JP5420145B2 - 空気除菌装置 - Google Patents

空気除菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5420145B2
JP5420145B2 JP2006293580A JP2006293580A JP5420145B2 JP 5420145 B2 JP5420145 B2 JP 5420145B2 JP 2006293580 A JP2006293580 A JP 2006293580A JP 2006293580 A JP2006293580 A JP 2006293580A JP 5420145 B2 JP5420145 B2 JP 5420145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
contact member
liquid contact
electrolyzed water
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006293580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109980A (ja
Inventor
陽一 内田
宏明 薄井
信博 小倉
徹 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006293580A priority Critical patent/JP5420145B2/ja
Publication of JP2008109980A publication Critical patent/JP2008109980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420145B2 publication Critical patent/JP5420145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、空気を電解水に接触させて、空気中に含まれる空中浮遊微生物(細菌、ウィルス、真菌(以下、単に「ウィルス等」という。))の除菌が可能な空気除菌装置に関する。
一般に、空気中に浮遊するウィルス等の除菌を目的として、水道水等を電気分解して、次亜塩素酸等の活性酸素種を含む電解水を気液接触部材に供給して、この気液接触部材に供給された電解水にウィルス等を接触させ、ウィルス等を不活化して、空気を除菌する空気除菌装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−181358号公報
しかしながら、上記従来の空気除菌装置では、電解水を供給するための供給配管が気液接触部材に直接接続されており、気液接触部材への電解水の供給量が、供給配管が接続された接続部近傍で多くなる一方、この接続部から離れるにつれて少なくなってしまうため、特に、接続部が幅広な気液接触部材における幅方向の一端に設けられている場合に、他端に近づくほど電解水の供給量が少なくなってしまい、電解水が気液接触部材の長手方向に沿って不均一に供給されてしまうといった課題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、電解水を気液接触部材の長手方向に沿って略均一に供給することのできる空気除菌装置を提供することを目的とする。
本発明は、電解水と空気とを接触させる気液接触部材と、この気液接触部材に前記電解水を供給する電解水供給部とを装置本体に内蔵し、この装置本体の吸込口から室内の空気を吸い込み、前記気液接触部材を流通させて前記電解水に接触させて除菌し、前記装置本体の吹出口から前記室内に吹き出す空気除菌装置において、電解水供給部から供給される電解水を、底面部の外周が該外周全域から上方に延在する貯留壁で囲まれた貯留部に貯留するとともに、貯留した電解水を前記気液接触部材に滴下させる複数の散水孔がそれぞれ略同じ高さ位置に前記貯留部の前記貯留壁に形成された散水トレーを、前記気液接触部材の上方に備えたことを特徴とする。
この場合において、複数の前記散水孔を、略等間隔に形成してもよい。前記散水トレーを、前記気液接触部材の上部に沿って当該気液接触部材と略同寸法に延在させ、当該散水トレーが延在する方向の中心あるいは中心近傍に、前記電解水供給部からの電解水が流入する流入部を設けてもよい。前記気液接触部材が横長に設けられており、前記散水トレーを前記気液接触部材の長手方向と略同寸法に延在して設け、前記流入部を当該気液接触部材の長手方向の中心あるいは中心近傍に対応する位置に前記散水トレーに配設してもよい。前記貯留部に貯留した電解水の水位が、前記散水孔よりも高い位置にある状態で、複数の前記散水孔を流れる電解水の総流量が、前記流入部から流入する電解水の流量と略同流量となる位置及び大きさで前記散水孔を形成してもよい。
本発明によれば、延在方向に沿った中心に配設された流入部から流入される電解水を貯留し、この貯留した電解水を気液接触部材に滴下させる散水トレーを備え、この散水トレーには、複数の散水孔が、延在方向に沿って略等間隔に形成されているため、電解水を気液接触部材の長手方向に沿って略均一に供給することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した実施の形態に係る空気除菌装置1の外観斜視図である。
図1に示すように、空気除菌装置1は縦長に形成された箱形の筐体(装置本体)11を有し、例えば床置き設置される。筐体11には、この筐体11の両側面の下部に吸込グリル12が形成されるとともに、この筐体11の前面の下端部に吸込口15が形成されている。
また、筐体11の上面には吹出口13が形成され、この吹出口13には空気を吹き出す方向を変化させるためのルーバー20が設けられている。このルーバー20は、運転停止時には上記吹出口13を閉塞するように構成されている。
空気除菌装置1は、吸込グリル12及び吸込口15を介して設置室内の空気を吸い込んで除菌し、この除菌された空気を吹出口13から排出することで、室内空気を清浄化させる装置である。
筐体11の上面には、吹出口13の前面側に配置された操作蓋16Aと、この操作蓋16Aに横並びに配置されたタンク用開閉蓋14Aとが形成されている。操作蓋16Aを開くと、空気除菌装置1の各種操作を行う操作パネル16(図2)が露出し、タンク用開閉蓋14Aを開くと、タンク取出口14を介して後述する給水タンク41(図2)を出し入れ可能となっている。
筐体11の両側面の上部にはそれぞれ把持部17が形成されている。これら把持部17は筐体11を手持ちする際に手を掛けるための凹部であり、運搬時に空気除菌装置1を一人で持ち上げて移動できるようになっている。
筐体11の前面には、上下方向に並べられた上側パネル18及び下側パネル19がそれぞれ着脱自在に配置されている。下側パネル19は、この下側パネル19の下端部に、筐体11の背面側に向けて湾曲した円弧部19Aを備え、この円弧部19Aに上記吸込口15が形成されている。
次に、空気除菌装置1の内部構成を説明する。
筐体11には、図2に示すように、この筐体11の内部を上下に仕切る支持板21が設けられ、上部の室22と下部の室23とに区分けされている。この下部の室23には、送風ファン31及びファンモータ32が配置されるとともに、仕切板24を介して、後述する排水タンク57が前面側に引き出し可能に収容されている。すなわち、これら送風ファン31及びファンモータ32と排水タンク57とは横並びに配置されている。
下部の室23の前面側、すなわち送風ファン31の上流側には、プレフィルタ34が配置されている。このプレフィルタ34は、吸込グリル12及び吸込口15を通じて吸い込まれた空気中の塵埃など粒径の大きなものを捕集する第1フィルタ25と、この第1フィルタ25を通過する、例えば粒径10(μm)以上の物を捕集する第2フィルタ26とを備えて構成される。このプレフィルタ34によって空気中に浮遊する花粉や塵埃等が除去され、この除去された空気が送風ファン31を介して上部の室22に供給される。
一方、上部の室22には、送風ファン31及びファンモータ32の上方に電装ボックス39が配置され、この電装ボックス39の上方に気液接触部材53が配置されている。この気液接触部材53と電装ボックス39との間には、気液接触部材53から滴下した水を受ける水受皿42が配置されている。この水受皿42は、深底に形成された貯留部42Aを備え、この貯留部42Aは上記排水タンク57の上方に延在している。電装ボックス39には、空気除菌装置1を制御する制御部(図示略)を構成する各種デバイスが実装された制御基板や、ファンモータ32に電源電圧を供給する電源回路等の各種電装部品が収容されている。
貯留部42Aの上には給水タンク41が配設され、給水タンク41から貯留部42Aに水を供給可能な構成となっている。詳細には、給水タンク41の下端に形成された給水口にはフロートバルブが設けられ、貯留部42Aの水面が給水口よりも下になると、このフロートバルブが開放されることにより、給水タンク41から必要量の水が供給され、貯留部42Aの水位が一定に保たれる仕組みとなっている。
貯留部42Aの上には、図3に示すように、気液接触部材53に電解水を供給する電解水供給ユニット(電解水供給部)45が配置されている。この電解水供給ユニット45は、循環ポンプ44と電解槽46とを備えて構成され、循環ポンプ44は、制御部の制御に従って回転数を変更することにより、循環量を変更可能に動作する。循環ポンプ44の吐出口には、供給管71が接続されている。この供給管71は、弾力性を有することにより自由に曲げることが可能な供給チューブ75を介して気液接触部材53に接続されている。循環ポンプ44は、貯留部42Aに貯留された電解水を汲み上げ、供給管71及び供給チューブ75を介して、汲み上げた電解水を気液接触部材53に供給する。
供給管71には循環ポンプ44と供給チューブ75との間で分岐する分岐管72を介して電解槽46が接続されている。この電解槽46は、後述するように複数の電極を内蔵し、これら電極間に、制御部から供給される電圧を印加することにより、水を電解して電解水を生成する。電解槽46の上面には、この電解槽46で生成した電解水を排出する排出口46Aが形成され、この排出口46Aには電解水を貯留部42Aに返送する返送管73が接続されている。
貯留部42Aの内側には、この貯留部42Aの入口部分に当該貯留部42Aに流れ込む電解水に混入する固形物を捕集するスポンジ状のフィルタ部材74が配置されている。本構成では、返送管73の出口がフィルタ部材74の上方に配置されている。これにより、電解水とともに電解槽46から排出された固形物(例えば、電極表面に形成されたスケール成分)は、返送管73の出口からフィルタ部材74に滴下して、フィルタ部材74で捕集されるようになっている。
気液接触部材53から水受皿42に滴下した電解水は、フィルタ部材74で電解水に混入する固形物が捕集されて、貯留部42Aに流入する。気液接触部材53と電解水供給ユニット45とを、水受皿42を介して循環する電解水に含まれる固形物は、フィルタ部材74によって捕集されるため、固形物が気液接触部材53に流入することによって生じる気液接触部材53の目詰まりが防止される。
フィルタ部材74が配置された貯留部42Aは、上部が開放しているため、フィルタ部材74の交換時期を目視で簡単に判断することができる。さらに、このフィルタ部材74を交換する場合、貯留部42Aの入口部分に配置されたフィルタ部材74を手指で取り外して交換すればよいため、工具等を使用することなく、メンテナンスを簡単に行うことができる。
本実施形態では水受皿42に貯留された電解水を適宜排出可能に構成されている。具体的には、貯留部42Aの下部には排水管55(図8(A))が連結されるとともに、この排水管55を開閉させる排水バルブ56(図8(A))が設けられている。そして、排水管55の先端は、上記排水タンク57の上方に延びており、排水バルブ56を開放することにより、水受皿42上の電解水が排水タンク57に排出される。
気液接触部材53は、ハニカム構造を持ったフィルタ部材である。詳細には、気液接触部材53は、気体に接触するエレメント部をフレームにより支持する構造を有する。エレメント部は、波板状の波板部材と平板状の平板部材とが積層されて構成され、これら波板部材と平板部材との間に略三角状の多数の開口が形成されている。従って、エレメント部に空気を通過させる際の気体接触面積が広く確保され、電解水滴下が可能で、目詰まりしにくい構造になっている。
気液接触部材53には、上部に組み付けられた散水トレー51から滴下される電解水をエレメント部に効率よく分散させるため、分流シート65(図6)が配設されている。この分流シートは、液体の浸透性を有する繊維材料からなるシート(織物、不織布等)であり、気液接触部材53の厚み方向断面に沿って一または複数設けられる。
ここで、気液接触部材53の各部(フレーム、エレメント部、及び分流シートを含む)には、電解水による劣化が少ない素材、例えば、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)、PET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂、塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、PFA、ETFE等)又はセラミックス系材料等の素材が使用され、本構成では、PET樹脂を用いるものとする。
気液接触部材53の各部には親水性処理が施され、電解水に対する親和性が高められており、これによって、気液接触部材53の電解水の保水性(湿潤性)が保たれ、後述する活性酸素種(活性酸素物質)と室内空気との接触が長時間持続される。さらに、気液接触部材53には防かび作用を持つ電解水が滴下されるため、気液接触部材53に防かび対策(防かび剤の塗布等)を施さなくても、かびの繁殖等を避けることができる。
図4は、気液接触部材に組み付けられた散水トレーを示す横断面図であり、図5は、気液接触部材に組み付けられた散水トレーを示す縦断面図であり、図6は、散水トレー及び分流シートの斜視図である。
気液接触部材53の上部には、図4に示すように、この気液接触部材53上に均一に電解水を分散させるための散水トレー51が分流シート65を介して組み付けられている。この散水トレー51は、電解水を一時的に貯留する貯留部52と、この貯留部52を覆うケース部54とを備えている。散水トレー51の幅W1は、気液接触部材53の幅W2(長手方向Xの寸法)と略同寸法に形成されている。
ケース部54は、図5に示すように、高さ方向の略中央でケース上部54Aとケース下部54Bとの奥行寸法が段階的に変化して側面視で凸字形状に形成されている。ケース下部54Bの奥行寸法は、内側に分流シート65及び気液接触部材53の上端部を下方から挿入可能に拡大している。これにより、ケース部54の内側に挿入された分流シート65は、ケース上部54Aの下端に形成された下面54Cに当接して組み込まれる。ケース部54は、横長に設けられた気液接触部材53の長手方向X(図3)に沿って延在し、下端面が開放されている。
ケース部54の上端面を形成する上面板61には、図6に示すように、上面板61の中心近傍、すなわち、延在方向Zと気液接触部材53を空気が流通する方向Yとの中心あるいは中心近傍に、流入部58が配設されている。この流入部58は、ケース部54の上面板61の上側と下側とを連通させる管であり、ケース部54の上側に突出している。流入部58には、供給チューブ75(図3)と接続するためのL字形状に屈曲する管で形成されたエルボ76(図3)が取り付けられ、循環ポンプ44から吐出された電解水を流入させて貯留部52に供給する。
貯留部52は、全体として箱形状をなしており、底に形成された底面部(底部)52Aと、この底面部52Aの外周全域から上方に延在して底面部52Aとともに受け皿を形成する壁部(貯留壁)52Bと、底面部52Aの下面52Cから下方に突出する当接部63とを備えている。
貯留部52は、下方に突出し、下端が底面部52Aと略平行に形成された板形状を有する10個の当接部63を備えており、それぞれ5個ずつ延在方向Zに沿って略等間隔に直列に形成されている。この当接部63と壁部52Bとを合わせてなる貯留部52の高さ寸法は、ケース部54の上面板61の裏面61Aからケース上部54Aの下面54Cにかけての高さ寸法と略同寸法に形成されている。これにより、当接部63の下端63Aと底面部52Aの下面とは、略同じ高さに形成されており、散水トレー51内に分流シート65を組み付けたときに、当接部63の、下端63Aが分流シート65と当接するようになっている。
貯留部52は、ケース部54のケース上部54Aの内側に組み込まれ、図6に示すように、下方から貯留部52を貫通する二本のねじ62,62を介して、ケース部54と一体に固定される。
貯留部52の壁部52Bは、図5に示すように、延在方向Zに沿って形成されている壁部52Bが、ケース部54のケース上部54Aの壁部54Dと間隙Aを空けて形成されている。延在方向Zに沿って形成されている壁部52Bの下部には、電解水を分流シート65に滴下させる12個の散水孔59が形成されており、散水孔59から流出した電解水は間隙Aを通って滴下するように設けられている。散水孔59は、それぞれ6個ずつ延在方向Zに沿って略等間隔に形成されているとともに、各散水孔59は略同じ高さ位置に形成されている。これにより、電解水の水位が各散水孔59と略同じ高さ位置にある場合に、各散水孔59から略同じ流量の電解水が溢れだして滴下し、電解水の水位が各散水孔59の高さ位置よりも高い場合に、略同じ大きさの水圧によって電解水が滴下する。このため、いずれの場合であっても、各散水孔59から滴下される電解水の流量が略同じ流量となるため、分流シート65及び気液接触部材53に電解水を均一に供給するようになっている。貯留部52内は、ケース部54と一体に固定された状態で、流入部58と散水孔59とのみが外部に連通するように閉じている。
散水孔59は、電解水の水位が散水孔59と上面板61との間にある状態で、複数の散水孔59を流れる電解水の総流量が、流入部58から流入する電解水の流量と略同流量となる位置及び大きさで形成されている。これにより、電解水が貯留されてない貯留部52に電解水が流入すると、電解水の水位が散水孔59と上面板61との間にある状態に到達するまでは上昇し、上記水位の状態に到達すると、水位の上昇が抑えられるようになっている。
このように、散水トレー51は、循環ポンプ44から供給される電解水を貯留部52に貯留し、貯留部52における電解水の貯留量を維持しつつ、この貯留した電解水を一定量ずつ気液接触部材53に滴下させるようになっている。
次に、図7を参照して、空気除菌装置1の空気の流れを説明する。
上述のように、筐体11の下部の室23には送風ファン31が設けられている。この送風ファン31の送風口31Aは、図7に示すように、筐体11の背面側部分において上向きに設けられ、支持板21には、送風口31Aに重なる位置において開口が設けられている。この支持板21の開口は、上部の室22の背面側において上下に延びる空間1Aに連通する。このため、送風ファン31の送風口31Aから吹き出された空気は、図7中に矢印で示すように空間1Aを通り、気液接触部材53の背面に吹き付けられる。
本構成では、この空間1Aには、筐体11の背面側に配置される第1導風部材81を備える。この第1導風部材81の上部には、分流板82が配置されており、空間1Aを流れる空気を均一に気液接触部材53の背面に吹き付け可能となっている。
また、気液接触部材53を介して、筐体11の前面側の空間1Bには、この気液接触部材53を通過した空気を吹出口13に導く第2導風部材83が配置されている。この第2導風部材83は、空間1B内の空気を吹出口13に導く機能と、気液接触部材53から空気とともにこの空間1Bに吹き出された電解水(いわゆる飛び水)を受ける機能とを有する。具体的には、第2導風部材83は、この第2導風部材83の内側の底面83Aが気液接触部材53に向けて下り勾配に形成されており、この底面83Aの先端部が水受皿42の上方に延在する。このため、空間1Bに吹き出された電解水は、第2導風部材83の内側の底面83Aを通じて水受皿42に戻される。
気液接触部材53を通過した空気は、上記第2導風部材83に導かれて吹出口13の下方に配設された吹出口フィルタ36を通って排気される。この吹出口フィルタ36は、吹出口13から筐体11内部への異物の進入を防止するためのフィルタである。吹出口フィルタ36は、網や織物または不織布等(図示略)を備えており、これらの材料としては、合成樹脂、好ましくは気液接触部材53を構成する材料が好ましい。吹出口フィルタ36は、気液接触部材53を通過した空気の通風抵抗を著しく増加させないよう、適度に目の粗いものであることが好ましい。
図8は、電解水の供給の様子を説明する図であり、図8(A)は、空気除菌機構の構成を示す模式図であり、図8(B)は電解槽46の構成を詳細に示す図である。
この図8を参照して、気液接触部材53に対する電解水の供給について説明する。なお、本実施の形態では、給水タンク41に水道水を入れて空気除菌装置1を動作させる場合について説明する。
水道水を入れた給水タンク41が空気除菌装置1にセットされると、上述のように、給水タンク41から水受皿42に水道水が供給され、水受皿42の水位が所定のレベルに達する。水受皿42内の水は循環ポンプ44によって汲み上げられて、その一部が電解槽46に供給される。この電解槽46には、図8Bに示すように、一方が正、他方が負となる対の電極47、48を備え、これら電極47、48間に電圧を印加することにより、電解槽46に流入した水道水が電気分解されて活性酸素種を含む電解水が生成される。ここで、活性酸素種とは、通常の酸素よりも高い酸化活性を持つ酸素と、その関連物質のことであり、スーパーオキシドアニオン、一重項酸素、ヒドロキシルラジカル、或いは過酸化水素といった、いわゆる狭義の活性酸素に、オゾン、次亜ハロゲン酸等といった、いわゆる広義の活性酸素を含めたものとする。
電極47、48は、例えばベースがチタン(Ti)で皮膜層がイリジウム(Ir)、白金(Pt)から構成された電極板であり、この電極47、48に流れる電流値は、電流密度で数mA(ミリアンペア)/cm2(平方センチメートル)〜数十mA/cm2になるように設定され、所定の遊離残留塩素濃度(例えば1mg(ミリグラム)/l(リットル))を発生させる。
詳述すると、上記電極47、48により水道水に通電すると、カソード電極では、
4H++4e-+(4OH-)→2H2+(4OH-
の反応が起こり、アノード電極では、
2H2O→4H++O2+4e-
の反応が起こると同時に、
水に含まれる塩化物イオン(Cl-:水道水に予め添加されているもの)が、
2Cl-→Cl2+2e-
のように反応し、塩素(Cl2)が発生する。さらにこの塩素は水と反応し、
Cl2+H2O→HClO+HCl
次亜塩素酸(HClO)と塩化水素(HCl)が発生する。
アノード電極で発生した次亜塩素酸は広義の活性酸素種に含まれるもので、強力な酸化作用や漂白作用を有する。次亜塩素酸が溶解した水溶液、すなわち空気除菌装置1により生成される電解水は、ウィルス等の不活化、殺菌、有機化合物の分解等、種々の空気清浄効果を発揮する。このように、次亜塩素酸を含む電解水が散水トレー51から分流シート65に滴下して気液接触部材53に供給されると、送風ファン31により吹き出された空気が気液接触部材53において次亜塩素酸と接触する。これにより、空気中に浮遊するウィルス等が不活化されるとともに、当該空気に含まれる臭気物質が次亜塩素酸と反応して分解され、或いはイオン化して溶解する。従って、空気の除菌及び脱臭がなされ、清浄化された空気が気液接触部材53から排出される。
活性酸素種によるウィルス等の不活化の作用機序として、インフルエンザウィルスの例を挙げる。上述した活性酸素種は、インフルエンザの感染に必須とされるインフルエンザウィルスの表面蛋白(スパイク)を破壊、消失(除去)する作用を有する。この表面蛋白が破壊された場合、インフルエンザウィルスと、インフルエンザウィルスが感染するのに必要な受容体(レセプタ)とが結合しなくなり、感染が阻止される。このため、空気中に浮遊するインフルエンザウィルスは、気液接触部材53において活性酸素種を含む電解水に接触することにより、いわば感染力を失うこととなり、感染が阻止される。
従って、この空気除菌装置1が、例えば幼稚園や小・中・高等学校、介護保険施設、病院等のいわゆる大空間に設置された場合であっても、電解水により清浄化(除菌、脱臭等)された空気を大空間内で広く行き渡らせることが可能になり、大空間での空気除菌及び脱臭を効率よく行うことができる。
また、散水トレー51から分流シート65に滴下されて気液接触部材53に供給された電解水は気液接触部材53を伝って下方に移動し、水受皿42に落ちる。水受皿42に落ちた電解水は再び循環ポンプ44によって汲み上げられ、電解槽46を経て気液接触部材53に供給される。このように、本実施形態における構成では電解水が循環式となっており、少量の水を有効に利用することで、長時間にわたって効率よく空気の除菌を行える。また、蒸発等により電解水循環部2を循環する水量が減った場合には、給水タンク41内の水が水受皿42に適量供給される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、延在方向Zに沿った中心あるいは中心近傍に配設された流入部58から流入される電解水を貯留部52に貯留し、この貯留した電解水を分流シート65に滴下させて気液接触部材53に供給する散水トレー51を備え、この散水トレー51には、複数の散水孔59が、延在方向Zに沿って略等間隔に形成されている。これにより、散水トレー51の延在方向Zに沿った中心あるいは中心近傍から流入した電解水が、貯留部52に一時的に貯留されてから、気液接触部材53に、延在方向Zに沿って略等間隔に滴下される。このため、電解水を気液接触部材53の長手方向Xに沿って略均一に供給することができる。
このとき、電解水が貯留部52に一時的に貯留されることにより、散水トレー51が水平面から傾いてしまった場合でも、貯留部52に貯留された電解水の水位が、散水孔59が形成された位置よりも上方にあれば、散水トレー51が水平面から傾いた状態でも、電解水を気液接触部材の長手方向Xに沿って略均一に供給することができる。
また、本実施の形態によれば、流入部58がケース部54の上面板61の中心あるいは中心近傍に左右対称に配設されている。これにより、散水トレー51を空気除菌装置1に組み込む時に、散水トレー51の表裏を気にすることなく組み込むことができる。このため、空気除菌装置1の組み立て容易にすることができる。また、流入部58が、ケース部54の上面板61の中心あるいは中心近傍に配設されていることにより、ケース部54の左端あるいは右端のいずれか一端に配設された場合に、他端に電解水が供給され難いといった問題を回避することができる。
さらに、本実施の形態によれば、散水孔59は、前記貯留部に貯留した電解水の水位が、当該散水孔と前記散水トレーの上部との間にある状態で、複数の散水孔59を流れる電解水の総流量が、流入部58から流入する電解水の流量と略同流量となる位置及び大きさで形成されている。これにより、貯留部52に貯留された電解水の水量が少ない状態にあるときには、貯留部52の水位は上昇し、貯留部52の水位が上昇するとともに散水孔59における水圧が上昇する。このため、散水孔59を流れる電解水の総流量が、流入部58から流入する電解水の流量と略同流量となる水位で釣り合い、略一定の水位を維持することができる。
以上、一実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、活性酸素種としてオゾン(O3)や過酸化水素(H22)を発生させる構成としても良い。この場合、電極として白金タンタル電極を用いると、イオン種が希薄な水から、電気分解により高効率に安定して活性酸素種を生成できる。
このとき、アノード電極では、
2H2O→4H++O2+4e-
の反応と同時に、
3H2O→O3+6H++6e-
2H2O→O3+4H++4e-
の反応が起こりオゾン(O3)が生成される。またカソード電極では、
4H++4e-+(4OH-)→2H2+(4OH-
2 -+e-+2H+→H22
のように、電極反応によりO2 -が生成したO2 -と溶液中のH+とが結合して、過酸化水素(H22)が生成される。
この構成では、電極に通電することにより、殺菌力の大きいオゾン(O3)や過酸化水素(H22)が発生し、これらオゾン(O3)や過酸化水素(H22)を含んだ電解水を作ることができる。この電解水中におけるオゾンもしくは過酸化水素の濃度を、対象ウィルス等を不活化させる濃度に調整し、この濃度の電解水が供給された気液接触部材53に空気を通過させることにより、空気中に浮遊する対象ウィルス等を不活化することができる。また、臭気も気液接触部材53を通過する際に、電解水中のオゾンまたは過酸化水素と反応し、イオン化して溶解することで、空気中から除去され、脱臭される。
上記実施形態では、散水トレー51は、電解水を分流シート65に滴下して気液接触部材53に供給しているが、これに限定されず、電解水を直接気液接触部材53に滴下して供給してもよい。
本発明の実施の形態に係る空気除菌装置を示す斜視図である。 空気除菌装置の内部構成を示す斜視図である。 電解水供給ユニットを示す組み立て斜視図である。 散水トレーを示す横断面図である。 散水トレーを示す縦断面図である。 散水トレー及び分流シートを示す斜視図である。 空気除菌装置を示す断面図である。 (A)空気除菌装置を示す系統図である。(B)電解槽を示す斜視図である。
符号の説明
1 空気除菌装置
11 装置本体(筐体)
13 吹出口
15 吸込口
45 電解水供給ユニット(電解水供給部)
51 散水トレー
52 貯留部
52A 底面部(底部)
52B 壁部(貯留壁)
53 気液接触部材
58 流入部
59 散水孔

Claims (5)

  1. 電解水と空気とを接触させる気液接触部材と、この気液接触部材に前記電解水を供給する電解水供給部とを装置本体に内蔵し、この装置本体の吸込口から室内の空気を吸い込み、前記気液接触部材を流通させて前記電解水に接触させて除菌し、前記装置本体の吹出口から前記室内に吹き出す空気除菌装置において、
    電解水供給部から供給される電解水を、底面部の外周が該外周全域から上方に延在する貯留壁で囲まれた貯留部に貯留するとともに、貯留した電解水を前記気液接触部材に滴下させる複数の散水孔がそれぞれ略同じ高さ位置に前記貯留部の前記貯留壁に形成された散水トレーを、前記気液接触部材の上方に備えたことを特徴とする空気除菌装置。
  2. 請求項1に記載の空気除菌装置において、
    複数の前記散水孔を、略等間隔に形成したことを特徴とする空気除菌装置。
  3. 請求項1または2に記載の空気除菌装置において、
    前記散水トレーを、前記気液接触部材の上部に沿って当該気液接触部材と略同寸法に延在させ、当該散水トレーが延在する方向の中心あるいは中心近傍に、前記電解水供給部からの電解水が流入する流入部を設けたことを特徴とする空気除菌装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の空気除菌装置において、
    前記気液接触部材が横長に設けられており、前記散水トレーを前記気液接触部材の長手方向と略同寸法に延在して設け、前記流入部を当該気液接触部材の長手方向の中心あるいは中心近傍に対応する位置に前記散水トレーに配設することを特徴とする空気除菌装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の空気除菌装置において、
    前記貯留部に貯留した電解水の水位が、前記散水孔よりも高い位置にある状態で、複数の前記散水孔を流れる電解水の総流量が、前記流入部から流入する電解水の流量と略同流量となる位置及び大きさで前記散水孔を形成したことを特徴とする空気除菌装置。
JP2006293580A 2006-10-30 2006-10-30 空気除菌装置 Expired - Fee Related JP5420145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293580A JP5420145B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 空気除菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293580A JP5420145B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 空気除菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109980A JP2008109980A (ja) 2008-05-15
JP5420145B2 true JP5420145B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39442859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293580A Expired - Fee Related JP5420145B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 空気除菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5420145B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510895Y2 (ja) * 1987-05-18 1993-03-17
JP2000354727A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Taikisha Ltd 気体浄化装置
JP2001095909A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Narita:Kk 空気清浄器
JP2002143636A (ja) * 2000-11-13 2002-05-21 Takashi Hirai 脱臭装置
JP3750800B2 (ja) * 2002-01-31 2006-03-01 ニチアス株式会社 空気清浄装置
JP2003227622A (ja) * 2002-02-04 2003-08-15 Techno Ryowa Ltd 殺菌水を用いた除菌脱臭空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008109980A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928869B2 (ja) 空気除菌装置
JP4753823B2 (ja) 空気除菌装置
JP4740080B2 (ja) 空気除菌装置
JP5261062B2 (ja) 空気除菌装置
JP5305770B2 (ja) 空気除菌装置
JP4753824B2 (ja) 空気除菌装置
JP2008045856A (ja) 空気除菌装置
JP2008049002A (ja) 空気除菌装置
JP2008036135A (ja) 空気除菌装置
JP2008183182A (ja) 空気除菌装置
JP5340856B2 (ja) 空気除菌装置
JP5340850B2 (ja) 空気除菌装置
JP2009118903A (ja) 空気除菌装置
JP2008109984A (ja) 空気除菌装置
JP4878821B2 (ja) 床置き式空気除菌装置
JP2009106706A (ja) 空気除菌装置
KR20080018115A (ko) 이물질 제거 기구를 갖는 공기 제균 장치
JP4878822B2 (ja) 床置き式空気除菌装置
JP5420145B2 (ja) 空気除菌装置
JP2008109975A (ja) 空気除菌装置
JP2012029782A (ja) 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置
JP2008109983A (ja) 空気除菌装置
JP2011045563A (ja) 空気除菌装置
JP4744381B2 (ja) 空気除菌装置
JP4878851B2 (ja) 空気除菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees