JP2008135457A - 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機 - Google Patents

半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135457A
JP2008135457A JP2006318719A JP2006318719A JP2008135457A JP 2008135457 A JP2008135457 A JP 2008135457A JP 2006318719 A JP2006318719 A JP 2006318719A JP 2006318719 A JP2006318719 A JP 2006318719A JP 2008135457 A JP2008135457 A JP 2008135457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffusion layer
voltage
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006318719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852400B2 (ja
Inventor
Hiroshi Iwata
浩 岩田
Akihide Shibata
晃秀 柴田
Koichiro Adachi
浩一郎 足立
Masayuki Nakano
雅行 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006318719A priority Critical patent/JP4852400B2/ja
Priority to US11/945,129 priority patent/US8059080B2/en
Priority to KR1020070121192A priority patent/KR101366551B1/ko
Publication of JP2008135457A publication Critical patent/JP2008135457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852400B2 publication Critical patent/JP4852400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/783Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate comprising a gate to body connection, i.e. bulk dynamic threshold voltage MOSFET
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】構造が単純で形成のための工程数が少なく、かつ、メモリ機能を有するゲート絶縁膜を備えた半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体層と、該半導体層内に形成され、ソース領域及びドレイン領域となる2つの拡散層領域と、該2つの拡散層領域間に定められるチャネル領域と、該チャネル領域上に形成され、炭素原子を0.1乃至5.0アトミックパーセント含むシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機に関する。より詳細には、電荷をトラップする準位を有する絶縁体に電荷を蓄積する半導体記憶装置と、そのような半導体記憶装置を備えた半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機に関する。
従来、ガラス基板等の絶縁基板上に形成する不揮発性メモリとして、シリコン窒化膜を用いた不揮発性メモリが考案されている。このような不揮発性メモリの例として特許文献1で開示された半導体不揮発性記憶装置が挙げられる。図22は特許文献1に開示された半導体記憶装置を示し、図中、901は絶縁性基板、902は下地絶縁膜、911は半導体層、921はボトム絶縁膜、922は電荷トラップ絶縁膜(窒化シリコン)、923はトップ絶縁膜、931はコントロールゲートである。この構成では、メモリ記憶部として機能するゲート絶縁膜はONO(Oxide−Nitride−Oxide)構造を有している。記憶情報の書換えは、半導体層911から電荷トラップ絶縁膜922に電荷を注入することにより行なう。電荷トラップ絶縁膜922に蓄積された電荷量の多寡により、電界効果トランジスタであるメモリ素子の閾値が変化する。この閾値変化を検出することにより、記憶情報の読出しを行なわれる。
特開平11−87545公報(公開日平成11年03月30日)
しかしながら、前記従来技術は、ゲート絶縁膜が、電荷トラップ絶縁膜が絶縁膜(ボトム絶縁膜とトップ絶縁膜)に挟まれた3層構造(ONO構造)を有しており、ゲート絶縁膜を形成するための工程数が増加するという問題を有していた。
本発明はこのような問題を解決するものであり、構造が単純で形成のための工程数が少なく、かつ、メモリ機能を有するゲート絶縁膜を備えた半導体記憶装置を提供することを目的とする。更には、そのような半導体記憶装置を備えた半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機を提供することも目的とする。
前記課題を解決するため、第1の発明の半導体記憶装置は、半導体層と、該半導体層内に形成され、ソース領域及びドレイン領域となる2つの拡散層領域と、該2つの拡散層領域間に定められるチャネル領域と、該チャネル領域上に形成され、炭素原子を0.1乃至5.0アトミックパーセント含むシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極とを有する。
上記構成によれば、メモリ記憶部として機能するゲート絶縁膜が、炭素原子を0.1乃至5.0アトミックパーセント含んだシリコン酸化膜よりなり、不揮発性メモリとして利用することが可能となる。シリコン窒化膜を用いたONO構造のゲート絶縁膜をメモリ記憶部として用いる従来技術の半導体記憶装置に比べて、素子の構造が単純であり、形成のための工程数を少なくすることができる。
第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、前記2つの拡散層領域はP型の導電型であり、前記ゲート絶縁膜に正孔を蓄積することにより、2つの拡散層領域間を流れる電流を減少させるように構成されてなる。
この実施の形態によれば、半導体記憶装置はPチャネル型であり、Nチャネル型の場合に比べて書込み速度を向上させることができる。通常のLSIプロセスで形成される不揮発性メモリでは、Nチャネル型であることが好ましく、実際、専らNチャネル型の素子が用いられているが、本発明の半導体記憶装置はPチャネル型であることが好ましい。
また、第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、前記2つの拡散層領域はN型の導電型であり、前記一方の拡散層領域に基準電圧を印加し、前記他方の拡散層領域に基準電圧より高い電圧を印加し、前記ゲート電極に基準電圧より高い電圧を印加することにより、前記ゲート絶縁膜内であって他方の拡散領域側に局所的に電子を注入して、2つの拡散層領域間を流れる電流を減少させるように構成されてなる。
この実施の形態によれば、書込み電圧を著しく低くすることができるため、書込電圧のゲート絶縁膜の耐圧に対するマージンを非常に大きくとることができる。したがって、半導体記憶装置の信頼性を高くすることが可能となる。
また、第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、前記2つの拡散層領域はP型の導電型であり、前記一方の拡散層領域に基準電圧を印加し、前記他方の拡散層領域に基準電圧より低い電圧を印加し、前記ゲート電極に基準電圧より低い電圧を印加することにより、前記ゲート絶縁膜内であって他方の拡散領域側に局所的に正孔を注入して、2つの拡散層領域間を流れる電流を減少させるように構成されてなる。
この実施の形態によってもまた、書込み電圧を著しく低くすることができるため、書込電圧のゲート絶縁膜の耐圧に対するマージンを非常に大きくとることができる。したがって、半導体記憶装置の信頼性を高くすることが可能となる。
また、第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、前記2つの拡散層領域はN型の導電型であり、前記一方の拡散層領域に基準電圧を印加し、前記他方の拡散層領域に基準電圧より高い電圧を印加し、前記ゲート電極に基準電圧より低い電圧を印加することにより、前記ゲート絶縁膜内であって他方の拡散領域側に局所的に正孔を注入して、2つの拡散層領域間を流れる電流を増加させるように構成されてなる。
上記実施の形態によれば、消去電圧を著しく低くすることができるため、消去電圧のゲート絶縁膜の耐圧に対するマージンを非常に大きくとることができる。したがって、半導体記憶装置の信頼性を高くすることが可能となる。
また、第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、前記半導体層であって前記2つの拡散層の間に配置されたボディ領域を有し、該ボディ領域に基準電圧より低い電圧を印加するものである。
上記実施の形態によれば、低い消去電圧で、かつ、更に消去速度を高速化することが可能となる。
また、第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、 前記2つの拡散層領域はP型の導電型であり、前記一方の拡散層領域に基準電圧を印加し、前記他方の拡散層領域に基準電圧より低い電圧を印加し、前記ゲート電極に基準電圧より高い電圧を印加することにより、前記ゲート絶縁膜内であって他方の拡散領域側に局所的に電子を注入して、2つの拡散層領域間を流れる電流を増加させるように構成されてなる。
上記実施の形態によってもまた、消去電圧を著しく低くすることができるため、消去電圧のゲート絶縁膜の耐圧に対するマージンを非常に大きくとることができる。したがって、半導体記憶装置の信頼性を高くすることが可能となる。
また、第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、前記半導体層であって前記2つの拡散層の間に配置されたボディ領域を有し、該ボディ領域に基準電圧より高い電圧を印加するものである。
上記実施の形態によってもまた、低い消去電圧で、かつ、更に消去速度を高速化することが可能となる。
また、第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、前記他方の拡散層領域をソースとし、前記一方の拡散層領域をドレインとして読出動作を行なう。
上記実施の形態によれば、記憶情報としてゲート絶縁膜内に蓄積された電荷を感度良く検出することが可能となる。
また、第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、前記ゲート絶縁膜内に、一方の拡散領域に近い側と、他方の拡散領域に近い側に夫々独立に電荷を注入し、2ビットの情報を記憶するものである。
上記実施の形態によれば、本発明の半導体記憶装置を2ビット動作させることができるので、記憶容量を増加させることができる。
また、第1の発明の半導体記憶装置は、一実施の形態では、前記半導体層が絶縁基板上に形成されることを特徴とする。
上記実施の形態によれば、本発明の半導体記憶装置を広範囲に利用することができる。
また、第2の発明の半導体装置は、絶縁基板上に形成された半導体層と、該半導体層内に形成され、ソース領域及びドレイン領域となる2つの拡散層領域と、該2つ拡散層領域間に定められるチャネル領域と、該チャネル領域上に形成され、炭素原子を0.1乃至5.0アトミックパーセント含むシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極を有する不揮発性メモリと、該半導体層内に形成され、ソース領域及びドレイン領域となる2つの拡散層領域と、該2つの拡散層領域間に定められるチャネル領域と、上記2つの拡散層領域にそれぞれ形成される不純物濃度の濃い領域と、該不純物濃度の濃い領域及びチャネル領域とに接する不純物濃度の薄い領域と、該チャネル領域上に形成されるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極を有する電界効果トランジスタとを有する。
上記構成によれば、第1の発明の半導体記憶装置と、該半導体記憶装置と類似する構造を有する電界効果トランジスタが、同一の絶縁基板上に形成されている。更に、前記電界効果トランジスタの拡散層領域は、不純物濃度の濃い領域と、該不純物濃度の濃い領域及びチャネル領域とに接する不純物濃度の薄い領域とで構成されている。それゆえ、前記電界効果トランジスタの特性が経時変化するのを効果的に防ぐことができる。したがって、追加となる工程を最小限に抑えつつ、信頼性の高いスイッチング素子と不揮発性メモリ素子を容易に混載することが可能となる。
また、第3の発明の表示装置は、表示装置と、該表示装置のパネル基板上に、上記半導体記憶装置または上記半導体装置を形成したことを特徴とする。
上記構成によれば、本発明の半導体記憶装置が表示装置のパネル基板上に形成されているので、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明の半導体記憶装置はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
また、第4の発明の液晶表示装置は、画素電極と対向する対向電極を有する液晶表示装置と、該液晶表示装置のパネル基板上に、デジタル情報が入力され、該デジタル情報により定められる電圧を前記対向電極に出力する電圧出力回路と、デジタルの階調データをアナログの階調信号に変換するDAコンバータと、前記半導体記憶装置により前記デジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関を規定するデータを記憶する回路を上記半導体記憶装置または上記半導体装置により形成するものである。
上記構成によれば、本発明の半導体記憶装置が液晶表示装置のパネル基板上に形成されているので、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明の半導体記憶装置はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
また、第5の発明の受像機は、表示装置と、該表示装置のパネル基板上に、画像信号を受信する受信回路と、該受信回路によって受信された画像信号を表示装置に供給する画像信号回路と、該画像新信号を生成するために必要なデータを記憶する回路を上記半導体記憶装置または上記半導体装置により形成するものである。
上記構成によれば、本発明の半導体記憶装置が形成された表示装置を備えているので、低コストで高機能な受像機を実現することができる。
第1の発明の半導体記憶装置によれば、メモリ記憶部として機能するゲート絶縁膜が、炭素原子を0.1乃至5.0アトミックパーセント含んだシリコン酸化膜よりなり、不揮発性メモリとして利用することが可能となる。シリコン窒化膜を用いたONO構造のゲート絶縁膜をメモリ記憶部として用いる従来技術の半導体記憶装置に比べて、素子の構造が単純であり、形成のための工程数を少なくすることができる。
また、第2の発明の半導体装置によれば、第1の発明の半導体記憶装置と、該半導体記憶装置と類似する構造を有する電界効果トランジスタが、同一の絶縁基板上に形成されている。更に、前記電界効果トランジスタの拡散層領域は、不純物濃度の濃い領域と、該不純物濃度の濃い領域及びチャネル領域とに接する不純物濃度の薄い領域とで構成されている。それゆえ、前記電界効果トランジスタの特性が経時変化するのを効果的に防ぐことができる。したがって、追加となる工程を最小限に抑えつつ、信頼性の高いスイッチング素子と不揮発性メモリ素子を容易に混載することが可能となる。
また、第3の発明の表示装置によれば、本発明の半導体記憶装置が表示装置のパネル基板上に形成されているので、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明の半導体記憶装置はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
また、第4の発明の液晶表示装置によれば、本発明の半導体記憶装置が表示装置のパネル基板上に形成されているので、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明の半導体記憶装置はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
また、第5の発明の受像機によれば、本発明の半導体記憶装置が形成された表示装置を備えているので、低コストで高機能な受像機を実現することができる
(実施形態1)
本発明の実施形態1を図1〜図16を用いて説明する。図1は実施形態1の半導体記憶装置の概略断面図、図2は実施形態1の半導体記憶装置の第一の書込み方法及び第一の消去方法による閾値変動特性、図3は実施形態1の半導体記憶装置に対するリファレンスとなる素子の書込み方法及び消去方法による閾値変動特性を表す図である。図4及び図5は、実施形態1の半導体記憶装置におけるゲート絶縁膜の耐圧特性を表す図である。図6及び図7は、実施形態1の半導体記憶装置の第二の書込み方法を説明する図であり、図8及び図9は、実施形態1の半導体記憶装置の第二の書込み方法による閾値変動特性を表す図である。図10及び図11は、実施形態1の半導体記憶装置の第二の消去方法を説明する図であり、図12及び図13は、実施形態1の半導体記憶装置の第三の消去方法を説明する図である。図14は、実施形態1の半導体記憶装置の第二の消去方法及び第三の消去方法による閾値変動特性を比較する図である。図15は、実施形態1の半導体記憶装置に対して前記第二の書込み方法、第二の消去方法、又は第三の消去方法を行なった場合に好適な読出し方法を説明する図である。図16は、実施形態1の半導体記憶装置に対して前記第二の書込み方法及び第二又は第三の消去方法を行なった場合の多値動作を説明する図である。
第1の発明の半導体記憶装置による実施形態1の半導体記憶装置は、半導体層と、該半導体層内に形成され、ソース領域及びドレイン領域となる2つの拡散層領域と、該2つの拡散層領域間に定められるチャネル領域と、該チャネル領域上に形成され、炭素原子を0.1乃至5.0アトミックパーセント含むシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極とを有することを特徴としている。
より具体的に、図1を用いて説明する。実施形態1の半導体記憶装置(不揮発性メモリ)1においては、絶縁基板101上に下地絶縁膜102が形成され、下地絶縁膜102上には、更に、半導体層117が形成されている。半導体層117には、ボディ領域111を挟んでソース領域及びドレイン領域して機能する2つの拡散層領域112及び113が形成されている。半導体層117上には、本発明の特徴部分を形成するゲート絶縁膜121が積層され、その上にゲート電極131がこの順に積層される。ボディ領域111のゲート絶縁膜121との界面付近は、トランジスタがオン状態のときに反転層が形成される領域であって、いわゆるチャネル領域となっている。本発明の実施形態1の半導体記憶装置はゲート絶縁膜に蓄積された電荷の多寡により、2つの拡散層領域間を流れる電流を変化させるように構成されている。
絶縁基板101は、絶縁性を有する基板であればよく、例えばガラス基板、セラミック基板、アルミナ基板、樹脂基板を用いることができる。しかしながら、透明であれば透過型の液晶パネル等のディスプレイとして用いることができるので、ガラス基板、透明な樹脂基板を用いるのが好ましい。また、樹脂基板を用いた場合は、基板をフレキシブルにし、軽量化し、耐衝撃性を向上することが容易となるので、好ましい。
下地絶縁膜102は、必ずしも必要となるとは限らない。しかしながら、絶縁基板101としてガラス基板を用いた場合は、下地絶縁膜102として、シリコン酸化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン窒化膜、又はこれらの積層膜を用いるのが好ましい。この場合、ガラス基板から拡散する不純物により、ガラス基板の上に形成されたデバイスが汚染されることを防ぐことができる。
半導体層117は、例えばアモルファスシリコン、ポリシリコン、単結晶シリコンを用いることができる。それ以外にも、半導体であれば、シリコンゲルマニウム、ゲルマニウム等の材質を用いることができる。これら材質よりなる半導体層117は、炭素原子を含むゲート絶縁膜によってメモリ効果を発揮するために、例えば、30nm〜150nmとすることが好ましい。30nm未満では、膜厚の均一性を保つのが難しく、150nmを超えると、トランジスタ動作時に完全に空乏化しないことがあり特性が悪化するためである。本発明のメモリ効果を発揮するためには、半導体層117は、50nm〜100nm程度がより好ましくは、60nm〜80nm程度が更に好ましい。
半導体記憶装置1がNチャネル型の場合は、2つの拡散層領域112、113はN型の導電型を有している。一方、半導体記憶装置1がPチャネル型の場合は、2つの拡散層領域112、113はP型の導電型を有している。ボディ領域111は、半導体記憶装置1がNチャネル型の場合は、P型の導電型又はイントリンシック、半導体記憶装置1がPチャネル型の場合は、N型の導電型又はイントリンシックであることが好ましい。
半導体層117内のチャネル領域上に形成されるゲート絶縁膜121は、炭素原子を0.1アトミックパーセント以上含むシリコン酸化膜よりなる。炭素原子を0.1アトミックパーセント程度以上含むシリコン酸化膜は、電荷を蓄積し、顕著なメモリ効果を示す。ゲート絶縁膜121が、5.0アトミックパーセント程度を超えて炭素原子を含む場合は、ゲート絶縁膜としての機能が顕著に悪化するため、ゲート絶縁膜121に含まれる炭素原子は、0.1アトミックパーセント以上であって、5.0アトミックパーセント以下であることがより好ましい。なお、ゲート絶縁膜に含まれる炭素原子の割合は、SIMS(二次イオン質量分析)又はXPS(X線光電子分光)により定量分析することが可能である。炭素原子は、より好ましくは、2.0〜4.0アトミックパーセント、更に好ましくは、2.5〜4.0アトミックパーセント含まれるとよい。
本発明においてゲート絶縁膜の厚さは、炭素原子を含むゲート絶縁膜によってメモリ効果を発揮するために、20nm〜150nmとすることが好ましい。20nm未満では、膜厚の均一性を保つのが難しく、かつ、耐圧が不十分となる。また、150nm以上を超えると、閾値が非常に高くなり、かつ、オン電流が著しく小さくなるためである。ゲート絶縁膜は熱酸化膜でもデポジション膜でもかまわないが、本発明ではデポジション膜が望ましい。ゲート絶縁膜厚は、炭素原子量によっても変化するが、好ましくは50〜120nm、更に好ましくは80〜100nmである。
ゲート絶縁膜121上には、ゲート電極131が形成されている。ゲート電極131の材質は、W、Ta、Al、TaN、TaAlN等の金属、アモルファスシリコン、ポリシリコン等の半導体とすることができるが、この限りではない。
本発明の実施形態1の半導体記憶装置は、通常の薄膜トランジスタ(TFT)を形成する手順とほぼ同じ手順で形成することができる。炭素原子を含むゲート絶縁膜を形成する方法としては、例えば、基板温度を500℃として、テトラエトキシシラン(TEOS)を導入したCVD(化学気相成長)法を用いることができる。この場合、例えば、炭素原子の濃度を高くするためには、CVDを行なう際に導入する酸素の濃度を下げる、あるいはCVD中の基板温度を下げるなどすればよい。また炭素濃度を低くする場合は、逆にすればよい。これにより、炭素原子はゲート絶縁膜中にほぼ均等に分布し、ゲート絶縁膜全体にキャリアを保持することができ、さらに好ましい。
次に、本発明の実施形態1の半導体記憶装置の第一の書込み方法及び第一の消去方法を説明する。図2は、第一の書込み方法及び第一の消去方法による閾値変動特性のグラフを示す。ここで、第一の書込み方法及び第一の消去方法とは、それぞれFNトンネルによる電子注入及び正孔注入を示している。図2の特性を取得した半導体記憶装置はNチャネル型である。Pチャネル型もほぼ同様の結果を得ることができる。ゲート絶縁膜は、炭素原子を0.1アトミックパーセント含むシリコン酸化膜からなり、その厚さは70nmである。ゲート酸化膜が炭素原子を0.1アトミックパーセント以上含む場合も、書込み速度及び消去速度が著しく速くなることはない。一方、ゲート酸化膜が炭素原子を5.0アトミックパーセントを超えて含む場合は、耐圧特性等ゲート絶縁膜としての機能が劣化するため、好ましくない。
書込み時の電圧条件は、ゲート電極の電圧(Vg)が+60Vであり、ソース電極の電圧(Vs)、ドレイン電極の電圧(Vd)及びボディ領域の電圧(Vsub)はそれぞれ0Vである。消去時の電圧条件は、ゲート電極の電圧(Vg)が−70Vであり、ソース電極の電圧(Vs)、ドレイン電極の電圧(Vd)及びボディ領域の電圧(Vsub)はそれぞれ0Vである。なお、上記電圧は一例であり、この限りでない。
図2において、中央の点線より上の曲線は第一の書込み方法による書込みを行ったときの閾値の変化を示す。中央の点線より下の曲線は第一の消去方法による消去を行なったときの閾値の変化を示す。図2から明らかなように、炭素原子を0.1アトミックパーセント以上含むシリコン酸化膜をゲート絶縁膜として備えた実施形態1の半導体記憶装置は、明らかなメモリ効果を有している。
一方、本発明の実施形態1の半導体記憶装置に対するリファレンスとなる、炭素原子を含まない(SIMSにおいて検出限界以下)シリコン酸化膜をゲート絶縁膜として備えた素子に対して、同じ強さの電界をかけて、書込みおよび消去をしたときの閾値変動特性のグラフを図3に示す。図3から明らかなように、メモリ効果は全く発現していない。
以上の結果から明らかなように、炭素原子を0.1アトミックパーセント以上含むシリコン酸化膜をゲート絶縁膜として用いることが本発明の鍵であり、シリコン窒化膜を用いたONO膜などを用いなくても不揮発性メモリとして利用することが可能となる。炭素原子の割合は、0.1アトミックパーセントを超えて増やしても良い。しかしながら、シリコン酸化膜が5.0アトミックパーセントを超えて炭素原子を含む場合は、ゲート絶縁膜としての機能が顕著に悪化するため、シリコン酸化膜に含まれる炭素原子は、0.1アトミックパーセント程度以上であって、5.0アトミックパーセント程度以下であることがより好ましい。
本実施の形態の半導体記憶装置は、メモリ記憶部として機能するゲート絶縁膜が、炭素原子を0.1アトミックパーセント以上含んだ単層のシリコン酸化膜よりなる。それゆえ、シリコン窒化膜を用いたONO構造のゲート絶縁膜をメモリ記憶部として用いる従来技術の半導体記憶装置に比べて、素子の構造が単純であり、形成のための工程数を少なくすることができる。
次に、本発明の実施形態1の半導体記憶装置の第二の書込み方法及び第二の消去方法について述べる。第二の書込み及び消去方法は、第一の書込み及び消去方法に比べて電圧を大幅に低減したものである。書込み及び消去方法の電圧を低減することは、本発明にとって極めて重要である。その理由を以下に記す。
本発明の半導体記憶装置は、ゲート絶縁膜が炭素原子を0.1アトミックパーセント以上含むシリコン酸化膜からなることを特徴としている。このようなゲート絶縁膜は、CVD法で形成することができるが、一般的なLSIプロセスで用いられる熱酸化膜に比べて耐圧がやや低いという特徴をもっている。したがって、FNトンネル現象を利用する第一の書込み及び消去方法では、書込み時及び消去時の電圧がシリコン酸化膜の耐圧に近づいてしまう。
図4及び図5は、実施形態1の半導体記憶装置(Nチャネル型)のゲート電極に電圧を印加したときのゲート電流を示すグラフである。正のゲート電圧を印加した場合(図4)は、69Vでゲート絶縁膜が破壊して大電流が流れる(グラフでは69V以上のデータは示されていない)。これは、第一の書込み方法における印加電圧(60V)に近い。
一方、負のゲート電圧を印加した場合(図5)は、−73Vでゲート絶縁膜が破壊して大電流が流れる(グラフでは−73V以上のデータは示されていない)。これは、第一の消去方法における印加電圧(−70V)に近い。しかしながら、通常のLSIプロセスで用いられるような、炭素原子を含まないシリコン酸化膜をゲート絶縁膜として用いた場合には、ゲート絶縁膜の耐圧はより大きくなるので、書込み時及び消去時の電圧の、ゲート絶縁膜の耐圧に対するマージンを大きくとることができる。以上のことから明らかなように、書込み及び消去方法の電圧を低減することは、本発明における特有の課題となっている。
本発明の実施形態1の半導体記憶装置の第二の書込み方法を、図6(Nチャネル型の場合)及び図7(Pチャネル型の場合)を用いて説明する。
図6に示すように、Nチャネル型の場合は、一方の拡散層領域112に接続された端子152に基準電圧(0V)を印加し、他方の拡散層領域113に接続された端子153に基準電圧より高い電圧(例えば+10V)を印加し、ゲート電極131に接続された端子151に基準電圧より高い電圧(例えば+15V)を印加する。これにより、ボディ領域111内であって他方の拡散層領域113近傍で高エネルギー電子が発生し、他方の拡散層領域113近傍のゲート絶縁膜121内に注入され(電子161)、書込みが行なわれる。このように書込みが行なわれた状態で、読み出しを実施すると、一方の拡散層領域112と他方の拡散層領域113を流れる読出し電流が減少する。なお、上記電圧は一例であり、この限りではない。
一方、図7に示すように、Pチャネル型の場合は、一方の拡散層領域115に接続された端子155に基準電圧(0V)を印加し、他方の拡散層領域116に接続された端子156に基準電圧より低い電圧(例えば−10V)を印加し、ゲート電極131に接続された端子151に基準電圧より低い電圧(例えば−15V)を印加する。これにより、ボディ領域114内であって他方の拡散層領域113近傍で高エネルギー正孔が発生し、他方の拡散層領域113近傍のゲート絶縁膜121内に注入され(正孔162)、書込みが行なわれる。このように書込みが行なわれた状態で、読み出しを実施すると、一方の拡散層領域112と他方の拡散層領域113を流れる読出し電流が減少する。なお、上記電圧は一例であり、この限りではない。
図8及び図9は、それぞれNチャネル型及びPチャネル型の半導体記憶装置に対して、上記第二の書込み方法を行なったときの閾値変動特性のグラフである。図8に示す特性(Nチャネル型の場合)は、炭素原子が0.1アトミックパーセントの場合に、ゲート電極に接続された端子151に+20V、他方の拡散層領域113に接続された端子153に+11Vを印加して得られたものである。図9に示す特性(Pチャネル型の場合)は、ゲート電極に接続された端子151に−20V、他方の拡散層領域116に接続された端子156に−11Vを印加して得られたものである。すなわち、双方に印加された電圧の絶対値は同じである。
図8及び図9の結果より明らかなように、第二の書込み方法(ゲート電極に+20Vまたは−0V)は、第一の書込み方法(ゲート電極に+60V)に比べて、圧倒的に低電圧とすることができる。無論、第一の書込み方法において、ゲート電極に+20Vを印加した場合は、全く書込みは行なわれない。それゆえ、本実施の形態の半導体記憶装置に第二の書込み方法を適用することにより、書込電圧のゲート絶縁膜の耐圧に対するマージンを非常に大きくとることができる。したがって、半導体記憶装置の信頼性を高くすることが可能となる。
また、図8及び図9の結果を比較すると、図9の方が高速に書込みされることが分かる。つまり、本発明の半導体記憶装置はPチャネル型とするのが好ましい。言い換えれば、拡散層領域はP型の導電型を有し、ゲート絶縁膜に正孔を蓄積することにより、2つの拡散層領域間を流れる電流を減少させるように、書込むことが好ましい。通常のLSIプロセスで形成される不揮発性メモリでは、専らNチャネル型の素子が用いられており、Pチャネル型が好ましいというのは、本発明特有のものである。
次に、本発明の実施形態1の半導体記憶装置の第二の消去方法を、図10(Nチャネル型の場合)及び図11(Pチャネル型の場合)を用いて説明する。
図10に示すように、Nチャネル型の場合は、一方の拡散層領域112に接続された端子152に基準電圧(0V)を印加し、他方の拡散層領域113に接続された端子153に基準電圧より高い電圧(例えば+10V)を印加し、ゲート電極131に接続された端子151に基準電圧より低い電圧(例えば−15V)を印加し、ボディ領域111に接続された端子154に基準電圧(例えば0V)を印加する。これにより、ボディ領域111内であって他方の拡散層領域113近傍で高エネルギー正孔が発生し、他方の拡散層領域113近傍のゲート絶縁膜121内に注入され(正孔162)、読出し電流が増加する。なお、上記電圧は一例であり、この限りではない。
一方、図11に示すように、Pチャネル型の場合は、一方の拡散層領域115に接続された端子155に基準電圧(0V)を印加し、他方の拡散層領域116に接続された端子156に基準電圧より低い電圧(例えば−10V)を印加し、ゲート電極131に接続された端子151に基準電圧より高い電圧(例えば+15V)を印加し,ボディ領域114に接続された端子157に基準電圧(例えば0V)を印加する。これにより、ボディ領域114内であって他方の拡散層領域116近傍で高エネルギー電子が発生し、他方の拡散層領域116近傍のゲート絶縁膜121内に注入され(電子161)、読出し電流が増加する。なお、上記電圧は一例であり、この限りではない。
更に、本発明の実施形態1の半導体記憶装置の第三の消去方法を、図12(Nチャネル型の場合)及び図13(Pチャネル型の場合)を用いて説明する。
図12に示すように、Nチャネル型の場合は、一方の拡散層領域112に接続された端子152に基準電圧(0V)を印加し、他方の拡散層領域113に接続された端子153に基準電圧より高い電圧(例えば+10V)を印加し、ゲート電極131に接続された端子151に基準電圧より低い電圧(例えば−15V)を印加し、ボディ領域111に接続された端子154に基準電圧より低い電圧(例えば−5V)を印加する。つまり、第二の消去方法とは、ボディ領域111に接続された端子154に基準電圧より低い電圧を印加する点で異なる。このようにしてもまた、ボディ領域111内であって他方の拡散層領域113近傍で高エネルギー正孔が発生し、他方の拡散層領域113近傍のゲート絶縁膜121内に注入され(正孔162)、読出し電流が増加する。なお、上記電圧は一例であり、この限りではない。
一方、図13に示すように、Pチャネル型の場合は、一方の拡散層領域115に接続された端子155に基準電圧(0V)を印加し、他方の拡散層領域116に接続された端子156に基準電圧より低い電圧(例えば−10V)を印加し、ゲート電極131に接続された端子151に基準電圧より高い電圧(例えば+15V)を印加し、ボディ領域114に接続された端子157に基準電圧より高い電圧(例えば+5V)を印加する。つまり、第二の消去方法とは、ボディ領域114に接続された端子157に基準電圧より高い電圧を印加する点で異なる。このようにしてもまた、ボディ領域114内であって他方の拡散層領域116近傍で高エネルギー電子が発生し、他方の拡散層領域116近傍のゲート絶縁膜121内に注入され(電子161)、読出し電流が増加する。なお、上記電圧は一例であり、この限りではない。
図14は、Pチャネル型の半導体記憶装置に対して、上記第二及び第三の消去方法を行なったときの閾値変動特性のグラフである。図14に示す特性は、炭素原子が0.1アトミックパーセントの場合に、第二及び第三の消去方法共に、ゲート電極に接続された端子151に+20V、他方の拡散層領域116に接続された端子156に−11Vを印加して得られたものである。更に、第三の消去方法においては、ボディ領域114に接続された端子157に+10Vが印加されている。
図14の結果より明らかなように、第二及び第三の消去方法(印加される電圧の絶対値の最大はゲート電極の20V)共に、第一の消去方法(印加される電圧の絶対値の最大はゲート電極の70V)に比べて、圧倒的に低電圧とすることができる。無論、第一の消去方法において、ゲート電極に−20V(絶対値は20V)を印加した場合は、全く消去は行なわれない。したがって、実施形態1の半導体記憶装置に第二又は第三の消去方法を適用することにより、消去電圧のゲート絶縁膜の耐圧に対するマージンを非常に大きくとることができる。したがって、半導体記憶装置の信頼性を高くすることが可能となる。
上記結果はPチャネル型に対するものであったが、Nチャネル型の場合は、Pチャネル型の場合よりも数V程度高い電圧を用いなければならなかった。したがって、本発明の半導体記憶装置はPチャネル型とするのが好ましい。ただし、Nチャネル型の場合であっても、第二又は第三の消去方法を用いることによって、第一の消去方法に比べて遥かに低い電圧で消去を行なうことができる。
更に、第二の消去方法と、第三の消去方法を比べると、図14より明らかに第三の消去方法を用いた方が高速で消去されている。このとき、ボディ領域に印加された電圧は、基準電圧に対して正であり、これはゲート電極に対して印加された電圧の符号と同じである。したがって、第三の消去方法を用いることにより、ゲート絶縁膜の耐圧を気にすることなく、高速消去が可能となるのである。
なお、上記第二及び第三の消去方法は、他方の拡散層領域近傍のゲート絶縁膜内のみに電荷を注入するものであった。しかしながら、一方の拡散領域及び他方の拡散領域近傍のゲート絶縁膜内にそれぞれ同時に電荷を注入することもできる。Nチャネル型の場合、例えば、ボディ領域111に接続された端子154に基準電圧(0V)を印加し、一方の拡散層領域112及び他方の拡散層領域113にそれぞれ接続された端子152及び153に基準電圧より高い電圧(例えば+10V)を印加し、ゲート電極131に接続された端子151に基準電圧より低い電圧(例えば−15V)を印加すればよい。Pチャネル型の場合、上記電圧条件の符号を全て反対とすればよい。
次に、上記第二の書込み方法、第二の消去方法、又は第三の消去方法を行なった場合に好適な読出し方法を説明する。例として、Nチャネル型の場合であって、他方の拡散層領域113近傍のゲート絶縁膜121内に電子が注入された(書込みされた)場合を説明する。この場合、図15に示すように、他方の拡散層領域113に接続された端子153に基準電圧(0V)を印加し、一方の拡散層領域112に接続された端子152に基準電圧より高い電圧(例えば+5V)を印加し、ゲート電極131に接続された端子151に基準電圧より高い電圧(例えば+10Vを印加する。上記電圧は一例であり、この限りではないが、書込みが起きない程度に電圧を抑えておく必要がある。ゲート絶縁膜に正孔が注入された場合も同様である。なお、Pチャネル型の場合は、上記電圧条件の符号を全て反対とすればよい。また、一方の拡散領域112近傍のゲート絶縁膜121内に電子が注入された場合は、端子152と端子153の電圧を入れ替えればよい。
上記読出し方法は、すなわち、他方の拡散層領域113近傍のゲート絶縁膜内に電子又は正孔が注入されたとき、他方の拡散層領域113をソースとし、一方の拡散層領域112をドレインとする方法である。このような読出し方法を行なうことにより、記憶情報としてゲート絶縁膜内に蓄積された電荷を感度良く検出することが可能となる。
上述した上記第二の書込み方法、第二の消去方法、又は第三の消去方法と、読出し方法を用いて2ビットの情報を記憶する方法を、図16を用いて説明する。上記第二の書込み方法によれば、他方の拡散層領域113又は一方の拡散層領域112近傍のゲート絶縁膜121内に電子171(Nチャネル型の場合)又は正孔172(Pチャネル型の場合)を選択的に注入することができる。また、上記第二又は第三の消去方法によれば、他方の拡散層領域113又は一方の拡散層領域112近傍のゲート絶縁膜121内に正孔(Nチャネル型の場合)又は電子(Pチャネル型の場合)を選択的に注入することができる。そのため、図16に示すように、他方の拡散層領域113又は一方の拡散層領域112近傍のゲート絶縁膜内に、それぞれ独立して電荷を蓄積することができる。更に、上記読出し方法を用いれば、任意の側の記憶情報を選択的に読出すことが可能となる。以上の方法により、2ビットの情報を記憶し、読出すことが可能となる。本発明の半導体記憶装置を2ビット動作させることにより、記憶容量を増加させることができる。
(実施形態2)
本発明の実施形態2を図17及び図18を用いて説明する。図17は実施形態2の半導体装置の一形態の概略断面図であり、図18は実施形態2の半導体装置の変形例の概略断面図である。
実施形態2の半導体装置は、図17に示すように、半導体記憶装置(不揮発性メモリ)1と、半導体装置(TFT素子)2が、同一の絶縁基板101上に混載されているものである。半導体記憶装置1は、上記実施形態1で詳細に説明されているので、ここでは説明を省略する。半導体装置2は、スイッチング素子であり、絶縁基板上に形成された半導体層と、該半導体層内に形成され、ソース領域及びドレイン領域となる2つの拡散層領域と、該2つの拡散層領域間に定められるチャネル領域と、該チャネル領域上に形成されるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極を有し、上記2つの拡散層領域は、不純物濃度の濃い領域と、該不純物濃度の濃い領域及びチャネル領域とに接する不純物濃度の薄い領域とを有している。
より具体的には、半導体装置2の半導体層は、ボディ領域211、不純物濃度の薄い領域214、215及び不純物濃度の濃い領域212、213からなっている。ボディ領域211内であってゲート絶縁膜221と接する領域にはチャネル領域が形成される。2つの拡散層領域は、それぞれ不純物濃度の薄い領域214、215と不純物濃度の濃い領域212、213とで構成されており、不純物濃度の薄い領域214、215は、不純物濃度の濃い領域212、213とチャネル領域の間に配置されている。ゲート絶縁膜221上には、ゲート電極231が配置されている。半導体記憶装置1と半導体装置2の違いは、半導体装置2の拡散層領域が、不純物濃度の薄い領域214、215と不純物濃度の濃い領域212、213とで構成されている点である。
不純物濃度が濃い領域212、213の不純物濃度は、Nチャネル型の場合は例えばリン原子や砒素原子を、Pチャネル型の場合は例えばボロン原子を、それぞれ例えば2×1019cm-3〜1×1021cm-3とすることができる。不純物濃度が薄い領域214、215の不純物濃度は、Nチャネル型の場合は例えばリン原子や砒素原子を、Pチャネル型の場合は例えばボロン原子を、それぞれ例えば1×1017cm-3〜1×1019cm-3とすることができる。
ゲート絶縁膜221は、ゲート絶縁膜121と同一の材質であっても、異なる材質であっても良い。しかしながら、ゲート絶縁膜121とゲート絶縁膜221を同一の材質(炭素原子を0.1乃至5.0アトミックパーセント含むシリコン酸化膜であり、膜厚も同じにする。)とするのが好ましい。この場合、ゲート絶縁膜を形成する工程を共通化できるので、工程数を削減することができる。
スイッチング素子である半導体装置2は、表示装置の画素毎に配置される選択トランジスタ、表示ドライバを構成するトランジスタ、その他論理回路を構成するトランジスタとして用いることができる。更に不揮発性メモリとなる半導体記憶装置1が混載されていることにより、本実施の形態の半導体装置は高機能となり、応用範囲が広がる。
半導体装置2の拡散層領域は不純物濃度の濃い領域212、213とチャネル領域との間に不純物濃度の薄い領域214、215が形成されているので、トランジスタの動作時にホットキャリアが発生しにくい。そのため、トランジスタ特性が経時変化するのを防ぐことができる。従って、半導体装置2のゲート酸化膜に炭素原子が0.1〜5.0アトミックパーセント含まれている場合でも、トランジスタの動作に影響を与えることを防ぐことができる。半導体記憶装置1と半導体装置2を同一の絶縁基板上に形成するためには、パターニングされたフォトレジストをマスクとして、半導体装置2が形成される領域に選択的に不純物濃度の薄い領域214、215のための不純物注入を行なえばよい。このように、追加となる工程を最小限に抑えつつ、信頼性の高いスイッチング素子と不揮発性メモリ素子を容易に混載することが可能となる。
図18に、本実施の形態の半導体装置の変形例を示す。図18に示す半導体装置は、図17に示す半導体装置とは、スイッチング素子である半導体装置3の不純物濃度の濃い領域312、313が、ゲート電極331とオフセットしている(オーバーラップしていない)点である。このような構造であっても、トランジスタの動作時にホットキャリアが発生しにくいため、トランジスタ特性が経時変化するのを防ぐことができる。図18中、311はボディ領域、314、315は不純物濃度の薄い領域、321はゲート絶縁膜、331はゲート電極である。
なお、図17に示した半導体装置は比較的耐圧を高くするのが容易である。一方、図18に示した半導体装置はゲート電極と拡散層領域の静電容量を小さくすることができるので、高速動作や低消費電力化に有利である。
(実施形態3)
本発明の実施形態3は、上記実施形態1で示したような半導体記憶装置(不揮発性メモリ)を備えた液晶表示装置である。
この液晶表示装置は、画素電極と対向する対向電極を有する液晶表示装置と、該液晶表示装置のパネル基板上に、実施形態1で示した半導体記憶装置を形成したことを特徴とする。この場合に半導体記憶装置は、液晶表示装置の対向電極に電圧を印加する電圧発生回路に提供する画像情報を蓄積する素子として利用される。
より具体的には、図19に示すように、画素TFT411のゲート電極には信号線412が接続され、画素TFT411の一方の拡散層領域には信号線413が接続され、他方の拡散層領域には画素電極414が接続されている。画素電極414は、液晶416を介して、パネル共通の対向電極415と対向している。対向電極415には、電圧発生回路422が発生する所定の電圧が印加される。電圧発生回路422が発生する電圧は、本発明の半導体記憶装置(不揮発性メモリ)を備えたメモリ部421に記憶された画像情報を基に決定される。
電圧発生回路422で発生する電圧は、画面のちらつきを抑えるために対向電極415に印加されるが、この電圧値はパネル毎に調整すべきものである。この電圧調整はパネルに外付けされた可変抵抗器を調節して行なうのが一般的である。本発明の実施形態3の半導体記憶装置(不揮発性メモリ)を備えることにより、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明の半導体記憶装置(不揮発性メモリ)はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
(実施形態4)
本発明の実施形態4は、上記実施形態1で示したような半導体記憶装置(不揮発性メモリ)を備えた表示装置である。表示装置としては、液晶パネルや有機ELパネルなどが挙げられる。
この表示装置は、前記パネル基板上に、デジタル情報が入力され、該デジタル情報により定められる電圧を前記対向電極に出力する電圧出力回路およびデジタルの階調データをアナログの階調信号に変換するDAコンバータを更に備え、上記実施形態1の半導体記憶装置に前記デジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関を規定するデータを記憶することを特徴とする。
より具体的には、図20に示すように、表示装置4には表示データ発生回路513が備えられ、デジタル信号である表示データをDAコンバータ512に送る。DAコンバータ512はデジタル信号である表示データをアナログ信号に変換し、出力回路514を介して表示部515に送る。このとき、表示部に表示される画像の色彩が自然に再現されるように、DAコンバータ512においてデジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関を調整する必要がある。この相関は、パネル毎に調整すべきものである。デジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関は、本発明の半導体記憶装置(不揮発性メモリ)を備えたメモリ部511に記憶される。
デジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関は、パネルに外付けされた不揮発性メモリチップに記憶するのが一般的である。本発明の半導体記憶装置(不揮発性メモリ)を備えることにより、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明の半導体記憶装置(不揮発性メモリ)はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
(実施形態5)
本発明の実施形態5は、上記実施形態1で示したような半導体記憶装置(不揮発性メモリ)を備えた表示装置を備えた受像機であり、表示装置と、該表示装置のパネル基板上に、画像信号を受信する受信回路と、該受信回路によって受信された画像信号を表示装置に供給する画像信号回路と、該画像新信号を生成するために必要なデータを記憶するため、上記半導体記憶装置を形成したことを特徴とする。
具体的には、図21に示すように、受像機5には、表示装置(液晶表示パネル)611、チューナー612、スピーカー613、制御部614、アンテナ端子615が備えられている。図21は無線信号をアンテナで受信する形式を示しているが、有線により信号を受信する場合は、アンテナ端子は、ケーブル接続端子に代わり、チューナーは信号受信部に代わる。表示装置611は、本発明の半導体記憶装置(不揮発性メモリ)を備えている。この表示装置611に備えられた不揮発性メモリには、液晶パネルの対向電極に印加すべき電圧値、デジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関などを記憶させることができる。更には、表示装置には暗号化された信号を送り、表示パネルで暗号を解くことにより、情報セキュリティの強化を図ることができるが、この際の暗号の鍵を表示装置に備えられた半導体記憶装置に記憶させることができる。このような表示装置を備えることにより、低コストで高機能な受像機を実現することができる。
本発明の実施形態1の半導体記憶装置を示す概略の断面図である。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置に対し、第一の書込み方法による書込み及び第一の消去方法による消去を行なったときの閾値変動を示すグラフである。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置に対するリファレンスとなる素子に対し、第一の書込み方法による書込み及び第一の消去方法による消去を行なったときの閾値変動を示すグラフである。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置のゲート電極に正の電圧を印加したときのゲート耐圧特性を示すグラフである。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置のゲート電極に負の電圧を印加したときのゲート耐圧特性を示すグラフである。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置(Nチャネル型)の第二の書込み方法を説明する図である。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置(Pチャネル型)の第二の書込み方法を説明する図である。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置(Nチャネル型)に対し、第二の書込み方法による書込みを行なったときの閾値変動を示すグラフである。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置(Pチャネル型)に対し、第二の書込み方法による書込みを行なったときの閾値変動を示すグラフである。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置(Nチャネル型)の第二の消去方法を説明する図である。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置(Pチャネル型)の第二の消去方法を説明する図である。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置(Nチャネル型)の第三の消去方法を説明する図である。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置(Pチャネル型)の第三の消去方法を説明する図である。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置に対し、第二及び第三の消去方法による消去を行なったときの閾値変動を示すグラフである。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置の読出し方法を説明する図である。 本発明の実施形態1の半導体記憶装置の多値動作を説明する図である。 本発明の実施形態2の半導体装置を示す概略の断面図である。 本発明の実施形態2の半導体装置の変形例を示す概略の断面図である。 本発明の実施形態3の液晶表示装置の回路ブロック図である。 本発明の実施形態4の表示装置の回路ブロック図である。 本発明の実施形態5の受像機の構成図である。 従来技術の不揮発性メモリを示す概略の断面図である。
符号の説明
1 半導体記憶装置
2 半導体装置
4 表示装置
5 受像機
101 絶縁基板
111 ボディ領域
112、113 拡散層領域
117 半導体層
121 ゲート絶縁膜
131 ゲート電極
211 ボディ領域
214、215 不純物濃度の薄い領域
212、213 不純物濃度の濃い領域
221 ゲート絶縁膜
231 ゲート電極
411 画素電極
415 対向電極
422 電圧発生回路
511 メモリ部
512 DAコンバータ
514 出力回路
611 表示装置
612 チューナー
614 制御部

Claims (15)

  1. 半導体層と、
    該半導体層内に形成され、ソース領域及びドレイン領域となる2つの拡散層領域と、
    該2つの拡散層領域間に定められるチャネル領域と、
    該チャネル領域上に形成され、炭素原子を0.1乃至5.0アトミックパーセント含むシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜と、
    該ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極と
    を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記2つの拡散層領域はP型の導電型であり、前記ゲート絶縁膜に正孔を蓄積することにより、2つの拡散層領域間を流れる電流を減少させるように構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記2つの拡散層領域はN型の導電型であり、前記一方の拡散層領域に基準電圧を印加し、前記他方の拡散層領域に基準電圧より高い電圧を印加し、前記ゲート電極に基準電圧より高い電圧を印加することにより、前記ゲート絶縁膜内であって他方の拡散領域側に局所的に電子を注入して、2つの拡散層領域間を流れる電流を減少させるように構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記2つの拡散層領域はP型の導電型であり、前記一方の拡散層領域に基準電圧を印加し、前記他方の拡散層領域に基準電圧より低い電圧を印加し、前記ゲート電極に基準電圧より低い電圧を印加することにより、前記ゲート絶縁膜内であって他方の拡散領域側に局所的に正孔を注入して、2つの拡散層領域間を流れる電流を減少させるように構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記2つの拡散層領域はN型の導電型であり、前記一方の拡散層領域に基準電圧を印加し、前記他方の拡散層領域に基準電圧より高い電圧を印加し、前記ゲート電極に基準電圧より低い電圧を印加することにより、前記ゲート絶縁膜内であって他方の拡散領域側に局所的に正孔を注入して、2つの拡散層領域間を流れる電流を増加させるように構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記半導体層であって前記2つの拡散層の間に配置されたボディ領域を有し、該ボディ領域に基準電圧より低い電圧を印加することを特徴とする請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記2つの拡散層領域はP型の導電型であり、前記一方の拡散層領域に基準電圧を印加し、前記他方の拡散層領域に基準電圧より低い電圧を印加し、前記ゲート電極に基準電圧より高い電圧を印加することにより、前記ゲート絶縁膜内であって他方の拡散領域側に局所的に電子を注入して、2つの拡散層領域間を流れる電流を増加させるように構成されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記半導体層であって前記2つの拡散層の間に配置されたボディ領域を有し、該ボディ領域に基準電圧より高い電圧を印加することを特徴とする請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記他方の拡散層領域をソースとし、前記一方の拡散層領域をドレインとして読出動作を行なうことを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記ゲート絶縁膜内に、一方の拡散領域に近い側と、他方の拡散領域に近い側に夫々独立に電荷を注入し、2ビットの情報を記憶することを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記半導体層は、絶縁基板上に形成されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  12. 絶縁基板上に形成された半導体層と、
    該半導体層内に形成され、ソース領域及びドレイン領域となる2つの拡散層領域と、該2つ拡散層領域間に定められるチャネル領域と、該チャネル領域上に形成され、炭素原子を0.1乃至5.0アトミックパーセント含むシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極を有する不揮発性メモリと、
    該半導体層内に形成され、ソース領域及びドレイン領域となる2つの拡散層領域と、該2つの拡散層領域間に定められるチャネル領域と、上記2つの拡散層領域にそれぞれ形成される不純物濃度の濃い領域と、該不純物濃度の濃い領域及びチャネル領域とに接する不純物濃度の薄い領域と、該チャネル領域上に形成されるゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極を有する電界効果トランジスタと
    を有することを特徴とする半導体装置。
  13. 表示装置と、該表示装置のパネル基板上に、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体記憶装置または請求項12に記載の半導体装置を形成したことを特徴とする表示装置。
  14. 画素電極および対向電極を有する液晶表示装置と、該液晶表示装置のパネル基板上に、デジタル情報が入力され、該デジタル情報により定められる電圧を前記対向電極に出力する電圧出力回路と、デジタルの階調データをアナログの階調信号に変換するDAコンバータと、前記半導体記憶装置により前記デジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関を規定するデータを記憶する回路を請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体記憶装置または請求項12に記載の半導体装置により形成したことを特徴とする液晶表示装置。
  15. 表示装置と、該表示装置のパネル基板上に、画像信号を受信する受信回路と、該受信回路によって受信された画像信号を表示装置に供給する画像信号回路と、該画像新信号を生成するために必要なデータを記憶する回路を請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体記憶装置または請求項12に記載の半導体装置により形成したことを特徴とする受像機。
JP2006318719A 2006-11-27 2006-11-27 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機 Expired - Fee Related JP4852400B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318719A JP4852400B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機
US11/945,129 US8059080B2 (en) 2006-11-27 2007-11-26 Semiconductor storage unit, semiconductor device and display device as well as liquid crystal display and image receiving apparatus
KR1020070121192A KR101366551B1 (ko) 2006-11-27 2007-11-27 반도체 기억장치 및 반도체 장치와 표시장치, 액정표시장치 및 수상기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006318719A JP4852400B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135457A true JP2008135457A (ja) 2008-06-12
JP4852400B2 JP4852400B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39497388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006318719A Expired - Fee Related JP4852400B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8059080B2 (ja)
JP (1) JP4852400B2 (ja)
KR (1) KR101366551B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098054A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sharp Corp メモリ素子、半導体記憶装置、表示装置、および携帯電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012124367A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Lg Display Co Ltd 酸化物絶縁膜、酸化物半導体薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JP5834458B2 (ja) * 2011-04-13 2015-12-24 株式会社ニコン 光学素子の製造方法および光学素子
US11618940B2 (en) * 2018-11-05 2023-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing display apparatus

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016481A (ja) * 1973-06-09 1975-02-21
JPH04754A (ja) * 1989-12-19 1992-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶用mos型素子
JPH0878688A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Sharp Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH08130259A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Sony Corp 半導体記憶素子
JP2001351995A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2002097463A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Tdk Corp 蛍光体薄膜その製造方法およびelパネル
JP2002231834A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Ricoh Co Ltd 半導体記憶装置
JP2003243620A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2004273219A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Tdk Corp スパッタリングターゲット
JP2004349311A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2005079186A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sharp Corp 微粒子含有体およびその製造方法、メモリ機能体、メモリ素子並びに電子機器
JP2005259334A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ
JP2006013534A (ja) * 1997-07-08 2006-01-12 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2006032895A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置のトランジスタ及びその製造方法
JP2006065995A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び電子機器
JP2006093677A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006236556A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置、およびそれらの駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376672A (en) * 1981-10-26 1983-03-15 Applied Materials, Inc. Materials and methods for plasma etching of oxides and nitrides of silicon
US6709907B1 (en) * 1992-02-25 2004-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a thin film transistor
US5970384A (en) * 1994-08-11 1999-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Methods of heat treating silicon oxide films by irradiating ultra-violet light
JP3364081B2 (ja) * 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20010048147A1 (en) * 1995-09-14 2001-12-06 Hideki Mizuhara Semiconductor devices passivation film
JPH10326837A (ja) * 1997-03-25 1998-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法、半導体集積回路装置、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JPH1187545A (ja) 1997-07-08 1999-03-30 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH11142863A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Nec Corp 液晶表示パネルおよびその製造方法
JP2000294662A (ja) 1999-04-08 2000-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ素子及びその製造方法
TW495887B (en) * 1999-11-15 2002-07-21 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR100313091B1 (ko) * 1999-12-29 2001-11-07 박종섭 반도체장치의 TaON 게이트절연막 형성방법
JP4761646B2 (ja) * 2000-04-27 2011-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 不揮発性メモリ
KR100351506B1 (en) * 2000-11-30 2002-09-05 Samsung Electronics Co Ltd Method for forming insulation layer of semiconductor device
JP4377139B2 (ja) * 2003-02-19 2009-12-02 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
WO2005104072A1 (en) * 2004-04-22 2005-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method of the same
JP2008506278A (ja) * 2004-04-26 2008-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 薄膜トランジスタのしきい値電圧調整
KR100668330B1 (ko) * 2005-02-21 2007-01-12 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR101267286B1 (ko) * 2005-07-04 2013-05-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그것의 구동방법

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5016481A (ja) * 1973-06-09 1975-02-21
JPH04754A (ja) * 1989-12-19 1992-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記憶用mos型素子
JPH0878688A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Sharp Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH08130259A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Sony Corp 半導体記憶素子
JP2006013534A (ja) * 1997-07-08 2006-01-12 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP2001351995A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置及び半導体集積回路
JP2002097463A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Tdk Corp 蛍光体薄膜その製造方法およびelパネル
JP2002231834A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Ricoh Co Ltd 半導体記憶装置
JP2003243620A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2004273219A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Tdk Corp スパッタリングターゲット
JP2004349311A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sharp Corp 半導体記憶装置
JP2005079186A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Sharp Corp 微粒子含有体およびその製造方法、メモリ機能体、メモリ素子並びに電子機器
JP2005259334A (ja) * 2004-02-10 2005-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 不揮発性メモリ
JP2006032895A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hynix Semiconductor Inc 半導体装置のトランジスタ及びその製造方法
JP2006093677A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2006065995A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sharp Corp 半導体記憶装置及び電子機器
JP2006236556A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置、半導体装置、およびそれらの駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010098054A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sharp Corp メモリ素子、半導体記憶装置、表示装置、および携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101366551B1 (ko) 2014-02-25
JP4852400B2 (ja) 2012-01-11
US20080136757A1 (en) 2008-06-12
US8059080B2 (en) 2011-11-15
KR20080048002A (ko) 2008-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6192989B2 (ja) 発光装置
US7098504B2 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and production method therefor
KR20180099725A (ko) 금속 산화물막 및 반도체 장치
JP2016167065A (ja) 半導体装置、及び、その駆動方法
JPWO2003044868A1 (ja) 半導体記憶装置、その製造方法及び動作方法、並びに携帯電子機器
JP2004039965A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20170132358A (ko) 반도체 장치
JP2009514194A (ja) 向上性能を有する記憶素子及びそのような記憶素子の製造方法
JP2004247436A (ja) 半導体記憶装置、表示装置及び携帯電子機器
JP4521433B2 (ja) 半導体素子及びこの半導体素子を用いた装置
JP2004349308A (ja) 半導体記憶装置
JP4852400B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機
WO2004061977A1 (ja) 半導体記憶装置及び携帯電子機器
US7271799B2 (en) Display driver, display device, and portable electronic apparatus
JP2004335056A (ja) 複数のメモリセルを有する半導体記憶装置をプログラムする方法および消去する方法
JP2004342274A (ja) 半導体記憶装置およびそれを備えた携帯電子機器
JP2004342927A (ja) 半導体記憶装置及び携帯電子機器
US20090073158A1 (en) Semiconductor element and device using the same
JP2004349349A (ja) 半導体記憶装置及び携帯電子機器
JP2004348803A (ja) 不揮発性メモリ素子のプログラム検証方法および半導体記憶装置とそれを備えた携帯電子機器
US7038282B2 (en) Semiconductor storage device
JP2004348802A (ja) 不揮発性メモリ素子のプログラム検証方法および半導体記憶装置とそれを備えた携帯電子機器
JP4105031B2 (ja) 補聴器
JP2004348805A (ja) 半導体記憶装置
JP2004342276A (ja) 半導体記憶装置およびそのプログラム方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees