JPH04257225A - 絶縁膜形成方法 - Google Patents

絶縁膜形成方法

Info

Publication number
JPH04257225A
JPH04257225A JP1817791A JP1817791A JPH04257225A JP H04257225 A JPH04257225 A JP H04257225A JP 1817791 A JP1817791 A JP 1817791A JP 1817791 A JP1817791 A JP 1817791A JP H04257225 A JPH04257225 A JP H04257225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gas
film
substrate
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1817791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Fukuda
永 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1817791A priority Critical patent/JPH04257225A/ja
Publication of JPH04257225A publication Critical patent/JPH04257225A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は絶縁膜形成方法、特に
膜厚の極めて薄い絶縁膜を高品質に形成するための方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】最先端技術により形成されるシリコン集
積回路、特にMOS(Metal  Oxide  S
emiconductor)集積回路では膜厚が極めて
薄い酸化膜がゲート絶縁膜に用いられる。とりわけ1.
0μm以下のゲート長を有するサブミクロンMOSデバ
イスでは膜厚が例えば100オングストローム以下とな
る酸化膜が用いられ、このように膜厚を薄くすることに
よって利得の向上を図っている。
【0003】酸化膜の形成は、例えば文献:「VLSI
製造技術、徳山    巍、橋本  哲一編著、日経B
P社、P.83〜109(1989)」に示されるよう
に次のようにして行なわれる。
【0004】この文献に開示されている方法では、まず
、電気炉によって800〜1200℃に加熱した石英管
内に、清浄化した基板を配置する。その後、酸化膜形成
のための酸化ガスを石英管内に導入する。酸化ガスとし
ては例えば、乾燥した酸素ガス、或は酸素及び水素の混
合ガス、或は塩酸を霧状にして酸素ガスと混合したガス
を用いる。酸化性ガスを導入した石英管内に、形成しよ
うとする膜厚に見合った一定時間、一定温度で基板を放
置して酸化膜を連続成長させることによって、均一な膜
厚の酸化膜を基板表面に形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上に
述べた酸化膜形成方法では、酸化膜を休み無く連続成長
させているので、例えば、100オングストローム以下
の薄い領域の膜厚を制御するのが困難であった。そのた
め、このような薄い酸化膜を形成する場合、その膜厚制
御を行なうためには、800℃以下に酸化温度を下げて
酸化速度を下げる(以下、これを低温酸化法と称するこ
ともある)か、或は窒素で酸素を希釈して酸化速度を下
げて行なう方法(以下、これを希釈酸化法と称すること
もある)をとっていた。
【0006】しかしながら、低温酸化法ではシリコン(
基板)/シリコン酸化膜界面が粗れるという問題があっ
た。一方、希釈酸化法の場合では、一般に1000℃以
上の高温で長時間熱処理を行うため不純物の再分布が生
じる等の問題があった。それ故、上述のいずれの方法を
行なっても、薄い酸化膜の絶縁破壊耐性等の膜質自体の
向上は望めなかった。
【0007】また、これらの低温酸化法、希釈酸化法に
より得られる酸化膜は一般に密ではなく、シリコン/シ
リコン酸化膜界面や、酸化膜中に原子の不安定の結合状
態、例えば、未結合手やシリコン原子の不対結合や、弱
い結合を含むSi−Si結合、Si−O結合、O−O結
合、或は歪んだSi−O−Si結合が多く存在する非結
晶構造となっているため、そもそも界面準位(Dit)
が高くなる傾向があった。このように形成された酸化膜
を、MOS型電界効果トランジスタのゲート酸化膜とし
て使用する場合、上記の現象に起因して種々の問題が生
じている。例えば、ゲート長1.0μm以下の微細MO
S型電界効果トランジスタにおいては、チャネル領域で
発生したホットエレクトロンが酸化膜中に侵入した場合
、電子はこのようなシリコン原子の不対結合や、歪んだ
Si−O−Si結合にトラップされ、新たな界面準位を
発生させ、そのためMOS型トランジスタにおける閾値
電圧の変動や、伝達コンダクタンスの低下を引き起こす
という問題が生じる。
【0008】また、一般に、形成された酸化膜にストレ
スを印加すると、酸化膜中の未結合手や弱い結合を含む
Si−Si結合、O−O結合の結合が切れ、絶縁膜であ
るSiO2(二酸化珪素)内に正孔トラップが発生する
ため、C−V曲線が負の電圧方向に大きく移動する。ま
た、シリコン酸化膜界面には、ストレスにより新たに界
面準位(Dit)が発生する。そこで、従来の酸化膜形
成方法を用いて、MOSキャパシタを作製し、これらの
耐圧試験を行うと、シリコン原子の不対結合や歪んだS
i−O−Si結合等のような結合が切れることにより新
たなトラップが当該酸化膜中に発生し、絶縁破壊の原因
となる。このため、MOSキャパシタの電気的特性が悪
くなるという問題がある。
【0009】この発明は上述した従来の問題点に鑑みな
されたものであり、従って、この発明の目的は、絶縁膜
形成中に生じる未結合手等に起因する膜欠陥を低減し膜
質の優れた薄い絶縁膜を形成できる、絶縁膜形成方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
め、この発明によれば、反応炉内で下地に絶縁膜を形成
するに当り、下地をシリコンを含む下地とし、該下地に
対し還元性ガス雰囲気中での加熱処理を行って該下地を
清浄化する工程と、続いて、シリコン含有ガスとゲルマ
ニウム含有ガスとを混合した単結晶膜形成用ガス雰囲気
中で加熱処理を行って前記下地にシリコンおよびゲルマ
ニウムの二元素を含有するエピタキシャル膜を形成する
工程と、前記エピタキシャル膜形成工程に連続して、該
エピタキシャル膜上に、絶縁膜形成用ガス雰囲気中で加
熱処理を行って絶縁膜を形成する工程とを含むことを特
徴とする。
【0011】この発明の実施に当り、好ましくは、エピ
タキシャル膜を、シリコンゲルマニウム(SiGe)単
結晶膜とするのが良い。
【0012】さらに、この発明の実施に当り、好ましく
は、シリコン含有ガスを水素(H2)ガスとシラン(S
iH4)ガスとの混合ガスとし、および前記ゲルマニウ
ム含有ガスを水素(H2)ガスとゲルマン(GeH4)
ガスとの混合ガスとするのが良い。
【0013】また、この発明の実施に当り、好ましくは
、絶縁膜形成ガスを酸化ガスとし、前記絶縁膜を酸化膜
とするのが良い。
【0014】また、この発明の実施に当り、エピタキシ
ャル膜形成のための加熱処理で加熱温度を少なくとも1
000℃以上とするのが良い。
【0015】また、この発明の実施に当り、絶縁膜形成
のための加熱処理での加熱温度を少なくとも1000℃
以上とするのが良い。
【0016】また、この発明の実施に当り、加熱処理を
全て赤外線照射によって行うのが良い。
【0017】また、この発明の実施に当り、エピタキシ
ャル膜を、原子レベルで見た界面が平坦で、しかも、不
純物濃度が急激に変化している薄い単結晶膜として、形
成するのが良い。
【0018】また、この発明の実施に当り、好ましくは
、シリコンを含む下地をシリコンの下地とするのが良い
【0019】尚、ここでシリコンを含む下地とは、シリ
コン基板はもとより、その他に、このシリコン基板にエ
ピタキシャル層を形成したもの、その他、これらに限ら
ず基板やエピタキシャル層に素子が作り込まれている中
間体等、絶縁膜が形成されるべき広く下地を意味してい
る。
【0020】
【作用】上述したこの発明の絶縁膜形成方法によれば、
シリコンを含む下地上にシリコンとゲルマニウムを含む
エピタキシャル膜を成膜し、続いて、このエピタキシャ
ル膜上に絶縁膜を成膜している。このエピタキシャル膜
は原子レベルで見た場合界面が平坦となっており、従っ
て、このエピタキシャル絶縁膜中の原子がシリコン原子
と安定に結合し、絶縁膜中の原子がエピタキシャル中の
原子と安定に結合して、全体的に原子の安定な結合状態
となる。その結果、絶縁膜は膜欠陥の無い高品質の膜と
なる。
【0021】また、界面が平坦なエピタキシャル膜が下
地のシリコンと絶縁膜との間に介在するため、不安定な
原子結合状態が実質的になくなるのでホットエレクトロ
ンが下地側にトラップされず、従って、トランジスタの
特性が劣化する恐れがない。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照し、この出願の発明の実施
例につき説明する。
【0023】尚、図面は発明が理解出来る程度に、各構
成成分の寸法、形状及び配設位置を概略的に示している
にすぎない。また、以下の説明では、特定の材料及び特
定の数値的条件を挙げて説明するが、これら材料及び条
件は単なる好適例にすぎず、従ってこれらに何ら限定さ
れるものではない。
【0024】先ず、この発明の方法の説明に入る前に、
この発明を実施するための装置につき説明する。 <この発明の実施のために使用して好適な絶縁膜形成装
置の構造の実施例の説明>図2はこの発明の方法を実施
するための絶縁膜形成装置の主要部(主として反応炉及
び加熱部の構成)を概略的に示す断面図である。尚、第
2図では反応炉内に基板を設置した状態を示す。
【0025】また図3はこの発明の実施例の説明に供す
る図であり、絶縁膜形成装置の全体構成を概略的に示す
図である。
【0026】図3にも示すように、この絶縁膜形成装置
は、基板が設置される反応炉10と、反応炉10内の真
空排気を行なうための排気手段12と、ガス供給部14
と、加熱処理を行なうための加熱部16とを備えて成る
。以下、この装置の構造の実施例につき説明する。
【0027】図2にも示すようにこの実施例では、反応
炉(チャンバー)10を例えば本体10a、蓋部材10
b及び昇降部材10cから構成する。本体10a及び昇
降部材10cの形成材料としては、例えばステンレスを
、また蓋部材10b及び後述の支持体20の形成材料と
しては、例えば石英を用いるか、または、その逆の組み
合わせで用いてもよい。
【0028】本体10a及び昇降部材10cは分離可能
に一体となって凹部aを形成するものであり、昇降部材
10cの凹部aの側に基板18を載せるための支持体2
0を設けて昇降部材10cの昇降によって支持体20を
のせた基板18を反応炉10内へ入れ或は反応炉10外
へ取り出せるようにする。図示例では昇降部材10cを
例えば機械的に昇降させるための昇降部材10cを昇降
装置22と連結させている。
【0029】また蓋部材10bを着脱自在に本体10a
に取り付ける。本体10aと蓋部材10b及び昇降部材
10cとの間には気密保持部材24例えばバイトンパッ
キンを設けており、従って反応炉10内の真空引きを行
なった際に気密保持部材24を介し、気密状態が形成で
きるようになしている。
【0030】また凹部aの基板近傍位置に基板18の表
面温度を測定するための温度測定手段26例えばオプテ
ィカルパイロメータを設ける。
【0031】さらにこの実施例では加熱部16を任意好
適な構成の赤外線照射手段、例えば赤外線ランプ16a
とこの手段16aを支持するための支持部材16bとを
以って構成する。赤外線ランプ16aとしては基板18
を効率良く加熱できる波長域の光を発するランプとする
のが良く、基板材料に応じた任意好適なランプで構成す
る。この実施例では、タングステンハロゲンランプその
他の任意好適なランプを用いる。好ましくは、複数個の
赤外線ランプ16aを反応炉10内の加熱を均一に行な
えるように配置する。
【0032】通常、赤外線ランプ16aは、反応炉10
外に配置する。この際、反応炉10の一部を赤外線を透
過する材料を以って構成し、赤外線を反応炉10外から
反応炉10内に透過させるようにする。既に説明したよ
うに、この実施例では、蓋部材10bを石英で構成して
あるので、赤外線を透過することができる。
【0033】加熱部16の構成及び配設位置は後述する
加熱処理を行なえる任意好適な構成及び配設位置として
良く、例えば加熱部16をヒーターを以って構成し、こ
のヒーターを反応炉10内に設けるようにしても良い。
【0034】支持部材16bの配設位置をこれに限定す
るものではないが、図示例では支持部材16bを支持部
材16bと本体10aとの間に蓋部材10b及び本体1
0aの当接部を閉じ込めるように、本体10aに着脱自
在に取り付け、さらに支持部材16bと本体10との間
に気密保持部材24を設ける。このように支持部材16
bを設けることによって反応炉10内の真空気密性の向
上が図れる。
【0035】尚、図2において符号28は反応炉10及
びガス供給部14の間に設けたガス供給管、また30は
反応炉10及び排気手段12の間に設けた排気管を示す
【0036】次に図3を参照してこの実施例の真空排気
系及びガス供給系につき説明する。尚、真空排気系及び
ガス供給系を以下に述べる例に限定するものではない。
【0037】まず真空排気系につき説明する。この実施
例では排気手段12を例えばターボ分子ポンプ12aと
このポンプ12aと接続されたロータリーポンプ12b
とを以って構成する。排気手段12を例えば図示のよう
に配設した排気管30及びバルブを介して反応炉10と
連通させて接続する。
【0038】図3において32a〜32dは排気管30
に連通させて設けた真空計(或は圧力ゲージ)であり、
真空計32a及び32dを例えば1〜10−3(10の
マイナス3乗)Torrの範囲の圧力測定に用いるバラ
トロン真空計(或いはピラニー真空計)とし、また真空
計32b及び32cを例えば10−3(10のマイナス
3乗)〜10−10(10のマイナス10乗)Torr
の範囲の圧力測定に用いるイオンゲージとする。真空計
32bと排気管30との間には真空計32bを保護する
ための自動開閉バルブ34を設け、真空計32bの動作
時に真空計32bに対して10−3Torr以上の圧力
を負荷しないようにバルブ34の開閉を自動制御する。 36a〜36fは排気手段12及び反応炉10の間に設
けられる自動開閉バルブであり、これらバルブ36a〜
36fをそれぞれ任意好適に開閉することによって、反
応炉10内の圧力を任意好適な圧力に制御し反応炉10
内に低真空排気状態及び高真空排気状態を形成する。
【0039】さらに38は圧力調整用のニードルバルブ
及び40はレリーフバルブであり、バルブ40は反応炉
10内の圧力が大気圧例えば760Torrを越えた場
合に自動的に開放し、バルブ40の開放によってガス供
給部14から反応炉10内へ供給されたガスを排気する
【0040】次にガス供給系につき説明する。この実施
例ではガス供給部14を還元性ガス源14a、第1およ
び第2エピタキシャル成膜用原料ガス源14b、14c
、酸化性ガス源14dおよび反応性ガス源14eを以っ
て構成する。ガス供給部14を例えば図示のように配設
した供給管28及びバルブを介して反応炉10と連通さ
せて接続する。また、所要に応じ不活性ガス流入系を設
けておいても良い。
【0041】図3において42はガス供給系、44はバ
ルブ、46a〜46e、48a〜48cは自動開閉バル
ブ、50a〜50cはガス供給部14から反応炉ガスへ
導入されるガスに関する自動ガス流量コントローラであ
る。
【0042】バルブ44、48a、48b、46a〜4
6dをそれぞれ任意好適に開閉することによって、所望
のガスをガス供給部14から反応炉10へ供給できる。 <この発明の絶縁膜形成方法の実施例の説明>次に、こ
の発明の絶縁膜形成方法につき説明する。
【0043】図1は、この発明の説明に供する、加熱サ
イクルを説明するための図である。図の横軸は時間及び
縦軸は温度をプロットして示してある。
【0044】また、図4の(A)〜(D)は、この発明
の絶縁膜形成方法の一実施例の説明に供する工程図であ
り、各図は、主要工程段階で得られた構造体を断面の切
り口を概略的に示してある。
【0045】又、以下の説明では図2および図3を適宜
参照されたい。
【0046】この発明では、反応炉内にシリコンの下地
を設置した後、下地の清浄化を行なってから、絶縁膜の
成膜処理を行なう。以下、これにつき順次説明する。 ■[清浄化]この絶縁膜の成膜前の基板の清浄化法につ
いては、この出願に係る出願人等によって既に提案され
ているが、この発明の方法でもこの清浄化方法を用いる
のが好適であり、これにつき説明する。
【0047】この発明における実施例では、下地として
例えばシリコン基板を用意し、予備処理として従来行な
われている如く、化学薬品、純水等を用いて基板18の
前洗浄を行なう。
【0048】最初、反応炉10内に基板18を設置する
。基板18は昇降部材10cの支持体20上に固定する
【0049】この予備処理後、基板表面の清浄化処理を
行なう。この清浄化処理は、還元性ガス雰囲気中で、加
熱処理を行なって基板18を反応炉10内で清浄化する
【0050】以下、この基板の清浄化処理工程につき説
明する。 (a)自然酸化膜の除去 基板の清浄化に当り、まずバルブ44、48b、46d
を閉じて基板18を設置した反応炉10内への不活性ガ
スの供給を停止する。
【0051】次に、排気手段12によって反応炉10内
を例えば1×10−8(10のマイナス8乗)Torr
の高真空に真空排気し、反応炉10内を清浄化する。こ
の真空排気を行なうためバルブ38、36a、36e、
36f、34を閉じておいてバルブ36c、36dを開
きロータリーポンプ12bを作動させ、反応炉10内の
圧力を真空計32aでモニター(監視)しながら真空排
気を行なう。そして反応炉10内が例えば1×10−3
(10のマイナス3乗)Torrの圧力となった後、バ
ルブ36c、36dを閉じてバルブ36e、34、36
bを開き、真空計32bで反応炉10内の圧力をモニタ
ーしながら1×10−6(10のマイナス6乗)Tor
rまで反応炉10内を真空排気する。
【0052】高真空に反応炉10内を排気したら、次に
反応炉10内に還元性ガス例えば水素ガスを導入する(
図1にIで示す時間期間のH2(水素)フロー)。還元
性ガスの導入に当っては、次に行なう還元性ガス雰囲気
中での加熱処理において、反応炉10内の減圧状態を維
持するために、バルブ36b、36e、34を閉じてバ
ルブ38、36aを開いた状態としてこの状態でバルブ
44、48a、46aを開いて還元性ガス例えば水素ガ
スを反応炉10内に供給する。
【0053】反応炉10内の減圧状態の維持は還元性ガ
スを導入しながらバルブ38を操作するとともに還元性
ガスの流量と自動流量コントローラ50aで調節するこ
とによって行なえる。この実施例では、反応炉10内を
例えば100〜10−2(10のマイナス2乗)Tor
rの低真空の減圧状態に維持する。
【0054】次に加熱部16によって自然酸化膜18a
(図4の(A)参照)の除去のための加熱処理を行なう
(図1のH2フロー中のH1で示す時間期間の加熱)。 この加熱処理によって還元性ガス雰囲気中で基板18を
加熱して基板18の自然酸化膜18aを還元し自然酸化
膜を基板18から除去する(図4の(B))。基板18
の加熱は例えば基板18への赤外線照射によって行なう
。尚、既に説明したように、この実施例では反応炉10
内を減圧状態に維持しながら加熱処理を行なう。これに
より、自然酸化膜の還元による反応生成物が反応炉10
外へ排気され、その結果、反応生成物によって基板18
及び反応炉10内が汚染される度合を低減出来る。
【0055】この加熱処理では、基板18の表面温度を
温度測定手段26で測定しながら、例えば基板18の表
面温度を50℃/秒〜200℃/秒の間の適当な割合で
、好ましくは、約100℃/秒で、上昇させて約100
0℃となったら約10〜30秒間1000℃の状態を保
持するように、基板18の加熱を制御する。
【0056】次に、加熱部16による基板18の加熱を
停止すると共にバルブ46aを閉じて還元性ガスの供給
を停止し、そして基板18の表面温度が室温、例えば約
25℃となるまで基板18が冷却するのを待つ。この冷
却は基板18が自然に冷却するようにしても良いし、強
制的に冷却するようにしても良い。強制冷却は例えば不
活性ガスを大量に反応炉10内に導入することによって
行なえる。
【0057】次にバルブ38、36aを閉じてバルブ3
6b、36eを開けて反応炉10内を例えば1×10−
8(10のマイナス8乗)Torrの高真空に排気し、
反応炉10内を清浄化する。 (b)基板表面の清浄 次に、バルブ36b、36eを閉じてバルブ38、36
a、46e、48eを開き、反応性ガス例えば重量比で
1%塩酸−99%水素ガスの比で塩酸を霧状にして水素
ガスと混合したガスを反応性ガス源14eから導入する
(図1にIIで示す時間期間のHClフロー)。反応性
ガスの導入に当っては、次に行なう反応性ガス雰囲気中
での加熱処理において反応炉10内の減圧状態を維持す
るために、還元性ガス雰囲気中での加熱処理と同様にし
て、反応炉10内を例えば100〜10−2(10のマ
イナス2乗)Torrの低真空の減圧状態に維持する。
【0058】次に加熱部16によって加熱処理を行なう
。この加熱処理によって、熱的に活性化された反応性ガ
スが基板18自体及び不純物と化学的に反応して揮発性
の反応生成物を形成し、基板18をエッチングするので
、基板18に付着している無機物等の不純物を除去でき
る。反応性ガスの熱的活性化は例えば反応性ガスに赤外
線を照射することによって行なう。反応炉10内を減圧
状態に維持しながら加熱処理を行なうので、基板18の
エッチングによる揮発性の反応生成物が反応炉10外へ
排気され、その結果、反応生成物によって基板18及び
反応炉10内が汚染される度合を低減できる。
【0059】この加熱処理で、基板18も加熱するよう
にすれば反応性ガスと基板18及び不純物との反応性を
向上できる。
【0060】例えば、基板18の表面温度を約1000
℃に保持するように基板18を加熱しながら約20秒間
、反応性ガスによる基板18のエッチングを行なえばよ
い。
【0061】次に、加熱部16による加熱処理を停止す
ると共にバルブ48c、46eを閉じて反応性ガスの供
給を停止し、基板18が室温まで冷却するのを待つ。こ
の冷却は基板18の自然冷却としても良いし強制冷却と
しても良い。
【0062】次に、バルブ38、36aを閉じ、バルブ
36b、36eを開き反応炉10内を例えば1×10−
8(10のマイナス8乗)Torrの高真空に排気する
。 ■[エピタキシャル膜の成膜]次に酸化ガス雰囲気中で
加熱処理を行なって基板18にエピタキシャル膜、この
実施例ではシリコンゲルマニウム(SiGe)単結晶膜
を形成するためバルブ36b、36eを閉じ、バルブ3
8、36a、48a、46a、48b、46cを開き、
第1エピタキシャル成膜用の原料ガスと第2エピタキシ
ャル成膜用の原料ガスとを反応炉10内に導入する。第
1原料ガスとして例えば水素(H2)ベース10%(重
量比)シラン(SiH4)ガスを第1原料ガス源14b
から反応炉10内に供給する。この導入に当り、自動流
量コントローラ50aを調整し、100cc/分の一定
流量でガスを反応炉10内へ供給する。これと共に、H
2ベース1%(重量比)ゲルマン(GeH4)ガスを第
2原料ガス供給部14cから導入し、自動流量コントロ
ーラ50bを調整し、100cc/分の一定流量で反応
炉へ供給する(図1にIIIで示す(SiH4+GeH
4)フロー)。このときSiGe単結晶膜形成時の反応
生成物を反応炉10外に排気するため、反応炉10内を
例えば100〜10−2(10のマイナス2乗)Tor
rの低真空の減圧状態に維持する。
【0063】次に、加熱部16による加熱処理によって
基板18を加熱して基板表面にSiGe単結晶膜51を
形成する(図4の(C))。
【0064】この基板18の加熱は例えば、基板表面温
度を温度測定手段26で測定しながら、例えば50℃/
秒〜200℃/秒の間の適当な割合で、好ましくは、昇
温速度約100℃/秒で、加熱温度T1である約100
0℃まで上昇させ、図1にH3で示す時間期間好ましく
は、約10秒間、約1000℃に保持するように行なう
。この場合、上昇温度を一定の割合で行なうのが好適で
あるが、それはエピタキシャル膜の成長速度を一定にし
て品質の良い膜を形成するためである。尚、昇温速度を
上述したような範囲としたのは膜厚の制御性及びまたは
品質の良い膜を形成するためである。又、加熱温度T1
を約1000℃としたのは、SiH4ガスに含まれるシ
リコン(Si)およびGeH4ガス中に含まれるゲルマ
ニウム(Ge)が基板18上で容易に分解し、結晶性の
SiGe膜が形成できる温度であるからである。また約
10秒間程度としたのは膜厚の制御性及びまたは膜質の
観点からである。このような条件で、基板を加熱するこ
とによって膜厚数10オングストローム〜100オング
ストローム程度という薄い、良質の膜を形成できる。 尚、エピタキシャル膜の膜厚制御は例えば、温度、時間
及び原料ガスの流量を調整することによって行なえる。
【0065】所望の膜厚のエピタキシャル膜51を形成
したら、次に基板18の加熱を停止する。次に基板18
を室温例えば25℃まで冷却する。次にバルブ38、3
6aを閉じ、バルブ36b、36eを開き、反応炉10
内を例えば1×10−8(10のマイナス8乗)Tor
rの高真空に排気する。
【0066】また、このようにして形成すべきエピタキ
シャル層の界面は原子レベルで見て平坦となっているこ
と、および、不純物濃度が極めて急峻に変化しているこ
とが、未結合や弱い結合の発生を防止する上で必要であ
る。例えば、10〜20オングストロームの範囲内で、
1×1016(10のプラス16乗)イオン/cm3(
=立方センチメートル)から1×1019(10のプラ
ス19乗)イオン/cm3(=立方センチメートル)の
範囲内で不純物濃度が変化するのが好ましい。 ■[酸化膜の成膜]次に、エピタキシャル膜51上に絶
縁膜として酸化膜を成膜する。この実施例では、酸化膜
として二酸化珪素(SiO2)膜53を成膜する(図4
の(D))。
【0067】このSiO2膜53は、前述したエピタキ
シャル膜51の形成終了後、反応炉10を大気にさらす
ことなく、連続して以下に説明する方法で成膜する。
【0068】酸化ガス雰囲気中で加熱処理を行って基板
18にSiO2酸化膜を形成するため、バルブ38、3
6a、48b、46dを開き、酸化性ガス例えば酸素(
O2)ガスを反応炉10内に供給する(図1にIVで示
す時間期間のO2フロー)。この時SiO2の酸化膜形
成時の反応生成物を反応炉10外に排気するため反応炉
10内を例えば100〜10−2(10のマイナス2乗
)Torrの低真空の減圧状態に維持する。
【0069】次に加熱部16による加熱処理によって基
板18を加熱して基板表面にSiO2の酸化膜を形成す
る。
【0070】この基板18の加熱は例えば基板表面温度
を温度測定手段26で測定しながら例えば50℃/秒〜
200℃/秒の間の適当な割合で好ましくは昇温速度約
100℃/秒で図1にT1で示す加熱温度約1000℃
に保持するように行う。この場合、温度昇温速度を一定
の割合で行うのが好適であるが、それは酸化膜の成長度
合いを一定にして品質の良い膜を形成するためである。 また、加熱温度を約1000℃としたのは、絶縁膜の成
膜に要する好ましい温度であるからである。
【0071】このような条件で、基板を加熱することに
よって膜厚約50オングストロームという薄い良質のS
iO2の酸化膜を形成できる。
【0072】上述した酸化膜の膜厚制御は例えば、酸化
温度、酸化時間、および酸化ガスの流量を調整すること
によって行える。
【0073】所望の膜厚の酸化膜を形成したら、次に基
板18の加熱を停止する。次に基板18を室温例えば2
5℃まで冷却する。
【0074】図5は、このようにして形成したSiO2
の酸化膜とSiの下地との界面構造を摸式的に示す図で
ある。この図5からも理解できるように、下地基板のS
i層上にエピタキシャル成長させたSiGe層が形成さ
れており、その上側にSiO2層が形成されている。こ
のような界面層構造であると、Si層とSiGe層との
間ではSi−Si結合やSi−Ge結合といった原子の
安定した結合状態が発生しており、またSiGe層とS
iO2層とはSi−Ge結合やSi−O結合といった原
子の安定した結合状態が発生している。従って、この発
明で得られた界面構造では、原子の不安定な結合状態で
ある、未結合手ないしは弱い結合が低減され、その結果
、形成された絶縁膜には、膜欠陥はなくなって、高品質
の膜となり、ひいては、この絶縁膜を用いて形成される
電子デバイスの電気特性の向上を図ることができる。
【0075】また、このようにして形成したSiO2の
酸化膜をMOS型電界効果トランジスタのゲート酸化膜
として使用した場合、SiO2/Si界面に、数10オ
ングストロームの厚みのSiGe層があるため、界面近
傍でのシリコン原子の不対結合や、歪んだSi−O−S
i結合等といった不安定結合手が減少する。このため、
例えばトランジスタのチャネル領域で発生したホットエ
レクトロンは、トラップされにくくなる。そのため従来
のMOS型トランジスタでみられた閾値電圧の変動や伝
達コンダクタンスの低下が起きにくくなり、極めて信頼
性の高いMOS型トランジスタが得られるのである。
【0076】この発明は、上述した実施例にのみ限られ
るものではなく、以下に説明するような種々の変更また
は変形を加えることができる。
【0077】上述した実施例では、エピタキシャル層の
形成のため、SiH4ガスとGeH4ガスとをH2ガス
で希釈した混合ガスを用いたが、シリコンおよびゲルマ
ニウムの二元素を含むエピタキシャル膜が形成できるガ
スであれば、他のガスを用いても良い。また、上述した
実施例では酸化性ガスとして酸素(O2)ガスを用いた
が、この酸素ガスの代わりに一酸化二窒素(N2O)ガ
スを用いても同様に充分な酸化効果を上げることができ
る。
【0078】また、絶縁膜として、SiO2層を例とし
て説明したが、ゲート酸化膜として用いた時、界面安定
性が得られてトランジスタの特性が満足し得るものが得
られる絶縁膜であればSiO2層以外の膜であってもよ
い。
【0079】上述の実施例では、各加熱処理を赤外線ラ
ンプにより行なっているが、この加熱処理は、アークラ
ンプやレーザビームさらにはヒータ等で行なっても良い
。また、各加熱処理温度を1000℃程度としたが、そ
れよりも高温であっても良い。
【0080】また、この発明の絶縁膜形成方法は、低温
酸化法に適用して絶縁膜を形成した場合、或いは希釈酸
化法に適用して絶縁膜を形成した場合にも、絶縁膜の膜
質の向上が図れることは当業者に明らかである。
【0081】また、上述した実施例では、絶縁膜の形成
前に還元ガス雰囲気中で加熱を行なって下地である基板
の清浄化をしているが、所要に応じて、この処理は省い
ても勿論よい。
【0082】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の出願にかかる発明の絶縁膜形成方法によれば、反応炉
内に基板を設置し、還元性ガス雰囲気中および反応性ガ
ス雰囲気中で加熱処理を行って基板を清浄化した後、単
結晶膜形成用のSiH4およびGeH4原料ガスを導入
し、加熱処理を行い、予め薄いSiGeエピタキシャル
層を形成する。その後、絶縁膜形成用の例えば酸化ガス
等のガス雰囲気中で加熱処理を行い、基板に絶縁膜例え
ば酸化膜を形成する。従って、形成された絶縁膜中では
、不安定な結合をしていた原子がこの金属元素の原子と
結合して安定な結合状態に変わり、従って膜欠陥のない
、高品質の絶縁膜が得られる。従って、この発明により
形成した絶縁膜を用いて電子デバイス例えばMOSトラ
ンジスタを作製すると、これら電子デバイスの電気的特
性を従来よりも向上させることができる。
【0083】また、この発明の形成方法によれば、下地
のSi層と絶縁膜との間に、原子レベルで見て界面が平
坦となるエピタキシャル層を介在させるので、ホットエ
レクトロンの下地層への侵入を抑えることができる。こ
のため、MOS型トランジスタにこの発明を適用した場
合、閾値電圧の変動や伝達コンダクタンスの低下の恐れ
のない、信頼性の高いトランジスタを得ることができる
【0084】また、加熱処理を赤外線照射で行う場合に
は、短時間で昇温および降温を行うことが可能となり、
従って、絶縁膜中で不純物の再分布を最小限度に抑制で
きる。よって、膜質の向上につながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の絶縁膜形成方法の一実施例
の説明に供する図である。
【図2】図2は、この発明の絶縁膜形成方法の一実施例
を実施するための要部を概略的に示す断面図である。
【図3】図3は、この発明の絶縁膜形成方法の一実施例
を実施するための装置の全体構成を概略的に示す図であ
る。
【図4】図4は、この発明の絶縁膜形成方法の一実施例
の説明に供する工程図である。
【図5】図5は、この発明の絶縁膜形成方法に従って得
られたSiO2/Si界面構造を模式的に示す図である
【符号の説明】
10:反応炉 10a:本体 10b:蓋部材 10c:昇降部材 12:排気手段 12a:ターボ分子ポンプ 12b:ロータリーポンプ 14:ガス供給部 14a:還元性ガス源 14b:第1原料ガス源 14c:第2原料ガス源 14d:酸化性ガス源 14e:反応性ガス源 16:加熱部 16a:赤外線ランプ 16b:支持部材 18:基板 18a:自然酸化膜 20:支持体 22:昇降装置 24:気密保持部材 26:温度測定手段 28:ガス供給管 30:排気管 32a〜32d:真空計 34、36a〜36f、38、40、44、46a〜4
6e、48a〜48c:バルブ 42:ガス供給系 50a〜50c:ガス流量コントローラ51:SiGe
単結晶膜 53:SiO2膜 55:絶縁膜

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  反応炉内で下地に絶縁膜を形成するに
    当り、下地をシリコンを含む下地とし、該下地に対し還
    元性ガス雰囲気中での加熱処理を行って該下地を清浄化
    する工程と、続いて、シリコン含有ガスとゲルマニウム
    含有ガスとを混合した単結晶膜形成用ガス雰囲気中で加
    熱処理を行って前記下地にシリコンおよびゲルマニウム
    の二元素を含有するエピタキシャル膜を形成する工程と
    、前記エピタキシャル膜形成工程に連続して、該エピタ
    キシャル膜上に、絶縁膜形成用ガス雰囲気中で加熱処理
    を行って絶縁膜を形成する工程とを含むことを特徴とす
    る絶縁膜形成方法。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の絶縁膜形成方法におい
    て、前記エピタキシャル膜を、シリコンゲルマニウム(
    SiGe)単結晶膜とすることを特徴とする絶縁膜形成
    方法。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の絶縁膜形成方法におい
    て、前記シリコン含有ガスを水素(H2)ガスとシラン
    (SiH4)ガスとの混合ガスとし、および前記ゲルマ
    ニウム含有ガスを水素(H2)ガスとゲルマン(GeH
    4)ガスとの混合ガスとすることを特徴とする絶縁膜形
    成方法。
  4. 【請求項4】  請求項1記載の絶縁膜形成方法におい
    て、前記絶縁膜形成ガスを酸化ガスとし、前記絶縁膜を
    酸化膜とすることを特徴とする絶縁膜形成方法。
  5. 【請求項5】  請求項1記載の絶縁膜形成方法におい
    て、エピタキシャル膜形成のための加熱処理で加熱温度
    を少なくとも1000℃以上としたことを特徴とする絶
    縁膜形成方法。
  6. 【請求項6】  請求項1記載の絶縁膜形成方法におい
    て、絶縁膜形成のための加熱処理での加熱温度を少なく
    とも1000℃以上としたことを特徴とする絶縁膜形成
    方法。
  7. 【請求項7】  請求項1記載の絶縁膜形成方法におい
    て、前記加熱処理を全て赤外線照射によって行うことを
    特徴とする絶縁膜形成方法。
  8. 【請求項8】  請求項1に記載のエピタキシャル膜を
    、原子レベルで見た界面が平坦で、しかも、不純物濃度
    が急激に変化している薄い単結晶膜として、形成するこ
    とを特徴とする絶縁膜形成方法。
  9. 【請求項9】  請求項1に記載のシリコンを含む下地
    をシリコンの下地としたことを特徴とする絶縁膜形成方
    法。
JP1817791A 1991-02-12 1991-02-12 絶縁膜形成方法 Withdrawn JPH04257225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1817791A JPH04257225A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 絶縁膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1817791A JPH04257225A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 絶縁膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04257225A true JPH04257225A (ja) 1992-09-11

Family

ID=11964339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1817791A Withdrawn JPH04257225A (ja) 1991-02-12 1991-02-12 絶縁膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04257225A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352162A (ja) * 2006-09-01 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008532276A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ SiGe層の熱酸化およびその諸応用例
JP2013541178A (ja) * 2010-08-04 2013-11-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の表面から汚染物質および自然酸化物を除去する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532276A (ja) * 2005-02-24 2008-08-14 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ SiGe層の熱酸化およびその諸応用例
JP2006352162A (ja) * 2006-09-01 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2013541178A (ja) * 2010-08-04 2013-11-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の表面から汚染物質および自然酸化物を除去する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198392A (en) Method of forming a nitrided silicon dioxide (SiOx Ny) film
US5009926A (en) Method of forming an insulating film
JP4582608B2 (ja) 酸窒化ケイ素膜を製造する方法
JPS633414A (ja) シリコン膜の製造方法
KR100291234B1 (ko) 다결정실리콘의형성방법및형성장치
US7919397B2 (en) Method for reducing agglomeration of Si layer, method for manufacturing semiconductor device and vacuum treatment apparatus
EP0430030A2 (en) Method of forming an insulating film
JPH04257225A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH0669195A (ja) 絶縁膜形成方法
JP2811762B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2966157B2 (ja) ゲート電極構造の形成方法
JPH04257226A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04243133A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH04245631A (ja) 酸化膜形成方法
JPH04268730A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03131027A (ja) 急速加熱処理方法及びその装置
JPH04262532A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH03244125A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH0418728A (ja) 絶縁膜形成方法
JP4222232B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2763587B2 (ja) 絶縁膜形成方法
JPH09235189A (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPH04245636A (ja) 絶縁膜形成方法
Murota Epitaxial growth techniques: low-temperature epitaxy
JP4023367B2 (ja) 半導体膜形成方法、及び半導体膜製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514