JP2006004883A - リチウム電池処理方法 - Google Patents

リチウム電池処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004883A
JP2006004883A JP2004182938A JP2004182938A JP2006004883A JP 2006004883 A JP2006004883 A JP 2006004883A JP 2004182938 A JP2004182938 A JP 2004182938A JP 2004182938 A JP2004182938 A JP 2004182938A JP 2006004883 A JP2006004883 A JP 2006004883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
oxalic acid
transition metal
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004182938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492222B2 (ja
Inventor
Kazutaka Arimura
一孝 有村
Yoshimasa Uchida
義正 内田
Yoshiki Hirata
芳己 平田
Hirosuke Yamazaki
博資 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004182938A priority Critical patent/JP4492222B2/ja
Priority to CNB2005800205602A priority patent/CN100530813C/zh
Priority to EP05751353A priority patent/EP1760821A4/en
Priority to US11/630,158 priority patent/US20080050295A1/en
Priority to KR1020077001443A priority patent/KR100832900B1/ko
Priority to PCT/JP2005/011209 priority patent/WO2005124921A1/ja
Publication of JP2006004883A publication Critical patent/JP2006004883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492222B2 publication Critical patent/JP4492222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B26/00Obtaining alkali, alkaline earth metals or magnesium
    • C22B26/10Obtaining alkali metals
    • C22B26/12Obtaining lithium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/04Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching
    • C22B3/16Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes by leaching in organic solutions
    • C22B3/1608Leaching with acyclic or carbocyclic agents
    • C22B3/1616Leaching with acyclic or carbocyclic agents of a single type
    • C22B3/165Leaching with acyclic or carbocyclic agents of a single type with organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/007Wet processes by acid leaching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/52Reclaiming serviceable parts of waste cells or batteries, e.g. recycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Abstract

【課題】 正極活物質としてリチウム・遷移金属複合酸化物を用いたリチウム電池から有価物を回収する方法を提供する。
【解決手段】 本発明の処理方法では、正極集電体上に正極活物質を有するシート状の正極をシュウ酸溶液に浸漬する。このシュウ酸処理(ステップ240)によって、正極活物質に含まれるリチウム成分をシュウ酸溶液に溶出させることができる。また、正極活物質とシュウ酸との反応により生じる酸素ガスを利用して正極集電体から正極活物質等の付着物を自己剥離させることができる。正極活物質に含まれる遷移金属成分は、シュウ酸処理により不溶性の遷移金属化合物(シュウ酸塩、酸化物等)を構成する。したがって、濾過等の簡単な方法により(ステップ244)、溶出したリチウム成分と不溶性の遷移金属成分とを容易に分離することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウム電池から有価物を回収する技術に関する。特に、正極活物質として用いられているリチウム含有複合酸化物から有用な回収物を得る技術に関する。
廃リチウム電池から有価物を回収することに関する種々の方法が提案されている。そのような従来技術の多くのものでは、正極活物質を含む電池構成材料に強酸を作用させて該電池構成材料に含まれる遷移金属成分等を酸に溶出させている。そして、該遷移金属成分等が溶解した溶液に種々の処理を施して各成分を分離回収している。例えば特許文献1には、電池用正極活物質等を酸(塩酸、硝酸、王水等)で溶解して金属溶解液を調製する工程、該金属溶解液に酸化処理を施した後に金属成分(コバルト、ニッケル等)を分離回収する工程等を含む電極構成金属の回収方法が記載されている。他の先行技術文献として特許文献2および特許文献3が挙げられる。
特開2002−198103号公報 特開平11−185834号公報 特開平11−6020号公報
しかし、従来の方法は、回収される有価物の有用性(純度、性状等)や回収費用等の点でなお改善の余地のあるものであった。特に、リチウム電池の正極活物質等として用いられているリチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物から、リチウム成分および/または遷移金属成分を、より再利用しやすい形態で、かつ/または、より効率よく回収することができれば有益である。
そこで本発明は、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを含む複合酸化物を備えるリチウム電池の処理方法であって、そのリチウム電池から有価物を、より再利用しやすい形態で回収し得る処理方法(有価物の回収方法)を提供することを一つの目的とする。本発明の他の一つの目的は、かかる有価物をより効率よく回収する処理方法を提供することである。他の一つの目的は、そのようにして回収された有価物を利用して得られたリチウム電池用材料およびその製造方法を提供することである。他の一つの目的は、その材料を用いてなるリチウム電池およびその製造方法を提供することである。
本発明者は、リチウムと遷移金属元素とを含む複合酸化物にシュウ酸を作用させることにより、該複合酸化物を構成するリチウム成分を、遷移金属成分と適切に分離しつつ取り出し得ることを見出し、これにより上述した課題の解決が可能となることを見出して本発明を完成した。
この出願により提供される一つの発明は、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを含む複合酸化物(以下、「リチウム・遷移金属含有複合酸化物」あるいは単に「複合酸化物」ということもある。)から実質的に構成される正極活物質を備えるリチウム電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)の処理方法に関する。その方法は、該リチウム電池に由来する被処理材であって前記正極活物質を含む被処理材にシュウ酸溶液を供給するシュウ酸処理工程を含む。このシュウ酸処理工程により、該被処理材に含まれる該正極活物質からリチウム成分を溶出することができる。この処理方法は、その溶出したリチウム成分を含むリチウム溶液を該被処理材の不溶分から分離する分離工程をさらに含むことができる。
かかる処理方法では、被処理材に含まれるリチウム・遷移金属含有複合酸化物にシュウ酸(H)を作用させるシュウ酸処理工程によって、該複合酸化物を構成するリチウムからシュウ酸リチウムを生じさせることができる。このシュウ酸リチウムは、シュウ酸溶液や水に可溶である。一方、シュウ酸処理前のリチウム・遷移金属含有複合酸化物や、該処理によって生じ得る遷移金属化合物(上記複合酸化物を構成する遷移金属元素のシュウ酸塩や酸化物等)は、主として、シュウ酸溶液や水に対して実質的に不溶であるか、少なくともシュウ酸リチウムに比べてその溶解度(例えば、水やシュウ酸水溶液等に対する溶解度)が明らかに低い。したがって、生成したシュウ酸リチウムをシュウ酸溶液および/または水で溶出する等の手段によって、シュウ酸リチウム(リチウム成分)を、被処理材の不溶分(この不溶分には遷移金属成分が含まれる。)と分離して取り出すことができる。例えば、上記被処理材をシュウ酸溶液に浸漬することにより、被処理材に含まれる複合酸化物からシュウ酸リチウムを生じさせるとともに、そのシュウ酸リチウムをシュウ酸溶液に溶出させることができる。そして、被処理材の不溶分をシュウ酸溶液から取り出す(引き上げる)、シュウ酸溶液を濾過する等の方法によって、遷移金属成分を含む不溶分と、リチウム成分を含む液相(リチウム溶液)とを容易に分離することができる。
上記シュウ酸処理は、典型的にはシュウ酸成分(シュウ酸またはそのイオン)が溶媒に溶解しているシュウ酸溶液を用いて実施することができる。このシュウ酸溶液を構成する溶媒としては水系溶媒(水、または、水および水と均一に混合し得る有機溶媒との混合溶媒をいう。)が好ましい。特に好ましい溶媒は水である。このようなシュウ酸溶液は、例えば、シュウ酸またはその塩(好ましくはシュウ酸)を上記溶媒に溶解させて調製することができる。また、上記シュウ酸処理工程に用いるシュウ酸溶液として、後述する工程により回収されたシュウ酸を含む溶液を好ましく用いることができる。
上記複合酸化物の好適例としては、リチウムとニッケルとを含む複合酸化物が挙げられる。ここで、「リチウムとニッケルとを含む複合酸化物」とは、リチウムとニッケルとを構成金属元素とする酸化物の他、リチウムおよびニッケル以外に他の少なくとも一種の金属元素(すなわち、リチウムおよびニッケル以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を含む複合酸化物をも包含する意味である。そのような複合酸化物は、例えば一般式LiNi1−xで表すことができる。式中のAは、上記「他の少なくとも一種の金属元素」に対応するものであって、例えばCo,Al,Mn,Cr,Fe,V,Mg,Ti,Zr,Nb,Mo,W,Cu,Zn,Ga,In,Sn,LaおよびCeからなる群から選択される一種または二種以上の金属元素であり得る。また、式中のxは、0≦x<0.5、好ましくは0.1<x<0.3を満たす値である。上記複合酸化物の他の好適例としては、リチウムとコバルトとを含む複合酸化物(リチウムおよびコバルト以外の少なくとも一種の金属元素を含有するものを包含する。)、リチウムとマンガンとを含む複合酸化物(リチウムおよびマンガン以外の少なくとも一種の金属元素を含有するものを包含する。)が挙げられる。
ここで開示される処理方法の一つの好ましい態様では、上記シュウ酸処理工程に供される被処理材が、正極集電体上に正極活物質を有する正極を含む。かかる構成の正極にシュウ酸を供給する(好ましくは、シュウ酸溶液に正極を浸漬する)ことにより、正極集電体から正極活物質の一部または全部が自然に脱落(自己剥離)し得る。この現象を利用して、上記正極を構成する正極集電体を正極活物質等から効率よく分離することができる。このような効果は、正極活物質とシュウ酸との反応により酸素ガスが発生し得ることに関連して実現されるものと考えられる。
一般的なリチウム電池(特にリチウムイオン二次電池)を構成する正極集電体は、アルミニウム製(アルミニウムまたはアルミニウムを主体とする合金を主構成材料とすることをいう。以下同じ。)であることが多い。本発明は、このようなアルミニウム製の正極集電体上に正極活物質を有する正極を被処理材とする態様で好ましく実施することができる。シュウ酸溶液は、例えば塩酸等の強酸に比べて、一般にリチウム電池の正極集電体として用いられる金属材料(例えばアルミニウム材料)を溶解する作用が弱い。したがって、処理条件の調節等によって、シュウ酸処理時に正極集電体が過剰に溶解しないように制御することが可能である。このことによって正極集電体を構成する材料(例えばアルミニウム材料)の回収率を向上させ得る。シュウ酸処理に用いるシュウ酸溶液の温度は、例えば、凡そ25〜80℃とすることができる。この条件は、シュウ酸処理における処理効率と正極集電体構成材料の回収率とを高度なレベルでバランスさせるのに適している。
本発明の処理方法は、捲回型の電極体を備えるリチウム電池に対して好ましく適用される。そのような捲回型電極体は、典型的には、正極集電体上に前記正極活物質を有するシート状の正極と、シート状の負極とを含む。かかる構成のリチウム電池に由来する正極シート(正極集電体上に前記正極活物質を有する。)を含む被処理材を、上記シュウ酸処理工程に供することが好ましい。その正極シートは、上記捲回型電極体を構成する負極シートとは分別した状態でシュウ酸処理工程に供することが好ましい。これにより、上記正極を構成するシート状の正極集電体(典型的には長尺状の金属箔)を、正極活物質等から効率よく分離し、回収することができる。
ここで開示される処理方法の一つの好ましい態様では、前記シュウ酸処理工程が、正極集電体上に正極活物質を有する正極をシュウ酸溶液に浸漬する処理を含む。これにより、上記正極を構成する正極集電体を正極活物質等から効率よく分離し、回収することができる。この正極が例えば長尺なシート状(帯状)である場合には、該正極シートの長手方向の各部をシュウ酸溶液に順次(好ましくは連続的に)通過させることにより、長尺状の正極シートを効率よく処理することができる。
本発明の処理方法は、前記分離工程で得られたリチウム溶液からシュウ酸成分を分離した後、その分離後のリチウム溶液に含まれるリチウム成分を炭酸リチウム(LiCO)として析出させる工程を含むことができる。上記リチウム溶液に炭酸ガス(CO)および/または炭酸水(HCO)を供給して炭酸リチウムを析出させることが好ましい。また、その析出した炭酸リチウムを該溶液から分離する処理を含むことができる。これにより、上記リチウム溶液に含まれるリチウム成分(リチウムイオン)を、固体状のリチウム化合物(炭酸リチウム)として回収することができる。このように固体状として回収されたリチウム成分は再利用するのに都合がよい。また、上述のようにアルカリ金属成分を含まない材料(炭酸ガス等)を用いて炭酸リチウムを析出させることにより、リチウム以外のアルカリ金属元素の混入が少ない炭酸リチウムを得ることができる。例えば、炭酸ガスまたは炭酸水に代えて炭酸ナトリウムを用いた場合と比較すると、得られた炭酸リチウムに混入したナトリウム成分の量を顕著に少なくすることができる。いったん混入したナトリウム成分をリチウム成分から分離することは一般に困難であるところ、上記態様によると、簡単な操作によって純度の高い(特に、リチウム以外のアルカリ金属元素や遷移金属成分等の混入が少ない)炭酸リチウムを得ることができる。このように高純度の炭酸リチウムは各種用途への再利用性に優れている。例えば、リチウム電池用の材料(正極活物質製造用の原料等)として好適である。
また、ここで開示される処理方法の他の一つの好ましい態様は、前記分離工程で得られたリチウム溶液からリチウム成分を分離してシュウ酸を回収する工程をさらに備える。ここで回収したシュウ酸は、前記シュウ酸処理工程において再利用することができる。かかる態様によると、シュウ酸を効率よく循環利用することができる。これにより、例えば、処理コストの低減、環境負荷の低減等の効果が得られる。
上記シュウ酸回収工程の好ましい実施態様は、前記分離工程で得られたリチウム溶液に水酸化カルシウムを供給してシュウ酸カルシウムを析出させる処理を含む。また、析出したシュウ酸カルシウムを該溶液から分離する処理を含むことができる。また、分離したシュウ酸カルシウムに硫酸を供給して硫酸カルシウムを生成する処理を含むことができる。さらに、生成した硫酸カルシウムとシュウ酸成分を含む液相とを分離してシュウ酸を回収する処理を含むことができる。このような態様によるとシュウ酸を効率よく再利用することができる。上記シュウ酸回収工程の好ましい実施態様は、さらに、前記析出したシュウ酸カルシウムを分離する処理によって得られた溶液に炭酸ガス(CO)を供給して炭酸リチウムを析出させる工程を含むことができる。また、その析出した炭酸リチウムを該溶液から分離する処理を含むことができる。このような態様によると、シュウ酸を効率よく再利用するとともに、上記リチウム溶液に含まれるリチウム成分を高品質の固体状リチウム化合物(LiCO)として回収することができる。
正極活物質を含む被処理材は、正極集電体以外の電池構成材料をなるべく取り除いた(分別した)状態でシュウ酸処理工程に供することが好ましい。このことによって、より再利用性のよい有価物(回収物)を得ることができる。例えば、遷移金属元素や他のアルカリ金属元素等(異種金属元素)の混入がより少ない(品質のよい)炭酸リチウムが得られる。あるいは、より有用な遷移金属化合物(遷移金属水酸化物)が得られる。さらに、正極集電体をも取り除いた被処理材をシュウ酸処理工程に供してもよい。もっとも、シュウ酸処理工程に供する被処理材の分別は、かかる分別を行うためのコストや手間等と、それにより奏される効果の大きさ(回収される有価物の再利用性(品質)等)とを勘案して、それらが適切なバランスとなるように行えばよい。
例えば、一般的なリチウム電池の多くは、正極集電体としてのアルミニウム箔に正極活物質を含む正電極材が付着した構成の正極を備える。この正電極材は、典型的には、正極活物質に加えてポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等の結着剤(バインダ)を含有する。さらにカーボンブラック等の導電材を含有することもある。これらを含む正電極材が正極集電体に付着している正極を、そのまま被処理材として用いる(シュウ酸処理工程に供する)ことができる。また、後述する加熱処理等によって正電極材に含まれる結着剤の少なくとも一部(好ましくは実質的に全部)を除去した正極を被処理材として用いてもよい。シート状の負極集電体(例えば銅箔)の表面に負極活物質を含む負電極材が付着した構成の負極と上記正極とを積層した構成の電極体(捲回型電極体、積層型電極体等)を備えるリチウム電池にあっては、そのような正極および負極の双方を含む状態の電極体を被処理材として用いることができる。また、負極シートから分別した正極シートを被処理材としてシュウ酸処理に供してもよい。
一方、あらかじめ被処理材と分別しておくことが好ましい電池構成材料の一例としては電解液が挙げられる。一般に電解液は、有機溶媒に電解質(支持塩)が溶解した構成を有する。被処理材は、電解液を構成する有機溶媒および電解質の少なくとも一方と分別しておくことが好ましく、有機溶媒および電解質の双方と分別しておくことがより好ましい。このことによって、電解質の構成材料(有機溶媒等)を有効に再利用することができる、被処理材の取扱性が向上する、のうち少なくとも一つの効果が得られる。この電解液と被処理材との分別は、リチウム電池を加熱して電解液(有機溶媒および電解質)を除去することにより好適に行うことができる。その加熱後に残った電池構成部材の一部または全部を被処理材としてシュウ酸処理工程に供するとよい。また、電解液と被処理材とを分別する他の方法としては、リチウム電池を非水系有機溶媒等により抽出して電解液を抜き取る方法が挙げられる。
本発明の一つの好ましい態様では、処理対象たるリチウム電池を加熱して揮発性材料を除去する処理を行う。ここで「揮発性材料」とは、加熱により気体状(蒸発、昇華、熱分解等の種類を問わない)となって除去し得る材料をいう。そのような揮発性材料としては、電解液を構成する有機溶媒、電解質(リチウム塩等)、セパレータ、結着剤、絶縁材、外装塗料等の一種または二種以上が挙げられる。各構成材料は、実質的に全部を除去することが好ましいが、少なくとも一部を除去することによっても本発明の効果が発揮され得る。リチウム電池に含まれる電解質および有機物(有機溶媒、セパレータ、結着剤等)の大部分を除去することが好ましく、実質的に全部を除去することがより好ましい。
その加熱後(例えば、リチウム電池を加熱して電解質および有機物を除去した後)に残った電池構成部材の一部または全部を被処理材としてシュウ酸処理工程に供することができる。正極集電体上に正極活物質を有するシート状の正極を含む捲回型電極体を備えたリチウム電池に対して本発明を適用する場合には、該電極体を他の電池構成材料(例えば電池容器)から分別したものを被処理材として好ましく用いることができる。この分別は、例えば、電池容器を切断して電極体を取り出す等の操作によって容易に実施することができる。さらに、その電極体の捲回状態を解除して(ほどいて)負極から分別したシート状(典型的には長尺状)の正極を、被処理材として好ましく用いることができる。
リチウム電池を加熱して揮発性材料(電解質および有機物)を除去する工程は、減圧下で行うことが好ましい。この場合には、減圧による沸点降下を利用して、常圧の場合よりも低温で揮発性材料(有機溶媒等)を揮発させることができる。これにより、例えば電解液に含まれる有機溶媒の変質(熱分解等)を抑制して、再利用性のよい回収物を得ることができる。また、減圧により揮発速度を高めることができるので、加熱下におかれる時間が短くなり、より変質の少ない(再利用性のよい)回収物を得るという効果が得られる。また、このように減圧下で加熱することにより、リチウム電池を構成する金属部材の酸化が抑制され得る。このことは金属部材を回収・再利用する上で有利である。
上記揮発性材料を除去する工程は、ほぼ一定の条件で行ってもよく、途中で処理条件(加熱温度、減圧度等の処理条件のうち少なくとも一つ)を徐々におよび/または段階的に変更して行ってもよい。通常は、加熱温度が段階的に高くなる順序で該工程を実施することが好ましい。このことによって、より再利用性のよい有価物を回収し得る。
なお、処理対象たるリチウム電池は、事前にほぼ完全に放電させておくことが好ましい。このことによって、処理時の取扱性や作業性の向上、作業環境の改善、処理装置の小型化・簡略化等のうち少なくとも一つの効果が得られる。
この処理方法の典型的な態様では、前記シュウ酸処理工程で、前記正極活物質からリチウム成分を溶出させるとともに、前記一種または二種以上の遷移金属元素を構成元素とする不溶性化合物(例えば、該遷移金属のシュウ酸塩、酸化物等)を生じさせる。かかる不溶性の遷移金属化合物とシュウ酸リチウムとの溶解度の違いを利用して、シュウ酸リチウム(リチウム成分)と遷移金属成分とを容易に分離することができる。
ここで開示される処理方法は、さらに前記被処理材の不溶分に含まれる前記一種または二種以上の遷移金属元素のうち少なくとも一種の遷移金属元素を強酸に溶出させる酸溶出工程を包含することができる。この工程に用いる酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、王水等から選択される一種または二種以上を選択し得る。また、上記酸溶出工程で得られた溶液に中和剤を添加して、該溶液に含まれる遷移金属元素の水酸化物を析出させる工程を包含することができる。この遷移金属水酸化物析出工程は、上記酸溶出工程で得られた溶液を被処理材の不溶分から分離し(例えば濾別し)、その分離した溶液に中和剤を添加する態様で実施することが好ましい。
かかる処理方法によると、正極活物質に含まれる遷移金属成分を、再利用性のよい遷移金属水酸化物の形態として回収することができる。このようにして回収した遷移金属水酸化物は、例えば、リチウム電池の正極活物質を製造するための原料(遷移金属原料)として好適に用いることができる。
ここで開示される方法を適用して処理する正極活物質は、リチウムと、第一の遷移金属元素と、他の少なくとも一種の金属元素(以下、「他の金属元素」ということもある。)とを含むものであり得る。上記第一遷移金属元素の好適例としては、Ni,CoおよびMnが挙げられる。また、上記他の金属元素は、第一遷移金属元素とは異なる金属元素であって、Ni,Co,Al,Mn,Cr,Fe,V,Mg,Ti,Zr,Nb,Mo,W,Cu,Zn,Ga,In,Sn,LaおよびCeからなる群から選択される一種または二種以上の金属元素であり得る。このような場合には、前記被処理材の不溶分に含まれる前記第一遷移金属元素および前記他の少なくとも一種の金属元素を強酸に溶出させる工程を行い、その酸溶出工程で得られた溶液(好ましくは被処理材の不溶分から分離したもの)に中和剤を添加して、前記第一遷移金属元素の水酸化物とともに前記他の少なくとも一種の金属元素の水酸化物を該溶液から析出させるとよい。
このとき、前記酸溶出工程で得られた溶液につき、前記第一遷移金属元素および前記他の金属元素の含有量の比(モル比、質量比等)を把握し、その比が所定範囲から外れている場合には該所定範囲内の量比に調整することができる。例えば、前記第一遷移金属元素がニッケルである場合、前記他の元素はCo,Al,Mg,Mn,Cr等から選択される一種または二種以上であり得る。これらの金属元素の含有量の比を把握し(例えば組成分析等により)、規定量よりも不足している成分を補う等の手法によって所定範囲内の量比となるように調整する。その後、当該溶液から前記第一遷移金属元素の水酸化物とともに前記他の金属元素の水酸化物を析出(好ましくは共沈)させるとよい。特に、前記第一遷移金属元素がニッケルであり、前記他の金属元素がコバルトである場合には、水酸化ニッケルと水酸化コバルトとを共沈させることにより、正極活物質用原料として適した状態でニッケルとコバルトとが融合した回収物が得られる。また、一般に溶液から析出させた水酸化コバルトはコロイド状となりやすいところ、水酸化ニッケルと共沈させることにより液相と容易に分離することができる。
前記中和剤としては、アンモニア水、アルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム)等を用いることができる。好ましい中和剤の一例としてアンモニア水が挙げられる。このアンモニア水は単独で使用してもよく、他の中和剤(アルカリ金属水酸化物等)と併用してもよい。中和剤としてアンモニア水を用いる場合、前記遷移金属水酸化物を析出させる工程は、遷移金属イオンの濃度(第一遷移金属元素および他の金属元素を含有する溶液にあっては、第一遷移金属元素のイオン(第一遷移金属イオン)の濃度)、溶液のpH、アンモニウムイオン(NH )の濃度、のうち少なくとも一つの項目が所定範囲となるように管理しつつ行うことが好ましい。上記析出工程では、これらの項目のうち二以上の項目が所定範囲となるように管理することが好ましく、三つの項目の全てが所定範囲内となるように管理することが特に好ましい。これにより、平均粒径、比表面積、X線回折ピークの半価幅、のうち少なくとも一つの特性値が所望の範囲にある析出物(主として遷移金属水酸化物)が得られる。これらの特性値のうち二つ以上が所望の範囲にあることが好ましく、三つの特性値の全てが所望の範囲にあることが特に好ましい。このような析出物は、リチウム電池の正極活物質として用いられるリチウム・遷移金属含有複合酸化物を製造するための原料として好適である。かかる析出物を用いて製造したリチウム・遷移金属含有複合酸化物を正極活物質として備えるリチウム電池は、充電特性、放電特性等に優れたものとなり得る。また、該析出物を用いて製造したリチウム・遷移金属含有複合酸化物は、保存性の良好なものとなり得る。なお、上記平均粒径は、例えばレーザ回折・散乱法を利用した粒径測定装置等により測定することができる。上記比表面積は、例えばBET法を利用した比表面積測定装置等により測定することができる。上記半価幅は、例えば一般的な粉末X線回折装置を用いて得られたX線回折強度曲線から得ることができる。
あるいは、上記酸溶出工程で得られた酸溶液に中和剤(例えばNaOH等のアルカリ金属水酸化物)を添加して前記第一遷移金属元素の水酸化物および前記他の金属元素の水酸化物を析出させ、その析出物をさらに処理してもよい。これにより、正極活物質等の製造原料としてより好適な遷移金属水酸化物材料を調製し得る。上記処理は、例えば以下のようにして行うことができる。すなわち、上記析出物(第一遷移金属元素の水酸化物と他の金属元素の水酸化物との混合物)に含まれる前記第一遷移金属元素および前記他の金属元素の含有量の比(モル比、質量比等)を把握する。その比が所定範囲から外れている場合には、不足している金属元素を(典型的には該金属元素の水酸化物として)上記混合物に必要量だけ加える。このようにして組成を調整した混合物を酸(例えば硫酸)に溶解させて酸溶液を調製する。このとき、該酸溶液に含まれる遷移金属成分の合計濃度が例えば0.5〜2.5mol/リットルとなるように濃度を調整するとよい。その酸溶液をアンモニア等の中和剤で中和して前記第一遷移金属元素の水酸化物とともに前記他の金属元素の水酸化物を該溶液から析出させる。このときの析出条件は、第一遷移金属元素のイオン(第一遷移金属イオン)の濃度、溶液のpH、アンモニウムイオン(NH )の濃度、のうち少なくとも一つの項目が上述した所定範囲となるように管理しつつ行うことが好ましい。このようにして、リチウム電池の正極活物質として用いられるリチウム・遷移金属含有複合酸化物を製造するための原料として好適な組成および/または性状の析出物(遷移金属水酸化物原料)を得ることができる。
本発明は、リチウム・遷移金属含有複合酸化物の主たる(第一の)遷移金属元素がニッケルである複合酸化物(すなわち、リチウム・ニッケル含有複合酸化物)から実質的に構成される正極活物質を備えるリチウム電池に対して特に好ましく適用される。かかる複合酸化物の好適例としては、第一遷移金属元素がニッケルであり、他の金属元素(副成分)としてコバルトを含むリチウム・ニッケル含有複合酸化物が挙げられる。このような正極活物質を備えるリチウム電池においては、本発明の処理方法を採用することによる長所が特によく発揮され得る。
上述したいずれかのリチウム電池処理方法によると、処理対象とするリチウム電池の正極活物質に含まれるリチウム成分について、リチウム元素換算として85質量%以上(より好適な態様では90質量%以上)の回収率を達成することが可能である。かかる回収率で、固体状のリチウム化合物(典型的には炭酸リチウム)を回収し得る。また、正極活物質に含まれる遷移金属元素のうち少なくとも一種について(好ましくは、少なくともそのリチウム・遷移金属含有複合酸化物の主たる遷移金属元素について)、当該遷移金属元素換算として90質量%以上の回収率を達成することが可能である。より好適な態様では、当該遷移金属元素換算として95質量%以上の回収率を達成することが可能である。かかる回収率で、当該遷移金属元素の水酸化物を回収し得る。ここで開示される発明の他の観点は、リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを含む複合酸化物から実質的に構成される正極活物質を備えるリチウム電池(典型的にはリチウムイオン二次電池)を出発原料として、該リチウム電池から固体状のリチウム化合物(例えば炭酸リチウム)、遷移金属化合物(例えば、水酸化ニッケル、水酸化コバルト等の遷移金属水酸化物)等の有価物を効率よく製造する方法である。そのような有価物は、リチウム電池用の正極活物質を製するための原料等として有用である。
上記被処理材は、正極活物質および/または他の電池構成材料等に由来する銅(Cu)成分を含有し得る。例えば銅製の負極集電体を備えたリチウム電池では、この負極集電体に由来する銅成分が被処理材に含まれ得る。被処理材が銅成分を含有する場合、上記分離工程においてリチウム溶液と分離された被処理材の不溶分には、他の遷移金属元素(例えば、ニッケル、コバルト等の正極活物質を構成する遷移金属元素)とともに銅成分が含まれ得る。本発明は、このように被処理材の不溶分が銅成分を含有する場合、その銅成分を酸で溶出して除去する銅成分除去工程をさらに備える態様で実施することができる。これにより、この不溶分からより純度の高い有価物(例えば、水酸化ニッケル、水酸化コバルト等の遷移金属水酸化物)を、より効率よく回収することができる。銅製の負極集電体を備えるリチウム電池であって、前述のように事前にほぼ完全放電させたリチウム電池に対して本発明の処理方法を適用する場合には、かかる銅成分除去工程を実施することによる効果が特によく発揮され得る。
この銅成分除去工程で行う具体的な処理は特に限定されない。銅以外の遷移金属成分の回収率を高めるという観点からは、銅成分を溶解し、かつ、銅以外の遷移金属成分(例えばNi,Co等)をなるべく溶解させないように該工程を行うことが好ましい。好ましい一つの態様では、この銅成分除去工程が、前記被処理材の不溶分から、温度60℃以上(典型的には、60〜100℃)かつ濃度0.1〜0.5mol/リットルの塩酸溶液で前記銅成分を溶出する処理を含む。これにより、不溶分からの銅成分の除去効率と、他の遷移金属成分の回収率とを、高いレベルで両立させることができる。
ここで開示される他の発明は、リチウム電池用(典型的には、リチウムイオン二次電池用)の正極活物質に関する。その正極活物質は、水酸化リチウムと遷移金属水酸化物とを所定の割合で混合し、その混合物を焼成して生成させたリチウム・遷移金属含有複合酸化物を主体とする。ここで、水酸化リチウムとしては、上述したいずれかの処理方法によってリチウム電池から回収された炭酸リチウムを焼成し、その焼成物を水と反応させて得られた水酸化リチウム(例えば、水酸化リチウム一水塩(LiOH・HO))を用いることができる。上記処理方法により得られた炭酸リチウムは純度の高いものとなり得る。特に、リチウム以外のアルカリ金属元素(ナトリウム等)の混入量の少ないものとすることができる。したがって、そのような炭酸リチウムから得られた(調製された)水酸化リチウムは、リチウム電池の正極活物質製造用の原料として好適に用いることができる。また、遷移金属水酸化物としては、上述したいずれかの方法によってリチウム電池から回収された遷移金属水酸化物を好ましく用いることができる。
ここで開示される他の発明は、リチウム・遷移金属含有複合酸化物を主体とする正極活物質を用いたリチウム電池を出発原料としてリチウム電池用の正極活物質を製造する方法(リチウム電池用正極活物質の製造方法)に関する。その方法は、正極活物質製造用の遷移金属原料および水酸化リチウム原料を製造する工程と、それらの原料を所定の割合で混合して焼成する工程とを包含する。ここで、水酸化リチウム原料としては、以下の工程:出発原料としてのリチウム電池に由来する被処理材に含まれる正極活物質にシュウ酸溶液を作用させてシュウ酸リチウムを生じさせる工程;そのシュウ酸リチウムをシュウ酸溶液または水に溶出させて被処理材の不溶分から分離する工程;得られたリチウム溶液に水酸化カルシウムを加えて該溶液からシュウ酸カルシウムを析出させる工程;析出したシュウ酸カルシウムを溶液と分離する工程;その分離後の溶液に炭酸ガスおよび/または炭酸水を供給して該溶液から炭酸リチウムを析出させる工程;析出した炭酸リチウムを溶液と分離する工程;その炭酸リチウムを焼成し、さらに水と反応させる工程;を経て得られたものを用いることができる。また、遷移金属原料としては、以下の工程:上記不溶分中の遷移金属成分を酸(典型的には強酸)に溶出させる工程;その溶液に中和剤を添加して遷移金属元素の水酸化物を析出させる工程;を経て得られた遷移金属水酸化物を好ましく用いることができる。
かかる製造方法によると、出発原料としてのリチウム電池に用いられている(主としてその正極活物質に含まれている)リチウム成分および遷移金属成分をそれぞれ回収し、それらを混合して焼成することによって、リチウム電池用の正極活物質(出発原料としてのリチウム電池の正極活物質と実質的に同一組成でもよく、異なる組成でもよい。)を再生することができる。
なお、上記焼成工程では、遷移金属原料および水酸化リチウム原料の混合物を段階的に加熱することが好ましい。得られたリチウム電池用正極活物質(リチウム・遷移金属含有複合酸化物)は、必要に応じて粒度を揃える処理、吸着水分を除去する処理等を施した後に、リチウム電池の構成材料として好適に再利用することができる。
ここで開示される発明には、上述したリチウム電池用の正極活物質を用いて構築されているリチウム電池が含まれる。そのようなリチウム電池の典型例としては、正極活物質を含む正電極材が正極集電体上に設けられている正極と、負極活物質を含む負電極材が負極集電体上に設けられている負極と、その正電極材と負電極材の間に配置されている電解液とを備え、ここで、正電極材に含まれる正極活物質として上記正極活物質を利用(再利用)して構築されているものが挙げられる。
このようなリチウム電池は、例えば以下の方法により好適に製造することができる。すなわち、遷移金属原料(典型的には遷移金属水酸化物)と水酸化リチウムとを所定の組成比で混合する。その混合物を焼成してリチウム・遷移金属含有複合酸化物を生じさせる。その複合酸化物を集電体に付着させて正極を作製する。その正極を、電解液およびその電解液を介して配置された負極とともに電池容器に収容してリチウム電池を構築する。上記複合酸化物の原料に用いる水酸化リチウムとしては、上述したいずれかの処理方法によってリチウム電池から回収された炭酸リチウムを焼成した後に水と反応させて生成させた水酸化リチウムを好ましく用いることができる。また、遷移金属原料としては、上述したいずれかの処理方法によってリチウム電池から回収された遷移金属水酸化物を好ましく用いることができる。
以下、本発明に関する具体的実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。また、本明細書において特に言及している内容以外の技術的事項であって本発明の実施に必要な事項は、従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている技術内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
<実施例1:リチウムイオン二次電池の処理方法>
まず、この実施例で処理するリチウム電池(ここでは、使用済みの車両用リチウムイオン二次電池)の構成を説明する。
図3は、本実施例に係るリチウムイオン二次電池を示す模式的断面図であり、図4はその一部を拡大した説明図である。これらの図に示されるように、二次電池1は、一対の電極シート(正極シート12および負極シート14)が二枚のセパレータシート16を介して偏平状に捲回された捲回型電極体10と、電極体10を収容する偏平な直方体状(角型または平型ともいう。)の電池容器20と、電極体10の軸方向両端部にそれぞれ接続された正極端子30および負極端子40とを備える。
図4に示すように、電極体10を構成する正極シート12は、長尺状の正極集電体122と、その両面に正電極材を層状に付着させて設けられた正電極材層124とを備える。また、負極シート14は、長尺状の負極集電体142と、その両面に負電極材を層状に付着させて設けられた負電極材層144とを備える。電極体10は、これらのシートを正極シート12、セパレータシート16、負極シート14、セパレータシート16の順に積層し、その積層体を長尺方向(長手方向)に捲回した構成を有する。積層された正極シート12と負極シート14との間はセパレータシート16によって絶縁されている。図3および図4に示すように、この捲回型電極体10の軸方向の一端では、正極集電体122が束ねられて正極集電板126に接続(例えば溶接)され、さらに正極端子30に接続されている。また、捲回型電極体10の軸方向の他端では、負極集電体142が束ねられて負極集電板146に接続(例えば溶接)され、さらに負極端子40に接続されている。なお、本実施例に係るリチウムイオン二次電池1では、一個の電極体10を構成する正極シート12の長さは約8メートルである。
この二次電池1の正電極材層124は、第一遷移金属元素がニッケルであって、他の金属元素としてコバルトを含有するリチウム・ニッケル含有複合酸化物から実質的に構成される正極活物質を主成分とする。かかる正極活物質は、一般式LiNi1−xCo(0<x<0.5、好ましくは0.1<x<0.3)で表すことができる。本実施例に係る二次電池1では、上記一般式におけるxが約0.2であるリチウム・ニッケル含有複合酸化物(すなわち、LiNi0.8Co0.2で表される複合酸化物)を正極活物質に用いている。正電極材層124は、カーボンブラック(CB)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をさらに含有する。それらの含有割合は、例えば正極活物質:CB:PTFEの質量比が凡そ85:10:5となる割合である。一方、負電極材層(グラファイト層)144は、負極活物質としてのカーボンブラック(CB)を主成分とし、結着剤としてのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含有する。それらの含有割合は、例えばCB:PTFEの質量比が凡そ90:10となる割合である。
この二次電池1を構成する正極集電体122、正極集電板126および正極端子30はアルミニウム製である。正極集電体122は厚さ5〜20μm程度のアルミニウム箔からなる。負極集電体142、負極集電板146および負極端子40は銅製である。負極集電体142は厚さ5〜20μm程度の銅箔からなる。また、セパレータシート16はポリオレフィン製(ここではポリプロピレン製)の多孔質シートである。
電池容器20はアルミニウム製であって、有底筒状の本体(電池ケース)22と、本体22の上端開口部を封止する蓋体(電池蓋)24とを備える。この容器20に捲回型電極体10が収容されている。正極端子30および負極端子40は、蓋体24を貫通して容器20の外方に延びている。これらの端子30,40はネジ32,42によって蓋体24に固定されている。負極端子40と蓋体24は絶縁体26により隔てられている。蓋体24は、電解液の注入等に用いられる注液口27を有する。この注液口27は、二次電池1の通常の使用時には封止された状態にある。また、蓋体24には安全弁28が設けられている。この安全弁28は、容器20の内部圧力が所定の設定値を超えて高くなると容器20の内外を自動的に連通させて圧力を解放するように構成されている。
電極体10には図示しない電解液が含浸されている。この電解液を構成する有機溶媒としては、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。本実施例に係る二次電池1ではジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との7:3(質量比)混合溶媒を用いている。また、この電解液を構成する電解質(支持塩)としては、フッ素を構成元素とする各種リチウム塩から選択される一種または二種以上を用いることができる。例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等からなる群から選択される一種または二種以上を用いることができる。本実施例に係る二次電池1では、電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)を用いている。その濃度は約1mol/リットルである。
次に、上記構成のリチウムイオン二次電池1を処理する手順につき説明する。図1は、その手順の概略を示すフローチャートである。
まず、使用済みのリチウムイオン二次電池1を用意し(ステップ210)、これを減圧下で加熱して電解質および有機物等の揮発性成分を回収する真空加熱処理を行う(ステップ220)。図1および図2に示すように、このステップ220は、有機溶媒を除去(回収)するステップ222と、電解質を除去(回収)するステップ224と、セパレータを除去(回収)するステップ226と、結着剤を除去(回収)するステップ228とを含む。図1では、ステップ220に含まれる上記ステップのうち一部の図示を省略している。
かかる揮発性成分の回収に用いる装置(真空加熱処理装置)の概略構成例を図5に模式的に示す。図5において、減圧加熱炉60は、処理室64を区画する本体61を備える。本体61の壁面には誘導加熱コイル62が設けられている。処理室64内の温度は、コイル62に接続された温度制御器63によって任意のパターンに制御することができる。本体61には真空ポンプ65が接続されており、処理室64の内部圧力を任意に制御できるようになっている。
処理室64の下方には一次冷却装置67が設けられている。処理室64内の気体(例えばリチウムイオン二次電池から揮発した有機溶媒)は炉内ガス導管66を介して一次冷却装置67に導入される。一次冷却装置67の壁面には誘導加熱コイル68が設けられており、この一次冷却装置67における冷却の程度を調節することができるようになっている。一次冷却装置67の下流には、炉外ガス導管70を介して二次冷却装置71が連結されている。この二次冷却装置71で冷却されて凝縮(液体化または固体化)した回収物はコレクタ74に集められる。残りの気体は排ガス浄化器72を介して外部に排出される。
このような構成の装置を用いて、例えば以下のようにして二次電池1から有機溶媒を揮発除去し、その揮発物を回収する(ステップ222)。すなわち、あらかじめ開口した使用済みリチウムイオン二次電池1を処理室64に収容する。二次電池1を開口する方法は、容器20に貫通孔をあける方法、注液口27の封止を解く方法、安全弁28を作動させる方法等から適宜選択すればよい。真空ポンプ65を稼動させて処理室64内を減圧する。この減圧の程度は特に限定されない。通常は少なくとも100kPa以下(典型的には0.1〜100kPa、好ましくは1〜80kPa)に減圧することが好ましい。本実施例では処理室64内を約50kPaに減圧している。
かかる減圧状態を維持しつつ、誘導加熱コイル62に通電して処理室64内の温度(炉内温度)を上昇させる。これにより二次電池1を加熱する。このときの加熱温度は、処理室64内の圧力に応じて、二次電池1に用いられている電解液の有機溶媒の沸点(二種以上の有機溶媒を含む場合には各成分の沸点またはそれらの共沸点)付近とすることができる。あるいは、上記有機溶媒以外の電池構成材料が実質的に揮発しない範囲で、該有機溶媒の沸点を上回る温度に加熱することも好適である。これにより二次電池1から有機溶媒を効率よく揮発させることができる。なお、常圧におけるDMCの沸点は約90℃であり、EMCの沸点は約107℃である。
本実施例では、図6に示す温度チャートのように、炉内温度を常温から徐々に上昇させ、約85℃に30分間維持する(図中に矢印aで示す段階)。これにより上記有機溶媒のうちDMCが優先的に揮発(ガス化)する。発生したガスは、炉内ガス導管66、一次冷却装置67および炉外ガス導管70を経て二次冷却装置71に導入される。この二次冷却装置71でガスを冷却して有機溶媒を凝結(液化)させ、コレクタ74に回収する。次いで、炉内温度をさらに上昇させ、102℃に30分間維持する(図中に矢印bで示す段階)。これにより、残存する有機溶媒(主としてEMC)を揮発(ガス化)させて二次冷却装置71で液化・回収する。
このように本実施例では、沸点の異なる二成分を含む有機溶媒(混合溶媒)を、二段階の加熱によって揮発させる。すなわち、上記aの段階で相対的に低沸点のDMCの大部分を揮発させた後に、加熱温度をさらに上昇させて残りの有機溶媒(主としてEMC)を揮発させる。このように加熱温度を段階的に変化させて低沸点溶媒から高沸点溶媒へと順に抜き取ることにより、加熱による変質(分解等)を抑制しつつ有機溶媒を効率よく揮発・回収することができる。
なお、24℃におけるDMCの蒸気圧は約2.4kPaであり、25℃におけるEMCの蒸気圧は約3.3kPaである。このため、上記a〜b段階で揮発したDMCおよびEMCは、典型的には混合溶媒として回収される。後述するように、この回収された混合溶媒は、不純物(DMCおよび/またはEMCの熱分解物等)の含有割合が少なく、再利用性のよいものである。例えば、リチウムイオン二次電池用の電解液として使用(再利用)することができる。
次いで、上記加熱後に残った電池構成材料をさらに加熱して電解質(ここではLiPF)を熱分解させ、その熱分解物を含むガス(分解ガス)を除去する(ステップ224)。すなわち、例えば図6に示す温度チャートのように、炉内温度をLiPFの熱分解温度(約160℃)以上の温度域に維持する(図中に矢印cで示す段階)。このときの加熱温度は、例えば約160〜200℃の範囲とすることができ、約180〜200℃の範囲とすることが好ましい(本実施例では約200℃)。これによりLiPFが熱分解して、主にフッ化リチウム(LiF)とフッ化リン(PF)が生じる。このフッ化リンを含む分解ガス(排ガス)は、後述する工程(ステップ290)によってさらに処理される。なお、このcの段階を行う際の加熱温度は上記温度に限定されるものではなく、実用的な速度で電解質を揮発させて二次電池1から除去し得る温度域であればよい。例えば、電解質の揮発(熱分解)温度と同等以上の温度域で行うことができる。揮発(熱分解)温度〜該温度+50℃の範囲とすることが好ましい。減圧度が同程度であれば、c工程における加熱温度は上記aおよびbの段階の温度よりも80℃以上高く設定することが好ましい。
図2に示すステップ224の後に残った電池構成材料からセパレータを揮発(主として熱分解)させて除去し、その揮発物を回収する(ステップ226)。すなわち、図6に示す温度チャートのように、炉内温度を約300℃に維持する(図中に矢印dで示す段階)。これにより、図3に示す電極体10を構成するセパレータ16(多孔質ポリプロピレンシート)が熱分解して低級炭化水素等のガスを生じる。そのガスは、一次冷却装置67および/または二次冷却装置71にて液状(例えば、複数種類の炭化水素の混合物を主体とする粘稠な液体状)または固体状として回収することができる。得られた回収物は、燃料等として有効に再利用することができる。
さらに、上記加熱後に残った電池構成材料から、電極材を構成する結着剤を揮発(主として熱分解)させて除去し、その揮発物を回収する(ステップ228)。すなわち、図6に示す温度チャートのように、炉内温度を約400℃に維持する(図中に矢印eで示す段階)。これにより、電極材を構成する結着剤(ポリテトラフルオロエチレン)が熱分解して、低級炭化水素やフッ化物等のガスを生じる。生じたガスは、一次冷却装置67、二次冷却装置71および排ガス浄化器72のうち一または二以上の箇所で液体状または固体状として回収(捕集)することができる。
なお、上記dおよびeの段階を行う際の加熱温度は上記温度に限定されるものではなく、それぞれセパレータおよび結着剤を実用的な速度で揮発(熱分解等)させて二次電池1から除去し得る温度域であればよい。セパレータおよび結着剤(有機物)の除去に要する時間の短縮および/または結着剤の除去率の向上という観点からは、このd段階および/またはe段階を行う際の加熱温度を高めに設定することが好ましい。ただし、この電池を構成する金属部材が溶融しない程度の温度(例えば、アルミニウムの場合には凡そ570℃以下、より好ましくは凡そ550℃以下)とすることが好ましい。通常、この真空加熱工程(ステップ220)における最高加熱温度(ここではe段階)は、凡そ350〜570℃(より好ましくは、凡そ370〜550℃)の範囲とすることが適当である。
以上の工程(ステップ220)では、加熱温度を段階的に上昇させて各段階毎に揮発物を回収する。このように二次電池からその構成材料を揮発温度の低い材料から高い材料へと順次抜き取ることにより、再利用性のよい回収物(有価物)を得ることができる。なお、このように電池からまず有機溶媒を抜き取る(除去する)ことは、電池の内部抵抗が高まること等から、以後の工程における電池の取扱性が向上するので好ましい。また、この有機溶媒の抜き取り(ステップ222)を減圧下で行うことにより、(1).過度の加熱による有機溶媒の変質を防ぐ、(2).有機溶媒の除去に要する時間を短縮する、(3).加熱のためのエネルギーを節約する、のうち少なくとも一つの効果を得ることができる。
なお、上述したステップ224で除去された電解質(その分解ガス)は、以下の工程(フッ化リン安定化工程)により、安定的な化合物として回収することができる。
すなわち、電解質の分解により生じたフッ化リンを含む分解ガス(排ガス)は、図5に示す一次冷却装置67および二次冷却装置71を経て、真空ポンプ65の下流に接続された排ガス浄化器72に導入される。この排ガス浄化器72の器内には、処理液(ここでは水酸化カルシウム水溶液)722が貯留されている。排ガス浄化器72の底部付近に設けられた排ガス供給口724から処理液722中に排ガスをバブリングすると、水酸化カルシウムがフッ化リンと反応してフッ化カルシウム(CaF)およびリン酸カルシウム(Ca(PO)を生じる。これによりフッ素成分およびリン成分を固体として安定的に回収(捕集)することができる(ステップ290)。
なお、図5には電解質(その分解ガス)の処理効率を高める等の目的から二つの排ガス浄化器72を直列に設けた構成を示しているが、排ガス浄化器72の数は一つでもよい。あるいは、二以上の排ガス浄化器72を直列または並列に設けた構成としてもよい。また、処理液722中に排ガスを導入する際には、該排ガスを細泡状でバブリングすることにより、排ガスと処理液との接触面積を多くして反応効率を高めることが好ましい。
上記真空加熱処理工程(ステップ220)を経て、電解質および有機物が除去された有機物除去済み電池を得る(ステップ230)。この有機物除去済み電池(電池構成材料の加熱残分)は、容器本体(電池ケース)および蓋体を含む容器20と、正極集電体および正極活物質を含む正極シート12と、負極集電体および負極活物質とを含む負極シート14とを包含する。正極シート12と負極シート14とは捲回型電極体10を構成している。図1に示すステップ232では、この有機溶媒除去済み電池230を、例えば容器20の蓋部24を切り落とす(切断する)等の方法によって分割し(ステップ232)、捲回型電極体10を取り出す(ステップ234)。電極体10から分別した容器20(電池ケース22および蓋体24)は、回収し(ステップ233)、アルミニウム材料として各種用途に再利用することができる。
このようにして他の電池構成材料から分離された捲回型電極体10は、すでにセパレータシート16が失われている(揮発している)ことにより、正極シート12と負極シート14との間に空隙の多い状態となっている。この電極体10の捲回状態を解除して(捲回をほどいて)正極シート12と負極シート14とに分別する。分別した負極シート14から負極集電体を回収し(ステップ237)、これを銅材料として再利用することができる。一方、分別した正極シート12は(ステップ236)、複数個の電極体10(すなわち複数個の電池)から得られたものを溶接等により長尺方向に連結する。例えば、各正極シート12の長手方向の端部に付着している正極活物質等を除去し、その端部同士を溶接等により繋ぎ合わせる。この連結した正極シート(正極シート連結体)を被処理材として、以下に説明するシュウ酸処理(ステップ240)を実施する。
シュウ酸処理に用いる装置の概略構成例を図7に模式的に示す。このシュウ酸処理装置80は、大まかに言って、供給部82から巻き出された被処理材810が、シュウ酸接触部83のシュウ酸溶液832中を通過した後(すなわち、シュウ酸溶液に浸漬された後)、回収部84に巻き取られるように構築されている。
このシュウ酸処理工程についてさらに詳しく説明する。すなわち、供給部82には上記正極シート連結体からなる被処理材810がロール状に巻かれている。この被処理材810を構成する正極集電体の表面には、正電極材層(主として正極活物質および導電化材からなる加熱残分)が、典型的には層状のまま付着している。供給部82から巻き出された被処理材810は、複数のガイドロール836に案内されて、処理槽830に貯留されたシュウ酸溶液832中を通過する。このとき、シュウ酸の作用によって、被処理材810を構成する正極集電体上から正電極材層を脱落させる(自己剥離させる)ことができる。また、被処理材810を構成する正極集電体上および/またはその正極集電体から脱落した後の正極活物質(ここではLiNi0.8Co0.2)に含まれるリチウム成分をシュウ酸溶液832で溶出することができる。この反応にともなって酸素ガス835が発生する。なお、処理槽830は、図示しない温度調節手段(温度検出器、ヒータ、冷却水通路等を含み得る。)、シュウ酸溶液量調節手段(シュウ酸濃度検出器、水供給源、シュウ酸供給源等を含み得る。)、攪拌手段等をさらに備えることができる。
装置80は、被処理材810がシュウ酸溶液832を通過して該溶液の液面から出た直後に掻き取り板838の間を通過するように構築されている。この掻き取り板838を設けることによって、シュウ酸溶液832通過中に正極集電体から脱落し切れなかった正電極材層等が残っている場合にも、それを被処理材810から除去し、シュウ酸溶液832中に戻して後続する処理に供することができる。また、被処理材810に付着して処理槽830から持ち出されるシュウ酸溶液832の量を減らすことができる。この被処理材810は、さらに両面水洗機842を通過することによって両面を水洗され、温風乾燥機844により乾燥された後、実質的に正極集電体(長尺状アルミニウム箔)からなるアルミニウム材料として回収部84に巻き取られる。このようにして正極集電体を回収し(ステップ242)、アルミニウム材料として各種用途に利用することができる。
上記シュウ酸処理工程(ステップ240)において、シュウ酸接触部83の処理槽830内では、被処理材810により槽内に持ち込まれた正極活物質とシュウ酸溶液832とが接触することにより、例えば以下の反応式(1)により表される現象等が起こっているものと考えられる。
2LiNiO+2H
→Li+NiC+NiO+1/2O+2HO ・・・(1)
上記反応式(1)によると、ニッケル酸リチウム(LiNiO)がシュウ酸(H)で還元され、可溶性(17℃の水に対する溶解度;約8g/100g(HO))のシュウ酸リチウム(Li)が生成する。このシュウ酸リチウムがシュウ酸溶液832に溶出することにより、正極活物質を構成するニッケル成分が3価から2価に還元されて、酸素ガス(O)835を発生する。正電極材層(正極活物質を含む)が正極集電体から自己剥離するのは、このようなシュウ酸の作用により正電極材層がその層形状を維持し難くなることに関連していると考えられる。特に、正極集電体と正電極材層との界面付近において生じた酸素ガスは、正極集電体から正電極材層を浮き上がらせる(剥離する)ために有効に機能し得るものと推察される。
なお、被処理材810から脱落した正電極材に未反応の正極活物質が含まれている場合には、脱落後も処理槽830内において例えば上記反応式(1)のようにシュウ酸溶液との反応が進行する。これにより酸素ガス835等が発生する。
このように、被処理材810に含まれる正極活物質をシュウ酸溶液832で処理することにより、この正極活物質中のリチウム成分が可溶性シュウ酸塩(典型的にはシュウ酸リチウム)となってシュウ酸溶液に溶出する。一方、正極活物質中のニッケル成分は、このシュウ酸処理において不溶性のニッケル化合物(シュウ酸塩、酸化物等)を生じ得る。例えば、シュウ酸ニッケルの溶解度は、18℃の水に対して約3×10−4g/100g(HO)である。また、正極活物質中のコバルト成分も同様に、上記シュウ酸処理において不溶性のコバルト化合物(シュウ酸塩、酸化物等)を生じ得る。例えば、シュウ酸コバルトの溶解度は、25℃の水に対して約3.5×10−3g/100g(HO)である。このような不溶性の生成物は処理槽830内(典型的には、処理槽830の底部)に蓄積される。さらに、正電極材に含まれるカーボン材料(導電化材としてのカーボンブラック)も実質的に不溶性であるため処理槽830内に蓄積されることとなる。
かかるシュウ酸処理の条件は、装置に求められる処理能力、正極集電体の材質、正極活物質の組成等に応じて適宜調整することができる。例えば、シュウ酸溶液のシュウ酸濃度は、凡そ0.5〜10質量%の範囲とすることができ、通常は凡そ1〜8質量%(例えば約5質量%)の範囲とすることが好ましい。なお、上記反応式(1)から明らかなように、正極活物質との反応によってシュウ酸溶液832中のシュウ酸が消費される。このため、必要に応じてシュウ酸溶液832にシュウ酸を追加し、シュウ酸濃度が所定範囲内に維持されるように管理するとよい。シュウ酸溶液の温度は、凡そ10〜95℃の範囲とすることができ、通常は凡そ25〜80℃の範囲(例えば約60℃)とすることが好ましい。被処理材をシュウ酸溶液に浸漬する時間は、凡そ0.1〜30分の範囲とすることができ、通常は凡そ0.2〜15分の範囲とすることが好ましく、0.5〜5分の範囲(例えば約2分)とすることがより好ましい。図7に示すように長尺状の被処理材の各部を順次シュウ酸溶液に浸漬する態様では、被処理材の各部が処理液中を通過する経路の長さおよび/または該被処理材の送り速度によって浸漬時間を調節することができる。例えば、被処理材の送り速度を20〜40mm/秒程度とすることにより、約12Ahの放電容量を有するリチウムイオン二次電池を構成する正極シートを、一時間当たり10〜15個程度の効率で処理することが可能である。したがって、一日当たり200個以上の処理効率を実現し得る。かかる送り速度で適切にシュウ酸処理を行うことができるように、使用するシュウ酸溶液の濃度や温度等を決定することができる。また、装置または処理槽を並列配置することにより処理能力を向上させてもよい。
なお、シュウ酸溶液はアルミニウム製の正極集電体を溶解し得るが、その溶解速度はそれほど高いものではない。したがって、適切な処理条件を選択することによって正極集電体が過度に溶解することを防止することができる。例えば、上述した本実施例のシュウ酸処理条件では、正極集電体の溶解率(質量減少率)を凡そ10質量%以下に抑制することができる。したがって、例えば、シュウ酸処理前の正極集電体に含まれていたアルミニウム材料の凡そ90質量%以上を回収することができる。このようにして、被処理材から正極集電体を、実質的に正電極材(正極活物質等)が付着していない状態で、金属光沢を有する高品質のアルミニウム材料(長尺状アルミニウム箔)として回収することができる。
また、本実施例では複数個の電極体から得られた正極シートをあらかじめ長尺方向につなぎ合わせたもの(正極シート連結体)を被処理材としてシュウ酸処理に供したが、シュウ酸処理の態様はこれに限定されない。例えば、真空加熱処理後の捲回型電極体(正極シートおよび負極シートを含む。)を供給部82にセットし、この電極体の捲回状態を解いて正極シートを負極シートから分別しつつ、その正極シートをシュウ酸溶液に導入してシュウ酸処理を行ってもよい。
シュウ酸処理(ステップ240)において処理槽830に溜まった蓄積物834は、水中ポンプ等を用いて適当なタイミングで処理槽830の底部からシュウ酸溶液832とともに吸い上げ、濾過等の手段によって液相と分離することができる(ステップ244)。このようにして分離された不溶分(残渣)は、典型的には、シュウ酸ニッケル、シュウ酸コバルト、酸化ニッケル、酸化コバルト等の溶解度の低い遷移金属化合物と、カーボン材料(カーボンブラック)とを含む。一方、ステップ244によって不溶分から分離された液相(濾液)には、典型的には、未反応のシュウ酸(残留シュウ酸)と、リチウム成分(例えばシュウ酸リチウム)と、若干量のアルミニウム成分(例えばシュウ酸アルミニウム)とが溶解している。
ステップ244により得られた溶液(濾液)の処理について説明する。まず、この溶液に水酸化カルシウムを添加する(ステップ246)。これにより、例えば以下の反応式(2)〜(4)で表される反応が進行し得る。
Li+Ca(OH)→2LiOH+CaC ・・・(2)
Al(C+3Ca(OH)→2Al(OH)+3CaC
・・・(3)
+Ca(OH)→2HO+CaC ・・・(4)
かかる反応により、シュウ酸リチウム(Li)は水酸化リチウム(LiOH)およびシュウ酸カルシウム(CaC)に、シュウ酸アルミニウム(Al(C)は水酸化アルミニウム(Al(OH))およびシュウ酸カルシウムに、残留シュウ酸(H)はシュウ酸カルシウムにそれぞれ変化する。ここで、水酸化リチウムの溶解度は、25℃の水に対して約12.5g/100g(HO)である。また、シュウ酸カルシウムの溶解度は、13℃の水に対して約6.7×10−4g/100g(HO)である。水酸化アルミニウムの溶解度は、18℃の水に対して約9.5×10−4g/100g(HO)である。したがって、上記反応により、ステップ244で得られた溶液(濾液)に含まれるアルミニウム成分およびシュウ酸成分を、Al(OH)およびCaCとして析出させることができる。反応後の溶液を濾過することにより(ステップ247)、LiOHを含む濾液と、Al(OH)およびCaCを含む析出物(残渣)とを容易に分離することができる。
ステップ247で得られた濾液(溶液)に含まれるリチウム成分(LiOH)を、固体状のリチウム化合物として回収する工程につき説明する。すなわち、この溶液に炭酸ガス(CO)を供給する(ステップ252)。このとき、ステップ247で得られたリチウム溶液を、水酸化リチウムが析出しない程度に濃縮して用いてもよい。かかる炭酸ガスの供給により、例えば下記反応式(5)に示すように、液中のリチウムイオンがCOと反応して炭酸リチウム(LiCO)を生じる。
2LiOH+CO→LiCO+HO ・・・(5)
水酸化リチウムに比べて炭酸リチウムは水に対する溶解度が低いので(20℃の水に対して約1.31g/100g(HO))、溶液から析出して沈殿を生じる。その沈殿(析出物)を濾過等の方法により液相と分離して(ステップ253)乾燥させることにより、炭酸リチウムの結晶を回収することができる(ステップ257)。一方、ステップ253で得られた濾液には、その溶解度分のLiCOが残留している。このLiCOを含む濾液をステップ247で得られた濾液に混合して(ステップ254)循環させることにより、リチウム成分(炭酸リチウム)の回収率を向上させることができる。
ここで、リチウム溶液に炭酸ガスを供給する方法としては、溶液中にCOガスをバブリングする方法等を採用することができる。リチウム溶液(リチウムイオン)とCOとをより効率よく反応させるために、COを含む加圧(例えば、常圧〜凡そ1MPaの)雰囲気下で反応させる、COを含む雰囲気中にリチウム溶液を噴霧する、等の手段を適宜採用することができる。雰囲気中の炭酸ガス濃度は高いほうが好ましい。例えばCO濃度が凡そ50〜100vol%(より好ましくは凡そ80〜100vol%)の雰囲気中で反応させることが好ましい。実質的にCOガスからなる雰囲気下で反応させることが特に好ましい。
なお、反応液に溶存するCOの濃度が高くなると炭酸リチウムの溶解度が上昇する傾向にある。そこで、例えばCO濃度がほぼ100%の常圧または加圧(例えば、常圧〜凡そ1MPa以下の)雰囲気下でリチウムイオンとCOとを反応させた後、反応液に溶存するCOの量を低下させる(液中からCOを追い出す)処理を行うことが好ましい。この脱炭酸処理によって溶液のCO濃度が低下すると、炭酸リチウムの溶解度が低下する。その結果、該脱炭酸処理前には反応液に溶解していた炭酸リチウムの一部が析出(再結晶)するので、これを液相から容易に分離回収することができる。上記脱炭酸処理は、例えば、反応液を常圧または減圧の大気雰囲気中で攪拌する、その雰囲気中で反応液に空気または不活性ガス(窒素ガス等)をバブリングする、等の手段により実施することができる。また、炭酸リチウムの溶解度は温度の上昇とともにやや低下する傾向にある(100℃では約0.72g/100g(HO))。したがって、反応液の温度を高める(例えば約40〜80℃に加温する)ことにより、炭酸リチウムの溶解度を低下させて析出量を増すことができる。このような手法によって、リチウム成分(炭酸リチウム)の回収率をさらに向上させることができる。
一方、ステップ247の濾過により得られた残渣には、シュウ酸カルシウムおよび水酸化アルミニウムが含まれる。この残渣に苛性ソーダ(NaOH)の水溶液を加える(ステップ312)。これにより、水酸化アルミニウムから二酸化ナトリウムアルミニウム(NaAlO)を生じさせることができる。このNaAlOは水に容易に溶解するので、実質的に水不溶性のシュウ酸カルシウムから濾過等の手段によって分離し(ステップ314)、回収することができる(ステップ315)。
また、ステップ314の濾過で得られた残渣(主としてCaC)に希硫酸を加えると(ステップ318)、下記反応式(6)に示す反応が進行する。
CaC+HSO→H+CaSO ・・・(6)
ここで、シュウ酸の溶解度は19.5℃の水に対して約8g/100g(HO)、硫酸カルシウムの溶解度は20℃の水に対して約0.208g/100g(HO)である。したがって、反応液を濾過することにより(ステップ320)、硫酸カルシウムを分離・回収することができる(ステップ328)。また、ステップ320で得られた濾液に含まれるシュウ酸は、ステップ240のシュウ酸処理に用いるシュウ酸溶液832として再利用することができる(ステップ324)。本実施例によると、このような循環型リサイクルシステムを構築してシュウ酸を有効に利用することができる。
次に、上記ステップ244の濾過により濾別された不溶分(残渣)の処理につき説明する。上述したように、この残渣には、シュウ酸ニッケル、シュウ酸コバルト、酸化ニッケル、酸化コバルト等の不溶性の遷移金属化合物およびカーボン材料(カーボンブラック)が含まれ得る。この不溶分に硫酸を加え(ステップ262)、遷移金属化合物を溶解させる。これを濾過して(ステップ264)、該金属成分(ここでは主として硫酸ニッケル(NiSO)および硫酸コバルト(CoSO))およびシュウ酸(H)を含む液相から不溶分を分離する。なお、硫酸ニッケルおよび硫酸コバルトの溶解度は、25℃の水に対してそれぞれ約40.8g/100g(HO)および約37.4g/100g(HO)である。このステップ264で分離された不溶分(残渣)の主成分は、正電極材の導電材等として用いられていたカーボン材料(カーボンブラック)である。このカーボン材料は、回収して(ステップ282)、例えば融雪材、土壌改良材等として有効に利用することができる。
また、ステップ264で得られた濾液(溶液)は、NiSO、CoSOおよびHを含む酸性溶液である。この溶液を、中和剤としての苛性ソーダ(NaOH)の水溶液により中和する(ステップ266)。このときの中和反応は、例えば下記反応式(7)〜(9)により表される。
NiSO+2NaOH→Ni(OH)+NaSO ・・・(7)
CoSO+2NaOH→Co(OH)+NaSO ・・・(8)
+2NaOH→Na+2HO ・・・(9)
このような中和反応によって、溶液から遷移金属の水酸化物(ここでは水酸化ニッケルおよび水酸化コバルト)が析出する。これらの遷移金属水酸化物の結晶生成が十分に進行した後、反応液を濾過する(ステップ268)。これにより、濾液に含まれるNaSOおよびNaを回収する(ステップ274)。また、水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトを液相から分離して回収する(ステップ278)。このようにして回収された遷移金属水酸化物は高純度のものとなり得る。したがって再利用性が高い。例えば、リチウムイオン二次電池の正極活物質としてのリチウム・遷移金属含有複合酸化物を製造するための原料として好適である。
以上説明したように、本実施例によると、正極活物質を含む正電極材層が正極集電体に付着している被処理材(正極シートを連結したもの)をシュウ酸溶液に浸漬するシュウ酸処理を行うことにより、正極集電体から正電極材の一部または実質的に全部を、特に機械的応力等を加えることなく自然に脱落(自己剥離)させることができる。かかる効果は、シュウ酸と正極活物質との反応により酸素ガスが発生し得ることに関連して実現されるものと考えられる。また、シュウ酸溶液への浸漬後に正電極材の一部または全部が正極集電体上に残存している場合にも、シュウ酸の作用(例えば酸素ガスの発生)によって、正電極材の正極集電体への付着力は弱められている。したがって、例えば図7に示す掻き取り板838を設ける等の手段によって、残存する正電極材を正極集電体から容易に除去することができる。このようにして、正極集電体上に正極活物質を有する正極シートから、表面に実質的に正電極材(正極活物質等)が付着していない正極集電体(アルミニウム材料)を効率よく分離・回収することができる。
また、本実施例によると、正極活物質とシュウ酸との反応生成物の溶解度の違いを利用して、正極活物質(リチウム・遷移金属含有複合酸化物)からリチウム成分を、遷移金属成分とは分離して取り出すことができる。したがって、例えば塩酸等の強酸で正極活物質を溶解してリチウム成分および遷移金属成分が混合状態で溶解した酸溶液を得、この酸溶液からリチウム成分および遷移金属成分を分離回収する方法に比べて、本実施例の処理方法によると、より純度のよいリチウム成分(例えば炭酸リチウム)および/または遷移金属成分(例えば、水酸化ニッケル、水酸化コバルト等の遷移金属水酸化物)を回収し得る。これらの回収物は、リチウムイオン二次電池用の正極活物質(リチウム・遷移金属含有複合酸化物)の製造等の用途に好適である。このように、本実施例によると、リチウムイオン二次電池に含まれる各種材料を有用性の高い形態で回収することができる。また、それらの回収物を有効に再利用することができる。
本実施例の処理方法は、比較的簡単な構成の装置(図7に示すシュウ酸処理装置、図5に示す真空加熱処理装置等)を用いて実施し得る。したがって、リチウム電池の処理量に応じた適切な規模の処理システムを構築することが可能である。このことによって、これらの処理装置を効率よく(例えば、適切な稼働率で)使用し得る。
<実施例2:リチウムイオン二次電池の処理方法>
この実施例は、正極活物質の組成をLiNi0.95Co0.05とした点以外は実施例1と同様の構成を有するリチウムイオン二次電池を処理し、主にその正極シートについて処理効率(回収率)および回収物の純度等を評価した例である。
図3に示す構成のリチウムイオン二次電池1を100個用意した(図1に示すステップ210)。各々の二次電池1は約12Ahの放電容量を有する。それらの二次電池1の安全弁28をそれぞれ開口し、50kPaの減圧度で、200℃に2時間、次いで500℃に3時間加熱する真空加熱処理を行った(ステップ220)。このようにして得られた有機物除去済み電池から電極体を取り出し、正極シートを分別した(ステップ230〜236)。分別した正極シートは、アルミニウム製の正極集電体上に正電極材の加熱残分(主として正極活物質およびカーボンブラック)が層状に付着しているものであった。なお、上記リチウムイオン二次電池100個分の正極シートに含まれる理論正極活物質量は、LiNiO換算として約6.5kgである。また、かかる正極シートに含まれる理論正極集電体(アルミニウム箔)の量は約3.5kgである。
この正極シートを長手方向に繋ぎ合わせて正極シート連結体を作製した。これを被処理材として、図7に示す構成の装置80を使用してシュウ酸処理(ステップ240)を行った。シュウ酸溶液832としては濃度約5質量%のシュウ酸水溶液を使用した。処理槽830におけるシュウ酸溶液832の温度(浴温度、すなわち処理温度)は約60℃とした。被処理材810の送り速度は約30mm/秒とした。この送り速度によると、被処理材810の各部がシュウ酸溶液832に浸漬される時間(浸漬時間)は約2分となる。供給部82から送り出された被処理材810は、シュウ酸溶液832に導入されるとほぼ同時に酸素ガス835を発生した。これは、被処理材810に付着している正電極材に含まれる正極活物質がシュウ酸と反応して生じた酸素ガスであると考えられる。そして、シュウ酸溶液832中を回収部84側に移動するとともに、正極集電体上から正電極材が次第に脱落し、処理槽830の底部に沈降した。この脱落物からも継続的に酸素ガスが発生していた。
回収部84において回収された正極集電体(アルミニウム箔)の質量は約3.3kgであり、回収率は約94質量%であった。したがって、約6質量%に相当するアルミニウムがシュウ酸アルミニウムとなってシュウ酸溶液832に溶解したものと考えられる。回収された正極集電体は金属光沢を有しており、その表面に正電極材の付着等は全くみられない状態であった。
さらに図1に示すフローチャートに沿って処理を行い、ステップ244で得られた濾液から2.25kgの炭酸リチウム結晶を回収した(ステップ246〜257)。これは、リチウム元素換算として約91.6質量%の高回収率に相当する。未回収分のリチウム成分は、ステップ253で得られる濾液中に溶解度分として残留しているものと考えられる。一方、ステップ244で得られた不溶分(残渣)を処理して、5.75kgの水酸化ニッケルおよび0.30kgの水酸化コバルトを回収した(ステップ262〜278)。これは、それぞれニッケル元素換算およびコバルト元素換算として、いずれも約98質量%以上の高回収率に相当する。なお、ステップ278における回収物は、上記遷移金属水酸化物の他にCu:約0.021質量%、Al:約0.018質量%およびNa:約0.005質量%を含有していたが、実用上問題にはならないレベルの量であった。
<実施例3:リチウムイオン二次電池の処理方法>
この実施例は、正極活物質の組成をLiNi0.85Co0.15とした点以外は実施例1と同様の構成を有するリチウムイオン二次電池を処理する場合において、ステップ244で得られた不溶分(残渣)に対して銅成分除去工程を行うことにより、さらに高純度の遷移金属成分を回収可能とした例である。
まず、放電器により電池電圧(正極電位と負極電位との差)がほぼ0Vとなるまで放電させた後、さらに正極端子と負極端子との間を導線(短絡線)で短絡させた状態で一週間以上放置した完全放電済みのリチウムイオン二次電池を用意する。この完全放電済み二次電池の正極上(典型的には、正電極材層の表面)には銅成分が存在している。これは、主として上記完全放電の過程で負極集電体を構成する銅成分の一部が正極上に移動したものである。このような銅成分の移動現象が生じるメカニズムについて説明する。すなわち、Cuの溶解電位は凡そ3.2Vである(Li極基準、以下同じ。)。また、通常のリチウムイオン二次電池は、電池電圧(作動電圧)が3.0V程度まで低下すると充電するようにして使用される。このような使用条件では、負極電位は凡そ0.1〜0.5Vの範囲に維持される。したがって、リチウムイオン二次電池の通常の使用条件では、負極集電体からCuイオンが溶出することはない。一方、電池電圧が3.0Vよりも低くなりすぎると負極電位は急激に上昇する。これにより負極電位が3.2Vを上回ると(典型的には、電池電圧が凡そ0.5Vを下回ると)、負極集電体を構成する銅箔がCuイオンとなって溶出しはじめる。上述のように電池を完全放電させた状態(電池電圧がほぼ0Vとなるまで放電させた状態)では、負極電位はすでに3.2Vを上回っている。このため、本実施例の処理対象たる完全放電済み二次電池では、負極集電体から溶出したCu成分の一部が負集電体層(グラファイト層)およびセパレータを通過して正極(正電極材層の表面)に到達し、そこで金属銅として析出している。
以下、かかる完全放電済み二次電池の処理方法につき、図1および図8を参照しつつ説明する。なお、実施例1および2と同様に実施し得る部分については説明の簡明化のため重複する記載は省略する。
上記完全放電済み二次電池1に対して実施例2と同様に真空加熱処理(ステップ220)およびシュウ酸処理(ステップ240)等を施し、ステップ244の濾過により濾液と残渣(被処理材の不溶分)とを分離した。これにより得られた濾液および残渣のICP(誘導結合プラズマ)発光分光分析の結果を表1に示す。なお、表中の数値は、濾液については濾液全体に対する含有割合(ppm)を、不溶分については不溶分全体に対する含有割合(質量%)を表している。
なお、XRF(蛍光X線)分析の結果によれば、上記不溶分は、多量(不溶分全体に対して>10質量%)のNiおよびCを含み、少量(不溶分全体に対して1〜10質量%)のCoを含み、微量(不溶分全体に対して<1質量%)のCu,AlおよびPを含んでいた。また、上記不溶分のXRD(X線回折)分析により、NiC,NiO,NiおよびCが検出された。この結果は、該不溶分中に上記成分がそれぞれ数質量%以上含まれていることを示している。それらのうち主成分はNiCであった。また、Cu成分はNi,Co,C等の表面にのみ存在しており、内部に侵入して化合物を形成してはいないことを確認した。
Figure 2006004883
表1に示すICP発光分光分析の結果によれば、ステップ244により得られた不溶分には、正極活物質を構成していた遷移金属成分(Ni,Co)の他に、Cu,Al,PおよびCの各成分が含まれている。これらのうちAl成分およびP成分は濾液の付着により混入したものであり、不溶分を水またはシュウ酸水溶液等で洗浄することにより簡単に除去することができる。したがって、洗浄後の不溶分からさらにC成分(主として、導電材としてのカーボンブラックに由来する。)およびCu成分(主として、負極集電体としての銅箔に由来する。)を除去することができれば、より高純度のNi成分およびCo成分を回収することができると考えられる。
そこで、ステップ244の濾過による不溶分(残渣)を洗浄・乾燥し(ステップ332)、その洗浄・乾燥後の不溶分(以下、「洗浄後の不溶分」あるいは単に「不溶分」と略記することもある。)からNi成分およびCo成分をなるべく溶出させることなくCu成分を効率よく溶出するための好適な条件について検討した。
図9は、温度80℃の塩酸に上記洗浄後の不溶分を15〜30分程度浸漬した場合における、塩酸濃度と遷移金属成分(Cu,Ni,Co)のシュウ酸塩の溶解量(質量%)との関係を表したグラフである。溶解量の測定はIPC発光分光分析により行った。図9では、基準をあわせるためにその測定結果を塩酸総量が一定となるように換算して表している。
図9から判るように、Cu成分は塩酸濃度が0.1mol/L(リットル)以上となる条件で、その含有量(0.72質量%)のほぼ全量が溶液中に溶出した。塩酸濃度0.1mol/LではNi成分およびCo成分は実質的に溶出せず、塩酸濃度0.5mol/LでもNi成分の溶出量が0.020質量%、Co成分の溶出量が0.0024質量%と、若干の溶解量増加に留まった。一方、塩酸濃度が1mol/Lを超えるとNi成分およびCo成分の溶解量が急激に上昇する。この結果から、塩酸濃度が凡そ0.1〜0.5mol/Lの範囲であれば、Ni成分およびCo成分の溶解量を実用的なレベルに抑えつつ(すなわち、これらの成分の回収率を顕著に低下させることなく)、不溶分中に含まれるCu成分のほぼ全量を溶解させることができる。作業性のバラツキ等を考慮すると、塩酸濃度が0.2〜0.4mol/L(例えば0.3±0.1mol/L)の範囲となるように処理条件を管理することが好ましい。
図10は、濃度0.3mol/Lの希塩酸に上記洗浄後の不溶分を15〜30分程度浸漬した場合における、溶解温度(希塩酸の温度)と遷移金属成分(Cu,Ni,Co)のシュウ酸塩の溶解量(質量%)との関係を表したグラフである。この図から判るように、塩酸溶液の温度が60℃以上(ここでは60〜100℃)の範囲では、この処理条件(処理時間、濃度等)でCu成分の全量を安定して溶解させることができた。一方、処理温度(使用する塩酸溶液の温度)が40℃、20℃と低下するとCu成分の溶解量が低下する傾向がみられた。また、Ni成分およびCo成分の溶出量は20〜100℃の範囲ではいずれも許容し得るレベルであった。この結果から、上記処理条件では塩酸溶液温度60〜100℃の条件で処理することが適当であるといえる。作業性のバラツキ等を考慮すると、塩酸溶液の温度が70〜90℃(例えば80±10℃)の範囲となるように処理条件を管理することが好ましい。
以上の検討結果を踏まえて、本実施例では、上記洗浄後の不溶分を約80℃、約0.3mol/Lの希塩酸に約20分間浸漬することにより、該不溶分に含まれるCu成分を加熱溶解(溶出)させる銅成分溶出工程(ステップ334)を実施した。その後、濾過等の手段により銅成分(Cuイオン)を含む希塩酸溶液を不溶分から分離した(ステップ336)。このようにして銅成分(Cuイオン)を回収した(ステップ338)。
なお、使用する酸の濃度および処理温度と、上記不溶分に含まれる遷移金属成分(Cu,Ni,Co)の溶解量(質量%)との関係につき、希塩酸に代えて硫酸または硝酸を用いて同様の検討を行ったところ、Cu成分を効率よく溶解するとともにNi成分およびCo成分の溶解量を実用的な範囲に抑えられるような処理条件は見出されなかった。したがって、上記不溶分中からCu成分を効率よく除去しつつNi成分およびCo成分の大部分を不溶分中に残すという本実施例の効果は、正極活物質にシュウ酸を作用させるシュウ酸処理(シュウ酸処理工程)と、該シュウ酸処理後の不溶分から銅成分を希塩酸で溶出除去する希塩酸処理(銅成分除去工程)との組み合わせによって好適に実現されたものと考えられる。
ステップ336の濾過により分離された不溶分(残渣)については、洗浄および乾燥により表面に付着したCuイオン(濾液)を取り除く(ステップ342)。この洗浄後の不溶分に酸を加え、必要に応じて加熱して遷移金属成分(ここではNiおよびCo)を溶解させる(ステップ344)。このステップ344で使用する酸としては、不溶分中に含まれる遷移金属成分を実用的な速度で溶解可能なものを選択すればよい。例えば、ステップ334において使用したものよりも高濃度(例えば、濃度1〜6mol/L程度、好ましくは3〜5mol/L程度)の塩酸、濃硫酸等を用いることができる。酸の温度は例えば20〜80℃(好ましくは30〜50℃)程度とすることができる。処理効率等の観点から、例えば10〜60分(好ましくは15〜30分)程度の処理時間で、不溶分中に含まれる遷移金属成分(Ni,Co)のほぼ全部を溶解可能な条件で本ステップを実施することが好ましい。本実施例では、ステップ342による洗浄・乾燥後の不溶分に、約5mol/Lの塩酸を加えて50℃に20分間加熱することによりNi成分およびCo成分のほぼ全量を溶解させた。
これを濾過分離して(ステップ346)得られた不溶分(残渣)は、主として正電極材の導電材等として用いられていたカーボン材料(カーボンブラック)からなる。このようにしてカーボン材料を回収することができる(ステップ348)。
また、ステップ346で分離された濾液は、正極活物質に由来する遷移金属イオン(ここではNiイオンおよびCoイオン)を含有する酸溶液である。この濾液に、中和剤としてのアルカリ金属水酸化物を添加して中和する(ステップ366)。これにより、上記路液から遷移金属の水酸化物(ここでは水酸化ニッケルおよび水酸化コバルト)の結晶を析出・沈殿させる。中和に用いるアルカリ金属水酸化物としては、NaOH,KOH,LiOH等から選択される一種または二種以上を使用可能であり、KOHを用いることが好ましい。本実施例では中和剤としてKOHを用いた。その後、濾過等の手段により(ステップ368)、析出した遷移金属水酸化物(残渣)と、アルカリ金属シュウ酸塩を含む溶液(濾液)とを分離することができる。これにより、該濾液に含まれるシュウ酸塩(K、KCl等)を回収することができる(ステップ374)。
ステップ367の濾過により得られた残渣からは、洗浄・乾燥により(ステップ382)表面に付着した濾液等を除去して、高純度の遷移金属水酸化物を回収することができる。本実施例では、ここで回収された遷移金属水酸化物をさらに処理して有用な材料を製造(回収)する。以下、本実施例において処理対象としたリチウムイオン二次電池の正極活物質と実質的に同じ組成の正極活物質(LiNi0.85Co0.15)の製造原料として適した遷移金属水酸化物材料を製造する例につき説明する。
すなわち、上記工程を経て回収された遷移金属水酸化物(ここでは、主として水酸化ニッケルおよび水酸化コバルト)の組成を分析し、NiとCoとの含有割合を把握する。上記工程を経て回収された遷移金属水酸化物は、表1の分析結果に示されているように、水酸化ニッケルと水酸化コバルトとを、処理対象としたリチウムイオン二次電池の正極活物質(LiNi0.85Co0.15)におけるNiとCoとの割合とほぼ同じ比率(金属元素換算のモル比、すなわちNi:Co=85:15)で含有するものとなり得る。また、NiとCoとの比率が上記比率(Ni:Co=85:15)から所定以上外れている場合には、足りない金属成分の水酸化物を必要量だけ補填して、NiとCoとの比率を調整する。このように不足分のみを補うので、新たに使用する遷移金属成分(例えばCo)の量を節約することができる。なお、以前の処理経験や予備実験等からNi成分およびCo成分の量比を予測(把握)できる場合には、上記分析操作を省略することができる。
次いで、該遷移金属水酸化物を硫酸に溶解し、NiイオンおよびCoイオンを所定の量比で含む硫酸溶液を調製する。このとき、上記硫酸溶液に含まれる遷移金属成分の合計濃度が例えば0.5〜2.5mol/L程度となるように濃度を調整するとよい。本実施例では、NiイオンとCoイオンとをNi:Co=85:15となる量比(金属元素換算のモル比)で含有し、それらのイオンの合計濃度が1.5mol/L程度である硫酸溶液(Ni−Co含有硫酸溶液)を調製した(ステップ384)。
このNi−Co含有硫酸溶液に中和剤を添加する。本実施例では、中和剤としてアンモニア水(NHOH)および水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液を使用した。アンモニア水としては、例えば濃度10〜25質量%のものを好ましく使用することができる。本実施例では濃度20質量%のアンモニア水を使用した。水酸化ナトリウム水溶液としては、例えば濃度10〜30質量%のものを好ましく使用することができる。本実施例では濃度20質量%の水酸化ナトリウム水溶液を使用した。
そして、これらの中和剤(アンモニア水およびNaOH水溶液)を連続的に同時添加しつつ、反応温度、pH、ならびに溶液中のNiイオン濃度およびアンモニウムイオン濃度をそれぞれ一定範囲に制御して、水酸化ニッケルと水酸化コバルトとの共沈生成物(以下、「Co共沈水酸化ニッケル」ということもある。)を合成する。具体的には、攪拌機を備える容量10リットルの密閉型合成槽に、上記Ni−Co含有硫酸溶液、上記アンモニア水および上記水酸化ナトリウム水溶液を、それぞれ別の供給口から同時に供給し、これらの溶液を合成槽内で攪拌しながら反応させた(ステップ386)。このとき、反応温度は50±2℃の範囲に、pHは12±0.3の範囲に、Niイオン濃度は30±20mg/Lの範囲に、アンモニウムイオン濃度は7.5±2g/Lの範囲に、それぞれ維持されるように制御した。なお、各溶液の供給速度の初期設定値は、Ni−Co含有硫酸溶液については2.3ml/分、アンモニア水については0.16ml/分、水酸化ナトリウム水溶液については1.5ml/分とした。そして、上記範囲の反応温度、pHおよびイオン濃度が維持されるように、アンモニアの飛散に注意しつつ各溶液の供給速度を調節した。このような操作を約36時間継続して、遷移金属水酸化物材料としてのCo共沈水酸化ニッケルを得た(ステップ388)。得られたCo共沈水酸化ニッケル(遷移金属水酸化物材料)は、SEM(走査型電子顕微鏡)による観察において概略球形を呈していた。また、そのタッピング密度は約2.1g/ml、XRD(X線回折)における(101)面の回折ピークの半価幅は約0.5degであった。このような特性を有する遷移金属水酸化物材料を用いて製造した正極活物質は、電池性能(例えば放電容量)に優れたリチウムイオン二次電池を構成し得る。
<参考例1:正極活物質の製造方法>
上記実施例3により得られた遷移金属水酸化物材料は、ニッケルとコバルトとが適切な状態に混在(融合)していること等から、正極活物質製造用の原料として好適である。例えば、この遷移金属水酸化物材料と水酸化リチウム材料(LiOH・HO等)とを所定の割合で混合し、適切な条件で焼成することにより、リチウム・ニッケル含有複合酸化物であってコバルトを含む複合酸化物から実質的に構成される正極活物質(例えばLiNi0.85Co0.15で表される正極活物質)を得ることができる。ここで、遷移金属水酸化物材料とともに用いる水酸化リチウム材料は、図1に示すステップ257で回収した炭酸リチウム(LiCO)を用いて好ましく製造することができる。例えば、この炭酸リチウムを加熱することによりLiOとCOに分解させる。通常、このときの加熱温度は凡そ1500℃以上とすることが適当である。このLiOに水蒸気(HO)を供給することによりLiOH・HOが得られる。上記実施例により回収した炭酸リチウム(LiCO)は、その回収工程においてリチウム以外のアルカリ金属成分を含む処理剤を用いていない。したがって、このような炭酸リチウムから製造した水酸化リチウム(一水塩)は高純度であり、特にナトリウム等の異種アルカリ金属元素の含有量が少ないことから、別途精製工程(例えば、薄膜分離装置を用いてナトリウムイオンからリチウムイオンを分離する工程等)を行うことなく、そのまま正極活物質の製造等に利用することが可能である。
<参考例2:リチウムイオン二次電池の製造方法>
参考例1により得られた正極活物質を利用(再利用)してリチウムイオン二次電池を製造する例につき簡単に説明する。例えば、図3に示す構成のリチウムイオン二次電池1を製造するには、この正極活物質をカーボンブラック(CB)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末とともに適当な溶媒に分散させて正電極材ペーストを調製する。溶媒としては、水、N−メチルピロリドン等を用いることができる。このペーストを正極集電体(アルミニウム箔等)に塗布して溶媒を揮発させる。このようにして、正極集電体の両面に正電極材層が設けられた正極シートを作製する。正電極材ペーストの塗布は、コンマコーター、ダイコーター等を用いて行うことができる。一方、カーボンブラック(CB)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末を適当な溶媒に分散させて負電極材ペーストを調製する。これを負極集電体(銅箔等)に塗布して溶媒を揮発させることにより、負極集電体の両面に負電極材層が設けられた負極シートを作製する。セパレータシート(多孔質ポリプロピレンシート等)を介してこれらの電極シートを積層する。その積層体を捲回して電極体を作製する。電極体の軸方向両端に正極端子および負極端子を溶接等により接続する。これを電解液とともにアルミニウム製等の電池容器に収容する。電解液としては、ジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との7:3(質量比)混合溶媒に約1mol/リットルのLiPFを溶解させたもの等を用いることができる。このDMC−EMC混合溶媒としては、上記実施例1のステップ222(図2参照)により回収したもの等を使用可能である。このようにしてリチウムイオン二次電池を構築(再生)することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
リチウムイオン二次電池から有価物を回収する手順の概略を示すフローチャートである。 リチウム電池から揮発性成分を回収する手順の概略を示すフローチャートである。 リチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 リチウムイオン二次電池の電極体を拡大して示す説明図である。 揮発性成分の回収に用いる装置の概略構成例を示す模式図である。 炉内温度の推移を示す説明図である。 シュウ酸処理に用いる装置の概略構成例を示す模式図である。 シュウ酸処理後の不溶分から有価物を回収する手順の概略を示すフローチャートである。 塩酸濃度と遷移金属成分の溶解量との関係を表したグラフである。 塩酸溶液の温度と遷移金属成分の溶解量との関係を表したグラフである。
符号の説明
1:リチウムイオン二次電池(リチウム電池)
10:捲回型電極体
12:正極シート(被処理材)
122:正極集電体
124:正電極材層
14:負極シート
20:電池容器
60:減圧加熱炉
80:シュウ酸処理装置
82:供給部
83:シュウ酸接触部
830:処理槽
832:シュウ酸溶液
838:掻き取り板
84:回収部

Claims (12)

  1. リチウムと一種または二種以上の遷移金属元素とを含む複合酸化物から実質的に構成される正極活物質を備えるリチウム電池を処理する方法であって、
    前記リチウム電池に由来し前記正極活物質を含む被処理材にシュウ酸溶液を供給して該正極活物質からリチウム成分を溶出するシュウ酸処理工程と、
    その溶出したリチウム成分を含むリチウム溶液を該被処理材の不溶分から分離する分離工程とを包含するリチウム電池処理方法。
  2. 前記被処理材は、正極集電体上に前記正極活物質を有する正極を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記リチウム電池は、正極集電体上に前記正極活物質を有するシート状の正極とシート状の負極とを含む捲回型電極体を備え、該電極体を構成する負極から分別した前記正極を前記シュウ酸処理工程に供する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記シュウ酸処理工程は、前記正極を前記シュウ酸溶液に浸漬する処理を含む、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記シュウ酸溶液の温度が25〜80℃である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記分離工程で得られたリチウム溶液からリチウム成分を分離してシュウ酸を回収する工程をさらに備え、その回収したシュウ酸を前記シュウ酸処理工程に再利用する、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記シュウ酸回収工程は、
    前記分離工程で得られたリチウム溶液に水酸化カルシウムを供給してシュウ酸カルシウムを析出させる処理と、
    析出したシュウ酸カルシウムを該溶液から分離する処理と、
    分離したシュウ酸カルシウムに硫酸を供給して硫酸カルシウムを生成する処理と、
    生成した硫酸カルシウムとシュウ酸を含む液相とを分離してシュウ酸を回収する処理とを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記析出したシュウ酸カルシウムを分離する処理により得られた溶液に炭酸ガスを供給して炭酸リチウムを析出させる工程と、
    析出した炭酸リチウムを該溶液から分離する処理とを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記リチウム電池を加熱して電解質および有機物を除去し、その加熱後に残った電池構成部材の一部または全部を前記シュウ酸処理工程に供する請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記被処理材の不溶分に含まれる前記一種または二種以上の遷移金属元素のうち少なくとも一種の遷移金属元素を強酸に溶出させる酸溶出工程と、
    その溶液に中和剤を添加して前記酸に溶出させた遷移金属元素の水酸化物を析出させる工程とをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記被処理材の不溶分が銅成分を含む場合には、該不溶分から該銅成分を酸で溶出して除去する銅成分除去工程をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  12. 前記複合酸化物はリチウムとニッケルおよび/またはコバルトとを含み、
    前記銅成分除去工程は、前記被処理材の不溶分から温度60℃以上かつ濃度0.1〜0.5mol/リットルの塩酸溶液で前記銅成分を溶出する処理を含む、請求項11に記載の方法。
JP2004182938A 2004-06-21 2004-06-21 リチウム電池処理方法 Expired - Fee Related JP4492222B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182938A JP4492222B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 リチウム電池処理方法
CNB2005800205602A CN100530813C (zh) 2004-06-21 2005-06-14 锂电池处理方法
EP05751353A EP1760821A4 (en) 2004-06-21 2005-06-14 METHOD FOR LITHIUM BATTERY REMOVAL
US11/630,158 US20080050295A1 (en) 2004-06-21 2005-06-14 Lithium Battery Treatment Method
KR1020077001443A KR100832900B1 (ko) 2004-06-21 2005-06-14 리튬 전지의 처리 방법
PCT/JP2005/011209 WO2005124921A1 (ja) 2004-06-21 2005-06-14 リチウム電池処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004182938A JP4492222B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 リチウム電池処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006004883A true JP2006004883A (ja) 2006-01-05
JP4492222B2 JP4492222B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=35510033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004182938A Expired - Fee Related JP4492222B2 (ja) 2004-06-21 2004-06-21 リチウム電池処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080050295A1 (ja)
EP (1) EP1760821A4 (ja)
JP (1) JP4492222B2 (ja)
KR (1) KR100832900B1 (ja)
CN (1) CN100530813C (ja)
WO (1) WO2005124921A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077745A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. 蓄電池用極板の活物質分離方法
JP2007323868A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp リチウム電池からの電極構成金属回収方法
KR101186367B1 (ko) 2008-05-28 2012-09-26 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 전지의 처리 방법
JP2012204000A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電池パックのリサイクル方法及び処理装置
JP2013080595A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
JP2015534610A (ja) * 2012-10-10 2015-12-03 ロックウッド リチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRockwood Lithium GmbH 使用済みガルバニ電池のリチウムマンガン酸化物含有部分からの、湿式冶金法によるリチウムの回収方法
JP2017147241A (ja) * 2017-05-16 2017-08-24 住友金属鉱山株式会社 リン及び/又はフッ素の除去方法、並びに、有価金属の回収方法
JP2018190611A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 日本重化学工業株式会社 リチウムイオン電池の処理方法
JP2018190610A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 日本重化学工業株式会社 リチウムイオン電池の処理方法およびニッケル金属水素化物電池用金属材料または水素貯蔵用金属材料
JP2019039028A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP2020073732A (ja) * 2020-01-22 2020-05-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池の処理方法
JPWO2020246079A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10
JP2021507864A (ja) * 2019-01-18 2021-02-25 チォンドウ チェムフィズ ケミカル インダストリー カンパニー リミティドChengdu Chemphys Chemical Industry Co.,Ltd. 高不純度リチウム源からバッテリーグレード及び高純度グレードの水酸化リチウム及び炭酸リチウムを生成する方法及びシステム
JP2021063304A (ja) * 2021-01-18 2021-04-22 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0319780D0 (en) * 2003-08-22 2003-09-24 Johnson Matthey Plc Membrane electrode assembly
JP2006134678A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 固体高分子型燃料電池及び燃料電池システム
US7981548B2 (en) * 2005-01-28 2011-07-19 Nec Energy Devices, Ltd. Multilayer secondary battery and method of making same
CZ302457B6 (cs) * 2005-09-16 2011-06-01 Eko-Vuk, Spol. S R. O. Zpusob separace uhlicitanu lithného z použitých baterií typu Li-MnO2
JP4406845B2 (ja) * 2007-02-20 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 二次電池電極材の剥離剤及び該剥離剤を用いた二次電池の処理方法
CN101673859B (zh) * 2009-09-25 2011-08-17 北京理工大学 利用废旧锂离子电池回收制备钴酸锂的方法
DE102009049423A1 (de) * 2009-10-14 2011-04-28 Sgl Carbon Se Verfahren und Reaktor zur Aufbereitung von Li-haltigem Schüttgut
US8615864B2 (en) * 2010-09-14 2013-12-31 Empire Technology Development Llc Disassembling and recycling a battery
JP5501180B2 (ja) * 2010-09-29 2014-05-21 株式会社日立製作所 リチウム抽出方法及び金属回収方法
US11955613B2 (en) * 2012-04-04 2024-04-09 Worcester Polytechnic Institute Charge material for recycled lithium-ion batteries
KR101438272B1 (ko) * 2012-08-14 2014-09-15 주식회사 포스코 전극재료로부터 금속을 회수하는 방법
WO2014062702A1 (en) 2012-10-16 2014-04-24 Ambri, Inc. Electrochemical energy storage devices and housings
US10541451B2 (en) 2012-10-18 2020-01-21 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11387497B2 (en) 2012-10-18 2022-07-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11211641B2 (en) 2012-10-18 2021-12-28 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9520618B2 (en) 2013-02-12 2016-12-13 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9312522B2 (en) 2012-10-18 2016-04-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US11721841B2 (en) 2012-10-18 2023-08-08 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US9735450B2 (en) 2012-10-18 2017-08-15 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
US10270139B1 (en) 2013-03-14 2019-04-23 Ambri Inc. Systems and methods for recycling electrochemical energy storage devices
WO2014155784A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三菱マテリアル株式会社 フッ素含有電解液の処理方法
US9502737B2 (en) 2013-05-23 2016-11-22 Ambri Inc. Voltage-enhanced energy storage devices
CN103413990B (zh) * 2013-07-22 2015-08-26 浙江工业大学 一种回收废旧锂离子电池中的集流体的方法
CN109935747B (zh) 2013-10-16 2022-06-07 安保瑞公司 用于高温反应性材料装置的密封件
CN103594754B (zh) * 2013-11-05 2016-04-13 清华大学 一种以草酸为提取液的废锂离子电池回收处理方法及装置
DE102014014894A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Adensis Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von Aktivmaterial aus den Kathoden von Lithiumionenbatterien
US10181800B1 (en) 2015-03-02 2019-01-15 Ambri Inc. Power conversion systems for energy storage devices
WO2016141354A2 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Ambri Inc. Ceramic materials and seals for high temperature reactive material devices
US9893385B1 (en) 2015-04-23 2018-02-13 Ambri Inc. Battery management systems for energy storage devices
JP6245625B1 (ja) * 2016-02-08 2017-12-13 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水電解質二次電池の正極用スラリーの製造方法及び非水電解質二次電池の正極用スラリー
KR102581658B1 (ko) 2016-02-26 2023-09-21 한국전기연구원 양극활물질 회수 장치 및 이를 이용한 회수 방법
CN105907983A (zh) * 2016-04-20 2016-08-31 天齐锂业股份有限公司 从火法回收锂电池产生的炉渣中提取锂的方法
US11929466B2 (en) 2016-09-07 2024-03-12 Ambri Inc. Electrochemical energy storage devices
KR101705881B1 (ko) 2016-10-18 2017-02-10 한국지질자원연구원 금속이온 흡착제로부터의 금속이온 회수방법
US10246343B2 (en) 2016-11-11 2019-04-02 Rocher Manganese, Inc. Processing of cobaltous sulpha/dithionate liquors derived from cobalt resource
CN106654436A (zh) * 2016-11-19 2017-05-10 天津赫维科技有限公司 一种磷酸铁锂材料的再生处理方法
CN106785162A (zh) * 2016-11-19 2017-05-31 天津赫维科技有限公司 一种环保的磷酸铁锂的再生处理方法
KR101992715B1 (ko) * 2017-01-25 2019-06-25 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지에서의 양극 활물질 회수방법
WO2018187777A1 (en) 2017-04-07 2018-10-11 Ambri Inc. Molten salt battery with solid metal cathode
WO2018218358A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Li-Cycle Corp. A process, apparatus, and system for recovering materials from batteries
US11769915B2 (en) * 2017-08-04 2023-09-26 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. System and method for extracting recyclable material
CN107785632B (zh) * 2017-09-28 2019-08-27 湖北大学 一种圆柱状锂离子电池空气稳定正极活性材料的剥离方法
US10308523B1 (en) * 2017-11-07 2019-06-04 Rocher Manganese, Inc. Processing of cobaltous sulphate/dithionate liquors derived from cobalt resource
IT201800002175A1 (it) * 2018-01-30 2019-07-30 Consiglio Nazionale Ricerche Procedimento idrometallurgico per il trattamento di batterie al litio e recupero dei metalli in esse contenuti.
WO2020086509A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-30 University Of Kansas Methods for recovering metals from metal-containing materials
CN109852801A (zh) * 2018-12-29 2019-06-07 桑德集团有限公司 锂离子电池正极材料中钴和锂的回收方法
CN109652655B (zh) * 2018-12-30 2021-01-26 沈阳化工研究院有限公司 一种回收处理锂电池过程中回收锂的方法
CN109652654B (zh) * 2018-12-30 2021-01-26 沈阳化工研究院有限公司 一种废旧三元动力锂电池资源化回收金属元素的方法
JP7195181B2 (ja) * 2019-03-04 2022-12-23 川崎重工業株式会社 廃リチウムイオン電池の焙焼装置
KR102349767B1 (ko) * 2019-03-27 2022-01-11 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 전구체 재생 방법
CN110255622A (zh) * 2019-05-10 2019-09-20 怀德创建有限公司 过渡金属硫酸盐溶液的回收方法及应用
KR20200133459A (ko) * 2019-05-20 2020-11-30 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 전구체 분리 방법 및 리튬 전구체 분리 시스템
CN110396600A (zh) * 2019-07-29 2019-11-01 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 废旧锂离子电池的锂回收工艺
CN110643816A (zh) * 2019-09-16 2020-01-03 浙江省冶金研究院有限公司 一种从废旧三元锂电池中回收锂的方法
TWI725589B (zh) * 2019-10-25 2021-04-21 輝能科技股份有限公司 氧化物固態電解質的原相回收方法、鋰電池製造方法及其綠色環保電池
CN110787547A (zh) * 2019-12-04 2020-02-14 上海安居乐环保科技股份有限公司 一种废锂电池拆解废气治理系统及方法
DE102019133927A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Accurec Recycling GmbH Verfahren zum Aufschließen von elektro-chemischen Energiespeichern sowie thermische Behandlungsanlage
US11316214B2 (en) * 2019-12-20 2022-04-26 Yau Fu Industry Co., Ltd. Waste lithium battery recovery system
CN111430832B (zh) * 2020-03-11 2021-06-29 中南大学 一种废旧三元锂离子电池无需放电预处理的全资源回收方法
JP2023529583A (ja) * 2020-06-17 2023-07-11 ジーアールエスティー・インターナショナル・リミテッド 複合材料の剥離方法
CN112522513A (zh) * 2020-11-17 2021-03-19 南昌航空大学 一种从退役锂电池中选择性提取锂的方法
CN112501443B (zh) * 2020-11-20 2022-03-08 昆明理工大学 一种废旧锂电池正极材料中有价金属的浸出方法和浸出体系
KR102290506B1 (ko) * 2021-02-22 2021-08-18 한국지질자원연구원 폐 양극재 반응도가니로부터 리튬의 회수방법
CN113353909B (zh) * 2021-05-31 2024-03-26 蜂巢能源科技有限公司 利用回收锂制备磷酸铁锂正极材料的方法
CN113322380B (zh) * 2021-08-02 2021-11-30 清大国华环境集团股份有限公司 动力锂电池的再利用资源化处理方法
CN113871744B (zh) * 2021-09-06 2023-03-28 北京科技大学 一种回收废弃锂离子电池正极活性材料的方法
CN114293029A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 上海电力大学 一种从废旧锂离子电池中选择性提锂的方法
CN114361634B (zh) * 2022-01-05 2023-04-18 华中科技大学 一种电池正/负极材料的高效剥离方法
KR102446860B1 (ko) * 2022-01-19 2022-09-23 (주)에코프로머티리얼즈 혼합 탄산 침전물의 리튬 및 알루미늄의 선택적 침출 방법
CN114774715B (zh) * 2022-06-22 2022-09-20 广东芳源新材料集团股份有限公司 从锂溶液中分离锂与三元金属离子m的方法
CN115084704B (zh) * 2022-08-22 2022-12-27 湖南五创循环科技有限公司 一种分离和回收废旧三元电池有价成分的方法
CN115566307B (zh) * 2022-11-15 2023-03-24 湖南五创循环科技有限公司 从废旧锂电中回收高纯草酸锂和高纯氢氧化锂的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255862A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池からの有価物分離方法
JPH1197076A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 電池の処理方法
JPH11293356A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Hiroyuki Nakazawa コバルト酸リチウムの溶解方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714129A (en) * 1993-04-01 1998-02-03 Hitachi, Ltd. Lithium cell treating method
JPH09111360A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Tama Kagaku Kogyo Kk 二次電池廃材からのコバルト回収方法
JPH09195071A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 Tama Kagaku Kogyo Kk 二次電池の金属箔塗着廃材からの金属箔剥離方法
JPH116020A (ja) 1997-06-18 1999-01-12 Nisso Kinzoku Kagaku Kk リチウムイオン電池廃材からの高純度コバルト化合物の回収法
JP2002198103A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Toshiba Electronic Engineering Corp 電極構成金属の回収方法
KR100448273B1 (ko) * 2002-02-25 2004-09-10 한국지질자원연구원 폐리튬이온전지로부터 코발트를 회수하는 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255862A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp リチウムイオン二次電池からの有価物分離方法
JPH1197076A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Toshiba Corp 電池の処理方法
JPH11293356A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Hiroyuki Nakazawa コバルト酸リチウムの溶解方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007077745A1 (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. 蓄電池用極板の活物質分離方法
US8354180B2 (en) 2005-12-27 2013-01-15 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Method for separating active material of electrode plate for storage battery
JP2007323868A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toyota Motor Corp リチウム電池からの電極構成金属回収方法
KR101186367B1 (ko) 2008-05-28 2012-09-26 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 전지의 처리 방법
JP2012204000A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyota Motor Corp 電池パックのリサイクル方法及び処理装置
JP2013080595A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法
JP2015534610A (ja) * 2012-10-10 2015-12-03 ロックウッド リチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRockwood Lithium GmbH 使用済みガルバニ電池のリチウムマンガン酸化物含有部分からの、湿式冶金法によるリチウムの回収方法
JP2018190611A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 日本重化学工業株式会社 リチウムイオン電池の処理方法
JP2018190610A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 日本重化学工業株式会社 リチウムイオン電池の処理方法およびニッケル金属水素化物電池用金属材料または水素貯蔵用金属材料
JP2017147241A (ja) * 2017-05-16 2017-08-24 住友金属鉱山株式会社 リン及び/又はフッ素の除去方法、並びに、有価金属の回収方法
JP2019039028A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP7122093B2 (ja) 2017-08-23 2022-08-19 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP2021507864A (ja) * 2019-01-18 2021-02-25 チォンドウ チェムフィズ ケミカル インダストリー カンパニー リミティドChengdu Chemphys Chemical Industry Co.,Ltd. 高不純度リチウム源からバッテリーグレード及び高純度グレードの水酸化リチウム及び炭酸リチウムを生成する方法及びシステム
JPWO2020246079A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10
WO2020246079A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 川崎重工業株式会社 廃リチウムイオン電池の処理システム及び処理方法
CN113164972A (zh) * 2019-06-07 2021-07-23 川崎重工业株式会社 废锂离子电池的处理系统以及处理方法
JP7195424B2 (ja) 2019-06-07 2022-12-23 川崎重工業株式会社 廃リチウムイオン電池の処理システム及び処理方法
JP2020073732A (ja) * 2020-01-22 2020-05-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池の処理方法
JP7242581B2 (ja) 2020-01-22 2023-03-20 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池の処理方法
JP2021063304A (ja) * 2021-01-18 2021-04-22 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法
JP7153245B2 (ja) 2021-01-18 2022-10-14 住友大阪セメント株式会社 使用済みリチウムイオン電池からの有価物回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100530813C (zh) 2009-08-19
WO2005124921A1 (ja) 2005-12-29
JP4492222B2 (ja) 2010-06-30
US20080050295A1 (en) 2008-02-28
KR100832900B1 (ko) 2008-05-28
CN1973399A (zh) 2007-05-30
EP1760821A4 (en) 2009-05-20
EP1760821A1 (en) 2007-03-07
KR20070033440A (ko) 2007-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492222B2 (ja) リチウム電池処理方法
JP4411881B2 (ja) リチウム電池の処理方法およびリサイクル方法
JP4442129B2 (ja) リチウム電池、その製造方法ならびに処理方法
JP4492223B2 (ja) リチウム電池処理方法
KR102136961B1 (ko) 전이금속 수산화물 전구체를 제조하기 위한 질산염 공정
US9583764B2 (en) Nickel composite hydroxide and production method thereof, cathode active material for a non-aqueous electrolyte secondary battery and production method thereof, and a nonaqueous electrolyte secondary battery
US20220251681A1 (en) Process for the recovery of lithium and other metals from waste lithium ion batteries
US20220274841A1 (en) Process for the recovery of lithium from waste lithium ion batteries
JP2022514676A (ja) リチウムイオンバッテリーのためのリチウム遷移金属酸化物のプラズマ処理
US20120276454A1 (en) Nickel complex hydroxide particles and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2009145015A1 (ja) リチウム電池の処理方法
JP2005197149A (ja) リチウム電池処理方法
EP2712010A1 (en) Positive electrode active material for lithium ion batteries and method for producing same
KR20130029447A (ko) 리튬-금속-산소 화합물 내 자성 및/또는 산화성 불순물을 감소시키는 방법
CN107394201A (zh) 镍钴复合氢氧化物的制造方法及非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法
EP3951979B1 (en) Method for separating transition metal from waste cathode material
JP4333234B2 (ja) リチウム塩の製造方法および製造装置
Zettsu et al. Growth of hollow-structured LiMn 2 O 4 crystals starting from Mn metal in molten KCl through the microscale Kirkendall effect
Li et al. Spray pyrolysis technology-based closed-loop for regenerating single-crystal cathodes from spent lithium-ion batteries
CN116964779A (zh) 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法
JP6724536B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2018088310A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2024014550A1 (ja) 前駆体及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7070250B2 (ja) 水酸化銅被覆ニッケルコバルト複合水酸化物の製造方法
JP2019009046A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees