JP2005526798A - 疼痛を治療するためのvr−1受容体修飾因子としてのヘテロ芳香族尿素誘導体 - Google Patents

疼痛を治療するためのvr−1受容体修飾因子としてのヘテロ芳香族尿素誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005526798A
JP2005526798A JP2003578333A JP2003578333A JP2005526798A JP 2005526798 A JP2005526798 A JP 2005526798A JP 2003578333 A JP2003578333 A JP 2003578333A JP 2003578333 A JP2003578333 A JP 2003578333A JP 2005526798 A JP2005526798 A JP 2005526798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethyl
mmol
description
alkyl
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003578333A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン,レベツカ・エリザベス
ドーテイ,ビクトリア・アレキサンドラ
ホリングワース,グレゴリイ・ジヨン
ジヨーンズ,エイ・ブライアン
リンドン,マシユー・ジヨン
モイーズ,クリストフアー・リチヤード
ロジヤーズ,ローレン
Original Assignee
メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルク シャープ エンド ドーム リミテッド filed Critical メルク シャープ エンド ドーム リミテッド
Publication of JP2005526798A publication Critical patent/JP2005526798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/08Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、疼痛および/または炎症が顕著である状態または疾患を治療するためのVR−1アンタゴニストとしての式(I)の化合物;それらの医薬適合性の塩およびN−酸化物(式中、A、B、DおよびEは1つ以上がNであるという条件でCもしくはNであり、R、R、R、R、RおよびRは単純な置換基であり、nは0から3であり、かつyはアリール、ヘテロアリール、カルボシクリルもしくは融合カルボシクリル基である);医薬の製造へのその使用、それらを含有する医薬組成物およびそれらを用いる治療方法を提供する。
【化14】

Description

本発明は、治療用化合物として、特に、疼痛およびバニロイド−1受容体(VR−1)の機能の修飾によって緩和される他の状態の治療において有用である、ヘテロ芳香族尿素並びにそれらの医薬適合性の塩およびプロドラッグに関する。
トウガラシの薬理学的に活性の成分は、しばしば、フェノール性アミドカプサイシンであるものと認識されている。カプサイシンの粘膜への適用は、または皮内に注射したときは、ヒトにおいて激しい火傷様の疼痛を生じる。鎮痛剤としてのカプサイシンの局所投与の有益効果も十分に証明されている。しかしながら、カプサイシンに対するこれらの応答に介在する基本的な分子薬理学の理解の発展はより最近である。
バニロイドVR1受容体と呼ばれるカプサイシンの受容体はCaterinaおよびその同僚によってUCSFで1997年にクローン化された(Nature,398:816,1997)。VR1受容体は、皮膚、内臓、末梢組織および脊髄を神経支配する感覚神経で見出されるカチオンチャンネルである。VR1の活性化は感覚線維において活動電位を誘起し、これが最終的に疼痛の感覚を生じる。重要なことには、VR1受容体はカプサイシンだけではなく酸性pHおよび侵害熱刺激によっても活性化され、したがって、有痛性刺激の多様式集積装置であるものと思われる。
プロトタイプVR1アンタゴニストはカプサゼピンである(Walpoleら.,J.Med.Chem.,37:1942,1994)。これはVR1に対するマイクロモル親和性を有するだけであり、その作用は非特異的である。マイクロモル以下のアンタゴニストの新規シリーズも近年報告されている(Leeら,Bioorg.Med.Chem.,9:1713,2001)が、これらの報告はイン・ビボ効力の証拠を提示していない。より親和性の高いアンタゴニストが「超強力」アゴニストであるレシニフェラトキシンから誘導されている。ヨード・レシニフェラトキシン(Wahlら.,Mol.Pharmacol.,59:9,2001)はVR1のナノモルアンタゴニストであるが、経口医薬に適する特性を有していない。この最後は、Garcia−Martinezによって記載されるマイクロモル・ペプトイド・アンタゴニストにも当てはまる(Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,99:2374,2002)。もっとも最近の国際(PCT)特許公報WO 02/08221はVR1アンタゴニストの新規シリーズを記載しており、これは多くの動物モデルにおいて効力を示すものと述べられている。我々は、ここで、VR1修飾因子の別の新規シリーズを説明する。これらは主としてVR1アンタゴニストを含むが、VR1部分的アンタゴニストおよびVR1部分的アゴニストを包含する。そのような化合物は疼痛の動物モデルにおいて有効であることが示されている。
構造的に関連する化合物がEP−A−0418071、WO−A−9104027、WO−A−9324458、US−A−5596001およびUS−A−5362818(これらは全てPfizer Inc.の名義である)、Aventis Pharmaceutical Products Inc.名義のWO−A−0064888およびWO−A−0064876並びにThe Regents of the University of California名義のWO−A−9406280に開示されている。開示されている化合物のいずれも疼痛を治療するためのものではない。
本発明は式(I)の化合物:
Figure 2005526798
(式中、
A、B、DおよびEは、1つ以上がNであるという条件で、各々CもしくはNであり;
およびRは、各々独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−5シクロアルキルC1−4アルキル、NR、カルボキシ、エステル化カルボキシ、(NR、カルボキシおよびエステル化カルボキシから選択される基で置換されている)C1−6アルキル、または(NR、カルボキシおよびエステル化カルボキシから選択される基で置換されている)C1−6アルコキシであり;
およびRは、各々独立に、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニルであり;
およびRは、各々の出現時に、独立に、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アシルオキシ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、CONR、SO、SONR、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アシルオキシ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、NR、CONR、SR、SO、SONR、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される基で置換されている)C1−6アルキルであり;
あるいは、RおよびR並びにそれらが結合する炭素原子は一緒に3から6炭素原子の炭素環を形成し;
およびRは、各々の出現時に、独立に、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキルまたはフルオロC1−6アルキルであり;
あるいは、RおよびR並びにそれらが結合する窒素原子は一緒に、ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシから選択される1つもしくは2つの基で場合により置換されている、4から7環原子のヘテロ脂環式環を形成し、該環は前記環原子の1つとして酸素もしくはイオウ原子、基S(O)もしくはS(O)、またはNHもしくはNR部分の一部となる第2窒素原子を場合により含むことができ、ここで、RはヒドロキシもしくはC1−4アルコキシで場合により置換されているC1−4アルキルであり;
Xは酸素もしくはイオウ原子または基=NCNであり;
Yはアリール、ヘテロアリール、カルボシクリルまたは融合カルボシクリル基であり;並びに
nは0または1から3の整数のいずれかである)
またはそれらの医薬適合性の塩、N−酸化物もしくはプロドラッグを提供する。
は、好ましい実施態様として、存在しなくてもよく、または1つもしくは2つのR基が存在していてもよい。したがって、Rは、好ましくは、ハロゲン、ハロC1−6アルキルおよびC1−6アルコキシ、例えば、フッ素、塩素、トリフルオロメチルおよびメトキシから独立に選択される。
式(I)の化合物の好ましいクラスは、Rが水素もしくはハロゲン原子、またはC1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択される基であるものである。
より好ましくは、式(I)の化合物の好ましいクラスは、Rが水素もしくはハロゲン原子、特に水素もしくはフッ素原子、とりわけ水素原子であるものである。
が水素以外である場合、好ましくは、存在するR置換基はただ1つである。
一般には、Rは存在しないか、または1つもしくは2つのR基が存在する。したがって、Rは、好ましくは、C1−6アルコキシ、ハロゲン、ジ(C1−6アルキル)アミノ、C1−6アルキル、ヒドロキシ、C1−6アルコキシカルボニル、カルボキシ、アミノ、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキルおよびアミノC1−6アルキルから独立に選択される。より好ましくは、Rはハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、C1−3アルコキシ、ジ(C1−3アルキル)アミノ、C1−3アルキル、C1−3アルコキシカルボニル、ハロC1−3アルキル、ヒドロキシC1−3アルキルおよびアミノC1−3アルキルから独立に選択される。Rは、特に、メトキシ、メチル、エチル、塩素、ジメチルアミノ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、メトキシカルボニル、カルボキシ、アミノ、ヒドロキシメチルおよびアミノエチルから独立に選択される。
式(I)の化合物の別の好ましいクラスは、Rが水素もしくはハロゲン原子、またはC1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、NR、NRで置換されているC1−6アルキル、およびNRで置換されているC1−6アルコキシから選択される基であるものであり、ここで、RおよびRは、各々独立に、好ましくは、水素原子もしくはC1−4アルキル基を表す。
式(I)の化合物のさらなる好ましいクラスは、Rが水素もしくはハロゲン原子、またはC1−4アルキル、C1−4アルコキシおよびNRから選択される基であるものであり、ここで、RおよびRは、各々独立に、好ましくは、水素原子もしくはC1−4アルキル基を表す。
とりわけ、Rは、好ましくは、水素もしくは塩素原子、またはメチル、メトキシおよびジメチルアミノから選択される基を表す。最も好ましくは、Rは水素原子である。
が水素以外である場合、好ましくは、存在するR置換基はただ1つである。
したがって、本発明の範囲に含まれるキノリン、イソキノリンおよびシンノリン部分には、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−8−イル、キノリン−5−イル、2−オキシドイソキノリン−5−イル、3−メトキシイソキノリン−8−イル、シンノリン−5−イル、3−メチルイソキノリン−5−イル、l−クロロイソキノリン−5−イル、1−ジメチルアミノイソキノリン−5−イル、3−メチルイソキノリン−8−イル、3−クロロイソキノリン−5−イル、3−メチルシンノリン−5−イル、8−フルオロイソキノリン−5−イル、1−ヒドロキシイソキノリン−5−イル、3−トリフルオロメチルイソキノリン−5−イル、1−クロロ−3−エチルイソキノリン−5−イル、1−メチルイソキノリン−5−イル、6,8−ジフルオロ−3−メチルイソキノリン−5−イル、7−トリフルオロメチル−3−メチルイソキノリン−5−イル、3−メチル−8−フルオロイソキノリン−5−イル、3−メチル−6−フルオロイソキノリン−5−イル、7−メトキシイソキノリン−5−イル、1,3−ジメチルイソキノリン−5−イル、3−メチル−7−クロロイソキノリン−5−イル、7−クロロイソキノリン−5−イル、6−フルオロイソキノリン−5−イル、7−フルオロイソキノリン−5−イル、4−メチルイソキノリン−5−イル、8−トリフルオロメチルイソキノリン−5−イル、6−トリフルオロメチルイソキノリン−5−イル、7−トリフルオロメチルイソキノリン−5−イル、1−メチル−6−フルオロイソキノリン−5−イル、1−クロロイソキノリン−5−イル、1−メトキシカルボニルイソキノリン−5−イル、1−カルボキシイソキノリン−5−イル、1−アミノイソキノリン−5−イル、1−ヒドロキシメチルイソキノリン−5−イル、3−メトキシカルボニルイソキノリン−5−イル、3−カルボキシイソキノリン−5−イル、3−ジメチルアミノイソキノリン−5−イル、3−(2−アミノエチル)イソキノリン−5−イルおよび8−メトキシイソキノリン−5−イルが含まれる。
式(I)の化合物のさらなる好ましいクラスは、Rが水素原子またはC1−4アルキル基、特に、水素原子またはメチル基、とりわけ、水素原子であるものである。
式(I)の化合物のさらなるより好ましいクラスは、Rが水素原子またはC1−4アルキル基、特に、水素原子またはメチル基、とりわけ、水素原子であるものである。
式(I)の化合物の別の好ましいクラスは、RおよびRが、各々独立に、水素原子またはC1−6アルキル、(ヒドロキシ、C1−6アシルオキシ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、NRおよびヘテロシクリルから選択される基で置換されている)C1−6アルキル、もしくはアリール基から選択される基を表すものである。
とりわけ、式(I)の化合物の好ましいクラスは、RおよびRが、各々独立に、水素原子またはC1−4アルキルもしくはフェニル基、特に、水素原子またはメチル基、とりわけ、水素原子であるものである。
したがって、−(CR−は、結合、−CH−、−(CH−、−(CH−、−CH(C)CHCH−、−CHCH−および−CH(CHCOOCHCH)−を表し得る。
式(I)の化合物のさらなる好ましいクラスは、Xが酸素原子であるものである。Xはイオウまたは酸素であり得る。
式(I)の化合物のさらなる好ましいクラスは、Yが非置換フェニルもしくはナフチル並びに(ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、ハロC1−4アルコキシ、フェニル、シアノ、ニトロ、ピラゾリル、ジ(C1−6アルキル)アミノ、フェノキシ、−OCHO−およびC1−6アルキルカルボニルから選択される1つもしくは2つの置換基で置換されている)フェニルもしくはナフチルから選択されるアリール基;またはピリジル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリルおよびピラゾリルから選択され、各々がC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、ハロC1−4アルコキシ、非置換ヘテロアリールまたは(C1−6アルキルもしくはハロゲンで置換されていてもよい)フェニルから選択される1つもしくは2つの置換基で場合により置換されているヘテロアリール基;または非置換であるか、もしくはフェニル環で置換されているC5−7シクロアルキル基であるカルボシクリル基;またはフェニル環に融合するC5−7シクロアルキル基である融合カルボシクリル基であるものである。
式(I)の化合物のさらなるより好ましいクラスは、Yが非置換フェニルおよび(ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、ハロC1−4アルコキシ、フェニルおよびピラゾリルから選択される1つもしくは2つの置換基で置換されている)フェニルから選択されるアリール基;またはピリジル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリルおよびピラゾリルから選択され、各々がC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、ハロC1−4アルコキシ、フェニルから選択される1つもしくは2つの置換基で場合により置換されているヘテロアリール基;または非置換であるか、もしくはフェニル環で置換されているC5−7シクロアルキルであるカルボシクリル基;またはフェニル環に融合したC5−7シクロアルキル基である融合カルボシクリル基であるものである。
したがって、Yはフェニル、ビフェン−4−イル、ビフェン−3−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イル、4−クロロフェニル、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル、3,4−ジメチルフェニル、4−tertブチルフェニル、3−tertブチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル、4−フェニルシクロヘキシル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a][7]アヌレン−6−イル、6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a][7]アヌレン−7−イル、3−トリフルオロメチルピリジン−6−イル、4−tertブチルピリジン−6−イル、2−tertブチルピリジン−5−イル、2−tertブチルピリジン−4−イル、2−tertブチルピリジン−6−イル、2−トリフルオロメチルピリジン−5−イル、2−(ピラゾル−1−イル)フェニル、4−(ピラゾル−1−イル)フェニル、2−フェニルチアゾル−5−イル、2−(チオフェン−2−イル)チアゾル−3−イル、3−フェニルチアゾル−2−イル、5−フェニルイソキサゾル−3−イル、3−フェニルイソキサゾル−5−イル、3−フェニルオキサジアゾル−5−イル、2−ベンジルチアゾル−4−イル、1−(2−メチルフェニル)ピラゾル−4−イル、シクロヘキシル、ナフタレン−2−イル、4−シアノフェニル、4−ニトロフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、4−フェノキシフェニル、1,3−ベンゾジオキソル−5−イル、4−メチルカルボニルフェニル、イソキノリン−6−イル、4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニルおよび2−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニルであり得る。
式(I)の化合物の別の好ましいクラスは、A、B、DおよびEのうちの1つが窒素原子であり、かつ他の3つのが炭素原子であるか、またはAおよびBが窒素原子であり、かつDおよびEが炭素原子であるものである。
基RがA、B、DおよびEで表される利用可能な炭素原子のいずれにも結合することは理解される。
存在するのであれば、Rは、好ましくは、水素原子もしくはC1−4アルキル基であり、Rは、好ましくは、水素原子もしくはC1−4アルキル基であり、または基NRはアゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニルまたは(ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシで場合により置換されているC1−4アルキルによって窒素原子で置換されている)ピペラジニル基から選択されるヘテロ脂環式環を表す。より好ましくは、基NRは−NH、−NHCH、−N(CH、−NHCHCH、−N(CH)CHCHおよび−N(CHCHから選択される基、とりわけ、−N(CHを表す。
本発明の化合物の好ましいクラスの1つは式(Ia)のもの並びにそれらの医薬適合性の塩、N−酸化物およびプロドラッグである:
Figure 2005526798
式(Ia)を参照して、好ましくは、Eは炭素原子である。Eが炭素原子であり、A、BおよびDのうちの1つが窒素原子で、かつ他のものが炭素原子であるか、またはAおよびBが窒素原子であり、かつDおよびEが炭素原子である式(Ia)の化合物も好ましい。
本発明の化合物の別の好ましいクラスは、式(Ib)のもの並びにそれらの医薬適合性の塩、N−酸化物およびプロドラッグである:
Figure 2005526798
式(Ib)を参照して、好ましくは、Eは炭素原子である。Eが炭素原子であり、A、BおよびDのうちの1つが窒素原子で、かつ他のものが炭素原子であるか、またはAおよびBが窒素原子であり、かつDおよびEが炭素原子である式(Ib)の化合物も好ましい。式(Ib)の化合物を参照して、好ましくは、Aは窒素原子であり、かつB、DおよびEは炭素原子である。
式(I)、式(Ia)もしくは式(Ib)またはいかなる置換基においても、いずれの変数であっても2つ以上現れるとき、各々の出現時のその定義は全ての他の出現時のその定義とは無関係である。
ここで用いられる場合、基または基の一部としての「アルキル」または「アルコキシ」という用語はその基が直鎖または分岐鎖であることを意味する。適切なアルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチルおよびt−ブチルが含まれる。適切なアルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシおよびt−ブトキシが含まれる。
ここで用いられる場合、「ヒドロキシC1−6アルキル」という用語は、1個以上(特に1から3個、とりわけ1個)の水素原子がヒドロキシ基で置換されているC1−6アルキル基を意味する。特に好ましいのはヒドロキシC1−3アルキル基、例えば、CHOH、CHCHOH、CH(CH)OHまたはC(CHOH、とりわけ、CHOHである。
ここで用いられる場合、「ハロC1−6アルキル」および「ハロC1−6アルコキシ」という用語は、1個以上(特に、1から3個)の水素原子がハロゲン原子、特に、フッ素または塩素原子で置換されているC1−6アルキルまたはC1−6アルコキシ基を意味する。好ましいものはフルオロC1−6アルキルおよびフルオロC1−6アルコキシ基、特に、フルオロC1−3アルキルおよびフルオロC1−3アルコキシ基、例えば、CF、CHCHF、CHCHF、CHCF、OCF、OCHCHF、OCHCHFまたはOCHCF、とりわけ、CF、OCFおよびOCHCFである。
ここで言及されるシクロアルキル基は、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを表し得る。適切なC3−7シクロアルキルC1−4アルキル基には、例えば、シクロプロピルメチルおよびシクロヘキシルメチルが含まれる。
同様に、ここで言及されるシクロアルコキシ基は、例えば、シクロプロポキシまたはシクロブトキシを表し得る。
ここで用いられる場合、基または基の一部としての「アルケニル」および「アルキニル」という用語はその基が直鎖または分岐鎖であることを意味する。適切なアルケニル基の例には、ビニルおよびアリルが含まれる。適切なアルキニル基はアセチレンまたはプロパルギルである。
ここで用いられる場合、「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。もっとも適切なハロゲンはフッ素および塩素であり、他に述べられていない場合、フッ素が好ましい。
ここで用いられる場合、基または基の一部としての「カルボキシ」という用語はCOHを表す。
ここで用いられる場合、「エステル化カルボキシ」という用語は、それらの酸素原子を介してカルボニル(C=O)基に結合し、それによりC1−6アルコキシカルボニルまたはハロC1−6アルコキシカルボニル基を形成するC1−6アルコキシまたはハロC1−6アルコキシ基を表す。そのようなエステル化カルボキシ基の適切な例には、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルが含まれる。
ここで用いられる場合、「アシルオキシ」という用語は、カルボニル(C=O)に結合し、それによりカルボニル(C=O)基を介して酸素原子に結合するC1−6アルコイルまたはハロC1−6アルカノイル基を形成するC1−6アルキルまたはハロC1−6アルキル基を表す。そのようなエステル化カルボキシ基の適切な例には、例えば、アセトキシ、プロピオニルオキシ、イソプロピオニルオキシおよびトリフルオロアセトキシが含まれる。
ここで用いられる場合、基または基の一部としての「アリール」という用語は芳香族基、例えば、フェニル、ビフェニルまたはナフチルを意味し、ここで、該フェニル、ビフェニルまたはナフチル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、NR、ベンジル、NO、シアノ、SR、SOR、SO、COR、CO、CONR、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−O(CHO−、またはフラニル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジルもしくは(ハロゲン、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから選択される基で置換されている)ピリジルから選択されるヘテロ芳香族基から独立に選択される1つ、2つもしくは3つの基で場合により置換されていてもよい(ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキルもしくはフルオロC1−4アルキルを表すか、またはRおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、ピペリジン、ピペラジンもしくはモルホリンを形成し、かつmは1もしくは2である)。
ここで用いられる場合、基または基の一部としての「アリール」という用語は芳香族基、例えば、フェニル、ビフェニルまたはナフチルを意味し、ここで、該フェニル、ビフェニルまたはナフチル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、NR、ベンジル、NO、シアノ、SR、SOR、SO、COR、CO、CONR、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−O(CHO−、またはフラニル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジルもしくは(ハロゲン、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから選択される基で置換されている)ピリジルから選択されるヘテロ芳香族基から独立に選択される1つ、2つもしくは3つの基で場合により置換されていてもよい(ここで、RおよびRは、各々独立に、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキルもしくはフルオロC1−4アルキルを表し、かつmは1もしくは2である)。
好ましくは、該フェニル、ビフェニルまたはナフチル基は1つもしくは2つの置換基、特に、0または1つで場合により置換されている。特に好ましい置換基には、フッ素、塩素、C1−4アルキル(特に、メチルもしくはt−ブチル)、C1−4アルコキシ(特に、メトキシ)、トリフルオロメチルまたはトリフルオロメトキシが含まれる。
ここで用いられる場合、基または基の一部としての「ヘテロアリール」という用語は、1から4個の窒素原子もしくは酸素原子もしくはイオウ原子またはそれらの組合せを含む5もしくは6員の単環式へテロ芳香族基、あるいは1から4個の窒素原子もしくは酸素原子もしくはイオウ原子またはそれらの組合せを含む8から10員の二環式へテロ芳香族基を意味する。適切な例には、ピロリル、フラニル、チエニル、ピリジル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニルおよびシノリニルが含まれ、ここで、該ヘテロ芳香族基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、NR、フェニル、(ハロゲン、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから選択される基で置換されている)フェニル、ベンジル、NO、シアノ、SR、SOR、SO、COR、CO、CONR、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−O(CHO−、またはフラニル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジルもしくは(ハロゲン、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから選択される基で置換されている)ピリジルから選択されるさらなるヘテロ芳香族基から独立に選択される1つ、2つもしくは3つの基で場合により置換されていてもよい(ここで、R、Rおよびmは前に定義される通りである)。
好ましくは、該ヘテロ芳香族基は1つもしくは2つの置換基、特に、0もしくは1つで場合により置換されている。特に好ましい置換基には、C1−4アルキル(特に、メチルもしくはtert−ブチル)、C1−4アルコキシ(特に、メトキシ)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、フェニル、(ハロゲン(特に、フッ素)およびC1−4アルキル(特に、メチル)で置換されている)フェニル、ベンジル、またはチエニルが含まれる。
ここで用いられる場合、基または基の一部としての「カルボシクリル」という用語は3から7員のシクロアルキル基、例えば、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを意味し、ここで、該シクロアルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、NR、フェニル、(ハロゲン、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから選択される基で置換されている)フェニル、ベンジル、NO、シアノ、NR、SR、SOR、SO、COR、CO、CONR、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−4アルコキシC1−4アルキル、−O(CHO−、またはフラニル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジルもしくは(ハロゲン、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから選択される基で置換されている)ピリジルから選択されるヘテロ芳香族基から独立に選択される1つ、2つもしくは3つの基で場合により置換されていてもよい(ここで、R、Rおよびmは前に定義される通りである)。
好ましくは、該カルボシクリル基は1つもしくは2つの置換基、特に、0もしくは1つで場合により置換されている。特に好ましい置換基はフェニルである。
ここで用いられる場合、基または基の一部としての「融合カルボシクリル」という用語は3から7員のシクロアルキル基、例えば、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはシクロヘプチルを意味し、ここで、該シクロアルキル基はここで定義されるアリールまたはヘテロアリール基に融合する。好ましくは、該融合カルボシクリル基は、シクロアルキル基の炭素原子を介してその分子の残部に結合する。好ましくは、該シクロアルキル基はフェニルまたはピリジル環に融合し、ここで、該フェニル環はハロゲン(特に、フッ素)およびフルオロC1−4アルキル(特に、トリフルオロメチル)、フラニル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリルから選択される基で場合により置換され、該ピリジル環はハロゲン(特に、フッ素)およびフルオロC1−4アルキル(特に、トリフルオロメチル)から選択される基で場合により置換される。好ましくは、該シクロアルキル基はフェニル環に融合する。
本発明の格別の化合物には以下のものが含まれる:
N−ベンジル−N’−イソキノリン−5−イル尿素
N−(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素
N−(1,1’−ビフェニル−3−イルメチル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素
N−イソキノリン−5−イル−N’−(3−フェニルプロピル)尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)尿素;
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−[3−(3,4−ジメチルフェニル)プロピル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−(4−tert−ブチルベンジル)−N’−イソキノリン−8−イル尿素;
N−(4−tert−ブチルベンジル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−(4−terf−ブチルベンジル)−N’−キノリン−5−イル尿素;
N−(3−terf−ブチルベンジル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}尿素;
N−(2−オキシドイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素;
N−イソキノリン−8−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−{[6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]メチル}−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−8−イル−N’−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素;
N−キノリン−5−イル−N’−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素;
N−イソキノリン−8−イル−N’−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素;
N−キノリン−5−イル−N’−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素;
N−イソキノリン−8−イル−N’[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−キノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−6−イルメチル)尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−7−イルメチル)尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メチル}尿素;
N−[(4−tert−ブチルピリジン−2−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−[(6−tert−ブチルピリジン−3−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−[(2−tert−ブチルピリジン−4−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−[(6−tert−ブチルピリジン−2−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{3−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]プロピル}尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[3−(1H−ピラゾル−1−イル)ベンジル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(1H−ピラゾル−1−イル)ベンジル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(2−フェニル−1,3−チアゾル−5−イル)メチル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(2−チエン−2−イル−1,3−チアゾル−4−イル)メチル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(4−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)メチル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(2−フェニル−1,3−チアゾル−4−イル)メチル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[2−(4−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)エチル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(5−フェニルイソキサゾル−3−イル)メチル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(3−フェニルイソキサゾル−5−イル)メチル]尿素;
N−(8−フルオロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N−メチル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N’−イソキノリン−5−イル−N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}尿素;
N−(1,3−ジフェニルプロピル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾル−5−イル)メチル]尿素;
N−[(2−ベンジル−1,3−チアゾル−4−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{[1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾル−4−イル]メチル}尿素;
N−(3−メトキシイソキノリン−8−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−シンノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(4−tert−ブチルベンジル)−N’−シンノリン−5−イル尿素;
N−(3−シクロヘキシルプロピル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−7−イル)尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]チオ尿素;
N−イソキノリン−6−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−イソキノリン−6−イル−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−(3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(1−クロロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[1−(ジメチルアミノ)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−(3−メチルイソキノリン−8−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(3−クロロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(3−メチルシンノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−シンノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−(1−ヒドロキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N’−[3−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]尿素;
N−(1−クロロ−3−エチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−フェニル−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−(2−ナフチル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−(4−ニトロフェニル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−(4−フェノキシフェニル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−(4−アセチルフェニル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−ベンジル−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−[キノリン−6−イル]−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]尿素;
N−(4−シアノフェニル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−シクロヘキシル−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−[(+/−)−1−フェニルエチル]−N’−[キノリン−6−イル]尿素;
N−(1−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(1−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−(6,8−ジフルオロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[3−メチル−7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(8−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(6−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(6−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−(3−メチルシンノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−(7−メトキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(1,3−ジメチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(7−クロロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(7−クロロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(8−フルオロ−3−メトキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(6−フルオロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(6−フルオロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−(7−フルオロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(4−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[8−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[6−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素;
N−(6−フルオロ−1−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(1−シアノイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[1−(メトキシカルボニル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(1−カルボキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(1−アミノイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[1−(ヒドロキシメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[3−(メトキシカルボニル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(3−カルボキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[3−(ジメチルアミノ)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−[3−(2−アミノエチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−(8−メトキシイソキノリン−5−イル)−N’−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−イソキノリン−7−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
N−N’−ジイソキノリン−5−イル尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素;
N−イソキノリン−5−イル−N’−{[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]メチル}尿素;
エチル3−{[(イソキノリン−5−イルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]プロパノエート;
3−{[(イソキノリン−5−イルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]プロパン酸;
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(モルホリン−4−イルメチル)ベンジル]尿素;および
N−イソキノリン−5−イル−N’−[2−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素;
またはそれらの医薬適合性の塩もしくはN−酸化物。
本発明のさらなる側面においては、式(I)の化合物を医薬適合性の塩、特に、酸付加塩の形態で調製することができる。
医療において用いるため、式(I)の化合物の塩は非毒性の医薬適合性の塩である。しかしながら、他の塩が本発明の化合物またはそれらの非毒性の医薬適合性の塩の調製において有用であり得る。本発明の化合物の適切な医薬適合性の塩には、例えば、本発明による化合物の溶液を医薬適合性の塩、例えば、塩酸、フマル酸、p−トルエンスルン酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、リン酸または硫酸の溶液と混合することによって形成することができる酸付加塩が含まれる。アミン基の塩には、アミノ窒素原子が適切な有機基、例えば、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアラルキル部分を担持する四級アンモニウム塩も含まれ得る。さらに、本発明の化合物が酸性部分を担持するとき、それらの適切な医薬適合性の塩には金属塩、例えば、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウムまたはカリウム塩;およびアルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムまたはマグネシウム塩が含まれ得る。
これらの塩は通常の手段によって、例えば、式(I)の化合物の遊離塩基形態を1当量以上の適切な酸と、塩が不溶である溶媒もしくは媒体中で、または真空中もしくは凍結乾燥によって除去される水のような溶媒中で反応させることにより、あるいは適切なイオン交換樹脂で既存の塩のアニオンを別のアニオンと交換することなどにより形成することができる。
本発明は、上記式(I)の化合物のN−酸化物もその範囲内に含む。一般には、そのようなN−酸化物はあらゆる利用可能な窒素原子で、好ましくは、それらが窒素原子を表す場合、A、B、DまたはEのいずれか1つで形成することができる。N−酸化物は通常の手段、例えば、式(I)の化合物を湿潤アルミナの存在下においてオキソンと反応させることなどによって形成することができる。
本発明は、上記式(I)の化合物のプロドラッグをその範囲内に含む。一般には、そのようなプロドラッグは、イン・ビボで式(I)の所定化合物に容易に変換可能である式(I)の化合物の機能的誘導体である。適切なプロドラッグ誘導体を選択および調製するための通常の手順が、例えば、「Design of Prodrugs」,ed.H.Bundgaard,Elsevier,1995に記載されている。
プロドラッグは、活性薬物を放出するために体内での変換を必要とし、かつ親薬物分子を上回る改善された送達特性を有する、生物学的活性物質(「親薬物」または「親分子」)の薬理学的に不活性の誘導体であり得る。イン・ビボでの変換は、例えば、幾つかの代謝プロセス、例えば、カルボン酸、リン酸もしくは硫酸エステルの化学的もしくは酵素的加水分解、または感受的官能性の還元もしくは酸化の結果であり得る。
本発明は、式(I)の化合物およびそれらの塩の溶媒和物、例えば、水和物をその範囲内に含む。
本発明による化合物は1つ以上の不斉中心を有することができ、したがって、鏡像異性体およびジアステレオ異性体の両者として存在し得る。そのような異性体およびそれらの混合物の全てが本発明の範囲内に包含されることは理解される。さらに、式(I)の化合物は互変異性形態で存在することもでき、本発明は混合物および分離した個々の互変異性体の両者をその範囲内に含む。
ここに列挙される様々な置換基の好ましい定義は単独で採用することも組み合わせて採用することもでき、他に述べられない限り、本発明の化合物の一般式に加えて式(Ia)および式(Ib)によって表される化合物の好ましいクラスに適用できることは理解される。
本発明は、式(I)の1種類以上の化合物を医薬適合性の担体または賦形剤と共に含有する医薬組成物をさらに提供する。
好ましくは、本発明による組成物は、経口、非経口、くも膜下腔内、鼻内、舌下、直腸もしくは局所投与用、または吸入もしくはガス注入による投与用の単位投与形態、例えば、錠剤、ピル、カプセル、粉末、顆粒、無菌非経口溶液もしくは懸濁液、計量されたエアロゾルもしくは液体スプレー、液滴、アンプル、自動注入装置、座剤、クリームもしくはゲルである。経口用組成物、例えば、錠剤、ピル、カプセルまたはウェハースが特に好ましい。錠剤のような前記組成物を調製するには、主活性成分を医薬担体、例えば、通常の錠剤化成分、例えば、コーンスターチ、ラクトース、スクロース、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムまたはゴム、および他の医薬希釈剤、例えば、水と混合し、本発明の化合物またはそれらの医薬適合性の塩均一混合物を含有する固体予備配合組成物を形成する。これらの予備配合組成物を均一と呼ぶとき、それが意味するところは、活性成分が組成物全体に均一に分散し、それ故にその組成物を等しく有効な単位投与形態、例えば、錠剤、ピルおよびカプセルに容易に細分できることである。次に、この固体予備配合組成物を、0.1から約500mgの本発明の活性成分を含有する上記タイプの単位投与形態に細分する。好ましい単位投与形態は1から500mg、例えば、1、5、10、25、50、100、300または500mgの活性成分を含有する。この新規組成物の錠剤またはピルをコートまたは他の方法で配合し、長期作用の利点をもたらす投与形態を提供することができる。例えば、錠剤またはピルは内部投与および外部投与成分を含むことができ、後者は前者を覆うエンベロープの形態である。これらの2成分は、胃内での崩壊に抗する役目を果たし、かつ内部成分を無傷のまま十二指腸内に通過させるか、または放出を遅延させる腸溶膜によって分離することができる。様々な材料をそのような腸溶層またはコーティングに用いることができ、そのような材料には幾つかのポリマー酸およびポリマー酸とセラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースのような材料との混合物が含まれる。
本発明の新規組成物を組み込むことができる、経口もしくは注射による投与のための液体形態には、水溶液、適切に香味付けされたシロップ、水性もしくは油性懸濁液、および食用油、例えば、綿実油、ゴマ油、ココヤシ油もしくはラッカセイ油を用いた香味付けされたエマルジョンの他に、エリキシルおよび類似の医薬ビヒクルが含まれる。水性懸濁液に適切な分散または懸濁剤には合成および天然ゴム、例えば、トラガカントゴム、アラビアゴム、アルギン酸塩、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチンが含まれる。
有痛性状態、例えば、以下に列挙されるものの治療において、適切な投与レベルは毎日約1.0mgから15g、好ましくは、毎日約5.0mgから5g、特に、毎日約20mgから2gである。これらの化合物は毎日1から4回の投薬計画で投与することができる。
いずれの治療においても、用いるのに必要とされる式(I)の化合物の量は選択される化合物または組成物だけではなく投与経路、治療している状態の性質、並びに患者の年齢および状態に従って変化し、最終的には付き添い医師が決断することは理解される。
本発明は、さらに、ヒトまたは動物身体の治療において用いるための、上に定義される式(I)の化合物またはそれらの医薬適合性の塩を提供する。好ましくは、該治療はVR1受容体の調節(好ましくは、拮抗)による治療に感受性の状態のためのものである。
本発明の化合物は、慢性および急性の疼痛状態を含めて、疼痛および/または炎症が顕著である疾患および状態の予防または治療において有用である。そのような状態には、関節リウマチ;骨関節炎;術後の疼痛;特に外傷後の、筋骨格の疼痛;脊髄の疼痛;筋筋膜疼痛症候群;片頭痛、急性もしくは慢性緊張性頭痛、群発性頭痛、側頭下顎の傷み、および上顎洞の疼痛を含む頭痛;耳の疼痛;会陰切開の疼痛;火傷、特に、それに伴う一次痛覚過敏;深部および内臓の疼痛、例えば、心臓の疼痛、筋肉痛、眼の疼痛、口顔の疼痛、例えば、歯痛、腹部の疼痛、婦人科の疼痛、例えば、月経困難症、膀胱炎に関連する疼痛および分娩の疼痛;神経および根の損傷に関連する疼痛、例えば、末梢神経障害に関連する疼痛、例えば、神経エントラップメントおよび腕神経叢剥離、切断、末梢神経障害、疼痛性チック、異常な顔の疼痛、神経根損傷、およびクモ膜炎;掻痒症、血液透析による痒み、および接触皮膚炎を含む掻痒状態;カプサイシンおよび関連刺激物質、例えば、催涙ガス、トウガラシおよびペッパースプレーへの(例えば、摂取、吸入、またはアイコンタクトによる)粘膜の露出による疼痛(それに加えて、気管支収縮および炎症);神経障害性の疼痛状態、例えば、糖尿病性神経障害、化学療法誘発神経障害および疱疹後神経痛;「非疼痛性」神経障害;複合局所疼痛症候群;しばしば癌性疼痛と呼ばれる、カルチノーマに関連する疼痛;中枢神経系の疼痛、例えば、脊髄または脳幹損傷による疼痛、腰痛、座骨神経痛および強直性脊椎炎;痛風;傷跡の疼痛;過敏性腸症候群;炎症性腸疾患;膀胱利尿筋反射亢進および膀胱過敏症を含む尿失禁;慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎、嚢胞性線維症および喘息を含む呼吸器疾患;自己免疫疾患;並びに免疫不全障害が含まれる。
したがって、さらなる側面によると、本発明は、VR1活性を調節することによって緩和することができる生理学的障害を治療または予防するための医薬の製造において用いるための式(I)の化合物を提供する。
本発明は、VR1活性を調節することによって緩和することができる生理学的障害を治療または予防するための方法であって、それらを必要とする患者に有効量の式(I)の化合物または式(I)の化合物を含有する組成物を投与することを含む方法も提供する。
さらなる、もしくは代わりの側面によると、本発明は、疼痛および/または炎症が顕著である疾患または状態を治療または予防するための医薬の製造において用いるための式(I)の化合物を提供する。
本発明は、疼痛および/または炎症が顕著である疾患または状態を治療または予防するための方法であって、それらを必要とする患者に有効量の式(I)の化合物または式(I)の化合物を含有する組成物を投与することを含む方法も提供する。
本発明のさらなる側面によると、前記状態のいずれもが本発明による化合物およびその特定の状態の治療に適する1種類以上の他の薬理学的に活性の薬剤の組合せで治療することが望ましいものであり得る。式(I)の化合物および他の薬理学的に活性の薬剤(1種類もしくは複数種類)は同時に、連続的に、または組み合わせて患者に投与することができる。したがって、例えば、疼痛および/または炎症の治療または予防のため、本発明の化合物を他の鎮痛剤、例えば、アセトアミノフェン(パラセタモール)、アスピリンおよび選択的シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤を含む他のNSAIDに加えて、オピオイド鎮痛剤、特に、モルヒネ、NE2Bアンタゴニスト、ブラジキニンアンタゴニスト、抗片頭痛剤、抗痙攣剤、例えば、オクスカルバゼピンおよびカルバマゼピン、抗うつ剤(例えば、TCA、SSRI、SNRI、サブスタンスPアンタゴニスト等)、腰椎麻酔、ギャパペンチン、プレガバリンおよび喘息治療(例えば、β−アドレナリン作動性受容体アゴニストまたはロイコトリエンDアンタゴニスト(例えば、モンテルカスト))と共に用いることができる。
具体的な抗炎症剤には、ジクロフェナク、イブプロフェン、インドメタシン、ナブメトン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカムおよびスリンダク、エトドラク、メロキシカム、ロフェコキシブ、セレコキシブ、エトリコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブおよびチリコキシブが含まれる。本発明の化合物との組合せで有用である適切なオピオイド鎮痛剤には、モルヒネ、コデイン、ジヒドロコデイン、ジアセリルモルヒネ、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、レボルファノール、オキシモルホン、アルフェンタニル、ブプレノルフィン、ブトルファノール、フェンタニル、スフェンタニル、メペリジン、メタドン、ナルブフィン、プロポキフェンおよびペンタゾシン;またはそれらの医薬適合性の塩が含まれる。本発明の化合物との組合せで有用である適切な抗片頭痛剤には、CGRP−アンタゴニスト、エルゴタミンまたは5−HTアゴニスト、特に、スマトリプタン、ナラトリプタン、ゾルマトリプタンまたはリザトリプタンが含まれる。
したがって、本発明のさらなる側面において、本発明の化合物および鎮痛剤を少なくとも1種類の医薬適合性の担体または賦形剤と共に含有する医薬組成物が提供される。
本発明のさらなる、もしくは代わりの側面においては、本発明の化合物および鎮痛剤を組合せ調製品として含む、疼痛および/または炎症が顕著である疾患または状態の治療または予防において同時に、別々に、または連続的に用いるための製品が提供される。
一般的プロセス(A)に従うと、式(I)の化合物は式(II)の化合物と式(III)の化合物との反応によって調製することができる:
Figure 2005526798
この反応は、20℃〜溶媒の還流温度の温度で都合よく実施される。適切な溶媒には、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタンが含まれる。
同様に、一般的プロセス(B)に従うと、式(I)の化合物は式(IV)の化合物と式(V)の化合物との反応によって反応によっても調製することができる:
Figure 2005526798
この反応は、特に、一般的プロセス(A)と同じ様に実施される。
代替的な一般的プロセス(C)に従うと、Xが酸素原子である式(I)の化合物は式(II)の化合物と式(VI)の化合物との反応によって調製することができる:
Figure 2005526798
このカルボン酸を、まず、ジフェニルホスホリルアジドおよびトリエチルアミンと反応させ、これがクルチウス転位によって対応するイソシアネートを形成する。次に、このイソシアネートを還流下に加熱することによってin situで式(II)のアミンと反応させ、式(I)の所望の化合物を得ることができる。これらの反応は適切な溶媒、例えば、芳香族炭化水素、例えば、トルエン中で都合よく実施される。
同様に、一般的プロセス(D)に従うと、Xが酸素原子である式(I)の化合物は式(V)の化合物と式(VII)の化合物との反応によって調製することもできる:
Figure 2005526798
この反応は、特に、一般的プロセス(C)と同じ様に実施される。
適切な手順のさらなる詳細は添付の実施例において見出される。例えば、当該技術分野において周知の合成方法論を利用して式Iの化合物を式Iの他の化合物に変換することができる。例えば、Rが塩素原子である場合、塩化亜鉛を用いて、触媒、例えば、トリフェニルホスフィンパラジウムの存在下において不活性雰囲気下で約3日間加熱、一般には約80℃にすることにより、それをシアノ基に変換することができる。Rがカルボン酸エステルである場合、公知方法により、塩基性触媒の存在下においてそれをカルボン酸に加水分解することができる。この化合物は、ジフェニルホスホリルアジドを用いて、一般には塩基、例えば、トリエチルアミンの存在下において、溶媒、例えば、ジオキサン中、不活性雰囲気下で約100℃に約90分間加熱し、次いで、一般には加熱しながら、水を約1時間添加することでアミン基に変換することができる。このカルボン酸エステルは、水素化ホウ素リチウムを用いて、一般には溶媒、例えば、テトラヒドロフランおよびトルエンの混合液中、60℃で約1時間でヒドロキシメチル基に選択的に還元することができる。
Xが酸素原子である式(III)および(IV)の化合物はin situで一般的プロセス(C)に記載される通りに調製することができ、またはそれぞれ式(VI)および(VII)の対応するカルボン酸から、まず、例えば、塩化オキザリルと反応させることによって対応するハロゲン化アシルに変換することにより調製することができる。このハロゲン化アシルを、次に、例えば、ナトリウムアジドと反応させることによって対応するアシルアジドに変換する。その後、通常のクルチウス転位によりそのアシルアジドを還流下に加熱することによって所望のイソシアネートを得る。これらの反応は適切な溶媒、例えば、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン中で都合よく実施される。
Xがイオウ原子である式(III)および(IV)の化合物は、それぞれ式(IV)および(II)の対応するアミン(ここで、RおよびRは水素である)から、1,1’−チオカルボニル−2(1H)−ピリドンと反応させることによって調製することができる。この反応は室温で、適切な溶媒、例えば、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン中で都合よく実施される。
式(II)から(VII)の化合物は公知化合物であるか、または、例えば、添付の実施例に記載される手順を用いる、当該技術分野における通常の技術を有する者に周知の通常の方法論によって、もしくは容易に明らかである代替手順によって調製することができる。
例えば、Bが窒素原子であり、かつA、DおよびEが炭素原子であり、1つの基Rが3位に存在し、かつRが水素である式IIの化合物は、アミノ基が存在しない化合物を濃硫酸および発煙硝酸の混合物と約0℃で約30分間反応させ、次いで生じるニトロ基を、例えば、水素およびリンドラー触媒を用いてメタノールような溶媒中で還元することによって作製することができる。
この化合物は、式VIIIの化合物:
Figure 2005526798
(ここで、Rは上に定義される通りである)
をアンモニアと、一般には約80℃で約5時間、約35psiの圧力でParr装置において反応させることによって作製することができる。
式VIIIの化合物は、式IXの化合物:
Figure 2005526798
(ここで、Rは上に定義される通りである)
をカルボニル化剤、例えば、ジクロロメチルメチルエーテルと、ジクロロメタンのような溶媒中、四塩化チタンのような触媒の存在下、ほぼ室温で約1時間連続的に反応させることによって作製することができる。三臭化ホウ素のような試薬を用い、ジクロロメタンのような溶媒中、ほぼ室温で数時間、メトキシ基をヒドロキシ基に変換する。この化合物を、例えば、無水トリフルオロメタンスルホン酸を用いて、一般にはトリエチルアミンのような塩基およびジクロロメタンのような溶媒の存在下、室温で約1時間、トリフルオロメチルスルホネートを形成することで場合により活性化する。この化合物を式Xの化合物:
Figure 2005526798
(ここで、Rは上に定義される通りである)
の溶液(溶媒は、一般には、DMFである)と、トリエチルアミンのような塩基および、好ましくは、ジクロロジ(トリフェニルホスフィン)パラジウムのような触媒の存在下、ほぼ室温で2から4時間反応させる。トリフルオロメタンスルホネートの代わりに臭化物を作製することによって代替的な活性化をなすこともできる。
テトラヒドロフラン中のボランテトラヒドロフラン錯体のような試薬を用いて、ほぼ室温で約4時間、カルボン酸部分をアルコールに選択的に還元し、次いで、例えば、DMSO中の塩化オキザリルを用いて、ジクロロメタンのような溶媒中、ほぼ室温で約1時間、アルデヒドに選択的に酸化することによって式VIIIの化合物におけるカルボニル部分を生成させることもできる。
基Rが3位に存在し、Bが窒素原子であり、かつA、DおよびEが炭素原子である式IIの化合物は、式(XI)の化合物:
Figure 2005526798
(ここで、Rは上に定義される通りである)
を式HNCHRCHO(ここで、Rは上に定義される通りである)の化合物のアセタールと、一般には還流下に約2時間、ディーン/スターク条件下で反応させ、次いで濃硫酸のような酸を約140℃の温度で約30分間添加することによって作製することもできる。
アルキル基が1位に存在する式IIの化合物は以下の系列によって作製することができる。式(XII)の化合物:
Figure 2005526798
(ここで、RおよびRは上に定義される通りである)
をアルキル化剤、例えば、適切なグリニャール試薬と、一般にはテトラヒドロフランのような溶媒中、室温で数時間反応させ、次いで酸性条件下で水を除去して対応するインデンを生成させる。これを、例えば、オゾンを約−78℃の温度で約9.5時間用いて対応するエポキシドに変換する。続いて、これを水酸化アンモニウムと室温で約2日間反応させてイソキノリンを生成させ、次にそれをニトロ化および還元してアミンを生成させる。
上記合成系列のいずれの間にも、あらゆる関心分子の感応性または反応性基を保護することが必要および/または望ましいものであり得る。これは、通常の保護基、例えば、Protective Groups in Organic Chemistry,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;およびT.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Sons,1991に記載されるものによって達成することができる。これらの保護基は、都合のよい後の段階で、当該技術から公知の方法を用いて除去することができる。
以下の非限定的な実施例は本発明の化合物の調製を説明する役割を果たす。
以下の説明および実施例の生成物の構造は、ほとんどの場合、H NMRによって確認した。
説明1
2−シアノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
無水ジクロロメタン(200ml)中の5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−オール(10.24g、62.8ミリモル)の氷冷溶液にトリエチルアミン(9.63ml、69ミリモル)を添加し、次いで無水トリフルオロメタンスルホン酸(12.68ml、75.4ミリモル)を滴下により添加した。生じる混合物を室温で2時間攪拌した。その混合物を水(500ml)で洗浄し、水層をジクロロメタン(2×100ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×300ml)、食塩水(150ml)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、シリカゲルの1インチ栓を通して濾過し、蒸発させた。残渣を無水N,N−ジメチルホルムアミド(150ml)に溶解し、シアン化亜鉛(3.98g、33.9ミリモル)、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh)(3.56g、3.09ミリモル)を添加した。その混合物を脱気し、80℃で一晩加熱した。冷却した反応混合物を水(600ml)で希釈し、酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×250ml)、食塩水(150ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させて蒸発させた。残渣を、純粋なイソ−ヘキサンからイソ−ヘキサン中の10%EtOに上昇する勾配で溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(8g、75%)を白色固体として得た。
説明2
2−アミノメチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン
エタノール(100ml)および水酸化アンモニウム(25ml)の混合液中の2−シアノ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(説明1;8.0g、46.5ミリモル)の窒素フラッシュした溶液にスパーテル端一杯のラネーニッケルを添加し、生じる混合物を50psiで一晩水素化した。濾過によって触媒を除去し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。残渣を、ジクロロメタン中の2%MeOH+0.5%NHOHからジクロロメタン中の5%MeOH+0.5%NHOHまで上昇する勾配で溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(2.5g、30%)を黄色油として得た。
説明3
4−tert−ブチルピリジン−N−酸化物
氷酢酸(200ml)中の4−tert−ブチルピリジン(44.3ml、300ミリモル)の溶液に過酸化水素(37.1mlの27.5%水溶液、300ミリモル)を添加し、生じる混合物を還流下に一晩加熱した。冷却した混合物を乾燥するまで蒸発させた。その残渣をジクロロメタン(200ml)に溶解し、食塩水(50ml)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて表題の化合物(40g、88%)を白色固体として得た。
説明4
2−シアノ−4−tert−ブチルピリジン
シアン化トリメチルシリル(25.0ml、187.5ミリモル)に無水ジクロロメタン(200ml)中の4−tert−ブチルピリジン−N−酸化物(説明3;22.68g、150ミリモル)の溶液を添加した。この混合物に無水ジクロロメタン(50ml)中の塩化ジメチルカルバモイル(17.26ml、187.5ミリモル)の溶液を滴下により添加した。その反応混合物を室温で24時間攪拌した。10%KCO水溶液(200ml)を滴下により添加し、生じる混合物を10分間攪拌した。有機層を分離し、水層をさらに2部のジクロロメタン(100ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて表題の化合物(24g、100%)を得た。
説明5
2−アミノメチル−4−tert−ブチルピリジン
2−シアノ−4−tert−ブチルピリジン(説明4;24.0g、150ミリモル)の溶液を説明2の方法に従って水素化した。触媒の除去に続き、残渣をジクロロメタン(300ml)に取り、食塩水で洗浄し、KCOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣を、ジクロロメタン中の5%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(12g、48%)を淡黄色油として得た。
説明6
2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン
[4−(トリフルオロメチル)フェニル]アセトニトリル(9.98g、53.9ミリモル)の溶液を説明2の方法に従って水素化した。触媒の除去に続き、残渣をジクロロメタン中の4%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(6.5g、63%)をオレンジ色油として得た。
説明7
3−tert−ブチルフェニルトリフルオロメタンスルホネート
窒素雰囲気下の、無水ジクロロメタン(100ml)中の3−tert−ブチルフェノール(10g、66.6ミリモル)およびトリエチルアミン(13.92ml、99.9ミリモル)の氷冷溶液に無水トリフルオロメタンスルホン酸(12.30ml、73.26ミリモル)を徐々に添加し、生じる混合物を室温で2時間攪拌した。次に、その混合物を1N HCl(100ml)、食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させて蒸発させた。その残渣を、イソ−ヘキサンで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(16.38g、87%)を透明油として得た。
説明8
3−tert−ブチルベンゾニトリル
無水N,N−ジメチルホルムアミド(200ml)中の3−tert−ブチルフェニルトリフルオロメタンスルホネート(説明7;16.37g、58ミリモル)の溶液にシアン化亜鉛(8.17g、69.6ミリモル)およびPd(PPh(3.35g、2.9ミリモル)を添加した後、その混合物を脱気し(N)、80℃で一晩加熱した。冷却した反応混合物を水(750ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×300ml)、食塩水(200ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、シリカの1cm栓を通して濾過し、蒸発させて表題の化合物(7g、76%)を得た。
説明9
3−tert−ブチルベンジルアミン
3−tert−ブチルベンゾニトリル(説明8;7.0g、44ミリモル)の溶液を説明2の方法に従って水素化した。触媒の除去に続き、残渣をジクロロメタン(100ml)に取り、食塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、シリカの短栓を通して濾過し、蒸発させて表題の化合物(5.2g、72%)を赤色油として得た。
説明10
2−tert−ブチル−5−シアノピリジン
70℃の、10%硫酸水溶液(100ml)中の3−シアノピリジン(10g、96ミリモル)、トリメチル酢酸(9.8g、9.6ミリモル)および硝酸銀(1.63g、9.6ミリモル)の混合物に、水(120ml)中のアンモニウムペルオキシドスルフェート(21.9g、96ミリモル)の溶液を滴下により添加した。添加が完了した後、混合物を70℃で2時間攪拌した。その混合物を冷却し、33%NHOH水溶液を添加することによって塩基性化し、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて表題の化合物(15.6g、100%)を得た。
説明11
3−アミノメチル−6−tertブチルピリジン
2−tert−ブチル−5−シアノピリジン(説明10;15.5g、97ミリモル)の溶液を説明2の方法に従って水素化した。触媒の除去に続き、残渣をジクロロメタン中の5%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(10.5g、66%)を淡黄色油として得た。
説明12
2−tert−ブチル−4−シアノピリジン
70℃の、10%硫酸水溶液(100ml)中の4−シアノピリジン(10g、96ミリモル)、トリメチル酢酸(9.8g、96ミリモル)、および硝酸銀(1.63g、9.6ミリモル)の混合物を、説明10の方法に従い、水(120ml)中のアンモニウムペルオキソジスルフェート(21.9g、96ミリモル)の溶液で処理した。イソ−ヘキサン中の10%EtOで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによる精製で、表題の化合物(6.5g、42%)を得た。
説明13
4−アミノメチル−2−tert−ブチルピリジン
2−tert−ブチル−4−シアノピリジン(説明12;6.50g、40.6ミリモル)の溶液を説明2の方法に従って水素化した。触媒の除去に続き、残渣をジクロロメタン(100ml)に取り、食塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、シリカの短栓を通して濾過し、蒸発させて表題の化合物(6.1g、91%)を褐色油として得た。
説明14
2−ブロモ−6−tert−ブチルピリジン
カリウムtert−ブトキシド(第3ブタノール中1.0M、100ml、100ミリモル)に2,6−ジブロモピリジン(15.87g、67ミリモル)を添加し、生じる混合物を還流下に3.5時間加熱した。その混合物を蒸発させ、水(150ml)を添加することによって残渣をクエンチした。その混合物を酢酸エチル(3×80ml)で抽出し、合わせた有機層を食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させて蒸発させた。その残渣を、イソ−ヘキサン中の2%EtOで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(9.9g、69%)を透明油として得た。
説明15
2−tert−ブチル−6−シアノピリジン
無水N,N−ジメチルホルムアミド(130ml)中の2−ブロモ−6−tert−ブチルピリジン(説明14;9.9g、46ミリモル)の溶液にシアン化亜鉛(6.48g、55.2ミリモル)およびPd(PPh(2.65g、2.3ミリモル)を添加した。この混合物を脱気した後、80℃で一晩加熱した。冷却した反応混合物を水(500ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×300ml)、食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)させて蒸発させた。その残渣を、イソ−ヘキサン中の5%EtOで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(6.6g、89%)を得た。
説明16
2−アミノメチル−6−tert−ブチルピリジン
2−tert−ブチル−6−シアノピリジン(説明15、6.6g、41.2ミリモル)の溶液を説明2の方法に従って水素化した。触媒の除去に続き、残渣をジクロロメタン(300ml)に取り、食塩水で洗浄し、KCOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣を、ジクロロメタン中の5%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(4.5g、66%)を淡オレンジ色油として得た。
説明17
(E/Z)−3−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]プロプ−2−エンニトリル
無水THF(75ml)中の水素化ナトリウム(1.26gの60%分散液、31.46ミリモル)の氷浴冷却懸濁液にTHF(50ml)中のジエチルシアノメチルホスホネート(5.09ml、31.46ミリモル)の溶液を滴下により添加した。添加が完了した後、混合物を10分間攪拌し、次いでTHF(25ml)中の6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−カルボキサルデヒド(5.00g、28.6ミリモル)の溶液を添加して、生じる混合物を室温で1時間攪拌した。水(250ml)を添加し、その混合物を酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を水(×2)、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させて蒸発させた。その残渣を、イソヘキサン中の10%EtOAcからイソ−ヘキサン中の30%EtOAcまで上昇する勾配で溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物を得た−EおよびZ異性体は分離していたが、後に再度合わせた(5.6g、100%)。
説明18
3−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]プロピルアミン
(E/Z)−3−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]プロプ−2−エンニトリル(説明17;5.60g、28.3ミリモル)の溶液を説明2の方法に従って水素化した。触媒の除去に続き、残渣を、ジクロロメタン中の5%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(3.5g、57%)を得た。
説明19
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキサミド
無水ジクロロメタン(60ml)中の1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボン酸(6.08g、34.5ミリモル)の懸濁液に塩化オキザリル(4.52ml、51.8ミリモル)、次いで2滴のN,N−ジメチルホルムアミドを添加し、生じる混合物を室温で2時間攪拌した。その混合物を乾燥するまで蒸発させた後、トルエン(50ml)を添加し、混合物を乾燥するまで再度蒸発させた。その残渣を無水ジクロロメタン(100ml)に溶解し、アンモニアガスで飽和されているジクロロメタン(150ml)に一度に添加した。生じる混合物を室温で48時間攪拌した。その混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣を酢酸エチル(150ml)および水(250ml)に分配した。水層を酢酸エチル(100ml)でさらに抽出した。合わせた有機層を水(200ml)、食塩水(100ml)で洗浄した後、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて表題の化合物(6g、99%)を白色固体として得た。
説明20
1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチルアミン
無水THF(150ml)中の1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−カルボキサミド(説明19;5.99g、34.2ミリモル)の氷浴冷却溶液に水素化アルミニウムリチウム(2.6g、68.4ミリモル)を少しづつ添加した。添加が完了した後、混合物を加熱して3時間還流させ、次いで氷浴において冷却し、水(2.74ml)、4N NaOH(2.74ml)および水(8.2ml)を連続的に添加することによって慎重にクエンチした。生じる懸濁液を10分間攪拌した後、Celite(登録商標)を通して濾過し、濾液を蒸発させて表題の化合物(4.5g、81%)を得た。
説明21
(2E/Z)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロプ−2−エンニトリル
無水アセトニトリル(130ml)中の4−トリフルオロメチルヨードベンゼン(7.23g、26.6ミリモル)の溶液にトリエチルアミン(3.74ml、26.6ミリモル)、アクリロニトリル(1.77ml、26,6ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(60mg、0.26ミリモル)、およびトリ−o−トリルホスフィン(324mg、1.06ミリモル)を添加し、生じる混合物を還流下に一晩加熱した。冷却した反応混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、水および酢酸エチルに分配した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)させて蒸発させた。その残渣を、イソ−ヘキサン中の5%EtOAcで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(4.07g、78%)を得た。
説明22
3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミン
(2E/Z)−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロプ−2−エンニトリル(説明21;4.06g、20.6ミリモル)の溶液を説明2の方法に従って水素化した。触媒の除去に続き、残渣を、ジクロロメタン中の4%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(3.5g、83%)を油として得た。
説明23
3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミン
窒素雰囲気下の、無水テトラヒドロフラン(100ml)中の水素化ナトリウム(1.32gの油中60%分散液、33ミリモル)の氷浴冷却懸濁液に、テトラヒドロフラン(40ml)中のジエチルシアノメチルホスホネート(5.34ml、33ミリモル)の溶液を滴下により添加し、生じる混合物を0℃で15分間攪拌した。この混合物に、無水テトラヒドロフラン(40ml)中の3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(5.22g、30ミリモル)の溶液を添加し、生じる混合物を室温で1.5時間攪拌した。水(300ml)を添加し、その混合物を酢酸エチル(3×150ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×200ml)、食塩水(150ml)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させて蒸発させた。その残渣をエタノール(100ml)および水酸化アンモニウム(25ml)の混合液に取り、説明2の方法に従って水素化した。ジクロロメタン中の5%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによる精製で、表題の化合物(1.5g、25%)を黄色油として得た。
説明24
6−(4−フルオロフェニル)ニコチンアミド
トルエン(80ml)、エタノール(12ml)および2M炭酸ナトリウム(36.74ml、73.48ミリモル)の混合物中の6−クロロニコチンアミド(5.00g、31.95ミリモル)、4−フルオロベンゼンボロン酸(4.92g、35.14ミリモル)、およびPd(PPh(1.10g、0.96ミリモル)の混合物を脱気し(N)、100℃で18時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、濾過した。集めた固体を水で洗浄し、乾燥させた。乾燥した固体をメタノール(100ml)に取り、加熱して20分間還流させた。その後、混合物を室温に冷却して濾過し、固体を乾燥させて表題の化合物(6.25g、90%)を淡灰色固体として得た。
説明25
[6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]メチルアミン
無水1,4−ジオキサン(100ml)中の水素化ホウ素ナトリウム(5.47g、144.5ミリモル)の氷浴冷却溶液に1,4−ジオキサン(50ml)中の氷酢酸(8.27ml、144.5ミリモル)の溶液を徐々に添加した。この溶液に6−(4−フルオロフェニル)ニコチンアミド(説明24;6.25g、28.9ミリモル)を添加し、生じる混合物を還流下に4時間加熱した。冷却した反応混合物を蒸発させ、水(60ml)を徐々に添加した。この混合物をジクロロメタンで抽出し、層間に出現した固体を濾過によって除去した。この固体をジクロロメタンおよびイソ−ヘキサンの混合液と共に磨砕して濾過し、乾燥させて表題の化合物(510mg、8%)を淡緑色固体として得た。
説明26
6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−6−イルメチルアミン塩酸塩
酢酸エチル(250ml)および氷酢酸(5ml)の混合液中の6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−8−カルボン酸メチル[J.Org.Chem.1991,56,6199−6205](54.8g、271ミリモル)の窒素フラッシュした溶液に10%パラジウム付着炭素(10g)を添加し、その混合物を55psiで16時間水素化した。濾過によって触媒を除去し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。その残渣をエタノール(55ml)に溶解し、3M NaOH水溶液(165ml、495ミリモル)を添加した後、生じる混合物を加熱して2時間還流させた。その混合物を冷却し、蒸発によってエタノールを除去した。水相をジクロロメタン(×3)で洗浄した後、6M HClでpH=1に酸性化し、ジクロロメタン(×3)で抽出した。酸性抽出から合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣をtert−ブチルメチルエーテルと共に磨砕して濾過し、乾燥させて6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−6−カルボン酸(20.6g、40%)を得た。この物質を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.5ml)および塩化オキザリル(9.68ml、111ミリモル)を含有するジクロロメタン(100ml)に、内部温度が10℃を上回って上昇しないような速度で滴下により溶解した。その混合物を5℃で30分間攪拌した後、15℃未満の温度を維持しながら、33%水酸化アンモニウム水溶液(100ml)で滴下により処理した。その後、生じるスラリーを10℃で30分間攪拌した。その混合物を蒸発させ、残渣を水で希釈し、0℃で15分間攪拌した。生じる白色固体を濾過し、さらなる水、ヘキサンで洗浄し、乾燥させて6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−6−カルボキサミド(11.6g、55%)を得た。この物質を無水THFに溶解し、還流THF中のLiAlH(3.24g、85.4ミリモル)のスラリーに60分にわたって滴下により添加した。その反応を還流下に2時間維持した後、10℃に冷却し、tert−ブチルメチルエーテルで希釈し、温度を30℃未満に維持しながら、水を添加することによって慎重にクエンチした。生じる粘性固体を濾過によって除去した後、相を分離した。水相をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣をイソプロピルアルコール(30ml)に溶解して0℃に冷却し、濃HClを滴下により添加することで濃厚なスラリーが形成された。そのスラリーを濃縮し、残渣をtert−ブチルメチルエーテルで戻して40℃で15分間攪拌した。その混合物を25℃に冷却して濾過し、生じる固体をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、乾燥させて表題の化合物を得た。
説明27
7−(ニトロメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン
ニトロメタン(620ml)中の8,9−ジヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−5−オン(323g、2モル)の溶液を、温度が40から50℃に維持されるような速度で、滴下によりDBU(327g、2.1モル)で処理した。GC分析が反応の終了を示した後、3M HCl(600ml)を添加し、生じる混合物をtert−ブチルメチルエーテル(2×500ml)で抽出した。合わせた有機相を食塩水(500ml)で処理し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて油(496g、90%)とした。TFA(1045ml)中の347.5g(1.58モル)のこの物質にトリエチルシラン(583ml、3.65モル)を、反応混合物の温度が50から55℃に維持されるような速度で添加した。添加が完了した後、GC分析が反応の完了を示すまで混合物を55℃で維持した。その混合物を氷(1500g)および水(500ml)に注いだ。生じるスラリーを濾過し、冷ヘキサン(2×150ml)で洗浄した後、乾燥させて表題の化合物(139g、42%)を得た。
説明28
6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−7−イルメチルアミン塩酸塩
エタノール(600ml)中の7−(ニトロメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン(説明27;48.6g、0.24モル)およびRa−Ni(50g)の混合物を60psiで12時間水素化した。Ra−Ni(50g)の追加チャージを添加し、GC分析が反応の完了を示すまで、その混合物を水素化した。生じる混合物をCelite(登録商標)で濾過し、エタノール(200ml)で洗浄した。濾液を濃HCl(35ml、0.42モル)で処理し、減圧下で濃縮した。その後、生成物をtert−ブチルメチルエーテル(100ml)中でスラリー化して0から5℃に冷却し、濾過してtert−ブチルメチルエーテル(100ml)で洗浄し、乾燥させて表題の化合物(21g、42%)を得た。
説明29
3−(1H−ピラゾル−1−イル)ベンジルアミン塩酸塩
無水ベンゼン(500ml)中の3−(1H−ピラゾル−1−イル)−安息香酸[WO 00/21951を参照](104g、0.55モル)の懸濁液に塩化チオニル(85g、0.715モル)およびDMF(0.5ml)を添加した。その混合物を還流下に3時間加熱した後、減圧下で濃縮した。その残渣を無水THF(100ml)に溶解し、蒸発させた。残渣を無水アセトン(600ml)に溶解し、酢酸アンモニウム(77g、1モル)で処理した。その混合物を還流下に12時間加熱して溶媒を蒸発させ、残渣を冷水(2000ml)で処理した。生じる沈殿を濾過し、冷水(200ml)で洗浄し、無水エタノール(600ml)から再結晶化して3−(1H−ピラゾル−1−イル)ベンズアミド(82g、80%)を得た。THF中のこの物質(82g、0.44モル)の溶液を無水THF(800ml)中のLiAlH(25g、0.66モル)の溶液に滴下により添加した。その混合物を還流下に4時間加熱して冷却し、水(25ml)、15%NaOH水溶液(25ml)、および水(50ml)を連続的に添加することによってクエンチした。無機の副生物を濾別し、ジエチルエーテル(全体容積1000ml)で数回洗浄した。合わせた濾液をNaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。残渣をメタノール(400ml)に溶解し、その溶液を活性化炭素(10g)で処理してその混合物を40分間還流させた後、濾過して蒸発させた。その残渣をエーテル(1000ml)中の1N HClで処理し、形成された沈殿を濾過してエーテルで洗浄し、乾燥させて表題の化合物(53g、70%)を得た。
説明30
4−(1H−ピラゾル−1−イル)ベンジルアミン塩酸塩
表題の化合物を、4−(1H−ピラゾル−1−イル)−安息香酸から、説明29に詳述されるものに類似する手順で調製した。
説明31
N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミン
CHCl(10mL)中の4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(1.0mL、7.02ミリモル)および炭酸ジ−tert−ブチル(1.68g、7.72ミリモル)の混合物を1時間攪拌した。その反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ入れてCHClで抽出し、有機層を合わせてMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して白色結晶性固体を得た。室温水浴内の、THF(20mL)中のこの粗製カルバメート(1.00g、3.61ミリモル)の溶液にLiAlH(0.69g、18.1ミリモル)を10分にわたって少しづつ添加した。その後、その反応物を還流下に4時間加熱した。反応物を氷で冷却し、水(1.6mL)およびNaOH(2N、1.3mL)を添加することによってクエンチした。その灰色スラリーを濾過し、MeOHで洗浄した。MeOHを真空中で除去し、粗製生成物をCHClに取ってMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。CHCl中の5−10%MeOHプラス1%NH溶液(MeOH中に2M)で溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製で表題の化合物を得た。
説明32
1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン
MeOH(15mL)中のNaCNBH(0.48g、7.6ミリモル)および3Åモレキュラーシーブ(4g)の懸濁液にNHOAc(6.15g、80ミリモル)および4−(トリフルオロメチル)アセトフェノン(1.5g、8.0ミリモル)を添加した。この反応物を室温、窒素の下で3日間攪拌した。その反応物を真空中で濃縮し、NaOH水溶液(2N)を添加することによってpH12にpH調整した。反応物を酢酸エチルで抽出して有機層を合わせ、MgSOで乾燥させて真空中で溶媒を除去した。CHCl中の5%MeOHで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製で表題の化合物を得た。
説明33
1,3−ジフェニルプロピルアミン
表題の化合物を、1,3−ジフェニルプロパン−1−オンから、説明32に詳述されるものに類似する手順で調製した。
説明34
(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾル−5−イル)メチルアミン塩酸塩
5−クロロメチル−3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾル[Synth.Commun.1992,22,209](90g、0.5モル)およびヨウ化カリウム(45g)の混合物をDMSO(400ml)中のカリウムフタルイミド(90g、0.5モル)の懸濁液に激しい攪拌の下で一度に添加した。自己加熱が終了した後、混合物を130℃で15分間加熱し、冷却して水(2.5l)に注ぎ入れた。沈殿を濾過し、水で洗浄して風乾した。エタノール(1l)中の5%DMSOからの再結晶化で100gの固体を得た。エタノール(2l)中のこの固体(100g、0.33モル)の懸濁液をグライム(0.5l)で処理し、35から40℃に加熱してヒドラジン水和物(18g、0.35モル)で処理し、加熱して2時間還流させた。その混合物を濃塩酸(100ml)で希釈し、4時間還流させた。冷却後、混合物を濾過し、エーテルで抽出して蒸発させた。その残渣を最少量の水に溶解し、塩基性化してエーテル(300ml)に取った。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させて蒸発させた。その残渣を最少量の水に溶解し、塩酸で中和して蒸発させた。その粗製生成物をイソプロパノールから2回再結晶化し、乾燥させて表題の化合物(21g、20%)を得た。
説明35
(2−ベンジル−1,3−チアゾル−4−イル)メチルアミン
2−ベンジル−4−クロロメチルチアゾル[Pharmazie 1972,27,146](223.7g、1モル)を液体アンモニア(600ml)と共にオートクレーブ内で24時間攪拌した。アンモニアを除去し、生成物を真空中で蒸留し[bp(0.02mmHg)141から144℃]、表題の化合物(102g、50%)を得た。
説明36
[1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾル−4−イル]メチルアミン
エタノール(2l)中の1−(2−トリル)−ピラゾル−4−カルボキサルデヒド[米国特許第4,220,792号を参照](186g、1モル)、塩酸ヒドロキシルアミン(104.2g、1.5モル)、および酢酸ナトリウム三水和物(204g)の混合物を1時間還流させた。その混合物を冷却し、水(8l)で希釈して一晩放置した。沈殿を濾過し、1−(2−トリル)−ピラゾルオキシム(186g、92.5%)を得た。メタノール(600ml)中のトリルピラゾルオキシム(50.3g、0.25モル)およびアンモニア(200ml)をオートクレーブ内で、ラネーニッケル(10gのエタノール性懸濁液)の存在下、50℃、70気圧で水素化した。触媒を濾別し、メタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣を真空中で蒸留して表題の化合物(43g、92%)を得た。
説明37
3−シクロヘキシルプロピルアミン塩酸塩
窒素下の、エタノール(100ml)中の3−フェニル−1−プロピルアミン(5.26ml、0.04モル)の溶液に濃HCl(3ml)および酸化白金(0.5g、0.002モル)を添加した。これをParr装置上に置き、50psiで5日間水素化した。酸化白金(0.5g、0.002モル)を添加し、その混合物をさらに5日間水素化した。混合物を濾過し、蒸発させて表題の化合物(6.4g、98%)を得た。
説明38
6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−7−カルボン酸
TFH(550ml)中の7−(ニトロメチル)−6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン(説明27;96g、0.47モル)の溶液を−18℃に冷却し、−15から−5℃の温度を維持しながら、カリウムtert−ブトキシド(THF中1.6M、263ml、0.42モル)を滴下により30分にわたって添加した。10分間攪拌した後、水(900ml)中のKMnO(111g、0.7モル)の溶液を、−3から3℃の温度を維持しながら、滴下により75分にわたって添加した。その混合物をGC分析が反応の完了を示すまで0℃で攪拌した。tert−ブチルメチルエーテル(500ml)、次いで飽和NaHSO水溶液(1000ml)を添加し、生じる混合物を乳白色スラリーが形成されるまで30分間攪拌した。このスラリーを濾過し、3N NaOH(50ml)および水(100ml)の溶液、次いでtert−ブチルメチルエーテル(100ml)で洗浄した。3N NaOH(100ml)および6N NaOH(40ml)を添加することにより濾液のpHを8.6から12.5に調整した。相を分離し、水相にtert−ブチルメチルエーテル(500ml)を添加した。6N HCl(200ml)を用いて生じる混合物のpHを2に調整した。再度相を分離し、水相をtert−ブチルメチルエーテル(2×300ml)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥させて濾過し、蒸発させて表題の化合物(73g、89%)をオフホワイトの固体として得た。
説明39
2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒド
0℃に冷却した、無水テトラヒドロフラン(200ml)中のジイソプロピルアミン(15.7ml 112ミリモル)の溶液にn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、44.8ml、112ミリモル)を滴下により添加した。添加が完了した後、混合物を−78℃に冷却し、3−フルオロブロモベンゼン(19.6g、112ミリモル)を10分にわたって添加した。その混合物を−78℃で1時間攪拌した後、N,Nジメチルホルムアミド(9.72ml、125ミリモル)を滴下により5分にわたって添加した。混合物をさらに10分間攪拌した後、酢酸(10ml)および水(350ml)を添加した。その混合物を室温まで暖め、EtO(250+150ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(×2)、0.2N HCl、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させて蒸発させた。その残渣を、イソ−ヘキサン中の5%EtOで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(20g、88%)を白色固体として得た。
説明40
2−フルオロ−6−[(トリメチルシリル)エチニル]ベンズアルデヒド
窒素雰囲気下の、無水N,N−ジメチルホルムアミド(250ml)中の2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒド(説明39;10.0g、49.3ミリモル)および(トリメチルシリル)アセチレン(13.94ml、98.6ミリモル)の溶液にトリエチルアミン(10.25ml、73.95ミリモル)、ヨウ化銅(I)(0.94g、4.93ミリモル)およびPd(PPhCl(1.73g、2.47ミリモル)を添加した。その混合物を脱気し、室温で一晩攪拌した。混合物を水(600ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。合わせた有機層を水(3×300ml)、食塩水(200ml)で洗浄した後、NaSOで乾燥させて蒸発させた。その残渣を、イソ−ヘキサン中の5%EtOで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(10.38g、95%)を得た。
説明41
8−フルオロイソキノリン
2−フルオロ−6−[(トリメチルシリルシリル)エチニル]ベンズアルデヒド(説明40;10.38g、47.1ミリモル)をParrフラスコ内でメタノール中の2Mアンモニア(235ml、471ミリモル)に溶解し、生じる混合物をParr装置(約35psiが達成された)で振盪しながら80℃で加熱した。反応物を冷却し、溶媒を蒸発させた。その残渣を、純粋なジクロロメタンからジクロロメタン中の2%メタノールまでの勾配で溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(4.0g、58%)を得た。
説明42
8−フルオロ−5−ニトロイソキノリン
−5℃から0℃に冷却した、濃硫酸(10ml)中の8−フルオロイソキノリン(説明41;1.24g、8.4ミリモル)の溶液に濃硫酸(5ml)中の硝酸カリウム(0.93g、9.24ミリモル)の溶液を徐々に10分にわたって添加した。その混合物を0℃で30分間攪拌した後、反応が完了したことをTLCが示した。その混合物を氷(100g)に注ぎ、33%水酸化アンモニウム水溶液を慎重に添加することによって塩基性化した。混合物をジクロロメタン(3×150ml)で抽出し、合わせた有機層を食塩水で洗浄してNaSOで乾燥させ、シリカゲルの1インチ栓を通して濾過した。そのシリカゲル栓を酢酸エチルおよびイソ−ヘキサンの1:1混合液150mlでさらに洗浄した。合わせた有機物を蒸発させ、表題の化合物(1.33g、82%)を褐色固体として得た。
説明43
8−フルオロイソキノリン−5−アミン
メタノール(100ml)中の8−フルオロ−5−ニトロイソキノリン(説明42;1.33g、6.9ミリモル)の窒素フラッシュした溶液に10%パラジウム付着炭素(500mg)を添加し、生じる混合物を水素バルーンの下で3.5時間攪拌した。濾過によって触媒を除去し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。その残渣を、ジクロロメタン中の2%MeOHで溶出するMPLC(Biotage Flash(登録商標)40)によって精製し、表題の化合物(450mg、40%)を黄色固体として得た。
説明44
3−メチル−5−ニトロイソキノリン
3−メチルイソキノリン(2.14g、14.9ミリモル)を、内部温度を10℃未満に保持しながら、氷冷濃HSO(10ml)に少しづつ添加した。次に、濃HSO(2ml)および発煙硝酸(2ml)のニトロ化混合物を、内部温度を15℃未満に保持しながら、滴下により添加した。30分間攪拌した後、TLCが反応の完了を示した。この混合物を氷冷しながら過剰の4N NaOH水溶液(180ml)に添加することによって酸を中和した。その混合物をジクロロメタン(2×150ml)で抽出した後、乾燥させ(NaSO)、蒸発させて粗製生成物(2.69g)を黄色固体として得た。ジクロロメタン中の5%メタノールを溶出液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーで、表題の化合物の純粋試料(660mg)および約10%の異性体3−メチル−8−ニトロイソキノリンを含有するさらなる試料(1.95g)が得られた。
説明45
3−メチルイソキノリン−5−アミン
3−メチル−5−ニトロイソキノリン(説明44;660mg、3.51ミリモル)をMeOH(30ml)に溶解し、PtO触媒(120mg)を添加した。その混合物を水素バルーンの下で1時間45分間攪拌した後、触媒を濾別し、さらなるメタノールで洗浄した。濾液を蒸発させ、ジクロロメタン中の5%メタノールを溶離液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(250mg)を得た。
説明46
1−クロロイソキノリン
ジクロロメタン(50ml)中のイソキノリン−N−酸化物(5.52g、38ミリモル)の溶液をジクロロメタン(50ml)中のオキシ塩化リン(40ml)の溶液に室温で15分にわたって添加した。その混合物を1時間攪拌した後、加熱して2時間還流させた。室温に冷却した後、混合物を氷水(500ml)に注ぎ入れた。その後、その混合物をジクロロメタン(2×250ml)で抽出し、合わせた有機層を10%炭酸カリウム水溶液(200ml)、食塩水(200ml)で洗浄し、次いで乾燥(NaSO)させて蒸発させ、表題の化合物(5.0g)を得た。
説明47
1−クロロ−5−ニトロイソキノリン
1−クロロイソキノリン(説明46;4g、24.4ミリモル)を説明44の方法に従ってニトロ化し、表題の化合物(3.88g)を得た。
説明48
1−クロロイソキノリン−5−アミン
銅(II)アセチルアセトネート(253mg)をエタノール(10ml)に懸濁させ、水素化ホウ素ナトリウム(366mg)を一度に添加した。その混合物を5分間攪拌すると、その時間までに黒色懸濁液が現れた。次に、エタノール(20ml)中の1−クロロ−5−ニトロイソキノリン(説明47;1.01g、4.84ミリモル)の懸濁液を、水浴において冷却しながら、15分にわたって添加した;その混合物は泡立った。その混合物を室温で1時間攪拌した後、さらなる水素化ホウ素ナトリウム(160mg)を添加し、攪拌をさらに1時間継続した。水(100ml)を添加した後、エタノールを蒸発させ、混合物を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させた。5%メタノール−ジクロロメタンを溶離液として用いるフラッシュクロマトグラフィーによる残渣の精製で表題の化合物(210mg)を得た。
説明49
3−クロロイソキノリン
エタノール(150ml)中の1,3−ジクロロイソキノリン(9.94g、50.2ミリモル)およびヒドラジン水和物(12.2ml、251ミリモル)の混合物を還流下に1.5時間加熱した。次に、その反応物を室温に冷却し、エタノールを蒸発させた。その残渣をクロロホルムに懸濁させ、二酸化マンガン(20g)を30分にわたって一度に添加した。気体の放出が観察された。これが収まった後、混合物を加熱して2時間還流させ、次いで濾過して蒸発させた。ジクロロメタンを溶離液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製で表題の化合物(3.5g)が得られた。
説明50
3−クロロイソキノリン−5−アミン
3−クロロイソキノリン(説明49;3.4g、20.7ミリモル)を説明44の方法に従ってニトロ化し、粗製3−クロロ−5−ニトロイソキノリン(9g)を得た。試料(3.08g)を、水(50ml)および5M HCl(4ml)中の鉄粉(4.2g、74ミリモル)の混合物に50℃で15分にわたって一度に添加した。この添加の後、混合物を85℃に2時間暖め、次いで、依然として暖めながら、濾過して鉄を除去した。濾液を塩基性化(4N NaOH、約50ml)した後、ジクロロメタン(3×150ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて表題の化合物(282mg)を得た。
説明51
6−アミノイソキノリン
ベンゾフェノンイミン(445μL、2.64ミリモル)を室温で、THF(10ml)中の6−ブロモイソキノリン(500mg、2.4ミリモル)、BINAP(60mg、0.1ミリモル)、酢酸パラジウム(12mg、0.05ミリモル)および炭酸セシウム(1.0g、3.07ミリモル)の混合物に添加した。その混合物を脱気(N×3)した後、還流下に窒素雰囲気下で16時間加熱した。次に、その反応物を室温に冷却して酢酸エチル(20ml)および水(20ml)に分配し、水相を酢酸エチル(20ml)で抽出した。合わせた有機相を蒸発させた後、THF(15ml)に再溶解した。塩酸(2N、水溶液、4ml)を添加し、次に1時間攪拌した後、THFを蒸発させた。その混合物を酢酸エチル(20ml)および3M HCl(50ml)に分配し、水相を酢酸エチル(20ml)で洗浄した。水相を塩基性化(12N NaOH)した後、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて表題の化合物(360mg)を得た。
説明52
N−(2−ブロモベンジル)−2,2−ジエトキシアセトアミド
エタノール(50ml)中のエチルジエトキシアセテート(20.0g、114ミリモル)の溶液に水(25ml)中の水酸化ナトリウム(4.56g、114ミリモル)の溶液を添加し、生じる混合物を還流下に5時間加熱した。その混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣を真空中で乾燥させた。生じる固体(22.75g、0.13モル)を乾燥エーテル(88ml)に溶解し、この混合物に塩化チオニル(13.3g、0.11モル)を攪拌しながら10℃で10分間添加した。その反応混合物を還流下に30分間加熱した後、冷却した。トルエン(57ml)およびピリジン(34ml)中の2−ブロモベンジルアミン(20.73g、0.11モル)の溶液を激しく攪拌しながらこの反応混合物に注ぎ入れた。これを還流下に30分間加熱した後、冷却した。その混合物を氷水に注ぎ入れ、トルエン(×3)で抽出した。有機抽出物を合わせ、最初に2%HCl、次いで水で洗浄した。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(9:1 ヘキサン:酢酸エチル)によって精製し、表題の化合物(15.6g、44%)を得た。
説明53
8−ブロモイソキノリン−3−オール
N−(2−ブロモベンジル)−2,2−ジエトキシアセトアミド(説明52;15.6g、49ミリモル)を、攪拌しながら10から20℃で、濃HSO(78ml)に慎重に添加した。その反応混合物を室温で16時間攪拌し、氷水に注ぎ入れて濾過した。濾液を33%水酸化アンモニウム水溶液で中和して生じる沈殿を濾過し、乾燥させて表題の化合物(10.1g、91%)を得た。
説明54
8−ブロモ−3−メトキシイソキノリン
窒素の下の、乾燥DMF(380ml)中の8−ブロモイソキノリン−3−オール(説明53;7.3g、0.03モル)および炭酸銀(13.6g、0.05モル)の懸濁液にヨードメタン(2.25ml、0.04モル)を添加した。その混合物を50℃で24時間攪拌した。さらなるヨードメタン(1ml、0.015モル)を添加し、その混合物を50℃で64時間加熱した。混合物を冷却し、水(300ml)および酢酸エチル(300ml)を添加して十分に振盪した。その混合物をCelite(登録商標)を通して濾過して層を分離し、水層を酢酸エチル(3×50ml)で抽出した。有機層を合わせ、〜150mlまで蒸発させ、水、次いで食塩水で2回洗浄した。次に、有機抽出物を蒸発させ、表題の化合物(1.7g、22%)を得た。
説明55
メチル3−メトキシイソキノリン−8−カルボキシレート
無水DMSO(12ml)およびメタノール(8ml)中の8−ブロモ−3−メトキシイソキノリン(説明54;1.6g、7.0ミリモル)の溶液にトリエチルアミン(1.0ml、7.0ミリモル)、酢酸パラジウム(30mg、0.1ミリモル)および1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン(75mg、0.1ミリモル)を添加した。この混合物を通して一酸化炭素を3分間泡立てた後、その反応物を攪拌しながら80℃で44時間、一酸化炭素バルーンの下で加熱した。酢酸パラジウム(30mg、0.1ミリモル)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィン)フェロセン(75mg、0.1ミリモル)、DMSO(4ml)およびメタノール(6ml)をその混合物に添加し、一酸化炭素を3分間通して泡立てた。反応物を再度80℃、一酸化炭素バルーンの下で5時間加熱した。混合物を冷却して食塩水(80ml)を添加し、その混合物を酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(50ml)で洗浄し、KCOで乾燥させて蒸発させた。その残渣をシリカゲルでクロマトグラフィー処理し(19:1 ジクロロメタン:メタノール)、表題の化合物(290mg、20%)を得た。
説明56
3−メトキシイソキノリン−8−カルボン酸
エタノール(10ml)中のメチル−3−メトキシイソキノリン−8−カルボキシレート(説明55;280mg、1ミリモル)の溶液に水(6ml)中の水酸化カリウム(145mg、3ミリモル)を添加した。この混合物を還流下に30分間加熱し、冷却して蒸発によりエタノールを除去した。残留する水性混合物を1M HCl(3ml)を用いてpH5に酸性化した。濾過によって固体を集め、真空オーブンにおいて乾燥させて、表題の化合物(235mg、90%)を得た。
説明57
イソキノリン−8−カルボン酸
THF(140ml)を−78℃でn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン、70ml、112ミリモル)に添加した。次に、8−ブロモイソキノリン(19g、91.3ミリモル)の冷(−78℃)溶液を添加した。その反応物を−78℃で15分間攪拌した後、乾燥COガスを溶液を通して30分間泡立てた。その後、冷却を取り除き、混合物を1時間にわたって0℃に暖めた。THFを真空中で除去した後、NaOH水溶液(2N、300ml)を添加した。その混合物をtert−ブチルメチルエーテル(300ml、次いで2×100ml)で洗浄し、合わせた有機層をNaOH水溶液(2N、50ml)で戻し抽出した。合わせた水相を、6N HClを添加することによってpH4.5に調整した。そのスラリーを氷浴を用いて15℃に冷却した。沈殿を濾過によって集め、水(2×100ml)、イソプロパノール(100ml)、アセトン(100ml)およびtert−ブチルメチルエーテル(100ml)で洗浄して、表題の化合物(8.62g)を得た。
説明58
[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート
4−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸(1.79g、8.77ミリモル)を室温でジクロロメタン(20ml)に溶解した。塩化オキザリル(0.92ml、10.5ミリモル)、次いでDMF(2滴)を添加した。その反応物を4時間攪拌したところ、その後泡立ちが収まった。次いで、ジクロロメタンおよび過剰の塩化オキザリルを蒸発させた。その酸塩化物をDCM(20ml)に再溶解し、水(15ml)中のナトリウムアジド(0.63g、9.65ミリモル)および臭化テトラブチルアンモニウム(300mg、0.88ミリモル)の溶液に一度に注ぎ入れた。その混合物を15分間攪拌した後、層を分離し、水層をさらなるジクロロメタン(30ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて油を得、それをフラッシュカラム(50%ジクロロメタン−ヘキサン)によって精製した。そのように生成されたアシルアジド(1.54g)をジクロロメタン(20ml)に溶解し、還流下に加熱して表題の化合物を定量的に得た。続く調製において用いるため、ジクロロメタン中の0.33M溶液が得られるように容積を調整した。
説明59
[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソシアネート
4−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸から、説明58の方法に従って調製した。
尿素の合成:
尿素は、他に述べられない限り、2つの方法の一方を用いて合成した。通常の手順はカルボン酸を用いて開始し、これが、ジフェニルホスホリルアジドおよびトリエチルアミンを用いる処理で、クルチウス反応を受ける。次に、アミンを添加することによっin situで形成されたイソシアネートをトラップし、全てはワンポットで行う。代わりに、アミンを予め形成されたイソシアネートと反応させることによって尿素を形成する。説明1から58において言及されていない尿素前駆体は公知化合物である。
説明60
カルボン酸およびアミンから尿素を合成するための代表的なワンポット手順
トルエン(5ml)中のカルボン酸(0.30ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(65μl、0.30ミリモル)およびトリエチルアミン(42μl、0.30ミリモル)の混合物を還流下に1時間加熱した。この混合物に適切なアミン(0.30ミリモル)を添加し、その反応物を還流下に18時間加熱した。冷却した反応混合物を乾燥するまで蒸発させた後、フラッシュカラムクロマトグラフィー、調製用薄層クロマトグラフィーまたは質量指向性HPLCのいずれかによって精製した。アミン塩酸塩については、過剰当量のトリエチルアミンを添加した。
説明61
イソシアネートおよびアミンから尿素を合成するための代表的なワンポット手順
アミン(0.30ミリモル)およびイソシアネート(0.35ミリモル)をジクロロメタン(10ml)に溶解した後、必要であるならば出発アミンが消費されるまで、室温または還流下に攪拌した。生成物を濾過によって集め、少量のジクロロメタンで洗浄した。生成物が晶出しなかった場合、溶媒を蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー、調製用薄層クロマトグラフィーまたは質量指向性HPLCのいずれかによって精製を行った。
説明62
3−(トリフルオロメチル)イソキノリン
1−クロロ−3−(トリフルオロメチル)イソキノリン[WO 01/92233を参照](2.0g、8.64ミリモル)を説明49の方法に従って脱塩素化し、表題の化合物(1.42g)を得た。
説明63
5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)イソキノリン
3−(トリフルオロメチル)イソキノリン(説明62;1g、5.0ミリモル)を説明44の方法に従ってニトロ化し、表題の化合物(1.1g)を得た。
説明64
3−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン
5−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)イソキノリン(説明63;1g、4.13ミリモル)を説明43の方法に従って水素化し、表題の化合物(0.48g)を得た。
説明65
1−クロロ−3−エチル−5−ニトロイソキノリン
1−クロロ−3−エチルイソキノリン[WO 01/92233を参照](2.0g、10.4ミリモル)を説明42の方法に従ってニトロ化し、表題の化合物(2.37g、96%)を得た。
説明66
1−クロロ−3−エチルイソキノリン−5−アミン
1−クロロ−3−エチル−5−ニトロイソキノリン(説明65;2.0g、8.4ミリモル)を説明50の方法に従って還元し、表題の化合物(1.2g、69%)を得た。
説明67
1−メチル−5−ニトロイソキノリン
説明44の手順による1−メチルイソキノリンのニトロ化によって調製した。
説明68
1−メチルイソキノリン−5−アミン
説明45の手順による1−メチル−5−ニトロイソキノリン(説明67)の還元によって調製した。
説明69
2,4−ジフルオロ−6−ベンズアルデヒド
0℃に冷却した、ジクロロメタン(150ml)中の3,5−ジフルオロアニソール(25g;175ミリモル)の溶液に四塩化チタン(30.7ml;280ミリモル)を添加した。この混合物にジクロロメチルメチルエーテル(15.8ml;175ミリモル)を滴下により10分にわたって添加し、添加が完了した後、混合物を室温で1時間攪拌した。その反応物を氷/水(500ml)に注ぎ、DCM(3×300ml)で抽出した。合わせたDCM層を水(500ml)、飽和NaCl(200ml)で洗浄してNaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣を、イソヘキサン中の15%EtOからイソヘキサン中30%EtOに上昇する勾配で溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(11.2g、37%)を白色固体として得た。
説明70
2,4−ジフルオロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド
−78℃で冷却した、無水ジクロロメタン(500ml)中の2,4−ジフルオロ−6−メトキシベンズアルデヒド(説明69、11.2g;77.8ミリモル)の溶液に三臭化ホウ素(9.47ml;85.58ミリモル)を滴下により10分にわたって添加した。添加が完了した後、混合物を室温に暖め、一晩攪拌した。その混合物を氷/水(1リットル)に注ぎ、DCM(3×400ml)で抽出した。合わせた有機層を水(1リットル)、飽和NaCl(500ml)で洗浄してNaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣を、10%ジエチルエーテル/イソヘキサンで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(9.2g、75%)をオレンジ色の油として得た。
説明71
2,4−ジフルオロ−6−プロプ−1−イニルベンズアルデヒド
無水ジクロロメタン(100ml)中の2,4−ジフルオロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒド(説明70、9.20g;58.2ミリモル)およびトリエチルアミン(8.92ml;64.02ミリモル)の氷浴冷却混合物に無水トリフルオロメタンスルホン酸(11.75ml;69.84ミリモル)を滴下により10分にわたって添加し、生じる混合物を室温で1時間攪拌した。その混合物を水(300ml)で洗浄し、水相をDCM(100ml)で抽出した。合わせた有機層を飽和NaCl(100ml)で洗浄してNaSOで乾燥させ、シリカの1インチ栓を通して濾過し、蒸発させた。大きい(容量200ml)密封管内に収容された、無水N,N−ジメチルホルムアミド(80ml)中の残渣(14.4g;49.6ミリモル)およびトリエチルアミン(10.37ml;74.4ミリモル)を−78℃に冷却し、容積が約10ml増加するまでプロピンガスを通して泡立てた。この混合物にPd(PPhCl(1.74g;2.48ミリモル)およびCuI(449mg;4.96ミリモル)を添加し、所定の位置に蓋をして管を室温にした。反応物を2時間攪拌した後、反応が完了したことをTLCが示した。その混合物を水(500ml)に注ぎ、EtOAc(3×150ml)で抽出した;合わせたEtOAc層を水(3×400ml)、飽和NaCl(150ml)で洗浄してNaSOで乾燥させ、シリカの1インチ栓を通して濾過し、蒸発させて表題の化合物(8.7g、97%)を得た。
説明72
6,8−ジフルオロ−3−メチルイソキノリン
2,4−ジフルオロ−6−プロプ−1−イニルベンズアルデヒド(説明71、8.7g;48.8ミリモル)およびメタノール(244ml;488ミリモル)中の2.0Mアンモニアの混合物を80℃で、Parr装置(約35psiが達成された)において5時間、一緒に加熱した。冷却した混合物を蒸発させ、残渣を、100%ジクロロメタンで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(5.2g、59%)を褐色固体として得た。
説明73
6,8−ジフルオロ−3−メチルイソキノリン−5−アミン
濃硫酸(7.5ml)中の6,8−ジフルオロ−3−メチルイソキノリン(説明72、1.2g;5.35ミリモル)の氷浴冷却溶液に発煙硝酸(1ml)および濃硫酸(1ml)の混合物を滴下により添加し、生じる混合物を0℃で30分間攪拌した。氷/水(100ml)に注ぎ、NaHCOを少しづつ添加することにより塩基性化した後、EtOAc(3×100ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を窒素でフラッシュし、スパーテル端一杯の5%パラジウム付着炭素を添加して、反応物を水素バルーンの下で3時間攪拌した。触媒を濾過によって除去し、濾液を蒸発させた。その残渣を、DCM中の1%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(930mg、89%)を得た。
説明74
3−メチル−7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン
2,4−ジフルオロ−6−ヒドロキシベンズアルデヒドの代わりに2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒド[WO−A−9962902を参照]を用い、それぞれ説明71、72、および73の手順に従って調製した。
説明75
2−フルオロ−6−プロプ−1−イニルベンズアルデヒド
大きい(容量200ml)密封管に収容されている、無水N,N−ジメチルホルムアミド(75ml)中の2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒド[Tetrahedron Letters (1992),33(49),7499−7502を参照](4.0g;19.7ミリモル)およびトリエチルアミン(4.12ml;29.5ミリモル)の混合物を−78℃に冷却し、容積が約10ml増加するまでプロピンガスを通して泡立てた。この混合物にPd(PPhCl(0.69g;0.99ミリモル)およびCuI(180mg;1.97ミリモル)を添加し、所定の位置に蓋をして、管を室温にして4時間攪拌したところ、その後にTLCが反応の完了を示した。この混合物を水(500ml)に注ぎ、EtOAc(3×150ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を水(3×400ml)、飽和NaCl(150ml)で洗浄してNaSOで乾燥させ、シリカの1インチ栓を通して濾過し、蒸発させて表題の化合物(3.2g、100%)を得た。
説明76
8−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−アミン
2,4−ジフルオロ−6−プロプ−1−イニルベンズアルデヒドの代わりに2−フルオロ−6−プロプ−1−イニルベンズアルデヒド(説明75)を用い、それぞれ説明72および73の手順に従って調製した。
説明77
(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)メタノール
−10℃の、無水THF(300ml)中の2−ブロモ−4−フルオロ安息香酸(20g;91ミリモル)の溶液にボランテトラヒドロフラン錯体(THF中の1.0M溶液)(136.5ml;136.5ミリモル)を滴下により添加した。添加が完了した後、反応物を室温で4時間攪拌した。水(20ml)を滴下により添加することによって反応をクエンチした。この混合物に飽和KCO(200ml)および水(300ml)を添加した。有機層を分離し、水層をEtO(2×300ml)で抽出した。合わせた有機物を水(2×500ml)、飽和NaCl(200ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させて濾過し、蒸発させて表題の化合物(18g、96%)を白色固体として得た。
説明78
2−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド
無水ジクロロメタン(300ml)中の塩化オキザリル(8.43ml;96.58ミリモル)の−78℃冷却溶液にジメチルスルホキシド(13.71ml;193.16ミリモル)を滴下により添加した。その混合物を−78℃で5分間攪拌した後、無水ジクロロメタン(150ml)中の(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)メタノール(説明77、18g;87.8ミリモル)の溶液を徐々に添加した。生じる混合物を−78℃で15分間攪拌した後、トリエチルアミン(36.71ml;263.4ミリモル)を添加し、その混合物を1時間にわたって室温に暖めた。その混合物を水(2×500ml)、飽和NaCl(200ml)で洗浄してNaSOで乾燥させ、シリカゲルの2インチ栓を通して濾過し、蒸発させて表題の化合物(16g、89%)を白色固体として得た。
説明79
6−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−アミン
2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒドの代わりに2−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(説明78)を用い、それぞれ説明75、72、および73の手順に従って調製した。
説明80
2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−ニトロベンズアルデヒド
酢酸(120ml)中の5−メトキシサリチルアルデヒド(22.52g;148ミリモル)の溶液に酢酸(25ml)中の発煙硝酸(7.1ml)の混合物を滴下により1時間にわたって添加した。添加が完了した後、混合物を室温で5時間攪拌した。沈殿を濾過によって除去し、エタノールで洗浄し、乾燥させて表題の化合物(20.3g、69%)を明黄色固体として得た。
説明81
2−ホルミル−4−メトキシ−6−ニトロフェニルトリフルオロメタンスルホネート
無水ジクロロメタン(150ml)中の2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(説明80、11.00g;55.8ミリモル)およびトリエチルアミン(10.11ml;72.54ミリモル)の氷浴冷却溶液に無水トリフルオロメタンスルホン酸(11.73ml;69.75ミリモル)を徐々に添加し、生じる混合物を室温で1.5時間攪拌した。その混合物を水(250ml)で洗浄してNaSOで乾燥させ、シリカの1.5インチ栓を通して濾過し、蒸発させて表題の化合物(17g、92%)を黄色油として得た。
説明82
7−メトキシイソキノリン−5−アミン
2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒドの代わりに2−ホルミル−4−メトキシ−6−ニトロフェニルトリフルオロメタンスルホネート(説明81)を用い、それぞれ説明40、41、および43の手順に従って調製した。
説明83
1,3−ジメチルイソキノリン−5−アミン
3−メチルイソキノリンの代わりに1,3−ジメチルイソキノリン(Chem Lett.1983,5,791)を用い、それぞれ説明44および43の手順に従って調製した。
説明84
4−クロロ−2−ホルミル−6−ニトロフェニルトリフルオロメタンスルホネート
5−メトキシサリチルアルデヒドの代わりに5−クロロサリチルアルデヒドを用い、それぞれ説明80および81の手順に従って調製した。
説明85
7−クロロ−3−メチル−5−ニトロイソキノリン
2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒドの代わりに4−クロロ−2−ホルミル−6−ニトロフェニルトリフルオロメタンスルホネート(説明84)を用い、それぞれ説明75および72の手順に従って調製した。
説明86
7−クロロ−3−メチルイソキノリン−5−アミン
メタノール(30ml)中の7−クロロ−3−メチル−5−ニトロイソキノリン(説明85;300mg、1.35ミリモル)の窒素フラッシュした溶液にスパーテル端一杯の、鉛が混入したパラジウム5%付着炭酸カルシウム(リンドラー触媒)を添加し、生じる混合物を水素バルーンの下で一晩攪拌した。触媒を濾過によって除去し、濾液を蒸発させた。その残渣をメタノール(20ml)に溶解してシリカゲル(2g)を添加し、乾燥するまで蒸発させた。シリカゲルカラムにのせてDCM中の1%MeOH+0.5%NHOHで溶出することで、表題の化合物(190mg、73%)をオレンジ色の固体として得た。
説明87
7−クロロイソキノリン−5−アミン
2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒドの代わりに4−クロロ−2−ホルミル−6−ニトロフェニルトリフルオロメタンスルホネート(説明84)を用い、それぞれ説明40、41および86の手順に従って調製した。
説明88
8−フルオロ−3−メトキシイソキノリン−5−カルボン酸
2−ブロモベンジルアミンの代わりに6−ブロモ−2−フルオロベンジルアミンを用い、それぞれ説明52、53、54、55、および56の手順に従って調製した。
説明89
6−フルオロイソキノリン−5−アミン
2−ブロモ−6−フルオロベンズアルデヒドの代わりに2−ブロモ−4−フルオロベンズアルデヒド(説明78)を用い、それぞれ説明40、41、44および43の手順に従って調製した。
説明90
7−フルオロイソキノリン−5−アミン
2−ブロモ−4−フルオロ安息香酸の代わりに2−ブロモ−5−フルオロ安息香酸を用い、それぞれ説明77、78、40、41、44および43の手順に従って調製した。
説明91
4−メチルイソキノリン−5−アミン
3−メチルイソキノリンの代わりに4−メチルイソキノリン(Tet.Lett.1987,28(44),5291)を用い、それぞれ説明44および43の手順に従って調製した。
説明92
8−(トリフルオロメチル)イソキノリン
トルエン(75ml)中の2−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(15g;86ミリモル)およびアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(9.37ml;86ミリモル)の混合物を還流下に、ディーン/スターク条件下で2時間加熱した。冷却した反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、残渣を140℃で濃硫酸(200ml)に滴下により添加した;添加が完了した後、加熱を30分間継続し、次いでその温混合物を氷に注いだ。その混合物を濾過し、冷却しながら4N NaOHを添加することによって濾液を塩基性化した。その塩基性溶液をEtO(×3)で抽出し、合わせたEtO層をNaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣をDCMに溶解し、シリカの短栓を通して濾過し、蒸発させて1.2g(収率7%)を得た。
説明93
8−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン
3−メチルイソキノリンの代わりに8−(トリフルオロメチル)イソキノリン(説明92)を用い、それぞれ説明44および43の手順に従って調製した。
説明94
2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
無水メタノール(110ml)中の2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(22.48g、104ミリモル)の溶液にメタノール(24.72ml、114.4ミリモル)中の25%ナトリウムメトキシドを滴下により添加し、生じる混合物を室温で1時間攪拌した。水(110ml)を添加し、生じる固体を濾過によって集めた。それらの固体をDCM(150ml)に溶解して飽和NaCl(75ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させて濾過し、蒸発させて表題の化合物(19g、91%)を白色固体として得た。
説明95
2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸
エタノール(150ml)中の2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(説明94;19g、94.4ミリモル)の溶液に水(100ml)中の水酸化カリウム(26.43g;472ミリモル)の溶液を添加し、生じる混合物を還流下に一晩加熱した。その混合物を冷却してエタノールを蒸発によって除去し、生じる水相をジエチルエーテルで抽出した後、5N HClで酸性化した。次に、酸性水相をEtOAc(3×200ml)で抽出し、合わせた有機層を水、飽和NaClで洗浄してNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて表題の化合物(19.91g、95%)を得た。
説明96
2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
2−ブロモ−4−フルオロ安息香酸の代わりに2−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)安息香酸(説明95)を用い、それぞれ説明77および78の手順に従って調製した。
説明97
2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
無水N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中の2−メトキシ−4−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(説明96;18g、88ミリモル)および塩化リチウム(11.19g;264ミリモル)の混合物を還流下に3時間攪拌した。その混合物を冷却し、水(200ml)に注ぎ入れた後、1N HClを添加することによって酸性化した。その混合物をエーテル(3×200ml)で抽出した後、合わせたエーテル層を水(2×500ml)、飽和NaCl(100ml)で洗浄してNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて表題の化合物(16.25g、97%)を得た。
説明98
6−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン
2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−ニトロベンズアルデヒドの代わりに2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(説明97)を用い、それぞれ説明81、40、41、44、および43の手順に従って調製した。
説明99
7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン
2−ヒドロキシ−5−メトキシ−3−ニトロベンズアルデヒドの代わりに2−ヒドロキシ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド[WO−A−9962902を参照]を用い、それぞれ説明81、40、41、44、および43の手順に従って調製した。
説明100
5−フルオロ−1−メチルインデン
乾燥THF(100ml)中の5−フルオロ−1−インダノン(25g、0.17モル)の溶液を乾燥THF(50ml)中の臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3Nの70ml、0.21モル)の溶液に0℃で滴下により添加した。その混合物をRTで一晩攪拌した。その反応混合物をHCl水溶液でpH1にクエンチし、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機層を食塩水で洗浄してMgSOで乾燥させ、蒸発させて表題の化合物を油として得た(22.3g、91%)。
説明101
6−フルオロ−1−メチルイソキノリン
メタノール(350ml)中の5−フルオロ−1−メチルインデン(説明100、22.3g、0.15モル)の溶液を−78℃に冷却し、9.5時間オゾン処理した。その反応混合物を窒素でパージし、冷却浴から取り出した。重炭酸ナトリウム(20g)および硫化ジメチル(30ml)を添加し、反応混合物をRTで6時間攪拌した。その後、水酸化アンモニウム(200ml)を添加し、反応混合物をRTで48時間攪拌した。生じる混合物を水(1リットル)に注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×400ml)で抽出した。有機抽出物を合わせ、水および食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させて蒸発させた。その残渣を、1%MeOH/99%DCMの系を溶離液として用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(1.4g、5.8%)を得た。
説明102
6−フルオロ−1−メチル−5−ニトロイソキノリン
説明44の手順に従って6−フルオロ−1−メチルイソキノリン(説明101)をニトロ化することによって調製し、表題の化合物(530mg、30%)を得た。
説明103
6−フルオロ−1−メチルイソキノリン−5−アミン
説明43の手順に従って6−フルオロ−1−メチル−5−ニトロイソキノリン(説明102)を還元することによって調製し、表題の化合物(435mg、96%)を得た。
説明104
5−ニトロイソキノリン−1−カルボン酸
イソキノリン−1−カルボン酸(3.98g、23.0ミリモル)を0℃で濃硫酸(16ml)に溶解した。濃硫酸(5ml)および発煙硝酸(5ml)の混合物を10分にわたって添加し、その反応物を0℃でさらに1時間攪拌した後、氷−水(400ml)に注ぎ入れた。固体を濾過によって集めた後、水(100ml)、エタノール(100ml)およびエーテル(100ml)で洗浄し、次いで真空下で乾燥させて表題の化合物(4.1g、82%)を得た。
説明105
メチル5−ニトロイソキノリン−1−カルボキシレート
炭酸カリウム(23g、167ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の5−ニトロイソキノリン−1−カルボン酸(説明104、2.7g、12.4ミリモル)の溶液に室温で添加した。その後、ヨードメタン(1.0ml、16.1ミリモル)を添加し、その反応物を室温で20時間攪拌した。水(300ml)を添加し、その混合物を酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。合わせた有機相を水(2×100ml)、食塩水(100ml)で洗浄した後、乾燥(NaSO)させて蒸発させた。酢酸エチル−イソヘキサン(7:13から1:1に増加)で溶出するカラムクロマトグラフィーによる残渣の精製で、表題の化合物(558mg、19%)を得た。
説明106
メチル5−アミノイソキノリン−1−カルボキシレート
説明45の手順に従ってメチル5−ニトロイソキノリン−1−カルボキシレート(説明105)を還元することによって調製した。
説明107
メチル−5−アミノイソキノリン−3−カルボキシレート
イソキノリン−1−カルボン酸の代わりにイソキノリン−3−カルボン酸を用い、それぞれ説明104、105および106の手順に従って調製した。
説明108
3−クロロ−5−ニトロイソキノリン
3−クロロイソキノリン(説明49;3.4g、20.7ミリモル)を説明44の方法に従ってニトロ化した。塩基を添加した後、固体を濾別して粗製3−クロロ−6−ニトロイソキノリン(9g)を得た。試料(6.8g)を酢酸エチルおよび10%KCO水溶液(200ml)に分配した。有機層をさらなる酢酸エチル(100ml)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて表題の化合物(2.10g、64%)を得た。
説明109
3−(ジメチルアミノ)イソキノリン−5−アミン
3−クロロ−5−ニトロイソキノリン(説明108、160mg、0.767ミリモル)を33%エタノール性ジメチルアミン(6ml)に溶解した後、その混合物を密封管内において100℃で2.5時間加熱した。室温に冷却した後、溶媒および過剰のジメチルアミンを蒸発させ、説明45の手順に従って残渣を還元し、表題の化合物(85mg、59%)を得た。
説明110
2−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)ベンズアルデヒド
無水N,N−ジメチルホルムアミド(150ml)中の2−ブロモベンズアルデヒド(10g、54ミリモル)の溶液に3−ブチン−1−オール(6.13ml、81ミリモル)およびトリエチルアミン(11.3ml、81ミリモル)、次いでヨウ化銅(I)(490mg、5.4ミリモル)およびPd(PPhCl(1.9g、2.7ミリモル)を添加し、その混合物を3回脱気して室温で一晩攪拌した。その混合物を水(600ml)に注ぎ入れ、EtOAc(3×150ml)で抽出した;合わせたEtOAc層を水(2×250ml)、飽和NaCl(100ml)で洗浄した後、NaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣を、イソヘキサン中の50%EtOで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(8.5g、90%)をオレンジ色の油として得た。
説明111
3−(2−ヒドロキシエチル)イソキノリン
Parrフラスコに収容されている、2Mメタノール性アンモニア(122ml、244ミリモル)中の2−(4−ヒドロキシブト−1−イニル)ベンズアルデヒド(説明110;8.50g、48.8ミリモル)の溶液を80℃で2時間加熱した(約35psiが達成された)。冷却した混合物を蒸発させ、その残渣を、DCM中の1%MeOH+0.5%NHOHからDCM中の5%MeOH+0.5%NHOHに上昇する勾配で溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(6.2g、73%)をベージュ色の固体として得た。
説明112
3−(2−アジドエチル)イソキノリン
無水ジクロロメタン(100ml)中の3−(2−ヒドロキシエチル)イソキノリン(説明111;4.85g、28ミリモル)およびトリエチルアミン(5.07ml、36.4ミリモル)の氷浴冷却溶液に塩化メタンスルホニル(2.49ml、32.2ミリモル)を徐々に添加し、生じる混合物を室温で1時間攪拌した。その混合物を水(200ml)、飽和NaCl(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣を無水N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に溶解してナトリウムアジド(2.00g、30.8ミリモル)を添加し、生じる混合物を室温で4日間攪拌した。その混合物を水(400ml)に注ぎ入れ、EtOAc(3×100ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を水(3×200ml)、飽和NaCl水溶液(100ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させて濾過し、蒸発させて表題の化合物(5.6g、100%)を得た。
説明113
3−(2−アミノエチル)イソキノリン
無水テトラヒドロフラン(50ml)中の3−(2−アジドエチル)イソキノリン(説明112;5.6g、28.3ミリモル)の溶液にトリフェニルホスフィン(14.85g、56.6ミリモル)および水(0.509ml、28.3ミリモル)を添加し、生じる混合物を室温で一晩攪拌した。その混合物をBond−elut SCXカートリッジに直接のせ、TLCがトリフェニルホスフィンの完全な溶出を示すまでメタノールで溶出した。その後、その生成物をメタノール中の2.0Mアンモニアで溶出した。塩基性画分を集め、蒸発させて表題の化合物(2.7g、55%)を得た。
説明114
エチル2−イソキノリン−3−イルエチルカルバメート
無水ジクロロメタン(75ml)中の3−(2−アミノエチル)イソキノリン(説明113;2.70g、15.7ミリモル)およびトリエチルアミン(2.84ml、20.41ミリモル)の氷浴冷却溶液にエチルクロロホルメート(1.65ml、17.27ミリモル)を徐々に添加し、生じる混合物を室温で1時間攪拌した。その混合物を水、飽和NaClで洗浄してNaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣を、DCMからDCM中の2%MeOH+0.5%NHOHに上昇する勾配で溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(2.27g、59%)を得た。
説明115
エチル2−(5−アミノイソキノリン−3−イル)エチルカルバメート
3−メチルイソキノリンの代わりにエチル2−イソキノリン−3−イルエチルカルバメート(説明114)を用い、それぞれ説明44および43の手順に従って調製した。
説明116
tert−ブチル2−(5−アミノイソキノリン−3−イル)エチルカルバメート
エタノール中の水酸化カリウム(450mg;8.02ミリモル)の溶液にエチル2−(5−アミノイソキノリン−3−イル)エチルカルバメート(説明115;1.04g、2.6ミリモル)を添加し、生じる混合物を、HPLCが反応の完了を示すまで、還流下に加熱した(約5日)。その混合物を冷却し、Bond−elut SCXカートリッジに直接のせた。カートリッジをメタノールで洗浄した後、生成物をメタノール中の2Mアンモニアで溶出した。塩基性画分を蒸発させ、残渣をジクロロメタン(15ml)に溶解した。重炭酸ジ−tertブチル(830mg、3.8ミリモル)を添加し、生じる混合物を室温で1時間攪拌した後、乾燥するまで蒸発させて表題の化合物(1.1g、100%)を得た。
説明117
イソキノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート
7−ヒドロキシイソキノリン(1.4g、9.6ミリモル)およびトリエチルアミン(1.5ml、10.6ミリモル)を窒素雰囲気下、0℃でエーテル(50ml)に添加した。無水トリフルオロメチルスルホン酸(1.8ml、10.6ミリモル)を滴下により添加した後、その混合物を室温に3時間温めた。層を分離し、下層をエーテル(2×100ml)で抽出した。その後、合わせた有機物を乾燥(NaSO)させ、蒸発させて表題の化合物を褐色油として得た(1.04g)。
説明118
2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸
メタノール(100ml)中のメチル2−トリフルオロメチルピリジン−5−カルボキシレート[WO−A−0066567を参照](5g、22.7ミリモル)の溶液に水酸化リチウム(1.09g、45.4ミリモル)の溶液を添加し、生じる混合物を室温で一晩攪拌した。蒸発によってメタノールを除去し、その残渣を水(50ml)でさらに希釈した。EtOAc(×3)で抽出した後、濃HClを添加することによって水相を酸性化した。沈殿をEtOAc(×3)で抽出し、合わせた有機層を飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて表題の化合物(2.0g、46%)を得た。
説明119
5−(ヒドロキシメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン
無水テトラヒドロフラン(100ml)中の2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−カルボン酸(説明118;2g、10.4ミリモル)の氷浴冷却溶液にボランテトラヒドロフラン錯体[THF中の1.0M溶液](15.6ml、15.6ミリモル)を滴下により添加し、添加が完了した後、その混合物を室温で90分間攪拌した。その反応を、水(2ml)、次いで飽和KCOを慎重に添加することによってクエンチした。有機層を分離し、水相をEtOで抽出した。その後、合わせた有機物を水、飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させて濾過し、蒸発させて表題の化合物(580mg、31%)を得た。
説明120
5−アジドメチル−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン
氷浴において冷却されている、無水ジクロロメタン(15ml)中の5−(ヒドロキシメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(説明119;580mg、3.26ミリモル)およびトリエチルアミン(0.55ml、3.91ミリモル)の溶液に塩化メタンスルホニル(0.28ml、3.59ミリモル)を滴下により添加し、生じる混合物を室温で1時間攪拌した。その混合物を水および飽和NaClで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過して蒸発させた。その残渣を無水N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に溶解してナトリウムアジド(233mg、3.59ミリモル)を添加し、生じる混合物を室温で一晩攪拌した。その混合物を水(100ml)に注ぎ入れ、EtOAc(3×15ml)で抽出した。合わせたEtOAc層を水(2×50ml)、飽和NaCl(25ml)で洗浄し、NaSOで乾燥させて濾過し、蒸発させて表題の化合物(660mg、100%)を得た。
説明121
5−(アミノメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン
無水THF(10ml)中の5−(アジドメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(説明120;660mg、3.26ミリモル)の溶液にトリフェニルホスフィン(1.71g、6.52ミリモル)および水(0.059ml、3.26ミリモル)を添加し、生じる混合物を室温で一晩攪拌した。その混合物を蒸発させ、残渣を、DCM中の5%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製し、表題の化合物(320mg、55%)を淡黄色固体として得た。
説明122
4−(モルホリン−4−イルメチル)ベンゾニトリル
MeCN(10ml)中の臭化4−シアノベンジル(1.0g、5.1ミリモル)の溶液にモルホリン(0.44g、0.44ml、5.1ミリモル)を添加し、その反応物を室温で1時間攪拌した。沈殿を濾別し、CHClおよびNaOH(2M)に分配した。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、乾燥させて所望のニトリル(0.70g、68%)を得た。
説明123
4−(モルホリン−4−イルメチル)ベンジルアミン
0℃の、THF(7ml)中の4−(モルホリン−4−イルメチル)ベンゾニトリル(説明122、0.5g、2.5ミリモル)の懸濁液にLiAlHの溶液(THF中1.0M、2.5ml、2.5ミリモル)を滴下により添加した。その反応物を0℃で1時間攪拌した。追加のLiAlH(THF中1.0M、1.0ml、1.0ミリモル)を添加し、反応物をさらに30分間攪拌した。水(0.13ml)、次いで15%NaOH溶液(0.13ml)を添加することによって反応を停止させ、1時間激しく攪拌した。その反応物をセライトを通して濾過し、蒸発させ、トルエンと共に2回共沸させた。このアミンを粗製のまま用いた。
説明124
2−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル
DMF(4ml)中の2−ニトロ−4−トリフルオロメチルベンゾニトリル(0.5g、2.3ミリモル)および2−モルホリン−4−イル−エタノール(0.37g、0.34ml、2.8ミリモル)の溶液に水(1.5ml)中のKOH(0.23g、4.1ミリモル)の溶液を滴下により添加した。10分後、反応物を氷水に注ぎ入れ、白色結晶性生成物を濾過により集め、水で洗浄して乾燥させた(0.5g、72%)。
説明125
2−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン
エタノール(30ml)中の2−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(説明124、0.5g、1.67ミリモル)の溶液にアンモニア水溶液(33%水溶液、5ml)および水中の10%Pd/C触媒のスラリーを添加した。その反応物を43psiで水素化した。45分後、反応が完了した。触媒を濾別し、反応物を濃縮してトルエンと共に共沸させ、所望のアミン(0.49g、96%)を得た。
説明126
イソキノリン−5−カルボニルアジド
イソキノリン−5−カルボン酸一水和物(5.00g、26.2ミリモル)をジクロロメタン(200ml)に懸濁させ、N,N−ジメチルホルムアミド(5滴)を添加した。その後、塩化オキザリル(4.57ml、52ミリモル)を添加し、反応物を7時間攪拌した。次に、溶媒および過剰の塩化オキザリルを蒸発させ、残渣をジクロロメタン(200ml)に取った。次いで、水(50ml)中のナトリウムアジド(2.1g、32.3ミリモル)および臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム(850mg)の溶液を一度に添加し、その混合物を20分間攪拌した。層を分離し、水相をさらなるジクロロメタン(100ml)で抽出した。合わせた有機相を蒸発させ、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液 酢酸エチル−ジクロロメタン(1:4))によって精製し、表題の化合物を黄色固体として得た(2.27g、44%)。
N−ベンジル−N−イソキノリン−5−イル尿素
5−アミノイソキノリンおよびベンジルイソシアネートから、説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)278(M+H)
実施例2から16は説明60の手順に従って調製した。
N−(1,1’−ビフェニル−4−イルメチル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸[WO 95/09843を参照]および4−フェニルベンジルアミンから調製した。m/z(ES)354(M+H)
N−(1,1’−ビフェニル−3−イルメチル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−フェニルベンジルアミンから調製した。m/z(ES)354(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−(3−フェニルプロピル)尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−フェニルプロピルアミンから調製した。m/z(ES)306(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチルアミン(説明20)から調製した。m/z(ES)332(M+H)
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−(4−クロロフェニル)エチルアミンから調製した。m/z(ES)326(M+H)
N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジルアミンから調製した。m/z(ES)414(M+H)
N−[3−(3,4−ジメチルフェニル)プロピル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−(3,4−ジメチルフェニル)−プロピルアミンから調製した。m/z(ES)334(M+H)
N−(4−tert−ブチルベンジル)−N’−イソキノリン−8−イル尿素
イソキノリン−8−カルボン酸および4−tert−ブチルベンジルアミンから調製した。m/z(ES)334(M+H)
N−(4−tert−ブチルベンジル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および4−tert−ブチルベンジルアミンから調製した。m/z(ES)334(M+H)
N−(4−tert−ブチルベンジル)−N’−キノリン−5−イル尿素
キノリン−5−カルボン酸[WO 95/09843を参照]および4−tert−ブチルベンジルアミンから調製した。m/z(ES)334(M+H)
N−(3−tert−ブチルベンジル)−N’−イソキノリン−6−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−tert−ブチルベンジルアミン(説明9)から調製した。m/z(ES)334(M+H)
N−[2−(4−tert−ブチルフェニル)エチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−(4−tert−ブチルフェニル)エチルアミンから調製した。m/z(ES)348(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および4−トリフルオロメチルベンジルアミンから調製した。m/z(ES)346(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−トリフルオロメチルベンジルアミンから調製した。m/z(ES)346(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−{2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン(説明6)から調製した。m/z(ES)360(M+H)
N−(2−オキシドイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
クロロホルム(25ml)中のN−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素(実施例14;100mg、0.29ミリモル)の懸濁液にオキソン(541mg、0.87ミリモル)、次いで湿潤アルミナ・グレードIII(1g)を添加し、生じる懸濁液を還流下に60分間加熱した。その混合物が熱い間に濾過してアルミナおよびオキソンを除去し、固体をさらなるクロロホルム、次いでメタノールで洗浄し、濾液を乾燥するまで蒸発させた。その残渣を、ジクロロメタン中の10%MeOH+0.5%NHOHで溶出する調製用TLCによって精製し、生成物をジクロロメタン/イソ−ヘキサンの混合物と共に磨砕し、濾過して乾燥させ、表題の化合物(11mg、10%)を白色固体として得た。m/z(ES)362(M+H)
実施例18から51は説明60の手順に従って調製した。
N−イソキノリン−5−イル−N’−{2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミンから調製した。m/z(ES)360(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミン(説明22)から調製した。m/z(ES)374(M+H)
N−イソキノリン−8−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
イソキノリン−8−カルボン酸および4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンから調製した。m/z(ES)346(M+H)
N−[3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンから調製した。m/z(ES)364(M+H)
N−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンから調製した。m/z(ES)364(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミン(説明23)から調製した。m/z(ES)374(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンから調製した。m/z(ES)362(M+H)
N−{[6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]メチル}−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および[6−(4−フルオロフェニル)ピリジン−3−イル]メチルアミン(説明25)から調製した。m/z(ES)373(M+H)
N−イソキノリン−8−イル−N’−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素
イソキノリン−8−カルボン酸および3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミン(説明22)から調製した。m/z(ES)374(M+H)
N−キノリン−5−イル−N’−{3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素
キノリン−5−カルボン酸および3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミン(説明22)から調製した。m/z(ES)374(M+H)
N−イソキノリン−8−イル−N’−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素
イソキノリン−8−カルボン酸および3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミン(説明23)から調製した。m/z(ES)374(M+H)
N−キノリン−5−イル−N’−{3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピル}尿素
キノリン−5−カルボン酸および3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロピルアミン(説明23)から調製した。m/z(ES)374(M+H)
N−イソキノリン−8−イル−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
イソキノリン−8−カルボン酸および4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンから調製した。m/z(ES)362(M+H)
N−キノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
キノリン−5−カルボン酸および4−(トリフルオロメトキシ)ベンジルアミンから調製した。m/z(ES)362(M+H)
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イルメチルアミンから調製した。m/z(ES)318(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−(4−フェニルシクロヘキシル)尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および4−フェニルシクロヘキシルアミンから調製した。m/z(ES)346(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−6−イルメチル)尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−6−イルメチルアミン塩酸塩(説明26)から調製した。m/z(ES)346(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−7−イルメチル)尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−7−イルメチルアミン塩酸塩(説明28)から調製した。m/z(ES)346(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−{[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]メチル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−アミノメチル−5−(トリフルオロメチル)ピリジン(説明2)から調製した。m/z(ES)347(M+H)
N−[(4−tert−ブチルピリジン−2−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−アミノメチル−4−tert−ブチルピリジン(説明5)から調製した。m/z(ES)335(M+H)
N−[(6−tert−ブチルピリジン−3−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−アミノメチル−6−tert−ブチルピリジン(説明11)から調製した。m/z(ES)335(M+H)
N−[(2−tert−ブチルピリジン−4−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および4−アミノメチル−2−tert−ブチルピリジン(説明13)から調製した。m/z(ES)335(M+H)
N−[(6−tert−ブチルピリジン−2−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−アミノメチル−6−tert−ブチルピリジン(説明16)から調製した。m/z(ES)335(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−{[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]メチル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−アミノメチル−6−(トリフルオロメチル)ピリジンから調製した。m/z(ES)347(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−{3−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]プロピル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−[6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]プロピルアミン(説明18)から調製した。m/z(ES)375(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[3−(1H−ピラゾル−1−イル)ベンジル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−(1H−ピラゾル−1−イル)ベンジルアミン塩酸塩(説明29)から調製した。m/z(ES)344(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(1H−ピラゾル−1−イル)ベンジル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および4−(1H−ピラゾル−1−イル)ベンジルアミン塩酸塩(説明30)から調製した。m/z(ES)344(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(2−フェニル−1,3−チアゾル−5−イル)メチル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および(2−フェニル−1,3−チアゾル−5−イル)メチルアミンから調製した。m/z(ES)361(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(2−チエン−2−イル−1,3−チアゾル−4−イル)メチル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および(2−チエン−2−イル−1,3−チアゾル−4−イル)メチルアミンから調製した。m/z(ES)367(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(4−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)メチル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および(4−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)メチルアミンから調製した。m/z(ES)361(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(2−フェニル−1,3−チアゾル−4−イル)メチル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および(2−フェニル−1,3−チアゾル−4−イル)メチルアミンから調製した。m/z(ES)361(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[2−(4−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)エチル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−(4−フェニル−1,3−チアゾル−2−イル)エチルアミンから調製した。m/z(ES)375(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(5−フェニルイソキサゾル−3−イル)メチル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および(5−フェニルイソキサゾル−3−イル)メチルアミンから調製した。m/z(ES)345(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(3−フェニルイソキサゾル−5−イル)メチル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および(3−フェニルイソキサゾル−5−イル)メチルアミンから調製した。m/z(ES)345(M+H)
N−(8−フルオロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
8−フルオロイソキノリン−5−アミン(説明43)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)364(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N−メチル−N’−{4−(トリフルオロメチル)ベンジル}尿素
水素化ナトリウム(油中60%分散液、7mg、0.17ミリモル)をTHF(3mL)中のN−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素(実施例14;48mg、0.14ミリモル)の懸濁液に室温で添加し、泡立ちが収まるまで(20分)、反応物を攪拌した。ヨウ化メチル(11μL、0.17ミリモル)を添加し、その反応物を室温で3時間攪拌した。TLC分析(CHCl中の10%MeOH)は唯一つの主要生成物を示した。その反応物を真空中で蒸発させ、調製用TLC(CHCl中の4%MeOH)によって生成物を単離して表題の化合物を得た。m/z(ES)360(M+H)
実施例54から60は説明60の手順に従って調製した。
N’−イソキノリン−5−イル−N−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸およびN−メチル−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミン(説明31)から調製した。m/z(ES)190(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチルアミン(説明32)から調製した。m/z(ES)360(M+H)
N−(1,3−ジフェニルプロピル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および1,3−ジフェニルプロピルアミン(説明33)から調製した。m/z(ES)382(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾル−5−イル)メチル]尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾル−5−イル)メチルアミン塩酸塩(説明34)から調製した。m/z(ES)346(M+H)
N−[(2−ベンジル−1,3−チアゾル−4−イル)メチル]−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および2−ベンジル−1,3−チアゾル−4−イル)メチルアミン(説明35)から調製した。m/z(ES)375(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−{[1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾル−4−イル]メチル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および[1−(2−メチルフェニル)−1H−ピラゾル−4−イル]メチルアミン(説明36)から調製した。m/z(ES)358(M+H)
N−(3−メトキシイソキノリン−8−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
3−メトキシイソキノリン−8−カルボン酸(説明56)および4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンから調製した。m/z(ES)376(M+H)
N−シンノリル−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
シンノリン−5−アミン(Sci Pharm.1982,50,246)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)347(M+H)
実施例62から64は説明60の手順に従って調製した。
N−(4−tert−ブチルベンジル)−N’−シンノリン−5−イル尿素
シンノリン−5−アミン(Sci Pharm.1982,50,246)および(4−tert−ブチルベンジル)酢酸から調製した。m/z(ES)335(M+H)
N−(3−シクロヘキシルプロピル)−N’−イソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および3−シクロヘキシルプロピルアミン塩酸塩(説明37)から調製した。m/z(ES)312(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−(6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−7−イル)尿素
イソキノリン−5−アミンおよび6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[α][7]アヌレン−7−カルボン酸(説明38)から調製した。m/z(ES)332(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]チオ尿素
窒素の下の、ジクロロメタン(13ml)中の1,1’−チオカルボニルジ−2(1H)−ピリドン(330mg、1.4ミリモル)の溶液にジクロロメタン(10ml)中の4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(200μl、1.4ミリモル)の溶液を滴下により添加した。その溶液を室温で16時間攪拌した。5−アミノイソキノリン(245mg、0.0017モル)をその反応混合物に添加し、次にそれを還流下に2日間加熱して蒸発させた。調製用TLC(溶離液 5%メタノール/95%ジクロロメタン)は5−アミノイソキノリンをも含む生成物バンドを示した。その混合生成物(230mg)をアセトニトリル(40ml)に溶解し、無水テトラフルオロフタル酸(700mg、3.2ミリモル)を添加した。その反応物を室温で16時間攪拌した。酢酸エチル(60ml)を反応混合物に添加し、次にそれを飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×20ml)で洗浄した。有機抽出物を蒸発させ、その残渣を調製用TLC(溶離液 5%メタノール/95%ジクロロメタン系)によって精製して、表題の化合物を得た(77mg、23%)。m/z(ES)362(M+1)
N−イソキノリン−6−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
6−アミノイソキノリン(説明51)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)346(M+H)
N−イソキノリン−6−イル−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
6−アミノイソキノリン(説明51)および[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソシアネート(説明59)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)362(M+H)
N−(3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
3−メチルイソキノリン−5−アミン(説明45)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)360(M+H)
N−(1−クロロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
1−クロロイソキノリン−5−アミン(説明48)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)380、382(M+H)
N−[1−(ジメチルアミノ)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
N−(1−クロロイソキノリン−5−イル)−N’−(4−トリフルオロメチルベンジル)尿素(実施例69;60mg)をエタノール(5ml)に懸濁させた。エタノール性ジメチルアミン(33%、2ml)を添加し、その混合物を密封管内において16時間、100℃に加熱したところ、その後にTLCは完全な反応を示した。その反応混合物を蒸発させ、残渣を調製用薄層クロマトグラフィー(5%メタノール−ジクロロメタン溶離液)によって精製して表題の化合物を得た(20mg)。m/z(ES)389(M+H)
N−(3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
3−メチルイソキノリン−5−アミン(説明45)および[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソシアネート(説明59)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)376(M+H)
N−(3−メチルイソキノリン−8−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
ニトロ化副生物3−メチル−8−ニトロイソキノリンが濃縮されている3−メチル−5−ニトロイソキノリン(説明44)の試料を説明45に従って還元し、アミンの混合物を[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)と説明61の手順に従って反応させた。生成物の異性体分離で表題の化合物を得た。m/z(ES)360(M+H)
N−(3−クロロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
3−クロロイソキノリン−5−アミン(説明50)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)380、382(M+H)
N−(3−メチルシンノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
3−メチルシンノリン−5−アミンおよび[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)361(M+H)
N−シンノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
シンノリン−5−アミン[Sci Pharm.1982,50,246]および[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソシアネート(説明59)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)363(M+H)
N−(1−ヒドロキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
N−(1−クロロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素(実施例69;47mg、0.12ミリモル)を3N HCl(水溶液5ml)およびTHF(1ml)の混合液に添加した。その混合物を90℃で20時間加熱した後、5N HCl(水溶液2ml)を添加し、反応物を90℃でさらに20時間加熱した。室温に冷却した後、酢酸エチル(20ml)を添加し、層を分離した(幾らかの固体が有機層に懸濁していた)。有機相を飽和NaHCO水溶液(20ml)で洗浄した後、蒸発させた。その残渣を還流イソプロピルアルコール(5ml)中で磨砕した後、室温に冷却した。白色固体を濾過によって集め、イソプロピルアルコール(2×1ml)で洗浄して表題の化合物を得た(22mg)。m/z(ES)362(M+H)
N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル}−N’−[3−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]尿素
3−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン(説明64)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)414(M+H)
N−(1−クロロ−3−エチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
1−クロロ−3−エチルイソキノリン−5−アミン(説明66)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)408、410(M+H)
以下のキノリン−6−イル誘導体も類似の方法論によって調製した:
N−フェニル−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよびフェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)264(M+H)
N−(2−ナフチル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび2−ナフチルイソシアネートから調製した。m/z(ES)314(M+H)
N−(4−ニトロフェニル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび4−ニトロフェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)309(M+H)
N−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)400(M+H)
N−(4−フェノキシフェニル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび4−フェノキシフェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)356(M+H)
N−(4−アセチルフェニル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび4−アセチルフェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)306(M+H)
N−ベンジル−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよびベンジルイソシアネートから調製した。m/z(ES)278(M+H)
N−[キノリン−6−イル]−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]尿素
6−アミノキノリンおよび4−(トリフルオロメトキシ)フェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)348(M+H)
N−(4−シアノフェニル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび4−シアノフェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)289(M+H)
N−(1,1’−ビフェニル−4−イル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび4−ビフェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)340(M+H)
N−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび4−(ジメチルアミノ)フェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)307(M+H)
N−(1,3−ベンゾジオキソル−5−イル)−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび3,4−(メチレンジオキシ)フェニルイソシアネートから調製した。m/z(ES)308(M+H)
N−シクロヘキシル−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよびシクロヘキシルイソシアネートから調製した。m/z(ES)270(M+H)
N−[(+/−)−1−フェニルエチル]−N’−[キノリン−6−イル]尿素
6−アミノキノリンおよび(+/−)−1−フェニルエチルイソシアネートから調製した。m/z(ES)292(M+H)
本発明の上記例示化合物は以下のアッセイにおいて試験されており、一般にIC50<1μM、ほとんどの場合、<200nMを有している。
生物学的方法論
イン・ビトロ活性の測定
組換えヒトVR1受容体を安定に発現し、かつ側面が黒色の384ウェルプレートに平面培養されているCHO細胞をアッセイバッファ(Hepes緩衝生理食塩水)で2回洗浄した後、1μM Fluo−3−AMと共に60分間、暗所でインキュベートした。配置に先立ち、カプサイシンおよび試験化合物を含むプレートと共に、Molecular Devices FLIPRにおいて細胞をさらに2回洗浄して過剰の線量を除去した。FLIPRは自動薬理学的添加を同時に行い、Fluo−3からの蛍光発光を記録した。全ての実験において、基本蛍光を記録した後に試験化合物を添加し、続いて最大応答の80%を誘起する予め測定された濃度のカプサイシンを添加した。カプサイシンが誘起する細胞内[Ca2+]の増加の阻害は、試験化合物の不在下でカプサイシンが添加された同じプレート上のウェルに対して表した。試験化合物のみの添加の後、カプサイシンの添加の前に生じる細胞内[Ca2+]の増加は、存在するのであれば、内在性アゴニストまたは部分的アゴニスト活性の測定を可能にする。
カプサイシン足引き戻しモデルにおけるイン・ビボ効力の測定
(Taniguchiら,1997,Br J Pharmacol.122(5):809−12から適合された方法)
VR1受容体のイン・ビボ機能的占有率を測定するため、化合物をオスSprague Dawleyラットに経口投与し、典型的にはその1時間後にカプサイシン(エタノールに溶解した2μg)を足底内注射して、その直後に注射した足の引き戻しの回数を5分間記録した。統計解析は一元ANOVA、次いでDunnett検定を用いて行う;カプサイシン/ビヒクル処置ラットとの比較でのp値<0.05が有意とみなされる。
炎症性の疼痛のモデルにおけるイン・ビボ効力の測定
(Hargreavesら,1988 Pain,32(1):77−88から適合された方法)。
ラット・カラゲナン誘導熱的痛覚過敏アッセイを用いて抗侵害受容活性を測定する。カラゲナン(ラムダ−カラゲナン 生理食塩水中に作製された1%溶液を0.1ml)を一方の後肢に足底内注射することによって炎症性痛覚過敏を誘導する。化合物を典型的にはカラゲナンの2時間後に経口投与し、足引き戻し遅延を1時間後に決定する。後肢の足底表面への侵害性熱的刺激の適用に対する足引き戻しの遅延はHargreaves装置を用いて測定する。熱的痛覚過敏は生理食塩水/ビヒクル処置ラットとカラゲナン/ビヒクル処置ラットとの足引き戻し遅延における差と定義される。薬物処置ラットの足引き戻し遅延をこの応答のパーセンテージとして表す。統計解析は一元ANOVA、次いでDunnett検定を用いて行う;カラゲナン/ビヒクル処置ラットとの比較でのp値<0.05が有意とみなされる。
N−(1−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
1−メチルイソキノリン−5−アミン(説明68)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)360(M+H)
N−(1−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
1−メチルイソキノリン−5−アミン(説明68)および[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソシアネート(説明59)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)376(M+H)
N−(6,8−ジフルオロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−{4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
6,8−ジフルオロ−3−メチルイソキノリン−5−アミン(説明73)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)396(M+H)
N−[3−メチル−7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル}−N’−{4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
3−メチル−7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン(説明74)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)428(M+H)
N−(8−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
8−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−アミン(説明76)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)378(M+H)
N−(6−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
6−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−アミン(説明79)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)378(M+H)
N−(6−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル尿素
6−フルオロ−3−メチルイソキノリン−5−アミン(説明79)および[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソシアネート(説明59)から説明61に従って調製した。m/z(ES)394(M+H)
N−(3−メチルシンノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
3−メチルシンノリン−5−アミンおよび[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソシアネート(説明59)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)377(M+H)
N−(7−イソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル}尿素
7−メトキシイソキノリン−5−アミン(説明82)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)376(M+H)
N−(1,3−ジメチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
1,3−ジメチルイソキノリン−5−アミン(説明83)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)374(M+H)
N−(7−クロロ−3−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル}尿素
7−クロロ−3−メチルイソキノリン−5−アミン(説明86)および[4−(トリフルオロメチル)’ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)394(M+H)
N−(7−クロロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
7−クロロイソキノリン−5−アミン(説明87)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)380(M+H)
N−(8−フルオロ−3−メトキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
8−フルオロ−3−メトキシイソキノリン−5−カルボン酸(説明88)および4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンから説明60に従って調製した。m/z(ES)394(M+H)
N−(6−フルオロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
6−フルオロイソキノリン−5−アミン(説明89)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)364(M+H)
N−(6−フルオロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
6−フルオロイソキノリン−5−アミン(説明89)および[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソシアネート(説明59)から説明61に従って調製した。m/z(ES)394(M+H)
N−(7−フルオロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
7−フルオロイソキノリン−5−アミン(説明90)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)364(M+H)
N−(4−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
4−メチルイソキノリン−6−アミン(説明91)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)360(M+H)
N−[8−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
CDCl(10ml)中の8−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン(説明93;150mg、0.708ミリモル)の溶液に[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)[DCM中の0.506M溶液;1.403ml、0.71ミリモル)を添加し、生じる混合物を還流下に一晩加熱した。NMR解析は残留する8−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミンと比較して[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネートの不足を示し、そこでさらなる[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート[DCM中の0.506M溶液](1.403ml;0.71ミリモル)を添加し、還流を2日間継続した。冷却した反応混合物を乾燥するまで蒸発させ、DCM中の1%MeOH+0.5%NHOHで溶出するシリカでのカラムクロマトグラフィーによって精製した。NMRは生成物がビスアシル化尿素であることを示した。この物質をメタノール(5ml)に溶解してKCO(500mg、3.6ミリモル)を添加し、その混合物を室温で2.5時間攪拌した。その混合物を濾過し、残渣をDCM中の10%MeOH+0.5%NHOHで溶出する調製用TLCによって精製して、表題の化合物(100mg、34%)を白色固体として得た。m/s(ES)414(M+H)
N−[6−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
無水トルエン(5ml)中の6−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン(説明98;100mg、0.47ミリモル)の溶液に[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)[DCM中の0.506M溶液](1.88ml;0.94ミリモル)を添加し、その混合物を還流下に一晩加熱した。さらなる[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート[DCM中の0.506M溶液](1.88ml;0.94ミリモル)を添加し、加熱を4日間継続した。トルエンを除去し、残渣をメタノール(10ml)に溶解してスパーテル端一杯の炭酸カリウムを添加した。その後、混合物を還流下に15分間加熱した。その混合物を冷却して濾過し、濾液を蒸発させた。その残渣を質量指向性HPLCによって精製し、表題の化合物(8mg、4%)を白色固体として得た。m/z(ES)414(M+S)
N−[7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン(説明99)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)414(M+H)
N−[7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]尿素
7−(トリフルオロメチル)イソキノリン−5−アミン(説明99)および[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]イソシアネート(説明59)から説明61に従って調製した。m/z(ES)414(M+H)
N−(6−フルオロ−1−メチルイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
6−フルオロ−1−メチルイソキノリン−5−アミン(説明103)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)378(M+H)
N−(1−シアノイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
DMF(5ml)中のN−(1−クロロイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素(実施例69)(250mg、0.7ミリモル)の溶液にシアン化亜鉛(43mg、0.37ミリモル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(76mg、0.07ミリモル)を添加した。その反応物を80℃、窒素雰囲気下で72時間加熱し、16時間後にさらなるテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(76mg、0.07ミリモル)を添加した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチル(3×5ml)で抽出し、MgSOで乾燥させて蒸発させた。その残渣を、3%メタノール/97%DCMから5%MeOH/95%DCMに増加する溶離液系を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製した。少量の生成物のエタノール中での再結晶化で表題の化合物の純粋試料が得られた(50mg、65.6%)。m/z(ES)371,373(M+H)
N−[1−(メトキシカルボニル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
メチル5−アミノイソキノリン−1−カルボキシレート(説明106)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)404(M+H)
N−(1−カルボキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
N−[1−(メトキシカルボニル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素(実施例116、55mg、0.136ミリモル)をTHF(3ml)、メタノール(1ml)および水(1ml)の混合液に溶解した後、水酸化リチウム一水和物(6mg、0.14ミリモル)を添加した。その反応物を全てのエステルが消費されるまで室温で攪拌し、次いで溶媒を蒸発させ、5%NaHPO水溶液(pH4、5ml)を残渣に添加した。15分間攪拌した後、濾過によって淡黄色固体を集め、水(2ml)で洗浄し、真空下で乾燥させて表題の化合物を得た(39mg、73%)。m/z(ES)390(M+H)
N−(1−アミノイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
1,4−ジオキサン(25ml)中のN−(1−カルボキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素(実施例117,309mg、0.794ミリモル)、ジフェニルホスホリルアジド(210μl、0.975ミリモル)およびトリエチルアミン(210μl、1.50ミリモル)の混合物を100℃、窒素雰囲気下で1.5時間加熱した。その後、水(0.25ml)を添加し、反応混合物をさらに1時間加熱した。次に、その反応混合物を室温に冷却して濾過し、濾液を蒸発させた、その残渣を、Bond−Elut SCXイオン交換カートリッジを用い、まず非塩基性物質をメタノールで溶出し、次いで生成物を2Mメタノール性アンモニアで溶出することで精製した。塩基性画分を蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液 5%MeOH−95%ジクロロメタンから10%MeOH−90%ジクロロメタンに増加)によってさらに精製した。その後、生成物を第2SCX精製に通し、表題の化合物を得た(77mg、27%)。m/z(ES)361(M+H)
N−[1−(ヒドロキシメチル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
N−[1−(メトキシカルボニル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素(実施例116、70mg、0.174ミリモル)をTHF(5ml)およびトルエン(5ml)の混合液に懸濁させた。水素化ホウ素リチウム(50mg、2.27ミリモル)を添加し、反応混合物を60℃で1時間加熱した。その反応物を室温に冷却し、1週間静置した。結晶性生成物を濾過によって集め、トルエン(2ml)で洗浄した後、1:1THF−ジクロロメタン(2ml)と共に磨砕し、再度THF(2ml)と共に磨砕し、真空下で乾燥させて表題の化合物を得た(8mg、12%)。m/z(ES)376(M+H)
N−[3−(メトキシカルボニル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
メチル5−アミノイソキノリン−3−カルボキシレート(説明107)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61に従って調製した。m/z(ES)404(M+H)
N−(3−カルボキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
N−[3−(メトキシカルボニル)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素(実施例120)から実施例117の手順に従って調製した。m/z(ES)390(M+H)
N−[3−(ジメチルアミノ)イソキノリン−5−イル]−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
3−(ジメチルアミノ)イソキノリン−5−アミン(説明109)および[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)から説明61の手順に従って調製した。m/z(ES)389(M+H)
N−[3−(2−アミノエチル)イソキノリン−5−イル]−N’−「4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
重水素化クロロホルム(5ml)中のtert−ブチル2−(5−アミノイソキノリン−3−イル)エチルカルバメート(説明116;200mg、0.7ミリモル)の溶液に[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(DCM中の0.506M溶液)(説明58;1.38ml、0.7ミリモル)を添加し、生じる混合物を還流下に一晩加熱した。その反応混合物を冷却し、沈殿を濾過によって除去し、DCMで洗浄して乾燥させた。その固体をメタノール(10ml)に溶解し、塩化水素ガスを5分間その混合物に通した後、混合物を1時間静置した。その混合物を蒸発させ、SCXカートリッジを用いて精製した − 適切な画分を蒸発させて表題の化合物(25mg、9%)を白色固体として得た。m/z(ES)389(M+H)
N−(8−メトキシイソキノリン−5−イル)−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
8−メトキシ−5−ニトロイソキノリン(J.Het.Chem.37(5),1293)から説明43に従って調製された8−メトキシイソキノリン−5−アミンから、それを直ちに説明61による[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)との反応において用いることで調製した。m/z(ES)376(M+H)
N−イソキノリン−7−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
テトラヒドロフラン(15ml)中のイソキノリン−7−イルトリフルオロメタンスルホネート (説明117、1.04g、3.75ミリモル)、炭酸セシウム(1.6g、4.88ミリモル)、ベンゾフェノンイミン(747mg、4.13ミリモル)、BINAP(100mg、0.16ミリモル)および酢酸パラジウム(18mg、0.08ミリモル)の混合物を脱気(N×3)した後、還流下に18時間加熱した。さらなるBINAP(100mg、0.16ミリモル)および酢酸パラジウム(18mg、0.08ミリモル)を添加し、その反応物をさらに24時間加熱した。その後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(100ml)および水(100ml)に分配した。水層をさらなる酢酸エチル(50ml)で抽出し、合わせた有機層を蒸発させた。残渣をテトラヒドロフラン(40ml)に取り、2N塩酸(水溶液10ml)を添加した。2時間後、THFを蒸発させ、3N塩酸(水溶液100ml)を添加し、その混合物を酢酸エチル(2×75ml)で洗浄した。その後、47%水酸化ナトリウム水溶液を添加することによって水層を塩基性化し、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、蒸発させて粗製イソキノリン−7−アミン(198mg)を得、それを説明61に従って[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]イソシアネート(説明58)と直接反応させて表題の化合物を得た(100mg、8%)。m/z(ES)346(M+H)
N−N’−ジイソキノリン−5−イル尿素
イソキノリン−5−カルボン酸およびイソキノリン−5−アミンから説明60に従って調製した。m/z(ES)315(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]尿素
イソキノリン−5−アミンおよび4−(トリフルオロメチル)フェニルイソシアネートから説明61に従って調製した。m/z(ES)332(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−{[2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル]メチル}尿素
イソキノリン−5−カルボン酸および5−(アミノメチル)−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(説明121)から説明60の手順に従って調製した。m/z(ES)348(M+H)
エチル3−{[(イソキノリン−5−イルアミノ)カルボニル}アミノ}−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]プロパノエート
2N塩酸(1ml)を含有するエタノール(20ml)中のエチル2−シアノ−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]プロプ−2−エノエート(135mg,0.5ミリモル)、水酸化パラジウム(20wt%Pd(炭素に対する乾燥ベース)、20mg)をParr装置に35psi水素圧で配置し、1.5時間振盪した。その反応混合物を濾過し、蒸発させて対応するアミンを得、それをTHF(5ml)に取った。別のフラスコにおいて、0℃の、THF(5ml)中のイソキノリン−5−アミン(72mg、0.5ミリモル)をトリホスゲン(48mg、0.166ミリモル)、次いでトリエチルアミン(140μL)で処理した。30分後、アミン溶液を添加し、その反応混合物を室温で一晩攪拌した。その後、反応混合物を濾過して蒸発させた。ジクロロメタン中の2.5%メタノールを用いるカラムクロマトグラフィーによる精製で、所望の生成物を得た(49mg)、m/z(ES)446(M+H)
3−{[(イソキノリン−5−イルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]プロパン酸
THF水溶液(1:1、2ml)中のエチル3−{[(イソキノリン−5−イルアミノ)カルボニル]アミノ}−2−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]プロパノエート(実施例129、23mg、0.05ミリモル)を水酸化リチウム(5mg、0.1ミリモル)で処理し、室温で20時間攪拌した。その混合物を蒸発させた後、7%クエン酸水溶液およびおよびジクロロメタン(2:1、6ml)に分配した。沈殿が形成され、それを濾過によって集め、トルエンを添加することによって共沸的に乾燥させ、蒸発させて所望の化合物を得た(8.4mg)、m/z(ES)418(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[4−(モルホリン−4−イルメチル)ベンジル]尿素
トルエン(5ml)中のイソキノリン−5−カルボニルアジド(説明126、50mg、0.25ミリモル)の溶液を75℃で1時間加熱した。その反応物を50℃に冷却し、4−(モルホリン−4−イルメチル)ベンジルアミン(説明123、0.31ミリモル)をCHCl(1ml)中の溶液として添加した。沈殿した生成物を濾過によって集め、ヘキサンで洗浄した後、質量指向性HPLCを用いてさらに精製して表題の化合物を得た(2.5mg、3%)。m/z(ES)376(M+H)
N−イソキノリン−5−イル−N’−[2−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンジル]尿素
トルエン(4mL)中のイソキノリン−5−カルボニルアジド(説明126、43mg、0.22ミリモル)の溶液を80℃で50分間加熱した。その反応物を50℃に冷却し、2−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンジルアミン(説明125、66mg、0.22ミリモル)をトルエン(1ml)中の溶液として添加した。沈殿した生成物を濾過によって集め、ジクロロメタンで洗浄して表題の化合物を得た(83mg、80%)。m/z(ES)475(M+H)

Claims (10)

  1. 式(I):
    Figure 2005526798
    (式中、
    A、B、DおよびEは、1つ以上がNであるという条件で、各々CもしくはNであり;
    およびRは、各々独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、ハロC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、ヒドロキシC1−6アルコキシ、C3−7シクロアルキル、C3−5シクロアルキルC1−4アルキル、NR、カルボキシ、エステル化カルボキシ、(NR、カルボキシおよびエステル化カルボキシから選択される基で置換されている)C1−6アルキル、または(NR、カルボキシおよびエステル化カルボキシから選択される基で置換されている)C1−6アルコキシであり;
    およびRは、各々独立に、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニルまたはC2−6アルキニルであり;
    およびRは、各々の出現時に、独立に、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C1−6アルコキシ、C1−6アシルオキシ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、CONR、SO、SONR、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、または(ヒドロキシ、C1−6アルコキシ、C1−6アシルオキシ、カルボキシ、エステル化カルボキシ、NR、CONR、SR、SO、SONR、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される基で置換されている)C1−6アルキルであり;
    あるいは、RおよびR並びにそれらが結合する炭素原子は一緒に3から6炭素原子の炭素環を形成し;
    およびRは、各々の出現時に、独立に、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアルキルまたはフルオロC1−6アルキルであり;
    あるいは、RおよびR並びにそれらが結合する窒素原子は一緒に、ヒドロキシもしくはC1−4アルコキシから選択される1つもしくは2つの基で場合により置換されている、4から7環原子のヘテロ脂環式環を形成し、該環は前記環原子の1つとして酸素もしくはイオウ原子、基S(O)もしくはS(O)、またはNHもしくはNR部分の一部となる第2窒素原子を場合により含むことができ、ここで、RはヒドロキシもしくはC1−4アルコキシで場合により置換されているC1−4アルキルであり;
    Xは酸素もしくはイオウ原子または基=NCNであり;
    Yはアリール、ヘテロアリール、カルボシクリルまたは融合カルボシクリル基であり;並びに
    nは0または1から3の整数のいずれかである)
    の化合物、またはそれらの医薬適合性の塩、N−酸化物もしくはプロドラッグ。
  2. XがOである、請求項1に記載の化合物。
  3. およびRが水素である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Bが窒素であり、かつA、DおよびEが炭素である請求項1、2または3に記載の化合物。
  5. Yが非置換フェニルもしくはナフチル並びに(ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、ハロC1−4アルコキシ、フェニル、シアノ、ニトロ、ピラゾリル、ジ(C1−6アルキル)アミノ、フェノキシ、−OCHO−およびC1−6アルキルカルボニルから選択される1つもしくは2つの置換基で置換されている)フェニルもしくはナフチルから選択されるアリール基;またはピリジル、チアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリルおよびピラゾリルから選択され、各々がC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロC1−4アルキル、ハロC1−4アルコキシ、非置換ヘテロアリールまたは(C1−6アルキルもしくはハロゲンで置換されていてもよい)フェニルから選択される1つもしくは2つの置換基で場合により置換されているヘテロアリール基;または非置換であるか、もしくはフェニル環で置換されているC5−7シクロアルキル基であるカルボシクリル基;またはフェニル環に融合するC5−7シクロアルキル基である融合カルボシクリル基である、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  6. およびRが、各々独立に、水素原子またはC1−4アルキルもしくはフェニル基を表す、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の化合物またはそれらの医薬適合性の塩もしくはN−酸化物を含有する医薬組成物。
  8. ヒトまたは動物身体の治療による処置方法に用いるための、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物またはそれらの医薬適合性の塩もしくはN−酸化物。
  9. 疼痛および/または炎症が顕著である疾患および状態を治療するための医薬の製造に用いるための、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物またはそれらの医薬適合性の塩もしくはN−酸化物の使用。
  10. 疼痛および/または炎症が顕著である疾患または状態を患う被験体の治療方法であって、該被験体に治療上有効な量の請求項1に記載の化合物またはそれらの医薬適合性の塩もしくはN−酸化物を投与することを含む、方法。
JP2003578333A 2002-03-22 2003-03-21 疼痛を治療するためのvr−1受容体修飾因子としてのヘテロ芳香族尿素誘導体 Pending JP2005526798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0206876.5A GB0206876D0 (en) 2002-03-22 2002-03-22 Therapeutic agents
PCT/GB2003/001302 WO2003080578A1 (en) 2002-03-22 2003-03-21 Heteroaromatic urea derivatives as vr-1 receptor modulators for treating pain

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005526798A true JP2005526798A (ja) 2005-09-08

Family

ID=9933569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578333A Pending JP2005526798A (ja) 2002-03-22 2003-03-21 疼痛を治療するためのvr−1受容体修飾因子としてのヘテロ芳香族尿素誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7285563B2 (ja)
EP (1) EP1490340A1 (ja)
JP (1) JP2005526798A (ja)
CA (1) CA2479150A1 (ja)
GB (1) GB0206876D0 (ja)
WO (1) WO2003080578A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511535A (ja) * 2002-12-13 2006-04-06 ニューロジェン・コーポレーション 疼痛治療用の併用療法
JP2007500753A (ja) * 2003-06-12 2007-01-18 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害する融合化合物
JP2007501246A (ja) * 2003-02-11 2007-01-25 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害する縮合アザ二環式化合物
JP2009511465A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー 置換ベンゾ縮合誘導体およびバニロイド受容体リガンドとしてのその使用
JP2010523727A (ja) * 2007-04-16 2010-07-15 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドおよび医薬の製造へのその使用
JP2012505907A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 アボット・ラボラトリーズ Trpv1拮抗薬
JP2012526061A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドとしての置換された芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体
JP2012526062A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド
JP2012528078A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ラクオリア創薬株式会社 カルシウムチャネル遮断薬またはナトリウムチャネル遮断薬としてのアリール置換カルボキサミド誘導体
JP2013506003A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 アラーガン インコーポレイテッド スフィンゴシン−1−リン酸−2(s1p2)受容体のサブタイプ選択的調節因子としての縮合環ピリジン化合物
JP2013523663A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ファルメステ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 二環式部分を持つtrpv1バニロイド受容体拮抗薬
JP2014514286A (ja) * 2011-03-25 2014-06-19 アッヴィ・インコーポレイテッド Trpv1拮抗薬
US8785474B2 (en) 2007-04-16 2014-07-22 Gruenenthal Gmbh Vanilloid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, process for making them, and use thereof to treat pain and other conditions
US8946204B2 (en) 2009-05-07 2015-02-03 Gruenenthal Gmbh Substituted phenylureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands
WO2016031291A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 エア・ウォーター株式会社 イソキノリン類の製造方法
JP2019142838A (ja) * 2017-12-26 2019-08-29 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute Agcキナーゼを阻害する化合物およびそれを含む医薬組成物

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074805B2 (en) * 2002-02-20 2006-07-11 Abbott Laboratories Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
AU2003251828A1 (en) * 2002-07-12 2004-02-02 Janssen Pharmaceutica N.V. Naphthol, quinoline and isoquinoline-derivatives as modulators of vanilloid vr1 receptor
EP2426122A1 (en) * 2002-10-24 2012-03-07 Merck Patent GmbH Methylene urea derivative as RAF kinasse inhibitors
GB0226724D0 (en) * 2002-11-15 2002-12-24 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US7375126B2 (en) 2003-06-12 2008-05-20 Abbott Laboratories Fused compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
US7015233B2 (en) 2003-06-12 2006-03-21 Abbott Laboratories Fused compounds that inhibit vanilloid subtype 1 (VR1) receptor
CA2540647C (en) * 2003-10-01 2012-07-10 Bayer Healthcare Ag Tetrahydro-naphthalene and urea derivatives
WO2005035471A1 (ja) 2003-10-14 2005-04-21 Ajinomoto Co., Inc. エーテル誘導体
WO2005044802A2 (en) 2003-11-08 2005-05-19 Bayer Healthcare Ag Tetrahydro-quinolinylurea derivatives as vrl antagonists
EP1775283A4 (en) * 2004-07-14 2008-12-10 Japan Tobacco Inc 3-AMINOBENZAMIDE COMPOUND AND INHIBITORS OF THE ACTIVITY OF VANILLOID RECEPTOR 1 (VR1)
BRPI0513286A (pt) * 2004-07-15 2008-05-06 Japan Tobacco Inc compostos de benzamida condensada e inibidores de atividade de receptor vanilóide subtipo (vr1), suas composições farmacêuticas, pacote comercial, fármaco e respectivos usos
KR20060087386A (ko) 2005-01-28 2006-08-02 주식회사 대웅제약 신규 벤조이미다졸 유도체 및 이를 함유하는 약제학적조성물
JP2008531709A (ja) 2005-03-01 2008-08-14 ワイス シンノリン化合物および肝臓x受容体調節物質としてのそれらの使用
US7402596B2 (en) 2005-03-24 2008-07-22 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
DE102005023943A1 (de) 2005-05-20 2006-11-23 Grünenthal GmbH Pentafluorsulfanyl-substituierte Verbindung und deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
ES2580108T3 (es) 2005-07-11 2016-08-19 Aerie Pharmaceuticals, Inc Compuestos de isoquinolina
DE102005059479A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Merck Patent Gmbh Hydroxychinolinderivate
CA2632508A1 (en) 2005-12-28 2008-06-05 Japan Tobacco Inc. 3,4-dihydrobenzoxazine compound and inhibitor of vanilloid receptor type 1 (vr1) activity
US7906508B2 (en) * 2005-12-28 2011-03-15 Japan Tobacco Inc. 3,4-dihydrobenzoxazine compounds and inhibitors of vanilloid receptor subtype 1 (VRI) activity
EP1983971A4 (en) * 2006-01-25 2010-11-24 Synta Pharmaceuticals Corp SUBSTITUTED AROMATIC COMPOUNDS FOR USE AGAINST INFLAMMATION AND IMMUNE DISORDERS
WO2007098214A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Amgen Inc. Cinnoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
US20070287707A1 (en) * 2006-02-28 2007-12-13 Arrington Mark P Phosphodiesterase 10 inhibitors
CA2644850A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Amgen Inc. Quinoline and isoquinoline derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
TWI464148B (zh) 2006-03-16 2014-12-11 Evotec Us Inc 作為p2x7調節劑之雙環雜芳基化合物與其用途
MX2009002018A (es) 2006-08-25 2009-03-05 Abbott Lab Derivados de indazol que inhiben vanilloide-1 potencial de receptor pasajero (trpv1) y usos de los mismos.
ES2349066T3 (es) 2006-09-15 2010-12-22 Pfizer Inc. Compuestos de piridilmetilbiciclocarboxamida sustituida.
CA2664335C (en) 2006-09-20 2014-12-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
EP2222631B1 (en) 2006-10-23 2011-08-17 Pfizer Inc. Substituted phenylmethyl bicyclocarboxyamide compounds
US20080153845A1 (en) * 2006-10-27 2008-06-26 Redpoint Bio Corporation Trpv1 antagonists and uses thereof
WO2008059339A2 (en) * 2006-11-13 2008-05-22 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Isoquinoline derivatives as vanilloid receptor modulators
CA2669915C (en) 2006-11-17 2012-02-07 Pfizer Inc. Substituted bicyclocarboxyamide compounds
CN101563318A (zh) 2006-12-20 2009-10-21 艾博特公司 作为trpv1香草素受体拮抗剂用于治疗疼痛的n-(5,6,7,8-四氢萘-1-基)脲衍生物以及相关化合物
GB0625594D0 (en) * 2006-12-21 2007-01-31 Smithkline Beecham Corp Compounds
US8455513B2 (en) 2007-01-10 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-aminoisoquinoline compounds
DK2124562T3 (en) 2007-03-09 2016-08-01 Second Genome Inc BICYCLOHETEROARYLFORBINDELSER AS P2X7 modulators and uses thereof
WO2009035951A2 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 Arete Therapeutics, Inc. Soluble epoxide hydrolase inhibitors
US8455514B2 (en) 2008-01-17 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-and 7-amino isoquinoline compounds and methods for making and using the same
EP2323989A4 (en) 2008-03-20 2011-06-22 Abbott Lab METHODS FOR PREPARING AGENTS FOR THE CENTRAL NERVOUS SYSTEM THAT ARE TRPV1 ANTAGONISTS
ES2539290T3 (es) 2008-04-18 2015-06-29 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Un derivado novedoso de benzoxazina bencimidazol, una composición farmacéutica que comprende el mismo y su uso
EP2116618A1 (en) 2008-05-09 2009-11-11 Agency for Science, Technology And Research Diagnosis and treatment of Kawasaki disease
US8450344B2 (en) 2008-07-25 2013-05-28 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Beta- and gamma-amino-isoquinoline amide compounds and substituted benzamide compounds
WO2010057101A2 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Schering Corporation Compounds useful as hiv blockers
EP3053913B1 (en) 2009-05-01 2018-03-07 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Dual mechanism inhibitors for the treatment of disease
EP2552893B1 (en) 2010-03-31 2014-10-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Antibacterial isoquinolin-3-ylurea derivatives
KR101293384B1 (ko) 2010-10-13 2013-08-05 주식회사 대웅제약 신규 피리딜 벤조옥사진 유도체, 이를 포함하는 약학 조성물 및 이의 용도
AR088729A1 (es) 2011-03-29 2014-07-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 3-ureidoisoquinolin-8-ilo y una composicion farmaceutica
WO2013176970A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF
CN109528721B (zh) 2013-03-15 2021-10-01 爱瑞制药公司 联合治疗
CN104016914B (zh) * 2014-05-27 2016-03-30 苏州科技学院 一种酰胺化合物的制备方法
KR102579582B1 (ko) 2015-11-17 2023-09-15 에어리 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 키나아제 억제제 및 이의 중간체의 제조 방법
US9643927B1 (en) 2015-11-17 2017-05-09 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
CN105906564B (zh) * 2016-05-05 2018-11-30 海南省药物研究所 化合物、制备方法及其用途
CA3035566A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Ophthalmic compositions
US9840468B1 (en) * 2016-12-30 2017-12-12 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Methods for the preparation of 6-aminoisoquinoline
CN110506037A (zh) 2017-03-31 2019-11-26 爱瑞制药公司 芳基环丙基-氨基-异喹啉酰胺化合物
US11427563B2 (en) 2018-09-14 2022-08-30 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Aryl cyclopropyl-amino-isoquinolinyl amide compounds
CN109836423B (zh) * 2019-04-03 2020-04-10 黑龙江中医药大学 一类预防或治疗肺纤维化疾病的新化合物、制备方法及其用途
CN112457245B (zh) * 2020-11-11 2022-11-22 苏州康润医药有限公司 7-(三氟甲基)异喹啉-5-胺的合成方法
DE102022104759A1 (de) 2022-02-28 2023-08-31 SCi Kontor GmbH Co-Kristall-Screening Verfahren, insbesondere zur Herstellung von Co-Kristallen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE583207C (de) 1931-08-18 1933-08-30 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von Harnstoffabkoemmlingen der heterocyclischen Reihe mit quaternaerem Ringstickstoff
DE1157626B (de) 1959-06-27 1963-11-21 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von N-p-Alkoxy-phenyl-N'-chinolylthioharnstoffen mit tuberkulostatischen Eigenschaften
GB1472766A (en) 1974-11-07 1977-05-04 Ici Ltd Hydroxycinnoline derivatives processes for their preparation and their use in pharmaceutical compositions
DE2502588A1 (de) 1975-01-23 1976-07-29 Troponwerke Dinklage & Co Basisch substituierte derivate des 7-amino-2-chinolons, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
US5508288A (en) 1992-03-12 1996-04-16 Smithkline Beecham, P.L.C. Indole derivatives as 5HT1C antagonists
CA2134359C (en) * 1992-05-28 1997-07-01 Ernest S. Hamanaka New n-aryl and n-heteroarylurea derivatives as inhibitors of acyl coenzyme a: cholesterol acyl transferase (acat)
WO1994014801A1 (en) * 1992-12-29 1994-07-07 Smithkline Beecham Plc Heterocyclic urea derivatives as 5ht2c and 5ht2b antagonists
GB9823873D0 (en) 1998-10-30 1998-12-30 Pharmacia & Upjohn Spa 2-ureido-thiazole derivatives,process for their preparation,and their use as antitumour agents
US6723730B2 (en) * 2000-07-20 2004-04-20 Neurogen Corporation Capsaicin receptor ligands
CA2455754A1 (en) 2001-07-31 2003-02-20 Bayer Healthcare Ag Amine derivatives
DE60325834D1 (de) * 2002-02-20 2009-03-05 Abbott Lab Kondensierte azabicyclischeverbindungen als inhibitoren des vanilloid-rezeptors 1 (vr1)
US7074805B2 (en) 2002-02-20 2006-07-11 Abbott Laboratories Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor
US20030158188A1 (en) 2002-02-20 2003-08-21 Chih-Hung Lee Fused azabicyclic compounds that inhibit vanilloid receptor subtype 1 (VR1) receptor

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511535A (ja) * 2002-12-13 2006-04-06 ニューロジェン・コーポレーション 疼痛治療用の併用療法
JP4695395B2 (ja) * 2002-12-13 2011-06-08 ニューロジェン・コーポレーション 疼痛治療用の併用療法
JP2007501246A (ja) * 2003-02-11 2007-01-25 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害する縮合アザ二環式化合物
JP4857113B2 (ja) * 2003-06-12 2012-01-18 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害する融合化合物
JP2007500753A (ja) * 2003-06-12 2007-01-18 アボット・ラボラトリーズ バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害する融合化合物
JP2011153148A (ja) * 2003-06-12 2011-08-11 Abbott Lab バニロイド受容体サブタイプ1(vr1)受容体を阻害する縮合化合物
JP2009511465A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 グレンマーク・ファーマシューティカルズ・エスエー 置換ベンゾ縮合誘導体およびバニロイド受容体リガンドとしてのその使用
US8785474B2 (en) 2007-04-16 2014-07-22 Gruenenthal Gmbh Vanilloid receptor ligands, pharmaceutical compositions containing them, process for making them, and use thereof to treat pain and other conditions
JP2010523727A (ja) * 2007-04-16 2010-07-15 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドおよび医薬の製造へのその使用
JP2012505907A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 アボット・ラボラトリーズ Trpv1拮抗薬
JP2012526061A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドとしての置換された芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体
JP2012526062A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド
US9624209B2 (en) 2009-05-07 2017-04-18 Gruenenthal Gmbh Substituted phenylureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands
US9120756B2 (en) 2009-05-07 2015-09-01 Gruenenthal Gmbh Substituted phenylureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands
US8946204B2 (en) 2009-05-07 2015-02-03 Gruenenthal Gmbh Substituted phenylureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands
JP2012528078A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 ラクオリア創薬株式会社 カルシウムチャネル遮断薬またはナトリウムチャネル遮断薬としてのアリール置換カルボキサミド誘導体
JP2013506003A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 アラーガン インコーポレイテッド スフィンゴシン−1−リン酸−2(s1p2)受容体のサブタイプ選択的調節因子としての縮合環ピリジン化合物
JP2013523663A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ファルメステ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 二環式部分を持つtrpv1バニロイド受容体拮抗薬
JP2014514286A (ja) * 2011-03-25 2014-06-19 アッヴィ・インコーポレイテッド Trpv1拮抗薬
WO2016031291A1 (ja) * 2014-08-28 2016-03-03 エア・ウォーター株式会社 イソキノリン類の製造方法
JP2019142838A (ja) * 2017-12-26 2019-08-29 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute Agcキナーゼを阻害する化合物およびそれを含む医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003080578A1 (en) 2003-10-02
CA2479150A1 (en) 2003-10-02
EP1490340A1 (en) 2004-12-29
US20050107388A1 (en) 2005-05-19
AU2003214442A1 (en) 2003-10-08
GB0206876D0 (en) 2002-05-01
US7285563B2 (en) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005526798A (ja) 疼痛を治療するためのvr−1受容体修飾因子としてのヘテロ芳香族尿素誘導体
JP4054369B2 (ja) オルト置換アリールまたはヘテロアリールアミド化合物
JP4054368B2 (ja) 置換メチルアリール又はヘテロアリールアミド化合物
JP4592077B2 (ja) 嘔吐、抑鬱、不安および咳の処置のためのニューロキニン−1(nk−1)アンタゴニストとしての1−アミド−4−フェニル−4−ベンジルオキシメチル−ピペリジン誘導体および関連化合物
US20070078156A1 (en) Derivatives of n-(1h-indazolyl)-and n-(1h-indolyl)-urea as well as related compounds as modulators of the vanilloid-1 receptor (vr1) for treatment of pain
JPH08504435A (ja) タキキニン受容体拮抗剤としての4−アミノメチル/チオメチル/スルホニルメチル−4−フェニルピペリジン
WO2005092861A1 (en) Quinolinone derivatives pharmaceutical compositions containing them and their use
WO2007032466A1 (ja) 複素環化合物、その製造方法並びに用途
JP2013545740A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された複素芳香族カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
TW200824687A (en) Compounds that inhibit TRPV1 and uses thereof
TW201043603A (en) Substituted phenylureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands
TW200533351A (en) Compounds for the treatment of diseases
WO2005051390A1 (en) E-fluoro-4-(pyridin-2-yl)-piperidine-1-carboxamide derivatives and related compounds which modulate the function of the vanilloid-1 receptor (vr1) for the treatment of pain
JP2010509392A (ja) ジアリール、ジピリジニルおよびアリール−ピリジニル誘導体ならびにその使用
US7449585B2 (en) Indazol-3-ones and analogues and derivatives thereof which modulate the function of the vanilloid-1 receptor (VR1)
JP2006525984A (ja) Vr−1アンタゴニストとしての置換−1−フタラジナミン
KR20140049028A (ko) 바닐로이드 수용체 리간드로서의 치환된 바이사이클릭 방향족 카복스아미드 및 우레아 유도체
JP2020506226A (ja) アミド化合物およびその使用
US20140221370A1 (en) Pyrrolopyridines as kinase inhibitors
JP5236748B2 (ja) 疼痛治療のためのカンナビノイド受容体のリガンドとしてのプロリン類似体
AU2003214442B2 (en) Heteroaromatic urea derivatives as VR-1 receptor modulators for treating pain
JP2013542231A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された二環式芳香族カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
KR102662215B1 (ko) 치환된 피라졸로(1,5-a)피리미딘 및 의학적 장애의 치료에서의 그의 용도
TW200531959A (en) Formamide derivatives for the treatment of diseases
MXPA06010629A (en) Phenylaminoethanol derivates as beta2 receptor agonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223