JP2009125652A - 静電霧化装置及び同装置の検査システム - Google Patents

静電霧化装置及び同装置の検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009125652A
JP2009125652A JP2007302810A JP2007302810A JP2009125652A JP 2009125652 A JP2009125652 A JP 2009125652A JP 2007302810 A JP2007302810 A JP 2007302810A JP 2007302810 A JP2007302810 A JP 2007302810A JP 2009125652 A JP2009125652 A JP 2009125652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge electrode
opening
electrode
electrostatic atomizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007302810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029316B2 (ja
Inventor
Kentaro Kobayashi
健太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007302810A priority Critical patent/JP5029316B2/ja
Publication of JP2009125652A publication Critical patent/JP2009125652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029316B2 publication Critical patent/JP5029316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】対向電極の開口部へ向かう空気流の整流を妨げることなく、放電電極の結露水が霧化される放電部に結露水が供給されていることを外部より容易に視認することができる静電霧化装置及び同装置の検査システムを提供することを課題とするものである。
【解決手段】所定位置に放電部1aを有する放電電極1と、放電電極1の側方を囲むように形成されているハウジング14と、放電電極1と対向して位置するように設置される対向電極4と、放電電極1を冷却して空気中の水分を放電電極1に結露させることにより放電部1aに水を供給する水供給手段と、放電部1aに供給される結露水を放電電極1と対向電極4の間に高電圧を印加することによって放電部1aで霧化させる静電霧化装置2において、放電部1aにおける結露水の供給状態及び霧化状態を外部より視認できる視認用開口部19をハウジング14に設けてある。
【選択図】図1

Description

本願発明は、静電霧化現象によりナノメータサイズの帯電微粒子水を発生させる静電霧化装置及び同装置の検査システムに関するものである。
従来から帯電微粒子水を発生させるための静電霧化装置として特許文献1に示されている発明が知られている。この従来の静電霧化装置2は、図11に示すように、放電電極1と、放電電極1に対向して位置する対向電極4と、放電電極1に水を供給する水供給手段とを備え、放電電極1と対向電極4との間に高電圧を印加することで放電電極1に保持される水を霧化させ、帯電微粒子水を発生させるようになっている。放電電極1に水を供給する水供給手段としては、吸熱体により放電電極1を冷却して空気中の水分を放電電極1に結露させることにより放電電極1に結露水を生成させるものである。
ハウジング14は、ハウジング本体部14aと保持部14bとで構成されている。ハウジング本体部14aには、下面が開口した凹部が形成されており、この凹部が吸熱体を収容する吸熱体収容部となっている。さらに、凹部の底部の中央には放電電極1を挿通するための孔が設けられている。吸熱体は、吸熱体収容部31に収容され、放電電極1は、基端部1bを、吸熱体の冷却側に設けた冷却用絶縁板に面接触させ、孔に挿入して固定されている。
さらに、ハウジング14には放電電極1の側方を囲む保持部14bが一体に形成してあり、保持部14bに対向電極4を設けて、対向電極4を放電電極1の先端と対向させるようになっている。
さらに、保持部14bの側面には、発生した帯電微粒子水をイオン風により効率よく且つ広範囲に放出するために、空気孔18が設けてある。
特開2006−205013号公報
放電電極に結露水が生成されていることを確認する手段として、結露水が霧化される放電電極の放電部に結露水が供給されていることを外部より視認して行うことが考えられる。しかし、上記の従来例において、保持部14bは、外部からハウジング14内に流入する空気流を、対向電極4の開口部17へ向かって整流するために、放電電極1の側方を囲むように形成されている。このことにより、静電霧化装置2は、外部より放電部1aの結露水の供給状態を容易に視認することができないものである。
本願発明は、上記背景技術に鑑みて発明されたものであり、その目的は、対向電極の開口部へ向かう空気流の整流を妨げることなく、放電電極の結露水が霧化される放電部に結露水が供給されていることを外部より容易に視認することができる静電霧化装置及び同装置の検査システムを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本願請求項1記載の発明では、所定位置に放電部を有する放電電極と、放電電極の側方を囲むように形成されているハウジングと、放電電極と対向して位置するように設置される対向電極と、放電電極を冷却して空気中の水分を放電電極に結露させることにより放電部に水を供給する水供給手段と、放電部に供給される結露水を放電電極と対向電極の間に高電圧を印加することによって放電部で霧化させる静電霧化装置において、前記ハウジングは、ハウジング本体部と保持部とからなり、該保持部は、筒状部の下部両側に一対の脚部が垂設され、該筒状部の両脚部間のそれぞれに空気孔を設け、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態を外部より視認できる視認用開口部を前記保持部の前記筒状部であって、前記空気孔の上縁に連続して開口するように設けてあることを特徴としている。
本願請求項2記載の発明では、所定位置に放電部を有する放電電極と、放電電極の側方を囲むように形成されているハウジングと、放電電極と対向して位置するように設置される対向電極と、放電電極を冷却して空気中の水分を放電電極に結露させることにより放電部に水を供給する水供給手段と、放電部に供給される結露水を放電電極と対向電極の間に高電圧を印加することによって放電部で霧化させる静電霧化装置において、前記ハウジングは、ハウジング本体部と保持部とからなり、該保持部は、筒状部の下部両側に一対の脚部が垂設され、該筒状部の両脚部間のそれぞれに空気孔を設け、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態を外部より視認できる視認用開口部を前記保持部の前記筒状部であって、前記空気孔より前記対向電極側に離れた位置に設けてあることを特徴としている。
本願請求項3記載の発明では、上記請求項2記載の静電霧化装置において、前記空気孔と前記視認用開口部の間の前記保持部の内側面に空気を整流するための整流片が形成されていることを特徴としている。
本願請求項4記載の発明では、上記請求項2記載の静電霧化装置において、前記空気孔と前記視認用開口部の間の前記保持部の内側面に蓋部が形成され、該蓋部は、前記視認用開口部を開閉するとともに、前記視認用開口部を開口した場合に、前記保持部の内側面より突出して、空気を整流させることを特徴としている。
本願請求項5記載の発明では、上記請求項1乃至4のいずれか一項記載の静電霧化装置において、前記筒状部の外側面又は内側面に、前記視認用開口部を閉塞するための蓋部が開閉可能に設けられていることを特徴としている。
本願請求項6記載の発明では、上記請求項1乃至5のいずれか一項記載の静電霧化装置において、前記筒状部の内側面を白色としたことを特徴としている。
本願請求項7記載の発明では、上記請求項1乃至6のいずれか一項記載の静電霧化装置において、前記視認用開口部を前記放電電極を中心に対向するよう設けたことを特徴としている。
本願請求項8記載の発明では、上記請求項1乃至6のいずれか一項記載の静電霧化装置の検査システムにおいて、視認用開口部の外側正面に照明器具とカメラを配し、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態を前記カメラにて撮像することを特徴としている。
本願請求項9記載の発明では、上記請求項7記載の静電霧化装置の検査システムにおいて、一方の視認用開口部の外側正面に照明器具とカメラを配し、他方の視認用開口部の外側正面に前記カメラと対向するよう反射板を設置し、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態を前記カメラにて撮像することを特徴としている。
本願請求項1記載の発明の静電霧化装置においては、ハウジングに、結露水が放電部に供給されることを外部より視認できる視認用開口部を保持部の筒状部であって、空気孔の上縁に連続して開口するように設けている。このことによって、静電霧化装置を製造する際の検査工程時や商品に組み込んで使用される際においても、放電部への結露水の供給が行われていること及び放電部において結露水が霧化されていることを視認することができるので、容易に性能確認及び動作確認を行うことができる。また、視認用開口部が空気孔と連続していることから、視認用開口部を一体成形等の加工により、容易に形成することができる。
本願請求項2記載の発明の静電霧化装置においては、ハウジングに、結露水が放電部に供給されることを外部より視認できる視認用開口部を保持部の筒状部であって、空気孔より対向電極側に離れた位置に設けている。このことによって、視認用開口部と空気孔が分離されるので空気孔の高さを抑えることができ、対向電極の開口部へ向かう空気流の整流を調整しやすくすることができる。
本願請求項3記載の発明の静電霧化装置においては、空気孔と視認用開口部の間の保持部の内側面に空気を整流するための整流片を形成している。このことによって、放電部への結露水の供給が行われていること及び放電部において結露水が霧化されていることを、対向電極の開口部へ向かう空気流の整流を妨げることなく、視認することができる。
本願請求項4記載の発明の静電霧化装置においては、視認用開口部が開閉可能であるとともに、結露水が放電部に供給されることを外部より視認しない場合には、視認用開口部を閉塞することができ、視認する場合には、蓋部は保持部の内側面より突出して、空気を整流させることができる。このことによって、放電部の結露水の供給状態を視認しない場合には、視認用開口部から流入する空気流を確実に遮断することができるとともに、視認する場合には、視認用開口部を開口すると蓋部が整流片として機能することから、対向電極の開口部へ向かって流れる空気流を整流する性能を向上させることができる。
本願請求項5記載の発明の静電霧化装置においては、特に、視認用開口部が開閉可能であることによって、結露水が放電部に供給されることを外部より視認しない場合には、視認用開口部を閉塞することができる。このことによって、放電部の結露水の供給状態を視認しない場合には、視認用開口部から流入する空気流を確実に遮断することができ、対向電極の開口部へ向かって流れる空気流を整流する性能を向上させることができる。
本願請求項6記載の発明の静電霧化装置においては、筒状部の内側面を白色としている。このことによって、視認用開口部から入射された光が筒状部の内側面で反射して放電部の輪郭のコントラストを上げるため、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態をより視認しやすくすることができる。
本願請求項7記載の発明の静電霧化装置においては、視認用開口部を放電電極を中心に対向するよう設けている。このことによって、静電霧化装置を製造する際の検査工程時や商品に組み込んで使用される際においても、放電部への結露水の供給が行われていること及び放電部において結露水が霧化されていることを、対向するそれぞれの方向から視認することができるので、性能確認及び動作確認を行いやすくすることができる。また、静電霧化装置を商品に組み込む際の自由度を高めることができる。
本願請求項8記載の発明の静電霧化装置の検査システムにおいては、視認用開口部の外側正面に照明器具とカメラを配し、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態を前記カメラにて撮像するようにしている。このことによって、視認用開口部から入射された光が筒状部の内側面で反射して放電部の輪郭のコントラストを上げるとともに、特に、筒状部の内側面を白色とした場合には、撮像の背景が白色となり、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態をより視認しやすくすることができる。
本願請求項9記載の発明の静電霧化装置の検査システムにおいては、一方の視認用開口部の外側正面に照明器具とカメラを配し、他方の視認用開口部の外側正面にカメラと対向するよう反射板を設置し、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態をカメラにて撮像するようにしている。このことによって、一方の視認用開口部から入射して他方の視認用開口部を通過した光だけでなく、一方の視認用開口部から入射しなかった光も反射板にて反射して他方の視認用開口部からの入射光とすることができるので、両方の視認用開口部から光を効率的に集めることができるため、放電部の輪郭のコントラストが上がり、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態をより視認しやすくすることができる。
図1〜図4は、本願発明の第1の実施形態である静電霧化装置を示している。
図1〜図4に示すように、所定位置(本実施形態では先端部)に放電部1aを有する放電電極1と、放電電極1の側方を囲むように形成されているハウジング14と、放電電極1と対向して位置するように設置される対向電極4と、放電電極1を冷却して空気中の水分を放電電極1に結露させることにより放電部1aに水を供給する水供給手段と、放電部1aに供給される結露水を放電電極1と対向電極4の間に高電圧を印加することによって放電部1aで霧化させる静電霧化装置2において、ハウジング14は、ハウジング本体部14aと保持部14bとからなり、保持部14bは、筒状部41の下部両側に一対の脚部42が垂設され、筒状部41の両脚部42間のそれぞれに空気孔18を設け、放電部1aにおける結露水の供給状態及び霧化状態を外部より視認できる視認用開口部19を保持部14bの筒状部41であって、空気孔18の上縁に連続して開口するように設けてある。
以下、この実施形態の静電霧化装置を、より具体的詳細に説明する。
図1〜図4に示すように、静電霧化装置2は、放電電極1と、この放電電極1を冷却するための吸熱体3と、対向電極4と、ハウジング14で構成してある。放電電極1を冷却するための吸熱体3としては、ペルチェモジュール10を使用している。
ペルチェモジュール10は、例えば熱伝導性の高いアルミナや窒化アルミニウムからなる絶縁板の片面側に回路を形成してある一対のペルチェ回路板を、互いの回路が向き合うように対向させ、多数列設してあるBiTe系やSbTe系のP型及びn型の熱電素子を両ペルチェ回路板間で挟持することで隣接するP型及びn型の熱電素子同士を両側の回路で電気的に直列に接続させている。ペルチェモジュール10は、接続されるペルチェ入力リード線(図示せず)を介してなされる熱電素子への通電により、一方のペルチェ回路板側から他方のペルチェ回路板側に向けて熱が移動するように設けたものである。
上記ペルチェモジュール10の冷却側のペルチェ回路板の外側には、セラミック、アルミナや窒化アルミニウム等からなる高熱伝導性及び電気的絶縁性の高い冷却用絶縁板12が接続してあり、また、上記他方の側(以下、放熱側という)のペルチェ回路板の外側には、アルミニウム等からなる高熱伝導性の放熱部13が接続してある。放熱部13に放熱フィン13aが設けてあって、放電電極1の冷却を効率よく行えるようにしてある。なお、冷却用絶縁板12とペルチェモジュール10、あるいは放熱部13とペルチェモジュール10の間には、熱伝導材料(図示せず)が介在していることが望ましい。
放電電極1は、冷却用絶縁板12上に立設された円柱形状の部材であり、熱伝導率が高く且つ電気伝導率の高い材料で構成されていることが望ましく、例えば、銅、アルミニウム、銀、あるいはそれらの合金などがよい。また、放電電極1の先端の放電部1aは、球状となるように形成されている。なお、放電部1aは、鋭利な円錐状となるように形成されていてもよい。
対向電極4は、放電電極1の先端から適当な距離をおいて帯電微粒子水放出用の開口部17を設けてハウジング14の保持部14bに固定されており、放電電極1と対向電極4との間で高電圧を印加して、放電電極1の先端の放電部1aより放電するものである。なお、対向電極4は、電気伝導性を有する材質であることが必要で、電気伝導性を示す金属、樹脂が良い。
ハウジング14は、ハウジング本体部14aと保持部14bとにより構成されている。
ハウジング本体部14aには、下面が開口した凹部31aが形成されており、この凹部31aが吸熱体3であるペルチェモジュール10を収容する吸熱体収容部31となっている。さらに、凹部31aの底部の中央には放電電極1を挿通するための孔32が設けられている。ペルチェモジュール10は、吸熱体収容部31に収容され、放電電極1は、基端部1bを、ペルチェモジュール10の冷却側に設けた冷却用絶縁板12に面接触させ、孔32に挿入して固定されている。
保持部14bは、筒状部41の下部両側に下方に向けてL状をした一対の脚部42が垂設してあり、一対の脚部42には固着具46を挿入する挿入孔42aが形成されている。保持部14bは、放電電極1の側方を囲むように形成されており、保持部14bの上端部には、対向電極4が放電電極1と対向するように保持されている。さらに、保持部14bは、筒状部41の両脚部42間のそれぞれに空気孔18を設け、さらに、筒状部41に視認用開口部19を設けている。
保持部14bは、挿入孔42aに固着具46を挿入して、放熱部13に固着される。ハウジング本体部14aは、保持部14bと放熱部13とで挟持することで、ハウジング本体部14aと保持部14bとが組み合わせて結合されることになる。
なお、ハウジング14は、絶縁性を有する材質で、且つ熱損失を防ぐために熱伝導率が低い材質であることが望ましく、例えば、ABS、PPS、PBTなどの樹脂がよい。
ここで、筒状部41の内側面は、放電部1aが視認しやすい白色であることが望ましく、この白色には、例えば、乳白色、黄白色、淡黄色など光を反射しやすい色も含まれる。これにより、視認用開口部19から入射された光が筒状部41の内側面で反射して放電部1aの輪郭のコントラストを上げるため、放電部1aにおける結露水の供給状態及び霧化状態をより視認しやすくすることができる。
なお、筒状部41の内側面を白色とするために、ハウジング14を、白色の樹脂で成形してもよいし、筒状部41の内側面に白色の塗料を塗布したり、白色のシートを貼付したりしてもよい。ハウジング14を、白色の樹脂で成形すると、製造工程が少なくなり簡便である。一方、ハウジングの外側面と内側面の色を変えたい場合には、白色の塗料やシートを用いることで、外観色の自由度を確保しつつ、放電部1aの視認性をより向上させることができる。
また、図示を省略しているが、放電電極1側に高電圧を印加する場合、冷却用絶縁板12と放電電極1の周囲を絶縁性の樹脂で封止する必要がある。すなわち、このように絶縁性の樹脂で封止することで、高電圧印加時に、放電電極1に結露した水によって、ペルチェモジュール10や放熱フィン13aへの漏電を防ぐようになっている。なお、封止樹脂としては、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、ウレタン系樹脂等が有効である。
帯電微粒子水を発生させる原理は以下の通りである。まず、ペルチェモジュール10に通電を行い、冷却用絶縁板12と共に放電電極1を冷却する。放電電極1が露点温度よりも下回ると空気中の水分が放電電極1に結露し始める。このようにして放電電極1に結露水が十分に生成されると、放電電極1と対向電極4との間に高電圧を印加する。放電電極1と対向電極4との間に高電圧を印加すると、放電電極1の先端の放電部1aに生成された結露水が帯電し、この帯電した結露水にクーロン力が働き、この結露水が先端の尖った錐状に盛り上がる(テイラーコーン)。この時印加される電圧が水の表面張力を超えて分裂、飛散(レイリー分裂)を起こさせることができる高電圧であれば、放電部1aに生成した結露水はテイラーコーン形状となってレイリー分裂を起こしてナノメータサイズの帯電微粒子水が発生するという静電霧化がなされ、大気中に放出される。
このようにして発生したナノメータサイズの帯電微粒子水は活性種(ヒドロキシラジカル、スパーオキサイド等)を持ったナノメータサイズの帯電微粒子水であるため、これを室内に放出することで、室内の空気の脱臭のみならず、室内壁面や衣類等に付着して壁面や衣類等に付着した臭いを除去することができ、また、このような付着脱臭性能に加え、更に、アレルゲン除去性能、除菌性能等がある。
この場合、マイナスイオンを含んだミストを放出させるには、対向電極4を接地し、放電電極1に負の高電圧を印加するか、あるいは、対向電極4に正の高電圧を印加し、放電電極1を接地すればよい。また、プラスイオンを含んだミストを放出させるには、対向電極4を接地し、放電電極1に正の高電圧を印加するか、あるいは、対向電極4に負の高電圧を印加し、放電電極1を接地すればよい。
次に、空気孔18及び視認用開口部19について図1〜図4に基づいて説明する。
帯電微粒子水は、放電電極1と対向電極4の間に高電圧を印加して、放電部1aに供給される結露水を霧化することによって発生される。この場合に、放電電極1から対向電極4へ向けてイオン風が生じ、この発生したイオン風によって保持部14b内に放電電極1から対向電極4へ向けた方向への空気流が生じる。ここで、図4に示すように、保持部14bの筒状部41に空気孔18を設けることによって、外部の空気を流入させて保持部14b内に発生した空気流を整流することができる。帯電微粒子水は、整流された空気流によって、対向電極4の開口部17から外部に効率的に飛散させて放出される。
ここで、空気孔18の開口面積は、対向電極4の開口の面積と同等か又はそれ以上であることが望ましく、これにより、流入する空気流と排出する空気流との不整合をなくし、帯電微粒子水を効率よく外部に放出することができる。また、放電電極1から対向電極4へ向けた方向へ空気流を整流するために、空気孔18は、放電電極1の先端部よりも下方に設けることが好ましく、このため、保持部14bの下部に設けられている。
さらに、放電電極1の先端部にある放電部1aに結露水が供給されていることを、外部から視認できるように、保持部14bの筒状部41に視認用開口部19が設けられている。この視認用開口部19は、保持部14bの側方より視認しやすいように、放電電極1の先端部の放電部1aと同じ高さに位置するように配設されていることが望ましい。本実施形態では、視認用開口部19は、空気孔18の上縁中央に連続して開口するように設けられている。視認用開口部19の幅は、放電電極1の径よりも大きく、視認用開口部19の上端は、放電電極1の先端の放電部1aと同じ高さよりも対向電極4側、すなわち放電部1aより高い位置まで開口されている。
なお、本実施形態の視認用開口部19は、空気孔18の上縁中央に設けられているが、視認される状況に応じて配置位置は必ずしも中央でなくてもよく、流入する空気流の外乱とならない程度に、複数個所に設けてもよい。また、本実施形態の視認用開口部19の上端の形状は、円弧状であるが、これに限定されるものではない。
ここで、視認用開口部19を放電電極1を中心に対向するよう設けた場合には、静電霧化装置2を製造する際の検査工程時や商品に組み込んで使用される際においても、放電部1aへの結露水の供給が行われていること及び放電部1aにおいて結露水が霧化されていることを、対向するそれぞれの方向から視認することができるので、性能確認及び動作確認を行いやすくすることができる。また、静電霧化装置2を商品に組み込む際の自由度を高めることができる。
したがって、視認用開口部19を保持部14bの筒状部41であって、空気孔18の上縁に連続して開口するように設けることによって、静電霧化装置2を製造する際の検査工程時や商品に組み込んで使用される際においても、放電部1aへの結露水の供給が行われていること及び放電部1aにおいて結露水が霧化されていることを視認することができるので、容易に性能確認及び動作確認を行うことができる。また、視認用開口部19が空気孔18と連続していることから、視認用開口部19を一体成形等の加工により、容易に形成することができる。
図5及び図6は、本願発明の第2の実施形態である静電霧化装置を示している。ここでは、上記第1の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項(構成、作用効果等)については、上記第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
図5及び図6に示すように、所定位置に放電部1aを有する放電電極1と、放電電極1の側方を囲むように形成されているハウジング14と、放電電極1と対向して位置するように設置される対向電極4と、放電電極1を冷却して空気中の水分を放電電極1に結露させることにより放電部1aに水を供給する水供給手段と、放電部1aに供給される結露水を放電電極1と対向電極4の間に高電圧を印加することによって放電部1aで霧化させる静電霧化装置2において、ハウジング14は、ハウジング本体部14aと保持部14bとからなり、保持部14bは、筒状部41の下部両側に一対の脚部42が垂設され、筒状部41の両脚部42間のそれぞれに空気孔18を設け、放電部1aにおける結露水の供給状態及び霧化状態を外部より視認できる視認用開口部19を保持部14bの筒状部41であって、空気孔18より対向電極4側に離れた位置に設けてある。空気孔18と視認用開口部19の間の保持部14bの内側面には、空気孔18より流入する空気流を整流するための整流片20が形成されている。この整流片20は、空気孔18側にテーパ部20aを有した凸形状となっている。
このことによって、整流片20は、空気孔18より保持部14b内へ流入した空気流が、視認用開口部19へ流れていくことを防ぐと共に、整流片20のテーパ部20aによって、空気流を対向電極4の開口部17へ整流させることができる。
したがって、ハウジング14に、結露水が放電部1aに供給されることを外部より視認できる視認用開口部19を設けることによって、静電霧化装置2を製造する際の検査工程時や商品に組み込んで使用される際においても、放電部1aへの結露水の供給が行われていること及び放電部1aにおいて結露水が霧化されていることを、対向電極4の開口部17へ向かう空気流の整流を妨げることなく、視認することができるので、容易に性能確認及び動作確認を行うことができる。
図7は、本願発明の第3の実施形態である静電霧化装置を示している。ここでは、上記第1の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項(構成、作用効果等)については、上記第1の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
図7に示すように、保持部14bの外側面又は内側面に、蓋部21aが設けられている。この蓋部21aは、水平方向(矢印の方向)にスライド可能に形成されたものであり、放電電極1の先端の放電部1aへの結露水の供給状況を視認する場合には、蓋部21aを視認用開口部19が開口する位置に動かすことができる。また、視認しない場合には、蓋部21aを視認用開口部19を閉塞する位置に動かすことができる。なお、本願発明においては、上記に示されたもの以外に、例えば、図5及び図6に示すように、視認用開口部19を保持部14bの筒状部41であって、空気孔18より対向電極4側に離れた位置に設けた場合にも適用可能である。
このことによって、放電部1aの結露水の供給状態を視認しない場合に、蓋部21aは、視認用開口部19を閉塞することができるので、視認用開口部19より流入する空気流を確実に遮断することができる。
図8は、本願発明の第4の実施形態である静電霧化装置を示している。ここでは、上記第2の実施形態と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項(構成、作用効果等)については、上記第2の実施形態と同様であるのでその説明を省略する。
図8に示すように、空気孔18と視認用開口部19の間の保持部14bの内側面に蓋部21bが形成され、蓋部21bは、視認用開口部19を開閉するとともに、視認用開口部19を開口した場合に、保持部14bの内側面より突出して、空気を整流させるものである。蓋部21bは、視認用開口部19を開閉することができるように、回転方向(矢印の方向)に可動なものである。放電電極1の先端の放電部1aへの結露水の供給状況を視認する場合には、蓋部21bを視認用開口部19が開口する位置に動かすことができる。すなわち、蓋部21bは、保持部14bの内側面より突出した状態となる。さらに、蓋部21bは、視認用開口部19が開口する位置において、空気孔18側にテーパ部210を有するように形成されている。
このことより、蓋部21bは、空気孔18より保持部14b内へ流入した空気流が、視認用開口部19へ流れていくことを防ぐと共に、蓋部21bのテーパ部210によって、空気流を対向電極4の開口部17へ整流させることができる。
また、視認しない場合には、蓋部21bを、視認用開口部19が閉塞される位置に動かすことができる。このことによって、放電部1aの結露水の供給状態を視認しない場合に、蓋部21bは、視認用開口部19を閉塞することができるので、視認用開口部19より流入する空気流を確実に遮断することができ、さらに空気流を整流する性能を向上させることができる。
したがって、視認用開口部19が開閉可能であるとともに、結露水が放電部1aに供給されることを外部より視認しない場合には、視認用開口部19を閉塞することができ、視認する場合には、蓋部21bは保持部14bの内側面より突出して、空気を整流させることができる。このことによって、放電部1aの結露水の供給状態を視認しない場合には、視認用開口部19から流入する空気流を確実に遮断することができるとともに、視認する場合には、視認用開口部19を開口すると蓋部21bが整流片として機能することから、対向電極4の開口部17へ向かって流れる空気流を整流する性能を向上させることができる。
図9は、本願発明の第1〜4の実施形態である静電霧化装置であって、視認用開口部19を放電電極1を中心に対向するよう設けていない場合における検査システムを示している。
図9に示すように、視認用開口部19の外側正面に照明器具61とカメラ62を配し、放電部1aにおける結露水の供給状態及び霧化状態をカメラ62にて撮像するようにしている。照明器具61の光源は、輝度の高い光を発することが望ましく、例えば、LED、ハロゲンランプ、蛍光灯、キセノン放電管などがよい。また、照明器具61の光源の形状は、対象を集中的に照射することが望ましく、例えば、リング状光源、スポット光源、ドーム光源、フラット光源などがよい。カメラ62は、CCDカメラ、CMOSカメラ等を適宜使用する。
図9では、照明器具61としてLEDリング照明を静電霧化装置2の視認用開口部19の外側正面に配し、LEDリング照明の後方にカメラ62としてCCDカメラを配置している。なお、必要に応じて、CCDカメラのレンズ前面に偏向フィルタやカラーフィルタを置いて、カメラ62で得られる撮像の光量等を調整してもよい。
したがって、視認用開口部19の外側正面から照明器具61の光源を用い、カメラ62にて放電部1aにおける結露水の供給状態及び霧化状態を撮像するため、視認用開口部19から入射された光が筒状部41の内側面で反射して放電部1aの輪郭のコントラストを上げるとともに、特に、筒状部41の内側面を白色とした場合には、撮像の背景が白色となり、放電部1aにおける結露水の供給状態及び霧化状態をより視認しやすくすることができる。
図10は、本願発明の第1〜4の実施形態である静電霧化装置であって、視認用開口部19を放電電極1を中心に対向するよう設けた場合における検査システムを示している。ここでは、上記視認用開口部19を放電電極1を中心に対向するよう設けていない場合と相違する事項についてのみ説明し、その他の事項(構成、作用効果等)については、上記視認用開口部19を放電電極1を中心に対向するよう設けていない場合と同様であるのでその説明を省略する。
図10に示すように、一方の視認用開口部19の外側正面に照明器具61とカメラ62を配し、他方の視認用開口部19の外側正面にカメラ62と対向するよう反射板51を設置し、放電部1aにおける結露水の供給状態及び霧化状態をカメラ62にて撮像するようにしている。反射板51は、例えば、白色の樹脂板、白色塗装した金属板、アルミナ等のセラミック板、アルミ反射板、金成膜反射板、銀成膜反射板などがよい。
図10では、照明器具61としてLEDリング照明を一方の視認用開口部19の外側正面に配し、LEDリング照明の後方にカメラ62としてCCDカメラを配置し、他方の視認用開口部19の外側正面にカメラ62と対向するよう反射板51としてアルミ反射板を設置している。なお、反射板51の代わりに照明器具61を他方の視認用開口部19の外側正面に配置してもよい。
したがって、一方の視認用開口部19から入射して他方の視認用開口部19を通過した光だけでなく、一方の視認用開口部19から入射しなかった光も反射板51にて反射して他方の視認用開口部19からの入射光とすることができるので、両方の視認用開口部19から光を効率的に集めることができるため、放電部1aの輪郭のコントラストが上がり、放電部1aにおける結露水の供給状態及び霧化状態をより視認しやすくすることができる。
本願発明の第1の実施形態である静電霧化装置の斜視図である。 同静電霧化装置の上面図である。 同静電霧化装置の図2のA−A線の断面図である。 同静電霧化装置の図2のB−B線の断面図である。 本願発明の第2の実施形態である静電霧化装置の断面図である。 同静電霧化装置の断面図である。 本願発明の第3の実施形態である静電霧化装置の断面図である。 本願発明の第4の実施形態である静電霧化装置の断面図である。 本願発明の第1〜4の実施形態である静電霧化装置であって、視認用開口部を放電電極を中心に対向するよう設けていない場合における検査システムを示す概略図である。 本願発明の第1〜4の実施形態である静電霧化装置であって、視認用開口部を放電電極を中心に対向するよう設けた場合における検査システムを示す概略図である。 従来例である静電霧化装置の斜視図である。
符号の説明
1 放電電極
1a 放電部
2 静電霧化装置
3 吸熱体
4 対向電極
10 ペルチェモジュール
12 冷却用絶縁板
13 放熱部
13a 放熱フィン
14 ハウジング
14a ハウジング本体部
14b 保持部
17 開口部
19 視認用開口部
20 整流片
21 蓋部
41 筒状部
42 脚部
51 反射板
61 照明器具
62 カメラ

Claims (9)

  1. 所定位置に放電部を有する放電電極と、放電電極の側方を囲むように形成されているハウジングと、放電電極と対向して位置するように設置される対向電極と、放電電極を冷却して空気中の水分を放電電極に結露させることにより放電部に水を供給する水供給手段と、放電部に供給される結露水を放電電極と対向電極の間に高電圧を印加することによって放電部で霧化させる静電霧化装置において、前記ハウジングは、ハウジング本体部と保持部とからなり、該保持部は、筒状部の下部両側に一対の脚部が垂設され、該筒状部の両脚部間のそれぞれに空気孔を設け、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態を外部より視認できる視認用開口部を前記保持部の前記筒状部であって、前記空気孔の上縁に連続して開口するように設けてあることを特徴とする静電霧化装置。
  2. 所定位置に放電部を有する放電電極と、放電電極の側方を囲むように形成されているハウジングと、放電電極と対向して位置するように設置される対向電極と、放電電極を冷却して空気中の水分を放電電極に結露させることにより放電部に水を供給する水供給手段と、放電部に供給される結露水を放電電極と対向電極の間に高電圧を印加することによって放電部で霧化させる静電霧化装置において、前記ハウジングは、ハウジング本体部と保持部とからなり、該保持部は、筒状部の下部両側に一対の脚部が垂設され、該筒状部の両脚部間のそれぞれに空気孔を設け、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態を外部より視認できる視認用開口部を前記保持部の前記筒状部であって、前記空気孔より前記対向電極側に離れた位置に設けてあることを特徴とする静電霧化装置。
  3. 前記空気孔と前記視認用開口部の間の前記保持部の内側面に空気を整流するための整流片が形成されていることを特徴とする請求項2記載の静電霧化装置。
  4. 前記空気孔と前記視認用開口部の間の前記保持部の内側面に蓋部が形成され、該蓋部は、前記視認用開口部を開閉するとともに、前記視認用開口部を開口した場合に、前記保持部の内側面より突出して、空気を整流させることを特徴とする請求項2記載の静電霧化装置。
  5. 前記筒状部の外側面又は内側面に、前記視認用開口部を閉塞するための蓋部が開閉可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項記載の静電霧化装置。
  6. 前記筒状部の内側面を白色としたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項記載の静電霧化装置。
  7. 前記視認用開口部を前記放電電極を中心に対向するよう設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項記載の静電霧化装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項記載の静電霧化装置の検査システムであって、視認用開口部の外側正面に照明器具とカメラを配し、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態を前記カメラにて撮像することを特徴とする静電霧化装置の検査システム。
  9. 請求項7記載の静電霧化装置の検査システムであって、一方の視認用開口部の外側正面に照明器具とカメラを配し、他方の視認用開口部の外側正面に前記カメラと対向するよう反射板を設置し、放電部における結露水の供給状態及び霧化状態を前記カメラにて撮像することを特徴とする静電霧化装置の検査システム。
JP2007302810A 2007-11-22 2007-11-22 静電霧化装置及び同装置の検査システム Active JP5029316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302810A JP5029316B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 静電霧化装置及び同装置の検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007302810A JP5029316B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 静電霧化装置及び同装置の検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125652A true JP2009125652A (ja) 2009-06-11
JP5029316B2 JP5029316B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40817115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007302810A Active JP5029316B2 (ja) 2007-11-22 2007-11-22 静電霧化装置及び同装置の検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029316B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285539A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置の検査方法およびその装置
CN102198431A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 松下电工株式会社 静电雾化装置
JP2013220365A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Panasonic Corp 静電霧化装置
CN111613973A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 松下知识产权经营株式会社 电极装置、放电装置以及静电雾化系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109645A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 管内面検査装置
JPH06235676A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Fujita Kosan Kk 密封容器の圧洩れ検査装置
JPH0880477A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Unisia Jecs Corp 高圧洗浄装置
JP2000109303A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Hitachi Ltd オゾン処理システム
JP2000129792A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 建 物
JP2001225433A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステルフィルム並びに光反射用シート及び印刷・記録用シート
JP2003339843A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Nagata:Kk 消臭機
JP2005226947A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 浴室用静電霧化装置
JP2005305100A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機および電解水噴霧装置
JP2006000826A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2006205094A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2007190084A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 送風装置、静電霧化器及び送風装置セット
JP2007240207A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Tateyama Machine Kk 工具検査装置と工具検査方法
JP2008126210A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109645A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 管内面検査装置
JPH06235676A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Fujita Kosan Kk 密封容器の圧洩れ検査装置
JPH0880477A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Unisia Jecs Corp 高圧洗浄装置
JP2000109303A (ja) * 1998-10-07 2000-04-18 Hitachi Ltd オゾン処理システム
JP2000129792A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 建 物
JP2001225433A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステルフィルム並びに光反射用シート及び印刷・記録用シート
JP2003339843A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Nagata:Kk 消臭機
JP2005226947A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Matsushita Electric Works Ltd 浴室用静電霧化装置
JP2005305100A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機および電解水噴霧装置
JP2006000826A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2006205094A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置
JP2007190084A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 送風装置、静電霧化器及び送風装置セット
JP2007240207A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Tateyama Machine Kk 工具検査装置と工具検査方法
JP2008126210A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Matsushita Electric Works Ltd 静電霧化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009285539A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 静電霧化装置の検査方法およびその装置
CN102198431A (zh) * 2010-03-26 2011-09-28 松下电工株式会社 静电雾化装置
JP2013220365A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Panasonic Corp 静電霧化装置
CN111613973A (zh) * 2019-02-26 2020-09-01 松下知识产权经营株式会社 电极装置、放电装置以及静电雾化系统
CN111613973B (zh) * 2019-02-26 2022-05-03 松下知识产权经营株式会社 电极装置、放电装置以及静电雾化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029316B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824075B2 (en) Method and apparatus for cooling a lightbulb
JP4442444B2 (ja) 静電霧化装置
US20070296350A1 (en) Method and apparatus for packaging circuitry within a lightbulb
JP5029316B2 (ja) 静電霧化装置及び同装置の検査システム
US9874341B2 (en) Double fresnel pir lens
US20150354775A1 (en) Light Module for a Vehicle Headlamp
JP5914920B2 (ja) 発光モジュール、ランプ装置及び照明装置
WO2013035453A1 (ja) 静電霧化装置
JP4788684B2 (ja) 静電霧化装置
JP6142997B2 (ja) 照明装置
JP5027594B2 (ja) 静電霧化装置
JP4821579B2 (ja) 静電霧化装置
US20130106306A1 (en) Lamp Unit and Luminaire
JP5406937B2 (ja) 照明器具に対する冷却装置
JP6384689B2 (ja) 照明装置
JP2016178013A (ja) 照明装置
JP5825541B2 (ja) ランプ装置および照明器具
JP6620849B2 (ja) 照明装置
JP2010089088A (ja) 静電霧化装置
JP4872653B2 (ja) 静電霧化装置
JP7190659B2 (ja) 照明装置
JP6414259B2 (ja) 照明装置
JP6176352B2 (ja) ランプ装置及び照明装置
JP6160841B2 (ja) 照明装置
JP2009045552A (ja) 静電霧化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3