JP2012029782A - 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置 - Google Patents

空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012029782A
JP2012029782A JP2010170546A JP2010170546A JP2012029782A JP 2012029782 A JP2012029782 A JP 2012029782A JP 2010170546 A JP2010170546 A JP 2010170546A JP 2010170546 A JP2010170546 A JP 2010170546A JP 2012029782 A JP2012029782 A JP 2012029782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
purification element
air purification
water
ball body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010170546A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kaneda
和博 金田
Atsushi Yamada
淳 山田
Masahiro Izeki
正博 井関
Daisuke Suzuki
大輔 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010170546A priority Critical patent/JP2012029782A/ja
Publication of JP2012029782A publication Critical patent/JP2012029782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】電解水と空気が接触する気液接触部材を備えた空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置において、オゾン等の活性酸素に対する耐性が高く、低コスト化に適し、オゾン水等の電解水と空気の接触が良好な気液接触部材を備えた空気浄化エレメントを提供するものである。
【解決手段】活性酸素に対する耐性が高い材質で形成したボール体と、前記ボール体が上下方向に積み重なった状態で前記ボール体が横方向にも収容される大きさを有し活性酸素に対する耐性の高い材質で空気が貫通するように形成した容器を備え、前記容器を貫通する空気が前記ボール体の表面を流下する電解水と接触して前記空気の除菌、脱臭が行われる空気浄化エレメントである。
【選択図】図6

Description

本発明は、電解水と空気が接触することにより細菌、ウィルス、真菌等の空中浮遊微生物や、臭い成分の除去が可能な気液接触部材を備えた空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置に関する。
水を電気分解して活性酸素種を含む電解水を生成する電解槽46と、前記電解槽46によって生成された電解水を貯留する水受け皿42を備え、前記水受け皿42に貯留した電解水を循環ポンプ44で汲み上げて空気浄化エレメントである気液接触部材53の上部に配置した電解水供給器51に供給し、前記電解水供給器51によって前記気液接触部材53上に均一に電解水を分散させ、前記気液接触部材53から流下する電解水を前記水受け皿42で受け、再び前記循環ポンプ44で汲み上げて前記気液接触部材53に供給するよう、電解水の循環を行なう。この循環によって、前記電解水を前記気液接触部材53に浸潤させ、送風ファン31により前記気液接触部材53に空気を送り前記気液接触部材53に接触させ、当該空気を除菌する空気清浄装置がある(特許文献1参照)。
前記気液接触部材53は、ハニカム構造を持ったフィルタ部材であり、電解水と空気が接触することにより空気中のウィルス等の除菌を行なうフィルタ部材であり、気体に接触するエレメント部をフレームにより支持する構造を有する。図示されていないが、エレメント部は、波板状の波板部材と平板状の平板部材とが積層されて構成され、これら波板部材と平板部材との間に略三角状の多数の開口が形成されている。それによって、エレメント部に空気を通過させる際の気体接触面積が広く確保され、電解水の滴下が可能で、目詰まりしにくい構造になっている。このエレメント部には、電解水による劣化が少ない素材、例えば、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等)、PET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、PFA、ETFE等)又はセラミックス系材料等の素材が使用されている。また、エレメント部には親水性処理が施され、電解水に対する親和性が高められており、これによって、気液接触部材53の電解水の保水性(湿潤性)が保たれ、後述する活性酸素種(活性酸素物質)と室内空気との接触が長時間持続される構成となっている。
特開2008−183185号公報
この特許文献1の気液接触部材53は、ハニカム構造を持ったフィルタ部材で構成したものであり、このような構造に形成する場合はコストが高く、これを採用した空気清浄装置のコストもアップする。また、空気清浄装置の使用によって気液接触部材53の空気通路が汚れて除菌効果が低下した場合等にて交換する場合の費用も高くなる。
また、この気液接触部材53を流れる電解水として、次亜塩素酸水を用いる場合と、オゾン水を用いる場合が考えられるが、次亜塩素酸によって空気を除菌する場合に比して、オゾンによって空気を除菌する場合の方が、酸化作用が大であるため空気の除菌効果が大である。エレメント部は、電解水として次亜塩素酸水を用いる場合は、上記の素材で形成されても耐次亜塩素酸上問題なく、製品化の場合は、除菌効果に優れ、製造のし易さを考慮して、PET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂でもってハニカム構造に形成したものが用いられている。
空気の除菌効果からすれば、前述の通り、次亜塩素酸水よりもオゾン水を用いる方が除菌効果が大であるが、オゾン水の場合は酸化作用が大であるため、PET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂でもってハニカム構造に形成した気液接触部材を使用した場合は、この気液接触部材でのオゾンの消滅速度が速く(気液接触部材でオゾンが多く消費される)、この気液接触部材に接触する空気の除菌効果がその分低下することが憂慮される。また、オゾンの強い酸化作用によって気液接触部材の劣化が速く、好ましくない。
そこで、耐オゾン性を考慮して、上記の素材のうちのポリ塩化ビニル樹脂、フッ素系樹脂(PTFE、PFA、ETFE等)、及びセラミックス系材料を用いる発想も浮かぶが、これらの素材でもってハニカム構造に形成する場合は、その形成が困難である場合も含めてコストアップとなり好ましくない。
このような点に鑑み、本発明は、電解水と空気が接触することにより、空気の除菌や脱臭を行なうために、オゾン等の活性酸素に対する耐性が高く、上記ハニカム構造のものよりもかなりの低コスト化に適し、オゾン水等の電解水と空気との接触に優れた気液接触部材を備えた空気浄化エレメントを提供するものである。
また、本発明は、特に、酸化作用が強いオゾン水と空気との接触によって空気の除菌や脱臭を行なうために、オゾンに対する耐性が高く、低コスト化に適し、オゾン水の保持性に優れた空気浄化エレメントを提供するものである。
第1発明は、活性酸素に対する耐性が高い材質で形成したボール体と、前記ボール体が上下方向に積み重なった状態で前記ボール体が横方向にも収容される大きさを有し活性酸素に対する耐性の高い材質で空気が貫通するように形成した容器を備え、前記容器を貫通する空気が前記ボール体の表面を流下する電解水と接触して前記空気の除菌、脱臭が行われることを特徴とする空気浄化エレメントである。
第2発明は、第1発明において、前記ボール体はその表面に前記電解水の水膜が形成されるように親水性の表面形成であることを特徴とする空気浄化エレメントである。
第3発明は、第2発明において、前記ボール体の表面は前記電解水の水膜形成のための微細な凹凸を有することを特徴とする空気浄化エレメントである。
第4発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかにおいて、前記ボール体の表面は酸化アルミニウムまたはガラスで構成されることを特徴とする空気浄化エレメントである。
第5発明は、第1発明乃至第4発明のいずれかにおいて、前記容器がステンレススチール製の籠であることを特徴とする空気浄化エレメントである。
第6発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかにおいて、前記容器がポリ塩化ビニルまたはフッ素系樹脂の籠であり、前記ボール体がポリ塩化ビニルまたはフッ素系樹脂であることを特徴とする空気浄化エレメントである。
第7発明は、第1発明乃至第6発明のいずれかにおいて、前記ボール体は、ボール体相互間に空気が通過する隙間が形成される球形ボールまたは多角形ボールであることを特徴とする空気浄化エレメントである。
第8発明は、第1発明乃至第7発明のいずれかの空気浄化エレメントを備え、水を電気分解して活性酸素種を含む前記電解水を生成する電解槽と、前記電解槽によって生成された電解水を貯留する水受け皿を備え、前記水受け皿に貯留した電解水を循環ポンプで汲み上げて前記空気浄化エレメントの上部から前記ボール体へ流下させる電解水循環構成である空気清浄装置である。
本発明では、上方から供給される電解水は、ボール体の表面を上部から下部へ伝って流下するため、ボール体の表面を良好に濡らすことができる。また、容器を貫通する空気は、ボール体の表面に沿って前方へ流れるようになるため、ボール体の表面における空気と電解水との接触が良好となり、空気の除菌効果の良好な空気浄化エレメントを提供できる。
また、第2発明によって、ボール体の表面に広く電解水の水膜を形成することができるため、ボール体の表面における空気と電解水との接触が良好となり、空気の除菌効果の良好な空気浄化エレメントを提供できる。
また、第3発明にて、ボール体の表面の微細な凹凸によって、広く電解水の水膜を形成することができるため、ボール体の表面における空気と電解水との接触が良好となり、空気の除菌効果の良好な空気浄化エレメントを提供できる。
また、第4発明は、ボール体を、表面を酸化処理したアルミニウム製または酸化アルミニウム製とすれば、製造工程で表面に微細な凹凸が形成されるため、親水性の表面形成が容易となる。また、ボール体の表面をガラスとする場合は、その表面に微細な凹凸を形成したものとするか、またはその表面を凹凸のない親水性状態とすることによって、ボール体の表面に広く電解水の水膜を形成することができるため、ボール体の表面における空気と電解水との接触が良好となり、空気の除菌効果の良好な空気浄化エレメントを提供できる。
また、第5発明は、容器をステンレススチール製の籠とすることによって、ボール体の収容が安定し且つ空気が通過し易い形態を造り易くなり、耐オゾン性も優れるため、錆びなどの問題も解決され、取り扱い上でも優れた空気浄化エレメントとなる。このため、空気が通過する方向に所定の厚さを形成した直方体形状の空気浄化エレメントとすることによって、製作、梱包、及び運搬が容易となり、更に、機器に組み込んで使用する場合の組み込みがし易くなる。ステンレススチール製の籠の中にガラス製のボール体が収容された形態では、前記従来のPET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂でもってハニカム構造に形成したもの場合の略半分のコストで製造できるものとなる。
また、第6発明は、容器もボール体も、合成樹脂で造ることができるため、製作が容易となり、安価な空気浄化エレメントが提供できる。
また、第7発明は、ボール体が球形ボールまたは多角形ボールであることによって、安価な製作によってボール体相互に空気の通る隙間を形成しやすくなり、安価な空気浄化エレメントが提供できる。
また、第8発明では、オフィス等のある程度限られた部屋の除菌を行なう空気清浄装置として、第1発明乃至第6発明の効果を奏する好適なものとなる。
本発明の実施形態に係る空気清浄装置の外観を示す斜視図である。 図1に示す空気清浄装置の内部構成を示す斜視図である。 図1に示す空気清浄装置の内部構成を示す右側断面視図である。 図1に示す空気清浄装置の気液接触部材と電解水生成ユニットとを示す斜視図である。 本発明に係る空気清浄装置の電解水の供給の様子を説明する図であり、(A)は空気除菌機構の構成を示す模式図であり、(B)は電解槽の構成を示す図である。 本発明に係る空気浄化エレメントの正面斜視図である。 本発明に係る空気浄化エレメントの正面図である。 本発明に係る空気浄化エレメントの取り付け状態を示す縦断面図である。 本発明に係る空気浄化エレメントの他の実施形態の正面斜視図である。 空気浄化エレメントの形態によるオゾン濃度の減少割合を比較した図である。 従来のハニカム構造の空気浄化エレメントの正面図である。
本発明は、活性酸素に対する耐性が高い材質で形成したボール体と、前記ボール体が上下方向に積み重なった状態で前記ボール体が横方向にも収容される大きさを有し活性酸素に対する耐性の高い材質で空気が貫通するように形成した容器を備え、前記ボール体相互の隙間を流れつつ前記容器を貫通する空気が前記ボール体の表面を流下する電解水と接触して前記空気の除菌が行われる空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置であり、以下に、その実施例を記載する。
以下、電解水がオゾン水である場合について、本発明に係る空気浄化エレメント、及びその空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置の実施例を図に基づき説明する。
図1に示すように、空気清浄装置1は縦長に形成された箱形の筐体11を有し、例えば床置き設置される。筐体11には、この筐体11の両側面の下部に吸込グリル12が形成されるとともに、この筐体11の前面の下端部に空気の吸込口15が形成されている。
また、筐体11の上面には吹出口13が形成され、この吹出口13には空気を吹き出す方向を変化させるためのルーバー20が設けられている。このルーバー20は、運転停止時には上記吹出口13を閉塞するように構成されている。
空気清浄装置1は、吸込グリル12及び吸込口15を介して空気清浄装置1の設置室内の空気を吸い込んで除菌し、この除菌された空気を吹出口13から排出することで、室内空気を清浄化させる装置である。ここで、室内空気の清浄化とは、室内空気を後述の空気浄化エレメントを通過させることによって、室内空気中に含まれる細菌、ウィルス、真菌等の空中浮遊微生物を不活化させたり、臭い成分を吸着分解して脱臭することにより、室内空気を清浄することを意味する。
筐体11の上面には、吹出口13の前面側に配置された操作蓋16Aと、この操作蓋16Aに横並びに配置されたタンク用開閉蓋14Aとが形成されている。操作蓋16Aを開くと、空気清浄装置1の各種操作を行う操作パネル16(図2参照)が露出し、タンク用開閉蓋14Aを開くと、タンク取出口14を介して後述する給水タンク41(図2参照)を出し入れ可能となっている。
また、筐体11の両側面の上部にはそれぞれ把持部17が形成されている。これら把持部17は筐体11を手持ちする際に手を掛けるための凹部であり、運搬時に空気清浄装置1を一人で持ち上げて移動できるようになっている。
また、筐体11の前面には、上下方向に並べられた上側カバー部材18及び下側カバー部材(カバー部材)19がそれぞれ着脱自在に配置されており、これら上側カバー部材18及び下側カバー部材19を取り外すと筐体11の内部構成が露出するようになっている。また、下側カバー部材19は、この下側カバー部材19の下端部に、筐体11の背面側に向けて湾曲した円弧部19Aを備え、この円弧部19Aに空気の吸込口15が形成されている。
次に、空気清浄装置1の内部構成を説明する。
筐体11には、図2に示すように、この筐体11の内部を上下に仕切る支持板21が設けられ、上側の室22と下側の室23とに区分けされている。この下側の室23には、送風ファン31及びファンモータ32が配置されるとともに、仕切板24を介して、把手部57Aを有する排水タンク57が筐体11の前面側に引き出し可能に収容されている。これら送風ファン31及びファンモータ32と排水タンク57とは横並びに配置されている。
また、送風ファン31と吸込口15との間、すなわち、下側の室23における下側カバー部材19との対向する位置には、図2に示すように、フィルタユニット34が着脱自在に配置されている。このフィルタユニット34は、仕切板24および支持板21等によって形成された枠部にはめ込まれて配置されており、この枠部に形成された適宜の留め付け部材(図示せず)によって当該枠部に、着脱自在に固定されている。
フィルタユニット34は、図2に示すように、捕集効率の異なる粗塵フィルタ25と中性能フィルタ26の2枚のフィルタを備えた構成である。下側カバー部材19側に配置される粗塵フィルタ25は、吸込グリル12及び吸込口15を通じて吸い込まれた空気中の塵埃など粒径の大きなものを捕集し、粗塵フィルタ25の内側に配置される中性能フィルタ26は、粗塵フィルタ25を通過した例えば粒径10μm以上の粒子を高効率(例えば、捕集効率95%程度)に捕集するものである。このフィルタユニット34によって空気中に浮遊する花粉や塵埃等が除去され、この除去された空気が送風ファン31を介して上側の室22に供給される。
次に、筐体11の支持板21で仕切られた上側の室22内の構成について説明する。上側の室22には、図2に示すように、送風ファン31及びファンモータ32の上方に電装ボックス39が配置され、この電装ボックス39の上方に本発明に係る空気浄化エレメント53が配置されている。この空気浄化エレメント53と電装ボックス39との間には、空気浄化エレメント53から滴下した水を受ける水受皿42が配置されている。この水受皿42は、深底に形成された貯留部42Aを備え、この貯留部42Aは上記排水タンク57の上方に延在している。電装ボックス39には、空気清浄装置1を制御する制御部(図示せず)を構成する各種デバイスが実装された制御基板や、ファンモータ32に電源電圧を供給する電源回路等の各種電装部品が収容されている。
貯留部42Aの上には給水タンク41が配設され、給水タンク41から貯留部42Aに水を供給可能な構成となっている。詳細には、給水タンク41の下端に形成された給水口にはフロートバルブが設けられ、貯留部42Aの水面が給水口よりも下になると、このフロートバルブが開放されることにより、給水タンク41から必要量の水が供給され、貯留部42Aの水位が一定に保たれる仕組みである。
また、貯留部42Aの上には、図2に示すように、空気浄化エレメント53に供給する電解水を生成する電解水生成ユニット45が配置されている。この電解水生成ユニット45は、循環ポンプ44と電解槽46とを備えて構成され、循環ポンプ44は、制御部の制御に従って回転数を変更することにより、循環量を変更可能に動作する。循環ポンプ44の吐出口には、貯留部42Aに貯留された水を汲み上げて空気浄化エレメント53に供給する供給管71が接続され、この供給管71には循環ポンプ44と空気浄化エレメント53との間で分岐する分岐管72を介して電解槽46が接続されている。この電解槽46は、後述するように、一方が正、他方が負となる対の電極47、48を複数内蔵し、これら電極47、48間に、制御部から供給される電圧を印加することにより、水を電解して電解水を生成する。実施例の電解水は、後述のようにオゾン水である。電解槽46の上面には、この電解槽46で生成した電解水を排出する排出口46Aが形成され、この排出口46Aには電解水を貯留部42Aに返送する返送管73が接続されている。
また、貯留部42Aの上には、この貯留部42Aの入口部分に当該貯留部42Aに流れ込む水に混入する固形物を捕集するフィルタ部材74が配置されている。本構成では、返送管73の出口は、このフィルタ部材74の上方に配置され、水とともに電解槽46から排出された固形物(例えば、電極表面に形成されたスケール成分)をも捕集可能となっている。このフィルタ部材74によって、水受皿42を介して空気浄化エレメント53と電解水生成ユニット45とを循環される水に含まれる固形物が捕集されるため、この固形物が空気浄化エレメント53に流入し、この空気浄化エレメント53の目詰まりの発生が防止される。
また、本実施形態では水受皿42に貯留された水を適宜排出可能に構成されている。具体的には、図5に示すように、貯留部42Aの下部には排水管55が連結されるとともに、この排水管55を開閉させる排水バルブ56が設けられている。そして、排水管55の先端は、上記排水タンク57の上方に延びており、排水バルブ56を開放することにより、水受皿42上の水が排水タンク57に排出される。
本発明の空気浄化エレメント53は、電解水にオゾン水を使用するため、図6〜図9に示すように、活性酸素に対する耐性が高い材質によって構成している。空気浄化エレメント53は、活性酸素に対する耐性が高い材質で形成したボール体53Aと、ボール体53Aが上下方向に積み重なった状態でボール体53Aが横方向にも収容される大きさを有し活性酸素に対する耐性の高い材質で空気が貫通するように形成した容器53Bを備えている。
空気浄化エレメント53の大きさや形態は、これを適用する空気清浄装置1の構成によって異なるが、代表的な形態としては、図6〜図9に示すように、所定の厚さを有する直方形状である。容器53Bは、ボール体53Aの収容が安定し且つ空気が通過し易く、耐オゾン性も優れるため、錆びなどの問題も解決され、取り扱い上でも優れたものとするために、その代表的なものとして、ステンレススチール製の籠で構成している。容器53Bは、この他に、少なくとも表面が、活性酸素に対する耐性が高い材質である酸化アルミニウムや、無機酸化物や、フッ素系樹脂(PTFE、PFA、ETFE等)で構成することもできる。これらの図において、ボール体53Aは空気浄化エレメント53の厚み方向(図6のL3方向)に一列しか存在しないが、ボール体53Aは2列以上存在してもよい。
また、ボール体53Aは、その表面に電解水の水膜が形成されるように親水性の表面形成である。そのため、ボール体53Aの表面は、電解水の水膜形成のための微細な凹凸を有する。この微細な凹凸は、ボール体53Aをセラミックス製とする場合、焼結工程を経る製造工程において、この微細な凹凸が容易に形成される。その一つとして、ボール体53Aの表面を活性酸素に対する耐性が高い材質である酸化アルミニウムとする場合は、その製造工程において、この微細な凹凸が形成されるため、好ましい形態といえる。ボール体53Aは、容器53B内への収納のし易さ、製造のし易さ、ボール体53A相互間に空気が通過する隙間の形成、電解水が上部から下部へ良好に流下すること等を考慮すれば、球形ボールが好ましいが、ボール体53A相互間に空気が通過する隙間が形成できる形態であれば、球形に近い多角形ボールであっても有効に適用できる。ここで、酸化アルミニウムとは、表面のみを酸化処理したアルミニウムまたは全体が酸化アルミニウムのいずれでもよく、少なくとも表面を酸化処理したアルミニウムであることを意味する。
ボール体53Aの表面をガラスで構成することもできる。これは、ボール体53Aの全体をガラスで構成する場合と、ボール体53Aをガラスとは別の材質で構成しその表面をガラスで構成する場合のいずれをも包含することを意味するものである。このようにボール体53Aの表面をガラスで構成する場合、その表面をサンドブラストなどによって電解水の水膜形成のための微細な凹凸を形成するか、またはその表面を凹凸のない油性膜の存在しない親水性状態とすることによって、ボール体53Aの表面に広く電解水の水膜を形成することができる。また、ボール体53Aは、ステンレススチール製とすることもできる。ステンレススチール製の場合は、その表面をサンドブラストなどによって電解水の水膜形成のための微細な凹凸を形成するか、またはその表面を凹凸のない油性膜の存在しない親水性状態とすることによって、ボール体53Aの表面に広く電解水の水膜を形成することができる。更に、ボール体53Aは、その表面または全体を無機酸化物で構成することもでき、この場合も同様に、電解水の水膜形成のための微細な凹凸を形成するか、またはその表面を凹凸のない油性膜の存在しない親水性状態とすることにより、有効となる。
図6〜図9に示す空気浄化エレメント53の大きさは、これを適用する空気清浄装置1の除菌性能によって設定されるが、実際に適用した空気清浄装置1に採用したものは、縦寸法L1が250mm、横寸法L2が100mm、厚さL3が30mmの大きさの直方体形状である。このため、容器53Bの寸法がこの寸法になっており、ステンレススチール製の籠で構成している。この籠53Bは、ボール体53Aを安定的に収容するために、通風路53Tとなる網目の一つの開口面積が、ボール体53Aの直径よりも十分小さく、図のものは6×6=36平方ミリメートルに製作されている。また、ここでの空気浄化エレメント53の形状は直方体であるが、これ以外に、円板、球体、楕円体、円柱、円錐、多角柱、多角錘等の多面体であってもよい。
実施例で示す形態では、この容器53B内に収容されるボール体53Aは、酸化アルミニウム製またはガラス製の直径25mmの球体である。この構成によって、図6、図7、図8に示す空気浄化エレメント53は、ボール体53Aの複数(図示のものは9〜10個)が一列に積み重なった列が、横に4列配置された状態で容器53Bに収容されている。なお、図6〜図9に示す空気浄化エレメント53は、これを適用する空気清浄装置1の構成によって、これを横長にして使用する(L1を横寸法とする状態)ことでも差し支えない。
図6、図7、図8に示す空気浄化エレメント53は、ボール体53Aの縦列が横に4列配置された状態であるが、容器53Bの厚さL3に対してかなり小さなボール体53Aの場合には、容器53Bの厚さL3内において側面視で、前列と後列の配置となるような収納形態であってもよい。このため、空気浄化エレメント53を前後に空気が良好に通過しつつ、所定の除菌効果が得られるためには、ボール体53Aは、10mm〜30mmの直径の球状のものが、図6に示すように側面視で一列の場合と、図9に示すように、前列と後列の2列以上の配置となるような収納形態とすることができる。
空気浄化エレメント53は略垂直状態となるように縦設置され、図8に矢印Yで示すように、送風ファン31からの空気が、この空気浄化エレメント53の裏側から表側へ向けて通過する状態で使用される。図8に示すように、空気浄化エレメント53の上部には、この空気浄化エレメント53上に均一に電解水を分散させるための電解水供給器51が組み付けられている。電解水供給器51を含めたものを空気浄化エレメント53としてセット化することもできる。電解水供給器51には供給管71から電解水が供給されるように接続されている。また、空気浄化エレメント53の下端部は、水受皿42に一体または別個に設けた保持部42Hに嵌合保持され、縦設置状態となる。電解水供給器51は、電解水を一時的に貯留するトレー部51Bを備え、このトレー部51Bの底面に複数の供給孔51Aが開口し、この供給孔51Aから空気浄化エレメント53の横幅全体(図6において横寸法L2の範囲)へ電解水を流下するようになっている。特に、ボール体53Aの上面部に供給孔51Aから電解水が供給されることが望ましい。このため、供給孔51Aは、空気浄化エレメント53の横幅全体(図6において横寸法L2の範囲)に亘る一連の長孔で構成するものであってもよい。
ボール体53Aの上面部に電解水を良好に供給するために、電解水供給器51の供給孔51Aを覆ってトレー部51Bの底部には、分流シート53Qが収納されている。この分流シート53Qは、スポンジ状の連続気泡性であり、電解水の浸透性を有する繊維材料からなるシート(織物、不織布等)であり、全体的に電解水が浸潤した状態を保ちつつ、分流シート53Qの全体から電解水が流下するため、電解水を各列のボール体53Aの上面部へ略均一に分配することができる。
供給孔51Aから流下する電解水は、各列のボール体53Aの表面を伝って下方へ流下しつつ、後方から送られる空気と接触して、その空気の除菌、脱臭が行われる。各列のボール体53Aの表面の略全体が電解水で濡れた状態であれば、空気との接触面積が大きくなる。送風ファン31からの空気は、各ボール体53Aの表面に付着しつつ各ボール体53A相互間の隙間を流れるため、ボール体53Aの表面の電解水と接触して、その中のオゾンによってその空気中の細菌、ウィルス、真菌等の空中浮遊微生物を不活化させたり、臭い成分を吸着分解して脱臭することにより、除菌・脱臭が行なわれる。
図10には、空気浄化エレメント53の構成材質によってオゾン濃度が減少する割合を示している。この場合の電極47、48のうちの陽極を白金電極とした形態の電極によって、容器に入れた水道水(導電率200μS/cm)を用いて、オゾン濃度が略0.75mg/Lの電解水(オゾン水)を生成し、このオゾン水2リットル(2L)をビーカに採り、その中に(ロ)(ハ)(ニ)の構成の空気浄化エレメントを浸漬して、上面開放状態のこのビーカ内のオゾン水のオゾン濃度が半分に減少するまでの経過時間を測定したものである。
(ロ)(ハ)(ニ)の構成の空気浄化エレメントは、いずれも外形寸法が、縦寸法L1が250mm、横寸法L2が100mm、厚さL3が30mmの大きさの直方体形状である。(ロ)の構成の空気浄化エレメントは、図11に示すように、上記背景技術として記載した特開2008−183185号公報に記載されたものと同様の構成であって、並行配置のPET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂板HT間に、PET(ポリエチレン・テレフタレート)樹脂の波板HMを配置したハニカム構造の空気浄化エレメントである。また、(ハ)の構成の空気浄化エレメントは、網目の一つの開口面積が36平方ミリメートルのステンレススチール製の籠53Bの中に、直径25mmの酸化アルミニウム製球体53Aを図6〜図8に示すように収容した空気浄化エレメントである。また、(ニ)の構成の空気浄化エレメントは、網目の一つの開口面積が36平方ミリメートルのステンレススチール製の籠53Bの中に、直径25mmのガラス製球体53Aを図6〜図8に示すように収容した空気浄化エレメントである。
図10において、(イ)の場合は、前記ビーカ内のオゾン水に何も入れていない状態でのオゾン濃度が半分に減少するまでの時間であり、略48分である。(ロ)の場合は、(ロ)の構成の空気浄化エレメント全体を前記ビーカ内のオゾン水に浸漬した場合であり、オゾン濃度が半分に減少するまでの時間は、略14分である。また(ハ)の場合は、(ハ)の構成の空気浄化エレメント53の全体を前記ビーカ内のオゾン水に浸漬した場合であり、オゾン濃度が半分に減少するまでの時間は、略28分である。また(ニ)の場合は、(ニ)の構成の空気浄化エレメント全体を前記ビーカ内のオゾン水に浸漬した場合であり、オゾン濃度が半分に減少するまでの時間は、略33分である。
図10から明らかなように、(ロ)の従来のハニカム構造に形成した空気浄化エレメントに比して、(ハ)(ニ)の空気浄化エレメントの場合が、オゾンが減少し難いことが判り、(ハ)(ニ)のような空気浄化エレメントの材質選定を行えば、空気浄化エレメントの材質によるオゾン消滅は、従来のものに比して少ない状態となり、除菌・脱臭効果に優れたものとなることが判る。そして、(ハ)(ニ)の比較において、(ハ)よりも(ニ)の方が、オゾン濃度が半分に減少するまでの時間が長いため、表面に広く電解水の膜が形成されるガラス製球体53Aを採用すれば、空気浄化エレメント53として好適であることが判る。
他の実施形態として、容器53Bをポリ塩化ビニルまたはフッ素系樹脂(PTFE、PFA、ETFE等)の籠で構成し、また、ボール体53Aをポリ塩化ビニルまたはフッ素系樹脂(PTFE、PFA、ETFE等)とすることもできる。また、容器53Bを酸化アルミニウム製の籠形態とすることもできる。この場合、酸化アルミニウムとは、表面のみを酸化処理したアルミニウムまたは全体が酸化アルミニウムのいずれでもよく、少なくとも表面を酸化処理したアルミニウムであることを意味する。
次に、図3を参照して空気清浄装置1における空気の流れを説明する。
上述のように、筐体11の下側の室23には送風ファン31が設けられている。この送風ファン31の送風口31Aは、筐体11の背面側部分において上向きに設けられ、支持板21には、送風口31Aに重なる位置において開口が設けられている。この支持板21の開口は、上側の室22の背面側において上下に延びる空間1Aに連通する。このため、吸込グリル12および吸込口15を介して筐体11内に吸い込まれた室内空気はフィルタユニット34を通過して、花粉粒子等が除去された空気は送風ファン31の送風口31Aから吹き出される。送風口31Aから吹き出された空気は、図3中に矢印で示すように空間1Aを通り、空気浄化エレメント53の背面に吹き付けられる。
本構成では、この空間1Aには、筐体11の背面側に配置される第1導風部材81を備える。この第1導風部材81の上部には、分流板82が配置されており、空間1Aを流れる空気を均一に空気浄化エレメント53の背面(裏側)に吹き付け可能となっている。また、空気浄化エレメント53を介して、筐体11の前面側の空間1Bには、この空気浄化エレメント53を通過した空気を吹出口13に導く第2導風部材83が配置されている。この第2導風部材83は、空間1B内の空気を吹出口13に導く機能と、空気浄化エレメント53から空気とともにこの空間1Bに吹き出された水(いわゆる飛び水)を受ける機能とを有する。具体的には、第2導風部材83は、この第2導風部材83の内側の底面83Aが空気浄化エレメント53に向けて下り勾配に形成されており、この底面83Aの先端部が水受皿42の上方に延在する。このため、空間1Bに吹き出された水は、第2導風部材83の内側の底面83Aを通じて水受皿42に戻される。
送風ファン31から吹き出される空気の風速は2〜4m/秒であり、空気浄化エレメント53を通過した空気は、上記第2導風部材83に導かれて吹出口13の下方に配設された吹出口フィルタ36を通って排気される。この吹出口フィルタ36は、吹出口13から筐体11内部への異物の進入を防止するためのフィルタである。吹出口フィルタ36は、網や織物または不織布等(図示略)を備えており、これらの材料としては、合成樹脂、好ましくは空気浄化エレメント53を構成する材料が好ましい。また、吹出口フィルタ36は、空気浄化エレメント53を通過した空気の通風抵抗を著しく増加させないよう、適度に目の粗いものであることが好ましい。空気浄化エレメント53の汚れは、酸洗浄すれば、再利用可能である。
図5は、電解水の供給の様子を説明する図であり、図5(A)は、空気除菌機構の構成を示す模式図であり、図5(B)は電解槽46の構成を詳細に示す図である。この図5を参照して、空気浄化エレメント53に対する電解水の供給について説明する。なお、本実施の形態では、給水タンク41に水道水を入れて空気清浄装置1を動作させる場合について説明する。
水道水を入れた給水タンク41が空気清浄装置1にセットされると、上述のように、給水タンク41から水受皿42に水道水が供給され、水受皿42の水位が所定のレベルに達する。水受皿42内の水は循環ポンプ44によって汲み上げられて、その一部が電解槽46に供給される。この電解槽46には、図5(B)に示すように、一方が正、他方が負となる対の電極47、48を備え、これら電極47、48間に電圧を印加することにより、電解槽46に流入した水道水が電気分解されて活性酸素種を含む電解水が生成される。活性酸素種とは、通常の酸素よりも高い酸化活性を持つ酸素と、その関連物質のことであり、スーパーオキシドアニオン、一重項酸素、ヒドロキシルラジカル、或いは過酸化水素といった、いわゆる狭義の活性酸素に、オゾン、次亜ハロゲン酸等といった、いわゆる広義の活性酸素を含めたものであるが、本発明では、特にオゾン水を空気浄化エレメント53の上方から流下させ、この空気浄化エレメント53を通過する空気の除菌・脱臭を行うことに適した技術を提供するものである。
電極47は、例えば、ベースがチタン(Ti)で被膜層がイリジウム(Ir)、白金(Pt)から構成された電極板であり、アノード電極として外部電源から正電位が与えられることにより、活性酸素種として次亜塩素酸を生成する。
また、電極48は、例えば、ベースがチタン(Ti)で被膜層が白金(Pt)、タンタル(Ta)から構成された電極板であり、アノード電極として外部電源から正電位が与えられることにより、活性酸素種としてオゾンを生成する。
この電極47、48に流れる電流値は、例えば、電流密度で数mA(ミリアンペア)/cm2(平方センチメートル)〜数十mA/cm2になるように設定され、所定濃度の次亜塩素酸またはオゾンを発生させることができる。
ここで、電極47をカソード電極とし、電極48をアノード電極として、外部電源から電極47及び電極48の間に電圧を印加して、通電すると、アノード電極としての電極48では、下記式(1)〜(3)に示す反応が起こり、オゾンが生成される。
2H2O→4H++O2+4e- ・・・(1)
3H2O→O3+6H++6e- ・・・(2)
2O+O2→O3+2H++2e- ・・・(3)
一方、カソード電極としての電極47では、下記式(4)に示す反応が起こり、電極反応により過酸化水素(H22)が生成される。
2+2e-+2H+→H22 ・・・(4)
電極48を正電位とするよう電極47、48間に外部電源から電圧を印加することで、電極48の側から殺菌力の大きいオゾンを、電極47の側からは過酸化水素を生成させて、これらオゾンや過酸化水素を含んだ電解水を作ることができる。更に、電極47、48によりオゾンや過酸化水素を生成させた電解水は、ウィルス等の不活化、殺菌、有機化合物の分解等、種々の空気清浄効果を発揮する。このように、オゾンや過酸化水素を含む電解水が電解水供給器51から空気浄化エレメント53に流下されると、送風ファン31により吹き出された空気が空気浄化エレメント53を通過する間に、オゾンや過酸化水素と接触する。これにより、空気中に浮遊する空中浮遊微生物等が不活化されるとともに、当該空気に含まれる臭気物質がオゾンと反応して分解され、或いはイオン化して溶解する。これによって、空気の除菌及び脱臭がなされ、清浄化された空気が空気浄化エレメント53から排出される。
この空気清浄装置1が、例えば幼稚園や小・中・高等学校、介護保険施設、病院等のいわゆる大空間に設置された場合であっても、電解水ミスト自体を室内に向けて噴霧するのではなく、電解水により清浄化(除菌、脱臭等)された空気を送風することで、清浄化された空気を大空間内で広く行き渡らせることが可能になり、大空間での空気除菌及び脱臭を効率よく行うことができる。
また、電解水供給器51から空気浄化エレメント53に流下された電解水は空気浄化エレメント53を伝って下方に移動し、水受皿42に落ちる。水受皿42に落ちた電解水は再び循環ポンプ44によって汲み上げられ、電解槽46を経て空気浄化エレメント53に供給される。このように、本実施形態における構成では水が循環式となっており、少量の水を有効に利用することで、長時間にわたって効率よく空気の除菌を行える。また、蒸発等により電解水循環部2を循環する水量が減った場合には、給水タンク41内の水が水受皿42に適量供給される。
上記実施例では、オゾン水である電解水を生成するように構成された電極47、48でもって、オゾン水である電解水により空気を清浄化(除菌、脱臭等)する機能及び構成について記載したが、次亜塩素酸も強力な酸化作用や漂白作用を有するため、次亜塩素酸水である電解水を生成するように構成された電極47、48でもって、本発明の空気浄化エレメント53は、そのまま適用可能である。
この次亜塩素酸による空気清浄効果を得るためには、電極47をアノード電極とし、電極48をカソード電極として、外部電源から電極47及び電極48の間に電圧を印加して通電する。
アノード電極(陽極)としての電極47では、下記式(5)に示すように水が電気分解される。
2H2O→4H++O2+4e- ・・・(5)
これと共に、電極47においては、水に含まれる塩素イオン(塩化物イオン:Cl-)が下記式(6)に示すように酸化反応し、塩素(Cl2)が発生する。
2Cl-→Cl2+2e- ・・・(6)
更に、この塩素は下記式(7)に示すように加水分解し、次亜塩素酸(HClO)と塩化水素(HCl)が発生する。
Cl2+H2O→HClO+HCl ・・・(7)
電極47で発生した次亜塩素酸は広義の活性酸素種に含まれるもので、強力な酸化作用や漂白作用を有する。次亜塩素酸が溶解した水溶液、すなわち空気清浄装置1により生成される電解水は、ウィルス等の不活化、殺菌、有機化合物の分解等、種々の空気清浄効果を発揮する。このように、電極47、48により殺菌力の大きい次亜塩素酸を生成させた場合、この次亜塩素酸を含む電解水が散水ボックス51から空気浄化エレメント53に流下されると、送風ファン31により吹き出された空気が空気浄化エレメント53において次亜塩素酸と接触する。これにより、空気中に浮遊するウィルス等が不活化されるとともに、当該空気に含まれる臭気物質が次亜塩素酸と反応して分解され、或いはイオン化して溶解する。従って、空気の除菌及び脱臭がなされ、清浄化された空気が空気浄化エレメント53から排出される。
容器(籠)53Bに入れた球体53Aをガラス製とした空気浄化エレメント53を空気清浄装置1に組み込んだ状態において、球体53Aの一部または全部が空気清浄装置1の正面から目視できる状態に筐体11を構成し、その球体53Aを空気清浄装置1の運転表示用のLEDや、電解水の有無表示用のLEDなどの発光部によって照明できるようにすれば、球体53Aを除菌や脱臭のみならず、有効活用できるものとなる。
本発明に係る空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置は、上記実施例に示した構成に限定されず、種々の形態のものに適用できるものであり、本発明の技術範囲において種々の形態を包含するものである。
1・・・・・空気清浄装置
2・・・・・電解水循環部
11・・・・筐体
12・・・・吸込グリル
13・・・・吹出口
15・・・・吸込口
31・・・・送風ファン
41・・・・給水タンク
44・・・・循環ポンプ
45・・・・電解水生成ユニット
46・・・・電解槽
47、48・・・電極
53・・・・空気浄化エレメント
53A・・・ボール体
53B・・・容器(籠)
53T・・・通風路

Claims (8)

  1. 活性酸素に対する耐性が高い材質で形成したボール体と、前記ボール体が上下方向に積み重なった状態で前記ボール体が横方向にも収容される大きさを有し活性酸素に対する耐性の高い材質で空気が貫通するように形成した容器を備え、前記容器を貫通する空気が前記ボール体の表面を流下する電解水と接触して前記空気の除菌、脱臭が行われることを特徴とする空気浄化エレメント。
  2. 前記ボール体はその表面に前記電解水の水膜が形成されるように親水性の表面形成であることを特徴とする請求項1に記載の空気浄化エレメント。
  3. 前記ボール体の表面は前記電解水の水膜形成のための微細な凹凸を有することを特徴とする請求項2に記載の空気浄化エレメント。
  4. 前記ボール体の表面は酸化アルミニウムまたはガラスで構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の空気浄化エレメント。
  5. 前記容器がステンレススチール製の籠であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の空気浄化エレメント。
  6. 前記容器がポリ塩化ビニルまたはフッ素系樹脂の籠であり、前記ボール体がポリ塩化ビニルまたはフッ素系樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の空気浄化エレメント。
  7. 前記ボール体は、ボール体相互間に空気が通過する隙間が形成される球形ボールまたは多角形ボールであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の空気浄化エレメント。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の空気浄化エレメントを備え、水を電気分解して活性酸素種を含む前記電解水を生成する電解槽と、前記電解槽によって生成された電解水を貯留する水受け皿を備え、前記水受け皿に貯留した電解水を循環ポンプで汲み上げて前記空気浄化エレメントの上部から前記ボール体へ流下させることを特徴とする空気清浄装置。
JP2010170546A 2010-07-29 2010-07-29 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置 Pending JP2012029782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170546A JP2012029782A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170546A JP2012029782A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012029782A true JP2012029782A (ja) 2012-02-16

Family

ID=45843959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170546A Pending JP2012029782A (ja) 2010-07-29 2010-07-29 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012029782A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144097A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Panasonic Corp 空気清浄装置
JP2014238231A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 シャープ株式会社 送風装置
JP7446962B2 (ja) 2020-09-21 2024-03-11 倫文 木原 紫外線カットフィルター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144097A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Panasonic Corp 空気清浄装置
JP2014238231A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 シャープ株式会社 送風装置
WO2014199668A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 シャープ株式会社 送風装置
CN105229385A (zh) * 2013-06-10 2016-01-06 夏普株式会社 送风装置
JP7446962B2 (ja) 2020-09-21 2024-03-11 倫文 木原 紫外線カットフィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928869B2 (ja) 空気除菌装置
US7967900B2 (en) Air filtering apparatus
JP4753823B2 (ja) 空気除菌装置
JP4740080B2 (ja) 空気除菌装置
JP5305770B2 (ja) 空気除菌装置
JP2008048759A (ja) 空気除菌装置および空気浄化装置
JP2008045856A (ja) 空気除菌装置
JP2008183182A (ja) 空気除菌装置
JP2012029782A (ja) 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置
JP5340856B2 (ja) 空気除菌装置
JP5340850B2 (ja) 空気除菌装置
JP2009118903A (ja) 空気除菌装置
JP4878836B2 (ja) 床置き式空気除菌装置
JP2008109984A (ja) 空気除菌装置
JP2009106706A (ja) 空気除菌装置
JP2011177293A (ja) 空気除菌装置
JP2012029781A (ja) 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置
KR20080018115A (ko) 이물질 제거 기구를 갖는 공기 제균 장치
JP2008109975A (ja) 空気除菌装置
JP2008109983A (ja) 空気除菌装置
JP4878865B2 (ja) 空気除菌装置
JP2011045563A (ja) 空気除菌装置
JP2012029780A (ja) 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置
JP2008125570A (ja) 空気除菌装置
JP5420145B2 (ja) 空気除菌装置