JP2006032895A - 半導体装置のトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置のトランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032895A
JP2006032895A JP2004370945A JP2004370945A JP2006032895A JP 2006032895 A JP2006032895 A JP 2006032895A JP 2004370945 A JP2004370945 A JP 2004370945A JP 2004370945 A JP2004370945 A JP 2004370945A JP 2006032895 A JP2006032895 A JP 2006032895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
oxide film
floating gate
floating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004370945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583910B2 (ja
Inventor
Sang Don Lee
相 敦 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2006032895A publication Critical patent/JP2006032895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583910B2 publication Critical patent/JP4583910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/512Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being parallel to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、2−ビットまたは3ビットセルトランジスタとして動作することが可能な半導体素子のトランジスタ及びその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 半導体素子のトランジスタは、半導体基板上にトンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートが順次積層されたスタック型ゲートと、前記トンネル酸化膜を境界として前記フローティングゲートの下方の前記半導体基板上に形成され、前記フローティングゲートの一部の底面及び側面の境界に沿って形成されたゲート酸化膜と、前記半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と前記フローティングゲートの一部の底面及び側面との境界に沿って形成されたゲート酸化膜の間の隙間に埋め込まれたフローティング窒化膜とを含んでなり、前記フローティング窒化膜は熱電荷のトラップセンタとして作用する構成としたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に係り、さらに詳しくは、2−ビットまたは3ビットセルトランジスタとして動作することが可能な半導体素子のトランジスタ及びその製造方法に関する。
半導体メモリ素子は、電気の供給が中断すると、格納された情報が消滅する揮発性メモリ(volatile memory)素子と、電気の供給が中断しても情報を継続的に保たせることが可能な不揮発性メモリ(non-volatile memory)素子とに区別される。不揮発性メモリ素子にはEPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)などがある。
フラッシュメモリ素子は、セル(cell)の構成によってNOR型とNAND型に区分される。フラッシュメモリ素子においてデータを格納するメモリセルはセルトランジスタを含んでおり、それぞれのセルトランジスタはコントロールゲートとフローティングゲートを含んでいる。フラッシュメモリ素子は、絶縁膜を介したトンネリング現象を用いて情報を格納するため、情報の格納において多少の時間を必要とする。NOR型フラッシュメモリ素子は少量の情報をランダムに高速で読み出すのに用いられるが、これに対し、NAND型フラッシュメモリ素子は情報を順次読み出すのに用いられる。ところが、一つのセルに1ビットを格納する方法は、フラッシュメモリセルの集積度が増加するほど、集積度と同数のセルが必要となる。すなわち、64Mフラッシュは、226個のセルが必要である。したがって、これを解決するために開発しているものがマルチレベルセル(MLC;Multi Level Cell)であるが、これは、フラッシュセル構造の変化なしでフラッシュメモリセルのしきい値電圧Vを細分して状態(States)を表示する方法であり、NOR型フラッシュメモリ素子だけではなく、NAND型フラッシュメモリ素子に対しても開発されている。
図1(a)は一般的なフラッシュメモリ素子のトランジスタ構造を示す断面図である。図1(a)を参照すると、従来のスタックゲート型セルトランジスタは、半導体基板10上に形成されたトンネル酸化膜12と、トンネル酸化膜12上に形成されたフローティングゲート14と、フローティングゲート14上に形成された誘電体膜22と、誘電体膜22上に形成されたコントロールゲート24と、コントロールゲート24上に形成されたキャッピング膜26と、フローティングゲート14の隣のトンネル酸化膜12の下方にある半導体基板10に形成されたソース/ドレイン領域32とを含む。誘電体膜22は第1酸化膜16、窒化膜18、第2酸化膜20が順次積層されたONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造で形成される。フローティングゲート14、誘電体膜22及びコントロールゲート24の両側面には熱酸化膜28が形成され、熱酸化膜28とキャッピング膜26の側壁にはスペーサ30が形成される。
このようなスタックゲート型セルトランジスタでは、フローティングゲート14は、電子またはホールを蓄えるための場所であり、トンネル酸化膜12と誘電体膜22によって絶縁されている。フローティングゲート14に電子が蓄えられている場合、スタックゲート型セルトランジスタのしきい値電圧が増加し、逆にホールが蓄えられている場合、スタックゲート型トランジスタのしきい値電圧が減少する。したがって、電子が蓄えられているときを「0」、電子がないときを「1」とすると(或いは、電子が蓄えられているときを「1」とし、電子がないときを「0」とすることができる)、フローティングゲート14に格納された「0」または「1」のデータは正常的に無制限読み取ることができると共に、電源がオフされても、データは完全に保管することができるので、フラッシュメモリセルとして用いられる。
ところが、一つのスタックゲート型セルトランジスタに一つの「0」または「1」のみを格納することができるので、シングルビット(single-bit)トランジスタとしてのみ動作する。したがって、格納するデータの数だけトランジスタが必要となる。
本発明の目的は、3ビットセルトランジスタとして動作することが可能な半導体装置のトランジスタを提供することにある。
本発明の他の目的は、2ビットセルトランジスタとして動作することが可能な半導体装置のトランジスタを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、3ビットセルトランジスタとして動作することが可能な半導体装置のトランジスタ製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、2ビットセルトランジスタとして動作することが可能な半導体装置のトランジスタ製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板上にトンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートが順次積層されたスタック型ゲートと、前記トンネル酸化膜を境界として前記フローティングゲートの下方の前記半導体基板上に形成され、前記フローティングゲートの一部の底面及び側面の境界に沿って形成されたゲート酸化膜と、前記半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と前記フローティングゲートの一部の底面及び側面との境界に沿って形成されたゲート酸化膜の間の隙間に埋め込まれたフローティング窒化膜とを含み、前記フローティング窒化膜が熱電荷のトラップセンタとして作用して1ビットの電荷を蓄えることが可能な半導体装置のトランジスタを提供する。
また、本発明は、半導体基板上にトンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートが順次積層されたスタック型ゲートと、前記フローティングゲートの一部、前記誘電体膜、前記コントロールゲートの側壁に形成された第1スペーサと、前記フローティングゲートの一部の底面及び側面と前記半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と、前記フローティングゲートの一部の底面と側面に形成されたゲート酸化膜と、前記半導体基板上に形成された前記ゲート酸化膜との間に隙間が設けられており、前記隙間に埋め込まれたフローティング窒化膜と、前記第1スペーサ、前記フローティングゲートの一部の底面及び側面に形成された前記ゲート酸化膜、及び前記フローティング窒化膜の側壁に形成された第2スペーサとを含む、半導体装置のトランジスタを提供する。
また、本発明は、半導体基板上にトンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートが順次積層されたスタック型ゲートと、前記フローティングゲートの一部、前記誘電体膜、前記コントロールゲートの側壁に形成された第1スペーサと、前記フローティングゲートの第1側の下部の前記半導体基板上に形成された熱酸化膜と、前記フローティングゲートの第1側の一部の底面及び側面と前記熱酸化膜上に形成され、前記フローティングゲートの第2側の一部の底面及び側面と前記フローティングゲートの第2側の下部の前記半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と、前記フローティングゲートの第2側の一部の底面及び側面に形成されたゲート酸化膜と、前記フローティングゲートの第2側の下部の前記半導体基板上に形成された前記ゲート酸化膜との間に隙間が設けられており、前記隙間に埋め込まれたフローティング窒化膜と、前記フローティングゲートの第1側において前記第1スペーサと熱酸化膜上に形成され、前記フローティングゲートの第2側において前記第1スペーサ、前記フローティングゲートの一部の底面及び側面に形成された前記ゲート酸化膜、及び前記フローティング窒化膜の側壁に形成された第2スペーサとを含む、半導体装置のトランジスタを提供する。
また、本発明は、半導体基板上にトンネル酸化膜を形成する段階と、前記トンネル酸化膜上にフローティングゲート、誘電体膜、コントロールゲート及びキャッピング膜を積層した後パターニングしてスタック型ゲートを形成する際に、前記フローティングゲートは所定の厚さが残るように一部分のみをパターニングする段階と、前記キャッピング膜、前記コントロールゲート、前記誘電体膜及び前記フローティングゲートの側壁に第1スペーサを形成する段階と、前記キャッピング膜及び前記第1スペーサをエッチングマスクとして、残っている前記フローティングゲートをエッチングする段階と、前記トンネル酸化膜の上部と前記フローティングゲートの側面に酸化膜を成長させ、前記フローティングゲートの底面に所定の深さ浸透して成長した熱酸化膜を形成する段階と、前記熱酸化膜及び前記熱酸化膜の下方の前記トンネル酸化膜を除去する段階と、露出した前記フローティングゲートの側面及び底面と前記半導体基板上にゲート酸化膜を成長させながら、前記フローティングゲートの側面及び底面に形成される前記ゲート酸化膜と、前記半導体基板上に形成される前記ゲート酸化膜との間に所定の形状の隙間が設けられるようにする段階と、前記ゲート酸化膜が成長した半導体基板上に窒化膜を蒸着した後エッチングして、前記隙間を埋め込むフローティング窒化膜を形成する段階と、前記第1スペーサ、ゲート酸化膜及び前記フローティング窒化膜の側壁に第2スペーサを形成する段階とを含む、半導体装置のトランジスタ製造方法を提供する。
また、本発明は、半導体基板上にトンネル酸化膜を形成する段階と、前記トンネル酸化膜上にフローティングゲート、誘電体膜、コントロールゲート及びキャッピング膜を積層した後パターニングしてスタック型ゲートを形成する際に、前記フローティングゲートは所定の厚さが残るように一部分のみをパターニングする段階と、前記キャッピング膜、前記コントロールゲート、前記誘電体膜及び前記フローティングゲートの側壁に第1スペーサを形成する段階と、前記キャッピング膜及び前記第1スペーサをエッチングマスクとして、残っている前記フローティングゲートをエッチングする段階と、前記トンネル酸化膜の上部と前記フローティングゲートの側面に酸化膜を成長させ、前記フローティングゲートの底面に所定の深さ浸透して成長した熱酸化膜を形成する段階と、前記スタック型ゲートの第1側を遮蔽し、前記スタック型ゲートの第2側に形成された前記熱酸化膜、及び前記熱酸化膜の下方の前記トンネル酸化膜を除去する段階と、前記スタック型ゲートの第1側に露出した熱酸化膜の上部と前記フローティングゲートの側面及び底面にゲート酸化膜を成長させ、前記スタック型ゲートの第2側で露出した前記フローティングゲートの側面及び底面と前記半導体基板上にゲート酸化膜を成長させながら、前記フローティングゲートの側面及び底面に形成される前記ゲート酸化膜と、前記半導体基板上に形成される前記ゲート酸化膜との間に所定の形状の隙間が設けられるようにする段階と、前記ゲート酸化膜が成長した半導体基板上に窒化膜を蒸着した後エッチングして、前記隙間を埋め込むフローティング窒化膜を形成する段階と、前記第1スペーサ、ゲート酸化膜及び前記フローティング窒化膜の側壁に第2スペーサを形成する段階とを含む、半導体装置のトランジスタ製造方法を提供する。
本発明に係る半導体装置のトランジスタは、2ビットまたは3ビットセルとして一つのトランジスタに2ビットまたは3ビットを格納することができるので、1Gビット(bit)フラッシュメモリ装置の場合、従来のシングルビットセルからなるフラッシュメモリ装置に比べてセルトランジスタの数を1/2または1/3に減少させることができるので、セル面積を1/2または1/3に減少させることができる。
また、本発明によれば、高密度の2ビットセルまたは3ビットセルを実現することができるため、製造コストを節減することができ、プログラム時間だけでなく電荷の格納/リテンションの面で従来のフラッシュメモリセルよりも有利な高集積フラッシュメモリセルを実現することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施例を詳細に説明する。ところが、これらの実施例は、当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明を十分理解させるために提供されるもので、様々な形に変形でき、本発明の範囲を限定するものではない。下記の説明において、ある層が他の層の上に在ると記載される場合、前記他の層の直上に存在することもあり、或いはその間に第3の層が介在されることもある。また、図面における各層の厚さまたは大きさは説明の便宜及び明確性のために誇張された。図面上において、同一の符号は同一の要素を意味する。
以下、本発明の好適な実施例に係る半導体装置のトランジスタを説明する。
(第1実施例)
図1(b)は本発明の第1実施例に係る半導体装置のトランジスタを説明するために示す断面図である。
図1(b)を参照すると、本発明の第1実施例に係る半導体装置のトランジスタは、半導体基板100上にトンネル酸化膜102a、フローティングゲート104d、誘電体膜112a、コントロールゲート114a及びキャッピング膜116aが順次積層された構造のスタック型ゲートを含む。フローティングゲート104dの一部の側面、誘電体膜112aの側面、コントロールゲート114aの側面には第1スペーサ120が形成されている。フローティングゲート104dの一部の底面及び一部の側面と前記半導体基板100上にはゲート酸化膜126が形成されている。フローティングゲート104dはトンネル酸化膜102a、ゲート酸化膜126、誘電体膜112a及び第1スペーサ120によって絶縁されている。トンネル酸化膜102aを境界としてフローティングゲート104dの下方の半導体基板100上に形成され、該フローティングゲート104dの一部の底面及び一部の側面の境界に沿って形成されたゲート酸化膜126と半導体基板100上に形成されたゲート酸化膜126との間には隙間が設けられており、この隙間に窒化膜128aが埋め込まれて形成されているが、ゲート酸化膜126によって取り囲まれており、まるでフローティングされたかのような形で窒化膜(以下、「フローティング窒化膜」という)128aが備えられている。フローティング窒化膜128aは、横になった直角三角形状を有することができる。フローティングゲート104dの一部の底面及び一部の側面に形成されたゲート酸化膜126、フローティング窒化膜128aの側面及び第1スペーサ120の側面には第2スペーサ130が形成されている。フローティング窒化膜128aはゲート酸化膜126と第2スペーサ130によって完全に孤立している。誘電体膜112aは第1酸化膜106、窒化膜108、第2酸化膜110が順次積層されたONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造を持つことができる。
第1スペーサ120の最下部面は、フローティングゲート104dの最上部面104d−1よりも下方に位置し、フローティングゲート104dの最下部面104d−2よりは上方に位置するように備えられる。
フローティングゲート104dは、両側の第1側面104d−3は第1スペーサ120と接するように備えられ、両側の第2側面104d−4間の幅は第1側面104d−3間の幅よりも小さく、第2側面104d−4はゲート酸化膜126と接するように備えられ、最下部面104d−2はトンネル酸化膜102aと接する平面から構成され、最下部面104d−2と第2側面104d−4間の面104d−5は所定の勾配をもって傾いた形を有する。フローティングゲート104dの第1側面104d−3と第2側面104d−4間の面と第1スペーサ120の最下部面は面一となるように備えられる。
ゲート酸化膜126はフローティングゲート104dの底面及び側面と半導体基板100上に形成されるが、ゲート酸化膜126は第1スペーサ120の最下部面、第1側面104d−3と第2側面104d−4間の面、第2側面104d−4、最下部面104d−2と第2側面104d−4間の面104d−5及びトンネル酸化膜102aと接するように備えられる。
本発明の第1実施例に係る半導体装置のトランジスタは、3ビットセルトランジスタとして機能することができる。本発明の第1実施例に係るトランジスタのフローティングゲート104dには、トンネル酸化膜102aをトンネリングするFN(Fowler-Nordheim)トンネリング方式によって1ビットの電荷が格納できる。半導体基板100とフローティングゲート104dの一部の側面及び一部の底面との間にはゲート酸化膜126−フローティング窒化膜128a−ゲート酸化膜126が形成されており、フローティング窒化膜128aは熱電荷のトラップセンタ(trapcenter)として作用して1ビットの電荷を蓄えて格納することができる。フローティング窒化膜128aは、フローティングゲート104dの両側面の下方にそれぞれ形成されており、各フローティング窒化膜128aに1ビットの電荷が格納できる。したがって、本発明の実施例に係るトランジスタは、フローティングゲート104d、フローティングゲート104dの両側面の下方に形成されたフローティング窒化膜128aによって3ビットの電荷が格納できる構造を有する。スタック型ゲートを共通電極として使用し、スタック型ゲートの第1側面の下方に形成されたONO膜(ゲート酸化膜126−フローティング窒化膜128a−ゲート酸化膜126)、スタック型ゲートの下方に形成されたトンネル酸化膜102a、スタック型ゲートの第2側面の下方に形成されたONO膜(ゲート酸化膜126−フローティング窒化膜128a−ゲート酸化膜126)がそれぞれトランジスタを形成する構造、すなわち3つのトランジスタが直列連結された構造を有する。3つの直列連結されたトランジスタは同一のスタック型ゲート電極を有する。
したがって、フローティングゲート104dに電子があるときを「0」、電子がない時を「1」にしてビット1として使用することができ(或いは電子があるときと電子がないときをそれぞれ「1」と「0」状態であるとすることができる)、FNトンネリング方式でトンネル酸化膜102aを介してフローティングゲート104dに対して電子を注入或いは除去することができる。また、フローティングゲート104dの両側面の下方にあるフローティング窒化膜128aに電子が蓄えられた場合、スタック型ゲートトランジスタのしきい値電圧が増加し、フローティング窒化膜128aに電子がない場合、スタック型ゲートトランジスタのしきい値電圧が減少する。したがって、フローティング窒化膜128aに電子があるときと電子がないときをそれぞれ「0」と「1」状態であるとすれば(或いは電子があるときと電子がないときをそれぞれ「1」と「0」状態であるとすることができる)、フローティング窒化膜128aはそれぞれビット2またはビット3として動作することができ、ホット電子(Hot Electron)またはホットホール(Hot Hole)方式でフローティング窒化膜128aに対して電子を注入または除去することができる。したがって、本発明の第1実施例に係るトランジスタは3ビットセルトランジスタとして動作することができる。
以下、本発明の第1実施例に係るトランジスタの読み取り及び書き込み動作を説明する。
以下に示す表1は本発明の第1実施例に係る3ビットセルトランジスタの動作を示す。表1において、VPG1>VPG2≒VPG3>VGGであり、VPD2≧VPD1>VDDである。
Figure 2006032895
書き込み動作(表1において、書き込み「0」)において、コントロールゲート114aに第1プログラム電圧(+VPG1)を、ソース及びドレイン電極124aに0Vを、半導体基板100に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、半導体基板100またはソース/ドレイン電極124aから電子がフローティングゲート104dにFN(Fowler Nordheim)トンネリング方式で注入される(表1において、ビット1参照)。また、コントロールゲート114aに第2プログラム電圧(+VPG2)を、ドレイン電極124aに第1ドレイン電圧(+VPD1)を、ソース電極124aに0Vを、半導体基板100に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、ドレイン電極124aから高いエネルギーの電子が発生してコントロールゲート114aの電界によってドレイン付近の領域からドレイン付近に位置したフローティング窒化膜128aへホット電子が注入される(表1において、ビット2参照)。また、コントロールゲート114aに第2プログラム電圧(+VPG2)を、ドレイン電極124aに0Vを、ソース電極124aに第1ドレイン電圧(+VPD1)を、そして半導体基板100に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、ソース電極124aから高いエネルギーの電子が発生してコントロールゲート114aの電界によってソース付近の領域からソース付近に位置したフローティング窒化膜128aへホット電子が注入される(表1において、ビット3参照)
書き込み動作(表1において、書き込み「1」)においてコントロールゲート114aに負の第1プログラム電圧(−VPG1)を、ドレイン及びソース電極124aに0Vを、半導体基板100に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、フローティングゲート104dにある電子が半導体基板100またはソース/ドレイン電極124aに抜け出てフローティングゲート104dにはホールが残る(表1において、ビット1参照)。また、コントロールゲート114aに負の第3プログラム電圧(−VPG3)を、ドレイン電極124aに第2ドレイン電圧(+VPD2)を、ソース電極124aに対して0Vを印加し或いはフローティングさせ、半導体基板100に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、ドレイン電極124aから高いエネルギーのホールが発生してコントロールゲート114aの電界によってドレイン付近の領域からフローティング窒化膜128aへホールが注入される(表1において、ビット2参照)。また、コントロールゲート114aに負の第3プログラム電圧(−VPG3)を、ドレイン電極124aに対して0Vを印加し或いはフローティングさせ、ソース電極124aに第2ドレイン電圧(+VPD2)を印加し、半導体基板100に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、ソース電極124aから高いエネルギーのホールが発生してコントロールゲート114aの電界によってソース付近の領域からフローティング窒化膜128aへホールが注入される(表1において、ビット3参照)。
(第2実施例)
図1(c)は本発明の第2実施例に係る半導体装置のトランジスタを説明するために示す断面図である。
図1(c)を参照すると、本発明の第2実施例に係る半導体装置のトランジスタは、半導体基板200上にトンネル酸化膜202a、フローティングゲート204d、誘電体膜212a、コントロールゲート214a及びキャッピング膜216aが順次積層された構造のスタック型ゲートを含む。フローティングゲート204dの一部の側面、誘電体膜212aの側面、コントロールゲート214aの側面には第1スペーサ220が形成されている。スタック型ゲートの第1側面(スタック型ゲートの中心を基準として左側)には、トンネル酸化膜202a上に熱酸化膜222が形成され、熱酸化膜222及びフローティングゲート204dの第1側面の一部の底面と一部の側面にゲート酸化膜226が形成されている。スタック型ゲートの第2側面(スタック型ゲートの中心を基準として右側)には、フローティングゲート204dの第2側面の一部の底面及び一部の側面と該フローティングゲート204dの第2側面の下部の半導体基板200の上にゲート酸化膜226が形成されている。フローティングゲート204dはトンネル酸化膜202a、ゲート酸化膜226、誘電体膜212a及び第1スペーサ220によって絶縁されている。スタック型ゲートの第2側面において、フローティングゲート204dの一部の底面及び一部の側面に形成されたゲート酸化膜226と、半導体基板200上に形成されたゲート酸化膜226との間には隙間が設けられており、この隙間にフローティング窒化膜228aが埋め込まれて形成されている。フローティング窒化膜228aは横になった直角三角形状を有することができる。スタック型ゲートの第1側面において、熱酸化膜222上に形成されたゲート酸化膜226の側面、フローティング窒化膜228a及び第1スペーサ220の側面には第2スペーサ230が形成されている。スタック型ゲートの第2側面において、フローティングゲート204dの一部の側面及び一部の底面に形成されたゲート酸化膜226の側面、フローティング窒化膜228a及び第1スペーサ220の側面には第2スペーサ230が形成されている。スタック型ゲートの第2側面において、フローティング窒化膜228aはゲート酸化膜226と第2スペーサ230によって完全に孤立している。誘電体膜212aは第1酸化膜206、窒化膜208、第2酸化膜210が順次積層されたONO構造を持つことができる。
即ち、第2スペーサ230は、フローティングゲート204dの第1側(スタック型ゲートの中心を基準として図1(c)の左側)において第1スペーサ220の側面と、熱酸化膜222上に形成されたゲート酸化膜226の側面と、フローティングゲート204dの第2側(スタック型ゲートの中心を基準として図1(c)の右側)において第1スペーサ220の側面と、フローティングゲート204dの一部の底面及び側面に形成されたゲート酸化膜226の側面と、フローティング窒化膜228aの側面とに形成される。
第1スペーサ220の最下部面は、フローティングゲート204dの最上部面204d−1よりも下方に位置し、フローティングゲートの最下部面204d−2よりは上方に位置するように備えられる。
フローティングゲート204dは、両側の第1側面204d−3は第1スペーサ220と接するように備えられ、第2側面204d−4はゲート酸化膜226と接するように備えられ、両側の第2側面204d−4間の幅は第1側面204d−3間の幅よりも小さく、最下部面204d−2はトンネル酸化膜202aと接する平面から構成され、最下部面204d−2と第2側面204d−4間の面204d−5は所定の勾配をもって傾いた形を有する。フローティングゲートの第1側面204d−3と第2側面204d−4間の面と第1スペーサ220の最下部面は面一となるように備えられる。
スタック型ゲートの第2側面において、ゲート酸化膜226は、フローティングゲート204dの一部の底面及び一部の側面と半導体基板200上に形成されるが、ゲート酸化膜226は、第1スペーサ220の最下部面、第1側面204d−3と第2側面204d−4間の面、第2側面204d−4、最下部面204d−2と第2側面204d−4間の面204d−5、及びトンネル酸化膜202aと接するように備えられる。スタック型ゲートの第1側面において、ゲート酸化膜226はフローティングゲート204dの一部の底面及び一部の側面と熱酸化膜222上に形成されるが、ゲート酸化膜226は第1側面204d−3と第2側面204d−4間の面、第2側面204d−4、最下部面204d−2と第2側面204d−4間の面204d−5と接するように備えられる。
本発明の第2実施例に係る半導体装置のトランジスタは、2ビットセルトランジスタとして機能することができる。本発明の第2実施例に係るトランジスタのフローティングゲート204dにはトンネル酸化膜202aをトンネリングするFNトンネリング方式によって1ビットの電荷が格納できる。スタック型ゲートの第2側面において、半導体基板200とフローティングゲート204dの側面及び一部の底面との間にはゲート酸化膜226−フローティング窒化膜228a−ゲート酸化膜226が形成されており、フローティング窒化膜228aはトラップセンタとして作用して1ビットの電荷を格納することができる。フローティング窒化膜228aは、フローティングゲート204dの側面の下方に形成されており、フローティング窒化膜228aに1ビットの電荷が格納される。したがって、本発明の実施例に係るトランジスタは、フローティングゲート204d、フローティングゲート204dの側面の下方に形成されたフローティング窒化膜228aによって2ビットの電荷が格納できる構造を有する。スタック型ゲートを共通電極として用いてスタック型ゲートの第2側面の下方に形成されたONO膜(ゲート酸化膜226−フローティング窒化膜228a−ゲート酸化膜226)、スタック型ゲートの下方に形成されたトンネル酸化膜202aがそれぞれトランジスタを形成する構造、すなわち2つのトランジスタが直列連結された構造を有する。2つの直列連結されたトランジスタは同一のスタック型ゲート電極を有する。
したがって、フローティングゲート204dに電子がある時を「0」、電子がない時を「1」にしてビット1として使用することができ(或いは電子がある時と電子がない時をそれぞれ「1」と「0」状態とすることができる)、FNトンネリング方式でトンネル酸化膜202aを介してフローティングゲート204dに対して電子を注入または除去することができる。また、フローティングゲート204dの側面の下方にあるフローティング窒化膜228aに電子が蓄えられた場合、スタック型ゲートトランジスタのしきい値電圧が増加し、フローティング窒化膜228aに電子がない場合、スタック型ゲートトランジスタのしきい値電圧が減少する。したがって、フローティング窒化膜228aに電子がある時と電子がない時をそれぞれ「0」と「1」状態であるとすると(或いは電子がある時と電子がない時をそれぞれ「0」と「1」状態であるとすることができる)、フローティング窒化膜228aはビット2として動作することができ、ホット電子またはホットホール方式でフローティング窒化膜228aに対して電子を注入または除去することができる。したがって、本発明の第2実施例に係るトランジスタは、2ビットセルトランジスタとして動作することができる。
次に、本発明の第2実施例に係るトランジスタの読み取り及び書き込み動作を説明する。
以下に示す表2は本発明の第2実施例に係る2ビットセルトランジスタの動作を示す。表2において、VPG1>VPG2≒VPG3>VGGであり、VPD2≧VPD1>VDDである。
Figure 2006032895
書き込み動作(表2において、書き込み「0」)において、コントロールゲート214aに第1プログラム電圧(+VPG1)を、ソース及びドレイン電極224aに0Vを、半導体基板200に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、半導体基板200またはソース/ドレイン電極224aから電子がフローティングゲート204dにFN(Fowler Nordheim)トンネリング方式で注入される(表2において、ビット1参照)。また、コントロールゲート214aに第2プログラム電圧(+VPG2)を、ドレイン電極224aに第1ドレイン電圧(+VPD1)を、ソース電極224aに0Vを、そして半導体基板200に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、ドレイン電極224aから高いエネルギーの電子が発生してコントロールゲート214aの電界によってドレイン付近の領域からドレイン付近に位置したフローティング窒化膜228aへホット電子が注入される(表2において、ビット2参照)。
書き込み動作(表2において、書き込み「1」)において、コントロールゲート214aに負の第1プログラム電圧(−VPG1)を、ドレイン及びソース電極224aに0Vを、半導体基板200に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、フローティングゲート204dにある電子が半導体基板200またはソース/ドレイン電極224aに抜け出てフローティングゲート204dにはホールが残る(表2において、ビット1参照)。また、コントロールゲート214aに負の第3プログラム電圧(−VPG3)を、ドレイン電極224aに第2ドレイン電圧(+VPD2)を、ソース電極224aに対して0Vを印加しまたはフローティングさせ、半導体基板200に0Vまたはバックバイアス電圧(−VBB)を印加すると、ドレイン電極224aから高いエネルギーのホールが発生してコントロールゲート214aの電界によってドレイン付近の領域からフローティング窒化膜228aへホールが注入される(表2において、ビット2参照)。
次に、本発明の好適な実施例によって半導体装置のトランジスタを製造する方法を説明する。
(第1実施例)
図2〜図4は本発明の好適な第1実施例に係る半導体装置のトランジスタ製造方法を説明するために示した断面図である。
図2(a)を参照すると、まず半導体基板100を準備する。半導体基板100はP型またはN型基板である。図示してはいないが、半導体基板100にはウェル(図示せず)が形成されている可能性がある。また、図示してはいないが、半導体基板100には活性領域を限定する素子分離膜(図示せず)が形成されている可能性がある。前記素子分離膜はLOCOS(local oxidation of silicon)またはトレンチ素子分離工程で形成する。
半導体基板100上にトンネル酸化膜102を形成する。トンネル酸化膜102はウェットまたはドライ酸化方式を用いて形成することができる。
トンネル酸化膜102の形成された半導体基板100上にフローティングゲート用物質膜104を蒸着する。フローティングゲート用物質膜104はポリシリコン膜で形成することができる。前記ポリシリコン膜はSiHまたはSiとPHガスを用いてLPCVD(Low Pressure-Chemical Vapor Deposition)法で形成することができる。たとえば、前記ポリシリコン膜は580℃〜620℃程度の温度と0.1Torr〜3Torr程度の低い圧力条件で形成することができる。
フローティングゲート用物質膜104上に誘電体膜112を形成する。誘電体膜112は第1酸化膜106、窒化膜108、第2酸化膜110が順次積層されたONO(Oxide-Nitride-Oxide)構造で形成することができる。誘電体膜112の第1及び第2酸化膜106、110はSiHCl(dichlorosilane;DCS)とHOガスをソースガスとして用いて高温酸化膜(High Temperature Oxide;HTO)で形成することができる。また、第1及び第2酸化膜106、110はウェットまたはドライ酸化方式を用いて形成することもできる。誘電体膜112の窒化膜108は反応ガスとしてNHとSiHCl(dichlorosilane;DCS)ガスを用い、0.1Torr〜3Torr程度の低い圧力と650℃〜800℃程度の温度範囲でLPCVD方式で形成することができる。
誘電体膜112上にコントロールゲート用物質膜114を蒸着する。コントロールゲート用物質膜114はポリシリコン膜で形成することができる。前記ポリシリコン膜はたとえば510℃〜550℃程度の温度で0.1torr〜3torr程度の低い圧力条件で蒸着された非晶質シリコン薄膜を用いて形成することができる。
図示してはいないが、コントロールゲート用物質膜114上にシリサイド膜を形成することもできる。前記シリサイド膜はタングステンシリサイド膜で形成することができる。
コントロールゲート用物質膜114上にキャッピング膜116を形成する。キャッピング膜116はシリコン窒化膜(Si)、シリコンオキシナイトライド膜(SiON)、シリコン酸化膜(SiO)などで形成することができる。
図2(b)を参照すると、このように積層したキャッピング膜116、コントロールゲート用物質膜114、誘電体膜112及び一部フローティングゲート用物質膜104をパターニングしてキャッピング膜116a、コントロールゲート114a、誘電体膜112a及びフローティングゲート104aを形成する。具体的に説明すると、まず、フォトレジストを塗布し、ゲートパターンを定義するゲートマスクを用いてパターニングしてフォトレジストパターン118を形成する。次に、フォトレジストパターン118をエッチングマスクとして用いてキャッピング膜116、コントロールゲート用物質膜114、誘電体膜112及びフローティングゲート用物質膜104を順次エッチングする。この際、フローティングゲート用物質膜104は所定の厚さが残るように一部分のみをパターニングしてエッチングする。フォトレジストパターン118を除去する。フォトレジストパターン118はアッシング(ashing)工程を用いて除去することができる。
ゲートスペーサ用物質膜を薄く蒸着した後、異方性ドライエッチングしてキャッピング膜116a、コントロールゲート114a、誘電体膜112a及び一部フローティングゲート104aの側壁に第1スペーサ120を形成する。前記ゲートスペーサ用物質膜はシリコン窒化膜であってもよい。第1スペーサ120の最下部面はフローティングゲート104の上部面よりも下方に位置し、前記フローティングゲート104の最下部面よりは上方に位置する。
図2(c)を参照すると、キャッピング膜116a及びスペーサ120をエッチングマスクとして用いて、残っているフローティングゲート104aをエッチングする。
図3(a)を参照すると、フローティングゲート104bの側面及びトンネル酸化膜102上に熱酸化膜122を成長させる。熱酸化膜122はフローティングゲート104bの側面にも浸透して成長する。すなわち、フローティングゲート104bの側壁から該フローティングゲート104bの底面に所定の深さまで浸透して熱酸化膜122が成長する。熱酸化膜122はウェットまたはドライ酸化方式を用いて形成することができる。
ソース/ドレイン電極が形成される領域にLDD(Lightly Doped Drain)形成のために不純物をイオン注入してソース/ドレイン電極124を形成する。前記不純物はホウ素(B)、フッ化ホウ素(BF)、リン(P)またはヒ素(As)などである。たとえば、ヒ素(As)を10KeV〜40KeVのエネルギーで1E13atoms/cm〜5E15atoms/cmのドーズでイオン注入を行ってソース/ドレイン電極124を形成することができる。一方、前記LDD(Lightly Doped Drain)形成のためのイオン注入は、熱酸化膜122を形成する前に行うこともできる。
図3(b)を参照すると、熱酸化膜122、及び熱酸化膜122の下方のトンネル酸化膜102を同時にウェットエッチングして除去する。前記ウェットエッチングによって、フローティングゲート104cの側面から一定の部分フローティングゲート104cの下に浸透して成長した熱酸化膜122、及び熱酸化膜122と接しながら下方にあるトンネル酸化膜102が除去される。前記ウェットエッチングはキャッピング膜116a、第1スペーサ120、フローティングゲート104c及び半導体基板100に比べて酸化膜122、102のエッチング率が高いフッ酸(HF)溶液を用いて行うことができる。前記ウェットエッチングを行っても、フローティングゲート104cの最下部面の下方のトンネル酸化膜102aは残る。
図3(c)を参照すると、露出したフローティングゲート104cの側面及び底面と半導体基板100の上部に酸化膜を成長させてゲート酸化膜126を形成する。この際、フローティングゲート104cの側面及び底面に成長するゲート酸化膜126の厚さが、半導体基板100上に成長する厚さよりさらに大きくなるようにする。フローティングゲート104cの側面及び底面に成長したゲート酸化膜126と半導体基板100上に成長したゲート酸化膜126との間には、所定の形状の隙間127が設けられる。また、ゲート酸化膜126の形成により、フローティングゲート104dは両側の第1側面が第1スペーサ120と接し、前記第1側面の幅よりも小さい両側の第2側面がゲート酸化膜126と接し、最下部面がトンネル酸化膜102aと接し、前記最下部面と前記第2側面間の面がゲート酸化膜126と接しながら所定の勾配をもって傾いた形を有する。ゲート酸化膜126はウェットまたはドライ酸化方式を用いて形成することができる。たとえば、750℃〜800℃程度の温度でウェット酸化を行い、900℃〜910℃程度の温度で窒素(N)雰囲気で20分間〜30分間アニーリングを行って形成することができる。
図4(a)を参照すると、ゲート酸化膜126の形成された半導体基板100上に窒化膜128を蒸着する。この際、ゲート酸化膜126間の隙間127の間にも窒化膜128が蒸着される。窒化膜128はPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法を用いて形成することができる。窒化膜128はシリコン窒化膜(Si)であってもよく、シリコンソースガスとしてシラン(SiH)またはTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)ガスを用い、窒素ソースガスとしてNO、NHまたはこれらの混合ガスを用いて形成することができる。前記シリコン窒化膜はシリコンソースガスと窒素ソースガスを注入して300℃〜400℃程度の温度と1Torr〜20Torr程度の圧力で300W〜2000W程度の高周波パワーを印加して形成することができる。この際、シリコンソースガスの流量は5sccm〜30sccm程度であり、窒素ソースガスの流量は10sccm〜100sccm程度となるようにする。シリコン窒化膜の形成時の雰囲気ガスとしてはアルゴン(Ar)、ヘリウム(He)、窒素(N)などのガスを用いることができる。
図4(b)を参照すると、窒化膜128をエッチングしてゲート酸化膜126の隙間(図3(c)の「127」参照)にも窒化膜128が残るようにする。前記エッチングによって隙間127に埋め込まれた窒化膜128がフローティングされ、このようにフローティングされた窒化膜(以下、「フローティング窒化膜」という)は電荷トラップセンタとして作用する。前記エッチングはウェットエッチングであることが好ましく、ゲート酸化膜126に比べて窒化膜のエッチング率が高いリン酸(HPO)溶液を用いることができる。
図4(c)を参照すると、ゲートスペーサ用物質膜を蒸着した後、異方性ドライエッチングを行って第1スペーサ120、ゲート酸化膜126、フローティング窒化膜128aの側壁に第2スペーサ130を形成する。前記ゲートスペーサ用物質膜はシリコン窒化膜であってもよい。第2スペーサ130を形成することにより、フローティング窒化膜128aはゲート酸化膜126と第2スペーサ130によって完全に孤立する。
第2スペーサ130の形成された半導体基板100にキャッピング膜116a及び第2スペーサ130をイオン注入マスクとして用いてLDD(Lightly Doped Drain)形成のためのイオン注入時よりも高濃度の不純物をイオン注入してソース/ドレイン領域にソース/ドレイン電極124aを形成する。
その後、セルトランジスタの形成された半導体基板100上に層間絶縁膜(図示せず)と、コンタクト(図示せず)と金属配線(図示せず)を形成して所望の半導体装置を製造することができる。
(第2実施例)
図5及び図6は本発明の好適な第2実施例に係る半導体装置のトランジスタ製造方法を説明するために示した断面図である。本発明の第2実施例に係る半導体装置のトランジスタ製造方法は、第1実施例において図2(a)〜図3(a)を参照して説明した工程までは第1実施例と同一なので、ここではその説明を略する。
図5(a)を参照すると、熱酸化膜222の形成された半導体基板200上にスタック型ゲートの第1側面(スタック型ゲートの中央部分を基準として左側)を遮蔽するフォトレジストパターン225を形成する。フォトレジストパターン225をエッチングマスクとして用いて前記スタック型ゲートの第2側面(スタック型ゲートの中央部分を基準として右側)に形成された熱酸化膜222、及び熱酸化膜222の下方のトンネル酸化膜202を同時にウェットエッチングして除去する。前記ウェットエッチングによって、フローティングゲート側面から一定の部分フローティングゲートの下に浸透して成長した熱酸化膜222及び熱酸化膜222の下方のトンネル酸化膜202が除去される。前記ウェットエッチングはキャッピング膜216a、第1スペーサ220、フローティングゲート204c及び半導体基板200に比べて酸化膜222、202のエッチング率が高いHF溶液を用いて行うことができる。前記ウェットエッチングを行っても、フローティングゲート204cの最下部面の下方のトンネル酸化膜202aは残る。
図5(b)を参照すると、フォトレジストパターン225を除去する。次に、半導体基板200上にゲート酸化膜226を成長させる。ゲート酸化膜226は、スタック型ゲートの第1側面ではフローティングゲート204cの側面と底面と露出した熱酸化膜222上に成長し、スタック型ゲートの第2側面では露出したフローティングゲート204cの側面及び底面と半導体基板200の上に成長する。この際、フローティングゲート204cの側面及び底面に成長するゲート酸化膜226の厚さが半導体基板200上に成長する厚さよりさらに大きくなるようにする。フローティングゲート204cの側面及び底面に成長したゲート酸化膜226と、半導体基板上に成長したゲート酸化膜226との間には所定の隙間227が設けられる。また、ゲート酸化膜226の形成により、フローティングゲート204dは第1側面が第1スペーサ220と接し、前記第1側面の幅よりも小さい第2側面がゲート酸化膜226と接し、最下部面がトンネル酸化膜202aと接し、前記最下部面と前記第2側面間の面がゲート酸化膜226と接しながら所定の勾配をもって傾いた形を有する。
図5(c)を参照すると、ゲート酸化膜226の形成された半導体基板200上に窒化膜228を蒸着する。この際、ゲート酸化膜226間の隙間227の間にも窒化膜228が蒸着されるようにする。
図6(a)を参照すると、窒化膜228をエッチングしてゲート酸化膜226の隙間(図5(b)の「227」参照)にのみ窒化膜228aが残るようにする。前記エッチングによって窒化膜228がフローティングされ、このようにフローティングされた窒化膜(以下、「フローティング窒化膜」という)は電荷トラップセンタとして作用する。前記エッチングはウェットエッチングであることが好ましく、ゲート酸化膜に比べて窒化膜のエッチング率が高いリン酸(HPO)溶液を使用することができる。
図6(b)を参照すると、ゲートスペーサ用物質膜を蒸着した後、異方性ドライエッチングを行って第1スペーサ220、ゲート酸化膜226、フローティング窒化膜228aの側壁に第2スペーサ230を形成する。前記ゲートスペーサ用物質膜はシリコン窒化膜であってもよい。第2スペーサ230を形成することにより、フローティング窒化膜228aはゲート酸化膜226と第2スペーサ230によって完全に孤立する。
第2スペーサ230の形成された半導体基板200にキャッピング膜216a及び第2スペーサ230をイオン注入マスクとして用いて、LDD形成のためのイオン注入時よりも高濃度の不純物をイオン注入してソース/ドレイン領域にソース/ドレイン電極224aを形成する。
その後、セルトランジスタの形成された半導体基板200上に層間絶縁膜(図示せず)とコンタクト(図示せず)と金属配線(図示せず)を形成して所望の半導体装置を製造することができる。
以上、本発明の好適な実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲から逸脱することなく、当分野で通常の知識を有する者によっていろいろの変形実施が可能である。
本発明の活用例として、半導体装置及びその製造方法に適用することが出来、さらに詳しくは、2−ビットまたは3ビットセルトランジスタとして動作することが可能な半導体素子のトランジスタ及びその製造方法に適用することが出来る。
(a)は通常のフラッシュメモリ素子のトランジスタ構造を示す断面図、(b)は本発明の第1実施例に係る半導体装置のトランジスタを説明するために示す断面図、(c)は本発明の第2実施例に係る半導体装置のトランジスタを説明するために示す断面図である。 本発明の好適な第1実施例に係る半導体装置のトランジスタ製造方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な第1実施例に係る半導体装置のトランジスタ製造方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な第1実施例に係る半導体装置のトランジスタ製造方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な第2実施例に係る半導体装置のトランジスタ製造方法を説明するために示す断面図である。 本発明の好適な第2実施例に係る半導体装置のトランジスタ製造方法を説明するために示す断面図である。
符号の説明
100、200…半導体基板
102、202…トンネル酸化膜
104、204…フローティングゲート
112、212…誘電体膜
114、214…コントロールゲート
116、216…キャッピング膜
120、220…第1スペーサ
116、216…キャッピング膜
120、220…第1スペーサ
122、222…熱酸化膜
124、224…ソース/ドレイン電極
126、226…ゲート酸化膜
128、228…フローティング窒化膜
130、230…第2スペーサ

Claims (20)

  1. 半導体基板上にトンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートが順次積層されたスタック型ゲートと、
    前記トンネル酸化膜を境界として前記フローティングゲートの下方の前記半導体基板上に形成され、前記フローティングゲートの一部の底面及び側面の境界に沿って形成されたゲート酸化膜と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と前記フローティングゲートの一部の底面及び側面との境界に沿って形成されたゲート酸化膜の間の隙間に埋め込まれたフローティング窒化膜と、
    を有し、
    前記フローティング窒化膜が熱電荷のトラップセンタとして作用して1ビットの電荷を蓄えることが可能な半導体装置のトランジスタ。
  2. 前記フローティングゲートの一部、前記誘電体膜、前記コントロールゲートの側壁に形成された第1スペーサをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置のトランジスタ。
  3. 前記第1スペーサ、前記フローティングゲートの一部の底面及び側面に形成された前記ゲート酸化膜、及び前記フローティング窒化膜の側面に形成された第2スペーサをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置のトランジスタ。
  4. 半導体基板上にトンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートが順次積層されたスタック型ゲートと、
    前記フローティングゲートの一部、前記誘電体膜、前記コントロールゲートの側壁に形成された第1スペーサと、
    前記フローティングゲートの一部の底面及び側面と前記半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と、
    前記フローティングゲートの一部の底面と側面に形成されたゲート酸化膜と、前記半導体基板上に形成された前記ゲート酸化膜との間に隙間が設けられており、前記隙間に埋め込まれたフローティング窒化膜と、
    前記第1スペーサ、前記フローティングゲートの一部の底面及び側面に形成された前記ゲート酸化膜、及び前記フローティング窒化膜の側壁に形成された第2スペーサと、
    を有することを特徴とする半導体装置のトランジスタ。
  5. 半導体基板上にトンネル酸化膜、フローティングゲート、誘電体膜及びコントロールゲートが順次積層されたスタック型ゲートと、
    前記フローティングゲートの一部、前記誘電体膜、前記コントロールゲートの側壁に形成された第1スペーサと、
    前記フローティングゲートの第1側の下部の前記半導体基板上に形成された熱酸化膜と、
    前記フローティングゲートの第1側の一部の底面及び側面と前記熱酸化膜上に形成され、前記フローティングゲートの第2側の一部の底面及び側面と前記フローティングゲートの第2側の下部の前記半導体基板上に形成されたゲート酸化膜と、
    前記フローティングゲートの第2側の一部の底面及び側面に形成されたゲート酸化膜と、前記フローティングゲートの第2側の下部の前記半導体基板上に形成された前記ゲート酸化膜との間に隙間が設けられており、前記隙間に埋め込まれたフローティング窒化膜と、
    前記フローティングゲートの第1側において前記第1スペーサと熱酸化膜上に形成され、前記フローティングゲートの第2側において前記第1スペーサ、前記フローティングゲートの一部の底面及び側面に形成された前記ゲート酸化膜、及び前記フローティング窒化膜の側壁に形成された第2スペーサと、
    を有することを特徴とする半導体装置のトランジスタ。
  6. 前記フローティングゲートの第2側において、前記フローティングゲートの第1側面が前記第1スペーサと接するように備えられ、第2側面は前記ゲート酸化膜と接するように備えられ、最下部面は前記トンネル酸化膜と接する平面から構成され、前記最下部面と前記第2側面間の面は所定の勾配を持つように傾いて前記ゲート酸化膜と接するように備えられたことを特徴とする請求項5記載の半導体装置のトランジスタ。
  7. 前記第1スペーサは、最下部面が、前記フローティングゲートの最上部面よりも下方に位置し、前記フローティングゲートの最下部面よりは上部に位置するように備えられたことを特徴とする請求項1、4または5のいずれか1項に記載の半導体装置のトランジスタ。
  8. 前記フローティングゲートは、両側の第1側面は前記第1スペーサと接するように備えられ、第2側面は前記ゲート酸化膜と接するように備えられ、両側の第2側面間の幅は前記第1側面間の幅よりも小さく、最下部面は前記トンネル酸化膜と接する平面から構成され、前記最下部面と前記第2側面間の面は所定の勾配を持つように傾いて備えられたことを特徴とする請求項1または請求項4記載の半導体装置のトランジスタ。
  9. 前記第1スペーサの最下部面は、前記フローティングゲートの最上部面よりも下方に位置し、前記フローティングゲートの最下部面よりは上方に位置するように備えられ、前記フローティングゲートの第1側面と、前記第2側面間の面と、前記第1スペーサの最下部面とは面一となるように備えられたことを特徴とする請求項8記載の半導体装置のトランジスタ。
  10. 前記ゲート酸化膜は、前記第1スペーサの最下部面、前記第1側面と第2側面間の面、第2側面、前記フローティングゲートの最下部面と前記第2側面間の面、及び前記トンネル酸化膜と接するように備えられたことを特徴とする請求項8記載の半導体装置のトランジスタ。
  11. 前記フローティング窒化膜は、横になった直角三角形状を有することを特徴とする請求項1、4または5のいずれか1項に記載の半導体装置のトランジスタ。
  12. 前記コントロールゲート上に形成されたキャッピング膜をさらに含むことを特徴とする請求項1、4または5のいずれか1項に記載の半導体装置のトランジスタ。
  13. 前記フローティングゲートの側面の下方の前記半導体基板に形成されたソース/ドレイン電極をさらに含むことを特徴とする請求項1、4または5のいずれか1項に記載の半導体装置のトランジスタ。
  14. 半導体基板上にトンネル酸化膜を形成する段階と、
    前記トンネル酸化膜上にフローティングゲート、誘電体膜、コントロールゲート及びキャッピング膜を積層した後パターニングしてスタック型ゲートを形成する際に、前記フローティングゲートは所定の厚さが残るように一部分のみをパターニングする段階と、
    前記キャッピング膜、前記コントロールゲート、前記誘電体膜及び前記フローティングゲートの側壁に第1スペーサを形成する段階と、
    前記キャッピング膜及び前記第1スペーサをエッチングマスクとして、残っている前記フローティングゲートをエッチングする段階と、
    前記トンネル酸化膜の上部と前記フローティングゲートの側面に酸化膜を成長させ、前記フローティングゲートの底面に所定の深さ浸透して成長した熱酸化膜を形成する段階と、
    前記熱酸化膜及び前記熱酸化膜の下方の前記トンネル酸化膜を除去する段階と、
    露出した前記フローティングゲートの側面及び底面と前記半導体基板上にゲート酸化膜を成長させながら、前記フローティングゲートの側面及び底面に形成される前記ゲート酸化膜と、前記半導体基板上に形成される前記ゲート酸化膜との間に所定の形状の隙間が設けられるようにする段階と、
    前記ゲート酸化膜が成長した半導体基板上に窒化膜を蒸着した後エッチングして、前記隙間を埋め込むフローティング窒化膜を形成する段階と、
    前記第1スペーサ、ゲート酸化膜及び前記フローティング窒化膜の側壁に第2スペーサを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置のトランジスタ製造方法。
  15. 半導体基板上にトンネル酸化膜を形成する段階と、
    前記トンネル酸化膜上にフローティングゲート、誘電体膜、コントロールゲート及びキャッピング膜を積層した後パターニングしてスタック型ゲートを形成する際に、前記フローティングゲートは所定の厚さが残るように一部分のみをパターニングする段階と、
    前記キャッピング膜、前記コントロールゲート、前記誘電体膜及び前記フローティングゲートの側壁に第1スペーサを形成する段階と、
    前記キャッピング膜及び前記第1スペーサをエッチングマスクとして、残っている前記フローティングゲートをエッチングする段階と、
    前記トンネル酸化膜の上部と前記フローティングゲートの側面に酸化膜を成長させ、前記フローティングゲートの底面に所定の深さ浸透して成長した熱酸化膜を形成する段階と、
    前記スタック型ゲートの第1側を遮蔽し、前記スタック型ゲートの第2側に形成された前記熱酸化膜、及び前記熱酸化膜の下方の前記トンネル酸化膜を除去する段階と、
    前記スタック型ゲートの第1側に露出した熱酸化膜の上部と前記フローティングゲートの側面及び底面にゲート酸化膜を成長させ、前記スタック型ゲートの第2側で露出した前記フローティングゲートの側面及び底面と前記半導体基板上にゲート酸化膜を成長させながら、前記フローティングゲートの側面及び底面に形成される前記ゲート酸化膜と、前記半導体基板上に形成される前記ゲート酸化膜との間に所定の形状の隙間が設けられるようにする段階と、
    前記ゲート酸化膜が成長した半導体基板上に窒化膜を蒸着した後エッチングして、前記隙間を埋め込むフローティング窒化膜を形成する段階と、
    前記第1スペーサ、ゲート酸化膜及び前記フローティング窒化膜の側壁に第2スペーサを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置のトランジスタ製造方法。
  16. 前記熱酸化膜を形成する段階後に、不純物をイオン注入してソース/ドレイン電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項14または請求項15記載の半導体装置のトランジスタ製造方法。
  17. 前記第2スペーサを形成する段階後に、不純物をイオン注入してソース/ドレイン電極を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項14または請求項15記載の半導体装置のトランジスタ製造方法。
  18. 前記熱酸化膜及び前記熱酸化膜の下方の前記トンネル酸化膜は、フッ酸(HF)溶液を用いてウェットエッチングで除去することを特徴とする請求項14または請求項15記載の半導体装置のトランジスタ製造方法。
  19. 前記窒化膜は、リン酸(HPO)溶液を用いてウェットエッチングし、前記隙間を埋め込むフローティング窒化膜を形成することを特徴とする請求項14または請求項15記載の半導体装置のトランジスタ製造方法。
  20. 前記フローティングゲートは、ポリシリコン膜で形成することを特徴とする請求項14または請求項15記載の半導体装置のトランジスタ製造方法。
JP2004370945A 2004-07-21 2004-12-22 半導体装置のトランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4583910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040056904A KR100642898B1 (ko) 2004-07-21 2004-07-21 반도체 장치의 트랜지스터 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032895A true JP2006032895A (ja) 2006-02-02
JP4583910B2 JP4583910B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35657758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370945A Expired - Fee Related JP4583910B2 (ja) 2004-07-21 2004-12-22 半導体装置のトランジスタ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7189618B2 (ja)
JP (1) JP4583910B2 (ja)
KR (1) KR100642898B1 (ja)
CN (1) CN100452439C (ja)
DE (1) DE102004060690B4 (ja)
TW (1) TWI256735B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769151B1 (ko) * 2006-09-13 2007-10-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리
JP2008135457A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sharp Corp 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355580B1 (en) 1998-09-03 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Ion-assisted oxidation methods and the resulting structures
KR100526478B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-08 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
US7329914B2 (en) * 2004-07-01 2008-02-12 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping memory device with two separated non-conductive charge trapping inserts and method for making the same
JP2006253311A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20070007578A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Li Chi N B Sub zero spacer for shallow MDD junction to improve BVDSS in NVM bitcell
KR100731115B1 (ko) * 2005-11-04 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7432156B1 (en) * 2006-04-20 2008-10-07 Spansion Llc Memory device and methods for its fabrication
KR100803663B1 (ko) * 2006-06-29 2008-02-19 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100788370B1 (ko) * 2006-08-02 2008-01-02 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 소자의 스택 게이트 구조 및 그 형성 방법
KR100757337B1 (ko) * 2006-09-18 2007-09-11 삼성전자주식회사 전하 트랩형 비휘발성 메모리 장치 및 이를 제조하는 방법
KR100824157B1 (ko) * 2006-10-31 2008-04-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 테스트 패턴 형성 방법
US7791172B2 (en) * 2007-03-19 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device
TW200843121A (en) * 2007-04-24 2008-11-01 Nanya Technology Corp Two-bit flash memory cell and method for manufacturing the same
US7749838B2 (en) * 2007-07-06 2010-07-06 Macronix International Co., Ltd. Fabricating method of non-volatile memory cell
US8093146B2 (en) * 2010-03-17 2012-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating gate electrode using a hard mask with spacers
US8318575B2 (en) 2011-02-07 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Compressive polycrystalline silicon film and method of manufacture thereof
US8643123B2 (en) * 2011-04-13 2014-02-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a semiconductor structure useful in making a split gate non-volatile memory cell
JP5998521B2 (ja) 2012-02-28 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体メモリー及び不揮発性半導体メモリーの製造方法
TWI485812B (zh) * 2013-02-21 2015-05-21 Macronix Int Co Ltd 記憶元件及其製造方法
US8952440B2 (en) * 2013-02-22 2015-02-10 Macronix International Co., Ltd. Memory device and method of forming the same
US8962416B1 (en) * 2013-07-30 2015-02-24 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate non-volatile memory cell
US9812577B2 (en) * 2014-09-05 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and fabricating method thereof
US9728410B2 (en) * 2014-10-07 2017-08-08 Nxp Usa, Inc. Split-gate non-volatile memory (NVM) cell and method therefor
KR101601101B1 (ko) * 2014-10-27 2016-03-08 서강대학교산학협력단 전하 트랩을 이용한 메모리 소자 및 그의 제조 방법
TWI697101B (zh) * 2018-11-08 2020-06-21 華邦電子股份有限公司 半導體結構及其形成方法
US20200227552A1 (en) * 2019-01-11 2020-07-16 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device with dielectric neck support and method for manufacturing the same
TWI685085B (zh) * 2019-02-26 2020-02-11 華邦電子股份有限公司 記憶元件及其製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677498A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH11289021A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにマイクロコンピュータ
WO2003044868A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device, its manufacturing method and operating method, and portable electronic apparatus
JP2004056134A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセル及びその製造方法とフラッシュメモリセルのプログラム/消去/読出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585180B2 (ja) * 1992-09-02 1997-02-26 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
US5838041A (en) * 1995-10-02 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device having memory cell transistor provided with offset region acting as a charge carrier injecting region
US6255165B1 (en) * 1999-10-18 2001-07-03 Advanced Micro Devices, Inc. Nitride plug to reduce gate edge lifting
US6238978B1 (en) * 1999-11-05 2001-05-29 Advanced Micro Devices, Inc Use of etch to blunt gate corners
US6271094B1 (en) * 2000-02-14 2001-08-07 International Business Machines Corporation Method of making MOSFET with high dielectric constant gate insulator and minimum overlap capacitance
US6352895B1 (en) * 2000-03-15 2002-03-05 International Business Machines Corporation Method of forming merged self-aligned source and ONO capacitor for split gate non-volatile memory
US6967372B2 (en) * 2001-04-10 2005-11-22 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with vertical control gate sidewalls and insulation spacers
US6639271B1 (en) * 2001-12-20 2003-10-28 Advanced Micro Devices, Inc. Fully isolated dielectric memory cell structure for a dual bit nitride storage device and process for making same
US6777764B2 (en) * 2002-09-10 2004-08-17 Macronix International Co., Ltd. ONO interpoly dielectric for flash memory cells and method for fabricating the same using a single wafer low temperature deposition process
US6806517B2 (en) * 2003-03-17 2004-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory having local SONOS structure using notched gate and manufacturing method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677498A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH11289021A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにマイクロコンピュータ
WO2003044868A1 (en) * 2001-11-21 2003-05-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device, its manufacturing method and operating method, and portable electronic apparatus
JP2004056134A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセル及びその製造方法とフラッシュメモリセルのプログラム/消去/読出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100769151B1 (ko) * 2006-09-13 2007-10-22 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리
JP2008135457A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sharp Corp 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004060690B4 (de) 2011-07-21
US7564090B2 (en) 2009-07-21
US7189618B2 (en) 2007-03-13
JP4583910B2 (ja) 2010-11-17
CN1725514A (zh) 2006-01-25
TWI256735B (en) 2006-06-11
TW200605363A (en) 2006-02-01
US20060019436A1 (en) 2006-01-26
US20070114595A1 (en) 2007-05-24
KR20060008591A (ko) 2006-01-27
CN100452439C (zh) 2009-01-14
KR100642898B1 (ko) 2006-11-03
DE102004060690A1 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583910B2 (ja) 半導体装置のトランジスタ及びその製造方法
JP5142501B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7851311B2 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
JP2005012227A (ja) 不揮発性メモリが内蔵された単一チップデータ処理装置及びその製造方法
US6399466B2 (en) Method of manufacturing non-volatile semiconductor memory device storing charge in gate insulating layer therein
JP4445353B2 (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法
JP2003332476A (ja) 平坦しないゲート絶縁膜を具備する不揮発性メモリ装置及びその製造方法
TW200411815A (en) Method of forming an isolation layer in a semiconductor devices
KR100806787B1 (ko) 플래쉬 반도체 소자의 제조방법
JP2004104124A (ja) 側壁ゲートとsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2005064506A (ja) 自己整列型1ビットsonosセル及びその形成方法
KR100757323B1 (ko) 전하 트랩형 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP2005026655A (ja) 半導体素子の製造方法
US20110169069A1 (en) Hto offset and bl trench process for memory device to improve device performance
JP2009200265A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009147135A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20060135221A (ko) 플래시 메모리 소자의 셀 제조방법
US20150179818A1 (en) Method of manufacturing nonvolatile semiconductor storage device and nonvolatile semiconductor storage device
JP2010123591A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7767517B2 (en) Semiconductor memory comprising dual charge storage nodes and methods for its fabrication
JP2005150687A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR101086496B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 플로팅 게이트 형성방법
JP2002083886A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013149647A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法および半導体不揮発性記憶装置
KR20060098101A (ko) 균일한 터널 절연막을 갖는 비휘발성 기억소자들 및 그 제조방법들

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees