JP2005311314A - Led実装用モジュール、ledモジュール、led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法 - Google Patents

Led実装用モジュール、ledモジュール、led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311314A
JP2005311314A JP2005064801A JP2005064801A JP2005311314A JP 2005311314 A JP2005311314 A JP 2005311314A JP 2005064801 A JP2005064801 A JP 2005064801A JP 2005064801 A JP2005064801 A JP 2005064801A JP 2005311314 A JP2005311314 A JP 2005311314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
led
module
mounting
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005064801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754850B2 (ja
JP2005311314A5 (ja
Inventor
Keiji Nishimoto
恵司 西本
Hideo Nagai
秀男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005064801A priority Critical patent/JP4754850B2/ja
Priority to US10/591,081 priority patent/US7621654B2/en
Priority to PCT/JP2005/005603 priority patent/WO2005093862A2/en
Priority to EP05721530.3A priority patent/EP1730792B1/en
Priority to TW094109109A priority patent/TWI343461B/zh
Publication of JP2005311314A publication Critical patent/JP2005311314A/ja
Publication of JP2005311314A5 publication Critical patent/JP2005311314A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754850B2 publication Critical patent/JP4754850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01067Holmium [Ho]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 光束の取り出し効率を下げることなく、しかも、低コストで製造できるLEDモジュールを提供することを目的とする。
【解決手段】 LEDモジュール100は、複数のLED素子110と、これらのLED素子110を表面に実装するためのLED実装用モジュール120と、LED実装用モジュール120の表面に装着されるレンズ板130とを備える。LED実装用モジュール120は、絶縁板122の表面にLED素子110を実装するための配線パターン124が成形されたプリント基板123と、このプリント基板123の表面のLED素子実装予定位置に対応して開設された反射孔126aを有する樹脂製の反射板126とを備える。この反射板126とプリント基板123とは、対向する面同士が直接接合されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、基板の一方の主面にLED素子を実装用のLED実装用モジュール、或いは、基板の一方の主面にLED素子を実装するLEDモジュール、前記LED実装用モジュール及び前記LEDモジュールの製造方法に関する。
近年、次世代の照明光源として、発光ダイオード(以下、「LED」という。)が注目されている。LEDは、白熱電球やハロゲン電球などと比べて、高効率、長寿命であるため、省エネルギタイプの照明装置への適用が期待され、また、LED自身が小型であるため、小型の照明器具への適用が期待されている。
照明器具への利用形態としては、例えば、ベアチップ状のLED(以下、「LED素子」という。)を基板上に複数個実装してモジュール化する方法が採られている。
このようなLED素子においては、モジュールにおける光の取出し効率を高めるために、LEDの周囲に反射板を設けて光束を集めることが行われている。例えば、基板上にLED素子を実装した後、場合によっては蛍光粉末が樹脂材料に混入されてなる蛍光体でLED素子を内包し、基板にアルミニウムや樹脂製の反射板を接着することが行われている(特許文献1)。
また、基板に凹凸を形成することで基板の一部を反射板として機能させることが開示されている(特許文献2)。
特開2003−124528号公報 特開平11−163412号公報
しかしながら、特許文献1のモジュールの場合、基板と反射板との間には接着層が介在しているため、LEDから出射された光の内の、反射面ではなく接着層へと照射された光は、酷い場合には全光束の1割程度が接着層に吸収されてしまい、光束の取り出し効率を著しく低下させるという問題があった。
他方、特許文献2のモジュールの場合、基板が反射面を有しているため上記のように接着層に光が奪われることはなかったが、基板に反射面を形成すると、凹凸のある基板に配線パターンを形成しなければならないため、汎用的な工法で配線パターンを形成することができず、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたもので、光束の取り出し効率を下げることなく、しかも、低コストで製造できるLED実装用モジュール、LEDモジュール及びLED実装用モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るLED実装用モジュールは、一方の主面にLED素子が実装される基板と、前記LED素子の実装位置に対応して開設された反射孔を有する樹脂製の反射体とを備え、前記基板と前記反射体とが、対向する面同士が直接接触した状態で接合されていることを特徴としている。
ここでいう「直接接触した状態」とは、基板と反射体との間に何もない(厳密に言うと、微小な空気溜まり等が介在する場合がある。)状態をいい、「直接接触した状態で接合されている」とは、例えば、接着層等を介さずに、反射体の樹脂を利用して両者が直接結合していることをいう。
また、前記基板は、絶縁材料からなる絶縁板と、前記絶縁板の一方の主面に形成されたLED素子実装用の配線パターンとを備え、前記絶縁板は、前記反射体を形成する樹脂材料を含んだ樹脂材料で形成されていることを特徴としている。ここでいう「樹脂材料」は、熱硬化性樹脂材料、熱可塑性樹脂材料を含んだ概念である。
さらに、前記反射体は、エポキシ樹脂を主体とする熱硬化性樹脂材料で形成されていることを特徴とし、また、前記反射体は、ポリフタルアミド、液晶ポリマ、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレートの何れかの樹脂を主体とする熱可塑性樹脂材料で形成されていることを特徴とし、さらに、前記反射体は、反射効率を高めるためのフィラーを含有していることを特徴としている。
ここで、前記フィラーは、TiO2、SiO2、Al23、BaSO4の一種以上を含んでいることを特徴とし、また、前記絶縁板は、少なくともAl23、AlN、SiO2、SiCの一種以上を含むことを特徴としている。
一方、前記基板の他方の主面に金属板が積層され、当該絶縁板が、無機フィラー及び熱硬化性樹脂材料とを含むコンポジット材料からなることを特徴とし、また、前記基板の他方の主面に金属板が積層され、当該絶縁板が、ガラス繊維及び熱硬化性樹脂材料からなることを特徴としている。
さらに、前記基板の反射体が接合される部分に凹部が形成され、当該凹部に前記反射体を構成する樹脂材料が入り込んでいることを特徴とし、また、前記LED素子は複数あり、少なくとも1以上のLED素子に対応して1以上の反射孔を有する反射体が前記基板に接合されていることを特徴としている。
また、本発明に係るLEDモジュールは、上記構成のLED実装用モジュールにLED素子が実装されてなることを特徴としている。ここでいう「LED素子が実装されて」とは、LED素子が直接的にLED実装用モジュールに実装される場合のほか、LED素子が間接的にLED実装用モジュールに実装される場合(変形例における「サブマウント」である。)も含む概念である。
一方、本発明に係るLED実装用モジュールの製造方法は、一方の主面にLED素子が実装される基板と、前記LED素子の実装位置に対応して開設された反射孔を有する樹脂製の反射体とを備えた製造方法であって、半硬化状態であるBステージ状態の反射体を成形する成形工程と、Bステージ状態の反射体を基板の主面上に載置し、前記基板と反射体の対向する主面同士を密着させた状態で前記反射体を完全硬化させて、前記基板と反射体とを直接接合する接合工程とを含むことを特徴としている。
ここでいう「Bステージ状態」とは、加熱したときに樹脂材料の粘度が一旦下がり、これによって樹脂材料が接着機能を有する状態を指し、また、「完全硬化」とは、「Bステージ状態」の樹脂材料を加熱したとき、樹脂材料の硬化が完了した状態を指す。
また、前記反射体は、熱硬化性樹脂製であって、前記接合工程において、加熱をともなう圧着により前記基板と反射体との対向する主面同士を密着させることを特徴としている。
一方、本発明に係るLEDモジュールの製造方法は、上記に記載のLED実装用モジュールの製造方法によりLED実装用モジュールを製造するLED実装用モジュール製造工程と、製造されたLED実装用モジュールのLED素子の実装位置にLED素子を実装するLED実装工程と、実装されたLED素子を蛍光粉末の混入する樹脂材料で被覆するLED素子被覆工程とを含むことを特徴としている。
さらに、本発明に係るLED実装用モジュールの製造方法は、一方の主面にLED素子が実装される基板を形成する基板形成工程と、前記LED素子の実装位置に対応する部分に厚み方向に貫通した反射孔を備える樹脂製の反射体を前記基板の前記主面側に形成する反射体形成工程とを含むLED実装用モジュールの製造方法であって、前記反射体形成工程では、前記基板の主面に成形型をつき合わせて、その内部にできる前記反射体形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入した後、当該注入した樹脂材料を硬化させることにより、前記反射体を形成すること
を特徴としている。
また、前記基板は、LED素子実装用の配線パターンを主面に備え、前記成形型は、底壁を備えた箱状をし、前記底壁における前記反射孔が形成される箇所に対応する部分に、当該底壁から突出して、当該成形型を前記基板につき合わせたときに、前記突出した部分の頂部が前記基板上の配線パターンの表面よりも基板の主面側に位置する突出部を備え、
前記突出部の頂部に、前記配線パターンに対応する凹みを備え、当該凹みの幅が、前記配線パターンの幅よりも、1μm〜20μmの範囲で大きく、且つ、当該凹みにおける前記配線パターンの前記LED素子の実装領域に対応する部分の深さが、前記配線パターンの厚みより大きいことを特徴としている。
さらに、基板の主面と成形型とをつき合わせて、その内部にできる前記反射体の形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入する際に、減圧状態で前記樹脂材料を注入することを特徴とし、或いは、前記反射体形成工程では前記反射体形成用の空間に注入した樹脂材料を硬化した後に、当該硬化した樹脂材料における基板と反対側の端部を平坦に加工する加工工程を含むことを特徴とし、また、前記反射体形成工程では、前記反射体形成用の空間に注入した樹脂材料を硬化した後に、粒子を吹き付けてバリを除去するバリ除去工程を含むことを特徴としている。
一方、本発明に係るLEDモジュールの製造方法は、基板の一方の主面にLED素子を実装する実装工程と、前記LED素子の実装位置に対応する部分に厚み方向に貫通した反射孔を備える樹脂製の反射体を前記LED素子が実装された基板の前記主面側に形成する反射体形成工程とを含むLEDモジュールの製造方法であって、前記反射体形成工程では、前記LED素子が実装された基板の主面に成形型をつき合わせて、その内部にできる前記反射体形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入した後、当該注入した樹脂材料を硬化させることにより、前記反射体を形成することを特徴としている。
また、前記基板は、LED素子実装用の配線パターンを主面に備え、前記成形型は、底壁を備えた箱状をし、前記底壁における前記反射孔が形成される箇所に対応する部分に、当該底壁から突出して、当該成形型を前記基板につき合わせたときに、前記突出した部分の頂部が前記基板上の配線パターンの表面よりも基板の主面側に位置する突出部を備え、
前記突出部の頂部に、前記配線パターンに対応する凹みを備え、当該凹みの幅が、前記配線パターンの幅よりも、1μm〜20μmの範囲で大きく、且つ、当該凹みにおける前記配線パターンの前記LED素子の実装領域に対応する部分の深さが、前記配線パターンの厚みより大きいことを特徴としている。
さらに、基板の主面と成形型とをつき合わせて、その内部にできる前記反射体の形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入する際に、減圧状態で前記樹脂材料を注入することを特徴とし、また、前記反射体形成工程では、前記反射体形成用の空間に注入した樹脂材料を硬化した後に、当該硬化した樹脂材料における基板と反対側の端部を平坦に加工する加工工程を含むことを特徴とし、さらに、前記反射体形成工程では、前記反射体形成用の空間に注入した樹脂材料を硬化した後に、粒子を吹き付けてバリを除去するバリ除去工程を含むことを特徴としている。
本発明に係るLED実装用モジュールは、反射体と基板とが直接接合しているので、従来のように接着層を用いる必要がない。このため従来のように接着層にLED素子から発せられた光が吸収されるようなことはなく、光束の取り出し効率の低下を防止できる。また接着層を用いていないので、接着層を用いていた従来に比べて、接着層の分だけ安価に製造できる。
さらに、絶縁板を、反射体を形成する樹脂材料を主体とした樹脂材料で形成しているため、両者の接合力が高くできると共に、線膨張係数を略同じすることができる。
また、反射体を熱硬化性樹脂材料、特にエポキシ樹脂を用いているので、他の材料との相性も良く、しかも、その取り扱いが容易である。
一方、本発明に係るLEDモジュールは、反射体と基板とが直接接合されているので、このLED実装用モジュールに実装されたLED素子からの光束の取り出し効率を高めることができる。
さらに、本発明に係るLED実装用モジュールの製造方法では、、Bステージ状態の反射体の成形により、反射体と基板とを直接接合しているため、従来のように反射体と基板とを接合する工程を設ける必要がなく、安価に製造できると共に、LED素子を実装した際のLED素子からの光束の取り出し効率を高めることができる。
さらに、本発明に係るLEDモジュールの製造方法では、Bステージ状態の反射体の成形により、反射体と基板とを直接接合しているため、従来のように反射体と基板とを接合する工程を設ける必要がなく、安価に製造できると共に、LED素子からの光束の取り出し効率を高めることができる。
また、本発明に係るLEDモジュールの製造方法は、前記基板の主面に成形型をつき合わせて、その内部にできる前記反射体形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入した後、当該注入した樹脂材料を硬化させることにより、前記反射体を形成するので、従来のように反射体と基板とを接合する工程を設ける必要がなく、安価に製造できると共に、LED素子を実装した際のLED素子からの光束の取り出し効率を高めることができる。
また、本発明に係るLEDモジュールの製造方法は、前記基板の主面に成形型をつき合わせて、その内部にできる前記反射体形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入した後、当該注入した樹脂材料を硬化させることにより、前記反射体を形成するので、従来のように反射体と基板とを接合する工程を設ける必要がなく、安価に製造できると共に、LED素子からの光束の取り出し効率を高めることができる。
<第1の実施の形態>
以下、本発明の第1の実施の形態に係る照明装置、そして当該照明装置に用いられているLEDモジュール及びLED実装用モジュールについて、そして、LED実装用モジュールの製造方法について、それぞれ図面を参照しながら説明する。
(1)照明装置について
1.全体構造
図1は、本実施の形態に係る照明装置の全体図である。
照明装置10は、LED素子を実装するLEDモジュール100と、このLEDモジュール100を固定する固定部20と、LEDモジュール100から発せられた光を前方に反射する反射傘30と、固定部20のLEDモジュール100を保持する側と反対側に取着されたケース40と、このケース40の固定部20と反対側に取着された口金50と、ケース40の内部に収納され且つLEDモジュール100を点灯させる点灯ユニット(図示省略)とを備える。
ここで、口金50は、一般電球でも用いられているE型の口金、例えば、E26である。反射傘30は、LEDモジュール100から発せられた光を前方に反射させるためのものである。このため、反射傘30の内面には、例えば、白色塗料が塗布されていたり、反射傘30が金属の場合には鏡面状に仕上げられたりしている。
点灯ユニットは、商業電源を利用してLED素子を発光させる公知の回路が用いられており、例えば、商業電源から供給された交流電力を直流電力に整流する整流回路、この整流回路により整流された直流電力の電圧値を調整する電圧調整回路等を備える。
2.LEDモジュール
図2は、本実施の形態におけるLEDモジュールの斜視図であり、図3の(a)はLEDモジュールのLED素子が実装されている部分の拡大断面図であり、(b)はレンズ板を装着していない状態の拡大平面図である。
LEDモジュール100は、複数のLED素子110と、これらのLED素子110を表面に実装するためのLED実装用モジュール120と、LED実装用モジュール120の表面に設けられたレンズ板130とを備える。このLEDモジュール100は、LED素子110が直交する方向に規則正しく(ここでは、図2に示すように、直交する2方向に等間隔をおいて4行4列状態に)配された多点光源であり、これらのLED素子110を発光させることで面状光源として用いられる。
LED実装用モジュール120はLED素子110が実装されていないものを指し、逆に、LEDモジュール100はLED素子110が実装されているものを指す。
図4は、本実施の形態におけるLED実装用モジュールの斜視図であり、図5の(a)はLED実装用モジュールのLED素子が実装されている部分の拡大断面図であり、(b)はLED実装用モジュールのLED素子が実装されている部分の拡大平面図である。
このLED実装用モジュール120は、図3〜図5に示すように、絶縁性の絶縁板122にLED素子110を実装するための配線パターン124が主面に形成されたプリント基板(本発明の「基板」に相当する。)123と、このプリント基板123の表面のLED素子の実装位置に対応して開設された反射孔126aを有する反射板(本発明の「反射体」に相当する。)126とを備える。ここで、反射板126は樹脂製であり、この反射板126とプリント基板123とは、対向する主面同士が直接接合された構造をしている。
絶縁板122は、例えば、セラミック材料を用いて形成されており、また、少なくとも、Al23、AlN、SiO2、SiCの一種以上を含んでいる。ここでは、例えば、Al23を含んでいる。
なお、Al23、AlN、SiO2、SiCの一種以上を含むことにより、絶縁板122の熱伝導率が向上するという効果が得られる。特に、LED素子は、発光時に熱も発生するので、絶縁板に熱伝導率の高い材料を使用することは、放熱特性の観点からも好ましい。
配線パターン124は、絶縁板122の表面に形成され且つLED素子110と接続するパターン(以下、「表面パターン」という。)124aと、絶縁板122の内部に形成されているパターン(以下、「内部パターン」という。)124bと、絶縁板122の表面に形成された給電端子用のパターン(以下、「端子パターン」という)124cとを備える。
なお、表面パターン124aと内部パターン124bとは、ビアホール152bを介して接続され、また端子パターン124cと内部パターン124bとは、ビアホール(図示省略)を介して接続されている。
また、配線パターン124を絶縁板122の表面と内部とに分けて形成すると、例えば、絶縁板122の表面において表面パターン124aを形成する面積を少なくできるので、それだけ高密度でLED素子を実装できる。また、配線パターンの設計自由度が増すなどの効果も得られる。
反射板126の反射孔126aは、図3に示すように、プリント基板123側から当該プリント基板123と反対側(上側)に向かって、例えば、徐々に広がるテーパー状(所謂、上広がり状)に形成されている。この反射板126は、熱硬化性樹脂材料、具体的には、エポキシ樹脂により形成されており、内部にフィラーが混入されている。このフィラーは、少なくとも、TiO2、SiO2、Al23、BaSO4の一種以上混入されている。
ここでは、例えば、TiO2を含んでいる。このように、TiO2、SiO2、Al23、BaSO4の一種以上を含むことにより、反射板の光の反射特性を向上させることができるという効果が得られる。なお、反射板の反射特性を向上させるために、例えば、反射孔を構成する壁面(テーパ-部分であり、反射面ともいう。)に蒸着、メッキ、その他の製法により金属薄膜を形成するようにしても良い。この場合、反射板内のTiO2等の混入物の有無は関係なくなる。
ここで、前記蒸着について簡単に説明すると、反射板の反射孔内に露出している配線パターンをマスキングし、減圧雰囲気中で、例えば、Ag、Au、Alなどの反射率の高い金属材料の蒸着を行う。また、上記のその他の製法としては、例えば、ペースト状のAg、Au、Alなどの金属を反射面に塗布し、加熱してペーストの硬化を行う方法がある。
LED素子110には、図3に示すように、ここでは、裏面に両電極を有する裏面両電極型が用いられており、両電極が金バンプ111,112を介して配線パターン124aに接続されることで、LED素子110がプリント基板123に実装(フリップチップ実装)される。
LED素子110から発せられた光を所望の光色に変換する必要がある場合、シリコーン又はエポキシ樹脂に所定の蛍光粉末を混入し、LED素子110を内包するように蛍光体140を形成すれば良い。
レンズ板130は、例えば、透光性を有するエポキシ樹脂により形成されており、図3に示すように、反射板126の反射孔126a、つまりLED素子110の実装位置に対応した部分が半球状に突出する凸レンズ130aとなっている。なお、反射板126の反射孔126a内にはレンズ板130を構成する樹脂材料が充填されており、凸レンズ130aと一体となっている。
ここで、反射板126及びレンズ板130の全体の平面視形状は、例えば、略正方形をしており、絶縁板122の平面視の形状は、反射板126及びレンズ板130の一辺を短辺とする長方形をしている。絶縁板122の表面であって、反射板126及びレンズ板130が配されていない面には、端子パターン124cが形成されている。
3.LEDモジュールの製造方法
上記構成のLEDモジュールの製造方法は、プリント基板を形成するプリント基板形成工程と、反射板を予め半硬化状態(本発明のBステージ状態に相当する。)に形成しておく(この状態のものを、「半硬化反射板」という。)半硬化反射板成形工程と、成形された半硬化反射板をプリント基板の表面に接合してLED実装用モジュールを形成するLED実装用モジュール形成工程と、LED実装用モジュールにLED素子を実装するLED実装工程と、実装されたLED素子を内包する蛍光体を成形する蛍光体成形工程と、レンズ板を成形するレンズ板成形工程とを含んでいる。
A.プリント基板形成工程
図6は、プリント基板形成工程を説明するための図である。
ここでは、プリント基板123を構成する絶縁板122として、Al23を含むセラミック材料を用いて形成する場合について説明する。
先ず、Al23を含むセラミック材料からなるグリーンシート151を準備(図6の(a))し、このグリーンシート151の表面に、例えば、タングステン、銅等の導電性ペーストを用いて内部パターン124b用のパターン153を、例えば、スクリーン印刷により形成する。
上記グリーンシート151とは別のグリーンシート152を準備し、このグリーンシート152の所定位置に、例えば、打ち抜き加工等により貫通孔を形成する。そして、形成された貫通孔に、例えば、タングステン、銅等の導電性ペーストを充填して、ビアホール152a,152aを形成する(図6の(c))。
そして、このビアホール152a,152aを備えるグリーンシート152を、もう一方のグリーンシート151の表面(パターン153が形成されている面)に積層して圧着する(図6の(d))。このようにして積層された表側のグリーンシート152の表面に表面パターン124a用のパターン154,154を、例えば、タングステン、銅等の導電性ペーストを用いてスクリーン印刷する(図6の(e))。
最後に、積層されたグリーンシート151,152を所定温度で焼成して、パターン154,154上にニッケル、金等でメッキ等を行い、絶縁板122に配線パターン124が形成されたプリント基板123が完成する(図6の(f))。
なお、本工程において表面パターン124aは、パターン154,154を印刷によって行っているが、例えば、スパッタリング、蒸着、メッキ等により形成しても良い。また、セラミック材料の焼成温度に合わせて、導電性ペーストとして、銀等を用いて良い。
B.半硬化反射板成形工程
図7は、半硬化反射板の成形に用いる成形金型を示し、(a)は平面図であり、(b)は図7の(a)のAA線における断面を矢印方向から見た図である。
成形金型160は、上面が開口する箱状をしており、平面視形状は反射板126に対応してほぼ正方形をしている。この成形金型160は、底壁161と、この底壁161の各端縁から立設する側壁162,163,164,165とを備えると共に、底壁161の内面から截頭円錐状に突出する突出部166が4行4列のマトリックス状に形成されている。なお、この成形金型160で成形すると、突出部166の部分が、反射板126の反射孔126aに相当する。
図8は、半硬化反射板成形工程を説明するための図である。
まず、上記構成の成形金型160の開口が上となるように、且つ底壁161が略水平となるように成形金型160を設置する。そして、液体状の、例えば、エポキシ樹脂167を成形金型160内に充填させた(図8の(a))後、充填させたエポキシ樹脂167の内、余分なエポキシ樹脂167を除去する。
この樹脂材料(167)は、主成分をエポキシ樹脂とし、この樹脂材料内に、反射効率を高めるためのTiO2が含まれている。
上記余分なエポキシ樹脂167の除去は、例えば、スキージ168を用い、その一辺を成形金型160の上縁に当てて、例えば、図8の(b)に示すように、矢印方向に移動させることで行う。
次に、充填したエポキシ樹脂167を加熱して半硬化状態にする。これにより半硬化反射板167aの成形が完了する。なお、エポキシ樹脂167の加熱条件は、例えば、80℃で15分である。この加熱条件は、エポキシ樹脂167の種類によって変わるものであり、使用する樹脂材料に合せて適宜決定する必要がある。
C.LED実装用モジュール形成工程
図9は、LED実装用モジュール形成工程を説明する図である。
まず、上記プリント基板形成工程で形成されたプリント基板123と、半硬化反射板成形工程で成形された半硬化反射板167aとを準備して、プリント基板123におけるLED素子110の実装位置が半硬化反射板167aの孔167bの略中央になるように、半硬化反射板167aをプリント基板123の配線パターン124がある面に載置する(図9の(a))。
この際、半硬化反射板167aは、半硬化状態、いわゆるBステージの状態であるため、自己の形状を保持しているので、その取扱いが容易であり、載置作業が効率良く行える。
次に、プリント基板123上に載置した半硬化反射板167aに対して加圧部材169を用いて加圧し、この状態を保持しつつ加熱して半硬化反射板167aを硬化させる。このとき、半硬化反射板167aは、Bステージ状態であるため、加熱により半硬化反射板167aを構成している樹脂材料の粘度が低下し、半硬化反射板167aがプリント基板123に密着した状態で半硬化反射板167aの樹脂材料が硬化する。これにより、プリント基板123と反射板126とが、対向する面同士で直接接合されたことになると共に、LED実装用モジュール120が完成する(図9の(c))。
また、プリント基板123の表面に半硬化反射板167aを載置した状態で両者の面同士間に、例えば、配線パターン124の凹凸等による隙間があっても、半硬化反射板167aの樹脂材料は加熱により粘度が低下するため、前記隙間に樹脂材料が流れ込み、確実にプリント基板123と反射板126とを密着した状態で接合できる。このため、反射板126とプリント基板123との面同士に隙間がなくなり、LED素子110から発せられた光を吸収することなく所定方向に効率良く反射させることができる。
さらに、例えば、反射板とプリント基板とを接着層で固着する場合には、反射板をプリント基板に載置する前に、接着シート等をプリント基板上に配置する必要があり、この載置する際に、接着シートが非常に薄くその扱いが困難であったが、本発明では、反射板126の形状を保持した半硬化反射板167aを用いているため、半硬化反射板167aの載置が容易且つ効率良く行える。
D.LED実装工程
図10は、LED実装工程を説明するための図である。
まず、LED実装用モジュール120のLED素子の実装位置に、例えば、金バンプ111,112を形成する(図10の(a))。なお、LED素子の実装位置は、配線パターン124上にあるのは言うまでもない。
次に、LED素子110をLED実装用モジュール120の実装位置に形成された金バンプ111,112上に載置する。具体的には、LED素子110を吸引保持するコレット170を用いている(図10の(b))。このコレット170にLED素子110を吸着させた状態で、LED素子110を金バンプ111,112上に配置する。そして、この吸引保持した状態で、LED素子110を加熱すると共に高周波(超音波)振動させる。これにより金バンプ111,112が溶融した後固化することで、LED素子110が金バンプ111,112を介して表面パターン124aに実装される。
なお、本明細書では、LEDモジュールは、レンズ板130等を備えたものとしているため、LED実装用モジュール120にLED素子110を実装したものを、LED実装モジュールとして他のモジュールと区別する。
E.蛍光体成形工程
図11は、蛍光体成形工程を説明するための図である。
上記LED実装工程で、LED素子110が実装されたLED実装モジュールに対して、蛍光体140を成形する成形冶具171をセットする。この成形冶具171は、略板状をしており、反射板126の反射孔126aに対応する部分が、反射孔126a内に突出する突出部171bとなっており、この中央に貫通孔171aが成形されている。また突出部171bの先端側の端縁はプリント基板123の表面に当接するようになっている。
そして、LED実装モジュールに成形冶具171を覆設した状態で、蛍光体140に用いられる液状(硬化前の状態)の樹脂材料に所定の蛍光粉末を混入させて、蛍光粉末入りの樹脂材料172を成形冶具171の貫通孔171aに滴下させる(図11の(a))。なお、滴下する樹脂材料172の量は、蛍光体140の大きさに対応する量である。
全ての成形冶具171の貫通孔171aに、樹脂材料172の滴下が完了すると(図11の(b))、樹脂材料を加熱して硬化させる。なお、樹脂材料の硬化条件は、例えば、150℃、30分であるが、これに限定するものではなく、種々の硬化条件を採用することもできる。
樹脂材料の硬化が完了すると、成形冶具171をLED実装モジュールから取り外す。
F.レンズ板成形工程
図12は、レンズ板成形工程を説明するための図である。
上記蛍光体成形工程で蛍光体140が成形されたLED実装モジュールに対して、レンズ板130を成形する成形冶具173をセットする。この成形冶具173は、略板状をしており、反射板126の反射孔126aに対応する部分が、内方に凹入する凹入部174が設けられている。また、隣接する凹入部174間は、反射板126の表面と所定寸法(レンズ板130の厚さに相当する)離れている。
そして、LED実装モジュールに成形冶具173を覆設した状態で、レンズ板130に用いられる液状(硬化前の状態)の樹脂材料を成形冶具173内に注入させる(図12の(a))。
成形冶具173内に樹脂材料の注入が完了すると、注入した樹脂材料を加熱して硬化させる。なお、樹脂材料の成形条件は、例えば、150℃、10分であるが、これに限定するものではなく、種々の硬化条件を採用することもできる。
樹脂材料の硬化が完了すると、成形冶具173から取り外して、LEDモジュール100の製作が完了する(図12の(b))。
4.その他
本発明は、上記2.LEDモジュールの欄で説明した構成に限定するものではない。
つまり、上記説明は、LED素子のタイプ(接続方法)、絶縁板の構造、蛍光体の有無、蛍光体の形状及び成形方法、反射板の成形方法等を示す一例であり、以下のような変形例を実施できる。以下、第1の実施の形態を基にした変形例1から変形例4について、図13及び図14を用いて説明する。
図13の(a)は、変形例1のLEDモジュールの断面図であり、図13の(b)は、変形例2のLEDモジュールの断面図である。なお、図13の(a)及び(b)では、第1の実施の形態と同じ構成のものは、そのまま同じ符号を用いて表している。
図13の(a)に示す変形例1は、LED素子110を内包する蛍光体を備えていないLEDモジュール200を示している。
この場合、LED素子110から発せられた光を所定の光色に変換する必要があるときは、レンズ板202を構成する樹脂材料に所定の蛍光粉末を混入したり、レンズ板202の外周面に蛍光粉末を含浸する液体を塗布して蛍光層を形成したりすることで実施できる。
なお、このようなLEDモジュール200でも、上述したLEDモジュール100の製造方法を基本的に利用すれば、実現できると共に、反射板126とプリント基板123との主面同士を直接接合できる。
図13の(b)に示す変形例2は、LED素子として、表面に2つの電極を有する表面両電極型のLED素子222を用い、また、LED素子222を内包する蛍光体224を、成形冶具を用いずに成形した場合のLEDモジュール220を示している。
LED素子222は、表面両電極型を用いたため、絶縁板122の表面に成形されている配線パターン226に金線228,230を用いて接続されている。次に、蛍光体224は、所定の蛍光粉末を含んだ液状の樹脂材料を滴下して成形している。つまり、硬化前の粘度の高い樹脂材料を用いることで、滴下した状態を略保持することを利用して、そのまま硬化したものである。
図13の(b)では、配線パターン226の一方が、LED素子222全体を搭載できるように成形されており、LED素子222は、例えば、絶縁性又は導電性の接着剤、銀ペースト等を利用して配線パターン226に接合されている。なお、配線パターンを、図13の(b)のようにLED素子222を搭載できる大きさに成形せずに、LED素子を絶縁板122に接着剤等を介して直接取り付けるようにしても良い。
変形例2におけるLEDモジュール220も、上述したLEDモジュール100の製造方法における蛍光体成形工程をここで説明した内容の工程に替えるだけで実現できる。なお、ここでも、反射板126とプリント基板232との面同士が直接接合されている。
図14の(a)は、変形例3のLEDモジュールの断面図であり、図14の(b)は、変形例4のLEDモジュールの断面図である。なお、図14の(a)及び(b)でも、第1の実施の形態と同じ構成のものは、そのまま同じ符号を用いて表している。
図14の(a)に示す変形例3は、絶縁板252の表面にだけ配線パターンを有したLEDモジュール250を示し、図14の(b)に示す変形例4も同じく、絶縁板272の表面にだけ配線パターンを有したLEDモジュール270を示す。
上記実施の形態では、絶縁板122は、図6に示したように、2層のグリーンシート151,152を用い、両グリーンシート151,152の間にパターン153を備え、ビアホール152bを介して表面パターン124aに接続する構造を採用しているが、この構造に限定するものでなく、図14の(a)の変形例3のような、絶縁板252と、この絶縁板252の表面にのみ形成された配線パターン254とからプリント基板256を構成しても良し、図14の(b)の変形例4のような、絶縁板272と、この絶縁板272の表面にのみ形成された配線パターン274とからプリント基板276を構成しても良い。
<第2の実施の形態>
以下、本発明の第2の実施の形態に係るLEDモジュールについて図面を参照しながら説明する。
第2の実施の形態は、基板の裏面に金属板が積層され、絶縁板が無機フィラーと熱硬化性樹脂材料とを含むコンポジット材料で成形している点で、第1の実施の形態と異なる。
(1)LEDモジュールの構成について
図15は、第2の実施の形態におけるLEDモジュールの断面概略図である。
まず、第2の実施の形態におけるLEDモジュール300は、LED素子310と、このLED素子310を実装するためのLED実装用モジュール320と、実装されているLED素子310を内包する蛍光体340と、LED実装用モジュール320の表面に設けられたレンズ板330とを備える。
LED実装用モジュール320は、プリント基板320aと、樹脂製の反射板326と、前記プリント基板320aの裏面に装着された金属板350とを備え、プリント基板320aは、Al23(アルミナ)フィラー及びエポキシ樹脂を含むコンポジット材料からなる絶縁板323と、表面にLED素子310を実装するための配線パターンとからなる。
絶縁板323は、単数又は複数、ここでは2層の絶縁層からなり、表面側の絶縁層を上部絶縁層321と、また裏面側の絶縁層を下部絶縁層322とする。各絶縁層321,322の表面には、配線用のパターン324,325が成形されており、両者は、ビアホール327,327を介して接続されている。
また、各絶縁層321,322のパターンを区別するために、下部絶縁層322に形成されているパターンを内部パターン325と、上部絶縁層321に形成されているパターンを表面パターン324とそれぞれする。
LED素子310は、第1の実施の形態と同様に、金バンプ328,329を介して表面パターン324に実装される。蛍光体340、レンズ板330については、第1の実施の形態と同じであり、また同じ方法で成形される。
本実施の形態においても、反射板326は、半硬化状態でプリント基板320aの表面に載置され、加熱圧縮される。これにより、反射板326及びプリント基板320aとが直接接合されることになる。
(2)製造方法について
次に、本実施の形態におけるプリント基板320aの成形方法について説明する。
図16は、金属板350が貼着されたプリント基板320aの形成工程を説明する図である。
まず、一の主面(表面)に銅箔366を有するプリプレグと、アルミニウム製の金属板362とを準備する。前記プリプレグは、アルミナフィラーとエポキシ樹脂(未硬化)とからなり、基板形成後は下部絶縁層322に相当する。このプリプレグの裏面が金属板362側となるようにプリプレグを前記金属板362に貼り付け、加熱・加圧を行い、プリプレグの(完全)硬化を行うと共に金属板362と接合する(図16の(a))。
金属板362付きの絶縁板364の表面に貼着されている銅箔366に内部パターン325に相当するパターン366aを形成する(図16の(b))。この形成には、例えば、フォトリソグラフィ法が用いられ、銅箔366の表面にドライフィルム(感光レジストをフィルム状にしたもの)と、内部パターン325用のパターンが形成された露光フィルム(マスクフィルム)とをこの順で銅箔に貼り付け、例えば、紫外線等を照射させてドライフィルムの現像を行い、この現像されたパターンに基づいて銅箔をエッチングした後、ドライフィルムを除去することで行われる。
内部パターン325用のパターン366aが形成されると、上部絶縁層321に相当するプリプレグ(表面に銅箔369を有する)を表側(外側)として絶縁板364のパターン366a側の面に貼り付けて、加熱・加圧してプリプレグを硬化すると共に絶縁板368とすでに形成されている絶縁板364とを接合する(図16の(c))。
次に、プリント基板320aにおけるビアホール327の位置にある銅箔369bの一部を、例えば、上記フォトリソグラフィ法を利用してエッチングにより除去し、その部分にスルーホール371を形成する(図16の(d))。スルーホール371の形成には、例えば、CO2レーザを用いている。
スルーホール371が形成されると、スルーホール371の内部及び銅箔369の表面に銅メッキを行い、ビアホール375を形成する(図16の(e))。なお、前記スルーホール371の内部に、例えば、タングステン、銅、銀等の導電性ペーストを充填し、その後、銅箔の表面に銅メッキを行っても良い。ここで、銅箔369上に銅メッキされたものを銅層379とする。
最後に、銅層379に表面パターン324に相当するパターンを形成して、金属板350が貼着されたプリント基板320aが完成する。なお、表面パターン324の形成は、例えば、内部パターン325と同様に、フォトリソグラフィ法を利用して行っている。
なお、表面パターン324は、銅層379をパターンニングした後に、例えば、ニッケル、金メッキを施している。これは、最後にめっき加工した方が、バンプの材料である金との接合、配線パターンの耐食性の向上が図れるからである。
(3)その他
本発明に係るLED実装用モジュール、LEDモジュールは、上記構成に限定するものではない。
つまり、上記説明は、LED素子のタイプ(接続方法)、絶縁板の構造、蛍光体の有無、蛍光体の形状及び成形方法、反射板の成形方法等を示す一例であり、第1の実施の形態の(4)その他の欄で説明したような構成でも実施できる。
当然、LED素子の個数、その配列・配置も上記の説明に限定するものではない。例えば、LED素子は、上記説明では、4行4列に配列されていたが、N行M列(N、Mは整数であり、NとMは同じ整数でも良いし、異なった整数でも良い。)で配置しても良い。さらには、平面視において、複数のLED素子を菱形状、三角形状等の多角形状、楕円(円形も含む)形状に配置しても良い。
また、第2の実施の形態では、絶縁板323は、図15及び図16に示したように、アルミナフィラーとエポキシ樹脂からなるコンポジット層を2層(321,322)用い、各層に接続用のパターン324,325を有しているが、この構造に限定するものでなく、以下、第2の実施の形態に基づいた変形例5及び6について図17を用いて説明する。
図17の(a)は、変形例5のLEDモジュールの断面図であり、図17の(b)は、変形例6のLEDモジュールの断面図である。なお、図17の(a)及び(b)では、第2の実施の形態と同じ構成のものは、そのまま同じ符号を用いて表している。
変形例5におけるLEDモジュール370は、図17の(a)に示すように、アルミナフィラーとエポキシ樹脂からなるコンポジット層を1層用いた絶縁板372と、この絶縁板372の表面の配線パターン374とからなるプリント基板376を備える。なお、コンポジット層を1層用いた絶縁板372は、図16の(b)と同様に、配線パターン374用のパターンが形成された絶縁板372を用いて、最後にパターンにメッキ加工を施すことにより実施できる。
変形例6におけるLEDモジュール380は、図17の(b)に示すように、変形例2で説明した表面両電極型のLED素子390を用い、また、変形例2で説明した方法で成形された蛍光体392を備えている。
なお、このような変形例6におけるLEDモジュール380も、変形例5で説明した方法でプリント基板384を成形した後、第1の実施の形態のLEDモジュール100の製造方法における蛍光体成形工程を変形例2で説明した方法を用いることにより実現できる。
また、変形例5のLEDモジュール370及び変形例6のLEDモジュール380でも、反射板326とプリント基板376,384との面同士が直接接合されている。
なお、第2の実施の形態における絶縁板323は2層の絶縁層321,322から、また、変形例5及び6におけるプリント基板376,384は1層の絶縁板372からそれぞれ構成されているが、言うまでも無く、絶縁板は、3層以上の絶縁層から構成しても良い。
<第1及び第2の実施の形態について>
以上、本発明を上記の第1及び第2の実施の形態及び変形例1〜6に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記各実施の形態及び各変形例に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例をさらに実施することができる。なお、以下で説明する「第1及び第2の実施の形態等」には、第1及び第2の実施の形態の他、これらについての変形例である変形例1〜6も含んだ概念として使用する。
(1)反射板
1.成形方法
上記第1及び第2の実施の形態等における半硬化反射板は、成形金型に樹脂材料を充填させて硬化させているが、例えば、射出成形により半硬化状態に成形しても良く、以下、変形例7として説明する。
図18は、変形例7における半硬化反射板の成形に用いる成形金型の分解斜視図であり、図19は、(a)は、変形例7における成形金型の断面図であり、(b)は成形金型の上型を外した状態での平面図である。
成形金型400は、射出成形用であり、図18に示すように、例えば、第1の実施の形態で説明した成形金型160を下型420とし、この下型420の開口を塞ぐ上型410とを備え、反射板を形成するときに、上型410と下型420とを組合わせると、その内部に反射板を形成すべき成形空間ができる。なお、上型410と下型420とが組合された状態では、内部に注入された樹脂材料が外部に漏洩しないようになっている。
下型420は、第1の実施の形態と同様に、底壁421と、4つの側壁422,423,424,425を備える箱形状をしている。底壁421には反射孔用の突出部426が、側壁422には樹脂材料の注入口427が、また、側壁424には樹脂材料の注出口428がそれぞれ設けられている。
半硬化反射板を成形するには、液体状の樹脂材料を、上型410及び下型420を組合わせた状態で注入口427から注入し、注出口428から樹脂材料が注出するまで樹脂材料の注入を行い、この成形金型400内に樹脂材料が充填されると加熱して半硬化状態に成形すれば良い。
なお、射出成形により半硬化反射板を成形する際の成形条件は、第1の実施の形態の半硬化反射板成形工程で説明した条件と同じであり、このように射出成形により半硬化反射板を成形すると、寸法精度の良い成形物が効率良く得られる。このため、半硬化反射板をプリント基板に接合する際に、半硬化反射板をプリント基板に載置したときに、プリント基板の主面に対する半硬化反射板の傾きが少なく、加圧部材(169)で半硬化反射板の上面を均等に加圧できる。これにより、厚みムラの少ない反射板、ひいてはLED実装モジュールが得られる。
2.構成について
上記第1及び第2の実施の形態等では、反射板は、LED素子の実装位置に対応して、独立した16個の反射孔を有した1枚の板状をしているが、この構成に限定されるものではない。つまり、LED素子に対応して別個独立に反射体を準備し、各反射体を独立形態でプリント基板に接合しても良い。
以下、反射板の構成を変形させた変形例8及び9を図20、図21及び図22、図23を用いて説明する。
図20は、変形例8におけるLED実装用モジュールの斜視図である。
変形例8におけるLED実装用モジュール510は、図20に示すように、配線パターンを備える(図示省略)プリント基板512と、このプリント基板512の表面に設けられた複数(16)個の反射体514とからなる。
反射体514は、図20からも明らかなように、その中央部に反射孔516を有している。つまり、1つの反射体514は、1つの反射孔516を備えている。なお、この反射孔516は、第1及び第2の実施の形態等と同様に、反射体514の表面側からプリント基板512側に近づくに従って先細りする形状になっている。反射体514のプリント基板512への取着は、第1の実施の形態と同様に、半硬化状態の反射体514を、プリント基板512上の所定位置にセットし、表側から加圧しながら加熱して反射体514を硬化することで行う。
図21の(a)は、変形例8における反射体を成形するための成形金型の平面図であり、図21の(b)は、図21の(a)のB−B線における断面を矢印方向から見た図である。
成形金型520は、図21に示すように、第1の実施の形態における反射板126用の成形金型160と同様に、底壁521と、4つの側壁522,523,524,525とを備える箱状をしている。
箱状の成形金型520の内部は、側壁522,523,524,525と、縦横方向(図中のXY方向)の縦壁526及び横壁527とにより縦横計16個に区画されている。区画されている部分の各底壁521は、その略中央部に反射体514の反射孔516を成形するための突出部528を備えている。なお、突出部528は、反射孔516の形状に合せて、基部側から先端側に移るに従って細くなっている。
なお、成形金型520は、一度の成形で16個の反射体514が得られるように、その内部が16個に区画されているが、例えば、成形金型は1個の区画に相当する部分を有し、一度の成形で1個の反射体が得られるような構成にしても良い。
図22は、変形例9におけるLED実装用モジュールの斜視図である。
変形例9におけるLED実装用モジュール530も、変形例8と同様に、配線パターンを備える(図示省略)プリント基板532と、このプリント基板532の表面に設けられた複数(16)個の反射体534とからなる。
各反射体534は、図22からも明らかなように、その中央部に反射孔536を1つ有している。なお、この反射孔536は、反射体534の表面側からプリント基板532側に近づくに従って先細りする形状になっている。反射体534のプリント基板532への取着は、変形例8と同様である。
図23の(a)は、変形例9における反射体を成形するための成形金型の平面図であり、図23の(b)は、図23の(a)のC−C線における断面を矢印方向から見た図である。
成形金型550は、図23に示すように、板状をしており、縦横方向(図中のXY方向)に4個づつ並んだ計16の凹入部552を有している。この凹入部552は、平面視したとき、つまり、図23の(a)の状態では、リング状に凹入している。なお、凹入部552の内周側の側壁553の径は、反射孔536の形状に対応して成形金型550の表側(開口を有する側)から底側に移るに従って大きくなっている。
3.樹脂材料の種類について
第1及び第2の実施の形態等では、エポキシ樹脂を用いて反射板を成形しているが、他の樹脂材料、例えば、不飽和エステル樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフタルアミド樹脂等を用いても良い。
(2)最後に
第1及び第2の実施の形態等では、半硬化状態の反射体をプリント基板に貼り付けて完全硬化させているが、基板と反射体とを直接接触した状態で接合するという思想から見れば、例えば、プリント基板を樹脂材料で構成し、その樹脂材料が半硬化の状態で反射体(このときの反射板は半硬化・完全硬化を問わない)をプリント基板に重ねて、その後加熱・加圧により両者を接合させることも可能である。
なお、プリント基板を半硬化状態で両者を接合すると、プリント基板の表面に形成されている配線パターンが波打つ、あるいはLED素子の実装位置が湾曲するなどの問題が発生する惧れがあるが、例えば、反射体の反射孔を利用して配線パターンのLED素子の実装位置(LED素子は、まだ実装されていない)を金型で成形時に押圧すれば、その部分の配線パターンを平坦状にできる。
一方、第2の実施の形態では、反射体とプリント基板とを構成する樹脂材料に同種のもの(エポキシ樹脂)を用いたが、反射体とプリント基板との樹脂材料の種類が異なっていても良い。但し、反射体とプリント基板との接合力は、同種の樹脂材料を用いた方が強くなる可能性がある。
なお、上記第2の実施の形態では、プリント基板を構成するプリプレグの成形段階では、その樹脂材料を完全硬化させているが、例えば、プリント基板用の樹脂材料を、完全硬化の手前で加熱を止め、反射体との接合時にまとめて完全硬化(ポストキュア)させても良い。このようにプリント基板を形成すると、プリント基板形成時の時間短縮が可能となり、生産性の向上を図ることができる。
さらには、上記第1及び第2の実施の形態では、LED素子をプリント基板に直接的に実装しているが、本発明では、LED素子をプリント基板に間接的に実装しても良い。この例を、LED素子をサブマウント方式でプリント基板に実装した変形例10で説明する。
図24は、LED素子を間接的に実装させた変形例10におけるLEDモジュールの断面図である。
変形例10におけるLEDモジュール600は、変形例2で説明したものと同じ構成のLED実装用モジュールが用いられている。LED実装用モジュールは、プリント基板232と反射板126とを備える。LED実装用モジュールのLED実装位置には、LED素子610がサブマウント605として間接的に実装されている。なお、LEDモジュール600は、変形例2と同様にレンズ板130を備えている。
サブマウント605は、例えば、シリコン基板(以下、「Si基板」という。)612と、このSi基板612の上面に実装されたLED素子610と、LED素子610を内包する蛍光体618とを備える。ここでは、LED素子610は、金バンプ614,616を介してSi基板612に実装されている。
なお、Si基板612の下面には、LED素子610の一方の電極に電気的に接続された第1の端子が、Si基板612の上面には、LED素子610の他方の電極に電気的に接続された第2の端子がそれぞれ形成されている。
サブマウント605のLED実装用モジュールへの実装は、例えば、銀ペーストを利用して行われる。サブマウント605とプリント基板232との電気的接続は、Si基板612の下面の第1の端子がプリント基板232に形成されている配線パターン226の一方に上記の銀ペーストを介して接続され、また、Si基板612の上面の第2の端子がワイヤ620を介してプリント基板232の他方の配線パターン226に接続される。
このようにLED素子610をサブマウント方式で間接的に実装する場合、蛍光体618を既に形成しているサブマウント605をプリント基板232に実装できるので、例えば、Si基板612に実装されたLED素子610が正常に点灯するか等の検査を前もってすることができる。従って、検査済みのサブマウントをLED実装用モジュールに実装することができ、LEDモジュールとしての製造歩留まりを向上させることができる等の効果が得られる。
<第3の実施の形態>
第1及び第2の実施の形態では、予めBステージ状に形成された固体状の樹脂体(例えば、第1の実施の形態での半硬化反射板)をプリント基板の主面に載置した後、当該樹脂体を完全硬化させて、プリント基板への接合と反射板の成形とを同時に行ったが、プリント基板の主面に成形金型(本発明に「成形型」に相当する。)を被せて液体状の樹脂材料を金型内に注入して反射体(反射板を含む)を成形しても良い。
以下、液体の樹脂材料を用いてプリント基板の主面に反射板を直接形成する場合について説明する。
なお、プリント基板、LED素子、レンズ板等の仕様は、第1の実施の形態におけるこれらと同じであるため、第1の実施の形態と同じ符号を利用すると共に、反射板701の成形について説明する。
(1)反射板の成形について
図25は、第3の実施の形態における反射板の成形に用いる成形金型の斜視図であり、図26の(a)は、第3の実施の形態における成形金型の平面図であり、(b)は、(a)のDD線における断面を矢印方向から見た図である。
成形金型710は、図25及び図26に示すように、上面が開口する箱状をしており、平面視形状は反射板701(図3の(a)における126の反射板と同じ形状)に対応してほぼ正方形をしている。この成形金型710は、底壁711と、この底壁711の各端縁から立設する側壁712,713,714,715とを備えると共に、底壁711の内面から截頭円錐状に突出する突出部716が4行4列のマトリックス状に形成されている。
この成形金型710で反射板を成形すると、突出部716の部分が、反射板701の反射孔703に相当する。各突出部716の頂部には、プリント基板123の配線パターン124におけるLED素子を実装する部分を含む領域に対応して凹入する凹み719a,719bが形成されている。この凹み719a,719bは、LED素子の各電極に対応して独立して2つ設けられている。
図27は、第3の実施の形態における反射板成形工程を説明するための図である。
まず、プリント基板123を、所定の姿勢、例えば、図27の(a)に示すように水平状に設置する。なお、配線パターンは、符号124で示し、プリント基板123は、絶縁板122と当該絶縁板122に形成された配線パターン124とからなる(絶縁板122の内部の配線パターンの図示は省略している。)。
次に、上記構成の成形金型710を、その開口がプリント基板123の表面側となるように、プリント基板123の表面(上面)に載置する。これにより、載置した成形金型710とプリント基板123とで囲まれてなる反射板(701)用の成形空間ができる。
そして、液体状の熱可塑性樹脂材料を、図27の(b)に示すように、注入孔717aから成形金型710の内部へと注入すると共に、注出孔717bから吸引する。これにより、成形金型710とプリント基板123とによりできた成形空間718に熱可塑性樹脂材料が充填され、やがて、前記成形空間718が熱可塑性樹脂材料で満たされると、注出孔717bから熱可塑性樹脂材料が注出し始める。
この熱可塑性樹脂材料は、主成分をPPA(ポリフタルアミド)樹脂とし、この樹脂材料内に、反射効率を高めるためのフィラー、例えば、TiO2等が含まれている。フィラーの種類は、TiO2以外に、例えば、SiO2、Al23、BaSO4であっても良く、フィラー量は、上記各1種以上を0.1(%)〜50(%)が好ましい。なお、上記フィラーは、反射効率等を考慮しない場合等は、熱可塑性樹脂材料に混入させる必要はない。
成形金型710とプリント基板123との間の成形空間718内に熱可塑性樹脂材料が充填し、当該樹脂材料の温度が下げると硬化して、図27の(c)に示すように、プリント基板123の表面に反射板701が形成される。当然、当該反射板701は、成形と同時にプリント基板123の表面に接合され、これにより、LED実装用モジュール700が完成する。
なお、熱可塑性樹脂材料の加熱条件は、例えば、320℃である。この加熱条件は、熱可塑性樹脂材料の種類、成形時の粘度等によって変わるものであり、使用する樹脂材料に合せて適宜決定する必要がある。
図28は、成形金型をプリント基板に載置した状態における成形金型の突出部の凹み部分での断面図である。
成形金型710の突出部716の頂部716aには、図25及び図28に示すように、配線パターン124に対応して凹み719a,719bが形成されているので、成形金型710の内部に熱可塑性樹脂材料を注入した際に、成形金型710における突出部716の頂部716aと配線パターン124との間に液体状の熱可塑性樹脂材料が流入するのを抑制でき、当該流入した熱可塑性樹脂材料により形成されるバリの発生を少なくすることができる。
ここで、凹み719a(,719b)の寸法について、図28を利用して説明する。
先ず、配線パターン124の幅L1及び凹み719a,719bの幅L2について代表的な寸法で説明すると、電極のある(LED素子が実装される)箇所の幅L1が、350(μm)であり、凹み719aにおける電極のある前記箇所に対応する幅L2が、360(μm)となっている。
つまり、凹み719aは、配線パターン124の縁に沿って形成され、配線パターン124の縁との間に、5(μm)の隙間が確保されるように形成されている。なお、凹み719aの外周縁と配線パターン124の縁との間の間隔は、配線パターン形成時の寸法精度及び凹み719a,719bへの熱可塑性樹脂材料の流入を考慮すると、1(μm)以上 20(μm)以下の範囲にあることが好ましい。
また、凹み719a,719bの深さは、ここでは、配線パターン124における絶縁板122の表面からの高さよりも大きくなっている。具体的な寸法で説明すると、配線パターン124の高さは、12(μm)であり、凹み719a,719bの深さは15(μm)であり、凹み719a,719bの底と配線パターン124の表面との間に、3(μm)の隙間が確保される。
なお、凹み719a,719bの底と配線パターン124の表面との間隔は、凹み719a,719bの底が配線パターン124に接触すると、配線パターン124を傷つける惧れがあるので、大きい方が好ましいが、逆に、その間隔が大きすぎると、配線パターン124と凹み719a,719bとの間に流入する熱可塑性樹脂材料が増えるため、1(μm)以上 15(μm)以下の範囲にあることが好ましい。
上記のように、プリント基板123の表面に反射板701を直接形成すると、LED実装用モジュールの生産効率が、第1及び第2の実施に形態で説明した方法よりも向上する。つまり、第1及び第2の実施の形態では、半硬化反射板(第1の実施の形態では167a)を形成した後に、当該半硬化反射板(167a)をプリント基板(123)に載置して、再度加熱させて硬化させて反射板126,326)を成形する必要があるのに対して、第3の実施の形態で説明している方法では、半硬化反射板(167a)の成形と同じ工程で反射板701の成形が略完了させることができる(使用する熱可塑性樹脂材料によっては、成形時間が第1及び第2の実施の形態での半硬化反射板の成形よりも長いこともあり得る。)。
しかも、第3の実施の形態では、成形金型710で反射板701を形成するため、精度の高いものが得られ、LED素子から発せられた光を所定方向に確実に反射させることができる。
(2)成形金型について
上記説明では、成形金型710の突出部716の頂部716aに2つの凹み719a,719bを形成していたが、この凹みは1つでも良いし、凹み形状を変えても良い。以下、凹みを1つにした成形金型の例を変形例11として、また、凹み形状を変形させた例を変形例12として説明する。
図29は、変形例11における成形金型の突出部の平面図である。なお、配線パターン124は仮想線で示している。
成形金型750における突出部752の頂部754の凹み756は、同図に示すように、2つの配線パターン124,124の両方に対応して形成されている。このように凹み756を1つとしても、LED素子の実装部分を含む領域への樹脂材料の流入を抑制することができる。なお、この場合も、凹み756と配線パターン124との間隔は、第3の実施の形態で説明した間隔が基準となる。
図30の(a)は変形例12における反射板成形時の成形金型及びプリント基板の断面図であり、(b)は(a)のEE線における断面を矢印方向から見た図である。
る。
成形金型760におけるの突出部762の頂部762aの凹み766は、図30に示すように、2つの配線パターン124,124の両方に対応して形成されていると共に、突出部762の周縁部768を残して凹み766が形成されているため、成形金型760をプリント基板に載置したときに、突出部762の頂部762aの周縁部768が配線パターン124に当接するようになっている。
この構成では、突出部762における凹み766部分が、配線パターン124におけるLED素子の実装部分に対応するため、反射板成形時に、配線パターン124におけるLED素子の実装部分を傷つける惧れが少ない。
また、変形例11及び変形例12における成形金型750,760の基本構成は、第3の実施の形態で説明した成形金型710と同様に、底壁と、この底壁の各端縁から立設する側壁とを備えると共に、底壁の内面から截頭円錐状に突出する突出部752,762が4行4列のマトリックス状に形成されている。
<第4の実施の形態>
第3の実施の形態では、プリント基板123とで内部を密閉状にできる成形金型710を用いて、成形金型710とプリント基板123との間に熱可塑性樹脂材料を注入して反射板を成形していたが、他の方法でもプリント基板の表面に直接反射板701を成形できる。以下、第4の実施の形態として、プリント基板の表面に直接反射板をプリント方式で成形する方法について説明する。
図31は、第4の実施の形態における反射板を成形するための成形金型を示す図であり、(a)は、反射板を成形する側から見た図であり、(b)は(a)のFF線における断面を矢印方向から見た図である。
本実施の形態に係る成形金型810は、図31に示すように、底壁811と、この底壁811の各端縁から立設する側壁812,813,814,815とを備えると共に、底壁811の内面から截頭円錐状に突出する突出部816が4行4列のマトリックス状に形成されている。
各突出部816の頂部816aには、LED素子に接触することなく覆うことができる大きさの凹み818が形成されている。一方、底壁811における各突出部816の付け根には、前記突出部816を囲うように、例えば、4箇所の貫通孔820が形成されている。この貫通孔820は、本成形金型810をプリント基板に載置させて、成形金型810の内部に液体状の熱硬化性樹脂材料を注入させるためのものである。
底壁811の内面から各突出部816の頂部816aまでの高さH2は、底壁811の内面から側壁812,813,814,815の端までの高さH3よりも、配線パターンの分だけ低くなっている。なお、これにより、プリント基板の表面に成形金型810を載置したときに、側壁812,813,814,815とプリント基板との隙間を略なくすることができ、液体状の熱硬化性樹脂材料が成形金型810の外部に流出するのを抑制することができる。
次に、上記構成の成形金型810を用いて、プリント基板の表面に直接反射板を形成する場合について説明する。
図32は、第4の実施の形態における反射板成形工程を説明するための図である。
第3の実施の形態では、プリント基板123にLED素子が実装されていないものを使用したが、第4の実施の形態では、第1の実施の形態で説明したプリント基板123にLED素子110が実装されたものを使用している。
まず、プリント基板123を、所定の姿勢、例えば、図32の(a)に示すように水平状に設置する。なお、配線パターンは、符号124で示し、プリント基板123は、絶縁板122と当該絶縁板122に形成された配線パターン124とからなる(絶縁板122の内部の配線パターンの図示は省略している。)。
次に、上記構成の成形金型810を、その開口がプリント基板123の表面側となるように、プリント基板123の表面(上面)に載置する。これにより、プリント基板123と成形金型810との間に、反射板を形成するために成形空間822ができる。
そして、液体状の熱硬化性樹脂材料830を、図32の(b)に示すように、成形金型810の貫通孔820から内部、つまり、前記成形空間822へと滴下する。この熱硬化性樹脂材料830は、第1の実施に形態と同様に、主成分をエポキシ樹脂とし、この樹脂材料内に、反射効率を高めるためのTiO2等が含まれている。
成形金型810の内部の成形空間822に熱硬化性樹脂材料830がある程度充填さると、(c)に示すように、スキージ835を用いて、成形金型810の上面にある熱硬化性樹脂材料8300を貫通孔820から成形金型810の内部に入れて、成形空間822の内部に熱硬化性樹脂材料830を充填させる。
次に、熱硬化性樹脂材料830の温度が下がって硬化すると、第3の実施の形態における図27の(c)に示すように、プリント基板123の表面に反射板が形成される。当然、当該反射板は、成形と同時にプリント基板123の表面に接合される。なお、熱硬化性樹脂材料830の硬化条件は、例えば、150℃、30分であるが、これに限定するものではなく、種々の硬化条件を採用することもできる。
図33の(a)は、成形金型をプリント基板に載置した状態における反射板成形時の成形金型及びプリント基板の断面図であり、(b)は(a)のGG線における断面を矢印方向から見た図である。
成形金型の各突出部816の頂部816aには、図33に示すように、LED素子110を格納できる大きさの凹み818が形成されている。また、突出部816の頂部816aの凹み818は、頂部の816aの中央部にあり、つまり、突出部816の頂部816aには周縁部(当該周縁部が頂部でもある。)が残っており、成形金型810をプリント基板123に載置したときに、突出部816の周縁部が配線パターン124と当接するようになっている。これによって、反射板を成形する熱可塑性樹脂材料830が凹み818の内部に流入するのを抑制することができる。
上記の第4の実施の形態では、突出部816の頂部816aにある凹み818の廻りの周縁部が略平坦であり、この平坦な部分が配線パターン124に当接するように成形金型810は構成されている。
しかしながら、成形金型の突出部における頂部の形状等は、第4の実施の形態に限定するものではなく、他の形状等のものであっても良い。以下、他の形状のものを変形例13として説明する。
図34の(a)は、変形例13における成形金型をプリント基板に載置した状態における反射板成形時の成形金型及びプリント基板の一部を切り欠いた図であり、(b)は(a)のH方向から見た図である。
本変形例13における成形金型850も、反射板の反射孔に対応する部分に突出部852を有し、その頂部852aに、LED素子110を格納することのできる大きさの凹み854を有している。
頂部852aであって凹み854が形成されていない部分の内、配線パターン124と対向する部分には、図34の(b)に示すように、第2の凹み854aが形成されている。
この第2の凹み854aの深さH5は、配線パターン124における絶縁板122の表面からの高さH4よりも小さくなっている。このため、頂部852aの平坦な部分(凹み854、第2の凹み854aを除く部分)の位置が、配線パターン124の表面位置と、絶縁板122の表面位置との間にある。
なお、第2の凹み854aの幅L4は、図34の(b)に示すように、配線パターン124の幅L3よりも大きく、両者の差は、第3の実施の形態で説明したように、1(μm)以上 20(μm)以下の範囲にあることが好ましい。
これにより、成形金型850の頂部852aにおけるプリント基板123(配線パターン124)との当接面が、LED素子110を実装する部分を除いて、プリント基板123の表面の凹凸形状に沿うことになり、反射板の成形時に、熱硬化性樹脂材料の凹み854の内部への流入を抑制することができる。
特に、配線パターン124のある領域における第2の凹み854aの凹入量H5は、配線パターン124における絶縁板122の表面からの高さH4よりも小さく構成されている。これにより、配線パターン124と成形金型850の突出部852における第2の凹み854aの底面とを確実に当接させることができる。
なお、ここでは、配線パターン124のある領域における第2の凹み854aの凹入量H5は、配線パターンにおける絶縁板122の表面からの高さH4よりも小さく構成して、絶縁板122と突出部852とが当接しないようにしていたが、配線パターン124に対応して形成された第2の凹み854aの深さH5を、配線パターン124における絶縁板122の表面からの高さH4と略同じにして、突出部852の頂部852aをプリント基板123に当接させても良い。このようにしても、凹み854内に熱硬化性樹脂材料の流入を抑制することができる。
なお、第4の実施の形態では、LED素子110を実装したプリント基板123に反射板をプリント方式で形成する場合について説明した。このため、反射板を成形するための成形金型810は、その突出部816にLED素子110を格納するために凹み818(図31参照)を有していたが、当然、同じプリント方式で反射板を形成する場合で、LED素子を実装していないプリント基板に反射板を直接形成するときは、突出部にLED素子の入る大きさの凹みがなくても良い(この場合は、突出部の頂部の形状を、例えば、第3の実施の形態における成形金型710の突出部716の頂部716aと同じにしても良いし、さらには、変形例11及び変形例12のような凹み756,766を利用することができる)。
<第3及び第4の実施の形態について>
以上、本発明を上記の第3及び第4の実施の形態では、反射板をプリント基板に直接成形する場合について説明したが、本発明の内容が、上記第3及び第4の実施の形態に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例をさらに実施することができる。なお、以下で説明する「第3及び第4の実施の形態等」には、第3及び第4の実施の形態の他、これらについての変形例である変形例11〜13も含んだ概念として使用する。
(1)樹脂材料の種類について
第3の実施の形態では、PPA(ポリフタルアミド)樹脂を用いて反射板を成形しているが、他の樹脂材料、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(液晶ポリマー)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂材料を用いても良い。さらには、第3実施の形態等では、反射板に熱可塑性樹脂材料を用いて成形したが、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いて成形しても良い。また、第4の実施の形態では、エポキシ樹脂を用いて反射板を成形しているが、他の樹脂材料、例えば、不飽和エステル樹脂、フェノール樹脂等を用いても良い。さらには、第3の実施の形態と同様、熱可塑性樹脂を用いても反射板(反射体)を良い。
等と同様に成形できる。
(2)LED素子について
第3及び第4の実施の形態等では、LED素子をプリント基板に直接的に実装しているが、第3及び第4の実施の形態等においても、LED素子をプリント基板に間接的に実装しても良い。つまり、第3及び第4の実施の形態等においても、変形例10で説明した、LED素子610がサブマウント605として間接的に実装しても良い。この場合、当然、突出部の頂部に形成する凹みの大きさをサブマウントが入る大きさにしておく必要がある。
(3)凹み
1.大きさ
第4の実施の形態では、プリント基板123にLED素子110が実装された後に反射板が形成されていたが、例えば、プリント基板に実装されたLED素子を樹脂材料で覆うことで樹脂体(例えば、第1の実施に形態における蛍光体140に相当する。)を形成した後に、反射板を形成しても良い。この場合、凹みの大きさは、樹脂体を格納できる大きさにする必要がある。
2.凹みの構造
第3及び第4の実施の形態等では、成形金型の突出部の凹みは、突出部の頂部から凹入し、底を有する構造をしていたが、例えば、凹みは、突出部の頂部から凹入して貫通するような構造であっても良い。つまり、本発明における「凹み」は、底を有する構造に凹入する場合と、底を有さない貫通状の構造に凹入する場合との両方を含む概念である。
また、凹入部の平面視形状、凹入形状は第3及び第4の実施の形態等に限定するものではなく、他の形状であっても良い。
(4)反射体について
1.構成について
上記第3及び第4の実施の形態等では、反射板は、LED素子の実装位置に対応して、独立した16個の反射孔を有した1枚の板状をしているが、この構成に限定されるものではない。つまり、第1および第2の実施の形態における変形例8及び9の反射体514,534と同様に、LED素子に対応して別個独立に反射体を設けても良い。
以下、反射板の構成を変形させた変形例14について図35〜図38を用いて説明する。
図35は、変形例14におけるLED実装用モジュールの斜視図である。
変形例14におけるLED実装用モジュール900は、図35に示すように、配線パターンを備える(図示省略)プリント基板910と、このプリント基板910の表面に設けられた複数(16)個の反射体914とからなる。
反射体914は、図35からも明らかなように、その中央部に反射孔916を有している。つまり、1つの反射体914は、1つの反射孔916を備えている。なお、この反射孔916は、第1〜第4の実施の形態等(変形例も含む)と同様に、反射体914の表面側(プリント基板910と反対側)からプリント基板910側に近づくに従って先細りする形状になっている。
反射体914のプリント基板910への成形は、第3及び第4の実施の形態等と同様に、反射体成形用の成形金型をプリント基板910上の所定位置にセットし、成形金型内に液体状の樹脂材料(熱可塑・熱硬化)を注入した後、注入した樹脂材料を硬化させることで、反射体914を成形している。
図36の(a)は、変形例14における反射体を成形するための成形金型の斜視図であり、(b)は(a)のI面における断面を矢印方向から見た図である。
成形金型920は、図36に示すように、第4の実施の形態における反射板用の成形金型810と同様に、底壁921と、4つの側壁922,923,924、925(符号「925」の側壁は図面上に現われていないが、説明上用いる。)とを備える箱状をしている。
箱状の成形金型920の内部は、側壁922,923,924,925と、縦横方向(図中のXY方向、図21参照)の縦壁及び横壁により縦横計16個に区画されている。区画されている部分の各底壁921は、その略中央部に反射体914の反射孔916を成形するための突出部928を備え、突出部928のない部分が、反射体914を形成する成形空間929となっている。なお、突出部928は、反射孔916の形状に合せて、基部側から先端側に移るに従って細くなっている。
一方、成形金型920において区画された底壁921であって突出部928の付け根近傍には、成形空間929に連通する貫通孔930が設けられている。この貫通孔930より、成形金型920をプリント基板910に載置したときに、当該成形金型920とプリント基板910とで、その内部に反射体914を形成するための成形空間929に液体状の樹脂材料を充填することができる。
図37は、変形例14における反射体の成形工程を説明するための図である。
変形例14で使用するプリント基板910は、図37の(a)に示すように、絶縁板912と配線パターン913とを備え、第3の実施の形態と同様に、プリント基板910にLED素子が実装されていない。
このプリント基板910は、反射体914と接合力を高めるための凹部911を反射体914が接合される部分に備えている。これは、反射体914を構成する樹脂材料が、反射体914の一部として前記凹部911に入り込むために、結果的にプリント基板910と反射体914との接合面積を増やすことができるのである。
プリント基板910の凹部911は、例えば、絶縁板912がアルミナフィラーとエポキシ樹脂からなるコンポジット材料の場合、エポキシ樹脂が硬化した後に、ドリルやレーザー等を用いて孔加工することで得られる。なお、絶縁板912がコンポジット以外の場合、例えば、セラミック材料の場合、プリント基板910の表面に相当するグリーンシートに、予め、打ち抜き加工等により貫通孔を形成しておき、その後に焼成を行えば良い。
まず、プリント基板910を、所定の姿勢、例えば、水平状に設置し、上記構成の成形金型920を、図37の(a)に示すように、その開口がプリント基板910の表面側となるように、プリント基板910の表面(上面)に載置する。
成形金型920の載置が完了すると、液体状の熱硬化性樹脂材料を成形金型920の上面に滴下して、貫通孔930から成形金型920の内部へ注入する。この熱硬化性樹脂材料の滴下・注入は、第4の実施の形態と同じようにして行う。なお、ここで使用する熱硬化性樹脂材料も、第4の実施に形態と同様である。
そして、成形金型920の内部の成形空間929に熱硬化性樹脂材料がある程度充填されると、例えば、スキージを用いて、成形金型920の上面にある熱硬化性樹脂材料を貫通孔930から成形金型920の内部に入れて、前記成形空間929内に熱硬化性樹脂材料を充填させる(図32参照)。
充填された熱硬化性樹脂材料を加熱し硬化後、成形金型920を外すと、図37の(b)に示すように、プリント基板910の表面に反射体914となるべき反射予備体914aが形成される。当然、当該反射予備体914aは、成形と同時にプリント基板910の表面に接合される。
図38は、反射予備体が形成された状態のプリント基板の斜視図である。
反射予備体914aは、図38に示すように、その頂部(プリント基板910と接合している側と反対側の端面)には、成形金型920の貫通孔930に充填した部分が凸部914bとして残っている。
次に、反射予備体914aの凸部914bの除去する工程が行われる。
この工程では、例えば、研磨により前記凸部914bを除去して、高さを一定にしている。研磨については、砥石等を用いて行われる。
また、プリント基板910には、図37に示すように、反射体914が形成される部分に凹部911を備えているため、反射体914を構成する樹脂材料が当該凹部911に入り込んで、反射体914の一部915aとして形成され、反射体914とプリント基板910との接合力を高めることができる。
ここで、変形例14では、プリント基板910にLED素子がまだ実装されていないものに対して、反射体914を形成したが、第4の実施の形態のように、LED素子110を実装したプリント基板123に対して反射板を形成することができる。
以下、LED素子を実装したプリント基板に対して、別個独立の反射体を形成する場合を変形例15として説明する。
図39は、変形例15における成形金型をプリント基板に載置した状態における成形金型及びプリント基板の断面図である。
プリント基板960は、同図に示すように、絶縁板962と配線パターン963とを備え、プリント基板960にLED素子110が実装されている場合には、第4の実施の形態における成形金型810の突出部816と同じように、本変形例15における成形金型950は、その突出部978に、LED素子110が格納できる大きさの凹み981が形成されている。なお、成形金型950をプリント基板960に載置したときに、成形金型950とプリント基板960との間に、反射体用の成形空間979ができる。
以上の構成により、プリント基板960にLED素子110が実装された状態でも、別個独立に反射体を形成できる。
なお、プリント基板960の絶縁板962は、変形例14と同様に、凹部961を備えているが、この凹部961は無くても良いが、凹部961があった方が、反射体とプリント基板との接合力は高められるのは言うまでもない。
2.成形条件
上記の第3及び第4の実施の形態及び変形例11〜15では、反射板或いは反射体の成形条件について特に説明しなかったが、これらの形成は、真空条件下で行った方が、反射体を形成するための液体状の樹脂材料内に残存するエアを抜くことができ、成形後の反射板或いは反射体内の空隙を少なくすることができる。真空条件は、液体状の樹脂材料の粘度、反射板或いは反射体の形状、さらには、反射孔の形状によって変わり、適宜試験等により確認する必要があるが、概ね、100(Pa)以下であれば、良好な成形品が得られる。
(5)反射体成形時のバリ
上記第3及び第4の実施の形態及び変形例11〜15では、反射板或いは反射体の成形時に成形金型とプリント基板との隙間から流出したバリの除去について、特に説明しなかったが、例えば、粒子を吹き付けるグリッドブラスト法で前記バリの除去を行うことができる。
グリッドブラスト法に用いる粒子としては、ガラス、シリコーン、フェノール、ナイロン、ポリカーボネイト、メラニン、ユリア、ポリエステル等があり、平均粒径の大きさは、0.05(mm)〜3.0(mm)程度のものが好ましい。また、吹き付け圧力は、バリの厚み等により適宜決定される。
<全体について>
以上、本発明を上記の第1〜第4の実施の形態、さらには、これらについての変形例1〜15に基づいて説明したが、本発明の内容が、上記の実施の形態等(変形例1〜15も含む)に示された具体例に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例をさらに実施することができる。
(1)絶縁板について
上記各実施の形態では、プリント基板を構成する絶縁板には、セラミック材料、アルミナフィラーとエポキシ樹脂からなるコンポジット材料が用いられているが、他の材料を用いても良い。例えば、無機質フィラーとしてはアルミナの他に、SiO2、AlN(窒化アルミ)等があり、熱硬化性樹脂材料としては、エポキシ樹脂、BT樹脂等がある。
さらに、絶縁板として、ガラス繊維及び熱硬化性樹脂材料を用いても良い。なお、熱硬化性樹脂材料としては、エポキシ樹脂、BT樹脂等がある。
また、本明細書で、説明している樹脂材料は、その主成分が、例えば、エポキシ樹脂やBT樹脂であり、他の成分と合成してなる組成物も含んでいる。
(2)配線パターン
第1の実施の形態における配線パターンは、導電性ペーストを印刷・焼成により形成されている。また、第2の実施の形態における配線パターンはフォトリソグラフィ法により形成されている。
しかしながら、上記以外の方法でも配線パターンは形成できる。例えば、絶縁板の表面における配線パターン成形予定する部分以外をマスキングし、スパッタリング法や蒸着法を用いて、ニッケル、白金、金、銀、銅、パラジウム等の金属膜を成形し、この金属膜を配線パターンとして利用することもできる。
(3)LED素子等の数について
上記各実施の形態では、LED素子を4行4列のマトリックス状に配置したものについて説明したが、LED素子の数、配列の仕方は、第1の実施の形態に限定するものではない。同じように、反射体を各LED素子に対して独立して設ける場合も、当然、LED素子の数、配置によっては、反射体の数、配置等も変わる。
(4)反射体について
上記各実施の形態における変形例(8、9、14)として、LED素子110の実装位置に対応して別個独立に反射体514,534,914を設けたものについて説明した。
しかしながら、上記の変形例(8、9、14)以外に、複数個の内の所定数のLED素子に対応する、つまり所定数の反射孔を備えた反射体を複数用いて、各反射体を独立形態でプリント基板に設けても良い。このような例としては、一列分の反射孔を有する反射体を4個用いる場合である。
さらには、各反射体514,534,914に形成されている反射孔516,536,916の数は限定されない。つまり、反射孔の数は一定であっても良いし、全て異なっていても良い。さらには、反射孔の数の種類は複数あっても良い。また、反射体の形状は、統一した一定の形状であっても良いし、複数種類の形状としていても良いし、さらには、全て異なっていても良い。
なお、反射体を独立形態にすると、反射体とプリント基板との材料が異なる場合に、両者の熱膨張係数の違いによる熱ひずみを、例えば、第1の実施の形態での反射板126
よりも小さくすることができる。
(5)その他
上記各実施の形態では、反射板の横断面をその面と直交する方向から見たときに、反射孔を成形する壁面の形状が略直線になっているが、壁面の形状は直線に限定するものではない。例えば、放物線等の曲線形状、或いは、楕円(円を含む)の一部を構成する曲線形状であっても良い。壁面を曲線形状にするには、反射板を成形する成形金型の突出部の側壁形状を曲線形状にすることで容易に実施できる。但し、金型から半硬化反射板を取り出すことを考慮すると、突出部の壁面を、その基部側よりも先端側の方が細いことが好ましい。
また、第2の実施の形態では、反射体とプリント基板とを構成する樹脂材料に同種のもの(エポキシ樹脂)を用いたが、反射体とプリント基板との樹脂材料の種類が異なっていても良い。但し、反射体とプリント基板との接合力は、同種の樹脂材料を用いた方が強くなる可能性がある。
また、実施の形態のように、プリント基板を複数層からなる構造とした場合に、前記複数層の内、少なくとも表層、つまり、反射体と接合する層は、反射体と同種の樹脂材料を用いることが好ましい。
最後に、実施の形態で説明したLED実装用モジュールは、照明装置に使用する場合について説明したが、例えば、複数のLED素子を選択的に発光することで、情報の表示を行う表示装置、つまり、1個の発光素子を1ドットとした表示装置、ディスプレイにも使用できる。
また、実施の形態等では、発光素子としてLED素子を用いているが、例えば、レーザダイオードなどの他の半導体発光素子でも良い。
さらに、第1〜第4の実施の形態と変形例1〜15、さらには、ここで説明した変形例とを組合わせても良い。
本発明は、LEDモジュールの光束を高めしかも安価に製造できるLED実装用モジュールに利用できる。
本実施の形態に係る照明装置の全体図である。 本実施の形態におけるLEDモジュールの斜視図である。 (a)はLEDモジュールのLED素子が実装されている部分の拡大断面図であり、(b)はレンズ板を装着していない状態の拡大平面図である。 本実施の形態におけるLED実装用モジュールの斜視図である。 (a)はLED実装用モジュールのLED素子が実装されている部分の拡大断面図であり、(b)はLED実装用モジュールのLED素子が実装されている部分の拡大平面図である。 プリント基板成形工程を説明するための図である。 (a)成形金型の平面図であり、(b)は、(a)のAA線における断面を矢印方向から見た図である。 半硬化反射板成形工程を説明するための図である。 LED実装用モジュール成形工程を説明する図である。 LED実装工程を説明するための図である。 蛍光体成形工程を説明するための図である。 レンズ板成形工程を説明するための図である。 (a)は、第1の実施の形態の変形例1におけるLEDモジュールの断面図であり、(b)は、第1の実施の形態の変形例2におけるLEDモジュールの断面図である。 (a)は、第1の実施の形態の変形例3におけるLEDモジュールの断面図であり、(b)は、第1の実施の形態の変形例4におけるLEDモジュールの断面図である。 第2の実施の形態におけるLEDモジュールの断面概略図である。 金属板350が貼着されたプリント基板の成形工程を説明する図である。 (a)は、第2の実施の形態の変形例5におけるLEDモジュールの断面図であり、(b)は、第2の実施の形態の変形例6におけるLEDモジュールの断面図である。 変形例7における半硬化反射板の成形に用いる成形金型の分解斜視図である。 (a)は、変形例7における成形金型の断面図であり、(b)は成形金型の上型を外した状態での平面図である。 反射板の構成を変形させた変形例8におけるLED実装用モジュールの斜視図である。 (a)は、変形例8における反射体を成形するための成形金型の平面図であり、図21の(b)は、図21の(a)のB−B線における断面を矢印方向から見た図である。 反射板の構成を変形させた変形例9におけるLED実装用モジュールの斜視図である。 (a)は、変形例9における反射体を成形するための成形金型の平面図であり、(b)は、図23の(a)のC−C線における断面を矢印方向から見た図である。 LED素子を間接的に実装させた変形例10におけるLEDモジュールの断面図である。 第3の実施の形態における反射板の成形に用いる成形金型の分解斜視図である。 (a)は、第3の実施の形態における成形金型の平面図であり、(b)は、(a)のDD線における断面を矢印方向から見た図である。 第3の実施の形態における反射板成形工程を説明するための図である。 成形金型をプリント基板に載置した状態における成形金型の突出部の凹み部分での断面図である。 変形例11における成形金型の突出部の平面図である。 (a)は変形例12における反射板成形時の成形金型及びプリント基板の断面図であり、(b)は(a)のEE線における断面を矢印方向から見た図である。 第4の実施の形態における反射板を成形するための成形金型を示す図であり、(a)は反射板を成形する側から見た図であり、(b)は(a)のFF線における断面を矢印方向から見た図である。 第4の実施の形態における反射板成形工程を説明するための図である。 (a)は成形金型をプリント基板に載置した状態における反射板成形時の成形金型及びプリント基板の断面図であり、(b)は(a)のGG線における断面を矢印方向から見た図である。 (a)は変形例13における成形金型をプリント基板に載置した状態における反射板成形時の成形金型及びプリント基板の一部を切り欠いた図であり、(b)は(a)のH方向から見た図である。 変形例14におけるLED実装用モジュールの斜視図である。 (a)は変形例14における反射体を成形するための成形金型の斜視図であり、(b)は(a)のI面における断面を矢印方向から見た図である。 変形例14における反射体成形工程を説明するための図である。 反射予備体が形成された状態のプリント基板の斜視図である。 変形例15における成形金型をプリント基板に載置した状態における成形金型及びプリント基板の断面図である。
符号の説明
10 照明装置
100 LEDモジュール
110 LED素子
120 LED実装用モジュール
122 絶縁板
123 プリント基板
124 配線パターン
126 反射板
126a 反射孔
130 レンズ板
160 成形金型
166 突出部
700 LED実装用モジュール
701 反射板
710 成形金型
716 突出部
718 成形空間

Claims (25)

  1. 一方の主面にLED素子が実装される基板と、前記LED素子の実装位置に対応して開設された反射孔を有する樹脂製の反射体とを備え、
    前記基板と前記反射体とが、対向する面同士が直接接触した状態で接合されていることを特徴とするLED実装用モジュール。
  2. 前記基板は、絶縁材料からなる絶縁板と、前記絶縁板の一方の主面に形成されたLED素子実装用の配線パターンとを備え、
    前記絶縁板は、前記反射体を形成する樹脂材料を含んだ樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項1に記載のLED実装用モジュール。
  3. 前記反射体は、エポキシ樹脂を主体とする熱硬化性樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のLED実装用モジュール。
  4. 前記反射体は、ポリフタルアミド、液晶ポリマ、ポリフェニレンサルファイド、ポリブチレンテレフタレートの何れかの樹脂を主体とする熱可塑性樹脂材料で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のLED実装用モジュール。
  5. 前記反射体は、反射効率を高めるためのフィラーを含有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のLED実装用モジュール。
  6. 前記フィラーは、TiO2、SiO2、Al23、BaSO4の一種以上を含んでいることを特徴とする請求項5に記載のLED実装用モジュール。
  7. 前記絶縁板は、少なくともAl23、AlN、SiO2、SiCの一種以上を含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のLED実装用モジュール。
  8. 前記基板の他方の主面に金属板が積層され、
    当該絶縁板が、無機フィラー及び熱硬化性樹脂材料とを含むコンポジット材料からなることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のLED実装用モジュール。
  9. 前記基板の他方の主面に金属板が積層され、
    当該絶縁板が、ガラス繊維及び熱硬化性樹脂材料からなることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のLED実装用モジュール。
  10. 前記基板の反射体が接合される部分に凹部が形成され、当該凹部に前記反射体を構成する樹脂材料が入り込んでいることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のLED実装用モジュール。
  11. 前記LED素子は複数あり、少なくとも1以上のLED素子に対応して1以上の反射孔を有する反射体が前記基板に接合されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のLED実装用モジュール。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のLED実装用モジュールにLED素子が実装されてなることを特徴とするLEDモジュール。
  13. 一方の主面にLED素子が実装される基板と、前記LED素子の実装位置に対応して開設された反射孔を有する樹脂製の反射体とを備えたLED実装用モジュールの製造方法であって、
    半硬化状態であるBステージ状態の反射体を成形する成形工程と、
    Bステージ状態の反射体を基板の主面上に載置し、前記基板と反射体の対向する主面同士を密着させた状態で前記反射体を完全硬化させて、前記基板と反射体とを直接接合する接合工程と
    を含むことを特徴とするLED実装用モジュールの製造方法。
  14. 前記反射体は、熱硬化性樹脂製であって、前記接合工程において、加熱をともなう圧着により前記基板と反射体との対向する主面同士を密着させることを特徴とする請求項13記載のLED実装用モジュールの製造方法。
  15. 請求項13又は14に記載のLED実装用モジュールの製造方法によりLED実装用モジュールを製造するLED実装用モジュール製造工程と、
    製造されたLED実装用モジュールのLED素子の実装位置にLED素子を実装するLED実装工程と、
    実装されたLED素子を蛍光粉末の混入する樹脂材料で被覆するLED素子被覆工程と
    を含むことを特徴とするLEDモジュールの製造方法。
  16. 一方の主面にLED素子が実装される基板を形成する基板形成工程と、前記LED素子の実装位置に対応する部分に厚み方向に貫通した反射孔を備える樹脂製の反射体を前記基板の前記主面側に形成する反射体形成工程とを含むLED実装用モジュールの製造方法であって、
    前記反射体形成工程では、
    前記基板の主面に成形型をつき合わせて、その内部にできる前記反射体形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入した後、当該注入した樹脂材料を硬化させることにより、前記反射体を形成すること
    を特徴とするLED実装用モジュールの製造方法。
  17. 前記基板は、LED素子実装用の配線パターンを主面に備え、
    前記成形型は、底壁を備えた箱状をし、前記底壁における前記反射孔が形成される箇所に対応する部分に、当該底壁から突出して、当該成形型を前記基板につき合わせたときに、前記突出した部分の頂部が前記基板上の配線パターンの表面よりも基板の主面側に位置する突出部を備え、
    前記突出部の頂部に、前記配線パターンに対応する凹みを備え、
    当該凹みの幅が、前記配線パターンの幅よりも、1μm〜20μmの範囲で大きく、且つ、当該凹みにおける前記配線パターンの前記LED素子の実装領域に対応する部分の深さが、前記配線パターンの厚みより大きいことを特徴とする請求項16に記載のLED実装用モジュールの製造方法。
  18. 基板の主面と成形型とをつき合わせて、その内部にできる前記反射体の形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入する際に、減圧状態で前記樹脂材料を注入することを特徴とする請求項16又は17に記載のLED実装用モジュールの製造方法。
  19. 前記反射体形成工程では
    前記反射体形成用の空間に注入した樹脂材料を硬化した後に、当該硬化した樹脂材料における基板と反対側の端部を平坦に加工する加工工程を含むことを特徴とする請求項16〜18のいずれか1項に記載のLED実装用モジュールの製造方法。
  20. 前記反射体形成工程では
    前記反射体形成用の空間に注入した樹脂材料を硬化した後に、粒子を吹き付けてバリを除去するバリ除去工程を含むことを特徴とする請求項16〜19のいずれか1項に記載のLED実装用モジュールの製造方法。
  21. 基板の一方の主面にLED素子を実装する実装工程と、前記LED素子の実装位置に対応する部分に厚み方向に貫通した反射孔を備える樹脂製の反射体を前記LED素子が実装された基板の前記主面側に形成する反射体形成工程とを含むLEDモジュールの製造方法であって、
    前記反射体形成工程では、
    前記LED素子が実装された基板の主面に成形型をつき合わせて、その内部にできる前記反射体形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入した後、当該注入した樹脂材料を硬化させることにより、前記反射体を形成すること
    を特徴とするLEDモジュールの製造方法。
  22. 前記基板は、LED素子実装用の配線パターンを主面に備え、
    前記成形型は、底壁を備えた箱状をし、前記底壁における前記反射孔が形成される箇所に対応する部分に、当該底壁から突出して、当該成形型を前記基板につき合わせたときに、前記突出した部分の頂部が前記基板上の配線パターンの表面よりも基板の主面側に位置する突出部を備え、
    前記突出部の頂部に、前記配線パターンに対応する凹みを備え、
    当該凹みの幅が、前記配線パターンの幅よりも、1μm〜20μmの範囲で大きく、且つ、当該凹みにおける前記配線パターンの前記LED素子の実装領域に対応する部分の深さが、前記配線パターンの厚みより大きいことを特徴とする請求項21に記載のLEDモジュールの製造方法。
  23. 基板の主面と成形型とをつき合わせて、その内部にできる前記反射体の形成用の空間に液体状の樹脂材料を注入する際に、減圧状態で前記樹脂材料を注入することを特徴とする請求項21又は22に記載のLEDモジュールの製造方法。
  24. 前記反射体形成工程では
    前記反射体形成用の空間に注入した樹脂材料を硬化した後に、当該硬化した樹脂材料における基板と反対側の端部を平坦に加工する加工工程を含むことを特徴とする請求項21〜23のいずれか1項に記載のLEDモジュールの製造方法。
  25. 前記反射体形成工程では
    前記反射体形成用の空間に注入した樹脂材料を硬化した後に、粒子を吹き付けてバリを除去するバリ除去工程を含むことを特徴とする請求項21〜24のいずれか1項に記載のLEDモジュールの製造方法。
JP2005064801A 2004-03-26 2005-03-09 Led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法 Active JP4754850B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064801A JP4754850B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-09 Led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法
US10/591,081 US7621654B2 (en) 2004-03-26 2005-03-18 LED mounting module, LED module, manufacturing method of LED mounting module, and manufacturing method of LED module
PCT/JP2005/005603 WO2005093862A2 (en) 2004-03-26 2005-03-18 Led mounting module, led module, manufacturing method of led mounting module, and manufacturing method of led module
EP05721530.3A EP1730792B1 (en) 2004-03-26 2005-03-18 Manufacturing method of led mounting module, and manufacturing method of led module
TW094109109A TWI343461B (en) 2004-03-26 2005-03-24 Led mounting module, led module, manufacturing method of led mounting module, and manufacturing method of led module

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093896 2004-03-26
JP2004093896 2004-03-26
JP2005064801A JP4754850B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-09 Led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005311314A true JP2005311314A (ja) 2005-11-04
JP2005311314A5 JP2005311314A5 (ja) 2008-01-31
JP4754850B2 JP4754850B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=35056793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064801A Active JP4754850B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-09 Led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7621654B2 (ja)
EP (1) EP1730792B1 (ja)
JP (1) JP4754850B2 (ja)
TW (1) TWI343461B (ja)
WO (1) WO2005093862A2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007134722A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 高輝度発光ダイオード及びこれを利用した液晶表示装置
JP2007288097A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Showa Denko Kk フリップチップ型半導体発光素子用の実装基板、フリップチップ型半導体発光素子の実装構造及び発光ダイオードランプ
JP2008010228A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2008205462A (ja) * 2007-02-12 2008-09-04 Cree Inc フロントコンタクトを有するパッケージ化された半導体発光デバイスを圧縮成形により形成する方法
JP2008226797A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Stanley Electric Co Ltd リフレクタおよび車両用灯具
JP2009141318A (ja) * 2007-07-30 2009-06-25 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 高められた熱伝導度を有するled光源
JPWO2008023797A1 (ja) * 2006-08-25 2010-01-14 古河電気工業株式会社 照明装置
JP2010504645A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性led組立体
US20100227423A1 (en) * 2006-03-21 2010-09-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Led backlight unit without printed circuit board and method of manufacturing the same
US7838897B2 (en) 2006-02-16 2010-11-23 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2010278246A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及びその製造方法
JP2011009681A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Paragon Semiconductor Lighting Technology Co Ltd 外側に切断斜面を具えた発光ダイオードパッケージ構造及びその製作方法
KR20110028355A (ko) * 2008-06-13 2011-03-17 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Led 설비용 오리엔터블 렌즈
JP2012028666A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nitto Denko Corp 発光装置用部品、発光装置およびその製造方法
JP2016129234A (ja) * 2007-11-30 2016-07-14 太陽ホールディングス株式会社 発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板
JP2017063193A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledチップパッケージ
JP2019021929A (ja) * 2018-10-03 2019-02-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11355681B2 (en) 2018-01-31 2022-06-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
JP7460937B2 (ja) 2020-04-02 2024-04-03 日亜化学工業株式会社 面状光源及びその製造方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4434840B2 (ja) * 2004-05-31 2010-03-17 キヤノン株式会社 照明装置および撮影装置
WO2007002476A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Lamina Ceramics, Inc. Backlight module display with optical coupler and lightguide
US7719021B2 (en) * 2005-06-28 2010-05-18 Lighting Science Group Corporation Light efficient LED assembly including a shaped reflective cavity and method for making same
TWI297784B (en) * 2005-09-22 2008-06-11 Lite On Technology Corp Optical module having a lens formed without contacting a reflector and method of manufacturing the same
KR100738933B1 (ko) * 2006-03-17 2007-07-12 (주)대신엘이디 조명용 led 모듈
US7985005B2 (en) * 2006-05-30 2011-07-26 Journée Lighting, Inc. Lighting assembly and light module for same
DE102007021009A1 (de) * 2006-09-27 2008-04-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtdiodenanordnung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
DE102006048592A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Modul und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Moduls
KR100820516B1 (ko) * 2006-12-22 2008-04-07 엘지이노텍 주식회사 라이트 유닛 및 이를 갖는 액정 표시 장치
DE102007017855A1 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelementes und optoelektronisches Bauelement
KR101499950B1 (ko) 2007-08-31 2015-03-09 엘지이노텍 주식회사 광원 장치
EP2039982A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-25 Shenzhen Gasun Energy Technology Co. Ltd. LED lighting device for street light
JP5185683B2 (ja) * 2008-04-24 2013-04-17 パナソニック株式会社 Ledモジュールの製造方法および照明器具の製造方法
KR101431711B1 (ko) * 2008-05-07 2014-08-21 삼성전자 주식회사 발광 장치 및 발광 시스템의 제조 방법, 상기 방법을이용하여 제조한 발광 장치 및 발광 시스템
US8461613B2 (en) * 2008-05-27 2013-06-11 Interlight Optotech Corporation Light emitting device
US20100067240A1 (en) * 2008-09-16 2010-03-18 John Selverian Optical Cup For Lighting Module
KR101006357B1 (ko) * 2008-10-21 2011-01-10 주식회사 케이엠더블유 멀티칩 엘이디 패키지
TWI527260B (zh) * 2008-11-19 2016-03-21 廣鎵光電股份有限公司 發光元件結構及其半導體晶圓結構
US8440500B2 (en) * 2009-05-20 2013-05-14 Interlight Optotech Corporation Light emitting device
TWI447893B (en) * 2009-06-24 2014-08-01 Led package structure for increasing light-emitting efficiency and controlling light-projecting angle and method for manufacturing the same
CN102109145A (zh) * 2009-12-29 2011-06-29 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明装置
WO2011124019A1 (zh) * 2010-04-07 2011-10-13 Qin Biao Led灯芯、led芯片及led芯片制造方法
JP2012004248A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュールおよび照明装置
US20130039070A1 (en) * 2010-12-20 2013-02-14 Daniel J. Mathieu Lamp with front facing heat sink
JP5700544B2 (ja) * 2011-04-14 2015-04-15 日東電工株式会社 発光ダイオード装置の製造方法
JP5745319B2 (ja) * 2011-04-14 2015-07-08 日東電工株式会社 蛍光反射シート、および、発光ダイオード装置の製造方法
WO2012163086A1 (en) 2011-06-01 2012-12-06 The Hong Kong University Of Science And Technology Submount with cavities and through vias for led packaging
TWI425665B (zh) * 2011-06-09 2014-02-01 Yu Feng Chuang Led基板之製造方法、led基板及白光led構造
JP6177241B2 (ja) 2011-08-19 2017-08-09 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー Led用途のための改良されたポリアミド組成物
CN102956627B (zh) * 2011-08-30 2015-04-29 展晶科技(深圳)有限公司 Led封装结构
US20130056749A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Michael Tischler Broad-area lighting systems
WO2013038304A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflective coating for a light emitting device mount
JP6107060B2 (ja) 2011-12-26 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
CN103378226A (zh) * 2012-04-25 2013-10-30 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管的制造方法
US9034672B2 (en) * 2012-06-19 2015-05-19 Epistar Corporation Method for manufacturing light-emitting devices
KR101974349B1 (ko) 2012-10-04 2019-05-02 삼성전자주식회사 발광모듈과 이를 이용한 조명장치
US9299687B2 (en) * 2012-10-05 2016-03-29 Bridgelux, Inc. Light-emitting assemblies comprising an array of light-emitting diodes having an optimized lens configuration
US9565782B2 (en) 2013-02-15 2017-02-07 Ecosense Lighting Inc. Field replaceable power supply cartridge
TWD164809S (zh) * 2014-01-28 2014-12-11 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
USD757663S1 (en) * 2014-01-28 2016-05-31 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting diode chip
TWD163754S (zh) * 2014-01-28 2014-10-21 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
USD745472S1 (en) * 2014-01-28 2015-12-15 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting diode chip
TWD173883S (zh) * 2014-01-28 2016-02-21 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
TWD173888S (zh) * 2014-01-28 2016-02-21 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
USD745474S1 (en) * 2014-01-28 2015-12-15 Formosa Epitaxy Incorporation Light emitting diode chip
TWD173887S (zh) * 2014-01-28 2016-02-21 璨圓光電股份有限公司 發光二極體晶片之部分
FR3025866A1 (fr) * 2014-09-15 2016-03-18 Valeo Vision Support de source lumineuse avec connecteur integre
US10477636B1 (en) 2014-10-28 2019-11-12 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems having multiple light sources
US11306897B2 (en) 2015-02-09 2022-04-19 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems generating partially-collimated light emissions
US9869450B2 (en) 2015-02-09 2018-01-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems having a truncated parabolic- or hyperbolic-conical light reflector, or a total internal reflection lens; and having another light reflector
US9746159B1 (en) 2015-03-03 2017-08-29 Ecosense Lighting Inc. Lighting system having a sealing system
US9651216B2 (en) 2015-03-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems including asymmetric lens modules for selectable light distribution
US9651227B2 (en) 2015-03-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Low-profile lighting system having pivotable lighting enclosure
US9568665B2 (en) 2015-03-03 2017-02-14 Ecosense Lighting Inc. Lighting systems including lens modules for selectable light distribution
USD785218S1 (en) 2015-07-06 2017-04-25 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
USD782094S1 (en) 2015-07-20 2017-03-21 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
USD782093S1 (en) 2015-07-20 2017-03-21 Ecosense Lighting Inc. LED luminaire having a mounting system
US9651232B1 (en) 2015-08-03 2017-05-16 Ecosense Lighting Inc. Lighting system having a mounting device
KR102364551B1 (ko) * 2015-08-12 2022-02-18 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이를 구비한 표시 장치
USD824343S1 (en) * 2016-07-27 2018-07-31 Enraytek Optoelectronics Co., Ltd. LED chip
CN106356437B (zh) * 2016-09-30 2019-07-26 广东晶科电子股份有限公司 一种白光led封装器件及其制备方法
US10788615B2 (en) * 2018-08-22 2020-09-29 Dura Operating, Llc Light guide with preformed reflector panel
US11437551B2 (en) * 2019-03-19 2022-09-06 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting device package and application thereof
WO2022266960A1 (zh) * 2021-06-24 2022-12-29 京东方科技集团股份有限公司 背板及其制作方法、背光模组、显示装置
KR102394587B1 (ko) * 2021-07-19 2022-05-06 인탑스 주식회사 다중 ime 구조 및 그 제조 방법
CN113889561A (zh) * 2021-09-30 2022-01-04 深圳市电通材料技术有限公司 一种封装基板制作方法及封装基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101149A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2004507114A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電的構成素子及びその製造方法並びに複数の光電的構成素子を備えたモジュール及びそのようなモジュールを備えた装置
JP2004241509A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led光源、led照明装置、およびled表示装置
JP2010047773A (ja) * 2003-11-19 2010-03-04 Kaneka Corp 半導体のパッケージ用硬化性樹脂組成物および半導体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05304318A (ja) * 1992-02-06 1993-11-16 Rohm Co Ltd 発光素子アレイ基板
US5660461A (en) * 1994-12-08 1997-08-26 Quantum Devices, Inc. Arrays of optoelectronic devices and method of making same
JPH11163412A (ja) 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd Led照明装置
TW408497B (en) * 1997-11-25 2000-10-11 Matsushita Electric Works Ltd LED illuminating apparatus
JP2000269551A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Rohm Co Ltd チップ型発光装置
DE10020465A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
JP2001345485A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2002299698A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置
JP2002374007A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP3989794B2 (ja) 2001-08-09 2007-10-10 松下電器産業株式会社 Led照明装置およびled照明光源
CN100504146C (zh) * 2001-08-09 2009-06-24 松下电器产业株式会社 Led照明装置和led照明光源
JP4045781B2 (ja) * 2001-08-28 2008-02-13 松下電工株式会社 発光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101149A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2004507114A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光電的構成素子及びその製造方法並びに複数の光電的構成素子を備えたモジュール及びそのようなモジュールを備えた装置
JP2004241509A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led光源、led照明装置、およびled表示装置
JP2010047773A (ja) * 2003-11-19 2010-03-04 Kaneka Corp 半導体のパッケージ用硬化性樹脂組成物および半導体

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI397191B (zh) * 2005-11-10 2013-05-21 Samsung Display Co Ltd 高照度發光二極體及利用其之液晶顯示裝置
JP2007134722A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Samsung Electronics Co Ltd 高輝度発光ダイオード及びこれを利用した液晶表示装置
US8044429B2 (en) 2006-02-16 2011-10-25 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
EP3007241A1 (en) 2006-02-16 2016-04-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US7838897B2 (en) 2006-02-16 2010-11-23 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US8779561B2 (en) * 2006-03-21 2014-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. LED backlight unit without printed circuit board and method of manufacturing the same
US20100227423A1 (en) * 2006-03-21 2010-09-09 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Led backlight unit without printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2007288097A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Showa Denko Kk フリップチップ型半導体発光素子用の実装基板、フリップチップ型半導体発光素子の実装構造及び発光ダイオードランプ
JP2008010228A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JPWO2008023797A1 (ja) * 2006-08-25 2010-01-14 古河電気工業株式会社 照明装置
JP2010504645A (ja) * 2006-09-21 2010-02-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性led組立体
US8669573B2 (en) 2007-02-12 2014-03-11 Cree, Inc. Packaged semiconductor light emitting devices having multiple optical elements
JP2008205462A (ja) * 2007-02-12 2008-09-04 Cree Inc フロントコンタクトを有するパッケージ化された半導体発光デバイスを圧縮成形により形成する方法
US9061450B2 (en) 2007-02-12 2015-06-23 Cree, Inc. Methods of forming packaged semiconductor light emitting devices having front contacts by compression molding
US8822245B2 (en) 2007-02-12 2014-09-02 Cree, Inc. Packaged semiconductor light emitting devices having multiple optical elements and methods of forming the same
JP2008226797A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Stanley Electric Co Ltd リフレクタおよび車両用灯具
JP2009141318A (ja) * 2007-07-30 2009-06-25 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 高められた熱伝導度を有するled光源
JP2016129234A (ja) * 2007-11-30 2016-07-14 太陽ホールディングス株式会社 発光素子が実装されるプリント配線板用白色硬化性樹脂組成物、その硬化物、その硬化物を有するプリント配線板、及びその硬化物からなる発光素子用反射板
KR101601261B1 (ko) 2008-06-13 2016-03-08 코닌클리케 필립스 엔.브이. Led 설비용 오리엔터블 렌즈
KR20110028355A (ko) * 2008-06-13 2011-03-17 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. Led 설비용 오리엔터블 렌즈
JP2010278246A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及びその製造方法
JP2011009681A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Paragon Semiconductor Lighting Technology Co Ltd 外側に切断斜面を具えた発光ダイオードパッケージ構造及びその製作方法
JP2012028666A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nitto Denko Corp 発光装置用部品、発光装置およびその製造方法
JP2017063193A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledチップパッケージ
US11355681B2 (en) 2018-01-31 2022-06-07 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing same
US11990573B2 (en) 2018-01-31 2024-05-21 Nichia Corporation Method of manufacturing light emitting device having hollow particles
JP2019021929A (ja) * 2018-10-03 2019-02-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7460937B2 (ja) 2020-04-02 2024-04-03 日亜化学工業株式会社 面状光源及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005093862A2 (en) 2005-10-06
US20070189007A1 (en) 2007-08-16
EP1730792A2 (en) 2006-12-13
TWI343461B (en) 2011-06-11
WO2005093862A3 (en) 2006-04-27
TW200537051A (en) 2005-11-16
EP1730792B1 (en) 2014-11-19
JP4754850B2 (ja) 2011-08-24
US7621654B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754850B2 (ja) Led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法
TWI602325B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP4085917B2 (ja) 高熱伝導性発光素子用回路部品及び高放熱モジュール
US8212274B2 (en) Light-emitting diode package and manufacturing method thereof
TWI467795B (zh) 半導體發光裝置封裝及方法
US7442564B2 (en) Dispensed electrical interconnections
JP4945106B2 (ja) 半導体発光装置
US20090114937A1 (en) Resin-sealed light emitting device and its manufacturing method
JP5940799B2 (ja) 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
US7893453B2 (en) LED device and method for manufacturing the same
JP2008042158A (ja) Sml型発光ダイオードランプ用素子およびその製造方法
TWI455366B (zh) 發光二極體封裝結構的製造方法
TWI536617B (zh) 發光二極體燈條及其製造方法
WO2004102685A1 (en) Light emitting device, package structure thereof and manufacturing method thereof
JP2009080978A (ja) 照明装置
TWI445222B (zh) 具有凸塊/基座之散熱座及凸塊內含倒置凹穴之半導體晶片組體
TWI472067B (zh) 光學封裝及其製造方法
JP5703663B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP2010093208A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP4533058B2 (ja) 照明装置用反射板
JP2006066531A (ja) 照明装置及びその製造方法
JP2006049715A (ja) 発光光源、照明装置及び表示装置
JP2009076803A (ja) 発光モジュール及び発光装置
KR20120116595A (ko) 발광다이오드 패키지의 제조 방법
JP2011114021A (ja) 発光装置、その製造方法およびこれを用いた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250