JP2011145031A - 加湿機 - Google Patents

加湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011145031A
JP2011145031A JP2010007775A JP2010007775A JP2011145031A JP 2011145031 A JP2011145031 A JP 2011145031A JP 2010007775 A JP2010007775 A JP 2010007775A JP 2010007775 A JP2010007775 A JP 2010007775A JP 2011145031 A JP2011145031 A JP 2011145031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
humidifier
storage tank
mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010007775A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hasegawa
正明 長谷川
Hiroyuki Takami
博之 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010007775A priority Critical patent/JP2011145031A/ja
Priority to CN2011100225482A priority patent/CN102128480A/zh
Publication of JP2011145031A publication Critical patent/JP2011145031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Humidification (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】加湿部で用いる電解水と、電解水ミスト生成のために用いる電解水に、目的に応じた濃度のものを用いることができる加湿機を提供する。
【解決手段】空気清浄加湿機1は、筐体10の内部に、一方の端が吸気口12、他方の端が排気口13となった空気流通経路15を有し、そこに、上流側から、空気清浄装置20、空気加湿装置30、及び送風装置40が配置される。加湿装置30の加湿部32を構成する空気加湿フィルタ33は給水装置50が供給する水で濡らされるが、その水は電解水生成装置60で電気分解されて電解水とされる。電解水の一部は電解水ミスト生成部65でミスト化される。電解水ミスト生成部65に向け、ダクト構造70を通じて送風装置40の吐出空気の一部が導入される。加湿部32を濡らす電解水は加湿用貯水槽57に貯められ、電解水ミスト生成用電解水はミスト生成用貯水槽58に貯められる。
【選択図】図8

Description

本発明は加湿機、特に空気清浄機能を備えた加湿機に関する。
空気清浄機や加湿機には、これまでにも様々な工夫が盛り込まれている。例えば特許文献1記載の加湿機では、加湿用の水槽の水を電気分解して次亜塩素酸を含む電解水を生成し、この次亜塩素酸を水槽の水や加湿フィルタの除菌に利用している。特許文献2記載の加湿機では、加湿用の水の一部を電気分解して電解水を生成し、この電解水をミスト化し、加湿された空気に乗せて機外に放散することにより、室内空気の除菌や脱臭に役立てている。
特開2006−57995号公報(国際特許分類:F24F6/00) 特開2009−216320号公報(国際特許分類:F24F6/16、F24F7/00、C02F1/46)
特許文献1に記載のものでは、加湿部の除菌はできるが、室内空気の除菌や脱臭はできない。特許文献2に記載のものでは、室内空気の除菌や脱臭は可能であるが、構造上、加湿をしながらでないと、室内空気の除菌や脱臭はできない。
本発明は、空気を加湿する加湿機において、加湿部を電解水で除菌することが可能であり、また、加湿の有無に関わらず電解水ミストを室内へ放散して室内空気の除菌や脱臭が可能であることとするとともに、加湿部で用いる電解水と、電解水ミスト生成のために用いる電解水に、目的に応じた濃度のものを用いられるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る加湿機は、筐体と、前記筐体内に形成され、一方の端が吸気口、他方の端が排気口となった空気流通経路と、前記空気流通経路に上流側より順に配置された空気加湿装置及び送風装置と、前記空気加湿装置の加湿部を濡らす水を供給する給水装置と、前記給水装置が供給する水を電解水とする電解水生成装置と、前記電解水生成部で生成された電解水の一部をミスト化する電解水ミスト生成装置と、前記電解水ミスト生成装置に向けて前記送風装置の吐出空気の一部を導入し、電解水ミスト混じりの空気を機外に放出するダクト構造と、前記加湿部を濡らす電解水を貯める加湿用貯水槽と、電解水ミスト生成用電解水を貯めるミスト生成用貯水槽と、を備えることを特徴としている。
この構成によると、加湿部を濡らす水を電解水とすることができるから、加湿部を除菌することができる。加えて、電解水の一部をミスト化し、送風装置の吐出空気の一部を使って機外に放出するから、室内空気も除菌及び脱臭される。ミスト化する電解水は加湿部に供給される電解水の一部であるから、ミスト化用電解水を生成する目的のためだけに別途電解水生成装置を設ける必要がなく、製造コストを抑制することができる。さらに、加湿部に対しては加湿用貯水槽を設け、電解水ミスト生成装置に対してはミスト生成用貯水槽を設けたことにより、加湿部を濡らした結果加湿部でフィルタに付着した有機物や空気との反応により次亜塩素酸等が消費され、濃度が希釈された電解水を、ミスト生成用貯水槽から切り離して加湿用貯水槽へ回収することができる。これにより、ミスト生成用貯水槽での電解水濃度の希釈化は抑えられ、濃度が高いままに保たれて、十分な電解水濃度の電解水ミストを生成し放出することができる。
また本発明は、上記構成の加湿機において、前記空気流通経路には、前記空気加湿装置の上流側に、空気清浄装置が配置されることを特徴としている。
この構成によると、加湿に加え、空気清浄も行うことができる。また空気清浄装置の後に空気加湿装置、さらにその後に送風装置が並んでいるから、空気清浄装置にも空気加湿装置にも送風装置の吐出力でなく吸引力が作用することになり、送風装置の送風能力が十分に発揮され、送風量の低下が少なくて済む。
また本発明は、上記構成の加湿機において、前記筐体に挿入される引出式の水受けパンに、前記電解水生成装置を構成する電極と、前記空気加湿装置の支持部と、前記加湿用貯水槽と、前記ミスト生成用貯水槽が形成されることを特徴としている。
水にはミネラルが含まれ、それがスケールとなって行くので、水に接触する箇所は定期的メンテナンス(点検と清掃)を行う必要がある。本発明の構成によれば、メンテナンスを必要とする箇所が水受けパンに集中しているので、水受けパンを引き出せば必要なメンテナンスを行うことができ、使い勝手がよい。
また本発明は、上記構成の加湿機において、前記水受けパンの外面には、前記筐体に挿入されたとき、当該筐体側のコネクタに接続して、前記電解水生成装置と前記電解水ミスト生成装置に給電するコネクタが設けられていることを特徴としている。
この構成によると、水受けパン側が必要とする電流の供給経路を容易に形成できる。
また、本発明は、上記構成の加湿機において、前記水受けパンには、前記加湿用貯水槽とミスト生成用貯水槽の他、電解水とする前の未処理水を貯める未処理水貯水槽と、前記電解水生成装置が存在する電解水生成用貯水槽が形成され、前記ミスト生成用貯水槽は前記電解水生成用貯水槽及び前記加湿用貯水槽との間に連通部を有し、前記加湿用貯水槽は、前記ミスト生成用貯水槽との間の連通部の他、前記未処理水貯水槽との間に連通部を有することを特徴としている。
この構成によると、加湿用貯水槽内の電解水は未処理水貯水槽から侵入する未処理水で希釈され、濃度が低下する。このため、電解水ミスト生成用電解水に比べ濃度が低くて済む加湿用電解水を、格別動力を用いることなく希釈することができる。また、ミスト生成用貯水槽と加湿用貯水槽の間の連通部と、未処理水貯水槽と加湿用貯水槽の間の連通部との面積比を調整することにより、複雑な機構なしでミスト生成用貯水槽と加湿用貯水槽の電解水濃度を調整することができる。
また本発明は、上記構成の加湿機において、前記加湿用貯水槽と前記ミスト生成用貯水槽との間の前記連通部に、それを閉鎖するように附勢されたシャッタが配置されると共に、前記シャッタには、それを閉鎖位置から開放位置へ、間欠的に変位させる駆動装置が組み合わせられることを特徴としている。
この構成によると、シャッタが開いている間だけミスト生成用貯水槽から加湿用貯水槽へ電解水が流入するから、シャッタが閉鎖する連通部の面積や、シャッタ開放期間を加減することにより、ミスト生成用貯水槽と加湿用貯水槽の電解水濃度をより精度良く調整することができる。
また本発明は、上記構成の加湿機において、前記空気加湿装置は、モータで水平軸線まわりに回転するホイールと、当該ホイールに取り付けられた空気加湿フィルタを含み、前記ホイールの周縁には、当該ホイールの回転に伴い前記加湿用貯水槽から水を汲み上げて前記空気加湿フィルタに注ぎかけるバケットが取り付けられていると共に、前記ホイールは、特定の回転角度区間で前記シャッタに係合して当該シャッタを閉鎖位置から開放位置に変位させる係合部が設けられていることにより、前記駆動装置として機能することを特徴としている。
この構成によると、空気加湿装置のメカニズムを利用して、駆動装置をコスト安に構成することができる。
本発明によると、加湿部の除菌に用いる電解水と、室内空気の除菌及び脱臭に用いる電解水を別々に取り扱い、加湿部を濡らした結果空気等に触れて濃度の低下した電解水でなく濃度が高いままに保たれている電解水で電解水ミストを生成するようにしたことにより、加湿部の除菌と、室内空気の除菌及び脱臭を効果的に遂行することができる。
本発明の第1実施形態に係る空気清浄加湿機の斜視図である。 図1の空気清浄加湿機の垂直断面図である。 図1の空気清浄加湿機の垂直断面図で、図2と反対の方向に視点を置き、且つ断面箇所を異ならせたものである。 図1の空気清浄加湿機の水平断面図である。 図1の空気清浄加湿機の筐体に挿入される、空気加湿装置保持状態の水受けパンと、それに組み合わせられる筐体内部材の斜視図である。 図1の空気清浄加湿機の垂直断面図で、図2及び図3と直角の方向に断面したものである。 空気加湿装置保持状態の水受けパンの垂直断面図である。 空気加湿装置保持状態の水受けパンの垂直断面図で、図7のA−A線の位置で断面したものである。 空気加湿装置保持状態の水受けパンの垂直断面図で、図7のB−B線の位置で断面したものである。 空気加湿装置非保持状態の水受けパンの斜視図である。 空気加湿装置保持状態の水受けパンの上面図である。 空気加湿装置非保持状態の水受けパンの上面図である。 空気加湿装置非保持状態の水受けパンの垂直断面図である。 背面側から見た送風装置の斜視図である。 図6と同様の空気清浄加湿機の垂直断面図で、図6と反対の方向に視点を置いたものである。 本発明の第2実施形態を示す図13と同様の水受けパンの垂直断面図で、空気加湿装置の一部が描き加えられたものである。 図16と同様の水受けパンの垂直断面図で、図16と異なる状態を湿すものである。 空気加湿装置非保持状態の水受けパンの上面図で、図16または図17に対応するものである。
図1から図15までの図に基づき第1実施形態の加湿機である空気清浄機能を備えた空気清浄加湿機について説明する。第1実施形態の空気清浄加湿機1は前後方向に偏平な筐体10を有する。筐体10の説明に用いる方位表現については、図1における紙面左側が左、紙面右側が右、と定義する。他の構成要素の説明に用いる方位表現もこれにならうものとする。
筐体10の上面前方には操作パネル11が配置される。操作パネル11には、各種指令を入力するスイッチ群と、空気清浄加湿機1の運転状況その他の情報を表示するランプ群が配置されている。スイッチ群はメンブレンスイッチにより構成され、ランプ群は発光ダイオード(LED)により構成される。
筐体10には前方の左右側面及び底面にスリット状の吸気口12が形成され、上面後方に排気口13が形成されている。排気口13には桟を格子状に組んだガードグリル14が設けられ、排気口13から手指等が差し込まれるのを防いでいる。
筐体10の内部には、一方の端が吸気口12、他方の端が排気口13となった空気流通経路15が形成される。空気流通経路15には、上流側より順に、空気清浄装置20、空気加湿装置30、及び送風装置40が配置される。
空気清浄装置20は空気清浄フィルタ21により構成される。空気清浄フィルタ21は粗塵用フィルタ、脱臭フィルタ、細塵用フィルタなどを組み合わせたものである。空気清浄フィルタ21に代え、あるいは空気清浄フィルタ21に加えて、電気集塵方式の集塵部を用いることも可能である。
空気加湿装置30については後で説明する。
送風装置40は、吸気口12から吸い込まれ、排気口13から排出される空気流を形成すものであって、シロッコファン41及びそれを回転させるモータ42と、シロッコファン41を囲むファンケーシング43により構成される。ファンケーシング43には排気口13に接続する吐出口43a(図14に最も良く形状が表れている)が形成されている。
空気加湿装置30に対し、給水装置50で加湿用の水を供給する。給水装置50は、筐体10の右側面から挿入される、引出式の水受けパン51を中心として構成される。水受けパン51の右側面と、その上に着脱可能に取り付けられるカバー52は、筐体10の外殻の一部を構成する。水受けパン51の右側面には手を掛けるための凹部53が形成されている。
水受けパン51は空気加湿装置30を支持し、また図6に示すように給水タンク54を支持する。水受けパン51の右端には、図5に示すように、給水タンク54から供給される水を受ける未処理水貯水槽55が形成される。未処理水貯水槽55には給水タンク54の図示しないバルブを押し開ける突起56が形成されている。
水の入った給水タンク54を水受けパン51の未処理水貯水槽55上にセットすると、突起56でもって給水タンク54のバルブが押し開けられ、後述するように所定水位(図7〜図9で示す水位線WL)まで水が水受けパン51に供給される。
水受けパン51には、図12に示すように、未処理水貯水槽55の他、加湿用貯水槽57、ミスト生成用貯水槽58、及び電解水生成用貯水槽59が、それぞれ隔壁によって区画形成されている。加湿用貯水槽57は空気加湿装置30に供給する電解水を貯めるためのものであり、ミスト生成用貯水槽58は電解水ミスト生成用の電解水を貯めるためのものであり、電解水生成用貯水槽59は給水タンク54から供給された未処理水を電解水に変えるためのものである。
未処理水貯水槽55と電解水生成用貯水槽59の間には連通部59aが形成され、電解水生成用貯水槽59とミスト生成用貯水槽58の間には連通部58aが形成され、ミスト生成用貯水槽58と加湿用貯水槽57の間には連通部57aが形成され、加湿用貯水槽57と未処理水貯水槽55の間には連通部55aが形成される。これらの連通部により、各貯水槽の水位は同一に保たれる。連通部59a、57a、55aは、それぞれ隔壁を貫通する小孔により構成されるが、連通部58aは比較的幅の広いギャップにより構成される。
電解水生成用貯水槽59の左端には、未処理水貯水槽55から連通部59aを通じて電解水生成用貯水槽59に流れ込む未処理水を電気分解して電解水とする電解水生成装置60が配置される。電解水生成装置60は、電解水生成用貯水槽59内の水に浸る1対の電極61により構成される。
ミスト生成用貯水槽58には電解水をミスト化する電解水ミスト生成装置65が配置される。電解水ミスト生成装置65は、ミスト生成用貯水槽58の底部に振動部を露出させた超音波振動子66(図8参照)により構成される。
水受けパン51の左端外面には、図9に示すように、電解水生成装置60と電解水ミスト生成装置65に電流を供給するためのコネクタ68が設けられている。水受けパン51を筐体10の奥まで押し込むと、筐体10の内部に設けられた図示しないコネクタにコネクタ68が接続し、電解水生成装置60と電解水ミスト生成装置65のそれぞれに対する給電が可能となる。
水受けパン51には、図10に示すように、加湿用貯水槽57の正面側の側壁上端と電解水生成用貯水槽59の正面側の側壁上端から、対をなす支柱51aが互いに向かい合う形で立ち上がる。各支柱51aには、対向面の上端に、上方に開いたU字形の軸受部51bが形成されている。この軸受部51bに空気加湿装置30が支持される。続いて空気加湿装置30の構造を説明する。
空気加湿装置30の中心をなすのは水車のような形状のホイール31である。ホイール31は中心にハブ31a、周縁にリム31bを有し、ハブ31aとリム31bを、複数の正面側スポーク31cと複数の背面側スポーク31dで連結した構造となっている。
詳述すると、図7に示すようにホイール31は、正面側スポーク31c、リム31b、及び内側のハブ31a1を有するホイールベース31lと、背面側スポーク31d、外側のハブ31a2、及び後述する入力歯車31fを有するホイールキャップ31mとから構成され、ホイールベース31lにホイールキャップ31mを、ハブ31a1、31a2同士を嵌め合わせて結合することにより構成されている。内外両ハブ31a1、31a2を合わせたものがハブ31aとなる。
ハブ31aからは前後に支軸31eが突き出しており、この支軸31eを支柱51aの軸受部51bに落とし込むことにより、ホイール31は水平軸線まわりに回転自在に支持される。
ホイール31には加湿部32(図7参照)が設けられる。加湿部32を構成するのはディスク状の空気加湿フィルタ33である。空気加湿フィルタ33は保水能力と通風性を兼ね備えた素材、例えばネットや不織布からなり、背面側スポーク31dの前面に取り付けられる。
空気加湿フィルタ33は、平板状のまま取り付けられるのでなく、所定の起伏形状を呈するように取り付けられる。実施形態では、図7に示すように、空気加湿フィルタ33の中心部を正面側スポーク31cの方に押し出し、周囲に円錐面33aを生じさせている。
詳述すると、ホイール31の背面側スポーク31dには円錐面33aを形成するための傾斜面31hを有するリブ31iが突設され、一方、正面側スポーク31cの裏側には、傾斜面31hと向かい合う位置に、傾斜面31hと同じ傾斜面31jを有するリブ31kが突設されている。ホイールベース31lとホイールキャップ31mを結合する際に両リブ31iと31kの間に空気加湿フィルタ33を挟み込むことにより、空気加湿フィルタ33を所定の形状にしている。
ホイール31のリム31bには、複数(図では6個)のバケット34が、一定の角度間隔で配置される。バケット34は、別部品をリム31bに取り付けてもよく、リム31bに一体成型してもよい。
全てのバケット34が口を一定方向に向けて配置されている。ホイール31が回転し、バケット34がリム31bの最下部まで移動した時、バケット34は加湿用貯水槽57の中の水に沈み、水がバケット34に浸入する。ホイール31が回転し、バケット34の口が上を向くと、バケット34は水を汲み上げる形になる。バケット34がリム31bの上部に来て、その口が横向きになるにつれ、汲み上げた水が滴下する。空気加湿フィルタ33の円錐面33aは水の落下進路に干渉しており、滴下する水はその上に落下する。
ホイール31を回転させるモータ35は、水受けパン51にではなく、筐体10の内部の隔壁10a(図5参照)に支持される。モータ35は出力歯車35aを有する。出力歯車35aは、モータ35と同じく隔壁10aに支持された中間歯車36にかみ合う。中間歯車36には、ホイール31のホイールキャップ31mの外周部に一体成型ないし固定された入力歯車31fがかみ合う。入力歯車31fが中間歯車36にかみ合うのは、水受けパン51を最も奥まで押し込んだときである。
ホイール31の周囲を囲い37(図5参照)が取り巻き、囲い37の内部がファンケーシング43の吸気口43bに連通する。囲い37は、隔壁10aに一体成型した部分囲い37aと、水受けパン51に一体成型した部分囲い37bにより構成される。水受けパン51を最も奥まで押し込んだとき、部分囲い37aに部分囲い37bが接合し、囲い37が完成する。
電解水ミスト生成装置65には、そこに送風装置40の吐出空気の一部を導入し、電解水ミスト混じりの空気にして筐体10の外に放出するダクト構造70が組み合わせられる。
ダクト構造70は次のようにして構成される。水受けパン51には、ミスト生成用貯水槽58の上を覆う煙突状のダクト71が形成される。隔壁10aには、ダクト71に接続する煙突状のダクト72が一体成型ないし固定される。ダクト72の出口は筐体10の上面に形成されたミスト吐出口16に接続される。
ファンケーシング43のスクロール流路には、吐出空気の一部を分流する副吐出口43c(図14参照)が分岐形成される。副吐出口43cの出口43dは、図3に示す通り、ダクト72の根元部に接続する。ダクト72の内部には、副吐出口43cから入ってくる吐出空気の向きを下向きに変え、電解水ミスト生成装置65の方に向かわせるガイド体72aが形成されている。
続いて空気清浄加湿機1の動作を説明する。給水タンク54の中に水が十分残っていれば、未処理水貯水槽55、加湿用貯水槽57、ミスト生成用貯水槽58、及び電解水生成用貯水槽59の中には、図7〜図9にそれぞれ示す水位線WLの高さまで水が溜まっている。給水タンク54の中の水が残り少なく、水位が水位線WLより下がっている状態であれば、図示しないセンサがそれを検知し、操作パネル11に水不足の旨の表示が出る。水不足の表示を見たときは、カバー52を外し、給水タンク54を取り出して水を補給する。水補給後、給水タンク54を水受けパン51の上に置くと、給水タンク54から流れ出す水によって水位が水位線WLの高さまで回復し、水不足の表示は消える。外しておいたカバー52を元通りはめ込めば、空気清浄加湿機1の運転が可能になる。
空気清浄加湿機1を通常運転モードで運転すると、送風装置40のモータ42、電解水生成装置60の電極61、電解水ミスト生成装置65の超音波振動子66、及び空気加湿装置30のモータ35に給電が行われ、これらの構成要素はそれぞれ定められた動作を開始する。
電解水生成装置60の電極61に所定の電圧(例えば10V)が印加されると、未処理水貯水槽55から電解水生成用貯水槽59に流入した未処理水が電気分解されて電解水となる。
電圧の印加は、1対の電極61が断続的に(例えば1時間毎に3〜10分程度)交互に逆極性となるように行われる。水が塩素を含む水道水であれば、次のような電気化学反応が生じる。
<陽極側>
4HO−4e→4H+O↑+2H
2Cl→Cl+2e
O+Cl←→HClO+H+Cl
<陰極側>
4HO+4e→2H↑+4OH
<電極間>
+OH→H
上記反応により、除菌作用と脱臭作用のある次亜塩素酸(HClO)や活性酸素を含む電解水が生まれる。
電解水生成用貯水槽59の中の電解水は、連通部58aを通じてミスト生成用貯水槽58に流入する。電解水ミスト生成装置65の超音波振動子66を発振させると、ミスト生成用貯水槽58の水面から電解水のミストが発生し、ミスト生成用貯水槽58とダクト71で囲まれた空間に充満する。
ミスト生成用貯水槽58の中の電解水は、連通部57aを通じて加湿用貯水槽57に流入する。加湿用貯水槽57には連通部55aを通じて未処理水貯水槽55の中の未処理水も流入するので、電解水は未処理水で希釈され、ミスト生成用貯水槽58の中の電解水より濃度が低くなる。どの程度まで濃度を下げるかは、連通部57aと連通部55aの面積比を変えることにより調整できる。
上記のようにして、ミスト生成用貯水槽58には、ミスト化に適する、濃度の高い(例えば5ppm以上)電解水を貯水し、それよりも濃度が低いが(例えば1ppm)、加湿部32の除菌という目的に対しては十分に機能を発揮する電解水を、加湿用貯水槽57に貯水する。
モータ35はホイール31を所定のゆっくりとした回転速度で回転させる。回転方向は、ホイール31を正面側から見ている図6においては反時計方向、ホイール31を背面側から見ている図8においては時計方向となる。ホイール31がこの方向に回転するのに伴い、バケット34は加湿用貯水槽57から電解水を汲み上げて空気加湿フィルタ33にかけるという動作を繰り返す。
モータ42への通電によりシロッコファン41が回転すると、吸気口12→空気清浄装置20→空気加湿装置30→送風装置40→排気口13という空気の流れが生じる。吸気口12から吸い込まれた空気は、空気清浄フィルタ21を通過する際に塵埃を捕捉されて清浄になり、空気加湿フィルタ33を通過する際に湿気を帯びる。加湿された清浄空気は送風装置40に吸い込まれ、排気口13から排出される。
本実施形態の構成では、空気清浄装置20にも空気加湿装置30にも、送風装置40の吐出力でなく吸引力が作用するから、空気加湿装置30が大きな抵抗にならず、送風量の低下が少なくて済む。また、空気加湿フィルタ33を濡らすのが電解水であるから、空気加湿フィルタ33を除菌することができる。
シロッコファン41が吐出する空気は、大部分は吐出口43aを通じて排気口13から排出されるが、一部は図15に示すように副吐出口43cに入る。副吐出口43cに入った空気は出口43dからダクト72に入り、そこでガイド体72aにより風向を下向きに変えられる。電解水ミスト生成装置65に向けて下向きに吹き出される空気はミスト生成用貯水槽58の中の水面に阻まれて上方に方向転換し、同時に電解水ミストを巻き込む。電解水ミスト混じりの空気はダクト72の内部を上昇し、ミスト吐出口16から放出される。放出された電解水ミスト混じりの空気は排気口13から吹き出される気流にさらに巻き込まれ、室内に拡散する。これにより、室内空気も除菌及び脱臭される。
電解水のミストは送風装置40の吐出空気で放出されるものであり、送風装置40を通らないから、送風装置40の金属部分に錆が生じたり、ミスト中のミネラル成分が送風装置40に付着してスケールになったりするおそれがない。ミスト化する電解水は加湿フィルタ33に供給される電解水の一部であるから、ミスト化用電解水を生成する目的のためだけに別途電解水生成装置を設ける必要がなく、製造コストを抑制することができる。
加湿を行うと、加湿用貯水槽57の中の水が消費される。消費された分の水は、ミスト生成用貯水槽58から流入する電解水と、未処理水貯水槽55から流入する未処理水によって補われる。
空気加湿フィルタ33にかけられた電解水は、全量が気化する訳ではなく、かなりの部分が気化しないまま加湿用貯水槽57に戻る。加湿用貯水槽57に戻る電解水はバケット34によりかき混ぜられたりして空気と反応し、また空気加湿フィルタ33に付着した有機物と反応して、次亜塩素酸等が消費されて急速に濃度が低下しているが、それはミスト生成用貯水槽58から切り離して貯水される。このため、ミスト生成用貯水槽58には空気などとの接触が少なく濃度が高いままに保たれている電解水が貯水されることになり、十分な電解水濃度の電解水ミストを生成し放出することができる。
上記通常運転モードでは、ホイール31が回転することで空気加湿フィルタ33に電解水が掛けられることから、排気口13から排出される空気は常に加湿済みの空気となる。別の運転モードとして、モータ35には通電せず、電解水生成装置60、電解水ミスト生成装置65、及び送風装置40のみ駆動する運転モードを設定することもできる。この運転モードでは、空気加湿フィルタ33が濡らされないので加湿は行われず、電解水ミストの室内への放出のみ行われることになる。従って、加湿を必要とせず、室内空気の除菌や脱臭を行いたい場合(例えば梅雨時でカビの発生を抑えたい場合)などに有効である。
空気清浄加湿機1を長期間使用していると、水が接触する箇所に水中のミネラルがスケールとなって付着する。実施形態の構成では、水が接触する箇所が水受けパン51を中心にまとまっているので、水受けパン51を引き出せば、水関係のメンテナンスが必要な箇所を筐体1の外に出すことができる。これにより、メンテナンスが楽になる。
続いて本発明の第2実施形態を図16から図18までの図に基づき説明する。第1実施形態と共通する構成要素には第1実施形態の説明で用いたのと同じ符号を付し、説明は省略する。
第1実施形態では、加湿用貯水槽57に対し、電解水と未処理水を自然に流入させていたが、第2実施形態ではその流入、特に電解水の流入を、人為的にコントロールするものとする。
上記目的を達成するため、連通部57aにシャッタ75を設ける。シャッタ75は板金をプレス加工して形成したものであり、加湿用貯水槽57の底面上を左右にスライドするベース部75aと、ベース部75aの左端から立ち上がる閉鎖部75bと、ベース部75aの右端から立ち上がる係合部75cを備える。シャッタ75は、図17に示す引張コイルばね76により左方に附勢され、常時は57aを閉ざす。
シャッタ75には、それを閉鎖位置から開放位置に間欠的に変位させる駆動装置が組み合わせられる。本実施形態では、ホイール31が駆動装置の役割を果たす。
ホイール31には、特定の回転角度区間でシャッタ75に係合してそれを閉鎖位置から開放位置に変位させる係合部が形成される。本実施形態では、8個のバケット34のうち1個だけを他のものよりも大きくし、これを係合部34Aとする。
ホイール31の回転に伴い回転する係合部34Aは、上下移動の下限近くでシャッタ75の係合部75cに係合する。ホイール31が回転を続けると、図17に示すように、シャッタ75は引張コイルばね76による附勢力に抗して右方に変位し、連通部57aが開く。これによりミスト生成用貯水槽58から加湿用貯水槽57に電解水が流入する。
バケットに他ならない係合部34Aが加湿用貯水槽57の中を左から右に移動することにより、加湿用貯水槽57の中の水が未処理水貯水槽55の中に押し出される。このため、ミスト生成用貯水槽58からの電解水流入が促進される。水受けパン51の中の水の移動は、図18に矢印で示す形になる。
最終的には係合部34Aが係合部75cから外れ、シャッタ75は引張コイルばね76の附勢力で図16の位置に戻る。係合部34Aが再び巡ってくるときまで、シャッタ75は連通部57aを閉ざし続ける。
加湿用貯水槽57やミスト生成用貯水槽58の中の電解水濃度は、連通部57aと連通部55aの面積比の他、ホイール31の回転数や、シャッタ75の開放期間の長さによっても調整できる。このため、第1実施形態に比べてこれら貯水槽57、58の中の電解水濃度をより精度良く調整することができる。
第2実施形態ではバケット34の1個を大型化して係合部34Aとしたが、バケットではない突起をリム31bに形成し、それを係合部として用いることも可能である。2個以上の係合部をホイール31に設けてもよい。
第1及び第2実施形態は空気清浄装置を有する空気清浄加湿機に係るものであったが、空気清浄装置を備えていないもの(吸気口12に簡単なプレフィルタ程度を備えているものは含む)、即ち単なる加湿機にも本発明は適用可能であり、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は加湿機に広く利用可能である。
1 空気清浄加湿機
10 筐体
12 吸気口
13 排気口
15 空気流通経路
16 ミスト吐出口
20 空気清浄装置
21 空気清浄フィルタ
30 空気加湿装置
31 ホイール
32 加湿部
33 空気加湿フィルタ
34 バケット
34A 係合部
35 モータ
40 送風装置
41 シロッコファン
42 モータ
43 ファンケーシング
43a 吐出口
43c 副吐出口
50 給水装置
51 水受けパン
51b 軸受部(支持部)
54 給水タンク
55 未処理水貯水槽
57 加湿用貯水槽
58 ミスト生成用貯水槽
59 電解水生成用貯水槽
55a、57a、58a、59a 連通部
60 電解水生成装置
65 電解水ミスト生成装置
68 コネクタ
70 ダクト構造

Claims (7)

  1. 筐体と、
    前記筐体内に形成され、一方の端が吸気口、他方の端が排気口となった空気流通経路と、
    前記空気流通経路に上流側より順に配置された空気加湿装置及び送風装置と、
    前記空気加湿装置の加湿部を濡らす水を供給する給水装置と、
    前記給水装置が供給する水を電解水とする電解水生成装置と、
    前記電解水生成部で生成された電解水の一部をミスト化する電解水ミスト生成装置と、
    前記電解水ミスト生成装置に向けて前記送風装置の吐出空気の一部を導入し、電解水ミスト混じりの空気を機外に放出するダクト構造と、
    前記加湿部を濡らす電解水を貯める加湿用貯水槽と、
    電解水ミスト生成用電解水を貯めるミスト生成用貯水槽と、
    を備えた加湿機。
  2. 前記空気流通経路には、前記空気加湿装置の上流側に、空気清浄装置が配置されることを特徴とする請求項1に記載の加湿機。
  3. 前記筐体に挿入される引出式の水受けパンに、前記電解水生成装置を構成する電極と、前記空気加湿装置の支持部と、前記加湿用貯水槽と、前記ミスト生成用貯水槽が形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の加湿機。
  4. 前記水受けパンの外面には、前記筐体に挿入されたとき、当該筐体側のコネクタに接続して、前記電解水生成装置と前記電解水ミスト生成装置に給電するコネクタが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の加湿機
  5. 前記水受けパンには、前記加湿用貯水槽とミスト生成用貯水槽の他、電解水とする前の未処理水を貯める未処理水貯水槽と、前記電解水生成装置が存在する電解水生成用貯水槽が形成され、前記ミスト生成用貯水槽は前記電解水生成用貯水槽及び前記加湿用貯水槽との間に連通部を有し、前記加湿用貯水槽は、前記ミスト生成用貯水槽との間の連通部の他、前記未処理水貯水槽との間に連通部を有することを特徴とする請求項3または4に記載の加湿機。
  6. 前記加湿用貯水槽と前記ミスト生成用貯水槽との間の前記連通部に、それを閉鎖するように附勢されたシャッタが配置されると共に、前記シャッタには、それを閉鎖位置から開放位置へ、間欠的に変位させる駆動装置が組み合わせられることを特徴とする請求項5に記載の加湿機。
  7. 前記空気加湿装置は、モータで水平軸線まわりに回転するホイールと、当該ホイールに取り付けられた空気加湿フィルタを含み、前記ホイールの周縁には、当該ホイールの回転に伴い前記加湿用貯水槽から水を汲み上げて前記空気加湿フィルタに注ぎかけるバケットが取り付けられていると共に、前記ホイールは、特定の回転角度区間で前記シャッタに係合して当該シャッタを閉鎖位置から開放位置に変位させる係合部が設けられていることにより、前記駆動装置として機能することを特徴とする請求項6に記載の加湿機。
JP2010007775A 2010-01-18 2010-01-18 加湿機 Pending JP2011145031A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007775A JP2011145031A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 加湿機
CN2011100225482A CN102128480A (zh) 2010-01-18 2011-01-17 加湿器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010007775A JP2011145031A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 加湿機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011145031A true JP2011145031A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44266670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010007775A Pending JP2011145031A (ja) 2010-01-18 2010-01-18 加湿機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011145031A (ja)
CN (1) CN102128480A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026657A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Daikin Industries Ltd 加湿器
KR20140056907A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 코웨이 주식회사 수차가 구비된 가습장치
CN105387534A (zh) * 2015-12-14 2016-03-09 泰州市日高冷机有限公司 一种基站湿度调节装置及其湿度调节方法
CN105485798A (zh) * 2015-12-14 2016-04-13 泰州市日高冷机有限公司 基站湿度调节装置及其湿度调节方法
CN105509191A (zh) * 2015-12-14 2016-04-20 泰州市日高冷机有限公司 基站湿度调节装置及其湿度调节方法
JP2016166738A (ja) * 2016-06-22 2016-09-15 シャープ株式会社 加湿装置
JP2017062113A (ja) * 2017-01-17 2017-03-30 シャープ株式会社 加湿装置
CN107255359A (zh) * 2017-07-28 2017-10-17 珠海格力电器股份有限公司 一种加湿器
KR101849084B1 (ko) * 2011-08-04 2018-05-31 코웨이 주식회사 수차 및 수차가 구비된 가습장치
KR20180112321A (ko) * 2017-04-03 2018-10-12 코웨이 주식회사 가습기
JP2020071018A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 空気清浄機
WO2021066202A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 学校法人 東邦大学 空間除菌清浄化装置
WO2021066203A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 学校法人 東邦大学 空間除菌清浄化装置
JP2021060187A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 学校法人東邦大学 空間除菌清浄化装置
JP2021063647A (ja) * 2019-10-03 2021-04-22 学校法人東邦大学 空間除菌清浄化装置
CN114110798A (zh) * 2021-12-31 2022-03-01 广州市更大科技有限公司 一种多功能空气调节装置
WO2022176232A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 除菌装置
JP2022127764A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 除菌装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635912B (zh) * 2012-04-13 2014-03-19 浙江大学 一种可舒缓情绪的加湿器
CN102679519B (zh) * 2012-06-18 2017-10-10 海尔集团公司 一种加湿水轮及空气净化加湿器
JP5835134B2 (ja) * 2012-07-13 2015-12-24 ダイキン工業株式会社 加湿装置
JP6167481B2 (ja) * 2012-07-13 2017-07-26 ダイキン工業株式会社 加湿装置
JP5724967B2 (ja) * 2012-08-09 2015-05-27 ダイキン工業株式会社 加湿装置
CN103216896A (zh) * 2013-04-15 2013-07-24 欧坤 多功能空气治理机
CN104214877B (zh) * 2013-06-03 2017-02-08 宁波哲恺电器有限公司 一种加湿装置
CN104214876B (zh) * 2013-06-03 2017-07-14 宁波哲恺电器有限公司 加湿装置的加湿组件
CN105387550B (zh) * 2014-09-05 2020-02-14 豪威株式会社 加湿器
CN106642473A (zh) * 2017-01-19 2017-05-10 沈阳工业大学 新风与回风协作送风的防霾空调系统及其工作方法
CN108744883B (zh) * 2018-07-02 2023-11-14 深圳市正源清环境科技有限公司 废气处理设备及其方法
WO2020228247A1 (zh) * 2019-05-16 2020-11-19 广东美的制冷设备有限公司 加湿装置和空调器
KR102316035B1 (ko) * 2019-08-09 2021-10-25 (주)케이워터크레프트 에너지 자립형 수전해 연료전지 워터 퓨어 공기 청정 시스템
CN115218313B (zh) * 2022-07-27 2024-08-27 珠海格力电器股份有限公司 一种加湿器的舀水装置、加湿器及其控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2192824Y (zh) * 1994-03-22 1995-03-22 杨达 净化式空气加湿器
JP4471742B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-02 三洋電機株式会社 空気調和機および電解水噴霧装置
KR200359944Y1 (ko) * 2004-05-06 2004-08-27 김영오 벽걸이형 초음파 가습기
JP2009216320A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 加湿器、空気清浄機および電解水ユニット

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012026657A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Daikin Industries Ltd 加湿器
KR101849084B1 (ko) * 2011-08-04 2018-05-31 코웨이 주식회사 수차 및 수차가 구비된 가습장치
KR20140056907A (ko) * 2012-11-02 2014-05-12 코웨이 주식회사 수차가 구비된 가습장치
KR101977028B1 (ko) * 2012-11-02 2019-05-10 웅진코웨이 주식회사 수차가 구비된 가습장치
CN105509191B (zh) * 2015-12-14 2018-07-24 江苏日高温控技术有限公司 基站湿度调节装置及其湿度调节方法
CN105387534A (zh) * 2015-12-14 2016-03-09 泰州市日高冷机有限公司 一种基站湿度调节装置及其湿度调节方法
CN105485798A (zh) * 2015-12-14 2016-04-13 泰州市日高冷机有限公司 基站湿度调节装置及其湿度调节方法
CN105509191A (zh) * 2015-12-14 2016-04-20 泰州市日高冷机有限公司 基站湿度调节装置及其湿度调节方法
CN105387534B (zh) * 2015-12-14 2018-06-29 江苏日高温控技术有限公司 一种基站湿度调节装置及其湿度调节方法
JP2016166738A (ja) * 2016-06-22 2016-09-15 シャープ株式会社 加湿装置
JP2017062113A (ja) * 2017-01-17 2017-03-30 シャープ株式会社 加湿装置
KR20180112321A (ko) * 2017-04-03 2018-10-12 코웨이 주식회사 가습기
KR102407480B1 (ko) * 2017-04-03 2022-06-13 코웨이 주식회사 가습기
CN107255359A (zh) * 2017-07-28 2017-10-17 珠海格力电器股份有限公司 一种加湿器
JP2020071018A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 空気清浄機
JP7438691B2 (ja) 2018-11-01 2024-02-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 空気清浄機
JP2021063647A (ja) * 2019-10-03 2021-04-22 学校法人東邦大学 空間除菌清浄化装置
JP2021060187A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 学校法人東邦大学 空間除菌清浄化装置
WO2021066203A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 学校法人 東邦大学 空間除菌清浄化装置
JP7228140B2 (ja) 2019-10-03 2023-02-24 学校法人東邦大学 空間除菌清浄化装置
WO2021066202A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08 学校法人 東邦大学 空間除菌清浄化装置
WO2022176232A1 (ja) * 2021-02-22 2022-08-25 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 除菌装置
JP2022127764A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 除菌装置
CN114110798A (zh) * 2021-12-31 2022-03-01 广州市更大科技有限公司 一种多功能空气调节装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102128480A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011145031A (ja) 加湿機
US7967900B2 (en) Air filtering apparatus
JP5836549B2 (ja) 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法
JP5261062B2 (ja) 空気除菌装置
KR20180038155A (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2012042132A (ja) 加湿機
JP2012207814A (ja) 加湿機
US7850768B2 (en) Air filtering apparatus having scale removal detecting mechanism
CN101173808A (zh) 空气除菌装置
KR20110010728U (ko) 가습기
JP2017020727A (ja) 空気浄化装置
JP2012052699A (ja) 加湿器
JP2008036135A (ja) 空気除菌装置
JP2008039326A (ja) 加湿装置
JP2013070793A (ja) 空気清浄機及び空気清浄機の使用方法
JP2011137605A (ja) 加湿機
CN101532711A (zh) 加湿器、空气净化器及电解水单元
JP2011158104A (ja) 加湿機
JP2011153726A (ja) 加湿機
JP5289215B2 (ja) 空気除菌装置
JP2011217889A (ja) 空気清浄機および電解水ミスト発生器
EP1891982A2 (en) Air filtering apparatus having foreign material removing mechanism
JP2011045564A (ja) 空気除菌装置
JP2009106706A (ja) 空気除菌装置
JP2012029782A (ja) 空気浄化エレメント、及びこの空気浄化エレメントを組み込んだ空気清浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120528