JP2006049800A - 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents

薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049800A
JP2006049800A JP2004366725A JP2004366725A JP2006049800A JP 2006049800 A JP2006049800 A JP 2006049800A JP 2004366725 A JP2004366725 A JP 2004366725A JP 2004366725 A JP2004366725 A JP 2004366725A JP 2006049800 A JP2006049800 A JP 2006049800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
substrate
transfer
film device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004366725A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Kodaira
泰明 小平
Sumio Utsunomiya
純夫 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004366725A priority Critical patent/JP2006049800A/ja
Priority to KR1020050013960A priority patent/KR100787901B1/ko
Priority to TW096149735A priority patent/TW200816462A/zh
Priority to TW094105892A priority patent/TWI310207B/zh
Priority to CNB200510052686XA priority patent/CN100413092C/zh
Priority to US11/072,500 priority patent/US7262088B2/en
Priority to EP05005004A priority patent/EP1575085A2/en
Publication of JP2006049800A publication Critical patent/JP2006049800A/ja
Priority to US11/878,377 priority patent/US7456059B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Abstract

【課題】 本発明は簡便に被転写層を柔軟性又は可撓性を有する転写体に剥離転写する技術を提供することを目的としている。また、本発明はこのような剥離転写技術を利用して半導体装置を製造する方法及びそれにより製造される電子機器を提供することを目的としている。
【解決手段】 基板上に形成された被転写層を柔軟性又は可撓性を有する転写体に転写する方法であって、基板上に被転写層を形成する第1工程と、基板上に形成された被転写層を、固定具に固定した柔軟性又は可撓性を有する転写体に接合する第2工程と、基板から転写体に被転写層を剥離転写する第3工程と、を含む被転写層の転写方法によって上記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、薄膜素子の転写技術に関し、詳しくは、転写体が柔軟性又は可撓性を有する場合にも容易に剥離転写することが可能な転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器に関する。
近年、薄膜トランジスタ(TFT)や薄膜ダイオード(TFD)等の薄膜素子を備えた薄膜デバイスの製造に関し、薄膜素子を、それ自身が製造される製造元基板から、例えば可撓性を備えたフレキシブル基板に転写することにより、軽量で耐衝撃性に優れ、可撓性を有する薄膜デバイスを製造するための技術が検討されている。
例えば、本出願人は、製造元基板上に製造された薄膜素子を転写先基板であるフレキシブル基板等に転写する方法として、製造元基板上に剥離層を介して薄膜素子を製造し、これを転写先基板に接着してから剥離層に照射光を実施して剥離を生ぜしめ、製造元基板を薄膜素子から離脱させる転写方法を開発し、既に特許出願している(特開平10−125931号公報)。
また、本出願人は、薄膜素子を仮転写基板(一次転写体)に一次転写し、これを更に転写先基板(二次転写体)に二次転写するという転写方法を開発し、既に特許出願している(特開平11−26733号公報、特開2001−189460号公報)。
これらの転写方法によれば、製造に高温プロセスや厳密な加工精度を必要とする薄膜素子を、耐熱性や形状安定性に優れ、薄膜素子の製造に適した製造元基板上に製造した後に、例えば樹脂基板のような、軽量で柔軟性を有する基板上に転写することによって、フレキシブル薄膜デバイスを製造することが可能となる。
特開平10−125931号公報 特開平11−26733号公報 特開2001−189460号公報
しかしながら、前述した従来の転写技術を用いて製造されたフレキシブル薄膜デバイスは、軽量で柔軟性に優れる反面、形状が不安定であるために取り扱いが困難であるという欠点があった。すなわち、基板が柔軟であるが故に、従来のガラスやシリコンウェハーを取り扱うのと同じ方法では、基板の保持や運搬時に落下等のミスを生じ易い。特に、数平方ミリメートルから数平方センチメートル程度の比較的小さな面積に分割された薄膜デバイスを大量に製造する場合においては、1つ1つの薄膜デバイスを個別に取り扱い、検査や実装工程を速やかに実施するのが非常に困難である。
また、フィルムのような柔らかい転写体に被転写層を転写する場合には、剥離がし難しい。仮転写基板(一次転写体)として硬い転写体を用いた場合であっても、最終的に転写する転写先基板(二次転写体)がフィルム等の柔軟性又は可撓性のある材料から構成されていると、未だ一次転写体を被転写層が接合された二次転写体から分離し難いという問題があった。
また、一次転写体をエッチング等で除去可能な材料で構成する場合にも、材料の選択が複雑となる等の問題があった。
よって、本発明は、形状不安定性を持つ薄膜デバイスであっても、製造や出荷の取り扱いを容易にする薄膜デバイスの供給体、および、その製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、さらに簡便に、被転写層を柔軟性又は可撓性を有する転写体に剥離転写する技術を提供することを目的としている。
また、本発明は、このような剥離・転写技術を利用して半導体装置を製造する方法及びそれにより製造される電子機器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため本発明の薄膜デバイスの供給体は、支持基板上に仮固定用接着層を介して薄膜デバイスが固定された構造を備えたことを特徴とする。
かかる構成によれば、薄膜デバイスが固定された支持基板を介して薄膜デバイスを間接的に取り扱うことが可能となる。
ここで、支持基板には、ガラスや石英、シリコンウェハー等の、硬質で形状安定性に優れた基板が含まれる。これらの基板は、半導体や液晶ディスプレイの製造工程においてごく一般的に用いられているので、その取り扱いも非常に容易である。
上記支持基板には剥離層が形成されることが好ましく、また、上記支持基板は透光性基板であることが好ましい。それにより、上記支持基板を介して剥離層もしくは仮固定用接着層に剥離を生じさせ、あるいは接着力を消滅(減少)させる光エネルギの付与が可能となる。
上記薄膜デバイスは可撓性を有するフレキシブル基板上に薄膜素子層が搭載された構造を備えることが好ましい。それにより、可撓性の薄膜デバイスが支持基板によってサポートされるので転写対象の薄膜(薄膜装置)の取り扱いが容易になる。
上記仮固定用接着層は、薄膜デバイスを一時的に支持基板に固定する機能と必要に応じて薄膜デバイスを取り外すことができる機能とを備える。この接着層の性状としては、液状やペースト状の前駆体を熱硬化や光硬化等の手段を用いて硬化させることによって接着力を発揮するものでも良く、粘着シートのように粘着力によって薄膜デバイスを支持基板に固定するものでも良い。
また、本発明の薄膜デバイスの供給体は、支持基板上に形成された剥離層及び仮固定用接着層を介して薄膜デバイスが固定された構造を備えたことを特徴とする。
かかる構成によれば、仮固定用接着層の接着力の制御が困難で、仮固定用接着層で薄膜デバイスを支持基板から取り外すことが困難であった場合であっても、剥離層も薄膜デバイスの取り外しに利用することができ、薄膜デバイスの剥離が容易となる。それにより、仮固定用接着層として利用可能な材料の選択範囲を広げることができる。上述のように、薄膜デバイスは可撓性を有するフレキシブル基板上に薄膜素子層が搭載された構造とすることができる。
また、本発明の薄膜デバイスの供給体の製造方法は、支持基板上に薄膜デバイスを剥離転写可能に担う薄膜デバイスの供給体の製造方法において、製造元基板の表面に製造された上記薄膜素子層に第1の仮固定用接着層を介して仮固定基板を固定する工程と、上記薄膜素子層から上記製造元基板を取り除く工程と、上記薄膜素子層の上記製造元基板が取り除かれた面に永久接着層を介してフレキシブル基板を接着する工程と、上記フレキシブル基板の上記薄膜素子が接着された面と反対の面に第2の仮固定用接着層を介して支持基板を固定する工程と、上記薄膜素子から上記仮固定基板を取り除く工程と、を含む。
上記薄膜素子層から上記製造元基板を取り除く工程は、上記製造元基板として透光性基板を用い、この基板の表面に予め形成された剥離層に対して該基板の裏面側から照射光を実施し、上記剥離層に界面剥離および/または層内剥離を生ぜしめるものであることが好ましい。また、同工程は上記製造元基板を研削および/またはエッチングして除去するものであっても良い。
上記薄膜素子から上記仮固定基板を取り除く工程は、上記第1の仮固定用接着層に光照射または加熱を施し、この接着層の接着力を著しく減少または消失させることにより、上記仮固定基板を取り除くものであることが好ましい。また、同工程は上記仮固定基板に予め形成された剥離層に対して光照射を実施し、この剥離層に界面剥離および/または層内剥離を生じさせるものであっても良い。また、同工程は上記第1の仮固定用接着層を溶媒に溶解させる工程であっても良い。
上記仮固定基板はガラスや石英(石英ガラス)のような基板で透光性を示しているとなおよい。
また、上述した本発明において、各剥離層はレーザ光線などの光照射によって原子間力または分子間力の結合力が消失または減少し、剥離(アブレーション)を生ずる材料で構成されることが好ましい。
また、本発明の薄膜デバイスの供給体の製造方法は、更に、上記薄膜素子層を上記支持基板、上記仮固定基板及び上記製造元基板のいずれかに固定した後に、該薄膜素子層を複数の領域に分割する工程を備えたことを特徴とする。
上記薄膜素子層を複数の領域に分割する工程は、上記薄膜素子層の上記複数の領域の境界部に溝部を形成する工程と、上記フレキシブル基板を上記複数の領域の境界部において分割する工程と、を含むことが好ましい。
上記フレキシブル基板を上記複数の領域の境界部において分割するための該フレキシブル基板被加工領域の幅は、上記薄膜素子層の複数の薄膜素子や薄膜回路の領域の境界部に形成された溝部の幅よりも小さいことが好ましい。
また、本発明の電子機器は、上述した記載の薄膜デバイスの供給体から供給される薄膜デバイスを搭載して構成される。
また、上記課題を解決するために本発明の被転写層の転写方法は、基板上に形成された被転写層を柔軟性又は可撓性を有する転写体に転写する方法であって、上記基板上に被転写層を形成する第1工程と、上記基板に形成された前記被転写層を、固定具に固定した柔軟性又は可撓性を有する転写体に接合する第2工程と、上記基板から上記転写体に上記被転写層を剥離転写する第3工程と、を含む。
これによれば、柔軟性又は可撓性を有する転写体を固定具に固定することにより、剥離する際に基板と転写体とに一様に力をかけることが可能となるので、簡便に基板を、被転写層が接合された転写体から剥離することが可能となる。この被転写層の転写方法は、例えば、薄膜半導体装置の製造、シート状の電気光学装置の製造方法、電子機器の製造法等に使用される。
本発明の他の態様は、基板上に形成された被転写層を柔軟性又は可撓性を有する転写体に転写する方法であって、上記基板上に被転写層を形成する第1工程と、上記基板を、上記被転写層を一次転写体に接合する第2工程と、上記基板から上記一次転写体に上記被転写層を剥離転写する第3工程と、上記一次転写体に転写された前記被転写層を、固定具に固定した柔軟性又は可撓性を有する二次転写体に接合する第4工程と、上記一次転写体から上記二次転写体に上記被転写層を剥離転写する第5工程と、を含む転写方法を提供するものである。
これによれば、転写を二回する際において、最終的(二回目)に転写されることになる二次転写体が柔軟性又は可撓性を有するものである場合にも、二次転写体を固定具に固定することにより、簡便に一次転写体を、被転写層が接合された二次転写体から剥離することが可能となる。
本発明のさらなる他の態様は、基板上に形成された被転写層を柔軟性又は可撓性を有する転写体に転写する方法であって、上記基板上に被転写層を形成する第1工程と、上記基板を、上記被転写層を介して固定具に固定した柔軟性又は可撓性を有する一次転写体に接合する第2工程と、上記基板から上記一次転写体に上記被転写層を剥離転写する第3工程と、上記一次転写体に転写された前記被転写層を、固定具に固定した柔軟性又は可撓性を有する二次転写体に接合する第4工程と、上記一次転写体から上記二次転写体に上記被転写層を剥離転写する第5工程と、を含む被転写層の転写方法を提供するものである。
これによれば、一時的に被転写層を転写する一次転写体と、最終的な転写体となる二次転写体の両方が柔軟性又は可撓性を有するものである場合にも、一次転写体と二次転写体の双方に固定具を固定することにより、簡便に被転写層の転写が可能となる。
上記固定具としては、例えば、補助基板が用いられる。
上記被転写層としては、例えば薄膜トランジスタ等の薄膜デバイスが挙げられる。
本発明の他の態様は、上記転写方法を利用した半導体装置の製造方法を提供するものである。これによれば、上記転写方法を利用しているので、簡便に剥離転写を行うことが可能となり、半導体装置の生産性を向上させることが可能となる。よって、半導体装置の価格を低減することが可能となる。
本発明の他の態様は、上記製造方法により得られる半導体装置を用いた電子機器である。これによれば、安価な電子機器を提供し得る。
本発明の実施例では、可撓性基板を用いた電気光学装置などの電子機器の製造工程において剥離転写法によってTFT(薄膜トランジスタ)回路などが形成された薄膜素子層を可撓性基板に転写する。この際に、取り扱い難い可撓性基板に機械強度の高い支持基板(あるいは固定具)を貼り合わせて支持することによって工程中における可撓性基板の撓みなどを回避し、剥離転写の精度向上や剥離薄膜の取り扱いの容易化を図る。
(実施例1)
図1は、本発明の第1の実施例の薄膜デバイスの供給体を示している。同図に示すように、この実施例の薄膜デバイスの供給体は、支持基板10の片面(上面)に第1の仮固定用接着層20を介して薄膜デバイス30を形成している。
支持基板10は薄膜デバイスを安定に載置するものであり、石英ガラスの他、ソーダガラス、コーニング7059(商品名)、日本電気硝子OA−2(商品名)等の耐熱性ガラス等のガラスや、シリコンウェハー等が使用される。これ等基板は硬質で形状安定性に優れた特徴を有する。
支持基板10は、その裏面9側から仮固定接着層20に光エネルギ(あるいは熱)を付与するために、透光性の基板であることが望ましい。
仮固定用接着層20は、光照射または加熱によって接着力を著しく減少または消失する特徴を有することが望ましい。
仮固定用接着層20の性状としては、液状やペースト状の前駆体を熱硬化、光硬化等の手段を用いて硬化させることによって接着力を発揮するものを用いることができる。粘着シートのように粘着力によって薄膜デバイスを支持基板に固定するものであってもよい。
この仮固定用接着層20は種々の形成目的で形成される。例えば、製造時または使用時において後述の薄膜素子(あるいは薄膜素子層)35を物理的または化学的に保護する保護膜、導電層、照射光70の遮光層または反射層、薄膜素子35へのまたは薄膜素子35からの成分の移行を阻止するバリア層としての機能のうち、少なくとも1つを発揮するものが挙げられる。
薄膜デバイス30は、薄膜トランジスタ(TFT)、ダイオード、発光素子、光素子、各種検出素子、キャパシタ、抵抗、インダクタ、配線、電極、絶縁体、等によって構成されて一定の機能を発揮する薄膜回路や薄膜装置、既述の薄膜素子単体などが該当する。
このような構成とすることによって、所要の物理的・機械的強度を有する支持基板10を介して薄膜デバイス30を間接的に取り扱うことが可能となる。
薄膜デバイス30は、例えば、支持基板10に載置された状態で図示しない転写対象体(転写先基板)に永久接着剤で接着された後に、レーザ光照射などによって転写対象領域の仮固定接着層20の接着力を消滅させることによって支持基板10から剥離され、転写対象体に移動(剥離転写)可能となる。
(実施例2)
図2は、本発明の第2の実施例を示している。同図において図1と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
この実施例の薄膜デバイスの供給体では、支持基板10は第1の剥離層15を有している。この剥離層15の上面(支持基板10に接していない面)に仮固定用接着層20を介して薄膜デバイス30が形成されている。すなわち、支持基板10と薄膜デバイス30間には剥離層15及び仮固定用接着層20が介在している。後述のように、剥離層15としては非晶質シリコン層などを使用することが可能である。剥離層15は、例えば、レーザ光によってエネルギを付与されると、原子、分子間の結合力を失う。その結果、剥離層15内、剥離層15と支持基板10との界面16、剥離層15と仮皇帝用接着層20との界面14等に剥離(破壊)が生じる。
このような、仮固定用接着層20に加えて剥離層15を支持基板10と薄膜デバイス30間に介在させる構成によれば、仮固定用接着層20の接着力の制御が困難で仮固定用接着層20で薄膜デバイスを支持基板10から取り外す(剥離転写)ことが困難であるときに、剥離層15も薄膜デバイスの取り外しに利用することができ、薄膜デバイスの移動が容易となる。
(実施例3)
図3は、本発明の第3の実施例を示している。同図において図1と対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
この実施例の薄膜デバイスの供給体では、薄膜デバイス30は剥離層15及び仮固定用接着層20を介して支持基板に固定されている。そして、薄膜デバイス30はフレキシブル基板25及びその上に形成された薄膜素子層35等によって構成されている。薄膜デバイス30は図示しない接着層(後述の永久接着層34(図4参照))を介してフレキシブル基板25に接合される。すなわち、薄膜デバイスの供給体は、支持基板10、剥離層15、仮固定用接着層20、フレキシブル基板25、(永久接着層34)及び薄膜素子層35を積層して構成されている。
フレキシブル基板25としては機械的特性として可撓性、弾性を有するものである。好ましくはある程度の剛性(強度)を有することが望ましい。このように可撓性を有するフレキシブル基板25を利用すれば、剛性の高いガラス基板等のものでは得られないような優れた特性が実現可能である。
このようなフレキシブル基板25の材料としては各種合成樹脂が好ましい。合成樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでもよく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン環状ポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーネート、ポリー(4―メチルベンテンー1)、アイオノマー、アクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリルースチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエンースチレン共重合体、ポリオ共重合体(EVOH)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、その他フッ素系樹脂、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、シリコーン樹脂、ポリウレタン等、またはこれらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば、2層以上の積層体として)用いることができる。
また、このフレキシブル基板25は透光性を有していることが望ましい。
また、フレキシブル基板25の厚みはフレキシブル基板25、永久接着層33の強度、薄膜素子35の厚みに選択されるが、例えば、20μm〜500μm程度にすることが好ましい。
(実施例4)
次に、本発明の薄膜デバイスの供給体の製造方法について、図4(a)乃至同図(e−3)を参照して説明する。
まず、図4(a)に示すように、例えば、1000℃程度に耐える石英ガラスなどの透光性耐熱基板を製造元基板27とする。
製造元基板27には、石英ガラスの他、ソーダガラス、コーニング7059(商品名)、日本電気硝子OA−2(商品名)等の耐熱性ガラス等を使用可能である。製造元基板27の厚さには大きな制限要素はないが、0.1mm〜0.5mm程度であることが好ましく、0.5mmから1.5mmであることがより好ましい。製造元基板27の厚さが薄すぎると強度の低下を招き、逆に厚すぎると製造元基板27の透過率が低い場合に照射光の減衰を招く。ただし、製造元基板27の照射光の透過率が高い場合には、上記上限値を越えてその厚みを厚くすることができる。
この製造元基板27上に剥離層28が形成される。剥離層28は、例えば、CVD法によって非晶質シリコン層を製造元基板27上に堆積することによって形成される。
この剥離層の上に薄膜素子層35が形成される。薄膜素子層35は、シリコン層の堆積、結晶化、パターニング、絶縁膜の形成、イオン注入、熱処理、配線・電極形成等の知られている薄膜半導体装置の製造プロセスを用いて形成される。
この薄膜素子層35の上に第1の仮固定用接着層40を形成する。仮固定用接着層40を構成する接着層の好適な例としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気硬化型接着剤等の各種硬化型接着剤が挙げられる。接着剤の組成としては、例えば、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン系等いかなるものでも良い。また、仮固定用接着層40は粘着シートのようなものでも良い。
また、仮固定用接着層40は、光照射または加熱を施されることにより、仮固定用接着層40の接着力を著しく減少または消失することが望ましい。または、仮固定用接着層40に溶解性の接着剤を使用した場合には水中に浸すことにより仮固定用接着層40のみを溶解させることができ物であることが望ましい。水溶性接着剤を使用した場合には水中に浸すことにより仮固定用接着層40のみを溶解させることができる。
次に、上述した仮固定用接着層40の上に剥離層45を表面に形成した仮固定用基板50を貼り合わせる。仮固定用基板50は既述した支持基板10と同様の材質のガラス等の基板が使用される。剥離層45は図示しない剥離層15と同様の別途工程によって仮固定用基板50上に形成される。
次に、図4(b)に示すように、製造元基板27側から光照射70を行って剥離層28と薄膜素子層35との間で剥離を生じさせる。図示の例では、剥離層28の界面26と薄膜素子35の界面34との間で剥離が生じている。なお、薄膜素子層35の下地には予め保護層を形成しておくことができる。
図4(c)に示すように、薄膜素子層35の剥離面34に永久接着層33を塗布してフレキシブル基板25を接着する。
次に、図4(d)に示すように、フレキシブル基板25に第2の仮固定用接着層20を塗布して支持基板10を貼り合わせる。なお、支持基板10には予め剥離層15(図3参照)を形成しておくことができる。
このようにして、支持基板10上に、仮固定用接着層20、フレキシブル基板25、永久接着層33、薄膜素子層35、仮固定用接着層40、剥離層45及び仮固定用基板50が積層された中間構造体が得られる。ここで、中間構造体の支持基板10乃至薄膜素子層35が図1、図2及び図3に示した薄膜デバイスの供給体に対応する部分となっている。
次に、上記中間構造体から薄膜デバイス供給体部分を分離する。図4(e−1)乃至同図(e−3)は、それぞれ分離の態様を示している。
図4(e−1)は、第1の分離態様を示している。この例では、仮固定基板50の上方から、レーザなどの高エネルギーを有する照射光70を仮固定用接着層40に与えている。それにより、仮固定用接着層40の結合力を消滅させて中間構造体から支持基板10乃至薄膜素子層35からなる薄膜デバイスの供給体を分離させ、薄膜デバイスの供給体を得ている。
図4(e−2)は、第2の分離態様を示している。この例では、仮固定基板50の上方から、レーザなどの高エネルギーを有する照射光70を剥離層45に与えている。それにより、剥離層45の結合力を消滅させて中間構造体から支持基板10乃至仮固定接着層40からなる薄膜デバイスの供給体を分離させ、薄膜デバイスの供給体を得ている。
図4(e−3)は、第3の分離態様を示している。この例では、仮固定用接着層40を溶媒に溶ける溶解性の接着剤、好ましくは水溶性の接着剤で構成しておき、溶媒によって仮固定用接着層40を除去する。それにより、中間構造体から支持基板10乃至薄膜素子層35からなる薄膜デバイスの供給体を分離させ、薄膜デバイスの供給体を得ている。
このようにして、薄膜デバイスの供給体が製造されるが、本発明の薄膜デバイスの供給体は上述の製造方法によって製造された物に限定されるものではない。
上述した製造行程における要素技術について説明を補足する。
剥離層15、28及び45は照射光70を吸収し、それにより、隣接層との境界面あるいは剥離層中に剥離を生じるような性質を有するものが望ましい。
また、照射光70の照射によって、剥離層15、28及び45に含有される気体が放出され、放出された気体が界面に空隙を生ぜしめることにより、各剥離層の形状変化をもたらすようにすることもできる。この場合、照射光70の照射回数および/または気体元素の含有量により、照射光70を照射した後の剥離層15、28及び45の粗さを制御することが可能である。
このような剥離層15、28及び45の組成としては例えば非晶質シリコンが挙げられる。上記気体元素としては後述のように水素が挙げられる。
非晶質シリコンは、レーザなどの高エネルギーを有する光の照射により瞬間的に溶融し、再び凝固する際にポリシリコンに変化する。非晶質シリコンが結晶化する際、結晶粒界が形成されるため、剥離層15、28及び45には結晶粒界に起因する起伏が生じる。さらに結晶化した剥離層15、28及び45に対して繰り返し照射光70を照射した場合、結晶粒界と結晶粒内では溶融・凝固の形態が異なるため、剥離層15、28及び45の粗さは増大する。
また、この非晶質シリコンには水素が含有されていても良い。この場合、水素の含有量は2at%以上程度であることが好ましく、2〜20at%程度であるのがより好ましい。このように水素が所定量含有されていると、照射光の照射により水素が放出され、放出された水素が界面に空隙を生ぜしめ、剥離層15、28及び45に起伏を形成する。更に、照射光を繰り返し照射した場合、含有される水素が徐々に放出され、界面の粗さが増大する場合がる。この場合水素含有量に応じた回数の照射を受けることで、水素が完全に放出されると、その後は照射光を繰り返し照射しても変化は生じない。
また、剥離層15、28及び45の組成として、例えばポリシリコンを挙げることもできる。
ポリシリコンは上記非晶質シリコンを同様に、高エネルギーを有する光の照射により瞬間的に溶融し再び凝固する。このとき、結晶粒界と結晶粒内では溶融・凝固の形態が異なるため、照射光70を繰り返し照射することにより剥離層15、28及び45の粗さを増大せしめることができる。
剥離層15、28及び45の組成としてポリシリコンを採用することの利点は、非晶質シリコンがポリシリコンに相転移する境界温度をTthとしたとき、上記TmaxをTth以上の温度に設定することができる点である。換言すれば、薄膜素子層35を形成する際のプロセス温度の幅を広げることができる。
例えば、薄膜素子35として薄膜トランジスタを形成する場合、形成方法として低温プロセスのみならず高温プロセスを適用することが可能となる。
剥離層15、28及び45の厚さは、各剥離層の組成、層構成、形成方法等の諸条件により異なるが、照射光70を吸収するのに十分な厚さを有することが望ましい。各剥離層の厚さが小さすぎると、各剥離層で吸収されずに透過した照射光70が薄膜素子層35に損傷を与える場合がある。また、各剥離層の膜厚が大きすぎると剥離層界面にまで光エネルギが伝わらず、照射光を照射しても界面には何ら変化をもたらさない場合がある。
例えば、剥離層が非晶質でシリコンであり、照射光がエキシマレーザXeCl(波長308nm)である場合、剥離層15、28及び45の厚さは25nm以上であること好ましく、50〜200nmであることがより好ましい。
剥離層15、28及び45は、照射光70が各剥離層を透過して薄膜素子35に到達し、該薄膜素子35に影響を及ぼすことを防ぐ目的で、遮光層及び/または反射層を含んでいてもよい。
照射光70の光源としては、レーザ光が好適に用いられる。レーザ光の種類は、ルビーレーザ、YAGレーザ、ガラスレーザ等の固体レーザ、He−Neレーザ、CO2レーザ、エキシマレーザ等の気体レーザ、ZnS、GaAs、GaP、GaAlAs等を発光源として用いた半導体レーザ等、いかなる種類のものであっても構わない。特に、エキシマレーザ、YAGレーザ、CO2レーザは高出力で均一なエネルギー密度分布を得易いために好ましい。
また、レーザ発振の形態は、連続発振、パルス発振のいずれの形態でも構わず、更にビーム形状に関しても、スポット照射、ライン照射等いかなる形状でも構わない。
製造元基板27、剥離層15、剥離層28、剥離層45、薄膜素子35の組成および特性に応じて、照射光70の光源としてハロゲンランプなどから発せられる可視光、赤外線、紫外線、マイクロ波等を用いることもできる。
(実施例5)
図5は、本発明の実施例に係る薄膜デバイスの供給体の他の製造方法を示している。この製造方法では、上述した製造工程(図4参照)に加えて薄膜デバイス30を支持基板10、仮固定基板50、製造元基板27の少なくとも1つに固定した状態で複数の領域に分割する工程を更に含んでいる。図5では、薄膜デバイス30を支持基板10に固定したものを分割する例で示している。薄膜デバイス30を複数の領域に分割する工程は、例えば、製造元基板27の表面に製造された薄膜素子層35の複数の領域の境界部60に溝部61を形成する工程と、フレキシブル基板25を、上記複数の領域の境界部において分割する工程を含んで実施される。
支持基板10等に薄膜デバイス30を固定することによって、薄膜デバイスの分割及び分割した薄膜デバイスの取り扱いが容易となる。
図6は、上記薄膜デバイスの供給体の製造方法の分割を更に説明するものである。上記フレキシブル基板25の分割に際し、フレキシブル基板25の分割のための該基板25の被加工領域60aの幅は、上記薄膜素子層35の複数の領域の境界部60に形成された溝部61の幅よりも小さく設定される。
本発明は、薄膜素子の転写により薄膜デバイスを製造する方法に係わっており、特に、改良形状不安定性を持つフレキシブル薄膜デバイスを大量に製造する際に有利な製造方法に関するものである。様々な電子デバイスが薄膜化またはフレキシブル化していくなかでこの発明は様々な分野の薄膜デバイスを製造する際に使用される。また、薄膜デバイスは後述の電気光学装置及び電子機器等に使用される。
(実施例6)
以下、各図を参照して本発明の第6の実施例について説明する。
本実施形態では、被転写層を最終転写体に一回転写する場合を半導体装置の製造方法を例に採り説明する。ここで、最終転写体とは、最終的に半導体装置を構成することになる転写体をいう。
図7は、第一の実施形態の被転写層の転写方法の一例を説明するための図である。
図7(A)に示すように、基板110の一方の面に第1分離層112を介して被転写層114を形成する。
まず、基板110上に第1分離層112を形成する。
基板110は、例えば、後の工程で照射される照射光123を透過し得る透光性を有する材料から構成されることが好ましい。また、基板110は、第1分離層112及び被転写層114を形成する際の最高温度をTmaxとしたときに、歪点がTmax以上の材料で構成されていることが好ましい。
第1分離層112は、照射される光(例:照射光123)を吸収し、その層内および/または界面において剥離(以下、「層内剥離」、「界面剥離」と言う)を生じるような性質を有するものであり、好ましくは、光の照射により、第1分離層112を構成する物質の原子間または分子間の結合力が消失または減少すること、すなわち、アブレーションが生じて層内剥離および/または界面剥離に至るものがよい。
さらに、光の照射により、第1分離層112から気体が放出され、分離効果が発現される場合もある。すなわち、第1分離層112に含有されていた成分が気体となって放出される場合と、第1分離層112が光を吸収して一瞬気体になり、その蒸気が放出され、分離に寄与する場合とがある。
このような第1分離層112としては、例えば、非晶質シリコン(a−Si)が挙げられる。また、第1分離層112は多層膜から構成されていてもよい。多層膜は、例えば非晶質シリコン膜とその上に形成されたAl等の金属膜とからなるものとすることができる。その他、上記性状を有するセラミックス,金属,有機高分子材料などを用いることも可能である。
第1分離層112の形成方法は、特に限定されず、膜組成や膜厚等の諸条件に応じて適宜選択される。たとえば、CVD、スパッタリング等の各種気相成膜法、各種メッキ法、スピンコート等の塗布法、各種印刷法、転写法、インクジェットコーティング法、粉末ジェット法等が挙げられ、これらのうちの2以上を組み合わせて形成することもできる。
なお、図7(A)には示されないが、基板110及び第1分離層12の性状に応じて、両者の密着性の向上等を目的とした中間層を基板110と第1分離層112の間に設けても良い。この中間層は、例えば製造時または使用時において被転写層を物理的または化学的に保護する保護層、絶縁層、被転写層へのまたは被転写層からの成分の移行(マイグレーション)を阻止するバリア層、反射層としての機能のうち少なくとも一つを発揮するものである。
次に、第1分離層112上に、被転写層としての薄膜デバイス(例:薄膜トランジスタ)114を形成する。また、この際必要に応じて、外部との電気的接続に必要な接続端子、配線等を形成する。
次に、図7(B)に示すように、薄膜デバイス114上に接着層130を介して最終的に半導体装置を構成することになる最終転写体32を接合する。
本発明で用いられる、最終転写体132は、柔軟性又は可撓性を有するものである。このような最終転写体132は、基板であっても、シート又はフィルムであってもよく、構成する材料も特に限定されない。最終転写体132を構成する材料としては、樹脂であってもガラス材料であってもよい。
接着層130を構成する接着剤としては永久接着剤が用いられ、その好適な例としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、光硬化型接着剤(例:紫外線硬化型接着剤)、嫌気硬化型接着剤等が挙げられる。接着剤の組成は、エポキシ系、アクリレート系、シリコーン系のいずれであってもよい。
次に、図7(C)に示すように、最終転写体132の強度を補強するための固定具136を、仮固定用の接着層134を介して最終転写体32に接合する。
固定具136は、後の工程で最終転写体32と基板110とを分離容易とするためのものである。固定具136としては、最終転写体32の強度を補強し得るものであれば特に限定されるものではなく、例えば、ガラス又は樹脂等からなる剛性のある基板等が用いられる。
また、作業台等を固定具36として利用してもよく、直接作業台等に固定するものであってもよい。固定具136を固定するための接着層134を構成する材料としては、後に除去可能なものであることを要する。このような接着剤としては、特定の光により脆化する接着剤、特定溶剤に溶解する接着剤等が挙げられる。具体的には、例えば、アクリル樹脂系の水溶性接着剤が用いられる。
なお、ここで固定具136は、接着層134を介して接合したが、他の方法によるものであってもよい。具体的には、例えば、真空吸着により固定するものであってもよい。
次に、図7(D)及び図7(E)に示すように、基板110の裏面111側から第1分離層112に光123を照射することにより、基板110を被転写層114から分離する。この照射光123は、基板110を透過し、第1分離層112に照射される。これにより、第1分離層112に層内剥離及び/又は界面剥離が生じる。第1分離層112の層内剥離及び/又は界面剥離が生じる原理は、第1分離層112の構成材料にアブレーションが生じること、また、第1分離層112に含まれるガスの放出、さらには照射直後に生じる溶融、蒸散等の相変化によるものであると推定される。
ここで、アブレーションとは、照射光を吸収した固定材料(第1分離層112の構成材料)が光化学的または熱的に励起され、その表面や内部の原子または分子の結合が切断されて放出することをいい、主に、第1分離層112の構成材料の全部または一部が溶融、蒸散(気化)等の相変化を生じる現象として現れる。また、前記相変化によって微小な発泡状態となり、結合力が低下することもある。
照射光23の光源としては、例えば、X線、紫外線、可視光、赤外線、レーザ光、ミリ波、マイクロ波、電子線、放射線等のいかなるものであってもよい。このような中でも、アブレーションを生じさせ易いという観点から、レーザ光が好適に用いられる。レーザ光の種類は、気体レーザ、固体レーザ(半導体レーザ)等のいずれでもよく、中でも、エキシマレーザ、Nd−YAGレーザ、Arレーザ、CO2レーザ、COレーザ、He−Neレーザ等が好ましく、さらにエキシマレーザが好ましい。
次に、図7(E)に示すように、基板110と最終転写体132を分離する。例えば基板110と最終転写体132に、双方を離間させる方向に力を加えることによって、基板110を最終転写体132から取り外す。前記光照射によって、転写すべき被転写層114と基板110とを接合する強度は弱まっているため、容易に剥離転写がなされる。
なお、図7(E)においては、第1分離層112が基板110側に付着する場合を示したが、第1分離層112内又は第1分離層112と基板110との間で剥離が生じる場合もある。この場合には、被転写層114に第1分離層112が付着して残るが、この被転写層114に付着した第1分離層112は、洗浄、エッチング、アッシング等により除去することが可能である。
次に、図7(F)に示すように、接着層134を除去することにより、固定具136を取り外す。接着層134が水溶性接着剤から構成される場合には、水洗等により除去することが可能である。このように接着層134を洗い流すことにより、固定具136を分離することが可能となる。このようにして、柔軟性又は可撓性を有する最終転写体132に被転写層114が設けられた半導体装置を得ることが可能となる。
なお、接着層134が、水溶性接着剤以外の材料から構成されている場合、例えば、光照射等により分解可能な接着剤から構成されている場合には、適当な光を照射することにより接着層134を除去することが可能となる。
本実施形態によれば、柔軟性又は可撓性を有する最終転写体132を固定具136により固定することにより、基板110を最終転写体132側から取除く際に、基板110と最終転写体132に一様の力をかけることが可能となるので、容易に基板110と最終転写体132とを分離することが可能となる。このように、本実施形態によれば、固定具136を装着するという簡便な方法により、剥離転写を容易にすることが可能となるので、生産性を向上することが可能となり、得られる半導体装置のコスト低減にも寄与することが可能となる。
なお、上記例において、固定具136は光照射前に取付けたが、固定具136は基板110を最終転写体132から分離する際に取付けていればよく、固定具136を取付ける順序は特に限定されない。
(実施例7)
本実施形態では、被転写層を一時的に一次転写体に転写した後、さらに最終的な製品を構成することになる最終転写体(二次転写体)へ二回転写する場合を例に採り説明する。
図8及び図9は、第二の実施形態の被転写層の転写方法を説明するための図である。なお、図8及び図9において、図7と同じ要素については、同一符号を付してその説明を省略する。
図8(A)に示すように、基板110の一方の面に第1分離層112を介して被転写層114を形成する。次に、図8(B)に示すように、被転写層114上に、接着層116及び第2分離層118を介して、一次転写体120を接合する。一次転写体120としては、特に限定するものではないが、ガラス、樹脂等の基板が用いられる。接着層116は、第2分離層118と被転写層114を接着させるために使用されるものであり、また、後に一次転写体120を剥離する際に除去容易なものであることが好ましい。このような接着層116を構成する接着剤としては、例えば、アクリル樹脂系の水溶性接着剤が用いられる。また、第2分離層118としては、第1分離層112と同様のものが用いられる。
次に、図8(C)に示すように、基板110の裏面側111から第1分離層112に照射光123を照射して、第1分離層112に層内剥離及び/又は界面剥離を生じさせる。その後、一次転写体120側と基板110側に、双方を離間させる方向に力を加えることによって、基板110を一次転写体120から取り外し、被転写層114を一次転写体120側に転写する。
次に、図8(D)に示すように、被転写層114の基板110を除去した側の面に、柔軟性又は可撓性を有する二次転写体126を接着層124を介して接合する。
次に、図9(A)に示すように、二次転写体126に、二次転写体126の強度を補強するために、固定具136を仮固定用の接着層134を介して接合する。
次に、図9(B)及び図9(C)に示すように、一次転写体120側から第2分離層118に照射光131を照射し、一次転写体120を接着層116が付着した被転写層114から剥離する。
次に、図9(D)に示すように、接着層116、接着層134及び固定具136を除去する。接着層116及び接着層134が水溶性接着剤から構成される場合には、水洗等により除去することが可能である。また、接着層134を洗い流すことにより、固定具136を取り外すことが可能となる。このようにして、半導体装置を得ることが可能となる。
なお、接着層116及び接着層128が、水溶性接着剤以外の材料から構成されている場合、例えば、光照射等により分解可能な接着剤から構成されている場合には、適当な光を照射することにより接着層116及び接着層134を除去することが可能となる。
本実施形態のように、固定具136を用いることで、一次転写体120及び二次転写体132に二回転写を行う場合にも、一次転写体120側と二次転写体132側に一様の力をかけることができるので、容易に引き離すことが可能となる。よって、作業性が向上するので、生産効率を上げることが可能となり、半導体装置のコストを削減することが可能となる。
また、上記例においては、二次転写体132が柔軟性又は可撓性を有する材料で構成する場合について説明したが、一次転写体120及び二次転写体132の双方が柔軟性又は可撓性を有する材料で構成されている場合にも本発明の方法は利用し得る。柔軟性又は可撓性を有する一次転写体120と二次転写体132とを分離する際に、固定具136を一次転写体120と二次転写体132の双方に取付けることにより、一次転写体120及び二次転写体132を容易に引き離すことが可能となる。
(電気光学装置及び電子機器)
上記方法により製造された半導体装置は、電気光学装置又は電子機器等に好適に用いられる。本発明の電気光学装置及び電子機器の具体例を図10及び図11を参照しながら説明する。図10及び図11は、電気光学装置600(例:有機EL表示装置)を含んで構成される各種電子機器の例を示す図である。
図11(A)は携帯電話への適用例であり、当該携帯電話830はアンテナ部831、音声出力部832、音声入力部833、操作部834、および本発明の電気光学装置600を備えている。図10(B)はビデオカメラへの適用例であり、当該ビデオカメラ840は受像部841、操作部842、音声入力部843、および電気光学装置600を備えている。図10(C)は携帯型パーソナルコンピュータ(いわゆるPDA)への適用例であり、当該コンピュータ850はカメラ部851、操作部852、および電気光学装置600を備えている。図10(D)はヘッドマウントディスプレイへの適用例であり、当該ヘッドマウントディスプレイ860はバンド861、光学系収納部862および電気光学装置600を備えている。
図11(A)はテレビジョンへの適用例であり、当該テレビジョン900は電気光学装置600を備えている。なお、パーソナルコンピュータ等に用いられるモニタ装置に対しても同様に電気光学装置600を適用し得る。図11(B)はロールアップ式テレビジョンへの適用例であり、当該ロールアップ式テレビジョン910は電気光学装置600を備えている。
なお、上記例では、電気光学装置の一例として有機EL表示装置を挙げたが、これに限定されるものではなく、他の種々の電気光学素子(例えば、プラズマ発光素子、電気泳動素子、液晶素子など)を用いて構成される電気光学装置の製造方法に適用することも可能である。また、本発明の適用範囲は、電気光学装置及びその製造方法に限定されるものでもなく、転写技術を用いて形成される各種装置に広く適用することが可能である。また、電気光学装置は、上述した例に限らず、例えば、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのファインダ、携帯型TV、電子手帳など各種の電子機器に適用可能である。
図1は、本発明の第1の実施例の形態を説明する製造工程断面図である。 図2は、本発明の実施例の形態を説明する製造工程断面図である。 図3は、本発明の実施例の形態を説明する製造工程断面図である。 図4は、本発明の実施例の形態を説明する工程図である。 図5は、本発明の実施例の形態を説明する製造工程断面図である。 図6は、本発明の実施例の形態を説明する製造工程断面図である。 図7は、第二の実施形態の被転写層の転写方法の一例を説明するための図である。 図8は、第三の実施形態の被転写層の転写方法を説明するための図である。 図9は、第三の実施形態の被転写層の転写方法を説明するための図である。 図10は、電気光学装置(例:有機EL表示装置)を含んで構成される各種電子機器の例を示す図である。 図11は、電気光学装置(例:有機EL表示装置)を含んで構成される各種電子機器の例を示す図である。
符号の説明
9・・・支持基板裏面、10・・・支持基板、14・・・支持基板と接する第一の剥離層界面、15・・・第一の剥離層、16・・・第一の仮固定用接着層と接する第一の剥離層界面、20・・・第一の仮固定用接着層、25・・・フレキシブル基板、26・・・薄膜素子を接する第二の剥離層界面、27・・・製造元基板、28・・・第二の剥離層、29・・・製造元基板と接する第二の剥離層界面、30・・・薄膜デバイス、33・・・永久接着層、34・・・製造元基板が取り除かれた面、35・・・薄膜素子、40・・・第二の仮固定用接着層、44・・・第二の仮固定用接着層を接する第三の剥離層界面、45・・・第三の剥離層、46・・・仮固定基板と接する第三の剥離層界面、50・・・仮固定用基板、60・・・境界部、61・・・溝部、70・・・照射光、110・・・基板、111・・・裏面12・・・第1分離層、114・・・被転写層、116・・・接着層、118・・・第2分離層、120・・・一次転写体、123・・・照射光、124・・・接着層、126・・・二次転写体、128・・・接着層、130・・・接着層、131・・・照射光、132・・・最終転写体(二次転写体)、134・・・接着層、136・・・固定具、600・・・電気光学装置、830・・・携帯電話、831・・・アンテナ部、832・・・音声出力部、833・・・音声入力部、834・・・操作部、840・・・ビデオカメラ、841・・・受像部、842・・・操作部、843・・・音声入力部、850・・・コンピュータ、851・・・カメラ部、852・・・操作部、860・・・ヘッドマウントディスプレイ、861・・・バンド、862・・・光学系収納部、900・・・テレビジョン、910・・・ロールアップ式テレビジョン

Claims (25)

  1. 支持基板上に仮固定用接着層を介して薄膜デバイスが固定された構造を備えたことを特徴とする、薄膜デバイスの供給体。
  2. 前記支持基板は、剥離層を備えたことを特徴とする、請求項1記載の薄膜デバイスの供給体。
  3. 前記薄膜デバイスは、可撓性を有するフレキシブル基板上に薄膜素子が搭載された構造を備えたことを特徴とする、請求項1または2に記載の薄膜デバイスの供給体。
  4. 前記仮固定用接着層は、光照射または加熱によって接着力を著しく減少または消失することを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載の薄膜デバイスの供給体。
  5. 前記剥離層は、光照射によって界面剥離および/または層内剥離を生じることを特徴とする、請求項2乃至4のいずれかに記載の薄膜デバイスの供給体。
  6. 前記支持基板は、透光性を備えていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の薄膜デバイスの供給体。
  7. 前記薄膜デバイスは、複数の領域に分割されていることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の薄膜デバイスの供給体。
  8. 前記光照射または加熱は、前記薄膜デバイスの分割された領域のうち選択された領域のみに対して実施されることを特徴とする、請求項4に記載の薄膜デバイスの供給体。
  9. 支持基板上に薄膜デバイスを剥離転写可能に担う薄膜デバイスの供給体の製造方法であって、
    製造元基板の表面に製造された薄膜素子層に第1の仮固定用接着層を介して仮固定基板を固定する工程と、
    前記薄膜素子層から前記製造元基板を取り除く工程と、
    前記薄膜素子層の前記製造元基板が取り除かれた面に永久接着層を介してフレキシブル基板を接着する工程と、
    前記フレキシブル基板の前記薄膜素子層が接着された面と反対の面に第2の仮固定用接着層を介して支持基板を固定する工程と、
    前記薄膜素子から前記仮固定基板を取り除く工程と、
    を備える薄膜デバイスの供給体の製造方法。
  10. 前記薄膜素子層から前記製造元基板を取り除く工程は、
    前記製造元基板として透光性基板を用い、この基板の表面に予め形成された剥離層に対して該基板の裏面側から光照射を実施し、前記剥離層に界面剥離および/または層内剥離を生ぜしめるものであることを特徴とする、請求項9に記載の薄膜デバイスの供給体の製造方法。
  11. 前記薄膜素子層から前記製造元基板を取り除く工程は、
    前記製造元基板を研削および/またはエッチングするものであることを特徴とする、請求項9に記載の薄膜デバイスの供給体の製造方法。
  12. 前記薄膜素子層から前記仮固定基板を取り除く工程は、
    前記第1の仮固定用接着層に光照射または加熱を施し、この接着層の接着力を減少または消失させるものであることを特徴とする、請求項9に記載の薄膜デバイスの供給体の製造方法。
  13. 前記薄膜素子層から前記仮固定基板を取り除く工程は、
    前記仮固定基板に予め形成された剥離層に対して光照射を実施し、この剥離層に界面剥離および/または層内剥離を生じさせるものであることを特徴とする、請求項9に記載の薄膜デバイスの供給体の製造方法。
  14. 前記薄膜素子層から前記仮固定基板を取り除く工程は、
    前記第1の仮固定用接着層を溶媒に溶解させるものであることを特徴とする、請求項9に記載の薄膜デバイスの供給体の製造方法。
  15. 更に、前記薄膜素子層を前記支持基板、前記仮固定基板及び前記製造元基板のいずれかに固定した後に、該薄膜素子層を複数の領域に分割する工程を備えたことを特徴とする、請求項9乃至14のいずれかに記載の薄膜デバイスの供給体の製造方法。
  16. 前記薄膜素子層を複数の領域に分割する工程は、
    前記薄膜素子層の前記複数の領域の境界部に溝部を形成する工程と、
    前記フレキシブル基板を前記複数の領域の境界部において分割する工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項15に記載の薄膜デバイスの供給体の製造方法。
  17. 前記フレキシブル基板を前記複数の領域の境界部において分割する工程は、
    前記フレキシブル基板の被加工領域の幅を前記薄膜素子層の領域の境界部に形成される溝部の幅よりも小さくなるように形成することを特徴とする、請求項16に記載の薄膜デバイスの供給体の製造方法。
  18. 請求項1乃至8のいずれかに記載の薄膜デバイスの供給体から供給される薄膜デバイスを搭載した、電子機器。
  19. 基板上に形成された被転写層を柔軟性又は可撓性を有する転写体に転写する方法であって、
    前記基板上に被転写層を形成する第1工程と、
    前記基板上に形成された前記被転写層を、固定具に固定された柔軟性又は可撓性を有する転写体に接合する第2工程と、
    前記基板から前記転写体に前記被転写層を剥離転写する第3工程と、
    を含むことを特徴とする被転写層の転写方法。
  20. 基板上に形成された被転写層を柔軟性又は可撓性を有する転写体に転写する方法であって、
    前記基板上に被転写層を形成する第1工程と、
    前記基板を、前記被転写層を一次転写体に接合する第2工程と、
    前記基板から前記一次転写体に前記被転写層を剥離転写する第3工程と、
    前記一次転写体に転写された前記被転写層を、固定具に固定した柔軟性又は可撓性を有する二次転写体に接合する第4工程と、
    前記一次転写体から前記二次転写体に前記被転写層を剥離転写する第5工程と、
    を含むことを特徴とする被転写層の転写方法。
  21. 基板上に形成された被転写層を柔軟性又は可撓性を有する転写体に転写する方法であって、
    前記基板上に被転写層を形成する第1工程と、
    前記基板を、前記被転写層を介して固定具に固定した柔軟性又は可撓性を有する一次転写体に接合する第2工程と、
    前記基板から前記一次転写体に前記被転写層を剥離転写する第3工程と、
    前記一次転写体に転写された前記被転写層を、固定具に固定した柔軟性又は可撓性を有する二次転写体に接合する第4工程と、
    前記一次転写体から前記二次転写体に前記被転写層を剥離転写する第5工程と、
    を含むことを特徴とする被転写層の転写方法。
  22. 前記固定具が補助基板である、請求項19乃至21のいずれかに記載の転写方法。
  23. 前記被転写層が薄膜デバイスである、請求項19乃至21のいずれかに記載の転写方法。
  24. 請求項19乃至21のいずれかに記載の転写方法を利用したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  25. 請求項24に記載の製造方法により得られる半導体装置を用いたことを特徴とする電子機器。
JP2004366725A 2004-03-10 2004-12-17 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器 Pending JP2006049800A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004366725A JP2006049800A (ja) 2004-03-10 2004-12-17 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
KR1020050013960A KR100787901B1 (ko) 2004-03-10 2005-02-21 박막 디바이스 공급체, 박막 디바이스 공급체의 제조 방법, 전사 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
TW096149735A TW200816462A (en) 2004-03-10 2005-02-25 Thin film device supply body, method of fabricating thin film device, method of transfer, method of fabricating semiconductor device, and electronic equipment
TW094105892A TWI310207B (en) 2004-03-10 2005-02-25 Thin film device supply body, method of fabricating thin film device, method of transfer, method of fabricating semiconductor device, and electronic equipment
CNB200510052686XA CN100413092C (zh) 2004-03-10 2005-03-03 薄膜器件的供给体及其制造方法、转印方法
US11/072,500 US7262088B2 (en) 2004-03-10 2005-03-07 Thin film device supply body, method of fabricating thin film device, method of transfer, method of fabricating semiconductor device, and electronic equipment
EP05005004A EP1575085A2 (en) 2004-03-10 2005-03-08 Thin film device supply body and method of fabricating tha same and its use in a transfer method
US11/878,377 US7456059B2 (en) 2004-03-10 2007-07-24 Thin film device supply body, method of fabricating thin film device, method of transfer, method of fabricating semiconductor device, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067556 2004-03-10
JP2004191359 2004-06-29
JP2004366725A JP2006049800A (ja) 2004-03-10 2004-12-17 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055794A Division JP5726110B2 (ja) 2004-03-10 2012-03-13 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049800A true JP2006049800A (ja) 2006-02-16

Family

ID=34830991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004366725A Pending JP2006049800A (ja) 2004-03-10 2004-12-17 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7262088B2 (ja)
EP (1) EP1575085A2 (ja)
JP (1) JP2006049800A (ja)
KR (1) KR100787901B1 (ja)
CN (1) CN100413092C (ja)
TW (2) TW200816462A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264609A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
WO2008132895A1 (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate and semiconductor device
JP2009004810A (ja) * 2006-09-29 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US7786576B2 (en) 2007-02-06 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8211780B2 (en) 2007-12-03 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2014071231A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 表示装置の製造方法
JP2014149517A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Japan Display Inc 表示装置の製造方法
JP2014525134A (ja) * 2011-05-23 2014-09-25 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 薄膜の転写方法
JP2015138895A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 各種フレキシブルデバイス製造過程における剥離方法
JP2018005241A (ja) * 2013-01-08 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
WO2018135241A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ブイ・テクノロジー 剥離基板及びレーザリフトオフ方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7745798B2 (en) * 2005-11-15 2010-06-29 Fujifilm Corporation Dual-phosphor flat panel radiation detector
US7759167B2 (en) * 2005-11-23 2010-07-20 Imec Method for embedding dies
US20080003780A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Haixiao Sun Detachable stiffener for ultra-thin die
WO2008005979A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 The Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Acting For And On Behalf Of Arizona State University Method of temporarily attaching a rigid carrier to a substrate
JP5367330B2 (ja) * 2007-09-14 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US8236668B2 (en) * 2007-10-10 2012-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
CN101471347B (zh) * 2007-12-26 2012-02-01 上海新傲科技股份有限公司 半导体衬底、半导体衬底的制备方法及三维封装方法
DE102008031533B4 (de) * 2008-07-03 2021-10-21 Pictiva Displays International Limited Organisches elektronisches Bauelement
KR101055473B1 (ko) * 2009-12-15 2011-08-08 삼성전기주식회사 기판 제조용 캐리어 부재 및 이를 이용한 기판의 제조방법
US8440544B2 (en) 2010-10-06 2013-05-14 International Business Machines Corporation CMOS structure and method of manufacture
JP4845232B1 (ja) * 2011-02-01 2011-12-28 株式会社ミクロ技術研究所 薄板ガラス基板貼合体およびその製造方法
JP5355618B2 (ja) 2011-03-10 2013-11-27 三星ディスプレイ株式會社 可撓性表示装置及びこの製造方法
KR101893530B1 (ko) * 2011-03-10 2018-08-31 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101870798B1 (ko) * 2011-08-30 2018-06-26 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치와 이의 제조방법
JP2013080897A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 複合基板の製造方法
KR20140128355A (ko) * 2012-01-30 2014-11-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 임시 기판 지지체를 위한 장치, 하이브리드 적층체, 방법 및 재료
CN102623472B (zh) * 2012-03-27 2015-07-22 格科微电子(上海)有限公司 去除csp封装型图像传感器芯片表面透光板的方法
JP6580808B2 (ja) * 2012-06-19 2019-09-25 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 表示装置及びその製造方法
WO2014051230A1 (ko) * 2012-09-28 2014-04-03 하나마이크론(주) 유연 집적 회로 소자 패키지의 제조 장치
KR101487438B1 (ko) * 2012-12-18 2015-02-04 한국기계연구원 선택적 박리 및 전사 장치 및 방법
KR102187752B1 (ko) 2013-05-07 2020-12-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 박리 장치
WO2015019971A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method
TWI794098B (zh) 2013-09-06 2023-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置以及發光裝置的製造方法
US9937698B2 (en) 2013-11-06 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and light-emitting device
JP6193813B2 (ja) * 2014-06-10 2017-09-06 信越化学工業株式会社 ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体及びこれらを使用する薄型ウエハの製造方法
TWI695525B (zh) 2014-07-25 2020-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、發光裝置、模組以及電子裝置
KR102296917B1 (ko) 2014-09-15 2021-09-02 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
KR102301501B1 (ko) 2015-01-21 2021-09-13 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
JP6463664B2 (ja) 2015-11-27 2019-02-06 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体及びウエハ加工方法
JP6822858B2 (ja) 2016-01-26 2021-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離の起点の形成方法及び剥離方法
JP5941233B1 (ja) * 2016-01-28 2016-06-29 五條製紙株式会社 電子写真用基材
KR102388701B1 (ko) 2016-04-12 2022-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
WO2018020333A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separation method, display device, display module, and electronic device
TWI753868B (zh) 2016-08-05 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
US10923350B2 (en) 2016-08-31 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR102425705B1 (ko) 2016-08-31 2022-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US10369664B2 (en) 2016-09-23 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN106328683B (zh) * 2016-10-11 2019-04-30 武汉华星光电技术有限公司 柔性oled显示器及其制作方法
WO2019185109A1 (en) * 2018-03-26 2019-10-03 Applied Materials, Inc. Method for producing a flexible device, flexible electronic device and flexible arrangement of a plurality of electronic devices
JP7143023B2 (ja) * 2018-08-06 2022-09-28 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP7016445B2 (ja) * 2019-02-25 2022-02-04 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
KR102271268B1 (ko) * 2019-09-20 2021-06-30 재단법인대구경북과학기술원 전자장치 제조방법
CN111900106B (zh) * 2020-06-30 2022-03-08 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种大面积柔性衬底InP HBT器件及其制备方法
CN112967992B (zh) * 2020-12-07 2022-09-23 重庆康佳光电技术研究院有限公司 外延结构的转移方法
CN112701077A (zh) * 2020-12-28 2021-04-23 广东省科学院半导体研究所 器件转移方法
CN114520080B (zh) * 2022-02-11 2022-10-04 清华大学 柔性电子器件的制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500670A (ja) * 1980-04-10 1982-04-15
JPH05136016A (ja) * 1991-04-26 1993-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体基板の剥離装置
JPH1124106A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板及び液晶パネル並びにそれらの製造方法
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP2001189460A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写・製造方法
JP2001267578A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2002182580A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Sony Corp 素子の選択転写方法、画像表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2002217390A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Seiko Epson Corp 積層体の製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003229548A (ja) 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法
JP2003298029A (ja) 2002-03-28 2003-10-17 Seiko Epson Corp 剥離転写装置、剥離転写方法、半導体装置及びicカード
JP2003318372A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法及び製造装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593874A (en) * 1992-03-19 1997-01-14 Monsanto Company Enhanced expression in plants
EP1744365B1 (en) 1996-08-27 2009-04-15 Seiko Epson Corporation Exfoliating method and transferring method of thin film device
JP4619461B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
JP4619462B2 (ja) * 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法
JPH11243209A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP2000068418A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Toray Ind Inc 半導体装置
JP2000133809A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Seiko Epson Corp 剥離方法
JP3809739B2 (ja) 1999-02-17 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 フィルタ付き表示装置の製造方法
JP3804349B2 (ja) 1999-08-06 2006-08-02 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイス装置の製造方法、アクティブマトリクス基板の製造方法、および電気光学装置
JP4152574B2 (ja) * 2000-09-25 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜の成膜方法および半導体装置の製造方法
JP2002217391A (ja) 2001-01-23 2002-08-02 Seiko Epson Corp 積層体の製造方法及び半導体装置
JP4019305B2 (ja) 2001-07-13 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 薄膜装置の製造方法
US6887650B2 (en) 2001-07-24 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Transfer method, method of manufacturing thin film devices, method of manufacturing integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, ic card, and electronic appliance
US7101729B2 (en) 2002-03-28 2006-09-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing a semiconductor device having adjoining substrates
JP2003298006A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Epson Corp 半導体装置および電気光学装置
JP2003297974A (ja) 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Epson Corp 半導体装置、電気光学装置および半導体装置の製造方法
TWI272641B (en) * 2002-07-16 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP4637588B2 (ja) * 2003-01-15 2011-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
JP2004319538A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、集積回路、電子光学装置及び電子機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57500670A (ja) * 1980-04-10 1982-04-15
JPH05136016A (ja) * 1991-04-26 1993-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体基板の剥離装置
JPH1124106A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 液晶パネル用基板及び液晶パネル並びにそれらの製造方法
JPH1126733A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
JP2001189460A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写・製造方法
JP2001267578A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2002182580A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Sony Corp 素子の選択転写方法、画像表示装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2002217390A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Seiko Epson Corp 積層体の製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2003229548A (ja) 2001-11-30 2003-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 乗物、表示装置、および半導体装置の作製方法
JP2003298029A (ja) 2002-03-28 2003-10-17 Seiko Epson Corp 剥離転写装置、剥離転写方法、半導体装置及びicカード
JP2003318372A (ja) 2002-04-25 2003-11-07 Seiko Epson Corp 電子装置の製造方法及び製造装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9419142B2 (en) 2006-03-03 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8173519B2 (en) 2006-03-03 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101393448B1 (ko) * 2006-03-03 2014-05-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치를 제조하는 방법
US10818703B2 (en) 2006-03-03 2020-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2007264609A (ja) * 2006-03-03 2007-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9472429B2 (en) 2006-09-29 2016-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2009004810A (ja) * 2006-09-29 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009164649A (ja) * 2006-09-29 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US9054141B2 (en) 2006-09-29 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2009164650A (ja) * 2006-09-29 2009-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示モジュールの作製方法
US7786576B2 (en) 2007-02-06 2010-08-31 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and electronic apparatus
US7709337B2 (en) 2007-04-20 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
WO2008132895A1 (en) * 2007-04-20 2008-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing soi substrate and semiconductor device
US8629031B2 (en) 2007-04-20 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
US8399329B2 (en) 2007-04-20 2013-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
US8951878B2 (en) 2007-04-20 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate and semiconductor device
US8211780B2 (en) 2007-12-03 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing SOI substrate
JP2014525134A (ja) * 2011-05-23 2014-09-25 ナショナル ユニバーシティ オブ シンガポール 薄膜の転写方法
JP2014071231A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 表示装置の製造方法
JP2014149517A (ja) * 2013-01-08 2014-08-21 Japan Display Inc 表示装置の製造方法
JP2018005241A (ja) * 2013-01-08 2018-01-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
US10675851B2 (en) 2013-01-08 2020-06-09 Japan Display Inc. Method of manufacturing display device
JP2015138895A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 各種フレキシブルデバイス製造過程における剥離方法
WO2018135241A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ブイ・テクノロジー 剥離基板及びレーザリフトオフ方法
JP2018117060A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ブイ・テクノロジー 剥離基板及びレーザリフトオフ方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100787901B1 (ko) 2007-12-27
TW200532762A (en) 2005-10-01
US20050202619A1 (en) 2005-09-15
US7456059B2 (en) 2008-11-25
EP1575085A2 (en) 2005-09-14
US7262088B2 (en) 2007-08-28
CN1667839A (zh) 2005-09-14
KR20060043012A (ko) 2006-05-15
TWI310207B (en) 2009-05-21
CN100413092C (zh) 2008-08-20
US20070287242A1 (en) 2007-12-13
TW200816462A (en) 2008-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006049800A (ja) 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
TW564471B (en) Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP5094776B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4478268B2 (ja) 薄膜デバイスの製造方法
JP3809733B2 (ja) 薄膜トランジスタの剥離方法
JP3897173B2 (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
JP5712162B2 (ja) 半導体装置
US20030024635A1 (en) Method for transferring element, method for producing element, integrated circuit, circuit board, electro-optical device, IC card, and electronic appliance
WO1999001899A1 (fr) Procede de transfert de dispositifs a couches minces, dispositif a couches minces, dispositif a circuit integre a couches minces, substrat de matrice active, affichage a cristaux liquides et appareil electronique
JP5726110B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH10125931A (ja) 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
TW200409183A (en) Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
KR20080008968A (ko) 반도체 장치의 제작방법
JPH10125930A (ja) 剥離方法
JP2007088235A (ja) 薄膜素子の転写方法、製造方法、薄膜装置の製造方法及び電子機器
JP2004119725A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、転写チップ、転写元基板、電子機器
JPH1174533A (ja) 薄膜デバイスの転写方法,薄膜デバイス,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2004319538A (ja) 半導体装置の製造方法、集積回路、電子光学装置及び電子機器
JP2005085705A (ja) 電気デバイス及びその製造方法、電子機器
JP3809710B2 (ja) 薄膜素子の転写方法
JP2004349543A (ja) 積層体の剥離方法、薄膜装置の製造法、薄膜装置、電子機器
JPWO2019167131A1 (ja) フレキシブルoledデバイスの製造方法及び支持基板
JP2006120726A (ja) 薄膜装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
JP2009231533A (ja) 剥離方法、剥離装置および半導体装置の製造方法
JP2003068995A (ja) 薄膜デバイス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121214

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325