JP7279067B2 - 複素環化合物及びその用途 - Google Patents

複素環化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7279067B2
JP7279067B2 JP2020551599A JP2020551599A JP7279067B2 JP 7279067 B2 JP7279067 B2 JP 7279067B2 JP 2020551599 A JP2020551599 A JP 2020551599A JP 2020551599 A JP2020551599 A JP 2020551599A JP 7279067 B2 JP7279067 B2 JP 7279067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
group
difluoromethoxy
fluoro
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020551599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189945A5 (ja
JP2021519294A (ja
Inventor
裕哉 大黒
重充 松本
健志 若林
礼仁 ▲徳▼永
▲琢▼ 亀井
光博 伊藤
達 味上
雅樹 瀬戸
真二 森本
信二 中村
幸恵 ▲高▼嶋
正鷹 村上
將揮 大仁
信 鎌田
実 中村
康史 和田
広行 筧
和明 ▲高▼見
泰輔 俵石
淳平 会田
幸一 岩永
哲史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021519294A publication Critical patent/JP2021519294A/ja
Publication of JPWO2019189945A5 publication Critical patent/JPWO2019189945A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279067B2 publication Critical patent/JP7279067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41881,3-Diazoles condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. biotin, sorbinil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4833Encapsulating processes; Filling of capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Description

本発明は、NR2Bサブユニットを含むN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体の拮抗作用を有し得、大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、認知症周辺症状等の予防または治療剤として有用であることが期待される複素環化合物に関する。
(発明の背景)
脳や脊髄などの中枢神経系における主要な興奮性神経伝達物質はグルタミン酸であり、その情報伝達はイオンチャネル共役型受容体であるN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体、ガンマ-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メチルオキサゾール-4-プロピオン酸(AMPA)/カイニン酸(KA)受容体及び代謝型グルタミン酸受容体によって行われている。このうち、NMDA受容体はカルシウムイオンを始めとする陽イオンに対する透過性が高く、神経細胞を脱分極させることによって興奮性神経伝達を仲介する。加えて、NMDA受容体を介して細胞内に流入したカルシウムは二次メッセンジャーとしての機能を果たし、細胞内リン酸化シグナルの変化や遺伝子の転写・翻訳調整などの作用を介して、可塑的な神経機能変化を引き起こすことから、NMDA受容体は中枢神経系機能調節に重要な役割を果たしている。
NMDA受容体はNR1、NR2A、NR2B、NR2C、NR2D、NR3A、NR3Bサブユニットのうち2ないし3サブユニットが会合した4量体で構成される受容体であり、興奮性神経伝達を担う受容体としての機能を有するためにはNR1サブユニットの存在が必須である。NR1サブユニットは機能を有するNMDA受容体全てに含まれるため、中枢神経系に広く分布している一方、NR2サブユニットの分布および発現時期はサブユニット毎に異なる。例えば、NR2AおよびNR2Cサブユニットは出生直前になって初めて検出されるのに対し、NR2BおよびNR2Dサブユニットは胎生初期から観察される。また、例えばNR2Aサブユニットは脳に広く分布しているのに対して、NR2Bサブユニットは前脳部に、NR2Cサブユニットは小脳に限局して発現している(非特許文献1)。
本発明において標的としているNR2Bサブユニットを含むNMDA受容体は、成体げっ歯類の脳において大脳皮質(特に第2ないし3層)、海馬、扁桃体、視床の腹側核、及び嗅球に高発現している。また、脊髄においては脊髄後角(特に第二層)に限局している(非特許文献2)。また、単一細胞内において、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体はシナプス後肥厚に最も高発現しており、またシナプス外領域にも発現が認められる(非特許文献3)。このことは、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体が広く脳内で機能を有し、中枢疾患の予防や治療において有効であることを示唆している。
特許文献1には、zesteホモログのエンハンサー(EZH)阻害作用を有し、癌(中枢神経系の癌も含む)等の予防・治療に有用な、下記化合物が開示されている。
Figure 0007279067000001
[式中、各記号は当該文献で定義されている通り。]
特許文献2には、選択的CXCR4拮抗作用を有し、HIV感染からの細胞の保護に有用な、下記化合物が開示されている。
Figure 0007279067000002
[式中、各記号は当該文献で定義されている通り。]
特許文献3には、LFA-1拮抗作用、二重LFA-1/MAC-1拮抗作用を有し、炎症性疾患(喘息、COPD等)等の予防・治療に有用な、下記化合物が開示されている。
Figure 0007279067000003
[式中、各記号は当該文献で定義されている通り。]
特許文献4には、細胞内接着分子(ICAM)遮断活性を有し、炎症性疾患(関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎等)等の予防・治療に有用な、下記化合物が開示されている。
Figure 0007279067000004
[式中、各記号は当該文献で定義されている通り。]
特許文献5には、NR2Bサブユニットを含むN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体の拮抗作用を有し、大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、認知症周辺症状等の予防または治療剤として有用な、下記化合物が開示されている。
Figure 0007279067000005
[式中、各記号は当該文献で定義されている通り。]
WO2014/172044 WO2007/027999 WO2012/123471 WO00/21920 WO2016/104434
ニューロン(Neuron)12巻、529-540頁、1994年 ザ ジャーナル オブ コンパラティブ ニューロロジー(J. Comp. Neurol.)338巻、377-390頁、1993年 モレキュラー セルズ(Mol. Cells)7巻、64-71頁、1997年
本発明の目的は、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗作用を有し得、大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、認知症周辺症状等の予防または治療剤として有用であることが期待される複素環化合物、及びそれを含有する医薬を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記の式(I)で示される化合物が、優れたNR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗作用を有し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]式(I):
Figure 0007279067000006
[式中、
Figure 0007279067000007
で表される基は、
Figure 0007279067000008
で表される基を示し;
a1、Xa2、Xa3、Xa4およびXa5は、それぞれ独立して、CRまたは窒素原子を示し;
は、水素原子または置換基を示し、さらに、Xa1、Xa2、Xa3、Xa4およびXa5において、Rはそれぞれ異なっていてもよい;
ただし、Xa5がCRであるとき、Xa1、Xa2およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子を示し;
b1、Xb2、Xb3およびXb4は、それぞれ独立して、CRまたは窒素原子(Xb1またはXb3が窒素原子のときは、当該窒素原子は置換されていてもよい。)を示し;
は、水素原子または置換基を示し、さらに、Xb1、Xb2、Xb3およびXb4において、Rはそれぞれ異なっていてもよい;
ただし、Xb1、Xb2、Xb3およびXb4のうち少なくとも1つは窒素原子を示し;
およびRは、それぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し;
は、
Figure 0007279067000009
で表される基を示し;
およびRは、置換基群Zから選ばれる置換基を示し;
Yは、窒素原子またはCRを示し;
は、水素原子または置換基群Zから選ばれる置換基を示し;
環Cは、置換基群Zから選ばれる1個の置換基でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環またはピリジン環を示し;
環Cは、置換基群Zから選ばれる1個の置換基でさらに置換されていてもよいチオフェン環を示し;
は、置換されていてもよいメチレン基を示し;
環Cは、置換基群Zから選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環、ピリジン環またはチオフェン環を示す。
[置換基群Z]
(1) 置換されていてもよい炭化水素基、
(2) 置換されていてもよい複素環基、
(3) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(4) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基、
(5) ハロゲン原子、
(6) シアノ基、
(7) 置換されていてもよいアミノ基、
(8) 置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基、および
(9) 置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基]
で表される化合物またはその塩(本明細書中、「化合物(I)」と略記する場合がある)。
[2]
Figure 0007279067000010
で表される基が、
Figure 0007279067000011
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子、または
(c) C1-6アルキル基
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a3が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a4が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;かつ
a5が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子およびC1-6アルコキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(c) C1-6アルコキシ基、または
(d) C3-10シクロアルキル基
である。)、または
(2) 窒素原子であり;
ただし、Xa5がCRであるとき、Xa1、Xa2およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
b1が、CHまたは窒素原子であり;
b2が、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基
である。)であり;
b3が、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
b4が、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基
である。)であり;
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
Figure 0007279067000012
で表される基であり;
が、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(3) C3-10シクロアルキルオキシ基、または
(4) ハロゲン原子
であり;
Yが、窒素原子またはCR(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子である。)であり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCRである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基であり;かつ
環Cが、Rのみで置換されたチオフェン環である、
上記[1]記載の化合物またはその塩。
[3]
Figure 0007279067000013
で表される基が、
Figure 0007279067000014
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、CHであり;
a3が、CHまたは窒素原子であり;
a4が、CHであり;かつ
a5が、CHまたは窒素原子であり;
ただし、Xa5がCHであるとき、Xa1およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
b1が、CHであり;
b2が、CHであり;
b3が、C1-6アルキル基で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
b4が、CHであり;
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
Figure 0007279067000015
で表される基であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基であり;
Yが、窒素原子またはCHであり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCHである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)である、
上記[1]記載の化合物またはその塩。
[4]
Figure 0007279067000016
で表される基が、
Figure 0007279067000017
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、CHであり;
a3が、CHであり;
a4が、CHであり;かつ
a5が、CHまたは窒素原子であり;
ただし、Xa5がCHであるとき、Xa1は窒素原子であり;
b1が、CHであり;
b2が、CHであり;
b3が、C1-6アルキル基で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
b4が、CHであり;
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
Figure 0007279067000018
で表される基であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基であり;
Yが、窒素原子またはCHであり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCHである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)である、
上記[1]記載の化合物またはその塩。
[5]
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-[(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
[6]
3-フルオロ-N-[([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル]-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドまたはその塩。
[7]
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-[(1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
[8]
上記[1]記載の化合物またはその塩を含有する医薬。
[9]
NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗薬である、上記[8]記載の医薬。
[10]
大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、または認知症周辺症状の予防または治療剤である、上記[8]記載の医薬。
[11]
大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、または認知症周辺症状の予防または治療に使用するための、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[12]
上記[1]記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物におけるNR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗方法。
[13]
上記[1]記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、該哺乳動物における大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、または認知症周辺症状の予防または治療方法。
[14]
大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、または認知症周辺症状の予防または治療剤を製造するための、上記[1]記載の化合物またはその塩の使用。
本発明によって、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗作用を有し得、大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、認知症周辺症状等の予防または治療剤として有用であることが期待される複素環化合物、及びそれを含有する医薬が提供される。
(発明の詳細な説明)
以下、本明細書中で用いられる各置換基の定義について詳述する。特記しない限り各置換基は以下の定義を有する。
本明細書中、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル基が挙げられる。具体例としては、メチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、エチル、2-ブロモエチル、2,2,2-トリフルオロエチル、テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、プロピル、2,2―ジフルオロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル、イソプロピル、ブチル、4,4,4-トリフルオロブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、5,5,5-トリフルオロペンチル、ヘキシル、6,6,6-トリフルオロヘキシルが挙げられる。
本明細書中、「C2-6アルケニル基」としては、例えば、エテニル、1-プロペニル、2-プロペニル、2-メチル-1-プロペニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、3-メチル-2-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、4-ペンテニル、4-メチル-3-ペンテニル、1-ヘキセニル、3-ヘキセニル、5-ヘキセニルが挙げられる。
本明細書中、「C2-6アルキニル基」としては、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、2-ペンチニル、3-ペンチニル、4-ペンチニル、1-ヘキシニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニル、4-メチル-2-ペンチニルが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルキル基」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、アダマンチルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC3-10シクロアルキル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC3-10シクロアルキル基が挙げられる。具体例としては、シクロプロピル、2,2-ジフルオロシクロプロピル、2,3-ジフルオロシクロプロピル、シクロブチル、ジフルオロシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルケニル基」としては、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリール基」としては、例えば、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル、1-アントリル、2-アントリル、9-アントリルが挙げられる。
本明細書中、「C7-16アラルキル基」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、フェニルプロピルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルコキシ基」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルコキシ基が挙げられる。具体例としては、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、2,2,2-トリフルオロエトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、4,4,4-トリフルオロブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルキルオキシ基」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シクロオクチルオキシが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキルチオ基」としては、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルチオ基が挙げられる。具体例としては、メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、2-メチルプロパノイル、ペンタノイル、3-メチルブタノイル、2-メチルブタノイル、2,2-ジメチルプロパノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキル-カルボニル基が挙げられる。具体例としては、アセチル、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、プロパノイル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘキサノイルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルコキシ-カルボニル基」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、sec-ブトキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリール-カルボニル基」としては、例えば、ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイルが挙げられる。
本明細書中、「C7-16アラルキル-カルボニル基」としては、例えば、フェニルアセチル、フェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、「5ないし14員芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、ニコチノイル、イソニコチノイル、テノイル、フロイルが挙げられる。
本明細書中、「3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基」としては、例えば、モルホリニルカルボニル、ピペリジニルカルボニル、ピロリジニルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、「モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N-エチル-N-メチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基」としては、例えば、ベンジルカルバモイル、フェネチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、「C1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、sec-ブチルスルホニル、tert-ブチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基」としては、例えば、1ないし7個、好ましくは1ないし5個のハロゲン原子を有していてもよいC1-6アルキルスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、ジフルオロメチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、4,4,4-トリフルオロブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「C6-14アリールスルホニル基」としては、例えば、フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、「置換基」としては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、アシル基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいチオカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていてもよいスルファニル(SH)基、置換されていてもよいシリル基が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素基」(「置換されていてもよい炭化水素基」における「炭化水素基」を含む)としては、例えば、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい炭化水素基」としては、例えば、下記の置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい炭化水素基が挙げられる。
[置換基群A]
(1)ハロゲン原子、
(2)ニトロ基、
(3)シアノ基、
(4)オキソ基、
(5)ヒドロキシ基、
(6)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
(7)C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフトキシ)、
(8)C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、
(9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、
(10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基(例、モルホリニルオキシ、ピペリジニルオキシ)、
(11)C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセトキシ、プロパノイルオキシ)、
(12)C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ、1-ナフトイルオキシ、2-ナフトイルオキシ)、
(13)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(14)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ、ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(15)C6-14アリール-カルバモイルオキシ基(例、フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、
(17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、モルホリニルカルボニルオキシ、ピペリジニルカルボニルオキシ)、
(18)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、
(19)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
(20)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、
(21)5ないし14員芳香族複素環基、
(22)3ないし14員非芳香族複素環基、
(23)ホルミル基、
(24)カルボキシ基、
(25)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
(26)C6-14アリール-カルボニル基、
(27)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
(28)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
(29)C1-6アルコキシ-カルボニル基、
(30)C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、1-ナフチルオキシカルボニル、2-ナフチルオキシカルボニル)、
(31)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、
(32)カルバモイル基、
(33)チオカルバモイル基、
(34)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
(35)C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、
(36)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル、チエニルカルバモイル)、
(37)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基(例、モルホリニルカルバモイル、ピペリジニルカルバモイル)、
(38)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、
(39)C6-14アリールスルホニル基、
(40)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基(例、ピリジルスルホニル、チエニルスルホニル)、
(41)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、
(42)C6-14アリールスルフィニル基(例、フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル)、
(43)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基(例、ピリジルスルフィニル、チエニルスルフィニル)、
(44)アミノ基、
(45)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、N-エチル-N-メチルアミノ)、
(46)モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、
(47)5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、
(48)C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ)、
(49)ホルミルアミノ基、
(50)C1-6アルキル-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ)、
(51)(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、
(52)C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ)、
(53)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、
(54)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ基(例、ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(56)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)、
(57)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
(58)C2-6アルケニル基、
(59)C2-6アルキニル基、
(60)C3-10シクロアルキル基、
(61)C3-10シクロアルケニル基、及び
(62)C6-14アリール基。
「置換されていてもよい炭化水素基」における上記置換基の数は、例えば、1ないし5個、好ましくは1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「複素環基」(「置換されていてもよい複素環基」における「複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、(i)芳香族複素環基、(ii)非芳香族複素環基および(iii)7ないし10員複素架橋環基が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環基」(「5ないし14員芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環基が挙げられる。
該「芳香族複素環基」の好適な例としては、チエニル、フリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニルなどの5ないし6員単環式芳香族複素環基;
ベンゾチオフェニル、ベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、イミダゾピリジニル、チエノピリジニル、フロピリジニル、ピロロピリジニル、ピラゾロピリジニル、オキサゾロピリジニル、チアゾロピリジニル、イミダゾピラジニル、イミダゾピリミジニル、チエノピリミジニル、フロピリミジニル、ピロロピリミジニル、ピラゾロピリミジニル、オキサゾロピリミジニル、チアゾロピリミジニル、ピラゾロトリアジニル、ナフト[2,3-b]チエニル、フェノキサチイニル、インドリル、イソインドリル、1H-インダゾリル、プリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、カルバゾリル、β-カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニルなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環基」(「3ないし14員非芳香族複素環基」を含む)としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環基が挙げられる。
該「非芳香族複素環基」の好適な例としては、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロフラニル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、テトラヒドロイソチアゾリル、テトラヒドロオキサゾリル、テトラヒドロイソオキサゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピリジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロチオピラニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロピリダジニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼパニル、ジアゼパニル、アゼピニル、オキセパニル、アゾカニル、ジアゾカニルなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環基;
ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾイミダゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、ジヒドロナフト[2,3-b]チエニル、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、4H-キノリジニル、インドリニル、イソインドリニル、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジニル、テトラヒドロベンゾアゼピニル、テトラヒドロキノキサリニル、テトラヒドロフェナントリジニル、ヘキサヒドロフェノチアジニル、ヘキサヒドロフェノキサジニル、テトラヒドロフタラジニル、テトラヒドロナフチリジニル、テトラヒドロキナゾリニル、テトラヒドロシンノリニル、テトラヒドロカルバゾリル、テトラヒドロ-β-カルボリニル、テトラヒドロアクリジニル、テトラヒドロフェナジニル、テトラヒドロチオキサンテニル、オクタヒドロイソキノリルなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、「7ないし10員複素架橋環基」の好適な例としては、キヌクリジニル、7-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニルが挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環基」としては、「複素環基」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよい複素環基」としては、例えば、前記した置換基群Aから選ばれる置換基を有していてもよい複素環基が挙げられる。
「置換されていてもよい複素環基」における置換基の数は、例えば、1ないし3個である。置換基数が2個以上の場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本明細書中、「アシル基」としては、例えば、「ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基およびカルバモイル基から選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C3-10シクロアルケニル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、5ないし14員芳香族複素環基および3ないし14員非芳香族複素環基から選ばれる1または2個の置換基」をそれぞれ有していてもよい、ホルミル基、カルボキシ基、カルバモイル基、チオカルバモイル基、スルフィノ基、スルホ基、スルファモイル基、ホスホノ基が挙げられる。
また、「アシル基」としては、炭化水素-スルホニル基、複素環-スルホニル基、炭化水素-スルフィニル基、複素環-スルフィニル基も挙げられる。
ここで、炭化水素-スルホニル基とは、炭化水素基が結合したスルホニル基を、複素環-スルホニル基とは、複素環基が結合したスルホニル基を、炭化水素-スルフィニル基とは、炭化水素基が結合したスルフィニル基を、複素環-スルフィニル基とは、複素環基が結合したスルフィニル基を、それぞれ意味する。
「アシル基」の好適な例としては、ホルミル基、カルボキシ基、C1-6アルキル-カルボニル基、C2-6アルケニル-カルボニル基(例、クロトノイル)、C3-10シクロアルキル-カルボニル基(例、シクロブタンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル)、C3-10シクロアルケニル-カルボニル基(例、2-シクロヘキセンカルボニル)、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、C6-14アリールオキシ-カルボニル基(例、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)、スルフィノ基、C1-6アルキルスルフィニル基(例、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、スルホ基、C1-6アルキルスルホニル基、C6-14アリールスルホニル基、ホスホノ基、モノ-またはジ-C1-6アルキルホスホノ基(例、ジメチルホスホノ、ジエチルホスホノ、ジイソプロピルホスホノ、ジブチルホスホノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいアミノ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいアミノ基が挙げられる。
置換されていてもよいアミノ基の好適な例としては、アミノ基、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)アミノ基(例、メチルアミノ、トリフルオロメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ)、モノ-またはジ-C2-6アルケニルアミノ基(例、ジアリルアミノ)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキルアミノ基(例、シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基(例、フェニルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキルアミノ基(例、ベンジルアミノ、ジベンジルアミノ)、モノ-またはジ-(ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル)-カルボニルアミノ基(例、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニルアミノ基(例、ベンゾイルアミノ)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルボニルアミノ基(例、ベンジルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-5ないし14員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ニコチノイルアミノ、イソニコチノイルアミノ)、モノ-またはジ-3ないし14員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例、ピペリジニルカルボニルアミノ)、モノ-またはジ-C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基(例、tert-ブトキシカルボニルアミノ)、5ないし14員芳香族複素環アミノ基(例、ピリジルアミノ)、カルバモイルアミノ基、(モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル)アミノ基(例、メチルカルバモイルアミノ)、(モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル)アミノ基(例、ベンジルカルバモイルアミノ)、C1-6アルキルスルホニルアミノ基(例、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、C6-14アリールスルホニルアミノ基(例、フェニルスルホニルアミノ)、(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基(例、N-アセチル-N-メチルアミノ)、(C1-6アルキル)(C6-14アリール-カルボニル)アミノ基(例、N-ベンゾイル-N-メチルアミノ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいカルバモイル基の好適な例としては、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-カルバモイル基(例、ジアリルカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-カルバモイル基(例、シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-カルバモイル基(例、アセチルカルバモイル、プロピオニルカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-カルバモイル基(例、ベンゾイルカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基(例、ピリジルカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいチオカルバモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいチオカルバモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいチオカルバモイル基の好適な例としては、チオカルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-チオカルバモイル基(例、メチルチオカルバモイル、エチルチオカルバモイル、ジメチルチオカルバモイル、ジエチルチオカルバモイル、N-エチル-N-メチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-チオカルバモイル基(例、ジアリルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-チオカルバモイル基(例、シクロプロピルチオカルバモイル、シクロヘキシルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-チオカルバモイル基(例、フェニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-チオカルバモイル基(例、ベンジルチオカルバモイル、フェネチルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-チオカルバモイル基(例、アセチルチオカルバモイル、プロピオニルチオカルバモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-チオカルバモイル基(例、ベンゾイルチオカルバモイル)、5ないし14員芳香族複素環チオカルバモイル基(例、ピリジルチオカルバモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファモイル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基およびモノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基から選ばれる1または2個の置換基」を有していてもよいスルファモイル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファモイル基の好適な例としては、スルファモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-スルファモイル基(例、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル、N-エチル-N-メチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C2-6アルケニル-スルファモイル基(例、ジアリルスルファモイル)、モノ-またはジ-C3-10シクロアルキル-スルファモイル基(例、シクロプロピルスルファモイル、シクロヘキシルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-スルファモイル基(例、フェニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-スルファモイル基(例、ベンジルスルファモイル、フェネチルスルファモイル)、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルボニル-スルファモイル基(例、アセチルスルファモイル、プロピオニルスルファモイル)、モノ-またはジ-C6-14アリール-カルボニル-スルファモイル基(例、ベンゾイルスルファモイル)、5ないし14員芳香族複素環スルファモイル基(例、ピリジルスルファモイル)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいヒドロキシ基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基、C7-16アラルキル-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、C1-6アルコキシ-カルボニル基、5ないし14員芳香族複素環基、カルバモイル基、モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、モノ-またはジ-C7-16アラルキル-カルバモイル基、C1-6アルキルスルホニル基およびC6-14アリールスルホニル基から選ばれる置換基」を有していてもよいヒドロキシ基が挙げられる。
置換されていてもよいヒドロキシ基の好適な例としては、ヒドロキシ基、C1-6アルコキシ基、C2-6アルケニルオキシ基(例、アリルオキシ、2-ブテニルオキシ、2-ペンテニルオキシ、3-ヘキセニルオキシ)、C3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロヘキシルオキシ)、C6-14アリールオキシ基(例、フェノキシ、ナフチルオキシ)、C7-16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ)、C1-6アルキル-カルボニルオキシ基(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ)、C6-14アリール-カルボニルオキシ基(例、ベンゾイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルボニルオキシ基(例、ベンジルカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ニコチノイルオキシ)、3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例、ピペリジニルカルボニルオキシ)、C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基(例、tert-ブトキシカルボニルオキシ)、5ないし14員芳香族複素環オキシ基(例、ピリジルオキシ)、カルバモイルオキシ基、C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基(例、メチルカルバモイルオキシ)、C7-16アラルキル-カルバモイルオキシ基(例、ベンジルカルバモイルオキシ)、C1-6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ)、C6-14アリールスルホニルオキシ基(例、フェニルスルホニルオキシ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいスルファニル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基、C7-16アラルキル基、C1-6アルキル-カルボニル基、C6-14アリール-カルボニル基および5ないし14員芳香族複素環基から選ばれる置換基」を有していてもよいスルファニル基、ハロゲン化されたスルファニル基が挙げられる。
置換されていてもよいスルファニル基の好適な例としては、スルファニル(-SH)基、C1-6アルキルチオ基、C2-6アルケニルチオ基(例、アリルチオ、2-ブテニルチオ、2-ペンテニルチオ、3-ヘキセニルチオ)、C3-10シクロアルキルチオ基(例、シクロヘキシルチオ)、C6-14アリールチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオ)、C7-16アラルキルチオ基(例、ベンジルチオ、フェネチルチオ)、C1-6アルキル-カルボニルチオ基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオ、ピバロイルチオ)、C6-14アリール-カルボニルチオ基(例、ベンゾイルチオ)、5ないし14員芳香族複素環チオ基(例、ピリジルチオ)、ハロゲン化チオ基(例、ペンタフルオロチオ)が挙げられる。
本明細書中、「置換されていてもよいシリル基」としては、例えば、「置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基をそれぞれ有していてもよい、C1-6アルキル基、C2-6アルケニル基、C3-10シクロアルキル基、C6-14アリール基およびC7-16アラルキル基から選ばれる1ないし3個の置換基」を有していてもよいシリル基が挙げられる。
置換されていてもよいシリル基の好適な例としては、トリ-C1-6アルキルシリル基(例、トリメチルシリル、tert-ブチル(ジメチル)シリル)が挙げられる。
本明細書中、「炭化水素環」としては、例えば、C6-14芳香族炭化水素環、C3-10シクロアルカン、C3-10シクロアルケンが挙げられる。
本明細書中、「C6-14芳香族炭化水素環」としては、例えば、ベンゼン、ナフタレンが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルカン」としては、例えば、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンが挙げられる。
本明細書中、「C3-10シクロアルケン」としては、例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンが挙げられる。
本明細書中、「複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子をそれぞれ含有する、芳香族複素環および非芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する5ないし14員(好ましくは5ないし10員)の芳香族複素環が挙げられる。該「芳香族複素環」の好適な例としては、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2,4-オキサジアゾール、1,3,4-オキサジアゾール、1,2,4-チアジアゾール、1,3,4-チアジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、トリアジンなどの5ないし6員単環式芳香族複素環;
ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾピリジン、チエノピリジン、フロピリジン、ピロロピリジン、ピラゾロピリジン、オキサゾロピリジン、チアゾロピリジン、イミダゾピラジン、イミダゾピリミジン、チエノピリミジン、フロピリミジン、ピロロピリミジン、ピラゾロピリミジン、オキサゾロピリミジン、チアゾロピリミジン、ピラゾロピリミジン、ピラゾロトリアジン、ナフト[2,3-b]チオフェン、フェノキサチイン、インド-ル、イソインドール、1H-インダゾール、プリン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、カルバゾール、β-カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、フェノキサジンなどの8ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「非芳香族複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれる1ないし4個のヘテロ原子を含有する3ないし14員(好ましくは4ないし10員)の非芳香族複素環が挙げられる。該「非芳香族複素環」の好適な例としては、アジリジン、オキシラン、チイラン、アゼチジン、オキセタン、チエタン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロフラン、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、オキサゾリン、オキサゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾリン、チアゾリジン、テトラヒドロイソチアゾール、テトラヒドロオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾール、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ジヒドロチオピラン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒドロピラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオピラン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、ジアゼパン、アゼピン、アゾカン、ジアゾカン、オキセパンなどの3ないし8員単環式非芳香族複素環;
ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロベンゾイミダゾール、ジヒドロベンゾオキサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイソチアゾール、ジヒドロナフト[2,3-b]チオフェン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、4H-キノリジン、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン、テトラヒドロベンゾアゼピン、テトラヒドロキノキサリン、テトラヒドロフェナントリジン、ヘキサヒドロフェノチアジン、ヘキサヒドロフェノキサジン、テトラヒドロフタラジン、テトラヒドロナフチリジン、テトラヒドロキナゾリン、テトラヒドロシンノリン、テトラヒドロカルバゾール、テトラヒドロ-β-カルボリン、テトラヒドロアクリジン、テトラヒドロフェナジン、テトラヒドロチオキサンテン、オクタヒドロイソキノリンなどの9ないし14員縮合多環式(好ましくは2または3環式)非芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、「含窒素複素環」としては、「複素環」のうち、環構成原子として少なくとも1個以上の窒素原子を含有するものが挙げられる。
以下に、式(I)中の各記号の定義について詳述する。
Figure 0007279067000019
で表される基は、
Figure 0007279067000020
で表される基を示す。
ここで、Xa1、Xa2、Xa3、Xa4およびXa5は、それぞれ独立して、CRまたは窒素原子を示し、Rは、水素原子または置換基を示し、さらに、Xa1、Xa2、Xa3、Xa4およびXa5において、Rはそれぞれ異なっていてもよい。ただし、Xa5がCRであるとき、Xa1、Xa2およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子を示す。
b1、Xb2、Xb3およびXb4は、それぞれ独立して、CRまたは窒素原子(Xb1またはXb3が窒素原子のときは、当該窒素原子は置換されていてもよい。)を示し、Rは、水素原子または置換基を示し、さらに、Xb1、Xb2、Xb3およびXb4において、Rはそれぞれ異なっていてもよい。ただし、Xb1、Xb2、Xb3およびXb4のうち少なくとも1つは窒素原子を示す。
は、好ましくは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(c) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(d) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(e) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。
は、より好ましくは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、
(c) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個(好ましくは1ないし2個)の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(d) C1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(e) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。
a1は、好ましくは、CHまたは窒素原子である。
a2は、好ましくは、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、または
(c) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
である。
a2は、より好ましくは、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、または
(c) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
である。
a2は、さらに好ましくは、CHである。
a3は、好ましくは、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
である。
a3は、より好ましくは、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
である。
a3は、さらに好ましくは、CHまたは窒素原子である。
a3は、特に好ましくは、CHである。
a4は、好ましくは、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
である。
a4は、より好ましくは、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
である。
a4は、さらに好ましくは、CHである。
a5は、好ましくは、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。)、または
(2) 窒素原子
である。
a5は、より好ましくは、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個(好ましくは1ないし2個)の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。)、または
(2) 窒素原子
である。
a5は、さらに好ましくは、CHまたは窒素原子である。
Figure 0007279067000021
で表される基の具体例としては、
Figure 0007279067000022
(式中、Ra1、Ra2、Ra3、Ra4およびRa5は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示す。)
で表される基が挙げられる。
Figure 0007279067000023
で表される基は、好ましくは、式(a)~(g):
Figure 0007279067000024
(式中、Ra1、Ra2、Ra3、Ra4およびRa5は前記と同義である。)
で表される基である。
式(a)において、
a1は、好ましくは、水素原子であり、
a2は、好ましくは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)であり、より好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、水素原子である。
式(b)において、
a2は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、水素原子であり、
a5は、好ましくは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個(好ましくは1ないし2個)の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
であり、より好ましくは、水素原子である。
式(c)において、
a1は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子であり、
a5は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。
式(d)において、
a1は、好ましくは、水素原子であり、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子であり、
a5は、好ましくは、水素原子である。
式(e)において、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、より好ましくは、水素原子である。
式(f)において、
a1は、好ましくは、水素原子であり、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子である。
式(g)において、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a5は、好ましくは、水素原子である。
Figure 0007279067000025
で表される基は、より好ましくは、式(a)、(b)、(d)または(e):
Figure 0007279067000026
(式中、Ra1、Ra2、Ra3、Ra4およびRa5は前記と同義である。)
で表される基である。
式(a)において、
a1は、好ましくは、水素原子であり、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子である。
式(b)において、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子であり、
a5は、好ましくは、水素原子である。
式(d)において、
a1は、好ましくは、水素原子であり、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子であり、
a5は、好ましくは、水素原子である。
式(e)において、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子である。
Figure 0007279067000027
で表される基は、さらに好ましくは、式(a)または(b):
Figure 0007279067000028
(式中、Ra1、Ra2、Ra3、Ra4およびRa5は前記と同義である。)
で表される基である。
式(a)において、
a1は、好ましくは、水素原子であり、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子である。
式(b)において、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子であり、
a5は、好ましくは、水素原子である。
Figure 0007279067000029
で表される基は、特に好ましくは、式(a):
Figure 0007279067000030
(式中、Ra1、Ra2、Ra3およびRa4は前記と同義である。)
で表される基である。
式(a)において、
a1は、好ましくは、水素原子であり、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子である。
あるいは、
Figure 0007279067000031
で表される基は、特に好ましくは、式(b):
Figure 0007279067000032
(式中、Ra2、Ra3、Ra4およびRa5は前記と同義である。)
で表される基である。
式(b)において、
a2は、好ましくは、水素原子であり、
a3は、好ましくは、水素原子であり、
a4は、好ましくは、水素原子であり、
a5は、好ましくは、水素原子である。
は、好ましくは、水素原子である。
b1またはXb3が窒素原子のときは、当該窒素原子は、好ましくは、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい。
b1は、好ましくは、CHである。
b2は、好ましくは、CHである。
b3は、好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい窒素原子である。
b3は、より好ましくは、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい窒素原子である。
b4は、好ましくは、CHである。
別の実施態様として、Rは、好ましくは、
(1) 水素原子、または
(2) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。
当該実施態様において、Rは、より好ましくは、
(1) 水素原子、または
(2) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。
当該実施態様において、Rは、特に好ましくは、水素原子である。
当該実施態様において、Xb1またはXb3が窒素原子のときは、当該窒素原子は、好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)で置換されていてもよく、より好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)で置換されていてもよく、さらに好ましくは、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい。
当該実施態様において、Xb1は、好ましくは、CHまたは窒素原子である。
当該実施態様において、Xb1は、特に好ましくは、CHである。
当該実施態様において、Xb2は、好ましくは、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)である。
当該実施態様において、Xb2は、より好ましくは、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)である。
当該実施態様において、Xb2は、特に好ましくは、CHである。
当該実施態様において、Xb3は、好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)で置換されていてもよい窒素原子である。
当該実施態様において、Xb3は、より好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)で置換されていてもよい窒素原子である。
当該実施態様において、Xb3は、さらに好ましくは、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい窒素原子である。
当該実施態様において、Xb4は、好ましくは、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)である。
当該実施態様において、Xb4は、より好ましくは、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)である。
当該実施態様において、Xb4は、特に好ましくは、CHである。
Figure 0007279067000033
で表される基の具体例としては、
Figure 0007279067000034
(式中、Rb1、Rb2、Rb3およびRb4は、それぞれ独立して、水素原子または置換基を示す。)
で表される基が挙げられる。
Figure 0007279067000035
で表される基は、より好ましくは、式(h)または(i):
Figure 0007279067000036
(式中、Rb1、Rb2、Rb3およびRb4は、前記と同義である。)
で表される基である。
式(h)において、
b1は、好ましくは、水素原子であり、
b2は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、
b3は、好ましくは、水素原子または1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)であり、
b4は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。
式(i)において、
b2は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、
b3は、好ましくは、水素原子または1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)であり、
b4は、好ましくは、水素原子である。
Figure 0007279067000037
で表される基は、より好ましくは、式(h):
Figure 0007279067000038
(式中、Rb1、Rb2、Rb3およびRb4は、前記と同義である。)
で表される基である。
式(h)において、
b1は、好ましくは、水素原子であり、
b2は、好ましくは、水素原子であり、
b3は、好ましくは、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり、
b4は、好ましくは、水素原子である。
およびRは、それぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基を示す。
およびRは、好ましくは、共に水素原子である。
は、
Figure 0007279067000039
で表される基を示す。
ここで、RおよびRは、後述の置換基群Zから選ばれる置換基を示す。
Yは、窒素原子またはCRを示し、Rは、水素原子または後述の置換基群Zから選ばれる置換基を示す。
環Cは、後述の置換基群Zから選ばれる1個の置換基でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCRである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)を示す。
環Cは、後述の置換基群Zから選ばれる1個の置換基でさらに置換されていてもよいチオフェン環を示す。
は、置換されていてもよいメチレン基を示す。
環Cは、後述の置換基群Zから選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環、ピリジン環またはチオフェン環を示す。
[置換基群Z]は
(1) 置換されていてもよい炭化水素基
(2) 置換されていてもよい複素環基
(3) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基
(4) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基
(5) ハロゲン原子
(6) シアノ基
(7) 置換されていてもよいアミノ基
(8) 置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基
(9) 置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基
を示す。
置換基群Zで示される「置換されていてもよいC1-6アルコキシ基」としては、置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基が挙げられる。
置換基群Zで示される「置換されていてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基」としては、置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基が挙げられる。
置換基群Zで示される「置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基」としては、置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC6-14アリールオキシ基が挙げられる。
置換基群Zで示される「置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基」としては、置換基群Aから選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキルチオ基が挙げられる。
は、好ましくは
Figure 0007279067000040
で表される基である。
は、特に好ましくは
Figure 0007279067000041
で表される基である。
で示される「置換基群Zから選ばれる置換基」の「置換されていてもよい炭化水素基」としては、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)等が挙げられる。
は、好ましくは、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(3) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロピルオキシ)、または
(4) ハロゲン原子(例、塩素原子)
である。
は、より好ましくは、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(3) C3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロピルオキシ)、または
(4) ハロゲン原子(例、塩素原子)
である。
は、さらに好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)である。
別の実施態様として、Rは、好ましくは、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、または
(2) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
である。
当該実施態様において、Rは、より好ましくは、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、または
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
である。
当該実施態様において、Rは、さらに好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)である。
で示される「置換基群Zから選ばれる置換基」の「置換されていてもよい炭化水素基」としては、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)等が挙げられる。
は、好ましくは、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。
は、より好ましくは、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である。
は、好ましくは、水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。
は、より好ましくは、水素原子である。
Yは、好ましくは、窒素原子またはCR(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)である。
Yは、より好ましくは、窒素原子またはCHである。
Yは、特に好ましくは、窒素原子である。
あるいは、Yは、特に好ましくは、CHである。
環Cで示される「置換基群Zから選ばれる1個の置換基でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環またはピリジン環」の「ベンゼン環またはピリジン環」は、置換可能な位置において、RおよびRに加えて、1個の「置換基群Zから選ばれる置換基」でそれぞれさらに置換されていてもよい。このような置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)等が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
環Cは、好ましくは、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCRである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)である。
環Cは、より好ましくは、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCHである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)である。
環Cは、さらに好ましくは、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCHである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)である。
環Cは、特に好ましくは、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいピリジン環(すなわち、YがNである。)である。
あるいは、環Cは、特に好ましくは、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいベンゼン環(すなわち、YがCHである。)である。
なお、環Cの置換基である上記ハロゲン原子は、Rが結合する炭素原子の隣の炭素原子に結合していることが好ましい。
環Cで示される「置換基群Zから選ばれる1個の置換基でさらに置換されていてもよいチオフェン環」の「チオフェン環」は、置換可能な位置において、Rに加えて、1個の「置換基群Zから選ばれる置換基」でさらに置換されていてもよい。このような置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)等が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
環Cは、好ましくは、さらには置換されていないチオフェン環、すなわちRのみで置換されたチオフェン環である。
で示される「置換されていてもよいメチレン基」としては、置換基群Aから選ばれる1ないし2個の置換基で置換されていてもよいメチレン基が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
環Cで示される「置換基群Zから選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環、ピリジン環またはチオフェン環」の「ベンゼン環、ピリジン環またはチオフェン環」は、置換可能な位置において、1ないし3個(好ましくは1または2個)の「置換基群Zから選ばれる置換基」でそれぞれさらに置換されていてもよい。このような置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)等が挙げられる。置換基が複数存在する場合、各置換基は、同一でも異なっていてもよい。
化合物(I)の好適な例としては、以下の化合物が挙げられる。
[化合物Aa-1]
Figure 0007279067000042
で表される基が、
Figure 0007279067000043
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、または
(c) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a3が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a4が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;かつ
a5が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
ただし、Xa5がCRであるとき、Xa1、Xa2およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
[好ましくは、
Figure 0007279067000044
(式中、
a1が、水素原子であり;
a2が、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、または
(c) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
であり;
a3が、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
であり;
a4が、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
であり;かつ
a5が、
(a) 水素原子、
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。)で表される基である。]
およびRが、それぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基であり;かつ
が、
Figure 0007279067000045
で表される基であり;
が、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(3) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロピルオキシ)、または
(4) ハロゲン原子(例、塩素原子)
であり
(好ましくは、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、または
(2) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
である。);
Yが、窒素原子またはCR(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCRである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)である;
化合物(I)。
[化合物Ba-1]
Figure 0007279067000046
で表される基が、
Figure 0007279067000047
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、または
(c) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a3が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a4が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;かつ
a5が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個(好ましくは1ないし2個)の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
ただし、Xa5がCRであるとき、Xa1、Xa2およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
[好ましくは、
Figure 0007279067000048
(式中、
a1が、水素原子であり;
a2が、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、または
(c) C1-6アルキル基(例、メチル)
であり;
a3が、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
であり;
a4が、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
であり;かつ
a5が、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個(好ましくは1ないし2個)の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。)で表される基である。]
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(3) C3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロピルオキシ)、または
(4) ハロゲン原子(例、塩素原子)
である
(好ましくは、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、または
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)
である。);
前記[化合物Aa-1]。
[化合物Ca-1]
Figure 0007279067000049
で表される基が、
Figure 0007279067000050
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、CHであり;
a3が、CHまたは窒素原子であり;
a4が、CHであり;かつ
a5が、CHまたは窒素原子であり;
ただし、Xa5がCHであるとき、Xa1およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
[好ましくは、
Figure 0007279067000051
(式中、Ra1、Ra2、Ra3、Ra4およびRa5が、すべて水素原子である。)で表される基である。]
が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)であり;かつ
Yが、窒素原子またはCR(式中、Rは水素原子である。)
である;
前記[化合物Ba-1]。
[化合物Ab-1]
Figure 0007279067000052
で表される基が、
Figure 0007279067000053
で表される基であり;
b1が、CHであり;
b2が、CHであり;
b3が、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
b4が、CHであり;
[すなわち、
Figure 0007279067000054
(式中、
b1が、水素原子であり;
b2が、水素原子であり;
b3が、水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
b4が、水素原子
である。)で表される基である。]
およびRが、それぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基であり;かつ
が、
Figure 0007279067000055
で表される基であり;
が、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(3) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロピルオキシ)、または
(4) ハロゲン原子(例、塩素原子)
であり;
Yが、窒素原子またはCR(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCRである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)であり;
が、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
環Cが、Rのみで置換されたチオフェン環である;
化合物(I)。
[化合物Bb-1]
b3が、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい窒素原子であり;
[すなわち、Rb3が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。]
およびRが、共に水素原子であり;
が、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(3) C3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロピルオキシ)、または
(4) ハロゲン原子(例、塩素原子)
であり;かつ
が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)である;
前記[化合物Ab-1]。
[化合物Cb-1]
が、
Figure 0007279067000056
で表される基であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
Yが、窒素原子またはCR(式中、Rは水素原子である。)であり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいピリジン環(すなわち、YがNである。)である;
前記[化合物Bb-1]。
[化合物A-2]
Figure 0007279067000057
で表される基が、
Figure 0007279067000058
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、または
(c) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a3が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a4が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;かつ
a5が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
ただし、Xa5がCRであるとき、Xa1、Xa2およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
b1が、CHまたは窒素原子であり;
b2が、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)であり;
b3が、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
b4が、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)
である。)であり;
およびRが、それぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基であり;かつ
が、
Figure 0007279067000059
で表される基であり;
が、
(1) 置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2) 置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(3) 置換されていてもよいC3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロピルオキシ)、または
(4) ハロゲン原子(例、塩素原子)
であり;
Yが、窒素原子またはCR(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCRである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)であり;
が、置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
環Cが、Rのみで置換されたチオフェン環である;
化合物(I)。
[化合物B-2]
Figure 0007279067000060
で表される基が、
Figure 0007279067000061
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、または
(c) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a3が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
a4が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;かつ
a5が、
(1) CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個(好ましくは1ないし2個)の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。)、または
(2) 窒素原子
であり;
ただし、Xa5がCRであるとき、Xa1、Xa2およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
[好ましくは、
Figure 0007279067000062
(式中、
a1が、水素原子であり;
a2が、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)、または
(c) C1-6アルキル基(例、メチル)
であり;
a3が、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
であり;
a4が、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
であり;かつ
a5が、
(a) 水素原子、
(b) ハロゲン原子(例、フッ素原子)およびC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)から選ばれる1ないし3個(好ましくは1ないし2個)の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)、
(c) C1-6アルコキシ基(例、エトキシ)、または
(d) C3-10シクロアルキル基(例、シクロプロピル)
である。)で表される基である。]
b1が、CHまたは窒素原子であり;
b2が、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)であり;
b3が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
b4が、CR(式中、Rは、
(a) 水素原子、または
(b) C1-6アルキル基(例、メチル)
である。)であり;
[好ましくは、
Figure 0007279067000063
(式中、
b1が、水素原子であり;
b2が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり;
b3が、水素原子または1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル、エチル)であり;かつ
b4が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)である。)
で表される基である。]
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
Figure 0007279067000064
で表される基であり;
が、
(1) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)、
(2) 1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)、
(3) C3-10シクロアルキルオキシ基(例、シクロプロピルオキシ)、または
(4) ハロゲン原子(例、塩素原子)
であり;
Yが、窒素原子またはCR(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子(例、フッ素原子)である。)であり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCRである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
環Cが、Rのみで置換されたチオフェン環である;
化合物(I)。
[化合物C-2]
Figure 0007279067000065
で表される基が、
Figure 0007279067000066
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、CHであり;
a3が、CHまたは窒素原子であり;
a4が、CHであり;かつ
a5が、CHまたは窒素原子であり;
ただし、Xa5がCHであるとき、Xa1およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
[好ましくは、
Figure 0007279067000067
(式中、Ra1、Ra2、Ra3、Ra4およびRa5が、すべて水素原子である。)で表される基である。]
b1が、CHであり;
b2が、CHであり;
b3が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
b4が、CHであり;
[すなわち、
Figure 0007279067000068
(式中、
b1が、水素原子であり;
b2が、水素原子であり;
b3が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
b4が、水素原子
である。)で表される基である。]
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
Figure 0007279067000069
で表される基であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
Yが、窒素原子またはCHであり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子、塩素原子)でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCHである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)である;
化合物(I)。
[化合物D-2]
Figure 0007279067000070
で表される基が、
Figure 0007279067000071
で表される基であり;
a1が、CHまたは窒素原子であり;
a2が、CHであり;
a3が、CHであり;
a4が、CHであり;かつ
a5が、CHまたは窒素原子であり;
ただし、Xa5がCHであるとき、Xa1は窒素原子であり;
[すなわち、
Figure 0007279067000072
(式中、Ra1、Ra2、Ra3、Ra4およびRa5が、すべて水素原子である。)で表される基である。]
b1が、CHであり;
b2が、CHであり;
b3が、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
b4が、CHであり;
[すなわち、
Figure 0007279067000073
(式中、
b1が、水素原子であり;
b2が、水素原子であり;
b3が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
b4が、水素原子
である。)で表される基である。]
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
Figure 0007279067000074
で表される基であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
Yが、窒素原子またはCHであり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環(すなわち、YがCHである。)またはピリジン環(すなわち、YがNである。)である;
化合物(I)。
[化合物E-2]
Figure 0007279067000075
で表される基が、
Figure 0007279067000076
で表される基であり;
a1が、窒素原子であり;
a2が、CHであり;
a3が、CHであり;
a4が、CHであり;かつ
a5が、CHであり;
[すなわち、
Figure 0007279067000077
(式中、Ra2、Ra3、Ra4およびRa5が、すべて水素原子である。)で表される基である。]
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
Figure 0007279067000078
で表される基であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
Yが、窒素原子であり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいピリジン環(すなわち、YがNである。)である;
化合物(I)。
[化合物F-2]
Figure 0007279067000079
で表される基が、
Figure 0007279067000080
で表される基であり;
a1が、CHであり;
a2が、CHであり;
a3が、CHであり;
a4が、CHであり;かつ
a5が、窒素原子であり;
[すなわち、
Figure 0007279067000081
(式中、Ra1、Ra2、Ra3およびRa4が、すべて水素原子である。)で表される基である。]
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
Figure 0007279067000082
で表される基であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
Yが、CHであり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいベンゼン環(すなわち、YがCHである。)である;
化合物(I)。
[化合物G-2]
Figure 0007279067000083
で表される基が、
Figure 0007279067000084
で表される基であり;
b1が、CHであり;
b2が、CHであり;
b3が、C1-6アルキル基(例、メチル)で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
b4が、CHであり;
[すなわち、
Figure 0007279067000085
(式中、
b1が、水素原子であり;
b2が、水素原子であり;
b3が、水素原子またはC1-6アルキル基(例、メチル)であり;かつ
b4が、水素原子
である。)で表される基である。]
およびRが、共に水素原子であり;かつ
が、
Figure 0007279067000086
で表される基であり;
が、1ないし3個のハロゲン原子(例、フッ素原子)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
Yが、窒素原子であり;かつ
環Cが、1個のハロゲン原子(例、フッ素原子)でさらに置換されていてもよいピリジン環(すなわち、YがNである。)である;
化合物(I)。
[化合物H]
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-[(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
3-フルオロ-N-[([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル]-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドまたはその塩。
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-[(1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩。
化合物(I)の具体例としては、後述の実施例1~85の化合物が挙げられる。
式(I)で表される化合物の塩としては、薬理学的に許容される塩が好ましく、このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩が挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩が挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン]、tert-ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N-ジベンジルエチレンジアミンとの塩が挙げられる。
無機酸との塩の好適な例としては、塩化水素、臭化水素、硝酸、硫酸、リン酸との塩が挙げられる。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸との塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、アルギニン、リジン、オルニチンとの塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、アスパラギン酸、グルタミン酸との塩が挙げられる。
化合物(I)は、プロドラッグとして用いてもよい。
化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物である。
化合物(I)のプロドラッグとしては、
化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化またはリン酸化された化合物(例、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化またはtert-ブチル化された化合物);
化合物(I)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化またはホウ酸化された化合物(例、化合物(I)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化またはジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化またはアミド化された化合物(例、化合物(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化またはメチルアミド化された化合物)等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
また、化合物(I)のプロドラッグは、廣川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
本明細書において、プロドラッグは塩を形成していてもよく、かかる塩としては、前述の式(I)で示される化合物の塩として例示したものが挙げられる。
また、化合物(I)は、同位元素(例、H、13C、14C、18F、35S、125I)等で標識されていてもよい。
同位元素で標識または置換された化合物(I)は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography:PET)において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用であり得る。
さらに、化合物(I)は、水和物であっても、非水和物であっても、無溶媒和物であっても、溶媒和物であってもよい。
さらに、HをH(D)に変換した重水素変換体も、化合物(I)に包含される。
さらに、化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、単に本発明化合物と略記することがある)は、そのまま、または薬理学的に許容し得る担体等と混合して医薬組成物(本明細書中、「本発明の医薬」と略記することがある)とすることにより、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル)に対して、後述する各種疾患の予防または治療剤として用い得る。
薬理学的に許容し得る担体としては、製剤素材として慣用の各種有機または無機担体物質が用いられ得、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合され得る。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用い得る。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D-マンニトール、D-ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D-マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムが挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール、D-ソルビトール、ブドウ糖が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコールが挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β-カロチン、クロロフィル、ベンガラ)が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアが挙げられる。
本発明の医薬の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)等の経口剤;および注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、点滴剤)、外用剤(例、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤)、坐剤(例、直腸坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等の非経口剤が挙げられる。本発明化合物および本発明の医薬は経口的または非経口的(例、静脈内、動脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、腫瘍内部、腫瘍の近位等への投与および直接的な病巣への投与)に投与され得る。
これらの製剤は、速放性製剤または徐放性製剤等の放出制御製剤(例、徐放性マイクロカプセル)であってもよい。
本発明の医薬は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法により製造し得る。
なお、本発明の医薬中の本発明化合物の含量は、剤形、本発明化合物の投与量等により異なるが、例えば、約0.1~100重量%であり得る。
経口剤を製造する際には、必要により、味のマスキング、腸溶性または持続性を目的として、コーティングを行ってもよい。
コーティングに用いられるコーティング基剤としては、例えば、糖衣基剤、水溶性フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティング基剤、徐放性フィルムコーティング基剤が挙げられる。
糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、カルナバロウから選ばれる1種または2種以上を併用してもよい。
水溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE〔オイドラギットE(商品名)〕、ポリビニルピロリドン等の合成高分子;プルラン等の多糖類が挙げられる。
腸溶性フィルムコーティング基剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース フタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース等のセルロース系高分子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーLD〔オイドラギットL-30D55(商品名)〕、メタアクリル酸コポリマーS〔オイドラギットS(商品名)〕等のアクリル酸系高分子;セラック等の天然物が挙げられる。
徐放性フィルムコーティング基剤としては、例えば、エチルセルロース等のセルロース系高分子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS〔オイドラギットRS(商品名)〕、アクリル酸エチル-メタクリル酸メチル共重合体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)〕等のアクリル酸系高分子が挙げられる。
上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際に、例えば、酸化チタン、三二酸化鉄のような遮光剤を用いてもよい。
本発明化合物は、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗作用を有する。ここで、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗作用は、例えば、該受容体活性化(例えば、グルタミン酸による細胞内カルシウムイオン(Ca2+)流入)の抑制効果によって確認される。
なお、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体は、1つのNR2Bサブユニットを含み、さらにNR1、NR2A、NR2B、NR2C、NR2D、NR3AおよびNR3Bから選ばれる2ないし3種のサブユニット3つを含む、合計4つのサブユニットで構成される受容体である。
NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体は、好ましくは、NR1とNR2Bのヘテロ2量体と、NR2A、NR2B、NR2CおよびNR2Dから選ばれる1種のサブユニットとNR1のヘテロ2量体とからなる4つのサブユニットで構成される受容体である。
NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体は、より好ましくは、NR1とNR2Bのヘテロ2量体2セットからなる4つのサブユニットで構成される受容体である。
また、本発明化合物は、毒性(例、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、肺毒性、癌原性)が低いこと、副作用が少ないことが期待され、哺乳動物に対し、各種疾患の予防または治療剤、または診断薬として用い得る。
本願化合物は、Ames試験(エームズ試験)における変異原性が低く、hERG(human Ether-a-go-go Related Gene)阻害作用が低いことが期待される。また、本願化合物は、BCRP(Breast Cancer Resistance Protein)トランスポーターを介した脳外排出が少なく、抱合代謝に対する安定性に優れていることが期待される。
本発明化合物は、中枢及び末梢疾患の予防または治療剤として用い得る。本発明化合物は、例えば、(1)精神疾患[例、うつ病、大うつ病、小うつ病性障害、双極性うつ病、気分変調障害、情動障害(季節性情動障害など)、再発性うつ病、産後うつ病、ストレス性障害、精神病(妄想性障害および統合失調症を含む)に併発する大うつ病性障害、躁病または混合気分エピソード、軽躁気分エピソード、非定型な特徴を伴ううつ病エピソード、憂鬱な特徴を伴ううつ病エピソード、緊張性の特徴を伴ううつ病エピソード、脳卒中後のうつエピソード、せん妄、認知症周辺症状(精神症状もしくは行動異常)、不安、全般性不安障害、不安症候群、気分障害、気分循環性障害、月経前不快気分障害、パニック障害、恐怖症、社会性恐怖症、社会性不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス症候群、外傷後ストレス障害、妄想型またはうつ病型の統合失調感情障害、妄想型の人格障害、タウレット症候群、自閉症、脆弱X症候群、レット症候群、適応障害、双極性障害(I型双極性障害およびII型双極性障害を含む)、神経症、統合失調症(例:陽性症状、陰性症状、記憶障害、妄想型統合失調症、解体型統合失調症、緊張型統合失調症、未分化統合失調症、残遺型統合失調症)、統合失調症様障害、慢性疲労症候群、不安神経症、強迫神経症、恐慌性障害、てんかん、希少てんかん(ドラベ症候群、レノックス・ガストー症候群、サイクリン依存性キナーゼ様5(CDKL5)遺伝子変異症候群、15q重複症候群、てんかん性脳症等)、不安症状、不快精神状態、情緒異常、感情循環気質、神経過敏症、失神、耽溺、性欲低下、注意欠陥多動性障害(ADHD)、難治性大うつ病、治療抵抗性うつ病、精神病性障害(例、短期精神病性障害、共有精神病性障害)、アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、肥満症、吸入薬、オピオイドまたはフェンシクリジンにより誘発される精神病、妄想性障害、ヌーナン症候群、アンジェルマン症候群、プラダー・ウィリー症候群、ベックウィズ・ヴィーディマン症候群、シルバー・ラッセル症候群、結節性硬化症、ウィリアムズ症候群、カルマン症候群、ルビンスタイン・タイビー症候群]、運動障害、精神遅滞、偏執傾向、
(2)神経変性疾患[例、アルツハイマー病、アルツハイマー型老人性認知症、パーキンソン病、ハンチントン病、多発脳梗塞性認知症、前頭側頭認知症、パーキンソン型前頭側頭認知症、アルコール性認知症または他の薬物関連認知症、頭蓋内腫瘍または脳外傷に付随する認知症、ハンチントン病またはパーキンソン病に付随する認知症、脳外傷に付随する神経変性、脳卒中に付随する神経変性、脳梗塞に付随する神経変性、低血糖に付随する神経変性、てんかん発作に付随する神経変性、神経毒中毒症に付随する神経変性、多系統萎縮症、脊髄損傷、エイズ関連認知症、進行性核上麻痺、ピック症候群、ニーマン-ピック症候群、大脳皮質基底核変成症、ダウン症、血管性認知症、脳炎後のパーキンソン病、レヴィー小体認知症、HIV性認知症、筋萎縮性脊髄側索硬化症(ALS)、運動神経原性疾患(MND)、クロイツフェルト・ヤコブ病又はプリオン病、脳性麻痺、進行性核上麻痺、多発性硬化症、ニューロミオパチー]、
(3)健忘障害、軽度認知障害、学習障害(例、読字障害、算数障害、書字表出障害)、加齢に伴う認知・記憶障害[例、加齢性記憶障害、老人性認知症]、
(4)睡眠障害[例、内在因性睡眠障害(例、精神生理性不眠など)、外在因性睡眠障害、概日リズム障害(例、時間帯域変化症候群(時差ボケ)、交代勤務睡眠障害、不規則型睡眠覚醒パターン、睡眠相後退症候群、睡眠相前進症候群、非24時間睡眠覚醒など)、睡眠時随伴症、内科又は精神科障害(例、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳血管性認知症、統合失調症、うつ病、不安神経症)に伴う睡眠障害、ストレス性不眠症、不眠症、不眠性神経症、睡眠時無呼吸症候群]、
(5)麻酔薬、外傷性疾患、又は神経変性疾患などに起因する呼吸抑制、
(6)疼痛[例、心因性疼痛(身体表現性障害、疼痛性障害、身体化障害、心気症、転換性障害、うつを伴う慢性痛)、炎症性疼痛、末梢神経障害性疼痛、中枢神経障害性疼痛、神経障害性疼痛、急性疼痛、難治性疼痛、癌性持続痛、癌性突出痛、癌性疼痛、持続痛、身体痛、突出痛、慢性疼痛、圧痛、全身痛、鈍痛、皮膚疼痛症、放散痛、疼痛、開胸術後疼痛症候群]、
(7)難聴[例、カナマイ難聴、ストマイ難聴、中毒性難聴、老年性難聴、特発性両側性感音難聴、突発性難聴、後天性聾唖、遺伝性難聴、器質性難聴、高音障害型難聴、職業性聴力損失、職業性難聴、低音障害型難聴]、
(8)外傷性脳損傷およびそれに伴う障害あるいは合併症、脳震盪後症候群、乳児のゆさぶられ症候群、脳卒中、加齢黄斑変性、眼球口蓋振戦、痙攣、幻肢痛、放射線性嗜眠症候群、神経性食欲不振、摂食障害、神経性無食欲症、過食症、その他の摂食障害、アルコール依存症、アルコール乱用、アルコール性健忘症、アルコール妄想症、アルコール嗜好性、アルコール離脱、アルコール性精神病、アルコール中毒、アルコール性嫉妬、アルコール性躁病、アルコール依存性精神障害、アルコール精神病、薬物嗜好、薬物恐怖症、薬物狂、薬物乱用、薬物依存、薬物離脱、片頭痛(migraine、ミグレイン)、ストレス性頭痛、緊張性頭痛、糖尿病性ニューロパシー、肥満、糖尿病、筋肉痙攣、メニエール病、自律神経失調症、脱毛症、緑内障、高血圧、心臓病、頻脈、うっ血性心不全、過呼吸、気管支喘息、無呼吸、乳幼児突然死症候群、炎症性疾患、アレルギー疾患、インポテンス、更年期障害、不妊症、癌、HIV感染による免疫不全症候群、ストレスによる免疫不全症候群、脳脊髄膜炎、末端肥大症、失禁、メタボリック・シンドローム、骨粗しょう症、消化性潰瘍、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ストレス性胃腸障害、神経性嘔吐、下痢、便秘、術後イレウス等の各種疾患の予防また治療薬として有用であり得る。
特に、本発明化合物は大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、または認知症周辺症状の予防または治療に有用であり得る。
大うつ病および双極性障害はともに気分障害に分類され、うつ状態もしくはうつ状態と躁状態を長期間に渡って呈する疾患である。近年、NMDA受容体拮抗薬であるケタミンの静脈内単回投与によって大うつ病および双極性障害に伴ううつ症状が急速かつ持続的に改善することが見出されている[セラピューティック アドバンシズ イン サイコファーマコロジー(Ther. Adv. Psychopharmacol.)4巻、75-99頁、2014年]。また、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗薬であるCP-101,606の静脈内持続投与によって治療抵抗性うつ症状が有意に改善することが報告されている[ジャーナル オブ クリニカル サイコファーマコロジー(J. Clin. Psychopharmacol.)28巻、631-637頁、2008年]。従って、本発明化合物は治療抵抗性うつ病の予防または治療薬として有望である。
片頭痛は慢性で発作性の一次性頭痛である。発症機序は不明であるが、中枢神経処理の異常や三叉神経血管系の異常などに付随して発生すると考えられている。片頭痛、とくに前兆の病態生理研究においては大脳皮質拡延性抑制(Cortical spreading depression)現象が注目されている。げっ歯類を用いた実験的大脳皮質拡延性抑制試験において、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗薬であるCP-101,606やRo25-6981によって大脳皮質拡延性抑制の発生回数および深度が抑制されることが報告されている[ザ ジャーナル オブ ファーマコロジー アンド エクスペリメンタル セラピューティックス(J. Pharmacol. Exp. Ther.)321巻、564-572頁、2007年]。従って、本発明化合物は片頭痛の予防または治療薬として有望である。
疼痛は、痛みが比較的短期間持続する急性疼痛と、3カ月間以上の持続または再発、急性組織損傷の回復後1カ月以上の持続、あるいは、治癒しない病変の随伴がみられる慢性疼痛に分類される。NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体は痛みの受容において重要な役割を果たしている脊髄後角に高発現しており、その機能制御によって疼痛をコントロールすることが出来ることが示唆されている。実際に、NR2Bサブユニットの機能低下を起こす遺伝子改変操作によって痛覚閾値が上昇することが報告されており[ヨーロピアン ジャーナル オブ ニューロサイエンス(Eur. J. Neurosci.)32巻、798-810頁、2010年]、またNR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗薬であるイフェンプロジルによって痛覚閾値が上昇することが報告されている[ペイン(Pain)153巻、1022-1029頁、2012年]。従って、本発明化合物は疼痛の予防または治療薬として有望である。
認知症とは、慢性的、全般的、通常は非可逆的な認知力の低下である。認知力の低下による患者の生活の質の低下が顕著であるが、認知症周辺症状(精神症状もしくは行動異常)もまた患者やその介護者の生活の質低下に大きく影響する要因であるとされている。認知症周辺症状に対する有効な治療的介入法は確立されていないものの、NMDA受容体の拮抗薬であるメマンチン投与によって認知症周辺症状が部分的に改善することが報告されている[ジ アヌルズ オブ ファーマコセラピー(Ann. Pharmacother.)42巻、32-38頁、2007年]。NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体は小脳を除く脳内に広く分布しているが、認知症周辺症状は小脳を除く脳部位の白質異常と関連することが報告されている[ジャーナル オブ ザ ニューロロジカル サイエンシズ(J. Neurol. Sci.)337巻、162-166頁、2014年]。従って、本発明化合物は認知症周辺症状の予防または治療薬として有望である。
本発明化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状などによっても異なり得るが、例えば、成人の患者に経口または非経口投与する場合、通常1回量として約0.01~100mg/kg体重、好ましくは0.1~50mg/kg体重、さらに好ましくは0.5~20mg/kg体重であり得、この量を1日1回~3回投与し得る。
本発明化合物は、他の活性成分(以下、併用薬物と略記する)と併用して使用し得る。
併用薬物としては、例えば以下が挙げられる。アセチルコリンエステラーゼ阻害剤(例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン、ザナペジル)、抗認知症剤(例、メマンチン)、βアミロイド蛋白産生、分泌、蓄積、凝集および/または沈着抑制剤、βセクレターゼ阻害剤(例、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-(N,N-ジメチルアミノ)メチルテトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-(N,N-ジプロピルアミノ)メチルテトラリン、2-(N,N-ジメチルアミノ)メチル-6-(4’-メトキシビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、6-(4-ビフェニリル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジエチルアミノ)エチル]テトラリン、2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]-6-(4’-メチルビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]-6-(4’-メトキシビフェニル-4-イル)メトキシテトラリン、6-(2’,4’-ジメトキシビフェニル-4-イル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-[4-(1,3-ベンゾジオキソール-5-イル)フェニル]メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、6-(3’,4’-ジメトキシビフェニル-4-イル)メトキシ-2-[2-(N,N-ジメチルアミノ)エチル]テトラリン、その光学活性体、その塩およびその水和物、OM99-2(国際公開01/00663))、γセクレターゼ阻害作用剤、βアミロイド蛋白凝集阻害作用剤(例、PTI-00703、ALZHEMED(NC-531)、PPI-368(特表平11-514333)、PPI-558(特表2001-500852)、SKF-74652(Biochem.J.(1999),340(1),283-289))、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素等、脳機能賦活薬(例、アニラセタム、ニセルゴリン)、他のパーキンソン病治療薬[(例、ドーパミン受容体作動薬(例、L-ドーパ、ブロモクリプチン、パーゴライド、タリペキソール、プラミペキソール、カベルゴリン、アマンタジン)、モノアミン酸化酵素(MAO)阻害薬(例、デプレニル、セルジリン(セレギリン)、レマセミド、リルゾール)、抗コリン剤(例、トリヘキシフェニジル、ビペリデン)、COMT阻害剤(例、エンタカポン)]、筋萎縮性側索硬化症治療薬(例、リルゾール等、神経栄養因子)、認知症の進行に伴う異常行動、徘徊等の治療薬(例、鎮静剤、抗不安剤)、アポトーシス阻害薬(例、CPI-1189、IDN-6556、CEP-1347)、神経分化・再生促進剤(例、レテプリニム、キサリプローデン(Xaliproden;SR-57746-A)、SB-216763、Y-128、VX-853、prosaptide、5,6-ジメトキシ-2-[2,2,4,6,7-ペンタメチル-3-(4-メチルフェニル)-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル]イソインドリン、5,6-ジメトキシ-2-[3-(4-イソプロピルフェニル)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル]イソインドリン、6-[3-(4-イソプロピルフェニル)-2,2,4,6,7-ペンタメチル-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラン-5-イル]-6,7-ジヒドロ-5H-[1,3]ジオキソロ[4,5-f]イソインドールおよびその光学活性体、塩、水和物)、非ステロイド系抗炎症薬(メロキシカム、テノキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシン等)、ステロイド薬(デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、抗サイトカイン薬(例、TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬)、尿失禁・頻尿治療剤(例、塩酸フラボキサート、塩酸オキシブチニン、塩酸プロピベリン)、ホスホジエステラーゼ阻害薬(例、(クエン酸)シルデナフィル)、ドーパミン作動薬(例、アポモルフィン)、抗不整脈薬(例、メキシレチン)、性ホルモンまたはその誘導体(例、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール)、骨粗鬆症治療剤(例、アルファカルシドール、カルシトリオール、エルカトニン、サケカルシトニン、エストリオール、イプリフラボン、パミドロン酸二ナトリウム、アレンドロン酸ナトリウム水和物、インカドロン酸二ナトリウム)、副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシウム受容体拮抗薬、不眠症治療薬(例、ベンゾジアゼピン系薬剤、非ベンゾジアゼピン系薬剤、メラトニン作動薬、オレキシン受容体拮抗薬)、統合失調症治療薬(例、ハロペリドールなどの定型抗精神病薬;クロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾールなどの非定型抗精神病薬;代謝型グルタミン酸受容体またはイオンチャネル共役型グルタミン酸受容体に作用する薬剤;ホスホジエステラーゼ阻害薬)、ベンゾジアゼピン系薬剤(クロルジアゼポキシド、ジアゼパム、クロラゼブ酸カリウム、ロラゼパム、クロナゼパム、アルプラゾラム等)、L-型カルシウムチャネル阻害薬(プレガバリン等)、三環性又は四環性抗うつ薬(塩酸イミプラミン、塩酸アミトリプチリン、塩酸デシプラミン、塩酸クロミプラミン等)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(マレイン酸フルボキサミン、塩酸フロキセチン、臭酸シタロプラム、塩酸セルトラリン、塩酸パロキセチン、シュウ酸エスシタロプラム等)、セロトニン-ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(塩酸ベンラファキシン、塩酸デュロキセチン、塩酸デスベンラファキシン等)、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(メシル酸レボキセチン等)、ミルタザピン、塩酸トラゾドン、塩酸ネファゾドン、塩酸ブプロピオン、マレイン酸セチプチリン、5-HT1A作動薬(塩酸ブスピロン、クエン酸タンドスピロン、塩酸オセモゾタン等)、5-HT2A拮抗薬、5-HT2A逆作動薬、5-HT拮抗薬(シアメマジン等)、心臓選択的ではないβ阻害薬(塩酸プロプラノロール、塩酸オキシプレノロール等)、ヒスタミンH拮抗薬(塩酸ヒドロキシジン等)、CRF拮抗薬、その他の抗不安薬(メプロバメート等)、タキキニン拮抗薬(MK-869、サレデュタント等)、代謝型グルタミン酸受容体に作用する薬剤、CCK拮抗薬、β3アドレナリン拮抗薬(塩酸アミベグロン等)、GAT-1阻害薬(塩酸チアガビン等)、N-型カルシウムチャネル阻害薬、2型炭酸脱水素酵素阻害薬、NMDAグリシン部位作動薬、NMDA拮抗薬(メマンチン等)、末梢性ベンゾジアゼピン受容体作動薬、バソプレッシン拮抗薬、バソプレッシンV1b拮抗薬、バソプレッシンV1a拮抗薬、ホスホジエステラーゼ阻害薬、オピオイド拮抗薬、オピオイド作動薬、ウリジン、ニコチン酸受容体作動薬、チロイドホルモン(T3、T4)、TSH、TRH、MAO阻害薬(硫酸フェネルジン、硫酸トラニルシプロミン、モクロベミド等)、双極性障害治療薬(炭酸リチウム、バルプロ酸ナトリウム、ラモトリジン、リルゾール、フェルバメート等)、カンナビノイドCB1拮抗薬(リモナバント等)、FAAH阻害薬、ナトリウムチャネル阻害薬、抗ADHD薬(塩酸メチルフェニデート、塩酸メタンフェタミン等)、アルコール依存症治療薬、自閉症治療薬、慢性疲労症候群治療薬、痙攣治療薬、線維筋痛症治療薬、頭痛治療薬、禁煙のための治療薬、重症筋無力症治療薬、脳梗塞治療薬、躁病治療薬、過眠症治療薬、疼痛治療薬、気分変調症治療薬、自律神経失調症治療薬、男性及び女性の性機能障害治療薬、片頭痛治療薬、病的賭博治療薬、下肢静止不能症候群治療薬、物質依存症治療薬、アルコール関連症の治療薬、過敏性腸症候群治療薬、コレステロール低下薬のような脂質異常症治療薬(スタチンシリーズ(プラバスタチンナトリウム、アトロバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン等)、フィブレート(クロフィブレート等)、スクワレン合成阻害薬)、異常行動治療薬又は認知症による放浪癖の抑制薬(鎮静薬、抗不安薬等)、抗肥満薬、糖尿病治療薬、糖尿病性合併症治療剤、高血圧治療薬、低血圧治療薬、利尿剤、化学療法剤、免疫療法剤、抗血栓剤、抗癌剤、抗体医薬、核酸又は核酸誘導体、アプタマー薬など。
上記併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合わせて用いてもよい。
さらに、本発明化合物を上記各疾患に適用する際に、生物製剤(例、抗体医薬、核酸又は核酸誘導体、アプタマー薬、ワクチン製剤)と併用することも可能であり、また、遺伝子治療法等と併用すること、薬剤を用いない精神科領域での治療法と併用することも可能である。
抗体医薬およびワクチン製剤としては、例えば、アンジオテンシンIIに対するワクチン製剤、CETPに対するワクチン製剤、CETP抗体、TNFα抗体や他のサイトカインに対する抗体、アミロイドβワクチン製剤、1型糖尿病ワクチン(例、Peptor社のDIAPEP-277)、抗HIV抗体やHIVワクチン製剤等の他、サイトカイン、レニン・アンジオテンシン系酵素およびその産物に対する抗体あるいはワクチン製剤、血中脂質代謝に関与する酵素や蛋白に対する抗体あるいはワクチン製剤、血中の凝固・線溶系に関与する酵素や蛋白に関する抗体あるいはワクチン、糖代謝やインスリン抵抗性に関与する蛋白に対する抗体あるいはワクチン製剤等が挙げられる。その他、GHやIGF等の成長因子に関わる生物製剤との併用も可能である。
遺伝子治療法としては、例えば、サイトカイン、レニン・アンジオテンシン系酵素およびその産物、G蛋白、G蛋白共役型受容体およびそのリン酸化酵素に関連する遺伝子を用いた治療法、NFκBデコイ等のDNAデコイを用いる治療方法、アンチセンスを用いる治療方法、血中脂質代謝に関与する酵素や蛋白に関連する遺伝子(例、コレステロールまたはトリグリセリドまたはHDL-コレステロールまたは血中リン脂質の代謝、排泄、吸収に関連する遺伝子)を用いた治療法、末梢血管閉塞症等を対象とした血管新生療法に関与する酵素や蛋白(例、HGF、VEGF等の増殖因子)に関連する遺伝子を用いた治療法、糖代謝やインスリン抵抗性に関与する蛋白に関連する遺伝子を用いた治療法、TNF等のサイトカインに対するアンチセンス等が挙げられる。
薬剤を用いない精神科領域での治療法としては、修正電気痙攣療法、脳深部刺激療法、反復経頭蓋磁気刺激療法、認知行動療法を含む心理療法等が挙げられる。
また、本発明化合物は、心臓再生、腎再生、膵再生、血管再生等各種臓器再生法や骨髄細胞(骨髄単核細胞、骨髄幹細胞)を利用した細胞移植療法、組織工学を利用した人工臓器(例、人工血管、心筋細胞シート)と併用し得る。
本発明化合物と併用薬物とを組み合わせることにより、
(1)本発明化合物又は併用薬物を単独で投与する場合に比べて、その投与量を軽減し得る、
(2)患者の症状(軽症、重症など)に応じて、本発明化合物と併用する薬物を選択し得る、
(3)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療期間を長く設定し得る、
(4)本発明化合物と作用機序が異なる併用薬物を選択することにより、治療効果の持続を図り得る、
(5)本発明化合物と併用薬物とを併用することにより、相乗効果が得られる、等の優れた効果を得られ得る。
以下、本発明化合物と併用薬物を併用して使用することを「本発明の併用剤」と称する。
本発明の併用剤の使用に際しては、本発明化合物と併用薬物の投与時期は限定されず、本発明化合物又はその医薬組成物と併用薬物又はその医薬組成物とを、投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬物の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与ルート、疾患、組み合わせ等により適宜選択することができる。
本発明の併用剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、(1)本発明化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、(2)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、(3)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、(4)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、(5)本発明化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明化合物;併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と併用薬物の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~100重量%、好ましくは約0.1~50重量%、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度である。
本発明の併用剤における担体等の添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1~99.99重量%、好ましくは約10~90重量%程度である。
また、本発明化合物及び併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も、同様の含有量が用いられる。
本発明化合物の製造法について以下に説明する。
以下の製造方法における各工程で用いられた原料や試薬、ならびに得られた化合物は、それぞれ塩を形成していてもよい。このような塩としては、例えば、前述の式(I)で示される化合物の塩と同様のもの等が挙げられる。
各工程で得られた化合物が遊離化合物である場合には、自体公知の方法により、目的とする塩に変換することができる。逆に各工程で得られた化合物が塩である場合には、自体公知の方法により、遊離体または目的とする他の種類の塩に変換することができる。
各工程で得られた化合物は反応液のままか、または粗生成物として得た後に、次反応に用いることもできる、あるいは、各工程で得られた化合物を、常法に従って、反応混合物から濃縮、晶出、再結晶、蒸留、溶媒抽出、分溜、クロマトグラフィーなどの分離手段により単離および/または精製することができる。
各工程の原料や試薬の化合物が市販されている場合には、市販品をそのまま用いることができる。
各工程の反応において、反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは10分~8時間である。
各工程の反応において、反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常-78℃~300℃、好ましくは-78℃~150℃である。
各工程の反応において、圧力は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載が無い場合、通常1気圧~20気圧、好ましくは1気圧~3気圧である。
各工程の反応において、例えば、Biotage社製InitiatorなどのMicrowave合成装置を用いることがある。反応温度は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載がない場合、通常室温~300℃、好ましくは50℃~250℃である。反応時間は、用いる試薬や溶媒により異なり得るが、特に記載の無い場合、通常1分~48時間、好ましくは1分~8時間である。
各工程の反応において、試薬は、特に記載が無い場合、基質に対して0.5当量~20当量、好ましくは0.8当量~5当量が用いられる。試薬を触媒として使用する場合、試薬は基質に対して0.001当量~1当量、好ましくは0.01当量~0.2当量が用いられる。試薬が反応溶媒を兼ねる場合、試薬は溶媒量が用いられる。
各工程の反応において、特に記載が無い場合、これらの反応は、無溶媒、あるいは適当な溶媒に溶解または懸濁して行われる。溶媒の具体例としては、実施例に記載されている溶媒、あるいは以下が挙げられる。
アルコール類:メタノール、エタノール、tert-ブチルアルコール、2-メトキシエタノールなど;
エーテル類:ジエチルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタンなど;
芳香族炭化水素類:クロロベンゼン、トルエン、キシレンなど;
飽和炭化水素類:シクロヘキサン、ヘキサンなど;
アミド類:N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドンなど;
ハロゲン化炭化水素類:ジクロロメタン、四塩化炭素など;
ニトリル類:アセトニトリルなど;
スルホキシド類:ジメチルスルホキシドなど;
芳香族有機塩基類:ピリジンなど;
酸無水物類:無水酢酸など;
有機酸類:ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸など;
無機酸類:塩酸、硫酸など;
エステル類:酢酸エチルなど;
ケトン類:アセトン、メチルエチルケトンなど;
水。
上記溶媒は、二種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
各工程の反応において塩基を用いる場合、例えば、以下に示す塩基、あるいは実施例に記載されている塩基が用いられる。
無機塩基類:水酸化ナトリウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウムなど;
有機塩基類:トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン、イミダゾール、ピペリジンなど;
金属アルコキシド類:ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシドなど;
アルカリ金属水素化物類:水素化ナトリウムなど;
金属アミド類:ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジドなど;
有機リチウム類:n-ブチルリチウムなど。
各工程の反応において酸または酸性触媒を用いる場合、例えば、以下に示す酸や酸性触媒、あるいは実施例に記載されている酸や酸性触媒が用いられる。
無機酸類:塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸など;
有機酸類:酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、p-トルエンスルホン酸、10-カンファースルホン酸など;
ルイス酸:三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄など。
各工程の反応は、特に記載の無い限り、自体公知の方法、例えば、第5版実験化学講座、13巻~19巻(日本化学会編);新実験化学講座、14巻~15巻(日本化学会編);精密有機化学 改訂第2版(L. F. Tietze,Th. Eicher、南江堂);改訂 有機人名反応 そのしくみとポイント(東郷秀雄著、講談社);ORGANIC SYNTHESES Collective Volume I~VII(John Wiley & Sons Inc.);Modern Organic Synthesis in the Laboratory A Collection of Standard Experimental Procedures(Jie Jack Li著、OXFORD UNIVERSITY出版);Comprehensive Heterocyclic Chemistry III、Vol.1~Vol.14(エルゼビア・ジャパン株式会社);人名反応に学ぶ有機合成戦略(富岡清監訳、化学同人発行);コンプリヘンシブ・オーガニック・トランスフォーメーションズ(VCH Publishers Inc.)1989年刊などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
各工程において、官能基の保護または脱保護反応は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社2007年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 4th Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著);Thieme社2004年刊「Protecting Groups 3rd Ed.」(P.J.Kocienski著)などに記載された方法、あるいは実施例に記載された方法に準じて行われる。
アルコールなどの水酸基やフェノール性水酸基の保護基としては、例えば、メトキシメチルエーテル、ベンジルエーテル、tert-ブチルジメチルシリルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテルなどのエーテル型保護基;酢酸エステルなどのカルボン酸エステル型保護基;メタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル型保護基;tert-ブチルカルボネートなどの炭酸エステル型保護基などが挙げられる。
アルデヒドのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルアセタールなどのアセタール型保護基;1,3-ジオキサンなどの環状アセタール型保護基などが挙げられる。
ケトンのカルボニル基の保護基としては、例えば、ジメチルケタールなどのケタール型保護基;1,3-ジオキサンなどの環状ケタール型保護基;O-メチルオキシムなどのオキシム型保護基;N,N-ジメチルヒドラゾンなどのヒドラゾン型保護基などが挙げられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、メチルエステルなどのエステル型保護基;N,N-ジメチルアミドなどのアミド型保護基などが挙げられる。
チオールの保護基としては、例えば、ベンジルチオエーテルなどのエーテル型保護基;チオ酢酸エステル、チオカルボネート、チオカルバメートなどのエステル型保護基などが挙げられる。
アミノ基や、イミダゾール、ピロール、インドールなどの芳香族ヘテロ環の保護基としては、例えば、ベンジルカルバメートなどのカルバメート型保護基;アセトアミドなどのアミド型保護基;N-トリフェニルメチルアミンなどのアルキルアミン型保護基、メタンスルホンアミドなどのスルホンアミド型保護基などが挙げられる。
保護基の除去は、自体公知の方法、例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N-メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミド)を使用する方法や還元法などを用いて行うことができる。
各工程において、還元反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化アルミニウムリチウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL-H)、水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素テトラメチルアンモニウムなどの金属水素化物類;ボランテトラヒドロフラン錯体などのボラン類;ラネーニッケル;ラネーコバルト;水素;ギ酸;トリエチルシランなどが挙げられる。炭素-炭素二重結合あるいは三重結合を還元する場合は、パラジウム-カーボンやLindlar触媒などの触媒を用いる方法がある。
各工程において、酸化反応を行う場合、使用される酸化剤としては、m-クロロ過安息香酸(mCPBA)、過酸化水素、tert-ブチルヒドロペルオキシドなどの過酸類;過塩素酸テトラブチルアンモニウムなどの過塩素酸塩類;塩素酸ナトリウムなどの塩素酸塩類;亜塩素酸ナトリウムなどの亜塩素酸塩類;過ヨウ素酸ナトリウムなどの過ヨウ素酸塩類;ヨードシルベンゼンなどの高原子価ヨウ素試薬;二酸化マンガン、過マンガン酸カリウムなどのマンガンを有する試薬;四酢酸鉛などの鉛類;クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、ジョーンズ試薬などのクロムを有する試薬;N-ブロモスクシンイミド(NBS)などのハロゲン化合物類;酸素;オゾン;三酸化硫黄・ピリジン錯体;四酸化オスミウム;二酸化セレン;2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(DDQ)などが挙げられる。
各工程において、ラジカル環化反応を行う場合、使用されるラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などのアゾ化合物;4-4’-アゾビス-4-シアノペンタン酸(ACPA)などの水溶性ラジカル開始剤;空気あるいは酸素存在下でのトリエチルホウ素;過酸化ベンゾイルなどが挙げられる。また、使用されるラジカル反応試剤としては、トリブチルスタナン、トリストリメチルシリルシラン、1,1,2,2-テトラフェニルジシラン、ジフェニルシラン、ヨウ化サマリウムなどが挙げられる。
各工程において、Wittig反応を行う場合、使用されるWittig試薬としては、アルキリデンホスホラン類などが挙げられる。アルキリデンホスホラン類は、自体公知の方法、例えば、ホスホニウム塩と強塩基を反応させることで調製することができる。
各工程において、Horner-Emmons反応を行う場合、使用される試薬としては、ジメチルホスホノ酢酸メチル、ジエチルホスホノ酢酸エチルなどのホスホノ酢酸エステル類;アルカリ金属水素化物類、有機リチウム類などの塩基が挙げられる。
各工程において、Friedel-Crafts反応を行う場合、使用される試薬としては、ルイス酸と酸クロリドとの組み合せ、あるいはルイス酸とアルキル化剤(例、ハロゲン化アルキル類、アルコール、オレフィン類など)との組み合わせが挙げられる。あるいは、ルイス酸の代わりに、有機酸や無機酸を用いることもでき、酸クロリドの代わりに、無水酢酸などの酸無水物を用いることもできる。
各工程において、芳香族求核置換反応を行う場合、試薬としては、求核剤(例、アミン類、イミダゾールなど)と塩基(例、有機塩基類など)が用いられる。
各工程において、カルボアニオンによる求核付加反応、カルボアニオンによる求核1,4-付加反応(Michael付加反応)、あるいはカルボアニオンによる求核置換反応を行う場合、カルボアニオンを発生するために用いる塩基としては、有機リチウム類、金属アルコキシド類、無機塩基類、有機塩基類などが挙げられる。
各工程において、Grignard反応を行う場合、Grignard試薬としては、フェニルマグネシウムブロミドなどのアリールマグネシウムハライド類;メチルマグネシウムブロミドなどのアルキルマグネシウムハライド類が挙げられる。Grignard試薬は、自体公知の方法、例えばエーテルあるいはテトラヒドロフランを溶媒として、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールと、金属マグネシウムとを反応させることにより調製することができる。
各工程において、Knoevenagel縮合反応を行う場合、試薬としては、二つの電子求引基に挟まれた活性メチレン化合物(例、マロン酸、マロン酸ジエチル、マロノニトリルなど)および塩基(例、有機塩基類、金属アルコキシド類、無機塩基類)が用いられる。
各工程において、Vilsmeier-Haack反応を行う場合、試薬としては、塩化ホスホリルとアミド誘導体(例、N,N-ジメチルホルムアミドなど)が用いられる。
各工程において、アルコール類、アルキルハライド類、スルホン酸エステル類のアジド化反応を行う場合、使用されるアジド化剤としては、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、トリメチルシリルアジド、アジ化ナトリウムなどが挙げられる。例えば、アルコール類をアジド化する場合、ジフェニルホスホリルアジドと1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)を用いる方法やトリメチルシリルアジドとルイス酸を用いる方法などがある。
各工程において、還元的アミノ化反応を行う場合、使用される還元剤としては、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素、ギ酸などが挙げられる。基質がアミン化合物の場合は、使用されるカルボニル化合物としては、パラホルムアルデヒドの他、アセトアルデヒドなどのアルデヒド類、シクロヘキサノンなどのケトン類が挙げられる。基質がカルボニル化合物の場合は、使用されるアミン類としては、アンモニア、メチルアミンなどの1級アミン;ジメチルアミンなどの2級アミンなどが挙げられる。
各工程において、光延反応を行う場合、試薬としては、アゾジカルボン酸エステル類(例、アゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)など)およびホスフィン類(例、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィンなど)が用いられる。
各工程において、エステル化反応、アミド化反応、あるいはウレア化反応を行う場合、使用される試薬としては、酸クロリド、酸ブロミドなどのハロゲン化アシル体;酸無水物、活性エステル体、硫酸エステル体など活性化されたカルボン酸類が挙げられる。カルボン酸の活性化剤としては、N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)などのカルボジイミド系縮合剤;4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロライド-n-ハイドレート(DMT-MM)などのトリアジン系縮合剤;1,1-カルボニルジイミダゾール(CDI)などの炭酸エステル系縮合剤;ジフェニルリン酸アジド(DPPA);ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ-トリスジメチルアミノホスホニウム塩(BOP試薬);ヨウ化2-クロロ-1-メチル-ピリジニウム(向山試薬);塩化チオニル;クロロギ酸エチルなどのハロギ酸低級アルキル;O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩(HATU);硫酸;あるいはこれらの組み合わせなどが挙げられる。カルボジイミド系縮合剤を用いる場合、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、N-ヒドロキシコハク酸イミド(HOSu)、ジメチルアミノピリジン(DMAP)などの添加剤をさらに反応に加えてもよい。
各工程において、カップリング反応を行う場合、使用される金属触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、ジクロロビス(トリエチルホスフィン)パラジウム(II)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、塩化1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)などのパラジウム化合物;テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(0)などのニッケル化合物;塩化トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(III)などのロジウム化合物;コバルト化合物;酸化銅、ヨウ化銅(I)などの銅化合物;白金化合物などが挙げられる。さらに反応に塩基を加えてもよく、このような塩基としては、無機塩基類などが挙げられる。
各工程において、チオカルボニル化反応を行う場合、チオカルボニル化剤としては、代表的には五硫化二リンが用いられるが、五硫化二リンの他に、2,4-ビス(4-メトキシフェニル)-1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド(Lawesson試薬)などの1,3,2,4-ジチアジホスフェタン-2,4-ジスルフィド構造を持つ試薬を用いてもよい。
各工程において、Wohl-Ziegler反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、N-ヨードコハク酸イミド、N-ブロモコハク酸イミド(NBS)、N-クロロコハク酸イミド(NCS)、臭素、塩化スルフリルなどが挙げられる。さらに、熱、光、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリルなどのラジカル開始剤を反応に加えることで、反応を加速させることができる。
各工程において、ヒドロキシ基のハロゲン化反応を行う場合、使用されるハロゲン化剤としては、ハロゲン化水素酸と無機酸の酸ハロゲン化物、具体的には、塩素化では、塩酸、塩化チオニル、オキシ塩化リンなど、臭素化では、48%臭化水素酸などが挙げられる。また、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素または四臭化炭素などとの作用により、アルコールからハロゲン化アルキル体を得る方法を用いてもよい。あるいは、アルコールをスルホン酸エステルに変換の後、臭化リチウム、塩化リチウムまたはヨウ化ナトリウムと反応させるような2段階の反応を経てハロゲン化アルキル体を合成する方法を用いてもよい。
各工程において、Arbuzov反応を行う場合、使用される試薬としては、ブロモ酢酸エチルなどのハロゲン化アルキル類;トリエチルホスファイトやトリ(イソプロピル)ホスファイトなどのホスファイト類が挙げられる。
各工程において、スルホン酸エステル化反応を行う場合、使用されるスルホニル化剤としては、メタンスルホニルクロリド、p-トルエンスルホニルクロリド、メタンスルホン酸無水物、p-トルエンスルホン酸無水物などが挙げられる。
各工程において、加水分解反応を行う場合、試薬としては、酸または塩基が用いられる。また、tert-ブチルエステルの酸加水分解反応を行う場合、副生するtert-ブチルカチオンを還元的にトラップするためにギ酸やトリエチルシランなどを加えることがある。
各工程において、脱水反応を行う場合、使用される脱水剤としては、硫酸、五酸化二リン、オキシ塩化リン、N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド、アルミナ、ポリリン酸などが挙げられる。
化合物(I)は、化合物(1)から以下の製造工程Aに従い製造することができる。
[製造工程A]
Figure 0007279067000087
(式中の各記号は前記と同義である。)
化合物(I)は、化合物(1)と化合物(A)のアミド化反応により製造することができる。
ここで化合物(1)は、例えば以下に詳述する製造工程B~Hあるいはこれらに準ずる方法により製造することができる。また、化合物(A)は、自体公知の方法により製造することができる。
化合物(1)のうち、化合物(1-i)は、化合物(2)から以下の製造工程Bに従い製造することができる。
[製造工程B]
Figure 0007279067000088
(式中のRはC1-6アルキル基であり、Wはヒドロキシ基または2,4,6-トリメチルフェニル基であり、その他の記号は前記と同義である。)
化合物(3)は、化合物(2)のアミノ化反応により製造することができる。用いる試薬としては、O-(2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニル)ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミン-O-スルホン酸等が挙げられる。化合物(5)は、化合物(3)と化合物(4)との環化反応により製造することができる。用いる試薬としては、炭酸カリウム等が挙げられる。化合物(6)は、化合物(5)への求核付加反応または還元反応(RおよびRが水素原子のとき)によって製造することができる。また、化合物(6)は、化合物(5)のエステル部分を対応する酸無水物(混合酸無水物も含む)または酸ハロゲン化物へ変換後、求核付加反応または還元反応(RおよびRが水素原子のとき)によって製造することもできる。化合物(7)は、化合物(6)のアジド化反応により製造することができる。そして、化合物(1-i)は、化合物(7)の還元反応により製造することができる。用いる試薬としては、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。化合物(8)は、化合物(6)を光延反応によるフタルイミド化反応に付すことにより製造することができる。そして、化合物(1-i)は、化合物(8)のフタルイミドの開環反応により製造することもできる。用いる試薬としては、ヒドラジン一水和物等が挙げられる。
また、化合物(1)のうち、化合物(1-ii)は、化合物(9)から以下の製造工程Cに従い製造することができる。
[製造工程C]
Figure 0007279067000089
(式中のRは置換されていてもよいC1-6アルキル基であり、その他の記号は前記と同義である。)
化合物(10)は、化合物(9)のアシル化反応により製造することができる。用いるアシル化試薬としては、酢酸エチル等が挙げられ、用いる塩基としては、リチウムヘキサメチルジシラジド等が挙げられる。化合物(11)は、化合物(10)のオキシム化反応により製造することができる。用いる試薬としては、ヒドロキシルアミン 塩酸塩等が挙げられる。化合物(12)は、化合物(11)の環化反応により製造することができる。用いる試薬としては、トリフルオロ酢酸無水物および塩化鉄の組み合わせ、等が挙げられる。化合物(13)は、化合物(12)のVilsmeier-Haack反応により製造することができる。化合物(14)は、化合物(13)への求核付加反応または還元反応(Rが水素原子のとき)によって製造することができる。化合物(15)は、化合物(14)のアジド化反応により製造することができる。そして、化合物(1-ii)は、化合物(15)の還元反応により製造することができる。化合物(16)は、化合物(14)を、光延反応によるフタルイミド化反応に付すことにより製造することができる。そして、化合物(1-ii)は、化合物(16)のフタルイミドの開環反応により製造することもできる。
また、化合物(1)のうち、化合物(1-iii)は、化合物(17)から以下の製造工程Dに従い製造することができる。
[製造工程D]
Figure 0007279067000090
(式中のRは水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基であり、PGおよびPGはそれぞれアミノ基の保護基である。)
化合物(18)は、化合物(17)のアミノ化反応により製造することができる。用いる試薬としては、ヒドロキシルアミン-O-スルホン酸等が挙げられる。化合物(20)は、化合物(18)と化合物(19)の環化反応により製造することができる。化合物(21)は、化合物(20)のVilsmeier-Haack反応により製造することができる。化合物(23)は、化合物(21)と化合物(22)の還元的アミノ化反応により製造することができる。そして、化合物(1-iii)は、化合物(23)の脱保護反応により製造することができる。また、化合物(24)は、化合物(21)と化合物(22)の還元的アミノ化反応と続く保護基(PG)導入反応により製造することができる。そして、化合物(1-iii)は、化合物(24)の酸化反応と続く脱保護反応により製造することもできる。酸化反応に用いる酸化剤としては、二酸化マンガン等が挙げられる。
化合物(1)のうち、化合物(1-iv)は、化合物(25)から以下の製造工程Eに従い製造することができる。
[製造工程E]
Figure 0007279067000091
(式中の各記号は前記と同義である。)
化合物(26)は、化合物(25)とジアゾ化試薬を用いた環化反応により製造することができる。用いるジアゾ化試薬としては、4-アセトアミドベンゼンスルホニルアジド等が挙げられる。化合物(1-iv)は、化合物(26)の還元反応により製造することができる。用いる試薬としては、塩化コバルトおよび水素化ホウ素ナトリウムの組み合わせ、等が挙げられる。
また、化合物(1-iv)は、化合物(27)から以下の製造工程Fに従い製造することもできる。
[製造工程F]
Figure 0007279067000092
(式中のRSO-はC1-6アルキルスルホニル基またはC6-14アリールスルホニル基であり、その他の記号は前記と同義である。)
化合物(28)は、化合物(27)のオキシム化反応により製造することができる。化合物(29)は、化合物(28)のスルホン酸エステル化反応により製造することができる。化合物(30)は、化合物(29)のNeber転位反応により製造することができる。用いる試薬としては、水素化ナトリウム等が挙げられる。化合物(31)は、化合物(30)のBoc化反応により製造することができる。化合物(32)は、化合物(31)へのヒドラジンの置換反応により製造することができる。化合物(33)は、化合物(32)の環化反応により製造することができる。用いる試薬としては、ヨードベンゼンジアセタート等が挙げられる。そして、化合物(1-iv)は、化合物(33)の脱保護反応により製造することができる。
また、化合物(1)のうち、化合物(1-v)は、化合物(34)から以下の製造工程Gに従い製造することができる。
[製造工程G]
Figure 0007279067000093
(式中のRはC1-6アルキル基であり、その他の記号は前記と同義である。)
化合物(35)は、化合物(34)とジアゾ化試薬を用いた環化反応により製造することができる。化合物(36)は、化合物(35)への求核付加反応または還元反応(RおよびRが水素原子のとき)によって製造することができる。化合物(37)は、化合物(36)のアジド化反応により製造することができる。そして、化合物(1-v)は、化合物(37)の還元反応により製造することができる。また、化合物(38)は、化合物(36)を、光延反応によるフタルイミド化反応に付すことにより製造することができる。そして、化合物(1-v)は、化合物(38)のフタルイミドの開環反応により製造することもできる。
なお、RおよびRが水素原子である化合物(1-v)は、化合物(1-iv)と同一化合物である。
また、化合物(1)のうち、化合物(1-vi)は、化合物(39)から以下の製造工程Hに従い製造することができる。
[製造工程H]
Figure 0007279067000094
(式中のRおよびRはそれぞれ水素原子または置換されていてもよいC1-6アルキル基であり、R、RおよびRはそれぞれ置換されていてもよいC1-6アルキル基である。)
化合物(40)は、化合物(39)へのヒドラジンの置換反応により製造することができる。化合物(42)は、化合物(40)と化合物(41)の環化反応により製造することができる。化合物(43)は、化合物(42)の環化反応により製造することができる。用いる試薬としては、硫酸等が挙げられる。化合物(44)は、化合物(43)のアルキル化反応により製造することができる。そして、化合物(1-vi)は、化合物(44)の還元反応により製造することができる。用いる試薬としては、ラネーニッケル等が挙げられる。
このようにして得られた化合物(I)において、分子内の官能基は、自体公知の化学反応を組み合わせることにより目的の官能基に変換することもできる。ここで、化学反応の例としては、酸化反応、還元反応、アルキル化反応、アシル化反応、ウレア化反応、加水分解反応、アミノ化反応、エステル化反応、アリールカップリング反応、脱保護反応等が挙げられる。
上記製造法により得られた化合物(I)は、公知の手段、例えば、溶媒抽出、溶液のpH変換、転溶、晶出、再結晶、クロマトグラフィーによって単離精製することができる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、該化合物から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
ここで、光学異性体は自体公知の方法により製造することができる。
化合物(I)は、結晶であってもよい。
化合物(I)の結晶(以下、本発明の結晶と略記することがある)は、化合物(I)に自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
本発明の結晶は、物理化学的性質(例、融点、溶解度、安定性)および生物学的性質(例、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄)、薬効発現)に優れ、医薬として有用であることが期待される。
本発明は、更に以下の実施例、試験例および製剤例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約10℃ないし約35℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
実施例のカラムクロマトグラフィーにおける溶出は、特に言及しない限り、TLC(Thin Layer Chromatography,薄層クロマトグラフィー)による観察下に行った。TLC観察においては、TLCプレートとしてメルク(Merck)社製の60 F254を用い、展開溶媒として、カラムクロマトグラフィーで溶出溶媒として用いた溶媒を用いた。また、検出にはUV検出器を採用した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NHと記載した場合はアミノプロピルシラン結合シリカゲルを用いた。分取HPLC(高速液体クロマトグラフィー)において、C18と記載した場合はオクタデシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。
H NMRの解析にはACD/SpecManager(商品名)ソフトウエアなどを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンピークが非常に緩やかなピークについては記載していないことがある。
MSは、LC/MSにより測定した。イオン化法としては、ESI法、または、APCI法を用いた。データは実測値 (found) を示す。通常、分子イオンピークが観測されるがフラグメントイオンとして観測されることがある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
元素分析値(Anal.)は計算値(Calcd)と実測値(Found)として示す。
Rigaku Ultima IV (リガク, 東京, 日本)のCu-Kα照射を使用して、粉末X線回折パターンを測定した。
以下の実施例においては下記の略号を使用する。
mp:融点
MS:マススペクトル
M:モル濃度
CDCl:重クロロホルム
DMSO-d:重ジメチルスルホキシド
H NMR:プロトン核磁気共鳴
LC/MS:液体クロマトグラフ質量分析計
ESI:electrospray ionization、エレクトロスプレーイオン化
APCI:atomospheric pressure chemical ionization、大気圧化学イオン化
HATU:O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロリン酸塩
DPPA:ジフェニル ホスホルアジダート
TFA:トリフルオロ酢酸
DIPEA:N-エチル-N-イソプロピルプロパン-2-アミン
DMA:N,N-ジメチルアセトアミド
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
HOBt:1H-ベンゾトリアゾール-1-オール
HOBt・HO:1H-ベンゾトリアゾール-1-オール水和物
THF: テトラヒドロフラン
WSC・HCl:N-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩
BocO:ジ-tert-ブチル ジカルボナート
DBU:2,3,4,6,7,8,9,10-オクタヒドロピリミド[1,2-a]アゼピン
TEA:トリエチルアミン
実施例1
N-((6-フルオロ[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
A) 6-フルオロ[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル
2-(5-フルオロピリジン-2-イル)アセトニトリル (681 mg)と4-アセトアミドベンゼンスルホニルアジド (1441 mg) とアセトニトリル (15 ml)の混合物にDBU (0.897 ml)を0 ℃で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水で洗浄した。水層を分離し、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (683 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.97 (1H, ddd, J = 9.8, 7.9, 2.1 Hz), 8.35 (1H, ddd, J = 9.7, 5.0, 0.8 Hz), 9.80 (1H, ddd, J = 3.8, 2.1, 0.8 Hz).
B) N-((6-フルオロ[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
6-フルオロ[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボニトリル (200 mg)と塩化コバルト(II) (240 mg)とメタノール (5 ml)の混合物に水素化ホウ素ナトリウム (233 mg)を0 ℃で少しずつ加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液に0 ℃で1 M塩酸を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣をDMA (5 ml)に溶解し、反応溶液に4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル クロリド (0.292 ml)を0 ℃で加えた。室温で 1時間撹拌後、反応溶液を水に注いだ後、混合物をろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(23 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.85 (2H, d, J = 5.7 Hz), 7.41-7.48 (2H, m), 7.53 (1H, ddd, J = 9.8, 8.0, 1.9 Hz), 7.96-8.04 (2H, m), 8.08-8.16 (1H, m), 9.31 (1H, t, J = 5.7 Hz), 9.35-9.40 (1H, m).
実施例2
N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
A) エチル 4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキシラート
エチル (3-メチルピリジン-2-イル)アセタート (1.00 g)とDBU (0.925 ml)とアセトニトリル (20 ml)の混合物に4-アセトアミドベンゼンスルホニルアジド (1.341 g)を0 ℃で少しずつ加えた。混合物を室温で終夜撹拌後、反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (800 mg)を得た。
MS: [M+H]+206.2.
B) (4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メタノール
水素化アルミニウムリチウム (185 mg)とTHF (10 ml)の混合物にエチル 4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-カルボキシラート (500 mg)のTHF (10 ml)溶液を0 ℃で加えた。混合物を室温で1時間撹拌後、反応溶液に硫酸ナトリウム10水和物を加えた。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下濃縮し、標題化合物 (398 mg)を得た。
MS: [M+H]+164.1.
C) 2-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン
(4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メタノール (390 mg)とトリブチルホスフィン (580 mg)と1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン (387 mg)とTHF(10 ml)の混合物にアゾジカルボン酸ビス(2-メトキシエチル) (1120 mg)を0 ℃で加えた。室温で 2時間撹拌後、反応液を濃縮した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、標題化合物 (406 mg)を得た。
MS: [M+H]+293.1.
D) 1-(4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メタンアミン
2-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-1H-イソインドール-1,3(2H)-ジオン (400 mg)とエタノール (2 ml)の混合物にヒドラジン1水和物 (2 ml)を室温で加えた。混合物を1時間還流した後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (270 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.68 (3H, s), 4.13 (2H, s), 6.97-7.05 (1H, m), 7.05-7.11 (1H, m), 8.80 (1H, dd, J = 6.8, 0.8 Hz), 8.93 (2H, brs).
E) N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
1-(4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メタンアミン (100 mg)とDMA (5 ml)の混合物に4-(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル クロリド (0.486 ml)を0 ℃で加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物に1 M水酸化ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (84.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.66 (3H, s), 4.94 (2H, d, J = 4.9 Hz), 7.02-7.10 (1H, m), 7.11-7.18 (1H, m), 7.44 (2H, dd, J = 8.9, 0.9 Hz), 7.96-8.05 (2H, m), 8.84-8.92 (1H, m), 9.10 (1H, t, J = 4.9 Hz).
実施例6
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド
(6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-[(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミドとも言う。)
A) メチル ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-カルボキシラート
ピリダジン (3.0 g)とジクロロメタン (30 ml)の混合物にO-(2,4,6-トリメチルベンゼンスルホニル)ヒドロキシルアミン (8.06 g)のジクロロメタン (30 ml)溶液を0 ℃で加えた。混合物を0 ℃で1時間撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣をDMF (20 ml)に溶解し、この溶液にメチル プロピオラート (4.72 g)と炭酸カリウム (15.5 g)を20 ℃で加えた。20 ℃で 12時間撹拌後、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物(3.35 g)を得た。
MS: [M+H]+178.
B) ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメタノール
メチル ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-カルボキシラート (4.80 g)とジクロロメタン (300 ml)の混合物に水素化ジイソブチルアルミニウム (1 M トルエン溶液、96.6 ml)を-78 ℃で窒素雰囲気下で滴下した。混合物を-78 ℃で2時間撹拌した。反応液に-78 ℃でメタノール (50 ml)を加え、生じた不溶物をろ去し、ジクロロメタンとメタノールで洗浄した。ろ液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (1.75 g)を得た。
MS: [M+H]+150.1.
C) 3-(アジドメチル)ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン
ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメタノール (5.30 g)とDPPA (11.7 g)とDBU (7.03 g)とトルエン (150 ml)の混合物を窒素雰囲気下、25 ℃で12時間撹拌した。混合物を1 M塩酸で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (2.88 g)を得た。
MS: [M+H]+175.1.
D) 1-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩
3-(アジドメチル)ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン(4.40 g)とトリフェニルホスフィン (13.3 g)とTHF (40 ml)と25%アンモニア水 (10 ml)の混合物を70 ℃で3時間撹拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣に4 M塩化水素/1,4-ジオキサン(80 ml)を加え、混合物を25 ℃で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に酢酸エチルを加えた。生じた沈殿物をろ取し、標題化合物 (4.63 g)を得た。
MS: [M+H]+149.1.
E) 6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロニコチン酸 (1.346 g)とDMF (40 ml)の混合物に1-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩(1.00 g)とTEA (2.265 ml)とWSC・HCl (1.246 g)とHOBt・H2O (1.244 g)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、標題化合物 (1.22 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.65 (2H, d, J = 5.3 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 9.0, 4.1 Hz), 7.52-8.03 (1H, m), 8.08 (1H, s), 8.28 (1H, dd, J = 10.9, 1.9 Hz), 8.37 (1H, dd, J = 9.0, 1.5 Hz), 8.42 (1H, dd, J = 4.5, 1.9 Hz), 8.54 (1H, d, J = 1.9 Hz), 9.21 (1H, t, J = 5.1 Hz).
得られた結晶は、回折角2θに7.8°±0.2°, 14.2°±0.2°, 14.6°±0.2°, 15.0°±0.2°, 15.6°±0.2°, 18.0°±0.2°, 19.4°±0.2°, 21.8°±0.2°, 22.4°±0.2°, 23.6°±0.2°, 26.8°±0.2°, 28.3°±0.2°および29.3°±0.2°の特徴的ピークが現れる粉末X線回折パターンを示した。
実施例8
5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド
5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)ニコチン酸(1635 mg)とDMF (30 ml)の混合物に1-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩 (900 mg)とTEA (2.038 ml)とWSC・HCl (1121 mg)とHOBt・H2O (896 mg)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、標題化合物(1.21 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.65 (2H, d, J = 5.7 Hz), 7.21 (1H, dd, J = 9.0, 4.5 Hz), 7.53-8.05 (1H, m), 8.08 (1H, s), 8.33-8.45 (2H, m), 8.48 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.65 (1H, d, J = 1.9 Hz), 9.20 (1H, t, J = 5.3 Hz).
実施例13
3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
(3-フルオロ-N-[([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル]-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドとも言う。)
A) 3-(アジドメチル)[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン
メチル ピリジン-2-イルアセタート (5.43 g)と4-アセトアミドベンゼンスルホニルアジド (10.36 g)とアセトニトリル (100 ml)の混合物にDBU (6.50 ml)を0 ℃で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンで洗浄し、粗精製物 (7.70 g)を得た。水素化アルミニウムリチウム (0.418 g)とTHF (30 ml)の混合物に粗精製物の一部 (1.5 g)のTHF (30 ml)溶液を0 ℃で加えた。0 ℃で20分間撹拌後、反応液に硫酸ナトリウム10水和物を加えて、不溶物をろ去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣 (879 mg)を得た。得られた残渣 (878 mg)とTHF (24 ml)の混合物にDBU (1.863 ml)とDPPA (2.66 ml)を0 ℃で加えた。混合物を窒素雰囲気下、室温で終夜撹拌した。混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (865.6 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.90 (2H, s), 7.22 (1H, td, J = 6.9, 0.9 Hz), 7.48 (1H, dd, J = 8.7, 6.8 Hz), 8.10 (1H, d, J = 8.7 Hz), 9.09 (1H, d, J = 7.2 Hz).
B) 1-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メタンアミン
3-(アジドメチル)[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン (1.41 g)とTHF (18 ml)と水 (3.60 ml)とトリフェニルホスフィン (2.55 g)の混合物を室温で終夜撹拌後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.178 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.88 (2H, brs), 4.09 (2H, s), 7.11 (1H, td, J = 6.9, 0.9 Hz), 7.32 (1H, dd, J = 8.9, 6.6 Hz), 8.05 (1H, d, J = 9.0 Hz), 8.97 (1H, d, J = 7.2 Hz).
C) 3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
1-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メタンアミン (1.20 g)とDMA (35 ml)と3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)安息香酸 (2.178 g)とWSC・HCl (1.863 g)とHOBt (1.313 g)とTEA (4.52 ml)の混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水を加え、生じた沈殿物をろ取した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、標題化合物 (2.18 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.87 (2H, d, J = 5.3 Hz), 7.17 (1H, td, J = 6.8, 1.1 Hz), 7.40 (1H, dd, J = 8.9, 6.6 Hz), 7.63-7.74 (1H, m), 7.84 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.97 (1H, dd, J = 11.3, 1.9 Hz), 8.03 (1H, d, J = 9.0 Hz), 9.03 (1H, d, J = 6.8 Hz), 9.38 (1H, t, J = 5.3 Hz).
得られた結晶は、回折角2θに13.9°±0.2°, 14.8°±0.2°, 15.1°±0.2°, 15.9°±0.2°, 17.6°±0.2°, 19.1°±0.2°および23.6°±0.2°の特徴的ピークが現れる粉末X線回折パターンを示した。
実施例16
3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
A) エチル ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシラート
ヒドロキシルアミン-O-スルホン酸 (33.9 g)と水 (100 ml)の混合物に炭酸ナトリウム (17.20 g)をpH 6になるまで0 ℃で加えた。反応液にピラジン (20.0 g)を0 ℃で加え、混合物を50 ℃で30分間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後、トルエンで共沸し、残渣を得た。得られた残渣 (53.7 g)とDMF (499 ml)とエチル プロピオラート (37.9 ml)と炭酸カリウム (69.0 g)の混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(200 ml)で希釈し、生じた沈殿物をろ別した。ろ液を濃縮し、残渣を酢酸エチル-水で分配し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、NHシリカゲルでろ過した。得られたろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)とシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (1.91 g)を得た。
MS: [M+H]+191.9.
B) ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸
エチル ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボキシラート (1.30 g)とTHF (7.56 ml)とエタノール (3.78 ml)の混合物に1 M水酸化ナトリウム水溶液 (8.16 ml)を室温で加えた。混合物を室温で16時間撹拌後、反応液に1 M塩酸(8.2 ml)をpH 6になるまで0 ℃で加えた。生じた沈殿物をろ取し、得られた固体を水で洗浄して標題化合物 (1.06 g)を得た。
MS: [M+H]+164.0.
C) 3-(アジドメチル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン
ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-カルボン酸 (2.11 g)とTHF (400 ml)の混合物に4-メチルモルホリン (1.706 ml)とクロロぎ酸イソブチル (2.013 ml)を0 ℃で加えた。室温で 30分間撹拌後、不溶物をろ過により除去し、ろ液を水素化ホウ素ナトリウム (0.734 g)とエタノール (80 ml)の混合物に0 ℃で滴下した。0 ℃で 1.5時間撹拌後、反応液に6 M塩酸を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣とTHF (120 ml)の混合物にDPPA (5.56 ml)とDBU (5.85 ml)を室温で加えた。混合物を室温で16時間撹拌後、酢酸エチル-水で分配し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (954 mg)を得た。
MS: [M+H]+175.0.
D) 1-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩
3-(アジドメチル)ピラゾロ[1,5-a]ピラジン (945 mg)とTHF (10 ml)と水(2.0 ml)の混合物にトリフェニルホスフィン(1708 mg)を室温で加えた。混合物を室温で三日間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣を酢酸エチル (20 ml)に溶解し、この溶液に4 M塩化水素/酢酸エチル (4.07 ml)を加えた。生じた固体をろ取し、標題化合物 (629 mg)を得た。
MS: [M+H]+149.0.
E) 3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
1-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩 (1.00 g)とDMF (30 ml)の混合物に3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)安息香酸 (1.214 g)とWSC・HCl (1.557 g)とHOBt (0.878 g)とTEA (2.265 ml)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/ヘプタンから結晶化し、標題化合物 (503 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.73 (2H, d, J = 5.7 Hz), 7.64-7.75 (1H, m), 7.79-7.86 (1H, m), 7.88 (1H, d, J = 4.9 Hz), 7.95 (1H, dd, J = 11.3, 1.9 Hz), 8.14 (1H, s), 8.73 (1H, dd, J = 4.7, 0.9 Hz), 9.24 (1H, t, J = 5.7 Hz), 9.32 (1H, d, J = 1.1 Hz).
実施例18
3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
A) エチル [1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-カルボキシラート
エチル ピリダジン-3-イルアセタート (4.38 g)と4-アセトアミドベンゼンスルホニルアジド (7.60 g)とアセトニトリル (70 ml)の混合物にDBU (4.82 g)をシリンジを用いて0 ℃で滴下した。混合物を30 ℃まで昇温し、同温で2時間撹拌した。混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、標題化合物 (4.53 g)を得た。
MS: [M+H]+193.0.
B) [1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメタノール
エチル [1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-カルボキシラート (2.10 g)とTHF (150 ml)の混合物にシリンジを用いて水素化ジイソブチルアルミニウム (1 M トルエン溶液、15.0 ml)を窒素雰囲気下、-78 ℃で滴下した。混合物を-78 ℃で2時間撹拌後、-20 ℃に昇温して同温で1時間撹拌した。混合物にメタノール (30 ml)を加え、不溶物をろ過により除去し、THFで洗浄した後にろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、標題化合物 (0.82 g)を得た。
MS: [M+H]+151.0.
C) 3-(アジドメチル)[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン
[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメタノール (1.38 g)とDPPA (3.04 g)とDBU (1.82 g) とTHF (50 ml)の混合物を窒素雰囲気下、30 ℃で16時間撹拌した。反応液を1 M 塩酸で希釈し、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (1.52 g)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.92 (2H, s), 7.41-7.47 (1H, m), 8.62-8.69 (1H, m), 8.73-8.79 (1H, m).
D) 1-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩
3-(アジドメチル)[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン (1.52 g)とトリフェニルホスフィン (4.55 g)とTHF (120 ml)と25%アンモニア水 (30 ml)の混合物を窒素雰囲気下、70 ℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮後、残渣に4 M塩化水素/1,4-ジオキサン (80 ml)を30 ℃で加えた。混合物を30 ℃で1時間撹拌後、反応液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル (150 ml)を加え、生じた沈殿物をろ取し乾燥させ、標題化合物 (1.54 g)を得た。
MS: [M+Na]+ 171.9.
E) 3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(1304 mg)とDMA (30 ml)の混合物に1-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩 (900 mg)とHOBt (786 mg)とWSC・HCl (1115 mg)とTEA (2.70 ml)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に室温で飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水を加え、生じた沈殿物をろ取し、水で洗浄した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、標題化合物 (1.318 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.86 (2H, d, J = 5.3 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 9.0, 4.5 Hz), 7.64-7.75 (1H, m), 7.79-7.89 (1H, m), 7.96 (1H, dd, J = 11.3, 1.9 Hz), 8.58 (1H, dd, J = 9.2, 1.3 Hz), 8.71 (1H, dd, J = 4.3, 1.7 Hz), 9.42 (1H, t, J = 5.5 Hz).
実施例23
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロニコチン酸 (2.455 g)とDMA (60 ml)の混合物に1-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩 (2.0 g)とHOBt (1.747 g)とWSC・HCl (2.479 g)とTEA (6.01 ml)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水で希釈し、生じた沈殿物をろ取し、水で洗浄した。得られた固体をジメチルスルホキシド/2-プロパノール/水から結晶化し、標題化合物 (3.05 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.87 (2H, d, J = 5.3 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 9.0, 4.5 Hz), 7.79 (1H, t, J = 71.2 Hz), 8.29 (1H, dd, J = 10.9, 1.9 Hz), 8.54-8.62 (2H, m), 8.71 (1H, dd, J = 4.3, 1.7 Hz), 9.47 (1H, brs).
実施例40
3-クロロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
3-クロロ-4-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(1.555 g)とDMA (35 ml)の混合物に1-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩(1.0 g)とHOBt (0.874 g)とWSC・HCl (1.239 g)とTEA (3.00 ml)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と水を加え、生じた沈殿物をろ取した。固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから結晶化し、標題化合物(1.76 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.86 (2H, d, J = 5.7 Hz), 7.38 (1H, dd, J = 9.0, 4.5 Hz), 7.69 (1H, dd, J = 8.7, 1.1 Hz), 7.96 (1H, dd, J = 8.5, 2.1 Hz), 8.15 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.58 (1H, dd, J = 9.0, 1.9 Hz), 8.71 (1H, dd, J = 4.3, 1.7 Hz), 9.44 (1H, t, J = 5.1 Hz).
実施例42
3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
A) (1E)-N-(((4-メチルフェニル)スルホニル)オキシ)-1-(ピラジン-2-イル)エタンイミン
1-(ピラジン-2-イル)エタノン (2.90 g)とエタノール (40 ml)の混合物にヒドロキシルアミン 塩酸塩 (2.475 g)とTEA (5.30 ml)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、残渣 (3.46 g)を得た。得られた残渣 (3.46 g)とピリジン (40 ml)の混合物に4-メチルベンゼンスルホニル クロリド (5.29 g)を室温で加えた。室温で終夜撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、混合物を2 M水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (4.77 g)を得た。
MS: [M+H]+292.1.
B) (E)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-(ピラジン-2-イル)ビニル tert-ブチル カルボナート
エタノール (10 ml)に水素化ナトリウム (60%、0.332 g)を0 ℃で加えた後、混合物を室温で30分間撹拌した。反応液に(1E)-N-(((4-メチルフェニル)スルホニル)オキシ)-1-(ピラジン-2-イル)エタンイミン (2.20 g)のエタノール (8 ml)とTHF (5 ml)の混合溶液を0 ℃で加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応液にジエチルエーテル (75 ml)を加え、不溶物をろ過により除去した。ろ液を2 M塩酸で抽出し、水層を減圧下濃縮し、残渣 (1.30 g)を得た。得られた残渣 (1.30 g)とTHF (10 ml)の混合物にTEA (3.13 ml)とBoc2O (2.61 ml)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物(300 mg)を得た。
MS: [M+H]+338.1.
C) tert-ブチル ([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)カルバマート
(E)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-1-(ピラジン-2-イル)ビニル tert-ブチル カルボナート(300 mg)とエタノール (5 ml)の混合物にヒドラジン 1水和物 (223 mg)を加えた。混合物を1時間還流した後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、粗精製物 (166 mg)を得た。粗精製物 (164 mg)とアセトニトリル (6 ml)の混合物にヨードベンゼンジアセタート (158 mg)を加えた。室温で 5時間撹拌後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (55.7 mg)を得た。
MS: [M+H]+250.0.
D) 3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
tert-ブチル ([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)カルバマート(54.0 mg)とエタノール (2 ml)の混合物に6 M塩酸 (0.181 ml)を室温で滴下した。室温で30分間撹拌後、反応液を濃縮し、トルエンで共沸し、残渣 (40.2 mg)を得た。得られた残渣 (40.0 mg)とDMF (2 ml)の混合物に3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(58.0 mg)とTEA (0.090 ml)とWSC・HCl (49.6 mg)とHOBt・H2O (39.6 mg)を室温で加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (57.3 mg)を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.95 (2H, d, J = 5.7 Hz), 7.65-7.76 (1H, m), 7.84 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.96 (1H, dd, J = 11.3, 1.9 Hz), 8.10 (1H, d, J = 4.9 Hz), 9.12 (1H, dd, J = 4.7, 1.3 Hz), 9.47 (1H, t, J = 5.3 Hz), 9.57 (1H, d, J = 1.5 Hz).
実施例47
3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアジン-8-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
A) 1H-ピラゾール-1,5-ジアミン
塩化ナトリウムを加えた氷浴中で、1H-ピラゾール-5-アミン (25 g)とDMF (300 ml)の混合物に水酸化カリウム (120 g)を少しずつ加えた後、ヒドロキシルアミン-O-スルホン酸 (34.0 g)を同温で少しずつ加えた。室温で 2時間撹拌後、反応液をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (1.14 g)を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.80-4.19 (2H, m), 4.83 (2H, brs), 5.38 (1H, dd, J = 2.2, 0.8 Hz), 7.13 (1H, d, J = 1.9 Hz).
B) ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアジン-8-カルバルデヒド
1H-ピラゾール-1,5-ジアミン (2.28 g)とエタノール (20 ml)の混合物にグリオキサール (40%水溶液、1.33 ml)を加えた。反応液を80 ℃で2時間撹拌した。混合物にグリオキサール (40%水溶液、0.67 ml)とエタノール (20 ml)を加え、80 ℃でさらに2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣 (2.48 g)を得た。塩化ホスホリル (16.5 g)にDMF (1.52 g)を0 ℃で加え、混合物を窒素雰囲気下、0 ℃で30分間撹拌した。反応液に残渣の一部 (500 mg)を0 ℃で加え、混合物を80 ℃で2時間撹拌した。10 ℃まで冷却した後、反応液を濃縮した。残渣に1 M炭酸水素ナトリウム水溶液をpH 9になるまで加え、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (239 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.53 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.65-8.81 (2H, m), 10.33 (1H, s).
C) tert-ブチル (2,4-ジメトキシベンジル)(ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアジン-8-イルメチル)カルバマート
1-(2,4-ジメトキシフェニル)メタンアミン (324 mg)とエタノール (5 ml)の混合物にピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアジン-8-カルバルデヒド (239 mg)を加えた。混合物を78 ℃で1時間撹拌した。反応液を25 ℃まで冷却した後、0 ℃で水素化ホウ素ナトリウム (73 mg)を少しずつ加えた。混合物を25 ℃で16時間撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル-水で分配し、水層を酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を減圧下濃縮し、残渣 (386 mg)を得た。得られた残渣 (386 mg)とTHF (5 ml)の混合物にDIPEA (329 mg)とBoc2O (417 mg)を25 ℃で加えた。混合物を25 ℃で30分間撹拌後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮し、残渣 (516 mg)を得た。得られた残渣 (466 mg)とジクロロメタン (5 ml)の混合物に二酸化マンガン (502 mg)を25 ℃で加えた。混合物を25 ℃で16時間撹拌した。不溶物をろ過により除去し、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (168 mg)を得た。
MS: [M+Na]+ 422.3.
D) 3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアジン-8-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
tert-ブチル (2,4-ジメトキシベンジル)(ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアジン-8-イルメチル)カルバマート (168 mg)とTFA (3 ml)とジクロロメタン (3 ml)の混合物を25 ℃で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、ジクロロメタンで3回共沸し、残渣 (209 mg)を得た。得られた残渣の一部 (159 mg)とDMF (5 ml)の混合物に3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)安息香酸 (238 mg)とHATU (566 mg)とDIPEA (687 mg)を25 ℃で加えた。混合物を窒素雰囲気下、25 ℃で16時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(移動相:水/アセトニトリル(0.05%アンモニア水含有系))で精製した。得られた画分を減圧下濃縮後、凍結乾燥し、標題化合物 (32 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.69 (2H, d, J = 5.6 Hz), 7.66-7.76 (1H, m), 7.84 (1H, dd, J = 8.8 Hz, J = 1.2 Hz), 7.97 (1H, dd, J = 11.2 Hz, J = 2.0 Hz), 8.35 (1H, s), 8.57-8.68 (2H, m), 9.19 (1H, t, J = 5.2 Hz).
実施例48
3-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
A) 1-(2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-イル)アセトン
4-メチル-2-(メチルスルファニル)ピリミジン(11.5 g)とTHF (300 ml)の混合物にリチウムヘキサメチルジシラジド (1 M THF溶液、164 ml)を窒素雰囲気下、0 ℃で滴下した。混合物を0 ℃で30分間撹拌した後、反応液に酢酸エチル (14.5 g)を0 ℃で滴下した。混合物を30 ℃に昇温し、同温で15.5時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (9.66 g)を得た。
MS: [M+H]+183.0.
B) (2E)-N-ヒドロキシ-1-(2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-イル)プロパン-2-イミン
1-(2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-イル)アセトン (9.66 g)とヒドロキシルアミン 塩酸塩 (18.4 g)と3 M水酸化ナトリウム水溶液 (88.3 ml)とメタノール (150 ml)の混合物を80 ℃で2時間撹拌した。反応液を濃縮後、得られた残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (8.05 g)を得た。
MS: [M+H]+198.0.
C) 2-メチル-7-(メチルスルファニル)ピラゾロ[1,5-c]ピリミジン
(2E)-N-ヒドロキシ-1-(2-(メチルスルファニル)ピリミジン-4-イル)プロパン-2-イミン (8.05 g)とTHF (100 ml)の混合物にトリフルオロ酢酸無水物 (8.57 g)とTEA (8.26 g)を0 ℃で滴下した。混合物を30 ℃で2時間撹拌後、反応液に塩化鉄(II) (0.52 g)を30 ℃で加えた。混合物を80 ℃で16時間撹拌後、反応液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (4.20 g)を得た。
MS: [M+H]+180.0.
D) 2-メチル-7-(メチルスルファニル)ピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-カルバルデヒド
2-メチル-7-(メチルスルファニル)ピラゾロ[1,5-c]ピリミジン (4.20 g)とDMF (150 ml)の混合物に塩化ホスホリル (7.19 g)を25 ℃で滴下した。混合物を25 ℃で16時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、生じた固体をろ取後、水で洗浄し、標題化合物 (4.33 g)を得た。
MS: [M+H]+208.0.
E) 2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-カルバルデヒド
2-メチル-7-(メチルスルファニル)ピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-カルバルデヒド (4.75 g)とTHF (250 ml)の混合物にラネーニッケル (8.60 g)を窒素雰囲気下、25 ℃で加えた。混合物を50 psiの水素雰囲気下、60 ℃で48時間撹拌した。触媒をろ去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (1.85 g)を得た。
MS: [M+H]+162.1.
F) (2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メタノール
2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-カルバルデヒド (1.85 g)とメタノール (50 ml)とTHF (50 ml)の混合物に水素化ホウ素ナトリウム (0.65 g)を窒素雰囲気下、0 ℃で少しずつ加えた。混合物を0 ℃で1時間撹拌した。混合物に水を加え、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、標題化合物 (1.33 g)を得た。
MS: [M+H]+164.1.
G) 3-(アジドメチル)-2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン
(2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メタノール (1.33 g)とDPPA (2.69 g)とDBU (1.61 g)とTHF (50 ml)の混合物を窒素雰囲気下、25 ℃で16時間撹拌した。反応液に1 M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物 (1.07 g)を得た。
MS: [M+H]+189.1.
H) 1-(2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩
3-(アジドメチル)-2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン (1.07 g)とTHF (20 ml)と25%アンモニア水 (5 ml)とトリフェニルホスフィン (2.70 g)の混合物を窒素雰囲気下、70 ℃で1時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣に4 M塩化水素/酢酸エチル (20 ml)を25 ℃で加えた。混合物を25 ℃で1時間撹拌後、反応液を濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、生じた沈殿物をろ取し、標題化合物 (1.05 g)を得た。
MS: [M+H]+163.1.
I) 3-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド
1-(2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メタンアミン 塩酸塩 (85 mg)とDMF (5 ml)の混合物に3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)安息香酸(85 mg)とHOBt (76.9 mg)とWSC・HCl (109 mg)とTEA (182 mg)を加えた。混合物を25 ℃で16時間撹拌した。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。あわせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を分取HPLC(移動相:水/アセトニトリル(0.05% アンモニア水含有系))で精製し、標題化合物 (51 mg)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.54 (3H, s), 4.73 (2H, d, J = 5.2 Hz), 6.26 (1H, brs), 7.32-7.40 (1H, m), 7.46-7.50 (1H, m), 7.51-7.56 (1H, m), 7.62-7.69 (1H, m), 7.78-7.83 (1H, m), 9.09-9.15 (1H, m).
実施例58
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ニコチンアミド
(6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-[(1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミドとも言う。)
A) 5-アミノ-1-(2,2-ジエトキシエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル
ヒドラジン1水和物 (68.0 g) とエタノール(225 ml)の混合物に2-ブロモ-1,1-ジエトキシエタン (59.0 ml) を100 ℃で加えた。混合物を2時間加熱還流した後、反応液を減圧下濃縮した。得られた残渣に塩化ナトリウム (11.25 g) を含む1 M水酸化ナトリウム水溶液 (94.0 ml) を室温で加え、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下濃縮して残渣 (28.1 g) を得た。得られた残渣 (28.06 g) とエタノール(300 ml) の混合物に(エトキシメチレン)マロノニトリル (23.12 g) のエタノール (100 ml) 溶液を室温で加えた。混合物を室温で16時間撹拌後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (22.65 g)を得た。
MS: [M-H]-223.0.
B) 1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-カルボニトリル
5-アミノ-1-(2,2-ジエトキシエチル)-1H-ピラゾール-4-カルボニトリル (22.65 g) とエタノール (36.0 ml) の混合物を、濃硫酸 (36.0 ml) と水 (146 ml) の混合溶液に0 ℃で加えた。混合物を30分間加熱還流した後、室温まで冷却し、氷に注いだ。混合物を0 ℃で固体の炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。生じた沈殿物をろ取し、得られた固体を水、および酢酸エチルで洗浄し、標題化合物 (5.71 g) を得た。
MS: [M+H]+133.1.
また、ろ液の有機相を分離し、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルとジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物 (6.16 g)を得た。
C) 1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-カルボニトリル
水素化ナトリウム (60%、0.541 g) とDMF (10.0 ml) の混合物に1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-カルボニトリル (1.49 g) のDMF (10.0 ml) 溶液を0 ℃で加えた。混合物を室温で10分間撹拌後、反応混合物にヨードメタン (0.846 ml) のDMF (10.0 ml) 溶液を0 ℃で加えた。混合物を室温で5時間撹拌した。混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を室温で加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄し、標題化合物 (937 mg) を得た。
MS: [M+H]+147.2.
また、ろ液を減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物 (420.9 mg)を得た。
D) 1-(1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メタンアミン
1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-カルボニトリル (4.73 g) と7 Mアンモニア/メタノール (40 ml) とラネーニッケル (25%wt、1.25 g) の混合物を5 MPaの水素雰囲気下、90 ℃で5時間撹拌した。不溶物(触媒)をろ去し、ろ液を減圧下濃縮して標題化合物 (4.90 g) を得た。
MS: [M+H]+151.0.
E) 6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ニコチンアミド
6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロニコチン酸 (4.14 g) とDMF (60.0 ml)と1-(1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メタンアミン (3.00 g) とWSC・HCl (4.60 g) とHOBt (3.24 g) の混合物にTEA (6.96 ml) を0 ℃で加えた。混合物を室温で終夜(16時間)撹拌した。反応混合物に室温で水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄し、固体を得た。ろ液を減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/ヘプタンから結晶化し、標題化合物 (3.29 g) を得た。上記に類似する方法で別々得られた固体を、試験例1および2で使用した。結晶化は、次のように行った。
先ず、上記のようにあわせた固体を70 ℃で酢酸エチル (550 ml) に溶解し、70 ℃でヘプタン (180 ml) を加え、混合物を70 ℃で30分攪拌した。次に、混合物に70 ℃でヘプタン (20 ml) を加え、70 ℃で30分攪拌後、徐々に室温まで冷却し、室温で終夜攪拌後、0 ℃で3時間攪拌した。析出固体をろ取後、ヘプタンで洗浄することにより、結晶の標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.72 (3H, s), 4.50 (2H, d, J = 4.9 Hz), 7.12 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.48 (2H, dd, J = 3.2, 1.7 Hz), 7.54-8.05 (1H, m), 8.30 (1H, dd, J = 10.7, 2.1 Hz), 8.55 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.97 (1H, t, J = 5.1 Hz).
得られた結晶は、回折角2θに7.5°±0.2°, 13.0°±0.2°, 14.9°±0.2°, 16.5°±0.2°, 17.3°±0.2°, 19.0°±0.2°, 22.4°±0.2°, 24.8°±0.2°, 25.4°±0.2°および30.1°±0.2°の特徴的ピークが現れる粉末X線回折パターンを示した。
F) 6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ニコチンアミド
1-(1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メタンアミン (8.70 g, 57.93 mmol)、6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロニコチン酸 (12.00 g, 57.93 mmol)、WSC HCl (16.66 g, 86.90 mmol)、HOBt (9.39 g, 69.52 mmol)、TEA (24.22 ml, 173.79 mmol)およびDMF (200 ml) の混合物を室温で終夜攪拌した。水 (300 mL) を混合物に加え、生じた固体を集めた。固体をアセトン (170 mL) および水 (10 mL)に、還流下で溶解した。次いで、60℃で15分かけて水 (160 mL) を滴下した。混合物を室温で終夜攪拌し、生じた固体を集めることにより、結晶の標題化合物を得た。この化合物を、試験例3で使用した。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.72 (3H, s), 4.50 (2H, d, J = 4.9 Hz), 7.12 (1H, dd, J = 2.3, 1.5 Hz), 7.45-7.50 (2H, m), 7.52-8.05 (1H, m), 8.30 (1H, dd, J = 10.9, 1.9 Hz), 8.55 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.97 (1H, t, J = 4.9 Hz).
得られた結晶は、回折角2θに7.5°±0.2°, 15.1°±0.2°, 16.8°±0.2°, 22.7°±0.2°, 25.4°±0.2°および30.4°±0.2の特徴的ピークが現れる粉末X線回折パターンを示した。
実施例化合物を以下の表1に示す。表中のMSは実測値を示す。上記の実施例に示した方法またはそれらに準じた方法に従って、以下の表中の実施例3~5、7、9~12、14、15、17、19~22、24~39、41、43~46、49~57および59~85 の化合物を製造した。
Figure 0007279067000095
Figure 0007279067000096
Figure 0007279067000097
Figure 0007279067000098
Figure 0007279067000099
Figure 0007279067000100
Figure 0007279067000101
Figure 0007279067000102
Figure 0007279067000103
試験例1
NR2B Ca2+インフラックスアッセイ
本発明化合物が有する「NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗作用」を確認するため、「NR1とNR2Bのヘテロ2量体2セットからなる4つのサブユニットで構成されるNMDA受容体」を発現するヒト胎児腎細胞、具体的にはヒトglutamate ionotropic receptor NMDA type subunit 1 (GRIN1) とヒトglutamate ionotropic receptor NMDA type subunit 2B (GRIN2B) を発現するHEK293細胞を用いて、該受容体の活性化抑制効果を測定した。
なお、NMDA受容体活性化の指標としては、グリシンおよびグルタミン酸がそれぞれNR1およびNR2Bに結合することにより引き起こされる細胞内カルシウムイオン(Ca2+)流入を用いた。HEK293細胞は、ChanTest社から購入した。当該細胞を、10%FBS(ウシ胎児血清、アウスジーン)、100units/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシン、500μg/mL ネオマイシン、100μg/mL ゼオシン、5μg/mL ブラストシジンの添加されたDMEM/F-12(コスモバイオ、10-092-CM)培地を用いて37℃、5%CO下で培養した。アッセイ前日に細胞をトリプシンによりフラスコからはがし、8×10cells/mLとなるように、播種用培地(10%FBS、100units/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシンの添加されたDMEM(インビトロジェン、31053))で懸濁し、384ウェルプレート(ファルコン、356663)へ20000cells/wellとなるよう1ウェルあたり25μLずつ播種し、インキュベータにて一晩培養した。アッセイ当日、テトラサイクリン(和光純薬、209-16561)を播種用培地にて2μg/mLとなるように希釈し、細胞の播種してあるプレートへ25μL/well添加し、2時間インキュベータで培養した。その後、培地を除去し、50μL/wellのアッセイバッファー(137mM NaCl、4mM KCl、1.8mM CaCl、10mM HEPES(pH7.2)、10mM Glucose、0.1% BSA)で洗浄した。次にローディングバッファー(アッセイバッファーに2.5μM Fluo-4AM、2mM Amaranth、1mM Tartrazineを加えたもの)を25μL/well添加し、インキュベータにて30分、室温にて15分ローディングした。実施例化合物を30μM(最終濃度10μM)になるように上記アッセイバッファーで希釈した溶液を25μL添加し、15分間室温にて静置した。FLIPR(モレキュラーデバイス)にて30μM グルタミン酸、30μM グリシンを含むアッセイバッファーを25μL添加し、蛍光シグナルを3秒おきに5分間測定した。阻害活性は、各ウェルの蛍光値の積算値に対して、グルタミン酸、グリシンを含まないバッファーを添加したウェルの蛍光値の積算値を100%阻害とする相対活性値(阻害率)として算出した。結果を表2に示す。
Figure 0007279067000104
上記した表2に示されるように、本発明化合物は、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体において、細胞内カルシウムイオン(Ca2+)流入を抑制した。すなわち、本発明化合物が、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗作用を有することが確認された。
試験例2
hERG マニュアルパッチクランプアッセイ
本発明化合物が有する「hERGチャネルに対する阻害活性」を確認するため、human Ether-a-go-go-Related Gene(hERG)を発現するhuman embryonic kidney 293(HEK293)細胞を用いて、hERGチャネル阻害活性を測定した。
hERG安定発現HEK293細胞は、University of Wisconsin-Madison Dept. Medicineから購入し、Minimum Essential Medium (Sigma-Aldrich Co. LLC.)に10%FBS(ウシ胎児血清、Life Technologies Corporation)、Sodium Pyruvate (1 mmol/L; Life Technologies Corporation)、MEM Non-Essential Amino Acid (1×; Life Technologies Corporation)、100 units/mL ペニシリン、100 μg/mL ストレプトマイシン(Life Technologies Corporation)、400 μg/mL G 418 (Geneticin, Sigma-Aldrich Co. LLC.)を添加した培地を用いて37℃、5%CO下で培養した。培養細胞を剥離、培地で懸濁し,カバーガラス上に播種、培養後、パッチクランプアッセイに使用した。細胞外液の組成は、NaCl: 137 mmol/L、KCl: 4 mmol/L、CaCl2: 1.8 mmol/L、MgCl2: 1 mmol/L、D(+)-Glucose:10 mmol/L、HEPES: 10 mmol/L (1 mol/L NaOH でpH 7.4 に調整)とし、電極内液の組成は、KCl: 130 mmol/L、MgCl2: 1 mmol/L、EGTA: 5 mmol/L、MgATP: 5 mmol/L、HEPES: 10 mmol/L (1mol/L KOH でpH 7.2 に調整)とした。ガラス電極は、ガラス細管 (G-1.5,株式会社 成茂科学器械研究所) をガラス電極作製装置 (P-97,Sutter Instrument Company) を用いて加工し,電極内液を満たした時の抵抗値が 2 から 5 MΩの範囲のものを測定に使用した。実施例化合物のDMSO溶液3.33 mmol/L溶液を細胞外液で333倍希釈して10μmol/Lの被検液を調製した。
電位固定下で細胞膜全体を通過したhERG 電流をホールセルパッチクランプ法で記録した。細胞のhERG 電流は、次の脱分極パルスで誘発した。細胞の膜電位を-80 mV に保持し、-50 mV、110 msec および20 mV、4 sec の脱分極パルスに続く-50 mV、2 sec の再分極パルスを15 秒に1 回の頻度で与えた。発生する電流が安定した後、10μmol/L被検液の適用を開始し、適用中も継続してパルスを与えた。サンプリング周波数は5 kHz とし、Lowpass Filter は2 kHz とした。測定中のチャンバー内における細胞外液の温度は20~25°C とし、hERG 電流はパッチクランプ用増幅器 (Axopatch-200B, Molecular Devices, LLC) を用いて測定した。得られた電気信号はパッチクランプ用記録解析ソフト (pCLAMP 10, Molecular Devices、LLC) を介して、コンピュータ上に記録した。-50 mV、110 msec の脱分極パルスにおける電流値を基準にhERG電流値(peak tail current)の絶対値を求め、被検液の適用前のhERG電流値(peak tail current)に対する10μmol/L被検液を適用開始3~5 分後の変化率 (阻害率) を算出した。結果を表3に示す。
Figure 0007279067000105
上記した表3に示されるように、本発明化合物は、hERGチャネルに対して、10μmol/Lで強い電流阻害を示さなかった。すなわち、本発明化合物はQT延長による致死性不整脈(Torsade de pointes)の懸念が小さいことが期待される。
試験例3
in vivo [3H]MK-801結合試験
本発明化合物が有する「NR2Bサブユニットを含むNMDA 受容体の生体内における機能的拮抗作用」を確認するために、NMDA受容体の開口部に結合する化合物であるMK-801((5R,10S)-5-メチル-10,11-ジヒドロ-5H-5,10-エピミノジベンゾ[a,d][7]アンヌレン)のトリチウムラベル体([3H]MK-801)を用いて、結合試験を行った。
Sprague Dawleyラット(体重180-260 g)に実施例化合物(3 mg/kg/2 mL, 0.5% MC水)もしくはvehicle (kg/2 mL, 0.5% MC水)を経口投与(p.o.)し、一定時間後(最高血中濃度到達時間後付近)に[3H]MK-801(20 μCi/kg/mL, 室町機械)を静脈内投与し、その10分後に断頭により安楽死させ、開頭し、海馬を採取した。採取した海馬に組織重量の30倍量(組織1 gあたり30 mL)の氷冷した20 mM Hepes (pH7.5, Hampton Research)を加え、ホモジナイザー(T10 basic Ultra-Turrax)で10秒間ホモジナイズした。ホモジネートのうち600 μLを事前に0.5% polyethyleneimine(富士フィルム和光純薬株式会社)で処理したGF/Bワットマンガラスフィルター(GEヘルスケア)をセットしたマニフォールドフィルトレーションシステム(ミリポア)に添加し吸引ろ過した。フィルターは5 mLの氷冷した生理食塩水(大塚製薬株式会社)で4回洗浄した後にシンチレーションバイアルに入れ、液体シンチレーターA(富士フィルム和光純薬株式会社) 10 mLを加え、リキッドシンチレーションカウンター(ALOKA LSC-6100)で残存放射活性を測定した。また、ガラスフィルターろ過前のホモジネート100 μLについても同様に残存放射活性を測定した。 [フィルター中の残存放射活性/ホモジネート100 μL中の残存放射活性]を算出し、この値を各個体の海馬組織に発現するNMDA 受容体における[3H]MK-801の結合割合とした。その上で、Vehicle投与群での[3H]MK-801の結合割合を100%とし、過剰量のMK-801マレイン酸塩 (2 mg/kg/2 mL, 0.5% MC水)を皮下投与した群における[3H]MK-801の結合割合を0%とした。実施例化合物を経口投与した群における[3H]MK-801の結合割合と、vehicle群(100%)の差を、実施例化合物による[3H]MK-801の結合阻害率としてデータ解析を行った。結果を表4に示す。
Figure 0007279067000106
上記した表4に示されるように、本発明化合物は、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体において、NMDA受容体の開口部に結合する化合物である[3H]MK-801の結合を阻害した。すなわち、本発明化合物が、生体内においてNR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の機能的拮抗作用を有することが確認された。
製剤例1(カプセルの製造)
1)実施例1の化合物 30 mg
2)微粉末セルロース 10 mg
3)乳糖 19 mg
4)ステアリン酸マグネシウム 1 mg
計 60 mg
1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプセルに充填する。
製剤例2(錠剤の製造)
1)実施例1の化合物 30 g
2)乳糖 50 g
3)トウモロコシデンプン 15 g
4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g
5)ステアリン酸マグネシウム 1 g
1000錠 計 140 g
1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠する。このようにして、1錠あたり実施例1の化合物30mgを含有する錠剤1000錠を得る。
本発明化合物は、NR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗作用を有し得、大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、認知症周辺症状等の予防または治療剤として有用であることが期待される。
本出願は、日本で2018年3月28日に出願された特願2018-062939号を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含される。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 0007279067000107

    [式中、
    Figure 0007279067000108

    で表される基は、
    Figure 0007279067000109

    で表される基を示し;
    a1、Xa2、Xa3、Xa4およびXa5は、それぞれ独立して、CRまたは窒素原子を示し;
    は、
    (a) 水素原子、
    (b) ハロゲン原子、
    (c) ハロゲン原子およびC1-6アルコキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (d) C1-6アルコキシ基、または
    (e) C3-10シクロアルキル基
    から選択され、さらに、Xa1、Xa2、Xa3、Xa4およびXa5において、Rはそれぞれ異なっていてもよい;
    ただし、Xa5がCRであるとき、Xa1、Xa2およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子を示し;
    b1、Xb2、Xb3およびXb4は、それぞれ独立して、CRまたは窒素原子(Xb1またはXb3が窒素原子のときは、当該窒素原子は、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基で置換されていてもよい。)を示し;
    は、水素原子またはC1-6アルキル基を示し、さらに、Xb1、Xb2、Xb3およびXb4において、Rはそれぞれ異なっていてもよい;
    ただし、Xb1、Xb2、Xb3およびXb4のうち少なくとも1つは窒素原子を示し;
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基を示し;
    は、
    Figure 0007279067000110

    で表される基を示し;
    およびRは、それぞれ置換基群Zから選ばれる置換基を示し;
    Yは、窒素原子またはCRを示し;
    は、水素原子または置換基群Zから選ばれる置換基を示し;
    環Cは、置換基群Zから選ばれる1個の置換基でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環またはピリジン環を示し;
    環Cは、置換基群Zから選ばれる1個の置換基でさらに置換されていてもよいチオフェン環を示し;
    は、メチレン基を示し;
    環Cは、置換基群Zから選ばれる1ないし3個の置換基でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環、ピリジン環またはチオフェン環を示し;
    ここで、置換基群Zは、
    (1) 炭化水素基、
    (2) C3-10シクロアルキルオキシ基、
    (3) ハロゲン原子、
    (4) C6-14アリールオキシ基
    (5) C1-6アルキルチオ基、および
    (6) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC 1-6 アルコキシ基
    からなり、ここで、炭化水素基、C3-10シクロアルキルオキシ基、C6-14アリールオキシ基およびC1-6アルキルチオ基は、それぞれ独立して、置換基群Aから選択される1ないし3個の置換基で置換されていてもよく;
    ここで、置換基群Aは、
    (1)ハロゲン原子、
    (2)ニトロ基、
    (3)シアノ基、
    (4)オキソ基、
    (5)ヒドロキシ基、
    (6)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ基、
    (7)C6-14アリールオキシ基、
    (8)C7-16アラルキルオキシ基、
    (9)5ないし14員芳香族複素環オキシ基、
    (10)3ないし14員非芳香族複素環オキシ基、
    (11)C1-6アルキル-カルボニルオキシ基、
    (12)C6-14アリール-カルボニルオキシ基、
    (13)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ基、
    (14)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ基、
    (15)C6-14アリール-カルバモイルオキシ基、
    (16)5ないし14員芳香族複素環カルボニルオキシ基、
    (17)3ないし14員非芳香族複素環カルボニルオキシ基、
    (18)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルオキシ基、
    (19)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルオキシ基、
    (20)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ基、
    (21)5ないし14員芳香族複素環基、
    (22)ホルミル基、
    (23)カルボキシ基、
    (24)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル-カルボニル基、
    (25)C6-14アリール-カルボニル基、
    (26)5ないし14員芳香族複素環カルボニル基、
    (27)3ないし14員非芳香族複素環カルボニル基、
    (28)C1-6アルコキシ-カルボニル基、
    (29)C6-14アリールオキシ-カルボニル基、
    (30)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル基、
    (31)カルバモイル基、
    (32)チオカルバモイル基、
    (33)モノ-またはジ-C1-6アルキル-カルバモイル基、
    (34)C6-14アリール-カルバモイル基、
    (35)5ないし14員芳香族複素環カルバモイル基、
    (36)3ないし14員非芳香族複素環カルバモイル基、
    (37)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニル基、
    (38)C6-14アリールスルホニル基、
    (39)5ないし14員芳香族複素環スルホニル基、
    (40)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルフィニル基、
    (41)C6-14アリールスルフィニル基、
    (42)5ないし14員芳香族複素環スルフィニル基、
    (43)アミノ基、
    (44)モノ-またはジ-C1-6アルキルアミノ基、
    (45)モノ-またはジ-C6-14アリールアミノ基、
    (46)5ないし14員芳香族複素環アミノ基、
    (47)C7-16アラルキルアミノ基、
    (48)ホルミルアミノ基、
    (49)C1-6アルキル-カルボニルアミノ基、
    (50)(C1-6アルキル)(C1-6アルキル-カルボニル)アミノ基、
    (51)C6-14アリール-カルボニルアミノ基、
    (52)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ基、
    (53)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ基、
    (54)C1-6アルキルスルホニルアミノ基、
    (55)C1-6アルキル基で置換されていてもよいC6-14アリールスルホニルアミノ基、
    (56)ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル基、
    (57)C2-6アルケニル基、
    (58)C2-6アルキニル基、
    (59)C3-10シクロアルキル基、
    (60)C3-10シクロアルケニル基、及び
    (61)C6-14アリール基
    からなる。]
    で表される化合物またはその塩。
  2. Figure 0007279067000111

    で表される基が、
    Figure 0007279067000112

    で表される基であり;
    a1が、CHまたは窒素原子であり;
    a2が、
    (1) CR(式中、Rは、
    (a) 水素原子、
    (b) ハロゲン原子、または
    (c) C1-6アルキル基
    である。)、または
    (2) 窒素原子
    であり;
    a3が、
    (1) CR(式中、Rは、
    (a) 水素原子、または
    (b) C1-6アルキル基
    である。)、または
    (2) 窒素原子
    であり;
    a4が、
    (1) CR(式中、Rは、
    (a) 水素原子、または
    (b) C1-6アルキル基
    である。)、または
    (2) 窒素原子
    であり;かつ
    a5が、
    (1) CR(式中、Rは、
    (a) 水素原子、
    (b) ハロゲン原子およびC1-6アルコキシ基から選ばれる1ないし3個の置換基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (c) C1-6アルコキシ基、または
    (d) C3-10シクロアルキル基
    である。)、または
    (2) 窒素原子であり;
    ただし、Xa5がCRであるとき、Xa1、Xa2およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
    b1が、CHまたは窒素原子であり;
    b2が、CR(式中、Rは、
    (a) 水素原子、または
    (b) C1-6アルキル基
    である。)であり;
    b3が、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
    b4が、CR(式中、Rは、
    (a) 水素原子、または
    (b) C1-6アルキル基
    である。)であり;
    およびRが、共に水素原子であり;かつ
    が、
    Figure 0007279067000113

    で表される基であり;
    が、
    (1) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    (2) 1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、
    (3) C3-10シクロアルキルオキシ基、または
    (4) ハロゲン原子
    であり;
    Yが、窒素原子またはCR(式中、Rは水素原子またはハロゲン原子である。)であり;かつ
    環Cが、1個のハロゲン原子でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環またはピリジン環であり;
    が、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基であり;かつ
    環Cが、Rのみで置換されたチオフェン環である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. Figure 0007279067000114

    で表される基が、
    Figure 0007279067000115

    で表される基であり;
    a1が、CHまたは窒素原子であり;
    a2が、CHであり;
    a3が、CHまたは窒素原子であり;
    a4が、CHであり;かつ
    a5が、CHまたは窒素原子であり;
    ただし、Xa5がCHであるとき、Xa1およびXa3のうちの少なくとも1つは窒素原子であり;
    b1が、CHであり;
    b2が、CHであり;
    b3が、C1-6アルキル基で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
    b4が、CHであり;
    およびRが、共に水素原子であり;かつ
    が、
    Figure 0007279067000116

    で表される基であり;
    が、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基であり;
    Yが、窒素原子またはCHであり;かつ
    環Cが、1個のハロゲン原子でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環またはピリジン環である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  4. Figure 0007279067000117

    で表される基が、
    Figure 0007279067000118

    で表される基であり;
    a1が、CHまたは窒素原子であり;
    a2が、CHであり;
    a3が、CHであり;
    a4が、CHであり;かつ
    a5が、CHまたは窒素原子であり;
    ただし、Xa5がCHであるとき、Xa1は窒素原子であり;
    b1が、CHであり;
    b2が、CHであり;
    b3が、C1-6アルキル基で置換されていてもよい窒素原子であり;かつ
    b4が、CHであり;
    およびRが、共に水素原子であり;かつ
    が、
    Figure 0007279067000119

    で表される基であり;
    が、1ないし3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基であり;
    Yが、窒素原子またはCHであり;かつ
    環Cが、1個のハロゲン原子でそれぞれさらに置換されていてもよい、ベンゼン環またはピリジン環である、
    請求項1記載の化合物またはその塩。
  5. 6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-[(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  6. 3-フルオロ-N-[([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル]-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミドまたはその塩である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  7. 6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-[(1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミドまたはその塩である、請求項1記載の化合物またはその塩。
  8. N-((6-フルオロ[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)ベンズアミド;
    5-フルオロ-6-メトキシ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    3-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-メトキシ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((6-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3,5-ジフルオロ-4-メトキシ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((4-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((5-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-エトキシピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-5-フルオロニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-エトキシピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-3-フルオロベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-エチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-5-フルオロニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-エチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-3-フルオロベンズアミド;
    N-((2-シクロプロピルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロニコチンアミド;
    N-((2-シクロプロピルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロベンズアミド;
    3-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((2-(メトキシメチル)ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-((2-(メトキシメチル)ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    3-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-((4-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((4-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-((5-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((5-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-クロロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3,5-ジフルオロ-4-メトキシ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-(ジフルオロメチル)ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-5-フルオロニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアジン-8-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((5-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((5-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((5-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ニコチンアミド;
    4-(シクロプロピルオキシ)-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ベンズアミド;
    5-フルオロ-6-メトキシ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3,5-ジフルオロ-4-メトキシ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ベンズアミド;
    4-クロロ-3-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ベンズアミド;
    N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-6-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド;
    N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)チオフェン-2-カルボキサミド;
    N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1,2-ジメチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル)メチル]-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(1,2-ジメチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル)メチル]-3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1,2-ジメチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1,6-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-{[1-(ジフルオロメチル)-2-メチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル]メチル}-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-{[1-(ジフルオロメチル)-2-メチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル]メチル}ピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-{[1-(ジフルオロメチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-メチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル]メチル}-6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボキサミド;
    N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-メチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル]メチル}-3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}-6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}-6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボキサミド;
    N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}-3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-{[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}ピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1-エチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1-エチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1,2-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;および
    それらの塩から選択される、化合物またはその塩。
  9. N-((6-フルオロ[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)メチル)ベンズアミド;
    5-フルオロ-6-メトキシ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-メトキシ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((6-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3,5-ジフルオロ-4-メトキシ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((4-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((5-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-エトキシピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-5-フルオロニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-エトキシピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-3-フルオロベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-エチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-5-フルオロニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-エチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-3-フルオロベンズアミド;
    N-((2-シクロプロピルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロニコチンアミド;
    N-((2-シクロプロピルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロベンズアミド;
    3-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((2-(メトキシメチル)ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-((2-(メトキシメチル)ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    3-クロロ-4-(ジフルオロメトキシ)-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-((4-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((4-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-((5-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((5-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-クロロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3,5-ジフルオロ-4-メトキシ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-(ジフルオロメチル)ピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-5-フルオロニコチンアミド;
    4-(ジフルオロメトキシ)-3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-a]ピラジン-3-イルメチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-(ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアジン-8-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((5-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((5-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((5-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((4-メチル[1,2,3]トリアゾロ[1,5-b]ピリダジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((2-メチルピラゾロ[1,5-c]ピリミジン-3-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ニコチンアミド;
    4-(シクロプロピルオキシ)-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ベンズアミド;
    5-フルオロ-6-メトキシ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ニコチンアミド;
    3,5-ジフルオロ-4-メトキシ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ベンズアミド;
    4-クロロ-3-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)ベンズアミド;
    N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-6-(トリフルオロメトキシ)ニコチンアミド;
    N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-5-(トリフルオロメチル)チオフェン-2-カルボキサミド;
    N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-((1-メチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    3-フルオロ-N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメチル)ベンズアミド;
    N-([1,2,3]トリアゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イルメチル)-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1,2-ジメチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル)メチル]-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    N-[(1,2-ジメチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル)メチル]-3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1,2-ジメチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1,6-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-{[1-(ジフルオロメチル)-2-メチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル]メチル}-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-{[1-(ジフルオロメチル)-2-メチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル]メチル}ピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-{[1-(ジフルオロメチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-メチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル]メチル}-6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボキサミド;
    N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-2-メチル-1H-ピラゾロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール-7-イル]メチル}-3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}-6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    5-クロロ-N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}-6-(ジフルオロメトキシ)ピリジン-3-カルボキサミド;
    N-{[1-(2,2-ジフルオロエチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}-3-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)ベンズアミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-5-フルオロ-N-{[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル]メチル}ピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1-エチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;
    5-クロロ-6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1-エチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]ピリジン-3-カルボキサミド;
    6-(ジフルオロメトキシ)-N-[(1,2-ジメチル-1H-イミダゾ[1,2-b]ピラゾール-7-イル)メチル]-5-フルオロピリジン-3-カルボキサミド;および
    それらの塩から選択される、請求項8に記載の化合物またはその塩。
  10. 大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、または認知症周辺症状の予防または治療に使用するための、請求項1~9のいずれかに記載の化合物またはその塩。
  11. 請求項1~9のいずれかに記載の化合物またはその塩を含有する医薬。
  12. 大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、または認知症周辺症状の予防または治療に使用するための、請求項11記載の医薬。
  13. 請求項1~9のいずれかに記載の化合物またはその塩の有効量を含む、哺乳動物におけるNR2Bサブユニットを含むNMDA受容体の拮抗に使用するための組成物。
  14. 化合物またはその塩が、哺乳動物の治療に使用される、請求項10記載の使用のための化合物またはその塩。
  15. 大うつ病、双極性障害、片頭痛、疼痛、または認知症周辺症状の予防または治療剤を製造するための、請求項1~9のいずれかに記載の化合物またはその塩の使用。
  16. が、
    Figure 0007279067000120

    [式中の各記号は、請求項1と同義である。]
    で表される基である、請求項1記載の化合物またはその塩。
JP2020551599A 2018-03-28 2019-03-27 複素環化合物及びその用途 Active JP7279067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018062939 2018-03-28
JP2018062939 2018-03-28
PCT/JP2019/014901 WO2019189945A1 (en) 2018-03-28 2019-03-27 Heterocyclic compound and use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021519294A JP2021519294A (ja) 2021-08-10
JPWO2019189945A5 JPWO2019189945A5 (ja) 2022-04-01
JP7279067B2 true JP7279067B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=66397395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551599A Active JP7279067B2 (ja) 2018-03-28 2019-03-27 複素環化合物及びその用途

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10807987B2 (ja)
EP (1) EP3774800A1 (ja)
JP (1) JP7279067B2 (ja)
KR (1) KR20200136957A (ja)
CN (1) CN111936495A (ja)
AR (1) AR115020A1 (ja)
AU (1) AU2019241765B2 (ja)
BR (1) BR112020018238A2 (ja)
CA (1) CA3100133A1 (ja)
EA (1) EA202092294A1 (ja)
IL (1) IL276912A (ja)
MA (1) MA52214A (ja)
MX (1) MX2020010148A (ja)
SG (1) SG11202008519RA (ja)
TW (1) TW202003519A (ja)
WO (1) WO2019189945A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11230541B2 (en) 2017-07-28 2022-01-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
CA3100133A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof
JP2021050161A (ja) 2019-09-25 2021-04-01 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502555A (ja) 2012-12-04 2016-01-28 ピエール、ファーブル、メディカマン アミノシクロブタン誘導体、それらの製造方法およびそれらの薬物としての使用
WO2016104434A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2019022179A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2020153414A1 (ja) 2019-01-24 2020-07-30 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
WO2020196828A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2492382A1 (fr) * 1980-10-22 1982-04-23 Synthelabo Derives d'imidazo (1,2-a) pyridine, leur preparation et leur application en therapeutique
US5252563A (en) * 1991-12-19 1993-10-12 G. D. Searle & Company 5,6,7,8-tetrahydro-imidazo[1,2-a]pyrimidine compounds for treatment of neurotoxic injury
JP3439551B2 (ja) * 1994-11-08 2003-08-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
CA2214247C (en) 1995-03-14 2004-02-10 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of amyloid aggregation
ES2245003T3 (es) 1996-08-27 2005-12-16 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Moduladores de la agregacion de peptidos beta-amiloides que comprenden d-aminoacidos.
US6331640B1 (en) 1998-10-13 2001-12-18 Hoffmann-La Roche Inc. Diaminopropionic acid derivatives
EP1196609A2 (en) 1999-06-28 2002-04-17 Oklahoma Medical Research Foundation Catalytically active recombinant memapsin and methods of use thereof
AU2002338334B8 (en) * 2001-04-03 2008-09-18 Merck & Co., Inc. N-substituted nonaryl-heterocyclo amidyl NMDA/NR2B antagonists
JP2004161716A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Takeda Chem Ind Ltd Jnk阻害剤
JP2006522794A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 ファイザー株式会社 Nr2b受容体拮抗物質としての二環系化合物
WO2007027999A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Smithkline Beecham Corporation Chemical compounds
AU2010210426B2 (en) * 2009-02-06 2015-06-11 Imago Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of Jun N-terminal kinase
US8404859B2 (en) 2011-03-16 2013-03-26 Hoffmann-La Roche Inc. Thiazole and thiophene compounds
UA108926C2 (ru) * 2011-04-05 2015-06-25 Пфайзер Лімітед LibreOffice? [2,3-D] +" +" !+
CA2903572A1 (en) 2013-03-15 2014-10-23 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
US9243001B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Epizyme, Inc. Substituted benzene compounds
JP6827757B2 (ja) 2016-10-11 2021-02-10 鬼怒川ゴム工業株式会社 ウエザーストリップ取付用クリップ
CA3100133A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound and use thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502555A (ja) 2012-12-04 2016-01-28 ピエール、ファーブル、メディカマン アミノシクロブタン誘導体、それらの製造方法およびそれらの薬物としての使用
WO2016104434A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2019022179A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2020153414A1 (ja) 2019-01-24 2020-07-30 武田薬品工業株式会社 複素環化合物及びその用途
WO2020196828A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 武田薬品工業株式会社 含窒素複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019189945A8 (en) 2020-10-15
WO2019189945A1 (en) 2019-10-03
CN111936495A (zh) 2020-11-13
US20190300536A1 (en) 2019-10-03
EA202092294A1 (ru) 2021-01-15
AU2019241765B2 (en) 2022-07-07
AR115020A1 (es) 2020-11-18
KR20200136957A (ko) 2020-12-08
US10807987B2 (en) 2020-10-20
CA3100133A1 (en) 2019-10-03
TW202003519A (zh) 2020-01-16
US20210332053A1 (en) 2021-10-28
SG11202008519RA (en) 2020-10-29
MA52214A (fr) 2021-04-21
AU2019241765A8 (en) 2021-02-18
AU2019241765A1 (en) 2020-11-12
BR112020018238A2 (pt) 2020-12-29
US11702419B2 (en) 2023-07-18
JP2021519294A (ja) 2021-08-10
IL276912A (en) 2020-10-29
EP3774800A1 (en) 2021-02-17
MX2020010148A (es) 2020-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860551B2 (ja) 芳香環化合物
US11702419B2 (en) Heterocyclic compound and use thereof
JP7114594B2 (ja) 複素環化合物
US11827601B2 (en) Heterocyclic NMDA antagonists
US10202376B2 (en) Heterocyclic compound
JP7145875B2 (ja) アセチルコリン受容体のモジュレーターとして有用な複素環化合物
EP3915638A1 (en) Heterocyclic compound and use thereof
KR102658949B1 (ko) 헤테로시클릭 화합물
US11952344B2 (en) Heterocyclic compound and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7279067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150