JP4740080B2 - 空気除菌装置 - Google Patents

空気除菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4740080B2
JP4740080B2 JP2006261314A JP2006261314A JP4740080B2 JP 4740080 B2 JP4740080 B2 JP 4740080B2 JP 2006261314 A JP2006261314 A JP 2006261314A JP 2006261314 A JP2006261314 A JP 2006261314A JP 4740080 B2 JP4740080 B2 JP 4740080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
air
electrodes
water
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006261314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079725A (ja
Inventor
正知 小林
光浩 ▲土▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006261314A priority Critical patent/JP4740080B2/ja
Priority to KR1020070096419A priority patent/KR100884880B1/ko
Priority to US11/860,690 priority patent/US7914650B2/en
Priority to CNB2007101617884A priority patent/CN100557323C/zh
Priority to EP07018965.9A priority patent/EP1909044B1/en
Publication of JP2008079725A publication Critical patent/JP2008079725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740080B2 publication Critical patent/JP4740080B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • A61L9/22Ionisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/16Disinfection, sterilisation or deodorisation of air using physical phenomena
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/04Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using stationary unheated wet elements
    • F24F6/043Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using stationary unheated wet elements with self-sucking action, e.g. wicks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/117Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering
    • F24F8/125Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering using wet filter elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • F24F8/24Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation using sterilising media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/80Self-contained air purifiers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/026Treating water for medical or cosmetic purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/192Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by electrical means, e.g. by applying electrostatic fields or high voltages
    • F24F8/194Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering by electrical means, e.g. by applying electrostatic fields or high voltages by filtering using high voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は、電源からの電力を電解槽内の電極に供給して電解槽内の水を電気分解して電解水を生成し、この電解水を利用して空気中に浮遊する細菌、ウィルス、真菌等の空中浮遊微生物(以下、単に「ウィルス等」という)を除去する空気除菌装置に関する。
従来、電源からの電力を電解槽内の電極に供給して電解槽内の水を電気分解して次亜塩素酸を含む電解水を生成し、この電解水によって加湿エレメントを除菌する加湿装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この装置は、電源スイッチ付きの電源(直流12V〜18V使用)を電極に接続し、室内の湿度が所定の湿度になるまで加湿エレメントに水を供給する間だけ電源スイッチをONにして加湿エレメントを除菌している。
近年、次亜塩素酸を含む電解水を気液接触部材に供給し、この気液接触部材に空気を送ることによって空気を除菌する装置が提案されている。
特開2002−181358号公報
ところで、電解水を安定して生成するには、電解槽内の電極間に印加する電圧を可変制御して電流を一定制御する電圧可変回路を設ける構成が考えられる。
しかし、この種の電圧可変回路では、パルス幅変調だけで電圧を調整する回路を採用した場合、電極の制御電圧範囲を十分に確保しようとすると、この電圧可変回路を含む電源回路の熱を放熱する放熱装置(例えば、ヒートシンク)が、電源の電圧ドロップ分に比例して大型化してしまい、かつ、放熱装置での熱ロスが電力の浪費を招いてしまうといった問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、放熱装置を小型化でき、かつ、熱ロスによる電力の浪費を低減できる空気除菌装置を提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明は、電源からの電力を電解槽内の電極に供給して電解槽内の水を電気分解して電解水を生成し、この電解水を気液接触部材に供給し、この気液接触部材に空気を送ることによって空気を除菌する空気除菌装置において、前記電極間の電圧値及び電流値を検出する検知手段と、前記電極間に印加する電圧を可変する電圧可変手段を設け、この電圧可変手段が、電源電圧を、不連続な複数の電圧値に切り替え可能な電圧切替手段と、前記電圧切替手段で切り替えられた電源電圧を調整し、出力電圧として前記電極間に印加する電圧調整手段と、前記検知手段の検出結果に基づいて前記電極間に流す目標電流を設定し、前記検知手段で検知される電流値が前記目標電流を基準とする所定範囲内に収まるように、前記電圧切替手段と前記電圧調整手段とを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記検知手段で検知される電流値が前記所定範囲内に収まる際に、前記電圧切替手段が、前記電流値が前記所定範囲内に収まるときの前記出力電圧に最も近い電源電圧に切り替わるように制御することを特徴とする。
この発明によれば、電極間に印加する電圧を可変する電圧可変手段が、電源電圧を切り替える電圧切替手段と、前記電圧切替手段で切り替えられた電源電圧を調整して電極間に印加する電圧調整手段と、前記電圧切替手段が、前記電圧調整手段による調整後の電源電圧に最も近い電源電圧に切り替えるように制御する制御手段とを備えるので、電圧調整手段の電圧ドロップを小さくでき、ヒートシンク等の放熱装置を小型化でき、かつ、熱ロスによる電力の浪費を低減できる。また、この構成によれば、イオン濃度に変動が生じた場合でも、電解水の濃度を安定させることができる。
上記構成において、前記電圧切替手段は、前記電源に接続される抵抗を切り替え、この抵抗による電圧を出力することにより、電源電圧を切り替えることが好ましい。この構成によれば、抵抗の切り替えで電源電圧を切り替えるので、電圧切替手段の構成が簡易ですむ。
この場合、前記電圧切替手段は、複数の抵抗素子と、前記制御手段により前記複数の抵抗素子を前記電源に選択的に接続するスイッチング手段とを備えることが好ましい。
また、上記構成において、前記電圧調整手段は、前記電圧切替手段で切り替えられた電源電圧をパルス幅変調により調整することが好ましい。
また、上記構成において、前記制御手段は、前記電極間に流れる電流が前記目標電流を基準とする所定範囲外の場合、前記電極間に印加する電圧が徐々に変化するように、前記電圧切替手段と前記電圧調整手段とを制御し、前記電極間を流れる電流が前記所定範囲内に至ると、前記電極間に印加する電圧をその時点の電圧に保持することが好ましい。この構成によれば、電極間に印加する電圧が徐々に変化するように電圧切替手段と電圧調整手段とを制御し、電極間を流れる電流が所定範囲内に至ると、電極間に印加する電圧をその時点の電圧に保持するので、電極間の電流値を上記制御範囲内に確実にフィードバック制御することができる。
また、上記構成において、前記制御手段は、前記電極間に流れる電流が前記目標電流を上回り、かつ、前記電流と前記目標電流との差が予め定めた値以上の条件を満たすと、前記電極間に印加する電圧を最低電圧にするように前記電圧切替手段と前記電圧調整手段とを制御し、この制御後も上記条件が満たされる場合に警報処理を行うことが好ましい。この構成によれば、回路の保護を図りつつ、空気除菌装置の異常を精度良く検知して報知することが可能になる。
また、上記構成において、前記電圧切替手段は、電源電圧を、一定の電位差で増減可能に構成され、前記電圧調整手段は、前記電圧切替手段で切り替えられた電源電圧を前記一定の電位差内で調整し、前記制御手段は、前記検知手段で検知される電流値が前記目標電流を基準とする所定範囲内に収まるまで、前記出力電圧に比例する制御値を予め定めた一定値ずつ加算或いは減算し、この制御値に対応する前記出力電圧を得るように、前記電圧切替手段と前記電圧調整手段とを制御するようにしてもよい。
本発明は、電極間に印加する電圧を可変する電圧可変手段が、電源電圧を切り替える電圧切替手段と、前記電圧切替手段で切り替えられた電源電圧を調整して電極間に印加する電圧調整手段と、前記電圧切替手段が、前記電圧調整手段による調整後の電源電圧に最も近い電源電圧に切り替えるように制御する制御手段とを備えるので、電圧調整手段の電圧ドロップを小さくでき、ヒートシンク等の放熱装置を小型化でき、かつ、熱ロスによる電力の浪費を低減できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本発明を適用した実施の形態に係る空気除菌装置1の外観斜視図であり、図2は、空気除菌装置1の内部構成を示す斜視図である。なお、図2には、参考として筐体11の外形を仮想線で示している。
図1に示すように、空気除菌装置1は縦長に形成された箱形の筐体11を有し、例えば床置き設置される。筐体11の前面下部には吸込グリル12が設けられる一方、筐体11の上面には、排出口としての吹出口13が設けられる。
空気除菌装置1は、吸込グリル12を介して設置室内の空気を吸い込んで除菌し、吹出口13から排出することで、室内空気を清浄化させる装置である。
筐体11の上面には、筐体11内の給水タンク41(図2)を出し入れするための給水タンク取出口14が設けられ、筐体11の前面には、筐体11内の排水受け57(図2)を出し入れするための排水受け取出口15が設けられる。これら給水タンク取出口14及び排水受け取出口15には開閉可能な蓋が取り付けられている。さらに、吹出口13には、空気を吹き出す方向を変化させるためのルーバー20が設けられている。
また、筐体11の両側面の上部にはそれぞれ把持部17が形成されている。把持部17は筐体11を手持ちする際に手を掛けるための凹部であり、運搬時に空気除菌装置1を一人で持ち上げて移動できるようになっている。
次に、図3〜図6を参照して、空気除菌装置1の内部構成を詳述する。
図3は、空気除菌装置1の内部構成を示す一部破断正面図であり、図4は左側断面視図であり、図5は右側断面視図であり、図6は上面図である。
筐体11の内部は支持板37によって上下に仕切られており、下部の室には、送風ファン31及びファンモータ32が収容される。送風ファン31は、ファンモータ32によって駆動され、吸込グリル12を介して室内の空気を吸い込み、送風口31Aから吹き出す。送風ファン31の送風口31Aは、筐体11の背面側部分において上向きに設けられており、支持板37には、送風口31Aの上に重なる位置において開口が設けられている。この支持板37の開口は、筐体11の背面側において上下に延びる空間1Aに連通する。空間1Aの上部には筐体11の前面側に傾斜する導風板38が配設され、導風板38の前端は、後述する散水ボックス51の上端に接している。
このため、送風ファン31の送風口31Aから吹き出された空気は、図5中に矢印で示すように空間1Aを通り、気液接触部材53の背面に吹き付けられる。
また、筐体11内には、吸込グリル12の裏面側に重ねてプレフィルタ34が配設される。プレフィルタ34は、例えば粒径10μm(マイクロメートル)以上の物を捕集するフィルタである。プレフィルタ34によって空気中に浮遊する花粉や塵埃が除去された空気が、送風ファン31によって吸い込まれる。
また、支持板37の上には、電装ボックス39及び電解水循環部2が配設される。電装ボックス39には、後述する制御部60を構成する各種電機部品が実装される制御基板等の各種電装部品が収容される。
電解水循環部2は、水受皿42、水受皿フロートスイッチ43、循環ポンプ44、電解槽46、散水ボックス51、及び気液接触部材53を備えて構成される。
水受皿42は、電装ボックス39の上方に位置して、気液接触部材53から滴下した水を受ける皿であり、所定量の水を貯留するための深さを有する。水受皿42の一端部は、より深底に形成されて貯留部42Aとなっており、貯留部42Aには水位を検出する水受皿フロートスイッチ43が配設される。水受皿フロートスイッチ43は、貯留部42Aの水位が所定水位を下回った場合にONに切り替わるスイッチである。
貯留部42Aの上には給水タンク41が配設され、給水タンク41から貯留部42Aに水を供給可能な構成となっている。詳細には、給水タンク41の下端に形成された給水口41Aにはフロートバルブ(図示略)が設けられ、貯留部42Aの水面が給水口41Aよりも下になると、給水タンク41から必要量の水が供給され、貯留部42Aの水位が一定に保たれる仕組みとなっている。
また、貯留部42Aの上空間における給水タンク41と筐体11との間には、循環ポンプ44が配設される。循環ポンプ44は、後述する制御部60の制御に従って動作し、貯留部42Aに貯留された水を汲み上げて電解槽46に送り込む。電解槽46は、後述するように複数の電極を内蔵し、これら電極間に、制御部60から供給される電圧を印加することで、水を電解し、電解水を生成する。電解槽46により生成された電解水は、循環ポンプ44が排出する水によって電解槽46から押し出され、散水ボックス51に供給される。
散水ボックス51は、気液接触部材53の上部に組み付けられた管状部材であり、下面に複数の散水孔が開口し、この散水孔から散水ボックス51に対して電解水を滴下する。気液接触部材53は、散水ボックス51から滴下される電解水に浸潤される略板状部材であり、散水ボックス51と共に水受皿42の上に配設される。図5に詳細に示すように、気液接触部材53はほぼ垂直に立設され、下端は水受皿42内に入り込んでいる。また、気液接触部材53の上に組み付けられた散水ボックス51は、導風板38の先端に接している。このため、空間1Aを通った送風ファン31の排気が導風板38により気液接触部材53側に導かれ、気液接触部材53を通過する。
気液接触部材53は、ハニカム構造を持ったフィルタ部材である。詳細には、気液接触部材53は、気体に接触するエレメント部をフレームにより支持する構造を有する。エレメント部は、波板状の波板部材と平板状の平板部材とが積層されて構成され、これら波板部材と平板部材との間に略三角状の多数の開口が形成されている。従って、エレメント部に空気を通過させる際の気体接触面積が広く確保され、電解水滴下が可能で、目詰まりしにくい構造になっている。
また、気液接触部材53には、散水ボックス51から滴下される電解水をエレメント部に効率よく分散させるため、分流シート(図示略)が配設されている。この分流シートは、液体の浸透性を有する繊維材料からなるシート(織物、不織布等)であり、気液接触部材53の厚み方向断面に沿って1または複数設けられる。
さらに、気液接触部材53と給水タンク41との間は、仕切板36によって仕切られている。仕切板36は、空間1A及び気液接触部材53の側方を閉鎖して、空気が気液接触部材53をスムーズに通り抜けるようにするためのものである。
ここで、気液接触部材53の各部(フレーム、エレメント部、及び分流シートを含む)には、電解水による劣化が少ない素材、例えば、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)、PET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、PFA、ETFE等)又はセラミックス系材料等の素材が使用され、本構成では、PET樹脂を用いるものとする。
また、気液接触部材53の各部には親水性処理が施され、電解水に対する親和性が高められており、これによって、気液接触部材53の電解水の保水性(湿潤性)が保たれ、後述する活性酸素種と室内空気との接触が長時間持続される。さらに、気液接触部材53には防かび作用を持つ電解水が滴下されるため、気液接触部材53に防かび対策(防かび剤の塗布等)を施さなくても、かびの繁殖等を避けることができる。
そして、気液接触部材53を通過した空気は、吹出口13の下方に配設された吹出口フィルタ35を通って排気される。
吹出口フィルタ35は、吹出口13から筐体11内部への異物の進入を防止するためのフィルタである。吹出口フィルタ35は、網や織物または不織布等(図示略)を備えており、これらの材料としては、合成樹脂、好ましくは気液接触部材53を構成する材料が好ましい。吹出口フィルタ35は、気液接触部材53を通過した空気の通風抵抗を著しく増加させないよう、適度に目の粗いものであることが好ましい。
筐体11に設けられた吹出口13には、ルーバー20が配設されている。ルーバー20は、吹出口13を閉塞可能なサイズを有する上板21と、上板21の下方において上板21と平行に配設される下板22と、上板21と下板22とを連結する連結部23と、によって構成される。連結部23は、上板21及び下板22の左右の端部に各々設けられる板状部材であり、それぞれ、ピン24が立設されている。これら2本のピン24は、ルーバー20の両側端から筐体11側に突出しており、吹出口13の横に設けられた受け部(図示略)に嵌合して、ルーバー20を支持し、駆動手段としてのルーバー駆動モータ68(図8)によって駆動され、これに伴ってルーバー20が回動する。
この場合、ルーバー20が筐体11の上面に対してほぼ平行な状態では、吹出口13は上板21によってほぼ閉塞される。この状態を、ルーバー20の「閉状態」とする。一方、ルーバー20が筐体11の上面に対して傾いた状態を「開状態」とする。
ルーバー20の開状態では、気液接触部材53を通過した空気を吹出口13から排出可能となる。ここで、ルーバー20は、ルーバー駆動モータ68によって任意の角度位置に調整されると共に、その角度位置で保持される。このため、ルーバー20によって吹出口13からの排気方向を調整できる。また、ルーバー20は、上板21と下板22とが所定の間隔を空けて平行に並ぶ2枚羽根構造であるため、吹出口13から吹き出される空気を整流する作用があり、吹出口13から滑らかに排気を行える。
さらに、ファンモータ32を停止させた状態でルーバー20を閉状態にすれば、筐体11内の空気はほとんど外に漏れない。このため、後述するように、電解槽46において高濃度の活性酸素種を発生させる場合に、これらに特有の臭気が外に漏れ難くなる。このため、空気除菌装置1が設置された室内環境を快適に保ちつつ、高濃度の活性酸素種を利用できるという利点もある。
図7(A)は電解水循環部2の構成を示す模式図であり、図7(B)は電解槽46の構成を詳細に示す図である。水道水を入れた給水タンク41が空気除菌装置1にセットされると、給水タンク41から水受皿42に水道水が供給され、水受皿42の水位が所定のレベルに達する。水受皿42内の水は循環ポンプ44によって汲み上げられて、電解槽46に供給される。
電解槽46は、図7(B)に示すように、複数対の電極47、48を備え、電極47、48間に電圧を印加することにより、電解槽46に流入した水が電気分解されて活性酸素種を含む電解水が生成される。ここで、活性酸素種とは、通常の酸素よりも高い酸化活性を持つ酸素分子と、その関連物質を含み、スーパーオキシドアニオン、一重項酸素、ヒドロキシルラジカル、或いは過酸化水素といった、いわゆる狭義の活性酸素に、オゾン、次亜ハロゲン酸等といった、いわゆる広義の活性酸素を含めたものとする。電解槽46は、気液接触部材53に近接して配置され、水道水を電気分解して生成された活性酸素種が、ただちに気液接触部材53に供給されるように構成される。
電極47、48は、例えばベースがTi(チタン)で皮膜層がIr(イリジウム)、Pt(白金)から構成された電極板であり、この電極47、48により水道水に通電すると、カソード電極(陰極)では、水中の水素イオン(H+)と水酸化物イオン(OH-)とが下記式(1)に示すように反応する。
4H++4e-+(4OH-)→2H2+(4OH-) ・・・(1)
一方、アノード電極(陽極)では、下記式(2)に示すように水が電気分解される。
2H2O→4H++O2+4e- ・・・(2)
と共に、アノード電極では、水に含まれる塩素イオン(塩化物イオン:Cl-)が下記式(3)に示すように反応し、塩素(Cl2)が発生する。
2Cl-→Cl2+2e- ・・・(3)
さらに、この塩素は下記式(4)に示すように水と反応し、次亜塩素酸(HClO)と塩化水素(HCl)が発生する。
Cl2+H2O→HClO+HCl ・・・(4)
カソード電極で発生した次亜塩素酸は広義の活性酸素種に含まれるもので、強力な酸化作用や漂白作用を有する。従って、次亜塩素酸が溶解した水溶液、すなわち空気除菌装置1により生成される電解水が気液接触部材53に供給されると、送風ファン31により吹き出された室内空気が次亜塩素酸と接触し、空気中に浮遊するウィルス等が不活化されると共に、当該空気に含まれる臭気物質が次亜塩素酸と反応して分解され、或いはイオン化して溶解する。従って、空気の除菌及び脱臭がなされ、清浄化された空気が気液接触部材53から排出される。
この活性酸素種によるウィルス等の不活化の作用として、インフルエンザウィルスの例を挙げる。上述した活性酸素種は、インフルエンザの感染に必須とされるインフルエンザウィルスの表面蛋白(スパイク)を破壊、消失(除去)する作用を有する。この表面蛋白が破壊された場合、インフルエンザウィルスと、インフルエンザウィルスが感染するのに必要な受容体(レセプタ)とが結合しなくなり、感染が阻止される。このため、空気中に浮遊するインフルエンザウィルスは、気液接触部材53において活性酸素種を含む電解水に接触することにより、いわば感染力を失うこととなり、感染が阻止される。
さらに、この空気除菌装置1においては、水受皿42に貯留された水を適宜排出することが可能である。図2〜図7に示すように、貯留部42Aの下方には、所定深さを有するタンク状の排水受け57が設置されている。排水受け57は、支持板37(図2)上に載置され、筐体11の排水受け取出口15(図1)から出し入れ可能である。また、水受皿42の貯留部42Aには排水管55が連結されると共に、排水管55を開閉させる排水バルブ56が設けられている。そして、排水管55の先端は下方に延びて、排水受け57の上面に設けられた開口部に入り込んでいる。
貯留部42Aの底面は、排水管55との連結部において開口し、貯留部42A内の水が排水管55に流出する構成となっている。このため、制御部60(図8)の制御により排水バルブ56が開放されると、水受皿42内の水が排水管55を通って排水受け57に流下する。このように、電解水循環部2から分岐する排水管55を用い、排水バルブ56の開閉を制御することにより、電解水循環部2の水を排水受け57によって回収・排出できる。排水受け57には、持ちやすいように取っ手57Aが設けられ、上述した排水受け取出口15(図1)から容易に出し入れ可能である。
図8は空気除菌装置1の電気的構成を示す図である。
空気除菌装置1は、上述したファンモータ32、循環ポンプ44と、排水バルブ56と、ルーバー20を開閉させるルーバー駆動モータ68と、上記各部に電源を供給する電源部67とが接続される制御部60を備え、これらは制御部60の制御に従って動作する。
また、制御部60には、操作パネル16に配設された各種スイッチやインジケータランプ等が接続されると共に、水受皿フロートスイッチ43、電極47、48及び電解槽46内の水位を検出する電解槽フロートスイッチ66が接続されている。
制御部60は、電装ボックス39に収容された制御基板に実装された各種電気部品により構成され、具体的には、マイコン61と、マイコン61により実行される制御プログラム等の各種データを記憶する記憶部62と、操作パネル16における操作を検出して操作内容をマイコン61に出力する入力部64と、マイコン61の処理結果を操作パネル16のインジケータランプ(図示略)の点灯を制御する等して出力する出力部65と、後述する電圧・電流検知回路70とを備えている。
上記マイコン61は、記憶部62に記憶された制御プログラムを読み込んで実行することにより、空気除菌装置1全体の制御を行う。具体的には、マイコン61は、操作パネル16において動作開始を指示する操作が行われ、この操作を示す情報が入力部64から入力されると、マイコン61は循環ポンプ44を動作させて水の循環を開始させると共に、電源部67からの電力を電極47、48間に供給して電極47、48間に電流を流し、電解水を生成させる電解運転を行う。その後、マイコン61はファンモータ32の動作を開始させて、送風ファン31による送風を開始させる。以上の一連の動作により、空気除菌装置1の空気除菌運転が開始される。この空気除菌運転の開始に伴って、マイコン61は、出力部65によって運転中であることを示す表示を行わせると共に、操作パネル16における操作に従ってルーバー駆動モータ68を駆動させてルーバー20の角度を調整する。
図9は、電解運転用の回路構成を示す図である。
本実施形態では、電源部67が、電解運転用の電源(電極メイン電源)67Aと、この電源67Aからの電圧(電源電圧)を切り替え可能な電圧切替回路67Bと、電圧切替回路67Bで切り替えられた電源電圧を調整して電極47、48間に印加する電圧調整回路67Cとを備えている。これらはマイコン61の制御に従って動作し、これらにより電極47、48間に印加する電源電圧を可変する電圧可変回路80が構成されている。
図9に示すように、電圧切替回路67Bは、電圧切替用抵抗として機能する抵抗値の異なる複数の抵抗素子Rk(k=1〜n:本例ではn=8)と、抵抗素子Rkを、電源67Aの電源ラインL1及びグランドラインL2間に選択的に接続するための複数のスイッチング素子SWk(k=1〜n:本例ではn=8)とを備えている。
各スイッチング素子SWkは、マイコン61によりON/OFFが制御され、具体的には、マイコン61によりいずれか一つのスイッチング素子SWkが選択的にON制御されることにより、一つの抵抗素子Rkが電源67Aに接続(並列接続)され、この抵抗素子Rkによる電圧が出力電圧V0として電圧調整回路67Cに供給される。
なお、本実施形態では、例えば、抵抗素子R1が出力電圧V0を3.5Vに設定する抵抗値に調整され、抵抗素子R2が出力電圧V0を7.0Vに設定する抵抗値に調整され、抵抗素子R3が出力電圧V0を10.5Vに設定する抵抗値に調整され、・・・といったように、抵抗素子Rkを切り替えることで、出力電圧V0を一定の電位差ΔV(3.5V)で切替可能に構成されている。
電圧調整回路67Cは、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)により出力電圧V0を調整して出力電圧(電源電圧)V1を得る回路である。この電圧調整回路67Cは、図10に実線で示す電圧切替回路67Bの出力電圧V0を、マイコン61の制御により、上記電圧切替回路67Bが切替可能な電位差ΔV内で調整することにより、図10に波線で示すように、電圧切替回路67Bの出力電圧V0ではカバーされない中間電圧値もカバーした20[V]以上の広い出力電圧特性(出力電圧V1)を得ている。
言い換えると、本実施形態では、電圧切替回路67Bが、電圧調整回路67Cが調整可能な範囲で、電圧調整回路67Cによる調整後の出力電圧V1に最も近い出力電圧V0を切替出力するようにマイコン61に制御され、これにより、20[V]以上の広い出力電圧特性を得ながら、電圧調整回路67Cにおける電圧ドロップ分が最大で電位差ΔV(3.5V)ですむように構成されている。
なお、図10の横軸は、出力電圧V1を指定する制御値として使用される電源ステップを示しており、電源ステップ0[STEP]が出力電圧V1=0[V]を指示し、電源ステップ142[STEP]が出力電圧V1=3.5[V]を指示し、・・・、電源ステップ1000[STEP]が出力電圧V1=24.5[V]を指示する。
図9に示すように、電圧・電流検知回路70は、当該空気除菌装置1内の水の導電率を検知するために電極47、48間の電圧値及び電流値を検知する回路である。具体的には、この電圧・電流検知回路70は、マイコン61の制御に従って動作し、電解運転の間、間欠的或いは継続的に駆動されて検知結果をマイコン61に出力することにより、マイコン61が、電圧値/電流値(即ち抵抗値)の逆数に相当する水の導電率を演算によって取得する。
また、記憶部62には、水(水道水)の種類、電気分解及び水の汚れ等によって変動する水の導電率から電極47、48間に流す目標電流Itを設定するための目標電流設定情報が格納されている。具体的には、この目標電流設定情報には、例えば、水の導電率と、電解水(次亜塩素酸)の濃度を目標濃度にするための目標電流Itとを対応づけたテーブルデータが適用され、マイコン61は、このデータを参照することにより、電圧・電流検知回路70の検知結果から得た水の導電率に基づいて目標電流Itを正確に特定することができる。
次に電解運転時の制御を説明する。図11は、電解運転時の電源制御(電解電源ON制御)を示すフローチャートである。なお、電解運転開始前は、電源(電極メイン電源)67AがOFFとされ、かつ、電圧切替回路67Bのスイッチング素子SWkのうち、スイッチング素子SW1(出力電圧V0を最低電圧(3.5V)に設定するスイッチング素子)だけが回路保護のためにONとされ、残りのスイッチング素子SWkが全てOFFとされている。
電解運転を開始する場合、まず、マイコン61は、電源(電極メイン電源)67AをONにし(ステップS1)、電極47、48間に電源電力を供給する。次に、マイコン61は、電圧・電流検知回路70の検知結果を取得して水の導電率を取得し、記憶部62に格納された目標電流設定情報(例えばテーブルデータ)に基づき目標電流Itを特定し、電圧・電流検知回路70が検知した電流値と目標電流Itとを比較する(ステップS2)。この比較処理は、マイコン61が、検知した電流値が、目標電流Itを基準とした制御範囲(例えば、目標電流Itのプラスマイナス20[mA]の範囲)以下か否かを判定することにより行う。
このステップ2の処理において、検知した電流値が目標電流Itの制御範囲以下の場合(ステップS2:YES)、マイコン61は、電源ステップを1だけ加算し(ステップS3)、処理を再びステップS1の処理に戻す。従って、検知した電流値が目標電流Itの制御範囲以下の間は、電源ステップが所定周期(例えば、10ms)で1づつ加算されるので、図10に波線で示す出力電圧特性(出力電圧V1)に沿うように、まず、電圧切替回路67Bの出力電圧V0が3.5[V]の状態で、電圧調整回路67Cの出力電圧V1が0から3.5[V]へと徐々に上昇された後、電圧切替回路67Bの出力電圧V0が7.0[V]に切り替えられることで、電圧調整回路67Cの出力電圧V1が3.5[V]から7.0[V]へと徐々に上昇され、というように、電極47、48間に印加される電源電圧(出力電圧V1)が0Vから徐々に上昇制御される。
このようにして電極47、48間に印加される電源電圧(出力電圧V1)が上昇制御され、検知した電流値が目標電流Itの制御範囲内に至ると(ステップS2:NO)、マイコン61は、検知した電流値が異常電流値か否かを仮判定し(ステップS4)、異常電流値でない場合は(ステップS4:NO)、電源ステップを固定してその時点の電圧(出力電圧V1)に保持させる。これによって、電極47、48間を流れる電流値が、目標電流Itの制御範囲内にフィードバック制御されることとなる。
上記した異常電流値か否かの仮判定(ステップS4)は、具体的には、検知した電流値が目標電流Itを上回り、かつ、その電流値と目標電流Itとの差が予め定めた値以上の条件を満たすか否かにより行っており、本実施形態では、マイコン61が、検知した電流値が(目標電流It−20[mA])以下と判定した場合に、異常電流値と仮判定する。
この場合、マイコン61は、電源ステップが最小値MIN(0[STEP])か否かを判定し(ステップS5)、最小値MINでなければ(ステップS5:NO)、電源ステップを1だけ減算し(ステップS6)、処理を再びステップS1の処理に戻す。従って、異常電流値と仮判定される間は、電源ステップが所定周期(例えば、10ms)で1づつ減算されるので、電圧可変回路80が正常であれば、図10に波線で示す出力電圧特性(出力電圧V1)に沿うように、電源電圧(出力電圧V1)が徐々に下降制御され、電極47、48間を流れる電流値が、目標電流Itの制御範囲内にフィードバック制御されることとなる。
これに対し、電源ステップが所定周期(例えば、10ms)で1づつ減算されても異常電流値と仮判定され続ける場合は、電源ステップが最小値MINに至ると(ステップS5:YES)、マイコン61は、予め定めた待ち時間(例えば、10秒間)が経過するまで待機し(ステップS7)、その待ち時間経過後も異常電流値と仮判定された場合(ステップS7:YES)、電解電流値が異常である旨を報知する警報処理を実行する(ステップ8)。
この警報処理は、例えば、操作パネル16の警報ランプ(図示略)を点灯させる処理や、ブザー(図示略)を駆動して警告音を放音する処理が適用される。以上が電解運転時の制御である。
以上説明したように、本実施形態によれば、電極47、48間に印加する電源電圧を可変する電圧可変回路80が、電源電圧を切替可能な電圧切替回路67Bと、この電圧切替回路67Bの出力電圧V0を調整して調整後の出力電圧V1を電極47、48間に印加する電圧調整回路67Cとを備え、その電圧切替回路67Bを、電圧調整回路67Cによる調整後の出力電圧V1に最も近い出力電圧V0を切替出力するように制御したので、電圧調整回路67Cによる電源の電圧ドロップ分を、最大で電圧切替回路67Bが増減可能な電位差ΔV(3.5V)に抑えることができる。
これにより、本実施形態では、パルス幅変調等により電圧を調整する電圧調整回路だけで本実施形態のような20[V]以上の広い出力電圧特性を得る電源可変回路を構成した場合に比して、電源部67や電圧可変回路80を含む電源回路の熱を放熱するヒートシンク等の放熱装置を小型化することができ、電源部67の大型化を回避できると共に、熱ロスによる電力の浪費を低減できる。
また、本実施形態では、電圧切替回路67Bを、電圧切替用抵抗として機能する抵抗値の異なる複数の抵抗素子Rkと、複数のスイッチング素子SWkとで構成したので、回路構成が簡易であり、これによっても電源部67の大型化を回避できる。
また、本実施形態では、水の導電率を取得して目標電流Itを設定し、電極47、48間の電流値が目標電流Itを基準とした制御範囲内となるように電極47、48間に印加する出力電圧V1をフィードバック制御するので、水(水道水)の種類が異なっていたり、電気分解や水の汚れ等によってイオン濃度に変動が生じた場合でも、電解水(次亜塩素酸)の濃度を安定させることができる。
しかも、電極47、48間の電流値が目標電流Itを基準とした制御範囲外の場合、電極47、48間に印加する出力電圧V1が徐々に変化するように制御し、電極47、48間の電流値が目標電流Itを基準とした制御範囲内に至ると、その時点の出力電圧V1に保持するので、電極47、48間の電流値を上記制御範囲内により確実に制御することが可能になる。
さらに、本実施形態では、電極47、48間の電流値が目標電流Itを上回り、かつ、その電流値と目標電流Itとの差が予め定めた値以上の条件を満たすと、電極47、48間に印加する出力電圧V1を徐々に最低電圧にし、この後も上記条件が満たされる場合に警報処理を行うので、回路の保護を図りつつ、当該空気除菌装置1の異常を精度良く検知して報知することが可能になる。
なお、本実施形態に係る空気除菌装置1は、本発明の一態様であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。例えば、上述の実施形態では、電圧切替回路67Bが複数の抵抗素子Rkのいずれか一つを選択的に接続して電圧を切り替える場合について説明したが、これに限らず、電源に接続される抵抗を切り替えて電圧を切替可能な電圧切替回路を広く適用することができる。
また、上述の実施形態では、水の導電率を取得してこの導電率から目標電流Itを特定する場合について説明したが、水の導電率に代えて、この導電率の逆数である抵抗値を取得し、この抵抗値から目標電流Itを特定してもよい。
さらに、上述の実施形態において、例えば、活性酸素種としてオゾン(O3)や過酸化水素(H22)を発生させる構成としても良い。この場合、電極57、48として白金タンタル電極を用いると、イオン種が希薄な水から、電気分解により高効率に安定して活性酸素種を生成できる。
このとき、アノード電極では、下記式(5)〜(7)に示す反応が起こり、オゾンが生成される。
2H2O→4H++O2+4e- ・・・(5)
3H2O→O3+6H++6e- ・・・(6)
2H2O→O3+4H++4e- ・・・(7)
一方、カソード電極としての電極47では、下記式(8)及び(9)に示す反応が起こり、電極反応により生成したO2-と溶液中のH+とが結合して、過酸化水素(H2O2)が生成される。
4H++4e-+(4OH-)→2H2+(4OH-) ・・・(8)
2 -+e-+2H+→H22 ・・・(9)
この構成では、電極に通電することにより、殺菌力の大きいオゾン(O3)や過酸化水素(H22)が発生し、これらオゾン(O3)や過酸化水素(H22)を含んだ電解水を作ることができる。この電解水中におけるオゾンもしくは過酸化水素の濃度を、対象ウィルス等を不活化させる濃度に調整し、この濃度の電解水が供給された気液接触部材53に空気を通過させることにより、空気中に浮遊する対象ウィルス等を不活化することができる。また、臭気も気液接触部材53を通過する際に、電解水中のオゾンまたは過酸化水素と反応し、イオン化して溶解することで、空気中から除去され、脱臭される。
また、上記実施形態では、出し入れ自在な給水タンク41による給水方式としたが、この給水タンク41の代わりに、例えば水道管を接続して、市水を直接導く水配管給水方式としてもよい。
さらに、上記実施形態では、気液接触部材53に電解水を滴下させる場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、気液接触部材53によって電解水を吸い上げさせる構成としてもよい。この場合、例えば電解水を貯留する水受皿42において、気液接触部材53の下縁部が電解水の水位より下方に位置する構成とし、気液接触部材53の下部を水没させ、いわゆる毛細管現象によって電解水を吸い上げることにより、気液接触部材53に電解水を浸潤させる構成としてもよい。
本発明を適用した実施の形態に係る空気除菌装置の外観斜視図である。 空気除菌装置の内部構成を示す斜視図である。 空気除菌装置の内部構成を示す一部破断正面図である。 空気除菌装置の内部構成を示す左側断面視図である。 空気除菌装置の内部構成を示す右側断面視図である。 空気除菌装置の内部構成を示す上面図である。 電解水の供給の様子を説明する図であり、(A)は電解水循環部の構成を示す模式図であり、(B)は電解槽の構成を示す図である。 空気除菌装置の電気的構成を示す図である。 電解運転用の回路構成を示す図である。 電圧切替回路と電圧調整回路の出力電圧特性を示す図である。 電解運転時の電源制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 空気除菌装置
2 電解水循環部
32 ファンモータ
39 電装ボックス
43 水受皿フロートスイッチ
44 循環ポンプ
46 電解槽
47、48 電極
51 散水ボックス
53 気液接触部材
56 排水バルブ
60 制御部
61 マイコン(制御手段)
62 記憶部(記憶手段)
64 入力部
65 出力部
66 電解槽フロートスイッチ
67 電源部
67A 電源(電極メイン電源)
67B 電圧切替回路(電圧切替手段)
67C 電圧調整回路(電圧調整手段)
68 ルーバー駆動モータ
70 電圧・電流検知回路
R1〜R8 抵抗素子
SW1〜SW8 スイッチング素子(スイッチング手段)

Claims (7)

  1. 電源からの電力を電解槽内の電極に供給して電解槽内の水を電気分解して電解水を生成し、この電解水を気液接触部材に供給し、この気液接触部材に空気を送ることによって空気を除菌する空気除菌装置において、
    前記電極間の電圧値及び電流値を検出する検知手段と、
    前記電極間に印加する電圧を可変する電圧可変手段を設け、
    この電圧可変手段が、
    電源電圧を、不連続な複数の電圧値に切り替え可能な電圧切替手段と、
    前記電圧切替手段で切り替えられた電源電圧を調整し、出力電圧として前記電極間に印加する電圧調整手段と、
    前記検知手段の検出結果に基づいて前記電極間に流す目標電流を設定し、前記検知手段で検知される電流値が前記目標電流を基準とする所定範囲内に収まるように、前記電圧切替手段と前記電圧調整手段とを制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記検知手段で検知される電流値が前記所定範囲内に収まる際に、前記電圧切替手段が、前記電流値が前記所定範囲内に収まるときの前記出力電圧に最も近い電源電圧に切り替わるように制御することを特徴とする空気除菌装置。
  2. 請求項1に記載の空気除菌装置において、
    前記電圧切替手段は、前記電源に接続される抵抗を切り替え、この抵抗による電圧を出力することにより、電源電圧を切り替えることを特徴とする空気除菌装置。
  3. 請求項2に記載の空気除菌装置において、
    前記電圧切替手段は、複数の抵抗素子と、前記制御手段により前記複数の抵抗素子を前記電源に選択的に接続するスイッチング手段とを備えることを特徴とする空気除菌装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の空気除菌装置において、
    前記電圧調整手段は、前記電圧切替手段で切り替えられた電源電圧をパルス幅変調により調整することを特徴とする空気除菌装置。
  5. 請求項4に記載の空気除菌装置において、
    前記制御手段は、前記電極間に流れる電流が前記目標電流を基準とする所定範囲外の場合、前記電極間に印加する電圧が徐々に変化するように、前記電圧切替手段と前記電圧調整手段とを制御し、前記電極間を流れる電流が前記所定範囲内に至ると、前記電極間に印加する電圧をその時点の電圧に保持することを特徴とする空気除菌装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の空気除菌装置において、
    前記制御手段は、前記電極間に流れる電流が前記目標電流を上回り、かつ、前記電流と前記目標電流との差が予め定めた値以上の条件を満たすと、前記電極間に印加する電圧を最低電圧にするように前記電圧切替手段と前記電圧調整手段とを制御し、この制御後も上記条件が満たされる場合に警報処理を行うことを特徴とする空気除菌装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の空気除菌装置において、
    前記電圧切替手段は、電源電圧を、一定の電位差で増減可能に構成され、
    前記電圧調整手段は、前記電圧切替手段で切り替えられた電源電圧を前記一定の電位差内で調整し、
    前記制御手段は、前記検知手段で検知される電流値が前記目標電流を基準とする所定範囲内に収まるまで、前記出力電圧に比例する制御値を予め定めた一定値ずつ加算或いは減算し、この制御値に対応する前記出力電圧を得るように、前記電圧切替手段と前記電圧調整手段とを制御することを特徴とする空気除菌装置。
JP2006261314A 2006-09-26 2006-09-26 空気除菌装置 Expired - Fee Related JP4740080B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261314A JP4740080B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 空気除菌装置
KR1020070096419A KR100884880B1 (ko) 2006-09-26 2007-09-21 공기 제균 장치
US11/860,690 US7914650B2 (en) 2006-09-26 2007-09-25 Air filtering apparatus
CNB2007101617884A CN100557323C (zh) 2006-09-26 2007-09-26 空气除菌装置
EP07018965.9A EP1909044B1 (en) 2006-09-26 2007-09-26 Air filtering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261314A JP4740080B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 空気除菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079725A JP2008079725A (ja) 2008-04-10
JP4740080B2 true JP4740080B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38984227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006261314A Expired - Fee Related JP4740080B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 空気除菌装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7914650B2 (ja)
EP (1) EP1909044B1 (ja)
JP (1) JP4740080B2 (ja)
KR (1) KR100884880B1 (ja)
CN (1) CN100557323C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022198222A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Soclean, Inc. Disinfection humidifer and methods using the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007871A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Daikin Ind Ltd 換気装置
CN101998033A (zh) * 2009-08-20 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种电子设备及其主板
ITMI20101100A1 (it) * 2010-06-17 2011-12-18 Industrie De Nora Spa Sistema per la generazione elettrochimica di ipoclorito
CN102614537B (zh) * 2012-04-19 2014-07-23 牡丹江师范学院 一种空气净化方法和使用这种方法的空气净化装置
JP2015147162A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 Toto株式会社 電解水生成装置および衛生洗浄装置
CN106288115B (zh) * 2016-08-17 2019-01-18 河南牧业经济学院 基于微酸性电解水的鸡舍空气新风净化系统
JP6890247B2 (ja) * 2017-02-10 2021-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄装置
CN106813319A (zh) * 2017-03-14 2017-06-09 广东美的制冷设备有限公司 空气净化装置、方法、以及家用电器
CN107190276B (zh) * 2017-06-05 2023-08-08 苏州卫捷医药科技有限公司 一种羟基自由基水分子团发生装置及其使用方法
US11865483B2 (en) * 2018-12-26 2024-01-09 Nec Corporation State estimation apparatus, method, and program recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063490U (ja) * 1992-06-17 1994-01-18 船井電機株式会社 イオン水生成器のph制御機構
JP2000257914A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Techno Ryowa Ltd 強酸性水を用いた除菌空調システム
JP2002035757A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Toto Ltd 電解水制御装置
JP2004025053A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05329479A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ水の生成装置
JPH0671266A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Funai Electric Co Ltd イオン水生成器における電解電源回路
JPH06292713A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 T R P:Kk 空気の浄化方法及び装置
JPH06343959A (ja) * 1993-06-03 1994-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリイオン整水器
JP2830733B2 (ja) * 1994-03-25 1998-12-02 日本電気株式会社 電解水生成方法および電解水生成機構
US5636638A (en) * 1994-06-29 1997-06-10 Baxter International Inc. Electrical power amplifier for continuous cardiac output monitoring
US5616234A (en) * 1995-10-31 1997-04-01 Pepcon Systems, Inc. Method for producing chlorine or hypochlorite product
JP2000257913A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Techno Ryowa Ltd 中性水を用いた除菌空調システム
JP3825959B2 (ja) * 2000-06-16 2006-09-27 キヤノン株式会社 汚染物質分解方法及び装置
JP2002181358A (ja) 2000-10-04 2002-06-26 Denso Corp 加湿装置および加湿装置付き空調装置
US20040065541A1 (en) * 2002-08-27 2004-04-08 Litton Systems, Inc. Stepped voltage controller for ceramic oxygen generating systems
AU2003225659A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-28 FRS WATERWATER, INC. (d.b.a. WATERWARE, INC.) High electric field electrolysis cell
US6984987B2 (en) * 2003-06-12 2006-01-10 Sharper Image Corporation Electro-kinetic air transporter and conditioner devices with enhanced arching detection and suppression features
KR101061014B1 (ko) * 2004-04-01 2011-09-01 주식회사 대우일렉트로닉스 냉장고용 이온수 생성 장치 및 방법
US7335588B2 (en) * 2005-04-15 2008-02-26 International Business Machines Corporation Interconnect structure and method of fabrication of same
EP1788315A3 (en) * 2005-11-18 2013-01-16 Sanyo Electric Co., Ltd. On-floor mount type air filtering apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063490U (ja) * 1992-06-17 1994-01-18 船井電機株式会社 イオン水生成器のph制御機構
JP2000257914A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Techno Ryowa Ltd 強酸性水を用いた除菌空調システム
JP2002035757A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Toto Ltd 電解水制御装置
JP2004025053A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 電解水生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022198222A1 (en) * 2021-03-17 2022-09-22 Soclean, Inc. Disinfection humidifer and methods using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100557323C (zh) 2009-11-04
EP1909044A3 (en) 2010-05-05
CN101153727A (zh) 2008-04-02
KR100884880B1 (ko) 2009-02-23
US7914650B2 (en) 2011-03-29
EP1909044A2 (en) 2008-04-09
KR20080028309A (ko) 2008-03-31
US20080073204A1 (en) 2008-03-27
EP1909044B1 (en) 2015-08-19
JP2008079725A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740080B2 (ja) 空気除菌装置
JP4753823B2 (ja) 空気除菌装置
JP4928869B2 (ja) 空気除菌装置
JP5261062B2 (ja) 空気除菌装置
JP4753824B2 (ja) 空気除菌装置
JP4908859B2 (ja) 空気除菌装置
KR101095410B1 (ko) 공기제균장치
JP2008045856A (ja) 空気除菌装置
JP2008183182A (ja) 空気除菌装置
JP4878855B2 (ja) 空気除菌装置及び制御方法
JP5340850B2 (ja) 空気除菌装置
JP5340856B2 (ja) 空気除菌装置
JP4806359B2 (ja) 空気除菌装置
JP4878821B2 (ja) 床置き式空気除菌装置
JP4878820B2 (ja) 床置き式空気除菌装置
JP2009106706A (ja) 空気除菌装置
JP5305563B2 (ja) 空気除菌装置
JP2008109984A (ja) 空気除菌装置
JP4878822B2 (ja) 床置き式空気除菌装置
JP4744381B2 (ja) 空気除菌装置
JP2008109983A (ja) 空気除菌装置
JP2011045563A (ja) 空気除菌装置
JP5420145B2 (ja) 空気除菌装置
JP2010207425A (ja) 空気除菌装置
JP2008183187A (ja) 空気除菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees