JPH0945789A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0945789A
JPH0945789A JP7191757A JP19175795A JPH0945789A JP H0945789 A JPH0945789 A JP H0945789A JP 7191757 A JP7191757 A JP 7191757A JP 19175795 A JP19175795 A JP 19175795A JP H0945789 A JPH0945789 A JP H0945789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
single crystal
semiconductor device
conductivity type
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7191757A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Masaru Hisamoto
大 久本
Hidekazu Murakami
英一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7191757A priority Critical patent/JPH0945789A/ja
Publication of JPH0945789A publication Critical patent/JPH0945789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】所要面積の増大なしにSOI膜の電位を固定で
きる、SOI−MOSFETおよびその製造方法を提供
する。 【構成】埋込酸化膜(11)上に形成された第1導電型
SOI膜(12)の所定部分に第1導電型を有する高不
純物濃度領域(19)を設け、上記SOI膜(12)
を、上記高不純物濃度領域(19)および上記埋込酸化
膜(11)を貫通する第1導電型を有する低抵抗半導体
(17)を介して、第1導電型を有する半導体基板(1
0)と電気的に導通する。 【効果】特別な配線を設けることなしに、SOI膜と半
導体基板を電気的に接続できるので、僅かなな面積増大
で、SOI膜に所定の電位を印加できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、詳しくは、寄生容量が小さいために高
性能化に有利な、SOI(Silicon on Insulator)膜に
形成された、金属−酸化膜−半導体型の電界効果半導体
装置(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Trans
istor;以下、MOSFETと記す)およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】シリコンを用いた集積回路の代表例であ
るダイナミック・ランダムアクセス・メモリは、現在、
0.8ミクロンの技術を用いて、4メガビットメモリの
量産が行われている。また、次世代の0.5ミクロン技
術を使用する16メガビットメモリも量産化が始まって
いる。今後も、微細加工技術の進歩と相俟って、半導体
素子が縮小され、集積度の向上と高性能化が実現される
のは間違いない。
【0003】しかし、チャネル長がハーフミクロン以下
の領域になると、MOSFETのチャネル領域を流れる
電子もしくは正孔は、速度が飽和した状態になってお
り、このため、微細化しても、これまでのようには、チ
ャネル長に反比例して電流が大きくなることは期待でき
ない。また、微細化を進めるために、基板濃度が上昇し
ており、その結果、電子もしくは正孔の移動度が低下し
て、電流の増加があまり期待できなくなっている。ま
た、この基板濃度の上昇は、接合容量などの寄生容量の
増大を招くために、回路特性を大きく損なう要因とな
る。
【0004】このような課題が発生するMOSFETの
構造上の問題点を、図3に示した、従来構造のMOSF
ETの断面図を用いて説明する。ここでは、説明を簡単
にするために、配線を除いたn型のMOSFETを例と
して説明する。ゲート電極21の幅がハーフミクロン以
下のMOSFETに特徴的なのが、パンチスルーストッ
パ31である。パンチスルーストッパ31は、基板10
と同じ導電型を有し、不純物濃度が基板10より高い領
域であり、ソース・ドレイン接合30の空乏層がチャネ
ル領域に張り出すのを防ぐことによって、リーク電流の
発生を防止する。このパンチスルーストッパ31は、ソ
ース・ドレイン接合30の界面の近傍に濃度のピークが
位置するように、その分布が設定される。そのため、ソ
ース・ドレイン接合31と基板10との間には、pn接
合の空乏層によって接合容量が発生する。
【0005】このようなMOSFETが多数個接続され
て構成されたLSI(Large Scale Integration)におい
ては、信号の伝達時間は、上記接合容量を充放電する時
間が支配的となり、上記接合容量の増大は、伝達時間を
遅くして回路性能を劣化させる大きな原因となる。
【0006】この問題を根本的に解決するために、図4
に示したように、SOI膜を用いて形成されたMOSF
ET(SOI−MOSFET)が提案されている。SO
I膜とは、半導体基板10の表面上に形成された酸化膜
11の上に、さらに形成された単結晶半導体膜をいう。
図3の場合は、MOSFETのゲート電極21直下のチ
ャネル領域やソース・ドレイン接合30が、SOI膜内
に形成されている。
【0007】このような構造のSOI−MOSFETで
は、ソースドレイン接合30が、内部に埋め込まれた酸
化膜11に達しているため、チャネル領域と接するわず
かな部分を除いて、接合容量が形成されないという特徴
がある。ソースドレイン接合30によって作られる接合
容量の大部分は、ソースドレイン接合30の底面と半導
体基板10との間で発生するので、上記底面と半導体基
板10との接触が無くなることは、接合容量の低減には
極めて有効である。具体的には、図3に示した従来MO
SFETと比べて、接合容量を1/10程度に減少させ
ることが可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図4に示した
従来のSOI−MOSFETには、SOI膜が絶縁膜1
1上に形成されているという構造に起因する大きな問題
が存在する。すなわち、MOSFETが形成されている
SOI膜が電気的に浮遊状態になり、SOI膜の電位を
所定の電位に固定できないという問題である。MOSF
ETが動作している時には、ソース・ドレイン間で電子
や正孔が移動しているのみではなく、これらの電子や正
孔が、基板の原子と衝突することによって、新たに電子
や正孔が発生している。しかも、発生する電子や正孔が
雪崩的に増加するという現象、すなわち、衝突電離と呼
ばれる現象が起っている。通常の半導体基板を用いた従
来構造のn−MOSFETでは、正孔が発生するが、そ
の大部分は基板に電位を与える端子に向かって流れるの
で、障害は起こらない。しかし、SOI膜を用いた場合
は、正孔を引き抜く場所が存在しないので、正孔はチャ
ネル領域に溜りやすく、その結果、基板の電位が上昇す
るという現象が起こる。基板電位が上昇することは、基
板に正電位を与えたことと同じであり、基板とソース間
が順バイアス状態となって、ポテンシャル障壁が低下
し、その結果として、ソース領域からリーク電流が流れ
出てしまうという、極めて好ましくない状態になってし
まう。
【0009】この問題を根本的に解決するためには、S
OI膜に外部から電位を与えることが必要であり、その
方法の一つが、アイイーイーイー・ジャーナル・オブ・
ソリッド・ステート・サーキット、第1,29巻、第1
323頁1994年(IEEE Journal of Solid-State Ci
rcuits, vol. 29, No. 11, p1323, 1994)に開示されて
いる。ここに開示されているMOSFETの構造を、模
式的に図5に示した。図5はMOSFETのパターンを
上方から見た図である。図5において、符号1は活性領
域を表わし、素子分離酸化膜(図示せず)によって包囲
されている。この活性領域1の一部4が露出されるよう
にゲート電極3が配置されている。図5に示したよう
に、活性領域1には、コンタクト孔5を設けるための高
濃度不純物領域4が設けられている。この高濃度不純物
領域4は、導電型が基板と同じで不純物濃度が高いの
で、配線6と電気的に接続することができ、ゲート電極
3直下の基板領域は、この高濃度不純物領域4を介して
電位が固定される。 このような構造を用いることによ
って、基板の電位を固定することは可能であるが、MO
SFETの占有面積が大きくなる、およびゲート電極3
にコンタクト孔5を形成するための領域が活性領域1上
にあるために、ゲート容量が大きくなる、などの問題が
生じる。そのため、図5に示した従来のSOI−MOS
FETでは、SOI−MOSFETの本来の性能を十分
に引き出すのは困難であった。
【0010】本発明の目的は、上記従来の問題を解決
し、基板の電位を固定させることできるSOI−MOS
FETおよびその製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、SOI−MOSFETが形成されている
SOI膜の下方に形成された第1の絶縁膜に開口部を形
成し、この開口部内を導電性膜で充填し、この導電性膜
を介して上記SOI膜と半導体基板を電気的に接続する
ものである。上記導電性膜としては、SOI膜および半
導体基板と同じ導電型を有する高不純物濃度の多結晶シ
リコン膜が最も好ましい。
【0012】また、上記SOI膜に、半導体基板と同じ
導電型を有する高不純物濃度領域を形成し、この高不純
物濃度領域と上記導電性膜を互いに接続させてもよい。
【0013】すなわち、図1(b)に示したように、S
OI−MOSFETが形成されているSOI膜12の所
定部分には、同じ導電型を有する高不純物濃度領域19
が形成され、両者は電気的に互い接続されている。上記
高不純物濃度領域19は、半導体基板10と同じ導電型
を有しており、同じ導電型を有する多結晶半導体17に
よって互いに接続されている。上記多結晶半導体17の
上部に、熱酸化によって酸化膜18を形成すれば、多結
晶半導体17の表面は露出されない。
【0014】本発明は、このような構造を有しているの
で、図5に示した従来のSOI−MOSFETとは異な
り、配線を用いることなしに、SOI膜12と基板10
の間の電気的な導通を行なうことができる。ゲート電極
21へのコンタクトは、素子分離酸化膜15の上におい
て、埋込金属23および配線24を、ゲート電極21に
電気的に接続して行われる。なお、図1(a)は上面図
であり、図1(b)は、図1(a)のA−A’断面図で
ある。
【0015】図2(a)、(b)は、上記高不純物濃度
領域19を形成しない場合の構造を示し、コンタクト孔
2は、活性領域1と素子分離酸化膜15の両者にまたが
るように形成され、これによって、基板コンタクトを形
成するのに必要なコンタクト孔が設けられる。なお、図
2(a)は上面図であり、図2(b)は図2(a)のA
−A’断面図である。
【0016】上記のように、本発明によれば、第1導電
型を有する単結晶半導体膜(SOI膜)が、第1導電型
を有する単結晶半導体基板上に形成された第1の絶縁膜
の上に形成され、上記SOI膜のうち、ソース・ドレイ
ン領域とは異なる第1導電型領域と上記半導体基板は、
当該半導体基板表面上の第1の絶縁膜に形成された開口
部を埋める、第1導電型を有し、かつ、上記SOI膜お
よび上記半導体基板より低抵抗の多結晶半導体によっ
て、電気的に導通される。さらに、当該多結晶半導体の
表面には、この表面を酸化して酸化膜を形成することが
でき、上記開口部の一部を上記単結晶半導体膜内に形成
し、他の一部を素子分離酸化膜領域に形成することもで
きる。
【0017】ゲート電極21は、図1(a)、(b)に
示したように、上記熱酸化膜18の上方に到達していな
くてもよく、図2(a)、(b)に示したように、上記
熱酸化膜18の上方に延伸していてもよい。また、上記
半導体基板10、多結晶シリコン17およびSOI膜1
2の導電型をp型として、nチャネルMOSFETをS
OI層12内に形成してもよく、上記導電型をn型とし
て、pチャネルMOSFETを形成してもよい。
【0018】SOI層/埋込酸化膜/支持基板という積
層構造(SOI基板)は、酸化膜が表面上に形成された
支持基板、および他の単結晶半導体基板を、それぞれ用
意し、上記酸化膜と他の単結晶半導体基板を互いに対
向、密着させてて張り合わせ、研削など適当な手段を用
いて、他の単結晶半導体基板を薄くすることによって形
成される。
【0019】
【作用】SOI膜と電位を与えることができる半導体基
板が、第1の絶縁膜を貫通する多結晶半導体膜によって
互いに電気的に接続され、両者の接続に特別の配線を設
ける必要がない。そのため、図5に示した従来のSOI
−MOSFETと比べて、占有面積の増加が少く、一般
的なレイアウトルールに従って形成された本発明のSO
I−MOSFETの面積は、基板へのコンタクト領域を
有する従来のSOI−MOSFETの面積の、ほぼ80
%程度であり、所要面積を約20%低減できる。
【0020】また、ゲート電極へのコンタクト孔を形成
するための領域が、素子分離酸化膜の上にあるため、ゲ
ート容量の増加が防止される。さらに、基板へのコンタ
クト領域を、素子分離酸化膜と基板にまたがって形成す
ることによって、所要面積を、従来SOI−MOSFE
Tの面積の60%程度に減少される。
【0021】上記SOI膜の上記多結晶シリコンに接す
る部分およびその近傍に、上記SOI膜と同じ導電型の
高不純物濃度領域を設けてもよい。高不純物濃度領域を
SOI膜に設けることによって、SOI膜と多結晶シリ
コンの電気的接続はさらに良好になる。また、上記多結
晶シリコンの上面に、熱酸化膜を選択的に形成すること
によって、SOI膜と多結晶シリコンとの電気的な接続
を損なうことなしに、ゲート酸化膜およびゲート電極の
形成など、後の工程を行うことができる。
【0022】上記埋込酸化膜に形成された開口部内は、
上記SOI膜と同じ導電型を有する低抵抗の多結晶シリ
コンによって充填されており、上記SOI膜と支持基板
は、上記多結晶シリコン17によって電気的に導通され
ている。上記SOI膜の上記多結晶シリコンに接する部
分およびその近傍に、上記SOI膜と同じ導電型の高不
純物濃度領域を設けてもよい。高不純物濃度領域をSO
I膜に設けることによって、SOI膜と多結晶シリコン
の電気的接続はさらに良好になる。また、上記多結晶シ
リコンの上面には、熱酸化膜が選択的に形成されている
ので、SOI膜と多結晶シリコンとの電気的な接続を損
なうことなしに、ゲート酸化膜およびゲート電極の形成
など、後の工程を行うことができる。
【0023】ゲート電極21は、図1(a)、(b)に
示したように、上記熱酸化膜18の上方に到達していな
くてもよく、図2(a)、(b)に示したように、上記
熱酸化膜18の上方に延伸していてもよい。また、上記
半導体基板10、多結晶シリコン17およびSOI膜1
2の導電型をp型として、nチャネルMOSFETをS
OI層12内に形成してもよく、上記導電型をn型とし
て、pチャネルMOSFETを形成してもよい。
【0024】SOI層/埋込酸化膜/支持基板という積
層構造(SOI基板)は、酸化膜が表面上に形成された
支持基板、および他の単結晶半導体基板を、それぞれ用
意し、上記酸化膜と他の単結晶半導体基板を互いに対
向、密着させてて張り合わせ、研削など適当な手段を用
いて、他の単結晶半導体基板を薄くすることによって形
成される。
【0025】
【実施例】
〈実施例1〉本発明の第1の実施例を、図6を用いて説
明する。本実施例はn−MOSFETの例を示したが、
導電型を逆にすることによって、p−MOSFETを同
様に形成できることはいうまでもない。まず、図6
(a)に示したように、半導体基板10、埋め込み酸化
膜11およびSOI膜12を有するSOI基板を、周知
の方法を用いて形成した。すなわち、第1の半導体基板
10の表面に、周知の熱酸化法によってシリコン酸化膜
11を形成し、別途用意した第2の単結晶シリコン基板
と上記シリコン酸化膜11を互いに対向、密着させて両
者を貼り合わせた。次に、第2の単結晶シリコン基板
を、研削など周知の手段を用いて薄くし、SOI膜12
を形成した。
【0026】シリコン窒化膜14をマスクとして用いる
周知の選択酸化法を用いて、上記SOI膜12の所定部
分を選択酸化して、素子分離酸化膜15を形成し、SO
I基板が形成された。上記SOI膜12の膜厚は50か
ら100nmであり、膜厚が100から200nmの素
子分離酸化膜15が形成された。なお、シリコン窒化膜
14の下には、厚さ数10nmの薄い酸化膜13が形成
された。
【0027】次に、図6(b)に示したように、上記S
OI基板の表面上にホトレジスト膜16を全面に塗布し
た後、周知のリソグラフィ法を用いて、所望部分を除去
した後、このレジスト膜16をマスクにして、シリコン
窒化膜14、酸化膜13、SOI膜12および埋め込み
酸化膜11の露出された部分を、周知のドライエッチ法
を用いて順次エッチングしてコンタクト孔を形成し、半
導体基板10の表面を露出させた。形成されたコンタク
ト孔の径は0.3μm程度であった。
【0028】ドライエッチングにともなう汚染を、周知
の清浄化処理によって除去した後、図6(c)に示した
ように、基板10と同じ導電型で、かつ、不純物を高濃
度に含む多結晶シリコン17によって上記コンタクト孔
を埋めて、コンタクトを形成した。本実施例では、ボロ
ンを1020/cm3程度含んだ多結晶シリコンを、周知
の低圧気相成長法を用いて、上記コンタクト孔が埋まる
程度に堆積した後に、全面異方性エッチングを行って、
上記多結晶シリコンを、コンタクト孔内のみに残し、他
の部分は除去した。
【0029】図6(d)に示したように、上記シリコン
窒化膜14をマスクにして、上記コンタクト孔を埋めた
多結晶シリコン17の露出された表面を選択的に酸化し
て、多結晶シリコン17の表面にシリコン酸化膜18を
形成した。本実施例では、酸化膜18の厚さは、50か
ら100nmとした。
【0030】図7(a)に示したように、上記多結晶シ
リコン17とSOI膜12との電気的な導通を良くする
ために、SOI膜12の一部19に、ホトレジストマス
ク16およびシリコン酸化膜18をマスクとして不純物
イオンを打ち込みし、低抵抗化した。本実施例では、ボ
ロンを打ち込み、領域19の不純物濃度が1018/cm
3程度になるようにした。
【0031】上記ホトレジストマスク16およびシリコ
ン酸化膜13を除去した後、図7(b)に示したよう
に、膜厚が5から10nmのゲート酸化膜20を、周知
の熱酸化法を用いて形成した。このゲート酸化膜20の
上に、高濃度(1020/cm3程度)のリンを含む多結
晶シリコン膜からなるゲート電極21を形成し、さら
に、このゲート電極21をマスクにして、ヒ素を2×1
15/cm2程度イオン打ち込みし、熱処理を行なって
打ち込まれた不純物を活性化し、ソースドレインを形成
した。なお、本実施例では、理解を容易にするために、
最も単純なソースドレイン構造を形成した例を示した
が、ドレイン端での電界を緩和できる周知のLDD(Li
ghtly DopedDrain)構造などを形成してもよい。
【0032】ゲート電極21を形成した後、周知の方法
を用いて層間絶縁膜22の形成およびゲート電極21へ
のコンタクト孔の形成を行った後、最後に、図7(c)
に示したように、タングステンなどの金属23によって
コンタクト孔を埋め、さらにアルミニューム膜と高融点
金属膜などの積層膜を配線24として形成して、本実施
例の半導体装置が完成した。
【0033】〈実施例2〉本発明の第2の実施例を、図
8を用いて説明する。まず、上記実施例1と同様に処理
し、図8(a)に示したように、SOI膜12の所定部
分を選択酸化して、素子分離酸化膜15を形成した。
【0034】次に、ホトレジストマスク16を用いた選
択エッチングによって、図8(b)に示したように、半
導体基板10の表面に達するコンタクト孔を形成した。
ただし、本実施例では、上記実施例1と異なり、素子分
離酸化膜15の一部に、コンタクト孔がかかるようにす
る。
【0035】次に、図8(c)に示したように、実施例
1と同様に処理して、多結晶シリコン17によってコン
タクト孔を埋め戻した。図8(d)に示したように、周
知の熱酸化方を用いて、多結晶シリコン膜14の表面に
酸化膜18を成長させて、多結晶シリコン膜14を絶縁
した。図9(a)、(b)は、上記第1の実施例と同じ
であるが、実施例1とは異なり、ゲート電極21は素子
分離酸化膜15にまたがっているために、図7(a)の
ように、あらかじめ高濃度不純物領域を形成するための
イオン打ち込みは不要である。
【0036】〈実施例3〉 ,
上記実施例1、2では、本発明をn−MOSFETに適
用した例を示した。先に説明した衝突電離による基板電
位の変化は、n−MOSFETにおいて最も顕著であ
り、本発明はn−MOSに適用した場合に極めて顕著な
効果が得られるが、半導体基板や多結晶半導体の導電型
を変えれば、p−MOSFETに適用できることは言う
までもない。
【0037】本実施例は、図10に示したように、n−
MOSFETとp−MOSFETから構成されるCMO
S(Complementary MOS)素子において、n−MOSFE
Tのみに本発明を適用し、p−MOSFETとしては、
基板へのコンタクト2を有しない従来の構造のものを形
成した。このような構成にすることによって、基板との
コンタクトに不可欠な多結晶シリコンの導電型は一種類
で良くなるために、製造工程が簡略化できるという利点
が得られた。また、n−MOSFETとしては、実施例
2で示したSOI−MOSFETを使用できることは言
うまでもない。
【0038】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、所要面積や寄生容量の増大なしに、SOI膜の
電位を完全に固定することができるSOI−MOSFE
Tが実現できる。その結果、動作中における基板電位の
変動に起因する特性の変化、たとえば、ドレイン耐圧の
低下やリーク電流などが生ずる恐れはない。このため、
寄生容量が少ないというSOI−MOSFETの特徴を
活かした、低電力でかつ高性能なLSIが実現され、さ
らに、占有面積の増加が効果的に抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の平面構造および断面構
造を示す図、
【図2】本発明の第2の実施例の平面構造および断面構
造を示す図、
【図3】従来のMOSFETの断面構造を示す図、
【図4】従来のSOI−MOSFETの断面構造を示す
図、
【図5】従来のSOI−MOSFETの平面構造を示す
図、
【図6】本発明の第1の実施例における製造方法を示す
工程図、
【図7】本発明の第1の実施例における製造方法を示す
工程図、
【図8】本発明の第2の実施例における製造方法を示す
工程図、
【図9】本発明の第2の実施例における製造方法を示す
工程図、
【図10】本発明の第3の実施例におけるCMOSの平
面構造を示す図。
【符号の説明】
1……活性領域、2……コンタクト孔、3……ゲート電
極、4、4’……高濃度領域、5……電極につながるコ
ンタクト孔、6……配線、10……半導体基板、11…
…埋め込み酸化膜、12……SOI膜、13……酸化
膜、14……シリコン窒化膜、15……素子分離酸化
膜、16……ホトレジスト膜、17……多結晶シリコ
ン、18……酸化膜、19……高濃度不純物領域、20
……ゲート酸化膜、21……ゲート電極、22……層間
絶縁膜、23……金属、24……配線、30……ソース
・ドレイン接合、31……パンチスルーストッパ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 H01L 29/78 613B 29/786

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型を有する半導体基板と、当該半
    導体基板の主表面上に形成された第1の絶縁膜と、当該
    第1の絶縁膜の所定領域上に形成された上記第1導電型
    を有する単結晶半導体膜と、当該単結晶半導体膜を包囲
    して上記第1の絶縁膜上に形成された素子分離絶縁膜
    と、上記第1の絶縁膜に設けられた開口部を充填する導
    電性膜を具備し、上記単結晶半導体膜は、上記導電性膜
    を介して上記半導体基板と電気的に導通していることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】上記単結晶半導体膜の所定部分には、上記
    第1導電型を有する高不純物濃度領域が形成され、上記
    導電性膜は、上記高不純物濃度領域と接していることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記導電性膜の上部の側面は、上記高不純
    物濃度領域によって包囲されていることを特徴とする請
    求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】上記導電性膜の上部の側面は、上記単結晶
    半導体膜および上記素子分離絶縁膜に接していることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】上記導電性膜の上部の側面は、上記素子分
    離絶縁膜から離間していることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】上記単結晶半導体膜は、単結晶シリコン膜
    であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一に
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】上記導電性膜は、上記第1導電型を有する
    低抵抗の多結晶シリコン膜であることを特徴とする請求
    項1から6のいずれか一に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】上記多結晶シリコン膜の上部には、上記多
    結晶シリコン膜の露出された部分を酸化して形成された
    酸化シリコン膜が形成されていることを特徴とする請求
    項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】上記単結晶半導体膜には、上記第1導電型
    とは逆の第2導電型を有するソース領域およびドレイン
    領域が互いに離間して形成され、当該ソース領域とドレ
    イン領域の間の上記単結晶半導体膜の主表面上には、ゲ
    ート絶縁膜を介してゲート電極が形成されていることを
    特徴とする請求項1から8のいずれか一に記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】nチャネル絶縁ゲート型電界効果トラン
    ジスタとpチャネル絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
    が同一の上記単結晶半導体膜に形成され、上記nチャネ
    ル絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、請求項9に記
    載された半導体装置であることを特徴とする相補型絶縁
    ゲート型電界効果トランジスタ。
  11. 【請求項11】第1導電型を有する単結晶半導体膜内に
    形成された活性領域と、当該活性領域の上方を横断して
    設けられたゲート電極と、当該ゲート電極の一方の端部
    に形成された、当該ゲート電極と電気的に接続された第
    1のコンタクトと、上記ゲート電極の上記一方の端部と
    は対向する側の端部近傍に設けられた第2のコンタクト
    を具備し、当該第2のコンタクトは、上記単結晶半導体
    膜と当該単結晶半導体膜の下方に絶縁膜を介して形成さ
    れた半導体基板と電気的に接続されていることを特徴と
    する半導体装置。
  12. 【請求項12】上記第2のコンタクトは、上記ゲート電
    極の上記端部から離間し、かつ、上記活性領域の外部の
    位置に形成されていることを特徴とする請求項11に記
    載の半導体装置。
  13. 【請求項13】上記第2のコンタクトは、上記ゲート電
    極の上記端部の下方の、上記活性領域に接した位置に形
    成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導
    体装置。
  14. 【請求項14】第1導電型を有する半導体基板の主表面
    上に、第1の絶縁膜および上記第1導電型を有する単結
    晶半導体膜を積層して形成する工程と、少なくとも上記
    第1の絶縁膜の所定部分に上記半導体基板の主表面に達
    する開口部を形成する工程と、当該開口部を上記第1導
    電型を有する多結晶シリコン膜によって充填し、上記単
    結晶半導体膜と上記半導体基板を電気的に接続する工程
    を少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】上記開口部を多結晶シリコンによって充
    填する工程の後に、当該多結晶シリコン膜の露出された
    上面を酸化して、酸化シリコン膜を形成する工程が付加
    されることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】上記多結晶シリコン膜の上面を酸化して
    酸化シリコン膜を形成する工程の後に、上記単結晶半導
    体膜の所定部分に上記第1導電型を有する不純物をドー
    プして、高不純物濃度領域を形成する工程が付加される
    ことを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP7191757A 1995-07-27 1995-07-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0945789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191757A JPH0945789A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7191757A JPH0945789A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0945789A true JPH0945789A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16280005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7191757A Pending JPH0945789A (ja) 1995-07-27 1995-07-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0945789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002154A (en) * 1998-01-20 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-frequency MOSFET
US6677676B1 (en) 1999-05-11 2004-01-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having steady substrate potential
US8866143B2 (en) 1999-04-12 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002154A (en) * 1998-01-20 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha High-frequency MOSFET
US8866143B2 (en) 1999-04-12 2014-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6677676B1 (en) 1999-05-11 2004-01-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having steady substrate potential

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3437132B2 (ja) 半導体装置
US6353245B1 (en) Body-tied-to-source partially depleted SOI MOSFET
US5444282A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW437004B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6300649B1 (en) Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility
US6913960B2 (en) Fin-based double poly dynamic threshold CMOS FET with spacer gate and method of fabrication
US6252280B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002237575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2870635B2 (ja) 半導体装置
JPH11243210A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US6605843B1 (en) Fully depleted SOI device with tungsten damascene contacts and method of forming same
JPH05343686A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04264776A (ja) 半導体装置
JPH0945789A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003060064A (ja) Mosfet、半導体装置及びその製造方法
JP4608710B2 (ja) 半導体装置
JP3057792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002124682A (ja) Mis電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2002289698A (ja) 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JPH0818042A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP2734436B2 (ja) Mos型半導体装置
JP2519541B2 (ja) 半導体装置
JP2001250950A (ja) 半導体装置
JP2646547B2 (ja) 半導体装置の製造方法