JP2005331952A - プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331952A
JP2005331952A JP2005144346A JP2005144346A JP2005331952A JP 2005331952 A JP2005331952 A JP 2005331952A JP 2005144346 A JP2005144346 A JP 2005144346A JP 2005144346 A JP2005144346 A JP 2005144346A JP 2005331952 A JP2005331952 A JP 2005331952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
electrodes
group
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005144346A
Other languages
English (en)
Inventor
Jin-Sung Kim
鎭 成 金
Seung-Hun Chae
昇 勲 蔡
Jin-Ho Yang
振 豪 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005331952A publication Critical patent/JP2005331952A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】アドレス区間での誤放電を防止し、放電マージンを向上させることができるプラズマディスプレイパネルとその駆動装置を提供する。
【解決手段】本発明によれば、Y電極を走査順序に従って複数個のグループに分け、各グループ別にリセット最終電圧を異なるように設定する。このようにすれば、アドレシングされる時の全ての放電セルの壁電荷の状態がほとんど同一になるので、アドレス放電効率を高めることができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)とその駆動方法に関するものである。
最近、平面ディスプレイ装置のうち、PDPは、他のディスプレイ装置に比べて輝度及び発光効率が高く、視野角も広いという長所により、平面ディスプレイ装置として脚光を浴びている。
プラズマディスプレイパネルは、気体放電によって生成されたプラズマを利用して文字または映像を表示する平面表示装置であって、その大きさによって数十から数百万個以上の画素がマトリックス形態に配列されている。まず、図1及び図2を参照して、プラズマディスプレイパネルの構造について説明する。
図1は、プラズマディスプレイパネルの一部斜視図であり、図2は、プラズマディスプレイパネルの電極配列図である。
図1に示したように、プラズマディスプレイパネルは、互いに対向して離れている二つのガラス基板1、6を含む。ガラス基板1上には、走査電極4と維持電極5が対をなして平行に形成されており、走査電極4と維持電極5は誘電体層2及び保護膜3によって覆われている。ガラス基板6上には複数のアドレス電極8が形成されており、アドレス電極8は絶縁体層7によって覆われている。アドレス電極8の間にある絶縁体層7上には、アドレス電極8と隔壁9が形成されている。また、絶縁体層7の表面及び隔壁9の両側面に蛍光体10が形成されている。ガラス基板1、6は、走査電極4とアドレス電極8及び維持電極5とアドレス電極8が直交するように、放電空間11を隔てて対向して配置されている。アドレス電極8と、互いに対をなす走査電極4と維持電極5の交差部にある放電空間11とが放電セル12を形成する。
そして、図2に示したように、プラズマディスプレイパネルの電極はn×mのマトリックス構造を有している。複数のアドレス電極(A1−Am)が縦方向に配列されており、横方向に、複数の走査電極(Y1−Yn)及び維持電極(X1−Xn)が対をなして配列されている。
一般的に、プラズマディスプレイパネルは、1フレームが複数のサブフィールドに分けられて駆動され、サブフィールドの組み合わせによって階調が表現される。一般的に各サブフィールドは、リセット期間、アドレス期間、維持期間からなる。
リセット期間は、以前の維持放電によって形成された壁電荷を消去し、次のアドレス放電を安定的に行うために壁電荷をセットアップする役割を果たす。アドレス期間は、パネルで点灯されるセルと点灯されないセルを選択し、点灯されるセル(アドレシングされたセル)に壁電荷を蓄積する動作を行う期間である。維持期間は、アドレシングされたセルに実際に画像を表示するための維持放電を行う期間である。
この時、壁電荷とは、各電極に近い放電セルの壁(例えば、誘電体層)に形成されて電極に蓄積される電荷を言う。このような壁電荷は実際に電極自体に接触しないが、ここでは壁電荷が電極に“形成される”、“蓄積される”または“積まれる”のように説明される。また、壁電圧は、壁電荷によって放電セルの壁に形成される電位差を言う。
図3は、このような従来の技術による駆動波形を示した図である。
図3に示されているように、従来は、リセット期間の終了時点で、走査電極と維持電極との間の壁電圧を放電開始電圧と近似した値に維持したまま、走査電極の電圧を電圧(VscL)まで下降させた。そして、アドレス期間で、電圧(VscL)を低点とし、電圧(VscH)を高点とする走査パルスを走査電極に順に印加し、これと同時に、アドレス電極にデータパルスを印加してアドレス放電が起こるようにした。
一方、アドレス放電は、プライミング粒子の密度と放電空間に形成された壁電圧によって決定される。ところが、パネル上端に位置した走査電極は、リセット期間の終了後からアドレス放電が起こるまでの時間が短いため、アドレス放電が容易に起こる虞があり、したがって、壁電圧が過度に形成されていると誤放電が発生する虞がある。反面、パネル下端側に行くほど、リセット放電が発生した後から走査パルスが印加されるまでの時間がその分遅れるため、プライミング粒子の密度も下端に行くほど徐々に低くなり、壁電圧も少しずつ崩壊して、放電空間上の電圧が徐々に低くなる。したがって、下端に行くほど放電遅延時間が長くなり、これによってアドレスマージンが減少するという問題点がある。
本発明が目的とする技術的課題は、アドレス区間での誤放電を防止し、放電マージンを向上させることができるプラズマディスプレイパネルとその駆動装置を提供することにある。
このような課題を解決するための本発明の特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、複数の第1電極及び第2電極を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記複数の第1電極を、第1グループ及び第2グループを含む複数のグループに分け、リセット期間において、a)前記第1電極の電圧を第1電圧まで徐々に減少させる段階、b)前記第1グループに属する第1電極に、前記第1電圧より高い第2電圧を印加する段階、c)前記第1グループを除いた残りのグループに属する第1電極の電圧を、前記第1電圧より低い第3電圧まで徐々に減少させる段階、d)前記第2グループに属する第1電極に、前記第3電圧より高い第4電圧を印加する段階、を含む。
また、アドレス期間において、前記第1グループに属する第1電極の電圧を前記第2電圧に維持した状態で、前記第1グループに属する第1電極に順にスキャンパルスを印加し、前記第2グループに属する第1電極の電圧を前記第4電圧に維持した状態で、前記第2グループに属する第1電極に順にスキャンパルスを印加し、前記第4電圧は前記第2電圧と大きさが同一であるのが好ましい。
また、前記複数のグループは第3グループをさらに含み、前記リセット期間中の前記d)段階の後で、e)前記第1及び第2グループを除いた残りのグループに属する第1電極の電圧を、前記第3電圧より低い第5電圧まで徐々に減少させる段階、f)前記第3グループに属する第1電極に、前記第5電圧より高い第6電圧を印加する段階、をさらに含むことができる。
この時、前記第1電極の電圧をランプ形態に減少させたり、前記第1電極の電圧を所定の電圧だけ低くし、前記第1電極をフローティングさせる動作を繰り返して前記第1電極の電圧を徐々に減少させることができる。
本発明の他の特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、複数の第1電極及び第2電極を含むプラズマ表示パネルを駆動する方法であって、リセット期間において、前記第1電極の電圧を徐々に減少させる段階と、前記第1電極の電圧の減少中に、前記複数の第1電極のうちの第1グループに属する第1電極に非走査電圧を印加する段階と、前記第1電極の電圧が最終電圧まで減少した後、前記複数の第1電極のうちの第2グループに属する第1電極に非走査電圧を印加する段階と、を含み、アドレス期間において、前記複数の第1電極に走査電圧を選択的に印加する段階をさらに含むことができる。
本発明の特徴によるプラズマディスプレイパネルは、複数の第1電極及び第2電極を含むパネルと、前記複数の第1電極に各々電気的に接続され、第1端から供給される電圧と第2端から供給される電圧とを前記第1電極に選択的に印加する複数の選択回路と、前記複数の選択回路の第2端に電気的に接続され、リセット期間で前記第1電極の電圧を徐々に減少させ、アドレス期間で、前記複数の選択回路の第2端を通じて前記第1電極に走査電圧を印加する駆動回路と、を含み、前記リセット期間で前記第1電極の電圧が第1電圧まで減少した場合、前記複数の第1電極のうちの第1グループに属する第1電極に接続された選択回路の第1端を通じて、前記第1グループの第1電極に非走査電圧が印加され、前記リセット期間で前記第1電極の電圧が前記第1電圧より低い第2電圧まで減少した場合、前記複数の第1電極のうちの第2グループに属する第1電極に接続された選択回路の第1端を通じて、前記第2グループの第1電極に非走査電圧が印加される。
前記駆動回路は、前記選択回路の第2端に第1端が電気的に接続され、前記走査電圧を供給する電源に第2端が電気的に接続されるトランジスタを含み、前記トランジスタは、前記リセット期間に前記第1電極の電圧がランプ形態に下降するように動作する。
また、前記駆動回路は、前記トランジスタの第2端にカソードが電気的に接続され、前記電源にアノードが電気的に接続されるツェナーダイオードと、前記ツェナーダイオードと並列に接続されるスイッチと、をさらに含み、前記ツェナーダイオードの降伏電圧は、前記第1電圧と前記第2電圧との差と同一であるのが好ましい。
また、前記駆動回路は、前記リセット期間において、前記スイッチをターンオフして前記第1電極の前記第1電圧まで減少させた後、前記スイッチをターンオンして、前記第1電極の電圧を前記第2電圧まで減少させる。
また、前記駆動回路は、前記選択回路の第2端に第1端が電気的に接続され、制御端子にターンオンさせることができる第1レベル、及び前記第1レベルが反転された第2レベルを交互に有する制御信号が印加される第1トランジスタと、前記第1トランジスタの第2端に第1端が電気的に接続され、前記走査電圧を供給する電源に第2端が電気的に接続され、前記第1トランジスタがターンオンされる場合に前記第1電極から電荷を受信するキャパシタと、前記制御信号の第2レベルに応答して、前記キャパシタに充電された電荷が放電される放電経路と、を含むことができる。
前記駆動回路は、前記キャパシタに並列に接続される第2トランジスタと、前記キャパシタの第2端にカソードが接続され、前記電源にアノードが電気的に接続されるツェナーダイオードとをさらに含むことができ、前記リセット期間で、前記第2トランジスタをターンオフして前記第1電極の電圧を前記走査電圧より前記ツェナーダイオードの降伏電圧だけ高い電圧まで下降させ、アドレス期間で、前記第2トランジスタをターンオンして前記第1電極に前記走査電圧を印加する。
本発明によれば、Y電極を走査順序に従って複数個のグループに分け、各グループ別にリセット最終電圧を異なるように設定して、アドレス期間に各グループがアドレシングされる時の壁電荷の状態を同一にすることによって、アドレス放電効率を高めることができる。
以下では、添付した図面を参照して、本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異した形態に実現することができ、ここで説明する実施例に限定されない。図面においては、本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略した。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付けた。
まず、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法について図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネル装置を示す図である。
図4に示したように、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネル装置は、プラズマパネル100と、アドレス駆動部200と、Y電極駆動部320と、X電極駆動部340、及び制御部400を含む。
プラズマパネル100は、列方向に配列されている複数のアドレス電極(A1〜Am)、行方向に配列されている第1電極(Y1〜Yn)(以下、Y電極とする)、及び第2電極(X1〜Xn)(以下、X電極とする)を含む。
アドレス駆動部200は、制御部200からアドレス駆動制御信号(SA)を受信して、表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極に印加する。
Y電極駆動部320及びX電極駆動部340は、制御部200から各々Y電極駆動信号(SY)とX電極駆動信号(SX)を受信し、X電極とY電極に印加する。
制御部400は、外部から映像信号を受信し、アドレス駆動制御信号(SA)、Y電極駆動信号(SY)、及びX電極駆動信号(SX)を生成して、各々アドレス駆動部200、Y電極駆動部320、及びX電極駆動部340に伝達する。
図5は、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルのY電極に印加される駆動波形図である。
図5に示されているように、本発明の実施例によれば、Y電極に順に走査電圧を印加する時、Y電極を走査順序に従って複数個のグループに分け、各グループ別に下降リセット最終電圧を異なるように設定する。
つまり、アドレス期間の初期にアドレシングされる走査グループは、アドレス期間の後半にアドレシングされる走査グループに比べて相対的に放電の起こりやすい状態である。したがって、壁電圧を過度に形成すると誤放電が発生する虞があるため、壁電圧を相対的に少なく形成することによって放電安定性を確保することができる。したがって、下降リセット最終電圧を低く設定して、リセット期間に壁電荷を多く消去する。
反面、アドレス期間の後半にアドレシングされる走査グループは、リセット期間の終了後からアドレシングされるまでかかる時間が長いため、プライミング粒子の密度も低くなり、壁電圧も少しずつ崩壊するので、放電空間上の電圧が低くなる。したがって、これを考慮して下降リセット最終電圧を高く設定して、リセット期間に壁電荷を少なく消去する。
図5では、Y電極を順に走査する場合、走査方向に3個のグループ(第1、第2、第3走査グループ)に分けた場合について示した。
図5によれば、パネル上端に位置した第1走査グループ(Y11、Y12、…)は、下降リセット最終電圧(Vnf1)を走査パルス低点電圧(VscL)と同一に設定し、パネル中間に位置した第2走査グループ(Y21、Y22、…)は、下降リセット最終電圧(Vnf2)を走査パルス低点電圧(VscL)より少し高く設定し、パネル下端に位置した第3走査グループ(Y31、Y32、…)は、下降リセット最終電圧(Vnf3)を電圧(Vnf2)より高く設定する。このように、Y電極をN個の走査グループに分ける場合には、第1走査グループから第N走査グループに行くほど下降リセット最終電圧(Vnf)を少しずつ高めて、リセット期間に壁電荷が消去される量を徐々に減らす。
図6〜図8は、本発明の第1〜第3実施例による駆動波形を実現するためのY電極駆動部を示したものである。この時、第1走査グループの下降リセット最終電圧(Vnf1)と走査パルスの低点電圧(VscL)とが同一であると仮定する。
一般的に、Y電極駆動部には、アドレス期間でY電極を順に選択することができるように、各々のY電極に選択回路610がIC形態に接続されている。図6〜図8及び図10では、説明の便宜上、第1〜第3走査グループに各々に属する一つのY電極(Y11、Y21、Y31)と各々のY電極に接続された選択回路(610−1、610−2、610−3)のみを示しており、Y電極と隣接したX電極によって形成される容量性負荷をパネルキャパシタ(Cp)に示した。そして、Y電極には維持電極駆動回路(図示せず)が接続されており、便宜上接地するものとしてに表示した。
図6によれば、本発明の第1実施例によるY電極駆動部は、選択回路(610−1,2,3)、下降波形供給部620、及び上昇/維持放電波形供給部630を含む。
各々の選択回路610は、二つのトランジスタ(Ysch、Yscl)を含み、トランジスタ(Ysch、Yscl)には、各々ソースからドレイン方向にボディーダイオードが形成される。トランジスタ(Ysch)のソースとトランジスタ(Yscl)のドレインは、パネルキャパシタ(Cp)のY電極(Y11、Y21、Y31)に接続されている。
また、トランジスタ(Ysch)のドレインとトランジスタ(Yscl)のソースとの間には上昇/維持放電波形供給部630が接続されており、トランジスタ(Yscl)のソースには下降波形供給部620が接続されている。
上昇/維持放電波形供給部630は、上昇リセット期間の間に上昇波形をY電極に供給し、一般的なランプ形態の上昇電圧を供給する回路などが用いられる。また、維持期間の間、Y電極に維持放電波形を供給する。
下降波形供給部620は、下降リセット期間に、徐々に下降するランプ波形をY電極に供給するように動作するトランジスタ(Yfr)を含む。図6では、トランジスタ(Ysch、Yscl、Yfr)をnチャンネル電界効果トランジスタに示したが、以下で説明するトランジスタ(Yfr)の機能と同一または類似した機能をする他のスイッチング素子をトランジスタ(Yfr)の代わりに用いることもできる。トランジスタ(Yfr)の一つの主端子であるドレインは上昇/維持放電波形供給部630に接続されており、他の一つの主端子であるソースは、電圧(VscL)を供給する電源に接続されている。
次に、本発明の第1実施例によるY電極駆動部を通じて、下降リセット期間に各走査グループに下降波形を供給する方法について説明する。
まず、トランジスタ(Yfr)をターンオンして、Y電極(Y11、Y21、Y31)の電圧を第3走査グループのリセット最終電圧(Vnf3)まで徐々に下降させる。この時、各選択回路(610−1、2、3)のトランジスタ(Yscl)はターンオンされた状態である。Y電極の電圧(Y11、Y21、Y31)が電圧(Vnf3)まで下降すれば、トランジスタ(Yfr)をターンオフしてY電極の電圧をフローティングさせ、所定の時間が経過した後、第3走査グループのY電極(Y31)に接続された選択回路(610−3)のトランジスタ(Yscl)をターンオフし、トランジスタ(Ysch)をターンオンして、トランジスタ(Yfr)をターンオンする。
そうすると、選択回路(610−3)に接続されたY電極(Y31)には、トランジスタ(Ysch)を通じて図5に示すように走査パルスの高点電圧(VscH;非走査電圧)が印加される。
この時、第1及び第2走査グループのY電極(Y11、Y21)に接続された選択回路(610−1,2)のトランジスタ(Yscl)はターンオンの状態を維持するので、Y電極(Y11、Y21)の電圧は電圧(Vnf3)から再び徐々に下降する。また、第3走査グループのY電極(Y31)に接続された選択回路(610−3)のトランジスタ(Ysch)はターンオンの状態を維持するので、Y電極(Y31)の電圧は電圧(VscH)に維持される。
次に、Y電極(Y11、Y21)の電圧が電圧(Vnf3)から徐々に下降して第2走査グループのリセット最終電圧(Vnf2)に到達すれば、トランジスタ(Yfr)をターンオフしてY電極(Y11、Y21)の電圧をフローティングさせ、所定の時間が経過した後、第2走査グループのY電極(Y21)に接続された選択回路(610−2)のトランジスタ(Yscl)をターンオフし、トランジスタ(Ysch)をターンオンし、トランジスタ(Yfr)をターンオンする。
そうすると、選択回路(610−2)に接続されたY電極(Y21)には、トランジスタ(Ysch)を通じて図5のように走査パルスの高点電圧(VscH)が印加される。
この時、第1走査グループのY電極(Y11)に接続された選択回路(610−1)のトランジスタ(Yscl)はターンオンの状態を維持するので、Y電極(Y11)の電圧は電圧(Vnf2)から再び徐々に下降する。また、第2及び第3走査グループのY電極(Y21、Y31)に接続された選択回路(610−2,3)のトランジスタ(Ysch)もターンオンの状態を維持するので、Y電極(Y21、Y31)の電圧は継続して電圧(VscH)に維持される。
その後、再びトランジスタ(Yfr)をターンオンしてY電極(Y11)の電圧を徐々に下降させ、Y電極(Y11)の電圧が第1走査グループのリセット最終電圧(Vnf1=VscL)に到達すれば、第1走査グループのY電極(Y11)に接続された選択回路(610−1)のトランジスタ(Yscl)をターンオフし、トランジスタ(Ysch)をターンオンする。
そうすると、Y電極(Y11)に電圧(VscH)が供給され、選択回路(610−2,3)のトランジスタ(Ysch)もターンオンされているので、Y電極(Y21、Y31)の電圧も継続して電圧(VscH)に維持された状態である。
このように、本発明の第1実施例によれば、下降リセット期間に、パネルの下端側に位置した走査グループからパネル上端側の走査グループまで順に選択回路ハイサイドに接続されたトランジスタ(Ysch)をターンオンして電圧(VscH)を供給することにより、それ以上下降リセット波形が供給されないようにする。したがって、各走査グループのリセット最終電圧を異なるようにすることができ、このようなリセット最終電圧によって、各走査グループに属する放電セルの壁電荷の状態が変わる。
一方、図7によれば、本発明の第2実施例による下降波形供給部620は、図6の下降波形供給部620に比べて、トランジスタ(Yfr)と電圧(VscL)を供給する電源との間に電気的に接続されたツェナーダイオード(Dnf)、及びツェナーダイオード(Dnf)に並列接続されるトランジスタ(Ynf)をさらに含む。
ツェナーダイオード(Dnf)のカソードは、トランジスタ(Yfr)のソースに接続され、ツェナーダイオード(Dnf)のアノードは電圧(VscL)を供給する電源に接続されている。そして、ツェナーダイオード(Dnf)の降伏電圧(Vz)は、第1走査グループのリセット最終電圧(Vnf1)と第3走査グループのリセット最終電圧(Vnf3)との差に該当する電圧(Vnf1−Vnf3)と仮定する。
このような回路において、下降期間の初期にトランジスタ(Yfr)をターンオンし、トランジスタ(Ynf)をターンオフすれば、ツェナーダイオード(Dnf)によってトランジスタ(Yfr)のソースにかかる電圧は実質的にVnf3電圧となり、したがって、Y電極の電圧が電圧(Vnf3)まで徐々に下降する。このようにツェナーダイオード(Dnf)を利用すれば、電圧(Vnf3)をより一層安定的に供給することができる。
次に、Y電極の電圧が電圧(Vnf3)まで下降すれば、第3走査グループに接続された選択回路(610−3)のトランジスタ(Ysch)を先にターンオンして、Y電極(Y31)の電圧を電圧(VscH)に維持する。
その後でトランジスタ(Yfr、Ynf)をターンオンしてY電極(Y11、Y21)の電圧を電圧(Vnf2)まで低くした後、トランジスタ(Yfr)をターンオフし、第2走査グループに接続された選択回路(610−2)のトランジスタ(Ysch)をターンオンして、Y電極(Y21)の電圧を電圧(VscH)に維持する。
再びトランジスタ(Yfr、Ynf)をターンオンして、Y電極(Y11)の電圧を電圧(Vnf1=VscL)まで低くした後、トランジスタ(Yfr)をターンオフし、第1走査グループに接続された選択回路(610−1)のトランジスタ(Ysch)をターンオンして、Y電極(Y31)の電圧を電圧(VscH)に維持する。
一方、本発明の第1及び第2実施例では、下降リセット期間に、Y電極の電圧がランプ形態に下降することを説明したが、これとは異なるように、Y電極の電圧を一定の電圧だけ下降させた後、Y電極を一定の期間の間フローティングする形態を繰り返し、Y電極の電圧を徐々に下降させることも可能である。
つまり、Y電極に印加される電圧を一定量だけ減少させた後、一定期間の間Y電極に供給される電圧を遮断してY電極をフローティングさせる。そして、Y電極の電圧を一定量だけ減少させ、Y電極を一定の期間フローティングさせる動作を繰り返す。この動作を繰り返すうちに、X電極の電圧とY電極の電圧との間の電圧差が放電開始電圧以上になれば、X電極とY電極との間では放電が起こる。
そして、X電極とY電極との間で放電が開始された後でY電極がフローティング状態となれば、外部電源から流入する電荷が存在しないので、Y電極の電圧が壁電荷の量に応じて変わる。したがって、壁電荷の変化量が直ちに放電空間(放電セル)内部電圧を減少させるようになって、少量の壁電荷の変化によっても放電が消滅する。そして、放電空間内部の電圧が減少する場合には、維持電極はVe電圧に固定されているため、フローティングされている走査電極の電圧が一定の電圧だけ増加する。
このように、Y電極の電圧の減少によって放電が起こると、X電極及びY電極に形成されていた壁電荷が減少しながら放電空間内部の電圧が急激に減少し、放電空間内部には強い放電消滅が発生する。その後、再びY電極の電圧を減少させて放電を形成させた後でY電極をフローティングさせると、前述と同様に、壁電荷が減少すると同時に、放電空間内部に強い放電消滅が発生する。そして、このようにY電極の電圧を減少させてY電極をフローティングさせる動作が所定の回数だけ繰り返されれば、X電極及びY電極に所望の量の壁電荷が形成されることになる。
以下では、このような形態の波形を供給する回路及び方法について、図8〜図10を参照して詳細に説明する。
図8によれば、本発明の第3実施例によるY電極駆動部の下降波形供給部620は、下降リセット期間に下降波形をY電極に供給し、トランジスタ(Yfr、Yrc)、キャパシタ(Cd)、抵抗(R1)、ダイオード(D1)、及び制御信号電圧源(Vg)を含む。
キャパシタ(Cd)、抵抗(R1)、ダイオード(D1)、及び制御信号電圧源(Vg)がトランジスタ(Yfr)を駆動する駆動部として動作し、この駆動部の動作によって走査電極の電圧が徐々に下降することができる。
図8では、トランジスタ(Yfr、Yrc)をnチャンネル電界効果トランジスタに示したが、以下で説明するトランジスタ(Yfr、Yrc)の機能と同一または類似した機能をする他のスイッチング素子をトランジスタ(Yfr、Yrc)の代わりに用いることもできる。
トランジスタ(Yfr)の一つの主端子であるドレインはパネルキャパシタ(Cp)の第1端のY電極に接続され、他の一つの主端子であるソースがキャパシタ(Cd)の第1端に接続されている。キャパシタ(Cd)の第2端は接地端(0)に接続されている。制御信号電圧源(Vg)は、トランジスタ(Yfr)の制御端子であるゲートと接地端(0)との間に接続されて、トランジスタ(Yfr)に制御信号(Sg)を供給する。
そして、ダイオード(D1)と抵抗(R1)は、キャパシタ(Cd)の第1端と制御信号電圧源(Vg)との間に接続されて、キャパシタ(Cd)が放電できるように放電経路を形成する。トランジスタ(Yrc)の一つの主端子であるドレインはキャパシタ(Cd)の第1端に接続され、他の主端子であるソースはキャパシタ(Cd)の第2端の接地端(0)に接続されている。つまり、トランジスタ(Yrc)はキャパシタ(Cd)に並列に接続されている。
次に、図9を参照して、図8の駆動回路の動作について詳細に説明する。説明の便宜上、図8の波形では放電が起こらないと仮定して説明する。仮に、放電が起こるのであれば、図8の波形は、フローティング期間でVp電圧が増加する形態に与えられる。そして、トランジスタ(Yrc)はターンオフされていると仮定する。
図8に示したように、ゲート電圧源(Vg)より出力される制御信号(Sg)は、トランジスタ(Yfr)をターンオンさせるためのハイレベル電圧と、トランジスタ(Yfr)をターンオフさせるためのローレベル電圧とを交互に出力する。
まず、ハイレベルの制御信号(Sg)によりトランジスタ(Yfr)がターンオンされれば、パネルキャパシタ(Cp)に蓄積されている電荷がキャパシタ(Cd)に移動する。キャパシタ(Cd)に電荷が蓄積されればキャパシタ(Cd)の第1端電圧が上昇し、トランジスタ(Yfr)のソース電圧が上昇する。ところが、キャパシタ(Cd)の第2端を基準にした場合、トランジスタ(Yfr)のゲート電圧はトランジスタ(Yfr)をターンオンする時の電圧に維持される反面、キャパシタ(Cd)の第1端電圧は上昇するため、トランジスタ(Yfr)のソース電圧が相対的に増加するようになる。この時、トランジスタ(Yfr)のソース電圧が一定の電圧まで上昇すると、トランジスタ(Yfr)のゲート・ソース電圧がトランジスタ(Yfr)の敷居電圧(Vt)より小さくなり、トランジスタ(Yfr)はターンオフされる。
つまり、制御信号のハイレベル電圧とトランジスタ(Yfr)のソース電圧との差がトランジスタ(Yfr)の敷居電圧(Vt)より小さくなる場合にトランジスタ(Yfr)がターンオフされる。このようにトランジスタ(Yfr)がターンオフされると、パネルキャパシタ(Cp)に供給される電圧が遮断されるので、パネルキャパシタ(Cp)はフローティング状態となる。この時、パネルキャパシタ(Cp)からキャパシタ(Cd)への電荷の移動は瞬間的に行われるので、パネルキャパシタ(Cp)の電圧は瞬間的に一定量だけ下降する。つまり、制御信号(Sg)のレベル制御によってパネルキャパシタ(Cp)をより迅速にフローティングさせることができる。この時、制御信号(Sg)がローレベルになる場合にもトランジスタ(Yfr)は継続してターンオフされているので、フローティング期間(Tf)を電圧印加期間より長くすることができる。
次に、制御信号がローレベルになると、キャパシタ(Cd)の第1端電圧がゲート電圧源(Vg)の電圧より高いため、キャパシタ(Cd)、ダイオード(D1)、抵抗(R1)、及びゲート電圧源(Vg)の経路を通じてキャパシタ(Cd)に蓄積された電荷は放電する。
その後、制御信号が再びハイレベルになればトランジスタ(Yfr)がターンオンされ、パネルキャパシタ(Cp)からキャパシタ(Cd)に電荷が移動する。キャパシタ(Cd)にΔQiだけの電荷が蓄積されていれば、トランジスタ(Yfr)がターンオフされるので、パネルキャパシタ(Cp)からΔQdだけの電荷が再びキャパシタ(Cd)に移動すれば、トランジスタ(Yfr)はターンオフされる。
また、パネルキャパシタ(Cp)でΔVpだけの電圧が減少すれば、キャパシタ(Cd)の電圧が増加し、トランジスタ(Yfr)はターンオフされる。そして、制御信号(Sg)がローレベルになると、トランジスタ(Yfr)がターンオフされた状態でキャパシタ(Cd)は放電する。
つまり、制御信号(Sg)のハイレベルに応答してパネルキャパシタ(Cp)の電圧が下降する動作と、キャパシタ(Cd)の電圧上昇によってパネルキャパシタ(Cp)がフローティングされる動作とが継続して繰り返されるようになる。したがって、電極の電圧を下降させ、電極をフローティングさせる動作が繰り返される波形を生成することができる。
次に、図8の下降波形供給部620でのトランジスタ(Yrc)の動作について説明する。図8の駆動回路において、パネルキャパシタ(Cp)の電圧が一定の電圧以下まで減少すれば、パネルキャパシタ(Cp)からキャパシタ(Cd)に移動する電荷が減少してキャパシタ(Cd)の電圧が(Vcc−Vt)より小さくなる。すると、トランジスタ(Yfr)はキャパシタ(Cd)の電圧によってはターンオフされないので、フローティング期間が短縮される。
また、キャパシタ(Cd)に充電された電圧が(Vcc−Vt)電圧より小さくなれば、キャパシタ(Cd)から放電される電圧も減少する。すると、トランジスタ(Yfr)がターンオンされ、パネルキャパシタ(Cp)からキャパシタ(Cd)に移動する電荷量が減少する。このように図8の下降波形供給部620では、下降波形の後半部へ行くほど電圧の減少幅が小さくなるため、所望の電圧まで減少するまでに時間が多くかかる虞がある。
このように、パネルキャパシタ(Cp)の電圧が一定の電圧以下まで減少して、パネルキャパシタ(Cp)からキャパシタ(Cd)に移動する電荷量が減少する場合、トランジスタ(Yrc)の制御端子であるゲートにトランジスタ(Yrc)をターンオンさせることができる信号を印加する。そうするとトランジスタ(Yrc)がターンオンされ、キャパシタ(Cd)の電圧がトランジスタ(Yrc)を通じて接地電圧として放電される。
したがって、キャパシタ(Cd)の電圧が充分に放電された後でトランジスタ(Yfr)がターンオンされるので、パネルキャパシタ(Cp)の電圧を迅速に減少させることができる。
次に、下降リセット期間に各走査グループに下降波形を供給する方法について説明する。まず、トランジスタ(Yfr)とトランジスタ(Yrc)をターンオンして、Y電極(Y11、Y21、Y31)の電圧を第3走査グループのリセット最終電圧(Vnf3)まで徐々に下降させる。この時、各選択回路(610−1,2,3)のトランジスタ(Yscl)はターンオンされた状態である。
Y電極の電圧(Y11、Y21、Y31)が電圧(Vnf3)まで下降すれば、トランジスタ(Yfr)をターンオフしてY電極の電圧をフローティングさせ、所定の時間が経過した後、第3走査グループのY電極(Y31)に接続された選択回路(610−3)のトランジスタ(Yscl)をターンオフし、トランジスタ(Ysch)をターンオンし、トランジスタ(Yfr)をターンオンする。
そうすると、選択回路(610−3)に接続されたY電極(Y31)には、トランジスタ(Ysch)を通じて、図5のように走査パルスの高点電圧(VscH)が印加される。この時、第1及び第2走査グループのY電極(Y11、Y21)に接続された選択回路(610−1,2)のトランジスタ(Yscl)はターンオンの状態を維持するので、Y電極(Y11、Y21)の電圧は電圧(Vnf3)から再び徐々に下降する。また、第3走査グループのY電極(Y31)に接続された選択回路(610−3)のトランジスタ(Ysch)もターンオンの状態を維持するので、Y電極(Y31)の電圧は電圧(VscH)に維持される。
次に、Y電極(Y11、Y21)の電圧が電圧(Vnf3)から徐々に下降して第2走査グループのリセット最終電圧(Vnf2)に到達すれば、トランジスタ(Yfr)をターンオフしてY電極(Y11、Y21)の電圧をフローティングさせ、所定の時間が経過した後、第2走査グループのY電極(Y21)に接続された選択回路(610−2)のトランジスタ(Yscl)をターンオフし、トランジスタ(Ysch)をターンオンし、トランジスタ(Yfr)をターンオンする。
そうすると、選択回路(610−2)に接続されたY電極(Y21)には、トランジスタ(Ysch)を通じて、図5のように走査パルスの高点電圧(VscH)が印加される。この時、第1走査グループのY電極(Y11)に接続された選択回路(610−1)のトランジスタ(Yscl)はターンオンの状態を維持するので、Y電極(Y11)の電圧は電圧(Vnf2)から再び徐々に下降する。また、第2及び第3走査グループのY電極(Y21、Y31)に接続された選択回路(610−2,3)のトランジスタ(Ysch)もターンオンの状態を維持するので、Y電極(Y21、Y31)の電圧は継続して電圧(VscH)に維持される。
その後、再びトランジスタ(Yfr)をターンオンしてY電極(Y11)の電圧を徐々に下降させ、Y電極(Y11)の電圧が第1走査グループのリセット最終電圧(Vnf1=VscL)に到達すれば、第1走査グループのY電極(Y11)に接続された選択回路(610−1)のトランジスタ(Yscl)をターンオフし、トランジスタ(Ysch)をターンオンする。
そうすると、Y電極(Y11)に電圧(VscH)が供給され、選択回路(610−2,3)のトランジスタ(Ysch)もターンオンされているので、Y電極(Y21、Y31)の電圧も継続して電圧(VscH)に維持された状態である。
一方、本発明の第3実施例では、第1走査グループの下降リセット最終電圧(Vnf1)と走査パルス低点電圧(VscL)とが同一である場合について説明したが、これとは違って、第1走査グループの下降リセット最終電圧(Vnf1)と走査パルス低点電圧(VscL)とを異なるように設定することもできる。
図10は、このような本発明の第4実施例によるY電極駆動部を示したものであり、図11は、図10の回路によってY電極に供給される波形を示したものである。
図10によれば、本発明の第3実施例による下降波形供給部620は、図8の下降波形供給部620に比べてツェナーダイオード(Dnf)をさらに含み、キャパシタ(Cd)の第2端がツェナーダイオード(Dnf)のカソードに接続され、ツェナーダイオード(Dnf)のアノードは電圧(VscL)を供給する電源に接続されている。そして、ツェナーダイオード(Dnf)の降伏電圧(Vz)は、第3走査グループのリセット最終電圧(Vnf3)と走査パルス低点電圧(VscL)との差に該当する電圧(Vnf3)−VscL)である。
このような回路において、下降リセット期間の間、トランジスタ(Yrc)は継続してオフの状態を維持し、本発明の第2実施例と同一な動作を行ってY電極に下降リセット波形を印加する。
Y電極(Y11)の電圧が第1走査グループのリセット最終電圧(Vnf1)に到達し、下降リセット期間が終了すれば、トランジスタ(Yrc)をターンオンする。そうなるとトランジスタ(Yfr)−トランジスタ(Yrc)の経路が形成されるので、アドレス期間には、この経路を通じて図11に示したように、Y電極に電圧(Vnf1)より低い電圧(VscL)を走査パルスに印加することができる。
一方、本発明の第1乃至第4実施例では単一電源(VscL)とトランジスタ(Yfr)を利用して各グループ別リセット最終電圧を相違するように設定したが、これとは違って、各グループ別リセット最終電圧を供給する別途の電源を利用することもできる。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、その他の様々な変更や変形が可能である。
誤放電を防止し、アドレスマージンを向上させる上で極めて有用である。
プラズマディスプレイパネルの一部斜視図である。 プラズマディスプレイパネルの電極配列図である。 従来技術によるプラズマディスプレイパネルの駆動波形図である。 本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネル装置の構成図である。 本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルに印加される駆動波形図である。 本発明の第1実施例によるY電極駆動部を示した図である。 本発明の第2実施例によるY電極駆動部を示した図である。 本発明の第3実施例によるY電極駆動部を示した図である。 図8の駆動回路による駆動波形図である。 本発明の第4実施例によるY電極駆動部を示した図である。 図10の駆動回路による駆動波形図である。
符号の説明
1、6 ガラス基板
2 誘電体層
3 保護膜
4 走査電極
5 維持電極
7 絶縁体層
8 アドレス電極
9 隔壁
10 蛍光体
11 放電空間
12 放電セル
100 プラズマパネル
200 アドレス駆動部
320 Y電極駆動部
340 X電極駆動部
400 制御部
610 選択回路
620 下降波形供給部
630 上昇/維持放電波形供給部

Claims (17)

  1. 複数の第1電極及び第2電極を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記複数の第1電極を、第1グループ及び第2グループを含む複数のグループに分け、リセット期間において、
    a)前記第1電極の電圧を第1電圧まで徐々に減少させる段階、
    b)前記第1グループに属する第1電極に、前記第1電圧より高い第2電圧を印加する段階、
    c)前記第1グループを除いた残りのグループに属する第1電極の電圧を、前記第1電圧より低い第3電圧まで徐々に減少させる段階、及び、
    d)前記第2グループに属する第1電極に、前記第3電圧より高い第4電圧を印加する段階、
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. アドレス期間において、
    前記第1グループに属する第1電極の電圧を前記第2電圧に維持した状態で、前記第1グループに属する第1電極に順にスキャンパルスを印加し、前記第2グループに属する第1電極の電圧を前記第4電圧に維持した状態で、前記第2グループに属する第1電極に順にスキャンパルスを印加することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記第4電圧は、前記第2電圧と大きさが同一であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記複数のグループは第3グループをさらに含み、
    前記リセット期間中の前記d)段階の後で、
    e)前記第1及び第2グループを除いた残りのグループに属する第1電極の電圧を、前記第3電圧より低い第5電圧まで徐々に減少させる段階、及び、
    f)前記第3グループに属する第1電極に、前記第5電圧より高い第6電圧を印加する段階、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記第1電極の電圧をランプ形態に減少させることを特徴とする請求項1又は請求項4のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記第1電極の電圧を所定の電圧だけ低くし、前記第1電極をフローティングさせる動作を繰り返して前記第1電極の電圧を徐々に減少させることを特徴とする請求項1又は請求項4のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 複数の第1電極及び第2電極を含むプラズマ表示パネルを駆動する方法において、
    リセット期間において、
    前記第1電極の電圧を徐々に減少させる段階と、
    前記第1電極の電圧の減少中に、前記複数の第1電極のうちの第1グループに属する第1電極に非走査電圧を印加する段階、及び、
    前記第1電極の電圧が最終電圧まで減少した後、前記複数の第1電極のうちの第2グループに属する第1電極に非走査電圧を印加する段階と、
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. アドレス期間において、前記複数の第1電極に走査電圧を選択的に印加する段階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 複数の第1電極及び第2電極を含むパネルと、
    前記複数の第1電極に各々電気的に接続され、第1端から供給される電圧と第2端から供給される電圧とを前記第1電極に選択的に印加する複数の選択回路、及び、
    前記複数の選択回路の第2端に電気的に接続され、リセット期間で前記第1電極の電圧を徐々に減少させ、アドレス期間で、前記複数の選択回路の第2端を通じて前記第1電極に走査電圧を印加する駆動回路と、を含み、
    前記リセット期間で前記第1電極の電圧が第1電圧まで減少した場合、前記複数の第1電極のうちの第1グループに属する第1電極に接続された選択回路の第1端を通じて、前記第1グループの第1電極に非走査電圧が印加され、
    前記リセット期間で前記第1電極の電圧が前記第1電圧より低い第2電圧まで減少した場合、前記複数の第1電極のうちの第2グループに属する第1電極に接続された選択回路の第1端を通じて、前記第2グループの第1電極に非走査電圧が印加されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記駆動回路は、
    前記選択回路の第2端に第1端が電気的に接続され、前記走査電圧を供給する電源に第2端が電気的に接続されるトランジスタを含み、
    前記トランジスタは、前記リセット期間に前記第1電極の電圧がランプ形態に下降するように動作することを特徴とする請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記駆動回路は、
    前記トランジスタの第2端にカソードが電気的に接続され、前記電源にアノードが電気的に接続されるツェナーダイオードと、
    前記ツェナーダイオードと並列に接続されるスイッチと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 前記ツェナーダイオードの降伏電圧は、前記第1電圧と前記第2電圧との差と同一であることを特徴とする請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記駆動回路は、
    前記リセット期間において、前記スイッチをターンオフして前記第1電極の前記第1電圧まで減少させた後、前記スイッチをターンオンして、前記第1電極の電圧を前記第2電圧まで減少させることを特徴とする請求項11又は請求項12のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 前記駆動回路は、
    前記選択回路の第2端に第1端が電気的に接続され、制御端子にターンオンさせることができる第1レベル、及び前記第1レベルが反転された第2レベルを交互に有する制御信号が印加される第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタの第2端に第1端が電気的に接続され、前記走査電圧を供給する電源に第2端が電気的に接続され、前記第1トランジスタがターンオンされる場合に前記第1電極から電荷を受け取るキャパシタと、
    前記制御信号の第2レベルに応答して、前記キャパシタに充電された電荷が放電される放電経路と、
    を含むことを特徴とする請求項9に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 前記駆動回路は、前記キャパシタに並列に接続される第2トランジスタをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 前記駆動回路は、前記キャパシタの第2端にカソードが接続され、前記電源にアノードが電気的に接続されるツェナーダイオードをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のプラズマディスプレイパネル。
  17. 前記駆動回路は、
    前記リセット期間で、前記第2トランジスタをターンオフして前記第1電極の電圧を前記走査電圧より前記ツェナーダイオードの降伏電圧だけ高い電圧まで下降させ、アドレス期間で、前記第2トランジスタをターンオンして前記第1電極に前記走査電圧を印加することを特徴とする請求項16に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2005144346A 2004-05-20 2005-05-17 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Ceased JP2005331952A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040035920A KR100551008B1 (ko) 2004-05-20 2004-05-20 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005331952A true JP2005331952A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35476322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144346A Ceased JP2005331952A (ja) 2004-05-20 2005-05-17 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7545345B2 (ja)
JP (1) JP2005331952A (ja)
KR (1) KR100551008B1 (ja)
CN (1) CN100410986C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007133010A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Lg Electronics Inc. Driving a plasma display panel
KR100823490B1 (ko) 2007-01-19 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2009019810A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009042757A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649723B1 (ko) * 2004-12-01 2006-11-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100738223B1 (ko) 2005-08-30 2007-07-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US7737916B2 (en) * 2005-08-30 2010-06-15 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof to yield a stable address discharge
KR100692812B1 (ko) * 2005-09-06 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100727300B1 (ko) * 2005-09-09 2007-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100774947B1 (ko) * 2006-04-24 2007-11-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
JP4828602B2 (ja) * 2006-05-30 2011-11-30 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100830977B1 (ko) * 2006-09-11 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 전압 발생기
KR20080048893A (ko) * 2006-11-29 2008-06-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100786491B1 (ko) * 2007-01-02 2007-12-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 이를 구비한 플라즈마표시장치
KR100839422B1 (ko) * 2007-01-12 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
KR100879287B1 (ko) * 2007-08-02 2009-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 전압 생성기
WO2009031273A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネル装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100884537B1 (ko) * 2007-10-04 2009-02-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090035196A (ko) * 2007-10-05 2009-04-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20090044780A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20090044782A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20090044778A (ko) 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
KR100900065B1 (ko) * 2007-11-01 2009-06-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
KR20090044783A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100895333B1 (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 그를 이용한플라즈마 디스플레이 장치
KR20090063847A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
CN101911164A (zh) * 2007-12-25 2010-12-08 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板的驱动装置、驱动方法及等离子体显示装置
CN102402938A (zh) * 2011-12-29 2012-04-04 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示屏的扫描方法和装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737697B2 (ja) 1995-05-26 1998-04-08 日本電気株式会社 ガス放電表示パネルの駆動方法
JPH1165516A (ja) 1997-08-18 1999-03-09 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JPH11242460A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000132140A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP3576036B2 (ja) 1999-01-22 2004-10-13 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100286947B1 (ko) * 1999-03-31 2001-04-16 김순택 플라즈마 표시 패널의 어드레싱 방법
JP3455141B2 (ja) 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001013912A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
JP2001184023A (ja) 1999-10-13 2001-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP4357107B2 (ja) 2000-10-05 2009-11-04 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法
JP2002215089A (ja) 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 平面表示装置の駆動装置および駆動方法
JP4656742B2 (ja) 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3529737B2 (ja) 2001-03-19 2004-05-24 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2002351395A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6867754B2 (en) 2001-06-04 2005-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for resetting plasma display panel for improving contrast
JP4749601B2 (ja) 2001-06-04 2011-08-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4269133B2 (ja) 2001-06-29 2009-05-27 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Ac型pdpの駆動装置および表示装置
KR100438908B1 (ko) * 2001-08-13 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100420022B1 (ko) 2001-09-25 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 전위 가변의 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
JP2003345292A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004029185A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100458581B1 (ko) * 2002-07-26 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
JP4291025B2 (ja) 2003-03-31 2009-07-08 篠田プラズマ株式会社 表示装置の駆動回路
KR100502351B1 (ko) * 2003-05-16 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 어드레스-디스플레이 혼합 구동 방법을 수행하는 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007133010A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Lg Electronics Inc. Driving a plasma display panel
KR100823490B1 (ko) 2007-01-19 2008-04-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2009019810A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Panasonic Corporation プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009042757A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR101109842B1 (ko) * 2007-08-08 2012-03-13 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치, 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
US8203508B2 (en) 2007-08-08 2012-06-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP5230623B2 (ja) * 2007-08-08 2013-07-10 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100551008B1 (ko) 2006-02-13
US7545345B2 (en) 2009-06-09
CN100410986C (zh) 2008-08-13
CN1700274A (zh) 2005-11-23
US20050280024A1 (en) 2005-12-22
KR20050110945A (ko) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551008B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동 방법
JP4416130B2 (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
JP4065218B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
US7479952B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
JP2004062207A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2005338839A (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2005309429A (ja) プラズマ表示装置およびプラズマ表示パネルの駆動方法
JP2005309397A (ja) プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100578816B1 (ko) 플라즈마 표시 장치와 그의 구동방법
JP2004341473A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005128507A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動装置、並びにその駆動方法
JP4026774B2 (ja) プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP4118866B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法並びにプラズマディスプレイパネル
JP2005157309A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP4206397B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの初期起動方法及びプラズマ表示装置
JP4031001B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2006091858A (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
JP2005338842A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005122114A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100570694B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100570748B1 (ko) 플라즈마 표시패널 및 그의 구동방법
KR100570610B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100508953B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동 장치
KR100590099B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100529084B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100126