JP2015032797A - 窒化物半導体装置とその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015032797A
JP2015032797A JP2013163639A JP2013163639A JP2015032797A JP 2015032797 A JP2015032797 A JP 2015032797A JP 2013163639 A JP2013163639 A JP 2013163639A JP 2013163639 A JP2013163639 A JP 2013163639A JP 2015032797 A JP2015032797 A JP 2015032797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
substrate
transfer substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013163639A
Other languages
English (en)
Inventor
廣木 正伸
Masanobu Hiroki
正伸 廣木
熊倉 一英
Kazuhide Kumakura
一英 熊倉
小林 康之
Yasuyuki Kobayashi
康之 小林
赤坂 哲也
Tetsuya Akasaka
哲也 赤坂
山本 秀樹
Hideki Yamamoto
秀樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013163639A priority Critical patent/JP2015032797A/ja
Publication of JP2015032797A publication Critical patent/JP2015032797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発熱による特性の劣化を抑制し、窒化物半導体層あるいは窒化物半導体素子の基板への転写において、高接着性、高熱伝導率、高耐熱性を有する転写基板への接着を実現する窒化物半導体装置とその製造方法を提供すること。
【解決手段】転写基板101上に、In層102、BN層103を有し、その上にGaN層104、AlGaInN層105が順に積層されたAlGaInN/GaNヘテロ構造を有している。さらにAlGaInN層105上にソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極Dが形成され、窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタ(HFET)を構成している。転写基板101と窒化物半導体HFETとを接着するためにIn層102を利用しているが、Inの替わりに、例えばAuやAg等を使用することもできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、転写基板に接着された窒化物半導体装置の製造方法とその製造方法に関する。
現在、シリコンやガリウム砒素などの半導体が多くのデバイス用の材料として使われている。一方で窒化物半導体材料は、0.8−6.2eVと幅広いバンドギャップを有することが予測されている。そのため、赤外から深紫外までの幅広い波長域での発光デバイスおよび受光デバイス等への応用が可能である。加えて、窒化物半導体は、高い絶縁破壊電圧、高い飽和電子速度を有しているため高耐圧・高出力の電子デバイスとしての応用が可能である。以上のように、窒化物半導体の幅広いバンドギャップを活用することで、さまざまな分野での応用が期待できる。
窒化物半導体素子は、異種材料の基板上に結晶成長することが多い。例えば、サファイア、炭化ケイ素、シリコン等が基板として用いられる。そのため、これらの基板により窒化物半導体素子の特性が制限される場合がある。
例えば、サファイア基板は、熱伝導率が窒化物半導体に比べ低いため、サファイア基板上に作製した電子デバイスは、発熱により出力特性が劣化する。シリコン基板は、半絶縁性でないため電子デバイスの高周波特性を得ることが困難である。
また、サファイア基板は半絶縁性であるため、ダイオードや縦型トランジスタの作製の際、基板の裏面から電極を形成し導通することができない。炭化ケイ素やシリコンは、導電性基板が存在するが核形成層として半絶縁のAlN層を形成する必要があるため、同様に基板の裏面から電極を形成し導通することが困難である。
上記のような基板による窒化物半導体素子の特性の制限を解消する手段の1つとして、他の望ましい基板に転写する技術がある。熱伝導率が高い基板、あるいは金属等目的に応じて適した基板へ転写することで窒化物半導体素子の特性向上が期待できる。
近年、層状物質である窒化ホウ素を基板と窒化物半導体層の間に挿入することで、容易に窒化物半導体層を剥離する技術が提案されている(非特許文献1参照)。
図3に、従来の窒化物半導体素子の構造を示す。転写基板301上に、BN(窒化ホウ素)層302を有し、その上に、GaN(窒化ガリウム)層303、AlGaInN層304が順に積層されたAlGaInN/GaNヘテロ構造を有している。さらにAlGaInN層304上にソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極Dが形成され、窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタ(HFET)を構成している。
この図3に示す窒化物半導体素子は、非特許文献1の技術を用い、BN剥離層においてHFETを成長基板から剥離し、BN層が積層された転写基板301に接着して作製することができる。その他にも、基板のエッチング、レーザーアブレーション等の剥離技術が存在する。これらの、基板剥離技術を用いることで、他基板への転写が容易となりつつある。
窒化物半導体素子あるいは窒化物半導体層の基板の転写のためには、成長基板からの剥離後に転写基板に接着する必要がある。接着のために接着剤を用いた場合、接着剤には、高接着性、高熱伝導率、高耐熱性といった特性を有することが要求される。接着力が低いと、デバイス動作中に転写基板からの剥離が生じるため、実用に耐えることができない。また、熱伝導率の高い基板に転写しても、接着剤の熱伝導率が低ければ、そこがボトルネックとなってデバイスを効果的に冷却することができなくなる。また、高出力動作では、デバイスが高い温度で発熱するため、耐熱性が十分であることがデバイスの安定動作には必要である。
Y. Kobayashi et al., "Layered boron nitride as a release layer for mechanical transfer of GaN-based devices," Nature, 12 April, 2012, Vol. 484, p.223-227
しかしながら、窒化物半導体の製造において、上記全要件を満たす接着剤及び接着法が確立されていないという課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、発熱による特性の劣化を抑制し、窒化物半導体層あるいは窒化物半導体素子の基板への転写において、高接着性、高熱伝導率、高耐熱性を有する転写基板への接着を実現する窒化物半導体装置とその製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、窒化物半導体装置の製造方法であって、成長基板上に堆積された窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子の表面側を固定具に固定する工程と、前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子を前記成長基板から剥離する工程と、剥離した前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子と転写基板とを熱圧着により接合する工程と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の窒化物半導体装置の製造方法において、前記熱圧着により接合する工程は、前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子の剥離された面および転写基板の表面に金属をコーティングする工程を含み、前記熱圧着により接合する工程は、前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子と前記転写基板とを前記金属がコーティングされた面同士を密着させ、熱圧着により接合することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置の製造方法において、前記金属をコーティングする工程は、剥離した前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子の剥離された面および転写基板の表面に、電気メッキ法あるいは蒸着法を使用して金属をコーティングすることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の窒化物半導体装置の製造方法において、前記金属が、In、Au及びAgのいずれかであることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、窒化物半導体素子構造であって、基板と、前記基板上に積層された金属層と、前記金属層上に積層された、前記基板とは異なる成長基板上に成長可能な窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子と、を有することを特徴とする。
本発明の窒化物半導体構造を用いることで、高出力動作時の発熱を抑制することが可能となる。その結果、高出力特性を向上させることができる。
また、本発明は窒化物半導体層あるいは窒化物半導体素子の基板の転写をより容易に行うことが可能となるという効果を持つ。また、高接着性、高熱伝導率、高耐熱性を有する転写基板への接着を実現することで、基板転写による窒化物半導体電子デバイスの特性向上を実現するという効果を持つ。
本発明の一実施形態に係る窒化物半導体素子の構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る窒化物半導体素子の製造工程を示す図である。 従来の窒化物半導体素子の構造を示す図である。
材料のなかでは、金属材料に高熱伝導かつ高耐熱性(高融点)を満たすものが多い。さらに接着法を工夫することで高い接着力を得ることが可能である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1に、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体素子の構造を示す。転写基板101上に、In層102、BN層103を有し、その上にGaN層104、AlGaInN層105が順に積層されたAlGaInN/GaNヘテロ構造を有している。さらにAlGaInN層105上にソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極Dが形成され、窒化物半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタ(HFET)を構成している。
本発明では、転写基板101と窒化物半導体HFETとを接着するためにIn層102を利用しているが、Inの替わりに、例えばAuやAg等を使用することもできる。
図2に、本発明の一実施形態に係る窒化物半導体素子の製造工程を示す。
(1)窒化物半導体HFETの作製
成長基板201上に、AlN核形成層202、BN層203を成長させ、その上にGaN層204、AlGaInN層205が順に積層されたAlGaInN/GaNヘテロ構造を順に成長させる。さらに、ドライエッチングプロセスによりメサを形成し、フォトリソグラフィ、EB蒸着とリフトオフによりソース電極S、ゲート電極G、ドレイン電極Dを形成する工程を経て窒化物半導体HFETを作製する(図2(a))。
(2)成長基板の剥離
作製した窒化物半導体HFETの電極を含むAlGaInN層205の表面を、接着剤206で固定板207等に固定した後(図2(b))、成長基板201に力学的な力を加えて、BN層203から剥離する(図2(c))。
(3)裏面の金属コーティング
BN層203の剥離された面に電気メッキによりInをコーティングし、Inコーティング層208を形成する。また、転写基板である銅板209表面にもInを同様にコーティングしてInコーティング層208を形成する(図2d)。
(4)転写基板の接着
BN層203側のInコーティング層208と銅板209側のInコーティング層208とが密着するように銅板209の上に窒化物半導体HFETを置き、おもしで押し付けてから融点以上で、融点近傍の温度、Inの場合は180℃程度に加熱して熱圧着により、窒化物半導体HFETを転写基板である銅板209に接着する(図2e)。
(5)固定板からの取り外し
窒化物半導体HFETが銅板209に接着された後、固定板207を窒化物半導体HFETから取り外す(図2f)。
なお、ここでは窒化物半導体HFETの場合について説明したが、窒化物半導体HFETに替えて、発光ダイオード、バイポーラトランジスタ、ショットキーダイオード等、他の素子としても、本発明の効果に何ら影響はない。また、層構造もAlGaN/GaNヘテロ構造以外の構造としても、本発明の効果に何ら影響はない。基板の剥離のため、層状BN層が挿入されているが、他の剥離技術を用いるのであれば、BN層の挿入は本発明にとって必須ではない。
また、成長基板を剥離する際の窒化物半導体HFETの固定方法は、他のいかなる方法を取ろうとも本発明の効果には何ら影響はない。また、電極を形成後に窒化物半導体HFETを固定板に固定したが、電極の形成は転写基板への接着後等に行なってもよい。
また、本実施例では、電気メッキによりInをコーティングしたが、電気メッキ以外の手法をとっても本発明の効果に何ら影響はない。さらに、金属材料もIn以外であっても、熱伝導率がサファイア基板の熱伝導率(42W/mK)以上であり、かつ熱圧着が可能な材料であれば本発明の効果に何ら影響はない。例えば、AuやAg等の材料も同様に用いることができる。
101 転写基板
102 In層
103 BN層
104 GaN層
105 AlGaInN層
201 成長基板
202 AlN核形成層
203 層状BN層
204 GaN層
205 AlGaInN層
206 接着剤
207 固定板
208 Inコーティング層
209 銅板
301 転写基板
302 BN層
303 GaN層
304 AlGaInN層

Claims (5)

  1. 成長基板上に堆積された窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子の表面側を固定具に固定する工程と、
    前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子を前記成長基板から剥離する工程と、
    剥離した前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子と転写基板とを熱圧着により接合する工程と、
    を有することを特徴とする窒化物半導体装置の製造方法。
  2. 前記熱圧着により接合する工程は、前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子の剥離された面および転写基板の表面に金属をコーティングする工程を含み、
    前記熱圧着により接合する工程は、前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子と前記転写基板とを前記金属がコーティングされた面同士を密着させ、熱圧着により接合することを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属をコーティングする工程は、剥離した前記窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子の剥離された面および転写基板の表面に、電気メッキ法あるいは蒸着法を使用して金属をコーティングすることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  4. 前記金属は、In、Au及びAgのいずれかであることを特徴とする請求項2又は3に記載の窒化物半導体装置の製造方法。
  5. 転写基板と、
    前記転写基板上に積層された金属層と、
    前記金属層上に積層された、前記転写基板とは異なる成長基板上に成長可能な窒化物半導体層構造あるいは窒化物半導体素子と、
    を有することを特徴とする窒化物半導体素子構造。
JP2013163639A 2013-08-06 2013-08-06 窒化物半導体装置とその製造方法 Pending JP2015032797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163639A JP2015032797A (ja) 2013-08-06 2013-08-06 窒化物半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163639A JP2015032797A (ja) 2013-08-06 2013-08-06 窒化物半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015032797A true JP2015032797A (ja) 2015-02-16

Family

ID=52517846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163639A Pending JP2015032797A (ja) 2013-08-06 2013-08-06 窒化物半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015032797A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018083961A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 信越化学工業株式会社 デバイス層を転写基板に転写する方法および高熱伝導性基板
CN109461656A (zh) * 2018-10-31 2019-03-12 苏州汉骅半导体有限公司 半导体器件制造方法
WO2020174529A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
CN113314598A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 西安电子科技大学 一种金刚石基氮极性面氮化镓高电子迁移率晶体管及其制作方法
US20220209498A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Transwave Photonics, Llc. Quantum cascade laser devices with improved heat extraction

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196197A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Xerox Corp 成長基板が除去された窒化物レ―ザダイオ―ドの構造及び窒化物レ―ザダイオ―ドアレイ構造の製造方法
JP2002076523A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Xerox Corp 窒化物レーザダイオード構造及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196197A (ja) * 1998-12-30 2000-07-14 Xerox Corp 成長基板が除去された窒化物レ―ザダイオ―ドの構造及び窒化物レ―ザダイオ―ドアレイ構造の製造方法
JP2002076523A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Xerox Corp 窒化物レーザダイオード構造及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YASUYUKI KOBAYASHI,KAZUHIDE KUMAKURA,TETSUYA AKASAKA,TOSHIKI MAKIMOTO: "Layered boron nitride as arelease layer for mechanical transfer of GaN-based devices", NATURE, vol. vol.484, issue 7393, JPN6016035190, 12 April 2012 (2012-04-12), pages 223 - 227, ISSN: 0003398287 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018083961A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 信越化学工業株式会社 デバイス層を転写基板に転写する方法および高熱伝導性基板
JPWO2018083961A1 (ja) * 2016-11-01 2019-09-19 信越化学工業株式会社 デバイス層を転写基板に転写する方法および高熱伝導性基板
US11069560B2 (en) 2016-11-01 2021-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of transferring device layer to transfer substrate and highly thermal conductive substrate
US11876014B2 (en) 2016-11-01 2024-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of transferring device layer to transfer substrate and highly thermal conductive substrate
CN109461656A (zh) * 2018-10-31 2019-03-12 苏州汉骅半导体有限公司 半导体器件制造方法
WO2020174529A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
JPWO2020174529A1 (ja) * 2019-02-25 2021-09-30 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
US20220209498A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Transwave Photonics, Llc. Quantum cascade laser devices with improved heat extraction
CN113314598A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 西安电子科技大学 一种金刚石基氮极性面氮化镓高电子迁移率晶体管及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI732925B (zh) 與工程基板整合之電力元件
JP2020508582A (ja) 垂直に積層された多色発光ダイオード(led)ディスプレイのための方法および装置
JP2010056458A (ja) 発光素子の製造方法
US8487341B2 (en) Semiconductor device having a plurality of bonding layers
JP2015032797A (ja) 窒化物半導体装置とその製造方法
TW201810377A (zh) 化合物半導體裝置的製造方法
TW201810655A (zh) 磊晶基板
JP5564799B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法
JP5608969B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
KR20100109169A (ko) 발광 다이오드 제조방법 및 그것에 의해 제조된 발광 다이오드
WO2012014675A1 (ja) 半導体素子、hemt素子、および半導体素子の製造方法
JP6266490B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110600990B (zh) 一种基于柔性衬底的GaN基激光器与HEMT的器件转移制备方法
TWI467819B (zh) 發光晶片及發光晶片的製造方法
JP5931803B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP2013512580A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
WO2021132145A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2018120963A (ja) 半導体装置、放熱構造、半導体集積回路及び半導体装置の製造方法
JP2016139695A (ja) 半導体装置
CN113841223A (zh) 半导体基板的制造方法和半导体装置的制造方法
US8227282B2 (en) Method of manufacturing vertical light emitting diode
JP5876386B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
CN219246703U (zh) 一种复合衬底、外延片及半导体器件
JP2013012704A (ja) 半導体製造方法
CN107634104B (zh) 一种金属埋层高散热GaN二极管结构及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328