JP3555078B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3555078B2
JP3555078B2 JP2000094325A JP2000094325A JP3555078B2 JP 3555078 B2 JP3555078 B2 JP 3555078B2 JP 2000094325 A JP2000094325 A JP 2000094325A JP 2000094325 A JP2000094325 A JP 2000094325A JP 3555078 B2 JP3555078 B2 JP 3555078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
cylinder
polysilicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000094325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001284552A (ja
Inventor
亮 窪田
顕 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000094325A priority Critical patent/JP3555078B2/ja
Priority to US09/817,233 priority patent/US20020086493A1/en
Priority to TW090107312A priority patent/TWI222209B/zh
Priority to KR10-2001-0016298A priority patent/KR100425756B1/ko
Publication of JP2001284552A publication Critical patent/JP2001284552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555078B2 publication Critical patent/JP3555078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はCMOSロジック回路部とDRAMが一つのチップ上に混載される半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
汎用DRAMは、情報を記憶するための複数のメモリセルと、メモリセルを選択するためのデコード回路等からなる周辺回路とが同一の半導体基板上に形成されている。
【0003】
メモリセルは、信号電荷を蓄積することで情報を記憶する容量素子と、容量素子への信号電荷の蓄積や容量素子に蓄積された信号電荷を読み出すためのスイッチング素子であるトランジスタとを備えている。なお、トランジスタには、高集積化に有利なことからMOS(Metal Oxide Semiconductor)構造、あるいはMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造のFET(Field Effect Transistor)が用いられる。また、周辺回路用のトランジスタには、製造工程をメモリセルと統一するため、メモリセルと同じ構造のFETが用いられる。
【0004】
近年の汎用DRAMは高集積化のためにメモリセルに対する更なる小型化が要求されている。しかしながら、容量素子の容量値は基本的に電極の面積とそれらに挟まれた絶縁膜の比誘電率によって決まるため、高容量化と小型化を両立させるためには特別な工夫が必要である。そこで、所望の容量を確保するために容量素子を立体的な構造で形成することが検討され、例えば、図4に示すようなシリンダー構造あるいは図5に示すようなスタック構造が採用されている。
【0005】
図4はシリンダー構造の容量素子を有する汎用DRAMの要部の構造を示す側断面図であり、図5はスタック構造の容量素子を有する汎用DRAMの要部の構造を示す側断面図である。
【0006】
図4に示すように、シリンダー構造の容量素子は、基板全面に成膜された層間膜102に溝(シリンダー103)が形成され、シリンダー103の内壁に沿って、リン(P)等の不純物が注入されたポリシリコン膜からなる下部電極(以下、容量下部電極と称する場合もある)104、Si膜やTa膜等から成る容量膜105、及び下部電極104と同様のポリシリコン膜からなる上部電極107が順に積層された構造であり、シリンダー103を深く形成することで下部電極104や上部電極107の表面積を大きくしている。
【0007】
なお、容量素子の下部電極104にポリシリコン膜を用いる場合、下部電極104の表面に微細な凹凸を設けて表面積を拡大する手法が試みられ、具体的には、HSG(Hemispherical Grained Polysilicon)と呼ばれる球状、あるいは半球状のグレインが下部電極104の表面に形成される。また、容量膜105にTa膜を用いる場合は、Ta膜とポリシリコンの反応を抑制するための窒化チタン(TiN)膜106がTa膜上に成膜される。
【0008】
一方、図5に示すように、スタック構造の容量素子は、基板全面に成膜された層間絶縁膜202上に、リン(P)等の不純物が注入されたポリシリコン膜からなる凸形状の下部電極204が形成され、該下部電極204上にSi膜やTa膜等から成る容量膜205、及び下部電極204と同様のポリシリコン膜から成る上部電極207が順に積層された構造あり、凸形状の下部電極204を大きく形成することで下部電極204や上部電極207の表面積を大きくしている。なお、容量素子の下部電極204にポリシリコン膜を用いる場合、図5に示すように、下部電極204の表面積を拡大するためにHSG206が形成される。
【0009】
次に、上記容量素子を有する半導体装置(汎用DRAM)の製造方法について図6〜図9を用いて説明する。
【0010】
図6及び図7は従来のシリンダー構造の容量素子を有する半導体装置の製造手順を示す側断面図であり、図8は従来のシリンダー構造の容量素子を有する半導体装置の他の製造手順を示す側断面図である。また、図9は従来のスタック構造の容量素子を有する半導体装置の製造手順を示す側断面図である。
【0011】
なお、図6〜図9ではメモリセル用のトランジスタとしてMOS構造のnチャネルトランジスタをp型半導体基板に形成する場合で説明する。また、図6〜図9では周辺回路用のトランジスタを記載していないが、周辺回路用のnチャネルトランジスタはメモリセル用のトランジスタと同じ構成であり、pチャネルトランジスタはチャネル領域やソース・ドレイン領域の不純物の種類が違うことを除けば基本的に同じ構造である。
【0012】
最初に、図6〜図8を用いてシリンダー構造の容量素子を有する汎用DRAMの製造方法の例について説明する。
【0013】
まず、各トランジスタを分離するための素子分離領域111として、酸化膜が充填された一様な深さの溝(STI:Shallow Trench Isolation)を公知の方法を用いてp型半導体基板110に形成する(図6(a))。
【0014】
続いて、トランジスタの形成領域に、例えば、ボロン(B)を注入してチャネル領域(不図示)を形成した後、p型半導体基板110の表面を熱酸化させることで厚さ70〜80オングストローム程度のゲート酸化膜112を成膜する。さらに、その上にゲート電極となる厚さ1500オングストローム程度(3000オングストローム以下)のポリシリコン膜をCVD法を用いて成膜し、フォトリソグラフィー技術を用いてそれらを所望の形状にパターニングし、ゲート電極113を形成する。
【0015】
次に、ゲート電極113をマスクとして用い、p型半導体基板110にヒ素(As)あるいはリンを注入してSDエクステンション領域(不図示)を形成する。続いて、全面にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはそれらを積層した絶縁膜を堆積し、エッチバックを行ってゲート電極113の側面にサイドウォール114を形成する。そして、ゲート電極113及びサイドウォール114をマスクとして用い、p型半導体基板110にヒ素あるいはリンを注入してソース・ドレイン領域115を形成する(図6(b))。
【0016】
次に、全面に厚さ5000〜8000オングストロームのSiOから成る層間絶縁膜116を常圧CVD法を用いて成膜し、その上にフォトレジスト117を成膜してパターニングを行い、フォトレジスト117開口部の層間絶縁膜116をエッチング除去して、トランジスタのドレインと層間絶縁膜116の上面を繋げる容量コンタクト118を形成する(図6(c))。なお、層間絶縁膜116はBPSG(Boro Phosph Silicate Glass)を含む構成にしてもよい。
【0017】
次に、フォトレジスト117を除去した後、容量コンタクト118内に、例えば、リンがドープされたポリシリコン膜からなる容量電極119を埋め込む。さらに、層間絶縁膜116上に厚さ6000〜14000オングストロームのBPSG等から成るシリンダー層間膜120を成膜し、800℃〜850℃、10〜30min程度の熱処理を行ってBPSGを焼きしめる。なお、シリンダー層間膜120はBPSG膜の上に常圧CVD法により成膜したSiO膜が積層された構造であってもよい。
【0018】
続いて、全面にフォトレジスト121を形成してパターニングを行い、フォトレジスト121開口部のシリンダー層間膜120をエッチング除去して、容量コンタクト118とシリンダー層間膜120の上面を繋げる溝(シリンダー122)を形成する(図6(d))。このとき形成されたシリンダー122内にDRAM用の容量素子が形成される。
【0019】
次に、フォトレジスト121を除去した後、シリンダー122の内壁を含む全面に容量素子の下部電極123となるリンが注入された厚さ1500〜3000オングストローム程度のポリシリコン膜(ドーズ量:1×1019〜1×1020atms/cm程度)を成膜する(図7(e))。さらに、全面にフォトレジスト124を形成し、シリンダー122内のみにフォトレジスト124が残るようにパターニングを行い、シリンダー層間膜120上のポリシリコン膜をエッチング除去する。
【0020】
続いて、シリンダー122内のフォトレジスト124を除去した後、シラン(SiH)を照射しつつアニール処理(500〜600℃、10〜60min程度)を行ってHSGの核を下部電極上に形成し、さらに、真空中でアニール処理(500〜600℃、10〜60min)を行うことにより核の周りにグレインを成長させてHSG12を形成する(図7(f))。
【0021】
最後に、下部電極123上に容量膜126、TiN膜127、及びリンがドープされたポリシリコンからなる上部電極128を順に成膜する(図7(g))。以降、公知の工程を用いて配線が行われる。
【0022】
なお、図7(g)は図面を簡単にするために下部電極123上のHSG125を省略した様子を示しているが、実際には図7(f)で示したように下部電極123上にHSG125が形成されている。
【0023】
また、上記工程では、シリンダー層間膜120上のポリシリコン膜をエッチバックによって除去した後にシリンダー122内にHSG125を成長させているが、図8に示すように、シリンダー層間膜120及びシリンダー122内のポリシリコン膜上にHSG125を形成した後、シリンダー層間膜120上のポリシリコン膜及びHSG125をエッチバックによってそれぞれ除去し、シリンダー122内にポリシリコン膜(下部電極123)及びHSG125を残すようにしてもよい。このような手順は、例えば、特開平11−284139号公報に記載されている。
【0024】
次に、図9を用いてスタック構造の容量素子を有する汎用DRAMの製造方法の例について説明する。
【0025】
まず、図6(a)〜(c)に示したように、シリンダー構造の容量素子を有する汎用DRAMの製造工程と同様にして、p型半導体基板210上に素子分離領域211及びトランジスタを形成し、全面に層間絶縁膜216を成膜した後、容量コンタクト218を形成する。なお、層間絶縁膜216はBPSG膜上に常圧CVD法により成膜したSiO膜が積層された構造である。
【0026】
次に、容量コンタクト218内に、例えば、リンがドープされたポリシリコン膜からなる容量電極219を埋め込み(図9(a))、リンが注入された厚さ6000〜10000オングストローム程度のポリシリコン膜(ドーズ量:1×1019〜1×1020atms/cm程度)222を全面に成膜する。続いて、全面にフォトレジスト224を形成し、容量素子の下部電極223となる領域のみにフォトレジスト224が残るようにパターニングを行い(図9(b))、層間絶縁膜216上の不要なポリシリコン膜222をエッチング除去して下部電極223を形成する。
【0027】
次に、フォトレジスト224を除去した後、シラン(SiH)を照射しつつアニール処理(500〜600℃、10〜60min程度)を行ってHSGの核を下部電極223上に形成し、さらに、真空中でアニール処理(500〜600℃、10〜60min)を行うことにより核の周りにグレインを成長させてHSG22を形成する(図9(c))。
【0028】
最後に、下部電極223上に容量膜227、及びリンがドープされたポリシリコンからなる上部電極228を順に成膜する(図9(d))。以降、公知の工程を用いて配線が行われる。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
近年の半導体装置は、CPU、論理回路、記憶装置などの機能をそれぞれ単体で有するだけではなく、それらを1つのチップ上に搭載して所望のシステムを実現するシステムオンチップ(SOC)化が進んでいる。
【0030】
このようなCPUや論理回路等のCMOSロジック回路部とDRAM部が混載される半導体装置において、CMOSロジック回路部用のトランジスタとDRAM部のメモリセル用のトランジスタとを形成し、その後、図6(c)〜図7(g)に示した手順でシリンダー構造の容量素子を形成すると、図7(f)で示したHSGの成長工程でHSGが正常に形成されない製造不良が発生した。
【0031】
一方、CMOSロジック回路部とスタック構造の容量素子を備えたDRAM部が混載される半導体装置では、図9(a)〜(d)に示した手順でスタック構造の容量素子を形成すると、図9(c)に示したHSGの成長工程において、HSGが正常に形成される。
【0032】
すなわち、CMOSロジック回路部とシリンダー構造の容量素子を備えたDRAM部が混載される構成で、かつシリンダー層間膜及びシリンダー内にポリシリコン膜を成膜し、シリンダー層間膜上のポリシリコン膜をエッチバックによって除去した後、シリンダー内にHSGを形成する場合にのみHSGが正常に形成されない。このことは、HSGの形成条件(HSGの核付け時間やアニール時間等)を変えても発生する問題であり、再現性がある。
【0033】
なお、スタック構造の容量素子は、図9(c)の工程で形成した下部電極が倒れやすく、下部電極間の距離が近いとHSG同士が繋がってしまう製造不良が発生する。特に、微細化と高容量化を両立させようとすると、細く高い下部電極を近接して形成する必要があるために上記製造不良がより発生しやすくなる。したがって、さらなる高集積化が要求される次世代の半導体装置では、容量素子にスタック構造よりもシリンダー構造を用いることが望ましい。
【0034】
本発明は上記したような従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものであり、CMOSロジック回路部とシリンダー構造の容量素子を備えたDRAM部が混載される半導体装置であっても、容量素子用のシリンダー内の下部電極上に確実にHSGを形成することが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の半導体装置の製造方法は、CMOSロジック回路部と、ポリシリコンで形成された、シリンダー型の容量下部電極を有するDRAM部とが混載されたシステムオンチップの半導体装置の製造方法であって、
前記CMOSロジック回路部およびDRAM部のトランジスタをそれぞれ形成する第1の工程と、
全面に層間膜を形成し、該層間膜に溝部を形成する第2の工程と、
全面にポリシリコン膜を形成して前記層間膜を覆った後、シランを照射しつつアニール処理を行ってHSGの核を該層間膜上及び該溝部内の下部電極上に形成し、さらに真空中でアニール処理を行うことにより核の周りにグレインを成長させて該層間膜上及び該溝部内の該ポリシリコン膜の表面にHSGを形成する第3の工程と、
前記溝部以外の前記ポリシリコン膜を除去して前記容量下部電極を形成する第4の工程と、
を有する方法である。

【0036】
このとき、前記層間膜はBPSGを含むものであり、前記CMOSロジック部が有するpチャネルトランジスタのポリシリコンから成るゲート電極にボロンが注入されたものである。
また、上記工程に加えて、前記容量下部電極上に容量膜を形成する第5の工程を有する方法である。
さらに、前記DRAM部は、
情報を記憶するための複数のメモリセルと、
前記メモリセルを選択するためのデコード回路を含む周辺回路と、
を有するものである。
ここで、チップ面積に占める前記メモリセルの割合は10〜25%であり、
前記周辺回路が有するpチャネルトランジスタのポリシリコンから成るゲート電極にリンが注入されたものである。
【0037】
上記のような半導体装置の製造方法は、層間膜及びシリンダー内に形成されたポリシリコン膜上にHSGを形成した後、シリンダー内のポリシリコン膜及びHSGを残して、層間膜上のポリシリコン膜及びHSGを除去することで、CMOSロジック回路部とDRAMが混載された半導体装置であってもシリンダー内にHSGを確実に形成できる。
【0038】
【発明の実施の形態】
次に本発明について図面を参照して説明する。
【0039】
本発明の半導体装置の製造方法は、CMOSロジック回路部とシリンダー構造の容量素子を備えたDRAM部が混載された半導体装置を形成する場合に、図8に示した汎用DRAMの製造工程と同様に、シリンダー層間膜上及びシリンダー内のポリシリコン膜上にHSGを形成した後、シリンダー内のポリシリコン膜及びHSGを残して、シリンダー層間膜上のポリシリコン膜とHSGをそれぞれ除去する方法である。
【0040】
発明者は、CMOSロジック回路部とシリンダー構造の容量素子を備えたDRAM部が混載された半導体装置の容量素子を上記手順で製造することで、シリンダー内にHSGが確実に形成されることを見出した。
【0041】
この理由は定かではないが、シリンダー層間膜上のポリシリコン膜を除去した後にシリンダー内にHSGを形成する手順でHSGが正常に成長しないのは、HSGを形成する前にポリシリコン膜を除去したことで露出するシリンダー層間膜の影響が考えられる。
【0042】
すなわち、汎用DRAMは、例えば、図1(a)に示すようにメモリセル1と周辺回路2が配置され、チップ面積に占めるメモリセル1の割合は50〜60%となる。一方、CMOSロジック回路部とDRAM部が混載された半導体装置では、例えば、図1(b)に示すようにCMOSロジック回路部3とDRAM用のメモリセル1及び周辺回路2が配置されるため、チップ面積に占めるメモリセル1の割合は10〜25%である。したがって、汎用DRAMではHSGの形成時に露出しているシリンダー層間膜のチップ面積に対する割合が少なく、逆にCMOSロジック回路部とDRAM部が混載された半導体装置ではシリンダー層間膜のチップ面積に対する割合が多くなる。
【0043】
また、汎用DRAMでは、シリンダー層間膜の成膜後に800℃〜850℃、10〜30min程度の熱処理を行ってシリンダー層間膜中のBPSGを焼きしめることが可能であるが、CMOSロジック回路部とDRAM部が混載される半導体装置では、後述するように、高温(800℃以上)を印加することでCMOSロジック回路部用のトランジスタ特性が変化してしまうために上記熱処理を行うことができない。したがって、BPSG中の不要物(水分等)を十分に除去できないため、これらがHSGの成長時に悪影響を与えるものと思われる。
【0044】
なお、スタック構造の容量素子を形成する場合もHSGの形成時に層間絶縁膜が露出しているが、層間絶縁膜はシリンダー層間膜に比べて薄く、特にBPSGの絶対量が少ないためにHSGが正常に形成されると考えられる。
【0045】
CMOSロジック回路部とDRAM部が混載される半導体装置に高温の熱処理を行うことができない理由は以下による。
【0046】
CMOSロジック回路部用トランジスタには、高速動作等の高い性能が要求されるため、pチャネルトランジスタのゲート電極(ポリシリコン)にボロン(B)を注入し、nチャネルトランジスタのゲート電極(ポリシリコン)にリン(P)を注入してチャネルとゲート電極中の不純物の種類を一致させている。このようにすることで、ゲート酸化膜の直下に空乏領域が形成されて、チャネルが深くなることによるON電流の低減や制御性の低下が防止される。通常、容量素子はトランジスタが形成された後に形成されるため、容量素子の形成工程で高温が印加されると、CMOSロジック回路部が有するpチャネルトランジスタのゲート電極中のボロン(B)が拡散し、ゲート酸化膜を突き抜けてチャネル中に達する。このボロンの突き抜け現象によってトランジスタのスレショルド電圧Vtが変化してしまう。
【0047】
一方、汎用DRAMの周辺回路用トランジスタには、高性能が要求されないため、pチャネルトランジスタのゲート電極(ポリシリコン)にnチャネルトランジスタと同じリン(P)を注入して工程数を削減している。したがって、このような構成では上記ボロンの突き抜け現象が発生することはない。また、ゲート電極にボロンを注入する場合でも、汎用DRAMの周辺回路用トランジスタのゲート酸化膜はCMOSロジック回路部用のトランジスタのそれに比べて厚く形成されるため、上記ボロンの突き抜け現象が発生しない。なお、SOC化された半導体装置に搭載されるDRAM部は、既存の汎用DRAMを機能ブロックとしてそのまま載せるため、一般に、DRAM部の周辺回路用のトランジスタをCMOSロジック回路部用のトランジスタと同じ構造にすることはない。
【0048】
以上説明したように、CMOSロジック回路部とシリンダー構造を備えた容量素子を有するDRAMが混載された半導体装置であっても、本発明のようにシリンダー層間膜及びシリンダー内のポリシリコン膜上にHSGを形成した後、シリンダー内のポリシリコン膜及びHSGを残して、シリンダー層間膜上のポリシリコン膜及びHSGを除去することで、シリンダー内にHSGを確実に形成できる。したがって、CMOSロジック回路部とDRAM部が混載された半導体装置内に、高容量で小型化された容量素子を形成することができる。
【0049】
次に、本発明の半導体装置の製造方法について図2及び図3を用いて説明する。図2及び図3は本発明の半導体装置の製造手順を示す側断面図である。なお、図2及び図3では、CMOSロジック回路部が形成されるロジック部がMOS構造のnチャネルトランジスタ及びpチャネルトランジスタを有し、メモリセルがMOS構造のnチャネルトランジスタとシリンダー構造の容量素子とを有する場合で説明する。また、上記各トランジスタは同一の半導体基板上に形成されるものとする。また、図2、図3ではDRAM部の周辺回路用のトランジスタを記載していないが、周辺回路用のnチャネルトランジスタはメモリセル用のトランジスタと同じ構成であり、pチャネルトランジスタはチャネル領域やソース・ドレイン領域の不純物の種類が違うことを除けば基本的に同じ構造である。
【0050】
本発明の半導体装置の製造方法では、まず、CMOSロジック回路部及びDRAM部用の各トランジスタを分離するための素子分離領域11として、酸化膜が充填された一様な深さの溝(STI)を公知の方法を用いて半導体基板10に形成する(図2(a))。
【0051】
続いて、pチャネルトランジスタの形成領域5に、例えば、ボロンを注入してnウエル領域(不図示)を形成し、nチャネルトランジスタの形成領域4(メモリセル用トランジスタ形成領域6も含む)にヒ素またはリンを注入してpウエル領域(不図示)を形成する。さらに、nチャネルトランジスタの形成領域4、6にボロンを注入してチャネル領域(不図示)を形成し、pチャネルトランジスタの形成領域5にヒ素またはリンを注入してチャネル領域(不図示)を形成する。
【0052】
次に、半導体基板10の表面を熱酸化させることで、厚さ30〜40オングストローム程度のゲート酸化膜12を成膜し、その上にゲート電極となる厚さ1500オングストローム程度(3000オングストローム以下)のポリシリコン膜をCVD法により成膜し、フォトリソグラフィー技術を用いてそれらを所望の形状にパターニングし、各トランジスタのゲート電極13をそれぞれ形成する。
【0053】
次に、ゲート電極13をマスクとして用い、nチャネルトランジスタの形成領域4、6にヒ素あるいはリンを注入してSDエクステンション領域(不図示)を形成する。同様に、pチャネルトランジスタの形成領域5にボロンを注入してSDエクステンション領域(不図示)を形成する。
【0054】
続いて、全面にシリコン酸化膜、シリコン窒化膜またはそれらを積層した絶縁膜を堆積し、エッチバックを行って各ゲート電極の側面にサイドウォール14をそれぞれ形成する。そして、ゲート電極13及びサイドウォール14をマスクとして用い、nチャネルトランジスタの形成領域4、6にヒ素あるいはリンを注入してソース・ドレイン領域15を形成し、pチャネルトランジスタの形成領域5にボロンを注入してソース・ドレイン領域15を形成する(図2(b))。なお、このときのイオン注入工程によって、nチャネルトランジスタのゲート電極(ポリシリコン)にヒ素あるいはリンを注入し、pチャネルトランジスタのゲート電極にボロンを注入してもよい。
【0055】
次に、半導体基板10の全面に厚さ5000〜8000オングストローム程度のSiOからなる層間絶縁膜16を常圧CVD法を用いて成膜し、その上にフォトレジスト17を成膜してパターニングを行い、フォトレジスト17開口部の層間絶縁膜16をエッチング除去して、メモリセル用のトランジスタ6のドレインと層間絶縁膜16の上面を繋げる容量コンタクト18を形成する(図2(c))。なお、層間絶縁膜16はBPSGを含む構成にしてもよい。
【0056】
次に、フォトレジスト17を除去した後、容量コンタクト18内に、例えば、リンがドープされたポリシリコンをCVD法により埋め込み、エッチバックすることで不要なポリシリコンを除去し、容量コンタクト18内に容量電極19を形成する。
【0057】
続いて、全面に厚さ6000〜14000オングストローム程度のBPSGからなるシリンダー層間膜20を成膜する。なお、シリンダー層間膜20はBPSG膜の上に常圧CVD法により成膜したSiO膜が積層された構造であってもよい。
【0058】
次に、全面にフォトレジスト21を形成してパターニングを行い、フォトレジスト21の開口部のシリンダー層間膜20をエッチング除去して、容量コンタクト18とシリンダー層間膜20の上面を繋げる溝であるシリンダー22を形成する(図2(d))。このとき形成されたシリンダー22内にDRAM用の容量素子が形成される。
【0059】
次に、フォトレジスト21を除去した後、シリンダー22の内壁を含む全面に、容量素子の下部電極23となるリンが注入された厚さ1500〜3000オングストローム程度のポリシリコン膜(ドーズ量:1×1019〜1×1020atms/cm程度)を成膜する(図3(e))。続いて、シランを照射しつつアニール処理(500〜600℃、10〜60min程度)を行ってHSGの核をシリンダー層間膜20上及びシリンダー22内の下部電極23上に形成し、さらに、真空中でアニール処理(500〜600℃、10〜60min)を行うことにより核の周りにグレインを成長させてシリンダー層間膜20上及びシリンダー22内のポリシリコン膜上にHSG24を形成する。
【0060】
次に、全面にフォトレジスト25を形成し、シリンダー22内のみにフォトレジスト25が残るようにパターニングを行い(図3(f))、シリンダー層間膜20上のポリシリコン膜及びHSG24をそれぞれエッチング除去する。
【0061】
最後に、シリンダー22内のフォトレジスト25を除去し、下部電極23上に容量膜26、及びポリシリコンから成る上部電極28を順に成膜する(図3(g))。以降、公知の工程によって配線が行われる。
【0062】
なお、容量膜26にTa膜を用いる場合は、図3(g)に示すように、Ta膜とポリシリコンの反応を抑制するためのTiN膜27がTa膜上に成膜される。また、図3(g)は図面を簡単にするために下部電極23上のHSG24を省略した様子を示しているが、実際には図3(f)で示したように下部電極23上にHSG24が形成される。
【0063】
【発明の効果】
本発明は以上説明したように構成されているので、以下に記載する効果を奏する。
【0064】
層間膜及びシリンダー内に形成されたポリシリコン膜上にHSGを形成した後、シリンダー内のポリシリコン膜及びHSGを残して、層間膜上のポリシリコン膜及びHSGを除去することで、シリンダー内にHSGを確実に形成できるため、CMOSロジック回路部とDRAM部が混載された半導体装置内に高容量で小型化された容量素子を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体装置の素子配置の一例を示す図であり、同図(a)は汎用DRAMの平面図、同図(b)はCMOSロジック回路部とDRAMが混載された半導体装置の平面図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造手順を示す側断面図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造手順を示す側断面図である。
【図4】シリンダー構造の容量素子を有する汎用DRAMの要部の構造を示す側断面図である。
【図5】スタック構造の容量素子を有する汎用DRAMの要部の構造を示す側断面図である。
【図6】従来のシリンダー構造の容量素子を有する半導体装置の製造手順を示す側断面図である。
【図7】従来のシリンダー構造の容量素子を有する半導体装置の製造手順を示す側断面図である。
【図8】従来のシリンダー構造の容量素子を有する半導体装置の他の製造手順を示す側断面図である。
【図9】従来のスタック構造の容量素子を有する半導体装置の製造手順を示す側断面図である。
【符号の説明】
1 メモリセル
2 周辺回路
3 CMOSロジック回路部
4 nチャネルトランジスタ形成領域
5 pチャネルトランジスタ形成領域
6 メモリセル用トランジスタ形成領域
10 半導体基板
11 素子分離領域
12 ゲート酸化膜
13 ゲート電極
14 サイドウォール
15 ソース・ドレイン領域
16 層間絶縁膜
17、21、25 フォトレジスト
18 容量コンタクト
19 容量電極
20 シリンダー層間膜
22 シリンダー
23 下部電極
24 HSG
26 Ta
27 TiN膜
28 上部電極

Claims (7)

  1. CMOSロジック回路部と、ポリシリコンで形成された、シリンダー型の容量下部電極を有するDRAM部とが混載されたシステムオンチップの半導体装置の製造方法であって、
    前記CMOSロジック回路部およびDRAM部のトランジスタをそれぞれ形成する第1の工程と、
    全面に層間膜を形成し、該層間膜に溝部を形成する第2の工程と、
    全面にポリシリコン膜を形成して前記層間膜を覆った後、シランを照射しつつアニール処理を行ってHSGの核を該層間膜上及び該溝部内の下部電極上に形成し、さらに真空中でアニール処理を行うことにより核の周りにグレインを成長させて該層間膜上及び該溝部内の該ポリシリコン膜の表面にHSGを形成する第3の工程と、
    前記溝部以外の前記ポリシリコン膜を除去して前記容量下部電極を形成する第4の工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記層間膜にBPSGを含む請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記CMOSロジック部が有するpチャネルトランジスタのポリシリコンから成るゲート電極にボロンが注入された請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記容量下部電極上に容量膜を形成する第5の工程を有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記DRAM部は、
    情報を記憶するための複数のメモリセルと、
    前記メモリセルを選択するためのデコード回路を含む周辺回路と、
    を有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. チップ面積に占める前記メモリセルの割合は10〜25%である請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記周辺回路が有するpチャネルトランジスタのポリシリコンから成るゲート電極にリンが注入された請求項5記載の半導体装置の製造方法。
JP2000094325A 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3555078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094325A JP3555078B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置の製造方法
US09/817,233 US20020086493A1 (en) 2000-03-30 2001-03-27 Manufacturing method of semiconductor device having DRAM capacitors
TW090107312A TWI222209B (en) 2000-03-30 2001-03-27 Manufacturing method of semiconductor device having DRAM capacitors
KR10-2001-0016298A KR100425756B1 (ko) 2000-03-30 2001-03-28 Dram커패시터들을 갖는 반도체장치 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000094325A JP3555078B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001284552A JP2001284552A (ja) 2001-10-12
JP3555078B2 true JP3555078B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18609390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000094325A Expired - Fee Related JP3555078B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020086493A1 (ja)
JP (1) JP3555078B2 (ja)
KR (1) KR100425756B1 (ja)
TW (1) TWI222209B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100632938B1 (ko) * 2004-12-22 2006-10-12 삼성전자주식회사 커패시터를 구비하는 디램 소자 및 그 형성 방법
US9111775B2 (en) 2011-01-28 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Silicon structure and manufacturing methods thereof and of capacitor including silicon structure
US9929148B1 (en) * 2017-02-22 2018-03-27 Globalfoundries Inc. Semiconductor device including buried capacitive structures and a method of forming the same
TWI696266B (zh) * 2018-12-10 2020-06-11 力晶積成電子製造股份有限公司 記憶體結構及其製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763286A (en) * 1994-09-14 1998-06-09 Micron Semiconductor, Inc. Process for manufacturing a DRAM capacitor having an annularly-grooved, cup-shaped storage-node plate which stores charge on inner and outer surfaces
US5444013A (en) * 1994-11-02 1995-08-22 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US5760434A (en) * 1996-05-07 1998-06-02 Micron Technology, Inc. Increased interior volume for integrated memory cell
JPH11186524A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5858831A (en) * 1998-02-27 1999-01-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Process for fabricating a high performance logic and embedded dram devices on a single semiconductor chip
KR100301369B1 (ko) * 1998-06-24 2001-10-27 윤종용 반도체메모리장치의커패시터제조방법
KR100464955B1 (ko) * 1998-06-29 2005-04-06 매그나칩 반도체 유한회사 메모리소자와 함께 집적화된 씨모스 이미지센서
KR100292938B1 (ko) * 1998-07-16 2001-07-12 윤종용 고집적디램셀커패시터및그의제조방법
TW409402B (en) * 1998-10-21 2000-10-21 United Microelectronics Corp Manufacture method for embedded DRAM
US6200898B1 (en) * 1999-10-25 2001-03-13 Vanguard International Semiconductor Corporation Global planarization process for high step DRAM devices via use of HF vapor etching

Also Published As

Publication number Publication date
TWI222209B (en) 2004-10-11
JP2001284552A (ja) 2001-10-12
KR20010095058A (ko) 2001-11-03
US20020086493A1 (en) 2002-07-04
KR100425756B1 (ko) 2004-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858831A (en) Process for fabricating a high performance logic and embedded dram devices on a single semiconductor chip
US6365452B1 (en) DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
US5811283A (en) Silicon on insulator (SOI) dram cell structure and process
US7682896B2 (en) Trench metal-insulator-metal (MIM) capacitors integrated with middle-of-line metal contacts, and method of fabricating same
US7087956B2 (en) Semiconductor device and it's manufacturing method
US5792689A (en) Method for manufacturing double-crown capacitors self-aligned to node contacts on dynamic random access memory
US6815752B2 (en) Semiconductor memory device for increasing access speed thereof
JP3943320B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5604146A (en) Method to fabricate a semiconductor memory device having an E-shaped storage node
KR100267415B1 (ko) 실리콘 산화 에칭 방지막을 사용하는 dram 스택 캐패시터의 형성 방법
KR19980063505A (ko) 트렌치 캐패시터 및 그의 형성 방법과, 디램 저장 셀 형성 방법
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3865517B2 (ja) Dram装置の製造方法
US20060163638A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6362041B1 (en) Method and structure for stacked DRAM capacitors and FETs for embedded DRAM circuits
JP3367480B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6674111B2 (en) Semiconductor device having a logic transistor therein
JPH09116113A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4334811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3555078B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6911740B2 (en) Semiconductor device having increased gaps between gates
US20030017682A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6828207B2 (en) Method of Fabricating a capacitor structure having hemispherical grains
JP2000323480A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2003332466A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees