JPS63199434A - 絶縁膜の形成方法 - Google Patents

絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPS63199434A
JPS63199434A JP3155787A JP3155787A JPS63199434A JP S63199434 A JPS63199434 A JP S63199434A JP 3155787 A JP3155787 A JP 3155787A JP 3155787 A JP3155787 A JP 3155787A JP S63199434 A JPS63199434 A JP S63199434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
temperature
oxidation
substrate
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3155787A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuzo Uenishi
上西 勝三
Toshiyuki Iwabuchi
岩渕 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3155787A priority Critical patent/JPS63199434A/ja
Publication of JPS63199434A publication Critical patent/JPS63199434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の絶縁膜、特にシリコン基板を用い
た集積回路の酸化膜の形成方法に関するものである。
〔従来の技術〕
シリコン基板を用いる集積回路、特にM OS(Met
al 0Xide 5ellliCOndUCtOr 
)集積回路においては、使用されるゲート酸化膜の厚さ
は高集積化、微細化が進むに従って薄くなっており、ゲ
ート長が1.0μm以下のサブミクロンMOSデバイス
では100A以下の酸化膜が使用される。このような薄
い酸化膜を形成する方法の一例は[超LSIデクノロジ
ーj(S、Mシー編、武石喜幸他監訳総研出版)155
頁に示されている。すなわち、石英管あるいはシリコン
製拡散管内にシリコンウェーハを、石英あるいはシリコ
ン製の溝切りパドル(ボート)に垂直に立て、800〜
1200℃(±1°C)の温度で酸化する。酸化に先立
って、ウェーハを洗浄・乾燥した後、パドルに並べて、
800〜900℃に設定された炉に自動的に挿入する。
その後、酸化温度まで徐々に昇温する。挿入後昇温する
ことによって、ウェーハが反ることを防止している。酸
化後、降温してから取出す。
このような高品質の薄い酸化膜を形成する時、特性およ
び信頼性の観点から酸化前の基板表面の清浄化が特に問
題となる。基板表面の清浄化方法の一例として前述の「
超1sIテクノロジー」156頁に記述されているよう
に、過酸化水素水と塩酸の溶液が一般に用いられでいる
。この溶液は、金属イオンの可溶錯体を形成して再付着
するのを防いている。続いて純水で洗浄する。このよう
にしてシリコン表面を清浄化した後、酸化を行っている
(発明が解決しJ、うとする問題点) しかしながらこのように過酸化水素水と塩酸の溶液で重
金属除去を行い、その後純水によって洗浄する方法ては
、前出の「超1sIテクノロジー」化膜が形成される。
すなわち、グラフでは、酸化処理の時間が0分であって
も酸化膜厚が例えば約18Aとなっている。
しかも洗浄の際に使用される化学薬品や純水中には無機
不純物、有機物、微粒子等が含まれており、洗浄後の表
面の汚染を招くことが知られており、例えば「日経エレ
クトロニクス別冊(マイクロデパイセズ)」(日経マグ
ロウヒル社)115頁には化学薬品の不純物量を現在の
0.5ppm、純水中の炭素量を現在の10ppbより
も1桁以下に下げる必要があること、同137真には純
水や化学薬品中に微粒子が含まれており、これらを可能
な限り除去しても洗浄時にシリコンウェーハ十へイ」着
することが示唆されている。
したがって、酸化膜を形成する前のシリコン表面には洗
浄およびその後の空気中放置によって不純物を含んだ自
然酸化膜か存在することになり、その状態で酸化を行っ
た時には自然酸化膜の上に酸化処理による酸化膜が積層
される。このため、シリコン表面上へ直接清浄な酸化膜
を形成することができないという問題があった。
そこで本発明はシリコン表面上に自然酸化膜を介在させ
ることなく直接清浄な酸化膜を形成することができる絶
縁膜の形成方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による絶縁膜の形成方法は、炉芯管内に基板を挿
入する工程と、炉芯管内を真空排気する工程と、炉芯管
内の温度を上昇させて基板表面に形成された自然酸化膜
を除去する工程と、炉芯管内温度を降下させた後酸素を
導入し、再度昇温させて酸化を行い、基板の表面に酸化
膜を形成する工程とを備えたことを特徴としている。
(作用) 本発明によればまず真空中で加熱することにより自然酸
化膜が除去される。次に、酸素を尋人して酸化を行なう
ことにより良好な酸化膜が形成される。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例につぎ詳細に説明す
る。
第1図は本発明にかかる絶縁膜形成方法の実施に用いら
れる装置の一例を示す概略構成図で市って、この装置は
、炉芯管例えば石英管12、この管12の一端側に設け
られたドア13、他端側に設けられたガス導入管16お
よび17、ガス排気管18を備え、また管12の周囲に
設けられた高温加熱ヒータ11を備えた炉で構成されて
いる。
次にこの装置を用いた絶縁膜形成方法を第2図のプロセ
ス図を参照しながら説明すると、まず、ドア13を聞き
、そこから石英ボード14に垂直状態で載置されたシリ
コン基板(ウェーハ)15を自動的に挿入することによ
りシリコン基板を石英管12内にセツティングする。こ
の際、石英管12中へはガス導入管16より窒素ガスを
導入し、シリコン基板15の挿入時に不必要な酸化が行
なわれないようにする。また、不要な酸化防止およびシ
リコン基板の反りを防止するため酸化炉の温度は低温、
例えば800℃としてあく。また、カス導入管17、お
よびガス排気管18はどちらも閉じておく。
シリコン基板15を載置した石英ボード14が定位置に
挿入されたら、カス導入管16からの窒素の導入を停止
し、同時にドア13を閉じ、ガス排気管18を通じて石
英管12中のガスを排気し、石英管12の中を真空とす
る。石英管12中が真空となったら、酸化炉の温度を徐
々に、例えば5℃/分の割合で昇温させ、900℃〜9
50℃とする。このように真空中で高温処理することに
よって前述したようにシリコン基板表面の自然酸化膜を
除去し、清浄化することができる。これについては、山
崎他[Siの減圧光エピタキシー」応用電子物性分科会
研究報告No、416.7〜11頁に記載されている。
自然酸化膜の除去を終ったら、酸化炉の温度を再び低温
、例えば800 ℃へ除々に、例えば2.5°C/分の
割合で降温さぜる。そして800°Cになったら、ガス
導入管17より酸素ガスを導入する。そして石英管12
内の圧力が大気圧になった時点でドア13を開き炉の温
度を再び900〜950℃まで前述のように徐々に昇温
し、シリコン基板15の酸化を所望の酸化膜厚が得られ
るまで行う。
間化終了後、炉内温度を前述のように除々に降温させ、
シリコン基板15を載置した石英ボート14を炉から取
出してこれにより酸化工程を終了する。
(弁明の効果〕 以上実施例に基づいて詳細に説明したように本発明によ
れば酸化膜の形成を行う前に酸化炉中を真空とし高温て
熱処理を行えるようにしたため、シリコン基板の清浄化
、すなわちシリコン基板上に形成された自然酸化膜の除
去を酸化と同一の装置で連続して行うことができる。こ
のため不純物等を含まない高品質の酸化膜を得ることが
でき、この酸化膜をゲート酸化膜に適用することによっ
て高信頼性のサブミクロンMOSデバイスを実説するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる絶縁膜形成方法の実施に用いら
れる装置の一例を示す概略構成図、第2図は本発明にか
かる絶縁膜の形成方法を示すプロセス図で必る。 11・・・高温加熱ヒータ、12・・・石英管、13・
・・ドア、14・・・石英ボード、15・・・シリコン
基板、16・・・ガス導入管、17・・・ガス導入管、
18・・・ガス排気管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炉芯管内に基板を挿入する工程と、 前記炉芯管内を真空排気する工程と、 前記炉芯管内の温度を上昇させて前記基板表面に形成さ
    れた自然酸化膜を除去する工程と、前記炉芯管内温度を
    降下させた後酸素を導入し、再度昇温させて酸化を行い
    、前記基板の表面に酸化膜を形成する工程と を備えた絶縁膜の形成方法。 2、自然酸化膜の除去および酸化膜の形成をそれぞれ9
    00℃以上の温度で行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の絶縁膜の形成方法。 3、酸化膜の形成を900℃以上の温度で行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の絶縁膜の形成方
    法。
JP3155787A 1987-02-16 1987-02-16 絶縁膜の形成方法 Pending JPS63199434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155787A JPS63199434A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3155787A JPS63199434A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 絶縁膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199434A true JPS63199434A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12334480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3155787A Pending JPS63199434A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177539A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Toshiba Ceramics Co Ltd 保管用保護被膜付きシリコンウエハ及びシリコンウエハの保管用保護被膜の形成方法
JPH02248044A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Nec Corp 酸化膜形成方法
JP2005244176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02177539A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Toshiba Ceramics Co Ltd 保管用保護被膜付きシリコンウエハ及びシリコンウエハの保管用保護被膜の形成方法
JPH02248044A (ja) * 1989-03-22 1990-10-03 Nec Corp 酸化膜形成方法
JP2005244176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2002025718A1 (fr) Plaquette de recuit et son procede de fabrication
US6534412B1 (en) Method for removing native oxide
JP3285723B2 (ja) 半導体熱処理用治具及びその表面処理方法
JP3421483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63199434A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH0680655B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JP3292545B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法
JP3439580B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法および形成装置
JP4559565B2 (ja) 金属配線の形成方法
JPH02237025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0793293B2 (ja) 後処理方法
JP3296268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3200312B2 (ja) ドライエッチング方法
JP3210510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3416716B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法
JPH0684865A (ja) 半導体装置の乾式清浄化方法
JP3686163B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法およびその製造装置
JP4029378B2 (ja) アニールウェーハの製造方法
JP2926807B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0955379A (ja) 半導体基板の処理方法及び半導体装置の製造方法
JP3811809B2 (ja) 半導体基板の表面処理方法
JP3018029B2 (ja) 金属不動態処理方法
JPH0471230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06252116A (ja) ゲート絶縁膜の形成方法