JP4812633B2 - 空気除菌装置 - Google Patents

空気除菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4812633B2
JP4812633B2 JP2007004043A JP2007004043A JP4812633B2 JP 4812633 B2 JP4812633 B2 JP 4812633B2 JP 2007004043 A JP2007004043 A JP 2007004043A JP 2007004043 A JP2007004043 A JP 2007004043A JP 4812633 B2 JP4812633 B2 JP 4812633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
electrodes
gas
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007004043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167952A (ja
Inventor
光浩 ▲土▼橋
紀雄 福島
弘幸 小林
哲也 山本
卓郎 西原
敏則 奥中
徹 荒川
宏明 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007004043A priority Critical patent/JP4812633B2/ja
Priority to KR1020070112904A priority patent/KR100899516B1/ko
Priority to CN200710193624XA priority patent/CN101219230B/zh
Priority to EP08000411.2A priority patent/EP1944557A3/en
Publication of JP2008167952A publication Critical patent/JP2008167952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812633B2 publication Critical patent/JP4812633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0043Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements
    • F24F1/005Indoor units, e.g. fan coil units characterised by mounting arrangements mounted on the floor; standing on the floor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/014Deodorant compositions containing sorbent material, e.g. activated carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/117Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/117Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering
    • F24F8/125Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering using wet filter elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F2006/006Air-humidification, e.g. cooling by humidification with water treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、空中浮遊微生物(細菌、ウィルス、真菌(以下、単に「ウィルス等」という。))の除去が可能な空気除菌装置に関する。
一般に、空気中に浮遊するウィルス等の除去を目的として、水道水等を用いて電気分解を行い、次亜塩素酸等の活性酸素種を含む電解水を不織布等からなる加湿エレメント(濾材、気液接触部材)などに供給して、この加湿エレメントに供給された電解水にウィルス等を接触させ、ウィルス等の空中浮遊微生物を不活化することなどにより、空気を除菌する空気除菌装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この種の空気除菌装置では、例えば一対の電極を備え、電極間に所定通電条件で通電することにより水道水等を電気分解して電解水を生成している。
特開2002−181358号公報
上述した空気除菌装置において、水道水を電気分解して電解水を生成するものでは、水道水の硬度等の水質によりスケールが発生しやすくなる。
水道水の水質は、世界各国毎、或いは国内でも地域毎に異なり、硬度が例えば100ppm以上と高くなるような場合には、短時間の内にスケールが発生し、電解水を生成するための電極や、電解水を気液接触部材に供給するパイプ等に詰まりやすくなり、これを解消するためには、水交換のメンテナンス時間を、例えば40時間程度と短くしなければならない。一般に、水の硬度を調整して、硬度の高い水を軟水化するためのイオン交換樹脂が知られているが、イオン交換樹脂は再生できるものの、1回の再生で軟水化できる水の量に限界がある。
また、水道水に含まれる塩化物イオン濃度も世界各国毎、或いは地域毎に異なり、予め設定された電流値で、電極間に所定の通電時間、電力を供給しても空気除菌に必要な所定の濃度の活性酸素種を含む電解水を生成できない場合がある。電極間の通電状態は、予め標準的な水道水の水質に基づいてデフォルト設定されるが、空気除菌装置を所定地域に設置する際には、その地域における水道水の水質に応じて電極間の通電状態を変更しなければならない。しかし、空気除菌装置を一度設置した後は、水道水の水質が変動することは少なく、通電状態に関する設定を変更する機会は少ない。また、不用意に通電状態に関する設定が変更されると、電解水に含まれる活性酸素種の濃度が変動し、所望の空気除菌効果を得ることができなくなる。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する課題を解消し、電気分解時に発生するスケールの発生を抑制し、水交換に要するインターバル時間を長く設定できるようにした空気除菌装置を提供することにある。
筐体内に送風機と気液接触部材とを備え、送風機により吸い込まれた室内空気に対し、気液接触部材で電解水を接触させて除菌した後に、該空気を室内空間に吹き出す空気除菌装置において、前記気液接触部材の下方に配置されて当該気液接触部材から排出される水を一時的に蓄える水受け皿と、水受け皿に蓄えた水を汲み上げる循環ポンプと、循環ポンプで汲み上げた水から電解水を生成する電解水生成部と、電解水を気液接触部材、水受け皿の順に環流させる環流経路とを備え、前記電解水の環流経路から外れて、前記水受け皿に水を供給する給水タンクを備え、この給水タンク内に、水の硬度を調整するためのイオン交換樹脂パックを備えたことを特徴とする。
本発明では、電解水の環流経路から外れた給水タンク内に、水道水等の水を軟水化するためのイオン交換樹脂パックを備えたため、環流する電解水に、イオン交換樹脂パックが接触することがない。即ち、イオン交換樹脂パックは、専ら給水タンク内の水を軟水化するだけに使用され、環流する電解水と接触しない。
環流する電解水は、既に軟水化しており、イオン交換樹脂に接触する必要がなく、本構成では、環流する電解水にイオン交換樹脂が接触しない分だけ、イオン交換樹脂の再生に要するインターバル時間を長くできる。
また、イオン交換樹脂パックは、所定量のイオン交換樹脂を袋詰めした状態としておけば、水の硬度に応じ、イオン交換樹脂パックの給水タンクへの投入個数を変更するだけで、水を簡単に軟水化できる。
この場合において、前記電解水生成部が少なくとも一対の電極と、これら電極間の通電状態を制御する制御部とを有し、前記制御部には、前記電極間の通電状態を変更操作するための操作手段を設けたものでもよい。
本構成では、電極間の通電状態を、予め標準的な水道水の水質に基づいて、デフォルト設定して工場出荷した場合であっても、操作手段を操作することで、前記電極間の通電状態を簡単に変更できる。
また、前記操作手段を、前記制御部を収容する電装箱に設けた孔から前記電装箱の外側に露出させて配置してもよい。
操作手段が、制御部を収容する電装箱に設けられた孔から電装箱の外側に露出して配置されているため、電装箱を開けることなく電気分解時の通電状態を変更できる。また、電装箱は筐体内に配置されるため、ユーザ等により不用意に電極間の通電状態が変更操作されるのを防止できる。
上記構成の空気除菌装置において、前記操作手段は、回転操作することにより前記電極間の通電状態を予め設定された複数段階の通電状態に段階的に変更可能に構成されることが好ましい。
この構成では、回転操作することによりユーザ等は簡易に予め設定された複数段階の通電状態に段階的に変更できる。
また、前記筐体は、取り外し自在な外装パネルを備え、前記外装パネルを取り外した際に、前記操作手段が外部に露出するように前記電装箱が前記筐体内に配置されることが好ましい。
この構成では、外装パネルを取り外すと、操作手段が外部に露出するように電装箱が筐体内に配置されているので、外装パネルを取り外すことにより簡易に電極間の通電状態を変更操作できる。また、外装パネルを取り付けておくことにより、操作手段が筐体の外部に露出するのが防止されており、ユーザ等により不用意に電極間の通電状態が変更されるのを防止できる。
前記電装箱には、電装箱の外部に突出する庇部が設けられ、この庇部の下方に前記操作手段が設けられることが好ましい。
この構成では、電装箱には、電装箱の外部に突出する庇部が設けられており、この下方に操作手段が設けられている。操作手段は、電装箱に設けられた孔から電装箱の外側に露出して配置されているので、庇部によりこの孔内部に水等が侵入するのを防止できる。
操作手段は、前記電極への供給電力量を変更操作するものでもよい。操作手段は、前記電極間の通電時間を変更操作するものでもよい。操作手段は、前記電極間に流れる電流値を変更操作するものでもよい。
本発明では、電解水の環流経路から外れたタンク内に、水道水を軟水化するためのイオン交換樹脂パックを備えたため、環流する電解水に、イオン交換樹脂パックが接触することがない。従って、環流する電解水にイオン交換樹脂が接触しない分だけ、イオン交換樹脂の再生に要するインターバル時間を長くできる。
また、イオン交換樹脂パックは、所定量のイオン交換樹脂を袋詰めした状態としておけば、水道水の硬度に応じ、イオン交換樹脂パックのタンクへの投入個数を変更するだけで、水道水を簡単に軟水化できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1に、本実施の形態の空気除菌装置1の外観斜視図を示す。この空気除菌装置1は、水道水等を用いて所定の活性酸素種を含む電解水を生成し、空気除菌装置1内に吸い込んだ室内の空気をこの電解水を用いて除菌して、除菌後の清浄な空気を室内に送風する装置である。
図1に示すように、空気除菌装置1は、縦長の略直方体状に形成された箱形の筐体10を備えており、床置き式となっている。筐体10の両側面には空気を吸い込むための吸込口11が形成されており、筐体10の天面には空気を吹き出すための吹出口12が形成されている。吸込口11には長尺な羽板を水平方向に複数平行に配置した吸込グリル11aが設けられており、吹出口12には空気を吹き出す方向を変化させるためのオートルーバー12aが設けられている。
筐体10の前面(正面)側には、上部前面パネル13(外装パネル)と、下部前面パネル14とが設けられており、これらはそれぞれ開閉自在となっている。また、筐体10の天面には、吹出口12の前側に吹出口12と平行に長尺に形成された操作パネル15a(図2参照)が設けられ、この操作パネル15aには開閉自在な蓋15が設けられている。また、筐体10の天面の一側方(正面視において右側方)には後述する給水タンク41(図2参照)を出し入れするための開閉蓋16が設けられている。
次に、図2〜図4を参照して、空気除菌装置1の内部構成を説明する。
図2は、空気除菌装置1の内部の主要構成を示す斜視図であり、図3は側断面視図である。図2および図3に示すように、空気除菌装置1は、筐体10の内部に、筐体10に形成された吸込口11から吹出口12に向かう送風経路を筐体10内に形成する送風機21と、この送風機21による送風経路上に配置されて、この送風経路を介して供給される空気に電解水を接触させる気液接触部材31を有する空気除菌部30と、この気液接触部材31に電解水を循環供給する電解水循環供給部40の構成要素である給水タンク41、循環ポンプ42、電解槽(電解水生成部)43および水受け皿44とを備えている。また、筐体10内には、この空気除菌装置1における各部を制御する制御部52(図5参照)、その他各種電装部品が収容される電装箱50が筐体10内に配置されている。以下、これらの配置例について説明する。
図2および図3に示すように、筐体10の内部は仕切板17により上下に分割されており、仕切板17で仕切られた筐体10の下部には、上記送風機21と、水受け皿44に貯留された電解水等を排水するための排水タンク45等とが配置されている。
図2および図3に示すように、送風機21は、送風ファン21aと、この送風ファン21aを駆動する駆動モータ21bとを備えている。図2に示すように、送風ファン21aは、正面視において、筐体10の左側に配置されており、その送風口210aは、筐体10の背面側部分において上向きに設けられている(図3参照)。仕切板17には、この送風ファン21aの送風口210aの上方に図示しない開口が形成されている。この開口は背面側上下に伸びる空間(以下、背面側空間Aという)に連通している。従って、送風ファン21aにより吸込口11から吸い込まれた空気は、筐体10の下部前面側から背面側に向かい、筐体10の背面側空間Aにおいて上方に向かって送風される。
仕切板17の上方には、図3に示すように、背面側空間Aとともに前面側空間Bが形成されており、背面側空間Aと前面側空間Bとを仕切るように気液接触部材31が立設されている。
気液接触部材31は、上記の送風経路を介して気液接触面31aに供給される空気に電解水を接触させるための部材である。この気液接触部材31において筐体10内に吸い込まれた空気が所定の活性酸素種を含む電解水に接触することで、空気中に含まれるウィルス等が不活化されることなどにより、空気の除菌が行われる。
この気液接触部材31は、ハニカム構造(図示略)を持ったフィルタ部材(濾材)を用いて構成することができる。ハニカム構造とすることで、気体接触面積を広く確保することができ、電解水を滴下でき、目詰まりしにくい構造とできる。気液接触部材31は、電解水に反応性の少ない素材、要するに、電解水による劣化が少ない素材、例えば、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)、PET(ポリエチレン・テレフタノール)樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、PFA、ETFE等)、セルロース系材料またはセラミックス系材料等の素材を使用することができる。
図3に示すように、背面側空間Aの上方には、筐体10の背面側から前面側に向かって下方に傾斜する導風板18a、18bが高さ方向の位置を違えて2枚設けられており、この2枚の導風板18a、18bはフレーム部材18cにより支持されている。背面側空間Aにおいて上方に送風された空気は、この2枚の導風板18a、18bに当たり、図中矢印で示すような経路を通って気液接触部材31に供給される。気液接触部材31を通過した空気は、前面側空間Bにおいて上方に向かい、前面側空間Bと連通する吹出口12から室内に送風されることになる。なお、気液接触部材31と上部前面パネル13との間には、ハウジング19が設けられており、送風経路を形成するとともに、気液接触部材31等からの電解水等の水はねを防止している。
図2に示すように、仕切板17の上方の正面視において左側には、上記気液接触部材31の他に、仕切板17の上に電装箱50が載置されている。この電装箱50の上方には水受け皿44が配置され、この水受け皿44を介して上記気液接触部材31が配置される。また、仕切板17の上方の右側には上記の開閉蓋16の下方に配置される給水タンク41と、給水タンク41の後方に配置される電解槽43、水受け皿44内の水を電解槽43および気液接触部材31に供給する循環ポンプ42とが配置され、これらにより電解水循環供給部40が構成される。
給水タンク41は、電解水を生成するために使用する水道水等を貯留するためのタンクである。給水タンク41の給水口は水受け皿44の貯留部44aに配置され、水受け皿44に適量の水を供給する。但し、電解水の生成に供する水は水道水に限るものではなく、水道水の他、井戸水、純水、精製水などを用いることができる。電解槽43では後述のように水(電解槽43において生成された電解水を含む)の電気分解により電解水を生成する構成としているため、給水タンク41には、例えば、塩化物イオン等の所定のイオン種を含む水が貯留されることが好ましい。このため、イオン種濃度の低い水道水や井戸水、純水、精製水などを用いる場合には、例えば、食塩などの所定のイオン種を含む物質を電気分解を促進するための電解促進剤として添加することが好ましい。
図4に示すように、気液接触部材31の上部には、電解水循環供給部40の構成要素の一つである散水ボックス46が組み付けられ、気液接触部材31の下方には上記の水受け皿44が配置している。水受け皿44は、給水タンク41の吸水口が配置される貯留部44aと気液接触部材31の下方に配置され気液接触部材31から排出される電解水を受ける水受け部44bとを備えている。循環ポンプ42は貯留部44aに配置され、電解槽43において生成された電解水に含まれるスケール等の不溶物を除去するためのフィルタ材47が水受け部44bと貯留部44aとの連接部に配置されている。このフィルタ材47により、気液接触部材31から排出された電解水に含まれる不溶物が除去される。このようにフィルタ材47を配置することで、循環ポンプ42により汲み上げる水に、スケールや花粉等の不溶物が混入しないように構成されている。
本実施の形態においては、図4に矢印で示すように、循環ポンプ42で汲み上げた水の一部が、散水ボックス46を介して気液接触部材31に供給され、残りの水が、電解槽43に供給される。電解槽43において生成された電解水はフィルタ材47を介して貯留部44aに供給され、貯留部44aに貯留された電解水は循環ポンプ42により再び気液接触部材31および電解槽43に分散供給される。このように、電解槽43においては電解水を用いて繰り返し電気分解を行わせることにより、活性酸素種の濃度の高い電解水を生成することができるようになっている。また、気液接触部材31から排出される電解水を循環利用することにより、給水タンク41からは水量の不足分のみを補う構成とすることができ、水資源を有効活用することができる。
また、貯留部44aの底部には図示しない排水孔が形成され、図示しない排水管を介して排水タンク45が接続されている。排水管には図示しない排水バルブが設けられており、この排水バルブを開くことにより排水管に接続された排水タンク45に水受け皿44内の水を排出できるようになっている。
次に電解槽43について説明する。電解槽43は、少なくとも一対の電極(図示略)を有し、電極間に電圧を印加した場合、電解槽43に流入した水道水等の水を電気分解して活性酸素種を含む電解水を生成させる。ここで、活性酸素種とは、通常の酸素よりも高い酸化活性を持つ酸素分子と、その関連物質を含み、スーパーオキシドアニオン、一重項酸素、ヒドロキシルラジカル、或いは過酸化水素といった、いわゆる狭義の活性酸素に、オゾン、次亜ハロゲン酸等といった、いわゆる広義の活性酸素を含むものとする。
電極は、例えば、ベースがTi(チタン)で皮膜層がIr(イリジウム)、Pt(白金)から構成された電極板である。
上記電極により水道水等に通電すると、カソード電極では次の反応が起こる。
4H++4e-+(4OH-)→2H2+(4OH-
一方、アノード電極では、
2H2O→4H++O2+4e-
の反応が起こると同時に、
水に含まれる塩化物イオン(Cl-)等(水道水等の水に予め含有されているもの)が、
2Cl-→Cl2+2e-
のように反応し、さらにこのCl2は水と反応し、
Cl2+H2O→HClO+HCl
となる。
上記の構成では、電極に通電することで、殺菌力の大きいHClO(次亜塩素酸)等が発生する。
例えば、次亜塩素酸等を含む電解水を気液接触部材31に供給することで、気液接触部材31における雑菌の増殖を防止でき、気液接触部材31を通過する空気中に浮遊するウィルス等を不活化したり、除菌することができる。また、臭気等のガス状物質も電解水に溶解したり、気液接触部材31を通過する際に、電解水中の次亜塩素酸等と反応したりすることで、空気中から除去され、脱臭される。
水道水を電気分解して電解水を生成する場合には、水道水の硬度等の水質によりスケールが発生しやすくなる。
本実施の形態では、循環ポンプ42で汲み上げた電解水を気液接触部材31、水受け皿44の順に環流させる環流経路を備え、該環流経路から外れた給水タンク41内に、図2に示すように、水の硬度を調整するためのイオン交換樹脂パック100が配置される。イオン交換樹脂パック100は、所定のパック材質中にイオン交換樹脂をパック詰めしたものであり、イオン交換樹脂は所定の再生処理により再生が可能である。本構成では、電解水の環流経路から外れた給水タンク41内に、水道水等の水を軟水化するためのイオン交換樹脂パック100を備えたため、環流する電解水には、イオン交換樹脂パック100が接触することがない。即ち、イオン交換樹脂パック100は、専ら給水タンク41内の水を軟水化するだけに使用され、環流する電解水とは接触しない。環流する電解水は、既に軟水化しており、イオン交換樹脂に接触する必要がなく、本構成では、環流する電解水にイオン交換樹脂が接触しない分だけ、イオン交換樹脂の再生に要するインターバル時間を長くできる。また、イオン交換樹脂パック100は所定量のイオン交換樹脂をパック詰めしたものであり、水の硬度に応じ、イオン交換樹脂パック100の給水タンク41への投入個数を変更するだけで、水を簡単に軟水化できる。図5は、イオン交換樹脂パック100の給水タンク41への投入個数の一例を示している。例えば水道水の硬度が100ppm以下の場合、投入は不要であり、硬度が100ppm〜200ppmの場合には1個投入、硬度が200ppm〜300ppmの場合には2個投入、300ppm〜400ppmの場合には3個投入すればよい。イオン交換樹脂パック100の交換時期はフィルターランプの点灯により報知される。
本構成では、イオン交換樹脂パック100の配置により水道水が軟水化されるため、スケールの発生を抑制できる。従って、水道水の硬度が高い国や地域に空気除菌装置1を設置した場合であっても、電解水を生成するための電極や、電解水を気液接触部材31に供給するパイプ等へのスケール詰まりが抑制され、水交換のメンテナンス時間を、例えば60時間以上と長く設定できる。
また、電解水を生成する際に、電解水中の活性酸素種の濃度は、除菌するウィルス等を不活化させる濃度となるように調整される。活性酸素種の濃度の調整は、電極間に印加する電圧を調整して、電極間に流す電流値を調整することにより行われる。
例えば、この電極の間に流れる電流値を、電流密度で20mA/cm2とすると、次亜塩素酸の場合、所定の遊離残留塩素濃度(例えば、1mg/リットル)を発生させる。電極間に印加する電圧を変更して、電流値を調整することで電解水中に含まれる活性酸素種の濃度を調整することができ、基本的には電流値を高くすることにより、電解水中の活性酸素種の濃度を高くすることができる。
この電解槽43において、電気分解時に電極間に印加する電圧値、電極の間に流れる電流値、通電時間等は、予め、出荷時に水道水中の塩化物濃度等の所定のイオン種濃度の標準的な値に応じて設定される。しかし、水道水中の塩化物イオン濃度等のイオン種濃度(水質)は空気除菌装置1の設置地域(例えば、国別、地域別)によって異なるため、イオン種濃度の低い地域では同じ電流値で同じ通電時間だけ電極間に電力を供給しても、所定の濃度の活性酸素種を含む電解水を生成することができず、所望の空気除菌効果を得ることができない場合がある。
本実施の形態では、図6(a)、(b)に示すように、空気除菌装置1を設置する際あるいは設置後においても電解槽43の電極間の通電状態を変更操作するための回転操作つまみ51(操作手段)が、電装箱50内の制御部52(制御基板52a)に設けられている(図6(b)参照)。電装箱50は、制御部52の構成要素であるCPU、RAM、ROMなどが配置される制御基板52a、52bの他、上述した通り各種電装部品を収容するものである。
図6(b)に示すように、回転操作つまみ51は、図示例において、電装箱50の前面の左側上方の位置に配置されるように制御基板52aに設けられている。そして、図6(a)に示すように、電装箱50の前面パネル53に形成された孔54からこの回転操作つまみ51が外部に露出するように配置されている。
電装箱50は、図2において示したように、仕切板17の上面に載置されており、図7に示すように、筐体10から上部前面パネル13を取り外した際に、この回転操作つまみ51が外部に露出するように配置されている。なお、図7に示すように、電装箱50の上下方向における略中央位置に上部前面パネル13と下部前面パネル14との境界位置が位置しており、上部前面パネル13を筐体10から取り外すと電装箱50の上部のみが外部に露出するようになっている。但し、図7において、電装箱50、送風機21、排水タンク45を破線により示している。
図8(a)〜(c)に示すように、回転操作つまみ51は、「0」〜「9」のいずれかの電解条件指定番号(通電状態指定番号)が所定の角度毎に記載された円盤形状の電解条件指定番号記載部51aと、この電解条件指定番号記載部51aに記載された電解条件指定番号のうち一の番号を残して、他の番号を隠微するとともに、つまみ51cが外部に突出するように設けられた回転操作部51bとを有している。
なお、回転操作部51bを電装箱50の前面パネル53から電装箱50の外側に突出するように設けてもよいし、電装箱50の前面パネル53に形成された孔54内に内包されるように配置してもよい。なお、本実施の形態では、回転操作つまみ51は孔54に内包するように設けられているため、図8(a)に示すように、ペン先60などで、つまみ51cを回転操作するようになっている。
本実施の形態では、回転操作部51bを所定の角度ずつ回転操作をすることにより、「0」〜「9」のいずれかの電解条件指定番号(通電状態指定番号)を選択することができるようになっている。制御部52は回転操作つまみ51により選択された電解条件指定番号に対応付けられた通電状態となるように、電極間に所定の電流値を所定の通電時間流すように制御される。
具体的には、各電解条件指定番号には所定の通電状態が対応付けられており、これは電解条件指定番号が大きくなるにつれて、電極への供給電力量が段階的に増加するようになっている。出荷時には、例えば電解条件指定番号を中間の番号である「5」に合わせられており、空気除菌装置1の設置国、或いは設置地域における水道水の水質等、電気分解に供する水のイオン種濃度に応じて、電解条件指定番号を変更操作することにより、電極間の通電状態が変更される。
本実施の形態では、図5に示すように、水道水の硬度および塩素イオン濃度に応じ、スケールの発生しにくい、或いは、所定の濃度の活性酸素種を含む電解水を生成しやすい水質調整を簡易に行うことができる。水道水の硬度が高い場合には、上述のようにイオン交換樹脂パック100の投入個数を変更すればよい。イオン交換樹脂パック100の投入により水道水の硬度を調整した上で、塩素イオン濃度に応じ電解条件を調整できる。電解条件指定番号を所定番号に合わせることで、所定の濃度の活性酸素種を含む電解水を生成しやすくなる。なお、図5では、上述の電解条件指定番号「1」〜「7」等が「No.1」〜「No.7」等に対応している。
電極への供給電力量を増減するには、電極間に流す電流値を増減することによって行ってもよいし、電極間の通電時間を増減することによって行ってもよい。
また、「0」〜「9」の電解条件指定番号のうち、電解条件指定番号の一部に対して上記のように電極への供給電力量が段階的に変更するように対応付けておき、残りの一部の電解条件指定番号に対しては例えば特殊な運転モード時における所定の通電状態に対応付けるようにしてもよい。この様な特殊な運転モードとして、例えば、電極に堆積したスケール等を除去させるために極性を反転させて電極間に通電を行うスケール除去運転モードや、通常よりも活性酸素種の濃度の濃い電解水を生成して、気液接触部材31等に供給することにより気液接触部材31等の清掃を行うクリーニングモードなどが挙げられる。
以上説明した本実施の形態によれば、送風機21により吸込口11から吹出口12に向かう送風経路が筐体10内に形成され、送風経路上に配置される気液接触部材31において電解水に空気が接触することにより、吸い込んだ室内の空気に含まれるウィルス等が除菌される。空気除菌装置1の設置国、或いは設置地域によって、水道水の硬度が高いような場合には、上述のようにイオン交換樹脂パック100の投入個数を変更すれば、水道水を適度に軟水化できる。
電解槽43は少なくとも一対の電極を有し、所定の水を電気分解することにより電解水を生成する。この電解槽43が有する電極間の通電状態は、制御部52により制御される。このときの、通電状態を変更操作するための回転操作つまみ51が制御部52に設けられており、この回転操作つまみ51は制御部52を収容する電装箱50に設けられた孔から電装箱50の外側に露出して配置されている。このため、電装箱50を開けることなく簡易に電気分解時の通電状態を変更することができる。また、電装箱50は筐体10内に配置されるため、ユーザ等により不用意に電極間の通電状態が変更操作されるのを防止することができる。
また、回転操作つまみ51を回転操作することによりユーザ等は簡易に予め設定された複数段階の通電状態に段階的に変更することができる。
また、筐体10から上部前面パネル13を取り外すと、回転操作つまみ51が外部に露出するように電装箱50が筐体10内に配置されているので、上部前面パネル13を取り外すことにより簡易に回転操作つまみ51を操作して電極間の通電状態を変更操作することができる。また、上部前面パネル13の内側に電装箱50を収容することで、回転操作つまみ51が筐体10の外部に露出するのが防止されており、ユーザ等により不用意に電極間の通電状態が変更されるのを防止することができる。また、回転操作つまみ51は電装箱50の前面パネル53に設けられた孔内に内包されているので、ユーザ等による不用意な操作が更に防止されている。
但し、上記実施の形態は本発明の一態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能であるのは勿論である。
例えば、上記実施の形態において、空気除菌装置1は床置き式の筐体10を備えるものとして説明したが、空気除菌装置1の設置形式は床置き式のものに限定されるものではなく、壁掛け式であってもよいし、天井吊り下げ式であってもよいし、天井埋込型であってもよいし、特に限定されるものではないのは勿論である。
また、筐体10から上部前面パネル13を取り外した際に、回転操作つまみ51が外部に露出するように電装箱50を筐体10内に配置するものとして説明したが、例えば、下部前面パネル14を取り外した際に回転操作つまみ51が外部に露出するように電装箱50を配置してもよいのは勿論である。要は、取り外し自在あるいは開閉自在に構成された外装パネルの内側に、これらの外装パネルを開けた際あるいは取り外した際に、回転操作つまみ51が外部に露出するように電装箱50が配置されていれば、筐体10内における電装箱50の位置が限定されるものではない。
本発明に係る空気除菌装置の外観構成例を示す斜視図である。 本発明に係る空気除菌装置の内部構成例を示す斜視図である。 本発明に係る空気除菌装置の側断面視図である。 本発明に係る空気除菌装置における電解水の循環経路を説明するための図である。 硬度および塩素イオン濃度に対応させて行われる水質調整を説明するための図である。 本発明に係る空気除菌装置の筐体内に備えられる電装箱の外観構成例を示す斜視図(a)および内部構成例を示す斜視図(b)である。 本発明に係る電装箱の筐体内における配置を破線で示す正面図である。 本発明に係る操作手段の構成例を説明するための図である。
符号の説明
1 空気除菌装置
21 送風機
30 空気除菌部
31 気液接触部材
40 電解水循環供給部
41 給水タンク
42 循環ポンプ
43 電解槽(電解水生成部)
44 水受け皿
50 電装箱
51 回転操作つまみ(操作手段)
100 イオン交換樹脂パック

Claims (9)

  1. 筐体内に送風機と気液接触部材とを備え、送風機により吸い込まれた室内空気に対し、気液接触部材で電解水を接触させて除菌した後に、該空気を室内空間に吹き出す空気除菌装置において、
    前記気液接触部材の下方に配置されて当該気液接触部材から排出される水を一時的に蓄える水受け皿と、水受け皿に蓄えた水を汲み上げる循環ポンプと、循環ポンプで汲み上げた水から電解水を生成する電解水生成部と、電解水を気液接触部材、水受け皿の順に環流させる環流経路とを備え、
    前記電解水の環流経路から外れて、前記水受け皿に水を供給する給水タンクを備え、この給水タンク内に、水の硬度を調整するためのイオン交換樹脂パックを備えたこと、
    を特徴とする空気除菌装置。
  2. 請求項1に記載の空気除菌装置において、
    前記電解水生成部が少なくとも一対の電極と、これら電極間の通電状態を制御する制御部とを有し、前記制御部には、前記電極間の通電状態を変更操作するための操作手段を設けたこと、
    を特徴とする空気除菌装置。
  3. 請求項2に記載の空気除菌装置において、
    前記操作手段を、前記制御部を収容する電装箱に設けた孔から前記電装箱の外側に露出させて配置したこと、
    を特徴とする空気除菌装置。
  4. 請求項3に記載の空気除菌装置において、
    前記操作手段は、回転操作することにより前記電極間の通電状態を予め設定された複数段階の通電状態に段階的に変更可能に構成されること、
    を特徴とする空気除菌装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の空気除菌装置において、
    前記筐体は、取り外し自在な外装パネルを備え、
    前記外装パネルを取り外した際に、前記操作手段が外部に露出するように前記電装箱が前記筐体内に配置されること、
    を特徴とする空気除菌装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の空気除菌装置において、
    前記電装箱には、電装箱の外部に突出する庇部が設けられ、この庇部の下方に前記操作手段が設けられること、
    を特徴とする空気除菌装置。
  7. 請求項2〜6のいずれか一項に記載の空気除菌装置において、
    前記操作手段は、前記電極への供給電力量を変更操作するものであること、
    を特徴とする空気除菌装置。
  8. 請求項2〜7のいずれか一項に記載の空気除菌装置において、
    前記操作手段は、前記電極間の通電時間を変更操作するものであること、
    を特徴とする空気除菌装置。
  9. 請求項2〜8のいずれか一項に記載の空気除菌装置において、
    前記操作手段は、前記電極間に流れる電流値を変更操作するものであること、
    を特徴とする空気除菌装置。
JP2007004043A 2007-01-12 2007-01-12 空気除菌装置 Expired - Fee Related JP4812633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004043A JP4812633B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 空気除菌装置
KR1020070112904A KR100899516B1 (ko) 2007-01-12 2007-11-07 공기 제균 장치
CN200710193624XA CN101219230B (zh) 2007-01-12 2007-11-23 空气除菌装置
EP08000411.2A EP1944557A3 (en) 2007-01-12 2008-01-10 Air filtering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004043A JP4812633B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 空気除菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167952A JP2008167952A (ja) 2008-07-24
JP4812633B2 true JP4812633B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39059310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004043A Expired - Fee Related JP4812633B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 空気除菌装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1944557A3 (ja)
JP (1) JP4812633B2 (ja)
KR (1) KR100899516B1 (ja)
CN (1) CN101219230B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5486178B2 (ja) * 2008-11-13 2014-05-07 有限会社ターナープロセス 加湿器
KR101649974B1 (ko) * 2009-05-06 2016-08-23 삼성전자 주식회사 자동세척장치의 세척액 저장탱크장치 및 이를 갖는 공기조화기
CN101749811B (zh) * 2009-12-31 2012-09-05 广州市康亦健医疗设备有限公司 一种双效空气净化除菌装置
ES2652601T3 (es) * 2010-12-03 2018-02-05 Electrolytic Ozone Inc. Celda electrolítica para la producción de ozono
CN102068712B (zh) * 2010-12-30 2014-06-11 宋本庆 能使空气清新的空气清洁装置
JP5994104B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄装置
CN103216896A (zh) * 2013-04-15 2013-07-24 欧坤 多功能空气治理机
JP6572051B2 (ja) * 2015-08-06 2019-09-04 株式会社クボタ 空気清浄装置および運転方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05184992A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Toshiba Corp 加湿器
JPH06292713A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 T R P:Kk 空気の浄化方法及び装置
JP3167571B2 (ja) * 1995-02-10 2001-05-21 三洋電機株式会社 冷蔵庫
JPH0857380A (ja) * 1995-07-28 1996-03-05 Toto Ltd 液体噴霧装置
US6053482A (en) * 1997-01-31 2000-04-25 Holmes Products Corp. Humidifier including a water filtration device
CN2354938Y (zh) * 1999-01-20 1999-12-22 中国人民解放军军事医学科学院卫生学环境医学研究所 多功能电解水发生器
JP2000257914A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Techno Ryowa Ltd 強酸性水を用いた除菌空調システム
JP2000263051A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 水浄化装置
JP2000296173A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Denkosha Keisoku Kk 空気浄化方法
JP2001004176A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Fujitsu General Ltd 加湿器の軟水化装置およびイオン交換樹脂再生装置
WO2001090001A1 (en) * 2000-05-19 2001-11-29 Watermaid Pty. Ltd. Cooling tower maintenance
JP2002181358A (ja) 2000-10-04 2002-06-26 Denso Corp 加湿装置および加湿装置付き空調装置
JP2002349913A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 加湿器
TW541201B (en) * 2001-06-26 2003-07-11 Nichias Corp Method and device for cleaning air
JP2003145155A (ja) * 2001-11-06 2003-05-20 Sanden Corp ミネラル水生成装置
KR20040078740A (ko) * 2003-03-05 2004-09-13 주식회사 비에스텍 워터필터를 이용한 공기청정기
KR100517408B1 (ko) * 2003-07-03 2005-09-27 삼성전자주식회사 오염 제어 시스템 및 이를 이용한 기판 처리 장치의공조시스템
JP2005169202A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP4471742B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-02 三洋電機株式会社 空気調和機および電解水噴霧装置
JP4177321B2 (ja) * 2004-11-29 2008-11-05 三菱電機株式会社 冷蔵庫
JP4693422B2 (ja) * 2005-01-14 2011-06-01 国立大学法人東北大学 空気殺菌脱臭システム
JP2006320411A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Omega:Kk 空気浄化脱臭装置
JP2006200887A (ja) * 2006-03-06 2006-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 加湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080066539A (ko) 2008-07-16
CN101219230A (zh) 2008-07-16
EP1944557A2 (en) 2008-07-16
JP2008167952A (ja) 2008-07-24
CN101219230B (zh) 2012-07-25
KR100899516B1 (ko) 2009-05-26
EP1944557A3 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812633B2 (ja) 空気除菌装置
JP4928869B2 (ja) 空気除菌装置
JP4740080B2 (ja) 空気除菌装置
JP5261062B2 (ja) 空気除菌装置
KR101095410B1 (ko) 공기제균장치
JP2008049002A (ja) 空気除菌装置
JP5550896B2 (ja) 空気除菌装置
JP5340856B2 (ja) 空気除菌装置
JP4806359B2 (ja) 空気除菌装置
JP4878836B2 (ja) 床置き式空気除菌装置
JP2011030697A (ja) 空気除菌装置
JP2009106706A (ja) 空気除菌装置
JP2014039779A (ja) 空気浄化装置
JP2017108985A (ja) 空気浄化装置
JP4663520B2 (ja) 床置き式空気除菌装置
JP2008109968A (ja) 空気除菌装置
JP2007143937A (ja) 床置き式空気除菌装置
JP2008109983A (ja) 空気除菌装置
JP2011045563A (ja) 空気除菌装置
JP4675230B2 (ja) 床置き式空気除菌装置
JP4744381B2 (ja) 空気除菌装置
JP5420145B2 (ja) 空気除菌装置
JP2010207425A (ja) 空気除菌装置
JP2008183187A (ja) 空気除菌装置
JP2008029574A (ja) 空気除菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees