JP2004341473A - プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004341473A
JP2004341473A JP2003343521A JP2003343521A JP2004341473A JP 2004341473 A JP2004341473 A JP 2004341473A JP 2003343521 A JP2003343521 A JP 2003343521A JP 2003343521 A JP2003343521 A JP 2003343521A JP 2004341473 A JP2004341473 A JP 2004341473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
discharge
space
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003343521A
Other languages
English (en)
Inventor
Woo-Joon Chung
宇▲チョン▼ 鄭
Jin-Sung Kim
鎭成 金
Kyoung Ho Kang
京湖 姜
Shokun Sai
昇勲 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004341473A publication Critical patent/JP2004341473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、プラズマディスプレイパネルのリセット波形に関するものである。
【解決手段】 本発明によれば、リセット区間で強放電が起こる程度に印加電圧を急速に上昇または下降させた後、電極をフローティングさせることにより、放電進行中に放電空間の内部に印加される電圧の大きさを小さくして放電が自ら消滅するようにして、壁電荷を微細に制御する。
【選択図】 図3A

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(plasma display panel;PDP)及びその駆動方法に関し、特に、プラズマディスプレイパネルのリセット波形の駆動方法に関するものである。
最近、液晶表示装置(LCD)、電界放出表示装置(field emission display;FED)、PDPなどの平面表示装置が活発に開発されている。これら平面表示装置の中でPDPは他の平面表示装置に比べて輝度及び発光効率が高く視野角が広いという長所がある。したがって、PDPが40インチ以上の大型表示装置において従来のCRT(cathode ray tube)を代替する表示装置として脚光を浴びている。
PDPは、気体放電によって生成されたプラズマを用いて文字または映像を表示する平面表示装置であって、その大きさによって数十から数百万個以上のピクセルがマトリックス形態に配列されている。このようなPDPは、印加される駆動電圧波形の形態と放電セルの構造によって直流型(DC型)と交流型(AC型)に区分される。
直流型PDPは、電極が放電空間にそのまま露出されていて、電圧が印加される間に電流が放電空間にそのまま流れるようになり、したがって電流制限のための抵抗を作らなければならないという短所がある。反面、交流型PDPでは、電極を誘電体層が覆っていて自然なキャパシタンス成分の形成によって電流が制限され、放電時にイオンの衝撃から電極が保護されるので、直流型に比べて寿命が長いという長所がある。
図1は、AC型プラズマディスプレイパネルの一部斜視図である。
図1に示したように、第1基板1の上には、誘電体層2及び保護膜3で覆われた走査電極4と維持電極5が対をなして平行に設置される。第2基板6の上には、絶縁体層7で覆われた複数のアドレス電極8が設置される。アドレス電極8の間にある絶縁体層7の上には、アドレス電極8と平行に隔壁9が形成されている。また、絶縁体層7の表面及び隔壁9の両側面に蛍光体10が形成されている。第1基板1と第2基板6は、走査電極4とアドレス電極8及び維持電極5とアドレス電極8が直交するように放電空間11を隔てて対向して配置されている。アドレス電極8と、対をなす走査電極4と維持電極5の交差部にある放電空間とが放電セル12を形成する。
図2は、プラズマディスプレイパネルの電極配列図を示す。
図2に示したように、PDP電極はm×nのマトリックス構成を有しており、具体的に、列方向にはアドレス電極(A1〜Am)が配列されており、行方向にはn行の走査電極(Y1〜Yn)及び維持電極(X1〜Xn)がジグザグに配列されている。以下では、走査電極を“Y電極”、維持電極を“X電極”と称する。図2に示された放電セル12は図1に示された放電セル12に対応する。
一般的なPDPの駆動方法によれば、一つのフレームを多数のサブフィールドに分けて駆動するが、この時、各サブフィールドはリセット区間、アドレス区間、維持区間で構成される。
リセット区間(初期化区間)は、以前の維持放電の壁電荷状態を消去し、次のアドレス放電を安定的に遂行するために壁電荷をセットアップ(setup)する役割を果たす。つまり、リセット区間は、続くアドレス区間のアドレス動作のために最適の壁電荷状態を作る役割を果たす。
アドレス区間は、パネルで灯るセルと灯らないセルを選択して、灯るセル(アドレッシングされたセル)に壁電荷を積む動作を行い、維持区間は、アドレッシングされたセルに実際に画像を表示するための放電を行う。
従来は米国特許第5,745,086号に記載されたように、リセット区間の駆動方法としてランプ波形を印加した。
つまり、従来は、リセット区間で各電極の壁電荷を制御するために、Y電極にゆっくり上昇または下降させる上昇ランプ及び下降ランプ波形を印加した。しかし、従来のようにランプ波形を印加する場合には、壁電荷の制御精密度がランプの傾きに強く依存するため、壁電荷を精密に制御するための初期化に相当な時間がかかる問題点があった。
本発明が目的とする技術的課題は、このような従来の技術の問題点を解決するためのものであって、短時間内に初期化を具現するプラズマディスプレイパネル及びその駆動方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一つの特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極及び第2電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法において、前記第1電極に第1電圧を印加して前記第1空間を放電させる放電電圧印加段階、及び前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせるフローティング段階を含む。
この時、前記第1電極をフローティングさせる区間が、前記第1電極に前記第1電圧を印加する区間より長いのが好ましい。
また、前記放電電圧印加段階及び前記フローティング段階は、所定の回数繰り返されることができる。
一方、本発明の他の特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極及び第2電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法において、リセット区間で、(a)前記第1電極に上昇電圧を印加して前記第1空間を放電させる段階と、(b)前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせる段階と、(c)前記第1電極に下降電圧を印加して前記第1空間を放電させる段階、及び(d)前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせる段階を含む。
一方、本発明の他の特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極及び第2電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法において、リセット区間で、(a)前記第1空間で第1放電を遂行して、前記第1電極または前記第2電極に形成された誘電体に壁電荷を蓄積させる段階と、(b)前記第1放電を消滅させる段階と、(c)前記第1空間で第2放電を遂行して、前記第1電極または前記第2電極に形成された誘電体に壁電荷を蓄積させる段階、及び(d)前記第2放電を消滅させる段階を含む。
一方、本発明のまた他の特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、第1電極及び第2電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法において、リセット区間で、(a)前記第1空間で第1放電を遂行して、前記第1電極または前記第2電極に形成された誘電体に蓄積されている壁電荷を減少させる段階と、(b)前記第1放電を消滅させる段階と、(c)前記第1空間で第2放電を遂行して、前記第1電極または前記第2電極に形成された誘電体に蓄積されている壁電荷を減少させる段階、及び(d)前記第2放電を消滅させる段階を含む。
一方、本発明の特徴によるプラズマディスプレイパネルは、第1電極及び第2電極と、前記第1電極及び第2電極によって定義される第1空間、及びリセット区間の間に前記第1電極及び前記第2電極に駆動信号を送る駆動回路を含み、前記駆動回路は、前記第1電極に第1電圧を印加して前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせることを特徴とする。
一方、本発明の他の特徴によるプラズマディスプレイパネルは、第1及び第2基板と、前記第1基板に並べて形成される第1電極及び第2電極と、前記第2基板に形成されるアドレス電極と、前記第1電極及び前記第2電極によって定義される第1空間と、リセット区間、アドレス区間、維持放電区間の間に前記第1電極、前記第2電極及び前記アドレス電極に駆動信号を送る駆動回路を含み、リセット区間の間で前記駆動回路は、前記第1電極に上昇電圧を印加して前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせることを特徴とする。
この時、前記駆動回路は、電流源と、前記電流源と前記第1電極の間でカップリングされるスイッチとを含む。
一方、本発明のまた他の特徴によるプラズマディスプレイパネルは、第1及び第2基板と、前記第1基板に並べて形成される第1電極及び第2電極と、前記第2基板に形成されるアドレス電極と、前記第1電極及び前記第2電極によって定義される第1空間と、リセット区間、アドレス区間、維持放電区間の間に前記第1電極、前記第2電極及び前記アドレス電極に駆動信号を送る駆動回路を含み、リセット区間の間で前記駆動回路は、前記第1電極に下降電圧を印加して前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせることを特徴とする。
本発明によれば微細な壁電荷の制御が可能であり、リセット区間のかかる時間を短縮することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例による駆動方法について詳細に説明する。
本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法によれば、リセット区間で強放電が起こる程度に印加電圧を急速に上昇及び下降させ、放電進行中に放電空間の内部に印加される電圧の大きさを小さくして、放電が自ら消滅(self-quenching)するようにすることによって壁電荷を制御する。この時、本発明の実施例によれば、このような放電の消滅を、電極のフローティング状態を利用して具現する。
放電空間に電圧を印加した後から放電形成時までは所定の時間がかかるが(放電形成時までのかかる時間を放電遅延とする)、電圧印加から放電形成までの過程を説明すれば次の通りである。
容量性負荷(capacitive load)と表現される二つの電極(Y電極、X電極及びアドレス電極のうちの二つの電極)のうちのいずれか一つ以上を電源に連結すると、二つの電極に電荷が充電されて放電空間(二つの電極の間)に電圧が印加される。放電空間に電圧が印加されると、アルファ(α)及びガンマプロセスを経て放電が始まり、二つの電極に形成されている誘電体に壁電荷が蓄積され始める。蓄積された壁電荷は放電空間内部にかかる電圧を減少させるが、この時、相当量の壁電荷が蓄積されると、放電空間にかかる電圧はそれ以上放電を維持されない程度に小さくなり、順次に放電は消滅する。
このような過程で次のような事項を仮定してみる。
(1)従来のリセット方法のように、放電形成期間の間終始プラズマディスプレイパネルの電極が電源と連結されている場合、放電が開始されて電極に形成されている誘電体に壁電荷が蓄積されても、電源から引続き電荷が供給されるので電極の電圧は印加電圧として一定に維持される。したがって、電源から電極に供給される電荷の量は放電によって蓄積される壁電荷の量とほとんど対等であるので、壁電荷形成による放電空間内部の電圧の減少は非常に小さく、相当量の壁電荷が蓄積されてようやく放電が消滅するようになる。
(2)本発明の実施例のように、電圧印加の後に電極をフローティング状態にして電源と電極とを電気的に遮断した場合、放電が形成されて壁電荷蓄積が始まると、電源から電極に流入する電荷がないために電極の電圧が壁電荷の量によって変わる。したがって、壁電荷の蓄積量が直ちに放電空間内部の電圧を減少させるようになり、少量の壁電荷蓄積だけでも放電は消滅する。つまり、一定の電圧をパネルに印加した後、電気的に電源とパネルをオープン(ハイインピーダンス)させてパネルの電極をフローティング状態にすれば、壁電荷の蓄積によって放電空間内部の電圧の大きさが減少する時に電極の間の電圧の大きさも共に減少して、少量の壁電荷蓄積だけでも放電が消滅する。したがって、電極をフローティング状態にすれば、電源を通じて電極に電圧を印加した状態より壁電荷を微細に制御することができることが分かる。
以下、図3乃至図6を参照して、本発明の実施例による駆動方法の原理をより詳細に説明する。
図3Aは、本発明の実施例による駆動方法を説明するためにPDPセルを1次元的にモデリングしたものであり、図3Bは図3Aの等価回路を示した図である。
図3Aにおいて、第1電極(例えば、Y電極)15はスイッチ(S1)を介して電圧(Vin)に電気的に連結されており、第2電極(例えば、X電極)16は接地電圧に電気的に連結されている。第1電極15及び第2電極16の内側には、各々誘電体層20、30が形成されている。誘電体層20、30の間に放電ガス(図示せず)が注入されており、この誘電体層20、30の間の領域が放電空間40を形成する。
この時、第1及び第2電極15、16、誘電体層20、30及び放電空間40は、図3Bに示したようにパネルキャパシタンス(Cp)で等価的に示すことができる。
図3Aにおいて、二つの誘電体層20、30の厚さはd1で同一であり、二つの誘電体層の間の距離(放電空間の距離)はd2と仮定する。二つの誘電体層20、30の誘電常数(dielectric constant)はεrと仮定し、放電空間40に印加される電圧はVgと仮定する。
次に、図4を参照して、壁電荷なしで電極に電圧(Vin)が印加された状態での放電空間に印加された電圧Vgを計算する。
式(1)に示したマクスウェル方程式から、領域A及び領域Bを各々ガウス表面(Gaussian surface)に選択した後、各々に対してガウス法則(Gaussian theorem)を適用すれば、式(2)及び式(3)のような誘電体内部の電界(E1)及び放電空間内部の電界(E2)を求めることができる。
Figure 2004341473
Figure 2004341473
Figure 2004341473
図4において、外部に電圧Vinが印加されるので、次の式(4)及び式(5)を求めることができる。
Figure 2004341473
Figure 2004341473
また、式(1)乃至式(5)より、次の式(6)及び式(7)を求めることができる。
Figure 2004341473
Figure 2004341473
式(7)より、外部印加電圧(Vin)が放電空間にそのまま印加されることが分かる。
次に図5を参照して、電圧(Vin)の印加状態で壁電荷(σw)が形成される時、放電空間内部の電圧(Vg’)を計算する。図5では、壁電荷形成時に電極の電位を維持するために電源(Vin)から電荷が供給されるので、電極に印加される電荷量はσt’に増加する。
図5において、領域A及び領域Bを各々ガウス表面に選択した後、各々に対してガウス法則を適用すれば、式(8)及び式(9)のような誘電体内部の電界(E1)及び放電空間内部の電界(E2)を求めることができる。
Figure 2004341473
Figure 2004341473
式(10)であり、式(11)であるので、式(8)及び式(9)より、式(12)と式(13)を求めることができる。
Figure 2004341473
Figure 2004341473
Figure 2004341473
Figure 2004341473
式(13)から分かるように、電圧(Vin)が引続き印加された状態ではαがほとんど1であるので、非常に小さい電圧降下だけがあることが分かる。
次に、図6を参照して、壁電荷(σw)が形成された後、フローティングをさせた状態での放電空間内部の電圧(Vg’)を計算する。図6では、壁電荷形成時に電源(Vin)から流入する電荷がないので、電極に印加される電荷量はσtになる。
図6において、領域A及び領域Bを各々ガウス表面に選択した後、各々に対してガウス法則を適用すれば、式(2)及び式(14)のような誘電体内部の電界(E1)及び放電空間内部の電界(E2)を求めることができる。
Figure 2004341473
式(15)であるので、式(14)より次の式(16)を求めることができる。
Figure 2004341473
Figure 2004341473
式(16)から分かるように、電圧(Vin)が印加されない状態(つまり、フローティング状態)では壁電荷によって大きな電圧の降下があることが分かる。つまり、数式(13)及び数式(16)から分かるように、電極がフローティングされた状態が電圧(Vin)印加状態より、壁電荷による電圧降下の大きさが(1/1−α)倍程大きくなることが分かる。結局、フローティング状態では少ない壁電荷の追加的形成によって放電空間内の電圧が急激に減少するので、放電の急激な消滅メカニズムで作用できるということが分かる。
本発明の実施例は、このような消滅メカニズム(quenching mechanism)を用いて精密な壁電荷の制御を遂行する。
以下、本発明の第1実施例によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を説明する。
図7は、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルを示す図である。
図7に示したように、本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルは、プラズマパネル100、制御部200、アドレス駆動部300、X電極駆動部400及びY電極駆動部500を含む。
プラズマパネル100は、列方向に配列されている多数のアドレス電極(A1〜Am)、行方向にジグザグに配列されている多数の維持電極(X1〜Xn)及び走査電極(Y1~Yn)を含む。
制御部200は、外部から映像信号を受信してアドレス駆動制御信号、X電極駆動制御信号及びY電極駆動制御信号を出力する。
アドレス駆動部300は、制御部200からアドレス駆動制御信号を受信して、表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極に印加する。
X電極駆動部400は、制御部200からX電極駆動制御信号を受信してX電極に駆動電圧を印加し、Y電極駆動部500は、制御部200からY電極駆動制御信号を受信してY電極に駆動電圧を印加する。この時、X電極駆動部400またはY電極駆動部500は図3Bで説明したように、リセット区間でX電極またはY電極に所定の電圧を印加して放電を開始した後、電極をフローティング状態にする。また、X電極駆動部400及びY電極駆動部500は、維持期間に各々X電極及びY電極に維持放電電圧を印加する。
図8A及び図8Bは、本発明の第1実施例によるリセット波形を示す図である。
図8Aに示したように本発明の第1実施例によるリセット波形によれば、X電極を接地電圧に維持した状態で、Y電極を放電が可能な電圧(Vset)を印加した状態とフローティング状態にする。この時、Y電極を電圧印加状態とフローティング状態とに繰り返して駆動することができ、この場合、電圧印加区間(t)をフローティング状態区間(t)より小さく設定するのが好ましい。
図8A及び図8Bに示したように、Y電極を電圧印加状態とフローティング状態とに繰り返して駆動した時、Y電極とX電極との差電圧(V)、二つの電極内部の誘電体層に形成される壁電荷による壁電圧(V)と放電電流(I)を図9に図示した。本発明の第1実施例ではX電極の電圧が接地電圧であるため、以下では説明の便宜のために、電圧VをY電極の電圧と同一に見なす。
図9に示したように、Y電極に放電開示電圧(V)以上の電圧(Vset)を印加して放電を開始した後、Y電極をフローティング状態にすれば、前で説明したように所定の壁電荷が蓄積されると同時に、放電空間内部に強い放電消滅が発生する。放電空間内部が放電消滅されるに伴ってY電極の電圧(V)も共に減少する。その後、再びY電極に電圧(Vset)を印加して放電を形成させた後にフローティング状態にすれば、先と同様に所定の壁電荷が蓄積されると同時に、放電空間内部に強い放電消滅が発生する。そして、このような電圧印加及びフローティング状態は所定の回数繰り返される。
この時、図9に示したように、放電空間に流れる放電の量(つまり、放電電流の大きさ)は次第に減少していることが分かる。これは放電空間内部に流れる放電電流(I)はY電極の電圧(V)と壁電圧(V)との差に比例するからである。つまり、図9に示したように電圧印加とフローティング状態を繰り返すほど、二つの電極に形成されている誘電体層に蓄積される壁電荷による壁電圧(V)が増加し、したがってY電極の電圧(V)と壁電圧(V)との差が減少するため、放電電流が減少することである。この時、壁電荷は放電空間にかかる電圧(つまり、V電圧とV電圧との差)が放電開始電圧(V)に到達するまで蓄積されるようになる。
このように本発明の第1実施例によれば、Y電極に一定の電圧(Vset)を印加した後にフローティング状態に駆動して、少ない壁電荷の蓄積だけでも放電を急激に消滅させることができるので、壁電荷を微細に制御することができる。本発明の第1実施例によって壁電荷を制御する時に注意する点は、電圧を印加している時間の大きさ(t)が放電が過度に大きく形成される程に長くてはいけないという点である。
また、本発明の第1実施例によれば第1放電が最も大きいため、第1放電以後の放電を通じて安定的に壁電荷を制御することができる。つまり、少なくとも二回以上の放電が起こるように印加時間(turn-on time)とフローティング時間(turn-off time)を設定してY電極を駆動するのが好ましい。
次に、本発明の第2実施例による駆動方法について説明する。
図10は、本発明の第2実施例によるリセット方法を具現するための概念図である。
図10において、一定の電流を流れるようにする電流源(I)がスイッチ(S)を介してパネルキャパシター(C)に連結される。図10でパネルキャパシター(C)は、Y電極、X電極及びアドレス電極のうちの二つの電極を等価的にモデリングしたものである。
図10において、スイッチがターンオンされる時にパネルキャパシター(C)の一方の電極に印加される電圧は次の式(17)の通りである。
Figure 2004341473
ここで、Cはパネルキャパシター(C)のキャパシタンスを示し、(+)及び(−)符号は電流源から供給される電流の方向によって決定される。
式(17)から分かるように、本発明の第2実施例によれば、パネルキャパシター(C)にI/Cの傾きで増加するランプ波形が印加される。
本発明の第2実施例によるリセット方法は、パネルキャパシターの一方の電極に所定の時間内に急激に上昇または下降するランプ波形を印加してパネルキャパシターの内部(つまり、二つの電極の間の放電空間)を放電させた後、パネルキャパシターの一つの電極をフローティングさせることによって放電空間の放電を消滅させる。
この時、図10に等価的に示した電流源(I)とスイッチ(S)に該当する回路の構成は、図7に示したプラズマディスプレイパネルのX電極駆動部400、Y電極駆動部500及びアドレス駆動部300のうちのいずれか一つ以上ありうる。この時、図10に等価的に具現した電流源(I)とスイッチ(S)の具体的な回路は、本発明の属する技術分野の通常の専門家であれば容易に分かることができるので、以下ではその具体的な説明を省略する。
図11は、本発明の第2実施例による駆動波形を示す図である。
図11において、リセット区間は消去区間、Yランプ上昇/フローティング区間、Yランプ下降/フローティング区間からなる。
(1)消去区間
最後の維持放電が終われば、X電極に形成される誘電体には(+)電荷、Y電極に形成される誘電体には(-)電荷が蓄積されるようになる。維持放電が終わった後に、Y電極を所定電圧(接地電圧)を維持した状態で、X電極に0(V)から+Ve(V)まで上昇ランプ電圧を印加する。そうすると、X電極とY電極の誘電体に蓄積されていた壁電荷は次第に消去される。
(2)Y上昇ランプ/フローティング区間
この区間の間には、アドレス電極及びX電極を0Vに維持した状態で、Y電極を電圧Vから電圧Vsetまで上昇ランプ及びフローティングを繰り返すランプ上昇/フローティング電圧を印加する。Y電極に急激に上昇するランプ電圧を印加する間、全ての放電セルではリセット放電が起きて壁電荷が蓄積され、Y電極をフローティングさせる間には放電空間の放電が急激に消滅される。
(3)Y下降ランプ/フローティング区間
次に、リセット期間の後半ではX電極を定電圧Vに維持した状態で、Y電極に電圧Vから0(V)まで下降ランプ及びフローティングを繰り返す下降ランプ/フローティング電圧を印加する。
図12Aは、図11に示したリセット区間のうちのII領域、つまり、Y上昇ランプ/フローティング区間とY下降ランプ/フローティング区間とを拡大した図であり、図12B及び図12Cは、図12Aのb領域とc領域を拡大した図である。
図12B及び図12Cにおいて、Y電極に上昇ランプ電圧を印加する時間(tr_a)及び下降ランプ電圧を印加する印加時間(tf_a)は、各々Y電極をフローティングさせる時間(tr_f、tf_f)より小さく設定するのが好ましい。
図13Aは、本発明の第2実施例によるY上昇ランプ/フローティング区間でのY電極及びX電極の差電圧(V)、二つの電極に形成された誘電体に蓄積された壁電荷による壁電圧(V)と放電電流(I)を示した図である。本発明の第2実施例のY上昇ランプ/フローティング区間ではX電極の電圧が接地電圧であるので、以下では説明の便宜のために、電圧(V)をY電極の電圧に見なす。
図13Aに示したように、Y電極に放電開始電圧(V)以上のランプ電圧を印加して放電を開始した後、Y電極をフローティング状態にすれば、前で説明したように所定の壁電荷が蓄積されると同時に、放電空間内部に強い放電消滅が発生する。放電空間内部が放電消滅されるに伴ってY電極の電圧(V)も共に減少する。その後、再びY電極にランプ電圧を印加して放電を形成させた後にフローティング状態にすれば、先と同様に所定の壁電荷が蓄積されると同時に、放電空間内部に強い放電消滅が発生する。そして、このようなランプ電圧印加及びフローティング状態の反復は所定の回数繰り返される。
この時、図13Aに示したように本発明の第2実施例によれば、放電空間に流れる放電の量(つまり、放電電流の大きさ)は本発明の第1実施例と比較してみれば遥かに一定であることが分かる。これは図13Aに示したように、電圧印加とフローティング状態を繰り返すほど二つの電極に形成されている誘電体に蓄積される壁電荷による壁電圧(V)が増加するが、同様にY電極に印加される電圧(V)も増加するため、Y電極の電圧(V)と壁電圧(V)との差が本発明の第1実施例に比べて遥かに一定であるからである。
したがって、本発明の第2実施例によるリセット方法が第1実施例による駆動方法より精密な壁電荷制御が可能であることが分かる。
図13Bは、本発明の第2実施例によるY下降ランプ/フローティング区間でのX電極の電圧(V)、Y電極の電圧(V)、二つの電極に形成されている誘電体に蓄積される壁電荷による壁電圧(V)と放電電流(I)を示した図である。本発明の第2実施例によるY下降ランプ/フローティング区間で、X電極にはY電極の電圧より大きいバイアス電圧(V)が印加される。
図13Bに示したように、X電極の電圧(V)とY電極の電圧(V)との間の電圧差が放電開始電圧(V)以上となるように、Y電極に急激に下降するランプ電圧を印加して放電を開始した後にY電極をフローティング状態にすれば、以前に蓄積されていた壁電荷は少しずつ減少すると同時に、放電空間内部に強い放電消滅が発生する。この時、放電空間内部が放電消滅されるに伴ってY電極の電圧(V)は上昇する。その後、再びY電極に下降ランプ電圧を印加して放電を形成させた後にフローティング状態にすれば、先と同様にさらに多くの壁電荷が減少すると同時に、放電空間内部に強い放電消滅が発生する。そして、このような下降ランプ電圧印加及びフローティング状態を所定の回数繰り返せば、図13Bに示したように、X電極及びY電極に形成されている誘電体に所定の壁電荷が蓄積されるようになる。
したがって、本発明の第2実施例のように下降ランプ印加及びフローティング状態を繰り返して駆動すれば、二つの電極に形成されている誘電体に蓄積される壁電荷を所望の状態になるように制御できるということが分かる。
以上で説明したように、本発明の実施例によるリセット方法は、電圧印加後に電極をフローティングさせて電極に形成される壁電荷を制御するので、次のような長所がある。
第一に、従来のリセット方法は基本的に電圧印加によって放電が形成され、放電形成によって壁電荷が蓄積され、壁電荷が充分に蓄積されることによって内部電圧が減少して放電が消滅する一種のフィードバック方法である。本発明の実施例によるフローティング状態を利用したリセット方法は、フローティング状態を通じて少ない壁電荷の蓄積だけでも内部電圧が急激に減少して放電が消滅される遥かに強化されたフィードバック方法である。つまり、本発明の実施例によれば、従来より少ない壁電荷の蓄積量で放電を消滅させるので、壁電荷の微細な制御が可能である。
第二に、従来のランプ電圧印加によるリセットは、一定の電圧変化量で放電空間に印加される電圧を緩やかに上昇させ、強い放電を防止することによって壁電荷を制御した。このような従来のランプ電圧の場合は放電の強さをランプの傾きで制御するため、壁電荷制御のためのランプ電圧の傾きの制約条件によってリセットにかかる時間が長くなるという短所がある。これに反し、本発明の実施例によるフローティングを利用したリセットの場合には、放電の強さを壁電荷による電圧降下原理を用いるので、かかる時間を短縮することができる。
以上では本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明は前記実施例だけに限定されることではなく、その他の様々な変更や変形がもちろん可能である。
例えば、本発明の実施例では、Y電極をフローティング状態にして放電を消滅させることを例として説明したが、その他の電極をフローティング状態にすることもできる。また、本発明の実施例では上昇ランプまたは下降ランプ波形を例に挙げて説明したが、その他にも他の上昇または下降波形を用いることもできる。
交流型プラズマディスプレイパネルの一部斜視図である。 プラズマディスプレイパネルの電極配列図である。 本発明の実施例による駆動方法を説明するためにプラズマディスプレイセルをモデリングしたものである。 図3Aの等価回路を示した図である。 図3Aに示した図面の電極に印加される電荷、壁電荷及び放電空間内部の電圧を示す図である。 図3Aに示した図面の電極に印加される電荷、壁電荷及び放電空間内部の電圧を示す図である。 図3Aに示した図面の電極に印加される電荷、壁電荷及び放電空間内部の電圧を示す図である。 本発明の実施例によるプラズマディスプレイパネルを示す図である。 本発明の第1実施例の駆動方法によるリセット波形を示す図である。 本発明の第1実施例の駆動方法によるリセット波形を示す図である。 本発明の第1実施例の駆動方法による電極の電圧、壁電圧、放電電流を示す図である。 本発明の第2実施例による駆動方法を具現する回路の概念図である。 本発明の第2実施例の駆動方法による波形を示す図である。 図11のリセット波形をより詳細に示した図である。 図11のリセット波形をより詳細に示した図である。 図11のリセット波形をより詳細に示した図である。 本発明の第2実施例の駆動方法による電極の電圧、壁電圧、放電電流を示す図である。 本発明の第2実施例の駆動方法による電極の電圧、壁電圧、放電電流を示す図である。
符号の説明
1 第1基板
2、20、30 誘電体層
3 保護膜
4 走査電極
5 維持電極
6 第2基板
7 絶縁体層
8 アドレス電極
9 隔壁
10 蛍光体
11、40 放電空間
12 放電セル
15 第1電極
16 第2電極
100 プラズマパネル
200 制御部
300 アドレス駆動部
400 X電極駆動部
500 Y電極駆動部

Claims (39)

  1. 第1電極及び第2電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法において、
    前記第1電極に第1電圧を印加して前記第1空間を放電させる放電電圧印加段階と、
    前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせるフローティング段階とを含むプラズマディスプレイ駆動方法。
  2. 前記駆動方法はリセット区間で遂行されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 第1電極は走査電極であり、前記第2電極は維持電極であることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記放電電圧印加段階及びフローティング段階の間、前記維持電極は一定の電圧でバイアスされることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 前記第1電極をフローティングさせる区間が、前記第1電極に前記第1電圧を印加する区間より長いことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6. 前記放電電圧印加段階及び前記フローティング段階は所定の回数繰り返されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 前記第1電圧は一定の電圧であることを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8. 前記第1電圧は時間に応じて可変な電圧であることを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 前記第1電圧は上昇ランプ電圧であることを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10. 前記第1電圧は下降ランプ電圧であることを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  11. n番目の放電電圧印加段階によって前記第1空間内に流れる放電電流の大きさが、n+1番目の放電電圧印加段階によって前記第1空間内に流れる放電電流の大きさより大きいことを特徴とする請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  12. 第1電極及び第2電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法において、リセット区間で、
    (a)前記第1電極に上昇電圧を印加して前記第1空間を放電させる段階と、
    (b)前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせる段階と、
    (c)前記第1電極に下降電圧を印加して前記第1空間を放電させる段階、及び
    (d)前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせる段階を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  13. 前記第1電極は走査電極であり、前記第2電極は維持電極であることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  14. 前記(a)段階及び前記(b)段階は所定の回数繰り返されることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  15. 前記(c)段階及び前記(d)段階は所定の回数繰り返されることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  16. 第1電極及び第2電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法において、リセット区間で、
    (a)前記第1空間で第1放電を遂行して、前記第1電極または前記第2電極に形成された誘電体に壁電荷を蓄積させる段階と、
    (b)前記第1放電を消滅させる段階と、
    (c)前記第1空間で第2放電を遂行して、前記第1電極または前記第2電極に形成された誘電体に壁電荷を蓄積させる段階、及び
    (d)前記第2放電を消滅させる段階を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  17. 前記第1放電による放電量が前記第2放電による放電量より多いことを特徴とする請求項16に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  18. 前記段階(c)及び前記段階(d)は、前記第1電極または前記第2電極に形成された誘電体に蓄積された壁電荷に基づいた壁電圧が第1壁電圧に至るまで繰り返されることを特徴とする請求項16に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  19. 前記第1壁電圧は、前記第1電極電圧及び前記第2電極電圧の差電圧から放電開始電圧を引いた値より小さいか又は同一であることを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  20. 前記段階(b)及び前記段階(d)で壁電荷が蓄積されないことを特徴とする請求項16に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  21. 前記段階(b)及び前記段階(d)で前記第1電極をフローティングさせることを特徴とする請求項16に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  22. 第1電極及び第2電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法において、リセット区間で、
    (a)前記第1空間で第1放電を遂行して、前記第1電極または前記第2電極に形成された誘電体に蓄積されている壁電荷を減少させる段階と、
    (b)前記第1放電を消滅させる段階と、
    (c)前記第1空間で第2放電を遂行して、前記第1電極または前記第2電極に形成された誘電体に蓄積されている壁電荷を減少させる段階、及び
    (d)前記第2放電を消滅させる段階を含むプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  23. 前記段階(c)及び前記段階(d)は所定の回数繰り返されることを特徴とする請求項22に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  24. 前記段階(b)及び前記段階(d)で前記第1電極をフローティングさせることを特徴とする請求項22に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  25. 第1電極及び第2電極と、前記第1電極及び第2電極によって定義される第1空間、及びリセット区間の間に前記第1電極及び前記第2電極に駆動信号を送る駆動回路を含み、前記駆動回路は、前記第1電極に第1電圧を印加して前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  26. 第1電極は走査電極であり、前記第2電極は維持電極であることを特徴とする請求項25に記載のプラズマディスプレイパネル。
  27. 前記駆動回路は、前記第1電極に前記第1電圧を印加する区間より、前記第1電極をフローティングさせる区間が大きくなるように前記第1電極を駆動することを特徴とする請求項25に記載のプラズマディスプレイパネル。
  28. 前記駆動回路は、前記第1電圧の印加とフローティングが所定の回数繰り返されるように前記第1電極を駆動することを特徴とする請求項25に記載のプラズマディスプレイパネル。
  29. n番目の第1電圧の印加によって前記第1空間内に流れる放電電流の大きさが、n+1番目の第1電圧の印加によって前記第1空間内に流れる放電電流の大きさより大きいことを特徴とする請求項28に記載のプラズマディスプレイパネル。
  30. 前記駆動回路は、電源電圧と、前記電源電圧と前記第1電極の間でカップリングされるスイッチを含む請求項25に記載のプラズマディスプレイパネル。
  31. 前記駆動回路は、電流源と、前記電流源と前記第1電極の間でカップリングされるスイッチを含む請求項25に記載のプラズマディスプレイパネル。
  32. 第1及び第2基板と、前記第1基板と並べて形成される第1電極及び第2電極と、前記第2基板に形成されるアドレス電極と、前記第1電極及び前記第2電極によって定義される第1空間と、リセット区間、アドレス区間、維持放電区間の間に前記第1電極、前記第2電極及び前記アドレス電極に駆動信号を送る駆動回路を含み、リセット区間の間で前記駆動回路は、前記第1電極に上昇電圧を印加して前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  33. 前記駆動回路は、前記上昇電圧の印加とフローティングが所定の回数繰り返されるように前記第1電極を駆動することを特徴とする請求項32に記載のプラズマディスプレイパネル。
  34. 前記駆動回路は、追加で前記第1電極に下降電圧を印加して前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせることを特徴とする請求項32に記載のプラズマディスプレイパネル。
  35. 前記駆動回路は、前記下降電圧の印加とフローティングが所定の回数繰り返されるように前記第1電極を駆動することを特徴とする請求項34に記載のプラズマディスプレイパネル。
  36. 前記駆動回路は、電流源と、前記電流源と前記第1電極の間でカップリングされるスイッチを含む請求項32に記載のプラズマディスプレイパネル。
  37. 第1及び第2基板と、前記第1基板と並べて形成される第1電極及び第2電極と、前記第2基板に形成されるアドレス電極と、前記第1電極及び前記第2電極によって定義される第1空間と、リセット区間、アドレス区間、維持放電区間の間に前記第1電極、前記第2電極及び前記アドレス電極に駆動信号を送る駆動回路を含み、リセット区間の間で前記駆動回路は、前記第1電極に下降電圧を印加して前記第1空間を放電させた後、前記第1電極をフローティングさせることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  38. 前記駆動回路は、前記下降電圧の印加とフローティングが所定の回数繰り返されるように前記第1電極を駆動することを特徴とする請求項37に記載のプラズマディスプレイパネル。
  39. 前記駆動回路は、電流源と、前記電流源と前記第1電極の間でカップリングされるスイッチを含む請求項37に記載のプラズマディスプレイパネル。

JP2003343521A 2003-05-14 2003-10-01 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Pending JP2004341473A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0030652A KR100490631B1 (ko) 2003-05-14 2003-05-14 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004341473A true JP2004341473A (ja) 2004-12-02

Family

ID=36696237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003343521A Pending JP2004341473A (ja) 2003-05-14 2003-10-01 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20040227701A1 (ja)
EP (1) EP1477957A3 (ja)
JP (1) JP2004341473A (ja)
KR (1) KR100490631B1 (ja)
CN (1) CN100405431C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018045A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100502927B1 (ko) * 2003-06-23 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100484650B1 (ko) * 2003-08-05 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100739634B1 (ko) * 2003-08-14 2007-07-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동 방법
KR100497237B1 (ko) * 2003-10-09 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100515327B1 (ko) * 2004-04-12 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100560481B1 (ko) * 2004-04-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100578933B1 (ko) * 2005-01-25 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및구동 방법
KR100673469B1 (ko) * 2005-09-16 2007-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100784530B1 (ko) * 2005-10-31 2007-12-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR20070091426A (ko) * 2006-03-06 2007-09-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동방법
KR20080006987A (ko) * 2006-07-14 2008-01-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100796693B1 (ko) * 2006-10-17 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
CN101796569B (zh) * 2007-09-11 2013-03-27 松下电器产业株式会社 驱动装置、驱动方法、及等离子体显示装置
KR20090063847A (ko) * 2007-12-14 2009-06-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법
KR20100033802A (ko) * 2008-09-22 2010-03-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
CN103903555A (zh) * 2014-03-31 2014-07-02 四川虹欧显示器件有限公司 等离子体显示器复位期的斜坡上升波形驱动方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2820491B2 (ja) * 1990-03-30 1998-11-05 松下電子工業株式会社 気体放電型表示装置
JP2776298B2 (ja) * 1995-05-26 1998-07-16 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP3526179B2 (ja) * 1997-07-29 2004-05-10 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
JPH11338417A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ表示装置
EP1199699A3 (en) * 1998-09-04 2003-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A plasma display panel driving method and apparatus
JP2001005422A (ja) * 1999-06-25 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイ装置駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP3679704B2 (ja) 2000-02-28 2005-08-03 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
JP3630640B2 (ja) 2000-06-22 2005-03-16 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR100366942B1 (ko) * 2000-08-24 2003-01-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 저전압 어드레스 구동방법
JP2002132208A (ja) 2000-10-27 2002-05-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路
JP4656742B2 (ja) 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100450179B1 (ko) 2001-09-11 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
US6867754B2 (en) * 2001-06-04 2005-03-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for resetting plasma display panel for improving contrast
JP4093295B2 (ja) 2001-07-17 2008-06-04 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Pdpの駆動方法および表示装置
JP2003058105A (ja) 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp プラズマ表示装置の駆動方法
KR100452688B1 (ko) * 2001-10-10 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7012579B2 (en) * 2001-12-07 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
US7151510B2 (en) * 2002-12-04 2006-12-19 Seoul National University Industry Foundation Method of driving plasma display panel
JP4496703B2 (ja) 2002-12-19 2010-07-07 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100477995B1 (ko) * 2003-07-25 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100490632B1 (ko) * 2003-08-05 2005-05-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005018045A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060164340A1 (en) 2006-07-27
US20040227701A1 (en) 2004-11-18
KR20040098335A (ko) 2004-11-20
EP1477957A3 (en) 2007-12-19
US20060164341A1 (en) 2006-07-27
KR100490631B1 (ko) 2005-05-17
CN100405431C (zh) 2008-07-23
EP1477957A2 (en) 2004-11-17
CN1591544A (zh) 2005-03-09
US7564428B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551008B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동 방법
US7564428B2 (en) Plasma display panel and method for driving the same
US20080218440A1 (en) Plasma Display Panel Driving Method and Plasma Display Device
JP2004062207A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004326068A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2005128507A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動装置、並びにその駆動方法
JP4113863B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US7453421B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP2005321804A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006011459A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006011459A5 (ja)
JP2005338842A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005331956A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2005331956A5 (ja)
JP2005122114A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100645783B1 (ko) 플라즈마 표시장치 및 그 구동방법
KR100484649B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100570610B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
JP2006189879A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR100497250B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동방법
KR100570608B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100508950B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100484650B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
JP4029079B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法とプラズマ表示装置
KR100739634B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027