JP4149109B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4149109B2
JP4149109B2 JP2000020920A JP2000020920A JP4149109B2 JP 4149109 B2 JP4149109 B2 JP 4149109B2 JP 2000020920 A JP2000020920 A JP 2000020920A JP 2000020920 A JP2000020920 A JP 2000020920A JP 4149109 B2 JP4149109 B2 JP 4149109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor
semiconductor region
integrated circuit
connection holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000020920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001210839A5 (ja
JP2001210839A (ja
Inventor
眞一 南
良昭 神垣
秀記 安岡
福夫 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2000020920A priority Critical patent/JP4149109B2/ja
Priority to TW90101161A priority patent/TW573365B/zh
Priority to KR1020010003573A priority patent/KR100738366B1/ko
Priority to US09/768,471 priority patent/US6803644B2/en
Publication of JP2001210839A publication Critical patent/JP2001210839A/ja
Priority to US10/942,860 priority patent/US7064090B2/en
Publication of JP2001210839A5 publication Critical patent/JP2001210839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149109B2 publication Critical patent/JP4149109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/983Zener diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置およびその製造技術に関し、特に、内部昇圧回路のクランプ素子をツェナー・ダイオードによって構成した半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
メモリLSIの一種のEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)は、データの書換え(書込みおよび消去)時にゲート電極に電源電圧(Vcc)よりも高い電圧(Vpp)を印加するための定電圧発生回路を備えている。定電圧発生回路内の昇圧回路には、電圧安定化用のクランプ素子としてツェナー・ダイオードが接続され、これによって上記書換え電圧(Vpp)がEEPROMに安定供給されるようになっている。この種のツェナー・ダイオードについては、例えば特開平1−59949号公報に記載されたものが公知である。
【0003】
上記公報に記載されたツェナー・ダイオードは、半導体基板のp型ウエルに形成されたn+型半導体領域と、このn+型半導体領域の下部のp型ウエルに形成されたp+型半導体領域とによって構成されている。p+型半導体領域は、その平面パターンの面積がn+型半導体領域のそれよりも小さく、n+型半導体領域のほぼ中央部に配置されている。これにより、p+型半導体領域とn+型半導体領域とが半導体基板中で閉じた構造となり、半導体基板とその上部の絶縁膜(酸化シリコン膜)との界面における界面準位によるリーク電流の問題の発生が回避されるようになっている。
【0004】
上記p+型半導体領域が形成されたp型ウエルとn+型半導体領域とには、それらの上部を覆う絶縁膜に開孔した接続孔を通じて配線が接続されている。n+型半導体領域には、その中央部、すなわちp+型半導体領域の上部の絶縁膜に形成された接続孔を通じて配線が接続されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
EEPROMの微細化、高集積化が進むと、メモリセルや周辺回路を構成するMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)のソース、ドレインの接合深さが次第に浅くなり、それにつれて定電圧発生回路内のツェナー・ダイオードを構成するn+型半導体領域およびp+型半導体領域の接合深さも次第に浅くなってくる。また、n+型半導体領域やp+型半導体領域と配線とを接続する接続孔の径も微細になり、ドライエッチングによる接続孔の開孔が困難になってくる。
【0006】
そのため、前記公報に記載されたようなツェナー・ダイオードにおいては、n+型半導体領域と配線とを接続するための接続孔を開孔する際、素子が高密度に配置されるメモリ領域などに開孔する接続孔との径の相違により、径の大きいツェナー・ダイオード形成領域の接続孔に過大な基板削れが発生し、接続孔の底部のpn接合(p+型半導体領域/n+型半導体領域)におけるn+型半導体領域の厚さ(接合深さ)が極めて薄くなるために、トンネル電流などに起因するリーク電流の増加が顕在化してくる。
【0007】
その結果、ツェナー・ダイオードの降伏(ブレークダウン)開始電圧でのリーク電流が、例えば10μAを超えるようになり、クランプ電圧が低下するために所望の書換え電圧が得られなくなるという問題が生じる。
【0008】
本発明の目的は、ツェナー・ダイオードのリーク電流を低減することのできる技術を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、基板と配線とを接続するための接続孔を形成する際に生じる基板削れを抑制することのできる技術を提供することにある。
【0010】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
(1)本発明の半導体集積回路装置は、第1導電型の半導体基板の主面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の下部に形成され、その平面パターンの面積が前記第1半導体領域のそれよりも小さい第1導電型の第2半導体領域とによって構成されるツェナー・ダイオードを備え、前記第1半導体領域と配線とを接続する複数個の第1接続孔を、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とが接合を形成していない領域に配置するものである。
(2)本発明の半導体集積回路装置は、第1導電型の半導体基板の主面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の下部に形成され、その平面パターンの面積が前記第1半導体領域のそれよりも小さい第1導電型の第2半導体領域とによって構成されるツェナー・ダイオードを備え、前記第1半導体領域と配線とを接続する複数個の第1接続孔を、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とが接合を形成していない領域に配置し、前記複数個の第1接続孔のそれぞれを、隣接する第1接続孔とのピッチが回路の接続孔の最小ピッチよりも大きくなるように、離間して配置するものである。
(3)本発明の半導体集積回路装置は、前記(1)または(2)において、前記複数個の第1接続孔のそれぞれを、隣接する第1接続孔とのピッチが回路の接続孔の最小ピッチよりも大きくなるように離間して配置するものである。
(4)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下の工程を含んでいる。
(a)第1導電型の半導体基板の主面の第1領域に第1導電型の半導体領域を形成した後、前記第1導電型の半導体領域の上部の前記半導体基板に、その平面パターンの面積が前記第1導電型の半導体領域のそれよりも大きい第2導電型の半導体領域を形成することによって、前記第1導電型の半導体領域と前記第2導電型の半導体領域とによって構成されるツェナー・ダイオードを形成する工程、
(b)前記半導体基板の主面上に絶縁膜を形成した後、前記第1導電型の半導体領域と前記第2導電型の半導体領域とが接合を形成していない領域の上部の前記絶縁膜に複数個の接続孔を形成する工程、
(c)前記絶縁膜の上部に配線を形成し、前記複数個の接続孔を通じて前記配線と前記第2導電型の半導体領域とを電気的に接続する工程。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0013】
(実施の形態1)
図1は、本実施形態のシステムLSIが形成された半導体チップのブロック図である。この半導体チップ1Aに形成されたシステムLSIは、例えばICカードに内蔵されて使用されるものであり、中央演算処理装置(CPU)、入出力回路(I/O)、システムコントローラ、ウォッチドックタイマ、乱数発生器、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびEEPROMなどによって構成されている。
【0014】
上記システムLSIの一部を構成するEEPROMは、例えばICカードのデータメモリとして使用され、半導体チップ1Aに内蔵された図2に示すような定電圧発生回路を通じて書換え(書込みおよび消去)用の高電圧(Vpp)が供給されるようになっている。定電圧発生回路は、例えば3〜5Vの外部電源電圧(Vcc)を昇圧して−13V程度の書換え電圧(Vpp)を発生する。また、定電圧発生回路内の昇圧回路には、電圧安定化用のクランプ素子として2段のツェナー・ダイオード(D1、D2)が接続されており、これらのツェナー・ダイオード(D1、D2)によって上記書換え電圧(Vpp)がEEPROMに安定供給されるようになっている。
【0015】
図3は、上記ツェナー・ダイオード(D1、D2)の平面図、図4は、図3のIV−IV線に沿った半導体基板の断面図、図5は、図3に示したツェナー・ダイオード(D1、D2)に接続された配線の図示を省略した概略平面図である。
【0016】
ツェナー・ダイオード(D1、D2)のそれぞれは、半導体基板(以下、単に基板という)1のp型ウエル5に形成されたn+型半導体領域20と、このn+型半導体領域20の下部のp型ウエル5に形成されたp+型半導体領域6とによって構成されている。p+型半導体領域6は、その平面パターンの面積がn+型半導体領域20のそれよりも小さく、n+型半導体領域20のほぼ中央部に配置されている。
【0017】
+型半導体領域20の平面寸法は、例えば縦×横=25μm〜27μm×25μm〜27μm程度であり、p+型半導体領域6の平面寸法は、例えば縦×横=20μm×20μm程度である。また、n+型半導体領域20の接合深さは、その中央部、すなわちp+型半導体領域6が形成された領域では、例えば0.12μm〜0.18μm程度と浅く、その周辺部、すなわちp+型半導体領域6が形成されていない領域では、それよりも深い。
【0018】
上記2個のツェナー・ダイオード(D1、D2)の上部には配線21〜23が形成されている。これらの配線21〜23のうち、配線21は、ツェナー・ダイオード(D1、D2)の上部を覆う酸化シリコン膜29に形成された複数個の接続孔24を通じて一方のツェナー・ダイオード(D1)のn+型半導体領域20と電気的に接続されている。配線22の一部は、酸化シリコン膜29に形成された複数個の接続孔24を通じてもう一方のツェナー・ダイオード(D2)のn+型半導体領域20と電気的に接続されている。これらの接続孔24は、n+型半導体領域20の周辺部、すなわちn+型半導体領域20とp+型半導体領域6とが接合を形成していない領域に沿ってほぼ等間隔で配置されている。
【0019】
また、配線22の他の一部および配線23は、酸化シリコン膜29に形成された複数個の接続孔25を通じてp型ウエル5およびp+型半導体領域6と電気的に接続されている。ツェナー・ダイオード(D1、D2)の一方と他方とは、配線22を介して直列に接続されている。
【0020】
+型半導体領域20と第1層目の配線21、22とを接続する複数個の接続孔24のそれぞれは、隣接する接続孔24とのピッチが回路の最小ピッチよりも大きくなるように離間して配置されている。例えばこのシステムLSIを構成する回路素子と第1層目の配線とを接続する接続孔同士の最小ピッチが0.95μmである場合は、接続孔24同士のピッチは、3.8μm程度である。
【0021】
図6は、上記接続孔24のレイアウトと降伏(ブレークダウン)電圧以下の電圧において発生するリーク電流との関係を1段のツェナー・ダイオードについて測定した結果を示すグラフである。ここで図中の実線Aは、前述したような本実施形態における接続孔24のレイアウト、すなわち図7に簡略化して示すように、複数個の接続孔24をn+型半導体領域20の周辺部(p+型半導体領域6と接合を形成していない領域)に配置し、かつ接続孔24同士を離間して配置した場合である。ここでは、接続孔24の径を0.45μm、接続孔24同士のピッチを3.8μmとした。
【0022】
一方、図中の実線B、破線、一点鎖線および二点鎖線は、いずれも径が0.45μmの接続孔24をp+型半導体領域6の上部に配置した場合である。実線Bは、図8に示すように、複数個の接続孔24をp+型半導体領域6のほぼ全域に離間して配置した場合、二点鎖線は、図9に示すように、p+型半導体領域6の周辺部に密に配置した場合、一点鎖線は、図10に示すように、p+型半導体領域6の中央部に密に配置した場合、破線は、図11に示すように、p+型半導体領域6のほぼ全域に密に配置した場合をそれぞれ示している。図8の例では接続孔24同士のピッチを3.8μmとし、図9〜図11の例ではいずれも0.95μmとした。
【0023】
図示のように、接続孔24をn+型半導体領域20の周辺部に離間して配置する本実施形態のレイアウト(実線A)は、リーク電流が最も少なかった。また、接続孔24をp+型半導体領域6の上部に配置する場合でも、接続孔24同士を離間して配置する場合(実線B)は、密に配置する場合(二点鎖線、一点鎖線および破線)に比べてリーク電流が少なかった。
【0024】
このように、本実施形態のツェナー・ダイオード(D1、D2)は、配線21、22とn+型半導体領域20とを接続する接続孔24をn+型半導体領域20の中央部、すなわちp+型半導体領域6と接合を形成している領域には配置せず、接合深さが中央部に比べて深い周辺部に配置する。これにより、p+型半導体領域6の上部に接続孔24を配置した場合に比べて、接続孔24の底部におけるn+型半導体領域20の接合深さが大きくなり、この領域におけるトンネル電流の発生が抑制されるので、降伏(ブレークダウン)電圧以下の電圧において発生するリーク電流を低減することができる。
【0025】
また、本実施形態のツェナー・ダイオード(D1、D2)は、n+型半導体領域20と配線21、22とを接続する複数個の接続孔24のそれぞれを、隣接する接続孔24とのピッチが回路の接続孔の最小ピッチよりも大きくなるように離間して配置する。これにより、後述する製造工程で酸化シリコン膜29をエッチングして接続孔24を形成する際に、接続孔24の底部における基板1の削れ量を低減することができるので、n+型半導体領域20の接合深さが浅くなる不具合を抑制することができる。隣接する接続孔24とのピッチは、回路の接続孔の最小ピッチの少なくとも2倍以上、好ましくは3倍以上とし、より好ましくは4倍以上とする。
【0026】
次に、周辺回路に上記のようなツェナー・ダイオード(D1、D2)を有するEEPROMの製造方法の一例を図12〜図20を用いて説明する。なお、これらの図には、EEPROMのメモリセル(Memory cell)を構成するMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide semiconductor)型MISFET、周辺回路を構成するnチャネル型MISFET(LV NMOS)、pチャネル型MISFET(LV PMOS)、高耐圧nチャネル型MISFET(HV NMOS)、高耐圧pチャネル型MISFET(HV PMOS)、高耐圧pチャネル型MISFET(デプレッション型)(HV PDMOS)およびツェナー・ダイオード(Zener Diode)の各1個分の領域を示す。
【0027】
まず、図12に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板1(以下、基板という)を用意し、その主面に周知のLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)素子分離技術を用いてフィールド絶縁膜2を形成する。このとき、フィールド絶縁膜2で囲まれたアクティブ領域の基板1の表面には酸化シリコン膜13が形成される。
【0028】
次に、図13に示すように、酸化シリコン膜13を通じて基板1の一部にリン(P)イオンを注入した後、基板1をアニールすることによってn型拡散層3を形成する。リンイオンのドーズ量は4.5×1012cm-2、注入エネルギーは360keVとする。
【0029】
続いて、基板1の一部にリン(P)イオンを注入し、他の一部にホウ素(B)イオンを注入した後、基板1をアニールすることによってn型ウエル4およびp型ウエル5を形成する。このときのリンイオンのドーズ量は1.2×1013cm-2、注入エネルギーは360keVとし、ホウ素イオンのドーズ量は0.8×1013cm-2、注入エネルギーは200keVとする。
【0030】
続いて、ツェナー・ダイオード形成領域のp型ウエル5の一部にホウ素(B)イオンを注入した後、基板1をアニールすることによってp+型半導体領域6Aを形成する。p+型半導体領域6Aは、後の工程でその上部にn+型半導体領域20が形成されることにより、ツェナー・ダイオード(D)の一部を構成するp+型半導体領域6となる。
【0031】
次に、図14に示すように、メモリセル形成領域の一部に酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜からなる3層の絶縁膜によって構成されるゲート絶縁膜7を形成した後、このゲート絶縁膜7の上部にデータ書換え用のゲート電極10を形成する。
【0032】
ゲート絶縁膜7およびゲート電極10を形成するには、まずメモリセル形成領域のp型ウエル3の表面に形成されている酸化シリコン膜13の一部をエッチングにより除去し、続いて窒素で希釈した酸素雰囲気中で基板1を酸化することによって、上記酸化シリコン膜13が除去された領域のp型ウエル3の表面に膜厚1.8nm程度の酸化シリコン膜(図示せず)を形成する。次に、基板1上にCVD法で膜厚18nm程度の窒化シリコン膜(図示せず)を堆積した後、基板1をアニールすることによって、上記窒化シリコン膜の表面に膜厚3nm程度の酸化シリコン膜(図示せず)を形成する。
【0033】
次に、リン(P)をドープした膜厚200nm程度のn型多結晶シリコン膜(図示せず)を基板1上にCVD法で堆積し、続いてこの多結晶シリコン膜の上部にCVD法で膜厚100nm程度の酸化シリコン膜14を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜14、多結晶シリコン膜およびゲート絶縁膜7の一部をエッチングすることにより、ゲート電極10およびゲート絶縁膜7を形成する。このゲート電極10には、データの書換え(書込みおよび消去)時に前記図2に示す定電圧発生回路を通じて書換え用の高電圧(Vpp)または電源電圧(Vcc)が供給され、その下部のゲート絶縁膜7中にトンネル効果によって電子または正孔が注入される。
【0034】
次に、図15に示すように、メモリセル形成領域および高耐圧MISFET形成領域のn型拡散層3およびp型ウエル5の表面に膜厚23nm程度の厚いゲート絶縁膜8を形成し、続いて他の領域のn型ウエル4およびp型ウエル5の表面に膜厚8nm程度の薄いゲート絶縁膜9を形成した後、ゲート絶縁膜8、9の上部にゲート電極11を形成する。
【0035】
ゲート絶縁膜8、9を形成するには、まずn型拡散層3、n型ウエル4およびp型ウエル5の表面に形成されている酸化シリコン膜13をエッチングにより除去し、続いて基板1を酸化することによって、n型拡散層3、n型ウエル4およびp型ウエル5の表面に厚いゲート絶縁膜8を形成する。次に、メモリセル形成領域および高耐圧MISFET形成領域のn型拡散層3およびp型ウエル5の表面のゲート絶縁膜8を残し、他の領域のゲート絶縁膜8をエッチングにより除去した後、基板1を酸化することによって、上記他の領域のn型ウエル4およびp型ウエル5の表面に薄いゲート絶縁膜9を形成する。
【0036】
次に、ゲート絶縁膜8、9の上部にリン(P)をドープした膜厚80nm程度のn型多結晶シリコン膜(図示せず)をCVD法で堆積し、続いてこの多結晶シリコン膜の上部にスパッタリング法で膜厚100nm程度のW(タングステン)シリサイド膜(図示せず)を堆積し、さらにその上部にCVD法で膜厚150nm程度の酸化シリコン膜15を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜15、Wシリサイド膜および多結晶シリコン膜をエッチングすることにより、ゲート電極11を形成する。
【0037】
次に、図16に示すように、n型拡散層3およびn型ウエル4にホウ素(B)イオンを注入することによって低不純物濃度のp-型半導体領域16を形成し、p型ウエル5にリン(P)イオンを注入することによって低不純物濃度のn-型半導体領域17を形成する。
【0038】
次に、図17に示すように、ゲート電極10、11の側壁にサイドウォールスペーサ18を形成した後、n型拡散層3およびn型ウエル4にホウ素(B)イオンを注入することによって、メモリセル形成領域および周辺回路形成領域に高不純物濃度のp+型半導体領域(ソース、ドレイン)19を形成する。同図には示さないが、このとき、ツェナー・ダイオード形成領域のp型ウエル5の一部(前記図4に示す接続孔25の下部)にもp+型半導体領域19を形成する。また、p型ウエル5にヒ素(As)イオンおよびリン(P)イオンを注入することによって、周辺回路形成領域に高不純物濃度のn+型半導体領域(ソース、ドレイン)20を形成し、ツェナー・ダイオード形成領域に高不純物濃度のn+型半導体領域20を形成する。サイドウォールスペーサ18は、基板1上にCVD法で堆積した酸化シリコン膜(図示せず)を異方性エッチングすることによって形成する。また、ホウ素イオンのドーズ量は2×1015cm-2、注入エネルギーは10keVとし、ヒ素イオンのドーズ量は3×1015cm-2、注入エネルギーは60keVとし、リンイオンのドーズ量は5×1013cm-2、注入エネルギーは60keVとする。
【0039】
ここまでの工程により、EEPROMのメモリセルを構成するMISFETおよび周辺回路を構成するMISFETが完成する。また、p+型半導体領域6Aが形成されたツェナー・ダイオード形成領域のp型ウエル5に上記高不純物濃度のn+型半導体領域20を形成することにより、n+型半導体領域20とその下部に形成されたp+型半導体領域6とによって構成されるツェナー・ダイオード(D)が完成する。
【0040】
次に、図18に示すように、上記MISFETおよびツェナー・ダイオード(D)の上部にCVD法で2層の酸化シリコン膜28、29を堆積し、続いてフォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜28、29をドライエッチングすることにより、上記MISFETのソース、ドレイン(p+型半導体領域19およびn+型半導体領域20)の上部に接続孔30〜36を形成し、ツェナー・ダイオード(D)のn+型半導体領域20の上部に接続孔24を形成し、同図には示さないツェナー・ダイオード形成領域のp型ウエル5の一部(前記図4に示すp+型半導体領域19の上部)に接続孔25を形成する。前述したように、ツェナー・ダイオード(D)のn+型半導体領域20の上部に形成する接続孔24は、リーク電流を低減するために、n+型半導体領域20の周辺部(p+型半導体領域6の外側)、すなわちn+型半導体領域20の接合深さが深い領域に配置する。
【0041】
また、上記接続孔24は、互いの距離を離間して配置する。本発明者の検討によれば、一般にフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで複数個の接続孔を形成する場合、接続孔を密に配置すると、レジストパターンの側壁や頂部の膜減りに起因して接続孔のアスペクト比が低下し、接続孔の底部における基板の削れ量が増加する。そのため、上記ツェナー・ダイオード(D)の場合は、接続孔24の底部におけるn+型半導体領域20の接合深さが浅くなり、リーク電流が増加する原因となる。従って、接続孔24同士の距離を離間して配置することにより、接続孔24の底部におけるn+型半導体領域20の削れ量が低減されるため、リーク電流をさらに低減することができる。接続孔を密に配置した場合におけるレジストパターンの膜減りは、ポジ型、ネガ型を問わず発生し、さらに露光光の干渉など、種々の要因によっても引き起こされる。
【0042】
次に、図19に示すように、酸化シリコン膜29の上部に第1層目の配線21(および同図には示さない配線22、23)、40〜46を形成し、続いて配線21(および同図には示さない配線22、23)、40〜46の上部にCVD法で酸化シリコン膜50を堆積した後、酸化シリコン膜50の上部に第2層目の配線51〜54を形成する。第1層目の配線21、40〜46および第2層目の配線25、26、51〜54は、例えばCVD法で堆積したW(タングステン)膜やスパッタリング法で堆積したAl合金膜などのメタル膜をドライエッチングすることによって形成する。なお、接続孔30〜36、70の内部にW膜などからなるプラグ(導電性接続体)を埋め込んでから第1層目の配線21、40〜46を形成してもよい。
【0043】
その後、図20に示すように、第2層目の配線51〜56の上部にCVD法で酸化シリコン膜60を堆積し、続いて酸化シリコン膜60の上部に上記と同様の方法で第3層目の配線61、62を形成した後、第3層目の配線61、62の上部にCVD法で堆積した酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜などからなる表面保護膜63を形成することにより、EEPROMが略完成する。
【0044】
以上のように、本実施形態によれば、ツェナー・ダイオードのリーク電流を低減することができるので、降伏(ブレークダウン)開始電圧でのリーク電流を、例えば1μA以下まで低減することができ、定電圧発生回路で発生させた書換え電圧(Vpp)をEEPROMに安定供給することが可能となる。
【0045】
なお、本実施形態では、ツェナー・ダイオード(D)のn+型半導体領域20と配線とを接続する複数個の接続孔24をn+型半導体領域20の周辺部のみに配置したが、例えば微細化によってn+型半導体領域20の周辺部の面積が狭くなったような場合には、図21、図22に示すように、接続孔24をp+型半導体領域6の上部に配置してもよい。この場合でも、前記図6に示すグラフの実線Bに示したように、接続孔24同士の距離を離間して配置することにより、リーク電流の増加を最小限に抑えることができる。また、場合によっては、接続孔24をn+型半導体領域20およびp+型半導体領域6の両方にそれぞれ離間して配置することもできる。
【0046】
また、本実施形態では、ツェナー・ダイオード(D)のp+型半導体領域6をn+型半導体領域の中央部に配置したが、例えば図23に示すように、中央部以外の領域に配置してもよい。この場合も、n+型半導体領域20と配線とを接続する複数個の接続孔24は、n+型半導体領域20とp+型半導体領域6とが接合を形成していない領域に配置する。
【0047】
また、複数個の接続孔24の一部をp+型半導体領域6の上部に配置してもよいが、この場合は、接続孔24同士の距離を離間して配置することにより、リーク電流の増加を最小限に抑えることができる。
【0048】
また、前記図4に示すp+型半導体領域19は、基板削れによる素子特性への影響が比較的小さい領域であるため、この上部に形成する接続孔25は、接続孔25同士のピッチを回路の最小ピッチとしてもよい。
【0049】
(実施の形態2)
本実施形態のシステムLSIは、EEPROMの周辺回路の一部にバイポーラ・トランジスタを含んだ構成になっている。
【0050】
図24は、バイポーラ・トランジスタ(Bip)が形成された基板1の要部断面図、図25は、このバイポーラ・トランジスタ(Bip)のエミッタ領域70、ベース領域71およびコレクタ領域72のそれぞれと図示しない配線とを接続する接続孔73〜74のレイアウトを示す平面図である。
【0051】
例えばnpn型バイポーラ・トランジスタの場合、ベース電流の主成分は、ベース領域71からエミッタ領域70に流れる正孔電流である。ところが、ドライエッチングによってエミッタ領域70の上部に接続孔73を形成する際、接続孔73の底部において基板削れが生じると、エミッタ領域70が実効的に浅くなる。そのため、ベース領域71からエミッタ領域70に注入された少数キャリアである正孔がエミッタ電極に達し易くなり、ベース電流が増加する結果、直流電流増幅率(hFE)が低下してしまう。すなわち、エミッタ領域70の基板削れは、ベース領域71やコレクタ領域72での基板削れに比べて素子特性への影響が大きい。
【0052】
そこで、本実施形態では、エミッタ領域70の上部の接続孔73同士のピッチを、素子特性への影響が比較的小さいベース領域71やコレクタ領域72の上部の接続孔74、75同士のピッチよりも大きくすることによって、エミッタ領域70の上部に接続孔73を形成する際の基板削れ量を低減する。
【0053】
図26は、エミッタ領域の上部の接続孔のピッチと直流電流増幅率hFE(コレクタ電流IC/ベース電流IB)との関係を示すグラフである。図示のように、接続孔を最小ピッチで9行2列(合計18個)配置した場合と、接続孔を千鳥配置にしてピッチを広げ、9個配置した場合とを比較すると、接続孔のピッチを広げたときの直流電流増幅率hFEは、最小ピッチにしたときの76から159nに改善された。
【0054】
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0055】
例えば前記実施形態では、p型ウエルに形成されたn+型半導体領域と、このn+型半導体領域の下部のp型ウエルに形成されたp+型半導体領域とによって構成されたツェナー・ダイオードに適用した場合について説明したが、本発明は、導電型が上記とは逆になったツェナー・ダイオード、すなわちn型ウエルに形成されたp+型半導体領域と、このp+型半導体領域の下部のn型ウエルに形成されたn+型半導体領域とによって構成されたツェナー・ダイオードにも適用することができる。
【0056】
【発明の効果】
本願によって開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下の通りである。
【0057】
本発明によれば、ツェナー・ダイオードの降伏(ブレークダウン)開始電圧でのリーク電流を大幅に低減することができるので、例えばEEPROMの定電圧発生回路に本発明構造のツェナー・ダイオードを適用することにより、定電圧発生回路で発生させた書換え電圧をEEPROMに安定供給することが可能となる。
【0058】
また、本発明によれば、基板と配線とを接続するための接続孔を形成する際に生じる基板削れを抑制することができる。これにより、例えばツェナー・ダイオードの半導体領域と配線とを接続するための接続孔を形成する際、接続孔の底部における半導体領域の接合深さが浅くなる不具合を防止できるので、ツェナー・ダイオードのリーク電流をさらに低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるシステムLSIが形成された半導体チップのブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるシステムLSIに内蔵された定電圧発生回路の回路図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるシステムLSIに形成されたツェナー・ダイオードの平面図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿った半導体基板の断面図である。
【図5】図3に示したツェナー・ダイオードに接続された配線の図示を省略した概略平面図である。
【図6】ツェナー・ダイオードの上部に形成する接続孔のレイアウトとブレークダウン電圧以下の電圧において発生するリーク電流との関係を1段のツェナー・ダイオードについて測定した結果を示すグラフである。
【図7】ツェナー・ダイオードの上部に形成する接続孔のレイアウトを簡略化して示す平面図である。
【図8】ツェナー・ダイオードの上部に形成する接続孔のレイアウトを簡略化して示す平面図である。
【図9】ツェナー・ダイオードの上部に形成する接続孔のレイアウトを簡略化して示す平面図である。
【図10】ツェナー・ダイオードの上部に形成する接続孔のレイアウトを簡略化して示す平面図である。
【図11】ツェナー・ダイオードの上部に形成する接続孔のレイアウトを簡略化して示す平面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるシステムLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるシステムLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるシステムLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるシステムLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるシステムLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるシステムLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるシステムLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるシステムLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施の形態であるシステムLSIの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】ツェナー・ダイオードの上部に形成する接続孔のレイアウトを簡略化して示す平面図および断面図である。
【図22】ツェナー・ダイオードの上部に形成する接続孔のレイアウトを簡略化して示す平面図および断面図である。
【図23】ツェナー・ダイオードの上部に形成する接続孔のレイアウトを簡略化して示す平面図および断面図である。
【図24】本発明の他の実施の形態であるシステムLSIを示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の他の実施の形態であるシステムLSIに形成されたバイポーラ・トランジスタおよびそれに形成される接続孔のレイアウトを示す平面図である。
【図26】エミッタ領域の上部に形成される接続孔のピッチと直流電流増幅率hFE(コレクタ電流IC/ベース電流IB)との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板
1A 半導体チップ
2 フィールド絶縁膜
3 n型拡散層
4 n型ウエル
5 p型ウエル
6 p+型半導体領域
6A p+型半導体領域
7、8、9 ゲート絶縁膜
10、11 ゲート電極
13、14、15 酸化シリコン膜
16 p-型半導体領域
17 n-型半導体領域
18 サイドウォールスペーサ
19 p+型半導体領域(ソース、ドレイン)
20 n+型半導体領域(ソース、ドレイン)
21〜23 配線
24、25 接続孔
28、29 酸化シリコン膜
30〜36 接続孔
40〜46 配線
50 酸化シリコン膜
51〜56 配線
60 酸化シリコン膜
61、62 配線
63 表面保護膜
70 エミッタ領域
71 ベース領域
72 コレクタ領域
73〜75 接続孔
Bip バイポーラ・トランジスタ
D、D1、D2 ツェナー・ダイオード

Claims (11)

  1. 第1導電型の半導体基板の第1領域に形成された第2導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の下部の前記半導体基板に形成され、その平面パターンの面積が前記第1半導体領域のそれよりも小さい第1導電型の第2半導体領域とを有するツェナー・ダイオードと、
    前記半導体基板の第2領域に形成されたMISFETとを備えた半導体集積回路装置であって、
    前記半導体基板に形成された第1導電型の第3半導体領域であって、前記第1および第2半導体領域を囲む第3半導体領域と、
    前記半導体基板に形成された第2導電型の第4半導体領域であって、前記第3半導体領域を囲む第4半導体領域と、
    前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜に形成され、かつ、前記第1半導体領域に接続する複数個の第1接続孔と、
    前記絶縁膜に形成され、かつ、前記MISFETのソース領域およびドレイン領域に接続する複数個の第2接続孔とを有し、
    前記第2半導体領域は前記第3半導体領域よりも高い不純物濃度で構成され、
    前記第1半導体領域は前記第4半導体領域よりも高い不純物濃度で構成され、
    前記第2半導体領域と接合を形成している領域における前記第1半導体領域の接合深さは、前記半導体基板と接合を形成している領域における前記第1半導体領域の接合深さよりも浅く構成され、
    前記複数個の第1接続孔は、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とが接合を形成していない領域に配置されており、
    前記第1接続孔と前記第2接続孔とは、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングにより同時に形成されたものであり
    記複数個の第1接続孔間のピッチは、前記複数個の第2接続孔間の最小ピッチよりも大きくなるように離間して配置したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域のほぼ中央部に配置され、前記複数個の第1接続孔は、前記第1半導体領域の周辺部に配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1または2記載の半導体集積回路装置において、前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1または2記載の半導体集積回路装置において、前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置において、前記複数個の第1接続孔間のピッチは、前記複数個の第2接続孔間の最小ピッチの2倍以上であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置において、前記複数個の第1接続孔間のピッチは、前記複数個の第2接続孔間の最小ピッチの3倍以上であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体集積回路装置において、前記複数個の第1接続孔間のピッチは、前記複数個の第2接続孔間の最小ピッチの4倍以上であることを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 第1導電型の半導体基板の第1領域にツェナー・ダイオードを有し、前記半導体基板の第2領域にMISFETを有する半導体集積回路装置の製造方法であって、
    (a)前記第1領域の半導体基板に第2導電型の第4半導体領域を形成する工程と、
    (b)前記第1領域の前記第4半導体領域内に第1導電型の第3半導体領域を形成する工程であって、前記第2領域の半導体基板に第1導電型の第5半導体領域を形成する工程と、
    (c)前記第1領域の前記第3半導体領域内に第1導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
    (d)前記第1領域の前記第2半導体領域の上部の前記半導体基板に、その平面パターンの面積が前記第2半導体領域のそれよりも大きい第2導電型の第1半導体領域を形成する工程であって、前記第2領域の前記第5半導体領域内に、前記MISFETのソース領域およびドレイン領域となる第2導電型の第6半導体領域を形成する工程と、
    (e)前記半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記第1領域の前記絶縁膜に、前記第1半導体領域上であって前記第1半導体領域と前記第2半導体領域とが接合を形成していない領域に、複数個の第1接続孔を形成する工程であって、前記第2領域の前記絶縁膜に、前記第6半導体領域に接続する複数個の第2接続孔を形成する工程とを有し、
    前記第2半導体領域と接合を形成している領域における前記第1半導体領域の接合深さは、前記半導体基板と接合を形成している領域における前記第1半導体領域の接合深さよりも浅く構成されており、
    前記第2半導体領域は前記第3半導体領域よりも高い不純物濃度で構成されており、
    前記第1半導体領域は前記第4半導体領域よりも高い不純物濃度で構成されており、
    前記第1および第2半導体領域とで、ツェナー・ダイオードを形成しており、
    前記第1接続孔と前記第2接続孔とは、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングにより同時に形成され
    記複数個の第1接続孔間のピッチは、前記複数個の第2接続孔の最小ピッチよりも大きくなるようにして離間して配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域のほぼ中央部に配置され、前記複数個の第1接続孔は、前記第1半導体領域の周辺部に配置されていることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  10. 請求項8または9記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1導電型はp型であり、前記第2導電型はn型であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  11. 請求項8または9記載の半導体集積回路装置の製造方法において、
    前記第1導電型はn型であり、前記第2導電型はp型であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP2000020920A 2000-01-28 2000-01-28 半導体集積回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4149109B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020920A JP4149109B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW90101161A TW573365B (en) 2000-01-28 2001-01-18 Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of the same
KR1020010003573A KR100738366B1 (ko) 2000-01-28 2001-01-22 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
US09/768,471 US6803644B2 (en) 2000-01-28 2001-01-25 Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US10/942,860 US7064090B2 (en) 2000-01-28 2004-09-17 Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000020920A JP4149109B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001210839A JP2001210839A (ja) 2001-08-03
JP2001210839A5 JP2001210839A5 (ja) 2005-02-03
JP4149109B2 true JP4149109B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18547400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020920A Expired - Fee Related JP4149109B2 (ja) 2000-01-28 2000-01-28 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6803644B2 (ja)
JP (1) JP4149109B2 (ja)
KR (1) KR100738366B1 (ja)
TW (1) TW573365B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101334A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6977195B1 (en) * 2004-08-16 2005-12-20 Fasl, Llc Test structure for characterizing junction leakage current
KR100644895B1 (ko) 2004-12-15 2006-11-15 엘지전자 주식회사 자기정렬방식에 의한 양방향문턱전압 특성을 갖는제너다이오드의 제조방법
KR100861294B1 (ko) * 2006-02-24 2008-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 회로용 정전기 보호소자
JP2008218564A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US7876547B2 (en) * 2007-05-30 2011-01-25 International Business Machines Corporation Vertical parallel plate capacitor structures
US7698678B2 (en) * 2007-05-30 2010-04-13 International Business Machines Corporation Methodology for automated design of vertical parallel plate capacitors
US20090102016A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-23 International Business Machines Corporation Design structure incorporating vertical parallel plate capacitor structures
JP5255305B2 (ja) 2008-03-27 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
US20130075747A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Robert J. Purtell Esd protection using low leakage zener diodes formed with microwave radiation

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886579A (en) * 1972-07-28 1975-05-27 Hitachi Ltd Avalanche photodiode
US3881179A (en) * 1972-08-23 1975-04-29 Motorola Inc Zener diode structure having three terminals
JPS6048765B2 (ja) * 1977-12-19 1985-10-29 日本電気株式会社 定電圧半導体集積回路
US4441114A (en) * 1981-12-22 1984-04-03 International Business Machines Corporation CMOS Subsurface breakdown zener diode
JPS5988871A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 バ−・ブラウン・コ−ポレ−ション 高安定低電圧集積回路表面下降状ダイオ−ド構造体及びその製造方法
US4590664A (en) * 1983-07-29 1986-05-27 Harris Corporation Method of fabricating low noise reference diodes and transistors
US4646114A (en) * 1984-12-31 1987-02-24 Raytheon Company Integrated circuit Zener diode
JPS62110435A (ja) * 1985-11-04 1987-05-21 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 加入者線の過電圧保護用集積回路装置
JPS6366974A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS6459949A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit device
JPH03108376A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 New Japan Radio Co Ltd 埋込型ツェナーダイオードおよびその製法
US5027165A (en) * 1990-05-22 1991-06-25 Maxim Integrated Products Buried zener diode
US5929503A (en) * 1992-01-16 1999-07-27 Harris Corporation Punch-through diodes and applications
EP0597537B1 (en) * 1992-11-12 1998-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electron tube comprising a semiconductor cathode
JP3353388B2 (ja) * 1993-06-23 2002-12-03 株式会社デンソー 電力用半導体装置
JP3148510B2 (ja) * 1994-05-18 2001-03-19 ローム株式会社 ツェナーダイオード
JPH0856002A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Sony Corp ダイオード
JP4278721B2 (ja) * 1994-09-30 2009-06-17 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 高い逆降伏電圧を有するツェナーダイオード
EP0720237A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Zener diode for integrated circuits
US5756387A (en) * 1994-12-30 1998-05-26 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Method for forming zener diode with high time stability and low noise
US5691554A (en) * 1995-12-15 1997-11-25 Motorola, Inc. Protection circuit
US6114872A (en) * 1996-05-31 2000-09-05 Nippon Steel Corporation Differential input circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20010013611A1 (en) 2001-08-16
US7064090B2 (en) 2006-06-20
TW573365B (en) 2004-01-21
US20050032298A1 (en) 2005-02-10
US6803644B2 (en) 2004-10-12
JP2001210839A (ja) 2001-08-03
KR20010078051A (ko) 2001-08-20
KR100738366B1 (ko) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7011999B2 (en) Method of manufacturing an integrated circuit device including forming an oxidation resistant film over an isolation region and subsequently forming a gate insulating film of a misfet
KR100975329B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100675281B1 (ko) 디커플링 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US20080050875A1 (en) Methods of fabricating embedded flash memory devices
JP3097652B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20090098280A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8227329B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4149109B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US7214989B2 (en) Semiconductor device and semiconductor integrated circuit device
JP3400891B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6410964B1 (en) Semiconductor device capable of preventing gate oxide film from damage by plasma process and method of manufacturing the same
US6111295A (en) Semiconductor device having channel stopper portions integrally formed as part of a well
JP4190791B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100401499B1 (ko) 정전기 보호장치가 구비된 반도체 장치 및 그의 제조방법
US6252269B1 (en) Semiconductor memory device
JP4376325B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2001345389A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20220059695A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7259060B2 (en) Method for fabricating a semiconductor structure
KR19990017331A (ko) 바이씨모스 소자의 제조방법
KR100587045B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2005217061A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20030002837A (ko) 정전기 보호장치가 구비된 반도체 장치의 제조방법
KR19990081292A (ko) 고전압 트랜지스터를 제조하는 방법
JPH04150039A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees