JP2013149952A - 半導体装置、光半導体装置および放熱部材 - Google Patents

半導体装置、光半導体装置および放熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149952A
JP2013149952A JP2012265191A JP2012265191A JP2013149952A JP 2013149952 A JP2013149952 A JP 2013149952A JP 2012265191 A JP2012265191 A JP 2012265191A JP 2012265191 A JP2012265191 A JP 2012265191A JP 2013149952 A JP2013149952 A JP 2013149952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical semiconductor
meth
semiconductor device
mounting substrate
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012265191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271122B2 (ja
Inventor
Yoshio Terada
好夫 寺田
Yusuke Kawamoto
裕介 河本
Kenji Furuta
憲司 古田
Midori Tojo
翠 東城
Junichi Nakayama
純一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012265191A priority Critical patent/JP6271122B2/ja
Publication of JP2013149952A publication Critical patent/JP2013149952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271122B2 publication Critical patent/JP6271122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】実装基板および放熱部材の浮き上がりを有効に防止することのできる半導体装置を含む光半導体装置、および、それに用いられる放熱部材を提供すること。
【解決手段】光半導体装置5は、光半導体素子8を実装する光半導体実装基板6と、光半導体実装基板6と間隔を隔てて対向配置されるヒートシンク7と、光半導体実装基板6とヒートシンク7との間に介在され、光半導体実装基板6とヒートシンク7とに密着する粘着性放熱シート1とを備え、粘着性放熱シート1は、チャック間距離20mm、引張速度300mm/min、23℃で測定される引張弾性率が、600MPa以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置、光半導体装置および放熱部材、詳しくは、光半導体装置を含む半導体装置、および、それに用いられる放熱部材に関する。
に関する。
近年、液晶表示装置や照明装置は、光半導体装置(発光ダイオード装置)などの半導体装置を備える。
そのような光半導体装置として、例えば、基板およびそれの前面に実装されるLED素子を有する発光モジュールと、それの後側に間隔を隔てて配置されるヒートシンクと、それらの間に介在される放熱シートとを備える光源装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
また、特許文献1の光源装置では、ヒートシンクの側部に設けられ、前方に延びるフック部材の前端部の爪によって基板の端部を係止することにより、発光モジュールを放熱シートを介してヒートシンクに密着させている。
これにより、特許文献1の光源装置では、LED素子で発生する熱を放熱シートによってヒートシンクに効率的に熱伝導させている。
特開2011−204495号公報
しかし、特許文献1の光源装置では、基板は、端部が爪で係止されていることから、爪による締付力が強い場合には、基板の中央部が浮き上がる(反る)場合がある。その場合には、粘着性放熱シートの中央部も、基板の浮き上がりに付随して、浮き上がる。そうすると、粘着性放熱シートとヒートシンクとの間に隙間を生じる。その結果、粘着性放熱シートおよびヒートシンクによる上記した熱伝導性が低下する不具合がある。
本発明の目的は、実装基板および放熱部材の浮き上がりを有効に防止することのできる半導体装置を含む光半導体装置、および、それに用いられる放熱部材を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、半導体素子を実装する実装基板と、前記実装基板と間隔を隔てて対向配置される冷却部材と、前記実装基板と前記冷却部材との間に介在され、前記実装基板と前記冷却部材とに密着する放熱部材とを備え、前記放熱部材は、チャック間距離20mm、引張速度300mm/min、23℃で測定される引張弾性率が、600MPa以下であることを特徴としている。
また、本発明の半導体装置では、前記放熱部材は、粘着性であることが好適である。
また、本発明の半導体装置では、前記放熱部材は、粘着性樹脂組成物および熱伝導性粒子を含有する粘着性熱伝導組成物から形成される粘着性熱伝導層を備えることが好適である。
また、本発明の半導体装置では、前記粘着性樹脂組成物は、アクリル系ポリマーを含んでいることが好適である。
また、本発明の光半導体装置は、上記した半導体装置からなる光半導体装置であり、前記半導体素子が、光半導体素子であり、前記実装基板が、光半導体実装基板であることを特徴としている。
また、本発明の放熱部材は、半導体素子を実装する実装基板と、前記実装基板と間隔を隔てて対向配置される冷却部材との間に介在され、前記実装基板と前記冷却部材とに密着するための放熱部材であり、前記放熱部材は、チャック間距離20mm、引張速度300mm/min、23℃で測定される引張弾性率が、600MPa以下であることを特徴としている。
本発明の放熱部材を備える本発明の半導体装置では、実装基板において、半導体素子によって生じる熱を、放熱部材を介して、冷却部材に熱伝導させることができる。
また、放熱部材は、引張弾性率が、600MPa以下であるので、実装基板が、冷却部材に対する締付力に基づいて固定される場合でも、実装基板にかかる押圧力を放熱部材が十分に吸収することができるので、実装基板および放熱部材の浮き上がり(反り)を有効に防止することができる。
そのため、上記した放熱部材を介した冷却部材への熱伝導性の低下を有効に防止することができる。
また、本発明の光半導体装置は、熱伝導性に優れる半導体装置からなるので、光半導体素子および光半導体実装基板における熱を効率よく熱伝導させることにより、光半導体素子の発光効率の低下を有効に防止することができる。
図1は、本発明の放熱部材の一実施形態である粘着性放熱シートの断面図を示す。 図2は、本発明の半導体装置の実施形態である光半導体装置の断面図であり、(a)は、光半導体実装基板およびヒートシンクが粘着性放熱シートを介して貼着される状態、(b)は、光半導体装置の両端部がねじで締め付けられる状態を示す。 比較例1および2の光半導体装置の両端部がねじで締め付けられる状態の断面図を示す。 図4は、実施例の評価において熱抵抗を測定する熱特性評価装置の説明図であり、(a)は、正面図、(b)は、側面図を示す。
図1は、本発明の放熱部材の一実施形態である粘着性放熱シートの断面図を示す。
図1において、粘着性放熱シート1は、基材2と、基材2の両面に積層される粘着性熱伝導層3とを備える。
基材2は、例えば、紙などの紙系基材、例えば、布、不職布、ネットなどの繊維系基材、例えば、金属箔、金属板などの金属系基材、例えば、樹脂のフィルムやシートなどの樹脂系基材、例えば、ゴムシートなどのゴム系基材、例えば、発泡シートなどの発泡体やこれらの積層体(特に、プラスチック系基材と他の基材との積層体や、プラスチックフィルム(またはシート)同士の積層体など)などの適宜な薄葉体などが挙げられる。
好ましくは、樹脂系基材が挙げられる。
樹脂系基材を形成する樹脂として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル樹脂、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)などのα−オレフィンをモノマー成分とするオレフィン系樹脂、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、例えば、酢酸ビニル系樹脂、例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、例えば、ポリアミド(ナイロン)、全芳香族ポリアミド(アラミド)などのアミド系樹脂、例えば、ポリイミド系樹脂、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などが挙げられる。
樹脂として、好ましくは、ポリエステル樹脂が挙げられる。
樹脂は、単独使用または併用することができる
基材2は、複数層から形成することもできる。
基材2の厚みは、例えば、2〜100μm、好ましくは、5〜50μm、さらに好ましくは、12〜38μmである。
また、基材2の表面(上面および下面の両面)に、粘着性熱伝導層3との密着性を高めるため、表面処理、例えば、コロナ処理、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理などの化学的または物理的方法による酸化処理などを施すことができ、あるいは、下塗り剤や剥離剤などによるコーティング処理を施すこともできる。
粘着性熱伝導層3は、粘着性と熱伝導性とを併有する層であって、例えば、粘着性熱伝導組成物から形成されている。
粘着性熱伝導組成物は、粘着性樹脂組成物と熱伝導性粒子とを含有している。
粘着性樹脂組成物としては、例えば、熱可塑性エラストマー、シリコーンゴム、アクリル系ポリマーなどが挙げられる。これらは、単独使用または併用することができる。好ましくは、粘着性および緩衝性の観点から、アクリル系ポリマーが挙げられる。つまり、好ましくは、粘着性熱伝導組成物は、アクリル系ポリマーと熱伝導性粒子とを含有している。
アクリル系ポリマーは、アルキル部分の炭素数が2〜14である(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分として含有するモノマー成分を共重合することにより得られる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、下記一般式(1)で表される。
CH=C(R)COOR (1)
上記一般式(1)において、Rは水素またはメチル基である。
また、上記一般式(1)において、Rは、例えば、炭素数2〜14のアルキル基であり、好ましくは、炭素数3〜12のアルキル基、より好ましくは、炭素数4〜9のアルキル基である。また、Rのアルキル基は、直鎖または分岐鎖のいずれも使用でき、好ましくは、ガラス転移温度が低いことから、分岐鎖が挙げられる。
具体的には、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸イソヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸イソウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸イソドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸イソトリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸イソテトラデシルなどの(メタ)アクリル酸C2−14アルキルエステルが挙げられる。
特に接着特性のバランスを取り易いという点から、好ましくは(メタ)アクリル酸C3−12アルキルエステル、さらに好ましくは、(メタ)アクリル酸C4−9アルキルエステルが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独使用または2種以上併用することができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配合割合は、例えば、モノマー成分に対して、60質量%以上(具体的には、60〜99質量%)、好ましくは80質量%以上(具体的には、80〜98質量%)である。また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配合割合を、モノマー成分に対して、例えば、50〜98質量%、好ましくは、60〜98質量%、より好ましくは、70〜90質量%に設定することもできる。(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配合割合が上記下限に満たないと、接着性に乏しくなる場合がある。
モノマー成分には、極性基含有モノマーを含有させることもできる。
これにより、例えば、光半導体実装基板6(後述、図2(a)参照)への接着力を向上させたり、粘着性熱伝導層3の凝集力を高めたりすることができる。
極性基含有モノマーとしては、例えば、窒素含有モノマー、水酸基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーなどを挙げることができる。
窒素含有モノマーとしては、例えば、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド(HEMA/HEAA)、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(1−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミドなどのN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド、例えば、N−(メタ)アクリロイルモルホリン、N−アクリロイルピロリジンなどの環状(メタ)アクリルアミド、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアセトアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなどのN−置換(メタ)アクリルアミド(他にも、例えば、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミドなどのN−アルキル(メタ)アクリルアミド、例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミドなどのN,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドが例示される。)などの非環状(メタ)アクリルアミド、例えば、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン、N−ビニル−2−ピロリドンなどのN−ビニル環状アミド、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルモルホリンなどの、アミノ基を有するモノマー、例えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどの、マレイミド骨格を有するモノマー、例えば、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミドなどの、イタコンイミド系モノマーなどが挙げられる。また、窒素含有モノマーとして、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマーも挙げられる。
窒素含有モノマーのうち、好ましくは、貼着初期の接着性が良好であるという点から、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ビニル環状アミドが挙げられ、さらに好ましくは、HEMA/HEAA、NVPが挙げられる。
水酸基含有モノマーは、上記したN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドを除くモノマーであり、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルメタクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテルなどが挙げられる。なかでも、好ましくは、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
スルホン酸基含有モノマーとしては、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などを挙げることができる。
リン酸基含有モノマーとしては、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどを挙げることができる。
カルボキシル基含有モノマーは、1分子中にカルボキシル基(無水物の形態であり得る。)を1つ以上有するモノマーであって、例えば(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、無水マレイン酸、無水イタコン酸など挙げられる。好ましくは、(メタ)アクリル酸が挙げられる。
極性基含有モノマーのうち、シアノ基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマーは、凝集性・耐熱性向上成分とされる。
極性基含有モノマーのうち、好ましくは、カルボキシル基含有モノマー以外のモノマー、具体的には、水酸基含有モノマー、窒素含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマーが挙げられ、さらに好ましくは、接着特性の観点から、水酸基含有モノマー、窒素含有モノマーが挙げられる。
極性基含有モノマーは、単独使用または2種以上併用することができる。
極性基含有モノマーの配合割合は、モノマー成分に対して、例えば、5質量%以上、好ましくは、5〜30質量%、さらに好ましくは、6〜25質量%である。また、極性基含有モノマーの配合割合を、モノマー成分に対して、例えば、0.1〜20質量%、より好ましくは0.2〜10質量%、さらに好ましくは0.2〜7質量%に設定することもできる。
極性基含有モノマーの配合割合が上記下限以上であれば、良好な保持力を得ることができる。一方、極性基含有モノマーの配合割合が上記下限未満であると、粘着性熱伝導層3の凝集力が低下し、高い保持力が得られない場合があり、上記上限を超えると粘着性熱伝導層3の凝集力が高くなり過ぎ、接着性が低下する場合がある。
さらに、モノマー成分に、必要に応じて、多官能性モノマーを配合することもできる。
多官能性モノマーをモノマー成分に配合することにより、アクリル系ポリマーに架橋構造を導入することができ、粘着性熱伝導層3として必要な凝集力を調整することができる。
多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。
好ましくは、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートが挙げられる。
多官能性モノマーは、単独使用または2種以上併用することができる。
多官能性モノマーの配合割合は、モノマー成分に対して、例えば、2質量%以下、好ましくは、0.01〜2質量%、さらに好ましくは、0.02〜1質量%である。
多官能性モノマーの配合割合が上記上限を超えると、粘着性熱伝導層3の凝集力が高くなり過ぎ、接着性が低下する場合がある。また、多官能性モノマーの配合割合が上記下限未満であると、粘着性熱伝導層3の凝集力が低下する場合がある。
なお、モノマー成分として、必要に応じて、その他のモノマーを配合することもできる。
その他のモノマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび極性基含有モノマーと共重合可能な共重合性モノマーであって、具体的には、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのアルコキシ基含有モノマー、例えば、スチレン、クロロスチレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンなどの芳香族ビニルモノマー(スチレン系モノマー)、例えば、エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのα−オレフィン、例えば、2−イソシアナートエチルアクリレート、2−イソシアナートエチルメタクリレートなどのイソシアネート基含有モノマー、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ラウリン酸ビニルなどのビニルエステル系モノマー、例えば、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートなどの複素環含有(メタ)アクリル酸エステル、例えば、フッ素(メタ)アクリレートなどの、ハロゲン原子含有モノマー、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのアルコキシシリル基含有モノマー、例えば、シリコーン(メタ)アクリレートなどの、シロキサン結合含有モノマーなどが挙げられる。また、その他のモノマーとして、ビニルエーテル系モノマーなどの接着力向上や架橋化基点として働く官能基を有する成分、さらには、直鎖状のアルキル部分の炭素数が1または15以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、環状のアルキル部分(シクロアルキル)を有する(メタ)アクリル酸シクロアルキルなどを挙げることもできる。
ビニルエーテル系モノマーとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルなどが挙げられる。
アルキル部分の炭素数が1または15以上である(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、アクリル酸イソオクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸シクロアルキルとしては、例えば、シクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記その他の重合性モノマーは、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用することもできる。
好ましくは、アルコキシ基含有モノマーが挙げられる。
これらその他のモノマーは、単独使用または併用することができる。
その他のモノマーの割合は、モノマー成分に対して、例えば、30質量%以下、好ましくは、20質量%以下であり、また、例えば、0.1質量%以上、好ましくは、1質量%以上でもある。また、その他のモノマーの割合を、モノマー成分に対して、例えば、50質量%以下、好ましくは、35質量%以下、より好ましくは、25質量%以下に設定することもできる。
そして、アクリル系ポリマーを調製するには、例えば、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られるアクリル系ポリマーは、単独重合体(ホモポリマー)であっても共重合体(コポリマー)であってもよく、共重合体である場合には、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
具体的には、上記したモノマー成分を、光重合開始剤(光開始剤)や熱重合開始剤などの重合開始剤の存在下で、熱や紫外線による重合(硬化反応)させる。
重合開始剤として、例えば、塊状重合が採用される場合には、好ましくは、光重合開始剤が挙げられ、また、例えば、溶液重合が採用される場合には、好ましくは、熱重合開始剤が採用される。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤などが挙げられる。
具体的には、ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。
また、ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3、3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。ケタール系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、デシルチオキサントンなどが挙げられる。
光重合開始剤は、単独使用または併用することができる。
光重合開始剤として、好ましくは、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤が挙げられる。
光重合開始剤の配合割合は、モノマー成分100質量部に対して、例えば、0.01〜5質量部、好ましくは、0.05〜3質量部である。
なお、熱重合開始剤としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4′−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、アゾビスイソバレロニトリル、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチルアミジン)ヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレートなどのアゾ系重合開始剤、例えば、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系重合開始剤、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、例えば、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムとの組み合わせなどのレドックス系重合開始剤などが挙げられる。熱重合開始剤として、好ましくは、アゾ系重合開始剤が挙げられ、より好ましくは、AIBNが挙げられる。
また、重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての配合割合は、モノマー成分100質量部に対して、例えば、0.005〜1質量部であり、好ましくは、0.02〜0.5質量部である。
とりわけ、光重合開始剤の配合割合は、モノマー成分100質量部に対して、例えば、0.01〜5質量部、好ましくは、0.05〜3質量部である。
また、とりわけ、熱重合開始剤の配合割合は、モノマー成分100質量部に対して、例えば、0.01〜0.2質量部である。
アクリル系ポリマーを塊状重合により調製するには、好ましくは、モノマー成分を、上記した光重合開始剤の存在下、紫外線の照射によって、重合させる。
紫外線の照射条件に関し、照射エネルギーが、例えば、100〜5000mJ/cm、好ましくは、300〜3000であり、照度が、例えば、1〜20mW/cm、好ましくは、3〜15mW/cmであり、照射時間が、例えば、0.1〜10分間、好ましくは、1〜5分間である。
また、モノマー成分に対する紫外線の照射を分割して実施することによりアクリル系ポリマーを調製することもできる。具体的には、モノマー成分の反応物を含む反応液の粘度が所定の範囲となるように、モノマー成分に紫外線を照射(第1回目の重合)して、前駆体(モノマーの一部のみが重合した部分重合物を含むシロップ)を調製し、その後、前駆体に紫外線を照射(第2回目の重合、具体的には、硬化)することにより、アクリル系ポリマーを調製する。
その場合には、第1回目の重合において、モノマー成分のうち、一部のみを反応させて、前駆体を調製し、その後、前駆体に残部(追加)のモノマー成分を加えて、前駆体組成物を第2回目の重合に供することもできる。
例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、極性基含有モノマーおよびその他のモノマーを、光重合開始剤の存在下、光重合(第1回目の重合)させて、前駆体を調製し、それに多官能性モノマーを加えて前駆体組成物を調製し、これを光重合(第2回目の重合)に供する。
前駆体の粘度は、例えば、1〜100Pa・s、好ましくは、10〜50Pa・sである。粘度は、No.5ローターを用いるBH粘度計により、回転速度10rpm、測定温度30℃にて測定される。
一方、アクリル系ポリマーを溶液重合により調製するには、モノマー成分を、熱重合開始剤の存在下、重合させる。具体的には、モノマー成分および熱重合開始剤を適宜な溶媒(例えば、トルエンや酢酸エチル)に溶解して、モノマー溶液を調製する。溶媒は、モノマー溶液におけるモノマー成分の配合割合が、例えば、1〜60質量%、好ましくは、10〜50質量%になるように、モノマー成分に配合される。続いて、モノマー溶液を、例えば、20〜100℃、好ましくは、40〜80℃、より好ましくは、50〜80℃の温度で、例えば、0.1〜40時間、好ましくは、2〜30時間加熱する。また、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、実施される。
また、溶液重合および/または塊状重合では、必要により、連鎖移動剤をモノマー成分に配合することもできる。連鎖移動剤を用いることにより、アクリル系ポリマーの分子量(重量平均分子量)を適宜調整することができる。
連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどが挙げられる。
これらの連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用することもできる。連鎖移動剤の配合割合は、モノマー成分100質量部に対して、例えば、0.01〜0.1質量部である。
また、乳化重合では、乳化剤の存在下でモノマー成分を重合させる。乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用することもできる。
さらに、乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された反応性乳化剤を用いることもできる。反応生乳化剤としては、具体的には、例えば、アクアロンHS−10、HS−20、KH−10、BC−05、BC−10、BC−20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(ADEKA社製)などが挙げられる。
乳化剤として、好ましくは、重合後にポリマー鎖に反応性乳化剤が取り込まれて、耐水性が向上することから、反応性乳化剤が挙げ得られる。
乳化剤の配合割合は、モノマー成分100質量部に対して、例えば、0.3〜5質量部、好ましくは、重合安定性や機械的安定性から、0.5〜1質量部である。
上記した製造方法により得られるアクリル系ポリマーの重量平均分子量は、例えば、60万以上であり、好ましくは、70万〜300万であり、より好ましくは、80万〜250万である。重量平均分子量が60万より小さくなると、耐久性に乏しくなる場合がある。一方、作業性の観点より、重量平均分子量は300万以下が好ましい。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
さらに、アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、例えば、−5℃以下、好ましくは、−10℃以下であること。アクリル系ポリマーのガラス転移温度が−5℃より高い場合には、アクリル系ポリマーが流動し難く、実装基板および冷却部材への濡れが不十分となり、接着力が低下する場合がある。なお、アクリル系ポリマーのガラス転移温度(Tg)は、用いるモノマー成分や組成比を適宜変えることにより上記範囲内に調整することができる。
また、粘着性樹脂組成物には、接着力および耐久力をより向上させる目的で、架橋剤を含有することもできる。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、アジリジン系架橋剤、金属キレート系架橋剤、など従来周知の架橋剤が挙げられ、好ましくは、イソシアネート系架橋剤が挙げられる。
イソシアネート系架橋剤は、分子中に複数のイソシアネート基を有する多官能イソシアネートであって、例えば、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、例えば、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネート、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、例えば、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製、商品名コロネートHX)などのイソシアネート付加物、例えば、ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、さらに、例えば、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合などで多官能化したポリイソシアネートなどが挙げられる。
架橋剤は単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用することもできる。
架橋剤の配合割合は、粘着性熱伝導層3の後述するゲル分率が所望範囲となるように設定され、具体的には、アクリル系ポリマー100質量部に対し、例えば、0.02〜5質量部、好ましくは、0.04〜3質量部、より好ましくは、0.05〜2質量部である。架橋剤を上記範囲で用いることにより、より確実に凝集力や耐久性の向上したものとすることができ、一方、上記上限を越えると、架橋形成が過多となり、接着性が低下する場合がある。
粘着性熱伝導組成物から形成された粘着性熱伝導層3のゲル分率は、例えば、40〜90質量%、好ましくは、50〜85質量%、より好ましくは、55〜80質量%である。
ゲル分率が上記下限より小さくなると、凝集力が低下するため耐久性に低下する場合があり、ゲル分率が上記上限より大きくなると、接着性に低下する場合がある。
粘着性熱伝導層3のゲル分率(質量%)は、熱伝導性有機樹脂層3から乾燥質量W1(g)の試料採取し、これを酢酸エチルに浸漬した後、試料の不溶分を酢酸エチル中から取り出し、乾燥後の質量W2(g)を測定し、(W2/W1)×100を計算して求めることができる。
熱伝導性粒子は、熱伝導性(放熱性)に優れる粒子であって、例えば、無機粒子、有機粒子が挙げられる。好ましくは、無機粒子が挙げられる。
無機粒子を形成する無機材料としては、例えば、水和金属化合物、炭化物、窒化物、酸化物、金属、炭素系材料などが挙げられる。
水和金属化合物は、一般式M・XHO(ここにMは金属、m,nは金属の原子価によって定まる1以上の整数、Xは含有結晶水を示す数)で表される化合物または該化合物を含む複塩である。
水和金属化合物としては、例えば、水酸化アルミニウム[Al・3HOまたはAl(OH)]、ベーマイト[Al・HOまたはAlOOH]、水酸化マグネシウム[MgO・HOまたはMg(OH)]、水酸化カルシウム[CaO・HOまたはCa(OH)]、水酸化亜鉛[Zn(OH)]、珪酸[HSiO、HSiOまたはHSi]、水酸化鉄[Fe・HOまたは2FeO(OH)]、水酸化銅[Cu(OH)]、水酸化バリウム[BaO・HOまたはBaO・9HO]、酸化ジルコニウム水和物[ZrO・nHO]、酸化スズ水和物[SnO・HO]、塩基性炭酸マグネシウム[3MgCO・Mg(OH)・3HO]、ハイドロタルサイト[6MgO・Al・HO]、ドウソナイト[NaCO・Al・nHO]、ホウ砂[NaO・B・5HO]、ホウ酸亜鉛[2ZnO・3B・3.5HO]などが挙げられる。
炭化物としては、例えば、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化アルミニウム、炭化チタン、炭化タングステンなどが挙げられる。
窒化物としては、例えば、窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ガリウム、窒化クロム、窒化タングステン、窒化マグネシウム、窒化モリブデン、窒化リチウムなどが挙げられる。
酸化物は、上記した水和金属化合物(酸化ジルコニウム水和物および酸化スズ水和物など)を除く酸化物であって、具体的には、例えば、酸化鉄、酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化マグネシウム(マグネシア)、酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、チタン酸カリウムなどが挙げられる。さらに、酸化物として、金属イオンがドーピングされている、例えば、酸化インジウムスズ、酸化アンチモンスズなども挙げられる。
金属としては、例えば、銅、金、銀、ニッケル、アルミニウム、白金、錫、鉄、または、それらの合金が挙げられる。
炭素系材料としては、例えば、カーボンブラック、黒鉛、ダイヤモンド、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、ナノホーン、カーボンマイクロコイル、ナノコイルなどが挙げられる。
無機材料として、好ましくは、水和金属化合物が挙げられる。
熱伝導性粒子の形状は特に限定されず、バルク状、針形状、板形状、層状などが挙げられる。バルク形状は、例えば、球形状、直方体形状、破砕状またはそれらの異形形状を含む。
熱伝導性粒子の最大長さの平均値は、バルク形状(球状)の熱伝導性粒子の場合には、1次粒子径(1次平均粒子径)として、例えば、0.1〜1000μm、好ましくは、1〜100μm、さらに好ましくは、5〜80μmである。1次粒子径が上記範囲を超えると熱伝導性粒子が粘着性熱伝導層3の厚みを超えて、粘着性熱伝導層3の厚みバラツキの原因となる場合がある。なお、1次粒子径は、レーザー散乱法における粒度分布測定法によって求められる体積基準の値である。具体的には、レーザー散乱式粒度分布系により、D50値を測定することによって求められるものである。
熱伝導性粒子が針形状または板形状の熱伝導性粒子の場合には、最大長さの平均値が、0.1〜1000μm、好ましくは、1〜100μm、さらに好ましくは、5〜45μmである。上記範囲を超えると熱伝導性粒子同士が凝集し易くなり、取り扱いが難しくなる場合がある。
最大長さの平均値は、上記した平均粒子径と同様の測定方法により求められる。
さらに針形状または板形状の熱伝導性粒子のアスペクト比(針状結晶の場合には、長軸長さ/短軸長さ、または長軸長さ/厚みで表現される。また板状結晶の場合には、対角長さ/厚み、または長辺長さ/厚みで表現される)が,例えば、1〜10000、好ましくは、1〜1000である。
熱伝導性粒子は、単独使用または2種以上併用することができる。
好ましくは、最大長さの平均値(平均粒子径)の異なる2種以上の熱伝導性粒子を併用する。最大長さの平均値(平均粒子径)が異なる2種以上の熱伝導性粒子を併用する場合、例えば、熱伝導性粒子の最大長さの平均値(平均粒子径)が25μm以上の大きな粒子と25μm未満の小さな粒子とを組合せが挙げられる。これによって、熱伝導性粒子を粘着性熱伝導層3内により最密に充填することができる。そのため、熱伝導性粒子による熱伝導パスが構築され易くなり、粘着性熱伝導層3の熱伝導性を向上させることができる。
上記した効果を高めるべく、例えば、最大長さの平均値が25μm以上の大きな粒子と25μm未満の小さな粒子との配合比(質量比、最大長さの平均値が25μm以上の大きな粒子の質量部数:最大長さの平均値が25μm未満の小さな粒子の質量部数)が、例えば、1:10〜10:1、好ましくは、1:5〜5:1、さらに好ましくは、1:2〜2:1であることが望ましい。
熱伝導性粒子は、一般の市販品を用いることができ、例えば、水酸化アルミニウムとして、商品名「ハイジライトH−100−ME」(1次粒子径75μm)(昭和電工社製)、商品名「ハイジライトH−10」(1次粒子径55μm)(昭和電工社製)、商品名「ハイジライトH−32」(1次粒子径8μm)(昭和電工社製)、商品名「ハイジライトH−42」(1次粒子径1μm)(昭和電工社製)、商品名「B103ST」(1次粒子径8μm)(日本軽金属社製)などを用いることができる。また、例えば、水酸化マグネシウムとして、商品名「KISUMA 5A」(1次粒子径1μm)(協和化学工業社製)などを用いることができる。さらに、例えば、窒化ホウ素として、商品名「HP−40」(水島合金鉄社製)、商品名「PT620」(モメンティブ社製)などを用いることができ、例えば、酸化アルミニウムとして、商品名「AS−50」(昭和電工社製)などを用いることができ、例えば、アンチモン酸ドープスズとしては、商品名「SN−100S」(石原産業社製)、商品名「SN−100P」(石原産業社製)、商品名「SN−100D(水分散品)」(石原産業社製)などを用いることができ、例えば、酸化チタンとしては、商品名「TTOシリーズ」(石原産業社製)などを用いることができ、例えば、酸化亜鉛としては、商品名「SnO−310」(住友大阪セメント社製)、商品名「ZnO−350」(住友大阪セメント社製)、商品名「ZnO−410」(住友大阪セメント社製)などを用いることができる。
熱伝導性粒子の配合割合は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、例えば、100〜500質量部、好ましくは、200〜450質量部、さらに好ましくは、300〜400質量部である。熱伝導性粒子の配合割合が上記範囲内であれば、高い熱伝導性を得ることができる。一方、熱伝導性粒子の配合割合が上記範囲未満であると、十分な熱伝導性を付与することができない場合があり、また、配合割合が上記範囲を超えると可撓性が低下して、粘着力や保持力が低下する場合がある。
また、粘着性熱伝導組成物には、分散剤をさせることもできる。
分散剤は、熱伝導性粒子をアクリル系ポリマー中に凝集させることなく安定して分散させるために、粘着性熱伝導組成物に配合される。
分散剤としては、例えば、リン酸エステルが挙げられる。
リン酸エステルとしては、例えば、ポリオキシエチレンアルキル(またはアルキルアリル)エーテルまたはポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸モノエステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸ジエステル、リン酸トリエステル、あるいはそれらの誘導体などが挙げられる。
分散剤は、単独または2種以上併用することができる。
好ましくは、ポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルのリン酸モノエステル、リン酸ジエステルが挙げられる。
分散剤は、一般の市販品を用いることができ、例えば、商品名「プライサーフA212E」(第一工業製薬社製)、商品名「プライサーフA210G」(第一工業製薬社製)、商品名「プライサーフA212C」(第一工業製薬社製)、商品名「プライサーフA215C」(第一工業製薬社製)、商品名「フォスファノールRE610」(東邦化学社製)、商品名「フォスファノールRS710」(東邦化学社製)、商品名「フォスファノールRS610」(東邦化学社製)などが用いられる。
また、分散剤の配合割合は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、例えば、0.01〜10質量部、好ましくは、0.05〜5質量部、さらに好ましくは、0.1〜3質量部である。
なお、粘着性熱伝導組成物には、必要により、例えば、ロジン系樹脂などの粘着付与樹脂を添加することもできる。粘着付与樹脂の添加割合は、アクリル系ポリマー100質量部に対して、例えば、5〜50質量部、好ましくは、10〜40質量部である。
そして、粘着性熱伝導組成物を調製するには、例えば、アクリル系ポリマーと、熱伝導性粒子と、必要により配合される架橋剤、分散剤および/または粘着付与樹脂とを、上記した配合割合で配合する。
具体的には、アクリル系ポリマーを塊状重合により調製する場合には、まず、前駆体を調製し、その後、前駆体に、熱伝導性粒子と、必要により分散剤と、必要により残部のモノマー成分とを配合して、前駆体と、熱伝導性粒子と、必要により分散剤と、必要により残部のモノマー成分とを含有する前駆体組成物を調製し、これを重合(第2回目の重合を実施)することにより、粘着性熱伝導組成物を調製することもできる。
具体的には、まず、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、極性基含有モノマーおよびその他のモノマーを、重合(第1回目の重合)させて、前駆体を調製する。その後、前駆体に、熱伝導性粒子と、分散剤と、多官能性モノマーとを配合して前駆体組成物を調製し、これを重合(第2回目の重合)に供する。
一方、アクリル系ポリマーを溶液重合により調製する場合には、まず、アクリル系ポリマーおよび溶媒を含むアクリル系ポリマー溶液を調製し、続いて、これに、架橋剤、分散剤および/または粘着付与樹脂を配合して、それらを含む溶液として調製する。
そして、図1に示すように、粘着性放熱シート1を得るには、まず、基材2を用意し、その両面に、粘着性熱伝導層3を積層する。
粘着性熱伝導層3を基材2の両面に積層するには、例えば、予め、粘着性熱伝導層3を離型フィルム(図示せず)の上に積層し、基材2の両面に粘着性熱伝導層3を離型フィルムから転写する(転写法)。あるいは、基材2の両面に、粘着性熱伝導層3を直接形成することもできる。
好ましくは、転写法が用いられる。
転写法において、アクリル系ポリマーが塊状重合(光重合法)により調製される場合には、例えば、離型シートの表面に前駆体組成物を塗布し、その後、別の離型シートを前駆体組成物の上面に貼着することにより、2枚の離型シートによって、前駆体組成物を挟み込む。その後、紫外線を、前駆体組成物に対して、離型シートを通過させながら、照射する。
離型シートとしては、ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルムなど)、オレフィン系樹脂フィルム(ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルムなど)、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドフィルム(ナイロンフィルム)、レーヨンフィルムなどのプラスチック系フィルム(合成樹脂フィルム)の他、これらを、ラミネートや共押出などにより、複層化したもの(2〜3層の複合体)なども挙げられる。
また、離型シートには、剥離処理剤などによって処理することもでき、そのような剥離処理剤としては、例えば、シリコーン系剥離処理剤、フッ素系剥離処理剤、長鎖アルキル系剥離処理剤などが挙げられる。
離型シートの厚みは、特に制限されず、例えば、1〜1000μmである。
また、前駆体組成物を離型シートに塗布する方法として、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどが挙げられる。
一方、転写法において、アクリル系ポリマーが溶液重合(熱重合法)により調製される場合には、アクリル系ポリマーを含む溶液を1枚の離型シートの上面に塗布し、その後、例えば、50〜100℃で、1〜60分間加熱して、乾燥させる。
これにより、粘着性熱伝導層3を作製する。
このようにして形成される粘着性熱伝導層3の厚みは、例えば、10〜250μm、好ましくは、20〜200μm、さらに好ましくは、30〜100μmである。
粘着性熱伝導層3の厚みが上記範囲に満たないと、十分な接着力および保持力を得ることができない場合がある一方、上記範囲を超えると、十分な熱伝導性を得ることができない場合がある。
粘着性放熱シート1の厚み(総厚)は、例えば、10〜1000μm、好ましくは、50〜500μmである。粘着性放熱シート1の厚みが上記下限未満であると熱伝導性粒子の最大長さの平均値を超えるため製膜できない場合がある。粘着性放熱シート1の厚みが上記上限を超えると、熱伝導性を十分に向上させることができない場合がある。
なお、粘着性放熱シート1の厚み(総厚)は、基材2および粘着性熱伝導層3の厚みの総和であり、離型シート(図示せず)の厚みは含まない。
そして、粘着性放熱シート1の23℃で測定される引張弾性率は、600MPa以下、好ましくは、500MPa以下、さらに好ましくは、450MPa以下、とりわけ好ましくは、400MPa以下、さらには、350MPa以下、300MPa以下、200MPa以下、100MPa以下が好ましく、また、例えば、0.01MPa以上、好ましくは、0.1MPa以上でもある。
引張弾性率が上記上限を超えると、粘着性放熱シート1およびそれに密着する光半導体実装基板6の浮き上がりを有効に防止できない。一方、引張弾性率が上記下限に満たない場合には、粘着性放熱シート1が柔らかくなりすぎて、取扱性が低下し、また、リワークの際の引き剥がしにおいて糊残りが生じる場合がある。
なお、引張弾性率は、粘着性放熱シート1を大きさ20×10mmに切断加工して、サンプルを作製し、その後、サンプルを、チャック間距離20mm、引張速度300mm/min、23℃で引張試験を実施することにより、測定される。
なお、サンプルの作製に際し、長手方向の長さを20mmに設定しているが、これに限定されず、例えば、厚み方向および長手方向に沿う断面積が1.2〜5.0mmとなるように、長手方向長さを設定することもできる。
また、粘着性放熱シート1の熱抵抗は、例えば、10cm・K/W以下、好ましくは6cm・K/W以下、さらに好ましくは、4cm・K/W以下である。熱抵抗は、後述する実施例にて詳述する方法によって測定される。
図2は、本発明の半導体装置の実施形態である光半導体装置の断面図を示す。
次に、図1に示す粘着性放熱シート1を備える光半導体装置を図2(a)および図2(b)を参照して説明する。
図2(a)において、光半導体装置5は、実装基板としての光半導体実装基板6と、光半導体実装基板6の下方に間隔を隔てて対向配置される冷却部材としてのヒートシンク7と、それらの間に介在される粘着性放熱シート1とを備えている。
光半導体実装基板6は、平板状をなし、その上面の中央部において、半導体素子としての光半導体素子8を実装する。
光半導体実装基板6は、例えば、アルミニウム、鉄、銅などの金属、例えば、ポリイミドなどの樹脂から形成されている。好ましくは、金属から形成されている。
光半導体実装基板6の厚みは、例えば、10〜5000μm、好ましくは、100〜3000μmである。
ヒートシンク7は、厚み方向に投影したときに、光半導体実装基板6を含む大きさのシート形状に形成されている。具体的には、ヒートシンク7は、平面視において、光半導体実装基板6より大きく形成されている。
ヒートシンク7は、例えば、ニッケル、銅、アルミニウムなど、熱伝導性に優れる金属から形成されている。
ヒートシンク7の厚みは、例えば、0.01〜100mm、好ましくは、0.1〜50mmである。
粘着性放熱シート1は、厚み方向に投影したときに、光半導体実装基板6と重複するシート形状に形成されている。具体的には、粘着性放熱シート1は、平面視において、光半導体実装基板6と同一形状に形成されている。
そして、この光半導体装置5を製造するには、粘着性放熱シート1を所定の大きさに切断加工(カット)し、粘着性熱伝導層を挟む2枚の離型シート(図示せず)を粘着性熱伝導層のそれぞれから剥離する。つまり、基材の表面および裏面に形成される2枚の粘着性熱伝導層を露出させる。
別途、光半導体実装基板6およびヒートシンク7を用意する。
次いで、ヒートシンク7の中央部の上方に、光半導体実装基板6を対向配置し、それらを粘着性放熱シート1を介在させて、厚み方向に密着させる。これにより、光半導体装置5を作製する。
その後、製造した光半導体装置5の長期信頼性を確保すべく、光半導体装置5の長手方向両端部に孔10を形成し、その後、軸部11および軸部11の上端部に設けられる頭部12を一体的に備えるねじ9の軸部11を孔10に挿入することによって、光半導体装置5の長手方向両端部を締め付ける。これによって、光半導体実装基板6をヒートシンク7に固定する。
そして、光半導体装置5では、光半導体実装基板6において、光半導体素子8によって生じる熱を、粘着性放熱シート1を介して、ヒートシンク7に熱伝導させることができる。
また、粘着性放熱シート1は、引張弾性率が、600MPa以下であるので、光半導体実装基板6が、ヒートシンク7に対する締付力に基づいて固定される場合でも、光半導体実装基板6にかかる押圧力を粘着性放熱シート1が十分に吸収することができるので、光半導体実装基板6および粘着性放熱シート1の浮き上がりを有効に防止することができる。
つまり、図3に示すように、光半導体層装置5において、長手方向両端部に形成された孔10にねじ9の軸部11を挿入して、光半導体実装基板6をヒートシンク7に固定する際、ねじ9の締付力が過度に高い場合には、光半導体実装基板6の長手方向両端部は、下方への高い押圧力を受けて、その反作用に起因する圧力で半導体基板6の中央部は、粘着性放熱シート1の中央部とともに、浮き上がる(反る)。つまり、粘着性放熱シート1と光半導体基板6との中央部は、上側に湾曲状に突出する。そうすると、粘着性放熱シート1の中央部と、ヒートシンク7の中央部との間には、隙間9が形成される。
その結果、光半導体素子8から生じる熱を、光半導体基板6および粘着性放熱シート1に効率よく熱伝導させることができない。
他方、図2(a)および図2(b)の粘着性放熱シート1は、引張弾性率が上記下限以下であるので、光半導体実装基板6が、ねじ9のヒートシンク7に対する締付力に基づいて固定される場合でも、光半導体実装基板6にかかる高い押圧力を粘着性放熱シート1によって十分に吸収することができる。そのため、上記した反作用に起因する圧力を生じず、光半導体実装基板6および粘着性放熱シート1の浮き上がり(突出)を有効に防止することができる。
そのため、上記した粘着性放熱シート1を介したヒートシンク7への熱伝導性を有効に防止することができる。
また、この光半導体装置5は、光半導体素子8および光半導体実装基板6における熱を効率よく熱伝導させることにより、光半導体素子8の発光効率の低下を有効に防止することができる。
そのため、発光効率に優れる光半導体装置5を、液晶表示装置および照明装置の光源装置として好適に用いることができる。
なお、図2(a)および図2(b)の実施形態では、本発明の半導体装置を、光半導体装置5として説明しているが、例えば、その他の半導体装置、具体的には、例えば、ダイオード、トランジスタ、サイリスタなどのディスクリートデバイス、例えば、マイコン、メモリ、ASICなどのICデバイスなどに用いることもできる。
また、図1の実施形態では、本発明の放熱部材の粘着性放熱シート1として説明しているが、例えば、粘着性放熱フィルム1、粘着性放熱テープ1および粘着性放熱板1などとして用いることもできる。
また、図1の実施形態では、本発明の放熱部材を、粘着性のある粘着性放熱シート1として説明しているが、粘着性を有しない非粘着性放熱シート1として形成することもできる。
以下に、実施例および比較例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例および比較例により何ら限定されるものではない。
(実施例1)
(粘着性放熱シートの作製)
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしてアクリル酸2−エチルヘキシル82質量部およびアクリル酸2−メトキシエチル12質量部と、極性基含有モノマーとしてN−ビニル−2−ピロリドン(NVP)5質量部およびヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)1質量部とが配合されたモノマー成分に、光重合開始剤として商品名「イルガキュアー651」(2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、チバ・ジャパン社製)0.05質量部および商品名「イルガキュアー184」(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チバ・ジャパン社製)0.05質量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、一部が重合した前駆体(シロップ)を調製した。
このシロップ100質量部に、多官能性モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名「KAYARAD DPHA−40H」、日本化薬社製)0.05質量部と、分散剤として商品名「プライサーフA212E」(第一工業製薬社製)1質量部とを添加した。さらに、熱伝導性粒子として商品名「ハイジライトH−32」(水酸化アルミニウム粒子、形状:破砕状、最大長さの平均値:8μm、昭和電工社製)175質量部および商品名「ハイジライトH−10」(水酸化アルミニウム粒子、形状:破砕状、最大長さの平均値:55μm)(昭和電工社製)175質量部を添加して、前駆体組成物を調製した。
その後、前駆体組成物を、片面に剥離処理が施されているポリエチレンテレフタレート製の2枚の離型シート(商品名「ダイアホイルMRF38」(三菱化学ポリエステルフィルム社製)の剥離処理面の間に、乾燥および硬化後の厚みが54μmとなるように塗布した。つまり、2枚の離型シートの間に前駆体組成物を挟み込んだ。
次いで、照度約5mW/cmの紫外線を前駆体組成物に両側から3分間(照射エネルギー900mJ/cmに相当)照射し、残部のモノマー成分を重合させることにより、アクリル系ポリマーと熱伝導性粒子とを含有する粘着性熱伝導組成物からなる粘着性放熱層を、2枚の離型シートの間に作製した。
その後、一方の離型シートを粘着性熱伝導層から剥離し、粘着性熱伝導層を厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、商品名「ルミラーS−10」(東レ社製)の両面に貼着することにより、ポリエチレンテレフタレートフィルムと、その両面に積層された粘着性熱伝導層とを備える、総厚(離型シートの厚みを除く。つまり、ポリエチレンテレフタレートフィルムの厚み12μmおよび各粘着性熱伝導層の厚み54μm。以下同様。)120μmの粘着性放熱シートを作製した。
(光半導体装置の作製)
まず、作製した粘着性放熱シートを、大きさ100×100mmの大きさにカットし、2枚の離型シートを粘着性熱伝導層のそれぞれから剥離した。つまり、基材の表側および裏側のそれぞれに形成される2枚の粘着性熱伝導層を露出させた。
別途、大きさ100×100mm、厚み400μmの、アルミニウムからなる光半導体実装基板と、大きさ200×200mm、厚み1mmの、アルミニウムからなるヒートシンクとを、それぞれ用意した。
次いで、ヒートシンクの中央部の上方に、光半導体実装基板を対向配置し、それらを粘着性放熱シートを介在させて、厚み方向に密着させた。これにより、光半導体装置を作製した。
その後、光半導体装置の長手方向両端部(両端縁のそれぞれから0.7mmの部分)のそれぞれにおける幅方向中央部に、内径1mm、深さ0.6mmの孔を形成した。なお、孔は、光半導体実装基板および粘着性放熱シートの厚み方向を貫通する一方、ヒートシンクの上面から深さ0.5mmの部分まで形成された。
その後、2つの孔のそれぞれに、内径1mm、長さ1.1mmの軸部と、外径3mmの頭部とを備えるねじを、圧力2kgf・cmのトルク(圧力46MPaに相当)で回転させながら挿入することによって、光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(実施例2)
実施例1において、粘着性熱伝導層の厚みを119μmとした以外は実施例1と同様の処方で、総厚が250μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(実施例3)
実施例1において、粘着性熱伝導層の厚みを244μmとした以外は実施例1と同様の処方で、総厚が500μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(実施例4)
実施例1において、粘着性熱伝導層の厚みを47.5μmとし、基材として厚みが25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、商品名「ルミラーS−10」(東レ社製)を用いた以外は実施例1と同様の処方で、総厚が120μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(実施例5)
実施例1において、粘着性熱伝導層の厚みを112.5μmとし、基材として厚みが25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、商品名「ルミラーS−10」(東レ社製)を用いた以外は実施例1と同様の処方で、総厚が250μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(実施例6)
実施例1において、粘着性熱伝導層の厚みを237.5μmとし、基材として厚みが25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、商品名「ルミラーS−10」(東レ社製)を用いた以外は実施例1と同様の処方で、総厚が500μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(実施例7)
実施例1において、粘着性熱伝導層の厚みを41μmとし、基材として厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、商品名「ルミラーS−10」(東レ社製)を用いた以外は実施例1と同様の処方で、総厚が120μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(実施例8)
実施例1において、粘着性熱伝導層の厚みを106μmとし、基材として厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、商品名「ルミラーS−10」(東レ社製)を用いた以外は実施例1と同様の処方で、総厚が250μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(実施例9)
実施例1において、粘着性熱伝導層の厚みを231μmとし、基材として厚みが38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、商品名「ルミラーS−10」(東レ社製)を用いた以外は実施例1と同様の処方で、総厚が500μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(実施例10)
(アクリル系ポリマー溶液の調製)
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器を用い、(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしてアクリル酸ブチル70質量部および2−エチルヘキシルアクリレート30質量部と、極性基含有モノマーとしてアクリル酸3質量部および4−ヒドロキシブチルアクリレート0.05質量部と、熱重合開始剤として2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.1部と、溶媒としてトルエン155質量部とを加え、系内を十分窒素ガスで置換した後、80℃で3時間加熱して固形分が40.0質量%のアクリル系ポリマー溶液を得た。
(粘着性熱伝導組成物の調製)
上記アクリル系ポリマー溶液に、その固形分100質量部に対して、粘着付与樹脂として商品名「ペンセルD−125」(ロジン系樹脂、荒川化学社製)30質量部と、熱伝導性粒子として商品名「ハイジライトH−32」(水酸化アルミニウム粒子、形状:破砕状、最大長さの平均値:8μm、昭和電工社製)100質量部と、分散剤として商品名「プライサーフA212E」(第一工業製薬社製)1質量部と、架橋剤として商品名「コロネートL」(多官能イソシアネート化合物、日本ポリウレタン工業社製)2質量部とを配合し、ディスパーにて15分間攪拌し、粘着性熱伝導組成物を調製した。
得られた粘着性熱伝導組成物をポリエチレンテレフタレートの片面をシリコーン剥離剤で処理した剥離フィルムの剥離処理面に乾燥後の厚みが44μmとなるよう塗布し、70℃で15分間乾燥し、粘着性熱伝導層を作製した。粘着性熱伝導層を厚み12μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、商品名「ルミラーS−10」(東レ社製)の両面に貼り合せ、総厚100μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(比較例1)
実施例1において、粘着性熱伝導層の厚みを100μmとし、基材として厚みが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム、商品名「ルミラーS−10」(東レ社製)を用いた以外は実施例1と同様の処方で、総厚が250μmの粘着性放熱シートを作製し、続いて、光半導体装置を作製し、その後、ねじで光半導体装置の長手方向両端部を締め付けた。
(試験評価)
各実施例および各比較例の粘着性放熱シートおよび光半導体装置について以下の試験を実施した。試験結果を表1に示す。
(熱抵抗)
熱抵抗の測定は、図4に示す熱特性評価装置を用いて実施した。
具体的には、1辺が20mmの立方体となるように形成されたアルミニウム製(A5052、熱伝導率:140W/m・K)の1対のブロック(ロッドと称する場合もある。)L間に、各実施例および各比較例の粘着性放熱シート1(20mm×20mm)を挟み込み、1対のブロックLを粘着性放熱シート1で貼着した。
そして、1対のブロックLが上下となるように発熱体(ヒーターブロック)Hと放熱体(冷却水が内部を循環するように構成された冷却ベース板)Cとの間に配置した。具体的には、上側のブロックLの上に発熱体Hを配置し、下側にブロックLの下に放熱体Cを配置した。
この際、粘着性放熱シート1で貼着された1対のブロックLは、発熱体Hおよび放熱体Cを貫通する1対の圧力調整用ネジTの間に位置している。なお、圧力調整用ネジTと発熱体Hとの間にはロードセルRが配置されており、圧力調整用ネジTを締めこんだ際の圧力が測定されるように構成されており、斯かる圧力を粘着性放熱シート1に加わる圧力として用いた。
また、下側のブロックLおよび粘着性放熱シート1を放熱体C側から貫通するように接触式変位計の3本のプローブP(直径1mm)を設置した。この際、プローブPの上端部は、上側のブロックLの下面に接触した状態になっており、上下のブロックL間の間隔(粘着性放熱シート1の厚み)を測定可能に構成されている。
発熱体Hおよび上下のブロックLには温度センサーDを取り付けた。具体的には、発熱体Hの1箇所に温度センサーDを取り付け、各ブロックLの5箇所に上下方向に5mm間隔で温度センサーDをそれぞれ取り付けた。
測定では、まず初めに、圧力調整用ネジTを締めこんで、粘着性放熱シート1に圧力を加え、発熱体Hの温度を80℃に設定するともに、放熱体Cに20℃の冷却水を循環させた。
そして、発熱体Hおよび上下のブロックLの温度が安定した後、上下のブロックLの温度を各温度センサーDで測定し、上下のブロックLの熱伝導率(W/m・K)と温度勾配から粘着性放熱シート1を通過する熱流束を算出するとともに、上下のブロックLと粘着性放熱シート1との界面の温度を算出した。そして、これらを用いて当該圧力における熱抵抗(cm・K/W)を、下記の熱伝導率方程式(フーリエの法則)を用いて算出した。
Q=−λgradT
R=L/λ
Q:単位面積あたりの熱流速
gradT:温度勾配
L:粘着性放熱シート1の厚み
λ:熱伝導率
R:熱抵抗
粘着性放熱シート1に加える圧力25N/cm(250kPa)における熱抵抗を採用した。
(熱伝導性)
熱伝導性の測定は、上記で説明した図4に示す熱特性評価装置を用いて実施した。
各実施例および各比較例の粘着性放熱シート1(20mm×20mm)を熱抵抗の測定の場合と同様にして評価装置に装填した。
測定はまず初めに、圧力調整用ネジTを締めこんで、上下のブロックの間に挟み込み粘着性放熱シート1に25N/cm(250kPa)の圧力を加え、発熱体Hの発熱量30W一定に設定するともに、放熱体Cに20℃の冷却水を循環させた。その際、熱電対の温度変化が30秒間で0.02℃以下の場合を安定状態とみなし、粘着性放熱シートから最も近いヒーター側の熱電対の温度をモジュール温度として読み取った。
(引張弾性率)
各実施例および各比較例の粘着性放熱シートを、初期の長手方向長さ20mm、初期の幅10mm、断面積(厚み方向および長手方向に沿う断面積)が1.2〜5.0mmとなるように切断して、サンプルを作製した。つまり、実施例1、4、7および比較例1のサンプルでは、断面積が0.12mm×10mm=1.2mm、実施例2、5、8および比較例2、5のサンプルでは、断面積が0.25mm×10mm=2.5mm、実施例3、6および比較例3、4のサンプルでは、断面積が0.0.50mm×10mm=5.0mmであった。
次いで、測定温度23℃、チャック間距離20mm、引張速度300mm/minで引張試験を行い、サンプルの伸びの変化量(mm)を測定した。
その結果、得られたS−S曲線の初期の立ち上がりの部分に接線を引き、その接線が100%伸びに相当するときの引張強度をサンプルの断面積で割り、引張弾性率とした。
(隙間の観察)
各実施例および各比較例の光半導体装置における粘着性放熱シートの状態を観察した。
その結果、実施例1〜9の粘着性放熱シートは、光半導体実装基板およびヒートシンクの両方に密着していた。つまり、図2(b)に示すように、粘着性放熱シート(1)とヒートシンク(7)との間に隙間が観察されなかった。
一方、比較例1の光半導体実装基板では、図3に示すように、粘着性放熱シート(1)の中央部は、光半導体基板(6)の中央部とともに、浮き上がっていた。詳しくは、粘着性放熱シート(1)と光半導体基板(6)との中央部は、上側に湾曲状に突出していた。
粘着性放熱シート(1)の中央部と、ヒートシンク(7)の中央部との間には、隙間(9)が形成されたことを観察した。
隙間(9)の大きさは、比較例1で、最大厚み10μm、長手方向長さ45mmであった。
Figure 2013149952
1 粘着性放熱シート
2 基材
3 粘着性熱伝導層
5 光半導体装置
6 光半導体実装基板
7 ヒートシンク
8 光半導体素子

Claims (6)

  1. 半導体素子を実装する実装基板と、
    前記実装基板と間隔を隔てて対向配置される冷却部材と、
    前記実装基板と前記冷却部材との間に介在され、前記実装基板と前記冷却部材とに密着する放熱部材とを備え、
    前記放熱部材は、チャック間距離20mm、引張速度300mm/min、23℃で測定される引張弾性率が、600MPa以下であることを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記放熱部材は、粘着性であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記放熱部材は、粘着性樹脂組成物および熱伝導性粒子を含有する粘着性熱伝導組成物から形成される粘着性熱伝導層を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記粘着性樹脂組成物は、アクリル系ポリマーを含んでいることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置からなる光半導体装置であり、
    前記半導体素子が、光半導体素子であり、
    前記実装基板が、光半導体実装基板である
    ことを特徴とする、光半導体装置。
  6. 半導体素子を実装する実装基板と、前記実装基板と間隔を隔てて対向配置される冷却部材との間に介在され、前記実装基板と前記冷却部材とに密着するための放熱部材であり、
    前記放熱部材は、チャック間距離20mm、引張速度300mm/min、23℃で測定される引張弾性率が、600MPa以下であることを特徴とする、放熱部材。
JP2012265191A 2011-12-22 2012-12-04 半導体装置、光半導体装置および放熱部材 Active JP6271122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265191A JP6271122B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-04 半導体装置、光半導体装置および放熱部材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011281904 2011-12-22
JP2011281904 2011-12-22
JP2012265191A JP6271122B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-04 半導体装置、光半導体装置および放熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149952A true JP2013149952A (ja) 2013-08-01
JP6271122B2 JP6271122B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=48668294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265191A Active JP6271122B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-04 半導体装置、光半導体装置および放熱部材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6271122B2 (ja)
KR (1) KR101958049B1 (ja)
CN (1) CN104040712A (ja)
TW (1) TW201327741A (ja)
WO (1) WO2013094395A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159760A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Daio Paper Corp 熱伝導性粘着シート
JP2015050257A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 車両用電力変換装置及び鉄道車両
JP2015154080A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光装置
JP2016529382A (ja) * 2013-09-11 2016-09-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多相弾性熱伝導性材料
JP2017063193A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledチップパッケージ
JP2018101768A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 東洋インキScホールディングス株式会社 複合部材
JP2019110229A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 住友金属鉱山株式会社 放熱シートとその製造方法および放熱シートの使用方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103398305B (zh) * 2013-07-25 2015-11-25 宁波市爱使电器有限公司 一种高密封高散热的led灯
US10193030B2 (en) * 2016-08-08 2019-01-29 General Electric Company Composite materials having red emitting phosphors
JP7085843B2 (ja) * 2018-01-05 2022-06-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性成形体及びその製造方法
CN112180659A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 无锡视美乐激光显示科技有限公司 一种马达、波长转换装置、光源光机系统和激光投影装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217369A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Three M Innovative Properties Co 発光ダイオード装置用接着シート及び発光ダイオード装置
JP2010007039A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導シート
JP2011162706A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nitto Denko Corp 熱伝導性粘着シートの製造方法
JP2011162642A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP2011199055A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 放熱シートおよびこの放熱シートを用いた電子機器
JP2011219565A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Zippertubing (Japan) Ltd 薄肉粘着性熱伝導シート

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101140915B (zh) * 2006-09-08 2011-03-23 聚鼎科技股份有限公司 散热衬底
JP2011204495A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 光源装置及び画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217369A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Three M Innovative Properties Co 発光ダイオード装置用接着シート及び発光ダイオード装置
JP2010007039A (ja) * 2008-05-26 2010-01-14 Sekisui Chem Co Ltd 熱伝導シート
JP2011162642A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP2011162706A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nitto Denko Corp 熱伝導性粘着シートの製造方法
JP2011199055A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 放熱シートおよびこの放熱シートを用いた電子機器
JP2011219565A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Zippertubing (Japan) Ltd 薄肉粘着性熱伝導シート

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159760A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Daio Paper Corp 熱伝導性粘着シート
JP2015050257A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社東芝 車両用電力変換装置及び鉄道車両
JP2016529382A (ja) * 2013-09-11 2016-09-23 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 多相弾性熱伝導性材料
JP2015154080A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光装置
KR20150097057A (ko) * 2014-02-17 2015-08-26 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
KR102199986B1 (ko) * 2014-02-17 2021-01-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP2017063193A (ja) * 2015-09-21 2017-03-30 隆達電子股▲ふん▼有限公司 Ledチップパッケージ
JP2018101768A (ja) * 2016-12-16 2018-06-28 東洋インキScホールディングス株式会社 複合部材
JP7077526B2 (ja) 2016-12-16 2022-05-31 東洋インキScホールディングス株式会社 複合部材
JP2019110229A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 住友金属鉱山株式会社 放熱シートとその製造方法および放熱シートの使用方法
JP7024377B2 (ja) 2017-12-19 2022-02-24 住友金属鉱山株式会社 放熱シートとその製造方法および放熱シートの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140108523A (ko) 2014-09-11
CN104040712A (zh) 2014-09-10
JP6271122B2 (ja) 2018-01-31
TW201327741A (zh) 2013-07-01
KR101958049B1 (ko) 2019-03-13
WO2013094395A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271122B2 (ja) 半導体装置、光半導体装置および放熱部材
JP5812754B2 (ja) 難燃性熱伝導性粘着シート
JP5651344B2 (ja) 熱伝導性両面粘着シート
CN109749639B (zh) 导热性粘合片
JP6378533B2 (ja) 熱伝導性粘着シート
JP5912337B2 (ja) 難燃性熱伝導性粘着シート
JP4848434B2 (ja) 熱伝導性粘着剤組成物および熱伝導性粘着シート
WO2011145523A1 (ja) 熱伝導性粘着シート
CN110783287A (zh) 导热性片
JP6045929B2 (ja) 難燃性熱伝導性粘着シート
JP5921970B2 (ja) 熱伝導性粘着組成物
WO2011152305A1 (ja) シート製品
JP6497844B2 (ja) 熱伝導性粘着シート
WO2013132932A1 (ja) 熱伝導性粘着シートおよび電子・電気装置
JP6336288B2 (ja) 熱伝導性両面粘着シート
JP2011241328A (ja) 熱伝導性粘着シート
JP2013213178A (ja) 粘着剤原料および熱伝導性粘着シート
WO2013191046A1 (ja) 熱伝導性粘着組成物
JP2011241329A (ja) 熱伝導性粘着シート
JP2014167092A (ja) 難燃性粘着剤組成物
JP6302235B2 (ja) 熱伝導性粘着シート
JP2015003984A (ja) 熱伝導性粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250