JP2016502555A - アミノシクロブタン誘導体、それらの製造方法およびそれらの薬物としての使用 - Google Patents

アミノシクロブタン誘導体、それらの製造方法およびそれらの薬物としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016502555A
JP2016502555A JP2015545991A JP2015545991A JP2016502555A JP 2016502555 A JP2016502555 A JP 2016502555A JP 2015545991 A JP2015545991 A JP 2015545991A JP 2015545991 A JP2015545991 A JP 2015545991A JP 2016502555 A JP2016502555 A JP 2016502555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
trans
diethyl
amino
cyclobutanecarboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015545991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391586B2 (ja
Inventor
ベルナール、バシェ
エロディ、ブラン
ローナン、ドポールテール
Original Assignee
ピエール、ファーブル、メディカマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピエール、ファーブル、メディカマン filed Critical ピエール、ファーブル、メディカマン
Publication of JP2016502555A publication Critical patent/JP2016502555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391586B2 publication Critical patent/JP6391586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/14Preparation of carboxylic acid amides by formation of carboxamide groups together with reactions not involving the carboxamide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/40Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/24Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、特にNMDA受容体アンタゴニストとしてのアミノシクロブタン誘導体、ヒト療法におけるそれらの適用、およびそれらの製造方法に関する。これらの化合物は一般式(1):[式中、X1は、水素原子またはフッ素原子を表し;X2は、水素原子またはフッ素原子または塩素原子であり;R1は、水素原子またはフッ素原子または塩素原子またはメチル基またはメトキシ基またはシアノ基を表し;R2は、独立にまたは一緒にメチル基またはエチル基を表す]に相当する。

Description

本発明は、アミノシクロブタン誘導体、ならびにそれらの製造方法およびヒトの治療におけるそれらの使用に関する。
NMDAサブタイプ(N−メチル−D−アスパラギン酸)のグルタミン酸受容体は、主としてCa++イオンを透過可能なイオンチャンネル型受容体である。生理学的には、それらの活性化はイオンチャネルの開口、および徐々にしか不活性化されない流入電流の生成を誘発する。この受容体の刺激には、グルタミン酸(内因性アゴニスト)およびグリシンまたはD−セリン(内因性共アゴニスト)が同時に存在し、非NMDA電流により誘発される原形質膜の脱分極が生じることが必要である。NMDA受容体は広く中枢神経系に分布し、末梢にも存在する。NMDA受容体はニューロン、星状細胞および乏突起神経膠細胞に見られる(Karadottir et al., 2005, Nature, 438, 1162-1166)。ニューロンレベルでは、NMDA受容体は主として後シナプスに存在するが、軸策に沿ったシナプス外領域にも存在する。NMDA受容体は、情報伝達およびニューロンの可塑性ならびに興奮毒性に重要な役割を果たしている。
NMDA受容体の生理活性は、正常なニューロン機能に不可欠である(Chen and Lipton, 2006, J. Neurochem., 97, 1611-1626)。一方、これらの受容体の過剰な活性化は、急性ニューロン障害、例えば、脳卒中または頭部外傷、および慢性ストレス状態、例えば、神経変性疾患の両方に関与する。それはまた、てんかん発作をもたらす過興奮の主要な原因の1つでもある。NMDA受容体の過活性に関連する、従って、潜在的にNMDAアンタゴニストに感受性であると考えられる多くの病態が存在する。下記のものが例として挙げられる:てんかん、例えばハンチントン病、パーキンソン病、アルツハイマー病などの神経変性疾患、脳卒中、筋萎縮性側索硬化症または多発性硬化症、AIDS関連認知症、不安、鬱病および疼痛症候群。
本発明では、出願人は特に、式(1)のNMDA受容体アンタゴニストの抗鬱および鎮痛特性に注目する。
本発明に関して、用語「慢性疼痛」は、3か月を超える期間進行するが、重篤度が経時的に変動し得る有痛性症候群を意味する。他方、用語「急性疼痛」は、持続が3か月未満の疼痛を意味する。
本発明の範囲内で、疼痛は、大脳皮質の最も高いレベルで知覚および統合され、感情的および情動的性質を与える、異常、不快、苦痛でさえある感覚的および感情的経験と定義される。「鎮痛」により、本発明者らは、有痛性刺激に応答して感じる疼痛の強度の低下を意味する。「鎮痛薬」(または「鎮痛剤」)により、本発明者らは、感覚または意識の低下をもたらすことなく疼痛を緩和または抑制する薬剤を意味する。
原因が異なる疼痛には、異なる治療戦略が必要である。一般的に、関与するメカニズムに応じていくつかの疼痛のカテゴリーがある:
−末梢または内臓組織の損傷または興奮(例えば、炎症)を原因とする痛覚過敏による疼痛;
−神経因性(または神経原性)疼痛は、体性感覚系の損傷または機能不全または破壊に関連し、これは異なる症候学を有するという点で侵害受容性疼痛とは異なる;
−心因性(または特発性疼痛)は、損傷の不在下で存在する疼痛である。このタイプの疼痛の生理学的機構は明らかに定義されていない。この疼痛は一般に鎮痛剤に耐性である。
しかしながら、ある種の疼痛は、いくつかのタイプの疼痛に共通する特徴を有する。例えば、痛覚過敏により引き起こされる疼痛の形態または神経因性疼痛の形態、またはほとんどの場合ではこの2つの混合で存在する腰痛または癌性疼痛の場合がそうである。
鬱病は、精神医学では気分障害として定義される。鬱病は、絶望、自尊心の低下、不安、苦悩、および極端な場合では幻覚などの種々の症状に関連するかまたは関連しない、意欲の欠如を特徴とする。鬱病は多因子性であることが多く、一般に複数の原因を有する。
欧州人のおよそ7%が鬱病を患っていること、およびこれらの3分の1が臨床使用されている抗鬱薬に耐性を持つことが報告されている。15〜44歳群における鬱病の社会的コストは、知られている総ての病態のうち最も高いものに入る。本発明の1つの目的は、既存の治療が全く満足のいくものでないこの症状において有利な特性を有する新規なNMDAアンタゴニストを記載することである。
マウスにおいて、異なる作用機序を有する複数の抗鬱薬(モノアミンオキシダーゼ阻害剤、三環系抗鬱薬、セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)、または混合型セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害剤)の習慣的な投与がNMDA受容体の分布および密度を改善することが示されている。ラットでは、NMDA受容体アンタゴニストであるケタミンの腹腔内経路による急性投与は、分子の抗鬱活性を検出するための前臨床モデルとして広く認められている強制水泳試験において無動時間を減少させる。さらに、最近の研究では、ケタミンはヒトにおいて抗鬱特性を有することが示されている。よって、耐性鬱病患者に静脈内経路で単回の麻酔未満の用量のケタミンを投与すると、それらの状態が著しく改善し、これは注射のわずか2時間後である。さらに、観察される抗鬱作用はさらに1週間持続する(Zarate et al., 2006, Arch. Gen. Psychiatry, 63, 856-864)。この作用の迅速性は、従来の抗鬱薬、言い換えれば、有益な効果が得られるまでに数週間の治療を必要とする第一世代の三環系抗鬱薬、およびSSRIまたはSNRIにおいて反応が見られるまでにかかる時間とは対照的である。よって、NMDA受容体アンタゴニスト、特にケタミンは、鬱病の治療、特に既存の薬剤に耐性のある鬱病の治療に有効であると思われる。
疼痛治療の治療需要は大きい。実際に、数え切れない数の人が急性疼痛に苦しみ、欧州および米国の両方で5人のうち1人を超える成人が慢性疼痛に苦しんでいる(Johannes et al., 2010, J. Pain, 11, 1230-1239)。本発明の目的は、式(1)の化合物が有する有利な鎮痛特性ならびにそれらが急性および慢性疼痛の治療において開く治療展望を記載することである。
動物およびヒトに対する多くの研究は、ケタミンなどのNMDA受容体アンタゴニストが例えば、神経因性、術後または癌性疼痛などの多くの種類の病因の疼痛を緩和し得ることを示している(Cohen et al., 2011, Adv. Psychosom. Med., 30, 139-161)。よって、静脈内経路によるケタミンは、従来の抗鬱薬による治療に耐性のある患者の神経因性疼痛を軽減する。ケタミンはまた、CRPS(複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome))患者の異痛および痛覚過敏を改善する(Finch et al., 2009, Pain, 146, 18-25)。アジュバントとして、低用量のケタミンの術中投与は鎮痛剤の消費を低減し、術後の急性モルヒネ耐性を制限する(Elia et Tramer, 2005, Pain, 113, 61-70)。予防処置として、ケタミンおよびデキストロメトルファン(別のNMDAアンタゴニスト)は、術後の疼痛の取り扱いを改善する(Muir, 2006, Current Opinion in Pharmacology, 6, 53-60)。ケタミンはまた、慢性術後疼痛の発生を予防すると思われる(Wilder-Smith et al., 2002, Pain, 97, 189-194)。神経因性疼痛においてアマンタジンまたはMK−81などの他のNMDAアンタゴニストで得られた結果は、それでもなお確定的でない(Muir, 2006, 既述)。
NMDAチャネルの開口は、細胞内カルシウムの増加を引き起こし、とりわけ、NOシンセターゼおよびタイプIIシクロオキシゲナーゼを活性化してプロスタグランジン合成(PG)をもたらす。従って、PG、特にPGE2を阻害することにより、NMDAアンタゴニストは炎症状態の調節に直接的影響を有することとなる(Beloeil et al., 2009, Anesth. Analg., 109, 943-950)。このNMDAアンタゴニストの補足的抗炎症活性は、炎症に端を発する急性または慢性疼痛の治療に有利であり得る。同様に、NMDA受容体は軟骨細胞で発現し、細胞の機械的機能に寄与する(Salter et al., 2004, Biorheology, 41, 273-281)。特に、NMDA受容体は、それらの増殖および炎症に関与して関節軟骨の破壊をもたらすと思われる(Piepoli et al., 2009, Osteoarthritis and Cartilage, 17, 1076-1083)。軟骨は成人では再生されないので、NMDAアンタゴニストの使用は、例えば、炎症性単関節炎、関節リウマチ、敗血性関節炎、骨関節炎、関節リウマチ、痛風、脊椎関節炎、急性非関節性リウマチなどの特定の病状を伴う関節軟骨の破壊を予防または緩徐化する上で特に有利であると思われる。
しかしながら、ヒトにおけるNMDAアンタゴニストの臨床有用性は、特に中枢神経系に対する、そして、特に反復治療の過程における、それらの望ましくない作用により制限される。NMDAアンタゴニストの副作用としては、例えば、幻覚、錯乱、人格障害、悪夢、興奮、集中力欠如、気分変動、痙攣、鎮静、嗜眠、吐き気(Aarts et Tymianski, 2003, Biochem. Pharmacol., 66, 877-886)を挙げることができる。これらの副作用は、NMDAアンタゴニストがグルタミン酸/NMDA系の過活性化を遮断するだけでなく、その正常な生理機能も破壊するという事実によるものである。従って、実際には、臨床的に利用可能なNMDAアンタゴニストのリスク−利益比を改善することが不可欠であると思われる。
治療する疼痛のタイプが適切である場合、例えば、関節炎の場合には、NMDAアンタゴニストのリスク−利益比は、例えば局所適用の手段により中枢神経系へのその作用を制限することによって改善することができる。従って、標的組織中の化合物濃度はその血中濃度よりも極めて高いので、毒性リスクが低減される。結果として、いくつかのNMDAアンタゴニストは、硬膜外または局所的経路により試験されている。局所適用されるケタミンは、従来の薬剤によっては緩和されない神経因性疼痛の治療に有効であることが示されている。また、局部適用において、NMDAアンタゴニストと1以上の他の鎮痛薬の種々の合剤も試験されている。例えば、ケタミンまたは他のNMDAアンタゴニストが、抗鬱薬または抗高血圧薬と(米国特許第6387957号);抗癲癇薬と(WO03/061656、WO98/07447、WO99/12537、US20040204366、WO2010036937);アドレナリン作動性アゴニストと(US20040101582);またはオピオイドと(WO2000003716)組み合わせられている。
多くの精神疾患および神経疾患においてNMDA受容体が果たす中枢的役割が示されたことから、この受容体は鋭意研究の対象となっており、多数のアンタゴニスト/ブロッカー/モジュレーターが記載されている。これらの薬剤は、NMDA受容体に対する作用部位に応じて3つの主要な群に大別することができる。よって、それらは下記を含む:
1.例えばセルホテル、ペルジンホテルおよびプロドラッグなどの、グルタミン酸結合部位を標的とする競合的アンタゴニスト(WO2009029618)、または、例えば、ガベスチネル、GV−196771(Wallace et al., 2002, Neurology, 59, 1694-1700)および特許出願WO2010037533に報告されているキノリンなどの、グリシン結合部位を標的とする競合的アンタゴニスト。このカテゴリーは、D−サイクロセリン(US2011160260)などのグリシン部位の部分アゴニストも含む。
2)例えば、ポリアミンおよびフェニルエタノールアミン部位などの受容体調節の多くのモジュレーター部位に作用する非競合的(またはアロステリック)アンタゴニスト。この系列に属する化合物はほとんどが現在臨床試験中である。最有力候補の1つがイフェンプロジル(23210−56−2)であり、例えば、トラキソドプリル(traxodopril)、RGH−896、MK−0657、EVT−101およびEVT−103など、NMDA受容体に対してより選択性の高い後者の誘導体が現在臨床評価下にある(Mony et al., 2009, Br. J. Pharmacol., 157, 1301-1317)。
3)非競合的アンタゴニストとしてのチャネルプローブブロッカー。ケタミン(Ketalar(登録商標)、麻酔薬/鎮痛薬)、デキストロメトルファン(Atuxane(登録商標)、鎮咳薬)、メマンチン(Ebixa(登録商標)、抗アルツハイマー薬)、アマンタジン(Mantadix(登録商標)、抗ウイルス薬、後に、抗パーキンソン病薬)、フェルバメート(Taloxa(登録商標)、抗痙攣薬)が市販されているので、これは臨床上最も成功している系列である。麻酔薬として開発されたフェンシクリジン(Sernyl(登録商標))は市場から回収され、ジゾシルピン(MK−801)は薬剤として市販されていない。
本発明の化合物は、NMDA受容体チャネルを遮断する非競合的アンタゴニストのこの後者のファミリーに属する。このタイプの化合物の主な利点は、チャネルが開いている場合以外にはこのチャネルを遮断するので、NMDA受容体活性が過大であればあるほど有効であるということにある。本発明者らはまた、チャネル開口の頻度および持続時間に影響を及ぼす前記ブロッカー/アンタゴニストの生物物理学的特徴が、その薬理活性およびそのリスク/利益比に重要な役割を果たすことについても容易に理解することができる。このタイプのいくつかの化合物、例えば、CNS−5161(160754−76−7)、ネラメキサン(219810−59−0)、ジミラセタム(126100−97−8)、V−3381(1104525−45−2)、NEU−2000(640290−67−1)などが臨床試験を受けている。他のものは前臨床段階にあり、例として、特許出願WO2009092324で特許請求されたオキサゾリジン、インダン(WO2009069610)、ジアリールエチルアミン(WO2010074647)、アリールシクロヘキシルアミン(WO2010142890)、ケタミンおよびフェンシクリジン類似体(Zarantonello et al., 2011, Bioorg. Med. Chem. Lett., 21, 2059-2063)が挙げられる。
本発明は、一般式(1):
Figure 2016502555
[式中、
は、水素原子またはフッ素原子を表し;
は、水素原子またはフッ素原子または塩素原子であり;
R1は、水素原子またはフッ素原子または塩素原子またはメチル基またはメトキシ基またはシアノ基を表し;
R2は、独立にまたは一緒にメチル基またはエチル基を表す]。
で表される誘導体に関する。
好ましくは、本発明による一般式(1)の化合物は、
が水素原子またはフッ素原子を表し;
が水素原子またはフッ素原子または塩素原子であり;
R1が水素原子またはフッ素原子または塩素原子またはメチル基またはメトキシ基またはシアノ基であり;
R2がエチル基である、ものである。
本発明の化合物は、純粋なジアステレオ異性体またはジアステレオ異性体の混合物として存在し得る。より具体的には、本発明は、1−カルボキサミド基および3−アミノ基が、シクロブタンにより規定される平面の反対側を占有する、純粋なジアステレオ異性体に関する。前記置換基間のこの立体化学的な関係を、本発明では「トランス」と呼ぶ。従って、本発明は、下記の生成物:
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジメチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−メトキシフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−メチルフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−シアノフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド
の純粋なトランスジアステレオ異性体ならびにそれらの薬学上許容される塩に関する。
用語「純粋なジアステレオ異性体」は、一般式(1)の化合物の「トランス」ジアステレオ異性体が、「シス」ジアステレオ異性体、言い換えれば、1−カルボキサミド基および3−アミノ基が、シクロブタンにより規定される平面の同じ半分を占有するものを5%未満含有することを意味する。
用語「ジアステレオ異性体」は、本発明に関して、互いに鏡像でない立体異性体を意味する。
用語「立体異性体」は、本発明において、それらの原子の空間配置が異なること以外は同一の構成の異性体を意味する。
本技術に最も近い状態は、特許出願WO2003063797に記載され、下式:
Figure 2016502555
[式中、
mおよびpは独立に、0、1、2または3に等しく;
点線は、Raが存在しない場合には二重結合を表し;
R1は、NR基であり得、RおよびRは水素原子を示していてもよく;
aは、水素原子であり得;
R2は、置換または非置換型のアリール基であり得;
Jは、結合であり得;
R3は、−C(Z)−R基であり得、RはNRaRa基を示していてもよく;
aおよびRaは、置換または非置換型のアルキル基を示していてもよく、Zはカルボニル基(C=O)を示していてもよく;
Rxは、環内の利用可能な総ての炭素原子に対する1もしくは複数の置換または非置換の基(substituted or non-attached group(s))、または水素原子であってもよい]
を有する誘導体により表される。
よって、本特許出願は相当な数の化合物を包含し、それらの大部分はシクロブタン型(m=Oおよびp=1)である。前記のもののうち4つのみが前記特許で例として示されている。これは下式:
Figure 2016502555
[式中、GはNHまたはN(CHまたはNH(CHCH)またはNH(CHCHCH)基である]
の化合物に関する。
この特許出願の化合物は、Kv1型電位依存性カリウムチャネルにより生じる電流、特に、アイソフォームKv1.5により生じる電流の阻害剤として特許請求されている。
それらは、鬱病または疼痛の治療を含まない広範囲の症状に有用であるとされている。
本発明の化合物はカリウムチャネル、特に、Kv1.5型チャネルと相互作用しない点に言及することが重要である。さらに、本発明の化合物のNMDAアンタゴニスト活性は、式(1)の化合物の構造変化に対して感受性が高いことが分かっている。従って、NMDAアンタゴニスト活性は、次の場合には抑制される:
1)特許WO2003/063797のシクロブタン化合物の場合のように、1−カルボキサミド基が1−アミノメチル基に還元される;
2)シクロブタンの3位のアミノ基が第一級アミン基(NH)とは異なる。特許出願WO2003063797では、この3−アミノ基はC(G)=NCN基で置換される;
3)1−アリール基と3−アミノ基の間の「シス」立体化学が存在しない。実際に、1−アリールおよび3−アミノ基が「トランス」立体化学である場合には、対応する化合物はNMDA受容体に対する親和性を持たない。
本技術の状態はまた、特許出願WO99/52848に記載され、下式:
Figure 2016502555
[式中、
Xは、水素原子とは異なり;
Aは、NR基であり得、Rは水素原子とは異なり;
R3は、C(O)NR10基であり得、RおよびR10はC−Cアルキル鎖であり得る]
に相当する誘導体により表される。前記化合物は、炎症および自己免疫疾患の治療に有用な4型ホスホジエステラーゼの選択的阻害剤として特許請求されている。従って、本発明の化合物は、それらの化学構造とそれらの薬理活性の両方で出願WO99/52848に記載されているものとは異なる。
本技術の状態はまた、特許出願WO2010/112597に記載され、一般式:
Figure 2016502555
[式中、
aは、一重結合であり得;
Arは、置換もしくは非置換フェニル基、または1以上のハロゲン原子もしくはアルキル基もしくはアルコキシド基もしくはシアノ基で置換されたピリジン−3−イルコアを表し;
R1およびR2は独立にまたは一緒に、C−Cアルキル基を示し得る]
を有する誘導体によっても表される。
特許出願WO2010/112597の化合物とは対照的に、本発明の化合物はセロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み部位に対して親和性を有しない。従って、式(1)の化合物は、出願WO2010/112597に記載されているものとは、それらの化学構造の点だけでなくそれらの薬理活性の点でも異なる。
最後に、本技術の状態は、特許出願WO2000/051607に記載され、一般式:
Figure 2016502555
[式中、R12およびR13は、置換または非置換のC−Cアルキル基またはC−Cアルケニル基またはC−Cアルキニル基を表す]
を有する化合物により表される。
前記誘導体は、特定の炎症または免疫系疾患の予防または治療に有用なケモカインモジュレーターである。従って、この場合にもまた、本発明の化合物は出願WO2000/051607に記載されている化合物とは、それらの化学構造の点だけでなくそれらの薬理活性の点でも異なる。
本発明はまた、一般式(1)の誘導体と薬学上許容される有機酸または無機酸との塩を包含する。本発明において、用語「薬学上許容される」とは、ヒトに投与された際に有害もしくはアレルギー作用またはいずれの望ましくない反応もない分子実体および組成物を意味する。本明細書で使用する場合、用語「薬学上許容される賦形剤」には、任意の希釈剤、アジュバントまたは賦形剤、例えば、保存剤、増量剤、崩壊剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、抗菌剤もしくは抗真菌剤、またはさらには腸管および消化管の吸収および再吸収の遅延を促進する薬剤が含まれる。これらの媒体または担体の使用は当業者に周知である。化合物の「薬学上許容される塩」という用語は、親化合物の薬理活性を有する、本明細書で定義される塩を意味する。このような塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸および類似物などの無機酸を伴って形成されるか、または酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸(proprionic acid)、サリチル酸、コハク酸、ジベンゾイル−L−酒石酸(tartic acid)、酒石酸(tartric acid)、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸、トリフルオロ酢酸および類似物などの有機塩を伴って形成される酸付加塩が含まれる。
薬学上許容される塩にはまた、同じ酸付加塩の、本明細書で定義されるものなどの溶媒(溶媒和物)付加形態または結晶形態(多形体)も含まれる。
本発明はまた、薬剤として使用するための式(1)の化合物ならびにそれらの薬学上許容される塩を包含する。
本発明は、NMDA受容体アンタゴニストとして使用するための式(1)の化合物ならびにそれらの薬学上許容される塩に関する。
本発明はまた、鬱病の治療および/または予防のために意図される薬剤として使用するための式(1)化合物ならびにそれらの薬学上許容される塩に関する。
本発明はまた、疼痛、特に、痛覚過敏による疼痛、神経因性疼痛および混合性疼痛の治療のための薬剤として使用するための式(1)の化合物ならびにそれらの薬学上許容される塩に関する。
一般式(1)の化合物の作用に感受性がある可能性のある疼痛の種類としては、より具体的な非限定的な例として、外傷起源(例えば、脳卒中)、代謝起源(例えば、糖尿病)、感染起源(例えば、HIV、帯状疱疹、ヘルペス)の神経病変から起こる末梢もしくは中枢神経因性疼痛、三叉神経痛、化学療法および/または放射線療法による疼痛;
炎症性疼痛、例えば、関節リウマチ、敗血性関節炎、骨関節炎、多発性関節炎、痛風、脊椎関節炎、急性非関節性リウマチ、内臓痛、例えば、過敏性腸症候群、クローン病;
痛覚過敏による疼痛、例えば、外傷後疼痛、術後痛、火傷、捻転/膨張、腎疝痛または肝疝痛発作、関節痛、関節炎、脊椎関節症;
混合性疼痛、例えば、癌性疼痛、背痛および腰痛、または頭痛、線維筋痛症、アンギナやレイノー病といった血管/虚血問題に関連する疼痛などの分類が困難な他のタイプの疼痛
が挙げられる。
本発明はまた、関節の炎症の治療および/または予防のための薬剤として使用するための式(1)の化合物ならびにそれらの薬学上許容される塩に関する。一般式(1)の化合物の作用に感受性がある可能性のある炎症の種類としては、より具体的な非限定的な例として、炎症性単関節炎、関節リウマチ、敗血性関節炎、骨関節炎、リウマチ性多発性関節炎、痛風、脊椎関節炎、急性非関節性リウマチが挙げられる。
本発明はさらに、有効成分として少なくとも1つの一般式(1)の化合物またはその薬学上許容される塩の1つを含有することを特徴とする医薬組成物に関する。
本発明はまた、少なくとも1つの一般式(1)の化合物またはその薬学上許容される塩の1つと少なくとも1つの薬学上許容される賦形剤を含有することを特徴とする医薬組成物を包含する。
本発明はまた、鬱病の治療および/または予防のための薬剤として使用するための医薬組成物を包含する。
本発明はさらに、疼痛、特に、痛覚過敏による疼痛および神経因性および混合性疼痛の治療のための薬剤として使用するための医薬組成物を包含する。
本発明による医薬組成物は、ヒトへの投与のために処方することができる。これらの組成物は、経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、局所または直腸経路によって投与できるように製造される。この場合、有効成分は、従来の製薬支持体と混合した単位投与形でヒトに投与することができる。好適な単位投与形としては、経口経路による形態、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤および経口溶液または懸濁液、舌下および口内投与形、皮下、局所、筋肉内、静脈内、鼻腔内または眼内投与形および直腸投与形が含まれる。
有利には、本発明による医薬組成物は、経口または局所経路による投与用に処方される。局所経路による投与は、例えば関節痛などの特定のタイプの疼痛の治療に好ましい経路である。
用語局所投与は、皮膚または粘膜への部分的な投与を意味する。
選択される投与形に好適な処方物は当業者に公知であり、例えば、Remington, The Science and Practice of Pharmacy, 第19版, 1995, Mack Publishing Companyに記載されている。
錠剤形態の固体組成物が調製される場合、主要な有効成分をゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルク、アラビアガム、シリカまたは類似物などの医薬担体と混合する。錠剤はサッカロースまたは他の適当な材料でコーティングすることができ、またはそれらは、持続的または遅延型の活性を有し、かつ、所定量の有効成分を持続的に放出するように処理することができる。
カプセル製剤は、有効成分を希釈剤と混合し、得られた混合物をソフトカプセルまたはハードカプセルに注入することにより得られる。
シロップまたはエリキシルの形態の製剤は、有効成分を甘味剤および抗敗血薬、ならびに香味剤および好適な色素とともに含有することができる。
水に分散される散剤または顆粒剤は、分散剤または湿潤剤、または沈殿防止剤、ならびに矯味矯臭剤または甘味剤と混合した有効成分を含有することができる。
直腸投与には、直腸温度で溶解する結合剤、例えば、ココアバターまたはポリエチレングリコールとともに調製された坐剤が用いられる。
非経口(静脈内、筋肉内、皮内、皮下)、鼻腔内または眼内投与では、分散剤および/または薬理学的に適合する湿潤剤を含有する水性懸濁液、等張生理食塩水、または無菌注射液が使用される。
これらの有効成分はまた、おそらくは、必要であれば1以上のさらなる支持体を伴ったマイクロカプセルとして処方することができる。
医薬組成物の局所投与は、溶液、分散物、ゲル、ローション、ミルク、軟膏、サルブクリーム、滴剤または局所適用に用いられかつ当業者に周知である他の担体の適用によって得ることができる。1つの可能性のある方法としては、微細液滴を噴霧して処置面全体に分布させることを可能とする、もしくは逆にこれを特定の処置領域に正確に限定することを可能とするエアゾールスプレーの手段による、またはスティックなどの固体形態での医薬組成物の投与がある。別の例としては、局所用組成物の持続的放出を可能とするパッチまたはストリップがある。前記パッチは、当業者に周知のリザーバーおよび多孔質膜または固体マトリックスであり得る。イオン泳動またはエレクトロポレーションなどの他の投与様式も使用可能である。
本発明に記載される組成物はまた、このような局所用製剤と通常混合される成分または化合物も含むことができ、例えば、本組成物は、担体、保湿剤、オイル、脂肪、ワックス、界面活性剤、増粘剤、酸化防止剤、粘度安定剤、キレート剤、バッファー、保存剤、香料、着色剤、保湿剤、軟化剤、分散剤、放射線を遮断する化合物、特にUV遮断薬を含むサンクリーム、抗菌剤、抗真菌剤、殺菌剤、ビタミン、抗生物質または他の抗座瘡薬、ならびに局所用組成物の活性に有害な副作用のない他の適合物質などの付加的成分も含むことができる。例えば、リン酸ナトリウム、マンサク抽出物、グリセリン、杏仁油、トウモロコシ油などの付加的成分が使用可能である。上記の化合物に加え、本発明の組成物は任意に他の成分を含有することができる。例えば、トリエタノールアミンは網状化剤として添加することができる。ブチル化ヒドロキシトルエンなどの保存剤も添加可能である。他の刺激低減剤も添加可能であり、この点で、これは限定されるものではないがグリセロールを含む。局所投与の場合、本組成物は、アルギン酸塩、ステアリン酸グリセリル、ステアリン酸PEG−100、ケチルアルコール、プロピルパラベン、ブチルパラベン、ソルビトール、エトキシル化アンヒドロソルビトールモノステアレート(TWEEN)、白色ワセリン(ヴァセリン)、トリエタノールアミン(triethaolamine)、エミューオイル、アロエベラ、ラノリン、ココアバターおよび他の抽出物を含む従来の軟化剤および乳化剤を含有することができる。
記載の組成物は、処置する患者の皮膚領域に塗布することができる。塗布の頻度は状況および患者によって異なる。例えば、本組成物は、毎日、1日に2回、またはさらにより高頻度で塗布することができる。
本発明の組成物中の一般式(1)の化合物またはその薬学上許容される塩の1つの用量は、投与方法に特異的な組成物に対する所望の治療応答を達成するのに有効な物質量が得られるように調整することができる。本発明の化合物の有効用量は、例えば、選択される投与経路、治療される個体の体重、齢、性別、疾病のタイプ、感受性などの多くのパラメーターに応じて変化する。したがって、最適用量は、当技術分野の専門家により、専門家が関連すると考えるパラメーターに応じて設定することができる。有効用量は、広い範囲内で変更可能であるが、平均体重70kgの成人に対する一日用量は、24時間で1mg〜1000mgの間で1回以上の分割用量で見積もることができる。
最後に、本発明は、一般式(1)の化合物の生成物の合成方法ならびに式(C)および(D)の中間体の合成方法を含む。
一般式(1)の化合物は、以下の反応図に記載されているプロセスにより得ることができる。
Figure 2016502555
本発明の化合物の製造には、出発材料として、ベンゼン酢酸(RN103−82−2);2−フルオロベンゼン−酢酸(RN451−82−1);3−フルオロベンゼン酢酸(RN331−25−9);3−クロロベンゼン酢酸(RN1878−65−5);3−メチルベンゼン酢酸(RN621−36−3);3−シアノベンゼン酢酸(RN1878−71−3);3−メトキシベンゼン酢酸(RN1798−09−0);2,5−ジフルオロベンゼン酢酸(RN85068−27−5);3,5−ジフルオロベンゼン酢酸(RN105184−38−1);3,5−ジクロロベンゼン酢酸(RN51719−65−4);2−フルオロ−3−クロロベンゼン酢酸(RN261762−96−3)など、市販されている式(A)のベンゼン酢酸の誘導体を使用する。式(A)の誘導体は特許出願WO2007/038452に記載されているものから適合させた方法に従い、エピクロルヒドリンと縮合させて、アルコールおよびカルボン酸基が「シス」立体化学を示す式(B)の誘導体を得る。前記特許は、式(B)の中間体を記載していない。次に、例えば、出願WO2008/092955に記載のようにクロロギ酸アルキルを使用するなどの、酸基を活性化させる従来の方法を使用することによって、式(B)の誘導体から式(C)のラクトンを形成させる。その後、式(C)のラクトンの開環は、有利には、Williams et al. (Tetrahedron Lett., 1995, 36, 5461-5464)に従って、適当な第二級アミンのマグネシウム塩を用いて行い、式(D)の対応するカルボキサミドを生成する。立体化学が逆転したシクロブタンの3位における第一級アミン基の導入は、Soltani Rad et al. (Tetrahedron Lett., 2007, 48, 3445-3449)に従って、式(E)のアジドの中間体を介して達成することができる。次に、このアジド基の対応する第一級アミンへの還元は、触媒的水素化またはStaudinger反応のいずれかによって達成される。あるいは、式(D)の化合物の式(1)のアミンへの変換は、Gabrielの従来の方法(例えば、出願WO2006081179)に従い、式(F)のフタルイミドの中間体を介して行うことができる。
下記の例は、限定されることなく本発明を説明する。以下の例では、
(i)異なる結晶形状は異なる融点を生じ、本出願で報告される融点は、記載の方法に従って製造された生成物のものであり、補正されていない;
(ii)本発明に従って得られた生成物の構造は、核磁気共鳴(NMR)スペクトルおよび質量分析により確認され、最終生成物の純度は、TLCおよび百分率分析により確認する;
(iii)NMRスペクトルは所与の溶媒中で記録し、化学シフト(δ)はテトラメチルシランに対して百万分の一(ppm)で表し、シグナルの多重度は、s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;qu、五重線;m、多重線;l、ラージで表す;
(iv)単位に関する種々の記号はそれらの通常の意味を有する:μg(マイクログラム);mg(ミリグラム);g(グラム);mL(ミリリットル);mV(ミリボルト);℃(摂氏度);mmol(ミリモル;nmol(ナノモル);cm(センチメートル);nm(ナノメートル);min(分);ms(ミリ秒)、Hz(ヘルツ);
(v)略号は下記の意味を有する:Mp(融点);Bp(沸点);
(vi)用語「周囲温度」は、20℃〜25℃の間の温度を意味する。
実施例1:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド(1a1)
工程1:シス−1−フェニル−3−ヒドロキシ−シクロブタンカルボン酸(B1)
2.2当量の塩化イソプロピルマグネシウムを三つ口フラスコに入れ、反応媒体を0℃に冷却する。THFに希釈した1当量のフェニル酢酸を加え、温度は40〜50℃の間に維持しなければならない。この媒体を20℃に冷却し、1.8当量のエピクロルヒドリンを加え、温度は20〜25℃の間に維持しなければならず、この温度で45分間撹拌する。次に、2当量の塩化イソプロピルマグネシウム(THF中2M)を滴下し、室温で2時間撹拌する。次に、この反応媒体を19時間60℃に加熱する。この媒体を放冷した後、HCl溶液(1N)でpH1に酸性化する。ジクロロメタン(DCM)を加え、抽出する。デカントし、有機相をMgSOで乾燥させた後、減圧下でDCMを蒸発させた。下記溶出剤:DCM、その後DCM/メタノール70:30を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製する。標題生成物が淡黄色固体の形態で得られる(収率=70%)。
C11H12O3 (分子量 = 192)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.50 (m, 2H), 2.74 (t, 2H, J = 9.4 Hz), 3.32 (s, 1H), 3.85 (qu, 1H, J = 7.2 Hz), 7.22-7.38 (m, 5H), 12.21 (s, 1H)
SM-ESI: 193.1 (MH+)
工程2:4−フェニル−2−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−オン(C1)
1当量の化合物B1)をフラスコに入れ、THFおよび1.03当量のトリエチルアミンで希釈する。溶解するまで室温で撹拌した後、この反応媒体を0℃に冷却する。1当量のクロロギ酸エチルを加え、この温度で1時間撹拌した後、室温に戻し、20時間撹拌する。THFを減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチル(AcOEt)にとる。デカントし、このアセテートをMgSOで乾燥させた後、減圧下で蒸発させる。下記溶出剤:ヘプタン、その後ヘプタン/AcOEt 60:40を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製する。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=87%)。
C11H10O2 (MW = 174)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 2.71 (m, 2H), 2.89 (m, 2H), 4.97 (s, 1H), 7.31-7.42 (m, 5H)
SM-ESI: 175 (MH+)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド(D1a)
1当量の化合物(C1)、2当量のジエチルアミンおよびTHFを三つ口フラスコに入れる。反応媒体を−20℃に冷却した後、3当量の塩化イソプロピルマグネシウム(THF中2M)を、温度を−5℃より低く維持しながら滴下する。この混合物を−10〜−20℃の間の温度で2時間撹拌する。この反応媒体を飽和NaCl溶液で加水分解した後、HCl溶液(1N)を加え、AcOEtで抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。溶出剤として下記混合物:DCM/メタノール85:15を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製する。標題生成物が淡黄色固体の形態で得られる(収率=99%)。
C15H21NO2 (MW = 247)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.63 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.08 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.72 (m, 2H), 2.82 (m, 2H), 2.90 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.21 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.36 (qu, 1H, J = 7.4 Hz), 7.21-7.36 (m, 5H) このスペクトルには、OHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 248 (MH+)
工程4:トランス−3−アジド−N,N−ジエチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド(E1a)
1当量の化合物(D1a)、1.5当量のN−(p−トルエンスルホニル)イミダゾール、2当量のトリエチルアミン、0.025当量のテトラブチルヨウ化アンモニウム、3当量のアジ化ナトリウムおよびDMFをフラスコに入れる。この反応媒体を撹拌し、160℃で4時間加熱する。この反応媒体を氷水に注ぎ、エチルエーテルで抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。溶出剤として下記混合物:ヘプタン/AcOEt 70:30を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製する。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=65%)。
C15H20N4O (MW = 272)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.52 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.11 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.47 (m, 2H), 2.89 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.14 (m, 2H), 3.34 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.96 (qu, 1H, J = 7.8 Hz), 7.23 (m, 3H), 7.35 (m, 2H)
SM-ESI: 273 (M+H+)
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド(1a1)
1当量の化合物(E1a)をフラスコ内でメタノールに溶かす。この溶液を30分間窒素で脱気した後、Pd/C(20重量%)を加える。この系をパージし(サイクル:真空/Hガス)、この反応媒体を室温で3時間、撹拌しながら水素化する。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させる。溶出剤として下記混合物:DCM/メタノール/NHOH: 90:9:1を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより残渣を精製する。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=70%)。
C15H22N2O (MW = 246)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.50 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.10 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.11 (m, 2H), 2.92 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.12 (m, 2H), 3.32 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.46 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 7.18-7.35 (m, 5H) このスペクトルにはNHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 247 (MH+)
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp: 185℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.42 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 1.02 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 2.56 (m, 2H), 2.85-2.96 (m, 4H), 3,25 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.54 (qu, 1H, J = 8.4 Hz), 6.03 (s, 2H), 7.26 (m, 3H), 7.39 (t, 2H, J = 7.6 Hz), 8.00 (s, 2H) このスペクトルにはNHのHに相当するシグナルは見られない。
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 12.02, 12.15, 36.93, 39.19, 40.07, 41.19, 46.61, 124.87, 126.51, 128.71, 136.02, 142.69, 167.19, 171.10
%理論値: C 62.97, H 7.23, N 7.73
%実測値: C 63.00, H 7.17, N 7.78
実施例2:トランス−3−アミノ−N,N−ジメチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド(1a2)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド(D1b)
実施例1に記載の工程3と同様、ジエチルアミンの代わりにジメチルアミンを使用。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=89%)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 2.65 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 2.80 (m, 2H), 4.27 (qu, 1H, J = 7.8 Hz), 7.19-7.35 (m, 5H) このスペクトルにはOHのHに相当するシグナルは見られない。
工程4:トランス−3−アジド−N,N−ジメチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド(E1b)
実施例1に記載の工程4と同様。標題生成物がベージュ色の固体の形態で得られる(収率=95%)。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 2.50 (m, 2H), 2.54 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 3.18 (m, 2H), 3.97 (qu, 1H, J = 7.8 Hz), 7.24 (m, 3H), 7.36 (m, 2H)
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジメチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド(1a2)
実施例1に記載の工程5と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=84%)。
C13H18N2O (MW = 218)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 2.13 (m, 2H), 2.55 (s, 3H), 2.95 (s, 3H), 3.15 (m, 2H), 3.47 (qu, 1H, J = 7.8 Hz), 7.19-7.35 (m, 5H) このスペクトルにはNHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 219 (MH+)
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp: 163℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.51 (m, 5H), 2.86 (s, 3H), 2.98 (m, 2H), 3.36 (s, 1H), 3.53 (qu, 1H, J = 8.4 Hz), 6.03 (s, 2H), 7.26 (m, 3H), 7.39 (t, 2H, J = 7.6 Hz), 8.05 (s, 3H)
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 35.80, 37.20, 37.34, 39.91, 46.54, 124.94, 126.59, 128.72, 136.00, 142.43, 167.15, 171.68
%理論値: C 61.07, H 6.63, N 8.38
%実測値: C 60.73, H 6.43, N 8.15
実施例3:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1b)
工程1:シス−3−ヒドロキシ−1−(2−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボン酸(B2)
1に記載の工程1と同様、出発生成物として2−フルオロフェニル酢酸を使用する。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=49%)。
C11H11FO3 (MW = 210)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 2.80 (m, 2H), 2.97 (m, 2H), 4.29 (qu, 1H, J = 6.4 Hz), 7.04-7.23 (m, 4H) このスペクトルにはアルコールおよび酸におけるOHのHに相当するシグナルが見られない。
SM-ESI: 211 (MH+)
工程2:4−(2−フルオロフェニル)−2−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−オン(C2)
実施例1に記載の工程2と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=81%)。
C11H9FO2 (MW = 192)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 2.75 (m, 2H), 2.99 (m, 2H), 5.01 (s, 1H), 7.07-7.42 (m, 4H)
SM-ESI: = 193 (MH+)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(D2a)
実施例1の工程3と同様。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=85%)。
C15H20NO2F (MW = 265)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.47 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.10 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.77-2.89 (m, 4H), 2.95 (m, 2H), 3.31 (m, 2H), 4.32 (qu, 1H, J = 6.8 Hz), 7.04 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.15 (t, 1H, J = 7.8 Hz), 7.26 (m, 1H), 7.37 (t, 1H, J = 7.8 Hz) このスペクトルにはOHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 266 (MH+)
工程4:トランス−3−アジド−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(E2a)
1に記載の工程4と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=75%)。
C15H19N4OF (MW = 290).
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.42 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 1.10 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 2.55 (m, 2H), 2.98 (q, 2H, J = 7.0 Hz), 3.19 (m, 2H), 3.31 (q, 2H, J = 7.0 Hz), 4.02 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 7.03 (m, 1H) , 7.14-7.29 (m, 3H)
SM-ESI: 291 (MH+)
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1b)
実施例1に記載の工程5と同様。得られる標題生成物は無色の油状物の形態である(収率=90%)。
C15H21N2OF (MW = 264)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.42 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.10 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.19 (m, 2H), 3.00 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.17 (m, 2H), 3.31 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.53 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 7.00 (m, 1H) , 7.11-7.31 (m, 3H) このスペクトルにはNHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 265 (MH+)
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp: 193℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.01 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 0.77 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.36 (m, 2H), 2.72 (m, 4H), 2.97 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.22 (s, 1H), 3.38 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 5.81 (s, 2H), 6.94 (m, 1H), 7.04-7.14 (m, 2H), 7.33 (m, 1H), 7.75 (s, 3H)
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 12.00, 12.20, 36.14, 39.97, 40.60, 41.19, 43.60, 115.71 (d, 2JC-F = 21 Hz), 124.64 (d, 4JC-F = 4 Hz), 128.00 (d, 3JC-F = 5 Hz), 128.80 (d, 3JC-F = 8 Hz), 130.07 (d, 2JC-F = 13 Hz), 136.04, 158.52, 160.96, 167.14, 169.93
%理論値: C 59.99, H 6.62, N 7.36
%実測値: C 60.15, H 6.48, N 7.20
実施例4:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1c)
工程1:シス−3−ヒドロキシ−1−(3−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボン酸(B3)
実施例1の工程1と同様、出発酸として3−フルオロフェニル酢酸を使用する。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=52%)。
C11H11FO3 (MW = 210)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.50 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 3.86 (qu, 1H, J = 7.2 Hz), 5.18 (s, 1H), 7.07-7.21 (m, 3H), 7.40 (m, 1H), 12.40 (s, 1H)
SM-ESI: 211 (MH+)
工程2:4−(3−フルオロフェニル)−2−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−オン(C3)
実施例1に記載の工程2と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=91%)。
C11H9O2F (MW = 192)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.83 (s, 4H), 5.09 (s, 1H), 7.15-7.22 (m, 3H), 7.38-7.47 (m, 1H)
SM-ESI: 193 (MH+)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−1−(3−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(D3a)
実施例1の工程3と同様。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=92%)。
C15H20NO2F (MW = 265)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.62 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 0.97 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.50 (m, 2H), 2.66 (m, 2H), 2.86 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.19 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.05 (m, 1H), 5.12 (d, 1H, J = 6.8 Hz), 7.04-7.15 (m, 3H), 7.39 (m, 1H)
SM-ESI: 266 (MH+)
工程4:トランス−3−アジド−N,N−ジエチル−1−(3−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(E3a)
1に記載の工程4と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=72%)。
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.59 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.00 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.40 (m, 2H), 2.86 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.04 (m, 2H), 3.24 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.07 (m, 1H), 7.04-7.15 (m, 3H), 7.39 (m, 1H)
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1c)
実施例1に記載の工程5と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=93%)。
C15H21N2OF (MW = 264)
SM-ESI: 265 (MH+)
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp: 174℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.49 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 1.02 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 2.56 (m, 2H), 2.91 (m, 4H), 3.26 (q, 2H, J = 7.0 Hz), 3.35 (s, 1H), 3.53 (qu, 1H, J = 8.4 Hz), 6.03 (s, 2H), 7.01 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.09-7.20 (m, 2H), 7.42 (m, 1H), 7.99 (s, 3H)
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 12.10, 36.93, 39.23, 39.91, 41.18, 46.40, 111.03 (d, 2JC-F = 22 Hz), 113.39 (d, 2JC-F = 21 Hz), 121.11 (d, 4JC-F = 2 Hz), 130.77 (d, 3JC-F = 9 Hz), 136.02, 145.55 (d, 3JC-F = 7 Hz), 161.21, 163.64, 167.14, 170.60
%理論値: C 59.99, H 6.62, N 7.36
%実測値: C 59.11, H 6.40, N 7.07
実施例5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−メトキシフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1d)
工程1:シス−3−ヒドロキシ−1−(3−メトキシフェニル)−シクロブタンカルボン酸(B4)
実施例1の工程1と同様、フェニル酢酸の代わりに3−メトキシフェニル酢酸を使用する。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=50%)。
C12H14O4 (MW = 222)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.50 (m, 2H), 2.73 (m, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.86 (qu, 1H, J = 7.2 Hz), 5.14 (s, 1H), 6.82 (dd, 1H, J = 8.0 HzおよびJ = 2.0 Hz), 6.87 (s, 1H), 6.93 (d, 1H, J = 8.0 Hz), 7.26 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 12.23 (s, 1H)
SM-ESI: 222
工程2:4−(3−メトキシフェニル)−2−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−オン(C4)
実施例1に記載の工程2と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=85%)。
C12H12O2 (MW = 188)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.80 (m, 4H), 3.76 (s, 3H), 5.06 (s, 1H), 6.87-6.91 (m, 3H), 7.30 (t, 1H, J = 8.0 Hz)
SM-ESI: 189 (MH+)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−1−(3−メトキシフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(D4a)
実施例1に記載の工程3と同様。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=92%)。
C16H23NO3 (MW = 277)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.62 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 0.97 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.50 (m, 2H), 2.64 (m, 2H), 2.86 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.19 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.73 (s, 3H), 4.06 (se, 1H, J = 7.6 Hz), 5.08 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 6.81 (m, 2H), 6.89 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.27 (m, 1H)
SM-ESI: 278 (MH+)
工程4:トランス−3−アジド−N,N−ジエチル−1−(3−メトキシフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(E4a)
実施例1に記載の工程4と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=82%)。
C16H22N4O2 (MW = 302)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.59 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.00 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.40 (m, 2H), 2.86 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.05 (m, 2H), 3.24 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.74 (s, 3H), 3.95 (qu, 1H, J = 7.6 Hz), 6.76 (m, 1H), 6.83 (m, 2H), 7.30 (m, 1H)
SM-ESI: 303 (MH+)
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−メトキシフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1d)
実施例1に記載の工程5と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=88%)。
C16H24N2O2 (MW = 276)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.50 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 1.00 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 2.02 (m, 2H), 2.83 (m, 4H), 3.10 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 3.23 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.33 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 6.73-6.79 (m, 3H), 7.25 (t, 1H, J = 8.0 Hz)
SM-ESI: 277 (MH+)
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp: 156℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.47 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.02 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.55 (m, 2H), 2.89 (m, 4H), 3.26 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.35 (s, 1H), 3.52 (qu, 1H, J = 8.4 Hz), 3.75 (s, 3H), 6.03 (s, 2H), 6.78-6.86 (m, 3H), 7.31 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.98 (s, 3H)
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 12.11, 36.98, 39.23, 39.99, 41.23, 46.57, 55.03, 111.05, 111.54, 117.12, 129.89, 136.03, 144.22, 159.54, 167.12, 171.02
%理論値: C 61.21, H 7.19, N 7.14
%実測値: C 61.38, H 7.09, N 6.98
実施例6:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1e)
工程1:シス−3−ヒドロキシ−1−(3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボン酸 (B5)
1に記載の工程1と同様、出発酸として3−クロロフェニル酢酸を使用する。標題化合物が白色固体の形態で得られる(収率=52%)。
C11H11O3Cl (MW = 226.5)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.50 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 3.86 (qu, 1H, J = 7.2 Hz), 5.19 (s, 1H), 7.31-7.40 (m, 4H), 12.44 (s, 1H)
工程2:4−(3−クロロフェニル)−2−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−オン(C5)
実施例1に記載の工程2と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=78%)。
C11H9O2Cl (MW = 208)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.84 (m, 4H), 5.09 (s, 1H), 7.29-7.45 (m, 4H)
SM-ESI: 209 (MH+)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−1−(3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(D5a)
実施例1に記載の工程3と同様。標題化合物が白色固体の形態で得られる(収率=99%)。
C15H20NO2Cl (MW = 281.5)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.63 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 0.96 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.51 (m, 2H), 2.66 (m, 2H), 2.86 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.19 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 4.05 (qu, 1H, J = 7.6 Hz), 5.13 (s, 1H), 7.29-7.41 (m, 4H)
SM-ESI: 282.1 (MH+)
工程4:トランス−3−(ジオキソイソインドリン−2−イル)−N,N−ジエチル−1−(3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(F5a)
フラスコ内、窒素雰囲気下で、1当量の化合物(D5a)、1.1当量のトリフェニルホスフィン、1.05当量のフタルイミドおよびTHFを加える。次に、1.2当量のジアゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)を滴下し、室温で16時間撹拌する。水を加え、DCMで抽出する。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣を、溶出剤として下記混合物:ヘプタン/AcOEt: 80:20を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。標題生成物が77%の収率で得られる。
C23H23N2O3Cl (MW = 410.5)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.67 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.18 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.91 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.11 (m, 2H), 3.35 (m, 2H), 3.42 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.79 (qu, 1H, J = 8.8 Hz), 7.23 (m, 1H), 7.32 (m, 2H), 7.41 (s, 1H), 7.73 (m, 2H), 7.83 (m, 2H)
SM-ESI: 411.1 (MH+)
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1e)
フラスコ内のエタノールアミン溶液に誘導体(F5a)を入れる。この反応媒体を1時間30分、60℃で加熱する。氷と水の混合物を加え、15分間撹拌し、AcOEtで抽出する。有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、デカントする。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣を、溶出剤として下記混合物:DCM/メタノール/NHOH: 90:9:1を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。標題生成物が40%の収率で得られる。
C15H21N2OCl (MW = 280.5)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.58 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.10 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.08 (m, 2H), 2.91 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.11 (m, 2H), 3.34 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.46 (qu, 1H, J = 8,0 Hz), 7.12 (dd, 1H, J = 7.6 HzおよびJ = 1.2 Hz), 7.19 (m, 2H), 7.26 (m, 1H) このスペクトルには、NHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 281.1 (MH+)
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp: 167℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.50 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.02 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.56 (m, 2H), 2.86-2.95 (m, 4H), 3.26 (m, 2H), 3.34 (s, 1H), 3.54 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 6.03 (s, 2H), 7.15 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.34-7.44 (m, 3H), 8.00 (s, 3H)
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 12.09, 12.12, 36.88, 39.19, 39.90, 41.14, 46.37, 123.76, 124.94, 126.61, 130.65, 133.51, 136.00, 145.09, 167.14, 170.54
%理論値: C 57.50, H 6.35, N 7.06
%実測値: C 57.36, H 6.26, N 6.68
実施例7:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−メチルフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1f)
工程1:シス−3−ヒドロキシ−1−(3−メチルフェニル)−シクロブタンカルボン酸(B6)
実施例1の工程1と同様、フェニル酢酸の代わりに3−メチルフェニル酢酸を使用する。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=40%)。
C12H14O3 (MW = 206)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 2.35 (s, 3H), 2.73 (m, 2H), 2.94 (m, 2H), 4.21 (qu, 1H, J = 6.4 Hz), 7.08 (d, 1H, J = 7.6 Hz), 7.16 (s, 2H), 7.24 (m, 1H) このスペクトルにはアルコールおよび酸におけるOHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 205
工程2:4−(3−メチルフェニル)−2−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−オン(C6)
実施例1に記載の工程2と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=74%)。
C12H12O2 (MW = 188)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.37 (s, 3H), 2.70 (m, 2H), 2.87 (m, 2H), 4.96 (s, 1H), 7.09-7.30 (m, 4H)
SM-ESI: 189 (MH+)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−1−(3−メチルフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(D6a)
実施例1に記載の工程3と同様。標題生成物が77%の収率で得られる。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.65 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.08 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.69 (s, 3H), 2.73 (m, 2H), 2.81 (m, 2H), 2.90 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.31 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.35 (qu, 1H, J = 7.4 Hz), 7.04 (m, 1H), 7.11 (m, 2H), 7.23 (m, 1H) このスペクトルにはOHのHに相当するシグナルは見られない。
工程4:トランス−3−アジド−N,N−ジエチル−1−(3−メチルフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(E6a)
1に記載の工程4と同様。標題生成物が70%の収率で得られる。
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.54 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.11 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.34 (s, 3H), 2.47 (m, 2H), 2.89 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.12 (m, 2H), 3.34 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.95 (qu, 1H, J = 7.8 Hz), 7.04 (m, 3H), 7.23 (m, 1H)
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−メチルフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1f)
実施例1に記載の工程5と同様。標題生成物が57%の収率で得られる。
C16H24N2O (MW =260)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.52 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.10 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.11 (m, 2H), 2.33 (s, 3H), 2.92 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.10 (m, 2H), 3.33 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.44 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 7.03 (m, 3H), 7.21 (m, 1H) このスペクトルにはNHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 261 (MH+)
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp: 173℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.45 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.02 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.31 (s, 3H), 2.52 (m, 2H), 2.89 (m, 4H), 3.25 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.52 (qu, 1H, J = 8.4 Hz), 6.02 (s, 2H), 7.05 (m, 3H), 7.27 (t, 1H, J = 7.6 Hz), 8.00 (s, 2H) このスペクトルにはNHのHに相当するシグナルは見られない。
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 12.07, 12.13, 21.05, 36.97, 39.15, 40.09, 41.18, 46.56, 48.53, 121.99, 125.43, 127.15, 128.63, 136.07, 137.88, 142.66, 167.21, 171.19
%理論値: C 63.81, H 7.50, N 7.44
%実測値: C 63.93, H 7.45, N 7.27
実施例8:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1g)
工程1:シス−3−ヒドロキシ−1−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボン酸(B7)
実施例1の工程1と同様、フェニル酢酸の代わりに2−フルオロ−3−クロロフェニル酢酸を使用する。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=30%)。
C11H10FClO3 (MW = 244.5)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.58 (m, 2H), 2.75 (m, 2H), 3.93 (qu, 1H, J = 7.6 Hz), 5.33 (s, 1H), 7.22 (m, 1H), 7.52 (m, 2H), 12.56 (m, 1H)
SM-ESI: 243.0
工程2:4−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−2−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−オン(C7)
実施例1に記載の工程2と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=66%)。
C11H8O2ClF (MW = 226.5)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.89 (s, 4H), 5.16 (s, 1H), 7.22-7.29 (m, 2H), 7.61 (m, 1H)
SM-ESI: 227 (MH+)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(D7a)
実施例1に記載の工程3と同様。標題生成物が87%の収率で得られる。
C15H19NO2ClF (MW = 299.5)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.35 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 0.96 (t, 3H, J = 7.0 Hz), 2.57 (m, 2H), 2.67 (m, 2H), 2.87 (q, 2H, J = 7.0 Hz), 3.16 (q, 2H, J = 7.0 Hz), 4.00 (se, 1H, J = 8.0 Hz), 5.02 (d, 1H, J = 7.2 Hz), 7.27 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.50 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.65 (t, 1H, J = 8.0 Hz)
SM-ESI: 300 (MH+)
工程4:トランス−3−(ジオキソイソインドリン−2−イル)−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(F7a)
実施例6に記載の工程4と同様。標題生成物が45%の収率で得られる。
C23H22FClN2O3 (MW = 428.5)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.29 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.04 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.94-3.04 (m, 4H), 3.22-3.28 (m, 4H), 4.61 (qu, 1H, J = 8.8 Hz), 7.35 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.54 (t, 1H, J = 8.4 Hz), 7.62 (t, 1H, J = 7.2 Hz), 7.83 (s, 4H)
SM-ESI: 429 (MH+)
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1g)
実施例6に記載の工程5と同様。標題生成物が93%の収率で得られる。
C15H20FClN2O (MW = 298.5)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.27 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 0.97 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.08 (m, 2H), 2.88-2.94 (m, 4H), 3.17-3.25 (m, 3H), 7.26 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.44-7.49 (m, 2H) このスペクトルにはNHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 299 (MH+)
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp: 179℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.26 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 0.99 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.60 (m, 2H), 2.91-3.00 (m, 4H), 3.20 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.34 (s, 1H), 3.61 (qu, 1H, J = 8.4 Hz), 6.02 (s, 2H), 7.32 (t, 1H, J = 8.0 Hz), 7.52-7.57 (m, 2H), 7.97 (s, 3H)
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 12.15, 12.21, 36.19, 40.08, 40.56, 41.16, 43.81, 120.16, 125.59, 127.11, 129.12, 132.00, 136.11, 153.74, 156.22, 167.19, 169.48
%理論値: C 55.01, H 5.83, N 6.75
%実測値: C 54.73, H 5.98, N 6.46
実施例9:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1h)
工程1:シス−3−ヒドロキシ−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−シクロブタンカルボン酸(B8)
1に記載の工程1と同様、出発酸として2,5−ジフルオロフェニル酢酸を使用する。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=69%)。
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.55 (m, 2H), 2.71 (m, 2H), 3.94 (qu, 1H, J = 7.2 Hz), 5.32 (s, 1H), 7.12-7.23 (m, 2H), 7.41 (m, 1H), 12.48 (s, 1H)
工程2:4−(2,5−ジフルオフェニル(difluophenyl))−2−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−オン(C8)
実施例1に記載の工程2と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=91%)。
C11H8F2O2 (MW = 210)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 2.77 (m, 2H), 2.98 (m, 2H), 5.01 (s, 1H), 6.93-7.08 (m, 3H)
SM-ESI: 228 (M+NH4+)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(D8a)
実施例1の工程3と同様。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=100%)。
C15H19NO2F2 (MW = 283)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.56 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.09 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.82 (m, 5H), 2.95 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.31 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 4.32 (qu, 1H, J = 7.2 Hz), 6.91-7.11 (m, 3H)
SM-ESI: 284 (MH+)
工程4:トランス−3−アジド−N,N−ジエチル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(E8a)
1に記載の工程4と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=76%)。
C15H18N4OF2 (MW = 308)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.51 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.10 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.51 (m, 2H), 2.98 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.19 (m, 2H), 3.32 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.02 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 6.90-7.04 (m, 3H)
SM-ESI: 309 (MH+)
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1h)
1当量の化合物(E8a)をフラスコに入れ、20容量のTHFに溶かす。窒素雰囲気下で撹拌した後、1容量の水および1.5当量のトリフェニルホスフィンを加える。一晩、撹拌を行う。減圧下でTHFを蒸発させ、得られた残渣を水にとり、DCMで2回抽出する。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過した後、減圧下で溶媒を蒸発させた。得られた油状物を、溶出剤として下記混合物:DCM/メタノール/NHOH 95:4.5:0.5を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。標題生成物が97%の収率で、無色の油状物の形態で得られる。
C15H20N2OF2 (MW = 282)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.51 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.10 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.15 (m, 2H), 2.99 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.16 (m, 2H), 3.32 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.52 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 6.85-7.02 (m, 3H) このスペクトルにはNHのHに相当するシグナルは見られない。
SM-ESI: 283 (MH+)
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp:184℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.31 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 0.99 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.58 (m, 2H), 2.93-2.97 (m, 4H), 3.20 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.34 (s, 1H), 3.59 (qu, 1H, J = 8.4 Hz), 6.02 (s, 2H), 7.13-7.30 (m, 2H), 7.49-7.53 (m, 1H), 7.97 (s, 3H)
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 12.04, 12.15, 36.08, 40.00, 40.61, 41.20, 43.48, 114.90, 117.2, 124.37, 132.1, 136.00, 154.6, 157.05, 157.13, 159.51, 167.12, 169.41
%理論値: C 57.28, H 6.07, N 7.03
%実測値 C: 57.21, H 6.01, N 6.66
実施例10:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1i)
工程1:シス−3−ヒドロキシ−1−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロブタンカルボン酸(B9)
1に記載の工程1と同様、予め3,5−ジクロロフェニル酢酸を合成し、その後、それを出発酸として使用する。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=50%)。
C11H10Cl2O3 (MW = 261)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 2.53 (m, 2H), 2.77 (m, 2H), 3.87 (qu, 1H, J = 7.4 Hz), 5.23 (s, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.51 (m, 1H), 12.62 (s, 1H)
SM-ESI: 259
工程2:4−(3,5−ジクロロフェニル)−2−オキサビシクロ[2.1.1]ヘキサン−3−オン(C9)
実施例1に記載の工程2と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=87%)。
C11H8Cl2O2 (MW = 243)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 2.72 (m, 2H), 2.88 (m, 2H), 4.99 (s, 1H), 7.21 (m, 2H), 7.34 (m, 1H)
SM-ESI: 244 (MH+)
工程3:シス−3−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(D9a)
実施例1の工程3と同様。標題生成物が白色固体の形態で得られる(収率=100%).
C15H19Cl2O2N (MW = 316)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.77 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.09 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.58 (s, 1H), 2.75 (m, 4H), 2.88 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.32 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 4.34 (qu, 1H, J = 7.6 Hz), 7.20-7.27 (m, 3H)
SM-ESI: 316
工程4:トランス−3−アジド−N,N−ジエチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(E9a)
1に記載の工程4と同様。標題生成物が無色の油状物の形態で得られる(収率=79%)。
C15H18N4OCl2 (MW = 341)
1H-NMR (CDCl3, 400 MHz) δ (ppm): 0.67 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.12 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 2.40 (m, 2H), 2.87 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.15 (m, 2H), 3.36 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 3.99 (qu, 1H, J = 7.6 Hz), 7.13 (m, 2H), 7.25 (m, 1H)
SM-ESI: 341
工程5:トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド(1i)
実施例9の工程5と同様。標題生成物が78%の収率で、無色の油状物の形態で得られる。
C15H20N2OClF (MW = 283)
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.58 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.00 (t, 3H, J = 7.2 Hz), 1.90 (s, 2H), 2.07 (m, 2H), 2.85 (m, 4H), 3.11 (qu, 1H, J = 8.0 Hz), 3.25 (q, 2H, J = 7.2 Hz), 7.23 (m, 2H), 7.48 (m, 1H)
SM-ESI: 283
標題化合物のマレイン酸塩
前記化合物のマレイン酸による塩化によって、白色粉末形態の標題化合物のマレイン酸塩が得られる。
Mp: 180℃
1H-NMR (DMSO d6, 400 MHz) δ (ppm): 0.57 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 1.02 (t, 3H, J = 6.8 Hz), 2.58 (m, 2H), 2.85-2.96 (m, 4H), 3.28 (q, 2H, J = 6.8 Hz), 3.54 (qu, 1H, J = 8.4 Hz), 6.02 (s, 2H), 7.28 (s, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.99 (s, 3H)
13C-NMR (DMSO d6, 100 MHz) δ (ppm): 11.96, 12.19, 36.83, 39.20, 41.10, 46.2, 124.03, 126.38, 134.50, 136.02, 146.66, 167.12, 170.04
%理論値: C 52.91, H 5.61, N 6.50
%実測値: C 53.01, H 5.53, N 6.11
下記の例は、本発明をより良く理解することを可能とするものであり、その範囲を何ら限定しない。
一般式(1)の化合物ならびに薬学上許容される供給源は顕著な薬理学的特性を呈し、それらは一般にNMDAチャネルブロッカーとしてケタミンよりも強力であると同時に中枢神経系に対する望ましくない作用がケタミンよりも少ない。
本発明者らは、NR1およびNR2Bサブユニットから構築される組換えヒトNMDA受容体を発現するアフリカツメガエル(Xenopus laevis)において、NMDA電流の阻害に対する本発明の化合物の作用を検討した。内因性アゴニストによるこれらの受容体の刺激によって生じた電流を、Planells-Cases et al., 2002, J. Pharmacol. Exp. Ther., 302, 163-173により報告されている二電極膜電位固定技術に従って調べた。
プロトコル:卵母細胞を成体アフリカツメガエルから外科的に摘出し、酵素的に濾胞を除去し、96mMのNaCl、2mMのKCl、1mMのMgCl、1.8mMのCaClおよび5mMのHEPES pH7.5(NaOH)および50mg/Lのゲンタマイシンを含有する溶液中で17℃にて保存した(Heusler et al., 2005, Neuropharmacology, 49, 963-976)。NR1サブユニットをコードする相補的DNA(cDNA)を、公開された配列(Genebank受託番号M_007327)中の開始コドンおよび終止コドンを標的としたプライマーを用いたPCRによりクローニングした。NR2BサブユニットをコードするcDNAは、公開された配列(Genebank受託番号NM_000834)に従ってEurogentec(セラン、ベルギー)により合成された。次に、NR1およびNR2BのcDNAを、cDNAのin vitro転写用のpGEMHE高発現担体にサブクローニングした。NR1およびNR2BをコードするcRNAを、Heuslerら(すでに引用)により記載されている方法に従って作製した。cRNA溶液のアリコートを卵母細胞に注入した(NR1の場合には20〜500pg/卵母細胞、NR2Bの場合には40〜1000pg/卵母細胞)。すべての残留する塩素電流を遮断するために、各卵母細胞に4mMのNaBAPTA(pH7.2)を含有する溶液100nLを注入した。安定化の後、各10μM濃度のグルタミン酸およびグリシンの過融解により、NMDA電流を活性化した。次に、供試化合物を、グルタミン酸およびグリシンの存在下、濃度を上げながら(1卵母細胞につき4〜5濃度を試験した)、リンゲルBa++溶液中で過融解した。得られた濃度−応答コードを非線形回帰により各卵母細胞に関して分析し、pIC50値を算出した。pIC50は、NMDA電流の大きさを半分まで減少させるのに必要とされる供試化合物濃度の負の対数を意味する。
結果:下記表1は、本発明の特定の化合物のpIC50値を示す。これらの試験条件下で、化合物(1a1)、(1b)、(1c)、(1d)および(1e)は濃度依存的にNMDA電流を遮断し、臨床使用されているNMDAアンタゴニストであるケタミンよりも強力であることが明らかとなる。
Figure 2016502555
経口経路によるケタミンの低い生体利用効率を考慮して、本発明者らは、in vivo試験の単独投与経路として腹腔内(ip)経路を選択した。式(1)の化合物および対照化合物として選択されたケタミンの鎮痛性を、一般的な急性炎症性疼痛モデルである、ホルムアルデヒドの皮内注射にて測定した(Bardin et al., 2001, Eur. J. Pharmacol., 421, 109-114)。
プロトコル:雄ラット(Sprague-Dawley Iffa Credo、フランス)を、後肢の観察を容易にするためにプレキシガラス観察箱のアングルミラー上に載せた。30分の馴化の後に、これらの動物の右後肢の足底表面に、2.5%に希釈したホルムアルデヒド注射を行った。ホルムアルデヒドの注射は、2段階の行動的応答をもたらす:
−初期段階、ホルムアルデヒド注射の0〜5分後、侵害受容刺激の伝達に特化した受容体の刺激に相当;
−後期段階、注射20〜30分後に見られる。この段階は炎症性メディエーターによる受容体の刺激、および/または第一段階の間に誘導された後角の過興奮に相当する。従って、この後期段階は、グルタミン酸/NMDA系が主要な役割を果たす疼痛神経伝達系の中枢性感作を引き起こす。この結果として、第二段階の疼痛は、第一段階の間に生じる疼痛よりも典型的な神経因性疼痛となる。このため、本出願では、この後期段階で得られた結果のみを考慮に入れる。
本発明者らは、疼痛の定量化のための行動パラメーターとして注射を受けた肢を舐める行為を選択し、観察期間として後期段階に相当する期間(言い換えれば、ホルムアルデヒド注射の22.5〜27.5分後)を選択した。この5分の期間、動物が「注射された」肢を舐めているかいないかを記録するために動物を30秒ごとに観察し、従って最大スコアは10である。本発明の生成物または担体をホルムアルデヒド注射の15分前にip経路により投与する。
結果:この試験では、本発明の化合物を代表する式(1a1)および(1e)の化合物は、顕著な鎮痛作用を有する(表2)。従って、式(1a1)および(1e)の化合物の最小有意用量(MSD、注射された肢を舐める行為を有意に減少させるのに必要な用量)はケタミンよりも低い。ケタミンと比べた式(1a1)および(1e)の化合物の別の利点は、鎮痛作用の大きさに関する。実際に、本発明者らは、40mg/kgの用量で、肢を舐める行為が化合物(1a1)および(1e)により完全に阻害され、ケタミンでは74%の減少に達したに過ぎないことに注目する。従って、化合物(1a1)および(1e)は、ケタミンよりも強力かつ有効である。
Figure 2016502555
要約すると、式(1)の化合物を代表する化合物(1a1)および(1e)の鎮痛作用は、ラットの急性炎症性疼痛モデルにおいてケタミンによりもたらされる作用よりも高い。
本発明者らはまた、本発明の化合物がin vivoにおいて抗鬱活性を有することも示す。式(1)の化合物およびケタミンの抗鬱活性は、ヒトにおける抗鬱活性を予測することで広く使用されているモデルである、ラットの強制水泳モデルで測定した。
プロトコル:雄ラット(Sprague-Dawley Iffa Credo、フランス)を、高さ17cmまで25℃±0.5℃の水を満たしたシリンダー(高さ45cmおよび直径20cm)に入れた。この高さは、ラットを泳がせ、シリンダーの底部にラットの肢が付くことなく浮かせるものである。試験日の24時間前に、ラットを15分間このシリンダーに入れ、その後、ラットは逃げようとしなくなり、水面で動かないままとなる。試験当日、供試化合物または担体を動物に注射し(ip)、30分後にその動物をシリンダーに入れる。無動持続時間(ラットが単に浮いている場合、および表面に留まるために小さな動きをするだけの場合と定義される)を5分間、0.1秒の精度で測定する。
結果:強制水泳試験では、本系列を代表する式(1c)および1(e)の化合物は動物の無動時間を有意に減少させる。対照動物の半分まで無動時間を減少させる用量であるED50を比較すると、これらは化合物(1c)および1(e)ではケタミンよりも低いことが分かる、表3参照。同様に、20mg/kgの用量で観察される抗無動効果の大きさは、化合物(1c)および1(e)の場合に、ケタミンで得られたものよりも大きい。
Figure 2016502555
要約すると、式(1)の化合物を代表する化合物(1c)および1(e)は、抗鬱活性を予測する試験においてケタミンよりも強力かつ有効である。
本発明者らは、NMDA受容体機能を正常化すること、言い換えれば、その正常な生理学的機能と干渉することなく、またはできる限り干渉することなく、その過活性を遮断することが重要であることをすでに強調した。本発明の生成物とNMDA受容体の正常な機能の間の相互作用のマーカーとして、本発明者らは、驚愕反射(PPI)に関するプレパルス抑制試験を選択した。この試験は、非必須情報をフィルターにかける生物体の能力の測定を表す。非競合的および競合的アンタゴニストならびにチャネルブロッカーはラットにおいてPPIを減少させ(Depoortere et al., 1999, Behav. Pharmacol., 10, 51-62)、このような減少は、ヒトにおいてNMDAアンタゴニストの精神異常作用の予測となると考えられる。
プロトコル:雄ラット(Sprague-Dawley Iffa Credo、Les Oncins、フランス)を、その下に驚愕反応の検出器として機能する圧電型加速度計が固定された台に載っている18.4cm×8.8cm径のシリンダーに入れた。これを、音波パルスおよび先行パルスを伝えるように天井面にラウドスピーカーが取り付けられた箱に収め、音響的に隔離する(SR LAB、San Diego Instruments、サンディエゴ、USA)。すべてのイベントをソフトウエアにより管理した。動物をまず、手順に馴れさせ、一連の最小反応基準に応答しないラットを排除するために13分の前試験下に置いた。3種類の音響刺激(ホワイトノイズ)を伝達した;1)118 dBのパルス(P、持続時間40ミリ秒);2)78 dBの先行パルス(持続時間20ミリ秒)、次いで、118 dBのパルス(pP);および3)先行パルスもパルスも無し(NP)。先行パルスの開始とパルスの開始の間隔は100ミリ秒であり、70 dBにバックグラウンドノイズを持つ。驚愕反応は、刺激(pPまたはNP)の開始の100ms後に100ms間、数値/アナログアクイジションカード(12ビット)により記録する。セッションは動物を10P(平均15秒離し、驚愕反応を安定化させることを意図した)に曝した後に5分の無刺激期間で開始する。これらの10Pで記録した反応は計算には使用しない。この後、10P、10pPおよび3NPを準ランダムな順序で、間に平均15秒の間隔を設けて伝達する。この前試験の終了時に、ラットに供試化合物または対照としての生理学的血清のip注射を施し、ケージに戻す。実際の試験セッション(すべての点において前試験と同様)を60分後に行う。先行パルスの阻害パーセンテージを、式:
(P振幅中央値−pP振幅中央値)×100/(P振幅中央値)
に従い、この試験セッションからのデータを用いて算出する。
結果:付表の図1によれば、化合物(1a1)は、用量20mg/kgを除き、先行パルス(PPI)により誘導された驚愕反射の阻害を妨害しないことが明らかである。しかしながらやはり、驚くことに、このPPIの低下は、ケタミンで見られるものよりもはるかに小さい。実際に、20mg/kg ipの用量で、ケタミンはPPIの完全な消失を引き起こすが、化合物(1a1)は30%の低下を生じるに過ぎない。40mg/kg用量であってもPPIの低下は大きくはない。結果として、化合物(1a1)は、ケタミンよりも中枢起源の副作用を生じる傾向が明らかに小さい。
要約すると、本発明の化合物は、上記の動物モデルにおいてケタミンよりも優れた鎮痛活性および抗鬱活性を有する。驚くことに、本発明の化合物は、極めて小さい中枢作用を生じるに過ぎない。従って、これらの実験から、本発明の化合物のリスク/利益比はケタミンのものよりも明らかに好適であるということが分かる。この結果として、本発明の化合物ならびに有効成分として一般式(1)の化合物を含有する医薬組成物またはその薬学上許容される塩の1つは、治療需要が十分に満たされておらず、新たな治療法の発見が非常に望まれる分野である、特に、例えば、鬱病および疼痛、特に、急性または慢性疼痛などの特定の疾患の治療における薬剤として有用である可能性がある。

Claims (15)

  1. 下記一般式(1):
    Figure 2016502555
    の化合物またはその薬学上許容される塩もしくは溶媒和物
    [式中、
    は、水素原子またはフッ素原子を表し;
    は、水素原子またはフッ素原子または塩素原子であり;
    R1は、水素原子またはフッ素原子または塩素原子またはメチル基またはメトキシ基またはシアノ基を表し;
    R2は、独立にまたは一緒にメチル基またはエチル基を表す]。
  2. が水素原子またはフッ素原子を表し;
    が水素原子またはフッ素原子または塩素原子であり;
    R1が水素原子またはフッ素原子または塩素原子またはメチル基またはメトキシ基またはシアノ基を表し;
    R2がエチル基である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 下記化合物:
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジメチル−1−フェニルシクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−メトキシフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−フルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−メチルフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3−シアノフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2−フルオロ−3−クロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(2,5−ジフルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3,5−ジフルオロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド、
    トランス−3−アミノ−N,N−ジエチル−1−(3,5−ジクロロフェニル)−シクロブタンカルボキサミド
    の中から選択される、請求項1または2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. 薬剤として使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 鬱病の治療のための薬剤として使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 疼痛、特に、痛覚過敏による疼痛、神経因性疼痛および混合性疼痛の治療のための薬剤として使用するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の少なくとも1つの一般式(1)の化合物と、少なくとも1つの薬学上許容される賦形剤とを含んでなる、医薬組成物。
  8. 鬱病の治療および/または予防のための薬剤として使用するための、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. 疼痛、特に、痛覚過敏による疼痛、神経因性疼痛および混合性疼痛の治療のための薬剤として使用するための、請求項7に記載の医薬組成物。
  10. 経口投与用に処方される、請求項7〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  11. 局所投与用に処方される、請求項7〜9のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  12. 1〜1000mgの一般式(1)の化合物の一日用量単位の形態で提供される、請求項8〜11のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  13. 請求項1〜3のいずれか一項に定義される一般式(1)の化合物の製造方法であって、式(R2)NHの第二級アミンを式(C)
    Figure 2016502555
    の化合物と反応させて式(D)
    Figure 2016502555
    の化合物を得、次いで、前記式(D)の化合物を式(1)のアミンに変換し、上記試薬中に存在するR1、R2、XおよびX基は請求項1に定義される通りである、方法。
  14. 請求項1〜3に定義されるような一般式(1)の化合物の製造に使用される、式(D)
    Figure 2016502555
    (式中、R1、R2、XおよびXは請求項1に定義される通りである)
    の合成中間体。
  15. 請求項14に定義されるような一般式(D)の化合物の製造に使用される、式(C)
    Figure 2016502555
    (式中、R1、XおよびXは請求項1に定義される通りである)
    の合成中間体。
JP2015545991A 2012-12-04 2013-12-04 アミノシクロブタン誘導体、それらの製造方法およびそれらの薬物としての使用 Active JP6391586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1261621A FR2998892B1 (fr) 2012-12-04 2012-12-04 Derives d'aminocyclobutane, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments
FR1261621 2012-12-04
PCT/EP2013/075481 WO2014086825A1 (fr) 2012-12-04 2013-12-04 Derives d'aminocyclobutane, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016502555A true JP2016502555A (ja) 2016-01-28
JP6391586B2 JP6391586B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=48128432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015545991A Active JP6391586B2 (ja) 2012-12-04 2013-12-04 アミノシクロブタン誘導体、それらの製造方法およびそれらの薬物としての使用

Country Status (31)

Country Link
US (2) US9469601B2 (ja)
EP (1) EP2928861B1 (ja)
JP (1) JP6391586B2 (ja)
KR (1) KR102221928B1 (ja)
CN (2) CN104854083B (ja)
AR (1) AR093787A1 (ja)
AU (1) AU2013354133B2 (ja)
BR (1) BR112015012752B1 (ja)
CA (1) CA2893216C (ja)
CY (1) CY1118841T1 (ja)
DK (1) DK2928861T3 (ja)
ES (1) ES2621896T3 (ja)
FR (1) FR2998892B1 (ja)
HK (1) HK1212968A1 (ja)
HR (1) HRP20170564T1 (ja)
IL (1) IL239146A (ja)
LT (1) LT2928861T (ja)
MA (1) MA38229B1 (ja)
MX (1) MX364556B (ja)
MY (1) MY179886A (ja)
NZ (1) NZ709572A (ja)
PL (1) PL2928861T3 (ja)
PT (1) PT2928861T (ja)
RS (1) RS55916B1 (ja)
RU (1) RU2655919C2 (ja)
SA (1) SA515360518B1 (ja)
SI (1) SI2928861T1 (ja)
TN (1) TN2015000240A1 (ja)
TW (1) TWI603947B (ja)
UA (1) UA114017C2 (ja)
WO (1) WO2014086825A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021519294A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
US11952344B2 (en) 2019-09-25 2024-04-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114269747B (zh) * 2019-11-18 2023-04-18 苏州恩华生物医药科技有限公司 一种1’,2’-二氢-3’h-螺[环丁烷1,4’-异喹啉]-3’-酮衍生物及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3133924A (en) * 1960-05-31 1964-05-19 Bristol Myers Co Amino-substituted cyclobutane carboxamides
JP2012526062A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581059B1 (fr) * 1985-04-25 1988-04-22 Pf Medicament Procede de preparation du chlorhydrate de phenyl-1 diethyl amino carbonyl-1 aminomethyl-2 cyclopropane (z)
US5621142A (en) * 1994-02-22 1997-04-15 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aminoalkylcyclopropane derivatives
US6197830B1 (en) 1995-09-22 2001-03-06 Bruce M. Frome Method for achieving relief from sympathetically mediated pain
ES2241055T3 (es) 1996-08-23 2005-10-16 Endo Pharmaceuticals Inc Composicion que contiene un anticonvulsionante para tratar el dolor neuropatico.
NZ502671A (en) 1997-09-08 2003-01-31 Warner Lambert Co Combination of an analgesic with anti-epileptic properties and a NSAID
US6172118B1 (en) 1998-04-14 2001-01-09 Smithkline Beecham Corporation Compounds
BR9912827A (pt) 1998-07-16 2001-05-02 Sloan Kettering Inst Cancer Composições tópicas compreendendo um analgésico opióide e um antagonista de nmda
US6362201B1 (en) 1999-03-02 2002-03-26 Merck & Co., Inc. 3-cyclopropyl and 3-cyclobutyl pyrrolidine modulators of chemokine receptor activity
US7820688B2 (en) 2001-04-27 2010-10-26 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Topical anesthetic/opioid formulations and uses thereof
AU2003210486B2 (en) 2002-01-16 2007-06-28 Endo Pharmaceuticals Inc. Pharmaceutical composition and method for treating disorders of the central nervous system
TW200307539A (en) * 2002-02-01 2003-12-16 Bristol Myers Squibb Co Cycloalkyl inhibitors of potassium channel function
US7687080B2 (en) 2002-11-25 2010-03-30 Taraxos Inc. Treatment of neuropathy
JP2008528587A (ja) 2005-01-25 2008-07-31 グラクソ グループ リミテッド 抗菌剤
CL2008000322A1 (es) 2007-02-01 2008-09-05 Tibotec Pharm Ltd Proceso para la preparacion de un compuesto derivado de 2-tiazol-2-il-quinolina; compuestos intermediarios; y proceso de preparacion de dichos compuestos intermediarios.
CA2685344A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Auspex Pharmaceuticals, Inc. Deuterium labelled ketamine
US20090061024A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Wyeth Compositions and methods employing nmda antagonists for achieving an anesthetic-sparing effect
KR101497747B1 (ko) 2007-11-28 2015-03-04 아스텔라스세이야쿠 가부시키가이샤 축합 인단 화합물
CN102066345B (zh) 2008-01-16 2013-07-17 生物科技研究有限公司 *唑烷衍生物作为nmda拮抗剂
WO2010036937A1 (en) 2008-09-27 2010-04-01 Taraxos Inc. Topical formulations for treatment of neuropathy
TW201026667A (en) 2008-09-30 2010-07-16 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Glycine b antagonists
FR2943666B1 (fr) 2009-03-31 2011-04-15 Commissariat Energie Atomique Metallophore derive de nicotianamine et ses procedes de fabrication
FR2944011B1 (fr) * 2009-04-03 2011-05-20 Pf Medicament Derives d'aminocyclobutane ou d'aminocyclobutene, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments.
FR2946535B1 (fr) 2009-06-10 2011-09-09 Neureva Composition comprenant une molecule favorisant l'interaction neurone-glie, notamment pour prevenir la formation de la cicatrice gliale et induire la regeneration neurale.
TWI544923B (zh) 2009-12-29 2016-08-11 何應瑞 用於治療神經退化性疾病之醫藥組合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3133924A (en) * 1960-05-31 1964-05-19 Bristol Myers Co Amino-substituted cyclobutane carboxamides
JP2012526062A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング バニロイド受容体リガンドとしての置換フェニル尿素および置換フェニルアミド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021519294A (ja) * 2018-03-28 2021-08-10 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
JP7279067B2 (ja) 2018-03-28 2023-05-22 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
US11702419B2 (en) 2018-03-28 2023-07-18 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
US11952344B2 (en) 2019-09-25 2024-04-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9687459B2 (en) 2017-06-27
KR102221928B1 (ko) 2021-03-02
AU2013354133A1 (en) 2015-07-23
MX2015006686A (es) 2015-08-10
RU2015126104A (ru) 2017-01-10
DK2928861T3 (en) 2017-04-24
CN106957285B (zh) 2019-05-03
US20150315132A1 (en) 2015-11-05
HRP20170564T1 (hr) 2017-06-16
CY1118841T1 (el) 2018-01-10
PL2928861T3 (pl) 2017-08-31
US9469601B2 (en) 2016-10-18
ES2621896T3 (es) 2017-07-05
TWI603947B (zh) 2017-11-01
AR093787A1 (es) 2015-06-24
MX364556B (es) 2019-04-30
MY179886A (en) 2020-11-18
MA38229A1 (fr) 2016-01-29
EP2928861A1 (fr) 2015-10-14
BR112015012752A2 (pt) 2017-07-11
CA2893216C (fr) 2021-01-26
SA515360518B1 (ar) 2017-05-17
MA38229B1 (fr) 2016-09-30
TN2015000240A1 (fr) 2016-10-03
EP2928861B1 (fr) 2017-01-11
CA2893216A1 (fr) 2014-06-12
WO2014086825A1 (fr) 2014-06-12
US20170065543A1 (en) 2017-03-09
FR2998892A1 (fr) 2014-06-06
KR20150091163A (ko) 2015-08-07
IL239146A (en) 2017-06-29
CN104854083B (zh) 2017-05-24
BR112015012752B1 (pt) 2020-10-27
CN104854083A (zh) 2015-08-19
SI2928861T1 (sl) 2017-05-31
FR2998892B1 (fr) 2015-01-02
PT2928861T (pt) 2017-04-24
IL239146A0 (en) 2015-07-30
JP6391586B2 (ja) 2018-09-19
LT2928861T (lt) 2017-04-25
TW201427930A (zh) 2014-07-16
UA114017C2 (xx) 2017-04-10
NZ709572A (en) 2019-02-22
HK1212968A1 (zh) 2016-06-24
RS55916B1 (sr) 2017-09-29
CN106957285A (zh) 2017-07-18
RU2655919C2 (ru) 2018-05-30
AU2013354133B2 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109217B2 (en) Phenylcarboxamide beta-secretase inhibitors for the treatment of Alzheimer's disease
US8927553B2 (en) Deuterium-enriched alkyl sulfonamides and uses thereof
JP2020055824A (ja) 中枢神経系疾患および障害の治療に有効な新規化合物
US20090264469A1 (en) Novel dicarboxylic acid derivatives
EP0447285A1 (fr) Nouveaux dérivés à structure naphtalénique, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
TW201329050A (zh) Trpv1拮抗劑
MXPA03006597A (es) Derivados de glutaramida sustituida con n-fenpropilciclopentilo como inhibidores de nep para fsad.
KR101619341B1 (ko) 바닐로이드 수용체 길항체로서의 신규 화합물, 이의 이성질체 또는 약제학적으로 허용가능한 염, 및 이를 함유하는 약학 조성물
NZ564130A (en) N-propargyl-1-aminoindan compounds useful for treating obesity
EP0436435A1 (fr) Phényléthanolaminométhyltétralines, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JP6391586B2 (ja) アミノシクロブタン誘導体、それらの製造方法およびそれらの薬物としての使用
JP2004501136A (ja) Nmda受容体の選択的拮抗薬としてのアミジン誘導体
WO2013060097A1 (zh) 一类可用作kcnq钾通道激动剂的新型化合物、其制备方法和用途
AU704261B2 (en) Novel tricyclic amides, processes for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
US20230285372A1 (en) Pharmaceutical use of (E)-3-arylheterocyclylprop-2-enoic acid derivatives
US20040180959A1 (en) Gabapentin analogues for fibromy algia and concomitant disorders
NZ286630A (en) 9-(acylaminoalkyl) fluorene derivatives and pharmaceutical compositions
OA17311A (fr) Dérivés d'aminocyclobutane, leur procédé de préparation et leur utilisation à titre de médicaments.
FR2656607A1 (fr) Phenylethanolaminomethyltetralines.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250