JP2005244176A - 半導体素子の酸化膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の酸化膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244176A
JP2005244176A JP2004370804A JP2004370804A JP2005244176A JP 2005244176 A JP2005244176 A JP 2005244176A JP 2004370804 A JP2004370804 A JP 2004370804A JP 2004370804 A JP2004370804 A JP 2004370804A JP 2005244176 A JP2005244176 A JP 2005244176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oxide film
minutes
gas
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004370804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768986B2 (ja
Inventor
Shiyouyu Shin
承 祐 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005244176A publication Critical patent/JP2005244176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768986B2 publication Critical patent/JP4768986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、インタフェーストラップチャージ及びオキサイドトラップチャージの密度を減らすことが可能な半導体素子の酸化膜形成方法を提供する。
【解決手段】 自然酸化膜の除去されたシリコン基板を提供する段階と、酸化工程を行って前記シリコン基板上に酸化膜を形成する段階と、前記酸化膜の内部に存在するトラップチャージを減少させるために不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気の下で高温熱処理工程を行う段階とを含むことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体素子の酸化膜形成方法に係り、特に、高品質を要するトランジスタのゲート酸化膜またはフラッシュ素子のトンネル酸化膜形成方法に関する。
従来のフラッシュEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)素子のトンネル酸化膜及びその他のメモリ素子又はロジック素子のゲート酸化膜は、その用途上、高い水準の品質が要求されなければならない。このような高品質の酸化膜を決定する主要因子としては、インタフェーストラップチャージ(Interface Trap Charge)及びオキサイドトラップチャージ(Oxide Trap Charge)の密度(Density)がある。
インタフェーストラップチャージはシリコン(Si)基板と酸化膜が隣接の境界面に集中的に存在し、オキサイドトラップチャージは酸化膜のバルク、及びシリコンと酸化膜との境界面に全て存在するが、電子(Electron)のトラップされたチャージは主にバルクに存在し、ホールのトラップされたチャージは主にシリコンと酸化膜との境界面に存在する。
したがって、高品質の酸化膜を形成するためにはインタフェーストラップチャージ及びオキサイドトラップチャージの密度を減らすことが重要な技術的課題として残っているのが実情である。すなわち、インタフェーストラップチャージ及びオキサイドトラップチャージの密度が高い酸化膜をゲート酸化膜及びトンネル酸化膜として用いると、トラップチャージにトラップされる電荷によってトランジスタのしきい値電圧ドリフト(Threshold Voltage Drift)現象が発生するという問題点がある。また、酸化膜のブレークダウン(Breakdown)現象が瞬く間に発生するという問題点がある。
したがって、本発明は、かかる問題点を解決するためのもので、その目的は、インタフェーストラップチャージ及びオキサイドトラップチャージの密度を減らすことが可能な半導体素子の酸化膜形成方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明は、自然酸化膜の除去されたシリコン基板を提供する段階と、酸化工程を行って前記シリコン基板上に酸化膜を形成する段階と、前記酸化膜の内部に存在するトラップチャージを減少させるために不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気の下で高温熱処理工程を行う段階とを含む、半導体素子の酸化膜形成方法を提供する。
好ましくは、前記酸化膜の形成後、前記シリコン基板と前記酸化膜間のインタフェーストラップチャージを減少させるための前処理熱工程を行う段階をさらに含むことができる。
好ましくは、前記前処理熱工程は、850℃以上、且つ950℃以下の温度とNOガスまたはNOガス雰囲気の下で約5分間以上、且つ15分間以下、アニーリングを行うことができる。
好ましくは、前記高温熱処理工程は、950℃以上、且つ1100℃以下の温度と不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気の下で5分間以上、且つ15分間以下行うことができる。
好ましくは、前記酸化工程は、水素と酸素を高温で反応させて蒸気に作った後、前記シリコン基板の表面に噴射して行うか、或いは前記蒸気に塩素が含まれたTCA(Trichloroethane;トリクロロエタン)ガスまたはTCE(Trichloroethylene;トリクロロエチレン)ガスを共に注入して行うことができる。
また、本発明は、シリコン基板をチャンバーの内部にロードした後、前記チャンバーの内部温度が第1温度となるように第1ランプアップを行う段階と、前記第1温度の下で酸化工程を行って前記シリコン基板上に酸化膜を形成する段階と、前記チャンバーの内部温度が第2温度となるように第2ランプアップを行う段階と、前記第2温度と窒素ガス雰囲気の下で前処理熱工程を行う段階と、前記チャンバーの内部温度が第3温度となるように第3ランプアップを行う段階と、前記第3温度及び不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気の下で高温熱処理工程を行う段階と、前記チャンバーの内部温度がアンローディング温度となるようにランプダウンした後、前記シリコン基板を前記チャンバーの外部にアンロードする段階とを含む、半導体素子の酸化膜形成方法を提供する。
好ましくは、前記前処理熱工程は、前記チャンバーの内部温度の安定化のために約4分間以上、且つ6分間以下、Nガス雰囲気の下で安定化する段階と、NOガスまたはNOガス雰囲気の下で約5分間以上、且つ15分間以下、アニーリングを行う段階と、Nガス雰囲気の下で4分間以上、且つ6分間以下、ポストアニーリングを行う段階とを含むことができる。
好ましくは、前記高温熱処理工程は、NガスとOガスとの混合ガス雰囲気またはArガスとOガスとの混合ガス雰囲気の下で5分間以上、且つ15分間以下行うことができる。
好ましくは、前記第1ランプアップは3℃/min以上、且つ10℃/min以下のランプアップ速度で行い、前記第2ランプアップはNガス雰囲気の下で3℃/min以上、且つ10℃/min以下のランプアップ速度で20分間以上、且つ40分間以下行い、前記第3ランプアップは3℃/min以上、且つ10℃/min以下のランプアップ速度で4分間以上、且つ6分間以下行うことができる。
好ましくは、前記第1温度は700℃以上、且つ800℃以下であり、前記第2温度は850℃以上、且つ950℃以下であり、前記第3温度は950℃以上、且つ1100℃以下であることが効果的である。
本発明は、酸化膜の形成後に、高温熱処理工程と前処理熱工程によってインタフェーストラップチャージ及びオキサイドトラップチャージを減少させることができる。
また、本発明は、トラップチャージの減少した高品質の酸化膜を形成することにより、素子の信頼度特性を改善し且つしきい値電圧の変化を防止することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。ところが、これらの実施例は様々な形に変形できるが、本発明の範囲を限定するものではない。これらの実施例は本発明の開示を完全にし、当該技術分野で通常の知識を有する者に本発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。図面上において、同一の符号は同一の要素を示す。
インタフェーストラップチャージ密度は、酸化工程後、窒素Nまたは水素Hの原子を置換させて減らすことができる。また、オキサイドトラップチャージ密度を減らすために酸化工程の際にアンビエント(Ambient)でHとOを反応させて作るスチームを使用することもできる。
オキサイドトラップチャージの中でも、電子によるトラップチャージは、酸化膜のバルクに主に分布し、酸化工程の際に工程条件に応じて様々な密度差異を示している。このような電子によるトラップチャージ密度は、酸化工程後に所定の熱処理工程によって減らすことができる。ホールによるトラップチャージ密度は酸化工程中または後続の熱工程時に十分な酸素を供給して減らすことができる。
図1は本発明に係る酸化膜の製造方法を説明するための断面図である。図2(a)は本発明に係る酸化膜の製造方法を説明するための概念図である。
図1(a)及び図2(a)を参照すると、シリコン基板100をチャンバーにロードした後、酸化工程を行ってシリコン基板100上に酸化膜110を形成する。
チャンバーにシリコン基板100をロードする前に、シリコン基板100上に形成された自然酸化膜を除去するための洗浄工程を行うことが好ましい。洗浄工程は、HFまたはBOE(Buffer Oxide Etchant)などの化学溶液を用いて行うことが好ましい。洗浄工程を行わない場合には、シリコン基板100上に残留する自然酸化膜によって、後続の工程で形成される酸化膜110の膜質が低下するという問題点が発生する。
シリコン基板100をチャンバーの内部にロードした後、酸化工程の際に使用される温度となるようにチャンバーの内部温度をランプアップさせる。ランプアップ速度は3℃/min以上、且つ10℃/min以下とすることが好ましい。ローディング時の温度は550℃以上、且つ700℃以下であることが好ましく、620℃以上、且つ680℃以下でロードすることが最も好ましい。
前記酸化工程は、酸化剤として酸素のみを使用し、或いは水素と酸素を高温で反応させて蒸気に作った後、シリコン基板100の表面に噴射して行うことが好ましい。また、酸化工程は、酸化膜110内の流動性イオン(Mobile Ion)を減らすために、蒸気に塩素(Chlorine)が含まれたTCA(Trichloroethane;トリクロロエタン)またはTCE(Trichloroethylene;トリクロロエチレン)などのガスを共に注入して行うことが好ましい。酸化工程の温度は、膜の特性側面でできる限り高く維持することが効果的である。
したがって、酸化工程の温度は700℃以上、且つ800℃以下であることが好ましく、730℃以上、且つ770℃以下で酸化を行うことが最も好ましい。上述した温度で酸化工程を行うと、酸化膜110の膜質を均一にすることができるうえ、結合を強化することができる。前記酸化工程の条件と時間を調節して、目標の厚さを有する酸化膜110を形成する。本実施例では、厚さ約30Å〜200Åの酸化膜110を形成することが好ましく、厚さ50Å〜130Åの酸化膜110を形成することが最も好ましい。
上述した酸化工程によって酸化膜110を形成し、酸化剤の注入を中断した後、不活性ガスをチャンバーの内部に注入して残留の酸化剤を完全にチャンバーの外部に排気する。前記不活性ガスとしてはNガスを用いることが効果的である。
図1(b)及び図2(a)を参照すると、窒素ガス雰囲気で、シリコン基板100と酸化膜110間のインタフェーストラップチャージを減少させるための前処理熱工程を行うことが好ましい。前処理熱工程は、チャンバーの温度を安定化する段階と、アニーリングする段階と、ポストアニーリングする段階とからなることが好ましい。
まず、前処理熱工程の際に使用される温度となるように、チャンバーの内部温度をランプアップさせる。この際、本実施例では、前処理熱工程の温度を850℃以上、且つ950℃以下にすることが好ましい。したがって、不活性ガス雰囲気の下で3℃/min以上、且つ10℃/min以下のランプアップ速度でチャンバーの内部温度を上昇させて前処理熱工程の温度まで漸次上昇させることが好ましい。さらに好ましくは、チャンバーの内部温度を4℃/min以上、且つ6℃/min以下のランプアップ速度で約20分間以上、且つ40分間以下、ランプアップさせることが非常に効果的である。上述した不活性ガスとしてはNガスを使用することが好ましい。
チャンバーの温度をランプアップさせた後、チャンバー内部の温度の安定化のために約4分間以上、且つ6分間以下、Nガス雰囲気の下で安定化することが好ましい。これはランプアップによる温度の不安定を安定化させるためである。
温度の安定化後、850℃以上、且つ950℃以下の温度とNOガスまたはNOガス雰囲気の下で約5分間以上、且つ15分間以下、アニーリングを行うことが好ましい。本実施例では、約8分間以上、且つ12分間以下、アニーリングを行うことが最も好ましい。これは、過度なアニーリングによる熱的ストレスを減らし、インタフェーストラップチャージを効果的に窒素で置換させることができるためである。
アニーリング後、850℃以上、且つ950℃以下の温度とNガス雰囲気の下で4分間以上、且つ6分間以下、ポストアニーリングを行うことが好ましい。これは熱的ストレスを減らし、窒素置換効果を上昇させ、アニーリング段階で用いたガスを排気することができるためである。
図1(c)及び図2(a)を参照すると、オキサイドトラップチャージを減少させるための高温熱処理工程を行う。
高温熱処理工程の前に、高温熱処理工程の際に用いられる温度となるようにチャンバーの内部温度をランプアップさせる。ランプアップは3℃/min以上、且つ10℃/min以下のランプアップ速度で行うことが好ましい。さらに好ましくは、チャンバーの内部温度を4℃/min以上、且つ6℃/min以下のランプアップ速度で約4分間以上、且つ6分間以下、ランプアップさせることが効果的である。
また、高温熱処理のためのランプアップの際に、チャンバーの内部は不活性ガスまたは不活性ガスに酸素が混合されたガスの雰囲気の下で行うことが好ましい。不活性ガスとしては窒素ガスまたはアルゴンガスを使用することが好ましい。これにより、ランプアップ時間にシリコン基板と酸化膜との境界面の付近でホールトラップチャージが発生することを防止することができる。
ランプアップの後、オキサイドトラップチャージの減少のために950℃以上、且つ1100℃以下の温度及び不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気の下で高温熱処理工程を行うことが好ましい。すなわち、NガスとOガスとの混合ガス雰囲気またはArガスとOガスとの混合ガス雰囲気の下で行うことが好ましい。また、NOガスまたはNOガス雰囲気の下で行うこともできる。高温熱処理工程は5分間以上、且つ15分間以下行うことが好ましい。本実施例では、上述した温度とガス雰囲気の下で8分間以上、且つ12分間以下、高温熱処理工程を行うことが最も好ましい。
上述した工程条件によって高温熱処理工程を行うと、サーマルバジェットを有すると同時に十分な酸素を供給して酸化膜110の内部に存在するオキサイドトラップチャージを減少させて最小化することができる。これに関する具体的な効果は後述する。
高温熱処理工程の後、所定の時間チャンバーの温度を、チャンバーの内部温度がアンローディング温度となるようにランプダウンし、チャンバーの外部にウェーハをアンロードする。ランプダウンは2℃/min以上、且つ4℃/min以下のランプダウン速度でチャンバーの温度を下降させるが、約60分間以上、且つ70分間以下行うことが好ましい。ランプダウンの際、チャンバーの内部は不活性ガス雰囲気であることが好ましい。チャンバーの外部にウェーハをアンロードする時の温度は約750℃以上、且つ850℃以下であることが好ましい。
図2(b)は本発明に係る熱処理工程によるオキサイドトラップチャージのレベルを示すグラフである。
図2(b)の「A」グラフは、950℃以上の温度及び不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気の下で約10分間以上高温熱処理工程を行った場合のオキサイドトラップチャージレベルを示すもので、図2(b)の「B」グラフは、高温熱処理工程を行なわなかった場合のオキサイドトラップチャージレベルを示すものである。図2(b)に示すように、本発明の高温熱処理工程を行った場合、トラップチャージレベルが減少することが分る。
本発明の活用例として、半導体素子の酸化膜形成方法に適用出来、特に、高品質を要するトランジスタのゲート酸化膜またはフラッシュ素子のトンネル酸化膜形成方法に適用出来る。
本発明に係る酸化膜の製造方法を説明するための断面図である。 (a)は本発明に係る酸化膜の製造方法を説明するための概念図、(b)は本発明に係る熱処理工程によるオキサイドトラップチャージレベルを示すグラフである。
符号の説明
100…シリコン基板
110…酸化膜

Claims (10)

  1. 自然酸化膜の除去されたシリコン基板を提供する段階と、
    酸化工程を行って前記シリコン基板上に酸化膜を形成する段階と、
    前記酸化膜の内部に存在するトラップチャージを減少させるために不活性ガスと酸素ガスとの混合雰囲気の下で高温熱処理工程を行う段階とを含むことを特徴とする半導体素子の酸化膜形成方法。
  2. 前記酸化膜の形成後に、前記シリコン基板と前記酸化膜間のインタフェーストラップチャージを減少させるための前処理熱工程を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
  3. 前記前処理熱工程は、850℃以上、且つ950℃以下の温度とNOガスまたはNOガスの雰囲気下で約5分間以上、且つ15分間以下行うアニーリングであることを特徴とする請求項2記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
  4. 前記高温熱処理工程は、950℃以上、且つ1100℃以下の温度及び不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気の下で5分間以上、且つ15分間以下行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
  5. 前記酸化工程は、水素と酸素を高温で反応させて蒸気に作った後、前記シリコン基板の表面に噴射して行うか、或いは前記蒸気に塩素が含まれたTCAガスまたはTCEガスを共に注入して行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
  6. シリコン基板をチャンバーの内部にロードした後、前記チャンバーの内部温度が第1温度となるように第1ランプアップを行う段階と、
    前記第1温度の下で酸化工程を行って前記シリコン基板上に酸化膜を形成する段階と、
    前記チャンバーの内部温度が第2温度となるように第2ランプアップを行う段階と、
    前記第2温度と窒素ガス雰囲気の下で前処理熱工程を行う段階と、
    前記チャンバーの内部温度が第3温度となるように第3ランプアップを行う段階と、
    前記第3温度及び不活性ガスと酸素ガスとの混合ガス雰囲気の下で高温熱処理工程を行う段階と、
    前記チャンバーの内部温度がアンローディング温度となるようにランプダウンした後、前記シリコン基板を前記チャンバーの外部にアンロードする段階とを含む半導体素子の酸化膜形成方法。
  7. 前記前処理熱工程は、
    前記チャンバー内部の温度安定化のために約4分間以上、且つ6分間以下、Nガス雰囲気の下で安定化する段階と、
    OガスまたはNOガス雰囲気の下で約5分間以上、且つ15分間以下、アニーリングを行う段階と、
    ガス雰囲気の下で4分間以上、且つ6分間以下、ポストアニーリングを行う段階とを含むことを特徴とする請求項6記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
  8. 前記高温熱処理工程は、NガスとOガスとの混合ガス雰囲気またはArガスとOガスとの混合ガス雰囲気の下で5分間以上、且つ15分間以下行うことを特徴とする請求項6記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
  9. 前記第1ランプアップは、3℃/min以上、且つ10℃/min以下のランプアップ速度で行い、前記第2ランプアップはNガス雰囲気の下で3℃/min以上、且つ10℃/min以下のランプアップ速度で20分間以上、且つ40分間以下行い、前記第3ランプアップは3℃/min以上、且つ10℃/min以下のランプアップ速度で4分間以上、且つ6分間以下行うことを特徴とする請求項6記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
  10. 前記第1温度は、700℃以上、且つ800℃以下であり、前記第2温度は850℃以上、且つ950℃以下であり、前記第3温度は950℃以上、且つ1100℃以下であることを特徴とする請求項6記載の半導体素子の酸化膜形成方法。
JP2004370804A 2004-02-23 2004-12-22 半導体素子の酸化膜形成方法 Expired - Fee Related JP4768986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2004-011754 2004-02-23
KR10-2004-0011754A KR100537554B1 (ko) 2004-02-23 2004-02-23 반도체 소자의 산화막 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244176A true JP2005244176A (ja) 2005-09-08
JP4768986B2 JP4768986B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34836814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004370804A Expired - Fee Related JP4768986B2 (ja) 2004-02-23 2004-12-22 半導体素子の酸化膜形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7368400B2 (ja)
JP (1) JP4768986B2 (ja)
KR (1) KR100537554B1 (ja)
CN (1) CN100399519C (ja)
DE (1) DE102004060440A1 (ja)
TW (1) TWI262559B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082468A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-10 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method for high-temperature annealing a multilayer wafer
KR100695004B1 (ko) * 2005-11-01 2007-03-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 산화막 형성 방법
KR100818426B1 (ko) * 2006-08-31 2008-04-01 동부일렉트로닉스 주식회사 산화막 하드 마스크 피트 결함 방지 방법
US7592274B2 (en) * 2006-09-29 2009-09-22 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor element
GB2499816A (en) 2012-02-29 2013-09-04 Oxford Instr Nanotechnology Tools Ltd Controlling deposition and etching in a chamber with fine time control of parameters and gas flow
US20140342473A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-20 United Microelectronics Corp. Semiconductor processing method
CN105185700B (zh) * 2015-08-11 2018-05-29 上海华力微电子有限公司 超薄栅氧的制备方法
CN106548937B (zh) * 2015-09-18 2019-06-25 上海先进半导体制造股份有限公司 退火的工艺方法
CN106206266B (zh) * 2016-07-22 2020-02-04 上海芯导电子科技有限公司 一种推阱工艺
US9954176B1 (en) 2016-10-06 2018-04-24 International Business Machines Corporation Dielectric treatments for carbon nanotube devices
CN109004063B (zh) * 2018-07-06 2020-06-09 横店集团东磁股份有限公司 一种晶硅太阳电池的热氧化方法
CN110473780B (zh) * 2019-08-30 2021-12-10 上海华力微电子有限公司 改善栅极氧化层的方法及半导体器件的制造方法
CN113026002A (zh) * 2021-03-03 2021-06-25 陕西雷翔新材料科技有限公司 一种薄膜金属氧化物结构及其制造方法
CN116959961A (zh) * 2023-08-22 2023-10-27 中环领先半导体材料有限公司 一种晶圆及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176125A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toshiba Corp シリコン熱酸化膜の形成方法
JPS634624A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS63111632A (ja) * 1986-10-23 1988-05-16 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 二酸化シリコン層の安定化方法
JPS63199434A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法
JPH0316215A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electron Corp シリコン熱酸化膜の形成方法
JPH05160114A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JPH05198573A (ja) * 1991-03-15 1993-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JPH07201846A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp Cvd酸化膜の界面酸化方法
JPH07220987A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単結晶Si基板とその製造方法
JPH07335876A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Sony Corp ゲート絶縁膜の形成方法
JPH09153489A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000114253A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体酸化膜形成法
JP2000183055A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 低圧下のシリコン酸化膜及び酸窒化膜形成方法
JP2000216156A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sony Corp シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2004214636A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート酸化膜の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137147B2 (ja) * 1971-08-20 1976-10-14
US5057463A (en) * 1990-02-28 1991-10-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Thin oxide structure and method
KR19980055759A (ko) 1996-12-28 1998-09-25 김영환 폴리실리콘층 형성 방법
US5851892A (en) * 1997-05-07 1998-12-22 Cypress Semiconductor Corp. Fabrication sequence employing an oxide formed with minimized inducted charge and/or maximized breakdown voltage
US5849643A (en) * 1997-05-23 1998-12-15 Advanced Micro Devices, Inc. Gate oxidation technique for deep sub quarter micron transistors
US6342715B1 (en) * 1997-06-27 2002-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device
JP4538693B2 (ja) * 1998-01-26 2010-09-08 ソニー株式会社 メモリ素子およびその製造方法
US6190973B1 (en) * 1998-12-18 2001-02-20 Zilog Inc. Method of fabricating a high quality thin oxide
US6670242B1 (en) * 1999-06-24 2003-12-30 Agere Systems Inc. Method for making an integrated circuit device including a graded, grown, high quality gate oxide layer and a nitride layer
US6180543B1 (en) * 1999-07-06 2001-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of generating two nitrogen concentration peak profiles in gate oxide
US7148153B2 (en) * 2000-06-20 2006-12-12 Agere Systems Inc. Process for oxide fabrication using oxidation steps below and above a threshold temperature
US6448126B1 (en) * 2001-08-07 2002-09-10 Macronix International Co. Ltd. Method of forming an embedded memory

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61176125A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Toshiba Corp シリコン熱酸化膜の形成方法
JPS634624A (ja) * 1986-06-25 1988-01-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS63111632A (ja) * 1986-10-23 1988-05-16 インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション 二酸化シリコン層の安定化方法
JPS63199434A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法
JPH0316215A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electron Corp シリコン熱酸化膜の形成方法
JPH05198573A (ja) * 1991-03-15 1993-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JPH05160114A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法
JPH07201846A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp Cvd酸化膜の界面酸化方法
JPH07220987A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単結晶Si基板とその製造方法
JPH07335876A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Sony Corp ゲート絶縁膜の形成方法
JPH09153489A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000114253A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toshiba Corp 半導体酸化膜形成法
JP2000183055A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Samsung Electronics Co Ltd 低圧下のシリコン酸化膜及び酸窒化膜形成方法
JP2000216156A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Sony Corp シリコン窒化酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2004214636A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート酸化膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100399519C (zh) 2008-07-02
US7368400B2 (en) 2008-05-06
US20050186806A1 (en) 2005-08-25
KR20050083281A (ko) 2005-08-26
JP4768986B2 (ja) 2011-09-07
CN1661782A (zh) 2005-08-31
DE102004060440A1 (de) 2005-09-08
TWI262559B (en) 2006-09-21
KR100537554B1 (ko) 2005-12-16
TW200529323A (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768986B2 (ja) 半導体素子の酸化膜形成方法
US5851892A (en) Fabrication sequence employing an oxide formed with minimized inducted charge and/or maximized breakdown voltage
US6268269B1 (en) Method for fabricating an oxide layer on silicon with carbon ions introduced at the silicon/oxide interface in order to reduce hot carrier effects
JP2007043147A (ja) 原子層蒸着工程を用いたシリコンリッチナノクリスタル構造物の形成方法及びこれを用いた不揮発性半導体装置の製造方法
KR20080047322A (ko) 플라즈마 질화된 게이트 유전체의 두 단계 포스트 질화어닐링을 위한 개선된 제조 방법
JP2008016652A (ja) シリコンウェーハの製造方法
KR20100012482A (ko) 플래시 메모리 소자의 터널 절연막 형성 방법
KR100933835B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2005093865A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100894764B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2004253777A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2006245528A (ja) 誘電体膜及びその形成方法
JP2008078253A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006190936A (ja) 半導体素子の素子分離膜の形成方法
KR100470941B1 (ko) 옥시나이트라이드막 형성방법
US20090068850A1 (en) Method of Fabricating Flash Memory Device
KR100671629B1 (ko) 반도체 소자의 산화막 형성 방법
KR100799057B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100695004B1 (ko) 반도체 소자의 산화막 형성 방법
KR100934532B1 (ko) 복층 블로킹 절연막을 갖는 플래시 메모리 소자의 제조방법및 이를 이용한 플래시 메모리 소자
KR100332129B1 (ko) 반도체소자의산화막형성방법
JP2009253195A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
KR20000003915A (ko) 반도체 소자의 게이트 절연막 형성방법
KR100529610B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
KR20020001253A (ko) 플래시 이이피롬의 폴리사이드 산화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees