JP2014071231A - 表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014071231A
JP2014071231A JP2012216451A JP2012216451A JP2014071231A JP 2014071231 A JP2014071231 A JP 2014071231A JP 2012216451 A JP2012216451 A JP 2012216451A JP 2012216451 A JP2012216451 A JP 2012216451A JP 2014071231 A JP2014071231 A JP 2014071231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
base substrate
carrier substrate
display device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685567B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Mitsuo Sasaki
光夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012216451A priority Critical patent/JP5685567B2/ja
Priority to US13/832,859 priority patent/US20140094079A1/en
Priority to TW102131692A priority patent/TW201413326A/zh
Priority to KR1020130106045A priority patent/KR101528034B1/ko
Priority to CN201310537397.3A priority patent/CN103715139A/zh
Publication of JP2014071231A publication Critical patent/JP2014071231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685567B2 publication Critical patent/JP5685567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/26Sealing together parts of vessels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8794Arrangements for heating and cooling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour

Abstract

【課題】歩留りが高く安定性の高い表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態の製造方法は、金属層が設けられたキャリア基板の前記金属層上にベース基板を形成し、前記ベース基板上に表示素子層を形成し、前記キャリア基板の前記金属層と反対側からレーザ光を照射して、前記ベース基板を前記金属層から剥離させる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置の製造方法に関する。
プラスチック等の高分子材料からベースフィルム上に表示素子層を形成した、可撓性を有し、曲面形状にも加工可能な表示装置がある。このような表示装置においては、変形しやすいプラスチックなどで形成されたベース基板をプロセス中で扱うために、キャリア基板上にベース基板を形成し、プロセス最終段階でキャリア基板とベース基板とを剥離する。したがって、ベース基板へのダメージが少なく、また安価な装置で剥離する技術が求められている。
米国特許出願公開第2010/03223170号明細書
本発明の実施形態は、歩留りが高く安定性の高い表示装置の製造方法を提供する。
実施形態の表示装置の製造方法は、金属層が設けられたキャリア基板の前記金属層上にベース基板を形成し、前記ベース基板上に表示素子層を形成し、前記キャリア基板の前記金属層と反対側からレーザ光を照射して、前記ベース基板を前記金属層から剥離させる。
第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する工程断面図である。 ベース基板の剥離を説明する模式図であり、(a)は、断面図、(b)は(a)の破線Aで囲んだ部分の拡大図である。 ベース基板が剥離された状態を表す模式図である。 第2の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第3の実施形態における金属層を例示する平面図である。 表示装置を個片化する際の課題を例示する工程断面図である。 第4の実施形態における金属層を例示する平面図である。 第5の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する工程断面図である。 第6の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する工程断面図である。
以下、実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の形状や縦横の寸法の関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施形態)
図1および図2は、第1の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する工程断面図である。
本実施形態の表示装置の製造方法は、ベース基板上に形成された表示素子層を有する表示装置、例えばシートデバイスの製造方法である。
図1(a)に表したように、金属層2が設けられたキャリア基板1を準備する。
キャリア基板1は、例えばガラスであり、表示装置を形成するための一時的な支持基板として機能する。なお、キャリア基板1は、適度な強度と、後の工程で使用するレーザ光の波長に対して透過性を有すればよく、キャリア基板1の厚さは、特に限定されない。
金属層2は、例えば、少なくともチタン(Ti)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、タンタル(Ta)のいずれかを含む金属で、例えば厚さ50nm〜200nmに形成される。なお、金属層2は、後の工程で使用するレーザ光の波長に対して吸収率が高く、比較的融点が高く、熱容量の大きい材料で形成されていればよい。また、金属層2におけるレーザ光の吸収量が、キャリア基板1におけるレーザ光の吸収量よりも大きければよい。なお、金属層2は、レーザ光が反対側に透過して、後の工程で形成される表示素子の破壊を生じない材料および膜厚であればよく、例示した金属に限定されない。
次に、図1(b)に表したように、金属層2上にベース基板3を形成する。ベース基板3は、例えばプラスチック等の高分子材料で形成され、表示装置の基板として機能する。ベース基板3は、例えば厚さ10μm〜70μmに形成され、可撓性を有し、曲面形状にも加工可能に形成される。ベース基板3は、変形しやすいため、キャリア基板1上に設けられた金属層2上に形成される。
ベース基板3は、金属層2とベース基板3との密着力(接着力)が、キャリア基板1と金属層2との密着力をよりも小さくなるように形成される。また、同時にベース基板3は、金属層2とベース基板3との密着力が、この後に表示素子層4を形成するプロセスにおける温度範囲内で、キャリア基板1と金属層2との境界面および金属層2とベース基板3との境界面のそれぞれで発生する熱応力よりも大きくなるように形成される。
次に、図1(c)に表したように、ベース基板3上に表示素子層4を形成する。表示素子層4は、例えば発光素子として有機EL(Organic Light Emitting Diode:OLED)と駆動素子とを含む層である。また、表示素子層4は、薄型に形成できればよく、例えば光学層として液晶分子と偏光板とを含む液晶ディスプレイ(LCD)でもよい。なお、表示素子層4は、一般のプロセスで形成されるが、例えば有機EL素子を含む場合は、有機EL素子が水分を嫌悪するため湿式エッチングを使用できず、ドライエッチングを用いて形成される。
次に、図1(d)に表したように、キャリア基板1の金属層2と反対側からレーザ光ILを照射して、ベース基板3を金属層2から剥離させる。
レーザ光ILの波長は、キャリア基板1に対して高い透過率を有し、キャリア基板1よりも金属層2でより多く吸収される波長である。すなわち、レーザ光ILの波長は、キャリア基板1におけるレーザ光ILの吸収量よりも金属層2におけるレーザ光ILの吸収量の方が大きくなるような波長である。レーザ光ILの波長は、例えば350nm〜1064nmであり、好ましくは800nm〜1μmの近赤外、また700nm〜900nm近傍の半導体レーザで発振可能な波長である。
また、レーザ光ILは、金属層2上の剥離させようとする領域に短時間照射される。レーザ光ILは、例えばQスイッチレーザなどによるパルスレーザ光である。また、レーザ光ILは、例えばファイバレーザや半導体レーザなどの連続出力光を、パルス状に照射させてもよく、また、レーザ光ILを金属層2上で走査させることにより見かけ上短時間照射が行われるようにしてもよい。
レーザ光ILが長時間照射されると、金属層2およびベース基板3だけでなく、表示素子層4も加熱されることになり、表示性能に悪影響を与える可能性がある。そこで、本実施形態においては、レーザ光ILは、ベース基板3を剥離させようとする領域に短時間照射される。
レーザ光ILのビーム形状は、例えば円形のスポット状であるが、特に限定はなく、例えば線状や矩形のビーム形状の場合は、処理の均一性を向上させることができる。
キャリア基板1を透過したレーザ光ILは金属層2で吸収され、金属層2に含まれる金属が加熱される。このとき金属層2の急激な熱膨張によって発生する衝撃的な熱応力、または衝撃弾性波、または単純に温度上昇による金属層2とベース基板3との境界面の密着強度低下といったメカニズムにより、金属層2とベース基板3との境界面で剥離が発生する。
発明者は、レーザ光ILのピークパワーまたはエネルギー密度が高すぎる場合は、金属層2が溶融・凝集またはクラック発生に至るが、適正条件では金属層2にダメージを与えることなく、ベース基板3を金属層2から剥離できることを見出した。
図3は、ベース基板の剥離を説明する模式図であり、(a)は、断面図、(b)は(a)の破線Aで囲んだ部分の拡大図である。
なお、図3(b)においては、レーザ光ILの強度分布を一点鎖線で模式的に表し、また、金属層2とベース基板3との境界面において、最大エネルギー密度OPが照射されている中心部をP、レーザ光ILのエネルギー密度が急変する境界部をQ、Rで表している。
ベース基板3を剥離させようとする領域に、キャリア基板1の金属層2と反対側からレーザ光ILを照射すると、金属層2とベース基板3との間で、温度勾配が生じる。例えば、図3(b)に表したように、レーザ光ILの中心部Pの近傍よりも、レーザ光ILのエネルギー密度が急変する境界部Q、Rにおいて、金属層2とベース基板3との間の温度勾配が大きくなる。その結果、境界部Q、R近傍において、ベース基板3は金属層2から剥離する。
したがって、ベース基板3を剥離させようとする領域に応じて、レーザ光ILを走査することにより、ベース基板3を任意の領域で金属層2から剥離させることができる。
図4は、ベース基板が剥離された状態を表す模式図である。
なお、図4においては、ベース基板3としてポリイミドフィルムを用いた場合を例示した20倍の写真である。ベース基板3の一部が金属層2から剥離され、剥離されたベース基板3が金属層2に反射して、イメージ(虚像)13として写っている。ベース基板3は、略正方形状に剥離され、1辺で金属層2と接続している。なお、レーザ光ILは、波長1.06μmのYAGレーザ光である。
このように、適正条件では金属層2にダメージを与えることなく、ベース基板3を金属層2から剥離させることができる。したがって、剥離後のキャリア基板1は、金属層2にダメージがないため、再利用することができる(図2(a))。
次に、図2(b)に表したように、必要に応じて、ベース基板3と表示素子層4とに後工程を行う。例えば、表示素子層4が、LCDの場合は、ベース基板3の下面に偏光板5を設ける。また、例えば位相差フィルムなどの光学補償板を設ける(図示せず)。
次に、図2(c)に表したように、必要に応じて、切断線(ダイシングライン)CTに沿ってベース基板3と表示素子層4とを切断し、個片化することにより、表示装置6が得られる(図2(d))。なお、キャリア基板1上に複数の表示装置が形成されていなかった場合は、切断線CTに沿った個片化は不要である。
一般に、レーザ加熱により犠牲層またはプラスチック基板表面での温度上昇によるアブレーションを発生させて、プラスチック基板を剥離させる方法がある。しかし、この方法では、犠牲層とガラス界面で剥離するため、剥離された表示素子層とプラスチック基板側の残渣を例えばエッチング等で除去する必要があり、工程が増える。
一方、例えば、プラスチック基板とガラス基板とが接した構造で、アブレーションを用いず熱応力により境界面を剥離させることが可能であれば、上記のような残渣を除去する工程を増やす必要はない。しかし、発明者らの実験においては、例えばベース基板としてポリイミドを用いた場合では、アブレーションが生じる閾値以下のフルエンス(エネルギー密度)であっても、ポリイミドから構成ガスが優先的に脱離していると推定される現象が観察され、剥離時には、ポリイミド表面の除去または熱変質を発生させていることがわかった。
また上記のレーザ加熱によりアブレーションを発生させる方法や、アブレーションを用いず熱応力によりプラスチック基板とガラス基板とを剥離させる方法においては、エキシマレーザを想定している。そのため、レーザ光のガラスの透過率が30%程度と低く、エネルギー利用効率が悪く、また装置コストが高くなる。
これに対して、本実施形態においては、ベース基板3は、金属層2とベース基板3との密着力(接着力)が、キャリア基板1と金属層2との密着力よりも小さくなるように形成される。その結果、レーザ光を照射して、ベース基板を金属層から剥離させることができる。このとき、ベース基板側に金属層の残渣を残さないため、残渣を除去する工程が不要である。またベース基板側に熱変質等のダメージを与えないため、表示装置の表示性能に悪影響を与えることもない。さらに、金属層にダメージを与えないため、キャリア基板を再利用することができる。
また、本実施形態においては、ベース基板は、金属層とベース基板との密着力が、この後に表示素子層を形成するプロセスにおける温度範囲内で、キャリア基板と金属層との境界面および金属層とベース基板との境界面のそれぞれで発生する熱応力よりも大きくなるように形成される。その結果、プロセス中にベース基板が剥離することなく表示装置を製造することができる。
また、本実施形態においては、レーザ光は、キャリア基板を透過して、金属層を加熱する加熱源となればよいため、実質的に350nm〜1064nmの範囲の波長のレーザ光源を用いることができる。また、例えば1.064μmを含む800nm〜1μm台の近赤外レーザ、700nm〜900nm台の半導体レーザを用いることができる。その結果、エキシマレーザを用いる場合と比較して、装置コストを低減することができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する工程断面図である。
本実施形態の表示装置の製造方法は、ベース基板上に形成された表示素子層を有する表示装置の製造方法であり、第1の実施形態の製造方法と比較して、表示装置を個片化する構成が異なる。
本実施形態の製造方法においては、図1(c)に表した、表示素子層4を形成する工程までは、第1の実施形態と同様なので説明を省略する。
次工程から説明する。
図5(a)に表したように、切断線CTに沿って、キャリア基板1と金属層2とベース基板3と表示素子層4とを切断し、個片化する。
次に、図5(b)に表したように、個片化したキャリア基板1の金属層2と反対側からレーザ光ILを照射して、ベース基板3を金属層2から剥離させる。その結果、個片化された表示装置7が得られる。
次に、図示を省略するが、必要に応じて、ベース基板3と表示素子層4とに後工程を行う。例えば、表示素子層4が、LCDの場合は、ベース基板3の下面に偏光板5を設ける。また、例えば位相差フィルムなどの光学補償板を設ける。
本実施形態においては、キャリア基板1を切断するため、キャリア基板1の再利用ができない点を除いて、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
ところで、第1の実施形態および第2の実施形態においては、キャリア基板1上に金属層2が設けられていることにより、以下(1)〜(3)のように新たな課題が発生する可能性がある。
(1)表示素子層4の形成時(図1(b))に行われるフォトリソグラフィ工程(Photo-Engraving Process:PEP)において、表示素子層4内に形成されたアラインメントマークを透過検出により読み取ることができない。
(2)個片化(図5(a))時に、切断線CTがキャリア基板1側から見えない。
(3)紫外線(UV)キュアリングによりベース基板3を表示素子層4側で貼り合わせる場合において、金属層2が遮光作用をもつため、キャリア基板1の外側からUV硬化材にUV光が入らない。
次に、これらの課題(1)〜(3)を解決した実施形態について説明する。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態における金属層を例示する平面図である。
本実施形態は、上記の課題(1)を解決するもので、第1の実施形態と比較して、キャリア基板1に設けられた金属層2に、位置合わせをするための透過マークを、金属層2上の所定位置に形成する点が異なる。キャリア基板1および金属層2については、第1の実施形態におけるものと同様である。
本実施形態の表示装置の製造方法は、図1および図2に表した第1の実施形態の表示装置の製造方法において、金属層2が設けられたキャリア基板1を準備する際に(図1(a))、キャリア基板1上の所定位置に金属層2の一部を除去した透過マーク8を形成する。また、金属層2の一部を除去した透過マーク8が形成されたキャリア基板1を準備してもよい。透過マーク8は、表示素子層4を形成するフォトリソグラフィ工程において、位置決め用のアラインメントマークとして用いられる。
透過マーク8は、表示素子層4において各素子が形成される素子形成領域以外の、例えば切断線CT上またはその近傍に形成された場合、ベース基板3を金属層2から剥離する際に影響を与えない。なお、本具体例においては、透過マーク8は、クロスマークで構成されているが、位置決め用のアラインメントマークとして用いることができれば、透過マーク8は、任意の形状および構成とすることができる。
次の金属層2上にベース基板3を形成する工程およびそれ以降の工程は、第1の実施形態におけるものと同様に行われる(図1(b)〜(d)、図2(a)〜(d))。なお、表示装置を個片化する構成は、第2の実施形態における構成を用いることもできる。
このように、本実施形態においては、第1および第2の実施形態の効果の他に、キャリア基板1上に金属層2の一部を除去した透過マーク8が形成されているため、表示素子層4の形成時に行われるフォトリソグラフィ工程における全てのプロセスにおいて、位置決めが容易になる。
図7は、表示装置を個片化する際の課題を例示する工程断面図である。
図7に表したように、上記の課題(2)は、個片化時に、金属層2があるため切断線CTがキャリア基板1側から見えないことである。例えば、第2の実施形態のように、個片化が、ベース基板3を金属層2から剥離する前に行われる場合(図5(c))は、キャリア基板1側から個片化する際に、切断線CTが見えないことになる。
なお、第1の実施形態のように、個片化が、ベース基板3を金属層2から剥離した後に行われる場合(図2(c))は、金属層2があることは問題とはならない。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態における金属層を例示する平面図である。
本実施形態は、上記の課題(2)を解決するもので、第2の実施形態と比較して、キャリア基板1に設けられた金属層2に、切断部9が形成される点が異なる。
本実施形態の表示装置の製造方法は、図1および図2に表した第1の実施形態の表示装置の製造方法における、金属層2が設けられたキャリア基板1を準備する際に(図1(a))、キャリア基板1上の金属層2の一部を除去した、切断部9が形成される。また、切断部9が形成されたキャリア基板1を準備してもよい。
切断部9は、後工程において表示装置を個片化する際の切断線CTと平面視で重なり、キャリア基板1側から、切断線CTが見えるように形成され、個片化する際の切断線CTの指標となる。
次の金属層2上にベース基板3を形成する工程およびそれ以降の工程は、第2の実施形態におけるものと同様に行われる(図1(b)〜(c)、図5(a)〜(c))。
本実施形態においては、第1および第2の実施形態の効果の他に、仮想的な切断線CTの指標となるように、キャリア基板1上の金属層2の一部を除去した切断部9が設けられているため、キャリア基板1側から個片化することが容易になる。
(第5の実施形態)
図9は、第5の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する工程断面図である。
本実施形態は、上記の課題(2)を解決するもので、第2の実施形態と比較して、個片化する構成が異なる。
図9に表したように、本実施形態においては、個片化する際に、表示素子層4の切断線CTから、レーザ光IUVを照射して、ベース基板3および金属層2の一部を除去して、切断部10を形成する。切断部10は、切断線CTにおいて、ベース基板3および金属層2を完全に切断して、キャリア基板1にまで達するように形成され、個片化する際の切断線CTの指標となる。なお、レーザ光IUVは、例えば紫外線のパルスレーザ光である。
次に、切断部10に沿って、個片化する。この後の工程は、第2の実施形態におけるものと同様に行われる(図5(b)、(c))。
本実施形態においても、第1および第2の実施形態の効果の他に、仮想的な切断線CTの指標となるように、ベース基板3および金属層2の一部を除去した切断部10が設けられているため、キャリア基板1側から個片化することが容易になる。
(第6の実施形態)
図10は、第6の実施形態に係る表示装置の製造方法を例示する工程断面図である。
上記の課題(3)は、例えばLCDの製造時において、ベース基板上の各画素に駆動素子が形成されたアレー基板(第1の積層体)と、ベース基板上の各画素にカラーフィルタが形成されたカラーフィルタ基板(第2の積層体)と、を貼り合わせる場合などに生じる課題である。
本実施形態は、この課題(3)を解決するものであり、第1の実施形態と比較して、キャリア基板1上に、金属層2の一部が除去された透過部12が設けられている点と、キャリア基板1側からレーザ光ILを照射して、ベース基板3を金属層2から剥離する(図1(d))前に、ベース基板3の貼り合わせを行う点とが異なる。
第1の実施形態のキャリア基板1、金属層2、ベース基板3上に表示素子層4を形成する工程により、キャリア基板1、金属層2、ベース基板3および表示素子層4を積層した第1の積層体14が得られる。なお、表示素子層4は、例えば、各画素に形成された駆動素子を有している。
同様の工程において、表示素子層4の替わりにカラーフィルタ4aを形成することにより、キャリア基板1、金属層2、ベース基板3およびカラーフィルタ4aを積層した第2の積層体14aが得られる。なお、カラーフィルタ4aは、各画素のサブ画素に対応した赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各着色層を有している。
また、上記のとおり、キャリア基板1上には、金属層2の一部が除去された透過部12が設けられ、またキャリア基板1a上には、金属層2aの一部が除去された透過部12aが設けられている。透過部12および透過部12aは、第4の実施形態における金属層2と同様の工程により、ベース基板3上の表示素子層4が設けられていない部分んである接続部15と重なるように形成されている。また、透過部12aは、ベース基板3a上のカラーフィルタ4aが設けられていない部分である接続部15aと重なるように形成されている。
次に、図10(a)に表したように、第1の積層体14の表示素子層4側と、第2の積層体14aのカラーフィルタ4a側とを、接続層11により貼り合わせる。接続層11は、例えばUV硬化樹脂であり、接続部15と接続部15aとを固着する。
また、ベース基板3の貼り合わせ、すなわち第1の積層体14と第2の積層体14aとの貼り合わせは、透過部12および透過部12aの少なくともいずれかから、例えば紫外線のレーザ光IUVを照射して、接続層11を硬化することにより行われる。例えば液晶ディスプレイの場合は、表示素子層4とカラーフィルタ4aとの間に、液晶を注入するための空間が形成される。
次に、図示を省略するが、表示素子層4が有機ELの場合は、表示素子層4とカラーフィルタ4aとの間に、例えば有機ELの劣化を防止するための不活性ガス等が封止される。
次に、キャリア基板1側からレーザ光ILを照射して、ベース基板3を金属層2から剥離させ、キャリア基板1a側からレーザ光ILを照射して、ベース基板3aを金属層2aから剥離させる。
次に、図10(b)に表したように、接続層11を通る切断線CTで個片化する。
このように、本実施形態においては、第1および第2の実施形態の効果の他に、キャリア基板1、1a上に金属層2、2aの一部が除去された透過部12、12aが設けられているため、例えば紫外線硬化樹脂などの接続層11を紫外線硬化させることにより、第1の積層体14と第2の積層体14aとを貼り合わせることができる。
なお、本具体例においては、LCDの製造方法を例として説明したが、本実施形態は、紫外線(UV)キュアリングによりベース基板3を表示素子層4側で貼り合わせる場合に適用することができる。
また、図示を省略したが、ベース基板3の下面、すなわちベース基板3の表示素子層4と反対側に、偏光板5を設けることができる。また、個片化は、第2の実施形態のように、金属層2、2aを剥離する前に行うこともできる。また、第3〜第6の実施形態を適宜組合せることもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、1a…キャリア基板、 2、2a…金属層、 3、3a…ベース基板、 4…表示素子層、 4a…カラーフィルタ、 5…偏光板、 6、7、16…表示装置、 8…透過マーク、 9、10…切断部、 11…接続層、 12、12a…透過部、 13…イメージ(虚像)、 14…第1の積層体、 14a…第2の積層体、 15、15a…接続部
米国特許出願公開第2010/0323170号明細書

Claims (10)

  1. 金属層が設けられたキャリア基板の前記金属層上にベース基板を形成し、
    前記ベース基板上に表示素子層を形成し、
    前記キャリア基板の前記金属層と反対側からレーザ光を照射して、前記ベース基板を前記金属層から剥離させる表示装置の製造方法。
  2. 前記レーザ光は、前記キャリア基板よりも前記金属層で多く吸収される請求項1記載の表示装置の製造方法。
  3. 前記金属層と前記キャリア基板との密着力は、前記金属層と前記ベース基板との密着力よりも大きい請求項1または2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記ベース基板を前記金属層から剥離した後に、前記ベース基板と前記表示素子層とを個片化する請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記キャリア基板を前記剥離後に再利用する請求項1〜4のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法。
  6. 前記ベース基板を前記金属層から剥離する前に、前記ベース基板と前記表示素子層とを含む表示装置を個片化する請求項1〜3のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法。
  7. 前記キャリア基板上には、前記金属層の一部が除去された切断部が設けられている請求項6記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記表示装置を個片化する前に、前記表示素子層側からレーザ光を照射して、前記ベース基板および前記金属層を除去して前記キャリア基板まで達する切断部を形成する請求項6または7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記キャリア基板上には、前記金属層の一部が除去された透過部が設けられ、
    前記キャリア基板の前記金属層と反対側から前記透過部を介して照射されるレーザ光により、前記キャリア基板上に設けられた接続層を硬化させてベース基板を貼り合わせる請求項6〜8のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記キャリア基板上には、前記金属層の一部を除去した、位置合わせのための透過マークが設けられている請求項1〜9のいずれか1つに記載の表示装置の製造方法。
JP2012216451A 2012-09-28 2012-09-28 表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5685567B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216451A JP5685567B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 表示装置の製造方法
US13/832,859 US20140094079A1 (en) 2012-09-28 2013-03-15 Method for manufacturing display device
TW102131692A TW201413326A (zh) 2012-09-28 2013-09-03 製造顯示裝置之方法
KR1020130106045A KR101528034B1 (ko) 2012-09-28 2013-09-04 표시 장치의 제조 방법
CN201310537397.3A CN103715139A (zh) 2012-09-28 2013-09-09 用于制造显示器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216451A JP5685567B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071231A true JP2014071231A (ja) 2014-04-21
JP5685567B2 JP5685567B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=50385628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216451A Expired - Fee Related JP5685567B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 表示装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140094079A1 (ja)
JP (1) JP5685567B2 (ja)
KR (1) KR101528034B1 (ja)
CN (1) CN103715139A (ja)
TW (1) TW201413326A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151659A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 東芝 フレキシブル有機el表示装置の製造方法
US9397001B2 (en) 2014-12-11 2016-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing electronic device comprising a resin substrate and an electronic component
JP2016133666A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 大日本印刷株式会社 フレキシブルな表示装置の製造方法
JP2017026796A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 凸版印刷株式会社 有機el表示装置用カラーフィルタの製造方法、有機el表示装置用カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP2017217783A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート材の製造方法
JP2018024014A (ja) * 2016-08-04 2018-02-15 株式会社日本製鋼所 レーザ剥離装置、レーザ剥離方法、及び有機elディスプレイの製造方法
WO2019069352A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
US10730147B2 (en) 2016-11-11 2020-08-04 Lg Chem, Ltd. Method of forming pattern for a large area liquid crystal device
CN114040849A (zh) * 2019-07-17 2022-02-11 谷歌有限责任公司 用于电子显示面板的金属板设计

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224918B2 (ja) * 2013-05-31 2017-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
TWI524998B (zh) * 2013-09-25 2016-03-11 友達光電股份有限公司 基板之黏結及分離的方法
US9591746B2 (en) 2014-12-16 2017-03-07 Industrial Technology Research Institute Electronic device package, electronic device structure and method of fabricating electronic device package
TWI589193B (zh) 2014-12-16 2017-06-21 財團法人工業技術研究院 可撓性裝置以及可撓性裝置的製作方法
KR102548461B1 (ko) * 2016-06-10 2023-06-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
CN108333818B (zh) * 2018-01-27 2020-12-25 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及其制造方法
FR3079657B1 (fr) * 2018-03-29 2024-03-15 Soitec Silicon On Insulator Structure composite demontable par application d'un flux lumineux, et procede de separation d'une telle structure
US10964664B2 (en) 2018-04-20 2021-03-30 Invensas Bonding Technologies, Inc. DBI to Si bonding for simplified handle wafer
CN108649146B (zh) * 2018-06-15 2020-12-22 信利半导体有限公司 一种柔性显示器件的制备方法
CN109407362B (zh) * 2018-11-26 2020-06-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 基板切割装置及基板切割方法
JP2024515032A (ja) * 2021-03-31 2024-04-04 アデイア セミコンダクター ボンディング テクノロジーズ インコーポレイテッド 担体の直接接合及び剥離
WO2023122513A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Direct bonding and debonding of elements

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125931A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2001267578A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2003174153A (ja) * 2001-07-16 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法、および半導体装置
JP2006049800A (ja) * 2004-03-10 2006-02-16 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2007268597A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 積層体の切断方法
JP2010262891A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Canon Inc エネルギービームを用いた転写法におけるドナー基板及び表示素子の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258236A (en) * 1991-05-03 1993-11-02 Ibm Corporation Multi-layer thin film structure and parallel processing method for fabricating same
DE19849658A1 (de) * 1998-10-29 2000-05-04 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Einrichtung zum Ablösen eines Ausschnittes einer Materialschicht
TW564471B (en) * 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2005085799A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 成膜方法、配線パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、電気光学装置、及び電子機器
EP1997137B1 (de) * 2006-03-14 2014-05-07 Institut Für Mikroelektronik Stuttgart Verfahren zum herstellen einer integrierten schaltung
CN101405215B (zh) * 2006-05-18 2013-01-09 株式会社半导体能源研究所 微结构、微机械、以及微结构和微机械的制造方法
JP4686625B2 (ja) * 2009-08-03 2011-05-25 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法
JP5802106B2 (ja) * 2010-11-15 2015-10-28 東京応化工業株式会社 積層体、および分離方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125931A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Seiko Epson Corp 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2001267578A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2003174153A (ja) * 2001-07-16 2003-06-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 剥離方法および半導体装置の作製方法、および半導体装置
JP2006049800A (ja) * 2004-03-10 2006-02-16 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器
JP2007268597A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 積層体の切断方法
JP2010262891A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Canon Inc エネルギービームを用いた転写法におけるドナー基板及び表示素子の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151659A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社 東芝 フレキシブル有機el表示装置の製造方法
US9397001B2 (en) 2014-12-11 2016-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing electronic device comprising a resin substrate and an electronic component
JP2016133666A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 大日本印刷株式会社 フレキシブルな表示装置の製造方法
JP2017026796A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 凸版印刷株式会社 有機el表示装置用カラーフィルタの製造方法、有機el表示装置用カラーフィルタ、および有機el表示装置
US11059281B2 (en) 2016-06-06 2021-07-13 Showa Denko Packaging Co., Ltd. Method of producing laminate material
JP2017217783A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート材の製造方法
WO2017212985A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート材の製造方法
CN109414907A (zh) * 2016-06-06 2019-03-01 昭和电工包装株式会社 层合材料的制造方法
JP2018024014A (ja) * 2016-08-04 2018-02-15 株式会社日本製鋼所 レーザ剥離装置、レーザ剥離方法、及び有機elディスプレイの製造方法
JP6999264B2 (ja) 2016-08-04 2022-01-18 株式会社日本製鋼所 レーザ剥離装置、レーザ剥離方法、及び有機elディスプレイの製造方法
US11471974B2 (en) 2016-08-04 2022-10-18 Jsw Aktina System Co., Ltd. Laser lift-off apparatus, laser lift-off method, and method for manufacturing organic el display
US10730147B2 (en) 2016-11-11 2020-08-04 Lg Chem, Ltd. Method of forming pattern for a large area liquid crystal device
WO2019069352A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法、表示デバイスの製造装置
CN114040849A (zh) * 2019-07-17 2022-02-11 谷歌有限责任公司 用于电子显示面板的金属板设计
CN114040849B (zh) * 2019-07-17 2024-03-12 谷歌有限责任公司 用于电子显示面板的金属板设计

Also Published As

Publication number Publication date
US20140094079A1 (en) 2014-04-03
TW201413326A (zh) 2014-04-01
JP5685567B2 (ja) 2015-03-18
KR101528034B1 (ko) 2015-06-10
KR20140042665A (ko) 2014-04-07
CN103715139A (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685567B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP5756334B2 (ja) 積層体、およびその積層体の分離方法
JP6595049B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスク用マスク部材、及び蒸着マスクの製造方法と有機el表示装置の製造方法
TWI449007B (zh) 可撓性顯示裝置的製造方法
US10434599B2 (en) Optical mask plate and laser lift-off device
CN108474100B (zh) 具有微细图案的树脂薄膜的制造方法以及有机el显示装置的制造方法与微细图案形成用基材薄膜和具有支撑部件的树脂薄膜
US20120248950A1 (en) Hermetically sealed container, image display apparatus, and their manufacturing methods
JP2015060780A (ja) 表示装置の製造方法及び製造システム
JP5956867B2 (ja) 表示装置の製造方法
JPWO2020031302A1 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスクの製造方法、および有機半導体素子の製造方法
JP2015064468A (ja) 表示装置の製造方法
JP2017024368A (ja) 積層体及びその製造方法並びに電子デバイス及びその製造方法
JPWO2014020918A1 (ja) 接合体の製造方法
KR101982477B1 (ko) 그래핀을 이용한 플렉서블 디스플레이의 기판 분리 방법
US11806805B2 (en) Workpiece cutting method
JP2012226978A (ja) 気密容器及び画像表示装置の製造方法
JP2016096218A (ja) 積層基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2018101017A (ja) 表示装置形成用基板、表示装置および表示装置の製造方法
JP2019039983A (ja) 表示装置形成用中間体、表示装置および表示装置の製造方法
JP6885099B2 (ja) 表示装置の製造方法および光照射装置
JP2017024947A (ja) 積層体及びその製造方法並びに電子デバイス及びその製造方法
JP2015198182A (ja) 光デバイスウェーハの加工方法
JP2009238782A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015223771A (ja) ガラス基板の製造方法
JP2016120601A (ja) 圧電素子転写体、及びそれを用いたインクジェットヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees