JP2004111826A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004111826A
JP2004111826A JP2002275444A JP2002275444A JP2004111826A JP 2004111826 A JP2004111826 A JP 2004111826A JP 2002275444 A JP2002275444 A JP 2002275444A JP 2002275444 A JP2002275444 A JP 2002275444A JP 2004111826 A JP2004111826 A JP 2004111826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
potential
line
silicon substrate
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002275444A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Tomishima
冨嶋 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2002275444A priority Critical patent/JP2004111826A/ja
Priority to US10/383,578 priority patent/US6861708B2/en
Publication of JP2004111826A publication Critical patent/JP2004111826A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78612Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing the kink- or the snapback effect, e.g. discharging the minority carriers of the channel region for preventing bipolar effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/488Word lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】ボディ部の電位を低く抑え込む新規な構造を提案するとともに、回路動作的工夫により動作性能の向上を可能とする、半導体装置およびその製造方法を提供する
【解決手段】ボディ線(BDL)という配線が設けられ、メモリセルトランジスタ100Aのボディ部がこのボディ線(BDL)に接続され、ボディ線に接続されたボディ部制御装置によりボディ部の電位が制御されている。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、半導体装置の動作特性の向上を図る、半導体装置の構造およびその構造を得るための製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のSOI(Semiconductor On Insulator)型DRAM(Dynamic Random Access Memory)セル100Bの回路図を図26に示す。従来のメモリセルトランジスタは、nチャンネル型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ100からなり、このnチャンネル型MOSトランジスタ100の一方には、メモリセルキャパシタ101が接続されている。nチャンネル型MOSトランジスタ100の他方には、ビット線(BL)が接続されている。動作としては、nチャンネル型MOSトランジスタ100のゲートノードであるワード線(WL)を制御して、ビット線(BL)より電荷をメモリセルキャパシタ101に蓄えて、セルデータとして保存する。
【0003】
次に、SOI型メモリセルトランジスタを採用したDRAMセル100Cの断面構造を図27に示す。シリコン基板1上にシリコン酸化膜(SiO)2が形成され、このシリコン酸化膜2上にメモリトランジスタが設けられている。シリコン酸化膜2の主表面には、p型のボディ部3を挟む一対のn型不純物領域4,5が設けられている。ボディ部3の上には、ゲート酸化膜を介在してワード線(WL)ノードのゲート電極6が設けられている。n型不純物領域4には、層間絶縁膜14内に設けられたコンタクトプラグ13を介在してビット線15が接続されている。n型不純物領域5には、層間絶縁膜14内に設けられたコンタクトプラグ8を介在して、メモリセルキャパシタ12が接続されている。メモリセルキャパシタ12は、ストレージノード(下部電極)9、誘電体膜10、およびセルプレート(上部電極)11を有している。
【0004】
SOI型メモリセルトランジスタにおいて、pn接合部はp型のボディ部3とn型不純物領域4,5との界面だけであるため、通常のバルク型メモリトランジスタより寄生容量が小さく、低消費、高速化に優れている。また、メモリチップでは重要な要素であるソフトエラー耐性も、シリコン酸化膜2のバリア効果により、通常のバルク型メモリトランジスタより優れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図27に示されるように、SOI型メモリセルトランジスタは、ボディ部3が他のノードと接続されていない、いわゆるフローティング構造であるため、ビット線(BL)15側およびストレージノード(SN)9側の接合リーク電流により、ボディ部3に電荷が蓄積される。そのため、図28に示すように、SOI型メモリセルトランジスタのボディ部の電位が上昇し、チャネルリークの増加を誘発し、最終的にはDRAMセルのリフレッシュ特性を悪化させるという問題点が存在した。
【0006】
これまでは、電荷が溜まったボディ部3の電位は、ビット線振幅によって電荷引出しを行ない、ボディ部3の電位を定期的に低下(安定化)させる手法(ボディリフレッシュ)や、図29の断面図および図30の回路モデル図に示されるDRAMセル100Dに採用されるメモリセルトランジスタのように、ボディ部3の裏側(シリコン酸化膜2のボディ部3よりも深い領域)にゲートノード領域(BG)21を設け、ボディ部3の電位を低く抑え込む手法により、ボディ部3の安定化が行なわれている。
【0007】
しかし、ボディ部3がフローティング構造であることに変わりなく、図28のようにボディ部3の電位は接合リークで浮きあがり、上記各手法は、本質的な問題の解決には至っていないのが現状であった。
【0008】
したがって、本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、ボディ部の電位を低く抑え込む新規な構造を提案するとともに、回路動作的工夫により動作性能の向上を可能とする、半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明に基づいた半導体装置においては、シリコン基板上に絶縁層を介在して設けられ、上記絶縁層の上にゲート絶縁膜を介在して設けられるゲート電極、および上記絶縁層中に設けられる一対の不純物領域を有するトランジスタを備える半導体装置であって、上記一対の不純物領域に挟まれる領域からなるボディ部と、上記ボディ部に接続される埋め込みボディ線と、上記ゲート電極に印加する電位に関連して、上記ボディ部に印加する電位を制御するため、上記埋め込みボディ線に接続されるボディ部制御手段とを備える。
【0010】
この構成により、ボディ部の電位がボディ部制御手段により制御することが可能となり、従来の半SOI構造の導体装置で問題となっていたボディ部の電位の浮き上がりを解消することが可能になる。
【0011】
また、好ましい形態として、当該半導体装置は、各々が上記トランジスタを含む複数のメモリセルがマトリクス状に配置される、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリであり、上記ゲート電極は、ワード線からなり、上記埋め込みボディ線は、上記ワード線と平行となるように配置される。
【0012】
この構成により、上述したように、ボディ部の電位の浮き上がりを解消することが可能になることから、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリの動作特性の信頼性の向上を図ることが可能になる。
【0013】
また、好ましい形態として、上記埋め込みボディ線は、共通の前記ワード線によって選択される複数の上記メモリセルの上記トランジスタの上記ボディ部毎に接続される。これにより、他の非活性メモリセルトランジスタボディ電位を浮かしデータ保持特性に悪影響をおよぼすことがない。つまり、SOI構造のトランジスタの高速性を保ちながら、バルク型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリのデータ保持特性を持つことが可能となる。
【0014】
また、好ましい形態として、上記埋め込みボディ線は、隣接する埋め込みボディ線同士は、相互に絶縁膜により分離されている。
【0015】
また、好ましい形態として、上記埋め込みボディ線は、上記絶縁層の深さ方向において、上記一対の不純物領域よりも深い位置に埋めこまれる配線層からなる。この構成により、メモリセルトランジスタの活性領域に隣接する必要がなく、通常のワード線と同じ形態の埋め込みボディ線を用いることができる。その結果、通常のDRAMセルで用いられているアレイ構成を、何ら支障なく実現させることが可能となる。
【0016】
また、好ましい形態として、上記埋め込みボディ線は、シリコン単結晶またはシリコン多結晶からなる。
【0017】
また、上記半導体装置において、さらに好ましい形態として、上記ボディ部の電位は、上記ボディ部制御手段により、上記ワード線の印加電位が非活性時には第1電位に制御され、上記ワード線の印加電位が活性時には上記第1電位よりも高い第2電位に制御される。
【0018】
これにより、ワード線の印加電位が非活性時には、埋め込みボディ線に印加する電位を、たとえば第1電圧(例えば−1.0V)という低い電位に設定することで、浮遊ボディ効果によるボディ部電位が浮き、データ保持特性を劣化する問題は解消されることになる。また、ワ一ド線の印加電位が活性時には、埋め込みボディ線に印加する電位を、スタンバイ時に固定する第1電圧より高い第2電位(例えば、0V)に設定する。この動作により、トランジスタのしきい値電圧(Vth)を下げる結果となり、駆動能力を引き上げ、データの高速読み出しと書き込みが期待できる。
【0019】
また、好ましい形態として、上記第1電位は0V以下であり、上記第2電位は、0V以上である。
【0020】
また、好ましい形態として、上記ボディ部の電位は、上記ボディ部制御手段により、第1電位に固定される。これにより、たとえば、スタンバイなどの静的な状態では、ボディ部は第1電位(たとえば、−1.0V)という深い電位に固定されており、ボディ部の電位の浮きは発生しない。一方、ワード線が活性化する時は、その選択されたセルのボディ部のみ、一瞬、電位が浮きあがり、高速アクセス動作に貢献することが可能になる。
【0021】
この発明に基づいた半導体装置の製造方法においては、第1のシリコン基板の上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の上にシリコン層を形成する工程と、上記シリコン層の所定領域に分離絶縁層を形成し、埋め込みボディ線となる領域を規定する工程と、上記埋め込みボディ線となる領域に不純物を導入し、埋め込みボディ線を完成させる工程と、上記絶縁膜の表面に第2のシリコン基板を貼り合せる工程と、上記第2のシリコン基板の膜厚さを削減して、新しいシリコン表面を形成する工程と、上記新しいシリコン表面上に、上記埋め込みボディ線よりも上層に位置する一対の不純物領域、および上記埋め込みボディ線と同一方向に延びるゲート電極を備えるトランジスタを形成する工程とを備える。
【0022】
上記半導体装置の製造方法によれば、最初の埋め込みボディ線の形成プロセスを追加するだけで、通常の半導体装置の製造プロセスをそのまま適用することが可能となる。
【0023】
また、好ましい形態として、上記第2のシリコン基板の膜厚さを削減する工程は、上記第2のシリコン基板の所定深さに水素を導入して、上記第2のシリコン基板を壁壊させて、上層側の基板を取除く工程を含む。
【0024】
また、他の好ましい形態として、上記第2のシリコン基板の膜厚さを削減する工程は、上記第2のシリコン基板の表面を、ケミカル・メカニカル・ポリッシング法を用いて研磨する工程を含む。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に基づいた各実施の形態における半導体装置およびその製造方法について、図を参照しながら説明する。
【0026】
(実施の形態1)
まず、図1〜図3を参照して、実施の形態1における半導体装置の構造について説明する。なお、図1は、本実施の形態における半導体装置の回路モデル図であり、図2は、本実施の形態における半導体装置のワード線の電位とボディ線の電位とのタイミングチャートを示す図であり、図3は、本実施の形態における半導体装置のVbs(ボディ線印加電圧)とVth(しきい値電圧)との関係を示す図である。なお、上記従来の技術で述べたDRAMセルに適用されるメモリセルトランジスタの構成要素と同一部分には、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰返さないこととする。
【0027】
まず、図1を参照して、本実施の形態における半導体装置は、従来のメモリセルトランジスタの構成要素との相違点としては、ボディ線(BDL)という配線が設けられ、メモリセルトランジスタ100Aのボディ部がこのボディ線に接続され、ボディ線に接続されたボディ部制御装置36によりボディ部の電位が制御されている点にある。
【0028】
ボディ線(BDL)は、図1に示すように、ワード線(WL)線と同方向に同じピッチで配線され、ワード線(WL)で選択される各メモリセルトランジスタ100Aのボディ部が接続されている。
【0029】
ボディ部の電位の制御については、ボディ線(BDL)電位を、図2に示すように、第1電位と第2電位との間を振幅するように制御する。具体的には、ワード線(WL)の印加電位が非活性(スタンバイ)時には、ボディ線(BDL)に印加する電位は、負電圧(例えば−1.0V)という低い電位(第1電位)に設定することで、浮遊ボディ効果によるボディ部電位が浮き、データ保持特性を劣化する問題は解消されることになる。
【0030】
ワ一ド線(WL)の印加電位が活性(アクティブ)時には、ボディ線(BDL)に印加する電位は、スタンバイ時に固定する負電圧より高い電位(例えば、0V)に設定する(第2電位)。この動作は図3に示されるように、メモリセルトランジスタ100Aのしきい値電圧(Vth)を下げる結果となり、駆動能力を上げ、データの高速読み出しと書き込みが期待できる。
【0031】
さらに、メモリセルトランジスタ100Aのしきい値電圧を下げることは、ワード線のHighレベル(Vpp)を下げることを可能とするため、メモリセルトランジスタの信頼性の向上を図ることが可能になる。また、ボディ線(BDL)はワード線(WL)で選択されるのと同じセルのみ接続すように制御することで、選択されていない他のメモリセルトランジスタ100Aが活性化(0V)することはないため、他の非活性メモリセルトランジスタ100Aのボディ電位を浮かしデータ保持特性に悪影響をおよぼすことがない。つまり、SOIトランジスタの高速性を保ちながら、バルクDRAMのデータ保持特性を持つことが可能となる。
【0032】
(ボディ線ドライバ回路の具体例)
ここで、ボディ線回路の具体例について、図4から図7を参照して説明する。なお、図4は、ボディ線回路を示す概念図であり、図5は、レベルシフタ(1)の回路図であり、図6は、レベルシフタ(2)の回路図であり、図7は、ボディ線回路の変形例を示す概念図である。
【0033】
ボディ線(BDL)の電位は、ワード線(WL)が活性時には0V、ワード線(WL)が非活性時には−1.0Vとなる。したがって、ボディ線ドライバ回路からの電位振幅は、Hレベル:0V、Lレベル:−1.0Vである必要がある。
【0034】
ワード線(WL)を活性化するための信号は、通常、0(V)〜Vdd(V)振幅の信号を0(V)〜Vbb(V)振幅の信号へとレベル変化させて、WL信号としている。よって、元信号の0(V)〜Vdd(V)振幅の信号を用いて、たとえば図4に示す回路構成により、ボディ信号を発生させる。
【0035】
ここで、図4において、レベルシフタ[1]301は、0(V)〜Vdd(V)振幅の信号を、Vbb(V)(−1.0V)〜Vdd(V)振幅の信号へ変換をかける回路である(図5参照)。また、レベルシフタ[2]302は、Vbb(V)〜Vdd(V)振幅の信号を、Vbb(V)〜0(V)振幅の信号へ変換をかける回路である(図6参照)。よって、元信号の0(V)〜Vdd(V)振幅の信号から、0(V)〜Vbb(V)振幅の信号が得られることになる。
【0036】
なお、図4に示すボディ線回路において、レベルシフタ[1]301およびレベルシフタ[2]302が、レベル変換を主目的としているため、トランジスタサイズが小さい場合がある。この場合には、ボディ線(BDL)への寄生負荷が大きくなる場合が考えられるため、たとえば、図7に示すように、レベルシフタ[2]302のあとに、大きな寄生負荷をドライブするためのインバータ303,304を設けることも可能である。
【0037】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2として、上記実施の形態1における動作原理を採用したDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)のアレイ構成について、図8を参照して説明する。図8中において、丸印付部にはメモリセルトランジスタ100Aがマトリクス状に設けられている。このメモリセルトランジスタ100Aは、メモリセルセンスアンプ(SA)31〜34に繋がる、ビット線対(31a〜34a)とワード線(WL1〜WL5)の交差部に存在する。図8に示す配置は、セルハーフピッチでの折返しビット線構成のアレイを一例に挙げている。
【0038】
ワード線(WL1〜WL5)には、それぞれのワード線(WL1〜WL5)を駆動するためのワードドライバ(WD)35が接続配置され、ワード線(WL1〜WL5)に平行に配置されるボディ線(BDL1〜BDL5)には、それぞれのボディ線(BD1〜BD5)を駆動するボディドライバ(BD)36が接続配置されている。隣接するボディ線(BD1〜BD5)同士は、ワード線(WL1〜WL5)と同様に、相互に絶縁膜により分離されている。ボディ線(BD1〜BD5)は、ワード線(WL1〜WL5)によって選択されるメモリセルトランジスタ100Aのボディ部にのみ接続される。上記アレイ構成を採用することによって、上記実施の形態1で説明したボディ線(BDL)付きのDRAMのアレイが実現可能となる。
【0039】
(実施の形態3)
次に、上記実施の形態2におけるボディ線(BDL)付きのDRAMアレイに採用されたセルハーフピッチのレイアウトの構造について、図9〜図12を参照して説明する。なお、図9は、セルハーフピッチのレイアウトの構造を示す部分拡大平面図であり、図10は、図9中X−X線矢視断面図であり、図11は、図9中XI−XI線矢視断面図であり、図12は、図9中XII−XII線矢視断面図である。
【0040】
まず、図9を参照して、平面形状が凸型の活性領域40を有し、縦方向(活性領域40の凸部領域40aが延びる方向)に沿って、ワード線(WL)が所定の間隔で配線されている。活性領域40の凸部領域40aに示される白抜き丸印41はビット線(BL)とのコンタクト領域を示し、活性領域40内の黒塗り丸印42はセルキャパシタのストレージノードとのコンタクト領域を示している。なお、図9には図示していないが、ビット線(BL)はワード線(WL)に対して直交する方向(横方向)配線されている。また、本実施の形態におけるボディ線(BDL)は、縦方向に走っているワード線(WL)と、平面的に見てほぼ同じ位置に、ワード線(WL)と同方向に埋め込み配線されている。
【0041】
次に、図10〜図12を参照して、断面構造について説明する。ワード線(WL)は、シリコン基板1上に形成されたシリコン酸化膜(SiO)2の上において、ゲート酸化膜7を介在して配線されている。ワード線(WL)は、シリコン酸化膜2の上において、等間隔に配置されている。シリコン酸化膜2の主表面において、ワード線(WL)を両側から挟み込むようにn型不純物領域43が設けられている箇所は、ワード線(WL)をゲート電極、n型不純物領域43をソース/ドレイン領域とするメモリセルトランジスタが構成されている。
【0042】
ゲート電極を構成するワード線(WL)を挟んで一方のn型不純物領域43には、セルキャパシタのストレージノードに接続されるコンタクト電極42pが接続され、他方のn型不純物領域43にはビット線(BL)に接続されるコンタクト電極(図示省略)が接続される。
【0043】
型不純物領域43により挟まれたp型不純物領域がボディ部33を構成し、このボディ部33の不純物拡散深さは、n型不純物領域43の不純物拡散深さよりも、深い領域にまで延びるように形成されている。
【0044】
図12に示すように、シリコン酸化膜2中において、ボディ部33よりも深い領域に、ワード線(WL)が延びる方向と同一方向に、埋め込みボディ線(BDL)37が形成されている。
【0045】
このように、ボディ線(BDL)37を埋め込み配線とすることで、メモリセルトランジスタの活性領域に隣接する必要がなく、通常のワード線(WL)と同じ形態のボディ線(BDL)を用いることができる。その結果、通常のDRAMセルで用いられているハーフピッチセルというアレイ構成を、何ら支障なく実現させることが可能となる。
【0046】
(実施の形態4)
次に、実施の形態4として、上記実施の形態3として説明した、埋め込みボディ線(BDL)を備えたメモリセルトランジスタの製造工程について、図13〜図22を参照して説明する。なお、図13〜図22は、図10に示すメモリセルトランジスタの断面構造にしたがった製造工程を示すものである。
【0047】
図13を参照して、第1のシリコン基板1上に、シリコン酸化膜(SiO)2を形成し、さらに、そのシリコン酸化膜(SiO)2上に、シリコン層(Si)40を形成して、ベア(bare)SOIウエハを形成する。その後、図14を参照して、シリコン層の所定領域40を酸化して、分離絶縁層としてのシリコン酸化膜(SiO)2を形成し、たとえば、膜厚さ約100nmの埋め込みボディ線(BDL)37となる領域を規定する。その後、図15を参照して、埋め込みボディ線(BDL)37となる領域にのみ、p型不純物(B,BF等)を導入して、埋め込みボディ線(BDL)37を完成させる。p型不純物の注入条件は、たとえばBを注入する場合は、注入エネルギ5kev〜30kev、注入量1×1015cm−2〜1×1016cm−2である。
【0048】
次に、図16を参照して、第2のシリコン基板1Aを準備し、この第2のシリコン基板1Aの表面から100nmの深さの領域に壁壊領域101が生じるように、水素を導入する。水素の注入条件は、注入エネルギ約1kev〜約10kev、注入量約3.5×1016cm−2〜1×1017cm−2である。その後、図17を参照して、シリコン酸化膜(SiO)2の表面に、上記第2のシリコン基板1Aの天地を逆さまにして、第2のシリコン基板1Aを貼り合せる。
【0049】
しかし、通常のSOIトランジスタを形成するためのシリコン層膜厚は薄い(1000Åから2000Å)ことから、第2のシリコン基板1Aの中間領域に設けられた壁壊面(新しいシリコン表面)101よりも上方に位置するシリコン基板1Aを削減する(図18参照)。新しいシリコン表面を有する第2のシリコン基板1Aの厚さは、約50nm〜約100nmである。
【0050】
次に、新しいシリコン基板1Aに対して、通常のSOI型のメモリセルトランジスタ形成工程を適用する。まず、図19を参照して、所定の領域にシリコン酸化膜(SiO)2を形成し、トレンチ分離によりメモリセルトランジスタの活性領域1Bを規定する。その後、この活性領域1Bにp型不純物(B,BF等)を導入する。p型不純物の注入条件は、p型不純物としてBを注入する場合は、注入エネルギは、約5kev〜約30kev、注入量は、約1×1012cm−2〜約3×1013cm−2である。これにより、将来ボディ部33となる活性領域1Bと埋め込みボディ線(BDL)37とが電気的に接続された状態となる。
【0051】
次に、図21を参照して、活性領域1Bの上に、ゲート酸化膜7を介在させたワード線(WL)となるゲート電極36を形成する。その後、図22を参照して、ゲート電極36をマスクにして、活性領域1Bにn型不純物(P,As等)を導入して、n型不純物領域43を形成するとともに、p型のボディ部33が規定される。なお、n型不純物の注入条件は、n型不純物としてAsを注入する場合は、注入エネルギは、約20kev〜約50kev、注入量は、約5×1013cm−2〜約1×1016cm−2である。
【0052】
以上の工程により、埋め込みボディ線(BDL)37を備えるSOI型のメモリセルトランジスタが完成する。その後、メモリセルキャパシタの形成については、通常のDRAMプロセスフローが適用可能である。
【0053】
したがって、本実施の形態における埋め込みボディ線(BDL)を備えるSOI型のメモリセルトランジスタの製造プロセスにおいては、最初の埋め込みボディ線(BDL)の形成プロセスを追加するだけで、通常のSOI型のメモリセルトランジスタ形成プロセス、およびDRAMメモリセル形成プロセスをそのまま適用することが可能である。
【0054】
なお、上記製造プロセスにおいては、新しいシリコン表面を有するベアシリコン基板1Aを形成するために、水素注入による壁壊を用いたが、CMP(Chemical Mechanical Polishing:ケミカル・メカニカル・ポリッシング)法を用いて、シリコンウェハを研磨して、新しいシリコン表面を有するベアシリコン基板1Aを形成するプロセスを採用することも可能である。また、上記プロセスにおいては、埋め込みボディ線(BDL)37に、SOIウェハの単結晶シリコンを用いるようにした、ポリ(多結晶)シリコンを使用しても同様の作用効果を得ることが可能である。
【0055】
(実施の形態5)
上記実施の形態1においては、図2に示したように、ワード線(WL)の活性化と同期して、ボディ線(BDL)をダイナミックに深い負電圧(−1.0V)と0Vの間とを振幅させたが、本実施の形態では、図23に示されるように、ボディ線(BDL)を深い負電圧(例えば、−1.0V)に固定しておく(第1電位)。
【0056】
ボディ線(BDL)はワード線(WL)と同様に細く、抵抗が大きいので、短い時間の動作では、ボディ部は大きな抵抗(図24参照)で隔離された領域のように振う。つまり、図25に示す動作波形図のように、ワード線(WL)のカップリングを受けて、ボディ部の電位は上昇する。しかしながら、高抵抗ながらボディ線(BDL)は、−1・0Vにフオースされているため、その上昇した電位はゆっくりと−1.0Vに向かって下降する。
【0057】
つまり、スタンバイなどの静的な状態では、ボディ部は−1.0Vという深い電位に固定されており、ボディ部の電位の浮きは発生しない。一方、ワード線(WL)が活性化する時は、その選択されたセルのボディ部のみ、一瞬、電位が浮きあがり、高速アクセス動作に貢献することになる。
【0058】
最近は、SRAM(Static Random Access Memory)キャッシュのように、ランダムサイクルの高速性を重視するDRAMも熱望されており、ワード線活性化期間が短い場合でもよい場合は、この構成と動作を適用することが可能となる。
【0059】
つまり、本実施の形態でも、実施の形態1と同じように、SOIトランジスタの高速性を保ちながら、バルクDRAMのデータ保持特性を持つという両者の利点だけを持つ事ができる。また、ボディ線の駆動回路を設ける必要もなく、レイアウト面積削減にも貫献する。
【0060】
なお、上述した各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0061】
【発明の効果】
この発明に基づいた半導体装置およびその製造方法によれば、従来のSOI型DRAMメモリセルの横造的欠点であったボディ浮遊効果を解消することを可能としている。また、SOIトランジスタの高速性を保ちながら、バルクDRAMのデータ保持特性を持つという両者の利点を兼ね備えることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における半導体装置の回路モデル図である。
【図2】実施の形態1における半導体装置のワード線の電位とボディ線の電位とのタイミングチャートを示す図である。
【図3】実施の形態1における半導体装置のVbs(ボディ線印加電圧)とVth(しきい値電圧)との関係を示す図である。
【図4】実施の形態1におけるボディ線回路を示す概念図である。
【図5】実施の形態1におけるレベルシフタ(1)の回路図である。
【図6】実施の形態1におけるレベルシフタ(2)の回路図である。
【図7】実施の形態1におけるボディ線回路の変形例を示す概念図である。
【図8】実施の形態2におけるDRAMのアレイ構成を示す平面図である。
【図9】実施の形態3におけるセルハーフピッチのレイアウトの構造を示す部分拡大平面図である。
【図10】図9中X−X線矢視断面図である。
【図11】図9中XI−XI線矢視断面図である。
【図12】図9中XII−XII線矢視断面図である。
【図13】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第1工程断面図である。
【図14】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第2工程断面図である。
【図15】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第3工程断面図である。
【図16】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第4工程断面図である。
【図17】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第5工程断面図である。
【図18】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第6工程断面図である。
【図19】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第7工程断面図である。
【図20】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第8工程断面図である。
【図21】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第9工程断面図である。
【図22】実施の形態4における半導体装置の製造工程を示す第10工程断面図である。
【図23】実施の形態5における半導体装置のワード線の電位とボディ線の電位とのタイミングチャートを示す図である。
【図24】実施の形態5における半導体装置の回路モデル図である。
【図25】実施の形態5における半導体装置のVbs(ボディ線印加電圧)とVth(しきい値電圧)との関係を示す図である。
【図26】従来の技術における半導体装置の回路モデル図である。
【図27】従来の技術における半導体装置の構造を示す断面図である。
【図28】従来の技術における半導体装置の問題点を示す模式図である。
【図29】従来の技術における半導体装置の他の構造を示す断面図である。
【図30】従来の技術における半導体装置の他の回路モデル図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 シリコン酸化膜(SiO)、3,33 ボディ部、4,5 n型不純物領域、6 ゲート電極、8,13 コンタクトプラグ、9 ストレージノード(下部電極)、10 誘電体膜、11 セルプレート(上部電極)、12 メモリセルキャパシタ、14 層間絶縁膜、15 ビット線、31〜34 メモリセルセンスアンプ(SA)、31a〜34a ビット線対、35ワードドライバ(WD)、36 ボディドライバ(BD)、37 埋め込みボディ線(BDL)、40 活性領域、40a 凸部領域、42p コンタクト電極、43 n型不純物領域、100A メモリセルトランジスタ、BDL1〜BDL5 ボディ線、WL1〜WL5 ワード線。

Claims (12)

  1. シリコン基板上に絶縁層を介在して設けられ、前記絶縁層の上にゲート絶縁膜を介在して設けられるゲート電極、および前記絶縁層中に設けられる一対の不純物領域を有するトランジスタを備える半導体装置であって、
    前記一対の不純物領域に挟まれる領域からなるボディ部と、
    前記ボディ部に接続される埋め込みボディ線と、
    前記ゲート電極に印加する電位に関連して、前記ボディ部に印加する電位を制御するため、前記埋め込みボディ線に接続されるボディ部制御手段と、
    を備える、半導体装置。
  2. 当該半導体装置は、各々が前記トランジスタを含む複数のメモリセルがマトリクス状に配置される、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリであり、
    前記ゲート電極は、ワード線からなり、
    前記埋め込みボディ線は、前記ワード線と平行となるように配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記埋め込みボディ線は、共通の前記ワード線によって選択される複数の前記メモリセルの前記トランジスタの前記ボディ部毎に接続される、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記埋め込みボディ線は、隣接する埋め込みボディ線同士は、相互に絶縁膜により分離されている、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記埋め込みボディ線は、前記絶縁層の深さ方向において、前記一対の不純物領域よりも深い位置に埋めこまれる配線層からなる、請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記埋め込みボディ線は、シリコン単結晶またはシリコン多結晶からなる、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記ボディ部の電位は、前記ボディ部制御手段により、前記ワード線の印加電位が非活性時には第1電位に制御され、前記ワード線の印加電位が活性時には前記第1電位よりも高い第2電位に制御される、請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記第1電位は0V以下であり、前記第2電位は、0V以上である、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記ボディ部の電位は、前記ボディ部制御手段により、第1電位に固定される、請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 第1のシリコン基板の上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜の上にシリコン層を形成する工程と、
    前記シリコン層の所定領域に分離絶縁層を形成し、埋め込みボディ線となる領域を規定する工程と、
    前記埋め込みボディ線となる領域に不純物を導入し、埋め込みボディ線を完成させる工程と、
    前記絶縁膜の表面に第2のシリコン基板を貼り合せる工程と、
    前記第2のシリコン基板の膜厚さを削減して、新しいシリコン表面を形成する工程と、
    前記新しいシリコン表面上に、前記埋め込みボディ線よりも上層に位置する一対の不純物領域、および前記埋め込みボディ線と同一方向に延びるゲート電極を備えるトランジスタを形成する工程と、
    を備える、半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2のシリコン基板の膜厚さを削減する工程は、前記第2のシリコン基板の所定深さに水素を導入して、前記第2のシリコン基板を壁壊させて、上層側の基板を取除く工程を含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2のシリコン基板の膜厚さを削減する工程は、前記第2のシリコン基板の表面を、ケミカル・メカニカル・ポリッシング法を用いて研磨する工程を含む、請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2002275444A 2002-09-20 2002-09-20 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2004111826A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275444A JP2004111826A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 半導体装置およびその製造方法
US10/383,578 US6861708B2 (en) 2002-09-20 2003-03-10 Semiconductor memory device having a low potential body section

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275444A JP2004111826A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004111826A true JP2004111826A (ja) 2004-04-08

Family

ID=31986987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275444A Withdrawn JP2004111826A (ja) 2002-09-20 2002-09-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6861708B2 (ja)
JP (1) JP2004111826A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527869A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 グランディス インコーポレイテッド 大電流および大電流対称性を有する電流駆動メモリセル
JP2019204966A (ja) * 2010-05-21 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709313B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-04 International Business Machines Corporation High performance capacitors in planar back gates CMOS
US10304518B2 (en) * 2017-06-26 2019-05-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses with compensator lines laid out along wordlines and spaced apart from wordlines by dielectric, compensator lines being independently controlled relative to the wordlines providing increased on-current in wordlines, reduced leakage in coupled transistors and longer retention time in coupled memory cells

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666443B2 (ja) * 1988-07-07 1994-08-24 株式会社東芝 半導体メモリセルおよび半導体メモリ
DE69632098T2 (de) * 1995-04-21 2005-03-24 Nippon Telegraph And Telephone Corp. MOSFET Schaltung und ihre Anwendung in einer CMOS Logikschaltung
US5909618A (en) * 1997-07-08 1999-06-01 Micron Technology, Inc. Method of making memory cell with vertical transistor and buried word and body lines
US6191470B1 (en) * 1997-07-08 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator memory cell with buried word and body lines
JPH1187728A (ja) 1997-09-12 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体装置
KR100267013B1 (ko) * 1998-05-27 2000-09-15 윤종용 반도체 장치 및 그의 제조 방법
US6111778A (en) * 1999-05-10 2000-08-29 International Business Machines Corporation Body contacted dynamic memory
JP2000323660A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法並びにウェハの製造方法
JP4216483B2 (ja) * 2001-02-15 2009-01-28 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US6624476B1 (en) * 2001-04-27 2003-09-23 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor-on-insulator (SOI) substrate having selective dopant implant in insulator layer and method of fabricating
US6646305B2 (en) * 2001-07-25 2003-11-11 International Business Machines Corporation Grounded body SOI SRAM cell
US6670675B2 (en) * 2001-08-06 2003-12-30 International Business Machines Corporation Deep trench body SOI contacts with epitaxial layer formation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527869A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 グランディス インコーポレイテッド 大電流および大電流対称性を有する電流駆動メモリセル
JP2019204966A (ja) * 2010-05-21 2019-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040056308A1 (en) 2004-03-25
US6861708B2 (en) 2005-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8724372B2 (en) Capacitor-less memory cell, device, system and method of making same
US8378429B2 (en) Selective floating body SRAM cell
JP4915592B2 (ja) ラテラルサイリスタ及びトラッピング層を有するシリコン‐オン‐インシュレータ読み取り‐書き込み不揮発性メモリ
US7298638B2 (en) Operating an electronic device having a vertical gain cell that includes vertical MOS transistors
US5198995A (en) Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories
JP4906353B2 (ja) Sramアレイ、sramセル、マイクロプロセッサ、sramメモリ、及びその形成する方法
US20100085813A1 (en) Method of driving a semiconductor memory device and a semiconductor memory device
US10134738B2 (en) Low power memory device with JFET device structures
JP5296768B2 (ja) チャネルが埋込み誘電体層を通り抜けているメモリセル
KR20020083941A (ko) 반도체 장치
CN115020480A (zh) 半导体结构
TW200415651A (en) Semiconductor memory device
TWI237266B (en) Semiconductor memory device
JP3798659B2 (ja) メモリ集積回路
JP2004111826A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2802752B2 (ja) 半導体デバイスの構造
JPH081947B2 (ja) ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ
JP3607499B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN117412592A (zh) 半导体存储器结构
CN117809707A (zh) 一种基于隧穿场效应晶体管的动态随机存取存储器阵列及其控制方法
JP2004200688A (ja) Mosキャパシターを有するdramセル及びその製造方法
JPS62219560A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110