JP2005305100A - 空気調和機および電解水噴霧装置 - Google Patents

空気調和機および電解水噴霧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005305100A
JP2005305100A JP2004176032A JP2004176032A JP2005305100A JP 2005305100 A JP2005305100 A JP 2005305100A JP 2004176032 A JP2004176032 A JP 2004176032A JP 2004176032 A JP2004176032 A JP 2004176032A JP 2005305100 A JP2005305100 A JP 2005305100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air conditioner
water storage
chamber
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004176032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471742B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Inazumi
秀吉 稲積
Toshiro Kamidoen
敏郎 上堂薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004176032A priority Critical patent/JP4471742B2/ja
Priority to KR1020050018814A priority patent/KR100679709B1/ko
Priority to CNB2005100559933A priority patent/CN100338402C/zh
Publication of JP2005305100A publication Critical patent/JP2005305100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471742B2 publication Critical patent/JP4471742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/16Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by purification, e.g. by filtering; by sterilisation; by ozonisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/12Air-humidification, e.g. cooling by humidification by forming water dispersions in the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/108Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using dry filter elements

Abstract

【課題】専用の液体を用意することなく、殺菌機能や脱臭機能を達成する。
【解決手段】空気清浄機1のハウジング2内にミスト発生装置12を配置する。ミスト発生装置12の貯水タンク15内に水道水を貯めた状態で、1対の電極35に通電を行うことにより、殺菌作用や脱臭作用を有する次亜塩素酸(HClO)や活性酸素を含む電解水を生成する。生成された電解水に対して空気供給路20を介して空気を送り込み、泡を発生させることにより、殺菌作用や脱臭作用を有するミストを発生させ、発生したミストを噴霧口14から機外へと供給する。
【選択図】 図5

Description

この発明は、空気清浄機、加湿器、エアコンなどの空気調和機および電解水噴霧装置に関する。
機外の空気を取り込み、所定の処理を施して機外に排出することにより室内の空気調和を行うための空気調和機として、機外の空気を機内に取り込むために回転されるファンと、機外の空気が機内に取り込まれる際に通過するフィルタとを備えた空気清浄機が知られている。機内に取り込まれる空気は、フィルタを通過することによって、その空気中に含まれる塵埃などが除去されるようになっている(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されているような空気清浄機では、空気中に含まれる塵埃などは除去されるものの、空気を殺菌したり脱臭したりすることはできない。そこで、殺菌機能や脱臭機能を備えた空気清浄機が提案されている(特許文献2参照)。
この特許文献2に開示されているような空気清浄機では、殺菌作用や脱臭作用を有する液体を貯水部に収容して、その液体を用いて生成したミストを機外に排出することによって、空気を殺菌したり脱臭したりすることができる。
特開2003−102816号公報 特開2003−79714号公報
しかしながら、特許文献2に開示されているような空気清浄機では、殺菌作用や脱臭作用を有する専用の液体、または、殺菌作用や脱臭作用を有するミストを生成するための専用の液体を貯水部に収容しなければならない。したがって、上記のような専用の液体をわざわざ用意しなければならず、面倒である。
この発明は、かかる背景のもとでなされたもので、専用の液体を用意することなく、殺菌機能や脱臭機能を達成することができる空気調和機および電解水噴霧装置を提供することを目的とする。
また、この発明の別の目的は、殺菌効果や脱臭効果を向上できる空気調和機および電解水噴霧装置を提供することである。
上記目的を達成するための請求項1記載の発明は、機外の空気を取り込み、所定の処理を施して機外に排出することにより空気調和を行うための空気調和機(1)であって、水を貯めることができる貯水部(15;61)と、上記貯水部に貯められた水を電気分解するための電極(35;72)と、上記貯水部に貯められた水に泡を発生させるための泡発生機構(18,20;65,67)と、上記泡発生機構によって発生された泡が上記貯水部に貯められた水の水面から大気中に解放される際に泡が弾けることによって発生したミストを機外へと供給するためのミスト供給手段(14,25,28,30;14,69,70,71)とを含むことを特徴とする空気調和機である。
なお、括弧内の英数字は、後述の実施形態における対応構成要素などを表す。以下、この項において同じ。
この構成によれば、電極への通電を行って貯水部に貯められた水(たとえば、水道水)を電気分解することにより、殺菌作用や脱臭作用を有する次亜塩素酸(HClO)や活性酸素を含む電解水を生成することができる。この生成された電解水に対して泡発生機構により泡を発生させることにより、殺菌作用や脱臭作用を有するミストを発生させることができる。このようにして発生された殺菌作用や脱臭作用を有するミストをミスト供給手段によって機外へと供給すれば、専用の液体を用意することなく、水道水などの水を用いて、殺菌機能や脱臭機能を達成することができる。
請求項2記載の発明は、上記電極(35;72)は、上記貯水部(15;61)に貯められた水道水を電気分解して次亜塩素酸を生成することができることを特徴とする請求項1記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、水道水を貯水部に貯めることにより、塩素を含む水道水を電気分解して、殺菌作用や脱臭作用を有する次亜塩素酸を生成することができる。この次亜塩素酸を含む電解水を用いてミストを発生させれば、水道水を用いて殺菌機能や脱臭機能を達成することができる。
請求項3記載の発明は、上記泡発生機構(18,20;65,67)は、発生させる泡が上記電極(35;72)に接触しないような位置に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、泡発生機構によって発生される泡が電極に接触することによって電気分解の性能が低下するのを防止することができる。したがって、より良好に電気分解を行って電解水を生成し、その電解水を用いてミストを発生させることができるので、殺菌効果や脱臭効果を向上できる。
請求項4記載の発明は、上記貯水部(15)内には、上記泡発生機構(18,20)によって発生される泡が上記電極(35)側に向かうのを規制するための規制部(19C)が配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、泡発生機構によって発生される泡が電極側に向かうのを規制部で規制することができるので、泡が電極に接触することによって電気分解の性能が低下するのを防止することができる。したがって、より良好に電気分解を行って電解水を生成し、その電解水を用いてミストを発生させることができるので、殺菌効果や脱臭効果を向上できる。
請求項5記載の発明は、上記電極(35)を収容する電解室(19)と、上記泡発生機構によって発生された泡が上記貯水部(15)に貯められた水中へと放出される複数の泡放出口(24)が形成された泡発生室(18)とを区画し、上記貯水部内に対して着脱可能な挿入部材(17;50)を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、挿入部材を貯水部内から取り外して、貯水部内に電気部品等の他の部品が何もない状態(空の状態)で貯水部内に水を補給することができる。したがって、貯水部への水の補給を容易かつ安全に行うことができる。
請求項6記載の発明は、上記挿入部材(17;50)に形成された上記電解室(19)を区画する区画壁の一部は、上記泡放出口(24)から放出される泡が上記電極(35)側に向かうのを規制するための規制部(19C)を形成していることを特徴とする請求項5記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、泡発生機構によって発生される泡が電極側に向かうのを、電解室を区画する区画壁の一部により形成される規制部で規制することができるので、泡が電極に接触することによって電気分解の性能が低下するのを防止することができる。したがって、より良好に電気分解を行って電解水を生成し、その電解水を用いてミストを発生させることができるので、殺菌効果や脱臭効果を向上できる。
この場合、上記電解室を区画する区画壁の一部に張出部を設け、その張出部によって上記規制部を形成することができる。このような構成によれば、張出部を設けることによって電解室を大きくすることができるので、電解室内に電極を配置するためのスペースを十分に確保することができる。
請求項7記載の発明は、上記挿入部材(17;50)には、上記挿入部材が上記貯水部(15)内に取り付けられた状態で、上記貯水部内の水を上記泡発生室(18)内に出入させることができるとともに、上記挿入部材を上記貯水部内から取り外したときに、上記泡発生室内の水を排出することができる泡発生室通水孔(17C)と、上記挿入部材が上記貯水部内に取り付けられた状態で、上記貯水部内の水を上記電解室(19)内に出入させることができるとともに、上記挿入部材を上記貯水部内から取り外したときに、上記電解室内の水を排出することができる電解室通水孔(17A)とが形成されていることを特徴とする請求項5または6記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、貯水部内に水が貯められた状態で挿入部材を貯水部内から取り外す場合、泡発生室内の水は泡発生室通水孔を通って貯水部内に流れ出て、電解室内の水は電解室通水孔を通って貯水部内に流れ出ることとなる。したがって、泡発生室内または電解室内に水が入った状態で挿入部材が貯水部内から取り外されて、泡発生室内または電解室内の水が貯水部の外部にこぼれるのを防止することができる。
請求項8記載の発明は、上記泡発生室通水孔(17C)は、複数形成されており、それらの面積が上記泡放出口(24)の面積以下であり、それらの数が上記泡放出口の数よりも少ないことを特徴とする請求項7記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、泡発生機構によって発生された泡は、泡発生室通水孔よりも泡放出口からの方が、上記貯水部に貯められた水中へと放出されやすい。したがって、泡発生機構によって発生された泡の全部または大部分が泡放出口から放出されることとなるので、より良好にミストを発生させることができる。
また、泡発生室通水孔の面積が泡放出口の面積以下であるので、泡発生機構によって発生された泡が泡発生室通水孔から放出されたとしても、その泡の大きさは、泡放出口から放出される泡の大きさと同程度またはそれ未満である。したがって、泡発生室から規定の大きさ以上の泡が発生するのを防止できるので、より良好にミストを発生させることができる。
請求項9記載の発明は、上記電解室通水孔(17A)は、その面積が上記泡発生室通水孔(17C)の面積よりも大きいことを特徴とする請求項7または8記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、(泡発生室通水孔と比較して)比較的大きな電解室通水孔を介して、貯水部内の水を電解室内に出入させることができるので、電解室に対する水の循環がよく、電気分解の効率がよい。
請求項10記載の発明は、上記挿入部材(50)の一部は、上記電解室(19)を区画する着脱可能な着脱部(51)を形成していることを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、着脱部を取り外すことにより、電解室を開放して、電解室内のメンテナンス(たとえば、電極に付着した水に含まれるミネラル分(いわゆるスケール)の除去など)を行うことができる。
請求項11記載の発明は、上記着脱部(51)は、上記電解室(19)の少なくとも上記電極(35)の周囲を区画するものであることを特徴とする請求項10記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、着脱部を取り外すことにより、電極の周囲を広く解放し、電極を電解室に対して容易に着脱することができるので、メンテナンスをより容易に行うことができる。
請求項12記載の発明は、上記空気調和機(1)の外形を区画するハウジング(2)を含み、上記貯水部(15)の少なくとも一部には透明部が形成されており、上記ハウジングの上記透明部に対向する位置には、機外から上記透明部を介して上記貯水部内を視認するための窓(32)が形成されていて、上記挿入部材(17;50)の上記窓に対向する位置には、上記窓の面積よりも大きい面積を有する対向面(18A)が備えられていることを特徴とする請求項5〜11のいずれかに記載の空気調和機である。
この構成によれば、貯水部内に貯められた水中を上昇する泡を、窓および透明部を介して機外から視認することができる。このとき、挿入部材の対向面が背景となって、泡が視認しやすい。特に、対向面の面積を窓の面積よりも大きくすることにより、泡をより視認しやすくすることができる。なお、対向面が着色(たとえば、青系の色)されていれば、泡がさらに視認しやすい。
上記対向面は、平面または曲面であることが好ましい。
請求項13記載の発明は、上記貯水部(15)内における上記透明部と上記対向面(18A)との間に光を照射する発光部(33)を含み、上記発光部は、当該発光部から照射される光が上記泡発生室(18)に干渉しない位置に配置されていることを特徴とする請求項12記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、発光部から貯水部内(透明部と対向面との間)に光を照射することにより、泡の輪郭を照らし出すことができるので、泡がより視認しやすい。特に、発光部から照射される光が泡発生室に干渉しないようになっているので、泡に向けて照射される光が泡発生室により遮られて、泡が視認しにくくなるのを防止することができる。
請求項14記載の発明は、上記電極(72)よりも上方に配置され、上記泡発生機構(65,67)によって発生された泡が上記貯水部(61)に貯められた水中へと放出される複数の泡放出口(68)が形成された泡発生室(65)を含み、上記泡発生室の上記電極に対向する位置には、上記電極側から上記泡発生室側へと向かう上記貯水部内の水を、上記泡発生室を回避して上方へと導くための誘導部(74)が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、泡発生室が電極よりも上方に配置されているので、泡放出口から放出される泡が電極に接触することがなく、泡が電極に接触することによって電気分解の性能が低下するのを防止することができる。したがって、より良好に電気分解を行って電解水を生成し、その電解水を用いてミストを発生させることができるので、殺菌効果や脱臭効果を向上できる。
また、電極での電気分解によって発生した電解水が、電極側から泡発生室側へと上昇したときに、その電解水を誘導部によって良好に上方へと導くことができる。したがって、泡発生室の下方に電解水が溜まってしまい、電解水を用いて良好にミストを発生させることができなくなるのを防止できる。
請求項15記載の発明は、機外から取り込む空気を通過させるフィルタ(6)を含み、上記泡発生機構(18,20;65,67)は、上記フィルタを通過した後の空気を用いて泡を発生させるものであることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、フィルタを通過することによって塵埃などが除去された空気を用いて泡を発生させるので、空気に含まれる塵埃などが泡発生機構に入り込んで目詰まりなどの弊害が生じるのを防止できる。
請求項16記載の発明は、上記所定の処理が施された後の空気を機外に排出するための排気口(9)を含み、上記ミスト供給手段(14,25,28,30;14,69,70,71)は、上記排気口の近傍からミストを機外へと供給するものであることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、ミスト供給手段から機外へと供給されるミストを、排気口から排出される空気に混入させることができる。したがって、殺菌作用や脱臭作用を有するミストが混入した空気が機外の比較的広範囲に広がることとなり、殺菌効果や脱臭効果をより向上できる。
請求項17記載の発明は、上記ミスト供給手段(14,25,28,30;14,69,70,71)は、発生したミストが機外へと供給される前に通過する緩衝室(28;70)を含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、比較的大きな水滴状のミストが発生した場合でも、その水滴状のミストを緩衝室で捕獲して、比較的小さなミストだけを機外に供給することができる。
また、貯水部が緩衝室を介して機外に連通するような構成とすることにより、貯水部内で泡が弾ける際に生じる音を機外に漏れにくくすることができるので、消音効果を向上できる。
さらに、空気調和機が転倒した場合のように、貯水部が傾いて貯水部内の水が漏れ出したときに、その漏れ出した水を緩衝室で受け止めて、すぐに機外に漏れ出すのを防止することができる。
請求項18記載の発明は、上記貯水部(15)は、上記空気調和機(1)に対して着脱可能であり、上記貯水部が上記空気調和機に対して着脱されることにより、上記電極(35)および上記泡発生機構(18,20)が上記空気調和機に対して着脱されるようになっていることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の空気調和機である。
この構成によれば、貯水部を空気調和機から取り外して、当該貯水部内に水を容易に入れることができる。
特に、貯水部を空気調和機に対して着脱することによって、同時に、電極および泡発生機構を空気調和機に対して着脱することができるので、貯水部に水を入れる際の作業が容易になる。
請求項19記載の発明は、上記電極(35)の上記空気調和機(1)に対する接続部(40)と、上記泡発生機構(18,20)の上記空気調和機に対する接続部(21)とは、上記貯水部(15)の上方側に互いに近接配置されていることを特徴とする請求項18記載の空気調和機である。
この構成によれば、電極の空気調和機に対する接続部と、泡発生機構の空気調和機に対する接続部とが貯水部の上方側に配置されているので、貯水部内の水が泡発生機構を介して逆流するのを防止できるとともに、電極の端子部に貯水部内の水がかかって通電不良が生じたりするのを防止できる。
また、電極の空気調和機に対する接続部と、泡発生機構の空気調和機に対する接続部とが互いに近接配置されているので、貯水部を空気調和機に対して着脱する際には、それらの2つの接続部を同時に見て、それらの接続部の接続状態に注意しながら着脱を行うことにより、着脱を容易に行うことができる。
請求項20記載の発明は、上記電極(35;72)への通電が断続的に行われるようになっていることを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の空気調和機(1)である。
この構成によれば、貯水部内の水の電気分解を断続的に行うことができるので、貯水部内の水の電解水濃度が高くなりすぎるのを防止できる。
請求項21記載の発明は、水を貯めることができる貯水部(15;61)と、上記貯水部に貯められた水を電気分解するための電極(35;72)と、上記貯水部に貯められた水に泡を発生させるための泡発生機構(18,20;65,67)と、上記泡発生機構によって発生された泡が上記貯水部に貯められた水の水面から大気中に解放される際に泡が弾けることによって発生したミストを機外へと供給するためのミスト供給手段(14,25,28,30;14,69,70,71)とを含むことを特徴とする電解水噴霧装置である。
この構成によれば、請求項1記載の発明と同様の効果を奏する電解水噴霧装置を提供することができる。
以下には、図面を参照して、この発明の実施形態について具体的に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る空気清浄機1の外観構成を示す斜視図である。また、図2は、図1に示す矢印A−Aに沿って見た概略断面図であり、図3は、図1に示す矢印B−Bに沿って見た概略断面図である。図1における右奥側を後方、左手前側を前方として説明する。
図1〜図3を参照して、この空気清浄機1は、たとえば室内に設置されて、機外の空気を取り込み、その空気を清浄する処理を施して機外に排出することにより、室内の空気清浄を行うためのものである。空気清浄機1の外形は、左右方向の長さに比べて前後方向の長さが短い薄型のハウジング2により区画されている。ハウジング2の前面には、略矩形の前面板3が取り付けられている。
ハウジング2内には、前後方向に軸線が延びるように配置され、機外の空気を機内に取り込むために回転されるファン4と、このファン4に回転軸5Aが取り付けられ、ファン4を回転させるために駆動されるモータ5と、機外の空気が機内に取り込まれる際に通過するフィルタ6とが備えられている(図3では、ファン4、回転軸5Aおよびモータ5を省略して示している。)。
フィルタ6は、通過する空気に含まれる塵埃などを捕獲して空気を清浄するためのものであって、ハウジング2の前面に形成された略矩形の開口7内に着脱可能に取り付けられている。フィルタ6の厚みは開口7の奥行きよりも小さく形成され、フィルタ6は、開口7の後側部分に取り付けられている。前面板3は、フィルタ6の前方に一定の空間が形成されるように配置されていて、その下端面および左右両端面には、ハウジング2内に空気を取り込むための吸気口8が形成されている。
ファン4は、いわゆるシロッコファンであって、ファン4が回転されると、前方側(軸線方向の一方側)からファン4側に空気が流れて、その空気が径方向に放出されるようになっている。したがって、ファン4が回転されると、図2および図3において矢印D1で示すように、機外の空気が吸気口8からフィルタ6を通過してハウジング2内に取り込まれ、ファン4側に流れることとなる。
ハウジング2には、その左右側部の前端部に、それぞれハウジング2の上端から下端まで延びる断面略楕円形状の筒部10が形成されている。一方(たとえば、右側)の筒部10内の空間は、ハウジング2内に配置された区画壁10Aによってハウジング2内のその他の空間(ファン4やモータ5などが配置されている空間)から区画されている。右側の筒部10の側面には、通気口11が形成されている。また、開口7を形成する右側面壁の前側部分(フィルタ6よりも前側)には、上記右側の筒部10内の空間に連通する貫通孔10Bが形成されている。このような構成により、ファン4が回転されると、機外の空気が通気口11から右側の筒部10内に吸い込まれ、図3において矢印D3で示すように、貫通孔10Bからフィルタ6の前方へと導かれ、フィルタ6を通過してハウジング2内に取り込まれるようになっている。
ハウジング2の上面には、ファン4の径方向の延長線上(ファン4によって放出される空気の流路内)に複数の排気口9が形成されていて、フィルタ6を通過することによって清浄された空気は、ファン4によって径方向に放出され、図2において矢印D2で示すように排気口9から上方に向かって機外に排出される。
他方(たとえば、左側)の筒部10内の上端部には、ミストを発生するためのミスト発生装置12が配置されている。ハウジング2内の下部には、ハウジング2内の空気(フィルタ6を通過した後の空気)を吸い込むためのエアポンプ13が配置されていて、ミスト発生装置12は、このエアポンプ13から吸い込んだ空気を用いてミストを発生させることができるようになっている。ミスト発生装置12から発生したミストは、左側の筒部10の上端面に形成された噴霧口14から上方に向かって機外に供給される。エアポンプ13は、その吸込口が、ファン4の径方向の延長線上(ファン4によって放出される空気の流路内)に位置していることが好ましい。
図4は、図3における左側の筒部10の近傍の断面を拡大して示す拡大断面図である。また、図5は、図4に示す矢印C−Cに沿って見た断面図であり、図6は、図4に示す矢印D−Dに沿って見た断面図である。図7は、図4に示す矢印E−Eに沿って見た断面図である。
図4〜図7を参照して、ミスト発生装置12には、上端面に開口を有し、規定量(たとえば、160cc程度)の水を貯めることができる貯水タンク15と、この貯水タンク15の上端面の開口を塞ぐための蓋16とが備えられている。蓋16の下面には、複数の通水孔17A,17B,17Cが形成された樹脂製で中空状の挿入部材17が取り付けられている。貯水タンク15内に水を貯めた状態で、挿入部材17を貯水タンク15内に挿入するようにして蓋16を貯水タンク15の上端部に被せれば、挿入部材17が貯水タンク15内の水に浸かって、貯水タンク15内の水が通水孔17A,17B,17Cを通って挿入部材17内に流入するようになっている。挿入部材17内には、それぞれ上下方向に長く延びる泡発生室18と電解室19とが、前後に並ぶように区画形成されている。
蓋16には、泡発生室18に対向する位置に、上方に向かって窪んだ凹部が左右方向に延びるように形成されていて、この凹部内の空間は、エアポンプ13からミスト発生装置12へと送られてきた空気を貯水タンク15内(泡発生室18内)に供給するための空気供給路20を構成している。空気供給路20の右方には、エアポンプ13からの空気を供給するための供給口21が配置されていて、この供給口21の周縁部には、たとえばゴム製のパッキン22が取り付けられている。空気供給路20の右端部は左右方向に開放されていて、この空気供給路20の右端部がパッキン22に押さえ付けられることにより、エアポンプ13から供給される空気を、供給口21から空気供給路20へと漏らすことなく送ることができるようになっている。
貯水タンク15内に水を貯めた状態でエアポンプ13を駆動すると、空気供給路20を通って送られてきた空気が泡発生室18内に供給され、その圧力で泡発生室18内の水が攪拌されて、多数の泡が発生する。挿入部材17の前面下部には、前方に張り出して泡発生室18を前方に延設するための張出部23が形成されていて、泡発生室18内で発生した泡の一部は、この張出部23の上面に形成された多数の小孔24から挿入部材17の外部に流出するようになっている。泡発生室18内で発生する泡の直径は、たとえば0.1〜10mm程度であり、小孔24の直径は、たとえば0.5mm程度である。したがって、小孔24から流出する泡の直径は、0.1〜0.5mm程度となる。
小孔24から流出した泡は、挿入部材17の外側における貯水タンク15内の水の水中を通って浮上し、貯水タンク15内の水の水面から大気中(貯水タンク15内の空気中)に解放される。この際、泡が弾けることによってミストが発生することとなる。蓋16には、小孔24の上方の位置に、貯水タンク15内で発生したミストを貯水タンク15外に排出するための排出口25が形成されている。
張出部23の底面に形成された多数の通水孔17Cは、それぞれ、小孔24の面積と同じか、または小孔24の面積よりも小さい面積を有している。また、通水孔17Cの数は、小孔24の数よりも少ない。このような構成によれば、泡発生室18内で発生した泡は、通水孔17Cよりも小孔24からの方が、貯水タンク15内(泡発生室18外)の水中へと放出されやすい。したがって、泡発生室18内で発生した泡の全部または大部分が小孔24から放出されることとなるので、より良好にミストを発生させることができる。
また、通水孔17Cの面積が小孔24の面積以下であるので、泡発生室18内で発生した泡が通水孔17Cから放出されたとしても、その泡の大きさは、小孔24から放出される泡の大きさと同程度またはそれ未満である。したがって、泡発生室18から規定の大きさ以上の泡が発生するのを防止できるので、より良好にミストを発生させることができる。
電解室19の底面および側面に形成された多数の通水孔17A,17Bは、それぞれ、通水孔17Cの面積よりも大きい面積を有している。このような構成によれば、泡発生室18の底面に形成された通水孔17Cと比較して比較的大きな通水孔17Aを介して、貯水タンク15内の水を電解室19内に出入させることができるので、電解室19に対する水の循環がよく、電気分解の効率がよい。
電解室19の左右方向の幅は、貯水タンク15の左右方向の幅よりも若干小さい程度であって、電解室19の左面を区画する左面壁19Aおよび右面を区画する右面壁19Bは、それぞれ対向する貯水タンク15の内面と近接している。泡発生室18の左右方向の幅は、電解室19の左右方向の幅よりも小さく、泡発生室18が電解室19の左側前方に配置されることにより、正面視では、泡発生室18の右側に電解室19の前面を区画する前面壁19Cが張り出している(図7参照)。
このような構成によれば、小孔24から流出する泡が電解室19の後方側に回り込み、通水孔17Aや通水孔17Bを通って電極板35側に向かうのを、前面壁19Cで規制することができるので、泡が電極板35に接触することによって電気分解の性能が低下するのを防止することができる。したがって、より良好に電気分解を行って電解水を生成し、その電解水を用いてミストを発生させることができるので、殺菌効果や脱臭効果を向上できる。
また、電解室19が泡発生室18の右側に張り出したような構成とすることにより、電解室19を大きくすることができる。したがって、電解室19内に電極板35および水位検知用電極36を配置するためのスペースを十分に確保することができる。
蓋16の上方には、排出口25から排出されたミストを噴霧口14に導くための誘導部材26が配置されている。誘導部材26の内部は、左右に延びる区画板27によって第1区画室28と第2区画室29とに区画されていて、排出口25は第1区画室28の後部に臨んでいる。誘導部材26の上面の前端部には、噴霧口14に連通する連通口30が形成されている。蓋16の排出口25と、誘導部材26の連通口30とは、互いに水平方向にずれた位置(上下方向に重ならない位置)に配置されていて、これにより、第1区画室28が緩衝室として機能するようになっている。すなわち、排出口25から第1区画室28内に流入したミストは、排出口25の上方における誘導部材26(第1区画室28)の内壁面に当たって第1区画室28全体に拡がり、その後に連通口30を介して噴霧口14から機外に排出されるようになっている。
このような構成によれば、比較的大きな水滴状のミストが発生した場合でも、その水滴状のミストを第1区画室28の内壁面に付着させて捕獲し、比較的小さなミスト(たとえば、直径が約2nm〜10μm)だけを機外に供給することができる。比較的小さなミストはブラウン運動が活発であるため、噴霧口14から機外に供給された後、より遠くまで拡がるとともに、衣類などの繊維に入り込みやすい。
また、貯水タンク15が第1区画室28を介して機外に連通するような構成とすることにより、貯水タンク15内で泡が弾ける際に生じる音を機外に漏れにくくすることができるので、消音効果を向上できる。
さらに、空気調和機1が転倒した場合のように、貯水タンク15が傾いて貯水タンク15内の水が排出口25から漏れ出したときに、その漏れ出した水を第1区画室28で受け止めて、すぐに機外に漏れ出すのを防止することができる。
この実施形態では、貯水タンク15が透明な部材によって形成されるとともに、左側の筒部10の一部(前面側)に形成された開口31に透明カバー32が取り付けられている。このような構成によれば、透明カバー32を介して貯水タンク15内を見ることができるので、貯水タンク15内の水に発生している泡を視認することができる。ただし、貯水タンク15全体が透明な部材によって形成されたような構成に限らず、たとえば、貯水タンク15の透明カバー32に対向する部分が、透明な部材によって形成されることにより透明部を構成していてもよい。
また、貯水タンク15の下方には、上方に向かって光を照射する発光素子33(たとえば、青色LEDなどのLED素子)が配置されている。このような構成によれば、発光素子33を発光させることにより、貯水タンク15内の水を明るく照らし出すことができるので(泡の輪郭を照らし出すことができるので)、透明カバー32を介して貯水タンク15内を見たときに、貯水タンク15内の水に発生している泡を視認しやすい。
この実施形態では、発光素子33は、平面視で、挿入部材17の前端(張出部23の前端)と、貯水タンク15の前面壁との間に位置しており、当該発光素子33から照射される光が泡発生室18(張出部23)に干渉しないようになっている。これにより、泡に向けて照射される光が泡発生室18により遮られて、泡が視認しにくくなるのを防止することができる。
図7に2点鎖線で示すように、透明カバー32は、貯水タンク15内に挿入されている挿入部材17、特に、泡発生室18の張出部23よりも上方部分の前面を区画する前面壁18Aに対向している。前面壁18Aの前面は、透明カバー32の面積よりも大きい面積を有する平面となっている。
このような構成によれば、貯水タンク15内に貯められた水中を上昇する泡を、透明カバー32および透明な貯水タンク15を介して機外から視認したときに、前面壁18Aの前面が背景となって、泡が視認しやすい。特に、前面壁18Aの前面の面積を透明カバー32の面積よりも大きくすることにより、泡をより視認しやすくすることができる。なお、挿入部材17(少なくとも前面壁18Aの前面における透明カバー32に対向する部分)が青系の色などに着色されていれば、泡がさらに視認しやすい。ただし、前面壁18Aの前面は、平面に限らず、たとえば曲面となっていてもよい。
電解室19内には、それぞれ電極保持部材34によって保持された1対の電極板35および水位検知用電極36が配置されている。1対の電極板35および水位検知用電極36は、たとえば、チタンまたはルテニウム系材料に白金をコーティングし、その外側にイリジウムをコーティングすることにより形成されている。1対の電極板35は、電解室19の底部において左右方向に互いに一定間隔を空けて配置されていて、各電極板35には上下方向に長尺な端子37の下端部が結合されている。水位検知用電極36は、上下方向に長尺であって、その下端部が電解室19の底部(1対の電極板35の下端よりも上方)に位置している。2本の端子37および水位検知用電極36の各上端部は、蓋16を貫通して第2区画室29内に臨んでいる。第2区画室29の右側の壁面には、当該壁面を貫通して誘導部材26から右方に突出する3本のピン38が取り付けられていて、2本の端子37および水位検知用電極36の各上端部は、それぞれ、配線を介して別々のピン38に接続されている。
誘導部材26の右側には、1対の電極板35および水位検知用電極36を電源に接続するための接続ボックス39が配置されている。接続ボックス39内には、3本のピン38を差し込むための3つのジャック40が配置されていて、各ジャック40は配線を介して電源に接続されている。誘導部材26から右方に突出する3本のピン38が、それぞれ対応するジャック40に差し込まれることにより、1対の電極板35および水位検知用電極36に対して通電を行うことが可能になる。
この空気清浄機1を連続運転しているときには、断続的に(たとえば、1時間ごとに3〜10分程度)、1対の電極板35に互いに逆極性となるように所定の電圧(たとえば、10V)が印加され、これにより、1対の電極板35間にある水に電流が流れる。塩素を含む水道水を貯水タンク15内に貯めた状態で1対の電極板35に通電を行った場合には、陽極、陰極および電極板間において下記のような電気化学反応が起こる。
(陽極側)
4H2O−4e-→4H++O2↑+2H2
2Cl-→Cl2+2e-
2O+Cl2⇔HClO+H++Cl-
(陰極側)
4H2O+4e-→2H2↑+4OH-
(電極板間)
++OH-→H2
上記のような電気化学反応により、殺菌作用や脱臭作用を有する次亜塩素酸(HClO)や活性酸素を含む電解水を生成することができる。この生成された電解水に対してエアポンプ13から空気供給路20を介して空気を送り込み、泡を発生させることにより、殺菌作用や脱臭作用を有するミストを発生させることができる。このようにして発生された殺菌作用や脱臭作用を有するミストを噴霧口14から機外へと供給すれば、専用の液体を用意することなく、水道水を用いて殺菌機能や脱臭機能を達成することができる。殺菌作用を有するミストを機外に供給することにより、アレルギーの抑制も期待できる。
特に、この実施形態では、泡発生室18と電解室19とが区画されることにより、泡発生室18で発生した泡が電極板35に接触しないようになっている。これにより、発生した泡が電極板35に接触することによって電気分解の性能が低下するのを防止することができる。したがって、より良好に電気分解を行って電解水を生成し、その電解水を用いてミストを発生させることができるので、殺菌効果や脱臭効果を向上できる。
また、フィルタ6を通過することによって塵埃などが除去された空気をエアポンプ13で吸い込み、泡を発生させるので、空気に含まれる塵埃などが泡発生室18に入り込んで小孔24が目詰まりするなどの弊害を防止できる。
さらに、噴霧口14が排気口9の比較的近傍に配置されているので、噴霧口14から機外へと供給されるミストを、排気口9から排出される空気に混入させることができる。したがって、殺菌作用や脱臭作用を有するミストが混入した空気が機外の比較的広範囲に広がることとなり、殺菌効果や脱臭効果をより向上できる。
また、上記実施形態のように、1対の電極板35への通電を断続的に行うような構成であれば、貯水タンク15内の水の電気分解を断続的に行うことができるので、貯水タンク15内の水の電解水濃度(次亜塩素酸濃度など)が高くなりすぎるのを防止できる。1対の電極板35への通電が1回行われるごとに、これらの電極板35に印加する電圧の極性が切り替えられるようになっていてもよい。
空気清浄機1の連続運転中、エアポンプ13から空気供給路20を介して泡発生室18に送り込む空気は、連続的に供給されるようになっていてもよいし、断続的に供給されるようになっていてもよい。連続的に供給する場合、貯水タンク15内の水は1時間に1cc程度ずつ減少する。したがって、貯水タンク15内に規定量(たとえば、160cc)の水を入れて空気清浄機1を連続運転した場合には、貯水タンク15内の水は7日程度もつことになる。エアポンプ13から泡発生室18に断続的に空気を供給するような構成の場合、1対の電極板35への通電と同時または交互に空気を供給するようになっていてもよいし、1対の電極板35への通電開始から所定時間(たとえば、3〜10分)が経過してから空気を供給するようになっていてもよい。
水位検知用電極36と、1対の電極板35のうちの一方とには、連続的または断続的に通電が行われ、そのときの通電状態によって、貯水タンク15内の水が所定水位(水位検知用電極36の下端の水位)未満であるか否かが検知される。すなわち、貯水タンク15内の水が水位検知用電極36の下端以上の水位であるときには、水位検知用電極36と一方の電極板35との間に電流が流れるので、貯水タンク15内の水が上記所定水位以上であると検知され、貯水タンク15内の水が水位検知用電極36の下端より低い水位であるときには、水位検知用電極36と一方の電極板35との間に電流が流れないので、貯水タンク15内の水が上記所定水位未満であると検知される。
この実施形態では、水位検知用電極36の下端が電極板35の下端よりも上方に位置しているので、貯水タンク15内の水が上記所定水位未満であると検知された時点では、まだ、1対の電極板35は貯水タンク15内の水に浸っている。したがって、貯水タンク15内の水が所定水位未満であると検知された場合に、その旨を報知するような構成とすれば、1対の電極板35が貯水タンク15内の水に浸かっていない状態で通電されるのを防止できる。
貯水タンク15の上端部の前面および背面には、それぞれ、当該貯水タンク15に誘導部材26を連結するためのフック41が取り付けられている。各フック41は、回動軸41Aを中心に前後方向に沿った鉛直面内で回動可能となっていて、各先端が最も高い位置まで回動された状態(図5に示す状態)で誘導部材26の下端縁に引っ掛かって、誘導部材26が貯水タンク15側に押さえ付けられるようになっている。この状態では、貯水タンク15の上端と誘導部材26の下端とによって蓋16が挟持され、貯水タンク15、蓋16および誘導部材26が一体的に連結されることとなる。
ハウジング2の左側の筒部10の上部(ミスト発生装置12を取り囲む部分)は、ハウジング2に対して着脱可能なカバー2Aを構成している。カバー2Aの後側上部には、当該カバー2Aをハウジング2から取り外す際に操作される操作部42が取り付けられている。操作部42は、ハウジング2に形成された係合孔43に係合可能な爪部44と、カバー2Aの後面を貫通して後方側に露出し、カバー2Aをハウジング2から取り外す際に前方に向かって押圧される押圧部45と、押圧部45が押圧されるのに伴って弾性変形し、爪部44を前方側に回動させるための弾性変形部46とを備えている。押圧部45を押圧して爪部44を前方側に回動させると、爪部44の係合孔43に対する係合が外れて、カバー2Aをハウジング2から取り外すことが可能になる。カバー2Aをハウジング2から取り外すと、ミスト発生装置12が機外に露出した状態となる。
カバー2Aをハウジング2から取り外した状態でミスト発生装置12を水平方向左側にスライドさせると、3本のピン38が対応するジャック40から抜けるとともに、空気供給路20の右端部が供給口21(パッキン22)から離間する。このようにして、ミスト発生装置12を空気清浄機1から取り外した後、2つのフック41を回動させて各先端の誘導部材26に対する係合を解除すれば、誘導部材26を貯水タンク15から取り外すことができる。誘導部材26を貯水タンク15から取り外すと、さらに蓋16を貯水タンク15から取り外すことが可能になり、挿入部材17を貯水タンク15から抜き出すようにして蓋16を貯水タンク15から取り外すことにより、貯水タンク15内に水を補給することが可能になる。このように、挿入部材17を貯水タンク15内に対して着脱可能な構成とすることにより、挿入部材17を貯水タンク15内から取り外して、貯水タンク15内に電気部品等(たとえば、電極板35)の他の部品が何もない状態(空の状態)で貯水タンク15内に水を補給することができる。したがって、貯水タンク15への水の補給を容易かつ安全に行うことができる。
この実施形態では、上述の通り、水位検知用電極36の下端が電極板35の下端よりも上方に位置しているので、貯水タンク15内の水が上記所定水位未満である旨の報知(貯水タンク15内に水を補給すべき旨の報知)が行われた時点では、まだ、挿入部材17の下端部が貯水タンク15内の水に浸っている。このような場合でも、貯水タンク15内に水を補給するために挿入部材17を貯水タンク15から取り外すときには、泡発生室18内の水が通水孔17Cを通って貯水タンク15内に流れ出て、電解室19内の水が通水孔17Aを通って貯水タンク15内に流れ出ることとなる。したがって、泡発生室18内または電解室19内に水が入った状態で挿入部材17が貯水タンク15内から取り外されて、泡発生室18内または電解室19内の水が貯水タンク15の外部にこぼれるのを防止することができる。
また、この実施形態では、1対の電極板35や水位検知用電極36が挿入部材17内に配置されているので、挿入部材17を貯水タンク15から抜き出したときでも、電極板35や水位検知用電極36に対する外部からの接触を防止し、電極板35や水位検知用電極36を保護することができる。
貯水タンク15内に水を補給した後、挿入部材17を貯水タンク15内に挿入するようにして蓋16で貯水タンク15の開口を塞ぎ、さらに蓋16の上方に誘導部材26を配置して2つのフック41を回動させることにより、各フック41を誘導部材26に係合させて、貯水タンク15、蓋16および誘導部材26を一体的に連結することができる。その後、一体となったミスト発生装置12を右方向にスライドさせるようにしてハウジング2内に挿入することにより、3本のピン38を対応するジャック40に挿入させるとともに、空気供給路20の右端部をパッキン22に押し当て、ミスト発生装置12を空気清浄機1に装着することができる。
この実施形態では、貯水タンク15を空気清浄機1から取り外して、当該貯水タンク15内に水を容易に入れることができる。
特に、貯水タンク15を空気清浄機1に対して着脱することによって、同時に、ピン38および空気供給路20を空気清浄機1に対して着脱することができるので、貯水タンク15に水を入れる際の作業が容易になる。
また、ピン38の空気清浄機1に対する接続部(ジャック40)と、空気供給路20の空気清浄機1に対する接続部(供給口21)とが貯水タンク15の上方側に配置されているので、貯水タンク15内の水が空気供給路20などの泡発生機構を介してエアポンプ13側へ逆流するのを防止できるとともに、ピン38やジャック40に貯水タンク15内の水がかかって通電不良が生じたりするのを防止できる。
さらに、ピン38の空気清浄機1に対する接続部(ジャック40)と、空気供給路20の空気清浄機1に対する接続部(供給口21)とが互いに近接配置されているので、貯水タンク15(ミスト発生装置12)を空気清浄機1に対して着脱する際には、それらの2つの接続部を同時に見て、それらの接続部の接続状態に注意しながら着脱を行うことにより、着脱を容易に行うことができる。
図8は、上記実施形態の変形例に係る挿入部材50の構成を説明するための図であって、左側の筒部10の近傍を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を左方から見た断面図を示している。また、図9は、図8に示す矢印F−Fに沿って見た断面図である。この挿入部材50は、上記実施形態に係る挿入部材17とほぼ同様の構成を有しているが、挿入部材50の一部が着脱可能な着脱部51を形成している点が異なる。したがって、着脱部51に関連する構成以外は、上記実施形態の構成と同様であるので、図に同一符号を付してその説明を省略する。
図8および図9を参照して、挿入部材50の側面を構成する区画壁のうち、電解室19の左面を区画する左面壁50Aの上端から下端部にかけての部分と、電解室19の右面を区画する右面壁50Bの上端から下端部にかけての部分と、電解室19の後面を区画する後面壁50Cの上端から下端部にかけての部分とが、一体的に形成された平面視略コ字状の着脱部51を構成している。左面壁50A、右面壁50Bおよび後面壁50Cには、それぞれ複数の通水孔52が形成されている。
電解室19の前面を区画する前面壁50Dの左右両端部には、それぞれ後方に突出する係止爪53が形成されており、着脱部51の左面壁50Aを区画する部分の前端部、および右面壁50Bを区画する部分の前端部には、それぞれ対応する係止爪53を引っ掛けて係止させるための係止孔54が形成されている。このように、着脱部51を着脱可能な構成とすれば、着脱部51を取り外すことにより、電解室19を開放して、電解室19内のメンテナンス(たとえば、電極板35や水位検知用電極36に付着した水に含まれるミネラル分(いわゆるスケール)の除去など)を行うことができる。
電解室19内に配置された1対の電極板35の各下端は、その高さがほぼ一致しており、水位検知用電極36の下端よりも下方に位置している。また、着脱部51の下端部は、電極板35の下端近傍、または電極板35の下端近傍よりも下方に位置している。したがって、着脱部51を取り外すことにより、電極板35および水位検知用電極36の周囲を広く解放し、電極板35および水位検知用電極36を電解室19に対して容易に着脱することができるので、メンテナンスをより容易に行うことができる。
図10〜図12は、他の実施形態に係るミスト発生装置60の構成を示す断面図であって、図10は、ミスト発生装置60を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を左方から見た図、図11は、ミスト発生装置60を左右方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を前方から見た図、図12は、ミスト発生装置60を水平面で切断したときの断面を上方から見た図をそれぞれ示している。ミスト発生装置60以外の構成については、上記実施形態に係る空気清浄機1の構成と同様であるので、同様の構成については、以下の説明において同一符号を用い、その説明を省略する。
図10〜図12を参照して、このミスト発生装置60には、上端面に開口を有し、規定量(たとえば、160cc程度)の水を貯めることができる略中空直方体形状の貯水タンク61と、この貯水タンク61の上端面の開口を塞ぐための蓋62とが備えられている。蓋62の下面には、樹脂製で中空状の挿入部材63が取り付けられている。挿入部材63の上端部と蓋62とによって区画された前後方向に延びる空間は、エアポンプ13からミスト発生装置60へと送られてきた空気を貯水タンク61内に供給するための空気供給路67を構成している。
挿入部材63は、貯水タンク61内の上端から下部まで上下方向に真っ直ぐ延びており、その下端部の前面に開口64が形成されている。開口64には、中空状の張出部66の後端部が嵌め込まれており、これにより、張出部66が挿入部材63の下端から前方に向かって張り出した構成となっている。挿入部材63内の空間および張出部66内の空間は開口64を介して連通しており、これらの空間が泡発生室65を構成している。張出部66の上面には、多数の小孔68が形成されている。挿入部材63および張出部66の左右方向の幅は、それぞれ、貯水タンク61の左右方向の幅よりも若干小さい程度であって、挿入部材63および張出部66の各左端面および各右端面は、それぞれ対向する貯水タンク61の内面と近接している。
貯水タンク61内に水を貯めた状態で、挿入部材63を貯水タンク60内に挿入するようにして蓋62を貯水タンク60の上端部に被せれば、挿入部材63が貯水タンク60内の水に浸かって、貯水タンク60内の水が小孔68を通って張出部66内および挿入部材63内に流入するようになっている。ただし、挿入部材63には、小孔68とは別に通水孔が形成されていてもよい。
貯水タンク61内に水を貯めた状態でエアポンプ13を駆動すると、空気供給路67を通って送られてきた空気が泡発生室65内に供給され、その圧力で泡発生室65内の水が攪拌されて、多数の泡が発生する。泡発生室65内で発生した泡の一部は、張出部66の上面に形成された多数の小孔68から張出部66の外部に流出するようになっている。泡発生室65内で発生する泡の直径は、たとえば0.1〜10mm程度であり、小孔68の直径は、たとえば0.5mm程度である。したがって、小孔68から流出する泡の直径は、0.1〜0.5mm程度となる。
小孔68から流出した泡は、張出部66の外側(上方)における貯水タンク61内の水の水中を通って浮上し、貯水タンク61内の水の水面から大気中(貯水タンク61内の空気中)に解放される。この際、泡が弾けることによってミストが発生することとなる。蓋62には、小孔68の上方の位置に、貯水タンク61内で発生したミストを貯水タンク61外に排出するための排出口69が形成されている。
蓋62の上方には、排出口69から排出されたミストを噴霧口14に導くための誘導部材70が配置されている。排出口69は、誘導部材70内の前端部に臨んでいる。また、誘導部材70の上面の中央部よりも若干後側には、噴霧口14に連通する連通口71が形成されている。蓋62の排出口69と、誘導部材70の連通口71とは、互いに水平方向にずれた位置(上下方向に重ならない位置)に配置されていて、これにより、誘導部材70内の空間が緩衝室として機能するようになっている。すなわち、排出口69から誘導部材70内に流入したミストは、排出口69の上方における誘導部材70の内壁面に当たって誘導部材70内全体に拡がり、その後に連通口71を介して噴霧口14から機外に排出されるようになっている。
このような構成によれば、比較的大きな水滴状のミストが発生した場合でも、その水滴状のミストを誘導部材70の内壁面に付着させて捕獲し、比較的小さなミスト(たとえば、直径が約2nm〜10μm)だけを機外に供給することができる。比較的小さなミストはブラウン運動が活発であるため、噴霧口14から機外に供給された後、より遠くまで拡がるとともに、衣類などの繊維に入り込みやすい。
また、貯水タンク61が誘導部材70を介して機外に連通するような構成とすることにより、貯水タンク61内で泡が弾ける際に生じる音を機外に漏れにくくすることができるので、消音効果を向上できる。
さらに、空気調和機1が転倒した場合のように、貯水タンク61が傾いて貯水タンク61内の水が排出口69から漏れ出したときに、その漏れ出した水を誘導部材70で受け止めて、すぐに機外に漏れ出すのを防止することができる。
張出部66の下方には、1対の電極板72が配置されており、これにより、貯水タンク61内における張出部66よりも下方の空間は、貯水タンク61内の水を電気分解して電解水を生成するための電解室73を構成している。1対の電極板72は、たとえば、チタンまたはルテニウム系材料に白金をコーティングし、その外側にイリジウムをコーティングすることにより形成されている。1対の電極板72は、電解室73の底部(貯水タンク61の底部)において左右方向に互いに一定間隔を空けて配置されている。
1対の電極板72に、上記実施形態のように所定の態様で電圧を印加することにより、殺菌作用や脱臭作用を有する次亜塩素酸(HClO)や活性酸素を含む電解水を生成することができる。この生成された電解水に対してエアポンプ13から空気供給路67を介して空気を送り込み、泡を発生させることにより、殺菌作用や脱臭作用を有するミストを発生させることができる。このようにして発生された殺菌作用や脱臭作用を有するミストを噴霧口14から機外へと供給すれば、専用の液体を用意することなく、水道水を用いて殺菌機能や脱臭機能を達成することができる。殺菌作用を有するミストを機外に供給することにより、アレルギーの抑制も期待できる。
特に、この実施形態では、泡発生室65が電極板72よりも上方に配置されているので、小孔68から放出される泡が電極板72に接触することがなく、泡が電極板72に接触することによって電気分解の性能が低下するのを防止することができる。したがって、より良好に電気分解を行って電解水を生成し、その電解水を用いてミストを発生させることができるので、殺菌効果や脱臭効果を向上できる。
また、フィルタ6を通過することによって塵埃などが除去された空気をエアポンプ13で吸い込み、泡を発生させるので、空気に含まれる塵埃などが泡発生室65に入り込んで小孔68が目詰まりするなどの弊害を防止できる。
この実施形態では、張出部66の前端面の左右方向中央部には、後方に向かって延びる凹部74が形成されており、これにより、張出部66は、平面視で略コ字状に形成されている。1対の電極板72は、凹部74の下方に位置している。すなわち、張出部66の電極板72に対向する位置に、凹部74が形成されている。1対の電極板72間で生成された電解水は、電極板72側から泡発生室65側へと上方に向かうこととなるが、このとき、電解水は、凹部74を通ることによって泡発生室65を回避して、上方へと導かれることとなる。
このような構成によれば、電極板72での電気分解によって発生した電解水が、電極板72側から泡発生室65側へと上昇したときに、その電解水を凹部74を通して良好に上方へと導くことができる。したがって、泡発生室65の下方(張出部66の下方)に電解水が溜まってしまい、電解水を用いて良好にミストを発生させることができなくなるのを防止できる。
ただし、張出部66の形状は、電極板72側から泡発生室65側へと上昇する電解水が張出部66の下方に溜まるのを防止できるような形状であれば、たとえば、その底面が下方に向かって凸湾曲または凸屈曲したような形状であってもよい。
この発明は、以上の実施形態の内容に限定されるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
たとえば、噴霧口14は、清浄後の空気が排出される排気口9の近傍からミストを供給するような構成であれば、上記実施形態のような位置に限らず、他の位置に形成されていてもよい。
貯水タンク15,61内の水に泡を発生させるための空気は、エアポンプ13を用いて貯水タンク15,61側に導かれるような構成に限らず、たとえば、エアポンプ13を使用せずに、ファン4によって放出された空気の一部が貯水タンク15,61側に直接導かれるようになっていてもよい。
上記実施形態では、空気調和機の一例として空気清浄機1について説明したが、この発明は、空気清浄機に限らず、加湿器やエアコンなどの他の空気調和機にも適用可能である。
また、この発明を、空気調和機能を備えていない装置に適用することにより、電解水噴霧装置を提供することも可能である。
この発明の一実施形態に係る空気清浄機の外観構成を示す斜視図である。 図1に示す矢印A−Aに沿って見た概略断面図である。 図1に示す矢印B−Bに沿って見た概略断面図である。 図3における左側の筒部の近傍の断面を拡大して示す拡大断面図である。 図4に示す矢印C−Cに沿って見た断面図である。 図4に示す矢印D−Dに沿って見た断面図である。 図4に示す矢印E−Eに沿って見た断面図である。 上記実施形態の変形例に係る挿入部材の構成を説明するための図であって、左側の筒部の近傍を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を左方から見た断面図を示している。 図8に示す矢印F−Fに沿って見た断面図である。 他の実施形態に係るミスト発生装置の構成を示す断面図であって、ミスト発生装置を前後方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を左方から見た図を示している。 ミスト発生装置を左右方向に沿った鉛直面で切断したときの断面を前方から見た図である。 ミスト発生装置を水平面で切断したときの断面を上方から見た図である。
符号の説明
1 空気清浄機
2 ハウジング
6 フィルタ
9 排気口
14 噴霧口
15 貯水タンク
17 挿入部材
17A,17C 通水孔
18 泡発生室
18A 前面壁
19 電解室
19C 前面壁
20 空気供給路
21 供給口
24 小孔
25 排出口
28 第1区画室
30 連通口
32 透明カバー
33 発光素子
35 電極板
40 ジャック
50 挿入部材
51 着脱部
61 貯水タンク
65 泡発生室
67 空気供給路
68 小孔
69 排出口
70 誘導部材
71 連通口
72 電極板
74 凹部

Claims (21)

  1. 機外の空気を取り込み、所定の処理を施して機外に排出することにより空気調和を行うための空気調和機であって、
    水を貯めることができる貯水部と、
    上記貯水部に貯められた水を電気分解するための電極と、
    上記貯水部に貯められた水に泡を発生させるための泡発生機構と、
    上記泡発生機構によって発生された泡が上記貯水部に貯められた水の水面から大気中に解放される際に泡が弾けることによって発生したミストを機外へと供給するためのミスト供給手段とを含むことを特徴とする空気調和機。
  2. 上記電極は、上記貯水部に貯められた水道水を電気分解して次亜塩素酸を生成することができることを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 上記泡発生機構は、発生させる泡が上記電極に接触しないような位置に配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機。
  4. 上記貯水部内には、上記泡発生機構によって発生される泡が上記電極側に向かうのを規制するための規制部が配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和機。
  5. 上記電極を収容する電解室と、上記泡発生機構によって発生された泡が上記貯水部に貯められた水中へと放出される複数の泡放出口が形成された泡発生室とを区画し、上記貯水部内に対して着脱可能な挿入部材を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和機。
  6. 上記挿入部材に形成された上記電解室を区画する区画壁の一部は、上記泡放出口から放出される泡が上記電極側に向かうのを規制するための規制部を形成していることを特徴とする請求項5記載の空気調和機。
  7. 上記挿入部材には、
    上記挿入部材が上記貯水部内に取り付けられた状態で、上記貯水部内の水を上記泡発生室内に出入させることができるとともに、上記挿入部材を上記貯水部内から取り外したときに、上記泡発生室内の水を排出することができる泡発生室通水孔と、
    上記挿入部材が上記貯水部内に取り付けられた状態で、上記貯水部内の水を上記電解室内に出入させることができるとともに、上記挿入部材を上記貯水部内から取り外したときに、上記電解室内の水を排出することができる電解室通水孔とが形成されていることを特徴とする請求項5または6記載の空気調和機。
  8. 上記泡発生室通水孔は、複数形成されており、それらの面積が上記泡放出口の面積以下であり、それらの数が上記泡放出口の数よりも少ないことを特徴とする請求項7記載の空気調和機。
  9. 上記電解室通水孔は、その面積が上記泡発生室通水孔の面積よりも大きいことを特徴とする請求項7または8記載の空気調和機。
  10. 上記挿入部材の一部は、上記電解室を区画する着脱可能な着脱部を形成していることを特徴とする請求項5〜9のいずれかに記載の空気調和機。
  11. 上記着脱部は、上記電解室の少なくとも上記電極の周囲を区画するものであることを特徴とする請求項10記載の空気調和機。
  12. 上記空気調和機の外形を区画するハウジングを含み、
    上記貯水部の少なくとも一部には透明部が形成されており、
    上記ハウジングの上記透明部に対向する位置には、機外から上記透明部を介して上記貯水部内を視認するための窓が形成されていて、
    上記挿入部材の上記窓に対向する位置には、上記窓の面積よりも大きい面積を有する対向面が備えられていることを特徴とする請求項5〜11のいずれかに記載の空気調和機。
  13. 上記貯水部内における上記透明部と上記対向面との間に光を照射する発光部を含み、
    上記発光部は、当該発光部から照射される光が上記泡発生室に干渉しない位置に配置されていることを特徴とする請求項12記載の空気調和機。
  14. 上記電極よりも上方に配置され、上記泡発生機構によって発生された泡が上記貯水部に貯められた水中へと放出される複数の泡放出口が形成された泡発生室を含み、
    上記泡発生室の上記電極に対向する位置には、上記電極側から上記泡発生室側へと向かう上記貯水部内の水を、上記泡発生室を回避して上方へと導くための誘導部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の空気調和機。
  15. 機外から取り込む空気を通過させるフィルタを含み、
    上記泡発生機構は、上記フィルタを通過した後の空気を用いて泡を発生させるものであることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の空気調和機。
  16. 上記所定の処理が施された後の空気を機外に排出するための排気口を含み、
    上記ミスト供給手段は、上記排気口の近傍からミストを機外へと供給するものであることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の空気調和機。
  17. 上記ミスト供給手段は、発生したミストが機外へと供給される前に通過する緩衝室を含むことを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の空気調和機。
  18. 上記貯水部は、上記空気調和機に対して着脱可能であり、
    上記貯水部が上記空気調和機に対して着脱されることにより、上記電極および上記泡発生機構が上記空気調和機に対して着脱されるようになっていることを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の空気調和機。
  19. 上記電極の上記空気調和機に対する接続部と、上記泡発生機構の上記空気調和機に対する接続部とは、上記貯水部の上方側に互いに近接配置されていることを特徴とする請求項18記載の空気調和機。
  20. 上記電極への通電が断続的に行われるようになっていることを特徴とする請求項1〜19のいずれかに記載の空気調和機。
  21. 水を貯めることができる貯水部と、
    上記貯水部に貯められた水を電気分解するための電極と、
    上記貯水部に貯められた水に泡を発生させるための泡発生機構と、
    上記泡発生機構によって発生された泡が上記貯水部に貯められた水の水面から大気中に解放される際に泡が弾けることによって発生したミストを機外へと供給するためのミスト供給手段とを含むことを特徴とする電解水噴霧装置。
JP2004176032A 2004-03-26 2004-06-14 空気調和機および電解水噴霧装置 Expired - Fee Related JP4471742B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176032A JP4471742B2 (ja) 2004-03-26 2004-06-14 空気調和機および電解水噴霧装置
KR1020050018814A KR100679709B1 (ko) 2004-03-26 2005-03-07 공기 조화기 및 전해수 분무장치
CNB2005100559933A CN100338402C (zh) 2004-03-26 2005-03-24 空气调节器以及电解水喷雾装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092786 2004-03-26
JP2004176032A JP4471742B2 (ja) 2004-03-26 2004-06-14 空気調和機および電解水噴霧装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005305100A true JP2005305100A (ja) 2005-11-04
JP4471742B2 JP4471742B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35046339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176032A Expired - Fee Related JP4471742B2 (ja) 2004-03-26 2004-06-14 空気調和機および電解水噴霧装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4471742B2 (ja)
KR (1) KR100679709B1 (ja)
CN (1) CN100338402C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1788315A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. On-floor mount type air filtering apparatus
JP2007135936A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 床置き式空気除菌装置
JP2007175304A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 床置き式空気除菌装置
JP2007195876A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 空気除菌装置
JP2007268095A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 除菌ユニット
JP2007268096A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 貯蔵庫の周辺空気の除菌装置
KR100830314B1 (ko) * 2006-12-26 2008-05-16 산요덴키가부시키가이샤 공기 조화 장치
JP2008126210A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2009066434A (ja) * 2008-11-28 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 床置き式空気除菌装置
JP2009125652A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置及び同装置の検査システム
JP4883819B1 (ja) * 2010-11-15 2012-02-22 頼男 名出 院内感染防止用病棟
CN105032088A (zh) * 2015-05-18 2015-11-11 凯天环保科技股份有限公司 一种城市pm2.5治理工艺、装置及其应用
WO2016051621A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 ダイキン工業株式会社 水処理装置及び加湿装置
CN112654821A (zh) * 2018-09-19 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 液体微细化装置以及使用该液体微细化装置的热交换换气装置
JP7198987B1 (ja) 2022-03-24 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間浄化装置
WO2023181590A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間浄化装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037589A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 空気清浄機
JP2007236576A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 空気除菌装置
MY149598A (en) * 2006-07-20 2013-09-13 Sanyo Electric Co Air filtering apparatus having foreign material removing mechanism
US8689577B2 (en) * 2006-08-25 2014-04-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Indoor unit, air conditioner including indoor unit and method of controlling air conditioner
EP1891981A3 (en) * 2006-08-25 2009-10-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Air conditioner, air conditioning system, air filtering apparatus and air filtering system
KR100893476B1 (ko) * 2006-10-30 2009-04-17 산요덴키가부시키가이샤 공기 제균 장치
JP4483857B2 (ja) * 2006-11-20 2010-06-16 パナソニック株式会社 電解ミスト発生装置とそれを用いた洗濯機
JP4812633B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-09 三洋電機株式会社 空気除菌装置
CN101397740B (zh) * 2007-09-30 2011-06-15 海尔集团公司 一种酸性功能性水雾的杀菌漂洗方法
JP2011145031A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sanyo Electric Co Ltd 加湿機
JP2012029803A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 電気掃除機
CN105233316A (zh) * 2015-08-31 2016-01-13 广州中国科学院先进技术研究所 一种降低家用电器内微生物污染的方法
CN110958890B (zh) * 2017-07-28 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 电解水喷洒装置
KR102346883B1 (ko) * 2020-01-23 2022-01-04 나기원 이동형 전해수 살포 공기살균 소독기

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003035443A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 加湿機
JP2003062573A (ja) * 2001-08-29 2003-03-04 Mikuni Corp 電解水生成器
JP5149473B2 (ja) * 2001-09-14 2013-02-20 パナソニック株式会社 脱臭装置
JP2003102816A (ja) * 2001-09-27 2003-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 空気清浄機
JP3837335B2 (ja) * 2002-01-23 2006-10-25 三洋電機株式会社 冷蔵庫

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135936A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sanyo Electric Co Ltd 床置き式空気除菌装置
EP1788315A2 (en) * 2005-11-18 2007-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. On-floor mount type air filtering apparatus
EP1788315A3 (en) * 2005-11-18 2013-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. On-floor mount type air filtering apparatus
JP4663518B2 (ja) * 2005-12-28 2011-04-06 三洋電機株式会社 床置き式空気除菌装置
JP2007175304A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 床置き式空気除菌装置
JP2007195876A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 空気除菌装置
JP4721921B2 (ja) * 2006-01-30 2011-07-13 三洋電機株式会社 空気除菌装置
JP2007268095A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 除菌ユニット
JP2007268096A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sanyo Electric Co Ltd 貯蔵庫の周辺空気の除菌装置
JP4726680B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-20 三洋電機株式会社 除菌ユニット
JP2008126210A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
KR100830314B1 (ko) * 2006-12-26 2008-05-16 산요덴키가부시키가이샤 공기 조화 장치
CN101210721B (zh) * 2006-12-26 2010-06-16 三洋电机株式会社 空气调节装置
JP2009125652A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置及び同装置の検査システム
JP2009066434A (ja) * 2008-11-28 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 床置き式空気除菌装置
JP4883819B1 (ja) * 2010-11-15 2012-02-22 頼男 名出 院内感染防止用病棟
JP2016068048A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイキン工業株式会社 水処理装置及び加湿装置
WO2016051621A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 ダイキン工業株式会社 水処理装置及び加湿装置
EP3181520A4 (en) * 2014-09-30 2017-08-16 Daikin Industries, Ltd. Water treatment device and humidification device
CN107074595A (zh) * 2014-09-30 2017-08-18 大金工业株式会社 水处理装置及加湿装置
US9950935B2 (en) 2014-09-30 2018-04-24 Daikin Industries, Ltd. Water treatment device and humidification device
CN107074595B (zh) * 2014-09-30 2019-09-03 大金工业株式会社 水处理装置及加湿装置
CN105032088A (zh) * 2015-05-18 2015-11-11 凯天环保科技股份有限公司 一种城市pm2.5治理工艺、装置及其应用
CN112654821A (zh) * 2018-09-19 2021-04-13 松下知识产权经营株式会社 液体微细化装置以及使用该液体微细化装置的热交换换气装置
JP7198987B1 (ja) 2022-03-24 2023-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間浄化装置
WO2023181590A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間浄化装置
JP2023141381A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 空間浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100338402C (zh) 2007-09-19
CN1673635A (zh) 2005-09-28
KR100679709B1 (ko) 2007-02-06
JP4471742B2 (ja) 2010-06-02
KR20060043474A (ko) 2006-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471742B2 (ja) 空気調和機および電解水噴霧装置
KR100734987B1 (ko) 공기 청정기
JP2011145031A (ja) 加湿機
KR20080039260A (ko) 공기 제균 장치
JP2017020727A (ja) 空気浄化装置
JP4434853B2 (ja) ミスト発生装置および空気調和機
JP4371919B2 (ja) 空気調和機および電解水噴霧装置
WO2011065289A1 (ja) 給水タンク及びそれを備えた電解装置
JP2019024984A (ja) 電解水散布装置
JP5340850B2 (ja) 空気除菌装置
JP2009118903A (ja) 空気除菌装置
JP5994106B2 (ja) 空気浄化装置
JP2011177293A (ja) 空気除菌装置
JP2010249337A (ja) 超音波霧化装置
JP4429093B2 (ja) 空気調和機
JP2006175043A (ja) 電気掃除機、電気掃除機用除菌装置、電気掃除機用吸込具および電気掃除機用接続ホース
CN211734772U (zh) 衣物处理设备
JP4467354B2 (ja) 洗浄装置及び除菌装置
JP2020110337A (ja) 電解水散布装置
JP2011045563A (ja) 空気除菌装置
CN219713740U (zh) 冰箱
JP2014039777A (ja) 空気清浄装置
WO2022209123A1 (ja) 空気浄化装置
JP2012052166A (ja) 塩徐放用カートリッジを備えた電解水生成装置、及びこの電解水生成装置を備えた除菌装置若しくは空気清浄装置
WO2022264808A1 (ja) 電解水散布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4471742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees