JP2012526062A - バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド - Google Patents

バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2012526062A
JP2012526062A JP2012508951A JP2012508951A JP2012526062A JP 2012526062 A JP2012526062 A JP 2012526062A JP 2012508951 A JP2012508951 A JP 2012508951A JP 2012508951 A JP2012508951 A JP 2012508951A JP 2012526062 A JP2012526062 A JP 2012526062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
unsubstituted
ocf
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012508951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745505B2 (ja
Inventor
フランク・ローベルト
バーレンベルク・グレーゴル
クリストフ・トーマス
シーネ・クラウス
デ・ヴリー・ジャン
ダマン・ニールス
フローアマン・スヴェン
レシュ・ベルンハルト
リー・イェーウー
キム・ヨン−ソー
キム・ミェヨン−セオプ
Original Assignee
グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40908456&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012526062(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2012526062A publication Critical patent/JP2012526062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745505B2 publication Critical patent/JP5745505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • A61P23/02Local anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Biotechnology (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の置換フェニル尿素および置換フェニルアミド、これらの製造方法、これらの化合物を含有する医薬組成物、ならびに医薬組成物を製造するためのこれらの化合物の使用に関する。
【化1】

Description

本発明は、置換フェニル尿素および置換フェニルアミド、これらの製造方法、これらの化合物を含有する医薬組成物、ならびに医薬組成物を製造するためのこれらの化合物の使用に関する。
痛みの治療、特に神経障害痛の治療は医学において非常に重要である。有効な痛みの治療法に対する世界的な需要が存在する。痛みの慢性状態および非慢性状態を患者に焦点を合わせて標的指向的に治療する(これは、患者にとって思い通りの満足できる痛みの治療を意味すると理解される)ための行動に対する差し迫った必要性は、鎮痛薬の応用分野で最近見られる多数の科学的研究、または痛覚に関する基礎研究において文献にも記載されている。
カプサイシン受容体と呼ばれることも多いサブタイプ1バニロイド受容体(VR1/TRPV1)は、痛み、特に急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、特に好ましくは神経障害痛の治療のための適切な出発点である。この受容体は、特に、カプサイシンなどのバニロイド、熱およびプロトンによって刺激され、痛みの形成において中心的な役割を果たす。さらに、この受容体は多数の他の生理学的および病態生理学的な作用のために重要であり、例えば、片頭痛、うつ病、神経変性疾患、認知障害、不安状態、てんかん、咳、下痢、そう痒、炎症、心血管系の障害、摂食障害、薬物依存症、薬物の誤用、そして特に尿失禁などの多数の他の障害の治療のための適切な標的である。
バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)に対する親和性に関してだけでなくそれ自体(効力、有効性)が同程度またはより優れた特性を有するさらなる化合物に対する需要が存在する。
従って、化合物の代謝安定性、水系媒体中の溶解性、または透過性を改善することが好ましい。これらの因子は、経口バイオアベイラビリティに対して有益な効果を有することができるか、あるいはPK/PD(薬物動態学的/薬力学的)プロファイルを変更することができ、これによって、例えば、より有益な有効性期間を得ることができる。
医薬組成物の摂取および排出に関与する輸送体分子との相互作用が弱いかまたは存在しないことも、改善されたバイオアベイラビリティ、および最大でも弱い医薬組成物の相互作用を示していると見なされるべきである。さらに、医薬組成物の分解および排出に関与する酵素との相互作用もできるだけ弱くなければならず、従って、試験結果も、医薬組成物の相互作用が最大でも弱いかまたは全くないことが予想されることを示唆する。
「Remington’s Pharmaceutical Sciences」,A.R.Gennaro(編),第17版,Mack Publishing Company,Easton,Pa,1985年、特に8部、第76〜93章 Cheng,Prusoff,Biochem.Pharmacol.22,3099−3108,1973年 D.Dubuissonら,Pain 1977年,4,161−174 T.J.Coderreら,Pain 1993年,52,259−285 I.C.HendershotおよびJ.Forsaith(1959年),J.Pharmacol.Exp.Ther.125,237−240 chronic constriction injury,Bennett und Xie,1988年、Pain 33:87−107 J.March,Advanced Organic Chemistry,Wiley & Sons,第6版,2007年 F.A.Carey,R.J.Sundberg,Advanced Organic Chemistry,A部およびB部,Springer,第5版,2007年 執筆者陣,Compendium of Organic Synthetic Methods,Wiley & Sons
従って、本発明の目的は、従来技術の化合物よりも優れた利点を有する新規の化合物を提供することであった。化合物は、特に、医薬組成物中、好ましくは、少なくとも場合によってはバニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)により仲介される障害または疾患の治療および/または予防のための医薬組成物中の薬理活性成分として適切でなければならない。
この目的は、特許請求の範囲の主題によって達成される。
以下に示されるような一般式(I)の置換された化合物は、サブタイプ1バニロイド受容体(VR1/TRPV1受容体)に対する顕著な親和性を示し、従って、少なくとも場合によってはバニロイド受容体1(VR1/TRPV1)により仲介される障害または疾患の予防および/または治療に特に適していることが今回意外にも発見された。以下に示されるような一般式(I)の置換された化合物は抗炎症活性も有する。
従って、本発明は、その遊離化合物、その互変異性体、そのN−オキシド、そのラセミ化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、そのエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物、または個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物の形にある、あるいはその生理学的に許容し得る酸または塩基の塩の形にある、あるいは場合によりその溶媒和物の形にある、一般式(I)
Figure 2012526062
[式中、
Xは、CRまたはNを表し、
ここで、Rは、H、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を表し、
Aは、NまたはCR5bを表し、
nは、0、1、2、3または4、好ましくは1、2、3または4を表し、
は、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)を表し、
は、H、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)、C(=O)−R、C(=O)−OH、C(=O)−OR、C(=O)−NHR、C(=O)−N(R、OH、O−R、SH、S−R、S(=O)−R、S(=O)−OR、S(=O)−NHR、S(=O)−N(R、NH、NHR、N(R、NH−S(=O)−R、N(R)(S(=O)−R)、またはSClを表し、好ましくは、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)、C(=O)−R、C(=O)−OH、C(=O)−OR、C(=O)−NHR、C(=O)−N(R、OH、O−R、SH、S−R、S(=O)−R、S(=O)−OR、S(=O)−NHR、S(=O)−N(R、NH、NHR、N(R、NH−S(=O)−R、N(R)(S(=O)−R)、またはSClを表し、
は、H、R、F、Cl、Br、I、CN、NO、OH、SH、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、CHCF、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、S(=O)−CF、S(=O)−CFH、S(=O)−CFH、またはSFを表し、好ましくは、H、R、F、I、CN、NO、OH、SH、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、CHCF、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、S(=O)−CF、S(=O)−CFH、S(=O)−CFH、またはSFを表し、
は、H、F、Cl、Br、I、OH、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を表し、
5aは、H、OH、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を表し、
5bは、H、またはRを表すか、あるいは
5aおよびR5bは、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を形成し、
、R、R、RおよびR10は、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、NO、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rを表し、
好ましくは、R、R、RおよびR10は、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、NO、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rを表し、
好ましくは、Rは、H、F、Cl、Br、I、NO、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rを表し、ここで、RがRを示し、そしてRがヘテロアリールを表す場合、前記ヘテロアリールは、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、キノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フリル(フラニル)、イミダゾチアゾリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリル、イソキノリニル、イソオキサゾイル、イソチアゾリル、インドリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、ピラゾリル、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピロリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、プリニル、フェナジニル、チエニル(チオフェニル)、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリルおよびトリアジニルより成る群から選ばれ、
ここで、「置換アルキル」、「置換ヘテロシクリル」および「置換シクロアルキル」は、対応する残基について、F、Cl、Br、I、NO、CN、=O、=NH、=C(NH、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rによるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の置換に関し、
ここで、「置換シクロアルキル」および「置換ヘテロシクリル」は、対応する残基について、F、Cl、Br、I、NO、CN、=O、=C(NH、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rによるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の置換に関し、
ここで、「置換アリール」および「置換ヘテロアリール」は、対応する残基について、F、Cl、Br、I、NO、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rによるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の置換に関し、
好ましくは、「置換アリール」は、対応する残基について、F、Cl、Br、I、NO、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rによるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の置換に関し、
好ましくは、「置換ヘテロアリール」は、対応する残基について、F、Cl、Br、I、NO、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rによるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の置換に関する]
で表わされる、置換された化合物に関する。
「アルキル」または「C1〜10アルキル」、「C1〜8アルキル」、「C1〜6アルキル」、「C1〜4アルキル」という用語は、本発明の意味では、非環状の飽和または不飽和脂肪族炭化水素残基、すなわち、1〜10または1〜8または1〜6または1〜4個の炭素原子を含有するC1〜10脂肪族残基、C1〜8脂肪族残基、C1〜6脂肪族残基およびC1〜4脂肪族残基(これらはそれぞれ、分枝状または非分枝状、そして置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されていてよい)、すなわち、C1〜10アルカニル、C2〜10アルケニルおよびC2〜10アルキニルまたはC1〜8アルカニル、C2〜8アルケニルおよびC2〜8アルキニルまたはC1〜6アルカニル、C2〜6アルケニルおよびC2〜6アルキニルまたはC1〜4アルカニル、C2〜4アルケニルおよびC2〜4アルキニルを含む。この場合、アルケニルは、少なくとも1つのC−C二重結合を含み、アルキニルは少なくとも1つのC−C三重結合を含む。好ましくは、アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、エテニル(ビニル)、エチニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、プロピニル(−CH−C≡CH、−C≡C−CH)、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル、ヘキセニルおよびヘキシニル、ヘプテニル、ヘプチニル、オクテニル、オクチニル、ノネニル、ノニニル、デセニルおよびデシニルを含む群から選択される。
「シクロアルキル」または「C3〜10シクロアルキル」および「シクロアルキル」または「C3〜10シクロアルキル」という用語は、本発明の目的のために、3、4、5、6、7、8、9または10個の炭素原子を含有する環状の脂肪族(脂環式)炭化水素、すなわちC3〜10脂環式残基を意味し、ここで炭化水素は、飽和または不飽和(芳香族ではないが)、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されていてよい。シクロアルキルは、シクロアルキル残基の所望される、および、可能性のある、任意の環員を介して、それぞれの上位の一般構造に結合することができる。また、シクロアルキル残基は、他の飽和、(部分)不飽和、(ヘテロ)環状、芳香族またはヘテロ芳香族環系、すなわちシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール(これらも置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されていてよい)と縮合されていてもよい。さらにシクロアルキル残基は、例えばアダマンチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチルまたはビシクロ[2.2.2]オクチルの場合のように、1回または多数回架橋されていてもよい。好ましくは、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、アダマンチル、
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルを含む群から選択される。
「ヘテロシクリル」または「ヘテロシクロアルキル」および「ヘテロシクリル」または「ヘテロシクロアルキル」という用語は、少なくとも1つ、場合により2または3個の炭素原子がO、S、S(=O)、N、NHおよびN(C1〜8アルキル)、好ましくはN(CH)からなる群からそれぞれ互いに独立して選択されるへテロ原子またはへテロ原子団によって置換された3〜10個、すなわち3、4、5、6、7、8、9または10個の環員を有する脂肪族の飽和または不飽和(芳香族ではないが)シクロアルキルを含み、ここで、環員は非置換であっても、あるいはモノ置換またはポリ置換されていてもよい。従って、ヘテロシクリルはヘテロ脂環式残基である。ヘテロシクリルは、ヘテロシクリル残基の所望される、および、可能性のある任意の環員を介して上位の一般構造に結合され得る。従って、ヘテロシクリル残基は、さらなる飽和、(部分)不飽和(ヘテロ)環状または芳香族またはヘテロ芳香族環系、すなわちシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール(これらも置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されていてよい)と縮合されていてもよい。アゼチジニル、アジリジニル、アゼパニル、アゾカニル、ジアゼパニル、ジチオラニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロピロリル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジオキセパニル、ジヒドロインデニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロイソキノリニル、ジヒドロインドリニル、ジヒドロイソインドリル、イミダゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキシラニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、ピペリジニル、ピラゾリジニル、ピラニル、テトラヒドロピロリル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロインドリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロピリドインドリル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロカルボリニル、テトラヒドロイソオキサゾロピリジニル、チアゾリジニルおよびチオモルホリニルを含む群からのヘテロシクリル残基が好ましい。
「アリール」という用語は、本発明の意味では、フェニルおよびナフチルを含む、最大14個の環員を有する芳香族炭化水素を意味する。各アリール残基は非置換であっても、あるいはモノ置換又はポリ置換されていてもよく、ここで、アリール置換基は同一であっても異なっていてもよく、そしてアリールの所望される、および可能性のある、任意の位置にある。アリールは、アリール残基の所望される、および可能性のある、任意の環員を介して、上位の一般構造に結合され得る。またアリール残基は、さらなる飽和、(部分)不飽和、(ヘテロ)環状、芳香族またはヘテロ芳香族環系、すなわちシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール(これらも置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されていてよい)と縮合されていてもよい。縮合アリール残基の例は、ベンゾジオキソラニルおよびベンゾジオキサニルである。好ましくは、アリールは、フェニル、1−ナフチルおよび2−ナフチル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またははポリ置換されていてよい)を含有する群から選択される。特に好ましいアリールは、フェニル(これは置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)である。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つ、場合により2、3、4または5個のへテロ原子を含有する5または6員の環状芳香族残基を表し、ここで、へテロ原子はそれぞれ互いに独立して、S、NおよびOの群から選択され、ヘテロアリール残基は非置換であっても、あるいはモノ置換又はポリ置換されていてもよく、ヘテロアリールにおける置換の場合、置換基は同一であっても異なっていてもよく、そしてヘテロアリールの所望される、および可能性のある、任意の位置にある。上位の一般構造への結合は、ヘテロアリール残基の所望される、および可能性のある、任意の環員を介して行うことができる。またヘテロアリールは、最大14個の環員を有する二環式または多環式系の一部であってもよく、ここで、環系は、さらなる飽和、(部分)不飽和、(ヘテロ)環状または芳香族またはヘテロ芳香族環、すなわちシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリール(これらも置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されていてよい)と共に形成され得る。ヘテロアリール残基は、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、キノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フリル(フラニル)、イミダゾリル、イミダゾチアゾリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリル、イソキノリニル、イソオキサゾイル、イソチアゾリル、インドリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、ピラゾリル、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピロリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、プリニル、フェナジニル、チエニル(チオフェニル)、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリルまたはトリアジニルを含む群から選択されるのが好ましい。フリル、ピリジルおよびチエニルは特に好ましい。
「C1〜4アルキルまたはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、シクロアルキル、ヘテロシクリルまたはシクロアルキル」という用語は、本発明の意味では、C1〜4アルキルまたはC1〜8アルキルおよびアリールまたはヘテロアリールまたはヘテロシクリルまたはシクロアルキルまたはヘテロシクリルまたはシクロアルキルが上記の意味を有し、アリールまたはヘテロアリールまたはヘテロシクリルまたはシクロアルキルまたはヘテロシクリルまたはシクロアルキル残基がC1〜4アルキルまたはC1〜8アルキル基を介してそれぞれの上位の一般構造に結合されることを意味する。アルキル基のアルキル鎖は、いかなる場合も、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またははポリ置換されていてよい。さらに、アルキル基のアルキル鎖はいかなる場合も飽和でも不飽和でもよく、すなわち、アルキレン基(すなわち、C1〜4アルキレン基またはC1〜8アルキレン基)、アルケニレン基(すなわち、C2〜4アルケニレン基またはC2〜8アルケニレン基)、またはアルキニレン基(すなわち、C2〜4アルキニレン基またはC2〜8アルキニレン基)であることができる。好ましくは、C1〜4アルキルは、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH−、−CH(CHCHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−C(CH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C(CH)=CH−CH−、−CH=C(CH)−CH−、−C(CH)=C(CH)−、−C(CHCH)=CH−、−C≡C−、−C≡C−CH−、−C≡C−CH−CH−、−C≡C−CH(CH)−、−CH−C≡C−CH−および−C≡C−C≡C−を含む群から選択され、C1〜8アルキルは、−CH−、−CH−CH−、−CH(CH)−、−CH−CH−CH−、−CH(CH)−CH−、−CH(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH−、−CH(CHCHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−CH−(CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH−CH−、−CH−CH(CH)−CH−CH−、−CH(CH)−CH−CH(CH)−、−CH(CH)−CH(CH)−CH−、−C(CH−CH−CH−、−CH−C(CH−CH−、−CH(CHCH)−CH−CH−、−CH−CH(CHCH)−CH−、−C(CH−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH(CH)−、−C(CH)(CHCH)−CH−、−CH(CHCHCH)−CH−、−C(CHCHCH)−CH−、−CH(CHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCH)−、−C(CHCH−、−CH−(CH−CH−、−CH=CH−、−CH=CH−CH−、−C(CH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−C(CH)=CH−CH−、−CH=C(CH)−CH−、−C(CH)=C(CH)−、−C(CHCH)=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−CH−CH=CH−CH−CH−、−CH=CH=CH−CH−CH−、−CH=CH−CH−CH=CH−、−C≡C−、−C≡C−CH−、−C≡C−CH−CH−、−C≡C−CH(CH)−、−CH−C≡C−CH−、−C≡C−C≡C−、−C≡C−C(CH−、−C≡C−CH−CH−CH−、−CH−C≡C−CH−CH−、−C≡C−C≡C−CH−および−C≡C−CH−C≡C−を含む群から選択される。
「アルキル」、「ヘテロシクリル」および「シクロアルキル」に関して「モノ置換又はポリ置換」という用語は、本発明の意味では、F、Cl、Br、I、NO、CN、=O、=NH、=C(NH、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rの群から選択される置換基によるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の単一または多数の置換、例えばジ置換、トリ置換またはテトラ置換を指し、ここで、「ポリ置換残基」という用語は、異なる原子または同じ原子のいずれかにおいてポリ置換、例えばジ置換、トリ置換またはテトラ置換された(例えば、CFまたはCHCFの場合のように同じC原子においてトリ置換、あるいはCH(OH)−CH=CH−CHClの場合のように種々の点でトリ置換された)タイプの残基を指す。場合により、置換基はそれ自体もモノ置換又はポリ置換され得る。ポリ置換は、同じ置換基を用いても異なる置換基を用いても行うことができる。
「シクロアルキル」および「ヘテロシクリル」に関して「モノ置換又はポリ置換」という用語は、本発明の意味では、F、Cl、Br、I、NO、CN、=O、=C(NH、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rの群から選択される置換基によるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の単一または多数の置換、例えばジ置換、トリ置換またはテトラ置換を指し、ここで、「ポリ置換残基」という用語は、異なる原子または同じ原子のいずれかにおいてポリ置換、例えばジ置換、トリ置換またはテトラ置換された(例えば、1,1−ジフルオロシクロヘキシルの場合のように同じC原子においてトリ置換、あるいは1,2−ジフルオロシクロヘキシルの場合のように種々の点でトリ置換された)タイプの残基を指す。場合により、置換基はそれ自体もモノ置換又はポリ置換され得る。ポリ置換は、同じ置換基を用いても異なる置換基を用いても行うことができる。
好ましい「アルキル」、「ヘテロシクリル」および「シクロアルキル」置換基は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、=O、=NH、R、C(=O)(RまたはH)、C(=O)O(RまたはH)、C(=O)N(RまたはH)、OH、OR、O−C(=O)−R、O−(C1〜8アルキル)−OH、O−(C1〜8アルキル)−O−C1〜8アルキル、OCF、N(RまたはH)、N(RまたはH)−C(=O)−R、N(RまたはH)−C(=O)−N(RまたはH)、SH、SCF、SR、S(=O)、S(=O)O(RまたはH)およびS(=O)−N(RまたはH)の群から選択される。
特に好ましい「アルキル」、「ヘテロシクリル」および「シクロアルキル」置換基は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、=O、C1〜8アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3〜10シクロアルキル、ヘテロシクリル、C1〜8アルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル、CHO、C(=O)C1〜8アルキル、C(=O)アリール、C(=O)ヘテロアリール、COH、C(=O)O−C1〜8アルキル、C(=O)O−アリール、C(=O)O−ヘテロアリール、CONH、C(=O)NH−C1〜8アルキル、C(=O)N(C1〜8アルキル)、C(=O)NH−アリール、C(=O)N(アリール)、C(=O)NH−ヘテロアリール、C(=O)N(ヘテロアリール)、C(=O)N(C1〜8アルキル)(アリール)、C(=O)N(C1〜8アルキル)(ヘテロアリール)、C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール)、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、O−(C1〜8アルキル)−OH、O−(C1〜8アルキル)−O−C1〜8アルキル、O−ベンジル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−C(=O)C1〜8アルキル、O−C(=O)アリール、O−C(=O)ヘテロアリール、NH2、NH−C1〜8アルキル、N(C1〜8アルキル)、NH−C(=O)C1〜8アルキル、NH−C(=O)−アリール、NH−C(=O)−ヘテロアリール、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、S−ベンジル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S(=O)1〜8アルキル、S(=O)アリール、S(=O)ヘテロアリール、S(=O)OH、S(=O)O−C1〜8アルキル、S(=O)O−アリール、S(=O)O−ヘテロアリール、S(=O)−NH−C1〜8アルキル、S(=O)−NH−アリール、およびS(=O)−NH−C1〜8ヘテロアリールより成る群から選ばれる。
好ましい「シクロアルキル」および「ヘテロシクリル」置換基は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、=O、R、C(=O)(RまたはH)、C(=O)O(RまたはH)、C(=O)N(RまたはH)、OH、OR、O−C(=O)−R、O−(C1〜8アルキル)−OH、O−(C1〜8アルキル)−O−C1〜8アルキル、OCF、SH、SCF、SR、S(=O)、S(=O)O(RまたはH)およびS(=O)−N(RまたはH)の群から選択される。
特に好ましい「シクロアルキル」および「ヘテロシクリル」置換基は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、=O、C1〜8アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3〜10シクロアルキル、ヘテロシクリル、C1〜8アルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル、CHO、C(=O)C1〜8アルキル、C(=O)アリール、C(=O)ヘテロアリール、COH、C(=O)O−C1〜8アルキル、C(=O)O−アリール、C(=O)O−ヘテロアリール、CONH、C(=O)NH−C1〜8アルキル、C(=O)N(C1〜8アルキル)、C(=O)NH−アリール、C(=O)N(アリール)、C(=O)NH−ヘテロアリール、C(=O)N(ヘテロアリール)、C(=O)N(C1〜8アルキル)(アリール)、C(=O)N(C1〜8アルキル)(ヘテロアリール)、C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール)、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、O−(C1〜8アルキル)−OH、O−(C1〜8アルキル)−O−C1〜8アルキル、O−ベンジル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−C(=O)C1〜8アルキル、O−C(=O)アリール、O−C(=O)ヘテロアリール、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、S−ベンジル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S(=O)1〜8アルキル、S(=O)アリール、S(=O)ヘテロアリール、S(=O)OH、S(=O)O−C1〜8アルキル、S(=O)O−アリール、S(=O)O−ヘテロアリール、S(=O)−NH−C1〜8アルキル、S(=O)−NH−アリール、およびS(=O)−NH−C1〜8ヘテロアリールより成る群から選ばれる。
「アリール」および「ヘテロアリール」に関して「モノ置換又はポリ置換」という用語は、本発明の意味では、F、Cl、Br、I、NO、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rの群から選択される置換基による、1つの原子または場合により種々の原子における、それぞれ相互に独立して環系の1つまたは複数の水素原子の単一または多数の置換、例えばジ置換、トリ置換またはテトラ置換を指し、ここで、場合により、置換基はそれ自体もモノ置換又はポリ置換され得る。ポリ置換は、同じ置換基を用いても異なる置換基を用いても行われる。
特に好ましい実施形態では、「アリール」置換基はCNではない。
好ましい「アリール」および「ヘテロアリール」置換基は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、R、C(=O)(RまたはH)、C(=O)O(RまたはH)、C(=O)N(RまたはH)、OH、OR、O−C(=O)−R、O−(C1〜8アルキル)−O−C1〜8アルキル、OCF、N(RまたはH)、N(RまたはH)−C(=O)−R、N(RまたはH)−C(=O)−N(RまたはH)、SH、SCF、SR、S(=O)、S(=O)O(RまたはH)、S(=O)−N(RまたはH)である。
特に好ましい「アリール」および「ヘテロアリール」置換基は、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、C1〜8アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3〜10シクロアルキル、ヘテロシクリル、C1〜8アルキルを介して架橋されたアリール、ヘテロアリール、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル、CHO、C(=O)C1〜8アルキル、C(=O)アリール、C(=O)ヘテロアリール、COH、C(=O)O−C1〜8アルキル、C(=O)O−アリール、C(=O)O−ヘテロアリール、CONH、C(=O)NH−C1〜8アルキル、C(=O)N(C1〜8アルキル)、C(=O)NH−アリール、C(=O)N(アリール)、C(=O)NH−ヘテロアリール、C(=O)N(ヘテロアリール)、C(=O)N(C1〜8アルキル)(アリール)、C(=O)N(C1〜8アルキル)(ヘテロアリール)、C(=O)N(ヘテロアリール)(アリール)、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、O−(C1〜8アルキル)−OH、O−(C1〜8アルキル)−O−C1〜8アルキル、O−ベンジル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−C(=O)C1〜8アルキル、O−C(=O)アリール、O−C(=O)ヘテロアリール、NH2、NH−C1〜8アルキル、N(C1〜8アルキル)、NH−C(=O)C1〜8アルキル、NH−C(=O)−アリール、NH−C(=O)−ヘテロアリール、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、S−ベンジル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S(=O)1〜8アルキル、S(=O)アリール、S(=O)ヘテロアリール、S(=O)OH、S(=O)O−C1〜8アルキル、S(=O)O−アリール、S(=O)O−ヘテロアリール、S(=O)−NH−C1〜8アルキル、S(=O)−NH−アリール、S(=O)−NH−C1〜8ヘテロアリールより成る群から選ばれる。
本発明に従う化合物は、置換基、例えばR、RおよびR(第1世代の置換基)によって定義され、置換基は、それ自体、場合により置換されている(第2世代の置換基)。定義に応じて、置換基のこれらの置換基は、それ自体、再置換され得る(第3世代の置換基)。例えば、R=アリール(第1世代の置換基)の場合、アリールは、それ自体、例えばC1〜8アルキル(第2世代の置換基)によって置換され得る。これにより、官能基アリール−C1〜8アルキルが生じる。次に、C1〜8アルキルは、それ自体、例えばCl(第3世代の置換基)によって再置換され得る。そしてこれにより、全体として、官能基アリール−C1〜8アルキル−Clが生じる。
しかしながら、好ましい一実施形態では、第3世代の置換基は再置換されてはならず、すなわち、その場合には第4世代の置換基は存在しない。
別の好ましい実施形態では、第2世代の置換基は再置換されてはならず、すなわち、その場合には第3世代の置換基すら存在しない。言い換えると、この実施形態において、一般式(I)の場合、例えば、R〜R10の官能基はそれぞれ場合により置換されていてもよいが、それぞれの置換基はその場合、それ自体は再置換されてはならない。
場合により、本発明に従う化合物は、アリールまたはヘテロアリール残基(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)であるかまたはこれらを有する置換基、あるいは結合される炭素原子またはへテロ原子と一緒に、単数または複数の環員として、環、例えばアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を形成する置換基によって定義される。これらのアリールまたはヘテロアリール残基およびこのようにして形成された芳香族環系はいずれも、場合により、C3〜10シクロアルキルもしくはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和)またはアリールもしくはヘテロアリールと、すなわちC3〜10シクロアルキル(シクロペンチルなど)もしくはヘテロシクリル(モルホリニルなど)、またはアリール(フェニルなど)もしくはヘテロアリール(ピリジルなど)と縮合されていてもよく、このようにして縮合されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル残基、アリールまたはヘテロアリール残基は、それ自体、それぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またははポリ置換されていてよい。
場合により、本発明に従う化合物は、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル残基(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)であるかまたはこれらを有する置換基、あるいは結合される炭素原子またはへテロ原子と一緒に、単数または複数の環員として、環、例えばC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を形成する置換基によって定義される。これらのC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル残基および形成された脂肪族環系はいずれも、場合により、アリールもしくはヘテロアリールまたはC3〜10シクロアルキルもしくはヘテロシクリルと、すなわちアリール(フェニルなど)もしくはヘテロアリール(ピリジルなど)またはC3〜10シクロアルキル(シクロヘキシルなど)もしくはヘテロシクリル(モルホリニルなど)と縮合されていてもよく、このようにして縮合されたアリールもしくはヘテロアリール残基またはC3〜10シクロアルキルもしくはヘテロシクリル残基は、それ自体、それぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またははポリ置換されていてよい。
本発明の範囲内において、式中で使用される記号
Figure 2012526062
は、それぞれの上位の一般構造への、対応する残基の連結を示す。
残基内の「(RまたはH)」という用語は、RおよびHがこの残基内で可能性のある任意の組み合わせで存在し得ることを意味する。従って、例えば、残基「N(RまたはH)」は、「NH」、「NHR」および「N(R」を表すことができる。「N(R」の場合のようにRが残基内に多数存在する場合、Rはそれぞれ同一または異なる意味を有することができ、この「N(R」の例では、Rは、例えば、アリールを2回表すことができ、従って、官能基「N(アリール)」が得られる。あるいは、Rはアリールを1回、そしてC1〜10アルキルを1回表すことができ、従って、官能基「N(アリール)(C1〜10アルキル)」が得られる。
例えば残基Rなどの残基が分子内に多数存在する場合、この残基は種々の置換基に対してそれぞれ異なる意味を有することができる。例えば、R=RかつR=Rである場合、RはR=アリールを表すことができ、そしてRはR=C1〜10アルキルを表すことができる。
「生理学的に許容し得る酸と形成された塩」という用語は、本発明の意味では、それぞれの活性成分と、特にヒトおよび/または他の哺乳類において使用する場合に生理学的に適合性である無機または有機酸との塩を指す。塩酸塩が特に好ましい。生理学的に許容し得る酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、炭酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソプロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2、3または4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、リン酸、アスパラギン酸である。クエン酸および塩酸が特に好ましい。
カチオンまたは塩基との生理学的に適合性の塩は、アニオンとしてのそれぞれの化合物と、特にヒトおよび/または他の哺乳類において使用する場合に生理学的に適合性である、少なくとも1つの(好ましくは、無機の)カチオンとの塩である。特に好ましいのはアルカリおよびアルカリ土類金属の塩であるが、アンモニウム塩[NH4−x(式中、x=0、1、2、3または4であり、そしてRは、分枝状または非分枝状のC1〜4アルキル残基を表す)も好ましく、特に(モノ−)または(ジ)ナトリウム、(モノ−)または(ジ)カリウム、マグネシウムまたはカルシウム塩が好ましい。
一般式(I)の本発明に従う化合物好ましい実施形態において、nは1、2、3または4を表し、好ましくは1、2または3、特に好ましくは1または2、最も特に好ましくは1を表す。
一般式(I)の本発明に従う化合物のさらに好ましい実施形態は、一般式(Ia)、(Ib)、(Ic)または(Id):
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
を有する。
一般式(Ia)および(Ib)の化合物が最も特に好ましい。
本発明の特に好ましい実施形態では、RはHではない。
一般式(I)の本発明に従う化合物さらに好ましい実施形態では、残基
は、H、C1〜10アルキル、C(=O)−C1〜10アルキル、C(=O)−NH−C1〜10アルキル、C(=O)−N(C1〜10アルキル)、O−C1〜10アルキル、S−C1〜10アルキル、NH(C1〜10アルキル)、N(C1〜10アルキル)、NH−C(=O)−C1〜10アルキル、NH−S(=O)−C1〜10アルキル、N(C1〜10アルキル)−S(=O)−C1〜10アルキル、S(=O)−C1〜10アルキル、S(=O)−NH−C1〜10アルキル、S(=O)−N(C1〜10アルキル)(ここで、C1〜10アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、フェニルおよびピリジルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されているであってもよく、ここで、フェニルまたはピリジルはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されているである)を表すか、あるいは
3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、フェニルおよびピリジルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、フェニルまたはピリジルはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)を表すか、あるいは
1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、フェニルおよびピリジルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、フェニルまたはピリジルはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)を表すか、あるいは
C(=O)−C3〜10シクロアルキル、O−C3〜10シクロアルキル、S−C3〜10シクロアルキル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、フェニルおよびピリジルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、フェニルまたはピリジルはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されているである)を表すか、あるいは
アリール、ヘテロアリール、C(=O)−アリール、C(=O)−ヘテロアリール、O−アリール、O−ヘテロアリール、NH(アリール)、N(アリール)、NH(ヘテロアリール)、N(ヘテロアリール)、NH−C(=O)−アリール、NH−C(=O)−ヘテロアリール、NH−S(=O)−アリール、NH−S(=O)−ヘテロアリール、S(=O)−アリール、S(=O)−ヘテロアリール、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールもしくはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、S(=O)OHおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されているであってもよく、ここで場合により、アルキル鎖は、それぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換、F、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群からそれぞれ相互に独立して選ばれる1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてよい)を表す。
一般式(I)の本発明に従う化合物の別の好ましい実施形態では、残基
は部分構造(T1)
Figure 2012526062
を表し、式中、
Yは、C(=O)、O、S、S(=O)、NH−C(=O)またはNR12を表し、
ここで、R12は、H、C1〜8アルキルまたはS(=O)−C1〜8アルキルを表し、ここで、C1〜8アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、NH、NH−C1〜4アルキルおよびN(C1〜4アルキル)より成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されているであってもよく、
oは、0または1を表し、
11aおよびR11bは、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、OCF、NH、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、NH−C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)を表し、ここで、C1〜4アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、O−C1〜4アルキル、OHおよびOCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されているであってもよいが、
11aおよびR11bが同じ炭素原子に結合される場合には、置換基R11aおよびR11bの一方だけがOH、OCF、NH、O−C1〜4アルキル、NH−C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)を表し得ることを条件とし、
mは、0、1、2、3または4を表し、
Zは、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)を表す。
mが0でない場合、残基R11aおよびR11bは、上記の条件を考慮して、同じ炭素原子においても異なる炭素原子においても、それぞれ互いに独立してH、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、OCF、NH、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、NH−C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)を表すことができ、ここで、C1〜4アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、O−C1〜4アルキル、OHおよびOCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい。
好ましくは、残基
は、部分構造(T1)を表し、式中、
Yは、C(=O)、O、S、S(=O)、NH−C(=O)またはNR12を表し、
ここで、R12は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、S(=O)−メチル、S(=O)−エチルを表し、
oは、0または1を表し、
11aおよびR11bは、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、CHCF、OH、O−メチル、O−エチル、O−(CH−O−CH、O−(CH−OH、OCF、NH、NH−メチル、N(メチル)、NH−エチル、N(エチル)、またはN(メチル)(エチル)を表すが、
11aおよびR11bが同じ炭素原子に結合される場合には、置換基R11aおよびR11bの一方だけがOH、OCF、O−メチル、O−エチル、O−(CH−O−CH、O−(CH−OH、NH、NH−メチル、N(メチル)、NH−エチル、N(エチル)、またはN(メチル)(エチル)を表し得ることを条件とし、
mは、0、1または2を表し、
Zは、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OHおよびCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、フェニル、ナフチル、フリル、ピリジルまたはチエニル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、ベンジルおよびフェニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジルおよびフェニルはそれぞれ非置換であっても、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、ベンジル、フェニルおよびピリジルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニルおよびピリジルはそれぞれ非置換であっても、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)を表す。
mが0でない場合、残基R11aおよびR11bは、上記の条件を考慮して、同じ炭素原子においても異なる炭素原子においても、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、CHCF、OH、O−メチル、O−エチル、O−(CH−O−CH、O−(CH−OH、OCF、NH、NH−メチル、N(メチル)、NH−エチル、N(エチル)、またはN(メチル)(エチル)を表すことができる。
特に好ましくは、残基
は、部分構造(T1)を表し、式中、
Yは、C(=O)、O、S、S(=O)、NH−C(=O)またはNR12を表し、
ここで、R12は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、S(=O)−メチル、S(=O)−エチルを表し、
oは、0または1を表し、
11aおよびR11bは、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、OH、O−メチル、O−エチルを表すが、
11aおよびR11bが同じ炭素原子に結合される場合には、置換基R11aおよびR11bの一方だけがOH、O−メチル、O−エチルを表し得ることを条件とし、
mは、0、1または2を表し、
Zは、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、およびCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキル(飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、ベンジルおよびフェニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジルおよびフェニルはそれぞれ非置換であっても、F、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、およびSCFより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、4−メチルピペラジニル、ピペラジニル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、ベンジルおよびフェニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジルおよびフェニルはそれぞれ非置換であっても、F、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CFおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、フェニル、ナフチル、ピリジルまたはチエニル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、ベンジルおよびフェニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジルおよびフェニルはそれぞれ非置換であっても、F、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CFおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)を表す。
mが0でない場合、残基R11aおよびR11bは、上記の条件を考慮して、同じ炭素原子においても異なる炭素原子においても、それぞれ互いに独立してH、F、Cl、Br、I、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、OH、O−メチル、O−エチルを表すことができる。
最も特に好ましくは、残基
は、部分構造(T1)を表し、式中、
Yは、C(=O)、O、S、S(=O)、NH−C(=O)またはNR12を表し、
ここで、R12は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、S(=O)−メチルを表し、
oは、0または1を表し、
11aおよびR11bは、それぞれ互いに独立して、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチルを表し、
mは、0、1または2を表し、
Zは、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキル(飽和または不飽和)、モルホリニル、ピペリジニル、4−メチルピペラジニル、ピペラジニル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、フェニルまたはピリジル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキル、SCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表す。
mが0でない場合、残基R11aおよびR11bは、同じ炭素原子においても異なる炭素原子においても、それぞれ互いに独立して、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチルを表すことができる。
本発明の特に好ましい実施形態では、RはBrではなく、かつClでもない。
一般式(I)の本発明に従う化合物のさらに好ましい実施形態では、残基
は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFS(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=O、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OHおよびCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルもしくはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=O、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OHおよびCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよく、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)を表す。
好ましくは、残基
は、H、F、Cl、Br、I、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=O、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、OCFおよびCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=O、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、OCFおよびCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができる)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよく、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができる)を表す。
特に好ましくは、
は、H、F、Cl、Br、I、CN、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、IおよびOHからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和、非置換)、またはC1〜4アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和、非置換であり、ここで、アルキル鎖は、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和の、置換されていない)、またはフェニル、ピリジル、チエニル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはC1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、SHおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)、またはC1〜4アルキルを介して架橋されたフェニル、ピリジルまたはチエニル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはC1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、SHおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、ここで、アルキル鎖は分枝状または非分枝状、飽和または不飽和の、置換されていない)を表す。
最も特に好ましくは、置換基
は、H、F、Cl、Br、I、CN、シクロプロピル、シクロブチル、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Brからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)、フェニル(非置換またはC1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、I、CFおよびOCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)より成る群から選ばれる。
特に好ましくは、置換基
は、H、F、Cl、Br、I、CF、CN、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル(非置換またはC1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、I、CFおよびOCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)を表す。
とりわけ、特に好ましくは、Rはtert.−ブチルまたはCFを表す。
一般式(I)の本発明に従う化合物のさらに好ましい実施形態では、
Xは、CRまたはN、好ましくはCRを表し、
ここで、Rは、H、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、F、Cl、Br、IおよびOHからなる群からそれぞれ互いに独立して選択される1つまたは複数の置換基によるモノ置換又はポリ置換)を表し、
好ましくは
Xは、CRまたはN、好ましくはCRを表し、
ここで、Rは、H、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか)またはCFを表す。
特に好ましくは、
Xは、CRまたはN、好ましくはCRを表し、
ここで、Rは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、またはCFを表す。
最も特に好ましくは、
Xは、CRまたはN、好ましくはCRを表し、
ここで、Rは、HまたはCH、最も好ましくはHを表す。
一般式(I)の本発明に従う化合物のさらに好ましい実施形態では、残基
は、H、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表し、
Aは、NまたはCR5bを表し、
5aは、H、OH、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表し、
5bは、H、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)、またはアリール、ヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、S(=O)OHおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、S(=O)OHおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)を表すか、あるいは
5aおよびR5bは、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を形成する。
好ましくは、残基
は、H、またはC1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか)を表し、
Aは、NまたはCR5bを表し、
5aは、H、またはC1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか)を表し、
5bは、H、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、IおよびC1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、またはC1〜4アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、IおよびC1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができる)、またはフェニルもしくはピリジル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、またはC1〜4アルキルを介して架橋されたフェニルまたはピリジル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができる)を表すか、あるいは
5aおよびR5bは、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を形成する。
特に好ましくは、残基
は、H、メチル、エチル、n−プロピル、またはイソプロピルを表し、
Aは、NまたはCR5bを表し、
AがNを表す場合には、R5aはHまたはCH、好ましくはHを表すか、あるいは
AがCR5bを表す場合には、R5aはHまたはCH、好ましくはHを表し、
ここで、R5bは、H、またはC1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか)、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和、非置換)、またはフェニルもしくはベンジル(これらはいずれの場合も、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF、O−C1〜4アルキル、OCFおよびC1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表すか、あるいは
5aおよびR5bは、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和、好ましくは飽和、非置換またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている、好ましくは非置換)を形成する。
最も特に好ましくは、残基
Aは、NまたはCR5bを表し、
は、Hを表し、
5aは、Hを表し、
5bは、H、またはC1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか)、シクロヘキシル(非置換)、またはフェニルもしくはベンジル(これらはいずれの場合も、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、O−C1〜4アルキル、CF、OCFおよびC1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表すか、あるいは
5aおよびR5bは、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和、非置換)を形成する。
一般式(I)の本発明に従う化合物のさらに好ましい実施形態では、残基
、R、R、RおよびR10は、それぞれ、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、NH、C(=O)−NH、C1〜10アルキル、C1〜10アルキル−O−C1〜10アルキル、C(=O)−NH−C1〜10アルキル、O−C1〜10アルキル、NH(C1〜10アルキル)、N(C1〜10アルキル)、NH−C(=O)−C1〜10アルキル、N(C1〜10アルキル)−C(=O)−C1〜10アルキル、NH−S(=O)−C1〜10アルキル、S−C1〜10アルキル、SO−C1〜10アルキル、SO−NH(C1〜10アルキル)、SO−N(C1〜10アルキル)(ここで、C1〜10アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)−S(=O)−C1〜4アルキル、SH、S−C1〜4アルキル、S(=O)−C1〜4アルキルおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されていてよい)、
3〜10シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルもしくはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、C1〜4アルキル、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)−S(=O)−C1〜4アルキル、SH、S−C1〜4アルキル、S(=O)−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、ここで場合により、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換、F、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群からそれぞれ相互に独立して選ばれる1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてよい)、
アリール、ヘテロアリール、C(=O)−NH−アリール、C(=O)−NH−ヘテロアリール、NH−C(=O)−アリール、NH(C=O)−ヘテロアリール、NH(アリール)、NH(ヘテロアリール)、N(アリール)、N(ヘテロアリール)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールもしくはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、ここで場合により、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換、F、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群からそれぞれ相互に独立して選ばれる1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてよい)
からなる群から互いに独立して選択される。
一般式(I)の本発明に従う化合物の別の好ましい実施形態では、残基
およびR10はそれぞれHを表す。
一般式(I)の本発明に従う化合物のさらに好ましい実施形態では、残基
およびR10は、それぞれ、H、F、Cl、Br、I、CN、CF、OH、OCF、SH、SCF、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキルおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキル(ここで、C1〜4アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状、非置換であることができる)からなる群から互いに独立して選択され、そして
残基R、RおよびRは、それぞれ、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、OH、OCF、SH、SCF、NH、C(=O)−NH、C1〜4アルキル、C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、C(=O)−NH−C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、NH−C(=O)−C1〜4アルキル、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、S−C1〜4アルキル、SO−C1〜4アルキル、SO−NH(C1〜4アルキル)、SO−N(C1〜4アルキル)(ここで、C1〜4アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、SH、S−C1〜4アルキル、S(=O)−C1〜4アルキルおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されていてよい)、C3〜10シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルもしくはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)−S(=O)−C1〜4アルキル、SH、S−C1〜4アルキル、S(=O)−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、ここで場合により、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換、F、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群からそれぞれ相互に独立して選ばれる1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてよい)、フェニル、ピリジル、フリル、チエニル、C(=O)−NH−フェニル、NH−C(=O)−フェニル、NH(フェニル)、C(=O)−NH−ピリジル、NH−C(=O)−ピリジル、NH(ピリジル)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたフェニルもしくピリジル(ここで、フェニル、ピリジル、フリルまたはチエニルはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、ここで場合により、アルキル鎖はそれぞれ分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換、F、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群からそれぞれ相互に独立して選ばれる1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてよい)からなる群から互いに独立して選択される。
好ましくは、
、RおよびR10は、それぞれ、H、F、Cl、Br、I、CF、OCF、SCF、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキルおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキル(ここで、C1〜4アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状、非置換であることができる)からなる群から互いに独立して選択され、そして
は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、OH、OCF、SH、SCF、NH、C(=O)−NH、C1〜4アルキル、C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、C(=O)−NH−C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、NH−C(=O)−C1〜4アルキル、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、S−C1〜4アルキル、SO−C1〜4アルキル、SO−NH(C1〜4アルキル)、SO−N(C1〜4アルキル)(ここで、C1〜4アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、SH、S−C1〜4アルキル、S(=O)−C1〜4アルキルおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されていてよい)、C3〜10シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルもしくはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)−S(=O)−C1〜4アルキル、SH、S−C1〜4アルキル、S(=O)−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、ここで場合により、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換、F、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群からそれぞれ相互に独立して選ばれる1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてよい)、フェニル、ピリジル、フリル、チエニル、C(=O)−NH−フェニル、NH−C(=O)−フェニル、NH(フェニル)、C(=O)−NH−ピリジル、NH−C(=O)−ピリジル、NH(ピリジル)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたフェニルもしくはピリジル(ここで、フェニル、ピリジル、フリルまたはチエニルはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、ここで場合により、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換、F、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群からそれぞれ相互に独立して選ばれる1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてよい)より成る群から選ばれる。
特に好ましくは、
およびR10はそれぞれHを表し、
およびRは、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキルを表し、
は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、OH、OCF、SH、SCF、NH、C(=O)−NH、C(=O)−NH(メチル)、C(=O)−NH(エチル)、C(=O)−N(メチル)、C(=O)−N(エチル)、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはOHによってモノ置換又はジ置換されている)、NH−C(=O)−メチル)、NH−C(=O)−エチル、CH−NH−S(=O)−メチル、CH−NH−S(=O)−エチル)、NH−S(=O)−メチル)、NH−S(=O)−エチル、S−メチル、S−エチル、S(=O)−メチル、S(=O)−エチル、S(=O)−NH−メチル、S(=O)−NH−エチル、S(=O)−N(メチル)、S(=O)−N(エチル)、CH−S(=O)−(メチル)、CH−S(=O)−エチル)、OC1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか)、C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、C3〜10シクロアルキル、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和、非置換であり、ここで場合により、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができる)、ピペリジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、ジオキシドイソチアゾリジニル、フェニル、ピリジル、フリル、チエニル、C(=O)−NH−フェニル、NH−C(=O)−フェニル、NH(フェニル)、C(=O)−NH−ピリジル、NH−C(=O)−ピリジル、NH(ピリジル)(ここで、フェニル、ピリジル、チエニルまたはフリルはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)を表す。
さらに特に好ましい実施形態では、一般式(I)の本発明に従う化合物は、一般式(If)
Figure 2012526062
を有し、式中、
Xは、CRまたはNを表し、
ここで、Rは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、またはCFを表し、
Aは、NまたはCR5bを表し、
は、部分構造(T1)
Figure 2012526062
を表し、式中、
Yは、C(=O)、O、S、S(=O)、NH−C(=O)またはNR12を表し、
ここで、R12は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、S(=O)−メチルを表し、
oは、0または1を表し、
11aおよびR11bは、それぞれ互いに独立して、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチルを表し、
mは、0、1または2を表し、
Zは、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキル(飽和または不飽和)、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、4−メチルピペラジニル、ピペラジニル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、フェニルまたはピリジル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキル、SCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表し、
は、H、F、Cl、Br、I、CF、CN、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル(これらは非置換であるか、またはC1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、I、CFおよびOCFからなる群から互いに独立して選択される1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表し、
は、H、メチル、エチル、n−プロピル、またはイソプロピルを表し、
5aは、AがNを表す場合にはHまたはCHを表すか、
あるいはAがCR5bを表す場合にはH、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルを表し、
5bは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルまたはベンジル(これらはいずれの場合も、置換されていないか、またはC1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、I、CFおよびOCFからなる群からそれぞれ互いに独立して選択される1、2もしくは3個の置換基によってモノ置換、ジ置換もしくはトリ置換されているされている)を表すか、あるいは
5aおよびR5bは、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和、非置換)を形成し、
およびRは、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、Iを表し、
は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、OH、OCF、SH、SCF、NH、C(=O)−NH、C(=O)−NH(メチル)、C(=O)−NH(エチル)、C(=O)−N(メチル)、C(=O)−N(エチル)、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはOHによってモノ置換又はジ置換されている)、NH−C(=O)−メチル、NH−C(=O)−エチル、CH−NH−S(=O)−メチル、CH−NH−S(=O)−エチル、NH−S(=O)−メチル、NH−S(=O)−エチル、S−メチル、S−エチル、S(=O)−メチル、S(=O)−エチル、S(=O)−NH−メチル、S(=O)−NH−エチル、S(=O)−N(メチル)、S(=O)−N(エチル)、CH−S(=O)−メチル、CH−S(=O)−エチル、OC1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか)、C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、C3〜10シクロアルキル、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和、非置換であり、ここで場合により、アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができる)、ピペリジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、ジオキシドイソチアゾリジニル、フェニル、ピリジル、フリル、チエニル、C(=O)−NH−フェニル、NH−C(=O)−フェニル、NH(フェニル)、C(=O)−NH−ピリジル、NH−C(=O)−ピリジル、NH(ピリジル)(ここで、フェニル、ピリジル、チエニルまたはフリルはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)を表す。
特に好ましいのは、
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
の群からの本発明に従う化合物であり、それぞれ遊離化合物、ラセミ化合物、エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物、または個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物の形態であるか、あるいは生理学的に許容し得る酸または塩基の塩の形態であるか、あるいは溶媒和物の形態である。
さらに、好ましいのは、2,000nM未満、好ましくは1,000nM未満、特に好ましくは300nM未満、最も特に好ましくは100nM未満、さらにより好ましくは75nM未満、さらに好ましくは50nM未満、最も好ましくは10nM未満の濃度で、ヒトVR1遺伝子が形質移入されたCHOK1細胞によるFLIPRアッセイにおいて、100nMの濃度で存在するカプサイシンの50パーセントの置換を引き起す一般式(I)の本発明の化合物であることができる。
本プロセスにおいて、Ca2+の流入は、以下に記載されるように、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices,Sunnyvale,USA)において、Ca2+感受性色素(Fluo−4型、Molecular Probes Europe BV,Leiden,the Netherlands)を用いるFLIPRアッセイで定量化される。
さらに、本発明は上記の一般式(I)の化合物の製造方法に関し、本方法によると、一般式(II)
Figure 2012526062
(式中、X、R、R、Rおよびnは、上記の意味の1つを有する)の少なくとも1種の化合物は、反応媒体中、場合により少なくとも1種の適切なカップリング試薬の存在下、場合により少なくとも1種の塩基の存在下で、一般式(III)または(IV)
Figure 2012526062
Figure 2012526062
(式中、Halはハロゲン、好ましくはClまたはBrを表し、そしてR5a、R5b、R、R、R、RおよびR10はそれぞれ上記の意味の1つを有する)の化合物と、反応媒体中、場合により少なくとも1種の適切なカップリング試薬の存在下、場合により少なくとも1種の塩基の存在下で反応されて、一般式(I)
Figure 2012526062
(式中、AはCR5bを表し、X、R、R、R、R5a、R5b、R、R、R、R、R10およびnは上記の意味の1つを有する)の化合物を形成するか、あるいは
一般式(II)
Figure 2012526062
(式中、X、R、R、Rおよびnは、上記の意味の1つを有する)の少なくとも1種の化合物は、反応媒体中、クロロギ酸フェニルの存在下、場合により少なくとも1種の塩基および/またはカップリング試薬の存在下で反応されて、一般式(V)
Figure 2012526062
(式中、X、R、R、Rおよびnは、上記の意味の1つを有する)の化合物を形成し、前記化合物は場合により精製および/または単離され、そして一般式(V)の化合物は、反応媒体中、場合により少なくとも1種の適切なカップリング試薬の存在下、場合により少なくとも1種の塩基の存在下で、一般式(VI)
Figure 2012526062
(式中、R、R、R、RおよびR10は、上記の意味の1つを有する)の化合物と反応されて、一般式(I)
Figure 2012526062
(式中、AはNを表し、そしてX、R、R、R、R5a、R、R、R、RおよびR10およびnは上記の意味の1つを有する)の化合物を形成する。
上記の一般式(I)の化合物を形成するための、上記の一般式(II)および(VI)の化合物と、上記の一般式(III)カルボン酸との反応は、好ましくは、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、(1,2)−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンおよび対応する混合物より成る群から選ばれる反応媒体中、場合により、好ましくは1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(EDCI)、ジイソプロピルカルボジイミド、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、N−[(ジメチルアミノ)−1H−1、2、3−トリアゾロ[4、5−b]ピリジノ−1−イル−メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスファートN−オキシド(HATU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)および1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)より成る群から選ばれる少なくとも1つのカップリング試薬の存在下、場合により、好ましくはトリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリンおよびジイソプロピルエチルアミンより成る群から選ばれる少なくとも1つの有機塩基の存在下、好ましくは−70℃〜100℃の温度で行われる。
あるいは、上記の一般式(I)の化合物を形成するための、上記の一般式(II)および(VI)の化合物と、上記の一般式(IV)(式中、Halは脱離基としてのハロゲン、好ましくは塩素または臭素原子を表す)のカルボン酸ハロゲン化物との反応は、好ましくはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタンおよび対応する混合物より成る群から選ばれる反応媒体中、場合により、好ましくはトリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ピリジンおよびジイソプロピルアミンより成る群から選ばれる有機または無機塩基の存在下、−70℃〜100℃の温度で行われる。
上記の式(II)、(III)、(IV)、(V)および(VI)の化合物はそれぞれ市販されており、そして/あるいは当業者に知られている従来の方法を用いて製造することができる。
上記の反応はそれぞれ、例えば圧力、あるいは成分が添加される順番に関して、当業者によく知られている従来の条件下で行うことができる。場合により、当業者は、簡単な予備試験を実行することによって、それぞれの条件下で最適な手順を決定することができる。上記の反応を用いて得られた中間体および最終生成物はそれぞれ、当業者に知られている従来の方法を用いて、必要および/または要求に応じて精製および/または単離することができる。適切な精製方法は、例えば、抽出法、およびカラムクロマトグラフィまたは分取クロマトグラフィなどのクロマトグラフ法である。上記の方法の工程の全て、ならびに中間体または最終生成物のそれぞれの精製および/または単離は、不活性ガス雰囲気下、好ましくは窒素雰囲気下で部分的または完全に行うことができる。
上記一般式(I)の本発明に従う置換された化合物および対応する立体異性体は、これらの遊離塩基、これらの遊離酸の形態においても、そして対応する塩、特に生理学的に適合性の塩の形態においても単離することができる。
上記の一般式(I)の本発明に従うそれぞれの置換された化合物および対応する立体異性体の遊離塩基は、例えば無機または有機酸、好ましくは塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、炭酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソプロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2、3または4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル安息香酸、α−リポ酸、アセチルグリシン、馬尿酸、リン酸および/またはアスパラギン酸との反応によって、対応する塩、好ましくは生理学的に適合性の塩に転化させることができる。上記一般式(I)のそれぞれの置換された化合物および対応する立体異性体の遊離塩基は、遊離酸または糖添加剤(例えば、サッカリン、シクラメートまたはアセスルファムなど)の塩を用いて、同様に対応する生理学的に適合性の塩に転化させることができる。
従って、上記一般式(I)の置換された化合物および対応する立体異性体の遊離酸は、適切な塩基との反応によって、対応する生理学的に適合性の塩に転化され得る。例としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩[NH(式中、x=0、1、2、3または4であり、そしてRは分枝状または非分枝状のC1〜4アルキル残基を表す)が挙げられる。
上記の一般式(I)の本発明に従う置換された化合物および対応する立体異性体は、場合により、対応する酸、対応する塩基またはこれらの化合物の塩と同様に、当業者に知られている従来の方法を用いて、これらの溶媒和物の形態、好ましくはこれらの水和物の形態で得ることもできる。
上記の一般式(I)の本発明に従う置換された化合物がその調製後にこれらの立体異性体の混合物の形態、好ましくはこれらのラセミ化合物またはこれらの種々のエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの他の混合物の形態で得られる場合、当業者に知られている従来の方法を用いてこれらを分離、そして場合により単離することができる。例としては、クロマトグラフィ分離法、特に液体クロマトグラフ法(常圧または高圧下)、好ましくはMPLCおよびHPLC法、ならびに分別結晶法が挙げられる。これらの方法は、キラル固定相HPLCによって、あるいはキラル酸、例えば(+)−酒石酸、(−)−酒石酸または(+)−10−カンファースルホン酸による結晶化によって形成された個々のエナンチオマー、例えばジアステレオマー塩を互いに分離できるようにする。
上記の一般式(I)の本発明に従う置換された化合物および対応する立体異性体およびそれぞれの対応する酸、塩基、塩および溶媒和物は毒物学的に安全であり、従って、医薬組成物中の薬剤活性成分として適している。
従って、本発明はさらに、上記の式(I)の本発明に従う少なくとも1種の化合物(いずれの場合も場合により、その純粋な立体異性体、特にエナンチオマーまたはジアステレオマーの1つ、そのラセミ化合物の形態、あるいは立体異性体、特にエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの任意の所望の混合比の混合物の形態、あるいはそれぞれ対応する塩の形態、あるいはそれぞれ対応する溶媒和物の形態である)と、場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤とを含有する医薬組成物に関する。
本発明に従うこれらの医薬組成物は、特に、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の制御、好ましくはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の阻害および/またはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の刺激に適しており、すなわち、これらはアゴニスト効果またはアンタゴニスト効果を発揮する。
同様に、本発明に従う医薬組成物は、好ましくは、少なくとも場合によってはバニロイド受容体1により仲介される障害または疾患の予防および/または治療に適している。
本発明に従う医薬組成物は、成人および子供(幼児および乳児を含む)への投与に適している。
本発明に従う医薬組成物は、液体、半固体または固体の医薬品形態、例えば、注射溶液、ドロップ、ジュース、シロップ、スプレー、懸濁液、錠剤、パッチ、カプセル、膏薬、坐薬、軟膏、クリーム、ローション、ゲル、エマルジョン、エアロゾルの形態、あるいは多粒子形態、例えばペレットまたは顆粒(場合により、錠剤にプレス加工されるか、カプセル中にデカントされるか、または液体中に懸濁される)の形態で見出され、そしてこのような形態で投与することができる。
上記の式(I)の少なくとも1種の置換された化合物(場合により、その純粋な立体異性体、特にエナンチオマーまたはジアステレオマーの1つ、そのラセミ化合物の形態、あるいは立体異性体、特にエナンチオマーまたはジアステレオマーの任意の所望の混合比の混合物の形態、あるいは場合により対応する塩の形態、あるいはそれぞれ対応する溶媒和物の形態である)に加えて、本発明に従う医薬組成物は、従来通りに、例えば賦形剤、充填剤、溶媒、希釈剤、界面活性物質、染料、防腐剤、爆破剤、スリップ剤、潤滑剤、芳香剤およびバインダより成る群から選ばれ得る他の生理学的に適合性の医薬品助剤を含有する。
生理学的に適合性の助剤の選択およびその使用量は、例えば、皮膚、粘膜および眼の感染に対して、医薬組成物が経口、皮下、非経口、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、鼻腔内、経頬、経直腸または局所のいずれで適用されるかに依存する。錠剤、糖衣錠、カプセル、顆粒、ペレット、ドロップ、ジュースおよびシロップの形態の製剤は、好ましくは、経口適用に適しており、溶液、懸濁液、容易に再構成可能な乾燥製剤およびスプレーは、好ましくは、非経口、局所および吸入適用に適している。容器中の溶解形態におけるまたは膏薬における(場合により、皮膚浸透を促進する薬剤が添加される)本発明に従う医薬組成物において使用される本発明に従う置換された化合物は、適切な経皮適用製剤である。経口または経皮適用可能な製剤の形態は、本発明に従うそれぞれの置換された化合物を遅延した形でも放出することができる。
本発明に従う医薬組成物は、例えば非特許文献1において記載されているような当該技術分野において知られている従来の手段、デバイス、方法およびプロセスを用いて製造される。対応する記載は参照によって本明細書に導入され、本開示の一部を形成する。上記の一般式Iの本発明に従うそれぞれの置換された化合物の患者への投与量は変わり得るものであり、例えば、患者の体重または年齢、ならびに適用のタイプ、障害の徴候および重症度によって決まる。従来通り、患者の体重1kgにつき0.001〜100mg/kg、好ましくは0.05〜75mg/kg、特に好ましくは0.05〜50mgの本発明に従う少なくとも1つのこのような化合物が適用される。
本発明に従う医薬組成物は、好ましくは、急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、関節痛、痛覚過敏、異痛、灼熱痛、片頭痛、うつ病、神経性疾患、軸索損傷、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは、認知欠損状態、特に好ましくは記憶障害)、てんかん、呼吸器疾患(好ましくは、喘息、気管支炎および肺炎症より成る群から選ばれる)、咳、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、胃腸管の障害および/または傷害、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、過敏性腸症候群、脳卒中、眼刺激、皮膚刺激、神経性皮膚病、アレルギー性皮膚病、乾癬、白斑、単純ヘルペス、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症)、下痢、そう痒、骨粗鬆症、関節炎、変形性関節症、リウマチ性疾患、摂食障害(好ましくは、過食症、悪液質、食欲不振および肥満より成る群から選ばれる)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物(好ましくは、天然または合成オピオイド)に対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用、およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防のため、利尿のため、抗ナトリウム利尿のため、心血管系に影響を与えるため、覚醒状態の増大のため、創傷および/または熱傷の治療のため、切断神経の治療のため、性欲の増大のため、運動活動の調節のため、不安緩解のため、局所麻酔のため、そして/あるいは、バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニスト(好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニル(nuvanil)およびカプサバニル(capsavanil)より成る群から選ばれる)の投与によって引き起こされる望ましくない副作用(好ましくは、高体温、高血圧症および気管支収縮より成る群から選ばれる)の抑制のために適切である。
特に好ましくは、本発明に従う医薬組成物は、痛み(好ましくは、急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み)、関節痛、片頭痛、うつ病、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは認知欠損状態、特に好ましくは記憶障害)、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症)、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物に対する耐性の発生、好ましくは天然または合成オピオイドに対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防のために適切である。
最も特に好ましくは、本発明に従う医薬組成物は、痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、および/または尿失禁の治療および/または予防のために適切である。
本発明はさらに、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の制御のため、好ましくはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の阻害のため、そして/あるいは、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の刺激のための医薬組成物を製造するための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤の使用に関する。
好ましいのは、少なくとも場合によってはバニロイド受容体1により仲介される障害または疾患の予防および/または治療のための医薬組成物を製造するための、本発明に従う少なくとも1種の置換された化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤の使用である。
特に好ましいのは、痛み、好ましくは、急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、ならびに関節痛より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防のための医薬組成物を製造するための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤の使用である。
特に好ましいのは、痛覚過敏、異痛、灼熱痛、片頭痛、うつ病、神経性疾患、軸索損傷、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは認知欠損状態、特に好ましくは記憶障害)、てんかん、呼吸器疾患(好ましくは、喘息、気管支炎および肺炎症より成る群から選ばれる)、咳、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、胃腸管の障害および/または傷害、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、過敏性腸症候群、脳卒中、眼刺激、皮膚刺激、神経性皮膚病、アレルギー性皮膚病、乾癬、白斑、単純ヘルペス、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症)、下痢、そう痒、骨粗鬆症、関節炎、変形性関節症、リウマチ性疾患、摂食障害(好ましくは、過食症、悪液質、食欲不振および肥満より成る群から選ばれる)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物(好ましくは、天然または合成オピオイド)に対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防のため、利尿のため、抗ナトリウム利尿のため、心血管系に影響を与えるため、覚醒状態の増大のため、創傷および/または熱傷の治療のため、切断神経の治療のため、性欲の増大のため、運動活動の調節のため、不安緩解のため、局所麻酔のため、そして/あるいは、バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニスト(好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニルおよびカプサバニルより成る群から選ばれる)の投与によって引き起こされる望ましくない副作用(好ましくは、高体温、高血圧症および気管支収縮より成る群から選ばれる)の抑制のための医薬組成物を製造するための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤の使用である。
最も特に好ましいのは、痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、関節痛、片頭痛、うつ病、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは認知欠損状態、特に好ましくは記憶障害)、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症)、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物に対する耐性の発生、好ましくは天然または合成オピオイドに対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防のための医薬組成物を製造するための、本発明に従う少なくとも1種の置換された化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤の使用である。
特に好ましいのは、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、および/または尿失禁の治療および/または予防のための医薬組成物を製造するための、本発明に従う少なくとも1種の置換された化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤の使用である。
本発明はさらに、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の制御のため、好ましくはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の阻害のため、そして/あるいは、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の刺激のための、本発明に従う少なくとも1種の置換された化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤に関する。
好ましいのは、少なくとも場合によってはバニロイド受容体1により仲介される障害または疾患の予防および/または治療のための、本発明に従う少なくとも1種の置換された化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
特に好ましいのは、痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、ならびに関節痛より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防のための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
特に好ましいのは、痛覚過敏、異痛、灼熱痛、片頭痛、うつ病、神経性疾患、軸索損傷、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは認知欠損状態、特に好ましくは記憶障害)、てんかん、呼吸器疾患(好ましくは、喘息、気管支炎および肺炎症より成る群から選ばれる)、咳、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、胃腸管の障害および/または傷害、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、過敏性腸症候群、脳卒中、眼刺激、皮膚刺激、神経性皮膚病、アレルギー性皮膚病、乾癬、白斑、単純ヘルペス、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症)、下痢、そう痒、骨粗鬆症、関節炎、変形性関節症、リウマチ性疾患、摂食障害(好ましくは、過食症、悪液質、食欲不振および肥満より成る群から選ばれる)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物(好ましくは、天然または合成オピオイド)に対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防のため、利尿のため、抗ナトリウム利尿のため、心血管系に影響を与えるため、覚醒状態の増大のため、創傷および/または熱傷の治療のため、切断神経の治療のため、性欲の増大のため、運動活動の調節のため、不安緩解のため、局所麻酔のため、そして/あるいは、バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニスト(好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニルおよびカプサバニルより成る群から選ばれる)の投与によって引き起こされる望ましくない副作用(好ましくは、高体温、高血圧症および気管支収縮より成る群から選ばれる)の抑制のための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
最も特に好ましいのは、痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、関節痛、片頭痛、うつ病、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは認知欠損状態、特に好ましくは記憶障害)、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症)、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物に対する耐性の発生、好ましくは天然または合成オピオイドに対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防のための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
特に好ましいのは、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、および/または尿失禁の治療および/または予防のための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
本発明はさらに、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の制御において使用するため、好ましくはバニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の阻害において使用するため、そして/あるいは、バニロイド受容体1−(VR1/TRPV1)の刺激のための、本発明に従う少なくとも1種の置換された化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤に関する。
好ましいのは、少なくとも場合によってはバニロイド受容体1により仲介される障害または疾患の予防および/または治療において使用するための、本発明に従う少なくとも1種の置換された化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
特に好ましいのは、痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、ならびに関節痛より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防において使用するための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
特に好ましいのは、痛覚過敏、異痛、灼熱痛、片頭痛、うつ病、神経性疾患、軸索損傷、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは認知欠損状態、特に好ましくは記憶障害)、てんかん、呼吸器疾患(好ましくは、喘息、気管支炎および肺炎症より成る群から選ばれる)、咳、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、胃腸管の障害および/または傷害、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、過敏性腸症候群、脳卒中、眼刺激、皮膚刺激、神経性皮膚病、アレルギー性皮膚病、乾癬、白斑、単純ヘルペス、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症)、下痢、そう痒、骨粗鬆症、関節炎、変形性関節症、リウマチ性疾患、摂食障害(好ましくは、過食症、悪液質、食欲不振および肥満より成る群から選ばれる)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物(好ましくは、天然または合成オピオイド)に対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防において使用するため、利尿のため、抗ナトリウム利尿のため、心血管系に影響を与えるため、覚醒状態の増大のため、創傷および/または熱傷の治療のため、切断神経の治療のため、性欲の増大のため、運動活動の調節のため、不安緩解のため、局所麻酔のため、そして/あるいは、バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニスト(好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニルおよびカプサバニルより成る群から選ばれる)の投与によって引き起こされる望ましくない副作用(好ましくは、高体温、高血圧症および気管支収縮より成る群から選ばれる)の抑制のための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
最も特に好ましいのは、痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、関節痛、片頭痛、うつ病、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは認知欠損状態、特に好ましくは記憶障害)、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物に対する耐性の発生、好ましくは天然または合成オピオイドに対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防において使用するための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
特に好ましいのは、痛み、好ましくは急性痛、慢性痛、神経障害痛および内臓痛より成る群から選ばれる痛み、および/または尿失禁の治療および/または予防において使用するための、本発明に従う少なくとも1種の化合物、および場合により1つまたは複数の薬学的に適合性の助剤である。
薬理学的な方法
I.バニロイド受容体1(VRI/TRPV1受容体)において実行される機能性試験
ラット種のバニロイド受容体1(VR1/TRPV1)に対して試験される物質のアゴニスト効果またはアンタゴニスト効果は、以下のアッセイを用いて決定することができる。このアッセイでは、受容体チャネルを通るCa2+の流入は、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices,Sunnyvale,USA)において、Ca2+−感受性色素(Fluo−4型、Molecular Probes Europe BV,Leiden、the Netherlands)を用いて定量化される。
方法:
10体積%のFCS(ウシ胎仔血清、Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,Germany、熱不活性化)、
2mMのL−グルタミン(Sigma,Munich,Germany)、
1重量%のAA溶液(抗生物質/抗真菌剤溶液、PAA,Pasching,Austria)
および25ng/mlのNGF培地(2.5S、Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,Germany)を含む
完全培地:50mlのHAMS F12栄養混合物(Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,Germany)
細胞培養プレート:透明底を有するPoly−D−リジンコートされた黒色96ウェルプレート(96ウェル黒色/透明プレート、BD Biosciences,Heidelberg,Germany)はさらにラミニン(Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,Germany)によってコートされるが、ラミニンは、PBS(Ca−Mg−free PBS、Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,Germany)により100μg/mlの濃度に希釈される。100μg/mlのラミニン濃度を有するアリコートが取り出され、−20℃で保存される。アリコートはPBSにより1:10の比率で10μg/mlのラミニンに希釈され、それぞれ50μLの溶液がピペットで細胞培養プレートのくぼみに入れられる。細胞培養プレートは37℃で少なくとも2時間インキュベートされ、過剰な溶液が吸引により除去され、くぼみはPBSでそれぞれ2回洗浄される。コートされた細胞培養プレートは過剰のPBSと共に保存され、これは細胞の供給の直前に除去される。
細胞の調製:
斬首したラットから脊柱が取り出され、1体積%(体積によるパーセント)のAA溶液(抗生物質/抗真菌剤溶液、PAA,Pasching,Austria)と混合した冷却HBSS緩衝液(Hank’s緩衝生理食塩水、Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,Germany)(すなわち、氷浴中に入れた緩衝液)中に直ちに入れられる。脊柱は縦方向に切断され、筋膜と一緒に脊柱管から除去される。続いて、後根神経節(DRG)が取り出され、再度、1体積%のAA溶液と混合したHBSS緩衝液中に保存される。全ての血液残存物および脊髄神経を除去したDRGは、いずれの場合も、500μLの冷却2型コラゲナーゼ(PAA,Pasching,Austria)に移され、37℃で35分間インキュベートされる。2.5体積%のトリプシン(PAA,Pasching,Austria)が添加された後、インキュベーションは37℃で10分間継続される。完全なインキュベーションの後、酵素溶液はピペットで注意深く除去され、残存するDRGのそれぞれに500μLの完全培地が添加される。DRGはそれぞれ数回懸濁され、シリンジを用いてカニューレ1番、12番および16番に引き込まれ、50mlのFalcon管に移され、完全培地により15mlまで満たされる。各Falcon管の内容物はそれぞれ70μmのFalconフィルタエレメントによりろ過され、1,200rpmおよび室温で10分間遠心分離される。得られたペレットはそれぞれ250μLの完全培地中に取られ、細胞数が決定される。
懸濁液中の細胞の数は1ml当たり3×10に設定され、いずれの場合も150μLのこの懸濁液が上記のようにコートした細胞培養プレート内のくぼみに導入される。インキュベータ内で、37℃、5体積%のCOおよび95%相対湿度においてプレートは2〜3日間放置される。続いて、HBSS緩衝液(Hank’s緩衝生理食塩水、Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,Germany)中の2μMのFluo−4および0.01体積%のPluronic F127(Molecular Probes Europe BV,Leiden,the Netherlands)が37℃で30分間、細胞に満たされ、HBSS緩衝液で3回洗浄され、室温で15分間のさらなるインキュベーションの後、FLIPRアッセイにおけるCa2+測定のために使用される。Ca2+依存性の蛍光は、この場合、物質の添加の前および後に測定される(λex=488nm、λem=540nm)。定量化は、最高蛍光強度(FC、蛍光カウント)を経時的に測定することによって実行される。
FLIPRアッセイ:
FLIPRプロトコルは、2回の物質の添加からなる。まず試験化合物(10μM)が細胞上にピペットで移され、Ca2+の流入が対照(カプサイシン10μM)と比較される。これにより、10μMのカプサイシン(CP)の添加後のCa2+シグナルに基づいた活性化%の結果が得られる。5分間のインキュベーションの後、100nMのカプサイシンが適用され、Ca2+の流入が同様に決定される。
脱感作アゴニストおよびアンタゴニストは、Ca2+の流入の抑制をもたらす。阻害%は、10μMのカプサイシンにより達成可能な最大阻害と比較して計算される。
3通りの分析(n=3)が実行され、少なくとも3回の独立した実験(N=4)において繰り返される。
一般式Iの試験化合物の種々の濃度によって引き起こされるパーセンテージ置換から出発して、カプサイシンの50パーセント置換を引き起こすIC50阻害濃度を計算した。Cheng−Prusoffの式(非特許文献2)を用いた変換によって試験物質のK値を得た。
II.バニロイド受容体(VR1)において実行される機能性試験
また、バニロイド受容体1(VR1)に対して試験される物質のアゴニスト効果またはアンタゴニスト効果は、以下のアッセイを用いて決定することができる。このアッセイでは、チャネルを通るCa2+の流入は、蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices,Sunnyvale,USA)において、Ca2+−感受性色素(Fluo−4型、Molecular Probes Europe BV,Leiden、the Netherlands)を用いて定量化される。
方法:
チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHOK1細胞、European Collection of Cell Cultures(ECACC)United Kingdom)は、VR1遺伝子が安定的に形質移入される。機能性試験のために、これらの細胞は、25,000細胞/ウェルの密度で、透明底を有するpoly−D−リジンコートされた黒色96ウェルプレート(BD Biosciences,Heidelberg,Germany)にプレーティングされる。細胞は、培地(Ham’s F12栄養混合物、10体積%のFCS(ウシ胎仔血清)、18μg/mlのL−プロリン)中、37℃および5%COで一晩インキュベートされる。翌日、細胞は、Fluo−4(HBSS(Hank’s緩衝生理食塩水)中、Fluo−4 2μM、0.01体積%のPluronic F127、Molecular Probes、Gibco Invitrogen GmbH,Karlsruhe,Germany)と共に37℃で30分間インキュベートされる。続いて、プレートはHBSS緩衝液で3回洗浄され、室温で15分間のさらなるインキュベーションの後、FLIPRアッセイにおけるCa2+測定のために使用される。Ca2+依存性の蛍光は、試験物質の添加の前および後に測定される(λex波長=488nm、λem=540nm)。定量化は、最高蛍光強度(FC、蛍光カウント)を経時的に測定することによって実行される。
FLIPRアッセイ:
FLIPRプロトコルは、2回の物質の添加からなる。まず試験化合物(10μM)が細胞上にピペットで移され、Ca2+の流入が対照(カプサイシン10μM)と比較される(10μMのカプサイシンの添加後のCa2+シグナルに基づく活性化%)。5分間のインキュベーションの後、100nMのカプサイシンが適用され、Ca2+の流入が同様に決定される。
脱感作アゴニストおよびアンタゴニストは、Ca2+の流入の抑制をもたらす。阻害%は、10μMのカプサイシンにより達成可能な最大阻害と比較して計算される。
一般式Iの試験化合物の種々の濃度によって引き起こされるパーセンテージ置換から出発して、カプサイシンの50パーセント置換を引き起こすIC50阻害濃度を計算した。Cheng−Prusoffの式(非特許文献2)を用いた変換によって試験物質のKi値を得た。
III.マウスにおいて実行されるホルマリン試験
ホルマリン試験において、本発明に従う化合物の抗侵害受容効果を決定するための試験は、雄のマウス(NMRI、20〜30gの体重、Iffa,Credo,Belgium)に対して実行される。
非特許文献3によって記載されるようなホルマリン試験において、第1(初期)段階(ホルマリン注射後0〜15分)と、第2(後期)段階(ホルマリン注射後15〜60分)との間に区別がつけられる。初期段階はホルマリン注射に対する即時反応として急性痛のモデルであり、後期段階は持続性(慢性)痛のモデルとみなされる(非特許文献4)。対応する文献の記載は参照によって本明細書に導入され、本開示の一部を形成する。
本発明に従う化合物は、ホルマリン試験の第2の段階で試験され、慢性痛/炎症痛に対する物質の効果についての情報が得られる。
ホルマリン注射の前に本発明に従う化合物が適用される時点は、本発明に従う化合物の適用の種類に応じて選択される。ホルマリン注射(これは、右後足の背面側へのホルマリンの単回の皮下注射(20μL、1%水溶液)によって実行され、これにより、自由に動いている試験動物において、問題になっている足を著しくなめたり咬んだりすることに現れる侵害受容反応が誘発される)の5分前に体重1kg当たり10mgの試験物質が静脈内に適用される。
続いて、ホルマリンの第2(後期)段階(ホルマリン注射後21〜24分)において3分間の試験期間にわたって動物を観察することによって、侵害受容挙動が連続的に検出される。痛みの挙動は、動物が試験期間中に問題になっている足をなめたり咬んだりする秒数を合計することによって定量化される。
比較は、それぞれ、本発明に従う化合物の代わりに媒体(0.9%の塩化ナトリウム水溶液)がホルマリン投与の前に与えられた対照動物を用いて行われる。痛みの挙動の定量化に基づいて、ホルマリン試験における物質の効果が対応する対照に対するパーセンテージ変化として決定される。
ホルマリン試験において抗侵害受容効果を有する物質の注射の後、記載した動物の挙動、すなわちなめたり咬んだりする挙動は減少するか、あるいは消失する。
IV.ライジング(writhing)試験における鎮痛効力の試験
一般式Iの本発明に従う化合物における鎮痛効力の試験は、マウスにおいてフェニルキノンにより誘発されるライジングによって実行した(非特許文献5に従って修正)。文献における対応する記載は参照によって本明細書に導入され、本開示の一部を形成する。
このために、25〜30gの体重の雄のNMRIマウスを使用した。試験化合物の静脈内投与の10分後、化合物用量当たり10匹の動物群に、0.3ml/マウスのフェニルキノンの0.02%水溶液(フェニルベンゾキノン、Sigma,Deisenhofen,Germany、5重量%のエタノールを添加することにより調製した溶液、水浴中に45℃で保存)を腹腔内に投与した。動物を個々に観察ケージ内に入れた。押しボタン式カウンタを用いて、フェニルキノン投与の後5〜20分間、痛みに誘発されるストレッチ運動(ライジング反応=後足を伸ばしながら胴体をまっすぐにすることとしても知られている)の数を記録した。生理食塩水のみを与えた動物を対照とした。化合物は全て10mg/kgの標準投薬量で試験した。
V.マウスにおいて実行される低体温アッセイ
方法の説明:
低体温アッセイは、雄のNMRIマウス(体重25〜35グラム、飼育業者IFFA CREDO,Brussels,Belgium)において実行される。動物を標準条件下:明/暗リズム(6:00から18:00まで明期、18:00から6:00まで暗期)、室温19〜22℃、相対湿度35〜70%、1時間あたり15回の室内の換気、空気の動き<0.2m/秒に保持した。標準飼料(ssniff R/M−Haltung,ssniff Spezialdiaeten GmbH,Soest,Germany)および水道水を動物に与えた。実験中は水および試料を取り除いた。実験中、動物は全て1回だけ使用した。少なくとも5日間の順化期間を動物に与えた。
カプサイシン(VR−1アゴニスト)を急に適用すると、熱センサーの刺激によりラットおよびマウスの中核体温の降下が起こる。特異的に有効なVR−1受容体アンタゴニストだけが、カプサイシン誘発性の低体温に拮抗することができる。これに反して、モルヒネにより誘発される低体温は、VR−1アンタゴニストによって拮抗されない。従って、このモデルは、VR−1アンタゴニスト特性を有する物質を体温に対するその効果によって同定するのに適している。
中核温の測定は、デジタル温度計(Thermalert TH−5、physitemp,Clifton NJ,USA)を用いて行った。感知要素は、この場合、動物の直腸に挿入される。
各動物の個々の基準値を与えるために、体温は約30分の間隔で2回測定される。次に、1つの動物群(n=6〜10)には、カプサイシン3mg/kgおよび媒体の腹腔内適用を受けさせる(対照群)。別の動物群には、試験物質(静脈内または経口)を与え、そしてさらにカプサイシン(3mg/kg)を腹腔内に与える。試験物質は、カプサイシンの10分前に静脈内で適用されるか、あるいは15分前に経口で適用される。次に、カプサイシン(静脈内+腹腔内)の7.5/15および30分後、またはカプサイシン(経口+腹腔内)の15/30/60/90/120分後に、体温が測定される。さらに、1つの動物群は試験物質のみで処置され、1つの動物群は媒体のみで処置される。絶対値の平均+/−SEMとしての測定値の評価または表示はグラフ表示で行われる。アンタゴニスト効果は、カプサイシン誘発性の低体温の減少パーセントとして計算される。
VI.マウスにおける神経障害痛
神経症性の痛みにおける効力は、Bennettモデル(非特許文献6)を用いて試験した。
体重16〜18gのKetavet/Rompun麻酔下のNMRIマウスの右坐骨神経に3つのゆるい結紮を結ぶ。動物は、損傷した神経によって生じる神経支配された足の過敏症を発症し、この過敏症は、1週間の回復期の後、冷たい金属板(温度4℃)を用いて約3週間にわたって定量化される(冷アロディニア)。動物は2分間にわたってこの板上で観察され、損傷した足を引っ込める反応がカウントされる。物質の適用前の前値に基づいて、種々の時点(例えば、適用の15、30、45、または60分後)において特定の期間にわたる物質の効果が決定され、得られた曲線下面積(AUC)および/または個々の測定点における冷アロディニアの阻害は、媒体対照(AUC)または初期値(個々の測定点)に対する効果パーセントで表される。群の大きさはn=10であり、抗アロディニア効果の有意性(=p<0.05)は、繰り返し測定による分散分析およびBonferroniの事後分析を用いて決定される。
本発明は、いくつかの実施例を用いて以下に説明される。この説明は単なる例示を目的とし、本発明の一般概念を制限しない。
「当量」(「eq.」)という表示はモル当量を意味し、「RT」は室温を意味し、「M」および「N」はmol/lにおける濃度の表示であり、「aq.」は水性を意味し、「sat.」は飽和を意味し、「sol.」は溶液を意味し、「conc.」は濃縮を意味する。
他の略語:
AcOH 酢酸
d 日
BOP 1−ベンゾトリアゾリルオキシ−トリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
brine 飽和塩化ナトリウム溶液(NaCl溶液)
bipy 2,2’−ビピリジン/2,2’−ビピリジル
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
DCC N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DIPEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
EDC N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド
EDCI N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
EE 酢酸エチル
エーテル ジエチルエーテル
EtOH エタノール
sat. 飽和
h 時間
O 水
HOBt N−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LAH 水素化アルミニウムリチウム
LG 脱離基
m/z 質量対電荷比
MeOH メタノール
min 分
MS 質量分析
NA 利用不可
NEt トリエチルアミン
保持因子
SC シリカゲルカラムクロマトグラフィ
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
TLC 薄層クロマトグラフィ
vv 体積比
製造した化合物の収率は最適化しなかった。
温度は全て未修正である。
明白に記載されていない出発材料は全て商業的に入手したか(例えば、Acros、Avocado、Aldrich、Bachem、Fluka、Lancaster、Maybridge、Merck、Sigma、TCI、Oakwoodなどの供給業者の詳細は、例えば、Symyx(登録商標)Available Chemicals Database of MDL、San Ramon、USにおいて見出すことができる)、あるいはその合成が専門家の論文において既に正確に記載されているか(実験の指針は、例えば、Reaxys(登録商標)Database of Elsevier,Amsterdam,NLにおいて調べることができる)、あるいは当業者に知られている従来の方法を用いて製造することができる。
カラムクロマトグラフィに使用される固定相は、E.Merck,Darmstadtからのシリカゲル60(0.0−0−0.063mm)であった。薄層クロマトグラフ試験は、E.Merck,DarmstadtからのHPTLCプレコートプレート、シリカゲル60F254を用いて実行した。
クロマトグラフ試験のための溶媒または移動溶媒の混合比はそれぞれ、体積/体積で規定される。
中間生成物および例示的な化合物は全て、H−NMR分光法を用いて分析的に特徴付けた。さらに、全ての例示的な化合物、および選択した中間生成物に対して質量分析試験(MS、[M+H]に対するm/z表示)を実行した。
一般反応式(反応式1a):
Figure 2012526062
工程j01では、当業者によく知られている方法によって、メタノールを用いて酸ハロゲン化物J−0(式中、Halは好ましくはClまたはBrを表す)をエステル化して、化合物J−Iを形成することができる。
工程j02では、例えば、場合により塩基の存在下におけるアルキルニトリルRCH−CNの使用などの当業者に知られている方法によって、ピバル酸メチルJ−IをオキソアルキルニトリルJ−II(式中、X=CR)に転化することができる。
工程j03では、例えば、ヒドラジン水和物の使用などの当業者に知られている方法によって、化合物J−IIを環化によりアミノ置換ピラゾリル誘導体J−III(式中、X=CR)に転化することができる。
工程j04では、まず、例えば亜硝酸塩の使用などの当業者に知られている方法によって、アミノ化合物J−IIIをジアゾニウム塩に転化することができ、場合によりカップリング試薬の存在下でシアン化物を用いる窒素の脱離により、ジアゾニウム塩をシアノ置換ピラゾリル誘導体J−IV(式中、X=CR)に転化することができる。
工程j05では、例えば、場合により塩基および/またはカップリング試薬の存在下におけるハロゲン化物R−Hal(式中、Halは好ましくはCl、BrまたはIである)の使用、あるいは場合によりカップリング試薬および/または塩基の存在下におけるボロン酸B(OH)または対応するボロン酸エステルの使用などの当業者に知られている方法によって、化合物J−IVをN位置で置換することができ、このようにして化合物J−V(式中、X=CR)を得ることができる。Rがへテロ原子を介して一般式(I)に連結される場合(例えば、Rが部分構造(T−1)を表し、oが1を表し、YがとりわけO、S、S(=O)、NH−C(=O)またはNR12を表し得る場合)、例えばヒドロキシルアミン−O−スルホン酸を用いて、そして次に第2級または第3級アミン(Y=NR13)への転化によって、当業者に知られている方法を用いて置換を行うことができる。Y=Oの場合、置換は、当業者に知られている方法を用いて、例えばペルオキシ試薬を用いて、そして次にエーテルへの転化によって行うことができる。Y=S(=O)の場合、置換は、例えば塩化スルホニルによるスルホニル化によって行うことができる。Y=Sの場合、当業者に知られている方法により、例えば、スルフィドとの反応、あるいは塩化スルフェニルまたはスルフェンアミドとの反応によって、あるいはメルカプタンへの転換によって、そして次にチオエーテルへの転化によって調製を行うことができる。
あるいは、k01において、例えば金属水素化物などの適切な水素化試薬を用いて、当業者に知られている方法によって、エステルK−0がまず還元されてアルデヒドK−Iを形成する第2の合成経路は、化合物J−V(式中、X=CR)を製造するために適している。
工程k02では、次に、当業者に知られている方法によって、アルデヒドK−IをヒドラジンK−V(当業者に知られている方法によって第1級アミンK−IVから出発して工程k05で得ることができる)と反応させて、水の脱離によりヒドラジンK−IIを形成することができる。
工程k03では、当業者に知られている方法によって、例えば塩素化試薬(NCSなど)などを使用して、二重結合を損なわずにヒドラジンK−IIをハロゲン化、好ましくは塩素化することができ、このようにして化合物K−IIIを得ることができる。
工程k04では、当業者に知られている方法によって、例えばハロゲン置換ニトリルなどを用いて、ハロゲン化ヒドラゾノイルK−IIIを環化によりシアノ置換された化合物J−V(式中、X=CR)に転化することができる。
工程j06では、当業者に知られている方法によって、例えば、パラジウム/活性炭などの適切な触媒を用いて、あるいは適切な水素化試薬を用いて、化合物J−Vを水素化することができ、このようにして化合物(II)を得ることができる。
工程j07では、当業者に知られている方法によって、場合によりカップリング試薬および/または塩基の存在下、例えばクロロギ酸フェニルなどを用いて、化合物(II)を化合物(V)に転化することができる。クロロギ酸フェニルを用いて非対称の尿素を製造するために本明細書で開示される方法に加えて、場合により活性炭酸誘導体またはイソシアナートの使用に基づいた当業者によく知られている他の方法も存在する。
工程j08では、アミン(VI)を尿素化合物(I)(式中、A=N)に転化することができる。これは、場合により塩基の存在下、当業者によく知られている方法による(V)との反応によって達成することができる。
工程j09では、アミン(II)をアミド(I)(式中、A=C−R5b)に転化することができる。これは、例えば、場合により塩基の存在下、当業者によく知られている方法による酸ハロゲン化物、好ましくは式(IV)の塩化物との反応によって、あるいは場合により適切なカップリング試薬、例えばHATUまたはCDIの存在下、場合により塩基を添加して式(III)の酸との反応によって達成することができる。さらに、アミン(II)は、場合により塩基の存在下、当業者によく知られている方法による化合物(IVa)の反応によってアミド(I)(式中、A=C−R5b)に転化されてもよい。
化合物(II)(式中、X=N)を製造するためには、一般反応式1bに従う第3の合成経路をとることが必要である。そして得られた化合物(II)(式中、X=N)は、続いて、上記の工程j07〜j09に従ってさらに反応させることができる。
一般反応式(反応式1b):
Figure 2012526062
工程l01では、当業者によく知られている方法によって、カルボン酸アルキルエステルL−0、好ましくはメチルまたはエチルエステルをヒドラジン水和物と反応させて、ヒドラジドL−1を形成することができる。
工程l02では、当業者によく知られている方法によって、アミノ置換ニトリルL−2またはその塩をboc無水物と反応させて、ウレタンL−3を形成することができる。
工程l03では、当業者によく知られている方法によって、塩基、好ましくはアルカリアルコラ−ト、特に好ましくはナトリウムメタノラートの存在下、L−1およびL−3を縮合させて、トリアゾールL−4(式中、X=N)を形成することができる。
工程l04では、当業者に知られている方法によって、上記の方法により一般反応式1aに従う工程j05と同様にして化合物L−4(式中、X=N)をN位置で置換することができ、このようにして化合物L−5(式中、X=N)を得ることができる。
工程l05では、当業者に知られている方法によって、酸、好ましくはトリフルオロ酢酸または塩酸の存在下、L−4のエステル基を除去することができ、このようにしてアミン(II)を得ることができる。
一般式(I)に従う化合物(式中、A=N)は、さらに、一般反応式1cに従う反応シーケンスによって製造されてもよい。
一般反応式(反応式1c)
Figure 2012526062
工程v1では、当業者に知られている方法によって、例えばクロロギ酸フェニルなどを用いて、場合によりカップリング試薬および/または塩基の存在下で、化合物(VI)を化合物(VIa)に転化することができる。クロロギ酸フェニルを用いて非対称の尿素を製造するために本明細書に開示される方法に加えて、場合により活性炭酸誘導体またはイソシアナートの使用に基づいた当業者によく知られている他の方法も存在する。
工程v2では、アミン(II)を尿素化合物(I)(式中、A=N)に転化することができる。これは、場合により塩基の存在下、当業者によく知られている方法による(VIa)との反応によって達成することができる。
反応工程j01〜j09およびk01〜k05およびl01〜l05ならびにv1およびv2を実行するために当業者によく知られている方法は、例えば、非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9などの有機化学における標準的な研究から推測され得る。加えて、例えば、Elsevier,Amsterdam,NLのReaxys(登録商標)データベース、または米国化学会(the American Chemical Society),Washington,USのSciFinder(登録商標)データベースなどの共通データベースによって他の方法および文献参照が発行され得る。
中間生成物の合成:
1. 3−tert−ブチル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル−メタンアミンの合成(工程j01〜j06)
工程j01:MeOH(120ml)の溶液に0℃において30分以内に塩化ピバロイル(J−0)(1当量、60g)を液滴で添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。水(120ml)を添加した後、分離した有機相を水(120ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ジクロロメタン(150ml)と共蒸留した。液体生成物J−Iを98.6%の純度(57g)で得ることができた。
工程j02:NaH(パラフィン油中50%)(1.2当量、4.6g)を1,4−ジオキサン(120ml)中に溶解させ、混合物を数分間攪拌した。アセトニトリル(1.2当量、4.2g)を15分以内に液滴で添加し、混合物をさらに30分間攪拌した。ピバル酸メチル(J−I)(1当量、10g)を15分以内に液滴で添加し、反応混合物を3時間還流させた。完全に反応したら、反応混合物を氷水(200g)に入れ、pH4.5に酸性化し、ジクロロメタン(12×250ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸留し、ヘキサン(100ml)からの再結晶の後、5gの生成物(J−II)(51%の収率)を茶色の固体物質として得ることができた。
工程j03:室温において、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(J−II)(1当量、5g)をEtOH(100ml)中に溶かし、ヒドラジン水和物(2当量、4.42g)と混合し、3時間還流させた。蒸留によりEtOHを除去した後に得られた残渣を水(100ml)中に溶かし、EE(300ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去し、ヘキサン(200ml)からの再結晶の後、生成物(J−III)(5g、89%の収率)を明るい赤色の固体として得た。
工程j04:3−Tert−ブチル−1H−ピラゾール−5−アミン(J−III)(1当量、40g)を希HCl(120mlの水中120mlのHCl)中に溶解させ、0〜5℃において、NaNO(1.03当量、100ml中25g)と30分間にわたって液滴で混合した。30分間攪拌した後、反応混合物をNaCOで中和した。KCN(2.4当量、48g)、水(120ml)およびCuCN(1.12当量、31g)の反応によって得られたジアゾニウム塩を、30以内に反応混合物に液滴で添加し、混合物を75℃でさらに30分間攪拌した。完全に反応した後、反応混合物をEE(3×500ml)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。カラムクロマトグラフィによる残渣の精製(SiO、20%のEE/ヘキサン)によって、白色固体(J−IV)(6.5g、15.1%の収率)が得られた。
工程j05(方法1):
3−tert.−ブチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(J−IV)(10mmol)を、室温で攪拌しながらDMF(20ml)中のNaH(60%)(12.5mmol)の懸濁液に添加した。15分間攪拌した後、室温においてこの反応混合物にヨウ化メチル(37.5mmol)を液滴で添加した。100℃で30分間攪拌した後、反応混合物を水(150ml)と混合し、ジクロロメタン(3×75ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(100ml)および飽和NaCl溶液(100ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去した後、残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、移動溶媒としてEEおよびシクロヘキサンの種々の混合物)により精製し、生成物J−Vを得た。
工程j06:
方法1:
J−Vをパラジウム炭素(10%、500mg)および濃HCl(3ml)と一緒にMeOH(30ml)中に溶解させ、室温で6時間水素雰囲気にさらした。反応混合物をセライトによりろ過し、ろ液を真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、EE)により精製し、このようにして生成物(II)を得た。
方法2:
J−VをTHF(10ml)中に溶解させ、そこにBH・S(CH(THF中2.0M、3ml、3当量)を添加した。反応混合物を8時間加熱還流させ、そこに2NのHCl水(2N)を添加し、反応混合物をさらに30分間還流させた。反応混合物をNaOH水溶液(2N)と混合し、EEで洗浄した。合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、移動溶媒としてジクロロメタンおよびメタノールの種々の混合物)により精製し、このようにして生成物(II)(3−tert−ブチル−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)メタンアミン)が得られる。
2. 以下のさらなる中間生成物は、上記の1.において記載される方法を用いて同様の方法で合成した。
Figure 2012526062
3. あるいは、工程j05は、以下のように実行することもできる(方法2):
工程j05(方法2):
3−tert−ブチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(J−IV)(10mmol)、ボロン酸B(OH)または対応するボロン酸エステル(20mmol)および酢酸銅(II)(15mmol)の混合物をジクロロメタン(200ml)中に入れ、室温で攪拌しながらピリジン(20mmol)と混合し、混合物を16時間攪拌する。溶媒を真空下で除去した後、得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、移動溶媒としてEEおよびシクロヘキサンの種々の混合物)によって精製し、このようにして生成物J−Vが得られる。
以下のさらなる中間生成物はこのようにして製造した(工程j01〜j06):
Figure 2012526062
4. 1−(3−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル−メタンアミンの合成(工程k01〜k05およびj06)
工程k01:LAlH(水素化アルミニウムリチウム)(0.25当量、0.7g)を保護ガス雰囲気下で乾燥ジエチルエーテル(30ml)中に溶解させ、室温で2時間攪拌した。得られた懸濁液をジエチルエーテル(20ml)中に溶かした。エチル−2,2,2−トリフルオロアセタート(K−0)(1当量、10g)を乾燥ジエチルエーテル(20ml)中に溶かし、−78℃において1時間にわたって懸濁液に液滴で添加した。次に、混合物を−78℃でさらに2時間攪拌した。次に、EtOH(95%)(2.5ml)を液滴で添加し、反応混合物を室温まで加熱し、濃HSO(7.5ml)を含む氷水(30ml)に入れた。有機相を分離し、真空下で濃縮し、反応生成物K−Iを直ちに次の反応工程k02に導入した。
工程k05:3−クロロアニリン(K−IV)(1当量、50g)を−5〜0℃で濃HCl(300ml)中に溶解させ、10分間攪拌した。温度を保持しながら、NaNO(1.2当量、32.4g)、水(30ml)、SnCl・2HO(2.2当量、70.6g)および濃HCl(100ml)の混合物を3時間にわたって液滴で添加した。−5〜0℃でさらに2時間攪拌した後、NaOH溶液を用いて反応混合物をpH9に設定し、EE(250ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。カラムクロマトグラフィ(SiO、8%のEE/ヘキサン)による精製によって、40g(72%の収率)の(3−クロロフェニル)ヒドラジン(K−IV)が茶色の油として生じた。
工程k02:k01から得られたアルデヒド(K−I)(2当量、300ml)および(3−クロロフェニル)ヒドラジン(K−IV)(1当量、20g)をEtOH(200ml)中に入れ、5時間還流させた。溶媒を真空下で除去し、残基をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン)により精製し、生成物(25g、72%の収率)K−IIを茶色の油として得た。
工程k03:ヒドラジンK−II(1当量、25g)をDMF(125ml)中に溶解させた。N−クロロスクシンイミド(1.3当量、19.5g)を室温で15以内に何回かに分けて添加し、混合物を3時間攪拌した。DMFを蒸留により除去し、残渣をEE中に溶かした。EEを真空下で除去し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン)により精製し、生成物K−III(26.5g、92%の収率)をピンク色の油として得た。
工程k04:室温において、塩化ヒドラゾノイルK−III(1当量、10g)をトルエン(150ml)中に溶かし、2−クロロアクリロニトリル(2当量、6.1ml)およびTEA(2当量、10.7ml)と混合した。この反応混合物を80℃で20時間攪拌した。次に、混合物を水(200ml)で希釈し、相を分離した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、5%のEE/ヘキサン)により精製し、生成物(5.5g、52%の収率)を白色固体J−Vとして得た。
工程j06(方法3):
カルボニトリルJ−V(1当量、1g)をメタノールアンモニア溶液(150ml、1:1)中に溶解させ、H−cube(10バール、80℃、1ml/分、0.25mol/L)内で水素化した。溶媒を真空下で除去した後、(1−(3−クロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタンアミン(II)を白色固体(0.92g、91%の収率)として得ることができた。
5. 以下のさらなる中間生成物は、上記の4.において記載される方法を用いて同様の方法で合成した:
Figure 2012526062
6. 一般式(III)の選択された酸の製造
6.1 2−(4−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−フルオロフェニル)プロパン酸の合成
Figure 2012526062
工程a:塩化4−ブロモ−2−フルオロベンゼンスルホニル(9.15mmol、2.5g)を室温でジクロロメタン(75ml)中に溶解させ、ジメチルアミン(MeOH中2mol/l)(18.3mmol、9.15ml)と混合し、ピリジン(32mmol、2.58ml)を添加した後、室温で2時間攪拌した。反応混合物を水(75ml)と混合し、有機相を分離した。水相をEE(2×75ml)で抽出し、有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去した後、2.51g(97%の収率)の生成物を得ることができた。
工程b:工程aの生成物(8.9mmol、2.5g)およびエチル−2−クロロプロピオナート(11.5mmol、1.57g)を保護ガス雰囲気下、室温でDMF(15ml)中に溶解させた。
続いて、マンガン(17.7mmol、0.974g)、(2,2’−ビピリジン)ニッケル(II)ジブロミド(0.62mmol、0.231g)およびTFA(0.23mmol、18μL)を添加し、50℃で48時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、混合物を1NのHCl(25ml)により加水分解し、混合物をジエチルエーテル(3×25ml)で抽出した。合わせた有機相を水(25ml)および飽和NaCl水溶液(25ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィ(SiO、ジクロロメタン/MeOH=15:1)により精製し、このようにして生成物を得た。
工程c:工程bの生成物(5.9mmol、1.8g)をTHF−水混合物(15ml、2:1)中に溶解させ、LiOH(17.8mmol、0.414g)を添加し、10時間還流させた。反応混合物をジエチルエーテル(25ml)で抽出し、1NのHClを用いて水相をpH2に酸性化し、EE(3×25ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で濃縮乾固させた。2−(4−(N,N−ジメチルスルファモイル)−3−フルオロフェニル)プロパン酸(C)を48%の収率(0.78g)で得ることができた。
6.2 2−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)酢酸の合成
Figure 2012526062
工程a:ブロモ−2,6−ジメチルアニソール(23.2mmol、5g)、CuBr(46.5mmol、6.67g)およびマロン酸ジエチル(46.5mmol、7.09ml)を1,4−ジオキサン(30ml)中に溶解させた。NaH(鉱油中60%)(51.1mmol、1.225g)を攪拌しながら室温でゆっくり添加し、混合物を100℃で10時間攪拌した。反応混合物を冷却した後、茶色の固体をろ過により除去し、ろ液を真空下で濃縮した。カラムクロマトグラフィ(SiO、EE/シクロヘキサン、1:2)による精製により、0.87g(13%の収率)のマロン酸ジエチルエステルが生じた。
工程b:得られたマロン酸ジエチルエステル(0.34mmol、0.1g)を次に2NのNaOH/THF:HO(1:1)(350μL)中に溶解させ、3時間還流させた。濃HClを用いて反応混合物をpH1に酸性化した後、混合物を室温でさらに1時間攪拌した。次に、1NのNaOHを用いて溶液をpH13に設定し、ジエチルエーテル(20ml)で抽出した。1NのHClを用いて水相をpH5に設定し、EE(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、ろ過した。溶媒を真空下で除去した後、0.021g(32%の収率)の所望の2−(4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル)酢酸を得ることができた。
6.3 2−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)酢酸(実施例化合物番号147の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:アルゴン雰囲気を備えた250mlの丸底フラスコ内で、4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノール(5g、23.92mmol)をジメチルホルムアミド(50mL)中に溶解させた。炭酸カリウム(5g、35.55mmol)を添加し、10分間攪拌した後、臭化ベンジル(4.5g、26.31mmol)を添加し、周囲温度で4時間攪拌した。TLC(ヘキサン、R:0.8)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物を水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機部分を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗材料が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中5%の酢酸エチル)により精製して、純粋な化合物(7g、95.8%)を得た。
工程b:50mLの2口丸底フラスコ内に、工程aの生成物(2g、6.68mmol)、クロロ酢酸エチル(1.06g、8.69mmol)、およびジメチルホルムアミド(14mL)を入れた。系を脱気し、アルゴンを再充填した後、Mn(735mg、13.36mmol)およびNiBr.bipy(202mg、0.53mmol)を添加した。最後に、トリフルオロ酢酸(14μL)を添加し、反応混合物を脱気し、アルゴンを再充填した。次に、これを65℃に1時間半加熱した。TLC(ヘキサン中10%の酢酸エチル、R:0.4)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物を水(50mL)およびHCl(4N、0.5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機部分を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗材料が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製して、700mgの生成物を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ7.54(t,1H)、7.15(d,2H)、4.16(q,2H)、3.64(s,2H)、1.26(t,3H)。
工程c:工程bの生成物(700mg、2.6mmol)をTHF(4mL)中に溶解させた。これにLiOH(4mL、1M、4mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌した。TLC(ヘキサン中60%の酢酸エチル、R:0.2)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(2×30mL)で洗浄した。水性部分を4NのHClで酸性化(pH約2)し、酢酸エチル(3×40mL)中で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄した。これを無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、500mgの純粋な化合物を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ12.45(s,1H)、7.32−7.42(m,5H)、7.03(d,2H)、5.13(s,2H)、3.56(s,2H)。
工程d:工程cの生成物(1.4g、5mmol)をEtOH(14mL)中に溶解させた。これにアルゴン雰囲気下でパラジウム炭素(140mg、10%のPd)を添加した。反応混合物を50psiの水素圧力で16時間水素化した。TLC(酢酸エチル中、R:0.1)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物をセライト床によりろ過し、酢酸エチルで洗浄し、減圧下で濃縮して、所望の生成物(800mg、84.5%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ12.38(bs,1H)、10.03(bs,1H)、6.92(d,2H)、3.49(s,2H)、LCMS[M−H]:187。
6.4 2−(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン酸(実施例化合物番号46の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:ジメチルホルムアミド(80mL)中の4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェノール(8g、38.27mmol)の攪拌溶液に、炭酸カリウム(7.9g、57.41mmol)を添加し、周囲温度で15分間攪拌した。次に、臭化ベンジル(7.85g、45.93mmol)を10分間液滴で添加した。これを周囲温度で10時間攪拌させた。これに水(800mL)を添加し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して粗生成物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中5%の酢酸エチル)により精製して、化合物(10.2g、87.8%)を得た。
工程b:トルエン(120mL)中の工程aの生成物(5g、16.72mmol)の攪拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(5g、19.68mmol)を添加し、2回脱酸素化した。カリウムフェノキシド(3.3g、24.61mmol)、PdCl(PPh(0.35g、0.49mmol)およびPPh(0.26g、0.98mmol)をこれに同時に添加し、再度アルゴンにより脱酸素化した。反応を60℃で加熱し、同じ温度で12時間保持した。反応混合物をセライト床によりろ過し、ろ液を酢酸エチル(200mL)中に溶かし、水(2×100mL)で洗浄した。最終の有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して粗化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカ:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中3%の酢酸エチル)により精製して、化合物(3.0g、51.9%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ7.35−7.42(m,6H)、7.24(d,2H)、5.2(s,2H)、1.27(s,12H)。
工程c:トルエンおよびEtOHの混合物(1:1、20mL)中の工程bの生成物(2.5g、7.22mmol)の攪拌溶液に、化合物4(2.53g、10.83mmol)を添加し、2回脱酸素化した。PdCl(dppf)(264mg、0.36mmol)および2Mの炭酸ナトリウム溶液(7.2mL)を同時に添加し、最後に90℃で3時間加熱した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して粗化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカ:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中2%の酢酸エチル)により精製して、純粋な化合物(1.2g、54.5%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ7.35−7.44(m,5H)、7.27(d,2H)、6.2(s,1H)、6.14(s,1H)、5.19(s,2H)、3.7(s,3H)。
工程d:工程cの生成物(2.5g、8.21mmol)を酢酸エチル(25mL)中に溶解させ、Parr水素化ボトル中に入れた後、パラジウム木炭(300mg、10%のPd)を添加し、50psiで10時間水素化した。反応混合物をセライト床によりろ過し、濃縮して、粗化合物(1.6g、90%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ10.08(s,1H)、6.93(d,2H)、3.70−3.76(q,1H)、3.58(s,3H)、1.34(d,3H)。
工程e:THF(19mL)中の工程dの生成物(2.0g、9.25mmol)の攪拌溶液に、LiOH水溶液(1M、19mL)を添加した。反応混合物を周囲温度で10時間攪拌した。TLCにより、出発材料の完全な転化が示された。有機溶媒を濃縮し、水(50mL)を残渣に添加した。この水性部分を酢酸エチル(30mL)で洗浄した。水層を1NのHClでpH2まで酸性化し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、所望の生成物(1.7g、91%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ12.3(bs0、1H)、10.03(bs,1H)、6.94(d,2H)、3.58−3.61(q,1H)、1.30(d,3H)、GCMS(m/z)[M−H]:201。
6.5 2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(実施例化合物番号140の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:50mLの2口丸底フラスコ内に、4−ブロモ−2−フルオロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.5g、2.05mmol)、クロロ酢酸エチル(328mg、2.67mmol)、およびジメチルホルムアミド(4mL)を入れた。系を脱気し、アルゴンを再充填した後、Mn(225mg、4.1mmol)およびNiBr.bipy(62mg、0.16mmol)を添加した。最後に、TFA(4.1μL)を添加し、反応混合物を脱気し、アルゴンを再充填した。次に、これを65℃に1時間加熱した。TLC(ヘキサン中10%の酢酸エチル、R:0.2)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物を水(50mL)およびHCl(4N、0.5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×40mL)で抽出した。合わせた有機部分を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して粗材料が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製して、純粋な化合物(490mg、27%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ7.54(t,1H)、7.15(d,2H)、4.16(q,2H)、3.64(s,2H)、1.26(t,3H)。
工程b:工程aの生成物(1.48g、6mmol)をTHF(9mL)中に溶解させた。LiOH(9mL、1M、9mmol)をこれに添加した。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌した。TLC(ヘキサン中60%の酢酸エチル、R:0.2)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物を水(50mL)で希釈し、酢酸エチル(2×40mL)で洗浄した。水性部分を4NのHClで酸性化(pH約2)し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)および塩水(50mL)で洗浄した。合わせた有機部分を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、所望の生成物(1.2g、94%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ12.58(s,1H)、7.72(t,1H)、7.43(d,1H)、7.32(d,1H)、3.74(s,2H)、LCMS[M−H−CO]:177。
6.6 2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン酸(実施例化合物番号141の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:1,4−ジオキサン(400mL)中の4−ブロモ−2−フルオロ−1−(トリフルオロメチル)ベンゼン(5g、20.57mmol)の攪拌溶液に、ビス(ピナコラト)二ホウ素(5.2g、20.57mmol)を添加し、2回脱酸素化した。酢酸カリウム(6.05g、61.72mmol)、PdCl(PPh(0.43g、0.61mmol)をこれに添加し、再度脱酸素化した。反応を100℃に12時間加熱した。反応混合物をセライト床によりろ過し、蒸発乾固させた。これを酢酸エチル(200mL)中に溶かし、水(2×100mL)で洗浄した。最終の有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発乾固させて粗化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカ:100−20メッシュ、溶離液:ヘキサン中5%の酢酸エチル)により精製して、化合物(4g、67%)を得た。
工程b:トルエン(50mL)中の工程aの生成物(4g、13.78mmol)の攪拌溶液に、エチル2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)アクリラート(4.1g、17.92mmol)を添加し、2回脱酸素化した。Pd(PPh(0.8g、0.68mmol)を添加し、再度脱酸素化した。2Mの炭酸ナトリウム溶液(16mL)を添加し、60℃に10時間加熱した。反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発乾固させて粗化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカ:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中2%の酢酸エチル)により精製して、1.8gの純粋な化合物(52.6%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ7.78(t,1H)、7.63(d,1H)、7.48(d,1H)、6.45(s,1H)、6.25(s,1H)、3.77(s,3H)。
工程c:(20mL)中の工程bの生成物(1.8g、7.62mmol)を酢酸エチル中に溶解させ、Parr水素化ボトルに入れた後、パラジウム木炭(180mg、10%のPd)を添加し、50psiで10時間水素化した。反応混合物をセライト床によりろ過し、濃縮して、1.7gの粗化合物(94%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ7.73(t,1H)、7.47(d,1H)、7.34(d,1H)、3.99(q,1H)、3.61(s,3H)、1.42(d,3H)。
工程d:THF(12mL)中の工程cの生成物(1.7g、6.79mmol)の攪拌溶液に、1MのLiOH(12mL)を添加した。反応混合物を周囲温度で30分間攪拌した。TLCにより、出発材料の完全な転化が示された。有機溶媒を濃縮し、水(50mL)を残渣に添加した。この水性部分を酢酸エチル(30mL)で洗浄した。水層を1NのHClでpH2まで酸性化し、酢酸エチル(3×25mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、蒸発乾固させて、化合物(1.3g、81%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ12.59(bs,1H)、7.73(t,1H)、7.45(d,1H)、7.34(d,1H)、3.86(q,1H)、1.40(d,3H)、GCMS(m/z):236。
6.7 2−(4−シクロプロピル−3−フルオロフェニル)プロパン酸(実施例化合物番号125の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:アセトニトリル(30mL)中のヨウ化カリウム(9g、94.42mmol)および亜硝酸イソアミル(4.89mL、36.34mmol)の懸濁液に、アセトニトリル(20mL)中の4−シクロプロピル−3−フルオロアニリン塩酸塩(3.4g、18.18mmol)の溶液を0℃で添加した。添加の後、反応混合物を室温で30時間攪拌した。アセトニトリルを蒸発させ、得られた残渣を酢酸エチル(250mL)で希釈し、水(2×100mL)、塩水溶液(50mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテルを用いるカラムクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル)によって精製し、黄色の液体(4.1g、57.6%)を得た。
工程b:ジメチルホルムアミド(20mL)中の工程aの生成物(1.9g、7.25mmol)およびメチル−2−ブロモプロパナート(2.22mL、18.12mmol)の溶液をアルゴンで脱気し、2、2’−ビピリジル(0.113g、0.723mmol)、NiBr(158mg、0.723mmol)、Mn粉末(796mg、14.49mmol)、TFA(触媒)を室温で添加し、反応混合物を75℃で24時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、エーテル(200mL)で希釈し、水(100mL)、塩水溶液(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル中5%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル)によって精製し、生成物を淡黄色の液体(520mg、32%)として得た。
工程c:MeOH(3mL)中の工程bの生成物(1.2g、5.4mmol)の溶液に、THF(6mL)、HO(6mL)、LiOH.HO(900mg、21.61mmol)を室温で添加し、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留水層を水(75mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL)で洗浄して、不純物を除去した。1NのHCl(5mL)を用いて水層を酸性化(pH約4)し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水溶液(15ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮した。得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル中5%酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル)によって精製して、表題化合物を淡黄色の液体(650mg、58%)として得た。
6.8 2−(3−フルオロ−4−((2−メトキシエトキシ)メチル)フェニル)プロパン酸(実施例化合物番号142の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:アセトニトリル(100ml)中の2−ブロモアクリル酸(10g、66.66mmol)、BnBr(9mL、73.72mmol)および炭酸カリウム(18g、133.3mmol)の懸濁液を、完全に消費されるまで80℃で3時間攪拌した。反応混合物をろ過し、濃縮した。得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル中5%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル)により精製して、黄色の液体(10g、62.8%)を得た。
工程b:MeOH(100mL)中の4−ブロモ−2−フルオロベンズアルデヒド(15g、79.36mmol)の攪拌溶液に、0℃〜−5℃において、NaBH(6.0g、158.73mmol)を等量に分けて添加し、室温で攪拌した。反応混合物を氷冷水(100mL)で希釈し、減圧下で濃縮した。得られた水性残渣を酢酸エチル(2×200mL)で抽出し、酢酸エチル層を塩水溶液(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、無色の油(15g、99%)を得た。
工程c:THF(250ml)中の工程bの生成物(10g、49.02mmol)の攪拌溶液に、0℃において、60%のNaH(2.93g、73.53mmol)を数回に分けてゆっくり添加した。添加の後、懸濁液を50℃に30分間加熱し、室温まで冷却し、1−ブロモ−2−メトキシエタン(5ml、53.92mmol)を添加し、室温で20時間攪拌した。反応混合物を氷冷水(100mL)で希釈し、減圧下で濃縮した。得られた水性残渣を酢酸エチル(2×150mL)で抽出し、合わせた酢酸エチル層を塩水溶液(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル中5%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル)によって精製して、生成物を黄色の液体(6g、47%)として得た。
工程d:THF(50ml)中の工程cの生成物(6g、22.8mmol)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(5.8g、22.8mmol)、酢酸カリウム(6.7g、68.4mmol)の攪拌懸濁液を、アルゴン流を30分間パージすることによって脱酸素化し、Pd(PPhCl(36.5mg、0.228mmol)を添加し、さらに10分間パージを継続した。反応混合物を100℃で1時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル中10%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル)によって精製して、生成物を淡黄色の油(5g、61.7%)として得た。
工程e:ジメチルホルムアミド(50ml)中の工程dの生成物(5g、16.129mmol)、炭酸セシウム(15.7g、48.38mmol)の懸濁液を、アルゴンを室温で30分間パージすることによって脱酸素化した。Pd(dppf)Cl(657mg、0.806mmol)を添加し、パージを継続した。10分後に、工程aの生成物(4.6g、19.35mmol)を添加し、100℃で1時間攪拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、セライトパッドによりろ過し、酢酸エチル(2×25mL)で洗浄した。ろ液を水(2×100mL)、塩水(50mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル中10%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル)によって精製して、生成物を薄茶色の油(1.4g、25%)として得た。
工程f:MeOH(20ml)中の工程eの生成物(2.8g、8.139mmol)、10%のPd/C(300mg)の懸濁液を室温で1時間水素化(バルーン圧)した。反応混合物をセライトパッドによりろ過し、MeOH(2×15mL)で洗浄した。合わせたろ液を濃縮し、得られた粗化合物を、溶離液として石油エーテル中30%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル)によって精製して、表題化合物を無色の油(1.2g、57.7%)として得た。
6.9 2−(4−(フェニルカルバモイル)フェニル)プロパン酸(実施例化合物番号143の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:水(500ml)中の硫酸(118ml)の溶液を4−アミノ安息香酸(150g、1094mmol)に添加し、内容物を0℃で10分間攪拌した。次に、水(500ml)中の亜硝酸ナトリウム(98.1g、1420mmol、1.3当量)の溶液を0℃で2時間、液滴で添加し、内容物を同じ温度で1時間攪拌した。別の丸底フラスコ内で、水(500ml)中の硫酸(118ml)の溶液をヨウ化カリウム(253.3g、1520mmol、1.4当量)に添加し、内容物を0℃で15分間攪拌した。上記で調製したジアゾニウム溶液を0℃で2時間、液滴で添加した。反応混合物全体を0℃で1時間攪拌させ、その後40℃でさらに1時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(50%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.1)でモニターした。反応が完了したら、氷冷水(500ml)を添加し、内容物をろ過した。残渣をチオ硫酸ナトリウム溶液(2×100ml)で洗浄し、乾燥させて、粗生成物を暗茶色の固体(125g、粗製)として得た。
工程b:アセトン(800ml)中の工程aの粗生成物(125g)の溶液に、炭酸カリウム(103g、750mmol、1.5当量)を添加し、室温でしばらくの間攪拌した。アセトン(500ml)中に溶かしたDMS(76.2g、600mmol、1.2当量)を30分間液滴で添加し、反応混合物を室温で8時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(50%の酢酸エチル−へキサン、R約0.6)でモニターした。反応が完了したら、反応内容物をセライト床によりろ過し、アセトン(100ml)で洗浄した。ろ液を減圧下で濃縮し、残渣をジクロロメタン(250ml)中に溶かし、冷水(2×100ml)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、5%の酢酸エチル−ヘキサン)により精製し、要求される生成物が白色固体(60g、45%)として生じた。
工程c:ジメチルホルムアミド(DMF)(150ml、15倍)中の工程bの生成物(10g、39mmol)の溶液に、2−クロロプロピオナート(14g、110mmol、3当量)を添加し、窒素ガスをバブリングしながら内容物を30分間攪拌した。マンガン(4.2g、70mmol、2当量)を添加し、内容物をN雰囲気下で30分間攪拌した。NiBr.ビプリジン(bypridine)(1.42g、2.6mmol、0.07当量)を添加し、N雰囲気下で30分間攪拌した。次に、15〜20滴のTFAを添加し、内容物を1時間攪拌した。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.4)によりモニターした。反応が完了したら、水(30ml)を添加し、内容物を30分間攪拌した。次に、内容物をろ過し、床をヘキサン(2×50ml)で洗浄した。ろ液をヘキサン(4×100ml)で抽出し、得られた水層をヘキサン(2×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、3%の酢酸エチル−ヘキサン)により精製して、要求される生成物が赤色の液体(6g、70%)として生じた。
工程d:MeOH(60ml、10倍)中の工程cの生成物(6g、27mmol)の攪拌溶液に、水(60ml、10倍)中の水酸化ナトリウム(2.7g、67mmol、2.5当量)の溶液を室温において液滴で添加した。反応混合物全体を室温で3時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(50%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.1)によりモニターした。反応は完全には移動していなかったので、反応内容物をさらに5時間攪拌させた。再度、TLCを検査し、出発材料がなくなったことを確認した。メタノールを完全に留去し、残渣を0℃まで冷却した。次に、6NのHCl溶液により内容物をpH約2に酸性化し、出てきた固体をろ過した。得られた固体を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物がオフホワイトの固体(4.5g、86%)として生じた。
工程d:乾燥MeOH(25ml、10倍)中の工程dの生成物(2.5g、12mmol)の攪拌溶液に、TMS塩化物(1.39g(1.64ml)、12mmol、1当量)を液滴で添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(50%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.4)によりモニターした。反応が完了したら、MeOHを減圧下で完全に留去した。残渣をジクロロメタン(50ml)中に溶かし、重炭酸ナトリウム溶液(2×50ml)で洗浄した。水層を酢酸エチル(50ml)で洗浄した後、ヘキサン(50ml)で洗浄した。次に、水層を0℃まで冷却し、6NのHCl溶液によりpH約2に酸性化し、放出された固体をろ過した。得られた固体を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物がオフホワイトの固体(1.54g、61%)として生じた。
工程f−g:ジクロロメタン(23ml)中の工程eの生成物(2.3g、10mmol)の攪拌溶液に、室温において、塩化オキサリル(2.08g(1.44ml)、16mmol、1.5当量)を添加した後、触媒量のジメチルホルムアミドを添加した。反応内容物を室温で20分間攪拌した。反応の進行は、TLC(5%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.7)によりモニターした。反応は完全には移動していなかったので、反応内容物を40℃に加熱し、同じ温度で1時間攪拌した。再度TLCを検査し、出発材料がなくなったことを確認した。ジクロロメタンを減圧下で完全に留去した。別の丸底フラスコ内で、ジクロロメタン(10ml)中のアニリン(0.83g、9mmol)の溶液にTEA(トリエチルアミン)(3.2g(2.5ml)、25mmol、2.5当量)を添加し、内容物を0℃で15分間攪拌した。次に、上記で調製した酸クロリドをジクロロメタン(13ml)中に溶かし、0℃において液滴で添加し、反応混合物全体を0℃で1時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(5%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.3)によりモニターした。反応が完了したら、水(10ml)を添加し、形成された層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物がオフホワイトの固体(3g、96%)として生じた。
工程h:THF(30ml、10倍)中の工程gの生成物(3g、10mmol)の溶液に、水(30ml、10倍)を添加し、反応内容物を室温で15分間攪拌した。次に、LiOH(0.5g、21mmol、2当量)を添加し、反応混合物全体を室温で5時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(5%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.1)によりモニターした。反応が完了したら、THFを減圧下で完全に留去した。水層を酢酸エチル(50ml)で洗浄した後、ヘキサン(50ml)で洗浄した。次に、水層を0℃まで冷却し、6NのHCl溶液によりpH約2に酸性化し、放出された固体をろ過した。得られた固体を酢酸エチル(100ml)中に溶解させ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物がオフホワイトの固体(2.15g、75%)として生じた。
6.10 2−(4−スルホンアミドフェニル)プロパン酸の合成のための一般反応式
反応式2:
Figure 2012526062
工程j10では、当業者に知られている方法によって、例えば、単独でハロゲン化、好ましくは単独で塩素化または臭素化されたエステルJ−VIを用いる置換反応において、場合により塩基の存在下で、ニトロ置換フェニルJ−VIIを反応させて、化合物J−VIIIを形成することができる。
場合により、単独でハロゲン化、好ましくは単独で塩素化されたエステルJ−VI(R5bはHではない)は、前の工程k06において、当業者に知られている方法によって、ジハロゲンカルボン酸エステルK−V(式中、ハロゲンは好ましくはBrまたはClである)から製造して、残基R5b(R5bはHではない)をこのようにしてJ−VIに導入することができる。
工程j10において、化合物J−VI(R5aおよびR5bはそれぞれHであるか、あるいは置換基はR5b=Hである)が使用される場合、位置R5aおよびR5bまたは位置R5bにおける官能基はそれぞれ、その後の時点で、例えば工程j10の後で工程j11の前に合成シーケンスで導入することができる。この場合、化合物J−VIII(式中、R5b=H)または化合物J−VIII(式中、R5aおよびR5bはそれぞれH)はそれぞれさらなる工程j10aおよびj10b(これらはそれぞれ、、工程j10とj11との間で実行される)で反応されて、化合物J−VIII−a(式中、R5bはHではない)または化合物J−VIII−b(式中、R5aおよびR5bはそれぞれHではない)を形成する。化合物J−VIII−aおよびJ−VIII−bは次に、工程j11においてさらに反応され得る。
工程j11では、例えば水素による水素化または酸性金属塩溶液による還元などの当業者に知られている方法によって、化合物J−VIII(またはJ−VIII−aもしくはJ−VIII−b)のニトロ官能基をアニリン誘導体J−IXに転化することができる。
工程j12では、例えば式R−S(=O)−Hal、好ましくはR−S(=O)−Clのハロゲン化、好ましくは塩素化されたスルホニル化合物を用いて、場合により塩基の存在下、当業者に知られている方法によってアニリン化合物J−IXを反応させて、化合物J−Xを形成することができる。
J−Xは、例えば塩基または酸を用いる当業者に知られているエステル開裂を用いて、工程j13において直ちに反応させて、化合物J−XIを形成することができる。しかしながら代わりに、J−Xのスルホニルアミノ官能基は、当業者に知られている方法によって、例えばハロゲン化物R−Hal、好ましくはヨウ化物R−Iを用いて、まず工程j14においてN置換されて化合物J−XIIを形成することもでき、そして続いて、J−XIIIを形成するための上記のエステル開裂を工程j15において実行することができる。
反応工程j10〜j15およびk06を実行するために当業者によく知られている方法は、例えば、非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9などの有機化学における標準的な研究から推測され得る。加えて、例えば、Elsevier,Amsterdam,NLのReaxys(登録商標)データベース、または米国化学会(the American Chemical Society),Washington,USのSciFinder(登録商標)データベースなどの共通データベースによってさらなる方法および文献参照が発行され得る。
6.10.1 2−(3−フルオロ−4−(スルホンアミド)フェニル)プロパン酸の合成
Figure 2012526062
工程j10:窒素雰囲気下、3当量のカリウムtert.ブチルオキシドをDMF中でスラリーにし、−40℃に冷却する。次に、この温度を保持しながらo−フルオロニトロベンゼン(J−VII)(1当量)およびエチル−2−クロロプロピオナート(J−VI)(1.2当量)の混合物を添加し、混合物を10分間攪拌する。反応混合物を−40℃において酢酸および水で希釈する。次に、水相をヘキサン中20%のEEで繰り返し抽出し、合わせた有機相を水および飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。濃縮した有機相をカラムクロマトグラフィ(SiO、10%のEE/ヘキサン)により精製し、その結果、生成物J−VIIIが得られる。
工程j11:EtOH中のJ−VIII(1当量)およびパラジウム活性炭(10%のPd)の懸濁液を水素雰囲気下で1時間水素化する。懸濁液をろ過により除去し、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィ(SiO、EE/ヘキサン)により精製し、J−IXがこのようにして得られる。
工程j12:J−IX(1当量)をジクロロメタンおよびピリジン中に入れ、0℃に冷却する。一般式Cl−S(=O)−Rの化合物(1.5当量)を0℃において液滴で添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌する。混合物を再度0℃まで冷却した後、4NのHCl水を用いて混合物をpH3に酸性化する。有機相をジクロロメタンで繰り返し抽出する。合わせた有機相を水および飽和NaCl水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮乾固させる。カラムクロマトグラフィによる精製(SiO、EE/ヘキサン)により所望の生成物J−Xが生じる。
工程j13:1当量のJ−XをTHF/水の2:1混合物中に溶解し、15分間攪拌する。3当量のLiOH、(これも2:1のTHF/水混合物中に溶解する)をこの溶液に添加し、懸濁液を45℃で2時間攪拌する。冷却しながら、4NのHCl水を用いて水相をpH1に設定し、ジクロロメタンで繰り返し抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、生成物J−XIがこのようにして得られる。
6.10.2 2−(3,5−ジフルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)プロパン酸の合成
Figure 2012526062
工程j10:KOtBu(31.85mmol、3.57g)をDMF(30ml)中に溶解させ、−45℃に冷却した。エチル−2−クロロプロピオナート(15.9mmol、2ml)および1,3−ジフルオロ−2−ニトロベンゼン(15.7mmol、2.5g)の混合物を、−40℃に保持した溶液に液滴でゆっくり添加し、添加の後、混合物をさらに1時間攪拌した。後処理のために、16%のHClを用いて反応混合物をpH4に設定し、水(150ml)で希釈した。混合物をEE(3×50ml)で抽出し、合わせた有機相を水(50ml)および飽和NaCl溶液(2×50ml)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒を真空下で除去した後、生成物を油(4.12g、99%の収率)として得た。
工程j11:ジフルオロニトロフェニルプロパノアート(10mmol、2.59g)をEtOH/EE(200ml、1:1)中に溶解させ、H−cube(1バール、25℃、1ml/分、0.25mol/L)内で水素化した。溶媒を真空下で除去した後、ジフルオロアミノプロピオナートを油(2.27g、99%の収率)として得ることができた。
工程j12:ジフルオロアミノフェニルプロパノアート(5mmol、1.15g)をピリジン(4ml)中に溶解させ、保護ガス雰囲気下で0℃に冷却し、塩化メタンスルホニル(7.5mmol、582μL)と液滴で混合した。0℃で1時間攪拌した後、反応混合物を氷で冷却しながら水(25ml)と混合し、16%のHClを用いてpH1に設定し、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。カラムクロマトグラフィによる残渣の精製(SiO、シクロヘキサン/EE 2:1)によって、0.458gの生成物(28%の収率)が生じた。
工程j13:メシル化の生成物(1.46mmol、0.45g)をTHF/水(5ml、2:1)中に溶解させ、LiOH(4.39mmol、0.105g)を添加し、混合物を12時間還流させた。水(25ml)およびジエチルエーテル(25ml)を反応混合物に添加した。相の分離の後、HClを用いて水相をpH2に酸性化し、ジクロロメタン(3×25ml)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去した。生成物を白色の固体(0.402g、98%の収率)として得た。
6.10.3 2−(3−フルオロ−4(メチスルホニルアミノ)フェニル)プロパン酸の合成
Figure 2012526062
工程j10:カリウムtert.ブチルオキシド(1,000g、8.93mol)を窒素雰囲気下に置き、4lのDMFの添加の後に得られたスラリーを−40℃に冷却した。o−フルオロニトロベンゼン(420g、2.97mol)およびエチル−2−クロロプロピオナート(488g、3.57mol)の混合物を、この温度を保持しながら添加し、10分間攪拌した。反応混合物を−40℃においてHOAcで失活させ、30lの水で希釈した。液相をヘキサン中20%のEE(3×15l)で繰り返し抽出し、合わせた有機相を水(4×10l)および飽和NaCl水(10l)で洗浄し、MgSO4上で乾燥させた。濃縮した有機相をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中10%のEE)により精製し、483gのニトロエステル(67.3%)を生じた。HNMR(CDCl,400MHz):δ[ppm]8.01(t,1H)、7.21−7.26(m,2H)、4.06−4.19(m,2H)、3.76(q,1H)、1.50(d,3H)、1.22(t,3H)。HPLC:97%。
工程j11:2lのParr水素化器内に窒素雰囲気下でニトロエステル(250g、0.248mol)およびMeOH(1.1l)を導入し、その後パラジウム活性炭(10g、10%のPd)を導入し、窒素を流し、室温において45psiで3時間水素化した。反応混合物をろ過により除去し、1lのMeOHで洗浄した。有機相の濃縮後に得られた茶色の液体をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中10%のEE)により精製した。118.8gのアミノエステル(54.24%)が得られた。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]6.88(dd,1H)、6.78(dd,1H)、6.69(t,1H)、3.96−4.06(m,2H)、3.55−3.60(q,1H)、1.29(d,3H)、1.15(t,3H)。定性的HPLC:99%。
工程j12:アミノエステル(110g、0.52mol)を900mlのジクロロメタンおよびピリジン(63ml、0.78mol)中に入れ、0℃に冷却した。塩化メタンスルホニル(44.4ml、0.57mol)を0℃において液滴で添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を再度0℃に冷却した後、4NのHClを用いて混合物をpH3に酸性化した。有機相をジクロロメタン(3×600ml)で繰り返し抽出した。合わせた有機相を水(2×1l)および飽和NaCl水溶液(1×1l)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮乾固させた。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中15%のEE)による精製によって、85.8gの生成物(56.9%)が生じた。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ[ppm]7.33(t,1H)、7.21(d,1H)、7.10(dd,1H)、4.01−4.10(m,2H)、3.80(q,1H)、3.01(s,3H)、1.37(d,3H)、1.13(t,3H)。定性的HPLC:99%。
工程j13は、6.10.2に記載されるように実行する。
6.10.4 N−メチル−2−(3−フルオロ−(4−メチスルホニルアミノ)フェニル)プロパン酸の合成
Figure 2012526062
工程j10〜j12は、6.10.3に記載されるように実行する。
工程j14:1当量のエチル2−[3−フルオロ−4(メチルスルホニルアミノ)フェニル]プロパノアートをDMF中の1.25当量のNaH(60%)の懸濁液に添加し、混合物を室温で30分間攪拌した。3.75当量のヨウ化メチルをこの反応混合物に何回かに分けて添加し、混合物を100℃で1.5時間攪拌し、室温までゆっくり冷却した。水を添加した後、反応混合物をEEで2回抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl水溶液で繰り返し洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。粗生成物J−XIを工程j15において直ちにさらに処理した。
工程j15:1当量のJ−XIを2:1のTHF/水混合物中に溶解させ、15分間攪拌した。3当量のLiOH(これも2:1のTHF/水混合物中に溶解させる)をこの溶液に添加し、混合物を45℃で2時間攪拌する。冷却しながら、4NのHClを用いて水相をpH1に設定し、ジクロロメタンで繰り返し抽出する。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮する。
6.11 さらなる2−(3−フルオロ−(4−メチスルホニルアミド)フェニル)−プロパン酸および酢酸の合成
6.11.1 R5b=C1〜10アルキル(好ましくは、CH、CH−CH、CH−CH−CH)である酸
置換基R5bは、反応式2のように、j10とj11との間にある反応工程j10aにおいて導入される。
Figure 2012526062
工程j10およびj11〜j13は、上記のように実行される。
工程j10a:DMF中のJ−VIII(1当量)およびNaH(0.6当量)の溶液に、0℃において、0.75当量のヨウ化アルキル(R5b−I)を液滴でゆっくり添加し、反応バッチを約10分間攪拌する。その後、反応混合物を1NのHCl溶液により失活させ、水で希釈し、ジエチルエーテルで繰り返し抽出する。合わせた有機相を水および飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮する。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中10〜20%のEE)によって、粗生成物のさらなる精製を行うことができ、その結果、生成物J−VIII−aが得られる。
6.11.2 R5aおよびR5bがこれらを結合する炭素原子と一緒になってC3〜10シクロアルキルを形成する酸
置換基R5aおよびR5bは、反応式2のように、j10とj11との間にある反応工程j10bにおいて導入される。
Figure 2012526062
工程j10:
0℃において、3−フルオロフェニルアセタート(1当量)および硫酸(0.261当量)の混合物を硝酸(1当量)の溶液に液滴で添加し、混合物を2時間攪拌する。反応混合物を氷水で希釈し、EEで繰り返し抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィ(溶離液:EE/ヘキサン)により精製し、J−VIIIがこのようにして得られる。
工程j10b:
乾燥THF中に溶解させたJ−VIII(1当量)にNaH(10当量)をゆっくり添加し、混合物を10分間攪拌し、次に、対応する1,1−ジハロゲンアルキル化合物、好ましくはジブロモアルキル化合物(5当量)を添加する。30分以内に混合物を室温まで加熱し、飽和NHCl水溶液により失活させる。水性の後処理をしてから、得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液:EE/ヘキサン)により精製し、J−VIII−bがこのようにして得られる。
工程j11〜j13は、上記のように実行される。
6.11.3 2−シクロヘキシル−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)酢酸の合成:
Figure 2012526062
工程k06:エチル2−クロロ−2−シクロヘキシルアセタート
窒素雰囲気下、室温で170mlの乾燥THFを100mlの1MのBH−THF錯体(100mmol)と混合した。5分以内にこの混合物に12.3mlのcis−1,5−シクロオクタジエン(100mmol)を液滴で添加し、ここで、温度が45℃に上昇した。反応混合物を1.5時間沸騰還流させ、再度45℃に冷却し、10.1mlのシクロヘキセン(100mmol)と混合し、45℃でさらに2時間攪拌した。反応バッチを氷浴中で冷却した後、12.2mlのジクロロ酢酸エチル(100mmol)を50mlのtert.ブタノール中に添加し、混合物を15分間攪拌し、さらに15分以内に、1Mのカリウムtert.ブチラート(100mmol、100ml)を液滴で添加した。反応混合物をさらに15分間攪拌し、33mlの3Mの酢酸ナトリウム溶液(100mmol)と混合し、22.5mlの30%のH(750mmol)を注意深く液滴で添加した。混合物を室温で30分間攪拌し、続いて、NaClにより塩析させ、有機相をMgSO上で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。tert.BME、シクロヘキサンtert.BME(9:1)、tert.BMEおよびEEで固体残渣を洗浄した後、7.6g(37.4%)の生成物を得ることができた。
工程j10:エチル2−シクロヘキシル−2−(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)アセタート
8.2gのカリウムtert.ブチラートを70mlのDMF中に溶解させ、−45℃に冷却した。このために、エチル2−クロロ−2−シクロヘキシルアセタート(36.6mmol、7.5g)および1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(36.6mmol、3.9ml)の混合物を注意深く液滴で添加し、さらに20分間攪拌した。16%のHClを用いて反応混合物をpH4に設定し、25mlの水で希釈し、EE(3×50ml)で抽出した。有機相を合わせたらすぐに水および飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:メッシュ100−200、溶離液:シクロヘキサン中10%のEE)により精製し、5.5g(49%)の生成物を生じた。
工程j11:エチル2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−2−シクロヘキシルアセタート
エチル2−シクロヘキシル−2−(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)アセタートをEtOHおよびEEの1:1混合物(420ml)中に溶解させ、H−cube(1バール、25℃、1ml/分および0.25mol/L)内で水素化した。溶媒の除去および乾燥の後、5g(定量的なターンオーバー)の生成物を得ることができた。
工程j12:エチル2−シクロヘキシル−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)アセタート
アミン化合物(5g、17.9mmol)を15mlのピリジン中に溶解させ、窒素雰囲気下、0℃に冷却し、2mlの塩化メタンスルホニル(26.8mmol)と混合し、0℃でさらに1時間攪拌した。反応混合物を氷で冷却しながら15mlの水と混合し、16%のHClを用いてpH1に設定した。ジクロロメタン(3×50ml)で混合物を抽出した後、有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:シクロヘキサン中50%のEE)により精製し、5.4g(85.4%)の生成物を生じた。
工程j13:2−シクロヘキシル−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)酢酸
酢酸フェニル(15.2mmol、5.4g)を30mlのTHFおよび15mlの水の混合物中に溶解させ、1.09gのLiOH(45.7mmol)と混合し、6時間沸騰還流させ、室温でさらに12時間攪拌した。反応混合物に15mlの水を添加し、相を分離した。HClを用いて水相を酸性化し、ジクロロメタン(3×50ml)で繰り返し抽出した。合わせた有機相をMgSO上で乾燥させ、濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:シクロヘキサン中50%のEE)により精製した。収率1.05g(21%)。
6.11.4 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−2−フェニル酢酸の合成:
Figure 2012526062
工程k06:エチル2−クロロ−2−フェニルアセタート
メタノール中のトリエチルアミン(63.5mmol、8.7ml)の溶液に、0℃において、塩化クロロフェニルアセチル(53mmol、7.6ml)を液滴で添加し、続いて混合物を室温で3.5時間攪拌した。次に、反応混合物を100mlの水中に入れ、EE(3×100ml)で繰り返し抽出した。有機相を合わせたらすぐにMgSO4上で乾燥させ、真空下で濃縮し、8.76g(83.4%)の生成物を得た。
工程j10:エチル2−(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)−2−フェニルアセタート
9.8gのカリウムtert.ブチラートを90mlのDMF中に溶解させ、−45℃に冷却した。このために、エチル2−クロロ−2−フェニルアセタート(43.8mmol、8.7g)および1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(43.8mmol、4.6ml)の混合物を注意深く液滴で添加し、混合物をさらに20分間攪拌した。16%のHClを用いて反応混合物をpH4に設定し、25mlの水で希釈し、EE(3×50ml)で抽出した。有機相を合わせたらすぐに水および飽和NaCl水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:メッシュ100−200、溶離液:シクロヘキサン中10%のEE)により精製し、5.9g(44.9%)の生成物を生じた。
工程j11:エチル2−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−2−フェニルアセタート
エチル2−フェニル−2−(3−フルオロ−4−ニトロフェニル)アセタートをEtOHおよびEEの1:1混合物(465ml)中に溶解させ、H−cube(1バール、25℃、1ml/分および0.25mol/L)内で水素化した。溶媒の除去および乾燥の後、5.2g(97.5%)の生成物を得ることができた。
工程j12:エチル2−フェニル−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)アセタート
アミン化合物(5.2g、19mmol)を15mlのピリジン中に溶解させ、窒素雰囲気下で0℃に冷却し、2.2mlの塩化メタンスルホニル(28.5mmol)と混合し、0℃でさらに1時間攪拌した。反応混合物を氷で冷却しながら15mlの水と混合し、16%のHClを用いてpH1に設定した。混合物をジクロロメタン(3×50ml)で抽出した後、有機相を合わせ、MgSO上で乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:シクロヘキサン中50%のEE)により精製し、5.8g(87%)の生成物を生じた。
工程j13:2−フェニル−2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)酢酸
酢酸フェニル(16.5mmol、5.8g)を32mlのTHFおよび16mlの水の混合物中に溶解させ、1.18gのLiOH(49.5mmol)と混合し、15時間沸騰還流させた。15mlの水を反応混合物に添加し、相を分離した。HClを用いて水相を酸性化し、ジクロロメタン(3×50ml)で繰り返し抽出した。合わせた有機相をMgSO4上で乾燥させ、濃縮し、得られた残渣をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:シクロヘキサン中50%のEE)により精製した。収率3.3g(61.3%)。
6.11.5 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−2−(3−フルオロフェニル)酢酸(実施例化合物番号66の合成のために使用)の合成:
Figure 2012526062
工程a:2−(3−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ酢酸(12g、70.5mmol)をTHF(120mL)中に溶解させた。これに塩化チオニル(10g、84.6mmol)を添加した。触媒量のジメチルホルムアミド(1mL)を反応混合物に添加した。反応混合物を周囲温度で一晩攪拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、12gの粗化合物を得た。
工程b:工程aの粗生成物(12g)をベンゼン(240mL)中に溶解させた。これにEtOH(120mL)および硫酸(2mL)を添加した。Dean stark装置を用いて反応混合物を4時間還流させた。TLC(5%の酢酸エチル−ヘキサン、R=0.7)により、出発材料の完全な消費が示された。有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(200mL)で希釈した。水性部分をヘキサン中20%の酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色の残渣が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中2%の酢酸エチル)により精製して、薄黄色の液体化合物(8.2g、59.5%)を得た。
工程c:ジメチルホルムアミド(50mL)中のカリウム第3級ブトキシド(8.5g、75.75mmol)の攪拌懸濁液に、−30℃において、ジメチルホルムアミド(30mL)中の工程bの生成物(8.2g、38mmol)および1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(5.34g、38mmol)の混合物を添加した。反応混合物を同じ温度で30分間攪拌した。TLC(10%の酢酸エチル−ヘキサン、R=0.6)により、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を水(800mL)で希釈し、ヘキサン中20%の酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。減圧下での有機溶媒の除去により、茶色の液体化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中2%の酢酸エチル)により精製して、薄黄色の液体化合物(3.2g、26%)を得た。
工程d:250mLの丸底フラスコ内で、工程cの生成物(3.2g、10mmol)を酢酸エチル(50mL)中に溶解させた。パラジウム木炭(150mg、10%のPd)を窒素雰囲気下で添加した。これを大気水素圧下で12時間攪拌した。TLC(ヘキサン中20%の酢酸エチル、R=0.3)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物をセライト床によりろ過し、床を酢酸エチル(3×50mL)で洗浄した。
有機層を濃縮して黄色の残渣が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製して、純粋なアミン化合物(2.3g、79%)を得た。
工程e:工程dの生成物(2.3g、7.8mmol)をジクロロメタン(35mL)中に溶解させた。これにピリジン(1.9mL、23.4mmol)を添加した。塩化メタンスルホニル(1.1g、9.4mmol)を0℃において反応混合物に液滴で添加し、周囲温度で16時間攪拌した。TLC(ヘキサン中20%の酢酸エチル、R=0.2)により、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水(3×50mL)で洗浄した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、固体化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中15%の酢酸エチル)により精製して、純粋な化合物(2.8g、96%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ7.55(t,1H)、7.30−7.35(q,1H)、6.98−7.18(m,5H)、6.50(s,1H)、4.21−4.27(q,2H)、3.04(s,3H)、1.28(t,3H)。
工程f:工程eの生成物(2.8g、7.5mmol)をTHF(30mL)中に溶解させた。これに0℃においてLiOH水溶液(1M、23mL、23mmol)を液滴で添加した。次に、反応混合物を周囲温度で16時間攪拌した。TLC(30%の酢酸エチル−ヘキサン、R=0.05)により、出発材料の完全な消費が示された。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(70mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(70mL)で洗浄し、水性部分を2NのHClによりpH=3〜4まで酸性化した。次に、酸性化した水性部分を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機部分を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、白色の固体化合物(1.8g、70%)を得た。HNMR(DMSO−d,400MHz):δ12.99(bs,1H)、9.58(s,1H)、7.08−7.41(m,7H)、5.16(s,1H)、3.01(s,3H)、質量(M+1):342。
6.11.6 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−2−p−トリル酢酸(実施例化合物番号68の合成のために使用)の合成:
Figure 2012526062
工程a:シアン化ナトリウム(7.3g、149.8mmol)を水(30mL)中に溶解させ、これに塩化アンモニウム(13.3g、249.6mmol)を添加した。MeOH(25mL)中の4−メチルベンズアルデヒド(15g、124.8mmol)を反応混合物に添加し、それを周囲温度で2日間攪拌した。TLC(5%の酢酸エチル−ヘキサン、R=0.4)により、出発材料の完全な消費が示された。水(100mL)およびベンゼン(100mL)を反応混合物に添加し、10分間攪拌した。分離した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色の液体化合物(17g、粗)を得た。
工程b:工程aの粗生成物(17g)を6NのHCl(136mL)中に溶解させ、20時間還流させた。HClを減圧下で除去した。残渣をEtOH(2×200mL)で希釈し、減圧下で濃縮した。最後に、酢酸エチル(250mL)を添加し、70℃で1時間攪拌した。冷却すると固体が現れ、これをガラス焼結漏斗によりろ過して、黄色の結晶性固体化合物(15g、粗)を得た。
工程c:工程bの生成物(15g、74.4mmol)をHCl(300mL)中に溶解させ、これを−5℃に冷却した。水(45mL)中の亜硝酸ナトリウム溶液(9.75g、141.3mmol)を30分間にわたって液滴で添加した。完全に添加したら、反応混合物を周囲温度で3時間攪拌した。TLC(酢酸エチル中 R=0.3)により、出発材料の完全な消費が示された。水性部分を酢酸エチル(3×250mL)中に抽出した。有機層を水(2×200mL)で洗浄し、最後に塩水(200mL)で洗浄した。洗浄した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色の固体(12.5g、粗)を得た。
工程d:工程cの生成物(10g、54mmol)をベンゼン(200mL)中に溶解させた。これにEtOH(100mL)および硫酸(2mL)を添加した。反応混合物を4時間還流させた。TLC(5%の酢酸エチル−ヘキサン中、R=0.7)により、出発材料の完全な消費が示された。有機溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(200mL)で希釈した。水性部分をヘキサン中20%の酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色の残渣が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中2%の酢酸エチル)により精製して、薄黄色の液体化合物(10g、87%)を得た。
工程e:ジメチルホルムアミド(60mL)中のカリウム第3級ブトキシド(10.6g、94mmol)の攪拌懸濁液に、ジメチルホルムアミド(40mL)中の工程dの生成物(10g、47mmol)および1−フルオロ−2−ニトロベンゼン(6.6g、47mmol)の混合物を−30℃で添加した。反応混合物を同じ温度で30分間攪拌した。TLC(10%の酢酸エチル−ヘキサン、R=0.6)により、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を水(1L)で希釈し、ヘキサン中20%の酢酸エチル(3×250mL)で抽出した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。減圧下での有機溶媒の除去により黄色がかった化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中2%の酢酸エチル)により精製して、黄色の液体化合物(10.4g、68%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ8.12(t,1H)、7.55(dd,1H)、7.37(dd,1H)、7.16−7.23(m,4H)、5.38(s,1H)、4.13−4.18(m,2H)、2.27(s,3H)、1.16(t,3H)。
工程f:500mLの丸底フラスコ内で、工程eの生成物(10.4g、33mmol)を酢酸エチル(150mL)中に溶解させた。パラジウム木炭(520mg、10%のPd)を窒素雰囲気下で添加した。これを大気水素圧下で12時間攪拌した。TLC(ヘキサン中20%の酢酸エチル、R=0.3)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物をセライト床によりろ過し、床を酢酸エチル(3×100mL)で洗浄した。有機層を濃縮して黄色の残渣が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製して、純粋なアミン化合物(8g、85%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ7.10−7.15(m,4H)、6.89(dd,1H)、6.80(dd,1H)、6.68(t,1H)、5.09(s,1H)、4.92(s,1H)、4.07−4.12(m,2H)、2.25(s,3H)、1.15(t,3H)。
工程g:工程fの生成物(8g、27.8mmol)をジクロロメタン(120mL)中に溶解させた。これにピリジン(6.7mL、83.5mmol)を添加した。塩化メタンスルホニル(3.8g、33.4mmol)を0℃において反応混合物に液滴で添加し、周囲温度で16時間攪拌した。TLC(ヘキサン中20%の酢酸エチル、R=0.2)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物をジクロロメタン(200mL)で希釈し、水(3×200mL)で洗浄した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、固体化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中15%の酢酸エチル)により精製して、純粋な化合物(8.8g、78.6%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ9.57(s,1H)、7.32(t,1H)、7.12−7.21(m,6H)、5.16(s,1H)、4.10−4.16(m,2H)、3.00(s,3H)、2.26(s,3H)、1.16(t,3H)。
工程h:工程gの生成物(4g、10.9mmol)をTHF(60mL)中に溶解させた。これにLiOH水溶液(1M、33mL、33mmol)を0℃において液滴で添加した。次に、反応混合物を周囲温度で16時間攪拌した。TLC(30%の酢酸エチル−ヘキサン、R=0.05)により、出発材料の完全な消費が示された。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(70mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(50mL)で洗浄し、水性部分を2NのHClによりpH=3〜4まで酸性化した。次に、酸性化した水性部分を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機部分を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、白色の固体化合物(3.1g、84%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ9.57(s,1H)、7.32(t,1H)、7.12−7.21(m,6H)、5.16(s,1H)、3.00(s,3H)、2.26(s,3H)。
6.11.7 2−(3−フルオロ−4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−3−フェニルプロパン酸(実施例化合物番号145の合成のために使用)の合成:
Figure 2012526062
工程a:2−アミノ−3−フェニルプロパン酸(10g、60.5mmol)を濃HCl(200mL)中に溶解させ、−5℃に冷却した。水(30mL)中の亜硝酸ナトリウム溶液(7.9g、115mmol)を30分間にわたって液滴で添加した。完全に添加したら、反応混合物を周囲温度で2時間攪拌した。TLC(50%の酢酸エチル−ヘキサン中、R=0.4)により、出発材料の完全な消費が示された。水性部分を酢酸エチル(3×200mL)中に抽出した。有機層全体を水(2×200mL)で洗浄し、最後に塩水(200mL)で洗浄した。洗浄した有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色の液体(12g、粗)を得た。
工程b:工程aの生成物(12g、65mmol)をベンゼン(240mL)中に溶解させた。これにEtOH(120mL)および硫酸(2mL)を添加した。Deanstark装置を用いて反応混合物を4時間還流させた。TLC(ヘキサン中20%の酢酸エチル、R=0.6)により、出発材料の完全な消費が示された。有機溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を水(200mL)で希釈した。水層をヘキサン中30%の酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機層全体を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、黄色がかった残渣が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中2%の酢酸エチル)により精製して、薄黄色の液体化合物(10g、87%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ7.23−7.35(m,5H)、4.81(q,1H)、4.11(q,2H)、3.10−3.34(m,2H)、1.14(t,3H)。
工程c:ジメチルホルムアミド(90mL)中のカリウムtert−ブトキシド(14.3g、127mmol)の攪拌懸濁液に、ジメチルホルムアミド(50mL)中の工程bの生成物(13.5g、63.5mmol)および1−フルオロ2−ニトロベンゼン(7.12g、63.5mmol)の混合物を−30℃で添加した。反応混合物を同じ温度で30分間攪拌した。TLC(10%の酢酸エチル−ヘキサン、R=0.4)により、出発材料の完全な消費が示された。反応混合物を水(1.5L)で希釈し、ヘキサン(3×250mL)中20%の酢酸エチルで抽出した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。減圧下での有機溶媒の除去により黄色が買った化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中2%の酢酸エチル)により精製して、薄茶色の固体(14.5g、72%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ6.64−7.24(m,8H)、3.96(q,2H)、3.77(t,1H)、3.18(q,1H)、2.90(q,1H)、1.02(t,3H)。
工程d:500mLの丸底フラスコ内で、工程cの生成物(14.5g、45.7mmol)を酢酸エチル(300mL)中に溶解させた。パラジウム木炭(700mg、10%のPd)を窒素雰囲気下で添加した。これを大気水素圧下で12時間攪拌した。TLC(ヘキサン中20%の酢酸エチル、R=0.4)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物をセライト床によりろ過し、酢酸エチル(3×150mL)で洗浄した。有機層を濃縮して黄色がかった残渣が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中10%の酢酸エチル)により精製して、純粋なアミン化合物(12.5g、95%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ6.64−7.24(m,8H)、5.06(s,2H)、3.96(q,2H)、3.77(t,1H)、3.18(q,1H)、2.90(q,1H)、1.02(t,3H)。
工程e:工程dの生成物(12.5g、43.5mmol)をジクロロメタン(190mL)中に溶解させた。これにピリジン(10.5mL、130.5mmol)を添加した。塩化メタンスルホニル(6g、47.85mmol)を0〜5℃において反応混合物に液滴で添加し、周囲温度で16時間攪拌した。TLC(ヘキサン中20%の酢酸エチル、R=0.2)により、出発材料の完全な転化が示された。反応混合物をジクロロメタン(200mL)で希釈し、水(3×200mL)で洗浄した。次に、有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して固体化合物が得られ、これをカラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:ヘキサン中20%の酢酸エチル)により精製して、純粋な化合物(13.5g、85%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ9.57(s,1H)、7.14−7.34(m,8H)、3.94−4.04(m,3H)、3.25(q,1H)、2.97−3.02(m,4H)、1.03(t,3H)。
工程f:工程eの生成物(4g、11mmol)をTHF(60mL)中に溶解させた。これにLiOH溶液(1M、33mL、33mmol)を10〜15℃において液滴で添加した。次に、反応混合物を周囲温度で16時間攪拌した。TLC(30%の酢酸エチル−ヘキサン中、R=0.05)により、出発材料の完全な消費が示された。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(150mL)で希釈した。水層を酢酸エチル(150mL)で洗浄し、2NのHCl水溶液により水性部分をpH=3〜4まで酸性化した。次に、酸性化した水性部分を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、白色の固体化合物(3g、81%)を得た。HNMR(CDCl,400MHz):δ12.53(s,1H)、9.56(s,1H)、7.15−7.33(m,8H)、3.91(t,1H)、3.26(q,1H)、3.00(s,3H)、2.96(t,1H)。MSm/z(M+1):338。
7. 一般式(VI)の選択されたアミンの製造
7.1 4−シクロプロピル−3−フルオロアニリン塩酸塩(実施例化合物番号126の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:水(40mL)中の4−ブロモ3−フルオロアニリン(5g、26.4mmol)の混合物にBoc無水物(6.4g、29.09mmol)を添加し、完全に消費されるまで室温で16時間攪拌した。透明な溶液に水(50mL)を添加して白色沈殿物が得られ、固体をろ過し、水(2×20mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させて、白色の固体(5.82g、76%)を得た。
工程b:トルエン(10mL)および水(10mL)中に工程aの生成物(1g、3.46mmol)、シクロプロピルボロン酸(0.74mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.387mg、1.38mmol)、リン酸三カリウム(3.67g、17.38mmol)を含有する懸濁液を、Arを30分間パージすることにより脱気し、Pd(OAc)(155mg、0.69mmol)を添加した。混合物を密封管中、110℃で20時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(2×30mL)、塩水溶液(25ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、減圧下で濃縮して残渣を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:2%の酢酸エチル−石油エーテル)による精製によって、白色の固体(600mg、69%)を得た。
工程c:工程bの生成物(2.65g、10.55mmol)に、ジエチルエーテル中のHCl溶液(60ml)を0℃で添加し、混合物を室温で36時間攪拌した。固体をろ過し、エーテル(3×10mL)、ペンタン(3×10mL)で洗浄し、乾燥させて、所望の化合物を白色の固体(810mg、43%)として得た。
7.2 4−(シクロプロピルエチニル)−3−フルオロアニリン(実施例化合物番号139の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:THF(25ml)中の4−ヨード3−フルオロアニリン(2.25g、9.49mmol)の攪拌溶液に、0℃〜−5℃において、CuI(90mg、0.47mmol)およびEtN(3.5ml、25.62mmol)を添加した。アルゴン流を−5℃で30分間パージすることによって反応混合物を脱酸素化した。Pd(dppf)Cl.CHCl(346mg、0.47mmol)を添加し、パージを継続した。10分後に、シクロプロピルアセチレン(0.72ml、8.54mmol)を−5℃で添加し、室温で16時間攪拌した。反応混合物をエーテル(200mL)で希釈し、セライトパッドによりろ過し、エーテル(2×25mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、溶離液としてヘキサンを用いるカラムクロマトグラフィ(100−200メッシュシリカゲル)によって残渣を精製し、表題の化合物を淡茶色の液体(750mg、45%)として得た。
8. 一般式(VIa)または(V)の選択されたカルバミン酸フェニルエステルおよび一般式(IVa)のフェニルエステルの製造
8.1 メチルフェニル(3−tert−ブチル−1−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メチルカルバマート(実施例化合物番号57〜65、122および144の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:ジメチルホルムアミド(25ml、5倍)中の(3−tert−ブチル−1−(3−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタンアミン(5g、18mmol)の溶液に、炭酸カリウム(9.16g、66mmol、3.5当量)を添加し、内容物を0℃に冷却した。次に、クロロギ酸フェニル(3.28g(2.65ml)、20mmol、1.1当量)を液滴で15分間添加し、反応混合物全体を0℃でさらに15分間攪拌した。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.3)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物をろ過し、ろ液を冷水(100ml)で希釈し、生成物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。合わせた有機層を塩水溶液(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、10%の酢酸エチル−ヘキサン)により精製して、要求される生成物が白色の固体(3.2g、45%)として生じた。
9. 一般式(II)に従う付加的な選択されたピラゾール誘導体の製造
9.1 (1−(3−クロロフェニル)−4−メチル−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタンアミン(実施例化合物番号84および134の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:THF(400ml)中のジイソプロピルアミン(40.8g(57ml)、0.404mol、2.3当量)の溶液に、n−BuLi(1.6モル濃度)(24.7g(258.3ml、0.38mol、2.2当量)を−20℃において2時間液滴で添加し、内容物を0℃で30〜45分間攪拌した。内容物を−75℃まで冷却し、THF(200ml)中のエチル2,2,2−トリフルオロアセタート(25g、0.17mol)の溶液を液滴で2時間添加した。反応混合物を最初に−75℃で1時間、その後室温でさらに1時間攪拌した。反応の進行は、TLC(50%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.5)によりモニターした。反応が完了したら、反応を氷水(700ml)で失活させ、溶媒を完全に留去した。残渣をDCM(3×300ml)で洗浄し、内容物を30%のHCl溶液で酸性化し、生成物をエーテル(3×400ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物を真空下で蒸留して、35℃/0.1mmにおいて生成物を無色の液体(17g、64%の収率)として得た。
工程b:工程aの生成物(10g、0.066mol)をエタノールHCl(300ml、30倍)中に溶かし、3−クロロフェニルヒドラジン(9.43g、0.066mol、1当量)を添加した。反応混合物を2時間加熱還流させた。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.3)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物を濃縮し、残渣を水(200ml)中に溶かした。内容物を1NのNaOH溶液によりpH約12に塩基性化し、内容物をろ過した。得られた固体を酢酸エチル(200ml)中に溶かし、内容物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物を赤色の固体(12g、65%の収率)として得た。
工程c:臭化第二銅(11.33g、0.0511mol、1.2当量)をアセトニトリル(176ml)中に溶かし、150℃に加熱した。次に、亜硝酸n−ブチル(6.59g(7.47ml)、0.063mol、1.5当量)を添加した後、アセトニトリル(176ml)中の工程bの生成物(11.75g、0.042mol)の溶液を150℃において30分間液滴で添加し、15分間攪拌した。反応の進行は、TLC(5%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.7)によりモニターした。反応が完了したら、アセトニトリルを留去し、残渣を氷冷水(300ml)中に溶かし、生成物を酢酸エチル(5×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、純粋なヘキサン)にかけた。純粋な生成物を単離せずに、混合物を赤色の液体(16g、粗)として得て、同じ生成物を次の工程に使用した。
工程d:NMP(130ml、10倍)中の工程cの生成物(13g、0.038mol)の溶液に、シアン化銅(6.8g、0.076mol、2当量)、ヨウ化ナトリウム(100mg、触媒)を添加した。反応混合物を180℃で予熱した油浴に入れ、8時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(5%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.4)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物を水(200ml)で希釈し、生成物を酢酸エチル(5×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を冷水(5×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、2%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、要求される生成物を淡黄色の固体(8g)として得た。
工程e:乾燥THF(30ml、6倍)中の工程dの生成物(5g、0.017mol)の溶液に、THF中のボラン−THF(70ml)を0〜5℃において30分間液滴で添加した。反応混合物をゆっくり50℃に加熱し、12時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(75%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.2)によりモニターした。反応が完了したら、内容物を0℃において濃HClにより0〜5℃に酸性化し、内容物を室温で2時間攪拌した。次に、10%のNaOH溶液により内容物をpH約12に塩基性化し、生成物を酢酸エチル(5×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた固体を10%のエーテル/ヘキサンで洗浄し、乾燥させて、要求される生成物が白色固体(3g、59%の収率、mp82〜86℃)として生じた。
9.2 (1−(3−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1H−ピラゾール−5−イル)メタンアミン塩酸塩(実施例化合物番号128の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:ナトリウムエトキシドの溶液(ナトリウム(1g、8.2mmol、1.2当量)をEtOH(30mL)中に溶解させることによって新たに調製)に、シュウ酸ジエチル(0.92mL、6.85mmol、1当量)を室温で添加した後、シクロプロピルメチルケトン(0.74mL、7.5mmol、1.1当量)を0℃において液滴で添加した。反応混合物をゆっくり室温まで温め、3時間攪拌した。氷冷水(10mL)を添加し、EtOHを減圧下で蒸発させた。残存した水層を2NのHCl水(15mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2×25mL)で抽出した。有機層を塩水溶液で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して淡茶色の液体(400mg、31%)を得た。
工程b:EtOH(8mL)中の工程aの生成物(200mg、0.543mmol、1当量)の溶液に、メトキシルアミン塩酸塩(水中30%の溶液、0.4mL、0.651mmol、1.2当量)を室温で添加し、反応混合物を1時間攪拌した。EtOHを減圧下で蒸発させ、残存した水層を酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機層を水(10mL)、塩水溶液(10ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して、淡黄色の液体(180mg、78%)を得た。
工程c:工程bの生成物(1.1g、5.164mmol、1当量)および3−クロロフェニルヒドラジン塩酸塩(1.84g、10.27mmol、2当量)の混合物を酢酸(20mL)、2−メトキシEtOH(10mL)中に溶かし、反応混合物を105℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(60mL)で抽出した。有機層を水(10mL)、塩水溶液(10ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:酢酸エチル−石油エーテル(4:96))による精製によって淡茶色の半固体(1.15g、77%)が生じた。
工程d:THF(15mL)−MeOH(9mL)−水(3mL)中の工程cの生成物(2.5g、8.62mmol、1当量)の溶液に、LiOH(1.08g、25.71mmol、3当量)を0℃で添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、2NのHCl水(1.2mL)を用いて残渣のpHを約3に調整した。酸性水層を酢酸エチル(2×60mL)で抽出し、合わせた有機層を水(10mL)、塩水溶液(10ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して、オフホワイトの固体(1.4g、62%)を得た。
工程e:1,4−ジオキサン(30mL)中の工程dの生成物(1.4g、5.34mmol、1当量)の溶液に、ピリジン(0.25mL、3.2mmol、0.6当量)および(Boc)O(1.4mL、6.37mmol、1.2当量)を0℃で添加し、得られた混合物を同じ温度で30分間攪拌した。重炭酸アンモニウム(0.84g、10.63mmol、2当量)を0℃で添加し、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機層を2NのHCl(20mL)、水(10mL)、塩水溶液(10ml)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:酢酸エチル−石油エーテル(16:84))による精製によって白色の固体(1g、72%)を得た。
工程f:THF(25mL)中の工程eの生成物(2g、7.66mmol、1当量)の溶液に、BH.DMS(1.44mL、15.32mmol、2当量)を0℃で添加し、反応混合物を70℃で3時間加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(15mL)を添加し、反応混合物を1時間加熱還流させた。反応混合物を室温にし、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をエーテル(15mL)中に溶解させ、0℃に冷却し、1,4−ジオキサン中のHClの溶液(3mL)を添加した(反応混合物のpHは約4)。沈殿した固体をろ過し、ジエチルエーテル(5mL、3回)で洗浄して、塩酸塩化合物を白色の固体(600mg、28%)として得た。
9.3 (3−tert−ブチル−1−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタンアミン(実施例化合物番号127の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:エタノール(100ml、5倍)中の2−クロロピリジン(20g、0.17mol)の溶液に、ヒドラジン水和物(132ml、6.6倍)を添加し、反応混合物を15時間加熱還流させた。反応の進行は、TLC(40%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.1)によりモニターした。反応が完了していなかったのでさらに15時間還流を続け、TLCによりモニターした。反応が完了したら、エタノールヒドラジン塩酸塩を100℃で完全に留去し、残渣をDCM(500ml)中に溶かし、内容物を飽和炭酸ナトリウム溶液(100ml)で洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を低融点固体(11g、粗)として得た。得られた粗生成物を直接次の工程に使用した。
工程b:エタノール(110ml、10倍)中の工程aの生成物(11g、粗)の攪拌溶液に、4,4−ジメチル−3−オキソペンタンニトリル(11.3g、0.09mol、0.9当量)を何回かに分けて添加した後、触媒量のHClを添加した。反応混合物を100℃に加熱し、6時間還流させた。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.7)によりモニターした。反応が完了したら、エタノールを留去し、残渣を水(200ml)中に溶かし、生成物を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、10%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、要求される生成物がオフホワイトの固体(18g)として生じた。
工程c:アセトニトリル(80ml)中の工程bの生成物(4g、0.01mol)の溶液に、塩化第二銅(12.3g、0.09mol、5当量)を添加した。アセトニトリル(40ml(合計120ml、30倍))中の亜硝酸tert−ブチル(2.8(3.3ml)、0.023mol、1.5当量)の溶液を液滴で10分間添加し、反応塊全体を室温で5時間攪拌した。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.3)によりモニターした。反応が完了したら、アセトニトリルを留去し、残渣を水(100ml)中に溶かし、生成物を酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、4%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、要求される生成物が淡黄色の液体(2.1g、48%の収率)として生じた。
工程d:NMP(21ml、1倍)中の工程cの生成物(2.1g、0.008mol)の攪拌溶液に、シアン化銅(1.56g、0.017mol、2当量)を何回かに分けて添加した後、触媒量のヨウ化ナトリウムを添加した。反応混合物を180℃に加熱し、その温度で4時間保持した。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.5)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物を酢酸エチルで希釈し、内容物をセライト床によりろ過し、ろ液を冷水(50ml)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、6〜8%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、要求される生成物がオフホワイトの固体(0.8g、40%の収率)として生じた。
工程e:メタノール(20ml)中の工程dの生成物(1.5g、0.006mol)の溶液に、触媒量のラネーニッケルを添加した。反応混合物を60psiで1時間水素化した。反応の進行は、TLC(15%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.1)によりモニターした。出発材料が消失したら、内容物をセライト床でろ過し、メタノールで洗浄した。ろ液をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、6%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、表題の生成物をクリーム色の油(1.4g、97%の収率)として得た。
9.4 (1−(ピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタンアミン塩酸塩(実施例化合物番号136の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:0℃の濃HCl(500mL)中のピリジン−3−アミン(40g、425.5mmol)の冷溶液に、温度を0℃に保持しながら15分間、水(40mL)中のNaNO(35.23g、510.6mmol)の溶液を液滴で添加した。添加の後、溶液を20分間攪拌した。この溶液を、温度を0℃に保持しながら20分間、濃HCl(100mL)中のSnCl(177.5g、936.3mmol)の溶液に液滴で添加し、得られた黄色の溶液を0℃で30分間攪拌した。得られた黄色の固体をろ過し、水(3×50mL)で洗浄し、乾燥させて、生成物(106.5g、粗)を黄色の固体として得た。
工程b:1,4−ジオキサン(450mL)中のNaH(油中60%の分散液、29.26g、731.7mmol)の冷懸濁液に、0℃において、アセトニトリル(38.46mL、731.7mmol)を液滴で添加し、30分間攪拌した。反応混合物を−5℃に冷却し、エチル2,2,2−トリフルオロアセタート(83.12g、585.36mmol)をゆっくり添加し、反応混合物を室温で16時間攪拌させた。反応混合物を0℃に冷却し、MeOH(150mL)により失活させ、酢酸エチル(300mL)で希釈し、希HCl水を用いてpHを約4に調整した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を水(250mL)、塩水溶液(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して、茶色の液体(57g)を得た。粗化合物をさらに精製することなくそのまま使用した。
工程c:EtOH(650mL)中の工程bの生成物(57g、粗、416.05mmol)および工程aの生成物(60.5g、416.05mmol)の溶液を還流させて3時間攪拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(2L)で希釈し、水(2×500mL)、塩水溶液(500mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:石油エーテル中30%の酢酸エチル)による精製によって、黄色の固体(31.48g)が生じた。
工程d:乾燥アセトニトリル(350mL)中のヨウ化カリウム(51.3g、309.21mmol)および亜硝酸イソアミル(41.16mL、309.21mmol)の冷懸濁液に、0℃において、アセトニトリル(100mL)中の工程cの生成物(23.5g、103.07mmol)の溶液を液滴で添加し、反応混合物を100℃で20時間攪拌した。応混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(1L)で希釈し、水(2×400mL)、塩水溶液(200mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、濃縮して残渣を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:石油エーテル中30%の酢酸エチル)による精製によって、淡黄色の固体(16.52g、37%)が生じた。
工程e:乾燥NMP(150mL)中の工程dの生成物(16.5g、48.67mmol)の溶液に、CuCN(6.53g、73.0mmol)を添加し、反応混合物を200℃で2時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、エチレンジアミン(50mL)により失活させ、酢酸エチル(800mL)で希釈した。得られた懸濁液をセライト床によりろ過し、酢酸エチル(2×100mL)で洗浄した。合わせたろ液を水(2×300mL)、塩水溶液(250mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、ろ過し、減圧下で濃縮して残渣を得た。カラムクロマトグラフィ(シリカゲル:100−200メッシュ、溶離液:石油エーテル中20〜30%の酢酸エチル)による精製によって、黄色の固体(5.12g、44%)が生じた。
工程f:飽和メタノールNH(50mL)中の工程eの生成物(4.5g、18.9mmol)の溶液に、ラネーニッケル(3g、ウェット、MeOH(4×5mL)で洗浄)を添加し、40Psiの圧力のParr水素化器内で、混合物を室温で4時間水素化した。反応混合物をセライトによりろ過し、ろ液を減圧下で濃縮した。得られた残渣をエーテル中の飽和HCl中(50mL)で2時間攪拌した。エーテルをデカントし、得られた固体をエーテル(3×10mL)で洗浄し、真空乾燥させて、生成化合物を薄茶色の固体(1.2g、23%)として得た。
9.5 5−(アミノメチル)−3−tert−ブチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−ピラゾール−1−アミン(実施例化合物番号98の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:メタノール(100ml、20倍)中のtert−ブチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(5g、0.033mol)の溶液に、ラネーニッケル(5g、1倍)を添加し、反応混合物を70psiで1〜2時間水素化した。反応の進行は、TLC(40%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.1)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物をろ過し、床をメタノール(100ml)で洗浄した。メタノールを完全に留去し、淡黄色の液体(5g、粗)として得られた粗生成物を直接次の工程に使用した。
工程b:メタノール(50ml、10倍)中の工程aの生成物(5g、粗)の攪拌溶液に、炭酸ナトリウム(5.1g、0.04mol、1.5当量)を添加し、15分間攪拌した。内容物を0℃に冷却し、Boc無水物(6.97g、1.1当量)を10分間液滴で添加し、反応混合物全体をで30分間攪拌した。反応の進行は、TLC(50%の酢酸エチル/ヘキサン、Rf約0.3)によりモニターした。反応が完了したら、メタノールを完全に留去し、残渣を水(100ml)中に溶かし、生成物を酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、粗組成物をヘキサンから再結晶させたて、要求される生成物が白色の固体(4.5g)として生じた。
工程c:DMF(50ml、10倍)中の工程bの生成物(5g、0.019mol)の攪拌溶液に、水酸化ナトリウム(7.9g、0.19mol、10当量)を添加した。内容物を0℃に冷却し、ヒドロキシルアミン−o−スルホン酸(6.4g、0.057mol、3当量)を何回かに分けて30分間添加し、反応混合物を0℃で2時間攪拌した。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン、Rf約0.4)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物を砕いた氷(200g)の中に注ぎ、内容物をろ過した。得られた固体をヘキサン(100ml)中に溶かし、ろ過し、乾燥させて、要求される生成物が白色の固体(4g、75%収率)として生じた。
工程d:エタノール(20ml、10倍)中の工程cの生成物(2g、0.001mol)の攪拌溶液に、トリフルオロアセトアルデヒド(50ml中1.41g(0.014mol、2当量))を含有するエーテルを添加した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.7)によりモニターした。反応が完了したら、エタノールを完全に留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、ヘキサン)により精製して、要求される生成物が白色の固体(2g、77%収率)として生じた。
工程e:メタノール(170ml)中の工程dの生成物(1.7g、0.0048mol)の攪拌溶液に、10%のPd/C(0.5g、触媒)を添加した。反応混合物を水素バルーン圧力下で12時間攪拌した。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.3)によりモニターした。反応が完了したら、内容物をセライト床によりろ過し、床をメタノールで洗浄した。メタノールをろ液から留去し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(塩基性アルミナ、ヘキサン)により精製して、表題の生成物を白色の固体(1.02g、50%収率、mp80〜83℃)として得た。
工程f:Boc−化合物の工程eの生成物(1.0g)の攪拌溶液に、DCM(20ml)を室温で添加し、約20分間攪拌した。この反応混合物を0〜5℃に冷却し、約30分間HClガスを通した。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン/50%の酢酸エチル/ヘキサン)によりモニターした。反応が完了したら、DCMを留去した。水(20ml)を添加し、次に、化合物を20%のIPA/CHClで抽出し、層を分離した。有機層を減圧下で留去し、高真空下で乾燥させた。ヘプタンで洗浄し、高真空下で乾燥させることによって粗生成物を得た。薄黄色の粘性液体(0.65g、91%の収率)として化合物を得た。
9.6 (1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタンアミン(実施例化合物番号132の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:DMAP(4.25g、0.034mol、0.01当量)をDCM(3リットル)に添加し、内容物を−10℃に冷却した。無水トリフルオロ酢酸(765g(510ml)、3.2mol、1.05当量)を添加した後、エチルビニルエーテル(250g、3.04mol)を−10℃において45分間液滴で添加した。次に、反応混合物全体を最初に0℃で8時間攪拌し、その後室温で一晩攪拌した。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.7)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物を飽和NaHCO溶液(600ml)により失活させ、有機層を分離した。水層をDCM(2×500ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×1リットル)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を茶色の液体(450g、粗)として得た。
工程b:ヒドラジン二塩酸塩(225g、2.14mol、1.6当量)をエタノール(1400ml)中に溶かし、十分に攪拌した。TEA(135.4g(185.4ml)、1.34mol、1当量)を室温において45分間液滴で添加した。次に、工程aの生成物(225g、粗)を室温において液滴で添加し、反応混合物全体を一晩還流させた。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.4)によりモニターした。反応が完了したら、エタノールを完全に留去し、残渣を氷水(500ml)中に溶かし、生成物を酢酸エチル(2×400ml)で抽出した。合わせた抽出物を氷水(300ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物がオフホワイトの固体(195g)として生じた。
工程c:NaH(33.08g(19.85、60%)、1.5当量)を少量のヘキサンに添加し、10分間十分に攪拌した。ヘキサンをデカントし、乾燥DMF(500ml)をN雰囲気下、液滴で添加し、十分に攪拌した。DMF(125ml)中の工程bの生成物(75g、0.55mol)の溶液をN雰囲気下、液滴で添加した。次に、DMF(125ml)中の4−メトキシルベンゾイルクロリド(86.3g、0.55mol、1当量)の溶液を液滴で添加し、反応混合物全体を室温で12時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.4)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物を氷水(500ml)中に注ぎ、生成物を酢酸エチル(2×400ml)で抽出した。次に、内容物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物が茶色の液体(125g、88%の収率)として生じた。
工程d:ジイソプロピルアミン(28.4(39.4ml)、1.2当量)をTHF(500ml)中に溶かし、十分に攪拌し、内容物を0℃に冷却した。n−BuLi(234.4ml、1.5当量)を0℃において液滴で添加し、内容物を−78℃に冷却した。THF(200ml)中の工程cの生成物(62g、0.24mol)の溶液を30分間液滴で添加し、内容物を−78℃でさらに30分間攪拌した。次に、乾燥COガスを反応混合物中に1.5時間バブリングし、反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.1)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物を氷水(300ml)中に注ぎ、塩基性条件下で水層を酢酸エチル(2×200ml)により抽出した。水層を20%のHCl溶液で酸性化し、酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物がオフホワイトの固体(42g、58%の収率)として生じた。
工程e:DCM(750ml、15倍)中の工程dの生成物(50g、0.16mol)の溶液に、触媒量のDMFを添加し、0℃に冷却した。塩化チオニル(99.3g(61ml)、0.83mol、5当量)を0℃において30分間液滴で添加した。反応混合物全体をゆっくり還流温度まで加熱し、2時間還流させた。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.4)によりモニターした。出発材料が消失したら、DCMを完全に留去した。上記で調製した酸クロリドをDCM(500ml)中に溶解させ、0℃においてアンモニア水溶液(600〜700ml)に液滴で添加した。反応混合物全体を1時間攪拌させ、反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.7)によりモニターした。反応が完了したら、氷冷水(200ml)を添加し、生成物を酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物がオフホワイトの固体(37g、粗)として生じた。得られた粗生成物を直接次の工程に使用した。
工程f:LAH(4.7g、0.12mol、1当量)を少量のヘキサンに添加し、10分間十分に攪拌した。ヘキサンをデカントし、冷却条件下でTHF(250ml)をLAHに添加した。次に、THF(120ml)中の工程eの生成物(37g、0.12mol)の溶液を0℃において30分間液滴で添加し、反応混合物を5時間加熱還流させた。反応の進行は、TLC(50%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.2)によりモニターした。反応が完全に移動したので、LAH(2.3g)を添加し、さらに4時間還流させた。今度は、反応は完全に移動した。次に、反応内容物を硫酸ナトリウム(1リットル)の飽和溶液にゆっくり添加し、生成物を酢酸エチル(2×500ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物をオフホワイトの固体(32.5g)として得た。得られた粗生成物を直接次の工程に使用した。
工程g:0℃に冷却したDCM(600ml)中の工程fの生成物((80g、0.28mol)の溶液に、TEA(22.7g(30.2ml)、0.026mol、0.8当量)を10分間液滴で添加した。次に、DCM(200ml)中に溶かしたBoc無水物(61.2g(62.5ml)、0.28mol、1当量)を0℃において20〜30間液滴で添加した。反応混合物全体を最初に0℃で30分間攪拌し、その後室温に変えてさらに30分間攪拌した。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.6)によりモニターした。反応が完了したら、DCMを完全に留去し、残渣を氷水(500ml)中に溶かし、生成物を酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をヘキサン(200ml)から再結晶させて、要求される生成物がオフホワイトの固体(80g、74%の収率)として生じた。
工程h:工程gの生成物(5g、0.012mol)をDCM(30ml、6倍)中に溶かし、0℃に冷却した。HClガスを0℃で45分間反応混合物内にバブリングした。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.2)によりモニターした。反応が完了したら、DCMを完全に留去した。残渣を氷水(200ml)中に溶かし、生成物を20%の酢酸エチル/ヘキサン(2×100ml)で抽出した。水層を2NのNaOH溶液によりpH約10に塩基性化し、酢酸エチル(5×100ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物が黄色の液体(2.4g、64%の収率)として生じた。
9.7 N−(5−(アミノメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル)ベンズアミド(実施例化合物番号146の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:0℃に冷却したトルエン(300ml、15倍)中のtert−ブチル(1−(4−メトキシベンジル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)メチルカルバマート(20g、0.052mol)の攪拌溶液に、塩化アルミニウム(17.34g、0.129mol、2.5当量)を何回かに分けて30分間添加した。反応混合物をゆっくり50〜60℃に加熱し、同じ温度で2時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.1)によりモニターした。反応が完了したら、反応内容物を希HClにより失活させ、氷冷水(300ml)を添加し、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。水層を水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を茶色の固体(4.6g)として得た。得られた粗生成物を直接次の工程に使用した。
工程b:0℃に冷却したDCM(37ml)中の工程aの生成物(5.7g、0.034mol)の攪拌溶液に、TEA(1.74g(2.4ml)、0.017mol、0.5当量)を液滴で10分間添加した。次に、DCM(20ml)中に溶かしたBoc無水物(3.76g(3.9ml)、0.017mol、0.5当量)を0℃において10〜15分間液滴で添加した。反応混合物全体を最初に0℃で30分間攪拌し、そして室温に変えてさらに30分間攪拌した。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.6)によりモニターした。反応は完全には移動していなかったので、Boc無水物(0.3当量)を添加し、室温でさらに15分間攪拌した。反応の進行をTLCによりモニターし、反応が完全に移動したことが分かった。DCMを完全に留去し、残渣を氷水(300ml)に溶かし、生成物を酢酸エチル(2×200ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、要求される生成物がオフホワイトの固体(7g、76%の収率)として生じた。
工程c:DMF(50ml)中の工程bの生成物(10g、0.037mol)の溶液を、DMF(50ml)中のNaH(1.85g、0.077mol、1.2当量)の混合物に室温において45分間液滴で添加した。次に、0.5Mのモノクロロアミン溶液(322ml)を30分間液滴で添加し、反応混合物全体を室温で20分間攪拌させた。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.5)によりモニターした。反応が完了したら、冷却条件下で反応内容物を飽和Na溶液により失活させ、生成物を酢酸エチル(5×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、4%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、要求される生成物がオフホワイトの固体(4g、62%の収率)として生じた。
工程d:トルエン(12ml、10倍)中の工程cの生成物(1.2g、0.0042mol)の溶液に、炭酸カリウム(1.18g、2当量)、水(12ml、10倍)およびTBAB(0.137g、0.0004mol、0.1当量)を添加した。次に、内容物を15分間攪拌し、0℃に冷却した。トルエン(6ml)中に溶かした塩化ベンゾイル(0.72g、0.005mol、1.2当量)を0℃において液滴で添加し、反応混合物全体を室温で2時間攪拌した。反応の進行は、TLC(30%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.6)によりモニターした。反応が完了したら、氷水(100ml)を添加し、有機層を分離し、水層を酢酸エチル(5×75ml)で抽出した。合わせた有機層を水(2×100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。次に、内容物を減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、3%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、要求される生成物が淡黄色の液体(1.1g、67%の収率)として生じた。
工程e:0℃に冷却したDCM(11ml、10倍)中の工程dの生成物(1.1g、0.0028mol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.2ml、2倍)を液滴で添加した。反応混合物全体を室温で1〜1.5時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.2)によりモニターした。反応が完了したら、DCMを完全に留去した。残渣を冷水(200ml)中に溶かし、飽和NaHCO溶液により塩基性化し、生成物を酢酸エチル(4×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、10%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、要求される生成物が白色の固体(0.24g、30%の収率)として生じた。
9.8 5−(アミノメチル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−アミン(実施例化合物番号129の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:メタノール(15ml)中のtert−ブチル(1−アミノ−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−5−イル)メチルカルバマート(2g、0.0071mol)の溶液に、メタノール(5ml)中に溶かしたピコリンアルデヒド(1.14g(1ml)、0.016mol、1.5当量)を添加した。次に、反応混合物を酢酸(0.2ml、触媒)で酸性化し、24時間加熱還流させた。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.4)によりモニターした。反応が完了したら、メタノールを完全に留去した。残渣を氷水(200ml)中に溶かし、生成物を酢酸エチル(4×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、酢酸エチルを完全に留去した。得られた粗生成物をヘキサン(10ml)から再結晶させて、要求される生成物が液体(2g、76%の収率)として生じた。
工程b:0℃に冷却したメタノール(20ml、10倍)中の工程aの生成物(2g、0.0054mol)の溶液に、NaBH(0.2g、0.0054mol、1当量)をゆっくり添加した。反応混合物全体を室温で1時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.2)によりモニターした。反応が完了したら、メタノールを完全に留去した。残渣を冷水(100ml)中に溶かし、生成物を酢酸エチル(5×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、10%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、要求される生成物が淡黄色の固体(1.1g、57%の収率)として生じた。
工程c:0℃に冷却したDCM(11ml、10倍)中のBoc化合物の工程bの生成物(1.1g)の溶液に、トリフルオロ酢酸(2.2ml、2倍)を液滴で添加した。反応混合物全体を室温で1〜1.5時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(10%の酢酸エチル/ヘキサン、R約0.2)によりモニターした。反応が完了したら、DCMを完全に留去した。残渣を冷水(200ml)中に溶かし、飽和NaHCO溶液により塩基性化し、生成物を酢酸エチル(4×50ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィ(シリカゲル、10%の酢酸エチル/ヘキサン)により精製して、要求される生成物が白色の固体(0.425g、53%の収率)として生じた。
9.9 (3−tert−ブチル−1−(フェニルスルホニル)−1H−ピラゾール−5−イル)メタンアミン(実施例化合物番号108の合成のために使用)の合成
Figure 2012526062
工程a:ジクロロメタン(30ml、10倍)中の3−tert−ブチル−1H−ピラゾール−5−カルボニトリル(3g、20mmol)の攪拌溶液に、0℃においてTEA(2.44g(3.36ml)、24mmol、1.2当量)を添加した。次に、塩化フェニルスルホニル(2.84g(2ml)、10mmol、0.8当量)を0℃で添加し、反応塊を室温で12時間攪拌した。反応の進行は、TLC(20%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.6)によりモニターした。反応が完了したら、氷水(20ml)を反応混合物に添加し、有機層を分離し、1NのHCl(2×20ml)で洗浄した後、水(2×15ml)で洗浄した。内容物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮し、得られた粗生成物をヘキサンから再結晶させて、要求される生成物がオフホワイトの固体(4g、68%)として生じた。
工程b:THF(23ml、10倍)中の工程aの生成物(2.3g、7mmol)の溶液に、ボラン−DMS(1.81g(23.8ml、20mmol、3当量)を0〜5℃において液滴で添加した。次に、反応混合物を80℃に加熱し、5時間攪拌した。反応混合物の進行は、TLC(75%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.6)によりモニターした。反応が完了したら、5℃よりも低温の希HClにより反応混合物を失活させ、内容物を12時間攪拌した。再度、TLC(75%の酢酸エチル−ヘキサン、R約0.4)をモニターした。次に、反応内容物を氷水(100ml)中に注ぎ、化合物を酢酸エチル(4×40ml)で抽出した。0〜5℃において2NのNaOH溶液により水層を塩基性化し、化合物を酢酸エチル(5×20ml)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を淡黄色の液体(750mg)として得た。
例示的な化合物の合成:
1.アミドの製造(A=CR5b
反応式1a(工程j09)のように、一般式(II)のアミンを一般式(III)のカルボン酸または一般式(IV)のカルボン酸誘導体と反応させて、一般式(I)の化合物(式中、A=CR5bである(アミド))を形成するための一般的指示。
1.1 方法A:
一般式(III)の酸(1当量)、一般式(II)のアミン(1.2当量)およびEDCI(1.2当量)を、DMF(10mmolの酸/20ml)中、室温で12時間攪拌し、続いてこれに水を添加する。反応混合物をEEで繰り返し抽出し、水相をNaClで飽和させ、続いてEEで再抽出する。合わせた有機相を1NのHClおよび塩水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:2などの異なる比率のEE/ヘキサン)により精製し、生成物(I)がこのようにして得られる。
1.2 方法B:
一般式(III)の酸(1当量)および一般式(II)のアミン(1.1当量)をジクロロメタン(6ml中1mmolの酸)中に溶解させ、0℃においてEDCI(1.5当量)、HOBt(1.4当量)およびトリエチルアミン(3当量)と混合する。反応混合物を室温で20時間攪拌し、粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、2:1などの異なる比率のn−ヘキサン/EE)により精製し、(I)がこのようにして得られる。
1.3 方法C:
一般式(III)の酸(1当量)をまず塩素化剤、好ましくは塩化チオニルと混合し、このようにして得られた混合物を還流下で沸騰させ、このようにして酸(III)が対応する酸クロリド(IV)に転化される。一般式(II)のアミン(1.1当量)をジクロロメタン(6ml中1mmolの酸)中に溶解させ、0℃においてトリエチルアミン(3当量)と混合する。反応混合物を室温で20時間攪拌し、粗生成物をカラムクロマトグラフィ(SiO、2:1などの異なる比率のn−ヘキサン/EE)により精製し、(I)がこのようにして得られる。
1.4 方法D:
得られたフェニルエステル(IVa)(1当量)および対応するアミン(II)(1.1当量)をTHF(120ml中10mmolの反応混合物)中に溶解させ、DBU(1.5当量)を添加した後、室温で16時間攪拌する。溶媒を真空下で除去した後、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:1などの異なる比率のEE/ヘキサン)により精製し、(I)がこのようにして得られる。
以下の例示的な化合物1〜56、66〜80、117〜121、124〜125、127〜138、140〜143および145〜147は、上記の方法の1つを用いて得られた。
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
Figure 2012526062
2.尿素(A=N)の製造
反応式1aおよび1c(これらはそれぞれ、、工程j08および工程v2)のように、一般式(II)または(VI)のアミンをクロロギ酸フェニルと反応させて、式(V)または(VIa)の化合物(これらはそれぞれ、、工程j07および工程v1)を形成するため、そしてそれに続いて、式(V)の化合物と一般式(VI)のアミンとの反応または式(VIa)の化合物と一般式(II)のアミンとの反応により一般式(I)の化合物(式中、A=Nである)を形成するための一般的指示:
工程j07/工程v1:一般式(II)または(VI)のアミン(1当量)をジクロロメタン(70ml中10mmolのアミン)中に入れ、これに室温でクロロギ酸フェニル(1.1当量)を添加し、混合物を30分間攪拌する。溶媒を真空下で除去した後、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:2などの異なる比率のジエチルエーテル/ヘキサン)により精製し、(V)または(VIa)がこのようにして得られる。
工程j08/工程v2:得られたカルバミン酸フェニルエステル(V)または(VIa)(1当量)および対応するアミン(VI)または(II)(1.1当量)をTHF(120ml中10mmolの反応混合物)中に溶解させ、DBU(1.5当量)を添加した後、室温で16時間攪拌する。溶媒を真空下で除去した後、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、1:1などの異なる比率のEE/ヘキサン)により精製し、(I)がこのようにして得られる。
以下の例示的な化合物57〜65、122〜123、126、139および144は、上記の方法の1つを用いて得られた。
Figure 2012526062
本発明に従う化合物を合成するための上記の方法により、当業者は以下の例示的な化合物81〜116も合成できるようになる:
Figure 2012526062
Figure 2012526062
質量分析データは、例として、以下の例示的な化合物について以下に引用される:
Figure 2012526062
Figure 2012526062
薬理学的データ
バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)に対する本発明に従う化合物の親和性は、上記のように決定した(これらはそれぞれ、、薬理学的な方法IおよびII)。
上記の式(I)の本発明に従う化合物は、VR1/TRPV1受容体に対する顕著な親和性を示す(表1.)。
表1において、次の略語は以下の意味を有する:
Cap=カプサイシン
AG=アゴニスト
pAG=部分アゴニスト
pH=pH刺激後
NADA=N−アラキドノイルドーパミン
NE=効果なし
FTm=マウスにおいて実行されたホルマリン試験
「@」記号の後の値は、阻害(パーセンテージとして)がそれぞれ決定された濃度を示す。
Figure 2012526062
Figure 2012526062

Claims (14)

  1. その遊離化合物、その互変異性体、そのN−オキシド、そのラセミ化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、前記エナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物、または個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物の形にあるか、あるいはその生理学的に許容し得る酸または塩基の塩の形にある、一般式(I)
    Figure 2012526062
    [式中、
    Xは、CRまたはNを表し、
    ここで、RはH、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を表し、
    Aは、NまたはCR5bを表し、
    nは、1、2、3または4を表し、
    は、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)を表し、
    は、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)、C1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されているであり、ここで、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、又はモノ置換またはポリ置換されていてよい)、C(=O)−R、C(=O)−OH、C(=O)−OR、C(=O)−NHR、C(=O)−N(R、OH、O−R、SH、S−R、S(=O)−R、S(=O)−OR、S(=O)−NHR、S(=O)−N(R、NH、NHR、N(R、NH−S(=O)−R、N(R)(S(=O)−R)、またはSClを表し、
    は、H、R、F、I、CN、NO、OH、SH、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、CHCF、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、S(=O)−CF、S(=O)−CFH、S(=O)−CFH、またはSFを表し、
    は、H、F、Cl、Br、I、OH、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を表し、
    5aは、H、OH、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を表し、
    5bは、HまたはRを表すか、あるいは
    5aおよびR5bは、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはモノ置換またはポリ置換されている)を形成し、
    、R、RおよびR10は、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、NO、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rを表し、
    は、H、F、Cl、Br、I、NO、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rを表し、ここで、RがRを示し、そしてRがヘテロアリールを表す場合、前記ヘテロアリールは、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、カルバゾリル、キノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチエニル、フリル(フラニル)、イミダゾチアゾリル、インダゾリル、インドリジニル、インドリル、イソキノリニル、イソオキサゾイル、イソチアゾリル、インドリル、ナフチリジニル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、ピラゾリル、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピロリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、プリニル、フェナジニル、チエニル(チオフェニル)、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリルおよびトリアジニルより成る群から選ばれ、
    ここで、「置換アルキル」、「置換ヘテロシクリル」および「置換シクロアルキル」は、対応する残基について、F、Cl、Br、I、NO、CN、=O、=NH、=C(NH、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rによるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の置換に関連し、
    ここで、「置換シクロアルキル」および「置換ヘテロシクリル」は、対応する残基について、F、Cl、Br、I、NO、CN、=O、=C(NH、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rによるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の置換に関連し、
    ここで、「置換アリール」は、対応する残基について、F、Cl、Br、I、NO、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rによるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の置換に関連し、
    ここで、「置換ヘテロアリール」は、対応する残基について、F、Cl、Br、I、NO、CN、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、R、C(=O)H、C(=O)R、COH、C(=O)OR、CONH、C(=O)NHR、C(=O)N(R、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、OR、O−C(=O)−R、O−C(=O)−O−R、O−(C=O)−NH−R、O−C(=O)−N(R、O−S(=O)−R、O−S(=O)OH、O−S(=O)OR、O−S(=O)NH、O−S(=O)NHR、O−S(=O)N(R、NH、NH−R、N(R、NH−C(=O)−R、NH−C(=O)−O−R、NH−C(=O)−NH、NH−C(=O)−NH−R、NH−C(=O)−N(R、NR−C(=O)−R、NR−C(=O)−O−R、NR−C(=O)−NH、NR−C(=O)−NH−R、NR−C(=O)−N(R、NH−S(=O)OH、NH−S(=O)、NH−S(=O)OR、NH−S(=O)NH、NH−S(=O)NHR、NH−S(=O)N(R、NR−S(=O)OH、NR−S(=O)、NR−S(=O)OR、NR−S(=O)NH、NR−S(=O)NHR、NR−S(=O)N(R、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、SR、S(=O)R、S(=O)、S(=O)OH、S(=O)OR、S(=O)NH、S(=O)NHR、またはS(=O)N(Rによるそれぞれ相互に独立して1つまたは複数の水素原子の置換に関する。]
    で表わされる置換された化合物。
  2. が、H、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表し、
    Aが、NまたはCR5bを表し、
    5aが、H、OH、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表し、
    5bが、H、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)、またはアリール、ヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、S(=O)OHおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、S(=O)OHおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)を表すか、あるいは
    5aおよびR5bが、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を形成する、請求項1に記載の置換された化合物。
  3. が、H、メチル、エチル、n−プロピル、またはイソプロピルを表し、
    Aが、NまたはCR5bを表し、
    AがNを表す場合に、R5aが、HまたはCH、好ましくはHを表すか、あるいは
    AがCR5bを表す場合に、R5aが、HまたはCH、好ましくはHを表し、
    ここで、R5bが、H、またはC1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか)、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和、非置換)、またはフェニルもしくはベンジル(これらはいずれの場合も、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CF、O−C1〜4アルキル、OCFおよびC1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表すか、あるいは
    5aおよびR5bが、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を形成する、請求項1または2に記載の置換された化合物。
  4. が、部分構造(T1)
    Figure 2012526062
    [式中、
    Yは、C(=O)、O、S、S(=O)、NH−C(=O)またはNR12を表し、
    ここで、R12は、H、C1〜8アルキルまたはS(=O)−C1〜8アルキル(ここで、C1〜8アルキルは、それぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、NH、NH−C1〜4アルキルおよびN(C1〜4アルキル)より成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)を表し、
    oは、0または1を表し、
    11aおよびR11bは、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、OH、OCF、NH、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、NH−C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)(ここで、C1〜4アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、O−C1〜4アルキル、OHおよびOCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)を表すが、
    11aおよびR11bが同じ炭素原子に結合される場合には、置換基R11aおよびR11bの一方だけがOH、OCF、NH、O−C1〜4アルキル、NH−C1〜4アルキルまたはN(C1〜4アルキル)を表し得ることを条件とし、
    mは、0、1、2、3または4を表し、
    Zは、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)を表す]
    を表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  5. Yが、C(=O)、O、S、S(=O)、NH−C(=O)またはNR12を表し、
    ここで、R12が、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、S(=O)−メチル、S(=O)−エチルを表し、
    oが、0または1を表し、
    11aおよびR11bがそれぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、NO、CF、CN、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、CHCF、OH、O−メチル、O−エチル、O−(CH−O−CH、O−(CH−OH、OCF、NH、NH−メチル、N(メチル)、NH−エチル、N(エチル)、またはN(メチル)(エチル)を表すが、
    11aおよびR11bが同じ炭素原子に結合される場合には、置換基R11aおよびR11bの一方だけがOH、OCF、O−メチル、O−エチル、O−(CH−O−CH、O−(CH−OH、NH、NH−メチル、N(メチル)、NH−エチル、N(エチル)、またはN(メチル)(エチル)を表し得ることを条件とし、
    mが、0、1または2を表し、
    Zが、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OHおよびCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、フェニル、ナフチル、フリル、ピリジルまたはチエニル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、ベンジルおよびフェニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジルおよびフェニルはそれぞれ非置換であっても、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、ベンジル、フェニルおよびピリジルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニルおよびピリジルはそれぞれ非置換であっても、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)を表す、請求項4に記載の置換された化合物。
  6. が、H、F、I、CN、NO、CF、CFH、CFH、CFCl、CFCl、OH、OCF、OCFH、OCFH、OCFCl、OCFCl、SH、SCF、SCFH、SCFH、SCFCl、SCFCl、C1〜10アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、=O、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFS(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、C3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=O、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OHおよびCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルまたはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、=O、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、OCF、C(=O)−OHおよびCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)、アリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよい)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたアリールまたはヘテロアリール(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜8アルキル、SCF、S(=O)OH、ベンジル、フェニル、ピリジルおよびチエニルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換され、ここで、ベンジル、フェニル、ピリジル、チエニルはそれぞれ置換されていないか、又は、F、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜8アルキル、OCF、C1〜4アルキル、C(=O)−OH、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、SH、S−C1〜4アルキル、SCFおよびS(=O)OHより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されていてもよく、ここで、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OH、=OおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  7. およびR10が、H、F、Cl、Br、I、CN、CF、OH、OCF、SH、SCF、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキルおよびNH−S(=O)−C1〜4アルキル(ここで、C1〜4アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状、非置換であることができる)からなる群からそれぞれ互いに独立して選択され、
    、RおよびRが、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、OH、OCF、SH、SCF、NH、C(=O)−NH、C1〜4アルキル、C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、C(=O)−NH−C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、NH−C(=O)−C1〜4アルキル、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、S−C1〜4アルキル、SO−C1〜4アルキル、SO−NH(C1〜4アルキル)、SO−N(C1〜4アルキル)(ここで、C1〜4アルキルはそれぞれ、飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、CF、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、SH、S−C1〜4アルキル、S(=O)−C1〜4アルキルおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されていてよい)、C3〜10シクロアルキル、ヘテロシクリル、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキルもしくはヘテロシクリル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、NO、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、NH、NH(C1〜4アルキル)、N(C1〜4アルキル)、NH−S(=O)−C1〜4アルキル、N(C1〜4アルキル)−S(=O)−C1〜4アルキル、SH、S−C1〜4アルキル、S(=O)−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、場合により、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)、フェニル、ピリジル、フリル、チエニル、C(=O)−NH−フェニル、NH−C(=O)−フェニル、NH(フェニル)、C(=O)−NH−ピリジル、NH−C(=O)−ピリジル、NH(ピリジル)、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたフェニルもしくはピリジル(ここで、フェニル、ピリジル、フリルまたはチエニルはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されているであり、場合により、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができるか、またはF、Cl、Br、I、OHおよびO−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されていてよい)からなる群からそれぞれ互いに独立して選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  8. およびR10がHを表す、請求項7に記載の置換された化合物。
  9. 一般式(If)
    Figure 2012526062
    [式中、
    Xは、CRまたはNを表し、
    ここで、Rは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、またはCFを表し、
    Aは、NまたはCR5bを表し、
    は、部分構造(T1)
    Figure 2012526062
    を表し、ここで、
    Yは、C(=O)、O、S、S(=O)、NH−C(=O)またはNR12を表し、
    ここで、R12は、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、S(=O)−メチルを表し、
    oは、0または1を表し、
    11aおよびR11bは、それぞれ互いに独立して、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチルを表し、
    mは、0、1または2を表し、
    Zは、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、C3〜10シクロアルキル(飽和または不飽和)、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、4−メチルピペラジニル、ピペラジニル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、OH、O−C1〜4アルキルおよびC1〜4アルキルより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)、フェニルまたはピリジル(これらはそれぞれ、置換されていないか、またはF、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキル、SCFより成る群から、それぞれ相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換もしくはポリ置換されている)を表し、
    は、H、F、I、CF、CN、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、tert.−ブチル、シクロプロピル、シクロブチル、フェニル(非置換またはC1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、I、CFおよびOCFからなる群から相互に独立して選ばれる1つもしくは複数の置換基によってモノ置換又はポリ置換されている)を表し、
    は、H、メチル、エチル、n−プロピル、またはイソプロピルを表し、
    5aは、AがNを表す場合に、HまたはCHを表すか、あるいは
    AがCR5bを表す場合に、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルを表し、
    5bは、H、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、またはフェニルもしくはベンジル(これらはいずれの場合も、置換されていないか、またはC1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、I、CFおよびOCFからなる群からそれぞれ互いに独立して選択される1、2もしくは3個の置換基によってモノ置換、ジ置換もしくはトリ置換されている)を表すか、あるいは
    5aおよびR5bは、これらを結合する炭素原子と一緒になって、C3〜10シクロアルキル(これは飽和または不飽和、非置換)を形成し、
    およびRは、それぞれ互いに独立して、H、F、Cl、Br、I、C1〜4アルキル、O−C1〜4アルキル、F、Cl、Br、Iを表し、
    は、H、F、Cl、Br、I、CN、NO、CF、OH、OCF、SH、SCF、NH、C(=O)−NH、C(=O)−NH(メチル)、C(=O)−NH(エチル)、C(=O)−N(メチル)、C(=O)−N(エチル)、C1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか、またはOHによってモノ置換又はジ置換されている)、NH−C(=O)−メチル、NH−C(=O)−エチル、CH−NH−S(=O)−メチル、CH−NH−S(=O)−エチル、NH−S(=O)−メチル、NH−S(=O)−エチル、S−メチル、S−エチル、S(=O)−メチル、S(=O)−エチル、S(=O)−NH−メチル、S(=O)−NH−エチル、S(=O)−N(メチル)、S(=O)−N(エチル)、CH−S(=O)−メチル、CH−S(=O)−エチル、OC1〜4アルキル(これは飽和または不飽和、分枝状または非分枝状の、置換されていないか)、C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル−O−C1〜4アルキル、C3〜10シクロアルキル、またはC1〜8アルキルを介して架橋されたC3〜10シクロアルキル(これらはそれぞれ、飽和または不飽和、非置換であり、場合により、前記アルキル鎖はそれぞれ、分枝状または非分枝状、飽和または不飽和、非置換であることができる)、ピペリジニル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、ジオキシドイソチアゾリジニル、フェニル、ピリジル、フリル、チエニル、C(=O)−NH−フェニル、NH−C(=O)−フェニル、NH(フェニル)、C(=O)−NH−ピリジル、NH−C(=O)−ピリジル、NH(ピリジル)(ここで、フェニル、ピリジル、チエニルまたはフリルはそれぞれ非置換であるか、F、Cl、Br、I、CN、OH、O−C1〜4アルキル、OCF、C1〜4アルキル、CF、SH、S−C1〜4アルキルおよびSCFより成る群から相互に独立して選ばれた1つまたは複数の置換基によってモノ置換またはポリ置換されている)を表す]
    を有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  10. それぞれ、その遊離化合物、そのラセミ化合物、そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、前記エナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物、または個々のエナンチオマーもしくはジアステレオマーの混合物の形にあるか、あるいはその生理学的に許容し得る酸または塩基の塩の形にある、次の群:
    Figure 2012526062
    Figure 2012526062
    Figure 2012526062
    Figure 2012526062
    Figure 2012526062
    Figure 2012526062
    Figure 2012526062
    Figure 2012526062
    から選ばれる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の置換された化合物。
  11. 個々の立体異性体またはこれらの混合物、遊離化合物および/またはその生理学的に適合性の塩の形態である請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の置換された化合物と、場合により、適切な添加剤および/または助剤、そして/あるいは場合により、さらなる活性成分とを含有する医薬組成物。
  12. 痛み(好ましくは、急性痛、慢性痛、神経障害痛、内臓痛および関節痛より成る群から選ばれる痛み)、痛覚過敏、異痛、灼熱痛、片頭痛、うつ病、神経性疾患、軸索損傷、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは、認知欠損状態、特に好ましくは、記憶障害)、てんかん、呼吸器疾患(好ましくは、喘息、気管支炎および肺炎症より成る群から選ばれる)、咳、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、胃腸管の障害および/または傷害、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、過敏性腸症候群、脳卒中、眼刺激、皮膚刺激、神経性皮膚病、アレルギー性皮膚病、乾癬、白斑、単純ヘルペス、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症)、下痢、そう痒、骨粗鬆症、関節炎、変形性関節症、リウマチ性疾患、摂食障害(好ましくは、過食症、悪液質、食欲不振および肥満より成る群から選ばれる)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物(好ましくは、天然または合成オピオイド)に対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用、およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防のため、利尿のため、抗ナトリウム利尿のため、心血管系に影響を与えるため、覚醒状態の増大のため、創傷および/または熱傷の治療のため、切断神経の治療のため、性欲の増大のため、運動活動の調節のため、不安緩解のため、局所麻酔のため、そして/あるいは、バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニスト(好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニルおよびカプサバニルより成る群から選ばれる)の投与によって引き起こされる望ましくない副作用(好ましくは、高体温、高血圧症および気管支収縮より成る群から選ばれる)の抑制のための医薬組成物を製造するための、個々の立体異性体またはこれらの混合物、遊離化合物および/またはその生理学的に適合性の塩の形態である請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の置換された化合物の使用。
  13. 痛み(好ましくは、急性痛、慢性痛、神経障害痛、内臓痛および関節痛より成る群から選ばれる痛み)、痛覚過敏、異痛、灼熱痛、片頭痛、うつ病、神経性疾患、軸索損傷、神経変性疾患(好ましくは、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病およびハンチントン病より成る群から選ばれる)、認知機能不全(好ましくは、認知欠損状態、特に好ましくは、記憶障害)、てんかん、呼吸器疾患(好ましくは、喘息、気管支炎および肺炎症より成る群から選ばれる)、咳、尿失禁、過活動膀胱(OAB)、胃腸管の障害および/または傷害、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、過敏性腸症候群、脳卒中、眼刺激、皮膚刺激、神経性皮膚病、アレルギー性皮膚病、乾癬、白斑、単純ヘルペス、炎症(好ましくは、腸、眼、膀胱、皮膚または鼻粘膜の炎症)、下痢、そう痒、骨粗鬆症、関節炎、変形性関節症、リウマチ性疾患、摂食障害(好ましくは、過食症、悪液質、食欲不振および肥満より成る群から選ばれる)、薬物依存症、薬物の誤用、薬物依存症における禁断症状、薬物(好ましくは、天然または合成オピオイド)に対する耐性の発生、ドラッグ依存症、ドラッグの誤用、ドラッグ依存症における禁断症状、アルコール依存症、アルコールの誤用、およびアルコール依存症における禁断症状より成る群から選ばれる1つまたは複数の障害の治療および/または予防において、利尿のために、抗ナトリウム利尿のために、心血管系に影響を与えるために、覚醒状態の増大のために、創傷および/または熱傷の治療のために、切断神経の治療のために、性欲の増大のために、運動活動の調節のために、不安緩解のために、局所麻酔のために、そして/あるいは、バニロイド受容体1(VR1/TRPV1受容体)アゴニスト(好ましくは、カプサイシン、レシニフェラトキシン、オルバニル、アルバニル、SDZ−249665、SDZ−249482、ヌバニルおよびカプサバニルより成る群から選ばれる)の投与によって引き起こされる望ましくない副作用(好ましくは、高体温、高血圧症および気管支収縮より成る群から選ばれる)の抑制のために使用するための、請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1種の置換された化合物。
  14. 一般式(II)
    Figure 2012526062
    (式中、X、R、R、Rおよびnは、請求項1〜10のいずれか一項に記載の意味を有する)の少なくとも1種の化合物が、反応媒体中、場合により少なくとも1種の適切なカップリング試薬の存在下、場合により少なくとも1種の塩基の存在下で、一般式(III)または(IV)
    Figure 2012526062
    Figure 2012526062
    (式中、Halはハロゲン、好ましくはClまたはBrを表し、R5a、R5b、R、R、R、RおよびR10はそれぞれ、請求項1〜10のいずれか一項に記載の意味を有する)の化合物と、場合により少なくとも1種の適切なカップリング試薬の存在下、場合により少なくとも1種の塩基の存在下で反応されて、一般式(I)
    Figure 2012526062
    (式中、AはCR5bを表し、X、R、R、R、R5a、R5b、R、R、R、R、R10およびnは請求項1〜10のいずれか一項に記載の意味を有する)の化合物を形成することか、あるいは
    一般式(II)
    Figure 2012526062
    (式中、X、R、R、Rおよびnは請求項1〜10のいずれか一項に記載の意味を有する)の少なくとも1種の化合物が、反応媒体中、クロロギ酸フェニルの存在下、場合により少なくとも1種の塩基および/またはカップリング試薬の存在下で反応されて、一般式(V)
    Figure 2012526062
    (式中、X、R、R、Rおよびnは請求項1〜10のいずれか一項に記載の意味を有する)の化合物を形成し、前記化合物が場合により精製および/または単離され、そして一般式(V)の化合物が、反応媒体中、場合により少なくとも1種の適切なカップリング試薬の存在下、場合により少なくとも1種の塩基の存在下で、一般式(VI)
    Figure 2012526062
    (式中、R、R、R、RおよびR10は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の意味を有する)の化合物と反応されて、一般式(I)
    Figure 2012526062
    (式中、AはNを表し、そしてX、R、R、R、R5a、R、R、R、RおよびR10ならびにnは請求項1〜10のいずれか一項に記載の意味を有する)の化合物を形成すること
    を特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の製造方法。
JP2012508951A 2009-05-07 2010-05-06 バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド Active JP5745505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17628409P 2009-05-07 2009-05-07
US61/176,284 2009-05-07
EP09006237 2009-05-07
EP09006237.3 2009-05-07
PCT/EP2010/002786 WO2010127856A1 (en) 2009-05-07 2010-05-06 Substituted phenyllureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012526062A true JP2012526062A (ja) 2012-10-25
JP5745505B2 JP5745505B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=40908456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508951A Active JP5745505B2 (ja) 2009-05-07 2010-05-06 バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド

Country Status (20)

Country Link
US (2) US8592471B2 (ja)
EP (1) EP2427435B1 (ja)
JP (1) JP5745505B2 (ja)
KR (1) KR101746016B1 (ja)
CN (2) CN102428071A (ja)
AR (1) AR076752A1 (ja)
AU (1) AU2010244685B2 (ja)
BR (1) BRPI1011043B8 (ja)
CA (1) CA2759951C (ja)
CO (1) CO6440569A2 (ja)
EC (1) ECSP11011433A (ja)
ES (1) ES2640257T3 (ja)
IL (1) IL215661A (ja)
MX (1) MX2011011797A (ja)
NZ (1) NZ595759A (ja)
PE (1) PE20120374A1 (ja)
RU (1) RU2553392C2 (ja)
TW (1) TWI491595B (ja)
WO (1) WO2010127856A1 (ja)
ZA (1) ZA201107706B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509376A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ブラジキニン受容体アンタゴニストとして有用な2−アリール−プロピオンアミド誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP2016502555A (ja) * 2012-12-04 2016-01-28 ピエール、ファーブル、メディカマン アミノシクロブタン誘導体、それらの製造方法およびそれらの薬物としての使用
JP2019525921A (ja) * 2016-07-20 2019-09-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Trpa1モデュレーターとしてのスルホニルシクロアルキルカルボキサミド化合物
JP2021521133A (ja) * 2018-04-12 2021-08-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺有害生物剤としてのn−(シクロプロピルメチル)−5−(メチルスルホニル)−n−{1−[1−(ピリミジン−2−イル)−1h−1,2,4−トリアゾール−5−イル]エチル}ベンズアミド誘導体及び対応するピリジン−カルボキサミド誘導体

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009067493A2 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Envivo Pharmaceuticals, Inc. 1,3,5 tri-subtituted benzenes for treatment of alzheimer's disease and other disorders
CA2710477A1 (en) 2007-12-20 2009-07-09 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Tetrasubstituted benzenes
US8946204B2 (en) * 2009-05-07 2015-02-03 Gruenenthal Gmbh Substituted phenylureas and phenylamides as vanilloid receptor ligands
AR083816A1 (es) * 2010-11-10 2013-03-27 Gruenenthal Gmbh Derivados biciclicos sustituidos de carboxamida y urea, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos en el tratamiento del dolor, alzheimer y otras afecciones del sistema nervioso central, asi como tambien enfermedades dermatologicas y respiratorias
US20130029962A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gruenenthal Gmbh Substituted Heteroaromatic Pyrazole-Containing Carboxamide and Urea Compounds as Vanilloid Receptor Ligands
WO2013013816A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Grünenthal GmbH Substituted bicyclic aromatic carboxamide and urea derivatives as vanilloid receptor ligands
CA2854932A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Grunenthal Gmbh Substituted pyrazolyl-based carboxamide and urea derivatives bearing a phenyl moiety substituted with an o-containing group as vanilloid receptor ligands
JP2014532746A (ja) 2011-11-09 2014-12-08 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドとしての、co含有基で置換されたフェニル部分を担持する置換ピラゾリルをベースとするカルボキサミドおよび尿素誘導体
AU2012334068A1 (en) 2011-11-09 2014-05-22 Grunenthal Gmbh Substituted pyrazolyl-based carboxamide and urea derivatives bearing a phenyl moiety substituted with an S02-containing group as vanilloid receptor ligands
KR20140093260A (ko) 2011-11-09 2014-07-25 그뤼넨탈 게엠베하 바닐로이드 수용체 리간드로서의 n-사이클릭 그룹으로 치환된 페닐 모이어티를 갖는 치환된 피라졸릴계 카복스아미드 및 우레아 유도체들
KR20140096351A (ko) * 2011-11-09 2014-08-05 그뤼넨탈 게엠베하 바닐로이드 수용체 리간드로서의 n­함유 그룹으로 치환된 페닐 모이어티를 갖는 치환된 피라졸릴계 카복스아미드 및 우레아 유도체들
SI2953942T1 (en) 2013-02-06 2018-03-30 Bayer Cropscience Ag Halogen-substituted pyrazole derivatives such as pesticides
US10273226B2 (en) 2014-01-03 2019-04-30 Bayer Animal Health Gmbh Pyrazolyl-heteroarylamides as pesticides
CN103787839B (zh) * 2014-01-21 2015-12-02 苏州昊帆生物科技有限公司 合成2,3,4,5,6-五氟苯酚的方法
ES2713700T3 (es) * 2014-11-24 2019-05-23 Medifron Dbt Inc Derivados de carboxamida y urea a base de oxazol y tiazol sustituidos como ligandos del receptor de vainilloide II
CN109020808B (zh) * 2017-06-12 2021-07-06 浙江九洲药业股份有限公司 一种取代苯乙酸衍生物的制备方法
CN108785676A (zh) * 2018-06-25 2018-11-13 青岛大学 Trpv1对map成瘾调控作用
CN111257444A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 中国医科大学附属第一医院 一种抗阿尔兹海默病候选化合物的血药浓度检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526798A (ja) * 2002-03-22 2005-09-08 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 疼痛を治療するためのvr−1受容体修飾因子としてのヘテロ芳香族尿素誘導体
WO2008059370A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Pfizer Japan Inc. Substituted bicyclocarboxyamide compounds
WO2008125342A2 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Grünenthal GmbH Vanilloid-rezeptor-liganden und ihre verwendung zur herstellung von arzneimitteln
JP2010083763A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Mitsui Chemicals Inc ピラゾール誘導体およびその製造方法、ならびに殺菌剤

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6979686B1 (en) * 2001-12-07 2005-12-27 Pharmacia Corporation Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
AU8998598A (en) * 1997-09-11 1999-03-29 Nissan Chemical Industries Ltd. Pyrazole compounds and plant disease control agent
AU4589701A (en) * 2000-03-24 2001-10-08 Cocensys Inc Aryl substituted pyrazoles, triazoles and tetrazoles, and the use thereof
KR20030024799A (ko) * 2000-07-20 2003-03-26 뉴로젠 코포레이션 캡사이신 수용체 리간드
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
US7393873B2 (en) * 2003-07-02 2008-07-01 Merck & Co., Inc. Arylsulfonamide derivatives
AR056875A1 (es) 2005-10-19 2007-10-31 Gruenenthal Gmbh Ligandos del receptor vaniloide y su aplicacion para la fabricacion de medicamentos
MX2008006979A (es) * 2005-12-01 2009-01-14 Bayer Healthcare Llc Compuestos de urea utiles en el tratamiento contra el cancer.
US20080021217A1 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Allen Borchardt Heterocyclic inhibitors of rho kinase
TW200833663A (en) * 2006-12-21 2008-08-16 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
DE102007018149A1 (de) 2007-04-16 2008-10-23 Grünenthal GmbH Neue Vanilloid-Rezeptor Liganden und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
WO2008137102A2 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Torreypines Therapeutics, Inc. Methods of modulating amyloid beta and compounds useful therefor
AU2008273889B2 (en) * 2007-07-09 2012-03-08 Astrazeneca Ab Trisubstituted pyrimidine derivatives for the treatment of proliferative diseases
JP2008251019A (ja) 2008-04-18 2008-10-16 Dainippon Printing Co Ltd 入会手続装置及び非接触icタグの配布方法
WO2010108187A2 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Brandeis University Compounds and methods for treating mammalian gastrointestinal microbial infections
CA2758289A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Gruenenthal Gmbh Substituted aromatic carboxamide and urea derivatives as vanilloid receptor ligands

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005526798A (ja) * 2002-03-22 2005-09-08 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 疼痛を治療するためのvr−1受容体修飾因子としてのヘテロ芳香族尿素誘導体
WO2008059370A2 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Pfizer Japan Inc. Substituted bicyclocarboxyamide compounds
WO2008125342A2 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Grünenthal GmbH Vanilloid-rezeptor-liganden und ihre verwendung zur herstellung von arzneimitteln
JP2010083763A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Mitsui Chemicals Inc ピラゾール誘導体およびその製造方法、ならびに殺菌剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509376A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ドムペ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ ブラジキニン受容体アンタゴニストとして有用な2−アリール−プロピオンアミド誘導体およびそれらを含有する医薬組成物
JP2016502555A (ja) * 2012-12-04 2016-01-28 ピエール、ファーブル、メディカマン アミノシクロブタン誘導体、それらの製造方法およびそれらの薬物としての使用
JP2019525921A (ja) * 2016-07-20 2019-09-12 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft Trpa1モデュレーターとしてのスルホニルシクロアルキルカルボキサミド化合物
JP2021521133A (ja) * 2018-04-12 2021-08-26 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺有害生物剤としてのn−(シクロプロピルメチル)−5−(メチルスルホニル)−n−{1−[1−(ピリミジン−2−イル)−1h−1,2,4−トリアゾール−5−イル]エチル}ベンズアミド誘導体及び対応するピリジン−カルボキサミド誘導体
JP7458690B2 (ja) 2018-04-12 2024-04-01 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 殺有害生物剤としてのn-(シクロプロピルメチル)-5-(メチルスルホニル)-n-{1-[1-(ピリミジン-2-イル)-1h-1,2,4-トリアゾール-5-イル]エチル}ベンズアミド誘導体及び対応するピリジン-カルボキサミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201107706B (en) 2014-03-26
CO6440569A2 (es) 2012-05-15
JP5745505B2 (ja) 2015-07-08
BRPI1011043A8 (pt) 2017-09-12
AU2010244685B2 (en) 2016-02-18
US9120756B2 (en) 2015-09-01
US8592471B2 (en) 2013-11-26
BRPI1011043A2 (pt) 2016-09-13
MX2011011797A (es) 2011-11-29
EP2427435A1 (en) 2012-03-14
ECSP11011433A (es) 2011-12-30
ES2640257T3 (es) 2017-11-02
BRPI1011043B8 (pt) 2021-05-25
CA2759951A1 (en) 2010-11-11
TW201043603A (en) 2010-12-16
CN102428071A (zh) 2012-04-25
CN106243037A (zh) 2016-12-21
KR101746016B1 (ko) 2017-06-14
US20150011592A9 (en) 2015-01-08
CA2759951C (en) 2017-05-02
TWI491595B (zh) 2015-07-11
PE20120374A1 (es) 2012-05-13
NZ595759A (en) 2014-03-28
US20100331381A1 (en) 2010-12-30
AR076752A1 (es) 2011-07-06
US20140142143A1 (en) 2014-05-22
WO2010127856A1 (en) 2010-11-11
KR20120034641A (ko) 2012-04-12
IL215661A (en) 2015-09-24
RU2553392C2 (ru) 2015-06-10
BRPI1011043B1 (pt) 2020-10-13
AU2010244685A1 (en) 2011-11-10
IL215661A0 (en) 2012-01-31
WO2010127856A8 (en) 2011-11-24
EP2427435B1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745505B2 (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド
JP5767631B2 (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された芳香族カルボキサミドおよび尿素誘導体
JP2013545740A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された複素芳香族カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
US20130029962A1 (en) Substituted Heteroaromatic Pyrazole-Containing Carboxamide and Urea Compounds as Vanilloid Receptor Ligands
JP2013534229A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての置換された環状カルボキサミド誘導体および尿素誘導体
JP2014532746A (ja) バニロイド受容体リガンドとしての、co含有基で置換されたフェニル部分を担持する置換ピラゾリルをベースとするカルボキサミドおよび尿素誘導体
US20130079373A1 (en) Substituted Methanesulfonamide Derivatives as Vanilloid Receptor Ligands
KR20140091041A (ko) 바닐로이드 수용체 리간드로서의 so2-함유 그룹으로 치환된 페닐 모이어티를 갖는 치환된 피라졸릴계 카복사미드 및 우레아 유도체들
KR20140085470A (ko) 바닐로이드 수용체 리간드로서의 아민 치환된 메탄설폰아미드 유도체
US20120115893A1 (en) Substituted Bicyclic Carboxamide and Urea Compounds as Vanilloid Receptor Ligands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250