JPH0337728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337728B2
JPH0337728B2 JP56065542A JP6554281A JPH0337728B2 JP H0337728 B2 JPH0337728 B2 JP H0337728B2 JP 56065542 A JP56065542 A JP 56065542A JP 6554281 A JP6554281 A JP 6554281A JP H0337728 B2 JPH0337728 B2 JP H0337728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline
amorphous silicon
silicon
polysilicon layer
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56065542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57180116A (en
Inventor
Junji Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6554281A priority Critical patent/JPS57180116A/ja
Publication of JPS57180116A publication Critical patent/JPS57180116A/ja
Publication of JPH0337728B2 publication Critical patent/JPH0337728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B19/00Liquid-phase epitaxial-layer growth
    • C30B19/02Liquid-phase epitaxial-layer growth using molten solvents, e.g. flux

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法、特に、シリ
コン・オン・インシユレーター(silicon−on−
insulator−SOI)の真空アニール法に関する。
従来技術において、アモルフアス(非晶質)の
絶縁物、例えば二酸化シリコン(SiO2)、窒素シ
リコン(Si3N4)、溶融石英などの上に成長せし
められた多結晶シリコン(ポリシリコン)若しく
は非晶質シリコン(アモルフアスシリコン)を、
レーザビームの如きエネルギー線を用いて熱処理
(アニール)し、ポリシリコンを単結晶化するこ
とが行われている。
第1図の断面図を参照すると、半導体シリコン
基板1上にはSiO2層2が成長され、SiO2層2の
上には、プラズマを用いまたは常圧もしくは低圧
の化学気相成長法(CVD法)でポリシリコン層
3を成長させる。このとき、程度の差はあるが、
水蒸気(H2O),酸素(O2),窒素(N2),水素
(H2)などのガスが取込まれて、そのガスがポリ
シリコン層3に含まれることになる。かかるポリ
シリコン層3を単結晶化目的のために例えばレー
ザビームを照射してアニールすると、取込んだガ
スの急激なガス放出が発生し、特にポリシリコン
層3が溶融されるときには気泡や面荒れが発生
し、場合によつてはSiO2層2からの剥離現象が
みられる。
ポリシリコン層3の上にSiO2の絶縁キヤツプ
4が存在する場合には、前記したガスの逃げ場が
なくなり、気泡や面荒れまたは剥離は特に甚しい
ことが経験された。
また、従来技術においては、SiO2層2とポリ
シリコン層3との密着性を良くし、併せて脱ガス
を図るために、レーザアニールをなす前に、N2
中1100℃の炉中でアニールする試みがなされた。
N2ガスを用いる理由は酸化を防止するためであ
る。しかし、この方法においては、N2ガスが取
込まれそれがポリシリコン層3に含まれることに
なるので、この方法も前記した技術的課題を解決
するに至らない。
本発明の目的は前記した問題を解決するにあた
り、多結晶若しくは非晶質シリコンの高エネルギ
ー・ビーム照射による単結晶化において、多結晶
若しくは非晶質シリコンと反応する不純物が実質
的に存在しない真空中で、当該多結晶若しくは非
晶質シリコンの成長時に内部に混入した不純物を
除去する熱処理を行う第1の工程と、該第1の工
程が施された多結晶若しくは非晶質シリコンに高
エネルギー・ビームを照射し、当該多結晶若しく
は非晶質シリコンを単結晶化する第2の工程とを
含むことを特徴とする半導体装置の製造方法を提
供する。
以下、本発明の実施例を、添付図面を参照して
説明する。
本願の発明者は、真空中における脱ガスアニー
ルについて実験を重ねた結果、ポリシリコン層上
に絶縁物のキヤツプがない場合は、10-4Torr以
下の真空中(残留ガスはアルゴンAr)、900℃程
度で30分間アニールすることにより、前記した脱
ガスにつき十分の効果が得られることを確認し
た。
第2図はかかる脱ガスアニールを実施するため
の装置を概略断面図で示す。5は真空容器で、そ
の外周には図示されない電源に接続されたヒータ
6が配置される。真空容器5内に置かれたスタン
ド7上にはアニールされるべきウエハ8が図示の
如く立てられる。すり合せ嵌合するふた9には排
気口10が設けられ、それを通して排気される。
かかる装置を用いる脱ガスアニールの後に、
SOIに対してエネルギー線を照射してポリシリコ
ンの単結晶化を実現する。本発明の方法に従つて
真空脱ガスアニールを実施したSOIについては、
かかるエネルギー線照射によつて前記した気泡や
面荒れまたは剥離は発生しにくいことが確認され
た。
実験によると、前述の条件下で良好な結果が得
られたのであるが、例えば脱ガス速度を早めるた
めに処理温度を1100℃にしたところ、ポリシリコ
ン層3の表面にピツト(穴)が発生し面荒れが甚
しくなることが観察された。
以上に説明した如く、本発明の方法によるとき
は、エネルギー線照射でポリシリコン層の如き非
単結晶膜を単結晶化する際に、予め真空または低
圧下でアニールして脱ガスが実現され、製造され
る半導体装置の信頼性の向上に寄与するものであ
る。尚、上記実施例においては、ポリシリコンの
単結晶化についてのみ説明をしたが、本発明の適
用はこれに限られるものではなく、アモルフアス
シリコンを単結晶化する工程においても同様に実
施可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリコン・オン・インシユレーターの
断面図、第2図は本発明の方法を実施するに用い
る装置の概略断面図である。 1……シリコン基板、2……SiO2層、3……
ポリシリコン層、4……SiO2絶縁キヤツプ、5
……真空容器、6……ヒータ、7……スタンド、
8……ウエハ、9……ふた、10……排気口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多結晶若しくは非晶質シリコンの高エネルギ
    ー・ビーム照射による単結晶化において、 多結晶若しくは非晶質シリコンと反応する不純
    物が実質的に存在しない真空中で、当該多結晶若
    しくは非晶質シリコンの成長時に内部に混入した
    不純物を除去する熱処理を行う第1の工程と、 該第1の工程が施された多結晶若しくは非晶質
    シリコンに高エネルギー・ビームを照射し、当該
    多結晶若しくは非晶質シリコンを単結晶化する第
    2の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP6554281A 1981-04-30 1981-04-30 Manufacture of semiconductor device Granted JPS57180116A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6554281A JPS57180116A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Manufacture of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6554281A JPS57180116A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Manufacture of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57180116A JPS57180116A (en) 1982-11-06
JPH0337728B2 true JPH0337728B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=13290003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6554281A Granted JPS57180116A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Manufacture of semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57180116A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578520A (en) * 1991-05-28 1996-11-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for annealing a semiconductor
JPH05182923A (ja) * 1991-05-28 1993-07-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザーアニール方法
US5766344A (en) 1991-09-21 1998-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor
JP3063018B2 (ja) * 1992-02-19 2000-07-12 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05235039A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP3082164B2 (ja) * 1994-04-15 2000-08-28 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザー処理方法及び半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL.PHYS.LETT=1978 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57180116A (en) 1982-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05182923A (ja) レーザーアニール方法
JPS58130517A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH0582442A (ja) 多結晶半導体薄膜の製造方法
US3506508A (en) Use of gas etching under vacuum pressure for purifying silicon
JPH0337728B2 (ja)
US3926715A (en) Method of epitactic precipitation of inorganic material
JPH0324717A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH0411722A (ja) 半導体結晶化膜の形成方法
JPH11251563A (ja) Soi基板の熱処理方法及び熱処理装置並びにそれを用いたsoi基板の作製方法
JP2840802B2 (ja) 半導体材料の製造方法および製造装置
JP3203706B2 (ja) 半導体層のアニール処理方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPS58182816A (ja) シリコン系半導体材料の再結晶方法
JP3458216B2 (ja) 多結晶半導体膜の製造方法
JP3082164B2 (ja) レーザー処理方法及び半導体装置
JP3093762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0133936B2 (ja)
JPH06333822A (ja) 半導体装置
JPS6326541B2 (ja)
JPH05102035A (ja) 半導体結晶の成長方法
JP2558765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6296349A (ja) 半導体熱処理用石英ガラス反応管
JPS60240118A (ja) Si半導体の製造方法
JPH04196312A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPS61145818A (ja) 半導体薄膜の熱処理方法
JPH04257225A (ja) 絶縁膜形成方法