JPH11289060A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11289060A
JPH11289060A JP10104100A JP10410098A JPH11289060A JP H11289060 A JPH11289060 A JP H11289060A JP 10104100 A JP10104100 A JP 10104100A JP 10410098 A JP10410098 A JP 10410098A JP H11289060 A JPH11289060 A JP H11289060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist mask
oxide film
region
gate
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10104100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097652B2 (ja
Inventor
Tetsuya Uchida
哲弥 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10104100A priority Critical patent/JP3097652B2/ja
Priority to TW088104920A priority patent/TW432588B/zh
Priority to US09/282,216 priority patent/US6228704B1/en
Priority to CNB991032977A priority patent/CN1136610C/zh
Publication of JPH11289060A publication Critical patent/JPH11289060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3097652B2 publication Critical patent/JP3097652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】トリプルウェル形成のための埋め込み拡散層イ
オン注入と1チップ内に膜厚の異なる2種類のゲート酸
化膜を形成するための酸化膜エッチングを1回のPRで
行う製造方法であって、コストを低減し、かつ、周辺回
路部のゲート酸化膜を入出力回路部のゲート酸化膜より
薄くすることにより回路を高速化する製造方法の提供。 【解決手段】P型シリコン基板中に埋め込みN型層を形
成し、且つ、ゲート酸化膜膜厚を厚くしたい領域におい
て、シリコン酸化膜上に形成されるレジストマスクをゲ
ート形成領域に所定幅以内で形成し、前記レジストマス
クごしに所定の注入エネルギーでイオン注入を行い埋め
込みN型層を形成し、所定範囲内のレジストマスク直下
にも埋め込みN型層を形成する。レジストマスクをマス
クとして酸化膜をエッチング除去し、その上にゲート酸
化膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路装置
の製造方法に関し、特に、トリプルウェル構造と1チッ
プ内に膜厚の異なる2種類のゲート酸化膜を有する半導
体集積回路装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トリプルウェル構造と1チップ内に膜厚
の異なる2種類のゲート酸化膜を有する構造の半導体集
積回路装置の製造において、トリプルウェル形成のため
の埋め込み拡散層イオン注入と1チップ内に膜厚の異な
る2種類のゲート酸化膜を形成するための酸化膜エッチ
ングを、好ましくは1回のフォトレジスト工程で行う製
造方法が重要な課題の一つとなっている。
【0003】ここで、トリプルウェル構造と1チップ内
に膜厚の異なる2種類のゲート酸化膜を有する構造が求
められる理由について説明する。
【0004】はじめにトリプルウェルの必要性について
述べる。通常(ダイナミックランダムアクセスメモリ)
やSRAM(スタティックランダムアクセスメモリ)な
どの半導体集積回路装置には、周辺回路部及び入出力回
路部等がCMOSで構成され、シリコン基板にNウェ
ル、Pウェルが形成されている。ここで、低消費電力化
のために、外部電源電圧よりも内部電源電圧を低くする
場合、内部電源電圧のかかるNウェルと外部電源電圧の
かかるNウェルは互いに絶縁されていなくてはならな
い。また、DRAMやSRAMにおいて、メモリセル部
のPウェルは、周辺回路部や入出力回路部からの電気的
なノイズからメモリセルを保護するために他のPウェル
と電気的に絶縁されていた方がよい。
【0005】このように、Nウェル同士とPウェル同士
を共に電気的に絶縁するためには埋め込み拡散層を形成
してトリプルウェル構造としなくてはならない。
【0006】次に1チップ内に膜厚の異なる2種類のゲ
ート酸化膜を用いることの必要性について説明する。
【0007】DRAMやSRAMなどの半導体集積回路
装置において、外部電源電圧と内部電源電圧が異なる場
合、外部電源電圧がかかる入出力回路部のMOSトラン
ジスタのゲートには内部電源電圧のかかる周辺回路部の
それよりも高い電圧がかかる。
【0008】また、DRAMやSRAMのメモリセルで
ワード線昇圧を行う場合、メモリセル部のMOSトラン
ジスタのゲートには周辺回路部のそれよりも高い電圧が
かかる。
【0009】ここで、1チップ内に1種類のゲート酸化
膜しか用いない場合、ゲート酸化膜の信頼性を確保する
ためには、ゲート酸化膜厚を最も高いゲート電圧のかか
るMOSトランジスタに合わせなくてはならない。その
ため外部電源電圧と内部電源電圧が異なる場合や、ワー
ド線昇圧を行う場合はゲート酸化膜の膜厚を、入出力回
路部やメモリセル部の高い電圧に合わせなくてはならな
い。
【0010】その結果、周辺回路部では、必要以上に厚
いゲート酸化膜を用いることになる。ゲート酸化膜が厚
いとそれだけMOSトランジスタのオン電流は小さくな
り、結果的に回路の速度が遅くなる。
【0011】一方、1チップ内に膜厚の異なる2種類の
ゲート酸化膜を形成する場合は周辺回路部のゲート酸化
膜を他の部分より薄くしてMOSトランジスタのオン電
流を大きくし、回路の速度を速くすることができる。こ
のように、高速化のために1チップ内に膜厚の異なる2
種類のゲート酸化膜を用いることが必要になる。
【0012】以上のように、トリプルウェル構造と1チ
ップ内に膜厚の異なる2種類のゲート酸化膜を有する構
造は非常に有用な構造である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】この2つの構造を工程
数の増加を抑えつつ実現する方法として、本願に先行す
る特許出願である特願平10−053912号(本願と
同一出願人による特許出願で本願出願時未公開)に記載
される方法がある。
【0014】すなわち、この方法は、トリプルウェル形
成のための埋め込み拡散層イオン注入と1チップ内に膜
厚の異なる2種類のゲート酸化膜を形成するための酸化
膜エッチングを1回のPR(フォトレジスト)工程で行
うことができる。
【0015】しかしながら、この方法には、次のような
問題点がある。
【0016】すなわち、N型シリコン基板を用いてお
り、N型シリコン基板はP型シリコン基板に比べて値段
が高く、コストが高くなる、ということである。
【0017】次に、またコストの安いP型シリコン基板
を用いた場合でも、入出力回路部と周辺回路部でゲート
酸化膜厚が等しい。そのため、外部電源電圧が内部電源
電圧より高い場合、入出力回路部と周辺回路部のゲート
酸化膜厚は電圧の高い外部電源電圧に合わせて設定しな
くてはならない。
【0018】このため、周辺回路部のゲート酸化膜が信
頼性の点から要求される以上に厚くなり、オン電流が小
さく、回路速度が遅くなり、高速化という点に関して、
十分とは言えない。
【0019】したがって本発明は、上記技術的課題の認
識に基づきなされたものであって、その目的は、トリプ
ルウェル形成のための埋め込み拡散層イオン注入と1チ
ップ内に膜厚の異なる2種類のゲート酸化膜を形成する
ための酸化膜エッチングを1回のPR工程で行う半導体
集積回路装置の製造方法であって、コストを低減し、か
つ、周辺回路部のゲート酸化膜を入出力回路部のゲート
酸化膜より薄くすることにより、回路を高速化する、半
導体集積回路装置の製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、第一導
電型基板中に第二導電型埋め込み層が形成される領域に
おいて、能動素子のゲート酸化膜の膜厚を厚くしたいゲ
ート形成領域では、レジストマスクを所定幅以内に形成
し、前記レジストマスクの所定幅が、前記レジストマス
ク越しに所定の注入エネルギーでイオン注入を行って前
記埋め込み型層を形成する際に、前記所定幅以内のレジ
ストマスク直下にも前記埋め込み層が形成される、幅に
設定される。
【0021】本発明の製造方法においては、前記レジシ
トマスクが前記基板全面に形成された酸化膜の上にパタ
ーン形成されており、前記埋め込み層形成後、前記レジ
ストマスクをエッチングマスクとして、前記レジストマ
スクで覆われていない前記酸化膜を除去し、その上にゲ
ート酸化膜を形成することで、チップ内に膜厚の異なる
2種類のゲート酸化膜を1回の露光工程で行う。基板
は、コスト低減の為好ましくは、P型シリコン基板が用
いられる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、トリプルウェル形成の
ための埋め込み拡散層イオン注入と、1チップ内に膜厚
の異なる2種類のゲート酸化膜を形成するための酸化膜
エッチングを1回のフォトレジスト(PR)工程で行う
ようにしたものである。
【0023】本発明の半導体集積回路装置の製造方法
は、その好ましい実施の形態において、基板として、P
型シリコン基板を用い、入出力回路部のように、埋め込
みN型層を形成するとともに、厚い膜厚のゲート酸化膜
の形成を行う領域において、PRのレジストマスクを、
ゲート形成領域に、所定幅以内、好ましくは0.6μm
(マイクロメートル)以内の幅で形成し、このレジスト
マスクごしに、埋め込みN型層形成のためのイオン注入
を高エネルギーで行う。
【0024】より詳細には、本発明の製造方法を、DR
AM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)の製造に
適用した実施の形態について説明すると、図1を参照す
ると、P型シリコン基板(1)に素子分離領域(2)、
ウェルを形成し、基板全面に薄くシリコン酸化膜(3
3)を形成する。
【0025】続いて、図2を参照すると、埋め込みN型
層形成ためのイオン注入と、1チップ内に膜厚の異なる
2種類のゲート酸化膜を形成するための酸化膜エッチン
グのマスクを兼ねるレジストマスク(34)を形成す
る。この時、入出力回路部(図1の33)のように、埋
め込みN型層を形成し、かつ、厚いゲート酸化膜を形成
する領域においては、ゲート形成領域に、レジストマス
ク(34)を、所定幅範囲内、好ましくは幅0.6μm
以内の細さで形成する。
【0026】続いて、このレジストマスク(34)ごし
に、リンイオン(P+)を高エネルギーでイオン注入す
ることで、埋め込みN型層(61、62)を形成する。
【0027】続いてレジストマスク(34)で覆われて
いない領域のシリコン酸化膜(33)をエッチング除去
する。
【0028】この後、図3に示すように、レジストマス
ク(34)を除去し、ゲート酸化膜を形成し、これ以
降、通常の製造方法に従い、DRAMが製造される。
【0029】本発明による製造方法においては、埋め込
みN型層形成のためのイオン注入において、レジストマ
スク(34)の幅が所定値以内、好ましくは0.6μm
以下の領域では、イオン注入の横方向広がりにより、レ
ジストマスク(34)直下にも埋め込みN型層が形成さ
れる。
【0030】また、レジストマスク(34)が形成され
ていた領域には、厚いゲート酸化膜が形成される。
【0031】このようにして、本発明による製造方法で
は、1回のフォトレジスト工程により、埋め込みN型層
と、厚いゲート酸化膜を同一領域に形成することができ
る。
【0032】また、本発明においては、埋め込みN型層
形成のためのイオン注入を垂直方向から傾けて斜めに行
ってもよい。この場合、レジストマスクの幅が所定幅
(0.6μm)以内の領域では、より確実にレジストマ
スク直下にも埋め込みN型層が形成される。
【0033】さらに、本発明の製造方法は、SRAM
(スタティックランダムアクセスメモリ)にの製造も適
用できる。この場合、SRAMメモリセルにおいてアク
セストランジスタのゲートが形成される領域のみに、レ
ジストマスクを所定幅、好ましくは0.6μm以内に形
成する。こうすることにより、メモリセル部全面に埋め
込みN型層が形成され、且つメモリセル内のアクセスト
ランジスタのゲート酸化膜のみを厚くすることができ
る。
【0034】本発明によれば以下の作用効果を奏する。
【0035】まず、P型シリコン基板を用いるので、コ
ストを低減する、ということである。
【0036】また、入出力回路部やSRAMメモリセル
内のアクセストランジスタなど、高い電圧のかかる部分
のゲート酸化だけを選択的にその膜厚を厚く形成するこ
とができ、他の部分のゲート酸化膜は薄くすることがで
き、該部分のトランジスタのオン電流が大きくなり、回
路の高速化を図ることができる、ということである。
【0037】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。
【0038】[実施例1]まず、本発明の第1の実施例
として、DRAMの製造に本発明の製造方法を適用した
例について説明する。図1乃至図5は、本発明の第1の
実施例の製造方法を製造工程順に半導体集積回路装置の
断面を示した工程断面図である。
【0039】図1を参照すると、はじめに、P型シリコ
ン基板1表面にトレンチ分離法により素子分離領域2を
形成する。続いて、公知のレジストマスクとフォトリソ
グラフィーの技術を用いて、Nウェル形成領域13、1
5、63に、リンイオンを注入エネルギー700ke
V、注入量2×1013cm-2でイオン注入してNウェル
を形成し、Pウェル形成領域10、14、16、64に
ボロンイオンを注入エネルギー300keV、注入量2
×1013cm-2でイオン注入し、Pウェルを形成する。
【0040】続いて、熱酸化を行い、基板表面に膜厚4
nm(ナノメートル)のシリコン酸化膜33を形成す
る。
【0041】その後、図2を参照すると、公知のフォト
リソグラフィー技術を用いて、基板を上面からみた図を
示す図6において破線34で囲む領域を、厚さ3μmの
レジストマスク34で覆う。このレジストマスク34で
覆われる領域としてメモリセル部30はその全面を覆
う。
【0042】また入出力回路部32については、ゲート
電極が形成される領域を各辺につき0.05μmずつ大
きくした領域とする。ただし、この入出力回路部32の
ゲート電極が形成される領域のレジスト幅は0.6μm
を超えない。
【0043】また、周辺回路部31と入出力回路部32
の境界など、埋め込みN型層間が分離される領域にもレ
ジストマスク34が形成されるが、このような領域では
埋め込みN型層間の分離が確実になされるように、レジ
ストマスク34の幅が5μm以上あるようにする。
【0044】続いてリンイオンを注入エネルギー1.5
MeV、注入量1×1013cm-2で基板に対して垂直に
イオン注入する。
【0045】このイオン注入により、図2に示すよう
に、レジストマスク34で覆われていない領域の基板内
部に、埋め込みN型層61、62が形成される。そし
て、入出力回路部32では、ゲート形成領域にレジスト
マスク34が形成されているが、前述したように、レジ
ストマスク34の幅が0.6μm以下と細く、イオン注
入の注入エネルギーが1.5MeVと高いため、イオン
注入の横方向広がりによりレジストマスク34直下にも
埋め込みN型層62が形成される。
【0046】このようにして埋め込みN型層62が入出
力回路部全体を覆うように形成されるため、入出力回路
部のPウェル16はP型シリコン基板1と電気的に絶縁
される。
【0047】続いて、図3に示すように、レジストマス
ク34で覆われていない領域のシリコン酸化膜33をバ
ッファードフッ酸によりエッチング除去した後に、レジ
ストマスク34を除去する。
【0048】続いて、再び熱酸化を行い、図4に示すよ
うに、シリコン基板表面が露出していた領域で、膜厚
5.5nmのゲート酸化膜35が形成されるようにす
る。この時、表面にシリコン酸化膜33が残されていた
領域では、もともと4nmのシリコン酸化膜33がある
上にさらに酸化されるので、膜厚7nmのゲート酸化膜
36が形成される。
【0049】この後、全面にリンイオンを1×1020
-3程度含んだポリシリコン37を堆積する。なお、ポ
リシリコンの代わりにポリシリコンと金属シリサイド例
えばタングステンシリサイドの積層膜を用いてもよい。
【0050】続いて、図5に示すように、フォトリソグ
ラフィーとドライエッチングによりポリシリコン37を
パターニングしてゲート電極25、26、27、28、
29とする。このようにして、メモリセル部30と入出
力回路部31のMOSトランジスタのゲート酸化膜5、
65、66の膜厚は7nmとなり、周辺回路部31のM
OSトランジスタのゲート酸化膜6、7の膜厚は5.5
nmとなる。なお、入出力回路部のゲート長は0.3〜
0.5μmである。
【0051】これ以降の製造工程では、通常のDRAM
の製造方法に従いゲート電極をマスクとしたイオン注入
によりシリコン基板1の表面にソース、ドレイン及びウ
ェルコンタクトとなるn+拡散層及びp+拡散層を形成す
る。また、メモリセル部30ではメモリセルキャパシタ
3を形成され、DRAMが製造される。
【0052】なお、本実施例では、入出力回路部32の
ゲート酸化膜の膜厚をすべて7nmとしたが、入出力回
路部においても一部のゲート酸化膜のみその膜厚を7n
mとして残りのゲート酸化膜の膜厚を55オングストロ
ームとすることもできる。この場合には、図2に示し
た、レジストマスク34を形成する工程で、ゲート酸化
膜の膜厚を5.5nmとしたいMOSトランジスタのゲ
ート領域ついて、レジストマスク34は形成されない。
【0053】同様に、周辺回路部31のゲート酸化膜の
一部を膜厚を7nmとすることもできる。その場合に
は、図2に示した、レジストマスク34を形成する工程
で、周辺回路部31のゲート酸化膜の膜厚を7nmとし
たいMOSトランジスタのゲート領域に、入出力回路部
32と同様に幅0.6μm以下のレジストマスク34を
形成すればよい。
【0054】本実施例の作用効果について説明する。本
実施例では、DRAMがP型シリコン基板上に形成され
おり、N型シリコン基板を使う場合に比べてコストが安
くなる。
【0055】また、ゲート酸化膜の信頼性を維持したま
ま、回路が高速化される。この理由について説明する。
一般に、ゲート酸化膜が薄いほどトランジスタのオン電
流が大きくなり、回路が高速化される。しかし、ゲート
酸化膜が薄過ぎると、ゲート酸化膜の信頼性が確保でき
なくなる。ゲート酸化膜の信頼性を確保するためにはゲ
ートにかかる電界を5MV/cm以下にする必要があ
る。
【0056】ここで、本実施例では、外部電源電圧とし
て3.5V、内部電源電圧として低消費電力化のために
2.5Vを想定している。ゲート酸化膜の膜厚は入出力
回路部は、7nm、周辺回路部は5.5nmとなってい
るが、この膜厚は、ゲート酸化膜の信頼性を確保する範
囲で、できるだけ薄くなっている。
【0057】発明が解決しようとする課題の欄で説明し
た方法のように、周辺回路部と入出力回路部のゲート酸
化膜の膜厚を同一とすると、ゲート酸化膜の信頼性の点
からゲート酸化膜厚は7nmとしなくてはならない。こ
の場合、周辺回路ではゲート酸化膜の信頼性から要求さ
れる以上のゲート酸化膜厚を用いることになり、その分
トランジスタのオン電流が小さくなり、回路が遅くな
る。
【0058】本実施例では、周辺回路部と入出力回路部
のゲート酸化膜の膜厚が同一の場合に比べ、周辺回路部
のオン電流が、約27%大きくなる。
【0059】この効果が得られる最大の理由は、図2の
埋め込みN型層のイオン注入において、入出力回路部で
はゲート形成領域にレジストマスク34があるにもかか
わらず、その直下にも埋め込みN型層62が形成される
ことにある。
【0060】この理由は次の通りである。すなわち、レ
ジストマスク34の両側からイオン注入されたリンは注
入エネルギーが1.5MeVと高いため、大きく横方向
に広がる。ここで、レジストマスク34の幅が0.6μ
m以下と細いため、基板中で両方から広がったリンがレ
ジスト34直下で繋がる。この様子を、図12を参照し
て説明する。
【0061】図12は、レジストマスク直下の埋め込み
N型層リン濃度のレジストマスク幅依存性を示したもの
であり、横軸はレジストマスク幅、縦軸はレジスト直下
の埋め込みN型層濃度である。図12からもわかるよう
に、レジストマスク幅が大きくなるに従いリン濃度が低
下していくが、レジストマスク幅が0.6μm以下であ
ればリン濃度は5×1016cm-3以上ある。この濃度で
あれば埋め込みN型層はPウェルとP型基板の電気的絶
縁としての役割を果たす。
【0062】[実施例2]次に、本発明をDRAMの製
造方法に適用した第2の実施例について説明する。本実
施例は、前記実施例1の変形であるので、以下では、主
に、前記実施例1との相違点について説明する。
【0063】P型シリコン基板上にトレンチ分離を形成
し、Nウェル、Pウェルを形成、その後熱酸化を行い、
基板表面に膜厚4nmのシリコン酸化膜33を形成する
ところまでは、前記実施例1と同様である。
【0064】続いて図7に示すように、フォトリソグラ
フィーの技術により、図6に破線34で囲まれる領域
を、厚さ3μmのレジストマスク34で覆う。この領域
は、入出力回路部32については、前記実施例1と同
様、ゲート電極が形成される領域を各辺につき0.05
μmずつ大きくした幅0.6μm以下の領域とする。
【0065】周辺回路部31と入出力回路部32の境界
など、埋め込みN型層間が分離される領域においてはレ
ジストマスク34の幅が6μm以上あるようにする。
【0066】続いて、リンイオンを注入エネルギー1.
5MeV,注入角度15°でウェハー面内の4方位すべ
ての方向からそれぞれ注入量2.5×1012cm-2、合
計で1×1013cm-2イオン注入する。このイオン注入
により、図7に示すように、レジストマスク34で覆わ
れていない領域の基板内部に埋め込みN型層61、62
が形成される。
【0067】入出力回路部では、一部レジストマスク3
4が形成されているが、このレジストマスク34の幅は
0.6μm以下と細いため、前記実施例1と同様、レジ
ストマスク34直下にも埋め込みN型層62が形成され
る。
【0068】なお、本実施例では、イオン注入が斜めに
行われるので、前記実施例1の場合よりも、さらに確実
にレジストマスク34直下に埋め込みN型層62が形成
される。
【0069】続いて、レジストマスク34で覆われてい
ない領域のシリコン酸化膜33をバッファードフッ酸に
よりエッチング除去し、レジストマスク34を除去す
る。これ以降、前記実施例1と同様のプロセスに従い、
DRAMが製造される。
【0070】本実施例では、前記実施例1よりもさらに
入出力回路部の埋め込みN型層形成が確実に行われる。
その理由は、埋め込みN型層形成のイオン注入が斜めに
行なわれるためである。
【0071】[実施例3]次に本発明の実施例3につい
て説明する。本実施例は、本発明をSRAMの製造に適
用したものである。
【0072】はじめにワード線昇圧を行う高抵抗負荷型
SRAMについて説明する。図8は高抵抗負荷型SRA
Mのメモリセルの回路構成を示す図である。図8を参照
すると、内部電源Vintとグランド間に直列接続された
高抵抗負荷R1とドライバMOSトランジスタTr1よ
りなるインバータと、高抵抗負荷R2とドライバMOS
トランジスタTr2よりなるインバータとが、互いの入
力が相手の出力に接続されてフリップフロップを構成し
(MOSトランジスタTr1、Tr2がそのゲートとド
レインが交叉接続されている)、2つのノードP、Qの
一方が高電位、他方が低電位となることによって情報が
保持される。
【0073】ノードP、Qとビット線対S、Rとの間に
は、ゲートがワード線に接続されたアクセストランジス
タTr3、Tr4が接続されており、メモリセルの情報
にアクセスするために、ワード線の電位を高くすること
によって、これらアクセストランジスタTr3、Tr4
がオンし、読み出し時には、ノードP、Qの電位がビッ
ト対線R、Sから読み出され、逆に書き込み時には、ビ
ット線R、Sの電位がノードP、Qに書き込まれる。
【0074】ここで、ノードPに高電位を書き込む場合
は、次のようになる。はじめにビット線Rを内部電源電
圧Vint、ビット線Sを接地電位にしておき、ワード
線電位Vwlを上げる。すると、アクセストランジスタ
Tr3、Tr4がオンし、ノードPに高電位、ノードQ
に低電位が書き込まれる(ノードP、Qを記憶ノードと
いう)。
【0075】ところが、ワード線Vwlを内部電源電圧
Vintまでしか上げない場合、ノードPには、Vin
tよりアクセストランジスタTr3のしきい値電圧Vt
分だけ低い電位しか書き込まれない。そして、十分長い
時間経過後には、高抵抗R1を流れる電流により、ノー
ドPの電位はさらに高くなる。しかし、それには長い時
間がかかるので、書き込み直後は、その効果は期待でき
ない。
【0076】そして、記憶ノードに書き込まれる電位が
低いと、メモリセルの状態が不安定になりやすい。特
に、電源電圧Vintが低い場合には、この事は顕著で
ある。これを防止する方法として、ワード線を昇圧する
方法が用いられている。すなわち、ワード線にかける電
圧Vwlを内部電源電圧Vintよりも高くして、ノー
ドの電位がVintまで上がるようにするのである。
【0077】この方法を用いれば、メモリセルの記憶ノ
ードにVintが書き込まれるので、メモリセルの状態
が安定になる。このように、高抵抗負荷型SRAMを低
電圧で安定に動作させるには、ワード線に昇圧した電圧
を印加する必要がある。
【0078】ここで、高抵抗負荷型SRAMのメモリセル構
造について説明する。なお詳細は、例えば文献(Symp.o
n VLSI Tech.Dig.,p.145のFig.1(a))が参照され
る。
【0079】図9は、メモリセルのレイアウトの一例を
示す平面図である。図9では、わかりやすいように、ゲ
ート電極層にはハッチングを施してある。
【0080】図8を参照して説明したように、メモリセ
ル内には、4つのトランジスタが含まれている。このう
ち、2つのアクセストランジスタTr3、Tr4のゲー
トはワード線が兼用している。
【0081】ワード線昇圧を行うSRAMでは、ワード
線に、内部電源電圧Vintよりも高い電圧がかかるの
で、2つのアクセストランジスタTr3、Tr4のゲー
トにはVintより高い電圧がかかる。一方、2つのド
ライバトランジスタTr1、Tr2のゲートには、内部
電源電圧Vintまでの電位しか印加されない。従っ
て、高抵抗負荷型SRAMメモリセルにおいて、信頼性
確保のためにゲート酸化膜を厚くする必要があるのは、
メモリセル内の4つのトランジスタTr1〜Tr4のう
ち、2つのアクセストランジスタTr3、Tr4だけで
ある。
【0082】図10は、本発明の実施例3による半導体
集積回路装置の製造方法について説明するための工程断
面図であり、図9のB−B′線の断面を示した図であ
る。なお、本実施例が、前記実施例1と異なるのは、メ
モリセル部だけであり、周辺回路部や入出力回路部は、
前記実施例1で説明したものとと同様である。
【0083】図10(a)を参照すると、前記実施例1
と同様に、はじめに、P型シリコン基板1上にトレンチ
素子分離2、Nウェル(不図示)、Pウェル52を形成
し、全面を熱酸化して膜厚4nmのシリコン酸化膜33
を形成する。
【0084】続いて、フォトリソグラフィーの技術によ
り、埋め込みN型層のイオン注入マスクとなる厚さ3μ
mのレジストマスク34を形成する。
【0085】このレジストマスク34で覆われる領域
は、周辺回路部や入出力回路部に関しては、前記実施例
1と同様である。周辺回路部と入出力回路部の境界な
ど、埋め込みN型層間が分離される領域についても、前
記実施例1と同様、レジストマスク34の幅が5μm以
上あるようにする。
【0086】メモリセル部についてレジストマスク34
で覆われる領域は、図9に破線34で示されるアクセス
トランジスタのゲートとなるワード線領域だけであり、
ワード線が形成される領域より各辺につき0.05μm
ずつ大きくした幅0.5μmの領域である。
【0087】続いてリンイオンを注入エネルギー1.5
MeV、注入量1×1013cm-2で基板に対して垂直に
イオン注入する。このイオン注入により、入出力回路部
や周辺回路部には、前記実施例1と同様に、埋め込みN
型層が形成される。また、メモリセル部についても、ワ
ード線領域にレジストマスク34が存在するものの、こ
のレジストマスク幅が0.5μmと細く、イオン注入の
注入エネルギーが1.5MeVと高いため、レジストマ
スク34直下にも埋め込みN型層17が形成される。こ
のようにして、メモリセル部にも全体に埋め込みN型層
17が形成され、メモリセル部のPウェル52とP型シ
リコン基板1が電気的に絶縁される。
【0088】続いて、レジストマスク34で覆われてい
ない領域のシリコン酸化膜33をエッチング除去する。
その後、レジストマスク34を除去し、図10(b)に
示すように、全面を5.5nm再度熱酸化して2種類の
膜厚のゲート酸化膜35、36を形成する。ゲート酸化
膜35の膜厚は5.5nmであり、ゲート酸化膜36は
7nmである。
【0089】続いて、全面にゲートポリシリコンを堆積
する。その後、ゲートをパターニングし、通常のSRA
M形成プロセスを経て、図10(c)に示すように、S
RAMが形成される。なお、ドライバトランジスタのゲ
ート長は0.25μm、アクセストランジスタのゲート
長、すなわち、ワード線幅は0.4μmである。
【0090】本実施例の作用効果について説明する。本
実施例では、SRAMがP型シリコン基板上に形成され
ており、N型シリコン基板を使う場合に比べてコストが
安くなる。
【0091】また、前記実施例1と同様に、ゲート酸化
膜の信頼性を維持したまま回路が高速化される。これ
は、周辺回路部のゲート酸化膜厚を入出力回路部より小
さくすることができるからである。
【0092】さらに、本実施例では、SRAMメモリセ
ルにおいてゲート酸化膜の信頼性を確保したままメモリ
セル面積を小さくすることができる。その理由は次のよ
うなものである。ワードブースト(ワード線昇圧)によ
り、高い電圧がかかるアクセストランジスタのゲート酸
化膜を厚くし、内部電源電圧しかかからないドライバト
ランジスタのゲート酸化膜を薄くしているので、ゲート
酸化膜の信頼性が確保される。
【0093】また、SRAMメモリセルを安定に動作さ
せるためには、ドライバトランジスタのオン電流をアク
セストランジスタのオン電流の3〜4倍にしなくてはな
らない。
【0094】従来は、このためにドライバトランジスタ
のチャネル幅を大きくして対処していた。
【0095】これに対して、本実施例では、ドライバト
ランジスタのゲート酸化膜を薄くすることによってオン
電流を向上させているので、従来方式に比べ、ドライバ
トランジスタのチャネル幅を小さくすることができる。
本実施例は、従来方式よりもSRAMメモリセルのセル
サイズを小さくすることがせる。
【0096】[実施例4]次に、本発明の第4の実施例
によるSRAMの製造方法について述べる。本実施例
は、前記実施例3の変形であるので、以下では、主に、
前記実施例3と相違する点について説明する。
【0097】P型シリコン基板上にトレンチ分離を形成
し、Nウェル、Pウェルを形成、その後熱酸化を行い、
基板表面に膜厚4nmのシリコン酸化膜33を形成する
ところまでは、前記実施例3と同様である。
【0098】続いて図11に示すように、フォトリソグ
ラフィーの技術により厚さ3μmのレジストマスク34
を形成する。このレジストマスク34で覆われる領域
は、周辺回路部や入出力回路部については、前記実施例
3と同様である。周辺回路部と入出力回路部の境界な
ど、埋め込みN型層間が分離される領域においてはレジ
ストマスク34の幅が6μm以上あるようにする。
【0099】メモリセル部については、レジストマスク
34で覆われる領域は、前記実施例3と同様、図9に破
線34で示されるアクセストランジスタのゲートとなる
ワード線領域だけであり、ワード線が形成される領域よ
り各辺につき0.05μmずつ大きくした幅0.5μm
の領域である。
【0100】続いて、リンイオンを注入エネルギー1.
5MeV、注入角度15°でウェハー面内の4方位すべ
ての方向からそれぞれ注入量2.5×1012cm-2、合
計で1×1013cm-2イオン注入する。
【0101】このイオン注入により入出力回路部や周辺
回路部には実施例3と同様に埋め込みN型層が形成され
る。
【0102】また、メモリセル部についても、ワード線
領域にレジストマスク34が存在するものの、このレジ
ストマスク幅が0.5μmと細いため、レジストマスク
34直下にも埋め込みN型層17が形成される。
【0103】なお、本実施例では、このイオン注入が斜
めに行われるので、前記実施例3の場合よりも、さらに
確実にレジストマスク34直下に埋め込みN型層17が
形成される。このようにして、メモリセル部にも全体に
埋め込みN型層17が形成され、メモリセル部のPウェ
ル52とP型シリコン基板1が電気的に絶縁される。
【0104】続いてレジストマスク34で覆われていな
い領域のシリコン酸化膜33をバッファードフッ酸によ
りエッチング除去し、レジストマスク34を除去する。
これ以降、前記実施例3と同様のプロセスにより、SR
AMが製造される。
【0105】本実施例では、前記実施例3より、さらに
メモリセル部および入出力回路部の埋め込みN型層形成
が確実に行われる。その理由は、本実施例においては、
埋め込みN型層形成のイオン注入を斜めに行うためであ
る。
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0107】本発明の第1の効果は、P型シリコン基板
を用い、且つ、厚さの異なるゲート酸化膜を1回のフォ
トレジスト工程で形成することができるため、製造・製
品コストを低減することができる、ということである。
【0108】本発明の第2の効果は、DRAMの入出力
回路部やSRAMメモリセル内のアクセストランジスタ
など、高い電圧のかかる部分のゲート酸化膜だけを選択
的にその膜厚を厚く形成することができ、他の部分のゲ
ート酸化膜は薄くすることができ、該他の部分のトラン
ジスタのオン電流が大きくなり、回路の高速化を図るこ
とができる、ということである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造方法を工程順に説明す
るための工程断面図(その1)である。
【図2】本発明の一実施例の製造方法を工程順に説明す
るための工程断面図(その2)である。
【図3】本発明の一実施例の製造方法を工程順に説明す
るための工程断面図(その3)である。
【図4】本発明の一実施例の製造方法を工程順に説明す
るための工程断面図(その4)である。
【図5】本発明の一実施例の製造方法を工程順に説明す
るための工程断面図(その5)である。
【図6】本発明の一実施例を説明するための平面図であ
る。
【図7】本発明の第2の実施例の工程を説明するための
断面図である。
【図8】SRAMのメモリセルの回路構成を示す図であ
る。
【図9】本発明の第3の実施例を説明するためのレイア
ウト図である。
【図10】本発明の第3の実施例の製造方法を工程順に
説明するための工程断面図である。
【図11】本発明の第4の実施例の工程を説明するため
の断面図である。
【図12】本発明の原理を説明するための図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 素子分離 5、6、7、65、66 ゲート酸化膜 10、14、16、64 Pウェル 13、15、17、63 Nウェル 20、22 Pウェルコンタクト拡散層 21、22、24 Nウェルコンタクト拡散層 25、26、27、28、29 ゲート電極 30 メモリセル部 31 周辺回路部 32 入出力回路部 33 シリコン酸化膜 34 レジストマスク 35、36 ゲート酸化膜 37 ゲート電極用導電層 40、41 グランド線コンタクト 42、43 ビット線コンタクト 47 共通コンタクト 48、49 ワード線 61、62 埋め込みN型層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/11 H01L 27/10 681F 27/108 21/8242

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電型基板中に第二導電型埋め込み層
    が形成される領域において、能動素子のゲート酸化膜の
    膜厚を厚くしたいゲート形成領域では、レジストマスク
    を所定幅以内に形成し、前記レジストマスクの所定幅
    が、前記レジストマスク越しに所定の注入エネルギーで
    イオン注入を行うことで前記埋め込み型層を形成する際
    に、前記所定幅以内のレジストマスク直下にもとぎれる
    ことなく前記埋め込み層が形成されるような幅に設定さ
    れる、ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】前記レジストマスクが前記基板全面に形成
    された酸化膜の上にパターン形成されており、前記埋め
    込み層形成後、前記レジストマスクをエッチングマスク
    として、前記レジストマスクで覆われていない前記酸化
    膜を除去し、前記レジスト除去後、全面に酸化膜を形成
    することで、チップ内に膜厚の異なる2種類のゲート酸
    化膜を1回の露光工程で行う、ことを特徴とする、請求
    項1記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第一導電型基板がP型シリコン基板で
    あり、前記第二導電型埋め込み層がN型埋め込み層であ
    る、ことを特徴とする、請求項1又は2記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】P型シリコン基板中に埋め込みN型層を形
    成し、且つ、ゲート酸化膜膜厚を厚くしたい領域におい
    て、レジストマスクをゲート形成領域に所定幅以内で形
    成し、前記レジストマスク越しに所定の注入エネルギー
    でイオン注入を行い埋め込みN型層を形成する、ことを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記イオン注入を前記基板法線方向に平行
    又は所定角度斜めに傾けて行う、ことを特徴とする請求
    項4記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】スタティックランダムアクセスメモリのア
    クセストランジスタのゲート形成領域に前記所定幅以内
    のレジストマスクを形成する、ことを特徴とする請求項
    4記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記埋め込みN型層を形成し、かつ、厚い
    ゲート酸化膜を形成する領域においては、ゲート形成領
    域に、前記レジストマスクを、ゲート長方向に好ましく
    は幅0.6μm以内の細さで形成する、ことを特徴とす
    る請求項4記載の半導体集積回路の製造方法。
  8. 【請求項8】基板中のNウェル同士とPウェル同士を共
    に電気的に絶縁するための埋め込み拡散層を備えてなる
    トリプルウェル構造とし、チップ内に膜厚の異なる2種
    類のゲート酸化膜を有する半導体集積回路装置の製造方
    法であって、 (a)前記埋め込み層を形成し、且つ、ゲート酸化膜の
    膜厚を厚くしたい領域内のゲート形成領域に、レジスト
    マスクを、ゲート長方向の幅を所定幅以内で形成し、 (b)前記レジストマスク越しに所定の注入エネルギー
    でイオン注入を行うことで埋め込みN型層を形成する、
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】第一導電型の基板中の第一導電型のウェル
    同士と第二導電型のウェル同士を共に電気的に絶縁する
    ための第二導電型の埋め込み拡散層を備えてなるトリプ
    ルウェル構造を有する半導体集積回路装置の製造方法に
    おいて、 (a)前記基板全面に酸化膜を形成し、 (b)前記酸化膜の上にパターン形成するレジストマス
    クについて、前記基板中に埋め込み層を形成し、且つ、
    能動素子のゲート酸化膜の膜厚を厚くしたい領域におい
    ては、該領域内のゲート形成領域に、前記レジストマス
    クを、ゲート長方向に所定の幅以内でパターン形成し、
    (c)前記レジストマスク越しに所定の注入エネルギー
    でイオン注入を行うことで前記所定幅のレジストマスク
    の直下にも埋め込み層を形成し、 (d)次に前記レジストマスクをエッチングマスクとし
    て、前記レジストマスクに覆われていない領域の前記酸
    化膜をエッチング除去した後、前記レジストマスク除去
    後、全面にゲート酸化膜を形成することで、チップ内に
    膜厚の異なる2種類のゲート酸化膜を形成する、ことを
    特徴とする半導体集積回路の製造方法。
  10. 【請求項10】前記イオン注入を前記基板法線方向に平
    行又は所定角度斜めに傾けて行う、ことを特徴とする請
    求項9記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記所定幅以内で形成されるレジストマ
    スクの幅が、イオン注入により前記レジストマスク直下
    にも前記埋め込み層が第2導電型を保持するような不純
    物濃度となるような値に設定される、ことを特徴とする
    請求項9記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  12. 【請求項12】前記所定幅以内で形成されるレジストマ
    スクの幅が、好ましくはゲート長方向に0.6μm以内
    の細さに設定される、ことを特徴とする請求項9記載の
    半導体集積回路装置の製造方法。
  13. 【請求項13】前記第一導電型基板がP型シリコン基板
    である、ことを特徴とする請求項9記載の半導体集積回
    路の製造方法。
  14. 【請求項14】メモリセル部、周辺回路部、及び入出力
    回路部を備えたダイナミックランダムアクセスメモリ
    (DRAM)の製造に際して、 (a)P型シリコン基板全面に酸化膜を形成し、 (b)前記酸化膜の上にパターン形成する、イオン注入
    による埋め込みN型層形成時のマスクとなる、レジスト
    マスクについて、前記レジストマスクにて前記メモリセ
    ル部を覆うとともに、前記入出力回路部の能動素子領
    域、及び必要に応じて前記周辺回路部のうち選択された
    能動素子領域において、前記基板中に埋め込み層を形成
    し、且つ、ゲート酸化膜膜厚を厚くしたい領域において
    は、該領域内のゲート形成領域に、前記レジストマスク
    を、ゲート長方向に所定の幅以内でパターン形成し、 (c)前記レジストマスク越しに、前記基板に垂直もし
    くは斜め方向から所定の注入エネルギーでイオン注入を
    行い、前記所定幅以内のレジストマスク直下にも埋め込
    みN型層を形成し、 (d)次に、前記レジストマスクをエッチングマスクと
    して、前記レジストマスクに覆われていない領域の前記
    酸化膜をエッチング除去した後、前記レジストマスクを
    除去し、その後全面にゲート酸化膜を形成することで、
    前記レジストマスクで覆われた前記メモリセル部と、前
    記入出力回路部、又は前記入力回路部と前記周辺回路部
    の能動素子領域のゲート酸化膜を前記レジストマスクで
    覆われていない領域のゲート酸化膜よりもその膜厚が厚
    く形成される、ことを特徴とする半導体集積回路の製造
    方法。
  15. 【請求項15】メモリセル部、周辺回路部、及び入出力
    回路部を備えたスタティックランダムアクセスメモリ
    (SRAM)の製造に際して、 (a)P型シリコン基板全面に酸化膜を形成し、 (b)前記酸化膜の上にパターン形成する、イオン注入
    による埋め込みN型層形成時のマスクとなるレジストマ
    スクについて、前記入出力回路部の能動素子領域、及び
    必要に応じて前記周辺回路部のうち選択された能動素子
    領域と、前記メモリセルの記憶ノードとビット線間に接
    続され、ワード線をゲートに接続するアクセストランジ
    スタのゲートとなるワード線形成領域に、前記レジスト
    マスクを、ゲート長方向に所定の幅以内でパターン形成
    し、前記レジストマスクごしに、前記基板に垂直もしく
    は斜め方向から所定の注入エネルギーでイオン注入を行
    い、前記所定幅以内のレジストマスク直下にも埋め込み
    N型層を形成し、 (d)次に前記レジストマスクをエッチングマスクとし
    て、前記レジストマスクに覆われていない領域の前記酸
    化膜をエッチング除去した後、前記レジストマスクを除
    去し、その後全面にゲート酸化膜を形成することで、前
    記レジストマスクで覆われた前記メモリセル部と、前記
    入出力回路部、又は前記入力回路部と前記周辺回路部の
    能動素子領域のゲート酸化膜を前記レジストマスクで覆
    われていない領域のゲート酸化膜よりもその膜厚が厚く
    形成される、ことを特徴とする半導体集積回路の製造方
    法。
  16. 【請求項16】前記スタティックランダムアクセスメモ
    リのメモリセルが、電源電圧として外部電源電圧を降圧
    した内部電源電圧を用い、前記アクセストランジスタの
    ゲートに接続するワード線を昇圧した電圧で駆動されて
    なるものである、ことを特徴とする請求項15記載の半
    導体集積回路の製造方法。
JP10104100A 1998-03-31 1998-03-31 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3097652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104100A JP3097652B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体集積回路装置の製造方法
TW088104920A TW432588B (en) 1998-03-31 1999-03-29 The manufacturing method of the semiconductor integrated circuit
US09/282,216 US6228704B1 (en) 1998-03-31 1999-03-31 Process for manufacturing semiconductor integrated circuit device
CNB991032977A CN1136610C (zh) 1998-03-31 1999-03-31 半导体集成电路装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10104100A JP3097652B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11289060A true JPH11289060A (ja) 1999-10-19
JP3097652B2 JP3097652B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=14371711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10104100A Expired - Fee Related JP3097652B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6228704B1 (ja)
JP (1) JP3097652B2 (ja)
CN (1) CN1136610C (ja)
TW (1) TW432588B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808921A1 (fr) * 2000-04-05 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semiconducteur ayant une structure a triple caisson et procede de fabrication
WO2002052649A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur et dispositif electronique portatif
US6969893B2 (en) 2000-11-16 2005-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and portable electronic apparatus
JP2006114630A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006156963A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 様々な動作電圧の集積回路を隔離する半導体構造
JP2007115971A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
KR100763503B1 (ko) 2005-05-26 2007-10-05 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법, 반도체 장치의 설계 방법, 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터에 의해 판독 가능한 기록 매체
JP2008277510A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009016696A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014199946A (ja) * 2006-05-31 2014-10-23 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated 集積回路のための分離構造
JP2014209634A (ja) * 2007-03-28 2014-11-06 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated 絶縁分離された集積回路装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542171B1 (en) * 1998-07-08 2003-04-01 Nippon Telegraph Amd Telephone Corporation Scheme for graphical user interface using polygonal-shaped slider
US6589834B1 (en) * 1998-10-06 2003-07-08 Alliance Semiconductor Corporation Semiconductor chip that isolates DRAM cells from the peripheral circuitry and reduces the cell leakage current
JP3546783B2 (ja) * 1999-06-09 2004-07-28 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US6498357B2 (en) * 2001-02-09 2002-12-24 United Microelectronics Corp. Lateral SCR device for on-chip ESD protection in shallow-trench-isolation CMOS process
USRE47457E1 (en) 2001-08-07 2019-06-25 Facebook, Inc. Control of display content by movement on a fixed spherical space
US6908810B2 (en) * 2001-08-08 2005-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of preventing threshold voltage of MOS transistor from being decreased by shallow trench isolation formation
KR100398577B1 (ko) * 2001-08-24 2003-09-19 주식회사 하이닉스반도체 정적 노이즈 마진을 향상시킨 반도체 장치의 제조 방법
JP2003332466A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6930930B2 (en) * 2002-11-06 2005-08-16 Infineon Technologies Ag Using isolated p-well transistor arrangements to avoid leakage caused by word line/bit line shorts
JP4387119B2 (ja) * 2003-03-27 2009-12-16 三菱電機株式会社 半導体装置
TWI223432B (en) * 2003-12-18 2004-11-01 Univ Nat Chiao Tung Double-triggered silicon controller rectifier and relevant circuitry
US20100264547A1 (en) * 2007-07-09 2010-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing
KR20140042459A (ko) 2012-09-28 2014-04-07 삼성전자주식회사 멀티플 웰 바이어스 메모리 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193845B2 (ja) * 1995-05-24 2001-07-30 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3196714B2 (ja) 1998-03-05 2001-08-06 日本電気株式会社 トリプルウェル構造の半導体集積回路の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808921A1 (fr) * 2000-04-05 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp Dispositif a semiconducteur ayant une structure a triple caisson et procede de fabrication
US6969893B2 (en) 2000-11-16 2005-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and portable electronic apparatus
US7084465B2 (en) 2000-12-26 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device having device isolation region and portable electronic device
EP1357598A1 (en) * 2000-12-26 2003-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and portable electronic device
WO2002052649A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif semi-conducteur et dispositif electronique portatif
EP1357598A4 (en) * 2000-12-26 2007-10-10 Sharp Kk SEMICONDUCTOR DEVICE AND PORTABLE ELECTRONIC DEVICE
JP2006114630A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006156963A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 様々な動作電圧の集積回路を隔離する半導体構造
KR100763503B1 (ko) 2005-05-26 2007-10-05 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법, 반도체 장치의 설계 방법, 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터에 의해 판독 가능한 기록 매체
JP2007115971A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2014199946A (ja) * 2006-05-31 2014-10-23 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated 集積回路のための分離構造
JP2014209634A (ja) * 2007-03-28 2014-11-06 アドバンスト・アナロジック・テクノロジーズ・インコーポレイテッドAdvanced Analogic Technologies Incorporated 絶縁分離された集積回路装置
JP2008277510A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009016696A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1230775A (zh) 1999-10-06
CN1136610C (zh) 2004-01-28
TW432588B (en) 2001-05-01
US6228704B1 (en) 2001-05-08
JP3097652B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097652B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3196714B2 (ja) トリプルウェル構造の半導体集積回路の製造方法
JP3002371B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001118943A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3400891B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2913817B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP4149109B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11177089A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11238810A (ja) 相異なる厚さのゲート酸化膜形成方法
KR19990034156A (ko) 에스램(sram)셀의 구조 및 이의 제조방법
JP2538856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2538857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02280379A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4109845B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2550119B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3070537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2933818B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001345389A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0529571A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH09283640A (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JP3503538B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2003031697A (ja) スタティック型ランダムアクセスメモリ装置及びその製造方法
TW410338B (en) High yield semiconductor device and method of fabricating the same
JPH0653438A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees