JP4521433B2 - 半導体素子及びこの半導体素子を用いた装置 - Google Patents
半導体素子及びこの半導体素子を用いた装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4521433B2 JP4521433B2 JP2007241162A JP2007241162A JP4521433B2 JP 4521433 B2 JP4521433 B2 JP 4521433B2 JP 2007241162 A JP2007241162 A JP 2007241162A JP 2007241162 A JP2007241162 A JP 2007241162A JP 4521433 B2 JP4521433 B2 JP 4521433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- diffusion layer
- semiconductor element
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 282
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 270
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 249
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 174
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 154
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 56
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 31
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 28
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 65
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 description 54
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 39
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 27
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 11
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004491 TaAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004166 TaN Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003031 high energy carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007334 memory performance Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
図28は非特許文献1に開示された半導体記憶装置を示す模式図である。図中、901はガラスからなる絶縁性基板、902は下地絶縁膜、911はシリコン半導体層、921はボトム絶縁膜、922は電荷トラップ絶縁膜(窒化シリコン)、923はトップ絶縁膜、931はコントロールゲートである。コントロールゲート931の両側の半導体層911内には、N型不純物が高濃度にドープされた拡散層領域912、913が形成されている。この構成では、メモリ記憶部として機能するゲート絶縁膜はONO(Oxide−Nitride−Oxide)構造を有している。記憶情報の書換えは、ゲート電極931と拡散層領域912、913の間に高電界を印加し、シリコン半導体層911から電荷トラップ絶縁膜922に、ファウラー・ノルドハイム型(FN)トンネル電流によって電荷を注入することにより行なう。電荷トラップ絶縁膜922に蓄積された電荷量の多寡により、電界効果トランジスタであるメモリ素子の閾値が変化する。この閾値変化を検出することにより、記憶情報の読出しが行なわれる。
一方、書込み・消去電圧を下げると、FNトンネルの効率が急激に低下し、書込み・消去速度が顕著に低下することになるため、充分なメモリウインドウを得ることができなくなる。
特に、このメモリ素子は、シリコン半導体層911の表面に突起942が形成されていることで、この突起942の部分に電界が集中し、この部位における電荷トラップ絶縁膜922への電荷のトンネリングが促進される。このため、突起942が無い上記非特許文献1の半導体記憶装置に比較し、より低い電圧での書込み・消去が可能となる。また、図29のメモリ素子では、ホットキャリアを用いた書込み・消去を行なうことで、さらに低電圧での書込み・消去を行なうこともできる。
また非特許文献3では、上記非特許文献2のように半導体層911内の所定位置にグレインバウンダリを形成し表面に突起を形成するとともに、このメモリ素子をNAND型に配置し、書込み及び消去はFNトンネルを用いて行っている。拡散層領域をP型に形成しており、一般にN型デバイスよりもホットキャリア生成効率が低いとされるP型デバイスとすることで、読出し誤書込み、いわゆるリードディスターブを抑制している。
Hung−Tse Chenら著「SID 05 Digest」,p1152−1155,2005年 Szu−I Hsiehら著「IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS」,p272−274,VOL.27,No.4,APRIL 2006 Hung−Tse Chenら著「IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS」,p499−501,VOL.28,No.6,JUNE 2007.
同様に、絶縁基板上にメモリ素子を形成する場合もN型デバイスが望ましいと思われている。このことは、例えば非特許文献2においても同様と思われる。
実際、上記非特許文献1においても、ホットキャリアを用いた書込み方法を用いると、5回書き換えただけで特性が大幅に劣化したことが示されている(非特許文献1 Figure3.(c)参照)。
本発明の半導体素子は、データの書込みまたは消去する、いわゆる半導体メモリ素子として使用することができる。また本発明の半導体素子は、書込み量を調整し、その書込み状態を維持することにより、閾値が調整された半導体素子として使用することができる。
従って、上記構成によれば、情報記憶のために電荷蓄積膜へ電荷注入を行い、P型半導体素子に高速な書込みまたは消去動作を比較的低電圧で行なうことができ、しかも書換え劣化を抑制できる。その結果、メモリウンドウが大きく、信頼性の高い半導体素子を実現できる。
また前記チャネル領域より電荷蓄積膜に注入される電荷は、前記第1の拡散領域から前記チャネル領域を通して第2拡散領域へ電流が流れる場合に、前記電流によって発生する熱アシストを受けたチャネル領域全面にわたるキャリア発生による電荷である。
また前記チャネル領域より前記電荷蓄積膜に注入される電荷は、前記第1の拡散層領域から前記チャネル領域を通して第2拡散領域へ電流が流れる場合に、前記電流によって発生する熱アシストを受けて前記電荷蓄積膜中に前記電荷が略対称に分布するよう注入される電荷である。
また、前記チャネル領域より前記電荷蓄積膜に注入される電荷は、前記第1の拡散層領域から前記チャネル領域を通して第2拡散領域へ電流が流れる場合に、前記電流によって発生する熱アシストを受け、少なくとも前記第1の拡散層領域近傍の前記電荷蓄積にトラップされる電荷である。
また、前記チャネル領域より前記電荷蓄積膜に注入される電荷は、前記第1の拡散層領域から前記チャネル領域を通して第2拡散領域へ電流が流れる場合に、前記電流によって発生する熱アシストを受けて注入され、前記電荷が注入された状態において、前記第1の拡散層領域に基準電位を印加し、前記第2の拡散層領域に負の電圧を印加した場合のしきい値と、前記第2の拡散層領域に基準電位を印加し、前記第1の拡散層領域に負の電圧を印加した場合のしきい値との差が、10%以下であることを特徴とする。
この実施形態によれば、本発明の半導体素子として、好適に動作する半導体素子が得られる。
この実施形態によれば、制御端子とN型の導電型を有するボディコンタクト領域とが接触することで、両者の間のコンタクト抵抗が低く、オーミックな接続をとることができるため、ボディ電位の制御性を高めることができ、動作バラツキが抑制される。
またコンタクト領域と拡散層領域の間に低濃度領域を有すること、特にその低濃度領域上にゲート電極を有することで、コンタクト領域と拡散層領域の間に逆方向電圧が印加されたときに両者の間に流れる接合リークを極力抑える。
上記構成によれば、本発明の半導体素子が表示装置のパネル基板上に形成されているので、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明の半導体素子はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
上記構成によれば、本発明の半導体素子が液晶表示装置のパネル基板上に形成されているので、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明の半導体記憶装置はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
上記構成によれば、本発明の半導体記憶装置が形成された表示装置を備えているので、低コストで高機能な受像機を実現することができる。
上記構成によれば、絶縁基板を加熱することにより、正孔注入が促進され、注入ダメージによる素子劣化を抑えながら高速に正孔注入することができる。
また、第4の発明によれば、本発明の半導体素子が形成された表示装置を備えているので、低コストで高機能な受像機を実現することができる。
また、第5の発明によれば、より高速、あるいはより低電圧での正孔注入が実現される。
電荷を蓄積する機能を有するゲート絶縁膜中に、主に第1及び第2の拡散層領域の導電型における多数キャリアが蓄積されている場合を書込み状態と定義する。そして、これとは逆タイプのキャリアが主に蓄積されている場合、あるいは蓄積電荷が実効的に少ない場合を、消去状態と定義する。正孔と電子が共に蓄積されて互いのポテンシャルを打ち消しあい、実効的に蓄積電荷が少ない場合を含む。
本発明に関わる半導体素子は、第1及び第2の拡散層領域がP型である、Pチャネル型半導体素子であり、この場合は、電荷を蓄積する機能を有するゲート絶縁膜中に主に正孔が蓄積されている状態が書込み状態、主に電子が蓄積されている状態や蓄積電荷が実効的に少ない状態が消去状態と定義される。
本発明の実施形態1を、図1を用いて説明する。図1(a)は、図1(b)のA−B線断面模式図、図1(b)は平面模式図である。実施形態1の半導体素子(以下にはメモリ素子ともいう)1においては、ガラス基板又は樹脂基板からなる絶縁基板101上に下地絶縁膜102が形成され、下地絶縁膜102上には、更に、半導体層161が形成される。半導体層161には、ボディ領域111の少なくとも一部を挟むようにして、P型の導電型を有する2つの拡散層領域112及び113が形成される。これらはソース領域及びドレイン領域として機能する。
ボディ領域111は、N型の導電型又はイントリンシックである。ソース領域及びドレイン領域が機能するとき、半導体層161の表面層にチャネル領域110が形成される。このチャネル領域110が形成される半導体層の上面は平坦になっている。ここで、平坦とは、半導体層161の製造の際に、意図的に凹凸を形成しないという意味である。従って、本発明において、半導体層の上面が平坦とは、通常の半導体層の製造により形成される程度の平坦性を言う。例えば、半導体層を蒸着法で作製する場合にアモルファス半導体層の表面平坦性を指す。更にアモルファス半導体層をレーザアニ−ルによって、CGシリコンを形成する場合に得られるような平坦性を指す。例えば半導体層の凹凸が、半導体層膜厚よりも小さい状態が好ましく、さらに、凹凸の大きさが10nm以下であることがより好ましい。本発明はこのような平坦性を指している。意図的に凹凸を形成した半導体層は量産性を低下させ、素子間の特性バラツキの原因にもなり、望ましくない。
このような構造のメモリ素子の上部に層間絶縁層103がメモリ素子及び基板全部を覆うように形成される。
特に絶縁基板101の断熱性が良好である場合、後述するように、書込み時に半導体素子内に発生する熱によって半導体素子の温度を効果的に上昇させることができ、この熱の効果によって書込み速度を向上することができるというメリットがある。従って、SOI基板のようにシリコン基板上に絶縁層を形成した基板は、放熱性が良好であるため、本発明の半導体素子に使用する基板には適しない。
一方、本実施形態のように、断熱性の高い材料を基板101として用いる場合、半導体素子内に発生した熱は下方の基板内へと拡散しにくい。書込み動作時には後述するように半導体素子へ電流を流すが、この時発生するジュール熱は、基板101の断熱性によって下方へと拡散しにくく、その結果、半導体素子の温度が効果的に上昇することになる。
従って、本発明に使用する絶縁基板101は断熱性が高いほど好ましく、シリコン基板より熱伝導率が低ければよい。しかし、現実にはシリコン基板より断熱性のよい絶縁基板としては、ガラス基板、樹脂基板を使用することが可能である。
例えば絶縁基板101として例えば水晶基板を用いる場合には、半導体基板よりも低い熱伝導率値8〜9W/m・Kとすることができる。
またガラス基板を用いる場合は、さらに低い熱伝導率値を持ち、2W/m・K以下の値、典型値として0.5〜1.5W/m・K程度の熱伝導率の値をとるため、基板101に高い断熱性を持たせることができる。
また樹脂基板としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、等の樹脂が、比較的高い耐熱性を有しており、用いることができる。これらの樹脂の熱伝導率は、材質や密度にもよるが、2W/m・K以下、低いものでは0.1〜0.2W/m・K程度の値を有する樹脂が市場にて提供されており、ガラス基板よりもさらに低い熱伝導率が得られる。このため半導体素子内で発生した熱をより逃しにくく、高い書込み効率をもたらす。
上記熱伝導率は、例えばレーザフラッシュ法により測定することができる。レーザフラッシュ法は特開2003−065982号公報などにより公知である。
以上のような、低い熱伝導性を有する基板は、書込み時に熱による書込み効率促進を効果的に発揮する。この熱アシスト効果については、後で再び詳述する。
本実施形態の半導体素子は、比較的低温のプロセスを用いて形成されており、単結晶基板上に高温プロセスを用いて素子を形成する場合に比較すると、半導体層の結晶状態や、半導体層とゲート絶縁膜との界面状態が良好ではない。このため、チャネル中の移動度も比較的低く、ある程度チャネル抵抗が高い素子となる。例えば本実施形態の素子では、初期状態、すなわち素子製造後に一度も書込み動作や消去動作を行っていない、電気的に中和された状態における、チャネル中のキャリア移動度は、線形領域、常温下での測定において60〜120cm2/V・s程度の値となっている。あまり移動度が低くチャネル抵抗が高すぎると、書込み時の電流量が少なくなり、ジュール熱が発生しにくいため、キャリア移動度は30cm2/V・s以上であることが好ましい。この点で、半導体層の構造はアモルファスよりも多結晶や単結晶がより適している。
本実施形態では2つの拡散層領域112、113がP型の導電型を有していることから、素子はPチャネル型となる。本発明は、後述するように素子をPチャネル型とすることにより書込み及び消去動作が高速となるためメモリウインドウが大きくなり、保持特性を優れたものとすることができる。ボディ領域111は、N型の導電型又はイントリンシックであることが好ましい。
ゲート絶縁膜162が電荷蓄積絶縁膜としてのシリコン窒化膜122を含む3層構造を有する場合、シリコン窒化膜122中に保持された電荷が外部に流出することを、ボトム絶縁膜121とトップ絶縁膜123が阻害するため、電荷の保持特性が向上する利点がある。
特に、絶縁基板101としてガラス基板や樹脂基板を用いる場合には、半導体基板よりもその耐熱性が低く、半導体素子の製造にあたっては、半導体基板を用いる場合と同様の高温のプロセスを用いることができない。このため、ボトム絶縁膜121の膜組成も、半導体基板上で半導体素子を形成する場合ほど、高い密度の膜を形成することができない。このため、高密度な膜に比べ欠陥が生じやすい。このような欠陥は保持電荷のリークパスとなる可能性がある。
この点で、本実施形態のように、電荷蓄積領域としてはシリコン窒化膜等の電荷蓄積絶縁膜122を用いることが好ましい。絶縁膜中に電荷をトラップして保持することで、保持電荷の膜中の移動を防ぎ、仮にボトム絶縁膜121の一部に欠陥が入り、電荷のリークパスが生じても、欠陥近傍に存在する電荷のみが流出し、ほとんどの電荷は電荷蓄積絶縁膜内にとどまる。よって、欠陥に強い、信頼性の高いメモリ素子が得られる。
また電荷蓄積膜としては、シリコン窒化膜122の代わりに、酸化ハフニウムや酸化ジルコニウムなどの高誘電膜、あるいはシリコン酸化膜中に導電体粒または窒化物粒を含有したものなども、用いることができる。また一方、ゲート絶縁膜162はシリコン窒化膜の単層膜であってもよく、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の2層膜であってもよいが、シリコン窒化膜からの電荷流出を防止し長期保持を実現できる点で、上記のような3層膜、あるいはそれ以上の積層膜がより好ましい。
層間絶縁膜103は、代表的にはシリコン酸化膜や、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜が使用されるが、その他の絶縁膜であってもかまわない。この絶縁膜103は、半導体素子内で発生した熱の拡散を抑える断熱材の役割を果たし、後述する熱アシストに寄与する。特に好ましくは、層間絶縁膜の一部を、熱伝導率の低い樹脂材料とすることで、さらに断熱性を高めることができ、しかも容易にこれを実現できる。なお、図1(b)では層間絶縁膜103の図示を略した。
ただし、イオン注入法又は固相拡散法により、P型の導電型を与える不純物を、2つの拡散層領域112及び113となるべき領域に導入する。この後、適宜アニール処理を行い、拡散層領域112、113を形成する。P型の導電型を与える不純物としては、例えばボロンまたはアルミニュウムなどが使用可能であるが、本発明ではボロンを使用した。また不純物濃度はボロンを使用した場合、1×1019cm-3〜3×1020cm-3が望ましい。
この後引き続き、コンタクト、及び上層メタル配線を設ける(図示略)ことで、本実施形態1のメモリ素子が得られる。
本発明では、半導体層161表面に、図29のような突起942を形成するなどの複雑な工程は、全く必要としない。
上記第1の電圧印加回路181、第2の電圧印加回路182、第3の電圧印加回路183は、それぞれスイッチング素子を備えて構成され、これらスイッチング素子は図示しないデコーダ回路により選択的に電圧印加のタイミングおよび電圧印加時間および電圧印加の順序が制御される。
この場合、チャネルはピンチオフしない。しかし、ピンチオフした場合も、ピンチオフしない場合も、上記説明のように、ジュール熱が発生し、この熱により、充分なエネルギーを持った正孔がチャネルの全部分に生成されるので、チャネル領域の上方に位置するゲート絶縁膜162の全領域に正孔171が注入される。
このように、ゲート電極131により高い負電圧を印加する上記方法を用いれば、拡散層領域113端の横方向電界を緩和しホットキャリア生成を抑えることができるので、このダメージを抑制する効果がある。本実施形態のメモリ素子の書込み時は、拡散層領域112〜113間のボディ領域111全体で発生する正孔注入を主に利用しているため、拡散層領域113端でのインパクトイオン化が抑えられても、充分に書込みを行なうことができる。しかもこの注入方法はダメージが少ないので、信頼性の高いメモリ素子となっている。これらのメリットについては後に詳述する。
図3は、レファレンスとして、本発明のメモリ素子と同様の構造を有するNチャネル型半導体素子の書込み特性を示す図である。ここで、同様の構造を有するとは、ゲート長、ゲート幅、ゲート絶縁膜の材質・膜構成・各膜厚がPチャネル型半導体素子と同一であることを指している。更には、形成プロセスにおいては、Nチャネル型の素子を形成するため、拡散層領域等を形成するためのイオン注入工程が異なる他は、製膜工程、エッチング工程、熱工程なども共通としている。
図3の測定に使用した半導体素子は、図1(a)の断面図、図1(b)の平面図に示した構成をもつ。この半導体素子は熱伝導率が1W/m・Kのガラス基板よりなる絶縁基板101、膜厚が40nmのCGシリコン半導体層161、チャネル幅が2.5μm、チャネル長が0.45μmのチャネル領域110を備える。またゲート絶縁膜162は、シリコン酸化膜よりなり、膜厚が10nmのボトム絶縁膜121、膜厚が20nmのシリコン窒化膜122、シリコン酸化膜よりなり、膜厚が15nmのトップ絶縁膜123によりなる。トップ絶縁膜及びボトム絶縁膜は、テトラエトキシシランを用いたプラズマCVD法によって形成した、いわゆるTEOS酸化膜を用いた。ゲート電極131はタングステンよりなり、層間絶縁膜103はシリコン酸化膜よりなる。この半導体素子に図2の書込み回路を使用して、ゲート電圧Vgとして16V、ドレイン電圧Vdとして10V、ソース電圧Vsとして0Vを印加した。
一方、Pチャネル型である本発明のメモリ素子は、図3の測定に使用した半導体素子とは、導電型が異なる以外は同じ素子を使用した。図4に書込み前、1ミリ秒の書込み後、10ミリ秒の書込み後、100ミリ秒の書込み後におけるId−Vg特性を示すように、書込み時間が100ミリ秒のとき、閾値シフトは6Vを超えていた。なお、両者の書込み電圧は符合が逆になっているが、絶対値は同じとした。つまり、一方の拡散層領域及びボディへの印加を基準電圧とし、ゲート電圧の絶対値を16V、もう一方の拡散層領域への印加電圧の絶対値を10Vとした。
なお、ここで用いた素子は、チャネル長0.7μm、チャネル幅2μm、ゲート絶縁膜の構造が、トップ絶縁膜(TEOS膜)15nm、シリコン窒化膜20nm、ボトム絶縁膜(TEOS膜)10nmとなっているものを用いている。書込み条件は、基準電圧(ソース電圧)に対し、ゲート電圧を−15V、ドレイン電圧を−8Vとし、100m秒の書込みとし、初期状態の素子に対して書込みを行った。表記の温度で書込みを行い、読出しは室温下で行っている。
ここでは実証実験のため、ヒーターが埋め込まれたプレート上に図1の素子を置いたが、半導体素子の近傍に抵抗素子あるいはチャネル抵抗を配置し、この抵抗素子あるいはチャネル抵抗に電流を流して半導体素子を加熱する構成としてもよい。チャネル抵抗によって半導体素子を加熱する場合は、本発明の半導体素子が熱アシストするのと同等になる。
さらに、半導体層161が島状に設けられ、かつ断熱性をもった層間絶縁膜165を形成していることで、書込み時に発生する熱が、水平方向や上方向に拡散することも抑制され、さらに効果的に書込み時の半導体素子温度が上昇し、書込みが促進される。すなわち、より低い電圧での書込みを可能とする。
図7(a)(b)に、より高いドレイン電圧、Vds=−4Vにて読出しを行った場合のId−Vg特性を示す。図7(a)(b)において、書込みを行なう前の初期特性を一点破線で示す。書込みを行った後、拡散層領域112をドレイン・拡散層領域113をソースとした場合の読出し特性を実線で示す。逆に拡散層領域112をソース・拡散層領域113をドレインとした場合の読出し特性を点線で示す。従って、図7は、書込み後における両方向読み出しの特性を比較している。ここでの書込み条件は、図7(a)は書込みゲート電圧―12V,図7(b)は書込みゲート電圧を−15Vとした場合である。共に、ドレイン(拡散層領域113)電圧は−12V、ソース(拡散層領域112)電圧を0Vとしている。
なお、図7(a)(b)の測定に使用した半導体素子は、チャネル長0.7μm、チャネル幅4μmで、ゲート絶縁膜の構成が、トップ酸化膜(TEOS酸化膜)123の膜厚が15nm、シリコン窒化膜122の膜厚が20nm、ボトム酸化膜(TEOS酸化膜)121の膜厚が10nmである。
まず、読出し時に、蓄積電荷が局在した側である拡散層領域113をソース、もう一方の拡散層領域112をドレインとして読出しを行なう場合には、蓄積電荷がソース近傍に存在するために読出し電流がそのポテンシャルの影響を受けやすく、読出し電流が低くなる。一方、逆に拡散領域112をソース、拡散領域113をドレインとして読み出す場合には、ドレイン電圧が高く、ドレイン端がピンチオフ状態ないしそれに近い状態となっているため、ドレイン側に局在した蓄積電荷が読出し電流へ与える影響が小さくなり、先ほどの場合ほど、読出し電流は低下しない。その結果、両読出し条件間で読出し電流に顕著な差が発生することになるのである。
この書込みの際、本実施形態は、基準電位(ソース電位)に対して、ゲート電圧をドレイン電圧よりも高く設定すると、ゲート電界によってドレイン端近傍の横方向電界を緩和し、ドレイン端付近での局所的なホットキャリアをより効果的に抑えることができる。したがって、半導体素子のダメージを防ぎメモリの信頼性を向上させることができる。また、ゲート絶縁膜162を薄くすることでも、ゲート電界をより効果的に作用させることができるので、同様に局所的ホットキャリア生成を抑え、メモリの信頼性を向上させられる。
以上のように、本発明は熱アシストによるチャネル領域全面からの電荷注入によって電荷蓄積膜に電荷が蓄積される。しかし、本発明は電荷蓄積膜に蓄積される電荷が全部熱アシストによるチャネル領域全面からの電荷注入に限定されない。半導体素子がダメージを受けない程度であれば、ドレイン端に生成されるホットキャリアが注入されてもかまわない。
一方、過度にゲート絶縁膜が薄いと、膜厚バラツキの影響によってデバイス特性バラツキの恐れがあり、またゲート絶縁膜の耐圧が低くデバイス破壊の恐れもあり、またすでに述べたように電荷保持特性を悪化させる可能性もある。このことから、トップ酸化膜/シリコン窒化膜/ボトム酸化膜をそれそれ5nm/10nm/5nm以上、つまりシリコン酸化膜換算の電気的膜厚で15nm以上とするとよい。従って、シリコン酸化膜換算の電気的膜厚で、15nm〜45nmが好ましい範囲である。
あるいは、ゲート絶縁膜の電気的膜厚を薄くし、かつ実膜厚か薄くなり過ぎないことが好ましいのであるから、電荷蓄積膜として、シリコン窒化膜よりも誘電率の高い酸化ハフニウムや酸化ジルコニウム等を用いることも、効果的である。
半導体層161を島状に形成し、更に層間絶縁膜165を形成することは、熱がメモリ素子に集中するために効果的である。すなわち、本実施形態のように、基板としてガラス基板あるいは樹脂基板を用いた場合、基板が廉価であるために低コストで生産できるメリットと、熱伝導率が低く断熱性が高いために上述のような熱を利用した書込みを高速化できるメリットの、両方を得ることができるのである。
チャネル幅は、100μmよりも大きく、例えば200μmなどと設定した場合には、書込み時の電流量が非常に大きいため、寄生抵抗による電圧降下の影響を受けやすく、また半導体素子の面積自体も増大することで放熱効果も高まることから、チャネル幅100μmの場合に比較して書込み速度の向上があまり大きなものではない。その一方、電流量の増加によって、消費電力の増大や周辺回路面積の増大、あるいは配線へのダメージや破壊が発生する恐れもあり、チャネル幅は100μm以下に設定することが好ましい。
またチャネル幅を0.5μmよりも小さく、例えば0.3μmなどとした場合は、半導体素子ごとのバラツキが大きくなる。このため、チャネル幅は0.3μmよりも大きくすることが好ましい。
チャネル長については、チャネル長が大きすぎると書込み速度が非常に遅くなってしまう問題があり、5μm以下とすることが好ましい。一方、チャネル長が0.1μmよりも小さくなると、短チャネル効果の影響が大きくなり、半導体素子間バラツキも大きくなることから、チャネル長0.1μm以上であることが好ましい。
図8(a)は、L=1.2μm/W=2μmの半導体素子と、L=2.7μm/W=10μmの半導体素子の書込み特性を、ドレイン電圧Vdsが−9V、−12V、−15Vにおいてそれぞれ測定し(各々、丸、三角、四角で表示)、比較した例である.このグラフによると、いずれのドレイン電圧においても、L=1.2μm/W=2μmの半導体素子とL=2.7μm/W=10μmの半導体素子の書込み特性は、似たような特性となっている。
(a)L=0.7μm/W=10μmの半導体素子へのVds=−9V書込みと、L=0.7μm/W=4μmの半導体素子へのVds=−12V書込みが、近い書込み特性(グラフの丸印)となっている。
(b)L=0.7μm/W=2μmの半導体素子へのVds=−12V書込みと、L=1.2μm/W=4μmの半導体素子へのVds=−15V書込みが、近い書込み特性(グラフの三角印)となっている
(c)L=0.7μm/W=4μmの半導体素子へのVds=−6V書込みと、L=1.2μm/W=4μmの半導体素子へのVds=−9V書込みが、近い書込み特性(グラフの四角印)となっている。
上記(a)(b)(c)のような特徴を読み取ることができる。
書込み速度は、この2つのパラメータ、|Vds|2×W/Lの値と|Vds|/Lの値に影響されているので、結局、Lに対する依存性(L小で書込み効率大)に対し、Vdsの方が寄与(|Vds|大で書込み効率大)がさらに大きく、Wの寄与(W大で書込み効率大)はLほど大きくないと予想される。このため、上記2つのパラメータを単純に掛け合わせたものの平方根である、|Vds|3/2×W1/2÷Lの値を用いると、厳密なものではないものの、書込み効率を反映するおおよそのパラメータとして用いることができると考えられるのである。
Vgsの絶対値が大きいほど書込み効率は上昇するが、その影響は大きなものである。この点も、本実施形態のメモリ素子の持つ独特のメカニズムと関係がある。書込み時のキャリア注入を主にドレインアバランシェを用いているようなタイプのメモリでは、ドレイン端付近の横方向電界が書込み効率に大きく影響するため、書込み速度に対してはドレイン電圧の影響が大きく、一方ゲート電圧を上げると、発生キャリアをゲート方向に引きつける力が強くなる反面、ゲート電界がドレイン端の横方向電界を緩和する方向に働くため、両者の効果が打ち消しあう方向に働き、結局、ゲート電圧は、ドレイン電圧ほど書込み速度に大きな影響を与えない場合がある。
(実施形態2)
図11(a)は、図11(b)のA−B線断面模式図、図11(b)は平面模式図である。断面構造は上記実施形態1と同様で、半導体層161内にボディ領域111とP型拡散層領域112、113が設けられ、P型拡散層領域112と113の間のボディ領域111の表面がチャネル領域110を成しており、さらにその上部に電荷蓄積膜162とゲート電極131が存在している。
ここで、本実施形態2では、ボディ領域111に接触して、ボディ領域の電位を制御するための電極端子(図示せず)が備えられていることを特徴とする。特に好ましい形態としては、図11(b)にその一例を示す通り、ボディ領域111内の一部を、N型の導電型を有するボディコンタクト領域114とし、このボディコンタクト領域114の少なくとも一部に接するように上記電極端子(図示略)を設ける。これを実現する例としては、ボディコンタクト領域114上に金属からなるコンタクトプラグを設置することにより(図示略)、上記構造が得られる。これにより、電極端子とボディ領域111の間のコンタクト抵抗が低く、オーミックな接続とすることができ、ボディ電位の制御性が高まる。本実施形態の半導体記憶装置では、後に説明するように、消去動作の際、このボディコンタクト領域114に設けた電極端子を通してボディ電位を制御することで、比較的低電圧で高速な消去を実現することができる。
これを防ぐため、ボディコンタクト領域114と拡散層領域112との間は2μm以上の距離を開け、両者の間に低濃度の半導体層領域115を有することが好ましい。低濃度の半導体層115の幅は大きいほどボディコンタクト領域114と拡散層領域112を離すことができるが、大きすぎると半導体素子のデバイス面積を大きくするので、好ましくない。従って、20μm以下が好ましい。また半導体層115の濃度は、5×1016cm-3〜2×1018cm-3程度とする。
なお、ボディコンタクト領域114は、拡散層領域113側に設けてもよいし、ゲート電極131両側に設けてもよい。
一方、図12の構造では、このようなリーク電流の影響がより小さく抑えられており、書込み状態の読出し電流量を小さくすることができる。すなわち、図12の構造の方が、消去状態における読出し電流と書込み状態における読出し電流の比をより大きくすることができるので、安定した読出しが可能となり、より信頼性の高いメモリ装置となる。このことから、拡散層領域112、113の両方、あるいは少なくとも一方が、チャネル領域110に面した部位でのみゲート電極131と接触するように配置されることが好ましい。
このとき、拡散層領域112〜113間のチャネル領域に電流が生じ、この熱によって、電荷蓄積膜であるゲート絶縁膜162に注入されるのに充分なエネルギーを持った正孔が生成され、これがゲート絶縁膜162内に注入されることにより(正孔171)、書込みが行なわれる。
本実施形態2のメモリ素子の読出し動作も、上記実施形態1の方法に準じて行い、トランジスタ動作させることによって両拡散層間に流れる電流を検出し、その多寡によって書込み状態を読み出す。
上記第5の電圧印加回路191、第6の電圧印加回路192、第7の電圧印加回路193、第8の電圧印加回路194は、実施形態1と同様に、それぞれスイッチング素子を備えて構成され、これらスイッチング素子は図示しないデコーダ回路により選択的に電圧印加のタイミングおよび電圧印加時間および電圧印加の順序が制御される。上記第5の電圧印加回路191、第6の電圧印加回路192、第7の電圧印加回路193、第8の電圧印加回路194は、印加電圧を調整することにより、実施形態2の第1の電圧印加回路181、第2の電圧印加回路182、第3の電圧印加回路183、第4の電圧印加回路184と共通回路とすることが可能である。
なお、消去の際の上記基準電圧は、グラウンド電位に一致させてもよいし、また必要に応じ、グラウンド電位以外の電位を使用することも可能である。例えば、基準電圧を−12Vとした場合の上記各電圧例は、ボディコンタクト領域113が−6V〜12V、ゲート電極131が−6V〜18Vとなる。この場合、各端子に印加する電圧の絶対値を抑えることができるため、電圧を供給するための周辺回路を簡略化することができるメリットがある。
なお、上記では消去時の2つの拡散層領域の電圧印加を同時に行ったが、一方ずつ別々に印加することも可能である。しかし上記の通り同時に行った方が、短時間で消去が完了するメリットがある。
消去の際、拡散層領域端からチャネル中央部に向かって、どの程度の範囲に電子が注入されるかを調べるため、図16のような実験を行った。ここでは、拡散層領域112をフローティング状態にし、拡散層領域113側にだけ、消去電圧を加える。消去電圧は−11Vとした。ゲート電極131に15V、ボディ111に10Vを印加した。すると、上記消去メカニズムによる電子注入は、拡散層領域113端付近でのみ発生し、拡散層領域112側では事実上発生しない。このような消去を、チャネル長の異なる半導体素子に対して適用し、その読出し特性を比較した。図17(a)、(b)、(c)に、それぞれチャネル長0.45μm、1.2μm、1.7μmの場合の、読出しId−Vg特性を示す。読出し条件は、保持電荷の影響を読出しId−Vgのしきい値に敏感に反映させるため、線形条件である、ドレイン電圧−0.05Vを採用している。また、消去時間を1μ秒から10秒まで振っている。ここで用いた半導体素子は、チャネル幅はいずれも5μmとし、ゲート絶縁膜の膜構成は、トップ酸化膜(TEOS膜)40nm、シリコン窒化膜40nm、ボトム酸化膜(TEOS膜)10nmとした。
一方、図17(b)のチャネル長1.2μmの場合に注目すると、消去1μ秒や1m秒という短時間消去では、Id−Vgグラフの立ち上がり点がほとんどシフトしておらず、グラフの傾きの増大、つまりGm値の上昇が見られている。これは、拡散層領域113端からの注入電子が、もう一方の拡散層領域112端付近にまで到達していないことを示している。
ここでの読出しは低Vds値の線形領域読出しであるので、チャネル長方向において局所的にしきい値が高い部分があれば、この部分のしきい値が半導体素子自体のしきい値として反映されることになる。つまり、拡散層領域113端付近では電子注入が起こり、局所的にしきい値の低下(P型半導体素子なので、正の値の方向へのシフト)が発生している。しかし、注入電子が届いていない拡散層領域112端近傍ではしきい値シフトが発生しておらず、これがId−Vgカーブにおけるしきい値に反映される。そのために、グラフの立ち上がり点が変化していないと考えられる。ただし、拡散層領域113端近傍のしきい値が下がることは、チャネル抵抗の減少には寄与するため、グラフの傾きは増大する。
書込み状態のメモリ素子を消去しようとする際、書込みによる正孔電荷が消去後もチャネル中央に実効的に残る恐れがある。この正孔が読出し時の電流を阻害するため、書込み状態に対し消去状態の読出し電流が充分に増えず、書込み状態と消去状態の電流差、いわゆるウインドウが小さなものになってしまい、メモリとしての信頼性を低下させることになる。この状態でさらに繰り返し書換えを行なえば、さらに消去状態の読出し電流が低下し、書込み状態と消去状態の検出が困難になる恐れも生じる。書換えを行った後も書込み/消去ウインドウを大きくし、メモリの信頼性を向上するためには、消去の際、チャネル中央部にまで電子を注入し蓄積正孔を消去することが重要である。しかし、チャネル長が長いほど、チャネル中央部まで電子を注入するための消去電圧、あるいは消去時間が大きくなる。
このようにチャネル長が小さいとき、消去時の電子注入位置からチャネル中央部までの距離が近いため、比較的低い電圧でも、チャネル中央部に蓄積されている正孔も消去することができ、書込み状態に対して消去状態の読出し電流値を大幅に高くすることができるので、ウインドウが広く信頼性の高いメモリを得ることができる。
また一方、チャネル長が0.1μmよりも小さくなると、短チャネル効果の影響が大きくなり、半導体素子間バラツキも大きくなることから、チャネル長0.1μm以上であることが好ましい。チャネル長によって適当な書込み・消去の条件は異なり、チャネル長が小さいほど書込み・消去の電圧を低く設定できる。例えばチャネル長0.5μmとした場合、書込み条件の例としては、一方の拡散層領域とボディ領域を基準電位とし、ゲート電極に−12V〜−16V、もう一方の拡散層領域に−8V〜−12Vを印加、消去条件の例としては、2つの拡散層領域を基準電位とし、ゲート電極に12V〜18V、ボディ領域に10V〜12Vを印加する。
なお、書込み動作に関しては、上記のFNトンネル消去と同レベルの電圧印加(例えば基準電位に対しゲート電圧−30V)では殆ど書込みが起こらず、さらに電圧を上げると半導体素子の破壊が発生した。これに対し、本実施形態の書込み方法は、より低い電圧で書込み動作を実現している。これらのことから、本実施形態は、低電圧で高速に書込みと消去を行なうことができる、高性能なメモリ素子を実現している。
書込みに関しては、上記実施形態1において説明したように、絶縁基板上にPチャネル型半導体素子として形成する本発明の素子は、Nチャネル型半導体素子として形成した場合には得られない良好な書込み特性が得られる。さらに消去に関しても、以下に説明するように、Nチャネル型半導体素子では得られない良好な消去特性を得ることができるのである。
Nチャネル型半導体素子では、消去時に正孔を注入するため、このダメージによる電流劣化が、消去電流の低下に繋がる。消去電流の低下はそのままウインドウマージンを狭めることになる。
またさらには、本実施形態の書込み時に、高エネルギーの正孔が一部で発生して半導体素子がダメージを受けても、書込み動作時の半導体素子自体の温度が高いため、そのアニール効果により、ダメージの少なくとも一部が、即座に回復されるという効果もある。
図24に、様々な書込み時間による書込みと、その後の消去の特性を示している。ここでの書込みは、一方の拡散層領域とボディ領域に9V、ゲート電極に−6V、もう一方の拡散層領域に−3Vを印加して行った。またここでの消去は、2つの拡散層領域に−3V、ゲート電極に15V、ボディ領域に9Vを印加して行ったものである。図24に示されるように、本実施形態においては、書込み量、すなわち正孔注入量を振っても、その後消去を行なうと、いずれもほぼ同等の電流が得られており、電流劣化がほとんど発生していないことがわかる。
一般に消去状態の読出し電流が大きいほど、書込み状態と消去状態の読出し電流差、いわゆるウインドウが大きく、メモリとしての信頼性が高いので好ましい。消去の際に素子がダメージを受けにくく、読出し電流の低下が起こりにくい本実施形態の半導体素子は、この点で有利である。
よって、本実施形態のメモリ素子は、上記の構成を有することによって、特徴的にウインドウマージンが広く信頼性の高いメモリ素子となっているのである。書込みの際も消去の際もダメージが少ないことにより、繰り返し書換え後も大きなウインドウマージンを有しており、さらに、極めて長時間の保持が可能となっている。
特に、本実施形態のメモリ素子と、そのメモリ素子を駆動する周辺回路を、同じ絶縁基板上に形成する場合、周辺回路がTFTによって構成されることになり、安価に製造できるメリットがある反面、周辺回路を構成する各素子が特性バラツキを持つことになる。このため、読出し回路の不感帯も大きなものになる。この点から、本実施形態のメモリ素子のように、ウインドウマージンが大きいことは、動作信頼性の面で極めて重要な利点となっている。
本発明の実施形態3は、上記実施形態1ないし2で示したようなメモリ素子を液晶表示装置に用いたものである。
液晶表示装置は、一対の基板間に液晶を挟んで構成され、図25(a)に示すように一方の基板に走査線512と信号線513が形成され、この走査線512と信号線513で囲まれた領域を1画素とし、この1画素に対応する画素電極を選択的に駆動する駆動回路510が備えられる。各画素電極は、他方の基板に形成された対向電極との間に液晶を介在させて対向し、選択的に1画素を駆動する。
実施形態3は、液晶表示装置のパネル基板上に、実施形態1で示したメモリ素子を形成したことを特徴とする。この場合に本発明のメモリ素子は、液晶表示装置の対向電極に電圧を印加する電圧発生回路に提供する画像情報を蓄積する素子として利用される。
電圧発生回路522で発生する電圧は、画面のちらつきを抑えるために対向電極515に印加されるが、この電圧値はパネル毎に調整すべきものである。この電圧調整はパネルに外付けされた可変抵抗器を調節して行なうのが一般的である。本発明の実施形態1のメモリ素子を備えることにより、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明のメモリ素子はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
本発明の実施形態4は、上記実施形態1ないし2で示したようなメモリ素子を備えた表示装置である。表示装置としては、液晶パネルや有機ELパネルなどが挙げられる。
この表示装置は、前記パネル基板上に、デジタル情報が入力され、該デジタル情報により定められる電圧を前記対向電極に出力する電圧出力回路およびデジタルの階調データをアナログの階調信号に変換するDAコンバータを更に備え、上記実施形態1のメモリ素子に前記デジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関を規定するデータを記憶することを特徴とする。
デジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関は、パネルに外付けされた不揮発性メモリチップに記憶するのが一般的である。本発明のメモリ素子を備えることにより、外付け部品自体のコスト、外付け部品の取り付けコストを削減することができる。また、調整の自動化が容易となるので、検査コストを削減することができる。更には、本発明のメモリ素子はゲート絶縁膜の構造が単純で必要な工程数が少ないので、コスト削減にとって有利である。
本発明の実施形態5は、上記実施形態1ないし2で示したようなメモリ素子を備えた表示装置を備えた受像機であり、表示装置と、該表示装置のパネル基板上に、画像信号を受信する受信回路と、該受信回路によって受信された画像信号を表示装置に供給する画像信号回路と、該画像新信号を生成するために必要なデータを記憶するため、上記メモリ素子を形成したことを特徴とする。
6 表示装置
7 受像機
101 絶縁基板
103 層間絶縁膜
111 ボディ領域
112 拡散層領域
113 拡散層領域
114 ボディコンタクト領域
121 ボトム絶縁膜
122 電荷蓄積絶縁膜(シリコン窒化膜)
123 トップ絶縁膜
131 ゲート電極
151 ゲート電極に接続された端子
152 拡散層領域112に接続された端子
153 拡散層領域113に接続された端子
154 ボディ領域に接続された端子
161 半導体層
162 電荷蓄積機能を有するゲート絶縁膜
171 注入正孔
172 注入電子
180 直流電源
181 第1の回路
182 第2の回路
183 第3の回路
184 第4の回路
190 直流電源
191 第5の回路
192 第6の回路
193 第7の回路
194 第8の回路
511 画素電極
515 対向電極
522 電圧発生回路
611 メモリ部
612 DAコンバータ
614 出力回路
711 表示装置(液晶表示パネル)
712 チューナー
714 制御部
Claims (23)
- 熱伝導率が0.1〜9W/m・Kである絶縁基板上に設けられ、少なくともチャネル領域の上面が略平坦である半導体層と、
前記半導体層内に設けられた、P型の導電型を有する第1の拡散層領域及び第2の拡散層領域と、
少なくとも前記半導体層内の前記第1の拡散層領域と前記第2の拡散層領域との間のチャネル領域を覆い、該チャネル領域より電荷が注入され得る電荷蓄積膜と、
前記電荷蓄積膜をはさんで前記チャネル領域とは反対側に位置するゲート電極と、
を備え、
前記電荷蓄積膜に注入される電荷は、前記第1の拡散層領域から前記チャネル領域を通して第2の拡散層領域へ電流が流れる場合に、前記電流によってチャネル領域に発生する熱アシストを受けて、前記電荷蓄積膜中に一様に注入される半導体素子。 - 前記電荷蓄積膜中に注入される電荷は、チャネル領域全面にわたるキャリア発生による電荷である請求項1に記載の半導体素子。
- 前記電荷蓄積膜に電荷が注入された状態において、前記第1の拡散層領域に基準電位を印加し、前記第2の拡散層領域に負の電圧を印加した場合のしきい値と、前記第2の拡散層領域に基準電位を印加し、前記第1の拡散層領域に負の電圧を印加した場合のしきい値との差が、10%以下である請求項1に記載の半導体素子。
- 更に、前記半導体層上および前記ゲート電極上に形成された層間絶縁膜を備える請求項1から3までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記層間絶縁膜の少なくとも一部が樹脂からなる請求項4に記載の半導体素子。
- 前記チャネル領域は、チャネル幅が0.5μm〜100μmである請求項1から5までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記チャネル領域は、チャネル幅が2μm〜20μmである請求項1から6までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記電荷蓄積膜は、少なくとも第1の絶縁膜と、電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜と、第2の絶縁膜との積層構造を有する請求項1から7までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記電荷蓄積能力を有する電荷蓄積膜は、窒化膜または高誘電膜である請求項8に記載の半導体素子。
- 前記半導体層は、前記絶縁基板上に形成された島状半導体層である請求項1から9までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記半導体層は、膜厚が30nm〜150nmである請求項1から10までのいずれか1項に記載の半導体素子
- 前記絶縁基板は、熱伝導率が0.5〜2W/m・Kのガラス基板である請求項1から11までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記絶縁基板は、熱伝導率が0.1〜2W/m・Kの樹脂基板である請求項1から11までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記半導体層は、更にN型の導電型を有するコンタクト領域を備え、前記コンタクト領域が制御端子と接する請求項1から13までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記チャネル領域は、チャネル長が0.1μm〜3.4μmである請求項1から14までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記チャネル領域は、チャネル長が0.1μm〜2.4μmである請求項1から15までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記チャネル領域は、チャネル長が0.1μm〜0.9μmである請求項1から16までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 前記コンタクト領域と、前記第1の拡散層領域及び第2の拡散層領域との間に、前記コンタクト領域の不純物濃度より低濃度の半導体層領域を形成した請求項14に記載の半導体素子。
- 前記低濃度の半導体層領域の上に前記ゲート電極を有している請求項18に記載の半導体素子。
- 更に、前記絶縁基板上に表示装置を備える請求項1から19までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- 更に、前記絶縁基板を加熱する加熱手段を備える請求項1から20までのいずれか1項に記載の半導体素子。
- パネル基板上に走査線と信号線がマトリックス状に配置され、走査線と信号線によって囲まれる領域を1画素とし、この1画素に対応する画素電極を選択的に駆動する駆動回路を備え、前記画素電極と対向電極の間に液晶を介在させた液晶表示装置と、前記液晶表示装置のパネル基板上に、デジタル情報が入力され、前記デジタル情報により定められる電圧を前記対向電極に出力する電圧出力回路と、デジタル階調データをアナログの階調信号に変換するDAコンバータと、前記デジタルの階調データとアナログの階調信号の電圧との相関を規定するデータを記憶するために、請求項1から21までのいずれか1項に記載の半導体素子を含む記憶回路を備える液晶表示装置。
- 表示装置と、前記表示装置のパネル基板上に、画像信号を受信する受信回路と、前記受信回路によって受信された画像信号を表示装置に供給する画像信号回路と、前記画像信号を生成するのに必要なデータを記憶するために、請求項1から21までのいずれか1項に記載の半導体素子を含む記憶回路を備える受像機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241162A JP4521433B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 半導体素子及びこの半導体素子を用いた装置 |
US12/212,303 US20090073158A1 (en) | 2007-09-18 | 2008-09-17 | Semiconductor element and device using the same |
CN2008101842571A CN101425541B (zh) | 2007-09-18 | 2008-09-18 | 半导体元件及采用该半导体元件的装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241162A JP4521433B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 半導体素子及びこの半導体素子を用いた装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076485A JP2009076485A (ja) | 2009-04-09 |
JP4521433B2 true JP4521433B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=40611226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007241162A Expired - Fee Related JP4521433B2 (ja) | 2007-09-18 | 2007-09-18 | 半導体素子及びこの半導体素子を用いた装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4521433B2 (ja) |
CN (1) | CN101425541B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102054692B (zh) * | 2009-10-29 | 2012-07-25 | 深圳华映显示科技有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法 |
US8488387B2 (en) * | 2011-05-02 | 2013-07-16 | Macronix International Co., Ltd. | Thermally assisted dielectric charge trapping flash |
US9312349B2 (en) * | 2013-07-08 | 2016-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
TWI621130B (zh) * | 2013-07-18 | 2018-04-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及用於製造半導體裝置之方法 |
US9443990B2 (en) * | 2013-08-26 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device for adjusting threshold thereof |
US9893194B2 (en) * | 2013-09-12 | 2018-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
KR102188066B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2020-12-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조방법 |
CN107452620B (zh) * | 2016-05-31 | 2019-12-24 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 一种igbt硅片背面退火方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294662A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性半導体メモリ素子及びその製造方法 |
JP2002043447A (ja) * | 2000-04-27 | 2002-02-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 不揮発性メモリおよび半導体装置 |
JP2002118184A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置の動作方法 |
JP2002261292A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-09-13 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007091299A1 (ja) * | 2006-02-07 | 2009-06-25 | 株式会社島津製作所 | Tft基板の加熱方法、tft基板の温度測定方法、およびtft基板の温度制御方法 |
-
2007
- 2007-09-18 JP JP2007241162A patent/JP4521433B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-18 CN CN2008101842571A patent/CN101425541B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000294662A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性半導体メモリ素子及びその製造方法 |
JP2002043447A (ja) * | 2000-04-27 | 2002-02-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 不揮発性メモリおよび半導体装置 |
JP2002118184A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置の動作方法 |
JP2002261292A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-09-13 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101425541B (zh) | 2011-03-02 |
CN101425541A (zh) | 2009-05-06 |
JP2009076485A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4521433B2 (ja) | 半導体素子及びこの半導体素子を用いた装置 | |
JP5246549B2 (ja) | 高密度nand不揮発性メモリデバイス | |
TWI360818B (en) | Nonvolatile memory and method of making same | |
TW200805677A (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
US20090073158A1 (en) | Semiconductor element and device using the same | |
US7787303B2 (en) | Programmable CSONOS logic element | |
JP2009537932A (ja) | Sonosメモリデバイス及びsonosメモリデバイスの作動方法 | |
US8320192B2 (en) | Memory cell, a memory array and a method of programming a memory cell | |
US8295094B2 (en) | Method of operating non-volatile memory cell | |
JP2004214365A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置およびその動作方法 | |
US7271799B2 (en) | Display driver, display device, and portable electronic apparatus | |
US20070215934A1 (en) | Semiconductor device | |
JP4521434B2 (ja) | 半導体素子及びこの半導体素子を用いた装置 | |
US6760270B2 (en) | Erase of a non-volatile memory | |
JP4852400B2 (ja) | 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機 | |
JP4105031B2 (ja) | 補聴器 | |
TWI320968B (en) | Double-side-bias methods of programming and erasing a virtual ground array memory | |
US20080237689A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device, method for manufacturing the same, and semiconductor device | |
TWI363425B (en) | A memory device, a tunable current driver and an operating method thereof | |
TWI396288B (zh) | 記憶體元件之操作方法 | |
Lin et al. | Charge-trapping-induced parasitic capacitance and resistance in SONOS TFTs under gate bias stress | |
JP2010021482A (ja) | 半導体装置、tft基板、表示装置、携帯機器 | |
JP2006236424A (ja) | 不揮発性メモリデバイス、および、その電荷注入方法 | |
Li et al. | Effect of Lateral Body Terminal on Silicon–Oxide–Nitride–Oxide–Silicon Thin-Film Transistors | |
JP2009141144A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法と駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100427 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4521433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |