JP3455141B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP3455141B2
JP3455141B2 JP18274499A JP18274499A JP3455141B2 JP 3455141 B2 JP3455141 B2 JP 3455141B2 JP 18274499 A JP18274499 A JP 18274499A JP 18274499 A JP18274499 A JP 18274499A JP 3455141 B2 JP3455141 B2 JP 3455141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
electrodes
inter
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18274499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001013911A (ja
Inventor
邦夫 高山
康一 崎田
靖司 米田
健司 粟本
康宣 橋本
和生 吉川
智勝 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18274499A priority Critical patent/JP3455141B2/ja
Priority to KR1020000013625A priority patent/KR100681773B1/ko
Priority to TW089106635A priority patent/TW519604B/zh
Priority to EP00303611A priority patent/EP1065646A3/en
Priority to US09/560,870 priority patent/US6249087B1/en
Publication of JP2001013911A publication Critical patent/JP2001013911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455141B2 publication Critical patent/JP3455141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PDP(Plasma D
isplay Panel:プラズマディスプレイパネル)の駆動方
法に関する。
【0002】大画面のテレビジョン表示デバイスとして
面放電形式のAC型PDPが商品化されている。ここで
いう面放電形式は、輝度を確保する表示放電において陽
極及び陰極となる第1及び第2の表示電極を、前面側又
は背面側の基板の上に平行に配列する形式である。面放
電形式では、カラー表示のための赤(R)、緑(G)、
及び青(B)の3種の蛍光体層を表示電極対からパネル
厚さ方向に遠ざけて配置することができ、それによって
放電時のイオン衝撃による蛍光体層の劣化を軽減して長
寿命のカラー画面を実現することができる。
【0003】画面が大きくなるほどセル構造の均等化が
難しく、セルが小さいほどセル構造の微妙な差異の放電
特性への影響が大きい。したがって、画面の大型化及び
高精細化をさらに進めるには、放電特性のバラツキを許
容することのできる電圧マージンの広い駆動方法が必要
である。
【0004】
【従来の技術】面放電型PDPの電極マトリクス構造と
して、表示電極対と交差するようにアドレス電極を配列
した“3電極構造”が広く知られている。3電極構造の
基本形態は画面の各行に一対ずつ表示電極を配置するも
のである。各行における表示電極対の配列間隔(面放電
ギャップ長)は、150〜200ボルト程度の電圧の印
加で放電が生じるように数十μm程度に選定される。隣
接する行どうしの電極間隙は面放電ギャップ長より十分
に大きい値(数倍程度)とされ、表示電極の配列間隔が
行と行間とで異なる。3電極構造の他の形態としては、
画面の行数nに1を加えた本数の表示電極を等間隔に配
列し、隣接する電極どうしを電極対とした面放電を生じ
させる電極構成がある。
【0005】表示に際しては表示電極を覆う誘電体層の
メモリ機能が利用される。すなわち、ライン走査形式で
表示内容に応じた帯電状態を形成するアドレッシングを
行い、その後に各行の表示電極対に対して交番極性の点
灯維持電圧Vsを印加する。アドレッシングには、表示
電極対の一方(第2の表示電極)をスキャン電極として
用い、アドレス電極をデータ電極として用いる。点灯維
持電圧Vsは(1)式を満たす。
【0006】Vf−Vw<Vs<Vf …(1) Vf:放電開始電圧 Vw:表示電極間の壁電圧 点灯維持電圧Vsの印加により、壁電荷の存在するセル
のみにおいてセル電圧Vc(印加電圧と壁電圧の和であ
り実効電圧Veffともいう)が放電開始電圧Vfを越
えて基板面に沿った面放電が生じる。点灯維持電圧Vs
の印加周期を短くすれば、見かけの上で連続した点灯状
態が得られる。
【0007】PDPのセルは2値発光素子であるので、
中間調はセル毎に1フィールドの放電回数を階調レベル
に応じて設定することによって再現される。カラー表示
は階調表示の一種であって、表示色は3原色の輝度の組
合せによって決まる。なお、本明細書における「フィー
ルド」とは、時系列の画像表示の単位画像である。テレ
ビジョンの場合にはインタレース形式のフレームの各フ
ィールドを意味し、コンピュータ出力に代表されるノン
インタレース形式の場合にはフレームそのものを意味す
る。階調表示には、1フィールドを輝度の重み付けをし
た複数のサブフィールドで構成し、サブフィールド単位
の点灯の有無の組合せによって1フィールドの総放電回
数を設定する方法が用いられる。点灯維持電圧Vsの印
加周期(駆動周波数)を一定とした場合、輝度の重みが
異なれば点灯維持電圧Vsの印加時間が異なる。
【0008】一般に、サブフィールドにはアドレッシン
グ期間と点灯維持期間とに加えてアドレッシング準備期
間が割り当てられる。点灯維持の終了時点では壁電荷の
残存するセルと残存しないセルとが混在するので、アド
レッシング準備期間で全てのセルについて帯電状態を均
等化してアドレッシングの信頼性を高める。原理的に
は、書込み形式のアドレッシングの場合にはアドレッシ
ング準備期間で全てのセルを無帯電状態とし、消去形式
のアドレッシングの場合には全てのセルに一定量の壁電
荷を形成すればよい。しかし、実際にはセル間で放電特
性に微妙なバラツキがあるので、全てのセルの電荷量を
同一にすると、特性のバラツキの分だけアドレッシング
の電圧マージンが狭まる。
【0009】一方、アドレッシングの電圧マージンを拡
げるために電荷形成過程と電荷調整過程とからなる準備
処理を行う手法が提案されている(米国特許57450
86号及び特願平10−157107号)。電荷形成過
程において、全てのセルに同一極性の壁電圧を生じさせ
る。このとき電荷量を厳密に制御する必要はない。電荷
調整過程においては、緩やかな勾配の漸増電圧(ここで
はランプ波形電圧とする)の印加により壁電圧を適切値
まで低減させる。
【0010】電荷調整の原理を説明する。本願の発明者
らによる前記特願平10−157107号に示される先
願発明の駆動法のように、適度に緩やかなランプ波形電
圧を印加すると、セル電圧Vcが放電開始電圧Vfに達
した時点以後に微弱な放電が周期的に起こって壁電圧が
徐々に低下する。セル電圧は壁電圧の低下と印加電圧の
上昇とに伴って微小変動をするが、ほぼ放電開始電圧V
fに保たれる。また、前記米国特許5745086号に
示される従来法のように、極端に緩やかなランプ波形電
圧を印加した場合には、セル電圧Vcが放電開始電圧V
fに近くそれを越えない状態のまま連続的に電流が流れ
て壁電圧が徐々に低下する。本明細書では、周期的な微
小放電が起こる状態、離散的な放電と連続的な放電とが
混在する状態、及び連続的な放電が起こる状態を総合
し、壁電圧を漸減させるための放電を“電荷調整放電”
と呼称する。ランプ波形電圧の印加を終了すると、セル
電圧Vcは電荷調整放電の終了時点の壁電圧の値Vwr
まで低下する。この値Vwrは(2)式で表されるとお
り、放電開始電圧Vfと印加したランプ波形電圧の最大
値Vrとの差に相当する。
【0011】Vwr=Vf−Vr …(2) (2)式から明らかなように、壁電圧の値Vwrはラン
プ波形電圧の印加開始時点における壁電圧の値には依存
せず、印加電圧の最大値Vrの設定によって決まる。し
たがって、電荷形成過程では、その後に電荷調整放電を
生じさせることのできる範囲の壁電圧を生じさせればよ
い。
【0012】このような電荷調整を行った後のアドレッ
シングでは、電荷調整過程で印加したランプ波形電圧と
同極性のパルス電圧を印加してアドレス放電を生じさせ
る。パルス電圧の波高値(振幅)をVpとすると、パル
ス電圧の印加時点のセル電圧Vcは、(3)式で表され
るとおり、放電開始電圧VfよりもΔV(=Vp−V
r)だけ異なる値となる。そして、ΔVが正ならば放電
が起き、負であれば放電は起きない。
【0013】 Vc=Vwr+Vp =Vf−Vr+Vp=Vf+ΔV …(3) ΔV:Vp−Vr Vr及びVpの値を放電が起きるように適切に選定すれ
ば、セル間で放電開始電圧Vfにバラツキがあったとし
ても、セル電圧Vcと放電開始電圧Vfとの差電圧ΔV
は均等になり、全てのセルにおけるアドレス放電の強度
が揃う。これにより、電圧マージンが拡がる。
【0014】上述の米国特許公報及び特願平10−15
7107号明細書には、アドレッシングのセル選択に係
わるスキャン電極とアドレス電極との間(これを電極間
YAという)、及び点灯維持に直接に係わる表示電極ど
うしの間(これを電極間XYという)の2種の電極間に
ついて、同時にランプ波形電圧を印加して電荷形成を行
い、その後に再び同時にランプ波形電圧を印加して電荷
調整を行う駆動方法が記載されている。つまり、従来法
及び先願発明の駆動法における準備処理は、電極間YA
及び電極間XYで電荷形成放電を生じさせる第1過程
と、電極間YA及び電極間XYで電荷調整放電を生じさ
せる第2過程との2段階の処理であった。なお、電荷形
成に際して漸増電圧を用いることにより、放電強度を最
小限に抑えて不要の発光を避けることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来法及び先願発明の
駆動法(2段階の準備処理を行う駆動法)の適用におけ
る実際の最適印加条件を探究する実験過程で、“前回点
灯セル”と“前回非点灯セル”とでアドレス放電の放電
特性に大きな差のあることが判った。この差が小さくな
れば、電圧マージンはさらに拡大する。前回点灯セルと
は注目するアドレッシングの以前に行われた最後の点灯
維持動作で点灯したセルであり、前回非点灯セルとは前
回点灯セル以外のセルである。
【0016】図21は2段階の準備処理を行う駆動法の
電圧波形図、図22は2段階の準備処理を行う駆動法に
係るアドレス放電の電圧依存性を示すグラフ、図23は
2段階の準備処理を行う駆動法に係る電極間XAの壁電
圧を示す図である。
【0017】表示電極X,Y及びアドレス電極Aに印加
する電圧パルスの振幅(GNDに対するバイアス電位)
を表1のとおりに選定し、表示期間における発光の積分
値を測定した。表示パターンは赤単色、緑単色、及び青
単色の3通りとし、それぞれについて点灯対象のセルが
前回点灯セルの場合と前回非点灯セルの場合とに分け
た。合計6種類のパターンについてアドレス電圧Vaを
パラメータとしてアドレッシングの状況を調べた。図2
2の縦軸スケールは、表示期間において点灯すべき全て
のセルが正しく点灯したときの発光積分値を1として規
格化した相対スケールである。
【0018】
【表1】
【0019】図22のように、赤及び緑のセルでは前回
点灯セルの場合と前回非点灯セルの場合とでアドレス特
性に大きな差異がある。色によって特性が異なるのは、
蛍光物質の帯電特性及び蛍光体層の形状(特に膜厚)が
異なるからである。
【0020】2段階の準備処理を行う駆動法による電荷
調整を評価するため、電荷調整の直後における電極間X
Aの壁電圧を種々の表示パターンについて測定した。電
極間XAは、スキャン電極ではない第1の表示電極Xと
アドレス電極Aとの電極間である。測定には、アドレス
動作に代えてランプ波形電圧の印加を行い、発光をオシ
ロスコープで観測する方法を用いた。漸増する印加電圧
と壁電圧との和が放電開始電圧に達すると、放電が生じ
て発光が現れる。図22は、表示パターンを全面白色と
し、アドレッシング準備の電圧を表2の値に選定したと
きの、印加電圧及び発光センサ出力の推移を示してい
る。
【0021】
【表2】
【0022】図23(a)のように前回非点灯の場合に
は印加電圧が4ボルトの時点で放電が生じ、図23
(b)のように前回点灯の場合には印加電圧が−26ボ
ルトの時点で放電が生じた。表示パターンによって電極
間XAの壁電圧に30ボルトの差異の生じることが判っ
た。
【0023】本発明は、アドレッシングの電圧マージン
を拡大し、安定した表示を実現することを目的としてい
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明においては、第1
及び第2の表示電極及びアドレス電極に係わる3種の電
極間の全てについて、アドレッシングの直前に漸増電圧
の印加による電荷調整を行う。
【0025】請求項1の発明の方法は、画面の行毎に面
放電を生じさせるための電極対を構成する第1及び第2
の表示電極と、前記電極対を放電空間に対して絶縁する
誘電体層と、前記第1及び第2の表示電極の双方と前記
誘電体層を挟んで交差するアドレス電極とを有したプラ
ズマディスプレイパネルの駆動方法であって、表示内容
に応じた電荷分布を形成するアドレッシングの準備処理
として、前記第1の表示電極と前記第2の表示電極との
電極間XY、前記第1の表示電極と前記アドレス電極と
の電極間XA、及び前記第2の表示電極と前記アドレス
電極との電極間YAの3種の電極間について、前記画面
を構成する全てのセルにおける同種の電極間に同一極性
の壁電圧を生じさせる電荷形成と、連続的又は段階的に
単調増加する漸増電圧を印加することによって前記壁電
圧を漸減させる電荷調整とを行うものである。
【0026】請求項2の発明の駆動方法は、前記電荷形
成を連続的又は段階的に単調増加する漸増電圧の印加に
よって行うものである。請求項3の発明の駆動方法にお
いて、少なくとも1種の電極間に印加する前記漸増電圧
はランプ波形電圧である。
【0027】請求項4の発明の駆動方法において、少な
くとも1種の電極間に印加する前記漸増電圧は鈍波波形
電圧である。請求項5の発明の駆動方法において、少な
くとも1種の電極間に印加する前記漸増電圧は階段波形
電圧である。
【0028】請求項6の発明の駆動方法は、少なくとも
1種の電極間に印加する前記漸増電圧に印加期間を短縮
するためのバイアス電圧を重畳するものである。請求項
7の発明の駆動方法は、前記3種の電極間のそれぞれに
ついて順に電荷形成と電荷調整とを行うものである。
【0029】請求項8の発明の駆動方法は、前記漸増電
圧の印加を、前記3種の電極間のうちの2種に対して同
時に行うものである。請求項9の発明の駆動方法は、前
記アドレッシングを、前記第2の表示電極を陰極として
前記電極間YA及び前記電極間XYの双方でアドレス放
電を生じさせることにより行い、前記準備処理は、前記
電極間XA及び前記電極間YAに前記アドレス電極を陰
極として電荷形成放電を生じさせるための電圧を印加す
る第1過程と、その後に前記第1の表示電極が陰極とな
る極性の前記漸増電圧を前記電極間XAに印加し、且つ
前記電極間XYに前記第1の表示電極を陰極として電荷
形成放電を生じさせるための電圧を印加する第2過程
と、さらにその後に前記電極間XY及び前記電極間YA
のそれぞれに、前記第2の表示電極が陰極となる極性の
前記漸増電圧を印加する第3過程とからなるものであ
る。
【0030】請求項10の発明の駆動方法において、前
記準備処理は、前記電極間XY及び前記電極間XAに前
記第1の表示電極を陰極として電荷形成放電を生じさせ
るための電圧を印加する第1過程と、その後に前記アド
レス電極が陰極となる極性の前記漸増電圧を前記電極間
XAに印加し、且つ前記電極間YAに前記アドレス電極
を陰極として電荷形成放電を生じさせるための電圧を印
加する第2過程と、さらにその後に前記電極間XY及び
前記電極間YAのそれぞれに、前記第2の表示電極が陰
極となる極性の前記漸増電圧を印加する第3過程とから
なる。
【0031】請求項11の発明の駆動方法は、前記アド
レッシングを、前記第2の表示電極を陽極として前記電
極間YA及び前記電極間XYの双方でアドレス放電を生
じさせることにより行い、前記準備処理は、前記電極間
XA及び前記電極間YAに前記アドレス電極を陽極とし
て電荷形成放電を生じさせるための電圧を印加する第1
過程と、その後に前記第1の表示電極が陽極となる極性
の前記漸増電圧を前記電極間XAに印加し、且つ前記電
極間XYに前記第1の表示電極を陽極として電荷形成放
電を生じさせるための電圧を印加する第2過程と、さら
にその後に前記電極間XY及び前記電極間YAのそれぞ
れに、前記第2の表示電極が陽極となる極性の前記漸増
電圧を印加する第3過程とからなるものである。
【0032】請求項12の発明の駆動方法において、前
記準備処理は、前記電極間XY及び前記電極間XAに前
記第1の表示電極を陽極として電荷形成放電を生じさせ
るための電圧を印加する第1過程と、その後に前記アド
レス電極が陽極となる極性の前記漸増電圧を前記電極間
XAに印加し、且つ前記電極間YAに前記アドレス電極
を陽極として電荷形成放電を生じさせるための電圧を印
加する第2過程と、さらにその後に前記電極間XY及び
前記電極間YAのそれぞれに、前記第2の表示電極が陽
極となる極性の前記漸増電圧を印加する第3過程とから
なる。
【0033】請求項13の発明の駆動方法は、前記アド
レス放電を壁電圧を増大させるべきセルのみで生じさせ
る書込み形式のアドレッシングを行うものである。請求
項14の発明の駆動方法は、前記アドレス放電を壁電圧
を低減させるべきセルのみで生じさせる消去形式のアド
レッシングを行うものである。
【0034】請求項15の発明の駆動方法は、全てのセ
ルで第1強度又は第2強度のアドレス放電を生じさせて
アドレッシングを行うものである。請求項16の発明の
駆動方法は、前記電極間XYに、前記電荷形成のための
電圧印加に先立って壁電圧を低減させる電圧を印加する
ものである。
【0035】請求項17の発明の駆動方法は、前記準備
処理において、前記電極間YAに最後に印加する漸増電
圧の最大値に一定値を重畳する構成の電源を用いて、当
該電極間YAにアドレス放電を生じさせるための電圧を
印加するものである。
【0036】請求項18の発明の駆動方法は、表示情報
であるフィールドを輝度の重み付けをした複数個のサブ
フィールドで構成し、当該各サブフィールド毎に前記ア
ドレッシング及び前記電極間XYに交流電圧を印加する
点灯維持を行い、前記複数個のサブフィールドのうちの
少なくとも1個を除いた他のサブフィールドにおいて前
記準備処理を行うものである。
【0037】請求項19の発明の駆動方法は、前記3種
の電極間について前記電荷形成及び前記電荷調整とを行
う準備処理と、前記電極間XY及び前記電極間YAの2
種の電極間について前記電荷形成及び前記電荷調整とを
行う短縮準備処理とを、表示内容に応じて選択的に行う
ものである。
【0038】請求項20の発明の装置は、画面の行毎に
面放電を生じさせるための電極対を構成する第1及び第
2の表示電極と、前記電極対を放電空間に対して絶縁す
る誘電体層と、前記第1及び第2の表示電極の双方と前
記誘電体層を挟んで交差するアドレス電極とを有したプ
ラズマディスプレイパネル、及びアドレッシングの準備
処理として3種の電極間について漸増電圧の印加による
電荷調整を行う駆動回路を備えている。
【0039】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るプラズマ表示
装置の構成図である。プラズマ表示装置100は、マト
リクス形式の薄型カラー表示デバイスであるAC型のP
DP1と、m列n行の画面ESを構成する縦横に並んだ
多数のセルCを選択的に点灯させるための駆動ユニット
80とから構成されており、壁掛け式テレビジョン受像
機、コンピュータシステムのモニターなどとして利用さ
れる。
【0040】PDP1は、点灯維持放電(表示放電とも
いう)を生じさせるための電極対をなす第1及び第2の
表示電極X,Yが平行配置され、各セルCにおいて表示
電極X,Yとアドレス電極Aとが交差する3電極面放電
構造のPDPである。表示電極X,Yは画面ESの行方
向(水平方向)に延び、表示電極Yはアドレッシングに
際して行単位にセルCを選択するためのスキャン電極と
して用いられる。アドレス電極Aは列方向(垂直方向)
に延びており、列単位にセルCを選択するためのデータ
電極として用いられる。
【0041】駆動ユニット80は、コントローラ81、
データ処理回路83、電源回路84、Xドライバ85、
スキャンドライバ86、Y共通ドライバ87、及びアド
レスドライバ89を有しており、PDP1の背面側に配
置される。駆動ユニット80にはTVチューナ、コンピ
ュータなどの外部装置からR,G,Bの各色の輝度レベ
ル(階調レベル)を示す画素単位のフィールドデータD
Fが、各種の同期信号とともに入力される。
【0042】フィールドデータDFは、データ処理回路
83におけるフレームメモリ830に一旦格納された
後、後述のようにフィールドを所定数のサブフィールド
に分割して階調表示を行うためのサブフィールドデータ
Dsfに変換される。サブフィールドデータDsfはフ
レームメモリ830に格納され、適時にアドレスドライ
バ89に転送される。サブフィールドデータDsfの各
ビットの値は、サブフィールドにおけるセルの点灯の要
否を示す情報、厳密にはアドレス放電の要否を示す情報
である。
【0043】Xドライバ85は全ての表示電極Xに一括
に駆動電圧を印加する。表示電極Xの電気的な共通化は
図示のようなパネル上の連結に限られず、Xドライバ8
5の内部配線、又は接続用ケーブル上での配線により行
うことができる。スキャンドライバ86はアドレッシン
グにおいて各表示電極Yに個別に駆動電圧を印加する。
Y共通ドライバ87は点灯維持に際して全ての表示電極
Yに一括に駆動電圧を印加する。また、アドレスドライ
バ89はサブフィールドデータDsfに応じて計m本の
アドレス電極Aに選択的に駆動電圧を印加する。これら
ドライバには電源回路84から図示しない配線導体を介
して所定の電力が供給される。
【0044】図2はPDP1の内部構造を示す斜視図で
ある。PDP1では、前面側基板構体の基材であるガラ
ス基板11の内面に、行毎に一対ずつ表示電極X,Yが
配列されている。行は画面における水平方向のセル列で
ある。表示電極X,Yは、それぞれが透明導電膜41と
金属膜(バス導体)42とからなり、低融点ガラスから
なる厚さ30μm程度の誘電体層17で被覆されてい
る。誘電体層17の表面にはマグネシア(MgO)から
なる厚さ数千オングストロームの保護膜18が設けられ
ている。アドレス電極Aは、背面側基板構体の基材であ
るガラス基板21の内面に配列されており、厚さ10μ
m程度の誘電体層24によって被覆されている。誘電体
層24の上には、高さ150μmの平面視直線帯状の隔
壁29が各アドレス電極Aの間に1つずつ設けられてい
る。これらの隔壁29によって放電空間30が行方向に
サブピクセル(単位発光領域)毎に区画され、且つ放電
空間30の間隙寸法が規定されている。そして、アドレ
ス電極Aの上方及び隔壁29の側面を含めて背面側の内
面を被覆するように、カラー表示のためのR,G,Bの
3色の蛍光体層28R,28G,28Bが設けられてい
る。放電空間30には主成分のネオンにキセノンを混合
した放電ガスが充填されており、蛍光体層28R,28
G,28Bは放電時にキセノンが放つ紫外線によって局
部的に励起されて発光する。表示の1ピクセル(画素)
は行方向に並ぶ3個のサブピクセルで構成される。各サ
ブピクセル内の構造体がセル(表示素子)Cである。隔
壁29の配置パターンがストライプパターンであること
から、放電空間30のうちの各列に対応した部分は全て
の行に跨がって列方向に連続している。
【0045】以下、プラズマ表示装置100におけるP
DP1の駆動方法を説明する。最初に階調表示及び駆動
シーケンスの概要を説明し、その後に本発明に特有の動
作について詳述する。
【0046】図3はフィールド構成を示す図である。テ
レビジョン映像の表示においては、入力画像である時系
列の各フィールドf(符号の添字は表示順位を表す)を
例えば8個のサブフレームsf1,sf2,sf3,s
f4,sf5,sf6,sf7,sf8に分割する。言
い換えれば、フレームを構成する各フィールドfを8個
のサブフレームsf1〜sf8の集合に置き換える。な
お、コンピュータ出力などのノンインタレース形式の画
像を再生する場合には、各フレームを8分割する。そし
て、これらサブフィールドsf1〜sf8における輝度
の相対比率がおおよそ1:2:4:8:16:32:6
4:128となるように重み付けをして各サブフィール
ドsf1〜sf8のサステイン放電回数を設定する。サ
ブフィールド単位の点灯/非点灯の組合せでRGBの各
色毎に256段階の輝度設定を行うことができるので、
表示可能な色の数は2563 となる。ただし、サブフィ
ールドsf1〜sf8を輝度の重みの順に表示する必要
はない。例えば重みの大きいサブフィールドsf8をフ
ィールド期間Tfの中間に配置するといった最適化を行
うことができる。
【0047】各サブフィールドsfj (j=1〜8)に
割り当てるサブフィールド期間Tsfj は、本発明に特
有の電荷制御を行う準備期間TR、表示内容に応じた帯
電分布を形成するアドレス期間TA、及び階調レベルに
応じた輝度を確保するために点灯状態を維持する表示期
間TSからなる。各サブフィールド期間Tsfj におい
て、準備期間TR及びアドレス期間TAの長さは輝度の
重みに係わらず一定であるが、表示期間TSの長さは輝
度の重みが大きいほど長い。つまり、8つのサブフィー
ルド期間Tsfj の長さは互いに異なる。
【0048】図4は駆動シーケンスの第1例の電圧波形
図である。同図において表示電極Yの符号に添えた括弧
内の文字1,nは対応する行の配列順位を示す。以下に
説明する他の図においても同様である。
【0049】サブフィールド毎に繰り返される駆動シー
ケンスの概要は次のとおりである。準備期間TRにおい
ては、3種の電極間XY,XA,YAについて、漸増電
圧としてのランプ波形電圧を印加して電荷形成と電荷調
整を行う。その詳細は後述する。アドレス期間TAにお
いては、1本ずつ順に表示電極YにスキャンパルスPy
を印加して行選択を行う。行選択と同時に、アドレス放
電を起こさせるべきセルに該当するアドレス電極Aに対
してスキャンパルスPyと反対極性のアドレスパルスP
aを印加する。図4で例示した書込みアドレス形式の場
合には点灯すべきセル(今回点灯セル)にアドレスパル
スPaを印加し、逆に消去アドレス形式の場合は点灯す
べきでないセル(今回非点灯セル)にアドレスパルスP
aを印加する。スキャンパルスPyとアドレスパルスP
aとが印加されたセルでは、アドレス電極Aと表示電極
Yとの間で放電が起こり、それがトリガーとなって表示
電極X,Yの間でも放電が起こる。これら一連の放電を
アドレス放電と呼称する。表示期間TSにおいては、最
初に全ての表示電極Yに対して所定極性(例示では正極
性)のサステインパルスPsを印加する。その後、表示
電極Xと表示電極Yとに対して交互にサステインパルス
Psを印加する。サステインパルスPsの印加によって
今回点灯セルで面放電が生じ、放電が生じる毎に電極間
の壁電圧の極性が反転する。 〔本発明を適用した準備処理〕さて、準備期間TRで
は、2種の電極間に同時に漸増電圧を印加する。複数の
電極間で同時に放電を起こすことにより、電圧の印加回
数が減って準備処理の所要時間を短縮することができ
る。電極間の電圧は電極電位の相対差であるので、印加
の形態としては、一方の電極に対するランプ波形パルス
の印加、両電極に対する互いに逆極性のランプ波形パル
スの印加、ランプ波形パルス及びそれと逆極性の矩形パ
ルスの印加のいずれでもよい。ここでいうパルスの印加
とは、一時的に電極をGNDラインと異なる電位にバイ
アスする動作を意味する。
【0050】まず、電極間XA及び電極間XYで電荷形
成放電を起こし、これらの電極間XA,XYに適度の壁
電圧を生じさせる(第1過程)。次に、電極間XAに第
1過程と逆極性のランプ波形電圧を印加し且つ電極間Y
Aに電荷形成放電が起こるようなランプ波形電圧を印加
して、電極間XAの壁電圧の低減(電荷調整)と電極間
YAの電荷形成を行う(第2過程)。そして、電極間X
Yに第1過程と逆極性のランプ波形電圧を印加し且つ電
極間YAに第2過程と逆極性のランプ波形電圧を印加し
て、電極間YA及び電極間XYの電荷調整を行う(第3
過程)。
【0051】図5は図4の駆動法に係るアドレス放電の
電圧依存性を示すグラフ、図6は図4の駆動法に係る電
極間XAの壁電圧を示す図である。これらの図に係わる
測定の要領は従来法の評価に準ずる。図5における電圧
条件を表3,4に、図6における電圧条件を表5,6に
示す。
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】図5と図22との比較から明らかなとお
り、本発明によれば発光積分値が1となる正しいアドレ
ッシングを行うことのできるアドレス電圧Vaの下限値
が2段階の準備処理の場合よりも低くなり、アドレッシ
ングの電圧マージンが拡大する。図6(a)のとおり、
前回非点灯の場合には印加電圧が−16ボルトの時点で
放電が生じ、図6(b)のとおり前回点灯の場合には印
加電圧が−15ボルトの時点で放電が生じた。表示パタ
ーンによる電極間XAの壁電圧の差異は僅か1ボルトに
低減された。 図7は駆動シーケンスの第2例の電圧波
形図である。本例では3種の電極間についての電荷形成
及び電荷調整の順序が図4の例と異なる。
【0057】まず、電極間XA及び電極間YAで電荷形
成放電を起こし、これらの電極間XA,YAに適度の壁
電圧を生じさせる(第1過程)。次に、電極間XAに第
1過程と逆極性のランプ波形電圧を印加し且つ電極間X
Yに電荷形成放電が起こるようなランプ波形電圧を印加
して、電極間XAの壁電圧の低減(電荷調整)と電極間
XYの電荷形成を行う(第2過程)。そして、電極間Y
Aに第1過程と逆極性のランプ波形電圧を印加し且つ電
極間XYに第2過程と逆極性のランプ波形電圧を印加し
て、電極間YA及び電極間XYの電荷調整を行う(第3
過程)。
【0058】図8は図7の駆動法に係るアドレス放電の
電圧依存性を示すグラフである。測定の要領は従来法の
評価に準ずる。図8における電圧条件を表7,8に示
す。
【0059】
【表7】
【0060】
【表8】
【0061】図8においては図5よりもさらに表示パタ
ーンによるアドレス電圧のばらつきが軽微である。表示
パターンに係わらず正しいアドレッシングを行うことの
できるアドレス電圧が低く、電圧マージンが広い。
【0062】次に、ランプ波形電圧の条件を説明する。
ここでは、電極I,Jを想定し、電極間IJの電圧を次
の記号で表記する。 電荷形成のために印加するランプ波形電圧の振幅:(IJ)Vm,(JI)Vm 電荷調整のために印加するランプ波形電圧の振幅:(IJ)Vn,(JI)Vn 放電開始電圧(電極Jが陰極の場合): (IJ)Vft (>0) 放電開始電圧(電極Iが陰極の場合): (JI)Vft (>0) 電荷形成前の壁電圧: (IJ)Vw0 (JI)Vw0 電荷形成後で電荷調整前の壁電圧: (IJ)Vwm (JI)Vwm 電荷調整後の壁電圧: (IJ)Vwn (JI)Vwn なお、上付き添字(IJ)は電極Jの電位を基準とした電圧
を表し、上付き添字(JI)は電極Iの電位を基準とした電
圧を表す。電極間IJは電極間XY,XA,YAのいず
れにも当てはまる。
【0063】図9は電極間IJの電圧変化の模式図であ
る。電荷調整を行うには、2回目のランプ電圧印加で微
小放電(電荷調整放電)が起きなければならない。放電
が起きれば、(JI) Vwn (JI)Vft (JI)Vn …(2−1) となり、壁電圧が(JI)Vnで定まる一定値に調整され
る。そのための条件は、(JI) Vn+(JI)Vwm (JI)Vft …(2−2) である。
【0064】電荷形成の段階では放電が起きない場合と
起きる場合とがある。放電が起きなければ(IJ)Vwm
(IJ)Vw0 となり、放電が起きれば(IJ)Vwm (IJ)
t(IJ)Vmとなる。 電荷形成段階で放電が起きる条件は、(IJ) Vm+(IJ)Vw0 (IJ)Vft …(2−3) である。よって、 (IJ)Vwm = min((IJ)Vft (IJ)Vm,(IJ)Vw0 ) =−(JI)Vwm …(2−4) となり、 (JI)Vwm >−((IJ)Vft (IJ)Vm) …(2−5) となるので、(2−2)式より、 (IJ)Vm+(IJ)Vn>(IJ)Vft (JI)Vft …(2−6) となっていれば電荷形成段階で放電が起きる。このよう
に極性の異なるランプ波電圧の印加により電極間IJの
壁電圧を調整できる。
【0065】したがって、(2−6)式の条件を3種の
電極間XY,XA,YAで満たすように電圧を設定すれ
ばよい。ただし、例えば図4のシーケンスにおける電極
間XYのように、電荷形成と電荷調整との間で電極間X
A,YAの放電が起こる場合は、電荷形成後の帯電状態
が乱されて(2−6)式が成立しない可能性がある。こ
の場合にも、設定の微調整は必要となるものの、(2−
6)式がおおよその設定の目安となる。また、全ての電
極間で(2−6)式が成立していない場合であっても、
2種の電極間に同時に電圧を印加することにより壁電圧
の取り得る範囲が制限されるので、部分的に初期化の効
果が期待できる。また、各電極間に対するの最後のラン
プ波形電圧の印加で放電が起きることがアドレッシング
準備の要件であるので、最初にランプ波形電圧に代えて
矩形パルス電圧を印加し、それによって最後のランプ波
形電圧で放電が起きるように最後の印加の直前の壁電圧
を調整することも可能である。さらに、準備処理前の壁
電圧の取り得る値を制限するように駆動波形を構成すれ
ば、片極性のランプ波形電圧波のみでも準備処理を行う
ことが可能である。
【0066】図10は駆動シーケンスの第3例の電圧波
形図である。準備期間TRにおいて、図4と同様の順序
で3種の電極間について電荷形成と電荷調整とを行う。
アドレス期間TAにおいて消去形式のアドレッシングを
行う。表示期間TSにおいては、不要の放電を防止する
ためにアドレス電極Aをバイアスし、表示電極Xを最初
の印加対象として表示電極X,Yに交互にサステインパ
ルスPsを印加する。
【0067】図11は駆動シーケンスの第4例の電圧波
形図である。準備期間TRにおいて、図7と同様の順序
で3種の電極間について電荷形成と電荷調整とを行う。
以降の動作は図10と同様である。
【0068】なお、アドレッシングにおいては、アドレ
ス放電の有無での点灯/非点灯の設定に限らず、表示デ
ータに応じて強度の異なるアドレス放電を起こすプライ
ミングアドレス法を適用してもよい。
【0069】図12は駆動シーケンスの第5例の電圧波
形図、図13は駆動シーケンスの第6例の電圧波形図で
ある。アドレス期間TAにおいて、アドレス電極Aを陰
極としてアドレス放電を生じさせる。これに合わせて、
準備期間TRにおける印加電圧の極性が選定される。3
種の電極間について電荷形成と電荷調整の順序は、図1
2では図4と同様であり、図13では図7と同様であ
る。
【0070】図14は駆動シーケンスの第7例の電圧波
形図である。電源回路の簡単化するため、電極X,Y,
AをGNDに対して正極性の電位にバイアスする電源の
みを用いて駆動する。ランプ波形の増加開始電圧にオフ
セットを与えた台形電圧を印加して準備処理の所要時間
を短縮する。
【0071】図15は駆動シーケンスの第8例の電圧波
形図である。3種の電極間XY,XA,YAについて1
種ずつ順に電荷調整を行う。各電極に対してランプ波形
パルスを計4回印加する。各電極間に対しては2回ずつ
漸増電圧を印加することになる。例示では電極間XA、
電極間XY、電極間YAの順で、電荷形成と電荷調整と
を行う。2種の電極間に同時に電圧を印加する場合と比
べて電荷の乱れが少なく、電圧設定が容易となる。ただ
し、準備期間TRが長くなる短所がある。フィールドを
高精細する複数のサブフィールドのうちの一部について
のみ準備処理を行う場合に本例は好適である。
【0072】以上のように漸増電圧による電荷制御に
は、放電特性のばらつきを補償することの他に、コント
ラストの点で有利な発光量の少ない微弱放電で電荷分布
を均等化できる長所がある。しかし、あるサブフィール
ドが全面点灯であれば、それに続くサブフィールドの準
備期間で強放電が生じてもコントラストは低下しない。
したがって、そのような場合は上述の(2−6)式の条
件は緩和され、ランプ波形の勾配を大きくして印加時間
を短くすることができる。
【0073】また、あるサブフィールドが点灯状態のと
きのみ、表示期間の終了段階で消去放電を起こして壁電
圧を非点灯状態に近い値まで低下させ、準備期間では強
放電を起こさないという構成も可能である。この構成の
場合について以下に述べる。
【0074】直前サブフィールドが点灯か非点灯かによ
って壁電圧(IJ)Vw0 の値が異なる。直前サブフィール
ドが非点灯の場合には壁電圧(IJ)Vw0 の値を0とみな
すことができる。直前サブフィールドが点灯の場合に
は、電極間XYの壁電圧は表示放電毎にその極性を変え
る。例えば、図7のシーケンスでは表示期間TSの終了
時点で表示電極Xには負、表示電極Yには正の壁電荷が
残存する。アドレス電極Aの近傍の壁電荷はほんの僅か
である。点灯維持電圧Vsとの関係では、(YA)Vw0
Vs/2であり、(XA)Vw0 ≒−Vs/2である。(YA)
Vw0 (YA)V1と同極性となり、(XA)Vw0 (XA)
1と逆極性となる。
【0075】図16の第9例又は図17の第10例のよ
うに、表示期間の最終段階でパルス幅が500ns程度
の細幅パルスPd、又は傾きの急峻なランプ波形パルス
Peを印加して消去放電を起こせば非点灯の場合と同様
の状態を得ることができる。直前サブフィールドの表示
パターンに係わらず(YA)Vw0 及び(XA)Vw0 をほぼ0
にでき、微小放電を起こすための時間を短縮できる。こ
こでいう傾きの急峻なランプ波形とは、インパルス状の
強放電を起こすような傾きを持つものであり、鈍波でも
よい。
【0076】駆動シーケンスについては、種々の変形が
可能であり、上述の各例を組み合わせて用いることも可
能である。微小放電を生じさせるために印加する電圧
は、ランプ波形電圧に限らず、必ずしも零から一定の変
化率で漸増する必要はない。印加電圧が放電開始電圧V
fに達するまでは放電が起こらないので、壁電圧を考慮
してセル電圧が放電開始電圧を越えない範囲内の設定値
まで急激に立ち上がり、その後に設定値Vrまで緩やか
に上昇する電圧を印加してもよい。
【0077】図18は駆動波形の第1変形例を示す図、
図19は駆動波形の第2変形例を示す図である。ランプ
波形電圧の代わりに鈍波波形の電圧を印加して微小放電
を起こさせることができる。ただし、電圧の上昇が緩や
かになる以前にセル電圧が放電開始電圧に達してはなら
ない。微小なステップをもつ階段波形の電圧を印加して
微小放電を起こさせることができる。ステップの設定に
より微小放電の大きさを制御することができる。なお、
実際の駆動においては、電源インピーダンスに起因して
放電時に一時的に電圧が降下する場合がある。本明細書
における漸増電圧は、放電毎の一時的な降下によって波
形が微視的に波打ちながら増大する電圧を含む。
【0078】図20はランプ波形発生回路の構成図であ
る。ランプ波発生回路90は、電圧V1を発生する電源
PW1、スイッチ用トランジスタT1、及びトランジス
タT1のゲート電極を駆動するためのゲートドライバD
R1をもつ。電源PW1とトランジスタT1のソース電
極との間に抵抗R1が挿入され、容量C1を介した交流
結合によりゲートドライバDR1の出力がトランジスタ
T1のゲート電極に与えられる。ゲートドライバDR1
はタイミング信号S1を整形し振幅Veのパルスを出力
する。トランジスタT1のゲート電極には、電源電圧V
1を基準に振幅Veの制御パルスが印加され、電位はV
e−V1となる。ゲート・ソース間しきい値をVthと
してVe>Vthとなるように設定してある。トランジ
スタT1がON状態で電源PW1から例えば電極間XY
の負荷容量Cxyに向かって電流が流れている状態にお
いて、抵抗R1の両端には電圧降下が発生し、トランジ
スタT1のソース電極電位はV1−Ve+Vthに保た
れる。このときトランジスタT1はON状態が保たれる
が、トランジスタT1を流れる電流は一定値(Ve−V
th)/R1となり、負荷容量Cxyの電位は一定の傾
きで上昇する。この傾きは抵抗R1または電圧Veで制
御でき、dV/dt=((Ve−Vth)/R1)/C
x−yとなる。トランジスタT1をOFFにしてトラン
ジスタT2をONにした時点で負荷容量Cxyの電荷は
ダイオードD2、トランジスタT2を経て接地ラインへ
放出され、波形は0V(GND電位)に戻る。上述のよ
うに準備期間TRにおいて振幅の異なるランプ波形電圧
を印加するには、図20と同様の構成の回路を必要数設
ければよい。
【0079】本発明のアドレッシング準備処理を行った
場合は、アドレッシング直前のランプ波形電圧の到達電
圧を印加している時点で、各セルのセル電圧がそれぞれ
のセルの放電開始電圧となっている。したがって、アド
レス放電の強度は、アドレス放電を起こす電極間にアド
レス放電時に印加する電圧(IJ)V20と、その電極間に
最後に印加されたランプ波の到達電圧(IJ)V10の差電
(IJ)V30=(IJ)V20−(IJ)V10で決まる。この
差電圧(IJ)V30を直接設定する差分構成の電源(電源
V10及びV30)を用いることにより、独立電源構成
(電源V10及びV20)よりも電源電圧の変動に強い
駆動回路となる。
【0080】
【発明の効果】請求項1乃至請求項20によれば、アド
レッシングの電圧マージンを拡大し、安定した表示を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ表示装置の構成図であ
る。
【図2】PDPの内部構造を示す斜視図である。
【図3】フィールド構成を示す図である。
【図4】駆動シーケンスの第1例の電圧波形図である。
【図5】図4の駆動法に係るアドレス放電の電圧依存性
を示すグラフである。
【図6】図4の駆動法に係る電極間XAの壁電圧を示す
図である。
【図7】駆動シーケンスの第2例の電圧波形図である。
【図8】図7の駆動法に係るアドレス放電の電圧依存性
を示すグラフである。
【図9】電極間IJの電圧変化の模式図である。
【図10】駆動シーケンスの第3例の電圧波形図であ
る。
【図11】駆動シーケンスの第4例の電圧波形図であ
る。
【図12】駆動シーケンスの第5例の電圧波形図であ
る。
【図13】駆動シーケンスの第6例の電圧波形図であ
る。
【図14】駆動シーケンスの第7例の電圧波形図であ
る。
【図15】駆動シーケンスの第8例の電圧波形図であ
る。
【図16】駆動シーケンスの第9例の電圧波形図であ
る。
【図17】駆動シーケンスの第10例の電圧波形図であ
る。
【図18】駆動波形の第1変形例を示す図である。
【図19】駆動波形の第2変形例を示す図である。
【図20】ランプ波形発生回路の構成図である。
【図21】2段階の準備処理を行う駆動法の電圧波形図
である。
【図22】2段階の準備処理を行う駆動法に係るアドレ
ス放電の電圧依存性を示すグラフである。
【図23】2段階の準備処理を行う駆動法に係る電極間
XAの壁電圧を示す図である。
【符号の説明】
ES 画面 X,Y 表示電極 17 誘電体層 A アドレス電極 1 PDP(プラズマディスプレイパネル) TR 準備期間 TA アドレス期間 TS 表示期間 Vw 壁電圧 f フィールド sf1〜8 サブフィールド 100 プラズマ表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粟本 健司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 橋本 康宣 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 吉川 和生 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岸 智勝 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平11−65515(JP,A) 特開 平10−319901(JP,A) 特開 平11−133913(JP,A) 特開 平11−73155(JP,A) 特開 平11−15436(JP,A) 特開 平8−190870(JP,A) 特許2639311(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/28 G09G 3/20 670

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面の行毎に面放電を生じさせるための電
    極対を構成する第1及び第2の表示電極と、前記電極対
    を放電空間に対して絶縁する誘電体層と、前記第1及び
    第2の表示電極の双方と前記誘電体層を挟んで交差する
    アドレス電極とを有したプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法であって、 表示内容に応じた電荷分布を形成するアドレッシングの
    準備処理として、前記第1の表示電極と前記第2の表示
    電極との電極間XY、前記第1の表示電極と前記アドレ
    ス電極との電極間XA、及び前記第2の表示電極と前記
    アドレス電極との電極間YAの3種の電極間について、
    前記画面を構成する全てのセルにおける同種の電極間に
    同一極性の壁電圧を生じさせる電荷形成と、連続的又は
    段階的に単調増加する漸増電圧を印加することによって
    前記壁電圧を漸減させる電荷調整とを行うことを特徴と
    するプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】前記電荷形成を連続的又は段階的に単調増
    加する漸増電圧の印加によって行う請求項1記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】少なくとも1種の電極間に印加する前記漸
    増電圧はランプ波形電圧である請求項1記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】少なくとも1種の電極間に印加する前記漸
    増電圧は鈍波波形電圧である請求項1記載のプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】少なくとも1種の電極間に印加する前記漸
    増電圧は階段波形電圧である請求項1記載のプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  6. 【請求項6】少なくとも1種の電極間に印加する前記漸
    増電圧に印加期間を短縮するためのバイアス電圧を重畳
    する請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  7. 【請求項7】前記3種の電極間のそれぞれについて順に
    電荷形成と電荷調整とを行う請求項1記載のプラズマデ
    ィスプレイパネルの駆動方法。
  8. 【請求項8】前記漸増電圧の印加を、前記3種の電極間
    のうちの2種に対して同時に行う請求項1記載のプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法。
  9. 【請求項9】前記アドレッシングを、前記第2の表示電
    極を陰極として前記電極間YA及び前記電極間XYの双
    方でアドレス放電を生じさせることにより行い、 前記準備処理は、前記電極間XA及び前記電極間YAに
    前記アドレス電極を陰極として電荷形成放電を生じさせ
    るための電圧を印加する第1過程と、その後に前記第1
    の表示電極が陰極となる極性の前記漸増電圧を前記電極
    間XAに印加し、且つ前記電極間XYに前記第1の表示
    電極を陰極として電荷形成放電を生じさせるための電圧
    を印加する第2過程と、さらにその後に前記電極間XY
    及び前記電極間YAのそれぞれに、前記第2の表示電極
    が陰極となる極性の前記漸増電圧を印加する第3過程と
    からなる請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  10. 【請求項10】前記アドレッシングを、前記第2の表示
    電極を陰極として前記電極間YA及び前記電極間XYの
    双方でアドレス放電を生じさせることにより行い、 前記準備処理は、前記電極間XY及び前記電極間XAに
    前記第1の表示電極を陰極として電荷形成放電を生じさ
    せるための電圧を印加する第1過程と、その後に前記ア
    ドレス電極が陰極となる極性の前記漸増電圧を前記電極
    間XAに印加し、且つ前記電極間YAに前記アドレス電
    極を陰極として電荷形成放電を生じさせるための電圧を
    印加する第2過程と、さらにその後に前記電極間XY及
    び前記電極間YAのそれぞれに、前記第2の表示電極が
    陰極となる極性の前記漸増電圧を印加する第3過程とか
    らなる請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  11. 【請求項11】前記アドレッシングを、前記第2の表示
    電極を陽極として前記電極間YA及び前記電極間XYの
    双方でアドレス放電を生じさせることにより行い、 前記準備処理は、前記電極間XA及び前記電極間YAに
    前記アドレス電極を陽極として電荷形成放電を生じさせ
    るための電圧を印加する第1過程と、その後に前記第1
    の表示電極が陽極となる極性の前記漸増電圧を前記電極
    間XAに印加し、且つ前記電極間XYに前記第1の表示
    電極を陽極として電荷形成放電を生じさせるための電圧
    を印加する第2過程と、さらにその後に前記電極間XY
    及び前記電極間YAのそれぞれに、前記第2の表示電極
    が陽極となる極性の前記漸増電圧を印加する第3過程と
    からなる請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  12. 【請求項12】前記アドレッシングを、前記第2の表示
    電極を陽極として前記電極間YA及び前記電極間XYの
    双方でアドレス放電を生じさせることにより行い、 前記準備処理は、前記電極間XY及び前記電極間XAに
    前記第1の表示電極を陽極として電荷形成放電を生じさ
    せるための電圧を印加する第1過程と、その後に前記ア
    ドレス電極が陽極となる極性の前記漸増電圧を前記電極
    間XAに印加し、且つ前記電極間YAに前記アドレス電
    極を陽極として電荷形成放電を生じさせるための電圧を
    印加する第2過程と、さらにその後に前記電極間XY及
    び前記電極間YAのそれぞれに、前記第2の表示電極が
    陽極となる極性の前記漸増電圧を印加する第3過程とか
    らなる請求項8記載のプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  13. 【請求項13】前記アドレス放電を壁電圧を増大させる
    べきセルのみで生じさせる書込み形式のアドレッシング
    を行う請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆
    動方法。
  14. 【請求項14】前記アドレス放電を壁電圧を低減させる
    べきセルのみで生じさせる消去形式のアドレッシングを
    行う請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法。
  15. 【請求項15】全てのセルで第1強度又は第2強度のア
    ドレス放電を生じさせてアドレッシングを行う請求項1
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  16. 【請求項16】前記電極間XYに、前記電荷形成のため
    の電圧印加に先立って壁電圧を低減させる電圧を印加す
    る請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  17. 【請求項17】前記準備処理において、前記電極間YA
    に最後に印加する漸増電圧の最大値に一定値を重畳する
    構成の電源を用いて、当該電極間YAにアドレス放電を
    生じさせるための電圧を印加する請求項1記載のプラズ
    マディスプレイパネルの駆動方法。
  18. 【請求項18】表示情報であるフィールドを輝度の重み
    付けをした複数個のサブフィールドで構成し、当該各サ
    ブフィールド毎に前記アドレッシング及び前記電極間X
    Yに交流電圧を印加する点灯維持を行い、前記複数個の
    サブフィールドのうちの少なくとも1個を除いた他のサ
    ブフィールドにおいて前記準備処理を行う請求項1記載
    のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  19. 【請求項19】前記3種の電極間について前記電荷形成
    及び前記電荷調整とを行う準備処理と、前記電極間XY
    及び前記電極間YAの2種の電極間について前記電荷形
    成及び前記電荷調整とを行う短縮準備処理とを、表示内
    容に応じて選択的に行う請求項1記載のプラズマディス
    プレイパネルの駆動方法。
  20. 【請求項20】画面の行毎に面放電を生じさせるための
    電極対を構成する第1及び第2の表示電極と、前記電極
    対を放電空間に対して絶縁する誘電体層と、前記第1及
    び第2の表示電極の双方と前記誘電体層を挟んで交差す
    るアドレス電極とを有したプラズマディスプレイパネ
    ル、及び請求項1乃至請求項19のいずれかに記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法を適用した駆動回
    路を備えることを特徴とする表示装置。
JP18274499A 1999-06-29 1999-06-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3455141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18274499A JP3455141B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR1020000013625A KR100681773B1 (ko) 1999-06-29 2000-03-17 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
TW089106635A TW519604B (en) 1999-06-29 2000-04-10 Method for driving a plasma display panel
EP00303611A EP1065646A3 (en) 1999-06-29 2000-04-28 Method for driving a plasma display panel
US09/560,870 US6249087B1 (en) 1999-06-29 2000-04-28 Method for driving a plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18274499A JP3455141B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001013911A JP2001013911A (ja) 2001-01-19
JP3455141B2 true JP3455141B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16123687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18274499A Expired - Fee Related JP3455141B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6249087B1 (ja)
EP (1) EP1065646A3 (ja)
JP (1) JP3455141B2 (ja)
KR (1) KR100681773B1 (ja)
TW (1) TW519604B (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210805B2 (ja) * 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3466098B2 (ja) 1998-11-20 2003-11-10 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動方法
JP3266191B2 (ja) * 1998-12-25 2002-03-18 日本電気株式会社 プラズマ・ディスプレイ、その画像表示方法
JP2001013912A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
JP3679704B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-03 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法及びプラズマディスプレイパネル用駆動装置
JP2002132208A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路
JP2002140033A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2002175043A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法、その回路及び表示装置
US7071911B2 (en) * 2000-12-21 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method thereof and electric equipment using the light emitting device
JP2002215089A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 平面表示装置の駆動装置および駆動方法
CN1608279A (zh) * 2001-01-26 2005-04-20 松下电器产业株式会社 信号处理装置
JP4656742B2 (ja) * 2001-02-27 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4512971B2 (ja) * 2001-03-02 2010-07-28 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 表示駆動装置
JP3529737B2 (ja) * 2001-03-19 2004-05-24 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR100404839B1 (ko) 2001-05-15 2003-11-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 및 장치
US7145582B2 (en) 2001-05-30 2006-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel display device and its driving method
JP4749601B2 (ja) * 2001-06-04 2011-08-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100388912B1 (ko) * 2001-06-04 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 콘트라스트 향상을 위한 플라즈마 디스플레이 패널의리셋팅 방법
US7365708B2 (en) 2001-06-12 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display and its driving method
JP4945033B2 (ja) * 2001-06-27 2012-06-06 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100438907B1 (ko) * 2001-07-09 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100432648B1 (ko) * 2001-09-18 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 유지 방전 특성을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널의구동 장치 및 그 구동 방법
KR100452688B1 (ko) * 2001-10-10 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100493912B1 (ko) * 2001-11-24 2005-06-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100467691B1 (ko) * 2001-11-28 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 어드레스 전압의 여유도를 넓히기 위한 플라즈마디스플레이 패널의 어드레스-디스플레이 동시 구동 방법
KR100477601B1 (ko) * 2002-04-22 2005-03-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3695746B2 (ja) * 2001-12-27 2005-09-14 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100452701B1 (ko) * 2002-01-31 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100458569B1 (ko) * 2002-02-15 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3683223B2 (ja) * 2002-02-26 2005-08-17 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100450192B1 (ko) * 2002-03-12 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
KR100438718B1 (ko) * 2002-03-30 2004-07-05 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 리세트 램프 파형 자동 조정장치 및 방법
JP2003330411A (ja) 2002-05-03 2003-11-19 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP4557201B2 (ja) 2002-08-13 2010-10-06 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100484647B1 (ko) * 2002-11-11 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100490620B1 (ko) * 2002-11-28 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100487809B1 (ko) 2003-01-16 2005-05-06 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동방법
EP1455332B1 (en) * 2003-03-04 2009-10-14 LG Electronics, Inc. Plasma display panel with improved discharge stability and efficiency and method of driving the same
KR100502895B1 (ko) * 2003-03-18 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 회로
JP4321675B2 (ja) * 2003-03-31 2009-08-26 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100525732B1 (ko) 2003-05-23 2005-11-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP5009492B2 (ja) * 2003-06-23 2012-08-22 三星エスディアイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100488463B1 (ko) * 2003-07-24 2005-05-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100490632B1 (ko) * 2003-08-05 2005-05-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법
KR100570613B1 (ko) 2003-10-16 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동방법
KR100499100B1 (ko) * 2003-10-31 2005-07-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100570967B1 (ko) * 2003-11-21 2006-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
CN100470617C (zh) * 2004-04-02 2009-03-18 Lg电子株式会社 等离子显示设备及其驱动方法
KR100551008B1 (ko) 2004-05-20 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동 방법
JP4577681B2 (ja) 2004-07-30 2010-11-10 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20060050024A1 (en) * 2004-09-06 2006-03-09 Kim Oe D Plasma display apparatus and driving method thereof
KR20060022602A (ko) * 2004-09-07 2006-03-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP4585258B2 (ja) * 2004-09-29 2010-11-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100680709B1 (ko) * 2004-12-23 2007-02-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
WO2006103961A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置およびその駆動方法
US8013826B1 (en) * 2005-06-25 2011-09-06 Nongqiang Fan Method of driving active matrix displays having nonlinear elements in pixel elements
KR100692041B1 (ko) * 2005-07-15 2007-03-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
US20070008248A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100724362B1 (ko) * 2005-07-30 2007-06-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
KR100692811B1 (ko) * 2005-08-23 2007-03-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
TWI319556B (en) * 2005-12-23 2010-01-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Compensation circuit and method for compensate distortion of data signals of liquid crystal display device
KR100774869B1 (ko) * 2006-04-06 2007-11-08 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100755327B1 (ko) * 2006-06-13 2007-09-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2008129552A (ja) * 2006-11-27 2008-06-05 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2008171670A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2008181676A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
KR101019777B1 (ko) 2007-12-06 2011-03-04 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 표시 장치와 그 구동 방법
JP4657376B2 (ja) * 2010-07-29 2011-03-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3025598B2 (ja) * 1993-04-30 2000-03-27 富士通株式会社 表示駆動装置及び表示駆動方法
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP3433032B2 (ja) * 1995-12-28 2003-08-04 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP3345399B2 (ja) * 1995-12-28 2002-11-18 パイオニア株式会社 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JPH10157107A (ja) 1996-11-28 1998-06-16 Tec Corp インクジェットプリンタヘッドの製造方法
US6020687A (en) * 1997-03-18 2000-02-01 Fujitsu Limited Method for driving a plasma display panel
JP3457173B2 (ja) * 1997-03-18 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3633761B2 (ja) * 1997-04-30 2005-03-30 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP3573968B2 (ja) * 1997-07-15 2004-10-06 富士通株式会社 プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置
JP3429438B2 (ja) * 1997-08-22 2003-07-22 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法
US5962983A (en) * 1998-01-30 1999-10-05 Electro Plasma, Inc. Method of operation of display panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR100681773B1 (ko) 2007-02-12
TW519604B (en) 2003-02-01
US6249087B1 (en) 2001-06-19
EP1065646A3 (en) 2002-04-17
KR20010006823A (ko) 2001-01-26
JP2001013911A (ja) 2001-01-19
EP1065646A2 (en) 2001-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455141B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4210805B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
USRE37083E1 (en) Method and apparatus for driving surface discharge plasma display panel
US6784858B2 (en) Driving method and driving circuit of plasma display panel
EP1837848B1 (en) Method for driving a gas-discharge panel
KR100705807B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US6525486B2 (en) Method and device for driving an AC type PDP
JP2002278510A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR20070116213A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동 방법 및 플라즈마디스플레이 장치
EP1065647A2 (en) Method and circuit for driving capacitive load
KR100667110B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100524306B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 리셋 방법 및 장치
KR100774943B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR20000003392A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치
KR20070027052A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP4223059B2 (ja) 面放電表示デバイスの駆動方法
JP5116574B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
JP4252092B2 (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
KR100727298B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100727296B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100312503B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널의 구동제어방법
KR20010046352A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR20000003391A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치
KR20060080824A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees