JP2000323660A - 半導体装置及びその製造方法並びにウェハの製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法並びにウェハの製造方法Info
- Publication number
- JP2000323660A JP2000323660A JP11129467A JP12946799A JP2000323660A JP 2000323660 A JP2000323660 A JP 2000323660A JP 11129467 A JP11129467 A JP 11129467A JP 12946799 A JP12946799 A JP 12946799A JP 2000323660 A JP2000323660 A JP 2000323660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- insulating film
- semiconductor
- contact
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 383
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 150
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 239
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 34
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 32
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 claims description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 4
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 101100366711 Arabidopsis thaliana SSL13 gene Proteins 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100366561 Panax ginseng SS11 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1203—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
- H01L21/743—Making of internal connections, substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76256—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
を増大させないように半導体基板の電位を固定するコン
タクトを形成する。 【解決手段】 半導体チップ1において内部回路領域2
内に集積回路が形成され、バッファ領域4a〜4d内に
複数のバッファ回路が形成されている。この内部回路領
域2及びバッファ領域4a〜4d以外の部分、例えば、
半導体チップ1の4つの隅の部分5a〜5dに固定電位
を供給する配線層を形成し、この配線層と半導体基板と
の間を接続するコンタクト6a〜6dを設ける。コンタ
クトの形成された部分は集積回路の形成されない未使用
の部分であるため、コンタクトを形成するための場所を
特別に確保する必要がない。
Description
n on Insulator)構造を有した半導体装置、およびその
製造方法、さらに、その半導体装置に使用されるSOI
構造を有したウェハの製造方法に関するものである。
縁層上にMOSトランジスタ等の半導体素子を形成して
なる、いわゆるSOI構造を有した半導体装置におい
て、半導体基板基板が電気的に浮遊状態にしておくと、
基板部分に蓄積される電荷がどこにも引き抜かれること
がないために基板の電位が変化し、それが原因でMOS
トランジスタのしきい値電圧が所望の値から変化してし
まう。この不具合を防ぐために半導体基板基板の電位が
一定の電位に固定される必要がある。配線層から絶縁層
を貫通して半導体基板基板に通じるコンタクトを設け、
このコンタクトを介して固定電位をシリコン基板に供給
する構成は、特開平3−272176号公報及び特開平
9−223802号公報等により提案されている。
いて、コンタクトは2つのMOSトランジスタ間の素子
分離領域内に形成されている。つまりコンタクトが半導
体装置に搭載された集積回路の中に形成させることにな
る。よって集積回路の中にコンタクトを設けるための場
所を確保する必要が生じ、半導体装置の表面積を増大さ
せる可能性がある。仮に集積回路の中にコンタクトを設
けたとしても、両先行技術のようにコンタクトが単に半
導体基板と配線層とを接続するだけでは、コンタクトの
数を増加させることにもなり、依然として半導体装置の
表面積を増大させる原因になる。
固定させるコンタクトを設ける際に表面積の増大を抑え
た半導体装置を提供することを目的とする。また、コン
タクトの数を増やさない構成を提供することを目的とす
る。また、シリコン基板の電位を固定させるコンタクト
の形成する工程に工夫をして、半導体装置の製造コスト
を抑えることのできる製造方法を提供することを目的と
する。また、埋め込み絶縁膜と接する半導体基板に高濃
度の半導体層を設けた半導体ウェハを簡単に製造する方
法を提供することを目的とする。
置は、集積回路の形成された第1の領域の外に位置して
いる部分を含み、層間絶縁膜内に形成され、固定電位を
供給するための配線層、および、配線層の第1の領域の
外に位置する部分から埋め込み絶縁膜を貫通して半導体
基板に通じ、配線層と半導体基板とを電気的に接続する
コンタクトを備えたものである。
第1の辺に直交する第2の辺とを含んでいる場合、コン
タクトは、第1の直線と第2の直線との直交する交点か
ら第1の直線を延長してなる第3の直線と、その交点か
ら第2の直線を延長してなる第4の直線と、埋め込み絶
縁膜の縁とを境界とする、埋め込み絶縁膜の第2の領域
内を貫通して半導体基板に通じているものである。
域に位置するように層間絶縁膜上に形成され、固定電位
を受ける電位供給パッドを備えている。配線層は、電源
供給パッドと集積回路とを接続したものである。
域に位置し、所定の方向に配列して形成された複数の電
極パッド、および、複数の電極パッドと集積回路との間
の領域で複数の電極パッドにそれぞれ対向して形成さ
れ、所定の方向に配列している複数のバッファ回路を備
えたものである。固定電位パッドが複数の電極パッドと
ともに所定の方向に配列し、配線層が所定の方向に対し
て複数のバッファ回路の一つと対向する対向部分を含ん
だ場合に、コンタクトは、配線層における対向部分の下
に形成されたものである。
み絶縁膜表面における集積回路の形成された領域の外の
領域に位置するように層間絶縁膜上に形成され、固定電
圧を受けて集積回路に与えるための電極パッド、および
このパッドの下から埋め込み絶縁膜を貫通して半導体基
板に達するように形成され、半導体基板と電極パッドと
を電気的に接続するためのコンタクトを備えたものであ
る。
縁膜内に形成され、固定電位を供給するための配線層、
およびその側面でMOSトランジスタの一端子をなす領
域と接する部分を有し、配線層から埋め込み絶縁膜を貫
通して半導体基板まで達するように形成されたコンタク
トを備えたものである。
と、第1の面と向かい合い半導体基板と接続する第2の
面と、第1の面と向かい合いMOSトランジスタの一端
子をなす領域と接続する第3の面とを有するものであ
る。
ンジスタの一端子をなす領域で囲まれて接する部分を含
んでいるものである。
は、埋め込み絶縁膜上に形成されたソース領域である。
は、埋め込み絶縁膜上に形成され、MOSトランジスタ
のソース領域とドレイン領域とに挟まれたボディ領域に
接続されたコンタクト領域である。
は、MOSトランジスタのゲート電極である。
法は、エッチングを用いてその開口断面が各々埋め込み
絶縁膜上に形成された半導体層と絶縁層との境界上に位
置するように開口部を形成して半導体基板と半導体層と
のそれぞれ一部を開口する工程、および、開口部内に導
電物質を充填する工程を含んだものである。
域、ドレイン領域を形成する工程を含み、開口部はソー
ス領域を開口するものである。
ース領域、ドレイン領域、ソース領域とドレイン領域と
の間に挟まれたボディ領域、およびボディ領域と電気的
に接続されるコンタクト領域を形成する工程を含み、開
口部は、コンタクト領域を開口するものである。
法は、その一端が埋め込み絶縁膜上に形成された絶縁層
の上方で重なるように半導体層上にMOSトランジスタ
のゲート電極を形成する工程、エッチングを用いてその
開口断面がゲート電極の一端上に位置するように開口部
を形成して半導体基板とゲート電極のそれぞれ一部を開
口する工程、および、その開口部内に導電物質を充填す
る工程を含んだものである。
は、第1の半導体ウェハの主面に、第1の半導体ウェハ
と同じ導電型の半導体イオンを注入もしくは拡散する工
程、および所定の深さまで酸化している第2の半導体ウ
ェハにおける酸化された面と第1の半導体ウェハにおけ
る半導体層の形成面とを貼り合わせる工程を含んでい
る。
は、第1の半導体ウェハの主面に金属蒸着処理を行う工
程、および、所定の深さまで酸化している第2の半導体
ウェハにおける酸化された面と第1の半導体ウェハにお
ける金属蒸着面とを貼り合わせる工程を含んだものであ
る。
を参照しながら説明する。なお、図において、同一のも
の又は相当のものには同一の符号を付している。 実施の形態1.図1および図2を参照して実施の形態1
の半導体装置である半導体チップ1を説明する。図1は
半導体チップ1の上面図であり、半導体チップ1の集積
回路、バッファ回路および電極パッドの配置関係を示し
ている。半導体チップ1はその中央に集積回路が形成さ
れた矩形状又は正方形状の内部回路領域2、この内部回
路領域2の4辺にそれぞれ直線上に配列した複数の電極
パッド3、及び内部回路領域2と複数の電極パッド3の
間に設けられ、内部回路領域2の4辺にそれぞれ対向す
る複数のバッファ領域4a〜4dを含んでいる。
れ、そのパッケージに設けられる複数の外部リードは、
ボンティングワイヤを介してそれぞれ複数の電極パッド
3に接続される。半導体チップ1の各辺には複数個(図
では6個)の電極パッドが配列している。複数の電極パ
ッド3は、固定電位である電源電圧を受ける1又はそれ
以上の個数のパッド3aであり、さらに固定電位であ
り、電源電圧より低い0Vの接地電圧を受けるパッド3
bを有する。図においては、4つのパッド3a、3b
は、領域2の4辺にそれぞれ並んでいる複数個の電極パ
ッド3の一つである。
路が形成されており、この集積回路は対向する領域2の
辺に沿って並ぶ複数個のバッファ回路である。各バッフ
ァ回路は直列に接続された偶数個のインバータ回路で構
成され、同じ辺に沿って並ぶ電極パッド3の一つと領域
2内の集積回路との間を電気的に接続し、入力信号に応
答して出力信号をドライブする。なお、4つの電極パッ
ド3a、3bの各々はバッファ回路と接続しておらず、
直接集積回路と接続されているのが普通である。
内の4隅に位置する4つの領域5a〜5dにそれぞれ形
成され、固定電位を供給するために半導体基板に接続す
るコンタクト6a〜6dを含んでいる。各領域5は、内
部回路領域2の2辺が直交する4つの頂点の各々から内
部回路領域の一辺を延長してなる第1の直線と、同じ頂
点からその一辺と直交する別の一辺を延長してなる第2
の直線と、半導体チップ1の縁とに囲まれた領域により
規定される。
示している。半導体チップ1はSOI構造を有した半導
体装置であり、半導体基板の主面上に形成された埋め込
み絶縁膜、この埋め込む絶縁層上に形成されたトランジ
スタなどの半導体素子を含む集積回路、さらに、この集
積回路を覆うように形成された層間絶縁膜を備えてい
る。SiO2からなる埋め込み絶縁膜11はp型の半導
体基板10の主面に形成される。p型の半導体層(SO
I層)3は埋め込み絶縁膜11上に形成される。層間絶
縁膜13は半導体層12上に形成される。内部回路領域
2内の集積回路およびバッファ領域4a〜4d内のバッ
ファ回路は、半導体層3と同層に形成されるソース、ド
レイン領域と層間絶縁膜13内に形成されたゲート電極
とで得られる電界効果トランジスタにより構成される。
されている。複数の第2配線層15は第1配線層14よ
り上層に配置されように層間絶縁膜13内に形成され、
内部配線領域2の方向に延びている。コンタクト6a、
6bは第1配線層から、半導体層12、埋め込み絶縁膜
11を貫通して半導体基板に接続するように層間絶縁膜
13内に形成される。第1配線層14と半導体基板10
との間を電気的に接続するように形成されている。半導
体基板10より不純物濃度が高いP+領域19がコンタ
クト6a、6bと接する半導体基板10の部分に形成さ
れ、基板10とコンタクト6a、6bとの接着面を低抵
抗にする。
3と第2配線層15との間を電気的に接続するように層
間絶縁膜13内に形成される。第2配線層15を介して
電極パッド3と内部回路領域2内の集積回路とが電気的
に接続される。コンタクト17は電極パッド3a下に位
置し、第1配線層14と電極パッド3a下の第2配線層
15とを電気的に接続するように層間絶縁膜13内に形
成される。
られる電源電圧は第一配線層14、コンタクト6a、6
bを介して半導体基板10に供給される。半導体基板1
0の電位が電源電圧に固定されるため、埋め込み絶縁膜
11上に形成されるMOSトランジスタのしきい値電圧
も固定する。P+領域19は半導体基板10の電位固定
を容易にしている。
面から見て環状になるように半導体層12と同一層に形
成されており、それぞれコンタクト6a、6bを取り囲
んでいる。絶縁層18a、18bはコンタクト6a、6
bに接触する半導体層12の部分をそれ以外の部分と電
気的に絶縁している。内部回路領域2およびバッファ領
域4a〜4d内の半導体層12にコンタクト6a、6b
を介して電源電圧が供給されないためである。
間の断面も、図2のものと同一に構成されている。
だ集積回路が形成されない領域であり、半導体チップに
おいて本来未使用の部分を利用して半導体基板に固定電
位を供給するためのコンタクトを形成するため、半導体
チップのチップ面積を増大させずに済む。
うに、各コンタクトからある一方向に沿って複数の電極
パッドが配列するとともに、その一方向とは直角な方向
に複数の別の電極パッドが配列しているような位置に形
成しているが、コンタクト6a〜6dは、それぞれ領域
5a〜5d内であればどこでもよい。
くとも一つに半導体基板に接続するコンタクトを少なく
とも一つ設ければよいが、半導体基板が均等に固定電位
に固定されるために図1のように半導体基板10に接続
するコンタクトは4つの領域5にそれぞれ少なくとも一
つ設けるのが好ましい。
体基板1に供給される固定電位は電源電圧に限る必要は
なく、電極パッド3bの受ける接地電位でもよい。ま
た、領域2の集積回路中で生成された固定電位でもよ
い。いずれこの場合でもコンタクト6a〜6bが接続さ
れる第1配線層のレイアウトを変更して、第1配線層を
介して固定電位が供給される。さらに、第1配線層14
は図2にある複数の電極パッド3の下であってその長さ
方向が複数の電極パッド3の配列方向である直線状に形
成されている。第1配線層14の下もまた集積回路が形
成されない本来未使用の部分であるため、第1配線層1
4の下の任意の場所から埋め込み絶縁層を貫通して半導
体基板に通じるコンタクト、およびこのコンタクトの接
する半導体層の周りを囲む絶縁層18a、18bと同様
の絶縁層を設けてもよい。
造方法を説明する。この製造方法は次の(1)ないし
(7)の工程を含んでいる。 工程(1):図3aにおいて、p型の半導体基板10、
この半導体基板10の上に形成された埋め込み絶縁膜1
1およびこの埋め込み絶縁膜11上に形成されたp型の
半導体層12からなるウェハを用意し、半導体層12を
選択的にエッチング除去して領域5内に開口部20を形
成する。半導体層12の一部分21が他の部分から切り
放される。また内部回路領域2内およびバッファ領域4
a〜4d内では、埋め込み絶縁膜11上に集積回路を形
成するMOSトランジスタが形成される。
使って半導体層12上に第1層間絶縁膜22を形成す
る。このとき開口部21内にも絶縁材料が充填されて絶
縁層18が形成される。 工程(3):第1層間絶縁膜22、半導体層21および
埋め込み絶縁膜11をそれぞれ貫通して半導体基板10
を開口する開口部23を形成する。開口部23の形成後
に、P+イオンを開口部23から注入してP+領域19
を形成する。
内にタングステンなどの金属からなるコンタクト6a、
6bを形成する。さらに、第1層間絶縁膜22上にアル
ミニウムなどの金属からなる第1配線層14を形成す
る。
14および第1層間絶縁膜22上に第2層間絶縁膜24
を形成する。次いで第2層間絶縁膜に第1配線を開口す
る開口部を形成する。そして開口部内にアルミニウムな
どの金属からなるコンタクト17を形成するとともに、
第2層間絶縁膜24上にアルミニウムなどの金属からな
る複数の第2配線層15を形成する。複数の第2配線層
15のうちの一つはコンタクト17に接続されるように
形成される。
数の第2配線層15を覆うように第3の層間絶縁膜を形
成する。第1ないし第3層間絶縁膜が図2の層間絶縁膜
13となる。 工程(7):第3の層間絶縁膜に複数の第2配線層15
をそれぞれ開口する複数の開口部を形成する。これらの
開口部内にアルミニウムなどの金属のコンタクト16を
形成し、その後、各コンタクトに接続する電極パッド3
を形成する。以上の工程において、開口部の形成にはエ
ッチング技術が使用され、配線層のパターニングにはリ
ソグラフィ技術およびエッチング技術が使用され、配線
層、層間絶縁膜およびコンタクトの形成にはCVD等が
使用される。
実施の形態2の半導体装置である半導体チップ1を説明
する。実施の形態2において、半導体チップに集積され
た集積回路、電源電圧を受けるパッドと接地電圧を受け
るパッドとを含んだ複数の電極パッド、および集積回路
と電極パッドを接続する複数のバッファ回路の配置関係
は、図1のものと同一である。図4は、固定電位である
電源電圧を受ける電極パッド3aの付近を示した半導体
チップ1の上面図である。
において、コンタクト31は電極パッド3aの真下に配
置され、第2配線層15から垂直方向に埋め込み絶縁膜
11を貫通して半導体基板10に通じるように形成され
ている。コンタクト16、第2配線層15およびコンタ
クト31で電極パッド3aと半導体基板10との間の一
つのコンタクト32をなしている。従ってコンタクト1
6、第2配線層15およびコンタクト31を介して電極
パッド3aと半導体基板10とが電気的に接続され、電
源電圧が半導体基板10に供給される。実施の形態1と
同様に、半導体基板10より不純物濃度が高いP+領域
19がコンタクト30と接する半導体基板10の部分に
形成され、基板10とコンタクト31との接着面と低抵
抗にする。また絶縁層18は上面から見て環状になるよ
うに半導体層12と同一層に形成されており、コンタク
ト31を取り囲んでいる。
含んだ集積回路が形成されないのが通常であり、半導体
チップにおいて本来未使用の部分に半導体基板に固定電
位を供給するためのコンタクトを形成するため、半導体
チップのチップ面積を増大させずに済む。
bと半導体基板10に接続するコンタクトを電極パッド
3bの真下に設けて、接地電圧が半導体基板10に供給
されてもよい。
る。この製造方法は次の工程(11)ないし(16)を
含んでいる。 工程(11):工程(1)と同様である。ただし、開口
部20および半導体層21の形成される位置が相違す
る。 工程(12):半導体層12上に第1層間絶縁膜を形成
する。このとき同時に開口部20内にも絶縁材料が充填
されて絶縁層18が形成される。さらに第1の層間絶縁
膜上の図示していない部分に第1配線層を形成する。 工程(13):第1配線層および第1の層間絶縁膜を覆
うように第2の層間絶縁膜を形成する。次いで、第2の
層間絶縁膜表面から半導体層21および埋め込み絶縁膜
11をそれぞれ貫通して半導体基板10を開口する開口
部を形成する。開口部の形成後に、P+イオンを開口部
内に注入してP+領域19を形成する。
どの金属を充填することによりコンタクト31を形成す
る。さらに、第2層間絶縁膜上にアルミニウムなどの金
属からなる複数の第2配線層15を形成する。 工程(15):工程(6)と同じ。 工程(16):工程(7)と同じ。 以上の工程において実施の形態1と同様に、開口部の形
成にはエッチング技術が使用され、配線層のパターニン
グにはリソグラフィ技術およびエッチング技術が使用さ
れ、配線層、層間絶縁膜およびコンタクトの形成にはC
VD等が使用される。
ッド3aの下面から埋め込み絶縁膜11を貫通して半導
体基板10に通じているコンタクトを設けてもよい。電
極パッド3a下にはコンタクト16と併せて2つのコン
タクトが形成されることになる。その場合には、工程
(13)の開口部形成は不要となり、工程(16)にお
いて第3の層間絶縁膜から半導体基板10へ通じる開口
部をさらに設け、その開口部に金属を充填すればよい。
実施の形態3の半導体装置である半導体チップ1を説明
する。実施の形態3において、半導体チップに集積され
た集積回路、電源電圧を受けるパッドと接地電圧を受け
るパッドとを含んだ複数の電極パッド、および集積回路
と電極パッドを接続する複数のバッファ回路の配置関係
は、図1のものと同一である。図6は、固定電位である
電源電圧を受ける電極パッド3a、およびバッファ領域
4付近を詳細に示した半導体チップ1の上面図である。
回路領域2内の集積回路に接続され、電源電圧を集積回
路に供給している。バッファ領域4は、複数の電極パッ
ド3にそれぞれ対向して設けられ、内部回路領域2の一
辺に沿って配列している複数のバッファ形成領域40a
を含んでいる。電極パッド3a以外の電極パッドに対向
するバッファ形成領域40内の各々にバッファ回路が形
成されている。バッファ回路の各々は第1配線層45を
介して電極パッド3に接続されるとともに、第1配線層
46を介して内部回路領域2内の集積回路に接続されて
いる。第1配線層45、46は層間絶縁膜内で第2配線
層よりも下層に形成されている。一方、電極パッド3a
に対向しているバッファ形成領域40は、バッファ回路
が形成されていないダミーの領域である。バッファ回路
が形成されていないとは、バッファ回路自体が存在しな
い場合はもちろん、バッファ回路に含まれる複数のMO
Sトランジスタのソース領域、ドレイン領域およびゲー
ト電極が設けられてもバッファ回路として機能しない場
合も含む。
は、内部回路領域2と図1にある4つのバッファ領域4
a〜4dとの間に設けられて領域2を取り囲む環状の部
分42と、電極パッド3aと環状の部分42とを接続す
る直線状の部分43と、環状の部分42と内部回路領域
2とを接続する複数個の直線状の部分44とを含んでい
る。
膜を貫通し半導体基板と第2配線層とを接続する複数の
コンタクト47a〜47eが第2配線層下に形成されて
いる。特に、コンタクト47a、47bはバッファ形成
領域40内であって第2配線層の部分43の下、コンタ
クト47c〜47eは第1配線層46との交差部分を除
いた第2配線層の部分44の下に形成されている。
を示している。層間絶縁膜13内に第2配線層が形成さ
れ、コンタクト47a、47bは、第2配線層の部分4
3下から半導体層12および埋め込み絶縁膜11を貫通
して半導体基板10に達するように形成され、第2配線
層と半導体基板10とを電気的に接続する。環状の絶縁
層18はコンタクト47a、47bを取り囲むように半
導体層12と同層に設けられている。電極パッド3a下
から第2配線層の部分43に通じるコンタクト48が形
成され、電極パッド3aと第2配線層とが電気的に接続
される。
また、第2配線層の部分42の下から半導体層12およ
び埋め込み絶縁膜11を貫通して半導体基板10に通じ
るように形成され、第2配線層と半導体基板10とを電
気的に接続する。また、絶縁層18と同様に、コンタク
ト47c〜47eをそれぞれ取り囲む環状の絶縁層が半
導体層12と同層に設けられている。
り、電極パッド3aから内部回路領域2へ固定電位を供
給する第2配線層下には集積回路が構成されていないの
が通常であり、半導体チップにおいて本来未使用の部分
に半導体基板に固定電位を供給するためのコンタクト4
7a〜47eを形成するため、半導体チップのチップ面
積を増大させずに済む。
ァ回路はもちろん他の回路は形成されていないため、コ
ンタクト47a、47bのように、第2配線層において
複数のバッファ回路の配列方向に対して隣接するバッフ
ァ回路と対向する部分(すなわち、バッファ形成領域4
0aと重なっている部分)の下にコンタクトを形成する
ことも可能となる。また、バッファ形成領域40内であ
れば任意の場所にコンタクトを配置することができる。
よって、第2配線層がバッファ形成領域40内において
第2配線層の部分43から分岐する枝分かれ部分をさら
に含むように第2配線層を形成し、さらに当該枝分かれ
部分の下から埋め込み絶縁膜を貫通して半導体基板に通
じるコンタクトを設けることも可能である。
コンタクトは第2配線層の部分44下にも形成されても
よい。また、コンタクトを介して半導体基板と接続され
る配線層は層間絶縁膜内の第1配線層であってもよい。
また、電極パッド3aが電源電圧でなく、接地電圧を受
けて集積回路に供給する電極パッドであってもよい。
る。この半導体チップの製造方法は次の(21)ないし
(27)を含んでいる。 工程(21):工程(1)と同じ。ただし、開口部20
および半導体層21の形成される位置が相違している。 工程(22):半導体層12上に第1層間絶縁膜を形成
する。このとき同時に開口部20内にも絶縁材料が充填
されて絶縁層18が形成される。さらに第1の層間絶縁
膜上の複数の第1配線層45、46を形成する。 工程(23):第1配線層および第1の層間絶縁膜を覆
うように第2の層間絶縁膜を形成する。次いで、第2の
層間絶縁膜、半導体層21および埋め込み絶縁膜11を
それぞれ貫通して半導体基板10を開口する開口部を形
成する。開口部の形成後に、P+イオンを開口部内に注
入してP+領域19を形成する。 工程(24):開口部内にタングステンなどの金属を充
填することによりコンタクト47a〜47eを形成す
る。さらに、第2層間絶縁膜上にアルミニウムなどの金
属からなる第2配線層(部分42〜44)を形成する。 工程(25):第2層間絶縁膜および第2配線層を覆う
ように第3層間絶縁膜を形成する。第1ないし第3の層
間絶縁膜が図7の層間絶縁膜13となる。 工程(26):第3の層間絶縁膜に第2配線層を開口す
る開口部を形成する。 工程(27):この開口部内にアルミニウムなどの金属
のコンタクト48を形成し、その後、コンタクト48に
それぞれ接続する電極パッド3aを形成する。以上の工
程において実施の形態1と同様に、開口部の形成にはエ
ッチング技術が使用され、配線層のパターニングにはリ
ソグラフィ技術およびエッチング技術が使用され、配線
層、層間絶縁膜およびコンタクトの形成にはCVD等が
使用される。 以上のとおり、実施の形態1ないし3において、集積回
路の形成された内部回路領域2およびバッファ領域3以
外の領域に固定電位を供給するための配線層、および、
この配線層における内部回路領域2およびバッファ領域
3以外の領域の部分から埋め込み絶縁膜を貫通して半導
体基板に通じるコンタクトを設けている。半導体基板に
固定電位を供給するコンタクトは半導体チップ内の集積
回路を設けていない未使用の部分に形成されるため、コ
ンタクトを形成するに当たりチップ面積を増加させな
い。
実施の形態4の半導体装置である半導体チップを説明す
る。図8は半導体チップ上に形成されたMOSトランジ
スタの上面図であり、図9は図8におけるG、H間の断
面図である。この実施の形態においては、配線層58か
らMOSトランジスタのボディ領域50に固定電位を供
給する半導体チップにおいて、その固定電位を半導体基
板10へも供給する構成を示す。図において、p型半導
体層であるボディ領域50、およびボディ領域50を挟
んで離間するn型半導体層であるソース領域51、ドレ
イン領域52、さらにボディ領域50と電気的に接続さ
れるp型半導体層であるコンタクト領域53とを含んだ
半導体層が埋め込み絶縁膜11上にそれぞれ形成されて
いる。このボディ領域50、ソース領域51、ドレイン
領域52およびコンタクト領域53を取り囲むように絶
縁層54、さらにその外側で絶縁層54と接する半導体
層12が埋め込み絶縁膜11上にそれぞれ形成されてい
る。
が半導体層上に形成されている。ゲート電極57はT字
形をなし、Tの横部分がコンタクト領域53の一部と重
なり、Tの縦部分がボディ領域50の全体と重なる。ゲ
ート電極57の3つの端部は絶縁層54上まで達してい
る。ボディ領域50、ソース領域51、ドレイン領域5
2、ゲート電極54により一つのMOSトランジスタが
構成される。
タクト領域53、絶縁層54、ゲート電極57および半
導体層12上に層間絶縁膜13が形成されている。配線
層58は、層間絶縁膜13内に形成されて固定電位を供
給する。MOSトランジスタがn型であるならば固定電
位は接地電圧であり、p型ならば電源電圧である。これ
はボディ領域において衝突電離により生じるキャリアと
逆の電荷を引き抜く構成として一般的である。さらにコ
ンタクト59は、配線層58の下面から垂直方向に延び
埋め込み酸化膜11を貫通して半導体基板10に通じる
ように層間絶縁膜13内に形成されると共に、コンタク
ト領域53の端部に接している部分を有している。具体
的にコンタクト59は垂直方向に直交した第1の面59
aで配線層58の下面と接続し、第1の面と対向した第
2の面59bで半導体基板10の主面と接続し、そして
第1の面と対向した第3の面59cでコンタクト領域5
3の上面と接続し、垂直方向に沿った側面の一部59d
でコンタクト領域53の側面と接続する。よって固定電
位がコンタクト59を介してMOSトランジスタのボデ
ィ領域50および半導体基板10に供給される。
を供給するためのコンタクトとMOSトランジスタのボ
ディ領域50に固定電位を供給するためのコンタクトと
を共用するため、コンタクトの数を減らすことができ、
半導体チップのチップ面積を増大させないことに寄与す
る。
の製造方法を説明する。ここでは図8におけるトランジ
スタとしてn型MOSトランジスタを作製する例を示
す。この製造方法は次の(31)ないし(36)の工程
を含んでいる。 工程(31):図10aにおいて、p型の半導体基板1
0、この半導体基板10の上に形成された埋め込み絶縁
膜11およびこの埋め込み絶縁膜11上に形成されたp
型半導体層12からなるウェハを用意し、半導体層12
を選択的にエッチング除去して開口部60を形成する。
この開口部60は上面から見て環状に形成され、その内
側に矩形状の半導体層61を残している。なお、図の断
面において2つの開口部分が形成されるが、その一方の
開口幅を他方の開口幅より広くしている。これは幅の広
い側の開口部分内に充填される絶縁層の一部が後の工程
でエッチング除去されるため、その除去される分を補う
ためである。
60内にSiO2を充填して絶縁層54を形成する。次
いで、所定のマスク処理を施した後に半導体層61内に
n型イオンを注入あるいは拡散して、離間して相対向す
るソース領域51、ドレイン領域52を形成する。n型
イオンの注入あるいは拡散されなかった部分がp型のコ
ンタクト領域53とボディ領域52となる。また所定の
マスク処理を施した後にp+イオンを注入してコンタク
ト領域53を形成してもよい。このときボディ領域52
に比べコンタクト領域53の不純物濃度が高くなり、コ
ンタクト59とボディ領域52との電気的接続が良好と
なる。 工程(33):ボディ領域50、コンタクト領域53お
よび絶縁層54上にゲート酸化膜56を形成し、さらに
ゲート酸化膜56の上にゲート電極57を形成する。
層間絶縁膜62を形成した後、エッチングにより開口断
面が絶縁層54とコンタクト領域53との境界を含む位
置に開口部63を形成する。使用されるエッチャント
は、絶縁材料だけを選択的にエッチングするものが選ば
れる。開口部63内に絶縁層54の一部とコンタクト領
域53の一部とを露出させた後でもさらにエッチングを
続ける。そして図10dのように、開口部63内に半導
体基板10を露出させる。このとき、半導体材料である
コンタクト領域53はこのエッチング工程では何等除去
されない。
63内にタングステンなどの金属を充填してコンタクト
59を形成する。さらに第1の層間絶縁膜62上にコン
タクト59と接続するアルミニウムなどの金属からなる
配線層58を形成する。 工程(36):さらに第1の層間絶縁膜62および配線
層58を覆うように第2の層間絶縁膜、この第2の層間
絶縁膜上に第2配線層をそれぞれ形成して多層配線構造
とする。 以上の工程において、開口部の形成にはエッチング技術
が使用され、配線層のパターニングにはリソグラフィ技
術およびエッチング技術が使用され、配線層、層間絶縁
膜およびコンタクトの形成にはCVD等が使用される。
形成するための開口部63は、その開口断面が絶縁層5
4とコンタクト領域53との境界を含む位置に設けたこ
とにより、1枚のマスクを使って絶縁材料を選択的に除
去するエッチャントによりエッチング処理するだけで半
導体基板10とコンタクト領域53とを露出させること
ができる。複数種類のエッチャントを用いる必要もな
く、複数枚のマスクを用いる必要もないので、半導体チ
ップの製造コストを抑えることができる。
タクト59は、第3の面59cと側面の一部59dとで
コンタクト領域53に接続されるように構成されるの
で、コンタクト領域53との接続面が大きくなる。よっ
てコンタクト領域53を介してコンタクト59とボディ
領域50との電気的接続は良好になる。
図11a、bはそれぞれ上面図およびそのG’および
H’間の断面図である。この変形例ではコンタクト59
をコンタクト領域53内に配置するように形成する点で
図8、9のものと相違している。この場合、コンタクト
59が充填される開口部はコンタクト領域53を貫通し
て設けられる。そしてコンタクト59はその側面の周り
がコンタクト領域53で覆われるようにコンタクト領域
53と接続される。従ってこの変形例に係る半導体チッ
プの製造方法は、上記工程(33)において、マスクは
1枚で済むが、コンタクト領域53をストッパーとして
絶縁材料の選択エッチングにより第1の層間絶縁膜の一
部を除去する工程、埋め込み絶縁膜11をストッパーと
して半導体材料を選択エッチングすることによりコンタ
クト領域53の一部を除去する工程、さらに半導体基板
10をストッパーとして絶縁材料の選択エッチングによ
り埋め込み絶縁膜11の一部を除去する工程により開口
部を形成する必要がある。又は、絶縁材料および半導体
材料の両方を除去するエッチャントを用いてエッチング
処理を行い、半導体基板10に開口が達する時点でエッ
チングを止めるように時間調整してもよい。
して実施の形態5の半導体装置である半導体チップを説
明する。図12は半導体チップ上に形成されたMOSト
ランジスタの上面図であり、図13は図12における
I、J間の断面図である。この実施の形態では、配線層
58からMOSトランジスタのソース領域51に固定電
位を供給する半導体チップにおいて、その固定電位を半
導体基板10にも供給する構成を示す。
域53は存在せず、絶縁層54はソース領域51、ドレ
イン領域52およびその間に挟まれたボディ領域50を
取り囲むように形成されている。そしてゲート電極57
はボディ領域50と重なっており、2つの端部は絶縁層
54の上まで達している。
れる固定電位は、MOSトランジスタがn型であるなら
ば接地電圧GNDであり、p型ならば電源電圧VDDで
ある。これはインバータ、NAND、NOR等の種々の
論理回路において一般的に見られる。コンタクト59
は、配線層58の下面から垂直方向に延び、埋め込み酸
化膜11を貫通して半導体基板10に通じるように層間
絶縁膜13内に形成されると共に、ソース領域51の端
部に接している部分を有する。具体的にコンタクト59
は第1の面59aで配線層58の下面と接続し、第2の
面59bで半導体基板10の主面と接続し、そして第3
の面59cでソース領域53の上面と接続し、側面の一
部59dでソース領域53の側面と接続する。よって、
固定電位がコンタクト59を介してMOSトランジスタ
のソース領域50および半導体基板10に供給される。
を供給するためのコンタクトとMOSトランジスタのソ
ース領域50に固定電位を供給するためのコンタクトと
を共用するため、コンタクトの数を減らすことができ、
半導体チップのチップ面積を増大させないことに寄与す
る。
明する。ここでも図12におけるトランジスタとしてn
型MOSトランジスタを作製する例を示す。この製造方
法は次の(41)ないし(46)の工程を含んでいる。 工程(41):工程(31)と同じ。 工程(42):工程(32)と同じ。ただしコンタクト
領域53は存在しない。 工程(43):工程(33)と同じ。ただしゲート電極
57の形状は異なる。 工程(44):工程(34)と同じ。ここでは、開口断
面が絶縁層54とソース領域51との境界を含む位置に
開口部63が形成される。開口部63からソース領域5
1の一部と半導体基板10とが露出するまでエッチング
除去する。 工程(45):工程(35)と同じ。 工程(46):工程(36)と同じ。
同様にコンタクト59を形成するための開口部63は1
枚のマスクを使った1種類のエッチャントによるエッチ
ング除去で形成されるため、半導体チップの製造コスト
を抑えることができる。また、コンタクト59は、第3
の面59cと側面の一部59dとでソース領域53に接
続されるためソース領域51との接続面が大きくなり、
よってコンタクト59とソース領域51との電気的接続
は良好になる。
図14a、bはそれぞれ上面図およびそのI’および
J’間の断面図である。この変形例ではコンタクト59
をソース領域51内に配置するように形成する点で図1
2のものと相違している。この場合、コンタクト59が
充填される開口部はソース領域51を貫通して設けられ
る。そしてコンタクト59はその側面の周りがソース領
域51で覆われるようにソース領域51と接続される。
開口部を形成する工程は、図11のものと同じである。
して実施の形態4の半導体装置である半導体チップを説
明する。図15は半導体チップ上に形成されたMOSト
ランジスタの上面図であり、図16は図15における
K、L間の断面図である。この実施の形態では、配線層
58からMOSトランジスタのゲート電極57に固定電
位を供給する半導体チップにおいて、その固定電位を半
導体基板10へも供給する構成を示す。ゲート電極57
に固定電位を供給することは、ゲートアレイ等で見られ
るゲート分離、又はMOSトランジスタを負荷抵抗素子
として用いた場合で一般に知られている。
域53は存在せず、絶縁層54はソース領域51、ドレ
イン領域52およびその間に挟まれたボディ領域50を
取り囲むように形成されている。そしてゲート電極57
はボディ領域50と重なっており、2つの端部は絶縁層
54の上まで達している。
垂直方向に延び、埋め込み酸化膜11を貫通して半導体
基板10に通じるように層間絶縁膜13内に形成され、
ゲート電極57の一つの端部に接している部分を有す
る。具体的にコンタクト59は第1の面59aで配線層
58の下面と接続し、第2の面59bで半導体基板10
の主面と接続し、そして第3の面59cでゲート電極5
7の上面と接続し、側面の一部59dでゲート電極57
の側面と接続する。さらに、コンタクト59の側面の周
りを絶縁層54で覆い、ボディ領域50に接しないよう
にする必要がある。よって、固定電位がコンタクト59
を介してMOSトランジスタのゲート電極57および半
導体基板10に供給される。
固定電位を供給するコンタクトとMOSトランジスタの
ソース領域50に固定電位を供給するためのコンタクト
とを共用するため、コンタクトの形成にあたり、半導体
チップのチップ面積を増大させずに済む。
の製造方法を説明する。ここでも図15におけるトラン
ジスタはn型MOSトランジスタである例を示す。この
製造方法は次の(51)ないし(55)の工程を含んで
いる。 工程(51):図19aにおいて、p型の半導体基板1
0、この半導体基板10の上に形成された埋め込み絶縁
膜11およびこの埋め込み絶縁膜11上に形成されたp
型半導体層12からなるウェハを用意し、半導体層12
を選択的にエッチング除去して開口部60を形成する。
この開口部60は上面から見て環状に形成され、その内
側に矩形状の半導体層61を残している。ここでも断面
から見て2つの開口部分が形成されるが、その一方の開
口幅を他方の開口幅より広くしている。これは幅の広い
側の開口部分内に充填される絶縁層の一部が後の工程で
エッチング除去されるため、その除去される分を補うた
めである。 工程(52):図19bにおいて、開口部60内にSi
O2を充填して絶縁層54を形成する。次いで、所定の
マスク処理を施した後に半導体層61内にn型イオンを
注入あるいは拡散して、離間して相対向するソース領域
51、ドレイン領域52を形成する。n型イオンの注入
あるいは拡散されなかった部分がp型のボディ領域52
となる。さらに、ボディ領域50および絶縁層54上に
ゲート酸化膜56を形成し、さらにゲート酸化膜56の
上にゲート電極57を形成する。ゲート電極57はその
両端は絶縁層54に位置している直線形状である。 工程(53):図19cにおいて、ゲート電極57、絶
縁層54および半導体層12上に第1の層間絶縁膜62
を形成する。そしてエッチングにより開口断面がゲート
電極57の一端を含む位置に海溝部63を形成する。使
用されるエッチャントは、絶縁材料だけを選択的にエッ
チングするものが選ばれる。開口部63内にゲート電極
57の一部を露出させた後でもさらにエッチングを続け
る。そして図19cのように、開口部63内に半導体基
板10を露出させる。このとき、露出したゲート電極5
7の一部がストッパとなってゲート電極57の下の部分
は除去されない。そして、開口部63の断面におけるゲ
ート電極57以外の領域から半導体基板10までの間の
部分はすべて絶縁材料であるため除去される。 工程(54):図19dにおける開口部63内にタング
ステンなどの金属を充填してコンタクト59を形成す
る。ここで開口部63は絶縁層54を貫通するように形
成されたので、コンタクト59は半導体層12およびボ
ディ領域50には電気的に接続されない。さらに第1の
層間絶縁膜62上にコンタクト59と接続するアルミニ
ウムなどの金属からなる配線層58を形成する。 工程(55):さらに第1の層間絶縁膜62および配線
層58を覆うように第2の層間絶縁膜、この第2の層間
絶縁膜上に第2配線層をそれぞれ形成して多層配線構造
とする。 以上の工程において、開口部の形成にはエッチング技術
が使用され、配線層のパターニングにはリソグラフィ技
術およびエッチング技術が使用され、配線層、層間絶縁
膜およびコンタクトの形成にはCVD等が使用される。
同様にコンタクト59を形成するための開口部63は1
枚のマスクを使った1種類のエッチャントによるエッチ
ング除去で形成されるため、半導体チップの製造コスト
を抑えることができる。また、ゲート電極57における
コンタクト59と接する側の端部をボディ領域50と絶
縁層54との境界の位置から突出させて、絶縁層54と
重なる位置まで形成したので、コンタクト59はボディ
領域50に接続されない。また、コンタクト59は、第
3の面59cと側面の一部59dとでゲート電極57に
接続されるためゲート電極57との接続面が大きくな
り、よってコンタクト59とゲート電極57との電気的
接続は良好になる。
類似させて、コンタクト59をゲート電極57内に配置
するように形成させてもよい。この場合、コンタクト5
9が充填される開口部はゲート電極57を貫通して設け
られる。コンタクト59はその側面の周りがゲート電極
57で覆われるようにゲート電極57と接続される。
施の形態におけるSOI構造を有する基板の製造方法を
説明する。この製造方法は、次の(61)から(63)の
工程を含む。工程(61):p型半導体ウェハ100の
主面全体にアクセプタとなるP+イオンを注入または拡
散して、ウェハ100主面から所定の深さまでの領域1
01におけるアクセプタ濃度をウェハ100自身のもの
より高くしておく(図17a)。
2の主面を酸化して、主面から所定の深さまでを酸化さ
れた領域103をウェハ102に形成しておく。そして
ウェハ100における領域101の形成面とウェハ10
2における領域103の形成面とを密着させてアニール
処理を行うことにより、領域102と領域103とを貼
り合わせる(図17b)。
により領域103の形成面と対向する裏面からウェハ1
02を削って、所定の厚みの半導体層104を残す(図
17c)。この工程1ないし工程3により得られたウェ
ハはSOI構造を有したウェハとなる。p型半導体ウェ
ハ101、酸化された領域103およびp型の半導体層
104が、SOI構造のそれぞれ半導体基板、埋め込み
絶縁膜および半導体層である。
路を搭載した半導体装置において埋め込み絶縁膜を貫通
してコンタクトを半導体基板に電気的に接続させる場
合、さらに、半導体層を使って集積回路を構成する半導
体素子を形成した後に層間絶縁膜を半導体素子を覆うよ
うに形成する工程、層間絶縁膜に埋め込み絶縁膜を貫通
してコンタクトを開口する開口部を層間絶縁膜に形成す
る工程、この開口部内にコンタクトとなるポリシリコン
を充填する工程を行う。開口部をいかなる場所に設けよ
うと半導体基板においてアクセプタの濃度が高い領域が
開口される。従って、コンタクトはアクセプタの高濃度
領域に接続されて半導体基板におけるコンタクトとの接
続面が低抵抗とすることができ、基板の電位の固定を容
易にする。
実施の形態と同様に、半導体基板と埋め込み絶縁膜と接
する半導体基板の面に半導体基板より高濃度の半導体層
を設けている。しかし、特開平3−272176公報で
は、その第2図で半導体層の上からイオンを注入し、イ
オンを半導体層および埋め込み絶縁膜を透過させている
ので、半導体基板と埋め込み絶縁膜との間に高濃度の半
導体イオンを分布させるための調整が困難である。一方
本実施の形態では、予めシリコンウェハ表面に半導体イ
オンを注入あるいは拡散させた後に、予め表面を酸化さ
せた別のシリコンウェハと張り合わせるので、半導体基
板と埋め込み絶縁膜との間に高濃度のイオンを分布させ
るための複雑な調整は不要となり、半導体基板と埋め込
み絶縁膜との間に高濃度の不純物領域を有する半導体ウ
ェハの製造が簡単になる。
施の形態におけるSOI構造を有する基板の別の製造方
法を説明する。この製造方法は、次の(71)から(7
3)の工程を含む。工程(71):p型半導体ウェハ1
00の主面全体に金、銅又はアルミニウムなどの金属蒸
着を行ってウェハ100主面から所定の深さまでの領域
105を金属蒸着領域とする(図18a)。
2の主面を酸化して、主面から所定の深さまでを酸化さ
れた領域103をウェハ102に形成しておく。そして
ウェハ100における金属領域101の形成面とウェハ
102における領域103の形成面とを密着させてアニ
ール処理を行うことにより、領域102と領域103と
を貼り合わせる(図18b)。
により酸化領域103の形成面と対向する裏面からウェ
ハ102を削って、所定の厚みの半導体層104を残す
(図18c)。この工程1ないし工程3により得られた
ウェハはSOI構造を有したウェハとなる。p型半導体
ウェハ101、酸化の領域103およびp型の半導体層
104が、SOI構造のそれぞれ半導体基板、埋め込み
絶縁膜および半導体層である。
路を搭載した半導体装置において埋め込み絶縁膜を貫通
してコンタクトを半導体基板に電気的に接続させる場
合、実施の形態8と同じ工程を行う。そして開口部をい
かなる場所に設けようと半導体基板の金属が蒸着した領
域が開口される。従って、コンタクトは金属の蒸着領域
に接続されて半導体基板におけるコンタクトとの接続面
が低抵抗とすることができ、基板の電位の固定を容易に
する。また、予めシリコンウェハ表面に金属を蒸着させ
た後に、予め表面を酸化させた別のシリコンウェハと張
り合わせるので、半導体基板と埋め込み絶縁膜との間に
イオンを分布させるための調整は不要となり、特開平3
−272176公報に比べ半導体基板と埋め込み絶縁膜
との間に高濃度の不純物領域を有する半導体ウェハの製
造が簡単になる。
導体装置によると、半導体基板に固定電位を供給するコ
ンタクトは、埋め込み絶縁膜表面における集積回路の形
成された第1の領域の外の領域に位置する配線層の部分
から埋め込み絶縁膜を貫通して半導体基板に通じている
ので、集積回路の形成されていない半導体装置の未使用
部分を使用してコンタクトを設けることができ、半導体
装置の面積を増大させない。
の領域の境界は第1の辺とこの第1の辺に直交する第2
の辺とを含んでいる場合に、第1の直線と第2の直線と
の直交する交点から第1の直線を延長してなる第3の直
線と、交点から第2の直線を延長してなる第4の直線
と、埋め込み絶縁膜の縁とを境界とする第2の領域は、
集積回路が形成されていない領域である。よって埋め込
み絶縁膜におけるこの第2の領域を貫通するコンタクト
を設けることにより、半導体装置の面積を増大させな
い。
の領域の外の領域に配置されるように層間絶縁膜上に形
成され、固定電位を受ける電位供給パッドを備え、配線
層は電源供給パッドと集積回路とを接続するので、外部
から供給される固定電位を利用して半導体基板の電位を
固定することができる。
の電極パッドと集積回路との間の領域で複数の電極パッ
ドにそれぞれ対向して形成され、所定の方向に配列して
いる複数のバッファ回路を備えた場合に、電位供給パッ
ドと集積回路との間の部分はバッファ回路を形成する必
要がない。よって、配線層は所定の方向に対して複数の
バッファ回路の一つと対向する対向部分を含み、配線層
における対向部分の下にコンタクトを設けることによ
り、半導体装置の面積を増加させない。
回路の形成されている領域の外に位置するように層間絶
縁膜上に形成され、固定電圧を受けて集積回路に与える
ための電極パッドを有する場合に、当該電極パッドの下
は集積回路が形成されない未使用部分であり、コンタク
トはその電極パッドの下から埋め込み絶縁膜を貫通して
半導体基板に達するように形成されるので、半導体装置
の面積を増加させない。
層から埋め込み絶縁膜を貫通して半導体基板まで達する
コンタクトは、その側面でMOSトランジスタの一端子
をなす領域と接する部分を有するので、半導体基板とM
OSトランジスタの一端子とに同じ固定電位を供給する
場合にコンタクトが共用される。よってコンタクトの数
を減らせる。
タクトは配線層と接続する第1の面と、第1の面と向か
い合い半導体基板と接続する第2の面と共に、第1の面
と向かい合いMOSトランジスタの一端子をなす領域と
接続する第3の面を有するので、コンタクトとMOSト
ランジスタの一端子との接続面が増えて、コンタクトと
MOSトランジスタの一端子との電気的接続がよくな
る。
タクトは側面の周りがMOSトランジスタの一端子をな
す領域で囲まれて接する部分を含んでいるので、コンタ
クトとMOSトランジスタの一端子との接続面が増え
て、コンタクトとMOSトランジスタの一端子との電気
的接続がよくなる。
は、埋め込み絶縁膜上に形成されたソース領域であるの
で、MOSトランジスタのソース端子に固定電位が供給
される。また、MOSトランジスタの一端子をなす領域
は、埋め込み絶縁膜上に形成され、MOSトランジスタ
のソース領域とドレイン領域とに挟まれたボディ領域に
接続されたコンタクト領域であるので、ボディ領域に固
定電位供給される。さらに、MOSトランジスタの一端
子をなす領域は、MOSトランジスタのゲート電極であ
るので、ゲート電極に固定電位が供給される。
は、エッチングを用いてその開口断面が半導体層と絶縁
層との境界上に位置するように開口部を形成して半導体
基板と半導層とのそれぞれ一部を開口する工程を含んで
いるので、1種類のエッチャントで1つのマスクでもっ
て第2の開口部を形成することができる。そしてその開
口部内に導電物質を充填する工程により半導体層と半導
体基板とを電気的に接続するコンタクトが形成される。
従って、当該コンタクトを形成する工程が単純になり、
製造コストを下げることができる。
ース領域、ドレイン領域を形成する工程を含み、開口部
はソース領域を開口するので、ソース領域と半導体基板
とが電気的に接続される半導体装置が得られる。また、
半導体層にMOSトランジスタのソース領域、ドレイン
領域、当該ソース領域とドレイン領域との間に挟まれた
ボディ領域およびボディ領域と電気的に接続されるコン
タクト領域を形成する工程を含み、開口部はコンタクト
領域を開口するので、ボディ領域と半導体基板とが電気
的に接続される半導体装置が得られる。
ると、その一端が絶縁層の上方で重なるように半導体層
上にMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程
と、エッチングを用いてその開口断面がゲート電極の一
端上に位置するように開口部を形成して半導体基板とゲ
ート電極のそれぞれ一部を開口する工程とを含んでいる
ので、1種類のエッチャントで1つのマスクでもって第
2の開口部を形成することができる。そしてその開口部
内に導電物質を充填する工程によりゲート電極と半導体
基板とを電気的に接続するコンタクトが形成される。従
って、当該コンタクトを形成する工程が単純になり、製
造コストを下げることができる。
の製造方法によると、第1の半導体ウェハの主面に第1
の半導体ウェハと同じ導電型の半導体イオンを注入もし
くは拡散する工程、および、所定の深さまで酸化してい
る第2の半導体ウェハにおける酸化された面と第1の半
導体ウェハにおける半導体イオンの注入もしくは拡散さ
れた面とを貼り合わせる工程を含んでいるので、複雑な
調整を行うことなく埋め込み絶縁膜と接する半導体基板
の面に高濃度の不純物領域を形成することができる。
の製造方法によると、第1の半導体ウェハの主面に金属
蒸着処理を行う工程、および、所定の深さまで酸化して
いる第2の半導体ウェハにおける酸化された面と第1の
半導体ウェハにおける金属蒸着面とを貼り合わせる工程
を含んできるので、複雑な調整を行うことなく埋め込み
絶縁膜と接する半導体基板の面に高濃度の不純物領域を
形成することができる。
プの上面図である。
である。
の上面図である。
プの上面図である。
プ上に形成されたMOSトランジスタの上面図である。
図である。
および断面図である。
ップ上に形成されたMOSトランジスタの上面図であ
る。
る。
図および断面図である。
ップ上に形成されたMOSトランジスタの上面図であ
る。
る。
ェハの製造工程を示す工程図である。
ェハの製造工程を示す工程図である。
程図である。
域、6a〜6d…コンタクト、10…半導体基板、11
…埋め込み絶縁膜、12…半導体層、13…層間絶縁
膜、15、17、42〜44、58…配線層、、31、
47a〜e、59…コンタクト、
Claims (17)
- 【請求項1】 半導体基板、 前記半導体基板の一主面上に形成された埋め込み絶縁
膜、 前記埋め込み絶縁膜表面の第1の領域に形成された集積
回路、 前記集積回路を覆うように前記埋め込み絶縁膜上に形成
された層間絶縁膜、 前記埋め込み絶縁膜表面の第1の領域の外の領域に位置
している部分を含み、前記層間絶縁膜内に形成され、固
定電位を供給するための配線層、および、 前記配線層の前記第1の領域の外に位置する部分から前
記埋め込み絶縁膜を貫通して前記半導体基板に通じ、前
記配線層と半導体基板とを電気的に接続するコンタクト
を備えた、半導体装置。 - 【請求項2】 第1の領域の境界は第1の辺とこの第1
の辺に直交する第2の辺とを含んでおり、 前記コンタクトは、前記第1の直線と第2の直線との直
交する交点から前記第1の直線を延長してなる第3の直
線と、前記交点から前記第2の直線を延長してなる第4
の直線と、埋め込み絶縁膜の縁とを境界とする、前記埋
め込み絶縁膜の第2の領域内を貫通して半導体基板に通
じている、請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 埋め込み絶縁膜表面の第1の領域の外の
領域に位置するように前記層間絶縁膜上に形成され、固
定電位を受ける電位供給パッドを備え、 前記配線層は、前記電源供給パッドと集積回路とを接続
している、請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 さらに、埋め込み絶縁膜表面の第1の領
域の外の領域に位置し、所定の方向に配列して形成され
た複数の電極パッド、および、 前記複数の電極パッドと前記第1の領域との間の領域で
前記複数の電極パッドにそれぞれ対向して形成され、前
記所定の方向に配列している複数のバッファ回路を備
え、 固定電位パッドも前記複数の電極パッドとともに前記所
定の方向に配列しており、 配線層は、前記所定の方向に対して複数のバッファ回路
の一つと対向する対向部分を含み、コンタクトは、前記
配線層における対向部分の下に形成された、請求項3に
記載の半導体装置。 - 【請求項5】 半導体基板、 前記半導体基板の一主面上に形成された埋め込み絶縁
膜、 前記埋め込み絶縁膜上に形成された集積回路、 前記集積回路を覆うように前記埋め込み絶縁膜上に形成
された層間絶縁膜、 前記埋め込み絶縁膜表面における集積回路の形成された
領域の外の領域に位置するように前記層間絶縁膜上に形
成され、固定電圧を受けて前記集積回路に与えるための
電極パッド、および前記電極パッドの下から前記埋め込
み絶縁膜を貫通して前記半導体基板に達するように形成
され、前記半導体基板と前記電極パッドとを電気的に接
続するためのコンタクトを備えた、半導体装置。 - 【請求項6】 半導体基板、 前記半導体基板の一主面上に形成された埋め込み絶縁
膜、 前記埋め込み絶縁膜上に形成されたMOSトランジス
タ、 前記MOSトランジスタを覆うように形成された層間絶
縁膜、 前記層間絶縁膜内に形成され、固定電位を供給するため
の配線層、およびその側面で前記MOSトランジスタの
一端子をなす領域と接する部分を有し、前記配線層から
前記埋め込み絶縁膜を貫通して前記半導体基板に通じる
ように形成されたコンタクトを備えた、半導体装置。 - 【請求項7】 コンタクトは、配線層と接続する第1の
面と、前記第1の面と向かい合い半導体基板と接続する
第2の面と、前記第1の面と向かい合いMOSトランジ
スタの一端子をなす領域と接続する第3の面とを有す
る、請求項6に記載の半導体装置。 - 【請求項8】 コンタクトは側面の周りがMOSトラン
ジスタの一端子をなす領域で囲まれて接する部分を含ん
でいる、請求項6に記載の半導体装置。 - 【請求項9】 MOSトランジスタの一端子をなす領域
は、埋め込み絶縁膜上に形成されたソース領域である、
請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の半導体
装置。 - 【請求項10】 MOSトランジスタの一端子をなす領
域は、埋め込み絶縁膜上に形成され、前記MOSトラン
ジスタのソース領域とドレイン領域とに挟まれたボディ
領域に接続されたコンタクト領域である、請求項6ない
し請求項8のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 【請求項11】 MOSトランジスタの一端子をなす領
域は、前記MOSトランジスタのゲート電極である、請
求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の半導体装
置。 - 【請求項12】 半導体基板と前記半導体基板の主面に
形成された埋め込み絶縁膜と前記埋め込み絶縁膜上に形
成された半導体層とを含んだウェハから半導体装置を製
造する方法であって、 前記半導体層を選択的に除去して埋め込み絶縁膜を開口
する第1の開口部を形成する工程、 前記第1の開口部の内、および半導体層上に絶縁膜を形
成する工程、 前記ウェハ上に層間絶縁膜を形成する工程、 エッチングを用いてその開口断面が前記半導体層と前記
絶縁層との境界上に位置するように第2の開口部を形成
して前記半導体基板と前記半導体層とのそれぞれ一部を
開口する工程、および、 前記第2の開口部内に導電物質を充填する工程を含ん
だ、半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 半導体層にMOSトランジスタのソー
ス領域、ドレイン領域を形成する工程を含み、 第2の開口部は、前記ソース領域を開口する、請求項1
2に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 半導体層にMOSトランジスタのソー
ス領域、ドレイン領域、当該ソース領域とドレイン領域
との間に挟まれたボディ領域および前記ボディ領域と電
気的に接続されるコンタクト領域を形成する工程を含
み、 第2の開口部は、前記コンタクト領域を開口する、請求
項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 半導体基板と前記半導体基板の主面に
形成された埋め込み絶縁膜と前記埋め込み絶縁膜上に形
成された半導体層とを含んだ半導体装置を製造する方法
であって、 前記半導体層を選択的に除去して埋め込み
絶縁膜を開口する第1の開口部を形成する工程、 前記第1の開口部内に絶縁層を形成する工程、 その一端が前記絶縁層の上方で重なるように前記半導体
層上にMOSトランジスタのゲート電極を形成する工
程、 前記ウェハ上に層間絶縁膜を形成する工程、 エッチングを用いてその開口断面が前記ゲート電極の一
端上に位置するように第2の開口部を形成して前記半導
体基板と前記ゲート電極のそれぞれ一部を開口する工
程、および、 前記第2の開口部内に導電物質を充填する工程を含ん
だ、半導体装置の製造方法。 - 【請求項16】 第1の半導体ウェハの主面に、当該第
1の半導体ウェハと同じ導電型の半導体イオンを注入も
しくは拡散する工程、および所定の深さまで酸化してい
る第2の半導体ウェハにおける酸化された面と前記第1
の半導体ウェハにおける前記半導体イオンが注入もしく
は拡散された面とを貼り合わせる工程を含んだ、SOI
構造を有するウェハの製造方法。 - 【請求項17】 第1の半導体ウェハの主面に金属蒸着
処理を行う工程、および、 所定の深さまで酸化している第2の半導体ウェハにおけ
る酸化された面と前記第1の半導体ウェハにおける金属
蒸着面とを貼り合わせる工程を含んだ、SOI構造を有
するウェハの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11129467A JP2000323660A (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 半導体装置及びその製造方法並びにウェハの製造方法 |
US09/433,382 US6677676B1 (en) | 1999-05-11 | 1999-11-03 | Semiconductor device having steady substrate potential |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11129467A JP2000323660A (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 半導体装置及びその製造方法並びにウェハの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000323660A true JP2000323660A (ja) | 2000-11-24 |
Family
ID=15010224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11129467A Pending JP2000323660A (ja) | 1999-05-11 | 1999-05-11 | 半導体装置及びその製造方法並びにウェハの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6677676B1 (ja) |
JP (1) | JP2000323660A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184449A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6744084B2 (en) * | 2002-08-29 | 2004-06-01 | Micro Technology, Inc. | Two-transistor pixel with buried reset channel and method of formation |
JP2004111826A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US9454923B2 (en) * | 2013-05-17 | 2016-09-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0846142A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-16 | Nippondenso Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH1070281A (ja) * | 1996-06-29 | 1998-03-10 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03272176A (ja) | 1990-03-22 | 1991-12-03 | Fujitsu Ltd | 半導体装置と基板と基板製造方法 |
JPH04343265A (ja) | 1991-05-20 | 1992-11-30 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
US5479048A (en) * | 1994-02-04 | 1995-12-26 | Analog Devices, Inc. | Integrated circuit chip supported by a handle wafer and provided with means to maintain the handle wafer potential at a desired level |
JP3462301B2 (ja) * | 1995-06-16 | 2003-11-05 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0945789A (ja) | 1995-07-27 | 1997-02-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3376204B2 (ja) * | 1996-02-15 | 2003-02-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US5889306A (en) * | 1997-01-10 | 1999-03-30 | International Business Machines Corporation | Bulk silicon voltage plane for SOI applications |
US6150694A (en) * | 1998-01-14 | 2000-11-21 | Infineon Technologies Ag | Silicon-on-insulator insulated gate bipolar transistor |
US6121659A (en) * | 1998-03-27 | 2000-09-19 | International Business Machines Corporation | Buried patterned conductor planes for semiconductor-on-insulator integrated circuit |
-
1999
- 1999-05-11 JP JP11129467A patent/JP2000323660A/ja active Pending
- 1999-11-03 US US09/433,382 patent/US6677676B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0846142A (ja) * | 1994-08-04 | 1996-02-16 | Nippondenso Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JPH1070281A (ja) * | 1996-06-29 | 1998-03-10 | Hyundai Electron Ind Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184449A (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Renesas Technology Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6677676B1 (en) | 2004-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6794716B2 (en) | SOI MOSFET having body contact for preventing floating body effect and method of fabricating the same | |
US20070262383A1 (en) | Soi substrate and semiconductor integrated ciruit device | |
KR101408877B1 (ko) | 트랜지스터, 고전압 트랜지스터 및 상기 고전압트랜지스터를 구비한 디스플레이 구동 집적회로 | |
US7190009B2 (en) | Semiconductor device | |
US8188566B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP2007335887A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1084083A (ja) | 静電気保護回路を備えた半導体装置 | |
JP3061020B2 (ja) | 誘電体分離型半導体装置 | |
US5192993A (en) | Semiconductor device having improved element isolation area | |
JP2004111634A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4615229B2 (ja) | 半導体装置 | |
US7473974B2 (en) | Semiconductor circuit device including a protection circuit | |
JP2000323660A (ja) | 半導体装置及びその製造方法並びにウェハの製造方法 | |
US6420745B2 (en) | Nonvolatile ferroelectric memory and its manufacturing method | |
KR100672932B1 (ko) | 실리콘 온 인슐레이터 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JP4447415B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09266259A (ja) | 半導体記憶装置とその製造方法 | |
US7195961B2 (en) | SOI structure comprising substrate contacts on both sides of the box, and method for the production of such a structure | |
JPH01194349A (ja) | 半導体装置 | |
JP2598446B2 (ja) | Mis−fet | |
EP0360998B1 (en) | Semiconductor device having improved element isolation area | |
JP3271435B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2008258648A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP6343052B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH06163843A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |