JP2004104124A - 側壁ゲートとsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法 - Google Patents

側壁ゲートとsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004104124A
JP2004104124A JP2003308052A JP2003308052A JP2004104124A JP 2004104124 A JP2004104124 A JP 2004104124A JP 2003308052 A JP2003308052 A JP 2003308052A JP 2003308052 A JP2003308052 A JP 2003308052A JP 2004104124 A JP2004104124 A JP 2004104124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
forming
gate
vertical structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003308052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425588B2 (ja
Inventor
Sung-Taeg Kang
姜 盛 澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004104124A publication Critical patent/JP2004104124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425588B2 publication Critical patent/JP4425588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 側壁ゲートとSONOSセル構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】 シリコン基板302上にトンネリング層パターン312、電荷トラップ層パターン314、遮蔽層パターン316が順次に積層された垂直構造物310を形成し、垂直構造物310によって露出されたシリコン基板上にゲート絶縁膜330を形成し、ゲート絶縁膜の一部表面上で垂直構造物の上部側面と接触されつつ垂直構造物の上部表面から突出されたゲートスペーサを形成し、垂直構造物、ゲートスペーサ及びゲート絶縁膜の露出表面上にゲート形成用導電膜を積層し、ゲート形成用導電膜を全面エッチングして垂直構造物の一部表面とゲート絶縁膜の一部表面とを露出させてコントロールゲート電極346を形成し、コントロールゲート電極をエッチングマスクにしたエッチング工程によりコントロールゲート電極によって露出された垂直構造物を除去し、コントロールゲート電極によって露出されたシリコン基板に不純物イオンを注入してソース領域及びドレーン領域を形成する。
【選択図】      図9

Description

 本発明は、不揮発性メモリ素子の製造方法に係り、特に、側壁ゲートとSONOS(Silicon−Oxide−Nitride−Oxide−Silicon)セル構造を有する不揮発性メモリセルの製造方法に関する。
 データを貯蔵するために使われる半導体メモリ素子は、一般的に、揮発性と不揮発性メモリ素子に区別される。揮発性メモリ素子は電源供給の中断によって貯蔵されたデータを消失するが、不揮発性メモリ素子は電源供給が中断されても貯蔵されたデータを維持する。したがって、形態電話システム、音楽及び/または映像データを貯蔵するためのメモリカード及びその他の応用装置などのように、電源を常に使用できないか、時々中断されたりする機器、または電源容量が少なくパワーの消費が限られている機器などに、不揮発性メモリ素子が幅広く使われる。
 一般的に不揮発性メモリ素子のセルトランジスタは、積層されたゲート構造を有する。積層されたゲート構造は、セルトランジスタのチャンネル領域上で順次に積層されるゲート絶縁膜、フローティングゲート電極、ゲート間絶縁膜及びコントロールゲート電極を含む。場合によって、不揮発性メモリ素子は、内部にチャンネル領域が形成されるシリコン膜、トンネリング層を形成する酸化膜、電荷トラップ層に使われる窒化膜、遮蔽層に使われる酸化膜、及びコントロールゲート電極に使われるシリコン膜を含む構造で構成されうる。時々、このような膜はSONOSセル構造として含蓄的に言及される。
 図1は、一般的なSONOSセル構造を有する不揮発性メモリ素子を示す図面である。
 図1を参照すれば、上部表面領域に相互一定間隔に離隔されるように配置されたソース領域104及びドレーン領域106を有するシリコン基板102上にONO膜110が形成される。前記ONO膜110は、トンネリング層としての第1シリコン酸化膜112、電荷トラップ層としてのシリコン窒化膜114、及び遮蔽層としての第2シリコン酸化膜116が順次に積層された構造を有する。ONO膜110上にはコントロールゲート電極に使われるポリシリコン膜120が形成される。
 このような不揮発性メモリ素子に使われて、プログラム動作を遂行するために、コントロールゲート電極120及びドレーン領域106には正のバイアスを印加し、ソース領域104は接地させる。
 コントロールゲート電極120及びドレーン領域106に印加された電圧はソース領域104からドレーン領域106に至るチャンネル長にしたがって垂直的で水平的な電界を作る。この電界によって電子はソース104から押されてドレーン領域106に向けて加速し始める。電子はチャンネル長にしたがって移動しつつエネルギーを得、幾つかの電子は、トンネリング層112のポテンシャル障壁を乗り越えて電荷トラップ層114に入っていくに充分なエネルギーを得る「熱的」状態となる。このような現象が発生する確率はドレーン領域106近くのチャンネル領域で最も大きいが、これはドレーン領域106近くのチャンネル領域は電子が最も大きいエネルギーを得る所であるからである。熱電子が絶縁性物質よりなる電荷トラップ層114に注入さえされれば、熱電子は電荷トラップ層114にトラップされてその中に貯蔵され、メモリセルのスレショルド電圧は高まる。
 前記不揮発性メモリ素子を消去するためには、メモリセルをプログラムしたり、読み取る時に使われた電圧とは異なる電圧が使われる。例えば、ドレーン領域106に正のバイアスを印加し、コントロールゲート電極120には負のバイアスを印加する。そして、ソース領域104はフローティング状態にする。それにより、以前にシリコン窒化膜114に貯蔵された電子がドレーン106に向けて移動したり、ドレーン領域106内のホールがシリコン窒化膜114に注入される。結局、シリコン窒化膜114に以前に貯蔵された電子が除去されたり、または注入されたホールによって中性化され、それによってメモリセルは消去される。
 最近、熱電子がシリコン窒化膜114内でも、特にドレーン領域106近くのシリコン窒化膜114に限定されてトラップされる現象を利用して、ドレーン領域106に近い部分にだけONO膜110を形成し、その結果、ONO膜の側壁にまでコントロールゲート電極としてのポリシリコン膜が覆われる側壁ゲートを採択した構造が提案されている。
 図2は、このように側壁ゲートとSONOSセル構造を有する不揮発性メモリ素子を示した図面である。図2で図1と同じ符号は同じ領域、または層を示して、その場合に説明が省略される場合もある。
 図2を参照すれば、第1シリコン酸化膜212、シリコン窒化膜214及び第2シリコン酸化膜214が順次に積層されたONO膜210がドレーン領域106近くのシリコン基板102上に形成される。そして、ONO膜210が形成されないシリコン基板102上にはゲート絶縁膜としての第3シリコン酸化膜230が形成される。ONO膜210及び第3シリコン酸化膜230上にはコントロールゲート電極としてのポリシリコン膜220が形成される。ONO膜210の厚さが第3シリコン酸化膜230の厚さよりさらに厚いので、ポリシリコン膜220はONO膜210の一部の側壁上にも接触されて、これにより前記ポリシリコン膜220を側壁ゲートとする。
 このように、側壁ゲート及びSONOSセル構造を有する不揮発性メモリ素子は色々な長所を有している。例えば、第3シリコン酸化膜230の厚さを調節することによって、素子の電気的な特性を向上することができ、ONO膜210をドレーン領域106近くのシリコン基板102上に形成することによって、素子の集積度もさらに向上することができる。
 しかし、このような側壁ゲート及びSONOSセル構造を有する不揮発性メモリ素子を製造するためには、フォトリソグラフィ工程の限界内で工程が行われなければならない。すなわち、前記ONO膜210を積層した後にパターニングのためのエッチングマスクの形成のためには、フォトリソグラフィ法を使用せねばならないが、素子の集積度が大幅に高まる場合、フォトリソグラフィの限界により整列ミス(アライメントミス)が発生し、これによって素子の高集積度の達成に制限される問題がある。
 本発明が解決しようとする技術的課題は、フォトリソグラフィの限界に制限されない側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子を製造する方法を提供することである。
 前記技術的課題を達成するために、本発明による不揮発性メモリ素子の製造方法は、シリコン基板の第1表面上にトンネリング層パターン、電荷トラップ層パターン及び遮蔽層パターンが順次に積層された垂直構造物を形成する段階と、前記垂直構造物によって露出されたシリコン基板の第2表面上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜の一部表面上で前記垂直構造物の上部側面と接触されつつ前記垂直構造物の上部表面から突出されたゲートスペーサを形成する段階と、前記垂直構造物、ゲートスペーサ及びゲート絶縁膜の露出表面上にゲート形成用導電膜を積層する段階と、前記ゲート形成用導電膜を全面エッチングして前記垂直構造物の一部表面と前記ゲート絶縁膜の一部表面とを露出させるゲート電極を形成する段階と、前記コントロールゲート電極をエッチングマスクとしたエッチング工程を遂行して前記コントロールゲート電極によって露出された垂直構造物を除去する段階と、前記コントロールゲート電極によって露出されたシリコン基板に不純物イオンを注入してソース領域及びドレーン領域を形成する段階とを含むことを特徴とする。
 前記垂直構造物を形成する段階は、前記シリコン基板上にトンネリング層、電荷トラップ層及び遮蔽層を順次に積層する段階と、前記遮蔽層上に前記遮蔽層の一部表面を露出させるマスク膜パターンを形成する段階、及び前記マスク膜パターンをエッチングマスクとしたエッチング工程で遮蔽層、電荷トラップ層及びトンネリング層を順次に除去して前記シリコン基板の第2表面を露出させる垂直構造物を形成する段階を含むことが望ましい。
 この場合、前記トンネリング層、電荷トラップ層及び遮蔽層は、それぞれ第1酸化膜、窒化膜及び第2酸化膜を使用して形成することが望ましい。前記第1酸化膜は熱酸化法を使用して形成できる。前記窒化膜は、低圧化学気相蒸着(LPCVD:Low Pressure Chamical Vapor Deposion)法、または前記第1酸化膜に対する窒化工程を遂行して形成できる。前記第2酸化膜は、LPCVD法を遂行して形成できる。
 前記マスク膜パターンは窒化膜パターンであることが望ましい。
 前記電荷トラップ層は、ポリシリコンドットを含む膜で形成することもできる。前記電荷トラップ層は窒化物ドットを含む膜で形成することもできる。
 前記ゲートスペーサを形成する段階は、前記ゲート絶縁膜、垂直構造物の一部露出側面及び前記マスク膜のパターン上にゲートスペーサ形成用の導電膜を形成する段階と、前記ゲートスペーサ形成用の導電膜を全面エッチングして前記垂直構造物の一部側面と前記マスク膜パターンの側面上に付着されたゲートスペーサを形成する段階、及び前記マスク膜パターンを除去して前記ゲートスペーサが前記垂直構造物の上部表面上に突出させる段階を含むことが望ましい。
 前記ゲートスペーサ形成用導電膜はポリシリコン膜を使用して形成することが望ましい。
 前記ゲート形成用導電膜はポリシリコン膜を使用して形成することが望ましい。
 前記ゲート形成用導電膜を全面エッチングする段階はエッチングバッグを使用して遂行することが望ましい。
 前記ゲート形成用導電膜の上部に金属シリサイド膜を形成する段階をさらに含むこともある。
 本発明による不揮発性メモリ素子の製造方法によれば、ONO膜の幅が以前の段階で積層されるポリシリコン膜の厚さにより左右されて、この過程でフォトリソグラフィ工程が使われないので、微細な幅のONO膜が形成でき、これより素子の集積度を向上させることができる。
 以下、図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。しかし、本発明の実施例は色々な他の形態に変形できて、本発明の範囲が後述する実施例によって限定されると解釈されてはならない。
 図3ないし図9は、本発明による側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために示した断面図である。
 まず、図3を参照すれば、シリコン基板302の第1表面上に第1酸化膜311、第1窒化膜313、第2酸化膜315、及び第2窒化膜321を順次に形成する。
 第1酸化膜311は、トンネリング層に使われて、熱酸化法を使用して形成する。前記熱酸化法は、N2OガスまたはNOガス雰囲気で遂行される。
 第1窒化膜313は、電荷トラップ層に使われて、低圧化学気相蒸着(LPCVD)法を使用して形成する。または、前記第1酸化膜311に対する窒化工程を遂行して第1窒化膜313を形成することもできる。
 電荷トラップ層は、第1窒化膜313の代わりにポリシリコンドットまたは窒化物ドットを含む膜を使用することもできる。
 第2酸化膜315は、遮蔽層に使われて、LPCVD法を使用して形成する。そして、第2窒化膜321は後続工程でのエッチングマスク膜として使われて、同じようにLPCVD法を使用して形成する。
 次に、図4を参照すれば、第2窒化膜321上にフォトレジスト膜パターン(図示せず)を形成する。このフォトレジスト膜パターンは、第2窒化膜321の一部表面を露出させる開口部を有する。
 次に、前記フォトレジスト膜パターンをエッチングマスクとしたエッチング工程を遂行して第2窒化膜パターン322を形成する。前記エッチング工程はドライエッチング工程を使用して遂行できる。第2窒化膜パターン322は第2酸化膜(図3の315)の一部表面を露出させる開口部を有する。
 次に、前記フォトレジスト膜パターンを除去し、第2窒化膜パターン322をエッチングマスクとしたエッチング工程を遂行して遮蔽層パターンとなる第2酸化膜パターン316、電荷トラップ層パターンとなる第1窒化膜パターン314、及びトンネリング層パターンとなる第1酸化膜パターン312を順次に形成しつつシリコン基板302の一部表面を露出させる。この時、エッチング工程はドライエッチング法だけを使用してもよいが、シリコン基板302がエッチング損傷を受けないようにドライエッチングとウェットエッチングを共に使用することもできる。
 シリコン基板302の一部表面を露出させた後にはスレショルド電圧の調節のためのイオン注入工程を遂行する。
 次に、図5を参照すれば、露出されたシリコン基板302表面上に第3酸化膜330を形成する。
 第3酸化膜330は、ゲート絶縁膜として使われて、熱酸化法の中間温度酸化(MTO:Middle Temperature Oxidation)法を使用して形成できる。第3酸化膜330の厚さは第1窒化膜パターン314の上部表面より高く配置させることによって、後続工程でのポリシリコン膜と第1窒化膜パターン314とが電気的に連結されることを防止する。
 次に、全面にゲートスペーサ形成用の導電膜としてポリシリコン膜340を形成する。
 次に、図6を参照すれば、ポリシリコン膜340を全面エッチングして第2窒化膜パターン322と第3酸化膜330表面とにあるポリシリコン膜340を全て除去する。それにより、第3酸化膜330上で第2酸化膜パターン316と第2窒化膜パターン322側壁にだけ残ったゲートスペーサへのポリシリコン膜スペーサ342が作られる。
 前記ポリシリコン膜340に対するエッチング工程は、エッチングバッグを使用して遂行できる。
 次に、図7を参照すれば、第2窒化膜パターン322を完全に除去する。前記第2窒化膜パターン322を除去するために燐酸をエッチェントに利用するウェットエッチング法を使用する。第2窒化膜パターン322が除去されれば、第2酸化膜パターン316が露出されて、同時に第2窒化膜パターン322と接触されていたポリシリコン膜スペーサ342の側面も露出される。
 次に、図8を参照すれば、全面にゲート形成用導電膜としてのポリシリコン膜344を形成する。
 このポリシリコン膜344はポリシリコン膜スペーサ342を覆いつつ、同時に第2酸化膜パターン316及び第3酸化膜330の露出表面を覆う。ポリシリコン膜344の厚さdは、後述するように、所望するONO膜の幅によって決定される。ポリシリコン膜344を形成した後に、通常のシリサイド工程を遂行してポリシリコン膜344上部に金属シリサイド膜を形成することもできる。
 次に、図9を参照すれば、ポリシリコン膜344を全面エッチングしてシリコン基板302を覆ったポリシリコン膜344を除去することによって、コントロールゲート電極としてのポリシリコン膜346を完成する。
 前記ポリシリコン膜344に対するエッチング工程はエッチングバッグを使用して遂行できる。ポリシリコン膜344を全面エッチングすれば、再び第2酸化膜パターン316の一部表面と第3酸化膜パターン330の一部表面とだけが露出される。
 そして、第2酸化膜パターン316の残りの部分と第3酸化膜パターン330の残りの部分とはポリシリコン膜346によって覆われる。
 次に、ポリシリコン膜346によって露出された第2酸化膜パターン316、第1窒化膜パターン314、第1酸化膜パターン312及び第3酸化膜パターン330を除去して、シリコン基板302の一部表面が露出される。
 この過程で幅が「W」となる垂直構造物であるONO膜310が完成される。このONO膜310の幅である「W」は全てポリシリコン膜344の厚さdによって左右される。したがって、より広い幅のONO膜310を形成しようとする場合には、ポリシリコン膜344の厚さdが多少薄くなるようにポリシリコン膜344を積層し、これとは逆により狭い幅のONO膜310を形成しようとする場合には、ポリシリコン膜344の厚さdが多少厚くなるようにポリシリコン膜344を積層すればよい。
 このように、ONO膜310の幅Wは全て以前の段階で積層されるポリシリコン膜344の厚さによってのみ決定されるので、フォトリソグラフィ法の限界によって制限されない。
 前記ポリシリコン膜346を形成した後には、通常のイオン注入工程を遂行してシリコン基板302上部の一定領域にそれぞれのソース領域304及びドレーン領域306を形成して、側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子を完成する。なお、場合によっては、ソース領域とドレーン領域の位置は相互に変わりうる。
 以上、本発明を望ましい実施例を挙げて詳細に述べたが、本発明は前記実施例に限定されず、本発明の技術的思想内で当業者によって色々な変形が可能であることは当然である。
 本発明は、SONOSセル構造を有する不揮発性メモリセルが使用される通信機器、携帯用電子装置などの応用分野に利用されうる。
一般的なSONOSセル構造を有する不揮発性メモリ素子を示した図面である。 側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子を示した図面である。 本発明による側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために示した断面図である。 図3に続く、本発明による側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために示した断面図である。 図4に続く、本発明による側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために示した断面図である。 図5に続く、本発明による側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために示した断面図である。 図6に続く、本発明による側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために示した断面図である。 図7に続く、本発明による側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために示した断面図である。 図8に続く、本発明による側壁ゲートとSONOSセル構造とを有する不揮発性メモリ素子の製造方法を説明するために示した断面図である。
符号の説明
 302 シリコン基板
 304 ソース領域
 306 ドレーン領域
 310 ONO膜
 312 第1酸化膜パターン
 314 第1窒化膜パターン
 316 第2酸化膜パターン
 330 第3酸化膜パターン
 346 ポリシリコン膜

Claims (14)

  1.  シリコン基板の第1表面上にトンネリング層パターン、電荷トラップ層パターン、及び遮蔽層パターンが順次に積層された垂直構造物を形成する段階と、
     前記垂直構造物によって露出されたシリコン基板の第2表面上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
     前記ゲート絶縁膜の一部表面上で前記垂直構造物の上部側面と接触されつつ前記垂直構造物の上部表面から突出されたゲートスペーサを形成する段階と、
     前記垂直構造物、ゲートスペーサ、及びゲート絶縁膜の露出表面上にゲート形成用導電膜を積層する段階と、
     前記ゲート形成用導電膜を全面エッチングして前記垂直構造物の一部表面と前記ゲート絶縁膜の一部表面を露出させるコントロールゲート電極を形成する段階と、
     前記コントロールゲート電極をエッチングマスクとしたエッチング工程を遂行して前記コントロールゲート電極により露出された垂直構造物を除去する段階と、
     前記コントロールゲート電極によって露出されたシリコン基板に不純物イオンを注入してソース領域及びドレーン領域を形成する段階と、を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  2.  前記垂直構造物を形成する段階は、
     前記シリコン基板上にトンネリング層、電荷トラップ層及び遮蔽層を順次に積層する段階と、
     前記遮蔽層上に前記遮蔽層の一部表面を露出させるマスク膜パターンを形成する段階と、
     前記マスク膜パターンをエッチングマスクとしたエッチング工程で遮蔽層、電荷トラップ層、及びトンネリング層を順次に除去して前記シリコン基板の第2表面を露出させる垂直構造物を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  3.  前記トンネリング層、電荷トラップ層、及び遮蔽層は、それぞれ第1酸化膜、窒化膜及び第2酸化膜を使用して形成することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  4.  前記第1酸化膜は熱酸化法を使用して形成することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  5.  前記窒化膜は、低圧化学気相蒸着(LPCVD)法または前記第1酸化膜に対する窒化工程を遂行して形成することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  6.  前記第2酸化膜は、LPCVD法を遂行して形成することを特徴とする請求項3に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  7.  前記マスク膜パターンは窒化膜パターンであることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  8.  前記電荷トラップ層はポリシリコンドットを含む膜で形成することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  9.  前記電荷トラップ層は、窒化物ドットを含む膜で形成することを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  10.  前記ゲートスペーサを形成する段階は、
     前記ゲート絶縁膜、垂直構造物の一部露出側面及び前記マスク膜パターン上にゲートスペーサ形成用導電膜を形成する段階と、
     前記ゲートスペーサ形成用導電膜を全面エッチングして前記垂直構造物の一部側面と前記マスク膜パターンの側面上に付着されたゲートスペーサを形成する段階と、
     前記マスク膜パターンを除去して前記ゲートスペーサを前記垂直構造物の上部表面上に突出させる段階と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリセルの製造方法。
  11.  前記ゲートスペーサ形成用導電膜は、ポリシリコン膜を使用して形成することを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  12.  前記ゲート形成用導電膜は、ポリシリコン膜を使用して形成することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  13.  前記ゲート形成用導電膜を全面エッチングする段階はエッチングバッグを使用して遂行することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  14.  前記ゲート形成用導電膜上部に金属シリサイド膜を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2003308052A 2002-09-11 2003-08-29 側壁ゲートとsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4425588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0055002A KR100442883B1 (ko) 2002-09-11 2002-09-11 측벽 게이트와 sonos 셀 구조를 갖는 불휘발성메모리 소자의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104124A true JP2004104124A (ja) 2004-04-02
JP4425588B2 JP4425588B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=31987394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003308052A Expired - Fee Related JP4425588B2 (ja) 2002-09-11 2003-08-29 側壁ゲートとsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6960527B2 (ja)
JP (1) JP4425588B2 (ja)
KR (1) KR100442883B1 (ja)
TW (1) TWI239073B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222367A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
JPWO2006095890A1 (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100585107B1 (ko) * 2003-11-13 2006-05-30 삼성전자주식회사 자기 정렬을 이용한 로컬 소노스 소자 제조 방법
TWI233666B (en) * 2004-04-13 2005-06-01 Powerchip Semiconductor Corp Method of manufacturing non-volatile memory cell
US7586137B2 (en) 2004-08-09 2009-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and method of fabricating the same
KR100594326B1 (ko) * 2005-03-22 2006-06-30 삼성전자주식회사 2-비트 동작을 위한 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7579243B2 (en) 2006-09-26 2009-08-25 Freescale Semiconductor, Inc. Split gate memory cell method
US7416945B1 (en) * 2007-02-19 2008-08-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a split gate memory device
KR100997321B1 (ko) * 2008-06-03 2010-11-29 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7902022B2 (en) * 2008-07-29 2011-03-08 Freescale Semiconductor, Inc. Self-aligned in-laid split gate memory and method of making
KR101002114B1 (ko) 2008-11-06 2010-12-16 주식회사 동부하이텍 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8471328B2 (en) 2010-07-26 2013-06-25 United Microelectronics Corp. Non-volatile memory and manufacturing method thereof
US9614053B2 (en) * 2013-12-05 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spacers with rectangular profile and methods of forming the same
CN104392997B (zh) * 2014-11-12 2017-05-31 清华大学 阶梯型垂直栅nand及其形成方法
JP6956592B2 (ja) * 2017-10-31 2021-11-02 東京エレクトロン株式会社 シリコン酸化膜を形成する方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0150048B1 (ko) * 1994-12-23 1998-10-01 김주용 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법
US5559735A (en) * 1995-03-28 1996-09-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Flash memory having select transistors
JP3878681B2 (ja) * 1995-06-15 2007-02-07 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置
US5780893A (en) * 1995-12-28 1998-07-14 Nippon Steel Corporation Non-volatile semiconductor memory device including memory transistor with a composite gate structure
KR100237014B1 (ko) * 1997-06-27 2000-01-15 김영환 플래쉬 이이피롬 셀 제조 방법
JP3378879B2 (ja) * 1997-12-10 2003-02-17 松下電器産業株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2978477B1 (ja) * 1998-06-12 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20000044872A (ko) * 1998-12-30 2000-07-15 김영환 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
US6747310B2 (en) * 2002-10-07 2004-06-08 Actrans System Inc. Flash memory cells with separated self-aligned select and erase gates, and process of fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222367A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
JPWO2006095890A1 (ja) * 2005-03-07 2008-08-21 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200404350A (en) 2004-03-16
US20040048481A1 (en) 2004-03-11
US6960527B2 (en) 2005-11-01
KR100442883B1 (ko) 2004-08-02
TWI239073B (en) 2005-09-01
KR20040023294A (ko) 2004-03-18
JP4425588B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410857B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
KR100493022B1 (ko) Sonos 구조를 갖는 불휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP4583910B2 (ja) 半導体装置のトランジスタ及びその製造方法
KR100446308B1 (ko) 선택 트랜지스터 구조와 sonos 셀 구조를 갖는불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP4425588B2 (ja) 側壁ゲートとsonosセル構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法
US7514311B2 (en) Method of manufacturing a SONOS memory
US7687345B2 (en) Flash memory device and method of manufacturing the same
US6844589B2 (en) Non-volatile SONOS memory device and method for manufacturing the same
KR100606928B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100898440B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US7220651B2 (en) Transistor and method for manufacturing the same
KR100806039B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 이의 제조 방법
JPH10144810A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100642383B1 (ko) 개선된 소거효율을 갖는 플래시 메모리소자 및 그 제조방법
KR100515374B1 (ko) 플래쉬 메모리 및 그 제조방법
JP5162129B2 (ja) 半導体装置
KR100632048B1 (ko) 플래시 메모리의 부유 게이트 형성 방법
KR100660284B1 (ko) 스플리트 게이트 구조를 가지는 비휘발성 기억 소자 및 그제조 방법
KR100262002B1 (ko) 플래쉬 메모리 제조방법
KR20090003744A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20100079159A (ko) 반도체 플래시 메모리 제조 방법, 이를 구현하기 위한 플래시 메모리 셀
KR20090067252A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
KR20060011436A (ko) 로컬 오엔오형 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20060024684A (ko) 로컬 오엔오 패턴을 갖는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조 방법
KR20060000790A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees