JP6822858B2 - 剥離の起点の形成方法及び剥離方法 - Google Patents

剥離の起点の形成方法及び剥離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6822858B2
JP6822858B2 JP2017010128A JP2017010128A JP6822858B2 JP 6822858 B2 JP6822858 B2 JP 6822858B2 JP 2017010128 A JP2017010128 A JP 2017010128A JP 2017010128 A JP2017010128 A JP 2017010128A JP 6822858 B2 JP6822858 B2 JP 6822858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
peeling
substrate
light emitting
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135381A (ja
Inventor
正勝 大野
正勝 大野
幸市 武島
幸市 武島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017135381A publication Critical patent/JP2017135381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822858B2 publication Critical patent/JP6822858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • B32B37/025Transfer laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1126Using direct fluid current against work during delaminating
    • Y10T156/1132Using vacuum directly against work during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1179Gripping and pulling work apart during delaminating with poking during delaminating [e.g., jabbing, etc.]
    • Y10T156/1184Piercing layer during delaminating [e.g., cutting, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1933Spraying delaminating means [e.g., atomizer, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1928Differential fluid pressure delaminating means
    • Y10T156/1944Vacuum delaminating means [e.g., vacuum chamber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1961Severing delaminating means [e.g., chisel, etc.]
    • Y10T156/1967Cutting delaminating means

Description

本発明の一態様は、剥離の起点の形成方法及び剥離方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
近年、可撓性を有する基板(以下、可撓性基板と記す)上に半導体素子、表示素子、または発光素子などの機能素子が設けられたフレキシブルデバイスの開発が進められている。フレキシブルデバイスの代表的な例としては、照明装置、画像表示装置の他、トランジスタなどの半導体素子を有する種々の半導体回路などが挙げられる。
可撓性基板を用いた装置の作製方法としては、ガラス基板や石英基板などの作製基板上に薄膜トランジスタやエレクトロルミネッセンス(Electroluminescence、以下ELとも記す)素子などの機能素子を作製したのち、可撓性基板に該機能素子を転置する技術が開発されている。この方法では、作製基板から機能素子を含む被剥離層を剥離する工程(剥離工程と記す)が必要である。
例えば、特許文献1に開示されているレーザアブレーションを用いた剥離技術では、まず、基板上に非晶質シリコンなどからなる分離層を設け、分離層上に薄膜素子からなる被剥離層を設け、被剥離層を接着層により転写体に接着させる。そして、レーザ光の照射により分離層をアブレーションさせることで、分離層に剥離を生じさせている。
また、特許文献2には人の手などの物理的な力で剥離を行う技術が記載されている。特許文献2では、基板と酸化物層との間に金属層を形成し、酸化物層と金属層との結合が弱いことを利用して、酸化物層と金属層との界面で剥離を生じさせることで、被剥離層と基板とを分離している。
特開平10−125931号公報 特開2003−174153号公報
剥離工程において、剥離界面における剥離性が劣ると、被剥離層中に大きな応力がかかり、被剥離層を構成する層にクラックが入ってしまう場合や、機能素子が破壊されてしまう場合がある。
本発明の一態様は、剥離工程における歩留まりを向上することを課題の一とする。
本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、入出力装置、電子機器、または照明装置等の装置の作製工程における歩留まりを向上することを課題の一とする。特に、軽量である、薄型である、もしくは可撓性を有する装置の作製工程における歩留まりを向上することを課題の一とする。
本発明の一態様は、新規な剥離の起点の形成方法、または新規な剥離方法を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、新規な剥離装置、または新規な加工部材の作製装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様の剥離の起点の形成方法は、加工部材の第1の部分に、第1のレーザ光を枠状に照射する、第1の工程と、第1のレーザ光が照射される領域の少なくとも一部と重なるように、第2のレーザ光を照射する、第2の工程と、を有する。加工部材は、第1の基板、剥離層、被剥離層、及び接着層をこの順で積層して有する。第1の部分では、接着層が、剥離層及び被剥離層を介して第1の基板と重なる。第1の工程では、第1のレーザ光は、少なくとも被剥離層及び接着層で吸収される。第2の工程では、第2のレーザ光は、少なくとも剥離層で吸収される。第1の工程と第2の工程の順は問わない。
第1のレーザ光は、紫外光または赤外光であることが好ましい。または、第1のレーザ光は、紫外光よりも短波長の光、または、可視光よりも長波長の光であることが好ましい。第2のレーザ光は、可視光であることが好ましい。または、第2のレーザ光は、可視光よりも長波長の光であることが好ましい。
第1の工程では、被剥離層及び接着層が切断されることが好ましい。第1の工程では、さらに剥離層が切断されることが好ましい。
第2の工程では、剥離層の少なくとも一部が被剥離層から剥離されることが好ましい。または、第2の工程では、剥離層が切断されることが好ましい。
第1のレーザ光及び第2のレーザ光は、それぞれ、接着層側から第1の基板側に向かって照射されることが好ましい。
加工部材は、さらに第2の基板を有してもよい。このとき、第2の基板と被剥離層は、接着層によって貼り付けられる。そして、第1の工程では、第1のレーザ光は、少なくとも第2の基板、被剥離層、及び接着層で吸収される。
本発明の一態様の剥離方法では、第1の基板上に、剥離層を形成し、剥離層上に、剥離層と接する被剥離層を形成し、接着層を剥離層及び被剥離層と重ね、接着層を硬化し、上記の剥離の起点の形成方法を用いて、剥離の起点を形成し、剥離の起点から、剥離層と被剥離層とを分離する。
本発明の一態様は、上記の剥離方法を用いた半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、または照明装置の作製方法である。
本発明の一態様により、剥離工程における歩留まりを向上することができる。
本発明の一態様により、半導体装置、発光装置、表示装置、入出力装置、電子機器、または照明装置等の装置の作製工程における歩留まりを向上することができる。特に、軽量である、薄型である、または可撓性を有する装置の作製工程における歩留まりを向上することができる。
本発明の一態様により、新規な剥離の起点の形成方法、または新規な剥離方法を提供することができる。本発明の一態様により、新規な剥離装置、または新規な加工部材の作製装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
剥離の起点の形成方法の一例を示す断面図及び上面図。 剥離の起点の形成方法の一例を示す断面図及び上面図。 剥離の起点の形成方法の一例を示す断面図及び上面図。 剥離方法の一例を示す断面図。 剥離方法の一例を示す断面図。 剥離方法の一例を示す断面図。 剥離装置の一例を示す図。 発光パネルの一例を示す上面図。 発光パネルの一例を示す断面図。 発光パネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図、並びに、トランジスタの上面図及び断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す斜視図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 タッチパネルの一例を示す断面図。 電子機器及び照明装置の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。 剥離方法の一例を示す図。 剥離の起点の形成方法の一例を示す図。 剥離の起点が形成された加工部材の写真。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
なお、本明細書中において、「基板」は、機能回路、機能素子、及び機能膜等のうち少なくとも一つを支持する機能を有することが好ましい。なお、「基板」は、これらを支持する機能を有していなくてもよく、例えば、装置の表面を保護する機能、または、機能回路、機能素子、及び機能膜等のうち少なくとも一つを封止する機能等を有していてもよい。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法、剥離方法、及び剥離装置について、図1〜図7を用いて説明する。
作製基板上に被剥離層を形成した後、被剥離層を作製基板から剥離して別の基板に転置することができる。この方法によれば、例えば、耐熱性の高い作製基板上で形成した被剥離層を、耐熱性の低い基板に転置することができ、被剥離層の作製温度が、耐熱性の低い基板によって制限されない。作製基板に比べて軽い、薄い、または可撓性が高い基板等に被剥離層を転置することで、半導体装置、発光装置、表示装置等の各種装置の軽量化、薄型化、フレキシブル化を実現できる。
本発明の一態様を適用して作製できる装置は、機能素子を有する。機能素子としては、例えば、トランジスタ等の半導体素子、無機EL素子、有機EL素子、発光ダイオード(LED)等の発光素子、液晶素子、電気泳動素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子等の表示素子が挙げられる。例えば、トランジスタを有する半導体装置、発光素子を有する発光装置(ここでは、トランジスタ及び発光素子を有する表示装置を含む)等も本発明の一態様を適用して作製できる装置の一例である。
本発明の一態様は、剥離の起点の形成方法に関する。剥離工程を行う前に、剥離の起点を形成することで、剥離工程の歩留まりを高めることができる。
<剥離の起点の形成方法>
図1(A−1)、(B−1)、(C−1)に加工部材の断面図を示し、図1(A−2)、(B−2)、(C−2)に加工部材の上面図を示す。図1(A−1)、(B−1)、(C−1)は、それぞれ、図1(A−2)、(B−2)、(C−2)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図である。
加工部材は、作製基板101、剥離層103、被剥離層105、接着層107、及び基板109を有する。剥離層103は、作製基板101上に島状に設けられる。被剥離層105は、作製基板101上及び剥離層103上に設けられる。被剥離層105は、剥離層103と接する。接着層107は、被剥離層105上に設けられる。加工部材は、接着層107が剥離層103を介して作製基板101と重なる第1の部分と、接着層107が剥離層103を介さずに作製基板101と重なる第2の部分と、を有する。基板109は、接着層107によって被剥離層105に貼り付けられている。
以下では、作製基板101と被剥離層105とを分離する場合を例に挙げて、剥離の起点の形成方法を説明する。
まず、図1(B−1)、(B−2)に示すように、加工部材に対して、第1のレーザ光P1を照射する。
図1(B−1)に示すように、第1のレーザ光P1は、基板109側から作製基板101側に照射される。
図1(B−2)に示すように、第1のレーザ光P1は、加工部材の第1の部分に、枠状(または閉曲線状)に照射される。例えば、多角形の枠状、円形の枠状、及び楕円形の枠状などが挙げられる。
図1(B−2)では、剥離層103の端部よりも内側に、第1のレーザ光P1を四角形の枠状に照射した例を示す。
第1のレーザ光P1の照射は、1回で行ってもよく、複数回に分けて行ってもよい。第1のレーザ光P1を同じ場所に複数回照射してもよい。
第1のレーザ光P1は、例えば、作製基板101の四辺に沿って照射することができる。図1(B−2)では、ある辺におけるレーザ照射の開始位置及び終了位置が、他の辺におけるレーザ照射の開始位置及び終了位置と重ならない例を示す。図1(B−3)では、ある辺におけるレーザ照射の開始位置及び終了位置が、それぞれ、他の辺におけるレーザ照射の開始位置または終了位置と重なる例を示す。
図1(B−1)に示すように、接着層107が、剥離層103及び被剥離層105を介して作製基板101と重なる部分に、第1のレーザ光P1が照射される。第1のレーザ光P1は、少なくとも被剥離層105、接着層107、及び基板109で吸収される。第1のレーザ光P1の照射によって、被剥離層105、接着層107、及び基板109を構成する膜の一部を溶解、蒸発、または熱的に破壊することができる。
第1のレーザ光P1は、さらに剥離層103で吸収されることが好ましい。これにより、剥離層103にダメージを与えることができる。
接着層107が剥離層103を介さずに作製基板101と重なる第2の部分は、第1の部分に比べて密着性が高く、剥離不良が生じやすくなる場合がある。
第1のレーザ光P1を照射することで、被剥離層105、接着層107、及び基板109を切断することができる。第1の部分に枠状に第1のレーザ光P1を照射することで、第1の部分のみで剥離を行うことが可能となり、剥離の歩留まりを向上させることができる。
第1のレーザ光P1には、例えば、紫外光、または紫外光よりも短波長の光を用いることができる。具体例としては、波長266nmのUVレーザを用いることができる。
または、第1のレーザ光P1には、例えば、可視光よりも長波長の光、例えば赤外光を用いることができる。具体例としては、炭酸ガスレーザ(COレーザ)を用いることができる。
本発明の一態様において、用いるレーザに特に限定はない。例えば、連続発振型のレーザやパルス発振型のレーザを用いることができる。レーザ光の照射条件(周波数、パワー密度、エネルギー密度、ビームプロファイル等)は、加工部材の各層の厚さ、材料等を考慮して適宜制御する。
レーザの照射は、レーザ光及び加工部材のうち少なくとも一方を移動させて行うことができる。例えば、光学系(ミラーなど)及びステージのうち少なくとも一方を移動させる構成が挙げられる。
次に、図1(C−1)、(C−2)に示すように、加工部材に対して、第2のレーザ光P2を照射する。
図1(C−1)に示すように、第2のレーザ光P2は、基板109側から作製基板101側に照射されることが好ましい。第1のレーザ光P1と第2のレーザ光P2を、加工部材の同じ面側から照射することで、加工部材の搬送が容易となり、工程及び製造装置を簡略化できるため、好ましい。
第2のレーザ光P2は、加工部材の第1の部分に照射される。図1(C−2)に示すように、第2のレーザ光P2が照射される領域は、第1のレーザ光P1が照射される領域の少なくとも一部と重なる。第1のレーザ光P1及び第2のレーザ光P2の双方が照射された領域は剥離の開始位置として好適である。
図1(C−2)では、第1のレーザ光P1が照射された四角形の枠の一辺の一部に、第2のレーザ光P2を照射した例を示す。
図1(C−3)に示すように、第2のレーザ光P2が照射された領域が、第1のレーザ光P1が照射された四角形の枠の角部を含むように、第2のレーザ光P2を照射してもよい。
図1(C−4)に示すように、第1のレーザ光P1が照射された領域と重ねて、第2のレーザ光P2を枠状に照射してもよい。
第2のレーザ光P2の照射は、1回で行ってもよく、複数回に分けて行ってもよい。第2のレーザ光P2を同じ場所に複数回照射してもよい。
図1(C−1)に示すように、剥離層103が作製基板101と重なる部分に、第2のレーザ光P2が照射される。第2のレーザ光P2は、少なくとも剥離層103で吸収される。第2のレーザ光P2の照射によって、剥離層103の一部を溶解、蒸発、または熱的に破壊することができる。
第2のレーザ光P2を照射することで、剥離層103にダメージを与えることができる。これにより、剥離層103の少なくとも一部が被剥離層105から剥離されることが好ましい。または、剥離層103の少なくとも一部が除去されてもよく、さらには、剥離層103が切断されてもよい。第2のレーザ光P2は、被剥離層105、接着層107、及び基板109を透過することが好ましい。または、第2のレーザ光P2は、被剥離層105、接着層107、及び基板109のうち一以上に吸収されてもよい。
第2のレーザ光P2には、例えば、可視光、または可視光よりも長波長の光を用いることができる。具体例としては、波長532nmのグリーンレーザを用いることができる。
剥離層103が第1のレーザ光P1を吸収する場合であっても、第1のレーザ光P1のみで剥離の起点を形成することは難しいことがある。例えば、第1のレーザ光P1に紫外光を用い、作製基板101にガラス基板を用いる場合、紫外光を剥離層103で十分に吸収させて剥離の起点を形成しようとすると、紫外光がガラス基板でも吸収されてしまい、ガラス基板にダメージが入る、またはガラス基板が切断されることがある。これにより、加工部材の搬送が困難になること、ガラス基板の再利用が困難になること、切断によりガラス基板から発生する異物が被剥離層105に拡散することなどの不具合が生じる。
また、加工部材の構成によって、剥離に要する力には差がある。例えば、剥離層103にタングステンを含む層と、タングステンの酸化物を含む層との積層構造を用いる場合、タングステンの酸化物を含む層の厚さが薄いほど、剥離するために大きな力を要する。そのため、加工部材の構成によっては、第1のレーザ光P1のみで形成した剥離の起点を用いた剥離の歩留まりが低いことがある。
本発明の一態様では、被剥離層105、接着層107、及び基板109で吸収され、被剥離層105、接着層107、及び基板109を切断することができるレーザと、剥離層103で吸収され、剥離層103を切断することができるレーザと、の双方を用いて、剥離の起点を形成する。したがって、より確実に剥離が可能な剥離の起点を形成することができ、剥離の歩留まりを向上させることができる。
本発明の一態様では、2つのレーザを照射する順番に限定はない。以下では、第2のレーザ光P2を照射した後に、第1のレーザ光P1を照射する例を示す。また、一方のレーザを照射した後、他方のレーザを照射し、再び一方のレーザを照射してもよい。
図2(A−1)、(B−1)、(C−1)に加工部材の断面図を示し、図2(A−2)、(B−2)、(C−2)に加工部材の上面図を示す。図2(A−1)、(B−1)、(C−1)は、それぞれ、図2(A−2)、(B−2)、(C−2)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図である。
図2(A−1)、(A−2)に示す加工部材は、図1(A−1)、(A−2)に示す加工部材と同様の構成である。
まず、図2(B−1)、(B−2)に示すように、加工部材に対して、第2のレーザ光P2を照射する。
第2のレーザ光P2は、加工部材の第1の部分に照射される。図2(B−2)では、剥離層103の端部よりも内側に、第2のレーザ光P2を部分的に照射した例を示す。
図2(B−1)に示すように、接着層107が、剥離層103及び被剥離層105を介して作製基板101と重なる部分に、第2のレーザ光P2が照射される。第2のレーザ光P2は、少なくとも剥離層103で吸収される。第2のレーザ光P2の照射によって、剥離層103の一部を溶解、蒸発、または熱的に破壊することができる。図2(B−1)では、第2のレーザ光P2が、被剥離層105、接着層107、及び基板109を透過する例を示す。
第2のレーザ光P2を照射することで、剥離層103にダメージを与えることができる。
次に、図2(C−1)、(C−2)に示すように、加工部材に対して、第1のレーザ光P1を照射する。
第1のレーザ光P1が照射される領域は、第2のレーザ光P2が照射される領域の少なくとも一部と重なる。第1のレーザ光P1は、加工部材の第1の部分に、枠状に照射される。
図2(C−1)に示すように、接着層107が、剥離層103及び被剥離層105を介して作製基板101と重なる部分に、第1のレーザ光P1が照射される。第1のレーザ光P1は、少なくとも被剥離層105、接着層107、及び基板109で吸収される。第2のレーザ光P2を照射した領域に剥離層103が残存していた場合、第1のレーザ光P1は、剥離層103で吸収されることが好ましい。第1のレーザ光P1の照射によって、被剥離層105、接着層107、及び基板109を構成する膜の一部を溶解、蒸発、または熱的に破壊することができる。
第1のレーザ光P1を照射することで、被剥離層105、接着層107、及び基板109を切断することができる。第1の部分に枠状に第1のレーザ光P1を照射することで、第1の部分のみで剥離を行うことが可能となり、剥離の歩留まりを向上させることができる。
図2(D)に、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法によって剥離の起点が形成された加工部材を、剥離する例を示す。
第1のレーザ光P1が枠状に照射されたことで、加工部材の第1の部分には枠状の切れ込みが入っている。加工部材の上面からみて、切れ込みよりも内側の部分が、作製基板101から剥離される。
図3(A)〜(C)に、第1のレーザ光P1が照射される領域と、第2のレーザ光P2が照射される領域と、が重なる部分の拡大図を示す。
第1のレーザ光P1が照射される領域と、第2のレーザ光P2が照射される領域と、が重なる部分が確実に形成されるよう、第2のレーザ光P2を、十分な幅で照射することが好ましい。
図3(A)〜(C)において、第1のレーザ光P1が照射される領域の幅W1よりも、第2のレーザ光P2が照射される領域の幅W2の方が大きいことが好ましい。被剥離層に含まれる機能素子に、レーザ光を照射することが好ましくない場合、機能素子が形成されている領域とは重ならないように、レーザ光を照射する。例えば、表示パネルを作製する場合は、表示領域よりも外側にレーザ光を照射することが好ましい。
図3(B)、(C)に示すように、第2のレーザ光P2を複数の線状に照射してもよい。図3(B)は、第2のレーザ光P2の幅よりも狭いピッチで、第2のレーザ光P2を複数の線状に照射する例である。図3(C)は、第2のレーザ光P2の幅よりも広いピッチで、第2のレーザ光P2を複数の線状に照射する例である。図3(C)に比べて、図3(B)の方が、剥離に要する力を低減できるため好ましい。または、図3(D)に示すように、第2のレーザ光P2を、間隔を開けて、複数の点状(マトリクス状)に照射してもよい。複数の点状に照射する場合にも、レーザ光を照射するピッチを狭くすることで、剥離に要する力を低減することができる。
また、図3(E)に示すように、第2のレーザ光P2は、作製基板101側から基板109側に向かって照射してもよい。このとき、第2のレーザ光P2は、作製基板101を透過する。これにより、作製基板101にダメージを与えることなく、剥離層103の一部を除去することができる。
なお、レーザ光により溶解した基板109及び接着層107等の残渣が、作製基板101上、または、切り込みによって露出した加工部材の側面に付着すると、剥離に要する力が大きくなることがある。そこで、より確実に剥離を行うため、第1のレーザ光P1及び第2のレーザ光P2の双方が照射された部分に、針102を挿入することが好ましい(図3(F−1)、(F−2)参照)。これにより、剥離の妨げとなる、不要な溶着部を除去することができる。さらに、針102を用いて、剥離の起点から剥離を進行させてもよい。針102には、硬質の突起物を用いることができる。または、カッター等の鋭利な刃物を用いてもよい。
第1のレーザ光P1及び第2のレーザ光P2のうち少なくとも一方を照射することで、被剥離層105が剥離層103から部分的に剥がれ、膜浮きが目視で確認できる場合がある。具体的には、膜浮きした部分が、他の部分とは色が変わって見えることから確認できる。針102を挿入すること、さらには、針102を用いて剥離を進行させることで、膜浮きが生じている領域108を広げることができる(図3(F−2)参照)。
<加工部材の構成例>
以下に、加工部材に用いることができる材料の一例を挙げる。
加工部材は、作製基板から被剥離層を剥離する際に、作製基板と剥離層の界面、剥離層と被剥離層の界面、または剥離層中で剥離が生じるような材料を選択して作製される。本実施の形態では、剥離層と被剥離層の界面で剥離が生じる場合を例示するが、剥離層及び被剥離層に用いる材料の組み合わせによってはこれに限られない。
作製基板は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性及び製造装置に適用可能な厚さ及び大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
作製基板に用いることができる材料は、例えば、ガラス、セラミックス、金属、無機材料または樹脂等が挙げられる。
ガラスとしては、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、及びクリスタルガラス等を挙げることができる。金属としては、ステンレス鋼(SUS)及びアルミニウム等を挙げることができる。
作製基板は、単層構造または積層構造等を有していてもよい。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁層が積層された構造を有していてもよい。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等の様々な下地層が積層された構造を適用できる。
剥離層に用いることができる材料は、例えば無機材料または有機材料等が挙げられる。
無機材料としては、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素を含む金属、該元素を含む合金または該元素を含む化合物等を挙げることができる。
有機材料としては、ポリイミド、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等を挙げることができる。
剥離層は、単層構造または積層構造等を有していてもよい。例えば、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を適用できる。
タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層に他の層を積層する方法で形成された層であってもよく、例えば、タングステンを含む層に酸化シリコンまたは酸化窒化シリコン等の酸素を含む膜を積層して、タングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。
タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層の表面に、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、またはオゾン水等の酸化力の強い溶液を用いる処理等を行うことで形成された層であってもよい。
タングステンの酸化物を含む層は、タングステンを含む層の表面に亜酸化窒素及びシランを含む雰囲気でプラズマ処理を行うことで、形成することが好ましい。この方法によると、とても薄い厚さで、タングステンの酸化物を含む層を形成することができる。なお、シラン以外のシラン系ガスを用いてもよい。
タングステンの酸化物を含む層の厚さがとても薄いと、作製基板と被剥離層を分離した後に、タングステンの酸化物を含む層が被剥離層側に残存することを抑制できる。したがって、光取り出し効率の低下、または、寄生容量の生成を抑制できる。タングステンの酸化物を含む層の厚さは、電子顕微鏡等による断面観察で確認が困難な程度に薄くできる。タングステンの酸化物を含む層が形成されたことは、X線光電子分光法(XPS:X‐ray Photoelectron Spectroscopy)などを用いた分析を行うことで確認できる。
前述の通り、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いることで、タングステンの酸化物を含む層の厚さがとても薄い場合であっても、歩留まりよく剥離を行うことができる。
被剥離層に用いることができる材料は、例えば無機材料または有機材料等が挙げられる。
被剥離層は、単層構造または積層構造等を有していてもよい。例えば、剥離層と重なる機能層と、剥離層と機能層の間に当該機能層の特性を損なう不純物の拡散を防ぐ絶縁層が積層された構造を有していてもよい。具体的には、剥離層側から順に酸化窒化シリコン層、窒化シリコン層、及び機能層が順に積層された構成を適用できる。
機能層としては、例えば機能回路、機能素子、及び機能膜等が挙げられる。具体的には、表示装置の画素回路、表示装置の駆動回路、表示素子、発光素子、カラーフィルタ、及び防湿膜等を挙げることができる。
接着層に用いることができる材料は、例えば無機材料または有機材料等が挙げられる。
接着層107に用いることができる接着剤としては、紫外線硬化型、可視光硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤、二液混合型接着剤などが挙げられる。
例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。
接着剤は、シート状であってもよく、液状であってもよい。
基板109は、製造工程に耐えられる程度の耐熱性及び製造装置に適用可能な厚さ及び大きさを備えるものであれば、特に限定されない。
基板109に用いることができる材料は、例えば、作製基板と同様のものを用いることができる。
基板109には樹脂を用いることが好ましい。基板109に用いることができる材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等が挙げられる。
<剥離方法>
次に、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いて、上記とは異なる構成の加工部材から被剥離層を剥離する方法について、説明する。
図4(A)に示すように、作製基板201上に剥離層203を形成し、剥離層203上に被剥離層205を形成する。剥離層203は、作製基板201上に島状に設けられる。被剥離層205は、作製基板201上及び剥離層203上に設けられる。被剥離層205は、剥離層203と接する。
また、図4(B)に示すように、作製基板221上に剥離層223を形成し、剥離層223上に被剥離層225を形成する。剥離層223は、作製基板221上に島状に設けられる。被剥離層225は、作製基板221上及び剥離層223上に設けられる。被剥離層225は、剥離層223と接する。
次に、図4(C)に示すように、作製基板201と作製基板221とを、それぞれの被剥離層が形成された面が対向するように、接着層207を用いて貼り合わせ、接着層207を硬化させる。ここでは、被剥離層225上に枠状の隔壁211と、隔壁211の内側の接着層207とを設けた後、作製基板201と作製基板221とを、対向させ、貼り合わせる。なお、作製基板201と作製基板221の貼り合わせは減圧雰囲気下で行うことが好ましい。
なお、図4(C)では、剥離層203との剥離層223の大きさが同じ場合を示したが、大きさが異なっていてもよい。
接着層207は剥離層203、被剥離層205、被剥離層225、及び剥離層223と重なるように配置する。そして、接着層207の端部は、剥離層203または剥離層223の少なくとも一方(先に剥離したい方)の端部よりも内側に位置することが好ましい。これにより、作製基板201と作製基板221が強く密着することを抑制でき、後の剥離工程の歩留まりが低下することを抑制できる。
接着層207を囲う枠状の隔壁211を形成することが好ましい。接着層207を囲う枠状の隔壁211を設けることで、接着層207が広がっても、隔壁211でせき止めることができる。
隔壁211と接着層207の形成順序は問わない。例えば、スクリーン印刷法等を用いて接着層207を形成した後、塗布法等を用いて隔壁211を形成してもよい。または、塗布法等を用いて隔壁211を形成した後、ODF(One Drop Fill)方式の装置等を用いて接着層207を形成してもよい。
隔壁211は、接着層207が剥離層の外側に流れることをせき止められれば、硬化状態、半硬化状態、未硬化状態のいずれであってもよい。隔壁211には、接着層207に用いることができる材料と同様の材料を用いることができる。
次に、レーザ光の照射により、剥離の起点を形成する(図5(A)、(B))。
作製基板201及び作製基板221はどちらを先に剥離してもよい。ここでは、作製基板201を先に剥離する例を示す。
レーザ光は、硬化状態の接着層207と、被剥離層205と、剥離層203とが重なる領域に対して照射する(図5(A)の矢印P3参照)。
被剥離層205から剥離層203の一部を剥離することで、剥離の起点を形成できる。剥離層203及び被剥離層205のうち少なくとも一方の一部を除去することで、剥離の起点を形成してもよい。図5(A)の破線で囲った領域では、剥離層203の一部が除去された例を示す。
レーザ光は、剥離したい剥離層が設けられた基板側から照射することが好ましい。剥離層203と剥離層223が重なる領域にレーザ光の照射をする場合は、剥離層203及び剥離層223のうち剥離層203のみにクラックを入れることで、選択的に作製基板201を剥離することができる(図5(A)の破線で囲った領域参照)。
そして、形成した剥離の起点から、被剥離層205と作製基板201とを分離する(図5(B)、(C))。これにより、被剥離層205を作製基板201から作製基板221に転置することができる。このとき、一方の基板を吸着ステージ等に固定することが好ましい。
例えば、剥離の起点を利用して、物理的な力(人間の手や治具で引き剥がす処理や、ローラを回転させながら分離する処理等)によって被剥離層205と作製基板201とを分離することができる。
また、剥離層203と被剥離層205との界面に水などの液体を浸透させて作製基板201と被剥離層205とを分離してもよい。毛細管現象により液体が剥離層203と被剥離層205の間にしみこむことで、容易に分離することができる。また、剥離時に生じる静電気が、被剥離層205に含まれる機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。
なお、剥離後に、作製基板221上に残った、作製基板201と作製基板221との貼り合わせに寄与していない接着層207及び隔壁211等を除去してもよい。除去することで、後の工程で機能素子に悪影響を及ぼすこと(不純物の混入など)を抑制でき好ましい。例えば、ふき取り、洗浄等によって、不要な樹脂を除去することができる。
次に、露出した被剥離層205と基板231とを、接着層233を用いて貼り合わせ、接着層233を硬化させる(図6(A))。
次に、第1のレーザ光P1を照射する(図6(B))。第1のレーザ光P1は、基板231側から作製基板221側に照射される。第1のレーザ光P1は、接着層233が剥離層223を介して作製基板221と重なる部分に、枠状に照射される。
第1のレーザ光P1を照射することで、基板231、接着層233、及び被剥離層225が切断される。さらに、剥離層223の一部が除去される、または切断されてもよい。
次に、第2のレーザ光P2を照射する(図6(C))。第2のレーザ光P2は、基板231側から作製基板221側に照射される。第2のレーザ光P2が照射される領域は、第1のレーザ光P1が照射される領域の少なくとも一部と重なる。
第2のレーザ光P2を照射することで、剥離層223の一部が除去される、または切断される。以上により、剥離の起点を形成することができる(図6(B)、(C))。
図6(A)で示すように、剥離層223と重ならずに、作製基板221及び基板231が接着層233によって貼り合わされている領域がある場合、作製基板221と基板231の密着性の程度により、後の剥離工程の歩留まりが低下することがある。したがって、硬化状態の接着層233と剥離層223とが重なる領域に枠状に切り込みを入れ、実線状に剥離の起点を形成することが好ましい。これにより、剥離工程の歩留まりを高めることができる。
そして、形成した剥離の起点から、被剥離層225と作製基板221とを分離する(図6(D))。これにより、被剥離層225を作製基板221から基板231に転置することができる。
以上に示した本発明の一態様の剥離方法では、2つのレーザ光を用いて剥離の起点を形成し、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、剥離を行う。これにより、剥離工程の歩留まりを向上させることができる。
また、それぞれ被剥離層が形成された一対の作製基板をあらかじめ貼り合わせた後に、剥離をし、作製したい装置を構成する基板に該被剥離層を転置することができる。したがって、被剥離層の貼り合わせの際に、可撓性が低い作製基板どうしを貼り合わせることができ、可撓性基板どうしを貼り合わせた際よりも貼り合わせの位置合わせ精度を向上させることができる。
<剥離装置>
図7に、剥離装置の構成例を示す。
本構成例では、加工部材70から第1の部材71を剥離することで、第1の部材71と第2の部材72を分離する例を示す。なお、加工部材70から第2の部材72を剥離することで、第1の部材71と第2の部材72を分離してもよい。
加工部材70は、シート状であり、シート状の第1の部材71及びシート状の第2の部材72からなる。第1の部材71及び第2の部材72は、それぞれ、単層であっても積層であってもよい。加工部材70には、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法によって、剥離の起点が形成されている。これにより、第1の部材71と第2の部材72の界面で剥離をすることが容易となる。第1の部材71は、例えば機能回路、機能素子、及び機能膜等のうち、少なくとも一つを含む。例えば、表示装置の画素回路、表示装置の駆動回路、表示素子、発光素子、カラーフィルタまたは防湿膜等の少なくとも一つを含む構成を適用できる。
図7に示す剥離装置は、複数の搬送ローラ(搬送ローラ643、644、645等)、テープリール602、第1の巻き取りリール603、方向転換ローラ604、及び押圧ローラ606を有する。
テープリール602は、ロールシート状の支持体601を繰り出すことができる。支持体601を繰り出す速度は可変であることが好ましい。例えば、該速度を比較的遅くすることで、加工部材の剥離不良、及び剥離した部材におけるクラックの発生を抑制できる。
テープリール602は、支持体601を連続的に繰り出してもよい。工程中に支持体601の繰り出しを休止する必要がない場合は、支持体601を連続的に繰り出すことができる。なお、支持体601を連続的に繰り出すと、均一な速度、均一な力で剥離を行うことができるため、好ましい。なお、剥離工程においては、剥離の進行が途中で停止することなく連続することが好ましく、等速で剥離を進行させることがより好ましい。剥離の進行を途中で停止し再び当該領域から剥離を始めると、剥離の進行が連続した場合とは異なり、当該領域に歪等がかかる。そのため、当該領域の微細構造の変化や、当該領域にある電子デバイス等の特性変化が起こり、例えば表示装置などでは、その影響が表示に現れることがある。
テープリール602は、支持体601を間欠的に繰り出してもよい。工程中に支持体601の繰り出しを休止する必要がある場合は、支持体601を間欠的に繰り出してもよい。なお、少なくとも剥離を行っている間は、剥離の歩留まりを高めるため、支持体601を連続的に繰り出すことが好ましい。
支持体601として、有機樹脂、金属、合金、またはガラス等を用いたロールシート状のフィルムを用いることができる。
支持体601は、キャリアテープなど、作製する装置(例えばフレキシブルデバイス)を構成しない部材であってもよい。また、支持体601は、可撓性基板など、作製する装置を第1の部材71とともに構成する部材であってもよい。
第1の巻き取りリール603は、支持体601を巻き取ることができる。
テープリール602は、一対の張力付与機構(図示しない)の一方を有する。第1の巻き取りリール603は、一対の張力付与機構の他方を有する。一対の張力付与機構は、支持体601に張力を加えることができる。
本発明の一態様の剥離装置では、一対の張力付与機構によって支持体601に張力をかけた状態で、加工部材の分離を行うため、支持体601、さらには支持体601に貼り付けられた第1の部材71の撓みを抑制でき、剥離の歩留まりを向上させることができる。
複数の搬送ローラは、加工部材70を搬送することができる。加工部材70を搬送する機構は、搬送ローラに限られず、ベルトコンベア、または搬送ロボット等の、他の搬送機構を用いてもよい。また、搬送機構上のステージに、加工部材70を配置してもよい。
搬送ローラ643、搬送ローラ644、または搬送ローラ645は、複数に並べられた搬送ローラの1つであり、所定の間隔で設けられ、加工部材70(または第2の部材72)の送出方向(実線矢印で示す右回転する方向)に回転駆動される。複数に並べられた搬送ローラは、それぞれ図示しない駆動部(モータ等)により回転駆動される。
方向転換ローラ604によって、支持体601の送り方向を変えることができる。図7では、方向転換ローラ604は、テープリール602と押圧ローラ606の間に位置する例を示す。
支持体601は、押圧ローラ606及び搬送ローラ645によって、第1の部材71に貼り付けられる。図7に示す剥離装置は、支持体601が、押圧ローラ606に届く手前で、第1の部材71と接触しにくい構成である。そのため、支持体601と加工部材70の間に気泡が混入することを抑制できる。これにより、支持体601と第1の部材71の密着性を高めることができ、加工部材70を分離する際の歩留まりを向上させることができる。
押圧ローラ606は、図示しない駆動部(モータ等)により回転駆動される。押圧ローラ606が回転することで、加工部材70に第1の部材71を引き剥がす力がかかり、第1の部材71が剥がれる。第1の部材71は、剥離の起点から剥がれ始める。そして、加工部材70は、第1の部材71と第2の部材72に分離される。
加工部材70から第1の部材71を引き剥がす機構は、押圧ローラ606に限られず、凸面(凸曲面、凸状の曲面ともいえる)を有する構造体を用いることができる。例えば、円筒状(円柱状、直円柱状、楕円柱状、放物柱状、なども含む)、球状等の構造物を用いることができる。例えば、ドラム状のローラ等のローラを用いることができる。構造体の形状の一例として、底面が曲線で構成される柱体(底面が正円である円柱や、底面が楕円である楕円柱など)、底面が直線及び曲線で構成される柱体(底面が半円、半楕円である柱体など)が挙げられる。構造体の形状がこれらの柱体のいずれかであるとき、凸面は、該柱体の曲面の部分にあたる。
構造体の材質としては、金属、合金、有機樹脂、ゴム等が挙げられる。構造体は内部に空間または空洞を有してもよい。ゴムとしては、天然ゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム等が挙げられる。ゴムを用いる場合には、摩擦または剥離による帯電が生じにくい材料を用いる、または静電気を防止する対策を行うことが好ましい。例えば、図7に示す押圧ローラ606は、ゴムまたは有機樹脂を用いた中空の円筒606aと、円筒606aの内側に位置する、金属または合金を用いた円柱606bと、を有する。
構造体が有する凸面の曲率半径は、例えば、0.5mm以上3000mm以下とすることができる。例えば、フィルムを剥離する場合、凸面の曲率半径を0.5mm以上1000mm以下としてもよく、具体例としては、150mm、225mm、または300mm等が挙げられる。このような凸面を有する構造体としては、例えば、直径300mm、450mm、または600mmのローラ等が挙げられる。なお、加工部材の厚さ及び大きさによって、凸面の曲率半径の好ましい範囲は変化する。
また、凸面の曲率半径が小さすぎると、凸面で引き剥がされた第1の部材71に含まれる素子が壊れる場合がある。したがって、凸面の曲率半径は0.5mm以上であることが好ましい。
また、凸面の曲率半径が大きいと、ガラス、サファイア、石英、シリコン等の可撓性が低く、剛性が高い基板を凸面で引き剥がすことができる。したがって、凸面の曲率半径は、例えば、300mm以上であることが好ましい。
また、凸面の曲率半径が大きいと、剥離装置が大型化してしまい、設置場所などに制限がかかる場合がある。したがって、凸面の曲率半径は、例えば、3000mm以下であることが好ましく、1000mm以下であることがより好ましく、500mm以下であることがさらに好ましい。
また、押圧ローラ606の回転速度は可変であることが好ましい。押圧ローラ606の回転速度を制御することで、剥離の歩留まりをより高めることができる。
押圧ローラ606及び複数の搬送ローラは、それぞれ、少なくとも一方向(例えば、上下、左右、または前後等)に移動可能であってもよい。押圧ローラ606の凸面と搬送ローラの支持面の間の距離が可変であると、様々な厚みの加工部材の剥離が行えるため好ましい。
図7では、押圧ローラ606が支持体601を折り返す角度が鈍角である例を示す。本発明の一態様において、押圧ローラ606が支持体601を折り返す角度は、特に限定されない。
図7に示す剥離装置は、さらに、平板658a、ローラ658b、液体供給機構659、及びローラ617を有することが好ましい。
ローラ617は、凸面を有する。ローラ617は、凸面に沿って、支持体601を押圧ローラ606から第1の巻き取りリール603に送ることができる。ローラ617が有する凸面の曲率半径は、例えば、押圧ローラ606が有する凸面の曲率半径以下、より好ましくは当該凸面の曲率半径未満とする。
ローラ617の軸が移動することで、ローラ617は、支持体601に張力を加えることができる。つまり、ローラ617は、テンションローラということができる。具体的には、支持体601を、押圧ローラ606によって変えられた送り方向に引っ張ることができる。これにより、支持体601の撓みを抑制することができ、押圧ローラ606と支持体601が密着していない部分が生じにくくなる。さらには、加工部材70を歩留まりよく第1の部材71と第2の部材72に分離することができる。
また、ローラ617の軸が移動することで、ローラ617は、押圧ローラ606が支持体601を折り返す角度αを制御することができる。
ローラ617は、図7に示すような一方向にのみ移動可能な構成に限られず、二以上の方向に移動可能であってもよい。また、ローラ617は、設けなくてもよい。
また、ローラ617は、支持体601を折り返し、支持体601の送り方向を変えることができる。図7では、ローラ617が、支持体601を折り返し、支持体601の送り方向を変えた後、ローラ617と第1の巻き取りリール603の間に位置する方向転換ローラ607によって、さらに支持体601の送り方向を変え、支持体601の送り方向を水平方向にする。
方向転換ローラ604及びローラ617の直径は、それぞれ限定は無く、例えば、押圧ローラ606より小さくてもよい。方向転換ローラ604及びローラ617には、それぞれ、押圧ローラ606に用いることができる材料を適用できる。
本発明の一態様の剥離装置は、平板状の固定機構及びロール状の固定機構のうち少なくとも一方を有することが好ましい。平板658aは、平板状の固定機構の一例であり、ローラ658bは、ロール状の固定機構の一例である。これらの固定機構は、それぞれ、第1の部材71が剥がれて露出した第2の部材72を押さえることができる。したがって、これらの固定機構は、それぞれ、第2の部材72が支持面から浮くことを抑制できる。第2の部材72が支持面から浮くと、剥離位置が変動し、剥離が正常に進行しない場合がある。第2の部材72を上から押さえることで確実に第2の部材72を固定することができ好ましい。
平板状の固定機構としては、金属板、アクリル、プラスチックなどの有機樹脂板、ガラス板などを用いることができる。または、ゴム、ばね、樹脂等を用いた弾性を有する平板等を用いてもよい。
ロール状の固定機構としては、ニップローラ等を用いることができる。
なお、固定機構は上記に限られず、吸引チャック、静電チャック、メカニカルチャック、ポーラスチャック等のチャック、または、吸着テーブル、ヒーターテーブル、スピンナーテーブル等のテーブルを用いてもよい。
本発明の一態様の剥離装置は、液体供給機構659を有することが好ましい。液体供給機構659は、第1の部材71と第2の部材72の分離面に液体を供給することができる。
図7は、液体供給機構659を用いて、第1の部材71と第2の部材72の界面に液体を供給しながら剥離を行う例である。
剥離の進行部に液体が存在することで剥離に要する力を低下させることができる。また、電子デバイス等の静電破壊を防止することができる。具体的には、剥離時に生じる静電気が、第1の部材71に含まれる機能素子等に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。
液体としては、純水が好ましく、有機溶剤なども用いることができる。例えば、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液、または塩が溶けている水溶液などを用いることができる。なお、液体を霧状または蒸気にして吹き付けてもよい。
液体は、剥離の起点を形成した後から剥離が終わるまでの間のいずれかのタイミングで注入されることが好ましい。
本発明の一態様の剥離装置は、押圧ローラ606を有するため、加工部材70のわずかな隙間から液体を注入する必要がない。剥離装置での工程中、具体的には、第1の部材71と第2の部材72の分離が開始されることによって、液体を注入すべき箇所が自ずと現れるため、液体供給機構659を用いて、液体を所望の箇所に簡便に確実に供給することができる。
図7に示すように、剥離装置は、さらに、ガイドローラ(ガイドローラ631、632、633等)、第2の巻き取りリール613、乾燥機構614、及び、イオナイザ(イオナイザ639、620、621、622)を有していてもよい。
剥離装置は、支持体601を第1の巻き取りリール603まで案内するガイドローラを有していてもよい。ガイドローラは単数であっても複数であってもよい。また、図7に示すガイドローラ632のように、ガイドローラは、支持体601に張力を加えることができてもよい。
支持体601の少なくとも一方の面に分離テープ600(セパレートフィルムともよぶ)が貼り合わされていてもよい。このとき、剥離装置は、支持体601の一方の面に貼り合わされた分離テープ600を巻き取ることができるリールを有していることが好ましい。図7では、第2の巻き取りリール613が、テープリール602と押圧ローラ606の間に位置する例を示す。さらに、剥離装置は、ガイドローラ634を有していてもよい。ガイドローラ634は、分離テープ600を第2の巻き取りリール613まで案内することができる。
剥離装置は、乾燥機構614を有していてもよい。第1の部材71に含まれる機能素子(例えば、トランジスタや薄膜集積回路)は静電気に弱いため、剥離を行う前に第1の部材71と第2の部材72の界面に液体を供給するか、当該界面に液体を供給しながら剥離を行うことが好ましい。第1の部材71に付着したまま液体が揮発するとウォーターマークが形成されることがあるため、剥離直後に液体を除去することが好ましい。したがって、第2の部材72からの剥離が終わった直後に機能素子を含む第1の部材71に対してブローを行い、第1の部材71上に残った液滴を除去することが好ましい。これにより、ウォーターマークの発生を抑えることができる。また、支持体601の撓みを防止するためにキャリアプレート609を有していてもよい。
図7に示すように、水平面に対して斜め方向に支持体601を搬送しながら、支持体601の傾きに沿って下方向に気流を流し、液滴を下に落とすことが好ましい。
また、支持体601の搬送方向は、水平面に対して垂直とすることもできるが、水平面に対して斜め方向である方が、搬送中の支持体601が安定となり、振動を抑制できる。
また、工程中、静電気が発生する恐れのある位置では、剥離装置が有する静電気除去器を用いることが好ましい。静電気除去器としては、特に限定はないが、例えば、コロナ放電方式、軟X線方式、紫外線方式等のイオナイザを用いることができる。
例えば、剥離装置にイオナイザを設け、イオナイザからエアまたは窒素ガス等を、第1の部材71に吹き付けて除電処理を行い、静電気による機能素子への影響を低減することが好ましい。特に、2つの部材を貼り合わせる工程及び1つの部材を分離する工程では、それぞれイオナイザを用いることが好ましい。
例えば、イオナイザ639を用いて、第1の部材71と第2の部材72の界面近傍にイオンを照射し、静電気を取り除きながら、加工部材70を第1の部材71と第2の部材72に分離することが好ましい。
剥離装置は、基板ロードカセット641及び基板アンロードカセット642のうち少なくとも一方を有していてもよい。例えば、加工部材70を基板ロードカセット641に供給することができる。基板ロードカセット641は、加工部材70を搬送機構等に供給することができる。また、第2の部材72を基板アンロードカセット642に供給することができる。
剥離装置が有する搬送機構によって、基板ロードカセット641からガイドローラ上に加工部材70が搬送されてもよい。また、搬送機構によって、ガイドローラ上から基板アンロードカセット642に第2の部材72が搬送されてもよい。また、剥離装置が他の装置と接続している場合、搬送機構によって、他の装置からガイドローラ上に加工部材70が搬送されてもよい。つまり、剥離装置が基板ロードカセット641を有していなくてもよい。また、搬送機構によって、ガイドローラ上から他の装置に第2の部材72が搬送されてもよい。つまり、剥離装置が基板アンロードカセット642を有していなくてもよい。
本発明の一態様の剥離装置において、電動モータなどにより回転駆動する駆動ローラは、搬送ローラ643、搬送ローラ644、及び搬送ローラ645などの搬送ローラ、押圧ローラ606等である。また、テープリール602及び第1の巻き取りリール603もモータで回転速度を制御している。これらの駆動ローラ、テープリール602、及び第1の巻き取りリール603によって支持体601の走行速度及び張力を調整している。また、従動ローラは、ガイドローラ631、632、633、634、635、636、方向転換ローラ604、607、及びテンションローラ608等である。なお、本発明の一態様において、各ローラが駆動ローラであるか、従動ローラであるか、は上記に限られず、適宜決定することができる。また、ローラ617は、駆動ローラであってもよいし、従動ローラであってもよい。また、本発明の一態様の剥離装置が有する各種ローラの数は、それぞれ、特に限定されない。
前述のように、本発明の一態様の剥離装置では、加工部材に支持体を貼り付け、支持体を引っ張ることで第1の部材を第2の部材から剥離する。支持体を用いて、加工部材を自動的に分離することができ、作業時間の短縮及び製品の製造歩留まりを向上させることができる。
例えば、加工部材は、作製基板及び機能層がこの順で積層された構成である。第1の部材は機能層に相当し、第2の部材は作製基板に相当する。このとき、支持体を機能層の支持体として用いてもよい。つまり、支持体と第1の部材を分離しなくてもよい。作製基板と剥離され露出した機能層に、接着剤を用いて可撓性基板を貼り合わせることで、支持体、機能層、及び可撓性基板がこの順で積層されたフレキシブルデバイスを作製することができる。
または、例えば、加工部材は、作製基板、機能層、及び可撓性基板がこの順で積層された構成である。第1の部材は、機能層と、可撓性基板と、に相当し、第2の部材は、作製基板に相当する。剥離後、可撓性基板に貼り付けられた支持体は不要となるため、第1の部材から支持体を引き剥がす。作製基板と剥離され露出した機能層に、接着剤を用いて可撓性基板を貼り合わせることで、可撓性基板、機能層、及び可撓性基板がこの順で積層されたフレキシブルデバイスを作製することができる。
ここで、支持体を引き剥がすために、支持体に力が加わる際にも、支持体を送り出す速度または方向などによって、剥離不良が生じる、または第1の部材でのクラックが生じる恐れがある。
本発明の一態様の剥離装置は、以下の構成をさらに有することで、支持体と第1の部材を自動的に分離することができ、作業時間の短縮及び製品の製造歩留まりをより向上させることができる。
図7に示す剥離装置は、キャリアプレート610、第1の楔状部材611、第2の楔状部材612、テーブル637、テンションローラ608、ガイドローラ635、及びガイドローラ636を有する。
ガイドローラ635、636は、支持体601を第1の巻き取りリール603まで案内するガイドローラである。
テンションローラ608は、ローラ617と第1の巻き取りリール603の間に位置する。テンションローラ608は、支持体601を折り返す方向に張力をかけることができる。
支持体601を第1の巻き取りリール603まで案内するローラとしては、ガイドローラ635、636、またはテンションローラ608の少なくとも一つを有することが好ましい。
第1の楔状部材611は、ガイドローラ635、636、またはテンションローラ608により支持体601が折り返される位置に設けられることが好ましい。第1の楔状部材611は、キャリアプレート610に固定されていてもよい。第1の楔状部材611は、テーパ部を有する。キャリアプレート610の平面と、第1の楔状部材611のテーパ部がなす角度によって、支持体601を折り返す方向が決定される。
支持体601を折り返す方向の角度に限定はないが、第1の部材71を支持体601から剥離しやすくするためには、鋭角とすることが好ましい。
第2の楔状部材612はテーブル637に固定されている。第1の巻き取りリール603は、第1の楔状部材611と第2の楔状部材612の間を通過した支持体601を巻き取ることができる。
テーブル637は平面を有する。該平面に、支持体601から剥離された第1の部材71が載置される。
キャリアプレート610が有する平面は、テーブル637が有する平面よりも高い位置であることが好ましい。即ち、キャリアプレート610が有する平面は、断面方向から見た場合、テーブル637が有する平面と同一平面ではなく、段差を有している。段差を有しているのであれば、上面方向から見た場合に、第1の楔状部材611と第2の楔状部材612は重なっても、重ならなくてもよい。第1の楔状部材611と第2の楔状部材612が重なる場合には、第2の楔状部材612の先端が第1の楔状部材611の下方に位置することとなる。
なお、支持体601と第1の部材71を分離せずに次の工程に進んでもよい。例えば、接着剤を用いて、第1の部材71と他の部材とを貼り合わせてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に適用可能な発光パネルの構成と作製方法について図8〜図18を用いて説明する。本実施の形態では、発光素子としてEL素子が適用された発光パネルを例に説明する。
なお、本実施の形態で例示する発光パネルと、フレキシブルプリント回路基板(Flexible printed circuit、以下、FPCと記す)もしくはTCP(Tape Carrier Package)等のコネクタ及び集積回路(IC)の少なくとも一方と、を有するモジュールも本発明の一態様を適用して作製できる。
図8(A)〜(D)に、一対の基板(基板371及び基板372)を有する発光パネルを示す。発光パネルは、発光部381及び駆動回路部382を有する。発光パネルには、FPC373が接続されている。FPC373は、基板371上の外部接続電極(図示しない)と電気的に接続されている。
図8(A)は、発光パネルの1辺に駆動回路部382を有する発光パネルの例である。
図8(B)、(C)は、発光パネルの2辺に駆動回路部382をそれぞれ1つずつ有する発光パネルの例である。図8(B)では、対向する2辺に沿って駆動回路部382が設けられている。図8(C)では、発光パネルの短辺に沿って設けられた駆動回路部382と、長辺に沿って設けられた駆動回路部382とを有する。
図8(D)は、発光部381が円形の上面形状を有する発光パネルの例である。発光部381は、多角形に限られず、円形または楕円形など、様々な上面形状をとることができる。
また、発光パネルも、多角形に限られず、円形または楕円形など、様々な上面形状をとることができる。図8(D)の発光パネルの上面形状は、曲線の部分と直線の部分の双方を有する。
<構成例1>
図9(A)、(B)に、カラーフィルタ方式が適用されたトップエミッション構造の発光パネルの断面図を示す。
本実施の形態において、発光パネルは、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の副画素で1つの色を表現する構成、R、G、B、W(白)の4色の副画素で1つの色を表現する構成、またはR、G、B、Y(黄)の4色の副画素で1つの色を表現する構成等が適用できる。色要素としては特に限定はなく、RGBWY以外の色を用いてもよく、例えば、シアンまたはマゼンタ等を用いてもよい。
図9(A)、(B)に示す発光パネルは、基板371、接着層377、絶縁層378、複数のトランジスタ、容量素子305、導電層307、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層314、絶縁層315、発光素子304、導電層355、スペーサ316、接着層317、着色層325、遮光層326、基板372、接着層375、及び絶縁層376を有する。
図9(A)に示す発光パネルは、実施の形態1で例示した剥離方法を用いて作製することができる。具体的には、一方の作製基板上に、被剥離層として、絶縁層378、複数のトランジスタ、容量素子305、導電層307、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層314、絶縁層315、発光素子304、導電層355、及びスペーサ316を形成する。また、他方の作製基板上に、被剥離層として、絶縁層376、着色層325、及び遮光層326を形成する。接着層317を用いて一対の作製基板を貼り合わせた後、作製基板を剥離する。作製基板を剥離する順は問わない。例えば、トランジスタが形成された作製基板を先に剥離した場合は、その後、露出した絶縁層378と基板371とを接着層377を用いて貼り合わせる。そして、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いて、剥離の起点を形成する。そして、残っている作製基板を剥離し、露出した絶縁層376と基板372とを接着層375を用いて貼り合わせる。
駆動回路部382はトランジスタ301を有する。発光部381は、トランジスタ302及びトランジスタ303を有する。
各トランジスタは、ゲート、ゲート絶縁層311、半導体層、ソース、及びドレインを有する。ゲートと半導体層は、ゲート絶縁層311を介して重なる。ゲート絶縁層311の一部は、容量素子305の誘電体としての機能を有する。トランジスタ302のソースまたはドレインとして機能する導電層は、容量素子305の一方の電極を兼ねる。
図9(A)、(B)では、ボトムゲート構造のトランジスタを示す。駆動回路部382と発光部381とで、トランジスタの構造が異なっていてもよい。駆動回路部382及び発光部381は、それぞれ、複数の種類のトランジスタを有していてもよい。
容量素子305は、一対の電極と、その間の誘電体とを有する。容量素子305は、トランジスタのゲートと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、を有する。
絶縁層312、絶縁層313、及び絶縁層314は、それぞれ、トランジスタ等を覆って設けられる。トランジスタ等を覆う絶縁層の数は特に限定されない。絶縁層314は、平坦化層としての機能を有する。絶縁層312、絶縁層313、及び絶縁層314のうち、少なくとも一層には、水または水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。外部から不純物がトランジスタに拡散することを効果的に抑制することが可能となり、発光パネルの信頼性を高めることができる。
図9(A)では、絶縁層314が発光パネルの端部まで形成されている場合の断面図を示す。図9(A)の構成のように、絶縁層314が発光パネル全面にわたって設けられていると剥離工程の歩留まりを高めることができるため、好ましい。
図9(B)では、絶縁層314が、発光パネルの端部に位置しない場合の断面図を示す。図9(B)の構成では、有機材料を用いた絶縁層が発光パネルの端部に位置しないため、発光パネルの外部から水分等の不純物が侵入しても、発光素子304に到達しにくい。発光素子304に不純物が侵入することを抑制できるため、発光素子304及び発光パネルの劣化を抑制することができる。
発光素子304は、電極321、EL層322、及び電極323を有する。発光素子304は、光学調整層324を有していてもよい。発光素子304は、着色層325側に光を射出する、トップエミッション構造である。
トランジスタ、容量素子、及び配線等を、発光素子304の発光領域と重ねて配置することで、発光部381の開口率を高めることができる。
電極321及び電極323のうち、一方は、陽極として機能し、他方は、陰極として機能する。電極321及び電極323の間に、発光素子304の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層322に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層322において再結合し、EL層322に含まれる発光物質が発光する。
電極321は、トランジスタ303のソースまたはドレインと電気的に接続される。これらは、直接接続されてもよいし、他の導電層を介して接続されてもよい。電極321は、画素電極として機能し、発光素子304ごとに設けられている。隣り合う2つの電極321は、絶縁層315によって電気的に絶縁されている。
EL層322は、発光性の物質を含む層である。
電極323は、共通電極として機能し、複数の発光素子304にわたって設けられている。電極323には、定電位が供給される。
発光素子304は、接着層317を介して着色層325と重なる。スペーサ316は、接着層317を介して遮光層326と重なる。図9(A)、(B)では、電極323と遮光層326との間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。図9(A)、(B)では、スペーサ316を基板371側に設ける構成を示したが、基板372側(例えば遮光層326よりも基板371側)に設けてもよい。
カラーフィルタ(着色層325)とマイクロキャビティ構造(光学調整層324)との組み合わせにより、発光パネルからは、色純度の高い光を取り出すことができる。光学調整層324の膜厚は、各画素の発光色に応じて変化させる。
着色層325は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、または黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
なお、本発明の一態様は、カラーフィルタ方式に限られず、塗り分け方式、色変換方式、または量子ドット方式等を適用してもよい。
遮光層326は、隣接する着色層325の間に設けられている。遮光層326は発光素子からの光を遮光し、隣接する発光素子間における混色を抑制する。ここで、着色層325の端部を、遮光層326と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層326としては、発光素子からの発光を遮る材料を用いることができ、例えば、金属材料、または、顔料もしくは染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成することができる。なお、遮光層326は、駆動回路などの画素部以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
図9(B)では、着色層325及び遮光層326を覆うオーバーコート329が設けられている例を示す。オーバーコート329は、着色層325に含有された不純物等の発光素子への拡散を防止することができる。オーバーコート329は、発光素子304からの発光を透過する材料から構成され、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の無機絶縁膜、または、アクリル膜、ポリイミド膜等の有機絶縁膜を用いることができ、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造としてもよい。
また、接着層317の材料を着色層325及び遮光層326上に塗布する場合、オーバーコート329の材料として接着層317の材料に対して濡れ性の高い材料を用いることが好ましい。例えば、オーバーコート329として、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)膜などの酸化物導電膜、または透光性を有する程度に薄いAg膜等の金属膜を用いることが好ましい。
オーバーコート329の材料に、接着層317の材料に対して濡れ性の高い材料を用いることで、接着層317の材料を均一に塗布することができる。これにより、一対の基板を貼り合わせた際に気泡が混入することを抑制でき、表示不良を抑制できる。
絶縁層378と基板371は接着層377によって貼り合わされている。また、絶縁層376と基板372は接着層375によって貼り合わされている。絶縁層376及び絶縁層378に防湿性の高い膜を用いることが好ましい。一対の防湿性の高い絶縁層の間に発光素子304及びトランジスタ等を配置することで、これらの素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が高くなるため好ましい。
防湿性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜、及び、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
接続部306は、導電層307及び導電層355を有する。導電層307と導電層355は、電気的に接続されている。導電層307は、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成することができる。導電層355は、駆動回路部382に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC373を設ける例を示している。接続体319を介してFPC373と導電層355は電気的に接続する。
接続体319としては、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)及び異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
本発明の一態様の発光パネルが有する基板は、可撓性を有することが好ましい。可撓性を有する基板には、可撓性を有する程度の厚さのガラス、石英、樹脂、金属、合金、半導体などの材料を用いることができる。発光素子からの光を取り出す側の基板は、該光を透過する材料を用いる。例えば、可撓性を有する基板の厚さは、1μm以上200μm以下が好ましく、1μm以上100μm以下がより好ましく、10μm以上50μm以下がさらに好ましく、10μm以上25μm以下がさらに好ましい。可撓性を有する基板の厚さ及び硬さは、機械的強度及び可撓性を両立できる範囲とする。可撓性を有する基板は単層構造であっても積層構造であってもよい。
金属基板または合金基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、または、アルミニウム合金もしくはステンレス等の金属の合金などを好適に用いることができる。半導体基板を構成する材料としては、シリコン等が挙げられる。
可撓性及び透光性を有する材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等が挙げられる。特に、線膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、繊維体に樹脂を含浸した基板(プリプレグともいう)、及び、無機フィラーを樹脂に混ぜて線膨張係数を下げた基板等を使用することもできる。
可撓性を有する基板としては、上記材料を用いた層が、装置の表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層等の無機層、または、アクリル樹脂層等の有機層など)、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等の少なくとも一と積層されて構成されていてもよい。例えば、一対のハードコート層に樹脂フィルムが挟持されていてもよい。
接着層には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用いてもよい。
また、接着層には乾燥剤を含んでいてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が機能素子に侵入することを抑制でき、発光パネルの信頼性が向上するため好ましい。
また、接着層に屈折率の高いフィラーまたは光散乱部材を含ませることで、発光素子からの光取り出し効率を向上させることができる。
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型のいずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、ITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを含むZnOなどを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、またはこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電膜として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料または合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が添加されていてもよい。また、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜または金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とITOの積層膜、銀とマグネシウムの合金とITOの積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法またはスパッタリング法を用いて形成することができる。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形成することができる。
EL層322は少なくとも発光層を有する。EL層322は、複数の発光層を有していてもよい。EL層322は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層322には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層322を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
発光素子304は、2種類以上の発光物質を含んでいてもよい。これにより、例えば、白色発光の発光素子を実現することができる。例えば2種類以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、またはO(橙)等の発光を示す発光物質、またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質を用いることができる。例えば、青の発光を示す発光物質と、黄の発光を示す発光物質を用いてもよい。このとき、黄の発光を示す発光物質の発光スペクトルは、緑及び赤のスペクトル成分を含むことが好ましい。また、発光素子304の発光スペクトルは、可視領域の波長(例えば350nm以上750nm以下、または400nm以上800nm以下など)の範囲内に2以上のピークを有することが好ましい。
また、発光素子304は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、電荷発生層を介して積層されたEL層を複数有するタンデム素子であってもよい。
また、本発明の一態様では、量子ドットなどの無機化合物を用いた発光素子を適用してもよい。量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料、などが挙げられる。例えば、カドミウム(Cd)、セレン(Se)、亜鉛(Zn)、硫黄(S)、リン(P)、インジウム(In)、テルル(Te)、鉛(Pb)、ガリウム(Ga)、ヒ素(As)、アルミニウム(Al)等の元素を有していてもよい。
発光パネルが有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトランジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
トランジスタに用いる半導体材料は特に限定されず、例えば、第14族の元素、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体、またはインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特に、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、酸化物半導体を適用することが好ましい。特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、Ce、HfまたはNd等の金属)で表記される酸化物を含む。
トランジスタに用いる半導体材料として、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)を用いることが好ましい。CAAC−OSは非晶質とは異なり、欠陥準位が少なく、トランジスタの信頼性を高めることができる。また、CAAC−OSは結晶粒界が確認されないという特徴を有するため、大面積に安定で均一な膜を形成することが可能で、また可撓性を有する発光パネルを湾曲させたときの応力によってCAAC−OS膜にクラックが生じにくい。
CAAC−OSは、膜面に対して、結晶のc軸が概略垂直配向した結晶性酸化物半導体のことである。酸化物半導体の結晶構造としては他にナノスケールの微結晶集合体であるナノ結晶(nc:nanocrystal)など、単結晶とは異なる多彩な構造が存在することが確認されている。CAAC−OSは、単結晶よりも結晶性が低く、ncに比べて結晶性が高い。
また、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
発光パネルが有する絶縁層には、有機絶縁材料または無機絶縁材料を用いることができる。樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。無機絶縁膜としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜、及び酸化ネオジム膜等が挙げられる。
発光パネルが有する導電層には、それぞれ、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができる。または、酸化インジウム、ITO、タングステンを含むインジウム酸化物、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むインジウム酸化物、チタンを含むITO、インジウム亜鉛酸化物、ZnO、ガリウムを含むZnO、またはシリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。また、不純物元素を含有させるなどして低抵抗化させた、多結晶シリコンもしくは酸化物半導体等の半導体、またはニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。また、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。また、不純物元素を含有させた酸化物半導体等の半導体を用いてもよい。または、銀、カーボン、もしくは銅等の導電性ペースト、またはポリチオフェン等の導電性ポリマーを用いて形成してもよい。導電性ペーストは、安価であり、好ましい。導電性ポリマーは、塗布しやすく、好ましい。
<構成例2>
図10(A)に、カラーフィルタ方式が適用された発光パネルの断面図を示す。なお、以降の構成例では、先の構成例と同様の構成については、詳細な説明を省略する。
図10(A)に示す発光パネルは、基板371、接着層377、絶縁層378、複数のトランジスタ、導電層307、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層314、絶縁層315、発光素子304、導電層355、接着層317、着色層325、基板372、及び絶縁層376を有する。
駆動回路部382はトランジスタ301を有する。発光部381は、トランジスタ303を有する。
各トランジスタは、2つのゲート、ゲート絶縁層311、半導体層、ソース、及びドレインを有する。2つのゲートは、それぞれ、ゲート絶縁層311を介して半導体層と重なる。図10(A)では、各トランジスタに、半導体層を2つのゲートで挟持する構成を適用した例を示している。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることができ、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することができる。さらには、回路の占有面積を縮小することができる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、発光パネルを大型化または高精細化し配線数が増大しても、各配線における信号遅延を低減することができ、表示の輝度のばらつきを低減することができる。図10(A)では、電極321と同一の材料、及び同一の工程で、一方のゲートを作製する例を示す。
発光素子304は、着色層325側に光を射出する、ボトムエミッション構造である。
発光素子304は、絶縁層314を介して着色層325と重なる。着色層325は、発光素子304と基板371の間に配置される。図10(A)では、着色層325を絶縁層313上に配置する例を示す。図10(A)では、遮光層及びスペーサを設けない例を示す。
図10(A)では、絶縁層314が、無機膜(ここでは絶縁層313)に達する開口を有するため、発光パネルの外部から水分等の不純物が侵入しても、発光素子304に到達しにくい。
<構成例3>
図10(B)に、塗り分け方式が適用された発光パネルの断面図を示す。
図10(B)に示す発光パネルは、基板371、接着層377、絶縁層378、複数のトランジスタ、導電層307、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層314、絶縁層315、スペーサ316、発光素子304、接着層317、基板372、及び絶縁層376を有する。
駆動回路部382はトランジスタ301を有する。発光部381は、トランジスタ302、トランジスタ303、及び容量素子305を有する。
各トランジスタは、2つのゲート、ゲート絶縁層311、半導体層、ソース、及びドレインを有する。2つのゲートは、それぞれ、ゲート絶縁層311を介して半導体層と重なる。図10(B)では、各トランジスタに、半導体層を2つのゲートで挟持する構成を適用した例を示している。図10(B)では、絶縁層313と絶縁層314の間に、一方のゲートを作製する例を示す。
発光素子304は、基板372側に光を射出する、トップエミッション構造である。図10(B)では、発光素子304が光学調整層を有さない例を示す。絶縁層376は、発光素子304の封止層として機能する。
接続部306は、導電層307を有する。導電層307は接続体319を介してFPC373と電気的に接続する。
<応用例>
本発明の一態様では、タッチセンサが搭載された発光パネル(以下、タッチパネルとも記す)を作製することができる。
本発明の一態様のタッチパネルが有する検知素子(センサ素子ともいう)に限定は無い。指やスタイラスなどの被検知体の近接または接触を検知することのできる様々なセンサを、検知素子として適用することができる。
例えばセンサの方式としては、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光学方式、感圧方式など様々な方式を用いることができる。
本実施の形態では、静電容量方式の検知素子を有するタッチパネルを例に挙げて説明する。
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また、投影型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検出が可能となるため好ましい。
本発明の一態様のタッチパネルは、別々に作製された発光パネルと検知素子とを貼り合わせる構成、発光素子を支持する基板及び対向基板の一方または双方に検知素子を構成する電極等を設ける構成等、様々な構成を適用することができる。
<構成例4>
図11(A)は、タッチパネル300の斜視概略図である。図11(B)は、図11(A)を展開した斜視概略図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。図11(B)では、一部の構成要素(基板330、基板372等)を破線で輪郭のみ明示している。
タッチパネル300は、入力パネル310と、発光パネル370とを有し、これらが重ねて設けられている。
入力パネル310は、基板330、電極331、電極332、複数の配線341、及び複数の配線342を有する。FPC350は、複数の配線341及び複数の配線342の各々と電気的に接続する。FPC350にはIC351が設けられている。
発光パネル370は、対向して設けられた基板371と基板372とを有する。発光パネル370は、発光部381及び駆動回路部382を有する。基板371上には、配線383等が設けられている。FPC373は、配線383と電気的に接続される。FPC373にはIC374が設けられている。
配線383は、発光部381や駆動回路部382に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、外部またはIC374から、FPC373を介して、配線383に入力される。
図12に、タッチパネル300の断面図の一例を示す。図12では、発光部381、駆動回路部382、FPC373を含む領域、及びFPC350を含む領域等の断面構造を示す。さらに、図12では、トランジスタのゲートと同一の導電層を加工して形成された配線と、トランジスタのソース及びドレインと同一の導電層を加工して形成された配線とが交差する交差部387の断面構造を示している。
基板371と基板372とは、接着層317によって貼り合わされている。基板372と基板330とは、接着層396によって貼り合わされている。ここで、基板371から基板372までの各層が、発光パネル370に相当する。また、基板330から電極334までの各層が入力パネル310に相当する。つまり、接着層396は、発光パネル370と入力パネル310を貼り合わせているといえる。または、基板371から絶縁層376までの各層が、発光パネル370に相当する。そして、基板330から基板372までの各層が入力パネル310に相当する。つまり、接着層375が、発光パネル370と入力パネル310を貼り合わせているともいえる。
図12に示す発光パネル370の構成は、絶縁層314及び絶縁層315が、絶縁層313に達する開口を有する点以外は、図9(A)に示す発光パネルと同様であるため、詳細な説明は省略する。
<入力パネル310>
基板330の基板372側には、電極331及び電極332が設けられている。ここでは、電極331が、電極333及び電極334を有する場合の例を示している。図12中の交差部387に示すように、電極332と電極333は同一平面上に形成されている。絶縁層395は、電極332及び電極333を覆うように設けられている。電極334は、絶縁層395に設けられた開口を介して、電極332を挟むように設けられる2つの電極333と電気的に接続している。
基板330の端部に近い領域には、接続部308が設けられている。接続部308は、配線342と、電極334と同一の導電層を加工して得られた導電層とを積層して有する。接続部308は、接続体309を介してFPC350が電気的に接続されている。
基板330は、接着層391によって絶縁層393と貼り合わされている。入力パネル310も、作製基板上で素子を作製し、作製基板を剥離した後、基板330に素子を転置することで作製することができる。または、基板330上に直接、絶縁層393や素子等を形成してもよい(図13(A)参照)。
<構成例5>
図13(A)に示すタッチパネルは、接着層391を有していない点、及び、トランジスタ301、302、303、及び容量素子305の構成が異なる点で、図12に示すタッチパネルと異なる。
図13(A)では、トップゲート構造のトランジスタを示す。
各トランジスタは、ゲート、ゲート絶縁層311、半導体層、ソース、及びドレインを有する。ゲートと半導体層は、ゲート絶縁層311を介して重なる。半導体層は、低抵抗化された領域348を有していてもよい。低抵抗化された領域348は、トランジスタのソース及びドレインとして機能する。
絶縁層313上に設けられた導電層は引き回し配線として機能する。該導電層は、絶縁層313、絶縁層312、及びゲート絶縁層311に設けられた開口を介して、領域348と電気的に接続している。
図13(A)では、容量素子305が、半導体層と同一の半導体層を加工して形成した層と、ゲート絶縁層311と、ゲートと同一の導電層を加工して形成した層の積層構造を有する。ここで、容量素子305の半導体層の一部には、トランジスタのチャネルが形成される領域347よりも導電性の高い領域349が形成されていることが好ましい。
領域348及び領域349は、それぞれ、トランジスタのチャネルが形成される領域347よりも不純物を多く含む領域、キャリア濃度の高い領域、または結晶性が低い領域などとすることができる。
本発明の一態様の発光パネルには、図13(B)〜(D)に示すトランジスタ848を適用することもできる。
図13(B)に、トランジスタ848の上面図を示す。図13(C)は、本発明の一態様の発光パネルの、トランジスタ848のチャネル長方向の断面図である。図13(C)に示すトランジスタ848は、図13(B)における一点鎖線X1−X2間の断面に相当する。図13(D)は、本発明の一態様の発光パネルの、トランジスタ848のチャネル幅方向の断面図である。図13(D)に示すトランジスタ848は、図13(B)における一点鎖線Y1−Y2間の断面に相当する。
トランジスタ848はバックゲートを有するトップゲート型のトランジスタの一種である。
トランジスタ848では、絶縁層772に設けた凸部上に半導体層742が形成されている。絶縁層772に設けた凸部上に半導体層742を設けることによって、半導体層742の側面もゲート743で覆うことができる。すなわち、トランジスタ848は、ゲート743の電界によって、半導体層742を電気的に取り囲むことができる構造を有している。このように、導電膜の電界によって、チャネルが形成される半導体膜を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。また、s−channel構造を有するトランジスタを、「s−channel型トランジスタ」もしくは「s−channelトランジスタ」ともいう。
s−channel構造では、半導体層742の全体(バルク)にチャネルを形成することもできる。s−channel構造では、トランジスタのドレイン電流を大きくすることができ、さらに大きいオン電流を得ることができる。また、ゲート743の電界によって、半導体層742に形成されるチャネル形成領域の全領域を空乏化することができる。したがって、s−channel構造では、トランジスタのオフ電流をさらに小さくすることができる。
バックゲート723は絶縁層378上に設けられている。
絶縁層729上に設けられた導電層744aは、ゲート絶縁層311、絶縁層728、及び絶縁層729に設けられた開口747cにおいて、半導体層742と電気的に接続されている。また、絶縁層729上に設けられた導電層744bは、ゲート絶縁層311、絶縁層728、及び絶縁層729に設けられた開口747dにおいて、半導体層742と電気的に接続されている。
ゲート絶縁層311上に設けられたゲート743は、ゲート絶縁層311及び絶縁層772に設けられた開口747a及び開口747bにおいて、バックゲート723と電気的に接続されている。よって、ゲート743とバックゲート723には、同じ電位が供給される。また、開口747a及び開口747bは、どちらか一方を設けなくてもよい。また、開口747a及び開口747bの両方を設けなくてもよい。開口747a及び開口747bの両方を設けない場合は、バックゲート723とゲート743に異なる電位を供給することができる。
なお、s−channel構造を有するトランジスタに用いる半導体としては、酸化物半導体、または、多結晶シリコン、もしくは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン等のシリコンなどが挙げられる。
<構成例6>
図14に示すタッチパネルは、塗り分け方式が適用された発光パネルと、入力パネルと、を接着層375で貼り合わせた例である。
図14の発光パネルは、図10(B)の構成と同様である。
図14の入力パネルは、基板392上に絶縁層376を有し、絶縁層376上に電極334及び配線342を有する。電極334及び配線342は、絶縁層395で覆われている。絶縁層395上には、電極332及び電極333を有する。基板330は接着層396によって基板392と貼り合わされている。
<構成例7>
図15は、一対の可撓性を有する基板(基板371及び基板372)の間に、タッチセンサ及び発光素子304を有する例である。可撓性を有する基板を2枚とすることで、タッチパネルの薄型化、軽量化、さらにはフレキシブル化が可能となる。
図15に示す発光パネルは、実施の形態1で例示した剥離方法を用いて作製することができる。具体的には、一方の作製基板上に、被剥離層として、絶縁層378、複数のトランジスタ、容量素子305、導電層307、絶縁層312、絶縁層313、絶縁層314、絶縁層315、発光素子304、導電層355、及びスペーサ316を形成する。また、他方の作製基板上に、被剥離層として、絶縁層376、電極332、電極333、配線342、絶縁層395、電極334、絶縁層327、着色層325、及び遮光層326を形成する。接着層317を用いて一対の作製基板を貼り合わせた後、作製基板を剥離する。作製基板を剥離する順は問わない。例えば、トランジスタが形成された作製基板を先に剥離した場合は、その後、露出した絶縁層378と基板371とを接着層377を用いて貼り合わせる。そして、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いて、剥離の起点を形成する。そして、残っている作製基板を剥離し、露出した絶縁層376と基板372とを接着層375を用いて貼り合わせる。
<構成例8>
図16(A)、(B)は、タッチパネル320の斜視概略図である。
図16(A)、(B)において、入力パネル318は、基板372に設けられている。また、入力パネル318の配線341及び配線342等は、発光パネル379に設けられたFPC373と電気的に接続する。
このような構成とすることで、タッチパネル320に接続するFPCを1つの基板側(ここでは基板371側)にのみ配置することができる。また、タッチパネル320に2以上のFPCを取り付ける構成としてもよいが、図16(A)、(B)に示すように、タッチパネル320には1つのFPC373を設け、FPC373から、発光パネル379と入力パネル318の両方に信号を供給する構成とすると、より構成を簡略化できるため好ましい。
IC374は入力パネル318を駆動する機能を有していてもよいし、入力パネル318を駆動するICをさらに設けてもよい。または、入力パネル318を駆動するICを基板371上に実装してもよい。
図17は、図16におけるFPC373を含む領域、接続部385、駆動回路部382、及び発光部381の断面図である。
接続部385には、配線342(または配線341)の1つと、導電層307の1つとが、接続体386を介して電気的に接続している。
接続体386としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体386として弾性変形もしくは塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子は図17に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで接続体386と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗が低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制できる。
接続体386は接着層317に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化前の接着層317に、接続体386を分散させておけばよい。接着層317が設けられる部分に接続部385を配置することで、図17のように接着層317を発光素子304上にも配置する構成(固体封止構造ともいう)だけでなく、例えば中空封止構造の発光パネルや、液晶表示パネル等、接着層317を周辺に用いる構成であれば同様に適用することができる。
図17では、光学調整層324が電極321の端部を覆わない例を示す。図17では、スペーサ316が駆動回路部382にも設けられている例を示す。
<構成例9>
図18(A)に示すタッチパネルは、タッチセンサを構成する電極等と、基板372との間に遮光層326が設けられている。具体的には、絶縁層376と絶縁層328の間に遮光層326が設けられている。基板372側から見て、絶縁層328上には、電極332、電極333、配線342等の導電層と、これらを覆う絶縁層395と、絶縁層395上の電極334等が設けられている。また、電極334及び絶縁層395上に、絶縁層327が設けられ、絶縁層327上に着色層325が設けられている。
絶縁層327及び絶縁層328は、平坦化膜としての機能を有する。なお、絶縁層327及び絶縁層328は、それぞれ不要であれば設けなくてもよい。
このような構成とすることで、タッチセンサを構成する電極等よりも基板372側に設けられた遮光層326によって、当該電極等が使用者から視認されてしまうことを抑制することができる。したがって、厚さが薄いだけでなく、表示品位が向上したタッチパネルを実現することができる。
また、図18(B)に示すように、タッチパネルは、絶縁層376と絶縁層328の間に遮光層326aを有し、かつ、絶縁層327と接着層317の間に遮光層326bを有していてもよい。遮光層326bを設けることで、光漏れをより確実に抑制することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び照明装置について、図面を用いて説明する。
本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いることで、信頼性の高い電子機器または照明装置を、歩留まり良く作製できる。また、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いて、曲面または可撓性を有し、信頼性の高い電子機器または照明装置を、歩留まり良く作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、本発明の一態様の電子機器または照明装置は可撓性を有するため、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、または、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
また、本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像または情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
図19(A)、(B)、(C1)、(C2)、(D)、(E)に、湾曲した表示部7000を有する電子機器の一例を示す。表示部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。なお、表示部7000は可撓性を有していてもよい。
表示部7000は、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いて作製された発光装置、表示装置、または入出力装置等を有する。
本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図19(A)に携帯電話機の一例を示す。携帯電話機7100は、筐体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ7105、マイク7106等を有する。
図19(A)に示す携帯電話機7100は、表示部7000にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指またはスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFF動作、または表示部7000に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図19(B)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7200は、筐体7201に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7203により筐体7201を支持した構成を示している。
図19(B)に示すテレビジョン装置7200の操作は、筐体7201が備える操作スイッチ、または別体のリモコン操作機7211により行うことができる。または、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作してもよい。リモコン操作機7211は、当該リモコン操作機7211から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7211が備える操作キーまたはタッチパネルにより、チャンネルまたは音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7200は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図19(C1)、(C2)、(D)、(E)に携帯情報端末の一例を示す。各携帯情報端末は、筐体7301及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク、アンテナ、またはバッテリ等を有していてもよい。表示部7000にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指またはスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
図19(C1)は、携帯情報端末7300の斜視図であり、図19(C2)は携帯情報端末7300の上面図である。図19(D)は、携帯情報端末7310の斜視図である。図19(E)は、携帯情報端末7320の斜視図である。
本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
携帯情報端末7300、携帯情報端末7310及び携帯情報端末7320は、文字及び画像情報等をその複数の面に表示することができる。例えば、図19(C1)、(D)に示すように、3つの操作ボタン7302を一の面に表示し、矩形で示す情報7303を他の面に表示することができる。図19(C1)、(C2)では、携帯情報端末の上側に情報が表示される例を示し、図19(D)では、携帯情報端末の横側に情報が表示される例を示す。また、携帯情報端末の3面以上に情報を表示してもよく、図19(E)では、情報7304、情報7305、情報7306がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
なお、情報の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールまたは電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい。
例えば、携帯情報端末7300の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末7300を収納した状態で、その表示(ここでは情報7303)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号または氏名等を、携帯情報端末7300の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末7300をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図19(F)〜(H)に、湾曲した発光部を有する照明装置の一例を示している。
図19(F)〜(H)に示す各照明装置が有する発光部は、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いて作製された発光装置等を有する。
本発明の一態様により、湾曲した発光部を備え、且つ信頼性の高い照明装置を提供できる。
図19(F)に示す照明装置7400は、波状の発光面を有する発光部7402を備える。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
図19(G)に示す照明装置7410の備える発光部7412は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7410を中心に全方位を照らすことができる。
図19(H)に示す照明装置7420は、凹状に湾曲した発光部7422を備える。したがって、発光部7422からの発光を、照明装置7420の前面に集光するため、特定の範囲を明るく照らす場合に適している。また、このような形態とすることで、影ができにくいという効果を奏する。
また、照明装置7400、照明装置7410及び照明装置7420の備える各々の発光部は可撓性を有していてもよい。発光部を可塑性の部材または可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
照明装置7400、照明装置7410及び照明装置7420は、それぞれ、操作スイッチ7403を備える台部7401と、台部7401に支持される発光部を有する。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、または天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、または発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
図20(A1)、(A2)、(B)〜(I)に、可撓性を有する表示部7001を有する携帯情報端末の一例を示す。
表示部7001は、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いて作製された発光装置、表示装置、または入出力装置等を有する。例えば、曲率半径0.01mm以上150mm以下で曲げることができる発光装置、表示装置、または入出力装置等を適用できる。また、表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れることで携帯情報端末を操作することができる。
本発明の一態様により、可撓性を有する表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図20(A1)は、携帯情報端末の一例を示す斜視図であり、図20(A2)は、携帯情報端末の一例を示す側面図である。携帯情報端末7500は、筐体7501、表示部7001、引き出し部材7502、操作ボタン7503等を有する。
携帯情報端末7500は、筐体7501内にロール状に巻かれた可撓性を有する表示部7001を有する。引き出し部材7502を用いて表示部7001を引き出すことができる。
また、携帯情報端末7500は内蔵された制御部によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7001に表示することができる。また、携帯情報端末7500にはバッテリが内蔵されている。また、筐体7501にコネクタを接続する端子部を備え、映像信号及び電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7503によって、電源のON、OFF動作、または表示する映像の切り替え等を行うことができる。なお、図20(A1)、(A2)、(B)では、携帯情報端末7500の側面に操作ボタン7503を配置する例を示すが、これに限られず、携帯情報端末7500の表示面と同じ面(おもて面)または裏面に配置してもよい。
図20(B)には、表示部7001を引き出した状態の携帯情報端末7500を示す。この状態で表示部7001に映像を表示することができる。また、表示部7001の一部がロール状に巻かれた図20(A1)の状態と表示部7001を引き出した図20(B)の状態とで、携帯情報端末7500が異なる表示を行う構成としてもよい。例えば、図20(A1)の状態のときに、表示部7001のロール状に巻かれた部分を非表示とすることで、携帯情報端末7500の消費電力を下げることができる。
なお、表示部7001を引き出した際に表示部7001の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7001の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
図20(C)〜(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図20(C)では、展開した状態、図20(D)では、展開した状態または折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態、図20(E)では、折りたたんだ状態の携帯情報端末7600を示す。携帯情報端末7600は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により一覧性に優れる。
表示部7001はヒンジ7602によって連結された3つの筐体7601に支持されている。ヒンジ7602を介して2つの筐体7601間を屈曲させることにより、携帯情報端末7600を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。
図20(F)、(G)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図20(F)では、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図20(G)では、表示部7001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の汚れ及び傷つきを抑制できる。
図20(H)に、可撓性を有する携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7700は、筐体7701及び表示部7001を有する。さらに、入力手段であるボタン7703a、7703b、音声出力手段であるスピーカ7704a、7704b、外部接続ポート7705、マイク7706等を有していてもよい。また、携帯情報端末7700は、可撓性を有するバッテリ7709を搭載することができる。バッテリ7709は例えば表示部7001と重ねて配置してもよい。
筐体7701、表示部7001、及びバッテリ7709は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7700を所望の形状に湾曲させること、及び携帯情報端末7700に捻りを加えることが容易である。例えば、携帯情報端末7700は、表示部7001が内側または外側になるように折り曲げて使用することができる。または、携帯情報端末7700をロール状に巻いた状態で使用することもできる。このように、筐体7701及び表示部7001を自由に変形することが可能であるため、携帯情報端末7700は、落下した場合、または意図しない外力が加わった場合であっても、破損しにくいという利点がある。
また、携帯情報端末7700は軽量であるため、筐体7701の上部をクリップ等で把持してぶら下げて使用する、または、筐体7701を磁石等で壁面に固定して使用するなど、様々な状況において利便性良く使用することができる。
図20(I)に腕時計型の携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7800は、バンド7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バンド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部7001またはバンド7801と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
操作ボタン7803は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケーションを起動することができる。
また、携帯情報端末7800は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7800は入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子7802を有する場合、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行ってもよい。
図21(A)に自動車9700の外観を示す。図21(B)に自動車9700の運転席を示す。自動車9700は、車体9701、車輪9702、フロントガラス9703、ライト9704、フォグランプ9705等を有する。本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いて作製された発光装置、表示装置、または入出力装置等は、自動車9700の表示部などに用いることができる。例えば、図21(B)に示す表示部9710乃至表示部9715に発光装置等を設けることができる。または、ライト9704またはフォグランプ9705に発光装置等を用いてもよい。
表示部9710と表示部9711は、自動車のフロントガラスに設けられた表示装置である。本発明の一態様の発光装置等は、電極及び配線を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態とすることができる。表示部9710または表示部9711がシースルー状態であれば、自動車9700の運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の発光装置等を自動車9700のフロントガラスに設置することができる。なお、発光装置等を駆動するためのトランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタ、または酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
表示部9712はピラー部分に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9712に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。表示部9713はダッシュボード部分に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9713に映し出すことによって、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
また、図21(C)は、運転席と助手席にベンチシートを採用した自動車の室内を示している。表示部9721は、ドア部に設けられた表示装置である。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部9721に映し出すことによって、ドアで遮られた視界を補完することができる。また、表示部9722は、ハンドルに設けられた表示装置である。表示部9723は、ベンチシートの座面の中央部に設けられた表示装置である。なお、表示装置を座面または背もたれ部分などに設置して、当該表示装置を、当該表示装置の発熱を熱源としたシートヒーターとして利用することもできる。
表示部9714、表示部9715、または表示部9722はナビゲーション情報、スピードメーター、タコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目及びレイアウトなどは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部9710乃至表示部9713、表示部9721、表示部9723にも表示することができる。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は照明装置として用いることも可能である。また、表示部9710乃至表示部9715、表示部9721乃至表示部9723は加熱装置として用いることも可能である。
本発明の一態様の剥離の起点の形成方法を用いて作製された発光装置、表示装置、または入出力装置等が適用される表示部は平面であってもよい。
図21(D)に示す携帯型ゲーム機は、筐体9801、筐体9802、表示部9803、表示部9804、マイクロフォン9805、スピーカ9806、操作キー9807、スタイラス9808等を有する。
図21(D)に示す携帯型ゲーム機は、2つの表示部(表示部9803と表示部9804)を有する。なお、本発明の一態様の電子機器が有する表示部の数は、2つに限定されず1つであっても3つ以上であってもよい。
図21(E)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体9821、表示部9822、キーボード9823、ポインティングデバイス9824等を有する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
本実施例では、本発明の一態様の剥離の起点の形成方法について説明する。
押圧ローラ606(図7参照)を用いて剥離を行う場合の剥離の起点の形成方法の一例を図22(A)、(B)に示す。
図22(A)に示す加工部材70には、第1のレーザ光P1が、加工部材70の四辺に沿って、四角形の枠状に照射されている。そして、第1のレーザ光P1が照射された四角形の枠の一辺全体に、第2のレーザ光P2が照射されている。
第1のレーザ光P1が照射されることで、加工部材70には切り込みが形成される。切り込みの一辺から剥離を開始する場合、当該剥離を開始する辺全体に第2のレーザ光P2を照射すると、歩留まりが高くなり好ましい。
切り込みの角部から剥離を開始する場合は、第2のレーザ光P2を少なくとも切り込みの角部に照射すればよいため、辺部から剥離を開始する場合に比べて、第2のレーザ光P2を照射する領域を狭くできる。切り込みの角部から剥離を開始するために、加工部材70の押圧ローラ606に対する相対的な向きを変えることも考えられるが、加工部材70の搬送方法の複雑化、剥離装置の大型化につながることがある。
そこで、本実施例では、図22(B)に示すように、加工部材70の辺と押圧ローラ606の長さ方向が概略平行となるように、加工部材70を配置する。図22(B)では加工部材70の短辺と押圧ローラ606の長さ方向が概略平行である場合を示すが、これに限られない。かつ、切り込みの一辺が押圧ローラ606の長さ方向に対して斜めになるように、加工部材70を配置する。具体的には、加工部材70に、第1のレーザ光P1が、加工部材70の四角形の枠状に照射されている。四角形の枠の少なくとも一辺は、加工部材70の長辺に対して垂直でなく、かつ、短辺に対して平行でない(加工部材70の各辺に対して斜めである)。そして、切り込みにおける剥離を開始する角部(押圧ローラ606と最も近い角部ともいえる)に、第2のレーザ光P2が照射されている。これにより、加工部材70の搬送方法の複雑化、剥離装置の大型化を抑制することができる。また、加工部材70に形成された切り込みの角部から剥離を開始することができるため、第2のレーザ光P2が照射される領域が狭くなり、短時間で剥離の起点を形成することができる。
本実施例で用いた加工部材の断面模式図を図23(A)に示す。作製基板101にはガラス基板を用いた。剥離層103にはタングステン膜を用いた。剥離層103の表面にプラズマ処理を行うことで、タングステンの酸化物を含む層を形成した。タングステンの酸化物を含む層は、電子顕微鏡等による断面観察で確認が困難な程度に薄く形成した。被剥離層105には、酸化物半導体を用いたトランジスタ、及び窒化シリコン層等の絶縁層等を含む。接着層107には、熱硬化型接着剤を用いた。基板109には、樹脂フィルムを用いた。
図23(B)に、本実施例における第1のレーザ光P1を照射した領域と、第2のレーザP2を照射した領域と、を示す。
図23(B)では、剥離を開始する部分が加工部材70の角部近傍に位置する例を示すが、これに限られない。図23(C)では、加工部材70に第1のレーザ光P1を五角形の枠状に照射する例を示す。剥離を開始する部分を加工部材70の辺部近傍に形成することもできる。
図23(B)に示すように、本実施例で作製した剥離層103は、作製基板101の四辺に沿った上面形状を有するが、これに限られない。図23(D)では、剥離層103と第1のレーザ光P1を照射する領域のそれぞれ一辺が、作製基板101の辺に対して斜めである例を示す。
図24は、剥離の起点を形成した後の加工部材70を示す写真である。第1のレーザ光P1が照射された領域及び第2のレーザ光P2が照射された領域は、それぞれ、剥離層103と重なる部分を有する。2つのレーザ光を照射した後、加工部材70の端部から針を挿入した。領域102rは、針が挿入された部分である。針を挿入することで、膜浮きが確認され、剥離の起点の形成の成功が示唆された。
70 加工部材
71 第1の部材
72 第2の部材
101 作製基板
102 針
102r 領域
103 剥離層
105 被剥離層
107 接着層
108 領域
109 基板
201 作製基板
203 剥離層
205 被剥離層
207 接着層
211 隔壁
221 作製基板
223 剥離層
225 被剥離層
231 基板
233 接着層
300 タッチパネル
301 トランジスタ
302 トランジスタ
303 トランジスタ
304 発光素子
305 容量素子
306 接続部
307 導電層
308 接続部
309 接続体
310 入力パネル
311 ゲート絶縁層
312 絶縁層
313 絶縁層
314 絶縁層
315 絶縁層
316 スペーサ
317 接着層
318 入力パネル
319 接続体
320 タッチパネル
321 電極
322 EL層
323 電極
324 光学調整層
325 着色層
326 遮光層
326a 遮光層
326b 遮光層
327 絶縁層
328 絶縁層
329 オーバーコート
330 基板
331 電極
332 電極
333 電極
334 電極
341 配線
342 配線
347 領域
348 領域
349 領域
350 FPC
351 IC
355 導電層
370 発光パネル
371 基板
372 基板
373 FPC
374 IC
375 接着層
376 絶縁層
377 接着層
378 絶縁層
379 発光パネル
381 発光部
382 駆動回路部
383 配線
385 接続部
386 接続体
387 交差部
391 接着層
392 基板
393 絶縁層
395 絶縁層
396 接着層
600 分離テープ
601 支持体
602 テープリール
603 第1の巻き取りリール
604 方向転換ローラ
606 押圧ローラ
606a 円筒
606b 円柱
607 方向転換ローラ
608 テンションローラ
609 キャリアプレート
610 キャリアプレート
611 楔状部材
612 楔状部材
613 第2の巻き取りリール
614 乾燥機構
617 ローラ
620 イオナイザ
621 イオナイザ
622 イオナイザ
631 ガイドローラ
632 ガイドローラ
633 ガイドローラ
634 ガイドローラ
635 ガイドローラ
636 ガイドローラ
637 テーブル
639 イオナイザ
641 基板ロードカセット
642 基板アンロードカセット
643 搬送ローラ
644 搬送ローラ
645 搬送ローラ
658a 平板
658b ローラ
659 液体供給機構
723 バックゲート
728 絶縁層
729 絶縁層
742 半導体層
743 ゲート
744a 導電層
744b 導電層
747a 開口
747b 開口
747c 開口
747d 開口
772 絶縁層
848 トランジスタ
7000 表示部
7001 表示部
7100 携帯電話機
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7200 テレビジョン装置
7201 筐体
7203 スタンド
7211 リモコン操作機
7300 携帯情報端末
7301 筐体
7302 操作ボタン
7303 情報
7304 情報
7305 情報
7306 情報
7310 携帯情報端末
7320 携帯情報端末
7400 照明装置
7401 台部
7402 発光部
7403 操作スイッチ
7410 照明装置
7412 発光部
7420 照明装置
7422 発光部
7500 携帯情報端末
7501 筐体
7502 引き出し部材
7503 操作ボタン
7600 携帯情報端末
7601 筐体
7602 ヒンジ
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7700 携帯情報端末
7701 筐体
7703a ボタン
7703b ボタン
7704a スピーカ
7704b スピーカ
7705 外部接続ポート
7706 マイク
7709 バッテリ
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
9700 自動車
9701 車体
9702 車輪
9703 フロントガラス
9704 ライト
9705 フォグランプ
9710 表示部
9711 表示部
9712 表示部
9713 表示部
9714 表示部
9715 表示部
9721 表示部
9722 表示部
9723 表示部
9801 筐体
9802 筐体
9803 表示部
9804 表示部
9805 マイクロフォン
9806 スピーカ
9807 操作キー
9808 スタイラス
9821 筐体
9822 表示部
9823 キーボード
9824 ポインティングデバイス

Claims (9)

  1. 加工部材の第1の部分に、第1のレーザ光を枠状に照射する、第1の工程と、
    前記第1のレーザ光が照射される領域の少なくとも一部と重なるように、第2のレーザ光を照射する、第2の工程と、を有し、
    前記加工部材は、第1の基板、剥離層、被剥離層、及び接着層をこの順で積層して有し、
    前記第1の部分では、前記接着層が、前記剥離層及び前記被剥離層を介して前記第1の基板と重なり、
    前記第1の工程では、前記第1のレーザ光は、少なくとも前記被剥離層及び前記接着層で吸収され、
    前記第2の工程では、前記第2のレーザ光は、少なくとも前記剥離層で吸収される、剥離の起点の形成方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1のレーザ光は、紫外光であり、
    前記第2のレーザ光は、可視光である、剥離の起点の形成方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記第1の工程では、前記被剥離層及び前記接着層が切断される、剥離の起点の形成方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第2の工程では、前記剥離層の少なくとも一部が前記被剥離層から剥離される、剥離の起点の形成方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記第1のレーザ光及び前記第2のレーザ光は、それぞれ、前記接着層側から前記第1の基板側に向かって照射される、剥離の起点の形成方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第1の工程の後に、前記第2の工程を行う、剥離の起点の形成方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一において、
    前記第2の工程の後に、前記第1の工程を行う、剥離の起点の形成方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記加工部材は、第2の基板を有し、
    前記第2の基板と前記被剥離層は、前記接着層によって貼り付けられており、
    前記第1の工程では、前記第1のレーザ光は、少なくとも前記第2の基板、前記被剥離層、及び前記接着層で吸収される、剥離の起点の形成方法。
  9. 前記第1の基板上に、前記剥離層を形成し、
    前記剥離層上に、前記剥離層と接する前記被剥離層を形成し、
    前記接着層を前記剥離層及び前記被剥離層と重ね、前記接着層を硬化し、
    請求項1に記載の剥離の起点の形成方法を用いて、剥離の起点を形成し、
    前記剥離の起点から、前記剥離層と前記被剥離層とを分離する、剥離方法。
JP2017010128A 2016-01-26 2017-01-24 剥離の起点の形成方法及び剥離方法 Active JP6822858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011991 2016-01-26
JP2016011991 2016-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017135381A JP2017135381A (ja) 2017-08-03
JP6822858B2 true JP6822858B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59359386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010128A Active JP6822858B2 (ja) 2016-01-26 2017-01-24 剥離の起点の形成方法及び剥離方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10259207B2 (ja)
JP (1) JP6822858B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847758B2 (en) * 2015-12-29 2020-11-24 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Method for releasing resin film and method for manufacturing organic EL display device
KR20180039214A (ko) 2016-10-07 2018-04-18 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US11331019B2 (en) 2017-08-07 2022-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold
CN108336227B (zh) * 2018-01-19 2022-01-25 云谷(固安)科技有限公司 显示屏的衬底结构、柔性显示装置及其制备方法和显示屏
KR102633169B1 (ko) * 2018-09-10 2024-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
KR20200054425A (ko) * 2018-11-09 2020-05-20 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 그 제조 방법
CN111326608B (zh) * 2018-12-14 2021-05-25 成都辰显光电有限公司 发光器件、发光器件的制作方法及显示装置
JP7146354B2 (ja) * 2019-01-22 2022-10-04 株式会社ディスコ キャリア板の除去方法
KR20220038214A (ko) * 2020-09-18 2022-03-28 삼성디스플레이 주식회사 마스크 수리 장치 및 그것을 이용한 마스크 수리 방법
CN112366209A (zh) * 2020-11-10 2021-02-12 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示面板及显示装置
WO2022157885A1 (ja) * 2021-01-21 2022-07-28 信越エンジニアリング株式会社 ワーク分離装置及びワーク分離方法

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352340B2 (ja) 1995-10-06 2002-12-03 キヤノン株式会社 半導体基体とその製造方法
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US5891298A (en) 1995-08-31 1999-04-06 Nitto Denko Corporation Method and apparatus for peeling protective adhesive tape from semiconductor wafer
US6072239A (en) 1995-11-08 2000-06-06 Fujitsu Limited Device having resin package with projections
EP1758169A3 (en) 1996-08-27 2007-05-23 Seiko Epson Corporation Exfoliating method, transferring method of thin film device, and thin film device, thin film integrated circuit device, and liquid crystal display device produced by the same
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
SG67458A1 (en) 1996-12-18 1999-09-21 Canon Kk Process for producing semiconductor article
US6326279B1 (en) 1999-03-26 2001-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor article
US6452091B1 (en) 1999-07-14 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing thin-film single-crystal device, solar cell module and method of producing the same
US6391220B1 (en) 1999-08-18 2002-05-21 Fujitsu Limited, Inc. Methods for fabricating flexible circuit structures
EP1108804A3 (en) 1999-11-29 2004-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Process and apparatus for forming zinc oxide film, and process and apparatus for producing photovoltaic device
US7060153B2 (en) 2000-01-17 2006-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
SG143972A1 (en) 2000-09-14 2008-07-29 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4803884B2 (ja) 2001-01-31 2011-10-26 キヤノン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP4302335B2 (ja) 2001-05-22 2009-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池の作製方法
TW548860B (en) 2001-06-20 2003-08-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
TW586231B (en) * 2001-07-24 2004-05-01 Seiko Epson Corp Transfer method, methods of manufacturing thin film devices and integrated circuits, circuit board and manufacturing method thereof, electro-optical apparatus and manufacturing method thereof, manufacturing methods of IC card and electronic appliance
JP2003109773A (ja) 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
JP5057619B2 (ja) 2001-08-01 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW554398B (en) 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
TW558743B (en) 2001-08-22 2003-10-21 Semiconductor Energy Lab Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
KR100944886B1 (ko) 2001-10-30 2010-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
TWI264121B (en) 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
US6953735B2 (en) 2001-12-28 2005-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device by transferring a layer to a support with curvature
EP1363319B1 (en) 2002-05-17 2009-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of transferring an object and method of manufacturing a semiconductor device
JP2004047823A (ja) 2002-07-12 2004-02-12 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシングテープ貼付装置およびバックグラインド・ダイシングテープ貼付システム
TWI272641B (en) 2002-07-16 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP2004140267A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4471563B2 (ja) 2002-10-25 2010-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
CN100391004C (zh) 2002-10-30 2008-05-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及半导体装置的制作方法
JP4748986B2 (ja) 2002-11-01 2011-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7056810B2 (en) 2002-12-18 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor apparatus, and semiconductor apparatus and electric appliance
JP4373085B2 (ja) 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法
AU2003292609A1 (en) 2003-01-15 2004-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Separating method and method for manufacturing display device using the separating method
US7436050B2 (en) 2003-01-22 2008-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a flexible printed circuit
JP4151421B2 (ja) 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法
TWI356658B (en) 2003-01-23 2012-01-11 Toray Industries Members for circuit board, method and device for m
JP2004311955A (ja) 2003-03-25 2004-11-04 Sony Corp 超薄型電気光学表示装置の製造方法
TWI372462B (en) 2003-10-28 2012-09-11 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
JPWO2005045908A1 (ja) 2003-11-06 2007-05-24 松下電器産業株式会社 基板貼り合わせ方法、その貼り合わせ基板及び直接接合基板
CN100583193C (zh) 2003-11-28 2010-01-20 株式会社半导体能源研究所 制造显示设备的方法
KR101137797B1 (ko) 2003-12-15 2012-04-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 집적회로장치의 제조방법, 비접촉형 박막집적회로장치 및 그 제조 방법, 비접촉형 박막 집적회로장치를 가지는 아이디 태그 및 동전
US7271076B2 (en) 2003-12-19 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
US7015075B2 (en) 2004-02-09 2006-03-21 Freescale Semiconuctor, Inc. Die encapsulation using a porous carrier
WO2005081303A1 (en) 2004-02-25 2005-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2006049800A (ja) 2004-03-10 2006-02-16 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
US7282380B2 (en) 2004-03-25 2007-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8123896B2 (en) 2004-06-02 2012-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system
CN100540431C (zh) 2004-07-02 2009-09-16 夏普股份有限公司 膜剥离方法和装置
US7591863B2 (en) 2004-07-16 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
WO2006011664A1 (en) 2004-07-30 2006-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN100530575C (zh) 2004-07-30 2009-08-19 株式会社半导体能源研究所 层压系统、ic薄片、ic薄片卷、以及ic芯片的制造方法
WO2006033451A1 (en) 2004-09-24 2006-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP1814369A4 (en) 2004-10-01 2008-10-29 Toray Industries LONG FILM PCB AND PRODUCTION PROCESS AND PRODUCTION DEVICE THEREFOR
US7482248B2 (en) 2004-12-03 2009-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
JP4649198B2 (ja) 2004-12-20 2011-03-09 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
CN101111938B (zh) 2005-01-28 2010-08-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和制造它的方法
US7566633B2 (en) 2005-02-25 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5025145B2 (ja) 2005-03-01 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9040420B2 (en) 2005-03-01 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling layers from substrates by etching
JP4795743B2 (ja) 2005-05-19 2011-10-19 リンテック株式会社 貼付装置
KR101241066B1 (ko) 2005-05-20 2013-03-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제조 방법
US7465674B2 (en) 2005-05-31 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8030132B2 (en) 2005-05-31 2011-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including peeling step
JP4916680B2 (ja) 2005-06-30 2012-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法、剥離方法
EP1760776B1 (en) 2005-08-31 2019-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device with flexible substrate
US7767543B2 (en) 2005-09-06 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a micro-electro-mechanical device with a folded substrate
TWI424499B (zh) 2006-06-30 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 製造半導體裝置的方法
US8137417B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
JP4402144B2 (ja) 2006-09-29 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI570900B (zh) 2006-09-29 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US7867907B2 (en) 2006-10-17 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP4380709B2 (ja) 2007-01-31 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5586920B2 (ja) 2008-11-20 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 フレキシブル半導体装置の作製方法
US8911653B2 (en) 2009-05-21 2014-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
WO2012046428A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR102091687B1 (ko) 2012-07-05 2020-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치의 제작 방법
JP6072541B2 (ja) * 2013-01-04 2017-02-01 スタンレー電気株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
TWI611582B (zh) 2013-04-10 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI685026B (zh) 2013-08-06 2020-02-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法
WO2015029806A1 (en) 2013-08-30 2015-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Processing apparatus and processing method of stack
TWI794098B (zh) 2013-09-06 2023-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置以及發光裝置的製造方法
US9981457B2 (en) 2013-09-18 2018-05-29 Semiconductor Emergy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing apparatus of stack
JP6513929B2 (ja) 2013-11-06 2019-05-15 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
KR102334815B1 (ko) * 2014-02-19 2021-12-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 박리 방법
TWI696108B (zh) 2015-02-13 2020-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 功能面板、功能模組、發光模組、顯示模組、位置資料輸入模組、發光裝置、照明設備、顯示裝置、資料處理裝置、功能面板的製造方法
WO2017103737A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, input/output device, data processing device, and method for manufacturing display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017135381A (ja) 2017-08-03
US20170210115A1 (en) 2017-07-27
US10259207B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822858B2 (ja) 剥離の起点の形成方法及び剥離方法
JP6994063B2 (ja) 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP6815096B2 (ja) 剥離装置
US11411208B2 (en) Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device
US10228807B2 (en) Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
JP7058791B2 (ja) 半導体装置
JP6789732B2 (ja) 表示装置
US9937698B2 (en) Peeling method and light-emitting device
US20170213872A1 (en) Display device
US10861917B2 (en) Method for manufacturing a flexible device having transistors
JP2017175127A (ja) 剥離方法
JP2016066607A (ja) 剥離方法、発光装置、モジュール、及び電子機器
JP7046251B2 (ja) 表示装置
JP2022095690A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150