JP5009492B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5009492B2
JP5009492B2 JP2004159647A JP2004159647A JP5009492B2 JP 5009492 B2 JP5009492 B2 JP 5009492B2 JP 2004159647 A JP2004159647 A JP 2004159647A JP 2004159647 A JP2004159647 A JP 2004159647A JP 5009492 B2 JP5009492 B2 JP 5009492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
transistor
capacitive load
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004159647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005018045A (ja
Inventor
鎮成 金
東映 李
ウジュン ジョン
京湖 姜
昇勳 蔡
泰城 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2003-0040688A external-priority patent/KR100477974B1/ko
Priority claimed from KR10-2003-0070247A external-priority patent/KR100497239B1/ko
Priority claimed from KR10-2003-0071757A external-priority patent/KR100502900B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005018045A publication Critical patent/JP2005018045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009492B2 publication Critical patent/JP5009492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は,プラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動装置及び駆動方法に関する。
プラズマディスプレイパネルは,気体放電によって生成されたプラズマを利用して文字または映像を表示する平面表示装置であって,そのサイズによって,マトリックス状に配列された数十から数百万個以上の画素を備えている。このようなプラズマディスプレイパネルは,印加される駆動電圧波形の形態と放電セルの構造によって直流型(DC型)と交流型(AC型)に区分される。
一般に交流型プラズマディスプレイパネルの駆動方法は,時間的な動作変化で表現するとリセット期間,アドレシング(addressing)期間,及びサステイン(sustain)期間からなる。
リセット期間は,直前のサステイン放電によって形成された壁電荷を消去し,次のアドレシング動作が円滑に行われるようにするために,各セルの状態を初期化する期間である。アドレシング期間は,パネル内の点灯させるセルと点灯させないセルを選択して,点灯させるセル(アドレシングされたセル)に壁電荷を蓄積する動作を行う期間である。サステイン期間は,アドレシングされたセルにおいて実際に画像を表示するための放電を行う期間である。このサステイン期間では,走査電極と維持電極にサステインパルスが交互に印加される。この結果,サステイン放電が繰り返し行われ映像が表示される。放電の繰り返し回数は,各画素の表示輝度に応じて決定される。
従来,リセット期間内に壁電荷を設定するためには,下記特許文献1に記載のように,ランプ(急速立ち上がり/立ち下がり)波形電圧が走査電極に印加されていた。具体的には,走査電極に,徐々に上昇する上昇ランプ波形が印加された後,徐々に下降する下降ランプ波形が印加されていた。
米国特許第5,745,086号明細書
しかしながら,このようなランプ波形電圧を走査電極に印加する場合,壁電荷の蓄積量がランプ波形電圧の傾きに強く依存してしまう。このため,所定時間内の壁電荷の蓄積量を精密に制御することが極めて困難であった。
本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,所定時間内にセル(容量性負荷)における壁電荷を所望の状態に制御することができるプラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,少なくとも二つの電極によって容量性負荷が形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する装置が提供される。この駆動装置は,容量性負荷に第1主端子が電気的に接続され,第1電圧を供給する電源に第2主端子が電気的に接続され,制御端子に印加される制御信号の第1レベルに応答して導通(オン)するトランジスタ,そして容量性負荷,トランジスタ及び電源によって形成される経路上に形成されるキャパシタを含むことを特徴としている。トランジスタが導通する場合に電源と容量性負荷の電圧差によって容量性負荷の電圧が変更され,容量性負荷の電圧が変更されている間にキャパシタが第2電圧で充電された場合,トランジスタが遮断(オフ)する。
また,本発明に係る駆動装置は,キャパシタの第1端に電気的に接続されてキャパシタに充電された第2電圧のうちの少なくとも一部を放電させる放電経路をさらに含むことを特徴としている。
また,本発明に係る駆動装置において,キャパシタの放電後にトランジスタが導通して容量性負荷の電圧とキャパシタの電圧が再び変更される。
制御信号の第2レベルに応答して放電経路が形成されることが好ましい。
放電経路は,キャパシタの第1端にアノードが電気的に接続される第1ダイオードを含むことを特徴としている。
本発明に係る駆動装置は,制御信号を出力する制御信号供給源をさらに含むことを特徴としている。そして,放電経路は,キャパシタの第1端と制御信号供給源の正極の間に電気的に接続される。
また,キャパシタの第1端と第2端に第1端子と第2端子が各々電気的に接続されるスイッチング素子をさらに含むようにしてもよい。ここで,スイッチング素子は,容量性負荷の電圧が第3電圧であるときに導通し,あるいはトランジスタの制御端子に制御信号が印加された後,所定時間が経過した後に導通することができる。
本発明に係る駆動装置は,トランジスタのボディーダイオード方向の電流がキャパシタに流れることを遮断する方向に形成された第2ダイオードをさらに含むことを特徴としている。ここで,第2ダイオードは,キャパシタに並列に電気的に接続され,トランジスタのボディーダイオードと同一な方向に形成されることが好ましい。この他またはこれに加えて,第2ダイオードは,容量性負荷,トランジスタ,及び電源によって形成される経路上にトランジスタのボディーダイオードと反対方向にも形成可能である。
トランジスタの導通によって容量性負荷の電圧が低下し,キャパシタはトランジスタの第2主端子と電源の間に電気的に接続されることが好ましい。
または,トランジスタの導通によって容量性負荷の電圧が上昇し,キャパシタはトランジスタの第1主端子と電源の間に電気的に接続されることが好ましい。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,少なくとも二つの電極によって容量性負荷が形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する装置が提供される。この駆動装置は,容量性負荷に第1主端子が電気的に接続されるトランジスタ,トランジスタの第2主端子に第1端が電気的に接続され,第1電圧を供給する電源に第2端が電気的に接続されるキャパシタ,トランジスタの制御端子に制御電圧を供給する制御電圧供給源,そしてキャパシタの第1端に第1端が電気的に接続される放電経路を含むことを特徴としている。そして,キャパシタの第1端電圧によってトランジスタの状態が決定される。
上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,少なくとも二つの電極によって容量性負荷が形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する装置が提供される。この駆動装置は,第1電圧を供給する電源に第1主端子が電気的に接続されるトランジスタ,トランジスタの第2主端子に第1端が電気的に接続され,容量性負荷に第2端が電気的に接続されるキャパシタ,トランジスタの制御端子に制御電圧を供給する制御電圧供給源,そしてキャパシタの第1端に第1端が電気的に接続される放電経路を含むことを特徴としている。そして,キャパシタの第1端電圧によってトランジスタの状態が決定される。
上記課題を解決するために,本発明の第4の観点によれば,少なくとも二つの電極によって容量性負荷が形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する方法が提供される。この駆動方法は,容量性負荷から電荷が放電されるように容量性負荷に第1主端子が電気的に接続されたトランジスタを導通する第1段階,そして容量性負荷から第1電荷量の電荷が放電される場合にトランジスタが遮断される第2段階を含むことを特徴としている。
本発明に係る駆動方法によれば,第1電荷量の電荷は,トランジスタの第2主電極に電気的に接続されたキャパシタに移動する。
また,本発明に係る駆動方法は,キャパシタから第2電荷量の電荷を放電させる第3段階をさらに含むことを特徴としている。
上記課題を解決するために,本発明の第5の観点によれば,少なくとも二つの電極によって容量性負荷が形成されたプラズマディスプレイパネルを駆動する方法が提供される。この駆動方法は,第1レベルの制御信号に応じて容量性負荷の電圧を変更させる第1段階,容量性負荷の電圧が一定電圧だけ変更された場合に容量性負荷を浮遊状態にさせる第2段階,そして,制御信号を第2レベルにして容量性負荷を浮遊状態に維持する第3段階を含むことを特徴としている。
本発明によれば,容量性負荷に蓄積されている電荷の量を短時間に,かつ高精度に制御することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また,ある部分が他の部分と接続接続されていると説明されている場合,これは直接的な接続接続だけでなく,その中間に他の素子が介在する間接的な接続も含む。
まず,本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法について図面を参照して詳細に説明する。
図1は,本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの概略的な図面である。
図1に示したように,本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルは,プラズマパネル100,制御部200,アドレス駆動部300,維持電極駆動部(以下,「X電極駆動部」と言う)400,及び走査電極駆動部(以下,「Y電極駆動部」と言う)500を含む。
プラズマパネル100は,列方向に長く延びる複数のアドレス電極A1〜Am,行方向に長く延びる複数の維持電極(以下,「X電極」と言う)X1〜Xn,及び走査電極(以下,「Y電極」と言う)Y1〜Ynを含む。X電極X1〜Xnは各々,Y電極Y1〜Ynに対応して形成され,一般にその一端がX共通線及びY共通線に接続されている。そして,プラズマパネル100は,X電極X1〜Xn及びY電極Y1〜Ynが配列されたガラス基板(図示せず)とアドレス電極A1〜Amが配列されたガラス基板(図示せず)を主要部材として構成される。二つのガラス基板は,Y電極Y1〜Ynとアドレス電極A1〜Am,及び,X電極X1〜Xnとアドレス電極A1〜Amが各々直交するように,放電空間を隔てて対向して配置される。このとき,アドレス電極A1〜AmとX電極X1〜Xnの交差部,及び,アドレス電極A1〜AmとY電極,Y1〜Ynの交差部にある放電空間が放電セルを形成する。
制御部200は,外部から映像信号を受信して,アドレス駆動制御信号,X電極駆動制御信号,及びY電極駆動制御信号を出力する。本実施の形態においては,1フレーム期間は複数のサブフィールド期間に分割され,制御部200は,サブフィールド期間毎に動作する。各サブフィールドは,時間的な動作変化で表現すると,リセット期間,アドレシング期間,サステイン期間である。
アドレス駆動部300は,制御部200からアドレス駆動制御信号を受信して,表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極A1〜Amに印加する。X電極駆動部400は,制御部200からX電極駆動制御信号を受信して,X電極X1〜Xnに駆動電圧を印加する。Y電極駆動部500は,制御部200からY電極駆動制御信号を受信して,Y電極Y1〜Ynに駆動電圧を印加する。
次に,図2及び図3を参照しながら,各サブフィールドにおいてアドレス電極A1〜Am,X電極X1〜Xn,及びY電極Y1〜Ynに印加される駆動波形について説明する。そして,以下では一つのアドレス電極,X電極,及びY電極によって形成される放電セルを基準に説明する。
図2は,本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動電圧波形を示しており,図3は,図2に示した下降期間Pr3におけるX電極とY電極の電圧波形及び放電電流波形を示している。
図2に示したように,一つのサブフィールドは,リセット期間Pr,アドレス期間Pa,及びサステイン期間Psから成り,リセット期間Prは,消去期間Pr1,上昇期間Pr2,及び下降期間Pr3を含む。
一般に,サステイン期間において,最後のサステイン放電が終わると,X電極には正(+)電荷が分布し,Y電極には負(−)電荷が分布する。サステイン期間が終わった後,リセット期間Pr内の消去期間Pr1では,Y電極を基準電圧に維持した状態で,X電極に対して基準電圧からVe電圧まで上昇するように電圧を印加する。その結果,X電極とY電極に蓄積された電荷が次第に消去(放電)される。なお,本実施の形態では基準電圧を0Vとする。
次に,リセット期間Pr内の上昇期間Pr2では,X電極を0Vに維持した状態で,Y電極に対してVs電圧からVset電圧までなだらかに上昇する波形の電圧を印加する。この結果,Y電極からアドレス電極及びX電極に各々微弱なリセット放電が発生し,Y電極に負電荷が蓄積され,アドレス電極及びX電極に正電荷が蓄積される。
図2及び図3に示したように,続くリセット期間Pr内の下降期間Pr3では,X電極をVe電圧に維持した状態でY電極に印加する電圧を以下のように制御する。まず,Y電極に印加する電圧を一定レベルだけ低下させた後,期間T中,Y電極に電圧を供給する電路を遮断(開放)してY電極を電気的な浮動状態(浮遊状態,ハイ・インピーダンス状態)とする。その後も同様に,Y電極の電圧を一定レベルだけ低下させ,Y電極を一定の期間T浮遊状態にする動作を繰り返す。
この動作を繰り返す期間内に,X電極の電圧VxとY電極の電圧Vyの差が放電開始電圧Vf以上になると,X電極とY電極の間では放電が起こる。つまり,放電空間に放電電流Idが流れる。そして,X電極とY電極の間で放電が開始した後,Y電極が浮遊状態になると,Y電極に対して外部から流入する電荷がなくなるため,Y電極の電圧は壁電荷の量により変化することになる。したがって,壁電荷の変化が直接的に放電空間内部の電圧変動に反映され,僅かな壁電荷の変化でも放電が消滅する。つまり,X電極及びY電極に蓄積されていた壁電荷が減少すると,放電空間内部の電圧が急速に低下し,放電空間内部に形成されていた強い放電が消滅する。再びY電極の電圧を低下させて放電を形成した後,Y電極を浮遊状態にすると,上記と同様に,壁電荷が減ると同時に放電空間内部に形成されていた強い放電が消滅する。そして,このようなY電極電圧を低下させてY電極を浮遊状態にする動作を所定回数繰り返すことによって,X電極及びY電極における壁電荷が所望の量に調整される。
このように本実施の形態によれば,壁電荷の僅かな変化だけで放電が消滅するため,壁電荷を高精度に制御することが可能となる。また,従来,ランプ波形電圧によってY電極の電圧をなだらかに下降させて強い放電を防止して壁電荷を制御していた。したがって,ランプ波形の傾きを確保するためにリセット期間内の下降期間Pr3を長くする必要があった。しかし,本実施の形態では,Y電極を浮遊状態として強い放電を消滅させるため,Y電極の電圧を急速に下降させることが可能である。これによりリセット期間を短縮させることができる。
なお,Y電極に電圧が印加されている期間が長ければ放電が過度に大きく形成されることがある。したがって,Y電極に電圧が印加されている期間,つまり,Y電極の電圧を低下させる期間は,Y電極が浮遊状態にされる期間Tより短い方が好ましい。
以下,本実施の形態の特徴,すなわちY電極を浮遊状態として強い放電を消滅させる点について,図4a〜図4eを参照しながら詳細に説明する。そして,X電極とY電極の間で放電が発生するものとして,放電セルに係るX電極とY電極を基準に説明する。
図4aは,X電極20とY電極10によって形成される放電セルをモデリングして示すものである。図4bは,図4aの等価回路を示している。図4cは,図4aの放電セルで放電が起きていない状態を示している。図4dは,図4aの放電セルで放電が起こった場合に電圧が印加された状態を示している。図4eは,図4aの放電セルで放電が起こった場合にY電極10が浮遊状態にされた状態を示している。なお,図4aでは説明の便宜のために,初期にY電極10とX電極20に各々−σ及び+σの電荷が形成されていることとする。電荷は,正確に言えば各電極の誘電体層上に蓄積されるが,ここでは便宜上,電極に蓄積されることとして説明する。
図4aに示したように,Y電極10は,スイッチSWを通じて電流源Iinに電気的に接続されており,X電極20は,電圧Vの電圧線に電気的に接続されている。Y電極10の一面には誘電体層30が形成されており,X電極20の一面には誘電体層40が形成されている。Y電極10とX電極20は,誘電体層30と誘電体層40が対向するように配置されている。誘電体層30と誘電体層40の間には放電ガス(図示せず)が注入されており,この誘電体層30と誘電体層40の間の領域が放電空間50を形成する。
Y電極10,X電極20,誘電体層30,誘電体層40,及び放電空間50は,容量性負荷を形成する。したがって,図4bに示したように,これらを等価的にパネルキャパシタCpで表すことができる。なお,以下の説明では,二つの誘電体層30,40の比誘電率をεとし,放電空間50の間にかかる電圧をVとする。また,二つの誘電体層30,40の厚さを共にdとし,誘電体層30と誘電体層40の間の距離(放電空間50の距離)をdとする。
スイッチSWが導通(オン)することによってパネルキャパシタCpのY電極10に印加される電圧Vyは,数式1のように,スイッチSWが導通している時間に比例して低下する。つまり,スイッチSWが導通すればY電極10の電圧が低下する。そして,図4a〜図4eには,電流源Iinを利用してY電極10の電圧を低下させた場合を示したが,これとは異なり,Y電極10に直接,低下させた電圧を印加することができ,パネルキャパシタCpを放電させてY電極10の電圧を低下させることもできる。
Figure 0005009492
数式1において,Vy(0)はスイッチSWがオンになる時(直前)のY電極10の電圧であり,CはパネルキャパシタCpのキャパシタンスであり,tはスイッチSWがオンしている時間である
次に、図4cを参照しながら,スイッチSWが導通した状態で放電が起こらない場合に放電空間50に印加される電圧Vについて説明する。なお,図4cの状態でY電極10に印加されている電圧をVinと仮定する。
Y電極10に電圧Vinが印加されると,Y電極10には−σだけの電荷が蓄積され,X電極20には+σだけの電荷が蓄積される。このとき,ガウス法則を適用すると,誘電体層30,40の内部の電界Eと放電空間50の電界Eは各々数式2と数式3で与えられる。各式において,σはY電極10とX電極20に印加される電荷量を示し,εは放電空間50の誘電率である。
Figure 0005009492
Figure 0005009492
そして,外部に印加される電圧(V−V)は,数式4のように,電界と距離の関数によって与えられる。また,放電空間50の電圧Vは,数式5のようになる。
Figure 0005009492
Figure 0005009492
Y電極10とX電極20に蓄積される電荷量σと,放電空間50の電圧Vは各々,数式2〜数式5から数式6及び数式7のように表される。各式において,Vは,放電空間50において壁電荷σによって生じる電圧である。
Figure 0005009492
Figure 0005009492
実際には,放電空間50の長さdは,誘電体層30,40の厚さdに比べて非常に大きい値を取るため,数式7におけるαは“1”に極めて近くなる。数式7において,α=1とすることによって,外部から印加される電圧(V−Vin)が放電空間50にそのまま印加されることが分かる。
次に,図4dを参照しながら,外部から印加される電圧(V−Vin)によって放電が発生し,Y電極10とX電極20に形成された壁電荷がσ´だけ消滅したときの放電空間50の電圧Vg1について説明する。図4dに示した状態においては,壁電荷形成時に電極の電位を維持するために電圧Vinの電源から電荷が供給されるために,Y電極10及びX電極20に蓄積される電荷量はσ´に増加する。
図4dに示した状態に対してガウス法則を適用すると,誘電体層30,40内部の電界E及び放電空間50の電界Eは各々数式8及び数式9のようになる。
Figure 0005009492
Figure 0005009492
Y電極10とX電極20に印加される電荷量σ´と放電空間50の電圧Vg1は各々,数式8及び数式9から数式10及び数式11のように表される。
Figure 0005009492
Figure 0005009492
上述のように,数式11においても,α=1とすることができる。これによって得られた近似式から,外部から電圧Vinが印加される場合には,放電が発生すると放電空間50において非常に小さい電圧降下が発生することがわかる。したがって,放電によって消滅する壁電荷の量σ´が非常に大きくなければ,放電空間50の内部電圧Vg1が低下して放電が消滅しない。
次に,図4eを参照しながら,外部から印加される電圧Vinによって放電が発生し,Y電極10とX電極20に形成された壁電荷がσ´だけ消滅した後,スイッチSWを遮断(Y電極10,放電空間50を浮遊状態に)したときの放電空間50の電圧Vg2について説明する。このとき,外部から流入する電荷がないため,Y電極10及びX電極20に蓄積されている電荷量は,図4cの場合と同じくσになる。同様に,ガウス法則を適用すると,誘電体層30,40内部の電界Eと放電空間50の電界Eは各々,上記の数式2と,下記の数式12のようになる。
Figure 0005009492
数式12と数式6から,放電空間50の電圧Vg2は,数式13で与えられる。
Figure 0005009492
数式13から,スイッチSWが遮断された状態(Y電極10の浮遊状態)では,消滅する壁電荷によって大きい電圧降下があることが分かる。つまり,数式12及び数式13を見ると,電極が浮遊状態にあるときは,電圧印加状態に比べて,壁電荷による電圧降下の大きさが1/(1−α)倍だけ大きくなることが分かる。浮遊状態では壁電荷が多少消滅しても放電空間50の電圧が急速に低下するため,電極の間の電圧が放電開始電圧以下になって放電が急速に消滅する。つまり,放電開始後に電極を浮遊状態にすることは,放電の急速な消滅メカニズムとして作用する。そして,放電空間50の電圧が低下する場合,X電極20は電圧Veに固定されているため,浮遊状態とされているY電極10の電圧Vyは,図3に示したように一定電圧だけ上昇する。
Y電極10の電圧が下降して放電が発生するときにY電極10が浮遊状態となると,前述した放電消滅メカニズムによって,Y電極10及びX電極20に蓄積された壁電荷が多少減少し,放電が消滅する(図3参照)。このような動作を継続して繰り返すと,Y電極10及びX電極20に蓄積された壁電荷を少しずつ減らしながら(放電させながら)壁電荷を所望の状態に制御することができる。つまり,本実施の形態によれば,リセット期間Pr内の下降ランプ期間Pr3において,所望の壁電荷状態に正確に制御することができる。
ここではリセット期間Pr内の下降ランプ期間Pr3の動作について説明したが,本発明はこれに限定されず,下降ランプ電圧を使用して壁電荷を制御する全ての場合に適用することができる。
また,ここまで本発明の実施の形態として,電極の電圧が下降する場合について説明したが,図5に示したように,電極の電圧が上昇する場合にも前述した放電の急速な消滅メカニズムを適用することができる。つまり,Y電極またはX電極に上昇ランプ電圧を印加する代わりに,電極の電圧を一定レベルだけ上昇させた後,その電極を浮遊状態にする動作を繰り返すこともできる。
以下,電極に印加する電圧を下降させた後,浮遊状態にする動作を繰り返すことができる駆動回路について,図6〜図9を参照しながら説明する。このような駆動回路は,図2に示した駆動波形の場合,Y電極に接続されるY電極駆動部500に形成することができる。
図6は,本発明の第1の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図であり,図7は,図6の駆動回路による駆動波形図である。図8及び図9は本発明の第2及び第3の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。図6,図8,図9に示したパネルキャパシタCpは,図4bで説明したように,Y電極とX電極の間に形成される容量性負荷であって,パネルキャパシタCpの第2端には接地電圧が印加されているとし,パネルキャパシタCpは一定量の電荷で充電されていると仮定する。
図6に示したように,本発明の第1の実施の形態に係る駆動回路は,トランジスタM1,キャパシタCd,抵抗R1,ダイオードD1,D2,及び制御信号電圧源Vg(制御信号供給源,制御電圧供給源)を含む。トランジスタM1の一つの主端子であるドレインは,パネルキャパシタCpの第1端に接続され,他の一つの主端子であるソースは,キャパシタCdの第1端に接続されている。キャパシタCdの第2端は,接地端0(第1電圧を出力する電源)に接続されている。すなわち,パネルキャパシタCp,トランジスタM1,及びキャパシタCdは,接地端0に接続された直列回路を構成している。この直列回路において,パネルキャパシタCp,トランジスタM1,及びキャパシタCdの位置関係は,図6に示した順に限定されない。制御信号電圧源VGは,トランジスタM1の制御端子であるゲートと接地端0の間に接続されており,トランジスタM1に制御信号Sgを供給する。
ダイオードD1(第1ダイオード)と抵抗R1は,キャパシタCdの第1端と制御信号電圧源Vgの間に接続されており,キャパシタCdが放電できる放電経路を形成する。ダイオード(D2)は接地端0とトランジスタM1のゲートの間に接続されており,トランジスタM1のゲート電圧をクランピングする。また,制御信号電圧源VgとトランジスタM1の間には抵抗(図示せず)をさらに含ませることができ,トランジスタM1のゲートと接地端0の間にも抵抗をさらに含ませることができる。また,図6ではトランジスタM1をMOSFET(Metal Oxide Semiconductor FieldEffect Transistor)で表示したが,これに限定されず同一な機能または類似した機能を遂行するものであればいかなるスイッチング素子を使用してもよい。
次に,図7を参照しながら,図6の駆動回路の動作について詳細に説明する。ここでは便宜上,放電が発生しない場合の駆動回路の動作を説明する。放電が発生する場合,図6の駆動回路の駆動波形は,図7とは異なり,図3に示したように,浮遊状態の期間に電圧Vが上昇する形態で与えられる。
図7に示したように,制御信号電圧源Vgから出力される制御信号Sgは,論理的高レベル(以下,「Hレベル」という)状態と論理的低レベル(以下,「Lレベル」という)状態との間を遷移する。制御信号SgがHレベルのときトランジスタM1は導通(オン)し,制御信号SgがLレベルのときトランジスタM1は遮断(オフ)する。
まず,Hレベルの制御信号SgによりトランジスタM1がオンすると,パネルキャパシタCpに蓄積されている電荷がキャパシタCdに移動する。キャパシタCdに電荷が蓄積されると,キャパシタCdの第1端の電圧が上昇してトランジスタM1のソース電圧が上昇する。キャパシタCdの第2端を基準に考えると,トランジスタM1のゲート電圧はトランジスタM1が導通するときの電圧に維持される反面,キャパシタCdの第1端電圧が上昇するためトランジスタM1のソース電圧が相対的に上昇する。トランジスタM1のソース電圧が一定レベルまで上昇すると,トランジスタM1のゲート−ソース電圧がトランジスタM1のしきい電圧Vtより低くなってトランジスタM1はオフする。
つまり,制御信号SgのHレベル電圧とトランジスタM1のソース電圧の差がトランジスタM1のしきい電圧Vtより低くなるとトランジスタM1がオフする。このようにトランジスタM1がオフすると,パネルキャパシタCpに供給される電圧が遮断されるため,パネルキャパシタCpは浮遊状態となる。そして,トランジスタM1がオフしたとき,キャパシタCdに蓄積される電荷量ΔQは,数式14のようになる。このとき,パネルキャパシタCpからキャパシタCdへの電荷移動は瞬間的に行われるために,パネルキャパシタCpの電圧は瞬間的に一定レベルだけ下降する。つまり,制御信号Sgのレベル制御でパネルキャパシタCpを浮遊状態にさせる場合より速く浮遊状態にさせることができる。そして,制御信号SgがLレベルになってもトランジスタM1は継続してオフしているため,パネルキャパシタCpの浮遊状態の期間Tfiを電圧印加期間より長くすることができる。
Figure 0005009492
数式14において,Vccは制御信号SgのHレベル電圧であり,VはトランジスタM1のしきい電圧であり,CはキャパシタCdのキャパシタンスである。
また,電荷量ΔQの電荷がパネルキャパシタCpからキャパシタCdへ移動したため,パネルキャパシタCpの電圧低下量ΔVpiは数式15のようになる。なお,数式15において,CはパネルキャパシタCpのキャパシタンスである。
Figure 0005009492
制御信号SgがLレベルになると,キャパシタCdの第1端電圧が制御信号電圧源Vgの電圧より高くなるため,キャパシタCd,ダイオードD1,抵抗R1,及び制御信号電圧源Vgから成る経路を通じてキャパシタCdは放電する。このとき,キャパシタCdは電圧(Vcc−V)が充電された状態で放電するため,放電によるキャパシタCdの電圧の低下量ΔVは,数式16で与えられる。なお,数式16において,Rは抵抗R1の抵抗値である。
Figure 0005009492
キャパシタCdから放電される電荷量ΔQは,制御信号SgがLレベルに維持される時間Toffに関係し,数式17で与えられる。また,キャパシタCdに残る電荷量(Q)は数式18のようになる。
Figure 0005009492
Figure 0005009492
次に,制御信号Sgが再びHレベルになると,トランジスタM1が導通してパネルキャパシタCpからキャパシタCdに電荷が移動する。前述したように,キャパシタCdにΔQの電荷が蓄積されているとトランジスタM1はオフする。ここでは,パネルキャパシタCp,からΔQの電荷が再びキャパシタCdに移動するため,トランジスタM1はオフする。したがって,パネルキャパシタCpで低下する電圧ΔVは数式19のようになる。
Figure 0005009492
このように,パネルキャパシタCpの電圧がΔV低下すると,キャパシタCdの電圧が上昇してトランジスタM1はオフする。そして,制御信号SgがLレベルになるとトランジスタM1がオフしている状態でキャパシタCdは放電する。つまり,制御信号SgのHレベルに応答してパネルキャパシタCpの電圧が下降する動作と,キャパシタCdの電圧上昇によってパネルキャパシタCpが浮遊状態となる動作が継続して繰り返される。したがって,本実施の形態に係る駆動回路によれば,電極の電圧を下降させて電極を浮遊状態とする動作を繰り返すことが可能となる。
本実施の形態に係る駆動回路は,電圧下降状態と浮遊状態を反復するために放電経路を有しているが,電圧下降状態と浮遊状態を1回しか取らない場合には放電経路を省略してもよい。また,放電経路は,制御信号電圧源Vgに接続されない他の回路構成とすることも可能である。例えば,パネルキャパシタCpの第1端と接地端の間に放電用スイッチ(図示せず)を接続して放電経路を構成する。この回路構成を採用した場合,パネルキャパシタCpを放電させる期間Toffに放電用スイッチを導通させる。
また,数式19から明らかなように,パネルキャパシタCpにおいて低下する電圧ΔVは,抵抗R1と制御信号SgのLレベル期間Toffによって決定される。したがって,制御信号Sgのデューティ比を調節することによって,パネルキャパシタCpの電圧低下量を調節することができる。
図8に示した第2の実施の形態に係る駆動回路は,図6に示した第1の実施の形態に係る駆動回路に対して,可変抵抗R2が追加された構成を有している。この可変抵抗R2は,抵抗R1に並列に接続されている。可変抵抗R2のサイズ(抵抗値)を調節することによって,パネルキャパシタCpの電圧低下量を調節することが可能となる。なお,図8に示した第2の実施の形態に係る駆動回路において,抵抗R1を省略することも可能である。
図9に示した第3実施の形態に係る駆動回路は,図6に示した第1の実施の形態に係る駆動回路に対して,抵抗R3(電流制限素子)が追加された構成を有している。この抵抗R3は,パネルキャパシタCpの第1端とトランジスタM1のドレインの間に接続されており,パネルキャパシタCpから出力される放電電流の大きさを制限する役割を果たす。なお,抵抗R3の代りに電流の大きさを制限できる他の素子,例えばインダクタ(図示せず)を使用することもできる。
図6,図8,図9に示した駆動回路によれば,パネルキャパシタCpの電圧Vが一定レベルまで低下すると,パネルキャパシタCpからキャパシタCdに移動する電荷が減って,キャパシタCdの電圧が(Vcc−V)より小さくなる。この結果,トランジスタM1は,キャパシタCdの電圧によってはオフしなくなるため浮遊状態の期間が短くなる。また,キャパシタCdに充電された電圧が(Vcc−V)より小さくなると,数式16に示したように,放電によるキャパシタCdの電圧の低下量ΔVも減少する。この結果,トランジスタM1が導通することによってパネルキャパシタCpからキャパシタCdに移動する電荷量が減少する。このように,図6,図8,図9に示した駆動回路によれば,図7に示したように,パネルキャパシタCpの電圧Vを低下させる下降期間Pr3(図2参照)の後半になると電圧の低下幅が小さくなり,所望の電圧まで低下するために長時間を要するおそれがある。以下,より短い時間でパネルキャパシタCpの電圧Vを所定のレベルに調整することが可能な駆動回路について,図10を参照しながら詳細に説明する。
図10は,本発明の第4の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路構成を示している。
図10に示したように,本発明の第4の実施の形態に係る駆動回路は,図6に示した第1の実施の形態に係る駆動回路に対して,トランジスタQ1(スイッチング素子)と抵抗R4が追加された構成を有する。トランジスタQ1の第1端子(コレクタ)は,抵抗R4を介して(または直接),キャパシタCdの第1端に接続され,その第2端子(エミッタ)は,接地端に接続されている。つまり,トランジスタQ1は,キャパシタCdに並列に接続されている。なお,図10では,トランジスタQ1をnpn型バイポーラトランジスタとして示したが,npn型バイポーラトランジスタの代りにpnp型バイポーラトランジスタまたはこれと類似な機能をする他のスイッチング素子を使用することもできる。
図10の駆動回路の動作は,下降期間Pr3(図2参照)の初期段階では,図6の駆動回路の動作と略同一である。つまり,パネルキャパシタCpの電圧が低下する初期期間では,図10の駆動回路が備えるトランジスタQ1は,遮断状態にあり,図6の駆動回路と同様にパネルキャパシタCpの電圧が低下する。そして,前述したように,パネルキャパシタCpの電圧が一定レベル以下に低下してパネルキャパシタCpからキャパシタCdに移動する電荷量が減少したときに,トランジスタQ1の制御端子(ベース)に対して,トランジスタQ1を導通させる信号を入力する。トランジスタQ1が導通すると,キャパシタCdの電荷がトランジスタQ1を通じて接地側へ移動する(キャパシタCdが放電する)。また,トランジスタM1が導通すると,パネルキャパシタCpに充電された電荷もトランジスタQ1を通じて放電されるため,パネルキャパシタCpの電圧を目標レベルまで急速に低下させることができる。
図10に示した駆動回路は,キャパシタCdの第1端とトランジスタQ1の第1端子の間に抵抗R4を備えているが,これに代えてまたはこれに加えて,トランジスタQ1の第2端子と接地端の間に抵抗R4を備えるようにしてもよい。また,抵抗R4を省略することも可能である。駆動回路に抵抗R4が備えられることによって,以下の効果が得られる。すなわち,トランジスタM1が導通したときに,パネルキャパシタCpの電圧は,急激に低下することなく,キャパシタCdと抵抗R4の並列接続によって決定される時定数に従って低下する。そして,パネルキャパシタCpの電圧を与えられた時間内に目標とするレベルに調整するために,トランジスタQ1を導通させるタイミングを,トランジスタM1に制御信号Sgを与えてから所定時間が経過した後に設定することもできる。
なお,図8及び図9の各駆動回路に,図10に示したトランジスタQ1を追加するようにしてもよい。
ところで,図6,図8〜図10で説明した駆動回路によれば,キャパシタCdが一定電圧まで充電される場合にトランジスタM1が遮断されるため,キャパシタCdの第1端から第2端方向に流れる電流は,トランジスタM1のゲート−ソース電圧によって制御される。この点,トランジスタM1としてMOSFETを採用した場合,トランジスタM1には一般的にソースからドレイン方向にボディーダイオードが寄生的に構成されるため(図6,図8〜図10では図示せず。図11参照),パネルキャパシタCpの電圧が,キャパシタCdが接続された電源の電圧(図6,図8〜図10では接地電圧)より低い場合には,キャパシタCdの第2端から第1端の方向に電流を流れすことができる。
ただし,図6,図8〜図10の駆動回路は,この方向に流れる電流を制御する手段を備えていないため,キャパシタCdには電荷が継続して蓄積される(充電される)。この結果,キャパシタCdの第2端の電圧が,第1端の電圧よりキャパシタCdに充電された電荷だけ相対的に高くなり,トランジスタM1のゲート電圧が,キャパシタCdの第1端電圧(つまり,トランジスタM1のソース電圧)よりキャパシタCdに充電された電荷だけ相対的に高まる。このとき仮に,トランジスタM1のゲート−ソース電圧がトランジスタM1の耐圧を上回ってしまうと,トランジスタM1が破壊される可能性がある。
以下,キャパシタCdの第2端から第1端の方向に流れる電流が生じても,トランジスタM1にダメージが及ばないように構成された駆動回路について,図11及び図12を参照しながら詳細に説明する。
図11及び図12は各々,本発明の第5及び第6の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路構成を示している。なお,図11及び図12では説明の便宜のためにトランジスタM1のボディーダイオードを示した。
図11に示したように,本発明の第5の実施の形態に係る駆動回路は,図6に示した第1の実施の形態に係る駆動回路に対して,ダイオードD3(第2ダイオード,第3ダイオード)が追加された構成を有する。このダイオードD3は,キャパシタCdに並列接続されている。具体的には,ダイオードD3のアノードがキャパシタCdの第2端に接続され,ダイオードD3のカソードがキャパシタCdの第1端に接続されている。このように回路を構成すると,キャパシタCdの第2端の電圧がパネルキャパシタCpの電圧より高い場合にトランジスタM1のボディーダイオードに流れる電流は,ダイオードD3を経由するため,キャパシタCdに電荷が蓄積されなくなる(充電されない)。この結果,トランジスタM1のゲートとソースの間の電圧は常に耐圧以下に保たれる。
図12に示したように,本発明の第6の実施の形態に係る駆動回路は,図6に示した第1の実施の形態に係る駆動回路に対して,ダイオードD4(第2ダイオード,第4ダイオード)が追加された構成を有する。このダイオードD4は,パネルキャパシタCpとトランジスタM1の間に直列に接続されている。具体的には,ダイオードD4のアノードがパネルキャパシタCpの第1端に接続され,ダイオードD4のカソードがトランジスタM1のドレインに接続されている。このように回路を構成すると,ダイオードD4がトランジスタM1のボディーダイオードと反対方向に接続されているため,トランジスタM1のボディーダイオードの順方向への電流の流れが遮断される。なお,図11に示した本実施の形態に係る駆動回路では,ダイオードD4はパネルキャパシタCpとトランジスタM1の間に接続されているが,ダイオードD4の実装位置はこれに限定されない。ダイオードD4を,パネルキャパシタCp,トランジスタM1,キャパシタCdによって形成される経路のいずれの箇所に挿入しても同様の効果が得られる。
以上,図6〜図12を参照しながら,パネルキャパシタCpに充電された電荷を放電する駆動回路及びその動作(パネルキャパシタCpの電圧に関し,下降波形が得られる装置及びその動作)について説明した。次に,図5に示したように,パネルキャパシタCpに電荷を充電する駆動回路及びその動作(パネルキャパシタCpの電圧に関し,上昇波形が得られる装置及びその動作)について,図13〜図16を参照しながら説明する。
図13〜図16は各々,本発明の第7〜第10の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路構成を示している。
図13に示したように,本発明の第7の実施の形態に係る駆動回路は,図6に示した第1の実施の形態に係る駆動回路に対して,トランジスタM1のドレインが,パネルキャパシタCpの第1端(Y電極)から電圧Vsetを供給する電源に接続変更され,キャパシタCdの第2端,ダイオードD2のアノード,及び制御信号電圧源Vgの負極が共に,接地端0からパネルキャパシタCpの第1端に接続変更された構成を有している。すなわち,トランジスタM1,キャパシタCd,及びパネルキャパシタCpは,電圧Vsetを供給する電源に接続された直列回路を構成している。この直列回路において,トランジスタM1,キャパシタCd,及びパネルキャパシタCpの位置関係は,図13に示した順に限定されない。なお,電圧Vsetは,制御信号電圧源Vgの正極から出力される電圧及び接地端0の電圧よりも高いレベルに設定されている。本実施の形態に係る駆動回路において,トランジスタM1が導通すると,電圧VsetによってキャパシタCdとパネルキャパシタCpが充電される。そして,キャパシタCdの電圧が一定レベルまで上昇すると,トランジスタM1がオフする。その他の動作については,前述した実施の形態から当業者であれば容易に理解できるため,ここではその詳細な説明を省略する。
図13の駆動回路の場合,パネルキャパシタCpの電圧が一定値以上に上昇すると,キャパシタCdからパネルキャパシタCpに移動する電荷量が減少し,パネルキャパシタCpの電圧Vを上昇させる上昇期間の後半になると電圧の上昇幅が小さくなり,所望の電圧まで上昇するために長時間を要するおそれがある。以下,より短い時間でパネルキャパシタCpの電圧Vを所定のレベルに調整することが可能な駆動回路について,図14を参照しながら詳細に説明する。
図14に示した本発明の第8の実施の形態に係る駆動回路は,図13に示した第7の実施の形態に係る駆動回路に対して,トランジスタQ1と抵抗R4が追加された構成を有する。トランジスタQ1の第1端子は,抵抗R4を介して(または直接),キャパシタCdの第1端に接続され,トランジスタQ1の第2端子は,パネルキャパシタCpの第1端に接続されている。つまり,トランジスタQ1は,キャパシタCdに並列に接続されている。
トランジスタQ1とトランジスタM1が共に導通すると,電圧VsetがトランジスタM1及びトランジスタQ1を通じてパネルキャパシタCpに印加されるため,パネルキャパシタCpの電圧を目標とするレベルまで急速に上昇させることが可能となる。
図14に示した駆動回路は,キャパシタCdの第1端とトランジスタQ1の第1端子の間に抵抗R4を備えているが,これに代えてまたはこれに加えて,トランジスタQ1の第2端子とパネルキャパシタCpの第1端の間に抵抗R4を備えるようにしてもよい。また,抵抗R4を省略することも可能である。駆動回路に抵抗R4が備えられることによって,パネルキャパシタCpの電圧上昇を,キャパシタCdと抵抗R4の並列接続によって決定される時定数によって調整することが可能となる。
ところで,図13に示した第7の実施の形態に係る駆動回路においても,トランジスタM1のボディーダイオードのために,キャパシタCdの第2端から第1端の方向に電流が流れ,トランジスタM1が破壊されるおそれがある。この問題については,図11及び図12に示した第5,6の実施の形態に係る駆動回路と同様に,図13の駆動回路にダイオードを追加することで対応可能である。以下,キャパシタCdの第2端から第1端の方向に流れる電流が生じても,トランジスタM1にダメージが及ばないように構成された駆動回路について,図15及び図16を参照しながら説明する。なお,図15及び図16では説明の便宜上トランジスタM1のボディーダイオードを示した。
図15に示した第9の実施の形態に係る駆動回路は,図13に示した第7の実施の形態に係る駆動回路に対して,ダイオードD3が追加された構成を有する。このダイオードD3のアノードは,キャパシタCdの第2端に接続され,ダイオードD3のカソードは,キャパシタCdの第1端に接続されている。このように回路を構成すると,先に図11を参照しながら説明したように,トランジスタM1のボディーダイオードに流れる電流は,ダイオードD3を経由するため,キャパシタCdに電荷が蓄積されなくなる(充電されない)。
図16に示した第10実施の形態に係る駆動回路は,図13に示した第7の実施の形態に係る駆動回路に対して,ダイオードD4が追加された構成を有する。このダイオードD4のアノードは,キャパシタCdの第2端に接続され,ダイオードD4のカソードは,パネルキャパシタCpの第1端に接続されている。このように回路を構成すると,先に図12を参照しながら説明したように,トランジスタM1のボディーダイオードの順方向への電流がダイオードD4によって遮断される。したがって,キャパシタCdに電荷が蓄積されなくなる(充電されい)。なお,図16に示した本実施の形態に係る駆動回路では,ダイオードD4はキャパシタCdとパネルキャパシタCpの間に接続されているが,ダイオードD4の実装位置はこれに限定されない。ダイオードD4を,電圧Vsetの電源,トランジスタM1,キャパシタCd,及びパネルキャパシタCpによって形成される経路のいずれの箇所に挿入しても同様の効果が得られる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,走査電極を浮遊状態とする場合に即して本発明の実施の形態を説明したが,本発明はこれに限定されるものではない。本発明は,走査電極,維持電極,及びアドレス電極からなる放電セルにおいて,いずれかの電極を浮遊状態とすることについても適用できる。
本発明は,PDP(Plasma Display Panel)に適用可能である。
本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの概略的な構成を示すブロック図である。 同実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルの駆動波形図である。 図2に示した下降期間におけるX電極とY電極の電圧波形及び放電電流を示す波形図である。 維持電極と走査電極によって形成される放電セルのモデリング図である。 図4aの等価回路図である。 図4aの放電セルで放電が起きていない状態を示す説明図である。 図4aの放電セルで放電が起こった場合に電圧が印加された状態を示す説明図である。 図4aの放電セルで放電起こった場合にY電極が浮遊状態にされた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係るプラズマディスプレイパネルが備えるY電極の電圧が上昇する場合の,当該上昇期間におけるX電極とY電極の電圧波形及び放電電流を示す波形図である。 本発明の第1の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。 図6の駆動回路の駆動波形図である。 本発明の第2の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。 本発明の第3の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。 本発明の第4の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。 本発明の第5の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。 本発明の第6の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。 本発明の第7の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。 本発明の第8の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。 本発明の第9の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。 本発明の第10の実施の形態に係る駆動回路の概略的な回路図である。
符号の説明
10 Y電極
20 X電極
30,40 誘電体層
50 放電空間
100 プラズマパネル
200 制御部
300 アドレス駆動部
400 維持電極駆動部(X電極駆動部)
500 走査電極駆動部(Y電極駆動部)
A1〜Am アドレス電極
X1〜Xn 維持電極(X電極)
Y1〜Yn Y電極
Cd キャパシタ
Cp パネルキャパシタ
D1,D2,D3,D4 ダイオード
Id 放電電流
M1,Q1 トランジスタ
Pa アドレス期間
Pr リセット期間
Pr1 消去期間
Pr2 上昇期間
Pr3 下降期間
Ps サステイン期間
R,R1,R3 抵抗
R2 可変抵抗
Sg 制御信号
SW スイッチ
Vg 制御信号電圧源
パネルキャパシタの電圧
Vx X電極の電圧
Vy Y電極の電圧

Claims (37)

  1. 少なくとも二つの電極によって形成された容量性負荷を備えたプラズマディスプレイパネルを駆動し,前記容量性負荷の状態を初期化するリセット期間において前記容量性負荷における壁電荷を制御する装置において,
    制御端子に印加される制御信号の論理的高レベルである第1レベルに応答してオンし,前記制御信号の論理的低レベルである第2レベルに応答してオフするトランジスタと,
    第1電圧を出力する電源に接続され,前記容量性負荷,前記トランジスタ,及びキャパシタから成り前記容量性負荷の一端が接地端に接続され前記容量性負荷の他端が前記トランジスタの第1端子に接続され前記トランジスタの第2端子が前記キャパシタの第1端に接続され前記キャパシタの第2端が前記電源としての接地端に接続される直列回路と,
    前記キャパシタに充電された電荷のうちの少なくとも一部を放電させる前記キャパシタの前記第1端にアノードが電気的に接続された第1ダイオードを含む放電経路と
    を含み,
    前記放電経路は,前記第1ダイオードのカソードと前記制御信号を出力する制御信号供給源との間に接続される抵抗を含み,
    前記トランジスタがオンすると,前記電源と前記容量性負荷との間で電荷の移動が生じて前記容量性負荷の電圧が変更され,
    前記電源と前記容量性負荷との間を移動する電荷が前記キャパシタに蓄積され,前記キャパシタの電圧が第2電圧に達すると,前記トランジスタがオフし
    前記トランジスタのオンオフ動作のしきい値は,前記第2電圧と前記第1レベルの制御信号の電圧との差に相当し
    前記制御信号は,前記第1レベルと前記第2レベルに交互に遷移し,
    前記制御信号が前記第2レベルのときに前記放電経路が形成され
    前記キャパシタに蓄積された電荷が前記放電経路を経由して放電されると前記トランジスタがオンして,前記電源と前記容量性負荷との間の電荷の移動が再開し,
    前記キャパシタに蓄積された電荷は,前記抵抗を経由して放電されることを特徴とする,プラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  2. 前記制御信号の第2レベルは,前記トランジスタをオフすることができるレベルであることを特徴とする,請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  3. 前記抵抗は,可変抵抗であることを特徴とする,請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  4. 前記制御信号を出力する制御信号供給源をさらに含み,
    前記放電経路は,前記キャパシタの第1端と前記制御信号供給源の正極の間に電気的に接続されたことを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  5. 前記キャパシタの第2端は,前記制御信号供給源の負極に電気的に接続されたことを特徴とする,請求項4に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  6. スイッチング素子をさらに含み,
    前記スイッチング素子の第1端子は,前記キャパシタの第1端に直接的にまたは間接的に電気的に接続され,
    前記スイッチング素子の第2端子は,前記キャパシタの第2端にに直接的にまたは間接的に電気的に接続されたことを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  7. 前記スイッチング素子は,前記容量性負荷の電圧が前記容量性負荷から前記キャパシタに移動する電荷量が減少する第3電圧のときにオンすることを特徴とする,請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  8. 前記スイッチング素子の第1端子と前記キャパシタの第1端との間に接続される抵抗をさらに備え
    前記スイッチング素子は,前記トランジスタの制御端子に前記制御信号が入力された後,前記キャパシタと前記抵抗の並列接続によって決定される時定数に対応する所定時間が経過したときにオンすることを特徴とする,請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  9. アノードが前記キャパシタの前記第2端に接続され,カソードが前記キャパシタの前記第1端に接続され前記トランジスタのボディーダイオードの順方向への電流が前記キャパシタに流れることを阻止する第2ダイオードをさらに含むことを特徴とする,請求項1〜のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  10. 前記第2ダイオードは,前記キャパシタに並列に電気的に接続され,前記トランジスタのボディーダイオードと同一方向に形成されたことを特徴とする,請求項9に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  11. 前記第2ダイオードは,前記容量性負荷,前記トランジスタ,及び前記キャパシタによって構成される前記直列回路上に,前記トランジスタのボディーダイオードと反対方向に形成されたことを特徴とする,請求項9に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  12. 前記トランジスタがオンすることによって前記容量性負荷の電圧が低下し,
    前記キャパシタは,前記トランジスタと前記電源の間に電気的に接続されたことを特徴とする,請求項1〜11のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  13. 前記容量性負荷と前記トランジスタの間に電気的に接続されて,前記容量性負荷から前記キャパシタへの電流を制限する電流制限素子をさらに含むことを特徴とする,請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  14. 少なくとも二つの電極によって形成された容量性負荷を備えたプラズマディスプレイパネルを駆動する装置において,
    制御端子に印加される制御信号の論理的高レベルである第1レベルに応答してオンし,前記制御信号の論理的低レベルである第2レベルに応答してオフするトランジスタと,
    微弱なリセット放電を発生させるための第1電圧を出力する電源に接続され,前記容量性負荷,前記トランジスタ,及びキャパシタから成り前記トランジスタの第1端子が前記電源に接続され前記トランジスタの第2端子が前記キャパシタの第1端に接続され前記キャパシタの第2端が前記容量性負荷の一端に接続され前記容量性負荷の他端が接地端に接続される直列回路と,
    前記キャパシタに充電された電荷のうちの少なくとも一部を放電させる前記キャパシタの前記第1端にアノードが電気的に接続された第1ダイオードを含む放電経路と
    を含み,
    前記放電経路は,前記第1ダイオードのカソードと前記制御信号を出力する制御信号供給源との間に接続される抵抗を含み,
    前記トランジスタがオンすると,前記電源と前記容量性負荷との間で電荷の移動が生じて前記容量性負荷の電圧が変更され,
    前記電源と前記容量性負荷との間を移動する電荷が前記キャパシタに蓄積され,前記キャパシタの電圧が第2電圧に達すると,前記トランジスタがオフし
    前記トランジスタのオンオフ動作のしきい値は,前記第2電圧と前記第1レベルの制御信号の電圧との差に相当し
    前記制御信号は,前記第1レベルと前記第2レベルに交互に遷移し,
    前記制御信号が論理的低レベルである第2レベルのときに前記放電経路が形成され
    前記キャパシタに蓄積された電荷が前記放電経路を経由して放電されると前記トランジスタがオンして,前記電源と前記容量性負荷との間の電荷の移動が再開し,
    前記キャパシタに蓄積された電荷は,前記抵抗を経由して放電されることを特徴とする,プラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  15. 前記トランジスタがオンすることによって前記容量性負荷の電圧が上昇し,
    前記キャパシタは,前記トランジスタと前記容量性負荷の間に電気的に接続されたことを特徴とする,請求項14に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  16. 少なくとも二つの電極によって形成された容量性負荷を備えたプラズマディスプレイパネルを駆動する装置において,
    一端が接地端に接続されている前記容量性負荷に第1主端子が電気的に接続されたトランジスタと,
    前記トランジスタの第2主端子に第1端が電気的に接続され,接地電圧である第1電圧を供給する電源に第2端が電気的に接続されたキャパシタと,
    前記トランジスタの制御端子に制御電圧を供給する制御電圧供給源と,
    前記キャパシタの第1端に一端が電気的に接続された放電経路と,
    を含み,
    前記トランジスタは,制御端子に印加される制御信号の論理的高レベルに応答してオンし,前記制御信号の論理的低レベルに応答してオフし,
    前記トランジスタのオンオフ動作のしきい値は,前記キャパシタの第1端の電圧と論理的高レベルの制御信号の電圧との差に相当し
    前記制御信号は,前記論理的高レベルと前記論理的低レベルに交互に遷移し,
    前記キャパシタの第1端の電圧によって前記トランジスタの状態が決定され
    前記制御信号が論理的低レベルのときに前記放電経路が形成され
    前記キャパシタに蓄積された電荷が前記放電経路を経由して放電されると前記トランジスタがオンして,前記電源と前記容量性負荷との間の電荷の移動が再開され
    前記放電経路は,
    前記キャパシタの第1端にアノードが電気的に接続された第1ダイオードと;
    前記第1ダイオードのカソードと前記制御信号を出力する制御信号供給源との間に接続される抵抗と;
    を含むことを特徴とする,プラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  17. 少なくとも二つの電極によって形成された容量性負荷を備えたプラズマディスプレイパネルを駆動し,前記容量性負荷の状態を初期化するリセット期間において前記容量性負荷における壁電荷を制御する装置において,
    第1電圧を供給する電源に第1主端子が電気的に接続されたトランジスタと,
    前記トランジスタの第2主端子に第1端が電気的に接続され,一端が接地端に接続されている前記容量性負荷に第2端が電気的に接続されたキャパシタと,
    前記トランジスタの制御端子に制御電圧を供給する制御電圧供給源と,
    前記キャパシタの第1端に一端が電気的に接続された放電経路と,
    を含み,
    前記トランジスタは,制御端子に印加される制御信号の論理的高レベルに応答してオンし,前記制御信号の論理的低レベルに応答してオフし,
    前記トランジスタのオンオフ動作のしきい値は,前記キャパシタの第1端の電圧と論理的高レベルの制御信号の電圧との差に相当し
    前記制御信号は,前記論理的高レベルと前記論理的低レベルに交互に遷移し,
    前記キャパシタの第1端の電圧によって前記トランジスタの状態が決定され
    前記制御信号が論理的低レベルのときに前記放電経路が形成され
    前記キャパシタに蓄積された電荷が前記放電経路を経由して放電されると前記トランジスタがオンして,前記電源と前記容量性負荷との間の電荷の移動が再開され
    前記放電経路は,
    前記キャパシタの第1端にアノードが電気的に接続された第1ダイオードと;
    前記第1ダイオードのカソードと前記制御信号を出力する制御信号供給源との間に接続される抵抗と;
    を含むことを特徴とする,プラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  18. 前記放電経路の他端は,前記制御電圧供給源の正極に電気的に接続されたことを特徴とする,請求項16に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  19. 前記制御電圧供給源の負極は,前記電源に電気的に接続されたことを特徴とする,請求項18に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  20. 前記放電経路の他端は,前記制御電圧供給源の正極に電気的に接続されたことを特徴とする,請求項17に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  21. 前記制御電圧供給源の負極は,前記キャパシタの第2端に電気的に接続されたことを特徴とする,請求項20に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  22. 放電期間において,前記放電経路の他端の電圧が前記キャパシタの第1端の電圧より低くなることを特徴とする,請求項16〜21のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  23. 前記制御電圧供給源は,前記制御電圧として第2電圧と第3電圧を交互に出力し,
    前記第2電圧は,前記キャパシタが所定量の電荷を放電した場合に前記トランジスタがオンするレベルであり,
    前記第3電圧は,前記放電期間における前記キャパシタの第1端の電圧より低いレベルであることを特徴とする,請求項16〜22のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  24. 前記キャパシタの第1端に第1端子が電気的に接続され,第2端子が接地端に接続され前記キャパシタと前記容量性負荷に蓄積されている電荷を放電するための他の放電経路を形成するスイッチング素子をさらに含むことを特徴とする,請求項16、18、19のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  25. 前記スイッチング素子は,前記容量性負荷の電圧が前記容量性負荷から前記キャパシタに移動する電荷量が減少する所定レベルのときにオンすることを特徴とする,請求項24に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  26. 前記スイッチング素子の第1端子と前記キャパシタの第1端との間に接続される抵抗をさらに備え
    前記スイッチング素子は,前記トランジスタの制御端子に前記制御電圧が印加された後,前記キャパシタと前記抵抗の並列接続によって決定される時定数に対応する所定時間が経過したときにオンすることを特徴とする,請求項24に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  27. 前記キャパシタの第1端にカソードが電気的に接続され,前記キャパシタの第2端にアノードが電気的に接続された第3ダイオードをさらに含むことを特徴とする,請求項16〜26のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  28. 前記容量性負荷と前記トランジスタの間,前記トランジスタと前記キャパシタの間,または前記キャパシタと前記電源の間に,前記トランジスタのボディーダイオードと反対方向に電気的に接続された第4ダイオードをさらに含むことを特徴とする,請求項16〜27のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  29. 少なくとも二つの電極によって形成された容量性負荷を備えたプラズマディスプレイパネルを駆動する装置における前記プラズマディスプレイパネルを駆動し,前記容量性負荷の状態を初期化するリセット期間において前記容量性負荷における壁電荷を制御する方法において,
    前記容量性負荷から電荷が放電されるように前記容量性負荷に第1主端子が電気的に接続されたトランジスタをオンする第1段階と,
    前記容量性負荷から第1電荷量の電荷が放電されたときに前記トランジスタをオフする第2段階と,
    を含み
    前記プラズマディスプレイパネルを駆動する装置は
    制御端子に印加される制御信号の論理的高レベルである第1レベルに応答してオンし,前記制御信号の論理的低レベルである第2レベルに応答してオフする前記トランジスタと,
    第1電圧を出力する電源に接続され,前記容量性負荷,前記トランジスタ,及びキャパシタから成り前記容量性負荷の一端が接地端に接続され前記容量性負荷の他端が前記トランジスタの第1端子に接続され前記トランジスタの第2端子が前記キャパシタの第1端に接続され前記キャパシタの第2端が前記電源としての接地端に接続される直列回路と,
    前記キャパシタに充電された電荷のうちの少なくとも一部を放電させる前記キャパシタの前記第1端にアノードが電気的に接続された第1ダイオードを含む放電経路と
    を含み,
    前記放電経路は,前記第1ダイオードのカソードと前記制御信号を出力する制御信号供給源との間に接続される抵抗を含み,
    前記トランジスタがオンすると,前記電源と前記容量性負荷との間で電荷の移動が生じて前記容量性負荷の電圧が変更され,
    前記電源と前記容量性負荷との間を移動する電荷が前記キャパシタに蓄積され,前記キャパシタの電圧が第2電圧に達すると,前記トランジスタがオフし
    前記トランジスタのオンオフ動作のしきい値は,前記第2電圧と前記第1レベルの制御信号の電圧との差に相当し
    前記制御信号は,前記第1レベルと前記第2レベルに交互に遷移し,
    前記制御信号が前記第2レベルのときに前記放電経路が形成され
    前記キャパシタに蓄積された電荷が前記放電経路を経由して放電されると前記トランジスタがオンして,前記電源と前記容量性負荷との間の電荷の移動が再開し,
    前記キャパシタに蓄積された電荷は,前記抵抗を経由して放電されることを特徴とする,プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  30. 前記第1電荷量の電荷は,前記トランジスタの第2主端子に電気的に接続された前記キャパシタに移動することを特徴とする,請求項29に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  31. 前記キャパシタから第2電荷量の電荷を放電させる第3段階をさらに含むことを特徴とする,請求項30に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  32. 前記キャパシタから前記第2電荷量の電荷を放電させた後,前記トランジスタをオンする第4段階をさらに含むことを特徴とする,請求項31に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  33. 前記第1段階,前記第2段階,及び第3段階が所定回数繰り返されることを特徴とする,請求項31に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  34. 少なくとも二つの電極によって形成された容量性負荷を備えたプラズマディスプレイパネルを駆動する装置における前記プラズマディスプレイパネルを駆動する方法において,
    前記容量性負荷から電荷が放電されるように前記容量性負荷に第1主端子が電気的に接続されたトランジスタをオンする第1段階と,
    前記容量性負荷から第1電荷量の電荷が放電されたときに前記トランジスタをオフする第2段階と,
    を含み
    前記プラズマディスプレイパネルを駆動する装置は
    制御端子に印加される制御信号の論理的高レベルである第1レベルに応答してオンし,前記制御信号の論理的低レベルである第2レベルに応答してオフする前記トランジスタと,
    微弱なリセット放電を発生させるための第1電圧を出力する電源に接続され,前記容量性負荷,前記トランジスタ,及びキャパシタから成り前記トランジスタの第1端子が前記電源に接続され前記トランジスタの第2端子が前記キャパシタの第1端に接続され前記キャパシタの第2端が前記容量性負荷の一端に接続され前記容量性負荷の他端が接地端に接続される直列回路と,
    前記キャパシタに充電された電荷のうちの少なくとも一部を放電させる前記キャパシタの前記第1端にアノードが電気的に接続された第1ダイオードを含む放電経路と
    を含み,
    前記放電経路は,前記第1ダイオードのカソードと前記制御信号を出力する制御信号供給源との間に接続される抵抗を含み,
    前記トランジスタがオンすると,前記電源と前記容量性負荷との間で電荷の移動が生じて前記容量性負荷の電圧が変更され,
    前記電源と前記容量性負荷との間を移動する電荷が前記キャパシタに蓄積され,前記キャパシタの電圧が第2電圧に達すると,前記トランジスタがオフし
    前記トランジスタのオンオフ動作のしきい値は,前記第2電圧と前記第1レベルの制御信号の電圧との差に相当し
    前記制御信号は,前記第1レベルと前記第2レベルに交互に遷移し,
    前記制御信号が前記第2レベルのときに前記放電経路が形成され
    前記キャパシタに蓄積された電荷が前記放電経路を経由して放電されると前記トランジスタがオンして,前記電源と前記容量性負荷との間の電荷の移動が再開し,
    前記キャパシタに蓄積された電荷は,前記抵抗を経由して放電されることを特徴とする,プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  35. 少なくとも二つの電極によって形成された容量性負荷を備えたプラズマディスプレイパネルを駆動する装置における前記プラズマディスプレイパネルを駆動し,前記容量性負荷の状態を初期化するリセット期間において前記容量性負荷における壁電荷を制御する方法において,
    第1レベルの制御信号によって前記容量性負荷の電圧を変更する第1段階と,
    前記容量性負荷の電圧が所定レベル変化したときに,前記容量性負荷を浮遊状態とする第2段階と,
    前記制御信号を第2レベルとして前記容量性負荷を浮遊状態に維持する第3段階と,
    を含み
    前記プラズマディスプレイパネルを駆動する装置は
    制御端子に印加される制御信号の論理的高レベルである第1レベルに応答してオンし,前記制御信号の論理的低レベルである第2レベルに応答してオフする前記トランジスタと,
    第1電圧を出力する電源に接続され,前記容量性負荷,前記トランジスタ,及びキャパシタから成り前記容量性負荷の一端が接地端に接続され前記容量性負荷の他端が前記トランジスタの第1端子に接続され前記トランジスタの第2端子が前記キャパシタの第1端に接続され前記キャパシタの第2端が前記電源としての接地端に接続される直列回路と,
    前記キャパシタに充電された電荷のうちの少なくとも一部を放電させる前記キャパシタの前記第1端にアノードが電気的に接続された第1ダイオードを含む放電経路と
    を含み,
    前記放電経路は,前記第1ダイオードのカソードと前記制御信号を出力する制御信号供給源との間に接続される抵抗を含み,
    前記トランジスタがオンすると,前記電源と前記容量性負荷との間で電荷の移動が生じて前記容量性負荷の電圧が変更され,
    前記電源と前記容量性負荷との間を移動する電荷が前記キャパシタに蓄積され,前記キャパシタの電圧が第2電圧に達すると,前記トランジスタがオフし
    前記トランジスタのオンオフ動作のしきい値は,前記第2電圧と前記第1レベルの制御信号の電圧との差に相当し
    前記制御信号は,前記第1レベルと前記第2レベルに交互に遷移し,
    前記制御信号が前記第2レベルのときに前記放電経路が形成され
    前記キャパシタに蓄積された電荷が前記放電経路を経由して放電されると前記トランジスタがオンして,前記電源と前記容量性負荷との間の電荷の移動が再開し,
    前記キャパシタに蓄積された電荷は,前記抵抗を経由して放電されることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  36. 前記制御信号は,前記第1レベルと前記第2レベルに交互に遷移することを特徴とする,請求項35に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  37. 少なくとも二つの電極によって形成された容量性負荷を備えたプラズマディスプレイパネルを駆動する装置における前記プラズマディスプレイパネルを駆動し,前記容量性負荷の状態を初期化するリセット期間において前記容量性負荷における壁電荷を制御する方法において,
    第1レベルの制御信号によって前記容量性負荷の電圧を変更する第1段階と,
    前記容量性負荷の電圧が所定レベル変化したときに,前記容量性負荷を浮遊状態とする第2段階と,
    前記制御信号を第2レベルとして前記容量性負荷を浮遊状態に維持する第3段階と,
    を含み
    前記プラズマディスプレイパネルを駆動する装置は
    制御端子に印加される制御信号の論理的高レベルである第1レベルに応答してオンし,前記制御信号の論理的低レベルである第2レベルに応答してオフするトランジスタと,
    微弱なリセット放電を発生させるための第1電圧を出力する電源に接続され,前記容量性負荷,前記トランジスタ,及びキャパシタから成り前記トランジスタの第1端子が前記電源に接続され前記トランジスタの第2端子が前記キャパシタの第1端に接続され前記キャパシタの第2端が前記容量性負荷の一端に接続され前記容量性負荷の他端が接地端に接続される直列回路と,
    前記キャパシタに充電された電荷のうちの少なくとも一部を放電させる前記キャパシタの前記第1端にアノードが電気的に接続された第1ダイオードを含む放電経路と
    を含み,
    前記放電経路は,前記第1ダイオードのカソードと前記制御信号を出力する制御信号供給源との間に接続される抵抗を含み,
    前記トランジスタがオンすると,前記電源と前記容量性負荷との間で電荷の移動が生じて前記容量性負荷の電圧が変更され,
    前記電源と前記容量性負荷との間を移動する電荷が前記キャパシタに蓄積され,前記キャパシタの電圧が第2電圧に達すると,前記トランジスタがオフし
    前記トランジスタのオンオフ動作のしきい値は,前記第2電圧と前記第1レベルの制御信号の電圧との差に相当し
    前記制御信号は,前記第1レベルと前記第2レベルに交互に遷移し,
    前記制御信号が前記第2レベルのときに前記放電経路が形成され
    前記キャパシタに蓄積された電荷が前記放電経路を経由して放電されると前記トランジスタがオンして,前記電源と前記容量性負荷との間の電荷の移動が再開し,
    前記キャパシタに蓄積された電荷は,前記抵抗を経由して放電されることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2004159647A 2003-06-23 2004-05-28 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法 Expired - Fee Related JP5009492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-040688 2003-06-23
KR10-2003-0040688A KR100477974B1 (ko) 2003-06-23 2003-06-23 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR2003-070247 2003-10-09
KR10-2003-0070247A KR100497239B1 (ko) 2003-10-09 2003-10-09 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR10-2003-0071757A KR100502900B1 (ko) 2003-10-15 2003-10-15 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR2003-071757 2003-10-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005018045A JP2005018045A (ja) 2005-01-20
JP5009492B2 true JP5009492B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=33424826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004159647A Expired - Fee Related JP5009492B2 (ja) 2003-06-23 2004-05-28 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7737921B2 (ja)
EP (1) EP1492076B1 (ja)
JP (1) JP5009492B2 (ja)
CN (1) CN100377190C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100508942B1 (ko) * 2004-03-11 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
KR100515327B1 (ko) * 2004-04-12 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100578933B1 (ko) * 2005-01-25 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및구동 방법
KR100713278B1 (ko) * 2005-11-15 2007-05-04 엘지전자 주식회사 영상표시기기의 전원 제어장치
KR100870329B1 (ko) * 2007-08-08 2008-11-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동방법
US8096264B2 (en) 2007-11-30 2012-01-17 Illinois Tool Works Inc. Repulsion ring

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2547131B1 (fr) * 1983-03-18 1985-10-11 France Etat Armement Amplificateur haute tension pour charge capacitive
JPH0766247B2 (ja) * 1990-07-06 1995-07-19 富士ゼロックス株式会社 El駆動回路
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
CN101859528A (zh) * 1998-09-04 2010-10-13 松下电器产业株式会社 等离子显示板的驱动方法及图像显示装置
JP3455141B2 (ja) * 1999-06-29 2003-10-14 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001013912A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fujitsu Ltd 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
KR100598182B1 (ko) * 1999-07-23 2006-07-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이 패널의 구동 방법과 장치
US7053869B2 (en) * 2000-02-24 2006-05-30 Lg Electronics Inc. PDP energy recovery apparatus and method and high speed addressing method using the same
JP2002132208A (ja) * 2000-10-27 2002-05-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路
WO2002058041A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and driving method thereof
KR100450179B1 (ko) * 2001-09-11 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
FR2840468B1 (fr) * 2002-05-28 2004-08-27 St Microelectronics Sa Dispositif amplificateur inverseur haute tension
US7009823B2 (en) * 2002-06-28 2006-03-07 Lg Electronics Inc. Energy recovery circuit and energy recovery method using the same
KR100472353B1 (ko) * 2002-08-06 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100484647B1 (ko) * 2002-11-11 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
KR100490631B1 (ko) * 2003-05-14 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN100377190C (zh) 2008-03-26
EP1492076A3 (en) 2008-03-05
US20050030260A1 (en) 2005-02-10
US7737921B2 (en) 2010-06-15
EP1492076B1 (en) 2011-11-16
JP2005018045A (ja) 2005-01-20
EP1492076A2 (en) 2004-12-29
CN1573867A (zh) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100551008B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동 방법
JP4329941B2 (ja) プラズマ表示装置とその駆動装置及び駆動方法
KR100502927B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP4317172B2 (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
JP5009492B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP4080472B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
KR100590112B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US20050073480A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
KR100831010B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100508942B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
KR100831015B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100477974B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100515327B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
US8154475B2 (en) Plasma display and driving method thereof
KR100502900B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100497239B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100502899B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100497237B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100570607B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
US20080174525A1 (en) Plasma display device and voltage generator thereof
KR100529093B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100581882B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 램프회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees