JP2003332466A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003332466A
JP2003332466A JP2002143242A JP2002143242A JP2003332466A JP 2003332466 A JP2003332466 A JP 2003332466A JP 2002143242 A JP2002143242 A JP 2002143242A JP 2002143242 A JP2002143242 A JP 2002143242A JP 2003332466 A JP2003332466 A JP 2003332466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
insulating film
type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002143242A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Kubo
俊次 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002143242A priority Critical patent/JP2003332466A/ja
Priority to US10/288,370 priority patent/US20030213992A1/en
Publication of JP2003332466A publication Critical patent/JP2003332466A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周辺回路領域でトランジスタの駆動能力が高
い半導体装置を得る。 【解決手段】 周辺回路領域63は、半導体基板50に
形成された第2半導体領域9と、第1のゲート絶縁膜1
3よりも薄い厚みを有する第2のゲート絶縁膜12と、
第2のゲート絶縁膜12上に形成された第2のゲート電
極15と、第2のゲート電極15の両側で第2半導体領
域9に形成され、第1導電型の不純物がドープされたソ
ースおよびドレイン領域31とを含む。ソースおよびド
レイン領域31は、相対的に第1導電型の不純物濃度が
小さいp型低濃度不純物領域29と、相対的にp型不純
物濃度が大きいp型高濃度不純物領域30とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特に、メモリセル領域を有する半導体装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高集積化が可能な半導体装置とし
て、DRAM(Dynamic Random Access Memory)が知ら
れている。このDRAMの構成は、たとえば特開200
1−185705号に記載されている。図24は、上記
公報に開示された、従来のDRAMの断面図である。図
24を参照して、従来のDRAMでは、メモリセル領域
131と周辺回路領域132とを有する半導体基板10
1の表面にフィールド酸化膜102が形成されている。
フィールド酸化膜102に囲まれた領域が能動領域であ
り、この能動領域にソースおよびドレイン領域108が
形成されている。ソースおよびドレイン領域108の間
には、ゲート酸化膜103および104を介在させてゲ
ート電極105および106が形成されている。
【0003】ゲート電極105および106を覆うよう
に層間絶縁膜109が形成されている。層間絶縁膜10
9には、ソースおよびドレイン領域108に達するコン
タクトホール110が形成されている。コンタクトホー
ル110を埋込むようにキャパシタの下部電極111が
形成されている。キャパシタの下部電極111上に誘電
体膜112が形成されている。誘電体膜112上にキャ
パシタの上部電極113が形成されている。
【0004】層間絶縁膜109上には上部電極113を
覆うように別の層間絶縁膜114が形成されている。層
間絶縁膜114および109には、ソースおよびドレイ
ン領域107に達するコンタクトホール115が形成さ
れている。コンタクトホール115を充填するように層
間絶縁膜114上にビット線116が形成されている。
【0005】層間絶縁膜114上には、別の層間絶縁膜
117が形成されている。層間絶縁膜117、114お
よび109には、ソースおよびドレイン領域108に達
するコンタクトホール118が形成されている。コンタ
クトホール118にはタングステンポリサイドのような
プラグ119が埋込まれている。プラグ119に接触す
るように層間絶縁膜117上に配線層120が形成され
ている。配線層120を覆うように層間絶縁膜117上
に層間絶縁膜121が形成されている。
【0006】メモリセル領域131では、電界効果型ト
ランジスタとキャパシタが設けられており、周辺回路領
域132では、電界効果型トランジスタが設けられてい
る。メモリセルトランジスタでのゲート酸化膜103の
厚みは周辺回路領域132のゲート酸化膜104の厚み
よりも厚い。これにより、メモリセル領域131のカッ
トオフリークなどの性能を向上させるとともに、周辺回
路領域132のトランジスタの駆動力を高めることがで
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、DRAMにおい
ても、周辺回路領域でのトランジスタの駆動能力の向上
が求められている。しかしながら、従来のDRAMで
は、周辺回路領域でのトランジスタの高速化が困難であ
るという問題があった。
【0008】そこで、この発明は上述のような問題点を
解決するためになされたものであり、周辺回路領域で駆
動能力が高いトランジスタが形成された半導体装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に従った半導体
装置は、主表面を有する半導体基板と、半導体基板の上
に形成されたメモリセル領域と、半導体基板の上に形成
された周辺回路領域とを備える。メモリセル領域は、半
導体基板に形成された第1導電型の第1半導体領域と、
第1半導体領域上に位置するように主表面の上に形成さ
れた第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上に形
成された第1のゲート電極とを含む。周辺回路領域は、
半導体基板に形成された第2導電型の第2半導体領域
と、第2半導体領域上に位置するように主表面の上に形
成され、第1のゲート絶縁膜よりも薄い厚みを有する第
2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜上に形成
された第2のゲート電極と、第2のゲート電極の両側で
第2半導体領域に形成され、第1導電型の不純物がドー
プされたソースおよびドレイン領域とを含む。ソースお
よびドレイン領域は、相対的に第1導電型の不純物濃度
が小さい低濃度不純物領域と、相対的に第1導電型の不
純物濃度が大きい高濃度不純物領域とを含む。
【0010】このように構成された、この発明に従った
半導体装置では、周辺回路領域において、ソースおよび
ドレイン領域が、いわゆるLDD(ライトドープトドレ
イン)構造となることにより、周辺回路領域でのトラン
ジスタの駆動能力を高めることができる。
【0011】また好ましくは、周辺回路領域は、第1導
電型の第3半導体領域をさらに備える。第1導電型の第
1および第3半導体領域の各々は、半導体基板に第1導
電型の不純物を同一工程で注入することにより形成され
る。この場合、周辺回路領域の第3半導体領域上にさら
に別のトランジスタを形成することができる。さらに、
その第3半導体領域を製造する工程は、第1半導体領域
を製造する工程と同一工程で製造されるため、製造工程
を増加させることなく第3半導体領域を得ることができ
る。
【0012】また好ましくは、半導体装置は、第1半導
体領域に接触するように形成された第2導電型のボトム
ウェル領域をさらに備える。この場合、ボトムウェル領
域が存在することで半導体基板と第1導電型の第1半導
体領域とを分離することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。なお、以下の説明にお
いて同一または相当する部分には同一の参照番号を付
し、その説明を繰返さない。
【0014】(実施の形態1)図1は、この発明の実施
の形態1に従った半導体装置の断面図である。図1を参
照して、この発明に従った半導体装置(DRAM)60
は、主表面50fを有する半導体基板50と、半導体基
板50上に形成されたメモリセル領域64と、半導体基
板50の上に形成された周辺回路領域63とを備える。
メモリセル領域64は、半導体基板50に形成された第
1導電型としてのp型の第1半導体領域5と、第1半導
体領域5上に位置するように主表面50fの上に形成さ
れた第1のゲート絶縁膜13と、第1のゲート絶縁膜1
3上に形成された第1のゲート電極14とを含む。周辺
回路領域63は、半導体基板50に形成された第2導電
型としてのn型の第2半導体領域9と、第2半導体領域
9上に位置するように主表面50fの上に形成され、第
1のゲート絶縁膜13よりも薄い厚みを有する第2のゲ
ート絶縁膜12と、第2のゲート絶縁膜12上に形成さ
れた第2のゲート電極15と、第2のゲート電極15の
両側で第2半導体領域9に形成され、第1導電型の不純
物がドープされたソースおよびドレイン領域31を含
む。ソースおよびドレイン領域31は、相対的に第1導
電型の不純物濃度が小さいp型低濃度不純物領域29
と、相対的に第1導電型の不純物濃度が大きいp型高濃
度不純物領域30とを含む。
【0015】半導体装置60は、第1半導体領域5に接
触するように形成された第2導電型のボトムウェル領域
3をさらに備える。
【0016】半導体基板50は、シリコン基板により構
成され、主表面50fを有する。半導体基板50上に
は、メモリセル領域64と、そのメモリセル領域64を
制御する周辺回路領域63とが形成されている。周辺回
路領域63は、n型のMOS(金属酸化物半導体)トラ
ンジスタが形成されるNMOS領域61と、p型のMO
Sトランジスタが形成されるPMOS領域62とを含
む。
【0017】半導体基板50内には、n型不純物である
リンなどがドープされたボトムウェル領域3が形成され
ている。ボトムウェル領域3に接触するようにp型ウェ
ル領域である第1半導体領域5が形成されている。
【0018】半導体基板50の主表面50fには、互い
に距離を隔てて複数個の分離酸化膜1が形成されてい
る。複数の分離酸化膜1の間には第1半導体領域5、第
2半導体領域9および第3半導体領域7および第4半導
体領域59がそれぞれ形成されている。第1半導体領域
5は、p型不純物が深く注入されることにより形成され
たp型ウェル領域であり、ボトムウェル領域3に接触す
る。
【0019】第2半導体領域9は、半導体基板50にn
型不純物が注入されて形成されたn型ウェル領域であ
る。第3半導体領域7は、p型不純物が半導体基板50
に浅く注入することにより形成されたp型ウェル領域で
ある。第4半導体領域59は、半導体基板50にn型不
純物が注入されて形成されたn型ウェル領域である。
【0020】第1および第4半導体領域5および59は
メモリセル領域64に形成される。第2半導体領域9は
PMOS領域62に形成され、第3半導体領域7はNM
OS領域61に形成される。
【0021】主表面50f上にはメモリセル領域64に
おいてシリコン酸化膜により構成される第1のゲート絶
縁膜13が形成されている。第1のゲート絶縁膜13上
には第1のゲート電極14が形成されている。第1のゲ
ート電極14はドープトポリシリコン層14aと、タン
グステンシリサイド層14bとにより構成される。タン
グステンシリサイド層14b上にはシリコン酸化膜16
とシリコン窒化膜17とが積層されている。
【0022】第1のゲート絶縁膜13、第1のゲート電
極14、シリコン酸化膜16およびシリコン窒化膜17
の側面には、シリコン窒化膜により形成されるサイドウ
ォールスペーサ18が設けられている。
【0023】隣り合う第1のゲート電極14の間にはn
型低濃度不純物領域27が形成されている。n型低濃度
不純物領域27と、第1ゲート電極14とが電界効果型
トランジスタを構成している。
【0024】第1のゲート電極14を覆うように層間絶
縁膜35が形成されている。層間絶縁膜35にはn型低
濃度不純物領域27に達するコンタクトホール35hが
形成されている。コンタクトホール35hを充填するよ
うにドープトポリシリコンからなるプラグ19が設けら
れている。プラグ19はn型低濃度不純物領域27に接
触している。
【0025】周辺回路領域63のうちNMOS領域61
およびPMOS領域62では第2のゲート絶縁膜12が
形成されている。第2のゲート絶縁膜12上には、第2
のゲート電極15が形成されている。第2のゲート電極
15は、ドープトポリシリコン層15aと、タングステ
ンシリサイド層15bとにより構成される。第2のゲー
ト電極15上には、シリコン酸化膜16およびシリコン
窒化膜17が積層されており、これらの側壁にはサイド
ウォールスペーサ18が形成されている。第2のゲート
絶縁膜の厚みは、第1のゲート絶縁膜の厚みより薄い。
【0026】NMOS領域61では、ゲート電極15の
両側で第3半導体領域7に1対のn型ソースおよびドレ
イン領域32が形成されている。ソースおよびドレイン
領域32はn型不純物の濃度が相対的に小さいn型低濃
度不純物領域27と、n型不純物の濃度が相対的に高い
n型高濃度不純物領域28とを有する。半導体基板50
の主表面50f上には層間絶縁膜35および36が堆積
されている。
【0027】PMOS領域62ではゲート電極15の両
側で第2半導体領域9にp型のソースおよびドレイン領
域31が形成されている。ソースおよびドレイン領域3
1は、p型不純物の濃度が相対的に低いp型低濃度不純
物領域29と、p型不純物濃度が相対的に大きいp型高
濃度不純物領域30とを備える。
【0028】コンタクトホール36hはソースおよびド
レイン領域31および32に達している。層間絶縁膜3
5上に別の層間絶縁膜36が形成されている。層間絶縁
膜36のメモリセル領域ではコンタクトホール36iが
形成されている。コンタクトホール36iはプラグ19
に達している。コンタクトホール36iを充填するよう
に層間絶縁膜36上にビット線20aが形成されてい
る。ビット線20aを覆うようにさらに別の層間絶縁膜
37が形成されている。
【0029】層間絶縁膜37および36には、プラグ1
9に達するコンタクトホール37hが形成されている。
コンタクトホール37hを充填するようにドープトポリ
シリコンからなるプラグ21が設けられている。
【0030】層間絶縁膜37上にはエッチングストッパ
としてのシリコン窒化膜38が設けられている。シリコ
ン窒化膜38上には、層間絶縁膜39が形成されてい
る。層間絶縁膜39およびシリコン窒化膜38にはコン
タクトホール39hが形成されている。コンタクトホー
ル39hはプラグ21、層間絶縁膜38および37に達
するようにコンタクトホール39hが設けられている。
【0031】コンタクトホール39hの壁面に沿うよう
にキャパシタの下部電極22が設けられている。下部電
極22はドープトポリシリコンからなるプラグ21に直
接接触している。下部電極22上にはタンタルオキサイ
ドからなる誘電体膜23が形成されている。誘電体膜2
3上にはキャパシタの上部電極24が形成されている。
上部電極24は窒化チタンを含む。
【0032】周辺回路領域63では層間絶縁膜36およ
び35にコンタクトホール36hが形成されている。コ
ンタクトホール36hを充填するようにビット線20b
が設けられている。また層間絶縁膜40、39および3
7ならびにシリコン窒化膜38にはコンタクトホール4
0hが設けられる。コンタクトホール40hを充填する
ようにタングステンなどの高融点金属からなるプラグ2
5が設けられる。プラグ25に接触するように層間絶縁
膜40上に配線26が形成されている。配線26は窒化
チタンとアルミニウムと窒化チタンとの積層構造とさ
れ、アルミニウムの上下が窒化チタンで挟まれた構造と
なっている。
【0033】次に、図1に示す半導体装置60の製造方
法について説明する。図2〜図20は、図1で示す半導
体装置の製造方法を説明する断面図である。図2を参照
して、半導体基板50の主表面50fを部分的にトレン
チ溝を形成後、絶縁膜を充填することにより分離酸化膜
1を形成する。主表面50f上にレジストパターン2を
形成し、レジストパターン2をマスクとしてメモリセル
領域64に矢印71で示す方向にリンなどのn型不純物
を高エネルギで注入する。これにより、下面分離層とし
てのn型のボトムウェル領域3を形成する。
【0034】図3を参照して、主表面50f上にレジス
トパターン4を形成する。レジストパターン4は、メモ
リセル領域64のうちトランジスタが形成される領域の
みを露出させる。このレジストパターン4をマスクとし
て矢印72で示す方向からボロンなどのp型不純物を半
導体基板50に注入する。このとき、リフレッシュ特性
向上のために比較的高いエネルギで注入する。これによ
りp型ウェル領域である第1半導体領域5を形成する。
【0035】図4を参照して、NMOS領域61を露出
させるレジストパターン6を主表面50f上に形成す
る。レジストパターン6をマスクとして半導体基板50
に矢印73で示す方向からボロンなどのp型不純物を注
入する。このとき、トランジスタ特性向上のため、具体
的には寄生容量を低減するため、比較的低いエネルギで
注入する。これによりp型ウェル領域である第3半導体
領域7を形成する。
【0036】図5を参照して、メモリセル領域64の一
部分とPMOS領域62とを露出させるようにレジスト
パターン8を形成する。レジストパターン8が露出させ
るメモリセル領域64の部分は、メモリセルのバックバ
イアスのための固定領域である。このレジストパターン
8をマスクとして矢印74で示す方向からリン、砒素な
どのn型不純物を半導体基板50に注入する。これによ
り第2および第4半導体領域9および59を形成する。
第2および第4半導体領域9および59はn型ウェル領
域により構成される。
【0037】図6を参照して、主表面50f全体に所定
の厚みを有するシリコン酸化膜10を形成する。
【0038】図7を参照して、メモリセル領域64を覆
うようにレジストパターン11を形成する。レジストパ
ターン11でメモリセル領域64を覆った状態で、フッ
酸などを用いてそれ以外の領域でのシリコン酸化膜10
を除去する。
【0039】図8を参照して、主表面50f全面に、新
たなシリコン酸化膜を形成することにより、メモリセル
領域64では、2つの酸化膜の複合膜である第1のゲー
ト絶縁膜13が形成される。これに対して、周辺回路領
域63では、1枚のシリコン酸化膜により構成される第
2のゲート絶縁膜12が形成される。第1のゲート絶縁
膜13は第2のゲート絶縁膜12に比べて厚みが厚い。
【0040】図9を参照して、第1および第2のゲート
絶縁膜13および12上にドープトポリシリコン層、タ
ングステンシリサイド層、シリコン酸化膜(TEOS:tetra
etyle ortho silicate)、およびシリコン窒化膜を形成
する。これらの上にレジストパターンを形成し、レジス
トパターンに従ってこれらをエッチングすることにより
ドープトポリシリコン層14aおよび15a、タングス
テンシリサイド層14bおよび15b、シリコン酸化膜
16ならびにシリコン窒化膜17を形成する。
【0041】図10を参照して、リンなどのn型不純物
を矢印75で示す方向から半導体基板50に比較的低濃
度でマスクレスで注入する。これによりn型不純物領域
により構成されるn型低濃度不純物領域27が形成され
る。
【0042】図11を参照して、PMOS領域62を露
出させるようにレジストパターン83を形成する。レジ
ストパターン83をマスクとして矢印76で示す方向か
ら半導体基板50にボロンなどのp型不純物を注入す
る。これにより、p型低濃度不純物領域29を形成す
る。なお、図10で示す工程では、PMOS領域62に
おいてn型低濃度不純物領域27が形成されているが、
n型低濃度不純物領域27中のn型不純物を超える濃度
のボロンを注入することにより、p型低濃度不純物領域
29が形成される。
【0043】図12を参照して、主表面50f上にシリ
コン窒化膜を成膜してこのシリコン窒化膜を異方性エッ
チングする。これにより、第1および第2のゲート電極
14および15の側壁にシリコン窒化膜からなるサイド
ウォールスペーサ18を形成する。
【0044】図13を参照して、メモリセル領域64に
形成されたトランジスタとPMOS領域62とを覆うよ
うにレジストパターン81を形成する。レジストパター
ン81をマスクとして矢印77で示す方向から半導体基
板50に砒素などのn型不純物を比較的高濃度で注入す
ることにより、n型高濃度不純物領域28を形成する。
【0045】図14を参照して、PMOS領域62だけ
を露出させるレジストパターン82を形成する。レジス
トパターン82をマスクとして矢印78で示す方向から
ボロンなどのp型不純物を比較的高濃度で注入すること
により、p型高濃度不純物領域30を形成する。
【0046】図15を参照して、主表面50f上に薄い
シリコン窒化膜(図示せず)を形成した後に、BPTE
OS(boro phospo tetra etyle ortho silicate)などか
らなる層間絶縁膜35を形成する。層間絶縁膜35上に
レジストパターンを形成し、レジストパターンをマスク
として層間絶縁膜35をエッチングすることにより、コ
ンタクトホール35hを形成する。コンタクトホール3
5hにドープトポリシリコンを充填することでプラグ1
9を形成する。
【0047】図16を参照して、層間絶縁膜35上にT
EOSなどからなる層間絶縁膜36を堆積する。層間絶
縁膜36上にレジストパターンを形成し、このレジスト
パターンに従って層間絶縁膜36および35をエッチン
グすることによりコンタクトホール36hおよび36i
を形成する。その後コンタクトホール36hおよび36
iを窒化チタンとタングステンからなる導電層で充填
し、この導電層をパターニングしてビット線20aおよ
び20bを形成する。
【0048】図17を参照して、TEOSなどからなる
層間絶縁膜37を層間絶縁膜36上に形成する。層間絶
縁膜37上にレジストパターンを形成し、このレジスト
パターンをマスクとして層間絶縁膜37および36をエ
ッチングする。これによりコンタクトホール37hを形
成する。コンタクトホール37hの側壁にシリコン窒化
膜(図示せず)を形成し、さらにコンタクトホール37
hをドープトポリシリコンで充填してプラグ21を形成
する。
【0049】図18を参照して、エッチングストッパと
しての役割を担うシリコン窒化膜38を層間絶縁膜37
上に形成する。さらに、シリコン窒化膜38上にBPT
EOSからなる層間絶縁膜39を形成する。この層間絶
縁膜39に、CMP(化学的機械的研磨)により平坦化
処理を行なう。層間絶縁膜39にレジストパターンを形
成し、このレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜
39およびシリコン窒化膜38をエッチングする。この
とき、1回目のエッチングは、シリコン窒化膜38で止
まるように設定されており、2回目のエッチングでシリ
コン窒化膜38に開口を形成する。抜き円筒キャパシタ
開口部表面を含む表面にドープトポリシリコン膜を成膜
する。さらに必要に応じて表面処理を行なって表面積を
増大させる。なお、この工程は図示していない。そし
て、コンタクトホール39h内をレジストで覆った後レ
ジストから露出したドープトポリシリコンを異方性エッ
チングすることにより、コンタクトホール39h内のみ
にキャパシタの下部電極22を形成する。
【0050】図19を参照して、下部電極22上にタン
タルオキサイド(五酸化タンタル)からなる誘電体膜と
たとえば窒化チタン膜を形成する。この2つの膜上にレ
ジストパターンを形成し、レジストパターンに従ってこ
れらの膜をエッチングすることにより、タンタルオキサ
イドからなる誘電体膜23と、窒化チタンからなるキャ
パシタの上部電極24とを形成する。
【0051】図20を参照して、上部電極24上にプラ
ズマTEOSなどからなる層間絶縁膜40を成膜する。
その後、周辺回路領域63において、レジストパターン
を形成し、レジストパターンに従って層間絶縁膜40お
よび39をエッチングする。
【0052】これによりコンタクトホール40hを形成
する。コンタクトホール40hを充填するように窒化チ
タンとタングステンからなるプラグ25を形成する。な
お、窒化チタンはバリアメタルとして作用する。
【0053】その後、図1で示すように上下を窒化チタ
ンで挟まれたアルミニウムからなる配線26を形成する
ことにより、図1で示す半導体装置60が完成する。
【0054】このように構成された、この発明の実施の
形態1に従った半導体装置では、PMOS領域62にお
いて、トランジスタのソースおよびドレイン領域31
が、p型低濃度不純物領域29と、p型高濃度不純物領
域30とを含むLDD構造とされている。これにより、
ショートチャネル効果が抑制されるとともに、駆動能力
が向上する。
【0055】さらに、図8で示す工程に従い、周辺回路
領域63のトランジスタの第2のゲート絶縁膜12が、
メモリセル領域64のトランジスタの第1のゲート絶縁
膜13に比べて薄く設定される。これにより、各々のデ
バイス特性を劣化させることなく単一電源でメモリセル
領域64と周辺回路領域63とを制御することが可能に
なり、チップ面積の縮小化に繋がる。その結果、半導体
基板50の1枚当りのチップの数が増加し、フォトレジ
ストマスク1枚の追加による製造コストの増大を補って
余りあるものとなる。
【0056】(実施の形態2)図21は、この発明の実
施の形態2に従った半導体装置の断面図である。図21
を参照して、この発明の実施の形態2に従った半導体装
置60では、第1半導体領域5と第3半導体領域7がほ
ぼ同じ深さに形成されている点で、実施の形態1に従っ
た半導体装置と異なる。第1および第3半導体領域5お
よび7は、共にp型ウェル領域により構成され、ほぼ同
一の不純物濃度分布を有する。
【0057】周辺回路領域63は、第1導電型の第3半
導体領域7をさらに備える。第1導電型の第1および第
3半導体領域5および7の各々は、半導体基板50に第
1導電型の不純物を同一工程で注入することにより形成
される。
【0058】図22は、図21で示す半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。図22を参照し
て、図21で示す半導体装置を製造する場合には、実施
の形態1の図3に対応する工程において、レジストパタ
ーン4が、メモリセル領域の一部分とNMOS領域61
を露出させるようにする。その後矢印77で示す方向か
らボロンなどのp型不純物を、周辺NMOSトランジス
タの性能をより重視して、比較的低いエネルギで注入す
ることにより、第1および第3半導体領域5および7を
形成する。
【0059】その後の工程は、実施の形態1と同様であ
る。このように構成された実施の形態2に従った半導体
装置では、まず、実施の形態1に従った半導体装置と同
様の効果がある。さらに、DRAMメモリセルの電荷保
持(リフレッシュ)特性に対する製品スペックが緩い場
合には、実施の形態1に対してフォトレジストマスクを
1枚省略することにより、製造工期およびコストを低減
することが可能である。
【0060】(実施の形態3)図23は、この発明の実
施の形態3に従った半導体装置の断面図である。図23
を参照して、この発明の実施の形態3に従った半導体装
置では、n型のボトムウェル領域が存在しない点で、実
施の形態1に従った半導体装置と異なる。このような半
導体装置を製造する場合には、実施の形態1の図2で示
す工程において、n型のボトムウェル領域3を形成する
工程を省略することで得られる。
【0061】このように構成された、この発明の実施の
形態3に従った半導体装置では、実施の形態1に従った
半導体装置と同様の効果がある。さらに、DRAMメモ
リセルの電荷保持(リフレッシュ)特性に対する製品ス
ペックがさらに緩い場合には、フォトレジストマスクを
さらに1枚省略することが可能であり、製造工期および
コストを低減することが可能である。また、バックバイ
アス供給領域が不要となり、この領域もメモリセルトラ
ンジスタとして使用することが可能となるため、さらな
るチップ面積の縮小が期待できる。
【0062】
【発明の効果】この発明に従えば、周辺回路領域の動作
能力が向上した半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に従った半導体装置
の断面図である。
【図2】 図1で示す半導体装置の製造方法の第1工程
を示す断面図である。
【図3】 図1で示す半導体装置の製造方法の第2工程
を示す断面図である。
【図4】 図1で示す半導体装置の製造方法の第3工程
を示す断面図である。
【図5】 図1で示す半導体装置の製造方法の第4工程
を示す断面図である。
【図6】 図1で示す半導体装置の製造方法の第5工程
を示す断面図である。
【図7】 図1で示す半導体装置の製造方法の第6工程
を示す断面図である。
【図8】 図1で示す半導体装置の製造方法の第7工程
を示す断面図である。
【図9】 図1で示す半導体装置の製造方法の第8工程
を示す断面図である。
【図10】 図1で示す半導体装置の製造方法の第9工
程を示す断面図である。
【図11】 図1で示す半導体装置の製造方法の第10
工程を示す断面図である。
【図12】 図1で示す半導体装置の製造方法の第11
工程を示す断面図である。
【図13】 図1で示す半導体装置の製造方法の第12
工程を示す断面図である。
【図14】 図1で示す半導体装置の製造方法の第13
工程を示す断面図である。
【図15】 図1で示す半導体装置の製造方法の第14
工程を示す断面図である。
【図16】 図1で示す半導体装置の製造方法の第15
工程を示す断面図である。
【図17】 図1で示す半導体装置の製造方法の第16
工程を示す断面図である。
【図18】 図1で示す半導体装置の製造方法の第17
工程を示す断面図である。
【図19】 図1で示す半導体装置の製造方法の第18
工程を示す断面図である。
【図20】 図1で示す半導体装置の製造方法の第19
工程を示す断面図である。
【図21】 この発明の実施の形態2に従った半導体装
置の断面図である。
【図22】 図21で示す半導体装置の製造方法を示す
断面図である。
【図23】 この発明の実施の形態3に従った半導体装
置の断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 分離酸化膜、2,4,6,8,11,28,32,
34,36 レジストパターン、3 ボトムウェル領
域、5 第1半導体領域、7 第3半導体領域、9 第
2半導体領域、12 第2のゲート絶縁膜、13 第1
のゲート絶縁膜、14 第1のゲート電極、15 第2
のゲート電極、27 n型低濃度不純物領域、28 n
型高濃度不純物領域、29 p型低濃度不純物領域、3
0 p型高濃度不純物領域、31,32 ソースおよび
ドレイン領域、60 半導体装置、61 NMOS領
域、62 PMOS領域、63 周辺回路領域、64
メモリセル領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/08 321E Fターム(参考) 5F048 AB01 BA01 BB05 BB08 BB12 BB16 BC06 BE03 BF11 BF16 BG01 BG13 DA27 5F083 AD21 AD48 GA09 JA06 JA35 JA36 JA40 MA06 MA16 MA17 MA19 NA01 NA08 PR46 PR56

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の上に形成されたメモリセル領域と、 前記半導体基板の上に形成された周辺回路領域とを備
    え、 前記メモリセル領域は、前記半導体基板に形成された第
    1導電型の第1半導体領域と、 前記第1半導体領域上に位置するように前記主表面の上
    に形成された第1のゲート絶縁膜と、 前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電
    極とを含み、 前記周辺回路領域は、前記半導体基板に形成された第2
    導電型の第2半導体領域と、 前記第2半導体領域上に位置するように前記主表面の上
    に形成され、前記第1のゲート絶縁膜よりも薄い厚みを
    有する第2のゲート絶縁膜と、 前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電
    極と、 前記第2のゲート電極の両側で前記第2半導体領域に形
    成され、第1導電型の不純物がドープされたソースおよ
    びドレイン領域とを含み、 前記ソースおよびドレイン領域は、相対的に第1導電型
    の不純物濃度が小さい低濃度不純物領域と、相対的に第
    1導電型の不純物濃度が大きい高濃度不純物領域とを含
    む、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記周辺回路領域は、第1導電型の第3
    半導体領域をさらに備え、前記第1導電型の前記第1お
    よび第3半導体領域の各々は、前記半導体基板に第1導
    電型の不純物を同一工程で注入することにより形成され
    る、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1半導体領域に接触するように形
    成された第2導電型のボトムウェル領域をさらに備え
    た、請求項1または2に記載の半導体装置。
JP2002143242A 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置 Withdrawn JP2003332466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143242A JP2003332466A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置
US10/288,370 US20030213992A1 (en) 2002-05-17 2002-11-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143242A JP2003332466A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332466A true JP2003332466A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29417032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143242A Withdrawn JP2003332466A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030213992A1 (ja)
JP (1) JP2003332466A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190942A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7192811B2 (en) * 2003-06-23 2007-03-20 Macronix International Co., Ltd. Read-only memory device coded with selectively insulated gate electrodes
KR100604943B1 (ko) * 2005-06-20 2006-07-31 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666893B2 (ja) * 1993-11-19 2005-06-29 株式会社日立製作所 半導体メモリ装置
TW318961B (ja) * 1994-05-04 1997-11-01 Nippon Precision Circuits
US6023085A (en) * 1997-12-18 2000-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Core cell structure and corresponding process for NAND-type high performance flash memory device
TW374939B (en) * 1997-12-19 1999-11-21 Promos Technologies Inc Method of formation of 2 gate oxide layers of different thickness in an IC
JP3097652B2 (ja) * 1998-03-31 2000-10-10 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US6388857B1 (en) * 1999-07-23 2002-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor circuit device with improved surge resistance
JP2002231833A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、不揮発性半導体記憶装置およびそれらの製造方法
JP2002280460A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190942A (ja) * 2004-12-29 2006-07-20 Hynix Semiconductor Inc マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置及びその製造方法
JP4545046B2 (ja) * 2004-12-29 2010-09-15 株式会社ハイニックスセミコンダクター マルチゲート絶縁膜を有する半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030213992A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6448618B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7576389B2 (en) Semiconductor device and manufacture method thereof
JP4151992B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100579365B1 (ko) 메모리 어레이 및 지지 트랜지스터의 형성 방법, 및 이중일함수 지지 트랜지스터 및 매립형 dram 어레이를포함하는 반도체 장치
US7378312B2 (en) Recess gate transistor structure for use in semiconductor device and method thereof
US6432774B2 (en) Method of fabricating memory cell with trench capacitor and vertical transistor
US5716862A (en) High performance PMOSFET using split-polysilicon CMOS process incorporating advanced stacked capacitior cells for fabricating multi-megabit DRAMS
US7256439B2 (en) Trench capacitor array having well contacting merged plate
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6355529B2 (en) Method of fabricating memory cell with vertical transistor
US6534359B2 (en) Method of fabricating memory cell
JP2013074189A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6872629B2 (en) Method of forming a memory cell with a single sided buried strap
JP2011192800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2003069675A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US6642093B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JP2000174225A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4322897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003332466A (ja) 半導体装置
JP2005203615A (ja) 半導体記憶装置、半導体装置およびそれらの製造方法
JP3555078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202327032A (zh) 具有減少洩漏的字元線的記憶體元件
JP4031777B2 (ja) 半導体装置
JP2005136436A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09293777A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802