JP4113863B2 - プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4113863B2
JP4113863B2 JP2004227652A JP2004227652A JP4113863B2 JP 4113863 B2 JP4113863 B2 JP 4113863B2 JP 2004227652 A JP2004227652 A JP 2004227652A JP 2004227652 A JP2004227652 A JP 2004227652A JP 4113863 B2 JP4113863 B2 JP 4113863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
sustain
period
floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004227652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005055908A (ja
Inventor
京湖 姜
ウジュン ジョン
鎭成 金
昇勳 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005055908A publication Critical patent/JP2005055908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113863B2 publication Critical patent/JP4113863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Description

本発明は,プラズマディスプレイパネル(PDP)及びその駆動方法に関する。
プラズマディスプレイパネルは,気体放電によって生成されたプラズマを利用して文字または映像を表示する平面表示装置であって,その大きさによって数十から数百万個以上の画素がマトリックス形態で配列されている。このようなプラズマディスプレイパネルは,印加される駆動電圧波形の形態と放電セルの構造によって直流形(DC形)と交流形(AC形)に区分される。
一般に,交流形プラズマディスプレイパネルの駆動工程は,時間的な動作変化で表現すれば,リセット期間,アドレシング期間,及びサステイン期間から成る。
リセット期間は,直前のサステイン放電によって形成された壁電荷状態を消去し,次のアドレシング動作が円滑に行われるようにするために各セルの状態を初期化する期間である。アドレシング期間は,パネルで点灯させるセルと点灯させないセルを選択して,点灯させるセル(アドレシングされたセル)に壁電荷を積む動作を行う期間である。サステイン期間は,アドレシングされたセルに実際に画像を表示するための放電を行う期間である。サステイン期間においては,走査電極と維持電極にサステインパルスが交互に印加されてサステイン放電が生じ,これによって映像が表示される。
従来,リセット期間において壁電荷を設定するために,下記特許文献1に記載されたように,ランプ波形が走査電極に印加されていた。つまり,走査電極に対して,徐々に上昇する上昇ランプ波形が印加され,その後,徐々に下降する下降ランプ波形が印加されていた。
米国特許第5,745,086号明細書
しかし,このようにランプ波形が走査電極に印加された場合,壁電荷の制御精密度がランプの傾斜に強く依存するため,決められた時間内において壁電荷を精密に制御できないおそれがあった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,壁電荷を精密に制御できる新規かつ改良されたプラズマディスプレイパネル及びその駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,外部から入力される映像データをN個のサブフィールドに分けて階調を表示するプラズマディスプレイパネルが提供される。そして,このプラズマディスプレイパネルは,複数のアドレス電極,アドレス電極と互いに対を成して配列された複数の走査電極,及び維持電極を含むプラズマパネルと,映像信号の入力を受けて各サブフィールドに対応するサブフィールドデータ及びサステインパルス情報を生成すると共に,サブフィールドデータによってフローティング時間を制御するフローティング制御信号を出力する制御部と,サブフィールドデータに対応する電圧をアドレス電極に印加するアドレスデータ駆動部と,制御部から出力されるサステインパルス情報に基づいて維持電極に電圧を印加する維持電極駆動部と,フローティング制御信号に基づいて走査電極をフローティング状態とし,サステインパルス情報に基づいて走査電極に電圧を印加する走査電極駆動部と,を含むことを特徴としている。
制御部は,映像信号の負荷率に応じて電力を制御するように電力制御データを出力する自動電力制御部と,N個のサブフィールドを生成し,各サブフィールド別にサステインパルス情報を出力するサブフィールド生成部と,映像信号からサブフィールドに対応するサブフィールドデータを生成して出力するサブフィールドデータ生成部と,サブフィールドデータに応じてオンしたセルの個数と走査電極をフローティング状態とするフローティング時間との関係を記憶するメモリメモリを参照して,直前サブフィールドにおいてオンしたセルの個数に対応するフローティング時間だけ前記走査電極がフローティング状態となるようにフローティング制御信号を走査電極駆動部に出力するフローティング制御部と,を含むことが好ましい。
また,上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,入力される映像信号に基づいて複数個のサブフィールドデータを生成し,各サブフィールドデータとサステイン情報に応じて,リセット期間,アドレス期間,及び維持期間に分けて駆動されるプラズマディスプレイパネルが提供される。そして,このプラズマディスプレイパネルは,第1電極,第2電極,及び第3電極と,第1電極,第2電極,及び第3電極によって定義される第1空間と,各リセット期間に第1電極と第2電極に駆動信号を送る駆動回路と,を含むことを特徴としている。そして,駆動回路は,第1電極に第1電圧を印加して第1空間を放電させた後,第1電極をフローティング状態とすることが好ましい。第1電極をフローティング状態に維持するフローティング期間は,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数に対応することが好ましい。
また,上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,第1電極及び第2電極によって定義される第1空間並びに第1空間をサブフィールドデータでアドレシングする駆動回路を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法が提供される。そして,この方法は,第1電極に第1電圧を印加して第1空間を放電させる放電電圧印加段階と,第1空間を放電させた後,直前フィールドのサブフィールドデータに応じてオンしたセルの個数に対応する期間,第1電極をフローティング状態とするフローティング段階と,を含むことを特徴としている。
また,上記課題を解決するために,本発明の第4の観点によれば,第1電極,第2電極,及び第3電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法が提供される。そして,この方法は,入力される映像信号からN個のサブフィールドそれぞれに対応するN個のサブフィールドデータを生成し,各サブフィールドに対するサステインパルス情報を出力し,N個のサブフィールドデータを第3電極に印加する第1段階と,第1電極に第1電圧を印加して第1空間を放電させる第2段階と,第1空間を放電させた後,第1電極を直前サブフィールドのサブフィールドデータに応じてオンしたセルの数に対応する期間,第1電極をフローティング状態とする第3段階と,を含むことを特徴としている。
本発明によれば,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数に基づいて第1電極をフローティング状態とするフローティング時間が決定される。したがって,リセット(放電)の速さが調節可能となり,所定のリセット期間にリセットを円滑に完了させることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。なお,以下の説明において,ある部分が他の部分と接続されていると説明されている場合,これは直接的に接続されている場合だけでなく,これらの間に他の素子が介在している場合も含む。
図1は,本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの構成図である。
図1に示すように,本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルは,プラズマパネル100,制御部200,アドレス駆動部300,維持電極駆動部(以下,「X電極駆動部」と言う)400,及び走査電極駆動部(以下,「Y電極駆動部」と言う)500を含む。
プラズマパネル100は,列方向に配列されている複数のアドレス電極(A−A),行方向に配列されている複数の維持電極(以下,「X電極」と言う)(X−X),及び走査電極(以下,「Y電極」と言う)(Y−Y)を含む。X電極(X−X)は,各Y電極(Y−Y)に対応して形成され,一般にその一端が互いに共通に接続されている。そして,プラズマパネル100は,X電極(X−X)とY電極(Y−Y)が配列されたガラス基板(図示せず)と,アドレス電極(A−A)が配列されたガラス基板(図示せず)から成る。二つのガラス基板は,Y電極(Y−Y)とアドレス電極(A−A)が直交し,X電極(X−X)とアドレス電極(A−A)が直交するように,放電空間を間に置いて対向して配置される。このとき,アドレス電極(A−A)とX電極(X−X)及びアドレス電極(A−A)とY電極(Y−Y)の交差部にある放電空間が放電セルを形成する。
制御部200は,外部から映像信号を受信して,アドレス駆動制御信号,X電極駆動制御信号,及びY電極駆動制御信号を出力する。そして,制御部200は一つのフレームを複数のサブフィールドに分割して駆動し,各サブフィールドは時間的な動作変化で表現すれば,リセット期間,アドレシング期間,サステイン期間から成る。
アドレス駆動部300は,制御部200からアドレス駆動制御信号を受信して,表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極(A−A)に印加する。X電極駆動部400は,制御部200からX電極駆動制御信号を受信して,X電極(X−X)に駆動電圧を印加する。Y電極駆動部500は,制御部200からY電極駆動制御信号を受信して,Y電極(Y−Y)に駆動電圧を印加する。
図1に示したように,制御部200は,ガンマ補正部210,サブフィールドデータ生成部220,自動電力制御部230,サブフィールド生成部240,フローティング(Floating,電気的浮遊)制御部250,及びメモリ260を含む。
ガンマ補正部210は,映像信号の入力を受けてプラズマ表示パネルの特性に合うようにガンマ値を補正して出力する。自動電力制御部230は,ガンマ補正部210から出力される映像データの平均信号レベルを測定し,測定した平均信号レベルに応じて電力を制御して電力制御データを出力する。ここで測定された映像データの平均信号レベルから映像信号の負荷率を算出することが可能である。サブフィールド生成部240は,自動電力制御部230から得た電力制御データに基づいてN個のサブフィールドを生成し,各サブフィールド別にサステインパルス情報を出力する。サブフィールドデータ生成部220は,外部から入力された映像信号からサブフィールドに対応するサブフィールドデータを生成して出力する。メモリ260は,サブフィールドデータによってオンしたセルの数及びサブフィールドデータによってオンしたセルの数に対応するフローティング時間を記憶する。フローティング制御部250は,メモリ260の内容を参照して,現在のサブフィールドの直前のサブフィールド(以下,「直前サブフィールド」という)のサブフィールドデータによってオンしたセルの数に対応するフローティング時間(電極をフローティング状態に維持する時間)で電極のフローティング状態を制御するように,フローティング制御信号をY電極駆動部500に出力する。なお,フローティング制御部250の機能を必要に応じてサブフィールド生成部240の機能に含ませることも可能である。この場合,サブフィールド生成部240がY電極駆動部500を駆動することになる。
以下,このような構成を有する本発明の実施の形態に係るプラズマ表示パネルの動作について図2〜図5bを参照しながら詳細に説明する。
まず,制御部200のガンマ補正部210は,外部から入力される映像信号を受信してプラズマ表示パネルの特性に合うようにガンマ値を補正して出力する。
その後,自動電力制御部230は,ガンマ補正部210から出力される映像データの平均信号レベルを測定し,測定した平均信号レベルに応じて電力を制御して電力制御データを出力する。
次に,サブフィールド生成部240は,自動電力制御部230から得た電力制御データに基づいてN個のサブフィールドを生成し,各サブフィールド別にサステインパルス情報をX電極駆動部400とY電極駆動部500に出力する。
一方,サブフィールドデータ生成部220は,外部から入力された映像信号からサブフィールドに対応するサブフィールドデータを生成してアドレス駆動部300に出力する。
また,メモリ260は,フローティング制御部250の制御に応じ,サブフィールドデータ生成部240から出力されたサブフィールドデータによってオンしたセルの数を記憶する。また,メモリ260は,サブフィールドデータによってオンするセルの数に対応するフローティング時間を予め記憶している。例えば,サブフィールドデータによってオンしたセルの数が増加するほどフローティング時間が増加するようなセルの数とフローティング時間との組み合わせを実験によって予め求め,この実験結果をテーブルの形態でメモリ260に格納する。リセットの役割は,アドレス動作のための最適の壁電荷状態を作ることにある。フローティングリセットを適用すれば,セル内部の壁電荷状態に応じて自然に放電が消滅しながら放電電圧の変動が起こる。このとき,フルブラック(Full Black)画面及び直前サブフィールドデータによってオンしたセルの数が少なければ,フローティング状態での電圧変動は最少化される。しかし,データオンしたセルの数が多い場合には電圧変動が大きくなり,リセットにかかる時間が増加する。したがって,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数が増加するほどフローティング時間を減少させてフローティングの傾斜を大きくし,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数が少なければ,フローティング時間を長くしてフローティングの傾斜(フローティング期間におけるランプ波形の平均傾き)をなだらかにしてもよい。このようなサブフィールドでオンしたセルの数に対応するフローティング時間は,実験を通じてその最適値が決定され,テーブル形態でメモリ260に格納されることが好ましい。このようなテーブルは制御プログラム形態でも実現できる。
その後,フローティング制御部250は,メモリ260の内容を参照して,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数に対応するフローティング時間で現在サブフィールドの走査電極への電圧印加時におけるフローティング状態を制御するように,フローティング制御信号をY電極駆動部500に出力する。なお,フローティング制御部250の機能を必要に応じてサブフィールド生成部240の機能に含ませることも可能である。この場合,フローティング制御信号がサステインパルス情報に含まれ,Y電極駆動部500が駆動され得る。
その後,アドレス駆動部300は,サブフィールドデータ生成部220からサブフィールドデータを受信して,表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極(A−A)に印加する。
そして,X電極駆動部400は,サブフィールド生成部240からサステインパルス情報を受信してX電極(X−X)に駆動電圧を印加する。また,Y電極駆動部500は,サブフィールド生成部240からサステインパルス情報を受信してY電極(Y−Y)に駆動電圧を印加する。このとき,Y電極駆動部500は,リセット期間に放電電圧をY電極に印加した後,Y電極をフローティング状態とし,このような動作を繰り返す。そして,フローティング制御信号によってフローティング時間が決定される。
その後,プラズマパネル100は,列方向に配列されている複数のアドレス電極(A−A),行方向に配列されている複数のX電極(X−X),及びY電極(Y−Y)に各々信号を受信して当該データに対応する映像を表示する。
このような過程を経る本発明の実施の形態によれば,サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数に基づいて,リセット期間のフローティング時間が制御される。したがって,決められた時間内にリセットを正確に行うことができる。
以下,図2〜図3bを参照しながら,各サブフィールドにおいてアドレス電極(A−A),X電極(X−X),及びY電極(Y−Y)に印加される駆動波形について詳細に説明する。そして,以下では,一組のアドレス電極,X電極,及びY電極によって形成される放電セルを基準に説明をする。
図2は,本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動波形図であり,図3a及び図3bは,同実施の形態に係る駆動波形による電極の電圧を示す図面である。
図2に示したように,一つのサブフィールドは,リセット期間P,アドレス期間P,及びサステイン期間Psから成り,リセット期間Pは,消去期間Pr1,上昇ランプ期間Pr2,及び下降ランプ期間Pr3を含む。
一般にサステイン期間で最後のサステイン放電が終わると,X電極には(+)電荷,Y電極には(−)電荷が形成される。次に,リセット期間Pの消去期間Pr1では,サステイン期間が終わった後,Y電極を基準電圧に維持した状態で,X電極に基準電圧からV電圧まで上昇するランプ波形を印加する。本発明の実施の形態では基準電圧を0Vに仮定する。その結果,X電極とY電極に積まれた各電荷が次第に消去される。
次に,リセット期間Pの上昇ランプ期間Pr2では,X電極を0V(第1維持電圧)に維持した状態で,Y電極にV電圧からVset電圧まで増加する上昇ランプ波形を印加する。その結果,Y電極からアドレス電極及びX電極に各々微弱なリセット放電が起こって,Y電極に(−)電荷が積まれ,アドレス電極及びX電極に(+)電荷が積まれる。
そして,図2〜図3bに示すように,リセット期間Pの下降ランプ期間Pr3では,X電極を電圧V(第2維持電圧)に維持した状態で,Y電極に電圧Vから基準電圧までの下降電圧を印加する。ただしこのとき,まず,期間TにおいてY電極に印加する電圧を一定量だけ急速に減少させた後,期間TにおいてY電極に供給する電圧を遮断してY電極をフローティング状態とする。そして,これらの期間Tと期間Tを繰り返す。
期間Tと期間Tを繰り返す間に,X電極の電圧VとY電極の電圧Vとの間の電圧差が放電開始電圧V以上になると,X電極とY電極の間で放電が起こる。つまり,放電空間で放電電流Iが流れる。X電極とY電極の間で放電が開始した後,Y電極がフローティング状態になると,X電極とY電極に形成されていた壁電荷が減りながら放電空間内部の電圧が急激に減少し,放電空間内部で強い放電消滅が発生する。その後,再びY電極に下降電圧を印加して放電を形成させた後,Y電極をフローティング状態にすれば,上記と同様に壁電荷が減少すると共に放電空間内部に強い放電消滅が発生する。そして,このような下降電圧印加及びY電極のフローティング化が所定回数繰り返されると,X電極及びY電極に所望の量の壁電荷が形成される。
このとき,壁電荷を適切に制御するためには下降電圧印加期間Tを短くすることが好ましい。電圧が印加される期間Tが長ければ,放電が過度に大きく形成され,1回の放電とY電極のフローティング化で制御できる壁電荷の量が大きくなってしまう。このように一度に制御される壁電荷の量が大きくなれば,壁電荷を所望の状態にすることができないことがある。
上で説明したように,本実施の形態によれば,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数に基づいてフローティング時間が制御される。直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数が少ない場合は,図3aに示したように,フローティング時間を長くしてリセット動作を行うことが好ましい。
これに対して,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数が多い場合は,図3bに示したように,フローティング時間を短くしてリセット動作を行うことが好ましい。
以下では前述したフローティングによる強い放電消滅について図4a〜図4eを参照しながら詳細に説明する。そして,主にX電極とY電極の間で放電が起こるため,放電セルでX電極とY電極を基準に説明する。
図4aは,X電極とY電極によって形成される放電セルをモデリングした図面であり,図4bは,図4aの等価回路図である。図4cは,図4aの放電セルで放電が起こらない場合を示す図面である。図4dは,図4aの放電セルで放電が起こった場合に電圧が印加された状態を示す図面であり,図4eは,図4aの放電セルで放電が起こった場合にY電極10がフローティング化された状態を示す図面である。図4aには,説明の便宜のために,Y電極10とX電極20に各々−σ及び+σの電荷が形成されている状態(初期状態)を示した。そして,実際には電荷は電極の誘電体層上に形成されるが,以下では説明の便宜上,電極に形成されるものとして説明する。
図4aに示すように,Y電極10は,スイッチSWを通じて電流源Iinに電気的に接続されており,X電極20は,電圧Vの供給源に電気的に接続されている。Y電極10及びX電極20の内側には各々誘電体層30,40が形成されている。誘電体層30,40の間には放電ガス(図示せず)が注入されており,この誘電体層30,40の間の領域が放電空間50を形成する。
Y電極10,X電極20,誘電体層30,誘電体層40,及び放電空間50は,容量性負荷を形成するため,図4bに示すように,これらを等価的にパネルキャパシタCで表すことができる。なお,二つの誘電体層30,40の誘電常数がεであり,放電空間50の間にかかる電圧がVであり,二つの誘電体層30,40の厚さが共にdであり,二つの誘電体層30,40の間の距離(放電空間50の距離)がdである場合に即して本実施の形態を説明する。
スイッチSWが導通した時,パネルキャパシタCのY電極10に印加される電圧Vは,数式1のようにスイッチSWが導通する時間に比例して減少する。つまり,スイッチSWが導通すれば,Y電極10には下降電圧が印加される。
Figure 0004113863
ここで,V(0)はスイッチSWがオンになる時のY電極10の電圧Vであり,CはパネルキャパシタCのキャパシタンスである。
図4cを参照しながら,スイッチSWが導通した状態で放電が起こらない場合に放電空間50に印加される電圧Vを計算する。ここでは,図4cの状態でY電極10に印加された電圧はVinと仮定する。
このようにY電極10に電圧Vinが印加されると,Y電極10には−σだけの電荷が印加され,X電極20には+σだけの電荷が印加される。ガウス法則(Gaussian theorem)を適用すれば,誘電体30,40内部の電界Eと放電空間50内部の電界Eは各々数式2及び数式3のように与えられる。
Figure 0004113863
Figure 0004113863
ここで,σはY電極10とX電極20に印加される電荷量を示しており,εは放電空間50の内部の誘電率である。
そして,外部に印加される電圧(V−V)は,電界と距離との関係によって数式4のように与えられ,同様に放電空間50の電圧Vは数式5のようになる。
Figure 0004113863
Figure 0004113863
数式2〜数式5から,Y電極10またはX電極20に印加される電荷量σと放電空間50内部の電圧Vは各々数式6及び数式7のようになる。
Figure 0004113863
ここで,Vは,放電空間50において壁電荷σによって形成される電圧である。
Figure 0004113863
実際には,放電空間50内部の長さdは,誘電体30,40の厚さdに比べて非常に大きい値であるため,αは“1”に近い。つまり,数式7から,外部から印加される電圧(V−Vin)が放電空間50にそのまま印加されることが分かる。
次に,図4dを参照しながら,外部から印加される電圧(V−Vin)によって放電が起こってY電極10とX電極20に形成された壁電荷がσ’だけ消滅するときの放電空間50内部の電圧Vg1を計算する。図4dに示したように,壁電荷形成時に電極の電位を維持するために電源Vinから電荷が供給されるため,Y電極10及びX電極20に印加される電荷量はσ’に増加する。
図4dの状態にガウス法則を適用すれば,誘電体30,40内部の電界E及び放電空間50内部の電界Eは各々数式8及び数式9のようになる。
Figure 0004113863
Figure 0004113863
数式8及び数式9から,Y電極10とX電極20に印加される電荷量σ’と放電空間50内部の電圧Vg1は各々数式10及び数式11のようになる。
Figure 0004113863
Figure 0004113863
数式11においてαはほとんど“1”であるため,外部から電圧Vinが印加される場合には放電が起こったときに放電空間50内部で非常に小さい電圧降下が発生する。したがって,放電によって消滅する壁電荷σ’の量が非常に大きくなければ,放電空間50内部電圧Vg1が減って放電が消滅しない。
次に,図4eを参照しながら,外部から印加される電圧Vinによって放電が起こって,Y電極10とX電極20に形成された壁電荷がσ’だけ消滅した後,スイッチSWを開放した(放電空間50をフローティング状態にした)ときの放電空間50内部の電圧Vg2を計算する。このとき,外部から流入する電荷がないため,Y電極10及びX電極20に印加されている電荷量は図4cの場合と同じσになる。同様にガウス法則を適用すれば,誘電体30,40内部の電界Eと放電空間50内部の電界Eは各々数式2及び数式12のようになる。
Figure 0004113863
数式12と数式6から放電空間50の電圧Vg2は数式13のように与えられる。
Figure 0004113863
数式13から,スイッチSWが開放された状態(フローティング状態)では消滅する壁電荷によって大きい電圧降下があることが分かる。つまり,数式12及び数式13を見れば明らかなように,電極がフローティング状態の場合は,電極に電圧が印加されている場合に比べて,壁電荷による電圧降下の大きさが1/(1−α)倍だけ大きくなる。電極がフローティング状態にある場合,壁電荷が少し消滅しても放電空間50内部の電圧が急激に減少するため,電極の間の電圧が放電開始電圧以下になって放電が急激に消滅する。つまり,放電開始後に電極をフローティング状態にすることは,放電の急激な消滅メカニズムとして作用することが分かる。そして,放電空間50内部の電圧が減少する場合には,X電極は電圧Vに固定されているため,フローティング状態となっているY電極の電圧Vは,図3a及び図3bに示すように一定のレベルだけ増加する。
ここで再び図3aと図3bを参照する。Y電極の電圧が下降して放電が発生するときにY電極がフローティング状態となれば,前述した放電消滅メカニズムによってY電極及びX電極に形成された壁電荷が少し消滅した状態で放電が消滅する。このような動作を継続して繰り返すと,Y電極及びX電極に形成された壁電荷を少しずつ消去しながら壁電荷を所望の状態まで制御することができる。つまり,リセット期間Pの下降ランプ期間Pr3において,所望の壁電荷状態に正確に制御することができる。
本発明の実施の形態では,リセット期間Pの下降ランプ期間Pr3における動作を説明したが,本発明はこれに限定されず,下降ランプ波形を使用して壁電荷を制御する全ての場合に適用することができる。また,本発明は上昇ランプ波形を使用して壁電荷を制御する場合にも適用できる。以下では図5を参照しながら,図2の上昇ランプ期間Pr2においてY電極10をフローティング状態とする場合を例に挙げて説明する。
図5a及び図5bは,本発明の実施の形態に係る上昇ランプ波形を示す図面である。
図2,図5a,及び図5bに示すように,リセット期間Pの上昇ランプ期間Pr3でX電極を0Vに維持した状態で,Y電極に電圧Vから電圧Vsetまで段階的に上昇するの上昇電圧を印加する。ただしこのとき,まず,期間TにおいてY電極に印加する電圧を一定量だけ急速に増加させた後,期間TにおいてY電極に供給する電圧を遮断してY電極をフローティング状態とする。そして,これらの期間Tと期間Tを繰り返す。
期間Tと期間Tを繰り返す間に,Y電極の電圧VとX電極の電圧Vとの間の電圧差が放電開始電圧V以上になると,X電極とY電極の間で放電が起こる。X電極とY電極の間で放電が開始した後,Y電極がフローティング状態になると,前述したように放電空間内部の電圧が急激に減少して放電空間内部で強い放電消滅が発生する。そして,X電極とY電極の間の放電によってX電極に(+)電荷が形成され,Y電極に(−)電荷が形成される。このとき,前述したように放電空間内部の電圧が減少するため,フローティング状態のY電極の電圧Vは一定の電圧だけ減少する。
その後,再びY電極に上昇電圧を印加して放電を形成させた後,Y電極をフローティング状態にすれば,上記と同様に壁電荷が形成されると共に放電空間内部に強い放電消滅が発生する。そして,このような上昇電圧印加及びY電極のフローティング化が所定回数繰り返されると,X電極及びY電極に所望の量の壁電荷が形成される。前述したように,壁電荷を適切に制御するためには上昇電圧印加期間Tを短くすることが好ましい。
上で説明したように,本実施の形態によれば,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数に基づいてフローティング時間が制御される。直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数が少ない場合は,図5aに示したように,フローティング時間を長くしてリセット動作を行うことが好ましい。
これに対して,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数が多い場合は,図5bに示したように,フローティング時間を短くしてリセット動作を行うことが好ましい。
このように本発明の実施の形態によれば,上昇ランプ波形または下降ランプ波形で電圧を印加した後,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数に基づいてフローティング時間を決定して,所定の電極(Y電極)をフローティング化する動作を繰り返す。これによって,決められたリセット期間にリセットが行われ,壁電荷が所望の状態に適切に制御される。
なお,本発明の実施の形態では走査電極をフローティング化させる方法を中心に説明したが,この他,放電セルを構成する走査電極,維持電極,及びアドレス電極のいずれか一つをフローティング化するようにしてもよい。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,プラズマディスプレイパネルに適用可能である。
本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの構成図である。 図1のプラズマディスプレイパネルの駆動波形図である。 図1のプラズマディスプレイパネルに適用されるフローティング時間を含む下降ランプ波形図(その1)である。 図1のプラズマディスプレイパネルに適用されるフローティング時間を含む下降ランプ波形図(その2)である。 維持電極と走査電極によって形成される放電セルのモデリング図である。 図4aの等価回路図である。 図4aの放電セルにおいて,放電が起こらない場合のモデリング図である。 図4aの放電セルにおいて,放電が起こった場合に電圧が印加された状態を示すモデリング図である。 図4aの放電セルにおいて,放電が起こった場合に電極をフローティング化した状態を示すモデリング図である。 図1のプラズマディスプレイパネルに適用されるフローティング時間を含む上昇ランプ波形(その1)である。 図1のプラズマディスプレイパネルに適用されるフローティング時間を含む上昇ランプ波形(その2)である。
符号の説明
10 Y電極
20 X電極
30,40 誘電体層
50 放電空間
100 プラズマパネル
200 制御部
210 ガンマ補正部
220 サブフィールドデータ生成部
230 自動電力制御部
240 サブフィールド生成部
250 フローティング制御部
260 メモリ
300 アドレス駆動部
400 維持電極駆動部
500 走査電極駆動部
−A アドレス電極
−X 維持電極(X電極)
−Y 走査電極(Y電極)
パネルキャパシタ
誘電体の厚さ
放電空間内部の長さ
誘電体内部の電界
放電空間内部の電界
放電電流
アドレス期間
リセット期間
r1 消去期間
r2 上昇ランプ期間
r3 下降ランプ期間
サステイン期間
SW スイッチ
放電開始電圧
放電空間の電圧
g1,Vg2 放電空間内部の電圧
X電極の電圧
Y電極の電圧

Claims (6)

  1. 外部から入力される映像データをN個のサブフィールドに分けて再生し,各サブフィールドに含まれるリセット期間,アドレス期間,及び維持期間それぞれにおいて駆動されるプラズマディスプレイパネルであって:
    複数のアドレス電極,前記アドレス電極と互いに対を成して配列された複数の走査電極,及び維持電極を含むプラズマパネルと;
    前記映像信号の入力を受けて各サブフィールドに対応するサブフィールドデータ及びサステインパルス情報を生成する制御部と;
    前記サブフィールドデータに対応する電圧を前記アドレス電極に印加するアドレスデータ駆動部と;
    前記サステインパルス情報に基づいて前記維持電極に電圧を印加する維持電極駆動部と;
    前記サステインパルス情報に基づいて前記走査電極に電圧を印加する走査電極駆動部と;
    を含み、
    前記走査電極駆動部は、前記リセット期間において、前記走査電極の電圧を一定の電圧だけ変更した後、前記走査電極をフローティング時間の間にフローティング状態とする動作を繰り返し、
    前記制御部は,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数が多いほど前記フローティング時間を短くすることを特徴とする,プラズマディスプレイパネル。
  2. 前記制御部は:
    前記映像信号の負荷率に応じて電力を制御するように電力制御データを出力する自動電力制御部と;
    N個のサブフィールドを生成し,各サブフィールド別にサステインパルス情報を出力するサブフィールド生成部と;
    前記映像信号をサブフィールドデータとして出力するサブフィールドデータ生成部と;
    前記サブフィールドデータに応じてオンしたセルの個数と前記走査電極をフローティング状態とするフローティング時間との関係を記憶するメモリと;
    前記メモリを参照して,直前サブフィールドにおいてオンしたセルの個数に対応するフローティング時間だけ前記走査電極がフローティング状態となるようにフローティング制御信号を前記走査電極駆動部に出力するフローティング制御部と;
    を含むことを特徴とする,請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記制御部は,
    前記リセット期間の上昇ランプ期間において,前記維持電極を第1維持電圧に維持した状態で,前記走査電極に上昇ランプ波形を印加し,
    前記リセット期間の下降ランプ期間において,前記維持電極を第2維持電圧に維持した状態で,前記走査電極の電圧を前記一定の電圧だけ減少させることと,前記走査電極をフローティング状態とすることを繰り返すことを特徴とする,請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 入力される映像信号に基づいて複数個のサブフィールドデータを生成し,各サブフィールドデータとサステイン情報に応じて,リセット期間,アドレス期間,及び維持期間に分けて駆動されるプラズマディスプレイパネルであって:
    第1電極,第2電極,及び第3電極と;
    前記第1電極,前記第2電極,及び前記第3電極によって定義される第1空間と;
    各リセット期間に前記第1電極と前記第2電極に駆動信号を送る駆動回路と;
    を含み,
    前記駆動回路は,前記リセット期間において,前記第1電極の電圧を一定の電圧だけ変更した後、フローティング期間の間に前記第1電極をフローティング状態とする動作を繰り返し,
    前記フローティング時間は,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数が増加するほど減少することを特徴とする,プラズマディスプレイパネル。
  5. 第1電極は走査電極であり,前記第2電極は維持電極であり,第3電極はアドレス電極であり,
    前記駆動回路は,
    前記リセット期間の上昇ランプ期間において,前記維持電極を第1維持電圧に維持した状態で,前記走査電極に上昇ランプ波形を印加し,
    前記リセット期間の下降ランプ期間において,前記維持電極を第2維持電圧に維持した状態で,前記走査電極の電圧を前記一定の電圧だけ減少させることと,前記走査電極をフローティング状態とすることを繰り返すことを特徴とする,請求項4に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 第1電極,第2電極,及び第3電極によって定義される第1空間を含むプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって:
    入力される映像信号からN個のサブフィールドそれぞれに対応するN個のサブフィールドデータを生成し,各サブフィールドをリセット期間,アドレス期間,及び維持期間に分ける第1段階と
    前記リセット期間において,前記第1電極の電圧を一定の電圧だけ変更した後、フローティング時間の間に前記第1電極をフローティング状態とする動作を繰り返す第2段階と;
    を含み,
    前記フローティング時間は,直前サブフィールドデータに応じてオンしたセルの数が増加するほど減少することを特徴とする,プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2004227652A 2003-08-05 2004-08-04 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4113863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0054058A KR100490632B1 (ko) 2003-08-05 2003-08-05 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055908A JP2005055908A (ja) 2005-03-03
JP4113863B2 true JP4113863B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34192079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004227652A Expired - Fee Related JP4113863B2 (ja) 2003-08-05 2004-08-04 プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7355564B2 (ja)
JP (1) JP4113863B2 (ja)
KR (1) KR100490632B1 (ja)
CN (1) CN100388337C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490631B1 (ko) * 2003-05-14 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동방법
KR100542234B1 (ko) * 2003-10-16 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100515327B1 (ko) * 2004-04-12 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100560481B1 (ko) * 2004-04-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100610891B1 (ko) * 2004-08-11 2006-08-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100599696B1 (ko) * 2005-05-25 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 전원 장치
KR100673469B1 (ko) 2005-09-16 2007-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR20070091426A (ko) * 2006-03-06 2007-09-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동방법
KR100839736B1 (ko) * 2007-04-06 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 이의 구동방법
KR101458242B1 (ko) * 2007-05-22 2014-11-04 톰슨 라이센싱 디스플레이에 대한 감마 특성의 예측을 위한 방법 및 시스템
US20100201667A1 (en) * 2007-06-18 2010-08-12 Bongsun Lee Method and system for display characterization and content calibration
CN103198797B (zh) * 2013-04-26 2015-02-25 深圳市华星光电技术有限公司 有源矩阵有机发光二极管面板的驱动方法及像素单元
CN103903551A (zh) * 2014-03-14 2014-07-02 四川虹欧显示器件有限公司 一种等离子显示器驱动方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776298B2 (ja) 1995-05-26 1998-07-16 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP3406141B2 (ja) * 1996-01-31 2003-05-12 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイパネル表示装置
JP2003015599A (ja) 1998-01-22 2003-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3399852B2 (ja) * 1998-09-30 2003-04-21 三菱電機株式会社 表示パネルの駆動回路
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001013912A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
CN1307324A (zh) * 2000-01-26 2001-08-08 达碁科技股份有限公司 等离子体显示面板的驱动方法和装置
JP2002132208A (ja) 2000-10-27 2002-05-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路
JP2002215090A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4656742B2 (ja) 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100450179B1 (ko) 2001-09-11 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP4093295B2 (ja) 2001-07-17 2008-06-04 株式会社日立プラズマパテントライセンシング Pdpの駆動方法および表示装置
KR100428625B1 (ko) * 2001-08-06 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔 전극 구동 장치 및그 구동 방법
KR100420022B1 (ko) * 2001-09-25 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 전위 가변의 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
US7012579B2 (en) * 2001-12-07 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Method of driving plasma display panel
KR100524306B1 (ko) * 2003-06-10 2005-10-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 리셋 방법 및 장치
KR100477995B1 (ko) * 2003-07-25 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100490633B1 (ko) * 2003-10-01 2005-05-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동 방법
KR100542234B1 (ko) * 2003-10-16 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100570611B1 (ko) * 2003-10-29 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동방법
KR100589314B1 (ko) * 2003-11-26 2006-06-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
KR100551124B1 (ko) * 2003-12-31 2006-02-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100515327B1 (ko) * 2004-04-12 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN100388337C (zh) 2008-05-14
US20050040770A1 (en) 2005-02-24
US7355564B2 (en) 2008-04-08
CN1612191A (zh) 2005-05-04
KR100490632B1 (ko) 2005-05-18
JP2005055908A (ja) 2005-03-03
KR20050015295A (ko) 2005-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080218440A1 (en) Plasma Display Panel Driving Method and Plasma Display Device
EP1717786A2 (en) Plasma display apparatus and image processing method thereof
JP4655090B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4113863B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
JP2006268044A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4026838B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法とプラズマディスプレイパネルの階調表現方法およびプラズマ表示装置
US20060114184A1 (en) Plasma display device and driving method for stabilizing address discharge by varying sustain electrode voltage levels
US7375703B2 (en) Driving device and method for plasma display panel
JP2004341473A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US8237629B2 (en) Method, circuit and program for driving plasma display panel
KR101002569B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR100692040B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 방법
JP2004348140A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP2005321804A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7453421B2 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP4655150B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100477995B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
US7652639B2 (en) Driving method of plasma display panel and plasma display
JP2006201748A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100529093B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR20060055842A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동방법
KR100497237B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100599807B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100489283B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2009265465A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees