JPH02177539A - 保管用保護被膜付きシリコンウエハ及びシリコンウエハの保管用保護被膜の形成方法 - Google Patents

保管用保護被膜付きシリコンウエハ及びシリコンウエハの保管用保護被膜の形成方法

Info

Publication number
JPH02177539A
JPH02177539A JP33354088A JP33354088A JPH02177539A JP H02177539 A JPH02177539 A JP H02177539A JP 33354088 A JP33354088 A JP 33354088A JP 33354088 A JP33354088 A JP 33354088A JP H02177539 A JPH02177539 A JP H02177539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon wafer
oxide film
protective film
atmosphere
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33354088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828353B2 (ja
Inventor
Yoshio Kirino
桐野 好生
Hiroshi Shirai
宏 白井
Kazuhiro Morishima
森島 和宏
Seiji Kurihara
栗原 誠司
Atsushi Yoshikawa
淳 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP63333540A priority Critical patent/JPH0828353B2/ja
Publication of JPH02177539A publication Critical patent/JPH02177539A/ja
Publication of JPH0828353B2 publication Critical patent/JPH0828353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は長期間にわたうて表面の品質を維持できる保護
被膜付きシリコンウェハ及びその保護被膜の形成方法に
関する。
〔従来の技術〕
通常、シリコンウェハは鏡面加工を行い、最終的に薬液
(アルカリ又はフッ酸)で洗浄し、これらの薬液を除去
するために水洗を行い、乾燥した後、市場に流通されて
いる。このような鏡面シリコンウェハの表面は極めて活
性であり、短期間のうちに表面に自然酸化膜が生成して
しまう。
しかし、この自然酸化膜は低密度の膜であるため、シリ
コンウェハを環境から保護する被膜として機能すること
はほとんどない。例えば、数日以上の保管において、自
然酸化膜は環境中の各種イオンを吸着するため、シリコ
ンウェハの汚染が生じやすい。また、数日から数か月の
保管において、自然酸化膜と環境中の各種イオンや水分
及びシリコン基板との複合反応による析出物が生成し、
時間の経過とともにシリコンウェハの表面品質異常を起
すことがある。更に、3か月以上の保管においては、前
記と同様に自然酸化膜と環境中の各種成分及びシリコン
基板との反応に起因すると思われるシリコンウェハの表
面荒れ、ヘイズなどが生じることがある。
以上のように、従来のシリコンウェハを長期間にわたっ
てその品質を維持したまま保管することはかなりの困難
を伴う。
なお、一部に膜厚100Å以上(通常は数千人)、の熱
酸化膜又はCVD酸化膜付き鏡面シリコンウェハが市販
されている。これらの酸化膜はエピタキシャル成長時の
オートドープ防止、エツチング加工試験や、レジストの
膜厚をモニターするために形成されるものであり、保護
被膜として形成されているわけではない。
すなわち、このような熱酸化膜やCVD酸化膜は膜厚が
厚いため、デバイス工程への投入前に除去する必要があ
る。また、充分な品質を有するシリコン表面を露出させ
るためには、専用の設備と高度の技術が必要であり、そ
の除去は容易ではない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は前記問題点を解決するためになされたものであ
り、不純物の少ない保護被膜を設けた保護被膜付きシリ
コンウェハ及びその保護被膜の形成方法を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段と作用〕
本発明の保護被膜付きシリコンウェハは、シリコンウェ
ハの表面に、保護被膜として金属不純物の総含有量が3
0X 10” atoms / co 2以下の酸化膜
を形成したことを特徴とするものである。
本発明のシリコンウェハの保護被膜の形成方法は、シリ
コンウェハを鏡面加工し、薬液で洗浄した後、水素含有
雰囲気中、800℃以上で1分間以上アニールすること
により、該シリコンウェハ表面の自然酸化膜を除去する
工程と、該シリコンウェハを水素含有雰囲気中で800
℃以下に冷却し、雰囲気を不活性ガスに置換した後、更
に酸素を導入することを特徴とするものである。
本発明において使用されるガスは全て純化されたもの(
例えば、露点り、P、 −60℃以下)であることが望
ましい。
本発明においては、シリコンウェハを薬液で洗浄した後
、水素含有雰囲気中でアニールする。ここで、水素含有
雰囲気とは、水素100%又は水素を50%以上含有し
残部が不活性ガスもしくは還元性ガスからなるものをい
う。このアニール条件を800℃以上で1分間以上とし
たのは、これより温度が低く時間が短い場合には、シリ
コンウェハ表面の自然酸化膜を除去することができない
ためである。なお、アニールは望ましくは1000〜1
350℃、更に望ましくは1100〜1280℃で5〜
6o分間行うことが望ましい。これはこの温度範囲で処
理時間が5分未満では、シリコンウェハ表面の自然酸化
膜を除去することが困難どなる。また、この温度範囲で
処理時間−が60分を超える場合には、生産性が低下す
る。
本発明においては、前記工程の後、シリコンウェハを水
素含有雰囲気中で800℃以下に冷却し、雰囲気を不活
性ガスに置換した後、更に酸素を導入することにより、
シリコンウェハの表面に酸化膜を形成する。シリコンウ
ェハを水素含有雰囲気中で800℃以下に冷却するのは
、800℃を超える温度では、後の酸化工程で酸化膜の
成長が速くなりすぎるためである。なお、シリコンウェ
ハの温度は650℃以上とすることが望ましい。これは
650℃未満ではサーマルドナーが発生するおそれがあ
るうえ、冷却に長時間を要するためである。
つづいて行われる酸化工程は、酸素を10%以上含をす
る雰囲気中で行われる。この酸化工程の処理時間は、5
〜30分であることが望ましい。これは、5分未満では
充分な膜厚の酸化膜が形成できず、一方30分を超える
とニュードナーが発生するおそれがあるうえ、酸化膜の
膜厚が厚くなりすぎるためである。
このような方法により、シリコンウェハ表面に金属不純
物の総含有量が30X 10’ atoms / ts
 2以下で、膜厚が数人〜100人の酸化膜を形成する
ことができる。なお、酸化膜中の各金属不純物の含有量
は5 X 10’ atoms / cse2以下であ
ることが望ましい。
本発明に係るシリコンウェハは、ちゅう密で清浄な酸化
膜が表面に形成されているため、デバイスプロセスに投
入しても高い歩留りを確保することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
鏡面加工した直径5インチのシリコンウェハをRCA洗
浄アルカリ及び希フッ酸で繰り返し洗浄したのち、常温
で水洗・乾燥した(従来例)。
一部のシリコンウェハを縦型熱処理炉に搬入し、水素1
00%の雰囲気中、1200℃で10分間アニールした
。このシリコンウェハを750℃まで冷却した後、雰囲
気ガスをアルゴンに置換し、更に酸素を導入して保護被
膜となる酸化膜を形成した(実施例1)。
また、一部のシリコンウェハを縦型熱処理炉に搬入し、
水素6096、アルゴン40%の雰囲気中、1200℃
で5分間アニールした。このシリコンウェハを750℃
まで冷却した後、雰囲気ガスをアルゴンに置換し、更に
酸素を導入して保:J被膜となる酸化膜を形成した(実
施例2)。
このようにして得られた各シリコンウェハ表面の金属不
純物をフレームレス原子吸光法により測定した結果を第
1表に示す。
第1表 〔発明の効果〕 以上詳述したように本発明によれば、シリコンウェハの
表面に保護被膜としてちゅう密で清浄な酸化膜が形成さ
れているので、このシリコンウェハをデバイスプロセス
に投入した場合、高い歩留りを確保できるなどその工業
的価値は極めて大きい。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 手 続 補 正 書 1、事件の表示 特願昭63−333540号 2、発明の名称 保護被膜付きシリコンウェハ及び シリコンウェハの保護被膜の形成方法 3゜ 補正をする者 事件との関係  特許出願人 東芝セラミックス株式会社 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 〒100  電話 03 (502)3181 (大代
表)7、補正の内容 (1)明細書第7頁第8行目にrRCA洗浄アルカリ」
とあるを、rRCAアルカリ(NH40H/ H202
/ H20系の溶液)」と訂正する。
(2)明細書第8頁の第1表を下記の通り訂正する。
記 第  1  表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコンウェハの表面に、保護被膜として金属不
    純物の総含有量が30×10^8atoms/cm^2
    以下の酸化膜を形成したことを特徴とする保護被膜付き
    シリコンウェハ。
  2. (2)シリコンウェハを鏡面加工し、薬液で洗浄した後
    、水素含有雰囲気中、800℃以上で1分間以上アニー
    ルすることにより、該シリコンウェハ表面の自然酸化膜
    を除去する工程と、該シリコンウェハを水素含有雰囲気
    中で800℃以下に冷却し、雰囲気を不活性ガスに置換
    した後、更に酸素を導入することを特徴とするシリコン
    ウェハの保護被膜の形成方法。
JP63333540A 1988-12-28 1988-12-28 保管用保護被膜付きシリコンウエハ及びシリコンウエハの保管用保護被膜の形成方法 Expired - Fee Related JPH0828353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333540A JPH0828353B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 保管用保護被膜付きシリコンウエハ及びシリコンウエハの保管用保護被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63333540A JPH0828353B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 保管用保護被膜付きシリコンウエハ及びシリコンウエハの保管用保護被膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02177539A true JPH02177539A (ja) 1990-07-10
JPH0828353B2 JPH0828353B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=18267190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63333540A Expired - Fee Related JPH0828353B2 (ja) 1988-12-28 1988-12-28 保管用保護被膜付きシリコンウエハ及びシリコンウエハの保管用保護被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828353B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534294A (en) * 1993-07-22 1996-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for producing Semiconductor silicon wafer
KR100312971B1 (ko) * 1994-11-28 2002-04-06 박종섭 실리콘 웨이퍼내의 산소 불순물 농도 감소방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378775A (en) * 1976-12-23 1978-07-12 Fujitsu Ltd Preparation for semiconductor device
JPS60147124A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6293950A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Hitachi Ltd ウエハの製造方法
JPS63199434A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法
JPS63226029A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378775A (en) * 1976-12-23 1978-07-12 Fujitsu Ltd Preparation for semiconductor device
JPS60147124A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6293950A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Hitachi Ltd ウエハの製造方法
JPS63199434A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜の形成方法
JPS63226029A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 絶縁膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534294A (en) * 1993-07-22 1996-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for producing Semiconductor silicon wafer
US5738942A (en) * 1993-07-22 1998-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor silicon wafer and process for producing it
KR100312971B1 (ko) * 1994-11-28 2002-04-06 박종섭 실리콘 웨이퍼내의 산소 불순물 농도 감소방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828353B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149905A (en) Method of limiting stacking faults in oxidized silicon wafers
JP2019195020A (ja) 半導体シリコンウェーハの金属不純物除去方法
US5759426A (en) Heat treatment jig for semiconductor wafers and a method for treating a surface of the same
JPH02177539A (ja) 保管用保護被膜付きシリコンウエハ及びシリコンウエハの保管用保護被膜の形成方法
JPS5884111A (ja) ケイ素の改良されたプラズマ析出法
JP2907095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4131105B2 (ja) シリコンボートの製造方法
JPH10114532A (ja) 石英ガラス質半導体熱処理用治具の製造方法
TWI303087B (ja)
JPS62123098A (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP3422345B2 (ja) タングステン膜の形成方法
JPH11135511A (ja) シリコン半導体基板及びその製造方法
JPH06244174A (ja) 絶縁酸化膜の形成方法
JPH0568099B2 (ja)
JPH0350186A (ja) イントリンジック・ゲッタリング方法
JPH0337728B2 (ja)
JP4029378B2 (ja) アニールウェーハの製造方法
JP3243915B2 (ja) Cvd酸化膜の界面酸化方法
JPH1027795A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03253032A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0855805A (ja) 半導体シリコンウェハの処理方法
JPS63199434A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS6236086A (ja) 炭化珪素製品の製造方法
JPS63160324A (ja) 分子線エピタキシヤル結晶成長方法
JP3354947B2 (ja) 半導体基板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080321

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees