JP7016445B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7016445B2
JP7016445B2 JP2021501387A JP2021501387A JP7016445B2 JP 7016445 B2 JP7016445 B2 JP 7016445B2 JP 2021501387 A JP2021501387 A JP 2021501387A JP 2021501387 A JP2021501387 A JP 2021501387A JP 7016445 B2 JP7016445 B2 JP 7016445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
manufacturing
layer
protective layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174529A1 (ja
Inventor
正洋 藤川
邦彦 西村
秀一 檜座
栄治 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020174529A1 publication Critical patent/JPWO2020174529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016445B2 publication Critical patent/JP7016445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Description

本発明は、半導体素子の製造方法に関する。
半導体産業の分野では、小型化のための高密度パッケージ化、並びに、高性能化するための半導体素子の薄肉化ひいては放熱向上化などが求められている。薄肉化は、半導体パターンなどの回路素子を形成した半導体基板の裏面を、機械的及び化学的に研磨することを含む。この薄肉化を行うためには、半導体の回路素子が形成された表面と支持基板とを接着した後に、研磨工程だけでなく、研磨工程後の支持基板剥離工程及び分割(切断)工程において、回路素子にクラック及び破損が生じることがないようにする必要がある。
なお、従来の接着、研磨、分割、剥離工程では、(i)複数の回路素子が形成された表面を、低融点ワックス、有機接着剤、無機接着剤、粘着テープ等の接着材料で支持基板に接着させ、(ii)裏面から半導体基板を薄肉化(研磨)した後に、複数の回路素子を別の基板に接合する転写を行い、(iii)複数の回路素子を分割し、(iv)光照射、加熱、化学的エッチング等で支持基板を回路素子から剥離すること、が行われる(例えば特許文献1及び2)。
特開2003-203886号公報 特開2005-159155号公報
上述したように、半導体基板の、複数の回路素子が形成された表面と、支持基板とを接着した後に、半導体基板の裏面の薄肉化が行われる。薄肉後の半導体基板の厚さが50μm以上であれば、回路素子に破損等の不良がない状態で半導体素子を作製することができる。しかしながら、薄肉後の半導体基板の厚さが20μm以下程度になると、回路素子を支持していた半導体基板がほとんどなくなり、回路素子の強度が弱くなってしまう。この場合、分割及び剥離を行うときに回路素子にクラック、破損、膜剥離などの不具合が発生しやすくなるため、不良になる半導体素子が多くなり、良品率が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、半導体素子の不良を抑制可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体素子の製造方法は、(a)半導体基板の、複数の回路素子が形成された第1主面上に、接着保護層、接着層、剥離層、支持基板がこの順に配設された積層体を形成する工程と、(b)前記半導体基板の第1主面と逆側の第2主面から研磨を行うことによって、前記複数の回路素子が形成された部分以外の前記半導体基板を除去する工程と、(c)前記回路素子が形成された部分を転写基板に接合する工程と、(d)前記剥離層を光照射することによって、前記剥離層及び前記支持基板を除去する工程と、(e)前記接着層を加熱処理によって除去する工程と、(f)前記接着保護層を化学処理によって除去する工程と、(g)前記複数の回路素子を分割する工程とを備える。
本発明によれば、接着保護層を形成することによって半導体素子の不良を抑制することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の製造工程を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2に係る半導体素子の製造工程を示す断面図である。
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1に係る半導体素子の製造方法について説明する。図1は、本実施の形態1に係る半導体素子の製造工程を示すフローチャートである。図2から図12は、その製造工程を示す断面図である。本実施の形態1では、複数の回路素子が形成された半導体基板上における接着保護層及び接着層の形成、接着層と支持基板との接着(貼り合わせ)、基板薄膜化(研磨)、ダイシングなどによる分割(切断)、転写基板の接合、支持基板の剥離、接着層の剥離、接着保護層の剥離をこの順に行う。
以下では一例として、窒化ガリウム半導体からなる高周波回路素子が形成された半導体基板の裏面を薄肉化(研磨)し、放熱基板としてダイヤモンド膜が形成された基板に高周波回路素子を転写することによって、放熱効率が高められた高出力半導体素子を作成する製造方法について説明する。
ここで、回路素子の放熱効率を向上して高出力を得るためには熱伝導性を高める必要がある。そのためには、半導体基板の回路素子が形成された部分以外の半導体基板を、薄肉化によって除去することが考えられる。しかしながら、回路素子の厚さが10μm程度になると、その強度が低くなるため、回路素子ひいては半導体素子が、分割、接合、剥離工程の間に破損などによって不良となってしまうことがある。これに対して、以下で説明する本実施の形態1によれば、そのような半導体素子の不良を抑制することが可能となっている。なお、以下の本実施の形態1は、以下の製造方法に限ったものではなく、半導体回路素子を薄肉化(研磨)するあらゆる半導体素子の製造方法に適用することができる。
まず図2に示すように、シリコンウエハやSiC(炭化珪素)ウエハ等の半導体基板1の第1主面(表面)に複数の回路素子2を形成する。回路素子2は、例えば、金属からなる電極、及び、半導体基板1のうちの不純物領域などを含む。なお、図2などでは、複数の回路素子2が簡略化されており、複数の回路素子2が形成された部分が図示されている。
次に図3に示すように、半導体基板1の上記第1主面上に接着保護層3を塗布形成し、回路素子2を接着保護層3によって覆う(図1のステップS1)。接着保護層3は、後工程において薄肉化された回路素子2が膜応力などによって変形したり破損したりするのを抑制するための、膜強度を補強する層であり、回路素子2に対して比較的強い接着力を持つ層である。回路素子2が、エアブリッジ構造のような中空構造の電極(図示せず)を含む高周波回路素子である場合、当該電極は後の剥離工程などで損傷しないように接着保護層3によって保護される。
接着保護層3は、例えば、加熱硬化型樹脂または光硬化型樹脂と有機溶剤とからなる材料であって、化学処理で除去可能な材料からなる接着剤を含む。当該材料は、例えばアクリル樹脂、オレフィン樹脂、フェノール樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレン樹脂等を含む。
接着保護層3の塗布方法には、例えば、半導体基板1の回路素子2が形成された第1主面上に、接着保護層3となる接着剤を乗せてから、半導体基板1の面内の中心を基準にして高速回転させるスピンコート法が用いられる。接着保護層3の塗布厚は例えば5~8μmである。接着保護層3の塗布方法は、印刷法、スプレー法などであってもよい。塗布された接着保護層3を、ホットプレート等で90~120℃に加熱することによって、接着保護層3の溶剤成分を蒸発させ、接着保護層3を硬化させる。接着保護層3が光硬化性樹脂を含む場合には、乾燥させた接着保護層3を光照射して硬化させてもよい。
それから図4に示すように、これまで加工された半導体基板1とは別に、支持基板6上に剥離層5を形成して第1構造体を形成する(図1のステップS2)。剥離層5は、例えば、光照射されたときに吸収発熱し熱分解するようなカーボン材料からなる樹脂と有機溶剤とからなる接着剤を含む。剥離層5は、例えば、スピンコート法、印刷法、スプレー法などで塗布した後に加熱乾燥することによって形成される。支持基板6には、例えば無アルカリガラスやサファイヤガラスなどの、硬質かつ光透過性を持つウエハが用いられる。
また図4に示すように、接着保護層3上に接着層4を形成した第2構造体を形成する(図1のステップS2)。本実施の形態1では、接着層4は、ウレタンアクリレート、アクリル樹脂アクリレート、エポキシアクリレート等の紫外線硬化性樹脂と有機溶剤等とからなる接着剤を含む。接着層4は、例えば、スピンコート法、印刷法、スプレー法などで塗布した後に加熱乾燥することによって形成される。
それから図5に示すように、第1構造体と第2構造体とを重ね合わせて、剥離層5と接着層4とを接触させる。その状態で、光透過性を持つ支持基板6側から紫外線照射して接着層4を樹脂硬化させることによって、第1構造体と第2構造体とを接着させて貼り合わせる(図1のステップS3)。
なお、接着層4は、紫外線硬化樹脂を含まなくてもよい。しかしながら本実施の形態1のように、接着層4が紫外線硬化樹脂を含む場合には、比較的短時間で接着層4の硬化が可能となるため、工程時間の短縮、及び、位置合わせのズレ抑制が期待できる。
上記接着(貼り合わせ)の際、接着層4及び剥離層5に空気などが入ると、その部分が未接着部分となり接着強度を低下させる要因となる。このため、重ね合わせ後、接着前に、真空中で接着層4及び剥離層5を脱泡し、その後に接着を行うと、未接着部分を低減することができるので、接着強度の低下を抑制することができる。
以上により、半導体基板1の、複数の回路素子2が形成された第1主面上に、接着保護層3、接着層4、剥離層5、支持基板6がこの順に配設された積層体が形成される。なお、この積層体の形成は、以上に限ったものではない。例えば、半導体基板1の第1主面上に、接着保護層3、接着層4、剥離層5、支持基板6をこの順に形成することによって積層体を形成してもよい。
次に図6に示すように、半導体基板1の第1主面と逆側の第2主面(裏面)から研磨を含む薄肉化を行うことによって、複数の回路素子2が形成された部分以外の半導体基板1を除去する(図1のステップS4)。
研磨前の半導体基板1の厚さは例えば500μmであり、研磨後の半導体基板1の厚さは例えば20μmである。半導体基板1の研磨方法には、例えば、機械研磨、化学研磨、機械化学研磨等が用いられる。その後、例えば、RIE(リアクティブイオンエッチング)などのドライエッチングを用いて半導体基板1をさらに薄肉化することによって、半導体基板1の厚さを例えば10μmにする。
それから図7及び図8に示すように、ダイシングなどによる分割工程(切断工程)によって、複数の回路素子2、接着保護層3、接着層4、剥離層5、支持基板6を分割してチップ化する(図1のステップS5)。これにより、複数の回路素子2のそれぞれが個別化される。なお、ダイシング方法には、例えば、ダイシングブレードを用いた機械的なダイシング、レーザーダイシング、プラズマダイシング等が用いられる。
ここで、接着保護層3を設けない製造方法では、複数の回路素子2を保持していた半導体基板1が概ね除去されているため、膜強度が低下し、残留膜応力で変形する力が働く。このため、分割工程時などにおいて膜のクラック、剥離、欠けなどが発生し、回路素子2が不良となることがある。しかし、本実施の形態1では、薄肉化された回路素子2は接着保護層3に強く密着されて、回路素子2などの膜強度が接着保護層3によって高められるため、回路素子2の残留膜応力などによる変形が抑制される。よって、分割工程などにおけるクラック、剥離、欠けによる回路素子2の不良、ひいては半導体素子の不良を抑制することができる。
次に図9に示すように、回路素子2が形成された部分を放熱用の転写基板7に接合する(図1のステップS6)。本実施の形態1では、個別化された回路素子2ごとに回路素子2が転写基板7に接合される。転写基板7は、例えばシリコン基板上に厚さ100μmのダイヤモンド層を形成し、当該ダイヤモンド層の表面粗さ(例えば二乗平均平方根粗さRq)を精密研磨によって1nm以下にした基板が用いられる。
回路素子2と転写基板7との接合には、例えば常温接合が用いられる。具体的には、真空チャンバー内で、回路素子2側の研磨面と転写基板7側のダイヤ接合面とにアルゴンイオンビームを照射して、それら表面の酸化物除去(清浄化)を行う。その後、酸化物除去された表面同士の位置合わせを行い、当該表面同士を接触させた状態において真空中で加圧することによって常温接合が行われる。この常温接合は、支持基板6や転写基板7に対して温度ストレスが発生する加熱が不要となるため、回路素子2の反りなどの変形を抑制することができる点で優れている。
その後、以下に説明する工程(図1のステップS7~S9)によって、これまでの工程によって形成された構造体から支持基板6、剥離層5、接着層4、接着保護層3を剥離(除去)する。
まず図10に示すように、剥離層5を光照射して加熱分解することによって、剥離層5及び支持基板6を剥離する(図1のステップS7)。本実施の形態1では、これまでの工程によって形成された構造体に対し、支持基板6側からの光照射を行うことによって、剥離層5の樹脂を加熱分解して剥離層5とともに支持基板6を剥離する。光照射には、例えば剥離層5全面をスキャンするレーザーが用いられる。剥離層5にレーザーを照射することで、剥離層5のカーボンなどが光を吸収し加熱されて熱分解される。その結果、支持基板6と接着層4との間の密着力(密着度、接着力、接着度)が低下するため、剥離層5及び支持基板6を容易に剥離することができる。
次に図11に示すように、接着層4を加熱処理によって剥離する(図1のステップS8)。接着層4は接着保護層3と強固に接着されているため、粘着テープを用いて接着層4を剥離することはできない。そこで、接着層4と接着保護層3との密着力を低下させて剥離するために加熱処理を行う。この加熱処理により、接着層4及び接着保護層3から有機成分がガスとして放出し、接着層4と接着保護層3との密着力が低下するため、接着層4を剥離することができる。
なお、加熱処理の温度は、接着保護層3を形成した硬化温度以上であってもよい。例えば、ステップS1においてホットプレートを用いて90℃での硬化された接着保護層3を、200℃に設定されたホットプレート上で10分間加熱すると、容易に接着層4を剥離することができる。なお、接着層4を剥離するための加熱温度が150℃より低い場合には、ガスの放出が少ないため、上記密着力は大きくは低下せず、接着層4の剥離に大きな力が必要になる。逆に、接着層4を剥離するための加熱温度が220℃を大きく超えると、回路素子2の反りなどの変形が発生し、後の剥離工程での破損、クラックの原因となる。このため、接着層4を剥離するための加熱温度は例えば170~220℃が好ましい。加熱処理後、接着層4に粘着テープを貼り付けてピールすることで、接着層4を簡単に、かつ残渣もなく剥離することができる。
最後に図12に示すように、接着保護層3を化学処理によって剥離する(図1のステップS9)。剥離は、例えば、アルカリ性、酸性、有機溶剤等の剥離液に、接着保護層3を浸漬して分解することにより行われる。接着保護層3の除去後、回路素子2及び転写基板7からなる半導体素子を洗浄及び乾燥することによって、半導体素子を作成することができる。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る半導体素子の製造方法によれば、接着保護層3を形成することによって、高周波デバイス素子などの半導体素子の不良を抑制することができる。
<実施の形態2>
以下、本発明の実施の形態2に係る半導体素子の製造方法について説明する。図13は、本実施の形態2に係る半導体素子の製造工程を示すフローチャートであり、図14から図17は、その一部の製造工程を示す断面図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図13の製造工程では、実施の形態1の製造工程(図1)においてステップS5をステップS8とステップS9との間に移動させた製造工程と同様である。本実施の形態2では、複数の回路素子が形成された半導体基板上における接着保護層及び接着層の形成、接着層と支持基板との接着(貼り合わせ)、基板薄膜化(研磨)、転写基板の接合、支持基板の剥離、接着層の剥離、ダイシングなどによる分割(切断)、接着保護層の剥離をこの順に行う。
本実施の形態2では、まず図13のステップS1~S4において、本実施の形態1で説明した図1のステップS1~S4の工程(図2~図6の工程)と同様の工程を行う。その後、本実施の形態1で説明した図1のステップS6~S8の工程と同様の工程を行う。以下、ステップS6以降の工程について主要な内容のみ説明する。
まず図14に示すように、複数の回路素子2が形成された部分を放熱用の転写基板7に接合する(図13のステップS6)。回路素子2と転写基板7との接合には、例えば常温接合が用いられる。次に図15に示すように、これまでの工程によって形成された構造体のうち、剥離層5を光照射して加熱分解することによって、剥離層5及び支持基板6を剥離する(図13のステップS7)。それから図16に示すように、接着層4を加熱処理によって剥離する(図13のステップS8)。
次に図17及び図11に示すように、ダイシングなどによる分割工程(切断工程)によって、複数の回路素子2、接着保護層3、転写基板7を分割してチップ化する(図13のステップS5)。ダイシングには、例えば、転写基板7からレーザー照射するレーザーダイシングが用いられる。これは、ダイシングブレードを用いた機械的ダイシング方法では、硬度の高いダイヤモンド層からなる転写基板7を分割(切断)できないためである。なお、このレーザーの比較的大きな出力のパワーが、回路素子2に影響することも考えられる。そのため、接着保護層3の除去前に分割工程を行えば、回路素子2の欠けやクラック等の破損を接着保護層3によって抑制することができる。ただし、レーザーパワーによる回路素子2への影響が小さい場合には、接着保護層3の除去後に分割工程を行ってもよい。
最後に、図12に示すように、接着保護層3を化学処理によって剥離する(図13のステップS9)ことによって、回路素子2及び転写基板7からなる半導体素子を作成することができる。
<実施の形態2のまとめ>
本実施の形態2でも実施の形態1と同様に、接着保護層3を形成することによって、高周波デバイス素子などの半導体素子の不良を抑制することができる。
また、実施の形態1では、分割工程によって個別チップ化した回路素子2に、当該回路素子2と同じ大きさの転写基板7を接合した(図9)。これに対して本実施の形態2では、先に回路素子2に転写基板7を接合して接着層4などを剥離してから、分割工程を行う。このような本実施の形態2の製造方法によれば、例えば複数の回路素子2を一括して転写基板7に接合することができる。このため、工程時間の短縮、及び、支持基板6の再利用が可能となるので、プロセスコストを削減することができる。また、放熱用の転写基板7であるダイヤモンド層の成膜を大型基板で均一に作製できる観点からも、プロセスコストを削減することができる。また、剥離層5及び接着層4の剥離工程を一括して行うことができるため、個別にチップ化された回路素子2からこれら層を剥離する場合に比べて、剥離時の回路素子2の膜強度を強くすることができる。このため、剥離工程で回路素子2が破損することを抑制することができる。
<実施の形態3>
接着層4と接着保護層3とは強固に接着しており、研磨、分割工程時にはほぼ剥離しないので、回路素子2の破損等は発生しない。しかしながら、接着層4は剥離しにくく、剥離テープを貼ってピールする方法では簡単に剥離できない。そこで実施の形態1及び2のステップS8(図1及び図13)の加熱処理では、接着保護層3から有機溶剤成分を放出し、接着層4と接着保護層3との間の界面の接合力を低下させることによって、ピール法などで簡単に接着層4を剥離することを可能にしている。
さて、接着保護層3の有機成分は、その形成工程でほとんど蒸発するが、完全には蒸発せず、より高温で加熱することでほぼ完全に蒸発する。接着保護層3の有機溶剤には、沸点が120~200℃のものを使用することを想定しているが、接着保護層3の有機溶剤に沸点が比較的低いものを使用すると、接着層4の剥離に寄与する接着保護層3が少なくなってしまう。一方、接着保護層3の有機溶剤に沸点が高いものを用いた場合には、乾燥温度を高くしないと有機溶剤が蒸発せず、膜強度が低い接着保護層3が形成されてしまう。
そこで本発明の実施の形態3では、接着保護層3は、沸点が異なる複数種類の有機溶剤成分を含んでいる。これにより、同じ乾燥温度でも高沸点の溶剤は低沸点の溶剤よりも残留するので、接着層4の剥離時に蒸発する接着保護層3の有機成分が多くなり、接着層4の剥離をより容易に行うことができる。その一方で、膜強度が高い接着保護層3を形成することができる。なお、接着保護層3の有機溶剤には、例えば、ポリプロピレングリコール、モノメチルエーテル、3-メトキシブチルアセテート、エチルラクテート、2-エトキシエチルアセテート、N-ブチルアセテート、キシレン、トルエン等のうち、沸点の異なる2種類以上の溶剤を混合した溶剤が用いられる。
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3に係る半導体素子の製造方法によれば、接着層4の剥離をより容易に行うことができる。
<変形例>
実施の形態1の製造方法(図1)では、分割工程(ステップS5)は、半導体基板1の研磨を含む薄膜化工程(ステップS4)と、転写基板7の接合工程(ステップS6)との間に行われた。また実施の形態2の製造方法(図13)では、分割工程(ステップS5)は、接着層4の剥離工程(ステップS8)と、接着保護層3の剥離工程(ステップS9)との間に行われた。しかしこれらに限ったものではなく、分割工程(ステップS5)は、薄膜化工程(ステップS4)の後で行われればよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 半導体基板、2 回路素子、3 接着保護層、4 接着層、5 剥離層、6 支持基板、7 転写基板。

Claims (7)

  1. (a)半導体基板の、複数の回路素子が形成された第1主面上に、接着保護層、接着層、剥離層、支持基板がこの順に配設された積層体を形成する工程と、
    (b)前記半導体基板の第1主面と逆側の第2主面から研磨を行うことによって、前記複数の回路素子が形成された部分以外の前記半導体基板を除去する工程と、
    (c)前記回路素子が形成された部分を転写基板に接合する工程と、
    (d)前記剥離層を光照射することによって、前記剥離層及び前記支持基板を除去する工程と、
    (e)前記接着層を加熱処理によって除去する工程と、
    (f)前記接着保護層を化学処理によって除去する工程と、
    (g)前記複数の回路素子を分割する工程と
    を備える、半導体素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記工程(g)は、前記工程(b)と前記工程(c)との間、または、前記工程(e)と前記工程(f)との間にて行われる、半導体素子の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記工程(e)の前記加熱処理の温度は、前記工程(a)の前記接着保護層を形成する温度よりも高い、半導体素子の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記回路素子は、エアブリッジ構造の電極を含む、半導体素子の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記工程(c)は前記回路素子を転写基板に接合する常温接合を含む、半導体素子の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記接着保護層は、沸点が異なる複数種類の有機溶剤成分を含む、半導体素子の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のうちのいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法であって、
    前記接着層は、紫外線硬化樹脂を含む、半導体素子の製造方法。
JP2021501387A 2019-02-25 2019-02-25 半導体素子の製造方法 Active JP7016445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007036 WO2020174529A1 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174529A1 JPWO2020174529A1 (ja) 2021-09-30
JP7016445B2 true JP7016445B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=72238267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501387A Active JP7016445B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 半導体素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11854856B2 (ja)
JP (1) JP7016445B2 (ja)
KR (1) KR102588785B1 (ja)
DE (1) DE112019006915T5 (ja)
WO (1) WO2020174529A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3113771B1 (fr) * 2020-08-27 2022-10-21 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication d'un substrat-poignée destiné au collage temporaire d'un substrat.
TW202324523A (zh) * 2021-11-30 2023-06-16 群創光電股份有限公司 電子裝置的製造方法
CN114551323B (zh) * 2022-02-25 2023-06-16 广东芯粤能半导体有限公司 半导体器件及形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232459A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2013243275A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Pawdec:Kk GaN系半導体素子およびその製造方法
JP2014130853A (ja) 2012-12-27 2014-07-10 Fujifilm Corp 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
WO2018016350A1 (ja) 2016-07-19 2018-01-25 三菱電機株式会社 半導体基板及びその製造方法
WO2018083961A1 (ja) 2016-11-01 2018-05-11 信越化学工業株式会社 デバイス層を転写基板に転写する方法および高熱伝導性基板
WO2019013212A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 信越化学工業株式会社 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478268B2 (ja) * 1999-12-28 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイスの製造方法
US6603191B2 (en) * 2000-05-18 2003-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3906962B2 (ja) * 2000-08-31 2007-04-18 リンテック株式会社 半導体装置の製造方法
US6982184B2 (en) * 2001-05-02 2006-01-03 Silverbrook Research Pty Ltd Method of fabricating MEMS devices on a silicon wafer
JP4284911B2 (ja) 2002-01-09 2009-06-24 ソニー株式会社 素子の転写方法
JP2004221187A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP4405246B2 (ja) 2003-11-27 2010-01-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体チップの製造方法
JP2006049800A (ja) * 2004-03-10 2006-02-16 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP4776188B2 (ja) * 2004-08-03 2011-09-21 古河電気工業株式会社 半導体装置製造方法およびウエハ加工用テープ
US7727875B2 (en) * 2007-06-21 2010-06-01 Stats Chippac, Ltd. Grooving bumped wafer pre-underfill system
KR100963675B1 (ko) * 2008-03-14 2010-06-15 제일모직주식회사 반도체 패키징용 복합기능 테이프 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
US20090311849A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-17 International Business Machines Corporation Methods of separating integrated circuit chips fabricated on a wafer
JP4766180B2 (ja) * 2009-05-13 2011-09-07 日立化成工業株式会社 接着剤組成物
JP2015032797A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電信電話株式会社 窒化物半導体装置とその製造方法
JP6595296B2 (ja) * 2015-10-19 2019-10-23 デクセリアルズ株式会社 保護テープ、及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232459A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Shin Etsu Chem Co Ltd ウエハ加工体、ウエハ加工用部材、ウエハ加工用仮接着材、及び薄型ウエハの製造方法
JP2013243275A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Pawdec:Kk GaN系半導体素子およびその製造方法
JP2014130853A (ja) 2012-12-27 2014-07-10 Fujifilm Corp 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
WO2018016350A1 (ja) 2016-07-19 2018-01-25 三菱電機株式会社 半導体基板及びその製造方法
WO2018083961A1 (ja) 2016-11-01 2018-05-11 信越化学工業株式会社 デバイス層を転写基板に転写する方法および高熱伝導性基板
WO2019013212A1 (ja) 2017-07-14 2019-01-17 信越化学工業株式会社 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11854856B2 (en) 2023-12-26
US20220059386A1 (en) 2022-02-24
DE112019006915T5 (de) 2021-11-04
CN113454758A (zh) 2021-09-28
WO2020174529A1 (ja) 2020-09-03
KR102588785B1 (ko) 2023-10-12
KR20210114489A (ko) 2021-09-23
JPWO2020174529A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756334B2 (ja) 積層体、およびその積層体の分離方法
JP7016445B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR102050541B1 (ko) 초박막 웨이퍼의 임시 본딩을 위한 방법 및 장치
TWI742343B (zh) 處理晶圓的方法
WO2013058222A1 (ja) 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法
TWI713976B (zh) 處理晶圓的方法
JP2006135272A (ja) 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法
US20120045611A1 (en) Composite Carrier Structure
US20070004171A1 (en) Method of supporting microelectronic wafer during backside processing using carrier having radiation absorbing film thereon
JP6308632B2 (ja) ウェハを分割する方法
JP6067348B2 (ja) ウェーハの加工方法
JPWO2019013212A1 (ja) 高熱伝導性のデバイス基板およびその製造方法
JP2011142213A (ja) 薄膜電子素子の個片化方法及びその方法により製造された電子素子搭載粘着性シート
JP5704602B2 (ja) 薄型半導体装置の製造方法および脆質部材用支持体
JP4462940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN113454758B (zh) 半导体元件的制造方法
CN111312658B (zh) 晶片的加工方法
JP7171138B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP7186921B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2017174996A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016051779A (ja) ウエーハの貼り合わせ方法及び貼り合わせワークの剥離方法
JP6125170B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI773838B (zh) 被加工物的研削方法
JP7182105B2 (ja) Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP2009289809A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220125