JP2001351995A - 不揮発性半導体記憶装置及び半導体集積回路 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及び半導体集積回路

Info

Publication number
JP2001351995A
JP2001351995A JP2000171793A JP2000171793A JP2001351995A JP 2001351995 A JP2001351995 A JP 2001351995A JP 2000171793 A JP2000171793 A JP 2000171793A JP 2000171793 A JP2000171793 A JP 2000171793A JP 2001351995 A JP2001351995 A JP 2001351995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
layer
semiconductor
voltage
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000171793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823408B2 (ja
Inventor
Shigenobu Maeda
茂伸 前田
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Takuji Matsumoto
拓治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000171793A priority Critical patent/JP4823408B2/ja
Priority to US09/715,141 priority patent/US6314021B1/en
Priority to DE10064200A priority patent/DE10064200A1/de
Priority to KR10-2001-0001159A priority patent/KR100403257B1/ko
Priority to TW090100425A priority patent/TW495903B/zh
Priority to US09/971,642 priority patent/US6608345B2/en
Publication of JP2001351995A publication Critical patent/JP2001351995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823408B2 publication Critical patent/JP4823408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0416Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and no select transistor, e.g. UV EPROM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 寄生バイポーラトランジスタの駆動に起因す
る誤動作が生じることのない不揮発性半導体記憶装置を
得る。 【解決手段】 同一行に属する全てのソース領域は、部
分分離型の素子分離絶縁膜5の底面とBOX層3の上面
との間に位置する部分のシリコン層4を介して、互いに
電気的に接続されている。これにより、行方向に延在す
る帯状のソース線SL1〜SL5が構成されている。行
方向に互いに隣接するソース領域同士(例えばソース領
域Saとソース領域Sb)の間の素子分離絶縁膜5は除
去されており、素子分離絶縁膜5の除去により露出した
部分のシリコン層4内には、ソース領域と導電型が等し
い不純物導入領域10が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不揮発性半導体
記憶装置の構造、特に、SOI(Silicon On Insulato
r)基板を用いたフラッシュメモリの構造に関するもの
である。また、この発明は、上記不揮発性半導体記憶装
置が形成された、LSI等の半導体集積回路の構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図46は、バルク基板(SOI基板では
ない通常の半導体基板を意味する)を用いたフラッシュ
メモリの、メモリセルトランジスタの構造を模式的に示
す断面図である。シリコン基板101の上面内に、対を
成すソース領域102s及びドレイン領域102dが、
互いに離間して形成されている。ソース領域102sと
ドレイン領域102dとによって挟まれる部分のシリコ
ン基板101の上面上には、ゲート酸化膜103、フロ
ーティングゲート104、絶縁膜105、及びコントロ
ールゲート106がこの順に積層された積層構造が形成
されており、該積層構造の側面には、絶縁膜から成るサ
イドウォール107が形成されている。
【0003】データの書き込み動作においては、例えば
ソース領域102sに接地電位を印加した状態で、ドレ
イン領域102d及びコントロールゲート106に高電
圧を印加する。これにより、チャネル領域及びドレイン
領域102dの近傍の高電界領域で発生したホットエレ
クトロンが、フローティングゲート104内に注入され
る。
【0004】図47は、SOI基板を用いたフラッシュ
メモリの、メモリセルトランジスタの構造を模式的に示
す断面図である。SOI基板108は、シリコン基板1
09、BOX(Buried OXide)層110、及びシリコン
層111がこの順に積層された積層構造を成している。
シリコン層111内には、シリコン層111の上面から
BOX層110の上面に達する、完全分離型の素子分離
絶縁膜112が、選択的に形成されている。素子分離絶
縁膜112によって規定される素子形成領域内には、対
を成すソース領域102s及びドレイン領域102d
が、互いに離間して形成されている。ソース領域102
s及びドレイン領域102dの底面は、BOX層110
の上面に達している。
【0005】また、ボディ領域、即ち、ソース領域10
2sとドレイン領域102dとによって挟まれる部分の
シリコン層111の上面上には、ゲート酸化膜103、
フローティングゲート104、絶縁膜105、及びコン
トロールゲート106がこの順に積層された積層構造が
形成されており、該積層構造の側面には、絶縁膜から成
るサイドウォール107が形成されている。
【0006】図48は、フラッシュメモリのメモリセル
アレイの構成の一部を抜き出して示す回路図である。図
48では、5行×3列分の、合計15個のメモリセルの
構成のみを示している。各メモリセルは、図47に示し
たメモリセルトランジスタをそれぞれ備えている。同一
行に属するメモリセルに関しては、各メモリセルトラン
ジスタのコントロールゲートCGが、共通のワード線に
接続されている。例えば、メモリセルMC11〜MC1
3が備える各メモリセルトランジスタのコントロールゲ
ートCGは、ワード線WL101に共通に接続されてい
る。
【0007】また、同一行に属するメモリセルに関し
て、各メモリセルトランジスタのソースSは、共通のソ
ース線に接続されている。例えば、メモリセルMC11
〜MC13が備える各メモリセルトランジスタのソース
Sは、ソース線SL101に共通に接続されている。ま
た、各行のソース線SL101〜SL105は、共通の
ソース線SL100に接続されている。
【0008】また、同一列に属するメモリセルに関して
は、各メモリセルトランジスタのドレインDが、共通の
ビット線に接続されている。例えば、メモリセルMC1
1〜MC51が備える各メモリセルトランジスタのドレ
インDは、ビット線BL101に共通に接続されてい
る。
【0009】図49は、図48に示したメモリセルアレ
イの構成を有する、従来の不揮発性半導体記憶装置の構
造を示す上面図である。但し図49では、フローティン
グゲート、ワード線(コントロールゲートを兼ねてい
る)、ソース線、及び素子分離絶縁膜の配置関係を模式
的に示している。例えば、図49に示したフローティン
グゲート411,412,421は、図48に示したメ
モリセルMC11,MC12,MC21がそれぞれ備え
るメモリセルトランジスタの各フローティングゲートF
Gに対応する。
【0010】また、例えば、図49に示したソース領域
Saは、図48に示したメモリセルMC11,MC21
がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ソースS
に対応し、図49に示したソース領域Sdは、図48に
示したメモリセルMC31,MC41がそれぞれ備える
メモリセルトランジスタの各ソースSに対応する。
【0011】また、例えば、図49に示したドレイン領
域Daは、図48に示したメモリセルMC21,MC3
1がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ドレイ
ンDに対応し、図49に示したドレイン領域Ddは、図
48に示したメモリセルMC41,MC51がそれぞれ
備えるメモリセルトランジスタの各ドレインDに対応す
る。
【0012】図49を参照して、ソース線SL101,
SL102はソース領域Sa〜Scを含み、ソース線S
L103,SL104はソース領域Sd〜Sfを含み、
ソース線SL105はソース領域Sg〜Siを含む。ソ
ース線SL101〜SL105は、素子分離絶縁膜11
2が形成されていない領域を各行間に設けることによっ
て形成される。
【0013】図50は、図49に示した線分X100に
沿った位置における断面構造を示す断面図である。ソー
ス領域Saとソース領域Sbとは、完全分離型の素子分
離絶縁膜112によって、互いに分離されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の不揮発性半導体記憶装置には、以下のような問題が
あった。図47を参照して、この問題を説明する。上記
の通り、データの書き込み動作においては、ソース領域
102sに接地電位を印加した状態で、ドレイン領域1
02d及びコントロールゲート106に高電圧を印加す
る。このとき、衝突イオン化現象によって、チャネル領
域及びドレイン領域102dの近傍に多数の電子−正孔
対が発生する。
【0015】SOI基板を用いた従来の不揮発性半導体
記憶装置においては、ボディ領域は電気的にフローティ
ングな状態であるため、正孔はボディ領域内に蓄積され
る。そのため、ボディ電位が上昇することによって、ソ
ース領域102s、ドレイン領域102d、及びボディ
領域から成る寄生バイポーラトランジスタが駆動し、そ
の結果、ソース領域102sからドレイン領域102d
に向かって寄生バイポーラ電流が流れて、誤動作が生じ
る。このように従来の不揮発性半導体記憶装置による
と、ボディ領域が電気的にフローティングな状態である
ことに起因して、ボディ領域内に正孔が蓄積されること
によって寄生バイポーラトランジスタが駆動して、誤動
作が生じるという問題があった。
【0016】本発明は、かかる問題を解決するために成
されたものであり、ボディ領域内に正孔が蓄積されるこ
とを回避することにより、寄生バイポーラトランジスタ
の駆動に起因する誤動作が生じることのない不揮発性半
導体記憶装置を得ることを主な目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明のうち請求項1
に記載の不揮発性半導体記憶装置は、半導体基板、絶縁
層、及び半導体層がこの順に積層されたSOI基板と、
それぞれが、互いに離間して半導体層の主面内に形成さ
れたソース領域及びドレイン領域、ソース領域とドレイ
ン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に絶縁膜を介し
て形成された第1のゲート電極、及び、第1のゲート電
極上に絶縁膜を介して形成された第2のゲート電極を有
する、行列状に配置された複数のメモリセルトランジス
タと、半導体層の主面内において、メモリセルトランジ
スタのソース領域とドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な
行方向に互いに隣接するメモリセルトランジスタ同士の
間に形成された、絶縁層に達しない底面を有する素子分
離絶縁膜と、半導体層内において、行方向に互いに隣接
するメモリセルトランジスタがそれぞれ有するソース領
域同士の間に形成され、ソース領域と同一導電型の不純
物導入領域とを備えるものである。
【0018】また、この発明のうち請求項2に記載の不
揮発性半導体記憶装置は、請求項1に記載の不揮発性半
導体記憶装置であって、ソース領域、あるいはソース領
域と半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、絶縁層
に到達しないことを特徴とするものである。
【0019】また、この発明のうち請求項3に記載の不
揮発性半導体記憶装置は、請求項2に記載の不揮発性半
導体記憶装置であって、ドレイン領域、あるいはドレイ
ン領域と半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、絶
縁層に到達しないことを特徴とするものである。
【0020】また、この発明のうち請求項4に記載の不
揮発性半導体記憶装置は、請求項2に記載の不揮発性半
導体記憶装置であって、ドレイン領域、あるいはドレイ
ン領域と半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、絶
縁層に到達することを特徴とするものである。
【0021】また、この発明のうち請求項5に記載の不
揮発性半導体記憶装置は、請求項1に記載の不揮発性半
導体記憶装置であって、ソース領域及びドレイン領域、
あるいはソース領域及びドレイン領域と半導体層とのp
n接合部にそれぞれ生じる空乏層は、いずれも絶縁層に
到達し、不揮発性半導体記憶装置は、同一の行に属する
複数のメモリセルトランジスタがそれぞれ有する第2の
ゲート電極に共通して接続されたワード線と、同一の行
に属する複数のメモリセルトランジスタがそれぞれ有す
るボディ領域を繋ぐボディ線と、ワード線に接続され、
ワード線に第1の駆動信号を供給する第1の駆動回路
と、ボディ線に接続され、ボディ線に第2の駆動信号を
供給する第2の駆動回路とをさらに備えることを特徴と
するものである。
【0022】また、この発明のうち請求項6に記載の不
揮発性半導体記憶装置は、請求項5に記載の不揮発性半
導体記憶装置であって、第1及び第2の駆動回路は、メ
モリセルトランジスタをそれぞれ含む複数のメモリセル
が配置されたメモリセルアレイ部を挟んで、互いに反対
側に配置されていることを特徴とするものである。
【0023】また、この発明のうち請求項7に記載の不
揮発性半導体記憶装置は、半導体基板、絶縁層、及び半
導体層がこの順に積層されたSOI基板と、それぞれ
が、互いに離間して半導体層の主面内に形成されたソー
ス領域及びドレイン領域、ソース領域とドレイン領域と
に挟まれる部分のボディ領域上に絶縁膜を介して形成さ
れた第1のゲート電極、及び、第1のゲート電極上に絶
縁膜を介して形成されたコントロールゲートを有する、
行列状に配置された複数のメモリセルトランジスタと、
半導体層の主面内において、メモリセルトランジスタの
ソース領域とドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な行方向
に互いに隣接するメモリセルトランジスタ同士の間に形
成され、絶縁層に達しない底面を有する素子分離絶縁膜
とを備え、ソース領域、あるいはソース領域と半導体層
とのpn接合部に生じる空乏層は、絶縁層に到達せず、
ドレイン領域、あるいはドレイン領域と半導体層とのp
n接合部に生じる空乏層は、絶縁層に到達することを特
徴とするものである。
【0024】また、この発明のうち請求項8に記載の不
揮発性半導体記憶装置は、半導体基板、絶縁層、及び半
導体層がこの順に積層されたSOI基板と、それぞれ
が、互いに離間して半導体層の主面内に形成されたソー
ス領域及びドレイン領域、ソース領域とドレイン領域と
に挟まれる部分のボディ領域上に絶縁膜を介して形成さ
れた第1のゲート電極、及び、第1のゲート電極上に絶
縁膜を介して形成された第2のゲート電極を有する、行
列状に配置された複数のメモリセルトランジスタと、半
導体層の主面内において、メモリセルトランジスタのソ
ース領域とドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な行方向に
互いに隣接するメモリセルトランジスタ同士の間に形成
され、絶縁層に達しない底面を有する素子分離絶縁膜
と、同一の行に属する複数のメモリセルトランジスタが
それぞれ有する第2のゲート電極に共通して接続された
ワード線と、同一の行に属する複数のメモリセルトラン
ジスタがそれぞれ有するボディ領域を繋ぐボディ線と、
ワード線に接続され、ワード線に第1の駆動信号を供給
する第1の駆動回路と、ボディ線に接続され、ボディ線
に第2の駆動信号を供給する第2の駆動回路とを備え、
ソース領域及びドレイン領域、あるいはソース領域及び
ドレイン領域と半導体層とのpn接合部にそれぞれ生じ
る空乏層は、いずれも絶縁層に到達するものである。
【0025】また、この発明のうち請求項9に記載の不
揮発性半導体記憶装置は、請求項8に記載の不揮発性半
導体記憶装置であって、第1及び第2の駆動回路は、メ
モリセルトランジスタをそれぞれ含む複数のメモリセル
が配置されたメモリセルアレイ部を挟んで、互いに反対
側に配置されていることを特徴とするものである。
【0026】また、この発明のうち請求項10に記載の
不揮発性半導体記憶装置は、請求項5,6,8,9のい
ずれか一つに記載の不揮発性半導体記憶装置であって、
第2の駆動回路は、データの読み出し時に選択されたボ
ディ線に対しては、第2の駆動信号として第1の電位を
供給し、非選択のボディ線に対しては、第2の駆動信号
として、接地電位あるいは第1の電位と逆極性の第2の
電位を供給することを特徴とするものである。
【0027】また、この発明のうち請求項11に記載の
不揮発性半導体記憶装置は、請求項5,6,8〜10の
いずれか一つに記載の不揮発性半導体記憶装置であっ
て、第2の駆動回路は、第1の駆動回路がワード線に第
1の駆動信号を供給するに先立って、ボディ線に第2の
駆動信号を供給することを特徴とするものである。
【0028】また、この発明のうち請求項12に記載の
不揮発性半導体記憶装置は、請求項7〜11のいずれか
一つに記載の不揮発性半導体記憶装置であって、半導体
層内において、行方向に互いに隣接するメモリセルトラ
ンジスタがそれぞれ有するソース領域同士の間に形成さ
れ、ソース領域と同一導電型の不純物導入領域をさらに
備えることを特徴とするものである。
【0029】また、この発明のうち請求項13に記載の
半導体集積回路は、半導体基板、絶縁層、及び半導体層
がこの順に積層されたSOI基板と、SOI基板のメモ
リセルアレイ部に形成された、複数のメモリセルトラン
ジスタと、SOI基板の低電圧部に形成され、メモリセ
ルトランジスタの駆動電圧よりも低い電圧で駆動される
複数の低電圧トランジスタとを備え、メモリセルトラン
ジスタ及び低電圧トランジスタは、互いに離間して半導
体層内に形成されたソース領域及びドレイン領域をそれ
ぞれ有し、メモリセルトランジスタの、ソース領域、あ
るいはソース領域と半導体層とのpn接合部に生じる空
乏層は、絶縁層に到達せず、低電圧トランジスタの、ソ
ース領域及びドレイン領域、あるいはソース領域及びド
レイン領域と半導体層とのpn接合部にそれぞれ生じる
空乏層は、絶縁層に到達するものである。
【0030】また、この発明のうち請求項14に記載の
半導体集積回路は、請求項13に記載の半導体集積回路
であって、半導体層の主面から、低電圧トランジスタの
ソース領域及びドレイン領域の底面までの深さは、半導
体層の主面から、メモリセルトランジスタのソース領域
の底面までの深さよりも深いことを特徴とするものであ
る。
【0031】また、この発明のうち請求項15に記載の
半導体集積回路は、請求項13に記載の半導体集積回路
であって、低電圧部における半導体層の膜厚は、メモリ
セルアレイ部における半導体層の膜厚よりも薄いことを
特徴とするものである。
【0032】また、この発明のうち請求項16に記載の
半導体集積回路は、請求項13〜15のいずれか一つに
記載の半導体集積回路であって、半導体層内において、
メモリセルアレイ部と低電圧部との境界部分に形成さ
れ、底面が絶縁層に達する素子分離絶縁膜をさらに備え
ることを特徴とするものである。
【0033】また、この発明のうち請求項17に記載の
半導体集積回路は、複数のメモリセルトランジスタが形
成されたメモリセルアレイ部と、メモリセルトランジス
タよりも低い電圧で駆動される複数の低電圧トランジス
タが形成された低電圧部と、低電圧トランジスタよりも
高い電圧で駆動される複数の高電圧トランジスタが形成
された高電圧部とを有する基板を備え、高電圧部及び低
電圧部は、メモリセルアレイ部を挟んで配置されている
ことを特徴とするものである。
【0034】また、この発明のうち請求項18に記載の
半導体集積回路は、請求項17に記載の半導体集積回路
であって、低電圧部は、複数の回路ブロックに分割され
ており、高周波回路が形成された高周波回路部は、高電
圧部から最も遠い箇所に配置された回路ブロック内に設
けられていることを特徴とするものである。
【0035】また、この発明のうち請求項19に記載の
半導体集積回路は、請求項18に記載の半導体集積回路
であって、基板は、半導体基板、絶縁層、及び半導体層
がこの順に積層されたSOI基板であり、半導体集積回
路は、半導体層内において、メモリセルアレイ部、低電
圧部、及び高電圧部の各境界部分に形成された、絶縁層
に達する底面を有する第1の素子分離絶縁膜と、半導体
層内において高周波回路部と他の領域との境界部分に形
成され、絶縁層に達する底面を有し、第1の素子分離絶
縁膜よりも幅広の第2の素子分離絶縁膜とをさらに備え
ることを特徴とするものである。
【0036】また、この発明のうち請求項20に記載の
半導体集積回路は、請求項17に記載の半導体集積回路
であって、基板は、半導体基板、絶縁層、及び半導体層
がこの順に積層されたSOI基板であり、半導体集積回
路は、半導体層の主面内において、互いに隣接するメモ
リセルトランジスタ同士の間に形成された、絶縁層に達
しない底面を有する第1の素子分離絶縁膜と、半導体層
の主面内において、互いに隣接する低電圧トランジスタ
同士の間に形成され、絶縁層に達しない底面を有する第
2の素子分離絶縁膜とをさらに備え、半導体層の主面か
ら第1の素子分離絶縁膜の底面までの深さは、半導体層
の主面から第2の素子分離絶縁膜の底面までの深さより
も深いことを特徴とするものである。
【0037】また、この発明のうち請求項21に記載の
半導体集積回路は、請求項17に記載の半導体集積回路
であって、基板は、半導体基板、絶縁層、及び半導体層
がこの順に積層されたSOI基板であり、半導体集積回
路は、半導体層の主面内において、互いに隣接するメモ
リセルトランジスタ同士の間に形成され、底面に隣接し
て第1のチャネルカット層が形成された第1の素子分離
絶縁膜と、半導体層の主面内において、互いに隣接する
低電圧トランジスタ同士の間に形成され、底面に隣接し
て第2のチャネルカット層が形成された第2の素子分離
絶縁膜とをさらに備え、第1のチャネルカット層の不純
物濃度は、第2のチャネルカット層の不純物濃度よりも
高いことを特徴とするものである。
【0038】また、この発明のうち請求項22に記載の
半導体集積回路は、請求項17に記載の半導体集積回路
であって、メモリセルトランジスタのしきい値電圧は、
低電圧トランジスタのしきい値電圧よりも高いことを特
徴とするものである。
【0039】また、この発明のうち請求項23に記載の
半導体集積回路は、半導体基板、絶縁層、及び半導体層
がこの順に積層され、複数のメモリセルトランジスタが
形成されたメモリセルアレイ部と、メモリセルトランジ
スタよりも低い電圧で駆動される複数の低電圧トランジ
スタが形成された低電圧部と、低電圧トランジスタより
も高い電圧で駆動される複数の高電圧トランジスタが形
成された高電圧部とを有するSOI基板と、半導体層内
において、メモリセルアレイ部、低電圧部、及び高電圧
部の各境界部分に形成された、底面が絶縁層に達する第
1の素子分離絶縁膜とを備えるものである。
【0040】また、この発明のうち請求項24に記載の
半導体集積回路は、請求項23に記載の半導体集積回路
であって、高電圧部は、低電圧部に隣接する部分を一部
に有し、半導体集積回路は、部分における半導体層内に
形成され、絶縁層に達する底面を有し、第1の素子分離
絶縁膜よりも幅広の第2の素子分離絶縁膜をさらに備え
ることを特徴とするものである。
【0041】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は、本発明の
実施の形態1に係るフラッシュメモリの、メモリセルト
ランジスタの構造を示す断面図である。SOI基板1
は、シリコン基板2、BOX層3、及びシリコン層4が
この順に積層された積層構造を成している。シリコン層
4の上面内には、底面がBOX層3の上面に達しない、
部分トレンチ分離型(以下、単に「部分分離型」と称す
る)の素子分離絶縁膜5が、選択的に形成されている。
また、素子分離絶縁膜5によって規定される素子形成領
域において、シリコン層4の上面内には、ボディ領域7
0を挟んで対を成すソース領域及びドレイン領域(図1
には現れない)が形成されている。また、ボディ領域7
0が形成されている部分のシリコン層4の上面上には、
ゲート酸化膜6、フローティングゲート7、絶縁膜8、
及びコントロールゲート9がこの順に積層された積層構
造が形成されている。該積層構造の側面に、絶縁膜から
成るサイドウォール11(図1には現れない)が形成さ
れることにより、ゲート電極構造が構成される。
【0042】このように、互いに隣接するメモリセル同
士を分離するための素子分離絶縁膜として、完全分離型
の素子分離絶縁膜ではなく、部分分離型の素子分離絶縁
膜5を採用することにより、素子分離絶縁膜5の底面と
BOX層3の上面との間に位置する部分のシリコン層4
を介して、ボディ領域70の電位を外部から固定するこ
とができる。従って、ボディ領域70内に正孔が蓄積さ
れることに起因する上記誤動作を回避することができ、
ソース−ドレイン間の耐圧を高めることができる。その
結果、高電圧を用いてデータの書き込み動作及び読み出
し動作を実行し得るメモリセルトランジスタを得ること
ができる。
【0043】また、メモリセルが形成されているメモリ
セルアレイ部のみならず、センスアンプ等の周辺回路が
形成されている周辺回路部においても、部分分離型の素
子分離絶縁膜5を採用することにより、同様にソース−
ドレイン間の耐圧を高めることができる。
【0044】図2は、フラッシュメモリのメモリセルア
レイの構成の一部を抜き出して示す回路図である。図2
では、5行×3列分の、合計15個のメモリセルの構成
のみを示している。ここで、メモリセルアレイの「行」
とは、後述の図3を参照してメモリセルトランジスタの
ソース領域とドレイン領域とが並ぶ方向に垂直な方向を
「行方向」と規定した場合の「行」を意味する。また、
メモセルアレイの「列」とは、後述の図3を参照してメ
モリセルトランジスタのソース領域とドレイン領域とが
並ぶ方向を「列方向」と規定した場合の「列」を意味す
る。各メモリセルは、図1に示したメモリセルトランジ
スタをそれぞれ備えている。同一行に属するメモリセル
に関しては、各メモリセルトランジスタのコントロール
ゲートCGが、共通のワード線に接続されている。例え
ば、メモリセルMC11〜MC13が備える各メモリセ
ルトランジスタのコントロールゲートCGは、ワード線
WL1に共通に接続されている。
【0045】また、同一行に属するメモリセルに関し
て、各メモリセルトランジスタのソースSは、共通のソ
ース線に接続されている。例えば、メモリセルMC11
〜MC13が備える各メモリセルトランジスタのソース
Sは、ソース線SL1に共通に接続されている。また、
各行のソース線SL1〜SL5は、共通のソース線SL
0に接続されている。
【0046】また、同一列に属するメモリセルに関して
は、各メモリセルトランジスタのドレインDが、共通の
ビット線に接続されている。例えば、メモリセルMC1
1〜MC51が備える各メモリセルトランジスタのドレ
インDは、ビット線BL1に共通に接続されている。
【0047】図3は、図2に示したメモリセルアレイの
構成を有する、本実施の形態1に係る不揮発性半導体記
憶装置の構造を示す上面図である。但し図3では、フロ
ーティングゲート、ワード線(コントロールゲートを兼
ねている)、ソース線、及び素子分離絶縁膜の配置関係
を模式的に示している。例えば、図3に示したフローテ
ィングゲート711,712,721は、図2に示した
メモリセルMC11,MC12,MC21がそれぞれ備
えるメモリセルトランジスタの各フローティングゲート
FGに対応する。
【0048】また、例えば、図3に示したソース領域S
aは、図2に示したメモリセルMC11,MC21がそ
れぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ソースSに対
応し、図3に示したソース領域Sdは、図2に示したメ
モリセルMC31,MC41がそれぞれ備えるメモリセ
ルトランジスタの各ソースSに対応する。
【0049】また、例えば、図3に示したドレイン領域
Daは、図2に示したメモリセルMC21,MC31が
それぞれ備えるメモリセルトランジスタの各ドレインD
に対応し、図3に示したドレイン領域Ddは、図2に示
したメモリセルMC41,MC51がそれぞれ備えるメ
モリセルトランジスタの各ドレインDに対応する。
【0050】図3を参照して、ソース線SL1,SL2
はソース領域Sa〜Scを含み、ソース線SL3,SL
4はソース領域Sd〜Sfを含み、ソース線SL5はソ
ース領域Sg〜Siを含む。素子分離絶縁膜5は、異な
る列に属するメモリセル同士を分離するように、各列間
に帯状に延在して形成されている。図3においては、素
子分離絶縁膜5が形成されている領域に、斜線のハッチ
ングを施している。
【0051】同一行に属する全てのソース領域は、素子
分離絶縁膜5の底面とBOX層3の上面との間に位置す
る部分のシリコン層4を介して、互いに電気的に接続さ
れている。例えば、ソース領域Sa〜Scは、上記部分
のシリコン層4を介して電気的に接続されており、これ
により、行方向に延在する帯状のソース線SL1,SL
2が構成されている。
【0052】このように本実施の形態1に係る不揮発性
半導体記憶装置によれば、行方向に互いに隣接するソー
ス領域同士は、部分分離型の素子分離絶縁膜5の底面と
BOX層3の上面との間に位置する部分のシリコン層4
を介して、互いに電気的に接続され、これによりソース
線SL1〜SL5が構成される。そのため、ソース線S
L1〜SL5を形成するにあたって、素子分離絶縁膜5
が形成されていない領域を各行間に設ける必要がないた
め、図49に示した従来の不揮発性半導体記憶装置と比
較すると、メモリセルアレイ部の面積を削減することが
できる。
【0053】図4は、図3に対応させて、本発明の実施
の形態1の変形例に係る不揮発性半導体記憶装置の構造
を示す上面図である。図4に示した不揮発性半導体記憶
装置は、図3に示した不揮発性半導体記憶装置を基礎と
して、行方向に互いに隣接するソース領域同士(例えば
ソース領域Saとソース領域Sb)の間の素子分離絶縁
膜5を除去し、その部分を不純物導入のための窓として
使用することにより、素子分離絶縁膜5の除去により露
出した部分のシリコン層4内に、後述する不純物導入領
域10を形成したものである。
【0054】図5〜8は、それぞれ図4に示した線分X
1〜X4に沿った位置における断面構造を示す断面図で
ある。図5を参照して、ボディ領域B11とボディ領域
B12とは、素子分離絶縁膜5の底面とBOX層3の上
面との間に位置する部分のシリコン層4を介して、互い
に電気的に接続されている。その結果、外部からシリコ
ン層4に電圧を印加することにより、ボディ領域B1
1,B12の電位を同一の電位に固定することができ
る。
【0055】図6を参照して、ソース領域Sdとソース
領域Seとの間に位置するシリコン層4の上面内には、
素子分離絶縁膜5を除去したことによって生じる凹部が
形成されている。そして、素子分離絶縁膜5の除去によ
り露出した部分の、ソース領域Sdとソース領域Seと
の間に位置するシリコン層4内には、ソース領域Sd,
Seと同一導電型の不純物導入領域10が形成されてい
る。
【0056】また、図8を参照して、ワード線WL3と
ワード線WL4との間の素子分離絶縁膜5が除去されて
いる。そして、素子分離絶縁膜5の除去により露出した
部分のシリコン層4内には、不純物導入領域10が形成
されている。
【0057】不純物導入領域10は、メモリセルトラン
ジスタを形成した後、素子分離絶縁膜5を除去して上記
凹部を形成し、その後、ソース領域と同一導電型の不純
物を、イオン注入法によって上記凹部の底面からシリコ
ン層4内に導入することによって形成される。なお、素
子分離絶縁膜5を除去するにあたっては、図6,8に示
したように、その下のシリコン層4が露出するまで完全
に除去してもよく、あるいは一部のみを除去してもよ
い。
【0058】図6,8に示すように、不純物導入領域1
0は、その底面がBOX層3の上面に達するように形成
することが望ましい。これにより、不純物導入領域10
の底面とシリコン層4との間にpn接合容量が生じるこ
とを回避することができ、ソース線の寄生容量を低減で
きるため、動作の高速化及び消費電力の低減を図ること
ができる。
【0059】図7を参照して、ソース領域Sa,Sd,
Sg及びドレイン領域Da,Ddは、BOX層3の上面
に達している。ここで、「ソース領域及びドレイン領域
がBOX層の上面に達する」とは、ソース領域及びドレ
イン領域の不純物拡散領域自体がBOX層の上面にそれ
ぞれ到達する態様(図7)と、ソース領域及びドレイン
領域とシリコン層とのpn接合部に生じる空乏層がBO
X層の上面にそれぞれ到達する態様との両者を含む。こ
の点に関しては、本明細書において以下同様である。B
OX層3の上面に達するようにソース領域及びドレイン
領域を形成することにより、ソース領域及びドレイン領
域とシリコン層4との間に生じるpn接合容量を低減す
ることができ、ソース線の寄生容量を低減できるため、
動作の高速化及び消費電力の低減を図ることができる。
【0060】このように本実施の形態1の変形例に係る
不揮発性半導体記憶装置によれば、行方向に互いに隣接
するソース領域同士の間に位置するシリコン層4内に、
ソース領域と同一導電型の不純物導入領域10を形成し
た。そのため、ソース線SL1〜SL5の抵抗を低減す
ることができる。
【0061】実施の形態2.上記実施の形態1に係る不
揮発性半導体記憶装置では、図7に示したように、メモ
リセルトランジスタのソース領域及びドレイン領域は、
BOX層3の上面に達するように深く形成されていた。
しかしながら、図7に示すように、例えばボディ領域B
21はソース領域Saとドレイン領域Daとによって左
右から挟まれるため、チャネル長方向のボディ領域Da
の幅は狭くなり、その結果、図7において紙面に垂直な
方向に関してボディ抵抗が上昇する(“Bulk-Layout-Co
mpatible 0.18μm SOI-CMOS Technology Using Body-F
ixed Partial Trench Isolation (PTI)”,Y.Hirano et
al.,1999 IEEE International SOI Conference,Oct.199
9,pp131参照)。本実施の形態2では、かかる不都合を
回避し得る不揮発性半導体記憶装置を提案する。
【0062】図9は、本発明の実施の形態2に係る不揮
発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。図9
は、図7に対応させて、一つのメモリセルトランジスタ
のみを拡大して示したものに相当する。メモリセルトラ
ンジスタのソース領域S及びドレイン領域Dは、BOX
層3の上面に達しないように浅く形成されている。この
ようにBOX層3の上面に達しないソース領域S及びド
レイン領域Dは、例えばシリコン層4の膜厚が150n
mである場合、注入エネルギーが8keV、ドーズ量が
4×1015/cm2の条件でAs(NMOSの場合)を
イオン注入することによって形成することができる。
【0063】また、図10は、図6に対応させて、本発
明の実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置の構造
を示す断面図である。ソース領域SはBOX層3の上面
に達しないように形成されているのに対して、不純物導
入領域10は、上記実施の形態1と同様に、BOX層3
の上面に達するように形成されている。
【0064】このように本実施の形態2に係る不揮発性
半導体記憶装置によれば、メモリセルトランジスタのソ
ース領域S及びドレイン領域Dを、BOX層3の上面に
達しないように形成したため、図9において紙面に垂直
な方向に関してボディ抵抗が上昇することを回避するこ
とができる。
【0065】また、図3,4を参照して、上記実施の形
態1に係る不揮発性半導体記憶装置では、行方向に互い
に隣接するメモリセル同士の間の領域を通してしかボデ
ィ電位を固定することができなかった。これに対して、
本実施の形態2に係る不揮発性半導体記憶装置によれ
ば、ソース領域S及びドレイン領域Dの各底面とBOX
層3の上面との間にシリコン層4が存在するため、列方
向に互いに隣接するメモリセル同士の間の領域を通して
も、ボディ電位を固定することができる。その結果、ボ
ディ電位の固定能力が高まり、ソース−ドレイン間の耐
圧をさらに高めることができる。
【0066】しかも、図10に示したように、不純物導
入領域10はBOX層3の上面に達するように形成され
ているため、不純物導入領域10とシリコン層4との間
にpn接合容量が生じることを回避することができる。
従って、ソース領域及びドレイン領域をBOX層3の上
面に達しないように形成することに伴うソース線の寄生
容量の増大を、最小限に抑えることができる。
【0067】実施の形態3.上記実施の形態1に係る不
揮発性半導体記憶装置においては、ドレイン側のpn接
合容量は、ランダムにアクセスされる、データの読み出
し動作及び書き込み動作に対して影響を及ぼす。また、
ソース側のpn接合容量は、一括に行われる、データの
消去動作に対して影響を及ぼす。但し、これらの関係
は、セル構造、書き込みや消去の方式、及びメモリセル
アレイの構成によって異なる(日経マイクロデバイス、
2000年3月号、pp74,75参照)。
【0068】図11は、本発明の実施の形態3に係る不
揮発性半導体記憶装置の構造を示す断面図である。図1
1は、図7に対応させて、メモリセルMC31,MC4
1がそれぞれ備えるメモリセルトランジスタを拡大して
示したものに相当する。ドレイン領域Da,Ddは、上
記実施の形態1と同様に、BOX層3の上面に達するよ
うに深く形成されている。このようにBOX層3の上面
に達するドレイン領域Da,Ddは、例えばシリコン層
4の膜厚が150nmである場合、注入エネルギーが5
0keV、ドーズ量が4×1015/cm2の条件でAs
(NMOSの場合)をイオン注入することによって形成
することができる。一方、ソース領域Sdは、上記実施
の形態2と同様に、BOX層3の上面に達しないように
浅く形成されている。
【0069】なお、本実施の形態3に係る不揮発性半導
体記憶装置においても、メモリセルアレイの構成として
は、図4に示したレイアウト構成をとることができる。
この場合、ソース線の構造は図10に示した構造とな
る。
【0070】このように本実施の形態3に係る不揮発性
半導体記憶装置によれば、ドレイン領域をBOX層3の
上面に達するように形成することによって、データの読
み出し動作及び書き込み動作に関しては高速かつ低消費
電力の動作を維持しつつ、ソース領域をBOX層3の上
面に達しないように形成することによって、ボディ電位
の固定能力を高めることができる。
【0071】図12は、本実施の形態3の変形例に係る
不揮発性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。但
し図12では、フローティングゲート、ワード線(コン
トロールゲートを兼ねている)、ソース線、及び素子分
離絶縁膜の配置関係を模式的に示している。図49に示
したメモリセルアレイのレイアウトと同様に、素子分離
絶縁膜5が形成されていない領域が各行間に設けられて
おり、ソース線SL1〜SL5は、この領域内に形成さ
れている。このとき、ソース線SL1〜SL5は、BO
X層3の上面に達しないように浅く形成されている。即
ち、ソース線SL1〜SL5の底面とBOX層3の上面
との間には、シリコン層4が存在している。
【0072】本実施の形態3の変形例に係る不揮発性半
導体記憶装置によれば、ソース線SL1〜SL5を挟ん
で列方向に互いに隣接するボディ領域の電位を、ソース
線SL1〜SL5の底面とBOX層3の上面との間に位
置する部分のシリコン層4を介して、互いに固定するこ
とができる。従って、図3,4に示したレイアウトと比
較すると、メモリセルアレイ部の面積を削減するという
観点からは劣っているが、ボディ電位の固定能力に関し
ては非常に優れている。そのため、書き換え回数が多い
等、ソース−ドレイン間に高耐圧が要求されるフラッシ
ュメモリにおいては、図12に示したレイアウトを採用
することが望ましい。なお、図12に示したレイアウト
を採る不揮発性半導体記憶装置であっても、ドレイン領
域はBOX層3の上面に達するように形成されているた
め、データの読み出し動作及び書き込み動作に関して
は、高速かつ低消費電力の動作を維持することが可能で
ある。
【0073】実施の形態4.図13は、本発明の実施の
形態4に係る半導体集積回路の構造を示す断面図であ
る。SOI基板1は、フラッシュメモリのメモリセルア
レイが形成されたメモリセルアレイ部と、フラッシュメ
モリの動作電圧よりも低い電圧で動作する低電圧ロジッ
ク回路が形成された、低電圧ロジック回路部とを有して
いる。具体的に低電圧ロジック回路部には、フラッシュ
メモリ自体の周辺回路と、フラッシュメモリと組み合わ
せて使用される他のロジック回路とが形成されている。
【0074】メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路
部とは、シリコン層4の上面内に形成された、部分分離
型の素子分離絶縁膜5によって互いに分離されている。
また、メモリセルアレイ部におけるシリコン層4の膜厚
と、低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4の膜厚
とは互いに等しい。
【0075】メモリセルアレイ部に関して、シリコン層
4の上面内には、互いに離間して対を成すソース・ドレ
イン領域12が形成されている。また、ソース・ドレイ
ン領域12同士に挟まれる部分のシリコン層4の上面上
には、ゲート酸化膜6、フローティングゲート7、絶縁
膜8、及びコントロールゲート9がこの順に積層された
積層構造が形成されている。また、該積層構造の側面に
サイドウォール11が形成されて、ゲート電極構造が構
成されている。ソース・ドレイン領域12は、上記実施
の形態2と同様に、いずれもBOX層3の上面に達して
いない。但し、上記実施の形態3と同様に、ドレイン領
域はBOX層3の上面に達し、ソース領域のみBOX層
3の上面に達しないように構成してもよい。
【0076】一方、低電圧ロジック回路部に関して、シ
リコン層4の上面内には、互いに離間して対を成すソー
ス・ドレイン領域14が形成されている。また、ソース
・ドレイン領域14同士に挟まれる部分のシリコン層4
の上面上には、ゲート酸化膜6及びゲート電極13がこ
の順に積層された積層構造が形成されている。また、該
積層構造の側面にサイドウォール11が形成されて、ゲ
ート電極構造が構成されている。ソース・ドレイン領域
14は、いずれもBOX層3の上面に達して形成されて
いる。
【0077】このように本実施の形態4に係る半導体集
積回路によれば、メモリセルアレイ部においては、上記
実施の形態2と同様にソース・ドレイン領域12が、あ
るいは上記実施の形態3と同様にソース領域のみが、B
OX層3の上面に達しないように形成されているのに対
して、低電圧ロジック回路部においては、ソース・ドレ
イン領域14はいずれもBOX層3の上面に達するよう
に形成されている。従って、メモリセルアレイ部に関し
て上記実施の形態2,3に係る不揮発性半導体記憶装置
よる効果を得ながら、低電圧ロジック回路部において
は、ソース・ドレイン領域14とシリコン層4とによっ
て構成されるpn接合容量の増大に伴う、動作速度の低
下及び消費電力の増大を回避することができる。
【0078】実施の形態5.図14は、本発明の実施の
形態5に係る半導体集積回路の構造を示す断面図であ
る。上記実施の形態4と同様に、SOI基板1は、メモ
リセルアレイ部と低電圧ロジック回路部とを有してい
る。低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4の膜厚
は、メモリセルアレイ部におけるシリコン層4の膜厚よ
りも薄い。また、メモリセルアレイ部と低電圧ロジック
回路部とは、シリコン層4の上面内に形成された、部分
分離型の素子分離絶縁膜15によって互いに分離されて
いる。
【0079】メモリセルアレイ部には、上記実施の形態
4と同様のメモリセルトランジスタが形成されている。
また、低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4の上
面上には、上記実施の形態4と同様のゲート電極構造が
構成されている。また、低電圧ロジック回路部における
シリコン層4内には、BOX層3の上面に達するソース
・ドレイン領域36が形成されている。シリコン層4の
上面からソース・ドレイン領域12の底面までの深さ
は、シリコン層4の上面からソース・ドレイン領域36
の底面までの深さに等しい。
【0080】図14に示した構造は、(a)シリコン層
4の膜厚が例えば200nmのSOI基板1を準備する
工程と、(b)低電圧ロジック回路部におけるシリコン
層4を、100nmの膜厚だけ上面からエッチングする
工程と、(c)素子分離絶縁膜15を形成する工程と、
(d)メモリセルアレイ部及び低電圧ロジック回路部に
おいて、ゲート電極構造をそれぞれ形成する工程と、
(e)注入エネルギーが50keV、ドーズ量が4×1
15/cm2の条件でAs(NMOSの場合)をイオン
注入する工程とを、この順に実行することによって得ら
れる。
【0081】このように本実施の形態5に係る半導体集
積回路によれば、上記実施の形態4と同様に、メモリセ
ルアレイ部に関して上記実施の形態2,3に係る不揮発
性半導体記憶装置よる効果を得ながら、低電圧ロジック
回路部においては、ソース・ドレイン領域36とシリコ
ン層4とによって構成されるpn接合容量の増大に伴
う、動作速度の低下及び消費電力の増大を回避すること
ができる。
【0082】しかも、低電圧ロジック回路部におけるシ
リコン層4が予め薄膜化されているため、BOX層3の
上面に達しないソース・ドレイン領域12と、BOX層
3の上面に達するソース・ドレイン領域36とを、同一
のイオン注入工程(e)によって形成することができ
る。
【0083】実施の形態6.図15は、本発明の実施の
形態6に係る半導体集積回路の構造を示す断面図であ
る。本実施の形態6に係る半導体集積回路は、図13に
示した上記実施の形態4に係る半導体集積回路を基礎と
して、メモリセルアレイ部と低電圧ロジック回路部との
境界部分において、素子分離絶縁膜5の代わりに素子分
離絶縁膜16を形成したものである。素子分離絶縁膜1
6は、BOX層3の上面に達する完全分離部40を、底
面の一部に有している。
【0084】図16〜19は、素子分離絶縁膜16の第
1の製造方法を工程順に示す断面図である(特願平10
−367265号)。まず、シリコン層4の上面上に、
酸化膜17及び窒化膜18をこの順に全面に形成する。
次に、素子分離絶縁膜16の形成予定領域の上方に開口
パターンを有するフォトレジスト19を、窒化膜18の
上面上に形成する。次に、フォトレジスト19をマスク
に用いて、窒化膜18、酸化膜17、及びシリコン層4
をこの順にエッチングすることにより、凹部20を形成
する。このとき、凹部20の底面とBOX層3の上面と
の間には、シリコン層4の一部が残っている(図1
6)。
【0085】次に、凹部20の側面に、絶縁膜から成る
サイドウォール21を形成する(図17)。図17に示
すように、凹部20の底面の中心部分は、サイドウォー
ル21から露出している。次に、サイドウォール21及
びフォトレジスト19をマスクに用いて、BOX層3の
上面が露出するまでシリコン層4をエッチングすること
により、凹部22を形成する(図18)。次に、凹部2
0,22内を絶縁膜によって充填した後、窒化膜18の
底部が残る程度に、CMP法によって全体を研磨し、そ
の後、残りの窒化膜18及び酸化膜17を除去すること
により、完全分離部40を有する素子分離絶縁膜16を
形成する(図19)。
【0086】図20,21は、素子分離絶縁膜16の第
2の製造方法を工程順に示す断面図である(特願平10
−367265号)。まず、図16に示す構造を得た
後、フォトレジスト19を除去する。次に、完全分離部
40の形成予定領域の上方に開口パターンを有するフォ
トレジスト23を形成する(図20)。次に、フォトレ
ジスト23をマスクに用いて、BOX層3の上面が露出
するまでシリコン層4をエッチングすることにより、凹
部24を形成する(図21)。
【0087】次に、フォトレジスト23を除去した後、
凹部20,24内を絶縁膜によって充填する。次に、窒
化膜18の底部が残る程度に、CMP法によって全体を
研磨し、その後、残りの窒化膜18及び酸化膜17を除
去することにより、図19と同様に、完全分離部40を
有する素子分離絶縁膜16を形成する。
【0088】図22〜24は、素子分離絶縁膜16の第
3の製造方法を工程順に示す断面図である(特願平11
−177091号)。まず、シリコン層4の上面上に、
酸化膜17及び窒化膜18をこの順に全面に形成する。
次に、完全分離部40の形成予定領域の上方に開口パタ
ーンを有するフォトレジスト25を、窒化膜18の上面
上に形成する。次に、フォトレジスト25をマスクに用
いて、BOX層3の上面が露出するまで、窒化膜18、
酸化膜17、及びシリコン層4をこの順にエッチングす
ることにより、凹部26を形成する(図22)。
【0089】次に、フォトレジスト25を除去した後、
素子分離絶縁膜16の形成予定領域の上方に開口パター
ンを有するフォトレジスト27を、窒化膜18の上面上
に形成する(図23)。次に、フォトレジスト27をマ
スクに用いて、窒化膜18、酸化膜17、及びシリコン
層4をこの順にエッチングすることにより、凹部28を
形成する。このとき、凹部28の底面とBOX層3の上
面との間には、シリコン層4の一部が残っている。その
後、フォトレジスト27を除去する(図24)。
【0090】次に、凹部26,28内を絶縁膜によって
充填した後、窒化膜18の底部が残る程度に、CMP法
によって全体を研磨し、その後、残りの窒化膜18及び
酸化膜17を除去することにより、図19と同様に、完
全分離部40を有する素子分離絶縁膜16を形成する。
【0091】図25〜29は、素子分離絶縁膜16の第
4の製造方法を工程順に示す断面図である(特願200
0−39484号)。まず、シリコン層4の上面上に、
酸化膜17、ポリシリコン膜29、及び窒化膜18をこ
の順に全面に形成する。次に、素子分離絶縁膜16の形
成予定領域の上方に開口パターンを有するフォトレジス
ト30を、窒化膜18の上面上に形成する(図25)。
【0092】次に、フォトレジスト30をマスクに用い
て、窒化膜18、ポリシリコン膜29、酸化膜17、及
びシリコン層4をこの順にエッチングすることにより、
凹部31を形成する。このとき、凹部31の底面とBO
X層3の上面との間には、シリコン層4の一部が残って
いる。その後、フォトレジスト30を除去する(図2
6)。
【0093】次に、上記第2の製造方法と同様に、完全
分離部40の形成予定領域の上方に開口パターンを有す
るフォトレジスト23をマスクに用いて、BOX層3の
上面が露出するまでシリコン層4をエッチングすること
により、凹部32を形成する。その後、フォトレジスト
23を除去する(図27)。
【0094】次に、700〜900℃程度の温度条件で
ウェット酸化することにより、凹部31,32の側面に
酸化膜33を形成する(図28)。酸化膜33は、ポリ
シリコン膜29と酸化膜17との間、及び酸化膜17と
シリコン層4との間に深く侵入する。そのため、酸化膜
33のバーズビーク形状は顕著となる。
【0095】次に、凹部31,32内を酸化膜34によ
って充填した後、酸化膜34の上面が窒化膜18の上面
よりも低くなり過ぎない程度に、CMP法によってシリ
コン酸化膜34を研磨する(図29)。次に、窒化膜1
8、ポリシリコン膜29、及び酸化膜17を除去するこ
とにより、図19と同様に、完全分離部40を有する素
子分離絶縁膜16を形成する。
【0096】以上の説明では、図13に示した上記実施
の形態4に係る半導体集積回路を基礎として、本実施の
形態6に係る発明を適用する場合について説明したが、
図14に示した上記実施の形態5に係る半導体集積回路
を基礎として、本実施の形態6に係る発明を適用するこ
ともできる。図30は、上記実施の形態5に係る半導体
集積回路を基礎とした場合の、本発明の実施の形態6に
係る半導体集積回路の構造を示す断面図である。図30
に示した半導体集積回路は、メモリセルアレイ部と低電
圧ロジック回路部との境界部分において、図14に示し
た素子分離絶縁膜15の代わりに素子分離絶縁膜35を
形成したものである。素子分離絶縁膜35は、BOX層
3の上面に達する完全分離部41を、底面の一部に有し
ている。
【0097】図31〜34は、図30に示した半導体集
積回路の製造方法を工程順に示す断面図である。まず、
シリコン基板2、BOX層3、及びシリコン層4がこの
順に積層された積層構造を有するSOI基板1を準備す
る(図31)。次に、低電圧ロジック回路部におけるシ
リコン層4の上面を熱酸化して、シリコン酸化膜(図示
しない)を形成する。熱酸化はシリコン層4の内部にも
進行するため、シリコン酸化膜の底面は、メモリセルア
レイ部におけるシリコン層4の上面よりも低い位置に存
在することになる。次に、熱酸化によって形成した上記
シリコン酸化膜を、エッチングによって除去する。これ
により、低電圧ロジック回路部におけるシリコン層4の
上面が、メモリセルアレイ部におけるシリコン層4の上
面よりも低くなる(図32)。
【0098】次に、素子分離絶縁膜16を形成する場合
と同様の方法によって、メモリセルアレイ部と低電圧ロ
ジック回路部との境界部分に素子分離絶縁膜35を形成
する。また、メモリセルアレイ部及び低電圧ロジック回
路部内において、部分分離型の素子分離絶縁膜5を形成
する(図33)。
【0099】次に、メモリセルアレイ部及び低電圧ロジ
ック回路部において、シリコン層4の上面上に、ゲート
電極構造をそれぞれ形成する(図34)。具体的には、
メモリセルアレイ部にフローティングゲート材を予め形
成しておき、例えばポリシリコンとタングステンシリサ
イドとのポリサイド構造を全面に形成した後、パターニ
ングしてゲート電極構造とする。
【0100】その後、ゲート電極構造及び素子分離絶縁
膜5,35をマスクに用いて、シリコン層4内に不純物
をイオン注入することによって、ソース・ドレイン領域
12,36を形成し、図30に示した構造を得る。
【0101】図13,14を参照すると、メモリセルア
レイ部と低電圧ロジック回路部との境界部分には、部分
分離型の素子分離絶縁膜5,15が形成されており、素
子分離絶縁膜5,15の底面とBOX層3の上面との間
には、シリコン層4が存在する。従って、メモリセルア
レイ部及び低電圧ロジック回路部において発生したノイ
ズが、この部分のシリコン層4を介して相互に伝搬しや
すく、メモリセルトランジスタ及び低電圧ロジック回路
は、相互にノイズの影響を受けやすかった。
【0102】これに対して、本実施の形態6に係る半導
体集積回路によれば、メモリセルアレイ部と低電圧ロジ
ック回路部との境界部分には、完全分離部40,41を
有する素子分離絶縁膜16,35が形成されている。従
って、メモリセルアレイ部及び低電圧ロジック回路部に
おけるノイズが相互に伝搬し合うことを抑制することが
でき、ノイズの影響を受けにくい半導体集積回路を得る
ことができる。
【0103】なお、以上の説明では、底面の一部に完全
分離部40,41を有する素子分離絶縁膜16,35を
形成する場合について説明したが、素子分離絶縁膜1
6,35を形成する代わりに、BOX層3の上面に到達
する底面を有する完全分離型の素子分離絶縁膜を形成す
ることによっても、上記と同様の効果が得られる。
【0104】実施の形態7.図35は、本発明の実施の
形態7に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面
図である。また、図36は、本発明の実施の形態7に係
る半導体集積回路の断面構造を模式的に示す断面図であ
る。図35,36に示すように、本実施の形態7に係る
半導体集積回路は、上記低電圧ロジック回路部等を含む
低電圧部と、低電圧部よりも高電圧を扱う高電圧部とを
備えている。高電圧部は高電圧回路部とメモリセルアレ
イ部とを有しており、高電圧回路部と低電圧部とは、メ
モリセルアレイ部を挟んで基板の反対側に配置されてい
る。高電圧回路部は、素子分離絶縁膜45によってメモ
リセルアレイ部と分離されている。また、低電圧部は、
素子分離絶縁膜45によってメモリセルアレイ部と分離
されている。図36に示すように、素子分離絶縁膜45
は、底面の一部に完全分離部47を有している。但し、
素子分離絶縁膜45の代わりに、完全分離型の素子分離
絶縁膜を形成してもよい。
【0105】メモリセルアレイ部には、部分分離型の素
子分離絶縁膜5によって互いに分離された複数のメモリ
セルトランジスタが、行列状に形成されている。ここ
で、メモリセルアレイ部には、上記実施の形態1〜3に
係る発明を適用してもよい。
【0106】また、低電圧部には、メモリセルトランジ
スタの駆動電圧よりも低い電圧で駆動される複数の低電
圧トランジスタが形成されている。互いに隣接する低電
圧トランジスタ同士は、素子分離絶縁膜5によって分離
されている。ここで、メモリセルアレイ部及び低電圧部
には、上記実施の形態4,5に係る発明を適用してもよ
い。また、高電圧回路部には、低電圧トランジスタの駆
動電圧よりも高い電圧で駆動される複数の高電圧トラン
ジスタが形成されている。互いに隣接する高電圧トラン
ジスタ同士は、素子分離絶縁膜5によって分離されてい
る。
【0107】このように本実施の形態7に係る半導体集
積回路によれば、高電圧回路部と低電圧部とを、メモリ
セルアレイ部を挟んで基板の反対側に配置したため、低
電圧部が、ノイズの発生源となりやすい高電圧回路部の
影響を受けることを抑制することができる。
【0108】また、低電圧部とメモリセルアレイ部、及
びメモリセルアレイ部と高電圧回路部とが、完全分離部
47を有する素子分離絶縁膜45、あるいは完全分離型
の素子分離絶縁膜によって互いに分離されているため、
各領域で発生したノイズがシリコン層4を介して相互に
伝搬し合うことを抑制でき、ノイズの影響を受けにくい
半導体集積回路を得ることができる。
【0109】図37は、本発明の実施の形態7の第1の
変形例に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面
図である。高電圧回路部は、複数の回路ブロック42a
〜42dに分割されており、低電圧部は、複数の回路ブ
ロック44a〜44fに分割されている。そして、互い
に隣接する回路ブロック同士は、素子分離絶縁膜45に
よって分離されている。本実施の形態7の第1の変形例
に係る半導体集積回路によれば、高電圧回路部及び低電
圧部において、回路ブロック間でのノイズの相互影響を
それぞれ抑制することができる。
【0110】図38は、本発明の実施の形態7の第2の
変形例に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面
図である。上記第1の変形例に係る半導体集積回路と同
様に、高電圧回路部、メモリセルアレイ部、及び低電圧
部の各領域間には素子分離絶縁膜45が形成されてお
り、また、高電圧回路部及び低電圧部内の回路ブロック
間にも素子分離絶縁膜45が形成されている。
【0111】本実施の形態7の第2の変形例に係る半導
体集積回路においては、レイアウトの都合上、高電圧回
路部の一部と低電圧部の一部とが互いに隣接して配置さ
れており、互いに隣接する部分の高電圧回路部と低電圧
部との間には、素子分離絶縁膜45よりも幅広の素子分
離絶縁膜46aが形成されている。素子分離絶縁膜46
aは、素子分離絶縁膜45と同様に完全分離部47を有
する素子分離絶縁膜、あるいは完全分離型の素子分離絶
縁膜である。本実施の形態7の第2の変形例に係る半導
体集積回路によれば、互いに隣接する部分の高電圧回路
部と低電圧部との間に、素子分離絶縁膜45よりも分離
性能の高い幅広の素子分離絶縁膜46aを形成したた
め、隣接部分の高電圧回路部と低電圧部との間でのノイ
ズの相互影響を抑制することができる。
【0112】また、本実施の形態7の第1,2の変形例
に係る半導体集積回路において、低電圧部に、高周波の
アナログ微小信号を扱う高周波(RF:Radio Frequenc
y)回路を形成する場合は、高電圧回路部から最も離れ
て配置されている回路ブロック44f,44jに、高周
波回路を形成することが望ましい。これにより、高電圧
回路部で発生したノイズによって高周波回路が受ける影
響を緩和することができる。
【0113】さらに、図38を参照して、回路ブロック
44jに高周波回路が形成されている場合に、回路ブロ
ック44jと、これに隣接する回路ブロック44g,4
4iとの間に、分離性能の高い幅広の素子分離絶縁膜4
6bを形成してもよい。素子分離絶縁膜46bは、素子
分離絶縁膜45と同様に完全分離部47を有する素子分
離絶縁膜、あるいは完全分離型の素子分離絶縁膜であ
る。これにより、回路ブロック44j以外の領域で発生
したノイズによって高周波回路が受ける影響を、さらに
緩和することができる。
【0114】実施の形態8.図39は、本発明の実施の
形態8に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す断面
図である。図39に示すように本実施の形態8に係る半
導体集積回路は、図36に示した上記実施の形態7に係
る半導体集積回路を基礎として、高電圧回路部及びメモ
リセルアレイ部における素子分離絶縁膜48,49を、
低電圧部における素子分離絶縁膜5,45よりも深く形
成したものである。
【0115】素子分離絶縁膜48は部分分離型の素子分
離絶縁膜であり、高電圧回路部内において、互いに隣接
する高電圧トランジスタ同士、及びメモリセルアレイ部
内において、互いに隣接するメモリセルトランジスタ同
士の間に形成されている。また、素子分離絶縁膜49
は、底面の一部に完全分離部50を有する素子分離絶縁
膜であり、高電圧回路部とメモリセルアレイ部との間に
形成されている。
【0116】このように本実施の形態8に係る半導体集
積回路によれば、高電圧回路部及びメモリセルアレイ部
における素子分離絶縁膜48,49を、低電圧部におけ
る素子分離絶縁膜5,45よりも深く形成したため、低
電圧部よりも高い電圧を扱う高電圧部において、素子分
離絶縁膜48,49の分離耐圧を高めることができる。
【0117】実施の形態9.図40は、本発明の実施の
形態9に係る半導体集積回路の構成を模式的に示す断面
図である。図40においては、上記実施の形態8におけ
る高電圧回路部及びメモリセルアレイ部をまとめて、
「高電圧部」として記載している。後述の図41〜43
においても同様である。低電圧部において、素子分離絶
縁膜5の底面とBOX層3の上面との間に位置する部分
のシリコン層4内には、チャネルカット層52が形成さ
れている。また、高電圧部において、素子分離絶縁膜5
の底面とBOX層3の上面との間に位置する部分のシリ
コン層4内には、チャネルカット層52よりも不純物濃
度が高いチャネルカット層51が形成されている。
【0118】このように本実施の形態9に係る半導体集
積回路によれば、高電圧部に形成されるチャネルカット
層51の不純物濃度を、低電圧部に形成されるチャネル
カット層52の不純物濃度よりも高くしたため、高電圧
部において素子間の分離耐圧を高めることができる。
【0119】実施の形態10.図41〜43は、本発明
の実施の形態10に係る半導体集積回路の構造を示す断
面図である。図41を参照して、SOI基板1の高電圧
部及び低電圧部には、トランジスタがそれぞれ形成され
ている。また、低電圧部におけるシリコン層4内には、
チャネルドープ領域54が形成されており、高電圧部に
おけるシリコン層4内には、チャネルドープ領域54よ
りも不純物濃度が高いチャネルドープ領域53が形成さ
れている。
【0120】図42を参照して、SOI基板1の高電圧
部及び低電圧部には、トランジスタがそれぞれ形成され
ている。高電圧部に形成されているトランジスタのゲー
ト酸化膜55の膜厚は、低電圧部に形成されているトラ
ンジスタのゲート酸化膜6の膜厚よりも厚い。
【0121】図43を参照して、SOI基板1の高電圧
部及び低電圧部には、トランジスタがそれぞれ形成され
ている。高電圧部に形成されているトランジスタのゲー
ト長は、低電圧部に形成されているトランジスタのゲー
ト長よりも長い。図41〜43に示した構造は、任意に
組み合わせて使用してもよい。
【0122】このように本実施の形態10に係る半導体
集積回路によれば、高電圧部に形成されているトランジ
スタのしきい値電圧を、低電圧部に形成されているトラ
ンジスタのしきい値電圧よりも高く設定できるため、高
電圧部において、トランジスタのパンチスルー耐性を高
めることができる。
【0123】実施の形態11.本発明の実施の形態11
は、図7に示したように、ソース領域及びドレイン領域
がともにBOX層3の上面に達する構造の不揮発性半導
体記憶装置を対象とする。図44は、本発明の実施の形
態11に係る、フラッシュメモリのメモリセルアレイの
構成の一部を抜き出して示す回路図である。図44で
は、3行×3列分の、合計9個のメモリセルの構成のみ
を示している。同一行に属するメモリセルトランジスタ
は、共通のボディ線に接続されている。例えば、メモリ
セルMC11〜MC13が備える各メモリセルトランジ
スタは、ボディ線BDL1に共通に接続されている。
【0124】ワード線WL1〜WL3は、ワード線の駆
動回路601〜603にそれぞれ接続されている。ま
た、ボディ線BDL1〜BDL3は、ボディ線の駆動回
路611〜613にそれぞれ接続されている。このと
き、図44に示すように、駆動回路601〜603と駆
動回路611〜613とは、メモリセルアレイを挟んで
基板の反対側に配置するのが望ましい。
【0125】一般的なフラッシュメモリにおいては、例
えば、ソースSに0V、ドレインDに5V、コントロー
ルゲートCGに12Vの電圧をそれぞれ印加して、フロ
ーティングゲートFG内にホットエレクトロンを注入す
ることによって、データの書き込みを行う。
【0126】本実施の形態11では、データの書き込み
動作を行う際、ボディ線BDL1〜BDL3にも電圧を
印加する。図45は、データの書き込み時に、ワード線
及びボディ線にそれぞれ印加されるワード線(WL)駆
動信号及びボディ線(BDL)駆動信号の波形を示すタ
イミングチャートである。WL駆動信号は、時刻t1
に、LレベルからHレベルに遷移している。このとき、
BDL駆動信号がt1よりも早い時刻t2にLレベルか
らHレベルに遷移するように、ボディ線BDLを駆動す
るのが望ましい。即ち、ボディ線BDLをワード線WL
に先立って駆動するのが望ましい。
【0127】シリコンによって構成されるボディ線BD
Lは、シリサイド等によって構成されるワード線WLよ
りも抵抗が高く、信号の伝達速度が遅い。しかしなが
ら、ワード線WLに先立ってボディ線BDLを駆動する
ことにより、WL駆動信号に対してBDL駆動信号が遅
延することを回避することができる。
【0128】このように本実施の形態11に係る不揮発
性半導体記憶装置によれば、データの書き込み動作を行
う際に、ワード線WLとともにボディ線BDLも駆動す
る。これにより、メモリセルトランジスタのソースSか
らドレインDにバイポーラ電流も流すことができるた
め、書き込み効率の向上を図ることができる。例えば、
ボディ線BDLに0.3Vの電圧を印加することによ
り、ワード線WLに印加する電圧を10Vに下げること
が可能となる。これにより、消費電力の低減を図ること
ができる。
【0129】また、駆動回路601〜603と駆動回路
611〜613とは、メモリセルアレイを挟んで基板の
反対側に配置されているため、ワード線WL及びボディ
線BDLの各抵抗に起因する電圧降下の影響を相殺する
ことができる。これにより、同一行に属する複数のメモ
リセルに関して、書き込み特性の均一化を図ることがで
きる。
【0130】なお、非選択のボディ線BDLには、駆動
回路611〜613から0Vの電圧を印加するか、ある
いは、選択されたボディ線BDLとは逆極性の電圧(例
えば−0.3V)を印加するのが望ましい。これによ
り、ディスターブ不良の発生を回避することができる。
【0131】
【発明の効果】この発明のうち請求項1に係るものによ
れば、行方向に互いに隣接するソース領域同士を半導体
層を介して互いに電気的に接続することができ、これに
よってソース線を構成することができる。
【0132】また、行方向に互いに隣接するソース領域
同士の間に、ソース領域と同一導電型の不純物導入領域
を形成したため、ソース線の抵抗を低減することもでき
る。
【0133】また、この発明のうち請求項2に係るもの
によれば、列方向に関するボディ抵抗の上昇を回避する
ことができる。
【0134】また、列方向に互いに隣接するメモリセル
同士の間においても、ソース領域と絶縁層との間に位置
する部分の半導体層を介して、ボディ電位を固定するこ
とができる。
【0135】また、この発明のうち請求項3に係るもの
によれば、列方向に互いに隣接するメモリセルトランジ
スタに関して、ドレイン領域と絶縁層との間に位置する
部分の半導体層を介してボディ電位を固定することがで
きるため、ボディ電位の固定能力を高めることができ
る。
【0136】また、この発明のうち請求項4に係るもの
によれば、ドレイン領域と半導体層とのpn接合部にお
けるpn接合容量を低減できるため、データの読み出し
動作及び書き込み動作に関しては、高速かつ低消費電力
の動作を維持することができる。
【0137】また、この発明のうち請求項5に係るもの
によれば、データの書き込み動作を行う際にワード線と
ともにボディ線も駆動することにより、メモリセルトラ
ンジスタのソース領域からドレイン領域にバイポーラ電
流も流すことができるため、書き込み効率の向上を図る
ことができる。
【0138】また、この発明のうち請求項6に係るもの
によれば、第1の駆動回路と第2の駆動回路とは、メモ
リセルアレイ部を挟んで互いに反対側に配置されている
ため、ワード線及びボディ線の各抵抗に起因する電圧降
下の影響を相殺することができる。これにより、同一行
に属する複数のメモリセルに関して、書き込み特性の均
一化を図ることができる。
【0139】また、この発明のうち請求項7に係るもの
によれば、列方向に関するボディ抵抗の上昇を回避する
ことができる。
【0140】さらに、列方向に互いに隣接するメモリセ
ル同士の間においても、ソース領域と絶縁層との間に位
置する部分の半導体層を介して、ボディ電位を固定する
ことができる。
【0141】しかも、ドレイン領域と半導体層とのpn
接合部におけるpn接合容量を低減できるため、データ
の読み出し動作及び書き込み動作に関しては、高速かつ
低消費電力の動作を維持することができる。
【0142】また、この発明のうち請求項8に係るもの
によれば、データの書き込み動作を行う際にワード線と
ともにボディ線も駆動することにより、メモリセルトラ
ンジスタのソース領域からドレイン領域にバイポーラ電
流も流すことができるため、書き込み効率の向上を図る
ことができる。
【0143】また、この発明のうち請求項9に係るもの
によれば、第1の駆動回路と第2の駆動回路とは、メモ
リセルアレイ部を挟んで互いに反対側に配置されている
ため、ワード線及びボディ線の各抵抗に起因する電圧降
下の影響を相殺することができる。これにより、同一行
に属する複数のメモリセルに関して、書き込み特性の均
一化を図ることができる。
【0144】また、この発明のうち請求項10に係るも
のによれば、ディスターブ不良を回避することができ
る。
【0145】また、この発明のうち請求項11に係るも
のによれば、ボディ線の抵抗がワード線の抵抗よりも高
い場合であっても、第1の駆動信号に対して第2の駆動
信号が遅延することを回避することができる。
【0146】また、この発明のうち請求項12に係るも
のによれば、行方向に互いに隣接するソース領域同士の
間に不純物導入領域を形成することにより、ソース線の
抵抗を低減することができる。
【0147】また、この発明のうち請求項13に係るも
のによれば、メモリセルアレイ部においてボディ電位の
固定能力を高めつつ、低電圧部においては、pn接合容
量の増大に伴う動作速度の低下及び消費電力の増大を回
避することができる。
【0148】また、この発明のうち請求項14に係るも
のによれば、低電圧部のみにおいて、ソース領域及びド
レイン領域、あるいはソース領域及びドレイン領域と半
導体層とのpn接合部にそれぞれ生じる空乏層を、絶縁
層に到達させることができる。
【0149】また、この発明のうち請求項15に係るも
のによれば、低電圧部のみにおいて、ソース領域及びド
レイン領域、あるいはソース領域及びドレイン領域と半
導体層とのpn接合部にそれぞれ生じる空乏層を、絶縁
層に到達させることができる。
【0150】また、メモリセルアレイ部において絶縁層
に到達しないソース領域と、低電圧部において絶縁層に
到達するソース領域及びドレイン領域とを、同一のイオ
ン注入工程によって形成することができる。
【0151】また、この発明のうち請求項16に係るも
のによれば、メモリセルアレイ部及び低電圧部において
それぞれ発生したノイズが半導体層を介して相互に伝搬
し合うことを抑制することができ、ノイズの影響を受け
にくい半導体集積回路を得ることができる。
【0152】また、この発明のうち請求項17に係るも
のによれば、高電圧部と低電圧部とを、メモリセルアレ
イ部を挟んで基板の反対側に配置したため、低電圧部
が、ノイズの発生源となりやすい高電圧部で発生したノ
イズの影響を受けることを抑制することができる。
【0153】また、この発明のうち請求項18に係るも
のによれば、ノイズの影響を受けやすい高周波回路が、
高電圧部で発生したノイズの影響を受けることを緩和す
ることができる。
【0154】また、この発明のうち請求項19に係るも
のによれば、第1の素子分離絶縁膜を形成したことによ
って、メモリセルアレイ部、低電圧部、及び高電圧部の
各領域で発生したノイズが半導体層を介して相互に伝搬
し合うことを抑制でき、ノイズの影響を受けにくい半導
体集積回路を得ることができる。
【0155】また、第2の素子分離絶縁膜を形成したこ
とによって、高周波回路部以外の他の領域で発生したノ
イズによって高周波回路が受ける影響を低減することが
できる。
【0156】また、この発明のうち請求項20に係るも
のによれば、低電圧部よりも高い電圧を扱うメモリセル
アレイ部において、第1の素子分離絶縁膜の分離耐圧を
高めることができる。
【0157】また、この発明のうち請求項21に係るも
のによれば、低電圧部よりも高い電圧を扱うメモリセル
アレイ部において、第1の素子分離絶縁膜の分離耐圧を
高めることができる。
【0158】また、この発明のうち請求項22に係るも
のによれば、メモリセルアレイ部において、トランジス
タのパンチスルー耐性を高めることができる。
【0159】また、この発明のうち請求項23に係るも
のによれば、メモリセルアレイ部、低電圧部、及び高電
圧部の各領域で発生したノイズが半導体層を介して相互
に伝搬し合うことを抑制でき、ノイズの影響を受けにく
い半導体集積回路を得ることができる。
【0160】また、この発明のうち請求項24に係るも
のによれば、分離耐圧の高い第2の素子分離絶縁膜を形
成することによって、隣接部分の高電圧部と低電圧部と
の間でのノイズの相互影響を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る不揮発性半導体
記憶装置の、メモリセルトランジスタの構造を示す断面
図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る不揮発性半導体
記憶装置の、メモリセルアレイの構成の一部を抜き出し
て示す回路図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る不揮発性半導体
記憶装置の構造を示す上面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1の変形例に係る不揮発
性半導体記憶装置の構造を示す上面図である。
【図5】 図4に示した線分X1に沿った位置における
断面構造を示す断面図である。
【図6】 図4に示した線分X2に沿った位置における
断面構造を示す断面図である。
【図7】 図4に示した線分X3に沿った位置における
断面構造を示す断面図である。
【図8】 図4に示した線分X4に沿った位置における
断面構造を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態2に係る不揮発性半導体
記憶装置の構造を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態2に係る不揮発性半導
体記憶装置の構造を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態3に係る不揮発性半導
体記憶装置の構造を示す断面図である。
【図12】 本実施の形態3の変形例に係る不揮発性半
導体記憶装置の構造を示す上面図である。
【図13】 本発明の実施の形態4に係る半導体集積回
路の構造を示す断面図である。
【図14】 本発明の実施の形態5に係る半導体集積回
路の構造を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路の構造を示す断面図である。
【図16】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第1の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図17】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第1の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図18】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第1の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第1の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第2の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第2の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第3の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図23】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第3の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図24】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第3の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図25】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図26】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図28】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路に関して、素子分離絶縁膜の第4の製造方法を工程順
に示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態6に係る半導体集積回
路の他の構造を示す断面図である。
【図31】 図30に示した半導体集積回路の製造方法
を工程順に示す断面図である。
【図32】 図30に示した半導体集積回路の製造方法
を工程順に示す断面図である。
【図33】 図30に示した半導体集積回路の製造方法
を工程順に示す断面図である。
【図34】 図30に示した半導体集積回路の製造方法
を工程順に示す断面図である。
【図35】 本発明の実施の形態7に係る半導体集積回
路の構成を模式的に示す上面図である。
【図36】 本発明の実施の形態7に係る半導体集積回
路の断面構造を模式的に示す断面図である。
【図37】 本発明の実施の形態7の第1の変形例に係
る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面図である。
【図38】 本発明の実施の形態7の第2の変形例に係
る半導体集積回路の構成を模式的に示す上面図である。
【図39】 本発明の実施の形態8に係る半導体集積回
路の構成を模式的に示す断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態9に係る半導体集積回
路の構成を模式的に示す断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態10に係る半導体集積
回路の構造を示す断面図である。
【図42】 本発明の実施の形態10に係る半導体集積
回路の構造を示す断面図である。
【図43】 本発明の実施の形態10に係る半導体集積
回路の構造を示す断面図である。
【図44】 本発明の実施の形態11に係る不揮発性半
導体記憶装置の、メモリセルアレイの構成の一部を抜き
出して示す回路図である。
【図45】 本発明の実施の形態11に係る不揮発性半
導体記憶装置に関して、ワード線及びボディ線にそれぞ
れ印加される駆動信号の波形を示すタイミングチャート
である。
【図46】 バルク基板を用いたフラッシュメモリの、
メモリセルトランジスタの構造を模式的に示す断面図で
ある。
【図47】 従来の不揮発性半導体記憶装置の、メモリ
セルトランジスタの構造を模式的に示す断面図である。
【図48】 従来の不揮発性半導体記憶装置に関して、
メモリセルアレイの構成の一部を抜き出して示す回路図
である。
【図49】 従来の不揮発性半導体記憶装置の構造を示
す上面図である。
【図50】 図49に示した線分X100に沿った位置
における断面構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 SOI基板、2 シリコン基板、3 BOX層、4
シリコン層、5,15,16,35,46a,46
b,48,49 素子分離絶縁膜、70 ボディ領域、
10 不純物導入領域、12,14,36 ソース・ド
レイン領域、40,41,47,50 完全分離部、5
1,52 チャネルカット層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/088 H01L 27/04 A 27/08 331 D 27/10 461 27/08 102B 481 29/78 371 491 613B 29/788 616A 29/792 616T 29/786 621 21/336 626B (72)発明者 松本 拓治 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F001 AA01 AB08 AD44 AD60 AD70 AE02 AG40 5F038 BH19 CA02 CA03 CD04 CD19 DF01 DF05 DF08 EZ06 EZ15 EZ20 5F048 AA03 AA04 AA05 AB01 AC01 AC03 BA12 BA16 BC03 BC19 BG05 BG11 BG12 BG13 DA25 5F083 EP02 EP23 EP27 EP62 EP67 EP77 ER02 ER05 ER09 ER22 GA12 GA23 GA24 GA30 HA02 LA12 LA16 LA20 NA01 PR36 ZA02 ZA05 ZA12 5F110 AA13 AA15 AA30 BB08 CC02 DD05 DD13 EE25 EE27 FF02 GG02 GG12 GG24 GG26 GG60 HJ01 HJ04 HJ13 HM02 HM12 HM15 NN62 NN65 NN78 QQ19

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこ
    の順に積層されたSOI基板と、 それぞれが、互いに離間して前記半導体層の主面内に形
    成されたソース領域及びドレイン領域、前記ソース領域
    と前記ドレイン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に
    絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極、及び、前
    記第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成された第2
    のゲート電極を有する、行列状に配置された複数のメモ
    リセルトランジスタと、 前記半導体層の前記主面内において、前記メモリセルト
    ランジスタの前記ソース領域と前記ドレイン領域とが並
    ぶ方向に垂直な行方向に互いに隣接する前記メモリセル
    トランジスタ同士の間に形成された、前記絶縁層に達し
    ない底面を有する素子分離絶縁膜と、 前記半導体層内において、前記行方向に互いに隣接する
    前記メモリセルトランジスタがそれぞれ有する前記ソー
    ス領域同士の間に形成され、前記ソース領域と同一導電
    型の不純物導入領域とを備える不揮発性半導体記憶装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ソース領域、あるいは前記ソース領
    域と前記半導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、前
    記絶縁層に到達しない、請求項1に記載の不揮発性半導
    体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記ドレイン領域、あるいは前記ドレイ
    ン領域と前記半導体層とのpn接合部に生じる空乏層
    は、前記絶縁層に到達しない、請求項2に記載の不揮発
    性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ドレイン領域、あるいは前記ドレイ
    ン領域と前記半導体層とのpn接合部に生じる空乏層
    は、前記絶縁層に到達する、請求項2に記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記ソース領域及び前記ドレイン領域、
    あるいは前記ソース領域及び前記ドレイン領域と前記半
    導体層とのpn接合部にそれぞれ生じる空乏層は、いず
    れも前記絶縁層に到達し、 前記不揮発性半導体記憶装置は、 同一の行に属する複数の前記メモリセルトランジスタが
    それぞれ有する前記第2のゲート電極に共通して接続さ
    れたワード線と、 同一の行に属する複数の前記メモリセルトランジスタが
    それぞれ有する前記ボディ領域を繋ぐボディ線と、 前記ワード線に接続され、前記ワード線に第1の駆動信
    号を供給する第1の駆動回路と、 前記ボディ線に接続され、前記ボディ線に第2の駆動信
    号を供給する第2の駆動回路とをさらに備える、請求項
    1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2の駆動回路は、前記メ
    モリセルトランジスタをそれぞれ含む複数のメモリセル
    が配置されたメモリセルアレイ部を挟んで、互いに反対
    側に配置されている、請求項5に記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこ
    の順に積層されたSOI基板と、 それぞれが、互いに離間して前記半導体層の主面内に形
    成されたソース領域及びドレイン領域、前記ソース領域
    と前記ドレイン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に
    絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極、及び、前
    記第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成されたコン
    トロールゲートを有する、行列状に配置された複数のメ
    モリセルトランジスタと、 前記半導体層の前記主面内において、前記メモリセルト
    ランジスタの前記ソース領域と前記ドレイン領域とが並
    ぶ方向に垂直な行方向に互いに隣接する前記メモリセル
    トランジスタ同士の間に形成され、前記絶縁層に達しな
    い底面を有する素子分離絶縁膜とを備え、 前記ソース領域、あるいは前記ソース領域と前記半導体
    層とのpn接合部に生じる空乏層は、前記絶縁層に到達
    せず、 前記ドレイン領域、あるいは前記ドレイン領域と前記半
    導体層とのpn接合部に生じる空乏層は、前記絶縁層に
    到達することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板、絶縁層、及び半導体層がこ
    の順に積層されたSOI基板と、 それぞれが、互いに離間して前記半導体層の主面内に形
    成されたソース領域及びドレイン領域、前記ソース領域
    と前記ドレイン領域とに挟まれる部分のボディ領域上に
    絶縁膜を介して形成された第1のゲート電極、及び、前
    記第1のゲート電極上に絶縁膜を介して形成された第2
    のゲート電極を有する、行列状に配置された複数のメモ
    リセルトランジスタと、 前記半導体層の主面内において、前記メモリセルトラン
    ジスタの前記ソース領域と前記ドレイン領域とが並ぶ方
    向に垂直な行方向に互いに隣接する前記メモリセルトラ
    ンジスタ同士の間に形成され、前記絶縁層に達しない底
    面を有する素子分離絶縁膜と、 同一の行に属する複数の前記メモリセルトランジスタが
    それぞれ有する前記第2のゲート電極に共通して接続さ
    れたワード線と、 同一の行に属する複数の前記メモリセルトランジスタが
    それぞれ有する前記ボディ領域を繋ぐボディ線と、 前記ワード線に接続され、前記ワード線に第1の駆動信
    号を供給する第1の駆動回路と、 前記ボディ線に接続され、前記ボディ線に第2の駆動信
    号を供給する第2の駆動回路とを備え、 前記ソース領域及び前記ドレイン領域、あるいは前記ソ
    ース領域及び前記ドレイン領域と前記半導体層とのpn
    接合部にそれぞれ生じる空乏層は、いずれも前記絶縁層
    に到達する不揮発性半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記第1及び第2の駆動回路は、前記メ
    モリセルトランジスタをそれぞれ含む複数のメモリセル
    が配置されたメモリセルアレイ部を挟んで、互いに反対
    側に配置されている、請求項8に記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記第2の駆動回路は、データの読み
    出し時に選択された前記ボディ線に対しては、前記第2
    の駆動信号として第1の電位を供給し、非選択の前記ボ
    ディ線に対しては、前記第2の駆動信号として、接地電
    位あるいは前記第1の電位と逆極性の第2の電位を供給
    する、請求項5,6,8,9のいずれか一つに記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の駆動回路は、前記第1の駆
    動回路が前記ワード線に前記第1の駆動信号を供給する
    に先立って、前記ボディ線に前記第2の駆動信号を供給
    する、請求項5,6,8〜10のいずれか一つに記載の
    不揮発性半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記半導体層内において、前記行方向
    に互いに隣接する前記メモリセルトランジスタがそれぞ
    れ有する前記ソース領域同士の間に形成され、前記ソー
    ス領域と同一導電型の不純物導入領域をさらに備える、
    請求項7〜11のいずれか一つに記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板、絶縁層、及び半導体層が
    この順に積層されたSOI基板と、 前記SOI基板のメモリセルアレイ部に形成された、複
    数のメモリセルトランジスタと、 前記SOI基板の低電圧部に形成され、前記メモリセル
    トランジスタの駆動電圧よりも低い電圧で駆動される複
    数の低電圧トランジスタとを備え、 前記メモリセルトランジスタ及び前記低電圧トランジス
    タは、互いに離間して前記半導体層内に形成されたソー
    ス領域及びドレイン領域をそれぞれ有し、 前記メモリセルトランジスタの、前記ソース領域、ある
    いは前記ソース領域と前記半導体層とのpn接合部に生
    じる空乏層は、前記絶縁層に到達せず、 前記低電圧トランジスタの、前記ソース領域及び前記ド
    レイン領域、あるいは前記ソース領域及び前記ドレイン
    領域と前記半導体層とのpn接合部にそれぞれ生じる空
    乏層は、前記絶縁層に到達する半導体集積回路。
  14. 【請求項14】 前記半導体層の主面から、前記低電圧
    トランジスタの前記ソース領域及び前記ドレイン領域の
    底面までの深さは、前記半導体層の前記主面から、前記
    メモリセルトランジスタの前記ソース領域の底面までの
    深さよりも深い、請求項13に記載の半導体集積回路。
  15. 【請求項15】 前記低電圧部における前記半導体層の
    膜厚は、前記メモリセルアレイ部における前記半導体層
    の膜厚よりも薄い、請求項13に記載の半導体集積回
    路。
  16. 【請求項16】 前記半導体層内において、前記メモリ
    セルアレイ部と前記低電圧部との境界部分に形成され、
    底面が前記絶縁層に達する素子分離絶縁膜をさらに備え
    る、請求項13〜15のいずれか一つに記載の半導体集
    積回路。
  17. 【請求項17】 複数のメモリセルトランジスタが形成
    されたメモリセルアレイ部と、 前記メモリセルトランジスタよりも低い電圧で駆動され
    る複数の低電圧トランジスタが形成された低電圧部と、 前記低電圧トランジスタよりも高い電圧で駆動される複
    数の高電圧トランジスタが形成された高電圧部とを有す
    る基板を備え、 前記高電圧部及び前記低電圧部は、前記メモリセルアレ
    イ部を挟んで配置されていることを特徴とする半導体集
    積回路。
  18. 【請求項18】 前記低電圧部は、複数の回路ブロック
    に分割されており、 高周波回路が形成された高周波回路部は、前記高電圧部
    から最も遠い箇所に配置された前記回路ブロック内に設
    けられている、請求項17に記載の半導体集積回路。
  19. 【請求項19】 前記基板は、半導体基板、絶縁層、及
    び半導体層がこの順に積層されたSOI基板であり、 前記半導体集積回路は、 前記半導体層内において、前記メモリセルアレイ部、前
    記低電圧部、及び前記高電圧部の各境界部分に形成され
    た、前記絶縁層に達する底面を有する第1の素子分離絶
    縁膜と、 前記半導体層内において前記高周波回路部と他の領域と
    の境界部分に形成され、前記絶縁層に達する底面を有
    し、前記第1の素子分離絶縁膜よりも幅広の第2の素子
    分離絶縁膜とをさらに備える、請求項18に記載の半導
    体集積回路。
  20. 【請求項20】 前記基板は、半導体基板、絶縁層、及
    び半導体層がこの順に積層されたSOI基板であり、 前記半導体集積回路は、 前記半導体層の主面内において、互いに隣接する前記メ
    モリセルトランジスタ同士の間に形成された、前記絶縁
    層に達しない底面を有する第1の素子分離絶縁膜と、 前記半導体層の前記主面内において、互いに隣接する前
    記低電圧トランジスタ同士の間に形成され、前記絶縁層
    に達しない底面を有する第2の素子分離絶縁膜とをさら
    に備え、 前記半導体層の前記主面から前記第1の素子分離絶縁膜
    の前記底面までの深さは、前記半導体層の前記主面から
    前記第2の素子分離絶縁膜の前記底面までの深さよりも
    深いことを特徴とする、請求項17に記載の半導体集積
    回路。
  21. 【請求項21】 前記基板は、半導体基板、絶縁層、及
    び半導体層がこの順に積層されたSOI基板であり、 前記半導体集積回路は、 前記半導体層の主面内において、互いに隣接する前記メ
    モリセルトランジスタ同士の間に形成され、底面に隣接
    して第1のチャネルカット層が形成された第1の素子分
    離絶縁膜と、 前記半導体層の前記主面内において、互いに隣接する前
    記低電圧トランジスタ同士の間に形成され、底面に隣接
    して第2のチャネルカット層が形成された第2の素子分
    離絶縁膜とをさらに備え、 前記第1のチャネルカット層の不純物濃度は、前記第2
    のチャネルカット層の不純物濃度よりも高いことを特徴
    とする、請求項17に記載の半導体集積回路。
  22. 【請求項22】 前記メモリセルトランジスタのしきい
    値電圧は、前記低電圧トランジスタのしきい値電圧より
    も高いことを特徴とする、請求項17に記載の半導体集
    積回路。
  23. 【請求項23】 半導体基板、絶縁層、及び半導体層が
    この順に積層され、 複数のメモリセルトランジスタが形成されたメモリセル
    アレイ部と、 前記メモリセルトランジスタよりも低い電圧で駆動され
    る複数の低電圧トランジスタが形成された低電圧部と、 前記低電圧トランジスタよりも高い電圧で駆動される複
    数の高電圧トランジスタが形成された高電圧部とを有す
    るSOI基板と、 前記半導体層内において、前記メモリセルアレイ部、前
    記低電圧部、及び前記高電圧部の各境界部分に形成され
    た、底面が前記絶縁層に達する第1の素子分離絶縁膜と
    を備える半導体集積回路。
  24. 【請求項24】 前記高電圧部は、前記低電圧部に隣接
    する部分を一部に有し、 前記半導体集積回路は、前記部分における前記半導体層
    内に形成され、前記絶縁層に達する底面を有し、前記第
    1の素子分離絶縁膜よりも幅広の第2の素子分離絶縁膜
    をさらに備える、請求項23に記載の半導体集積回路。
JP2000171793A 2000-06-08 2000-06-08 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4823408B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171793A JP4823408B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 不揮発性半導体記憶装置
US09/715,141 US6314021B1 (en) 2000-06-08 2000-11-20 Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit
DE10064200A DE10064200A1 (de) 2000-06-08 2000-12-22 Nichtflüchtige Halbleiterspeichervorrichtung und integrierte Halbleiterschaltung
KR10-2001-0001159A KR100403257B1 (ko) 2000-06-08 2001-01-09 불휘발성 반도체 기억 장치 및 반도체 집적 회로
TW090100425A TW495903B (en) 2000-06-08 2001-01-09 Nonvolatile semiconductor memory device
US09/971,642 US6608345B2 (en) 2000-06-08 2001-10-09 Nonvolatile semiconductor memory device and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171793A JP4823408B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 不揮発性半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179383A Division JP2012028790A (ja) 2011-08-19 2011-08-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351995A true JP2001351995A (ja) 2001-12-21
JP4823408B2 JP4823408B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18674303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171793A Expired - Fee Related JP4823408B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6314021B1 (ja)
JP (1) JP4823408B2 (ja)
KR (1) KR100403257B1 (ja)
DE (1) DE10064200A1 (ja)
TW (1) TW495903B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006734A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶素子の作製方法
JP2005347520A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006024953A (ja) * 2005-07-15 2006-01-26 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
US7238995B2 (en) 2003-02-27 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2007201240A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008113013A (ja) * 2007-11-02 2008-05-15 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008135457A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sharp Corp 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機
JP2008205330A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008235876A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7507995B2 (en) 2002-03-22 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
JP2009520364A (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 記憶層を有するバックゲート型半導体素子及びその製造方法
JP2009170718A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011119331A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
WO2011152233A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8962418B2 (en) 2011-03-10 2015-02-24 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device having semiconductor layers with different thicknesses

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100359601C (zh) * 1999-02-01 2008-01-02 株式会社日立制作所 半导体集成电路和非易失性存储器元件
JP2001274264A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4823408B2 (ja) * 2000-06-08 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6414355B1 (en) * 2001-01-26 2002-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Silicon-on-insulator (SOI) chip having an active layer of non-uniform thickness
JP2002246600A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100366923B1 (ko) * 2001-02-19 2003-01-06 삼성전자 주식회사 에스오아이 기판 및 이의 제조방법
US6583060B2 (en) * 2001-07-13 2003-06-24 Micron Technology, Inc. Dual depth trench isolation
JP4789362B2 (ja) * 2001-07-25 2011-10-12 富士機械製造株式会社 基板保持装置
JP2003060024A (ja) * 2001-08-13 2003-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
AU2002355015A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device, its manufacturing method and operating method, and portable electronic apparatus
US7115949B2 (en) * 2002-05-30 2006-10-03 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a semiconductor device in a semiconductor layer and structure thereof
JP2004039965A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR100489802B1 (ko) * 2002-12-18 2005-05-16 한국전자통신연구원 고전압 및 저전압 소자의 구조와 그 제조 방법
JP2004241755A (ja) * 2003-01-15 2004-08-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4282388B2 (ja) * 2003-06-30 2009-06-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4579512B2 (ja) * 2003-07-15 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7335934B2 (en) * 2003-07-22 2008-02-26 Innovative Silicon S.A. Integrated circuit device, and method of fabricating same
JP4171695B2 (ja) 2003-11-06 2008-10-22 株式会社東芝 半導体装置
KR100583731B1 (ko) * 2004-08-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 노어형 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
US7528447B2 (en) * 2005-04-06 2009-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory and method for controlling a non-volatile semiconductor memory
US7495279B2 (en) 2005-09-09 2009-02-24 Infineon Technologies Ag Embedded flash memory devices on SOI substrates and methods of manufacture thereof
JP5145691B2 (ja) * 2006-02-23 2013-02-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
EP2648220B1 (en) 2006-06-30 2017-11-08 Fujitsu Semiconductor Limited Floating gate memory device with trench isolation and method for manufacturing thereof
US8003539B2 (en) * 2007-01-04 2011-08-23 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated assist features for epitaxial growth
KR100971532B1 (ko) * 2008-05-27 2010-07-21 삼성전자주식회사 구동 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
JP2010027656A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20110117326A (ko) * 2010-04-21 2011-10-27 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2021193698A (ja) 2020-06-08 2021-12-23 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置及び電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794612A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH0794686A (ja) * 1993-06-30 1995-04-07 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10313098A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11233743A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000091545A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体装置および半導体記憶装置
JP2001274265A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249892B2 (ja) 1994-11-28 2002-01-21 三菱電機株式会社 Soi構造を有する半導体装置の製造方法
JP3600335B2 (ja) 1995-03-27 2004-12-15 株式会社東芝 半導体装置
JPH10247725A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5973358A (en) * 1997-07-01 1999-10-26 Citizen Watch Co., Ltd. SOI device having a channel with variable thickness
JPH11111868A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11135652A (ja) 1997-10-29 1999-05-21 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP3378879B2 (ja) * 1997-12-10 2003-02-17 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JPH11261037A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法並びに記憶媒体
JPH11317526A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11317506A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
US6034388A (en) * 1998-05-15 2000-03-07 International Business Machines Corporation Depleted polysilicon circuit element and method for producing the same
KR100318458B1 (ko) 1998-06-30 2002-02-19 박종섭 에스오아이소자의소자분리방법
JP4823408B2 (ja) * 2000-06-08 2011-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794686A (ja) * 1993-06-30 1995-04-07 Nippon Steel Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0794612A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH10313098A (ja) * 1997-05-14 1998-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11233743A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2000091545A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Corp 半導体装置および半導体記憶装置
JP2001274265A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006734A (ja) * 2002-03-22 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶素子の作製方法
JP4498685B2 (ja) * 2002-03-22 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶素子の作製方法
US7507995B2 (en) 2002-03-22 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory cell and semiconductor memory device
US7238995B2 (en) 2003-02-27 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005347520A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2006024953A (ja) * 2005-07-15 2006-01-26 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009520364A (ja) * 2005-12-14 2009-05-21 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 記憶層を有するバックゲート型半導体素子及びその製造方法
JP2007201240A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US8350331B2 (en) 2006-01-27 2013-01-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method for the same
US8059080B2 (en) 2006-11-27 2011-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage unit, semiconductor device and display device as well as liquid crystal display and image receiving apparatus
JP2008135457A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sharp Corp 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機
JP2008205330A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2008235876A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8581260B2 (en) 2007-02-22 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a memory
JP2008113013A (ja) * 2007-11-02 2008-05-15 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2009170718A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011119331A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置の製造方法
WO2011152233A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8884283B2 (en) 2010-06-04 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Memory semiconductor device having aligned side surfaces
US8962418B2 (en) 2011-03-10 2015-02-24 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of semiconductor device having semiconductor layers with different thicknesses
US9324734B2 (en) 2011-03-10 2016-04-26 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device having semiconductor layers with different thicknesses

Also Published As

Publication number Publication date
TW495903B (en) 2002-07-21
US6314021B1 (en) 2001-11-06
JP4823408B2 (ja) 2011-11-24
US20020021585A1 (en) 2002-02-21
KR100403257B1 (ko) 2003-10-30
KR20010110976A (ko) 2001-12-15
DE10064200A1 (de) 2001-12-20
US6608345B2 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823408B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11335693B2 (en) 3-dimensional NOR strings with segmented shared source regions
KR100525331B1 (ko) 반도체 장치
US20210391344A1 (en) High-voltage transistor having shielding gate
KR100668350B1 (ko) 낸드 구조의 멀티-비트 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US20050275009A1 (en) Nonvolatile memory device
US20170338238A1 (en) Semiconductor device
US20090053866A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device, method for driving the same, and method for fabricating the same
JP2001244424A (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の製造方法
JP2007173821A (ja) プログラミング速度を改善したeeprom、その製造方法及びその駆動方法
JPH07254651A (ja) 半導体集積回路装置
US6240021B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device improved in readout operation
US7830715B2 (en) Semiconductor device
KR100579347B1 (ko) 트랜지스터 장치, 트랜지스터 장치를 데이터 메모리로서작동시키는 방법 및 트랜지스터 장치의 제조 방법
KR100772742B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리
JP2012028790A (ja) 半導体装置
JP2005209914A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20050195630A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US7679129B1 (en) System and method for improving oxide-nitride-oxide (ONO) coupling in a semiconductor device
US6392927B2 (en) Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same
US20020064921A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and a method of manufacturing the same
JP2001210729A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004363122A (ja) 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20060118898A (ko) 반도체 기억 소자들 및 그 제조방법들
KR20060099153A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees