JP2017063193A - Ledチップパッケージ - Google Patents

Ledチップパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2017063193A
JP2017063193A JP2016181630A JP2016181630A JP2017063193A JP 2017063193 A JP2017063193 A JP 2017063193A JP 2016181630 A JP2016181630 A JP 2016181630A JP 2016181630 A JP2016181630 A JP 2016181630A JP 2017063193 A JP2017063193 A JP 2017063193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
led chip
substrate
chip package
emitting assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016181630A
Other languages
English (en)
Inventor
怡君 陳
Yi-Jyun Chen
怡君 陳
志豪 林
Chih Hao Lin
志豪 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lextar Electronics Corp
Original Assignee
Lextar Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lextar Electronics Corp filed Critical Lextar Electronics Corp
Publication of JP2017063193A publication Critical patent/JP2017063193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0756Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】生産コストが低く、且つより簡単な製造プロセスで生産できるLEDチップパッケージを提供する。【解決手段】金属端子を有する基板、および複数のLEDチップを一体化した発光アセンブリを備え、発光アセンブリは複数の相互分離した発光領域を有し、前記基板上に設置され、且つ前記金属端子と電気的接続されたLEDチップパッケージ。【選択図】図1A

Description

本発明は、チップパッケージに関し、特に、LEDチップパッケージに関するものである。
発光ダイオード(LED)チップパッケージの発光ダイオード(LED)は、基板上に活性層を形成し、基板上に異なる導電層と半導体層を堆積させる方法によって形成される。p−n接合の電流を用いると、電子−正孔対の再結合(recombination)放射は、電磁放射(例えば、光)を生成するのに用いられることができる。例えば、GaAsまたはGaNなどの直接遷移材料(direct band gap material)で形成された順方向バイアスのP−N接合では、空乏領域に注入された電子−正孔対の再結合が光などの電磁波を放射し発光させる。上述の電磁放射は、可視光領域または非可視光領域にあることができる。異なるバンドギャップを有する材料を用いて異なる色の発光ダイオードを形成することができる。また、非可視光領域にある電磁放射は、リンレンズ(phosphorous lenses)によって可視光に変換することができる。
近年、LEDチップパッケージ産業は、大量生産の傾向にあり、LEDチップパッケージを簡易化できる任意の製造ステップ、またはその生産コストを低減できる方法は、全て巨大な経済効果をもたらすことができる。従って、業界は、生産コストが低く、且つより簡単な製造プロセスで生産できるLEDチップパッケージを得ることが求められている。
生産コストが低く、且つより簡単な製造プロセスで生産できるLEDチップパッケージを提供する。
本発明のいくつかの実施形態に基づき、金属端子(またはゴールドフィンガと呼ばれる)を有する基板、および複数のLEDチップで一体化した発光アセンブリを備え、発光アセンブリは、複数の相互分離した発光領域を有し、基板上に設置され、且つ金属端子と電気的接続されたLEDチップパッケージを提供する。
本発明のいくつかの実施形態に基づき、金属端子を有する基板、およびウエハレベルチップスケールパッケージで形成され、且つ複数の相互分離した発光領域を有し、基板上に設置され、且つ金属端子と電気的接続された発光アセンブリを含むLEDチップパッケージを提供する。
本発明の実施形態である。 図1AのラインBB’の断面線に沿った断面図である。 本発明の実施形態である。 図1CのラインDD’の断面線に沿った断面図である。 本発明の実施形態である。 図1EのラインFF’の断面線に沿った断面図である。 本発明の実施形態のLEDチップパッケージの基板の断面図である。 本発明のもう1つの実施形態のLEDチップパッケージの基板の断面図である。 本発明のもう1つの実施形態のLEDチップパッケージの基板の断面図である。
以下、本実施形態のLEDチップパッケージおよびその製造方法について詳細に説明する。以下の発明を実施するための形態では、説明のために、多数の特定の詳細および実施形態が本開示の完全な理解を提供するために明記されている。以下の発明を実施するための形態で説明された特定の構成要素および構造は、本開示を明瞭に説明するために記述されている。しかしながら、本明細書で記述される例示的な実施形態は、単に説明のために用いられることは明らかであり、発明の概念は、これらの例示的な実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。また、異なる実施形態の図面では、本開示を明瞭に説明するために、類似の番号および/または対応の番号を用いて、類似の構成要素および/または対応の構成要素を示すことができる。しかしながら、異なる実施形態の図面では、類似の番号および/または対応の番号の使用は、異なる実施形態間の相関関係を示唆するものではない。また、この明細書では、「第2の材料層上/第2の材料層の上方に配置された第1の絶縁バンプ」などの表現は、第1の絶縁バンプおよび第2の材料層の直接接触だけを指すのではなく、第1の絶縁バンプと第2の材料層との間の1つ以上の中間層との非接触状態も指している。上述の状況では、第1の絶縁バンプは、第2の材料層に直接接触しなくてもよい。
本開示の図面の構成要素または装置は、当業者に公知のどんな形式または構成にも存在することができるということが留意されるべきである。また、「もう1つの層を覆う(overlying)層」、「層はもう1つの層の上方(above)に配置される」、「層はもう1つの層上(on)に配置される」、および「層はもう1つの層の上方(over)に配置される」などの表現は、層がもう1つの層と直接接触することを指すだけでなく、層がもう1つの層とは直接接触せず、層ともう1つの層との間に配置された1つ以上の中間層があることも指すことができる。
また、この明細書では、関連する表現が用いられる。例えば、「より低い」、「底部」、「より高い」、または「上部」は、もう1つに対する1つの構成要素の位置を説明するのに用いられる。仮に装置が上下反転された場合、「より低い」側の構成要素は、「より高い」側の構成要素となる、ということが了解されるべきである。
用語「約」および「大抵」は、一般的に、所定値の+/−20%を意味し、より一般的に、所定値の+/−10%を意味し、さらにより一般的に、所定値の+/−5%を意味する。本開示の所定値は、近似値である。特定の説明がないとき、所定値は、「約」または「大抵」の意味を含む。
本発明の実施形態は、複数のLEDチップで一体成型させることで、複数のLEDを一体化した発光アセンブリ(light−emitting assembly)を用いてLEDチップパッケージを製造して、製造ステップを簡易化し、生産コストを低減している。また、発光アセンブリは、複数の分離した発光領域を有している。この発光アセンブリは、ウエハレベルチップスケールパッケージ(Wafer Level Chip Scale Packaging)の発光アセンブリと呼ぶこともできる。
図1A〜図1Eは、本発明のいくつかの実施形態のLEDチップパッケージ100の、その製造方法における各段階の側面図または断面図である。
まず、図1Aに見られるように、図1Aは、本発明のいくつかの実施形態のLEDチップパッケージ100の、製造プロセスにおけるその中の1つの段階の側面図である。LEDチップパッケージ100は、基板102を含み、発光アセンブリ104は、この基板102上に設置される。金属端子構造120(またはゴールドフィンガ構造と呼ばれる)は基板102上に設けられ、金属端子120と電気的接続された電気的接続領域122は基板102上に設けられている。また、基板102上の金属端子120と電気的接続領域122に属さない部分は、導電性を持たない絶縁領域123である。基板102は、セラミック基板、金属基板、またはその他の任意の適切な放熱基板を含むことができる。金属端子120は、複数の銅パッドを含む。銅パッドの表面は、通常、1つの層の金をめっきし、その導電率を向上させる。電気的接続領域122は、基板102上に固定され、発光アセンブリ104は、電気的接続領域122によってその他の外部導電要素(表示されていない)に電気的接続される。絶縁領域123の材料は、ポリイミド(PI)、ブチルシクロブテン(butylcyclobutene 、BCB)、パリレン(parylene)、 ポリナフタレン(polynaphthalene)、 フッ化炭素(fluorocarbons)、及び、アクリレート材(accrylates material)、または前述の組み合わせを含み、絶縁の効果以外に、基板102内に設置された配線またはその他の要素(図示された以内)の保護も提供する。
図1Bに示すように、図1Bは、図1AのLEDチップパッケージ100の断面線1B〜1B’に示された断面図である。図1Bに示されるように、上述の発光アセンブリ104は、複数のLEDチップ、例えば、4つのLEDチップ106A、106B、106C、および106Dが一体成型されることで、複数のLEDチップを一体化した構造になっている。または、この発光アセンブリ104をウエハレベルチップスケールパッケージ(Wafer Level Chip Scale Packaging)の発光アセンブリ104と呼ぶこともできる。図では、4つのLEDチップを示しているが、本発明の実施形態はこれを限定するものではなく、発光アセンブリ104は、2つのLEDチップまたはより多数のLEDチップで形成されることもできる。これらのLEDチップ106A、106B、106C、および106Dは、各々独立しており、紫外線LEDチップ、青色LEDチップ、緑色LEDチップ、赤色LEDチップ、または他の任意の必要なLEDチップを含み、且つ互いに分離した発光領域108A、108B、108C、および108Dにそれぞれ対応する。発光アセンブリ104は、基板102内部の導線(図示されていない)に設置され、金属端子120と電気的接続される。いくつかの実施形態では、LEDチップの発光波長は、260nm〜630nmである。
本発明の複数のLEDチップ106A、106B、106C、および106Dで一体成型されて形成されたウエハレベルチップスケールパッケージ発光アセンブリ104と従来のパッケージング技術で形成された個別に独立したLEDチップは異なる。具体的に言えば、従来のパッケージング技術は、まず、切断ステップを行い、ウエハ上に形成された各LEDチップを分離させてから、各独立したLEDチップに対してそれぞれパッケージングを行っている。この従来のパッケージング技術と異なり、本発明の複数のLEDチップで一体成型されて形成された(複数のLEDチップを一体化した:LED chip set 104 is formed by four LED chips 106A,106B,106C and 106D in one piece.)発光アセンブリ104(またはウエハレベルチップスケールパッケージ発光アセンブリ104と呼ばれる)は、ウエハレベルでパッケージングのステップを完了する。例えば、複数のLEDチップ間が電気的接続されてから、複数のLEDチップ106A、106B、106C、および106Dで形成された発光アセンブリ104を切断して個片化(singulate)する。これらの複数のLEDチップ106A、106B、106C、および106Dを搭載して、これらのLEDチップ106A、106B、106C、および106Dが一緒に接続されている半導体基板(例えば、ウエハの一部)は、切断されない。
具体的に言えば、図1Bに示すように、図1Bに示された4つのLEDチップ106A、106B、106C、および106Dで一体成型されたウエハレベルチップスケールパッケージ発光アセンブリ104を例にすると、この4つのLEDチップ106A、106B、106C、および106Dは、ウエハ設計および製造段階にあるとき、ウエハの半導体基板118の導線構造110によって互いに電気的接続されている。図1Bに示されるように、導線構造110は、LEDチップ106A、106B、106C、および106Dのうち2つの隣接するチップを接続するのに用いられる、3つの部分、110A、110B、および110Cを有する。例えば、導線構造110Aは、LEDチップ106Aと106Bに接続される。この導線構造110は、例えば、半導体基板118内の相互接続構造であってもよい。次いで、この4つのLEDチップ(106A、106B、106C、および106D)で形成された発光アセンブリ104を切断して個片化する。また、この複数のLEDチップ106A、106B、106C、および106Dを接続するのに用いられるこの複数のLEDチップ106A、106B、106C、および106Dの間の半導体基板118は、切断されない。
上述の半導体基板118は、シリコン基板を含むことができる。または、半導体基板118は、ゲルマニウムなどの元素半導体; 炭化ケイ素(silicon carbide)、ヒ化ガリウム(gallium arsenide)、リン化ガリウム(gallium phosphide)、リン化インジウム (indium phosphide)、ヒ化インジウム(indium arsenide)および/またはアンチモン化インジウム(indium antimonide)などの化合物半導体; シリコンゲルマニウム(SiGe)、リン化ガリウムヒ素(GaAsP)、ヒ化アルミニウムインジウム(AlInAs)、ヒ化アルミニウムガリウム(AlGaAs)、ヒ化ガリウムインジウム(GaInAs)、リン化ガリウムインジウム(GaInP)および/またはヒ化リン化ガリウムインジウム(GaInAsP)、または上述の材料の組み合わせの合金半導体を含むこともできる。また、半導体基板118は、半導体オンインシュレータ(semiconductor on insulator)であることもできる。
図1A〜図1Bに示されるように、発光アセンブリ104のLEDチップ106A、106B、106C、および106Dは、精密度の高い方式で緊密に配列しているため、隣接の2つの発光領域、例えば、発光領域108Aと108Bの間の間隙は非常に小さい。いくつかの実施形態では、これらの発光領域108A、108B、108C、および108Dの間の間隙は、0より大きく、且つ50μmより小さい。この実施形態では、LEDチップパッケージ100の製造ステップは、従来技術のように、複数のLEDチップを互いに分離した方式で配列しないため、製造コストを大幅に低減させることができる。また、本発明の実施形態は、複数のLEDチップ106A、106B、106C、および106Dを緊密に配列することによって、光点現象(spot phenomenon)が生じるのを回避することができる。また、従来のマルチチップLEDは、ダイボンディングのプロセスの技術の制限により、ダイボンディング領域の間隙は、約50〜100μmの間の範囲にある。従来のマルチチップLEDと比べ、本発明の実施形態の発光アセンブリの発光領域の間隙は、従来の製造プロセスの制限を突破することができ、発光領域108A、108B、108C、および108Dの間の間隙を50μmより小さくさせるため、LEDチップパッケージ100の発光強度を向上させることができる。
また、いくつかの実施形態では、図1A〜図1Bに示されるように、LEDチップパッケージ100の複数の発光領域108A、108B、108C、および108Dは、並列設置される(互いに並んで配置される:juxtaposed or placed side by side)。
また、図1に示されるように、発光アセンブリ104は、第1の電極112Aと第2の電極112Bを有し、発光アセンブリ104は、第1の電極112Aと第2の電極112Bによって基板102上に配置された金属端子120と電気的接続される。第1の電極112Aと第2の電極112Bは、発光アセンブリ104の同一側の端部に設置される。いくつかの実施形態では、第1の電極112Aと第2の電極112Bは、同一の発光領域(例えば、発光領域108D)上に設置される。もう1つの実施形態では、第1の電極112Aと第2の電極112Bは、異なる発光領域上に設置される。
次いで、図1C〜図1Dに見られるように、図1Cは、本発明のいくつかの実施形態のLEDチップパッケージ200の、製造プロセスにおけるその中の1つの段階の側面図である。図1Dは、図1CのLEDチップパッケージ200の断面線1D〜1D’に示された断面図である。図1C〜図1Dに示されるように、LEDチップパッケージ200は、発光アセンブリ104上に設置された蛍光シート114を更に含むことができる。
いくつかの実施形態では、蛍光シート114は、蛍光体粉末をブレンドしたセラミックシート(セラミック蛍光シートと呼ばれる)。セラミック蛍光シートは、蛍光粉末とセラミック粉末を高温で焼結を行って形成されることができる。このセラミック粉末は、シリコン酸化物、アルミニウム酸化物、または他の適切な材料であることができ、蛍光粉末は、イットリウムアルミニウムガーネット(Y3Al5O12;YAG)、ルテチウムアルミニウムガーネット(Lu3Al5O12;LuAG)、ケイ酸塩、窒化物、またはその他の適切な蛍光粉末である。蛍光シート114の蛍光粉末は、LEDチップが発した光を白色光に変換させることができる。その他の実施形態では、蛍光シート114は、上述の蛍光粉末をブレンドしたガラスシートまたはシリカゲルを含んでもよい。
従来の技術では、各LEDチップは、1つの対応する蛍光シートを個別に設置する必要があり、且つ各1つの蛍光シートは、全て特定の形状に切断されて個別のLEDチップの接合領域を露出し、接合領域上に設置された導線によって他の導電素子に接続される必要がある。この実施形態では、図1C〜図1Dに示されるように、蛍光シート114は、右側の第1の電極112Aと第2の電極112Bがある領域だけを露出する必要があり、蛍光シートは、特定の形状に切断されて各1つのLEDチップの接合領域を露出する必要がない。従って、本発明の実施形態の発光アセンブリ104は、従来の技術に比べ、蛍光シートの複雑な切断ステップを簡易化できるため、製造ステップを簡易化し、生産コストを低減することができる。
次いで、図1E〜図1Fに見られるように、図1Eは、本発明のいくつかの実施形態のLEDチップパッケージ300の、製造プロセスにおけるその中の1つの段階の側面図である。図1Fは、図1EのLEDチップパッケージ300の断面線1F〜1F’に示された断面図である。図1C〜図1Dに示されるように、LEDチップパッケージ200は、発光アセンブリ104上に設置された蛍光シート114を更に含むことができる。図1Eに示されたステップでは、反射素子116が基板102上に形成され、発光アセンブリ104の周辺に設置される。この反射素子116は、発光アセンブリ104の中の発光するように設計されていない領域(即ち、図1Eの発光アセンブリ104の側壁)を遮蔽するのに用いられ、蛍光シート114の上表面を露出する。いくつかの実施形態では、反射素子116の上面と蛍光シート114の上面は共通の平面である(面一になっている。)。他の実施形態では、反射素子116の上面と蛍光シート114の上面は共通の平面でなくてもよい。
留意すべきは、本発明の実施形態の発光アセンブリ104は、金属端子120を有する基板102上に直接設置されており、従来のLEDチップパッケージは、LEDチップを先にキャリア基板上に設置される必要があり、且つ導線によってLEDチップとキャリア基板を電気的接続してから、金属端子を有する基板上にキャリア基板を設置しなければならない。従来のLEDチップパッケージに比べ、本実施形態のLEDチップパッケージ100は、追加のキャリア基板を必要とせずに発光アセンブリ104を搭載し、発光アセンブリ104とキャリア基板を電気的接続するための追加の導線も必要としないため、材料を減少して、コストを削減することができ、同時により小さい熱抵抗を達成することができる。いくつかの実施形態では、発光アセンブリ104は、基板102の上または基板102の中に設置された導電層(図示されていない)によって第1の電極112Aおよび第2の電極112Bに電気的接続される。
金属端子120を有する基板102上に発光アセンブリ104が直接設置されることができるようにするために、基板102は、上述の目的を達成するために特別に設計される必要がある。
図2A〜図2Cに示すように、図2A〜図2Cは、本発明の他のいくつかのLEDチップパッケージの断面図である。図2Aに示されるように、基板102は、金属層124、保護層126、接着層128、および配線130を含む。注意するのは、図2A〜図2Cでは、基板102を明示するために、図には、蛍光シート114、反射素子116、金属端子120、および電気的接続領域122を図示していない。
金属層124は、放熱機能を有し、金属層124の材料は、良好な熱伝導性を有する金属、例えば、銅、アルミニウム、金、銀、合金またはその他の適切な材料である。配線130は、発光アセンブリ104を金属端子120に電気的接続するように、基板102の内部に設置される。配線130の材料は、金属層124と同じであもよく、配線130の形成は、蒸着、フォトリソグラフィー、エッチングなどの技術を用いることができ、蒸着は、化学蒸着、物理蒸着、めっき、またはその他の適切な蒸着法を用いることができ、エッチングは、ドライエッチングまたはウェットエッチングであることができる。保護層126は、金属層124上に設置され、金属層124上に配置された配線130を保護するのに用いられる。保護層126の材料は、ポリイミド(PI)、ブチルシクロブテン(butylcyclobutene 、BCB)、パリレン(parylene)、 ポリナフタレン(polynaphthalene)、 フッ化炭素(fluorocarbons)、及び、アクリレート材(accrylates material)、または前述の組み合わせを含むことができ、コーティングまたはその他の適切な方法によって、保護層126を金属層124の上方にカバーする。接着層128は、配線130と金属層124を接合するように用いられ、接着層128の材料は、ポリイミド、エポキシ樹脂、セラミック、またはダイヤモンド状炭素を含むことができ、接着層128の厚さは、訳5〜10μmであることができる。他の実施形態では、上述の接着層を形成しないこともできる。
図2Aに示されるように、発光アセンブリ104は、基板102のダイボンディング領域134上に設置される。留意すべきことは、この実施形態では、基板102の金属層124は、金属層124と外部接触の表面積を増加させるために用いられる凸部124Aを含み、金属層124の放熱効果を向上させる。また、図2Aに図示されていないが、発光アセンブリ104は、水平型チップまたは垂直型チップであることができる。
図2Bに示されるように、いくつかの実施形態では、基板102は、複合基板の設計でああってもよい。図2Bに示されるように、基板102は、第1の部分102Aと第2の部分102Bを含み、ダイボンディング領域134は、第1の部分102Aに配置され、配線130は、第2の部分102Bに配置される。いくつかの実施形態では、第1の部分102Aの材料は、例えば、セラミック、窒化アルミニウム(AIN)、酸化アルミニウム(AIO)などの無機材料であり、第2の部分102Bの材料は、例えば、FR4エポキシ樹脂ガラス繊維基板、プリント回路板(PCB)、銅、アルミニウム、金、銀、合金、またはその他の放熱性の良好な材料などの有機材料または金属である。いくつかの実施形態では、セラミックを第1の基板102の第1の部分102Aの材料として選択する。セラミックは高熱伝導性、化学的安定性、熱的安定性、高融点などの優れた点を有するため、本実施形態の基板102は、使用時間の長さに伴って劣化することがなく、従って、製品寿命を向上させる。
この実施形態では、図2Bに図示されていないが、発光アセンブリ104は、水平型チップまたは垂直型チップであることができ、且つ発光アセンブリ104を基板102に接合する方式は、フリップチップ接合の方式であることができる。
図2Cに示されるように、いくつかの実施形態では、図2Cに示された実施形態が前述の図2Aの実施形態と異なることは、基板102にグラファイト繊維質層132を更に含むことである。グラファイト繊維質層132は、接着層129によって金属層124に接合される。グラファイト繊維質層132は、良好な熱伝導性を有しており、金属層124を放熱するための経路として提供して、長時間発光アセンブリ104を使用したために起こる過熱問題を回避するため、製品の使用寿命を向上させることができる。この実施形態では、図2Cに示されていないが、発光アセンブリ104は、水平型チップまたは垂直型チップであることができる。他のいくつかの実施形態では、グラファイト繊維質層132は、金属層124に置き換えられて放熱の経路を提供することもできる。
これに鑑み、複数のLEDチップで一体成型された発光アセンブリ(即ち、ウエハパッケージ発光アセンブリ)を用いると、LEDチップパッケージの製造ステップは、精密度の高い方式で互いに分離した複数のLEDチップを緊密に配列する必要がないため、生産コストを大幅に低減させることができる。蛍光シートも複雑な切断ステップで切断する必要がないため、より製造ステップを簡易化し、生産コストを低減させることができる。また、従来のマルチチップLEDと比べると、本発明の実施形態の一体成型された発光アセンブリは、従来の製造プロセスの技術の制限を突破し、発光領域の間隙を50μmより小さくすることができる。従って、本発明の実施形態のLEDチップパッケージは、より強い発光強度を有することができる。また、金属端子を有する基板に直接設置された発光アセンブリは、キャリア基板を設置するステップを減少し、同時にキャリア基板の材料を用いるコストも減少することができる。また、本発明の基板は、複合基板となるように設計されるか、または基板にグラファイト繊維質層を更に含むように設計されて、基板の放熱能力を向上させるため、製品の使用寿命を向上させる。
本開示及びそれらの利点の一部の実施形態が詳細に説明されてきたが、添付の請求の範囲によって定義されるように、本開示の思想および範囲を逸脱せずに、本明細書において種々の変更、代替、および変形をすることができることを理解すべきである。例えば、本明細書で述べられる特徴、機能、プロセス、および材料の多くが本開示の範囲を逸脱することなく変更できることが当業者にとっては容易に理解されるだろう。また、本出願の範囲は、本明細書中に述べられたプロセス、機械、製造、物質の組成、手段、方法、及びステップの特定の実施形態に限定されることを意図するものではない。当業者が本開示の開示から容易に理解するように、本明細書で述べられた対応する実施形態と、実質的に同様の機能を実行するか、または実質的に同様の結果を達成する、現存の、または後に開発される、開示、プロセス、機械、製造、物質の組成、手段、方法、またはステップが本開示に従って利用され得る。よって、添付の特許請求の範囲は、上述のプロセス、機械、製造、物質の組成、手段、方法、またはステップを含むように意図される。また、添付の特許請求の範囲は、全てのそのような変更および同様の配置を包含するように、最も広義な解釈が与えられるべきである。
A1…画像取込装置
100…LEDチップパッケージ
102…基板
102A…基板の第1の部分
102B…基板の第2の部分
104…発光アセンブリ
106A、106B、106C、106D…LEDチップ
108A、108B、108C、108D…発光領域
110、110A、110B、110C…導線構造
112A…第1の電極
112B…第2の電極
114…蛍光シート
116…反射素子
118…半導体基板
120…金属端子
122…電気的接続領域
123…絶縁領域
124…金属層
124A…凸部
126…保護層
128、129…接着層
130…配線
132…グラファイト繊維質層
134…ダイボンディング領域
200、300…LEDチップパッケージ

Claims (14)

  1. 金属端子を有する基板、および、複数のLEDチップを一体化した発光アセンブリを備え、
    前記発光アセンブリは、相互分離した複数の発光領域を有し、前記基板上に設置され、且つ前記金属端子と電気的接続されている
    LEDチップパッケージ。
  2. 金属端子を有する基板、およびウエハレベルチップスケールパッケージで形成された発光アセンブリを備え、
    前記発光アセンブリは、
    相互分離した複数の発光領域を有し、前記基板上に設置され、且つ前記金属端子と電気的接続されている
    LEDチップパッケージ。
  3. 前記発光アセンブリは、第1の電極と第2の電極を含み、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、前記発光アセンブリの同一側の端部に設置される
    請求項1または請求項2に記載のLEDチップパッケージ。
  4. 前記第1の電極と前記第2の電極は、同一の前記発光領域上、または異なる前記発光領域上に配置される
    請求項3に記載のLEDチップパッケージ。
  5. 前記複数の発光領域の間隙は、0より大きく、且つ50μmより小さい
    請求項1または請求項2に記載のLEDチップパッケージ。
  6. 前記発光アセンブリの周辺に設置された反射素子を更に含む
    請求項1または請求項2に記載のLEDチップパッケージ。
  7. 前記発光アセンブリ上に設置された蛍光層を更に含む
    請求項1または請求項2に記載のLEDチップパッケージ。
  8. 前記複数の発光領域は、並列に設置される
    請求項1または請求項2に記載のLEDチップパッケージ。
  9. 前記基板の材料は、金属層を含む
    請求項1または請求項2に記載のLEDチップパッケージ。
  10. 前記発光アセンブリは、水平型チップまたは垂直型チップである
    請求項9に記載のLEDチップパッケージ。
  11. 前記基板は、前記金属層の下方に配置されたグラファイト繊維質層を更に含む
    請求項9に記載のLEDチップパッケージ。
  12. 前記基板は、第1の部分と第2の部分を含み、
    前記第1の部分の材料は、無機材料であり、
    前記第2の部分の材料は、有機材料または金属を含み、
    前記発光アセンブリは、前記第1の部分上に設置される
    請求項1または請求項2に記載のLEDチップパッケージ。
  13. 前記発光アセンブリは、水平型チップまたは垂直型チップである
    請求項12に記載のLEDチップパッケージ。
  14. 前記発光アセンブリを前記基板に接合する接合構造は、フリップチップ接合構造である
    請求項12に記載のLEDチップパッケージ。
JP2016181630A 2015-09-21 2016-09-16 Ledチップパッケージ Pending JP2017063193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW104131094A TWI646706B (zh) 2015-09-21 2015-09-21 發光二極體晶片封裝體
TW104131094 2015-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017063193A true JP2017063193A (ja) 2017-03-30

Family

ID=56026756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181630A Pending JP2017063193A (ja) 2015-09-21 2016-09-16 Ledチップパッケージ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9812432B2 (ja)
EP (1) EP3144968A1 (ja)
JP (1) JP2017063193A (ja)
CN (1) CN106549090A (ja)
TW (1) TWI646706B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD872038S1 (en) * 2018-07-18 2020-01-07 Haining Xincheng Electronics Co., Ltd. LED chips on a printed circuit board
USD873783S1 (en) * 2018-10-19 2020-01-28 Haining Xincheng Electronics Co., Ltd. LED chip
USD899384S1 (en) * 2019-11-04 2020-10-20 Putco, Inc. Surface-mount device
TWI744166B (zh) * 2021-01-06 2021-10-21 研能科技股份有限公司 印表機驅動系統之系統級封裝晶片

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375058U (ja) * 1986-05-14 1988-05-19
JP2002043635A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Kyocera Corp 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP2004179641A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2005311314A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led実装用モジュール、ledモジュール、led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法
JP3117281U (ja) * 2005-09-30 2006-01-05 鼎元光電科技股▲ふん▼有限公司 効率の高いマトリックス発光ダイオード素子
JP2006073815A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2006287020A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led部品およびその製造方法
US20070096343A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor device package
JP2007519221A (ja) * 2003-07-30 2007-07-12 松下電器産業株式会社 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP2007528588A (ja) * 2003-09-16 2007-10-11 松下電器産業株式会社 Led照明光源およびled照明装置
WO2010074288A1 (ja) * 2008-12-28 2010-07-01 有限会社Mtec 高電圧駆動の発光ダイオードモジュール
JP2010267851A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2011248361A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 National Central Univ 光導波路構造を有する信号伝送モジュール
JP2012009632A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光素子パッケージ及びそれを備えた発光素子パッケージ群
JP2012124453A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Kyushu Institute Of Technology Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2012256651A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置用樹脂パッケージ及びその製造方法並びに該樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置
JP2013046049A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
JP2013149952A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Nitto Denko Corp 半導体装置、光半導体装置および放熱部材
JP2013183089A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Idec Corp 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法
JP2014029949A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2014517440A (ja) * 2011-03-22 2014-07-17 ダウ コーニング コーポレーション Ledアセンブリ内の熱管理方法
JP3192424U (ja) * 2014-06-03 2014-08-14 Hoya Candeo Optronics株式会社 Ledモジュール
JP2015050461A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びそれを含む車両用照明装置
JP2015115407A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 発光素子用配線基板、半導体発光装置、および、それらの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845405A (en) * 1986-05-14 1989-07-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Monolithic LED display
US7180099B2 (en) * 2002-11-11 2007-02-20 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus with thin semiconductor film
US20060181860A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Larson Ralph I Heat sink having directive heat elements
TWI310992B (en) * 2006-06-15 2009-06-11 Simon Tech Inc Light emitting diode module
US8431950B2 (en) * 2008-05-23 2013-04-30 Chia-Lun Tsai Light emitting device package structure and fabricating method thereof
TWI380486B (en) * 2009-03-02 2012-12-21 Everlight Electronics Co Ltd Heat dissipation module for a light emitting device and light emitting diode device having the same
KR101619832B1 (ko) * 2009-11-30 2016-05-13 삼성전자주식회사 발광다이오드 패키지, 이를 구비한 발광다이오드 패키지 모듈과 그 제조 방법, 및 이를 구비한 헤드 램프 모듈과 그 제어 방법
TWI414088B (zh) * 2009-12-16 2013-11-01 Epistar Corp 發光元件及其製造方法
US8441020B2 (en) * 2010-03-10 2013-05-14 Micron Technology, Inc. Light emitting diode wafer-level package with self-aligning features
JP4778107B1 (ja) * 2010-10-19 2011-09-21 有限会社ナプラ 発光デバイス、及び、その製造方法
DE102010049961A1 (de) 2010-10-28 2012-05-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement mit einem Halbleiterchip, einem Trägersubstrat und einer Folie und ein Verfahren zu dessen Herstellung
US8952395B2 (en) * 2011-07-26 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Wafer-level solid state transducer packaging transducers including separators and associated systems and methods
US20130056773A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Wen Kun Yang Led package and method of the same
JP2013197309A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Toshiba Corp 発光装置
KR101578266B1 (ko) * 2013-03-12 2015-12-16 박진성 웨이퍼 레벨 칩 스케일 발광다이오드 패키지
TW201631808A (zh) * 2015-02-25 2016-09-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體晶片封裝體

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375058U (ja) * 1986-05-14 1988-05-19
JP2002043635A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Kyocera Corp 発光素子アレイチップ及びそれを用いた光プリンタヘッド
JP2004179641A (ja) * 2002-11-11 2004-06-24 Oki Data Corp 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
JP2007519221A (ja) * 2003-07-30 2007-07-12 松下電器産業株式会社 半導体発光装置、発光モジュール、および照明装置
JP2007528588A (ja) * 2003-09-16 2007-10-11 松下電器産業株式会社 Led照明光源およびled照明装置
JP2005311314A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led実装用モジュール、ledモジュール、led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法
JP2006073815A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
JP2006287020A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led部品およびその製造方法
JP3117281U (ja) * 2005-09-30 2006-01-05 鼎元光電科技股▲ふん▼有限公司 効率の高いマトリックス発光ダイオード素子
US20070096343A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Semiconductor device package
WO2010074288A1 (ja) * 2008-12-28 2010-07-01 有限会社Mtec 高電圧駆動の発光ダイオードモジュール
JP2010267851A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Koito Mfg Co Ltd 発光モジュール、発光モジュールの製造方法、および灯具ユニット
JP2011248361A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 National Central Univ 光導波路構造を有する信号伝送モジュール
JP2012009632A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光素子パッケージ及びそれを備えた発光素子パッケージ群
JP2012124453A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Kyushu Institute Of Technology Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2014517440A (ja) * 2011-03-22 2014-07-17 ダウ コーニング コーポレーション Ledアセンブリ内の熱管理方法
JP2012256651A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置用樹脂パッケージ及びその製造方法並びに該樹脂パッケージを有してなる半導体発光装置
JP2013046049A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及び発光素子パッケージ
JP2013149952A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Nitto Denko Corp 半導体装置、光半導体装置および放熱部材
JP2013183089A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Idec Corp 発光装置、照明装置、発光装置集合体および発光装置の製造方法
JP2014029949A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015050461A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及びそれを含む車両用照明装置
JP2015115407A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 発光素子用配線基板、半導体発光装置、および、それらの製造方法
JP3192424U (ja) * 2014-06-03 2014-08-14 Hoya Candeo Optronics株式会社 Ledモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TWI646706B (zh) 2019-01-01
CN106549090A (zh) 2017-03-29
TW201712897A (zh) 2017-04-01
EP3144968A1 (en) 2017-03-22
US20170084586A1 (en) 2017-03-23
US9812432B2 (en) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9318674B2 (en) Submount-free light emitting diode (LED) components and methods of fabricating same
US9130137B2 (en) Light emitting element and light emitting module thereof
JP5101645B2 (ja) 半導体発光装置
TWI395345B (zh) 具有低熱阻之發光二極體燈
US7755099B2 (en) Light emitting device package
US9293663B1 (en) Light-emitting unit and semiconductor light-emitting device
JP2017063193A (ja) Ledチップパッケージ
US20140232293A1 (en) Light-emitting device package
US20140159075A1 (en) Light-emitting device package and method of manufacturing the same
KR100731678B1 (ko) 칩형 발광 다이오드 패키지 및 그것을 갖는 발광 장치
US7943430B2 (en) Semiconductor device with heat sink and method for manufacturing the same
US20120211792A1 (en) Package Substrate and Method for Forming the Same
US20110210356A1 (en) Semiconductor package and fabrication method thereof
US20190165232A1 (en) Light emitting device
US11171072B2 (en) Heat dissipation substrate and manufacturing method thereof
JP2015185686A (ja) 発光装置
US9117941B2 (en) LED package and method of the same
JP2017059790A (ja) 発光モジュール
JP2015046495A (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
KR20230034116A (ko) Led 장치 및 그 제조 방법
KR20110080547A (ko) Led 패키지
KR20130076328A (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
KR20130072082A (ko) 라이트 유닛 및 이를 포함하는 발광 모듈
TW201225361A (en) Light-emitting diode lamp with low thermal resistance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180803