JP3296268B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3296268B2
JP3296268B2 JP30024897A JP30024897A JP3296268B2 JP 3296268 B2 JP3296268 B2 JP 3296268B2 JP 30024897 A JP30024897 A JP 30024897A JP 30024897 A JP30024897 A JP 30024897A JP 3296268 B2 JP3296268 B2 JP 3296268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon substrate
manufacturing
heat treatment
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30024897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135508A (ja
Inventor
康介 三好
清一 獅子口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30024897A priority Critical patent/JP3296268B2/ja
Priority to US09/164,970 priority patent/US6258635B1/en
Publication of JPH11135508A publication Critical patent/JPH11135508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296268B2 publication Critical patent/JP3296268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、シリコン基板表面の重金属汚染元素を
基板内部に拡散させ、基板表面の汚染濃度を低減せしめ
た半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程中に生じる重金属
汚染は、半導体装置の電気的特性(ゲート酸化膜信頼
性、接合リーク特性等)を劣化させることが知られてい
る。近年、半導体装置の微細化、高集積化に伴い、MO
Sトランジスタのゲート酸化膜厚はますます薄膜化が進
行している。従って、微量な重金属汚染の存在によって
もゲート酸化膜の初期耐圧やTDDB(Time Dependent
Dielectric Breakdown )特性を劣化させる可能性があ
る。文献:「Y.Shiramizu et al.: Extended Abstract
s of the 1996 International Conference on Solid St
ate Devices and Materials, Yokohama, p362-364 (199
6)」に記載の報告によれば、代表的な重金属であるFe
は、1×1010 (atoms/cm2 ) レベルの汚染によっても、
厚さ8nmのゲート酸化膜のTDDB特性が劣化するこ
とが確認されている。また、文献:「The National Tec
h. Road Map for Semiconductors 1994 (Semiconductor
Industry Association, 1994). 」によれば、設計ルー
ル0.18μmレベルの半導体装置においては、半導体
基板表面に存在する重金属汚染のレベルを1×1010atom
s/cm2 以下にする必要があると言われている。このよう
な背景を元に、半導体装置の製造工程におけるクリーン
化、特に、シリコン基板洗浄技術は進歩しており、酸−
過酸化水素混合洗浄液によって1×1010atoms/cm2 以下
レベルの清浄なシリコン基板表面が実現可能になってい
る。しかし、実際の半導体製造ラインにおいては、製造
装置内の反応室、ガス配管、搬送系部材等に多くの金属
材料を使用しているため、何らかの理由で洗浄液に重金
属汚染が持ち込まれたり、洗浄後ゲート酸化を行なうま
での間で重金属汚染が生じることがある。このような状
態でゲート酸化を行なうと、ゲート酸化膜中に重金属が
取り込まれ、ゲート酸化膜の膜質劣化を引き起こし、結
果としてデバイスの信頼性や歩留まりを低下させてしま
うという問題があった。このような問題を解決する手法
として、例えば、特開平4−68526号公報に記載の
技術がある。これは、半導体基板上に所望の膜を形成す
る前に該半導体基板を水素を含む雰囲気に晒し、該半導
体基板を洗浄するものである。
【0003】本技術の工程断面図を図15乃至図17に
示す。まず、図15(a)に示すように、シリコン基板
1を適切な化学薬品を含む水溶液2に浸してシリコン基
板1に付着しているパーティクルや金属不純物等を除去
する。次に、図15(b)に示すように、シリコン基板
1を、基板表面にシリコン酸化膜が成長しないような不
活性ガス、例えば、窒素で満たされた酸化炉3内に搬入
する。続いて、図16(a)に示すように、酸化炉内に
水素ガスを導入し、炉内雰囲気を水素雰囲気4に置換し
た後、この水素で満たされた炉3内にシリコン基板1を
所定時間放置し、水素による基板の洗浄を行なう。その
後、図16(b)に示すように、酸化炉3内に水素と反
応しない不活性ガス、例えば窒素ガスを導入し、炉内雰
囲気を窒素雰囲気5に置換する。更に、図17に示すよ
うに、酸化炉3内に酸素ガスを導入し、炉内雰囲気を酸
素雰囲気6に置換した後、所定の酸化条件の下、シリコ
ン基板上1に所定の熱酸化膜7を形成する。
【0004】しかしながら、上述の従来技術において
は、シリコン基板表面が直接還元性雰囲気である水素雰
囲気に晒されるため、水素による還元反応によりシリコ
ン基板表面においてミクロな凹凸(マイクロラフネス)
が増加する。このようなマイクロラフネスの増加は、そ
の後のゲート酸化工程でシリコン基板表面に形成するゲ
ート酸化膜の膜厚不均一性を発生させる。その結果、ゲ
ート酸化膜の耐圧および信頼性を劣化させてしまう。こ
のように、従来の方法ではデバイス特性劣化の防止に対
してその効果が十分でないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した欠点を改良し、特に、シリコン基板表面のマイクロ
ラフネスの増加すなわち表面状態劣化を生じさせること
なしに、表面の重金属汚染を除去し、その後続けて酸化
することで、良質なゲート酸化膜の形成を可能にした新
規な半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するため、基本的には、以下に記載されたような
技術構成を採用するものである。即ち、本発明に係わる
第1の態様としては、ゲート酸化膜を形成する際、シリ
コン基板上に形成された薄い酸化膜を残してシリコン基
板上の重金属を前記シリコン基板内部に拡散させる工程
と、前記シリコン基板上にゲート酸化膜を形成する工程
とを含み、前記2つの工程が、同一の反応容器内で処理
されることを特徴とする半導体装置の製造方法であり、
第2の態様としては、上記構成に加え、前記シリコン基
板上に形成された薄い酸化膜を残してシリコン基板上の
重金属を前記シリコン基板内部に拡散させる工程が、2
〜5%の酸素を含んだ窒素雰囲気中において、800℃
以上900℃以下の温度で行なう熱処理工程であること
を特徴とする半導体装置の製造方法であり、第3の態様
としては、前記シリコン基板上に形成された薄い酸化膜
を残してシリコン基板上の重金属を前記シリコン基板内
部に拡散させる工程が、水素雰囲気中において800℃
以上1050℃以下の温度で行なう熱処理工程であるこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法であり、第4の態
様としては、前記シリコン基板上に形成された薄い酸化
膜を残してシリコン基板上の重金属を前記シリコン基板
内部に拡散させる工程が、ヘリウム雰囲気中で行なう熱
処理工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法
であり、第5の態様としては、前記シリコン基板上に形
成された薄い酸化膜を残してシリコン基板上の重金属を
前記シリコン基板内部に拡散させる工程が、アルゴン雰
囲気中で行なう熱処理工程であることを特徴とする半導
体装置の製造方法であり、第6の態様としては、前記基
板上に形成された薄い酸化膜が、自然酸化膜もしくは過
酸化水素を含んだ洗浄溶液によって形成された化学酸化
膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法であ
り、第の態様としては、前記過酸化水素を含んだ洗浄
溶液が、アンモニアと過酸化水素の混合溶液か、硫酸と
過酸化水素の混合溶液か、又は塩酸と過酸化水素の混合
溶液のうち少なくとも1種類の混合溶液であることを特
徴とする半導体装置の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、ゲート酸化膜を形成す
る際、シリコン基板上に形成された薄い酸化膜を残して
シリコン基板上の重金属を前記シリコン基板内部に拡散
させる工程と、前記シリコン基板上にゲート酸化膜を形
成する工程とを含む半導体装置の製造方法であり、良質
のゲート酸化膜を得るためには、基板表面に存在する重
金属汚染元素をゲート酸化直前に十分低いレベルにまで
低減除去するのと同時に、ゲート酸化前にシリコン基板
表面の劣化(マイクロラフネス)を抑制することが重要
である。
【0008】この為、本発明においては、ゲート酸化膜
形成前に、(1)900℃以下の温度で酸素混合比が2
〜5%であるような窒素雰囲気中の熱処理を行なうか、
(2)1050℃以下の温度で水素雰囲気中の熱処理を
行なうか、(3)ヘリウム雰囲気中の熱処理を行なう
か、又は、(4)アルゴン雰囲気中の熱処理を行なう。
このような条件下では、シリコン基板表面の表面荒れを
生じさせることなく、基板表面から重金属を除去するこ
と、即ち、基板内部に拡散させることが可能となる。
【0009】以下にそれぞれの熱処理条件について詳細
に説明する。まず、(1)に示した窒素雰囲気中の熱処
理においては、100%窒素雰囲気中950℃以上の温
度で熱処理を行なうと、雰囲気中に存在する数ppm乃
至数十ppmレベル残留酸素の存在によって、シリコン
表面がエッチングされてしまうことが知られている。従
って、これを防ぐためには、雰囲気中に酸素を添加する
必要が生じる。
【0010】しかし、このような条件下ではシリコン基
板表面が酸化されると同時に表面に存在する重金属元素
も酸化される結果、重金属は基板表面に留まってしま
う。よって、重金属汚染を基板表面から除去することは
不可能になってしまう。温度を900℃程度に下げた場
合、100%窒素雰囲気中では、シリコン基板の表面が
部分的に窒化され、その後のゲート酸化で酸化膜厚の不
均一性を生じる。そこで、本発明では微量の酸素を添加
する方法を検討した。
【0011】その結果、酸素濃度の増加によって、基板
表面の窒化が抑制されることがわかった。しかし、酸素
濃度が5%を超えると、熱処理による重金属表面汚染低
減効果が低下することもわかった。これは、前述の場合
と同様に、酸素濃度の増加によって重金属自身が酸化さ
れ、基板表面で安定化するため、基板内部に拡散しにく
くなるためである。
【0012】従って、基板表面劣化を防ぎ且つ重金属汚
染低減効果を得るためには、900℃以下(拡散速度の
関係で800℃以上が望ましい)の処理温度で窒素雰囲
気中の酸素濃度を2〜5%に設定する必要がある。
【0013】次に、(2)に示した水素雰囲気中の熱処
理においては、窒素雰囲気中のような表面窒化の問題は
生じないものの、1050℃以上の高温熱処理を施す
と、基板表面に存在する自然(化学)酸化膜が還元除去
され、基板表面がむき出しになってしまう。このような
状態で高温熱処理を続けると、活性な基板表面ではマイ
クロラフネスが生じてしまう。
【0014】従って、水素雰囲気中の熱処理を行なう場
合には、熱処理温度を1050℃以下(800℃以上が
望ましい)に抑えて、自然(化学)酸化膜が還元除去さ
れないような状態で重金属を基板内部に拡散させること
が有効である。(3)、(4)に示したヘリウムまたは
アルゴン雰囲気中の熱処理においては、ガス自身が不活
性であるため、窒素や水素のような基板表面劣化の問題
が生じることなく、表面の重金属汚染低減を達成するこ
とができる。
【0015】これらの熱処理をゲート酸化前に行なうこ
とで、シリコン基板表面は重金属汚染が無く、且つ、マ
イクロラフネス等の表面荒れの無い状態が得られる。こ
のような状態で続けてゲート酸化を行なえば、形成され
るゲート酸化膜は非常に良質なものとなる。従って、本
発明の方法を用いて形成した半導体装置の歩留りや信頼
性は大きく向上する。
【0016】
【実施例】以下に本発明に係わる半導体装置の製造方法
の具体例を参照しながら詳細に説明する。 (第1の具体例)図1乃至図9には、本発明の半導体装
置の製造方法の具体例を示す図であって、これらの図に
は、ゲート酸化膜111を形成する際、シリコン基板1
01上に形成された薄い酸化膜(図中、酸化膜と記載し
た)を残してシリコン基板101上の重金属108を前
記シリコン基板101内部に拡散させる工程(図6の工
程C)と、前記シリコン基板101上にゲート酸化膜1
11を形成する工程(図6の工程D)とを含む半導体装
置の製造方法が示されている。
【0017】更に詳細に説明すると、まず、図1(a)
に示すように、シリコン基板101上に10乃至100
nm程度のシリコン酸化膜102及び100乃至200
nm程度のシリコン窒化膜103を形成する。次に、図
1(b)に示すように、フォトレジストを塗布した後、
公知のリソグラフィー技術を用いて、素子分離領域形成
のためのフォトレジストパターン104を形成する。更
に図2(a)に示すように、前記フォトレジストパター
ン104をマスクとして、公知のドライエッチング技術
により、シリコン窒化膜103を選択的に除去し、シリ
コン窒化膜のマスクパターン105を形成する。
【0018】次に、図2(b)に示すように、フォトレ
ジストマスク104を除去後、900乃至1000℃程
度の温度で300乃至500nm程度の熱酸化、所謂、
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化を行
い、素子分離領域106を形成する。この後、前記シリ
コン窒化膜105及びシリコン酸化膜102をフッ酸等
によるウェットエッチング処理により除去し、図3
(b)に示すように、ゲート酸化膜形成前の洗浄処理、
例えば、アンモニアと過酸化水素との混合溶液、又は、
硫酸と過酸化水素との混合溶液、又は、塩酸と過酸化水
素との混合溶液等の混合溶液107での洗浄処理を行な
う。
【0019】この時、例えば、前記洗浄溶液自身が重金
属で汚染されていると、図4(a)に示すように、前記
洗浄処理によってシリコン基板101の表面が重金属1
08によって汚染されてしまう。このような状態でゲー
ト酸化を行なうと、ゲート酸化膜中に重金属108が留
まってしまい、ゲート酸化膜の信頼性を大きく劣化させ
る。従って、本発明ではゲート酸化前にシリコン基板1
01表面に存在する重金属108による汚染を低減する
ための熱処理を行なう。
【0020】前記洗浄処理後、図4(b)に示すよう
に、雰囲気中の酸素濃度が2〜5%であるような窒素雰
囲気109中でシリコン基板101にRTA(Rapid Th
ermalannealing)処理を施す。図7に洗浄したシリコン
基板101表面を故意にFe汚染(初期汚染濃度:5×
1011atoms/cm2 )した後RTA処理した場合の、RT
A処理前後のシリコン基板101表面に存在するFe汚
染量の比とRTA処理雰囲気中の酸素濃度との関係を示
した。
【0021】図中、C0及びC1は夫々RTA処理前およ
び処理後のシリコン基板表面Fe汚染濃度である。図か
らわかるように、酸素濃度5%以下の雰囲気中で処理温
度900℃、処理時間180secのRTA処理を行な
うことによって、シリコン基板101表面の汚染濃度を
略検出限界以下に低減することができた。即ち、シリコ
ン基板101表面に5×1011atoms/cm2の汚染が生じ
ていても上記RTA処理によって1×1011atoms/cm2
以下の汚染レベルにまで低減できるということがわかっ
た。
【0022】以上の検討結果より、本具体例において
は、RTA処理雰囲気として酸素を5%含んだ窒素雰囲
気を使用し、RTA処理温度及び処理時間をそれぞれ9
00℃、180secに設定した。上記表面重金属汚染
低減のための熱処理を行なった後、続けて、図5(a)
に示すように、シリコン基板101を酸化雰囲気110
中で加熱し、基板101表面にゲート酸化膜111を形
成する。この時、ゲート酸化前熱処理(RTA処理)−
ゲート酸化膜形成間の大気搬送中における汚染を防止す
るため、前記RTA処理を行なった反応容器と同一の反
応容器内でゲート酸化膜を形成することが望ましい。
【0023】本具体例では、前記RTA処理後、反応容
器内のガスを酸素に変え、例えば、1050乃至110
0℃の温度で10乃至60sec程度の時間RTO(Ra
pidThermal Oxidation )処理を行ない、5乃至10n
mのゲート酸化膜111を形成する。その後、公知のC
VD法によって多結晶シリコン膜を形成し、公知のリソ
グラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて、図
5(b)に示すように、ゲート酸化膜111上にゲート
電極112を形成する。
【0024】図8にゲート酸化前にシリコン基板101
表面を故意にFe汚染(初期汚染濃度:5×1011atom
s/cm2)し、上述した本具体例のRTA及びRTO処理
を行ない作製した場合(水準c)の半導体装置における
ゲート酸化膜(8nm)の耐圧特性を示す。比較とし
て、Fe汚染後RTA処理を行なわずゲート酸化膜を形
成した場合(水準a)について、又、RTA処理を10
0%の窒素雰囲気で行なった場合(水準b)についても
測定を行なった。
【0025】耐圧の不良モードは0〜4(MV/cm)
以下をAモード、4〜8(MV/cm)をBモード、8
(MV/cm)以上をCモード不良と定義した。同図か
らわかるように、酸化前に熱処理を行なわない場合(水
準a)はほとんどが耐圧値がAモード不良であるのに対
して、本具体例(水準c)によれば、耐圧値は95%以
上がCモード不良であり、耐圧改善効果が得られてい
る。
【0026】これは、ゲート酸化膜前に熱処理を行なわ
ない場合に比べゲート酸化膜中に重金属をほとんど含ま
ないことによるものであり、これがゲート酸化膜の耐圧
特性の向上に大きく寄与している。又、RTA処理を10
0%の窒素雰囲気中で行なった場合(水準b)は、耐圧
改善効果は見られるものの、新たにBモード不良が生じ
ている。更に、図9にTDDB特性を示す。
【0027】本具体例の水準cにおいてはFe汚染を行な
わなかった場合(汚染無し)と同等のTDDB特性を示
しているのに対して、100%窒素雰囲気でのRTA処
理を行なったもの(水準b)では、明らかにQbd値(ゲ
ート酸化膜が破壊にいたるまでに注入された電荷量)が
低下していることがわかる。これは、シリコン基板10
1表面の重金属は低減したものの、シリコン基板表面の
マイクロラフネスが増加し、ゲート酸化膜質の劣化が生
じたためと思われる。
【0028】以上のように、本発明によれば、ゲート酸
化前に不意の汚染が生じた場合でも、良質のゲート酸化
膜が得られる。 (第2の具体例) 本発明の第2の具体例における半導体装置の製造方法の
概要を示すフローチャートを図10に示す。
【0029】本具体例の工程はゲート酸化前に行なう熱
処理を水素雰囲気中で行なうものであり、各工程での断
面図については前記第1の具体例で示した図を参照して
説明する。前述の第1の具体例と同様な工程(図1〜図
4(a))を経て、図10の工程B(洗浄)まで進んだ
後、図10工程C(熱処理)において、シリコン基板
101の水素雰囲気中での熱処理を行なう(断面図:図
4(b))。
【0030】この時、熱処理温度は、シリコン基板10
1表面に存在する自然(化学)酸化膜が水素の還元反応
により除去されないような熱処理温度、即ち、800℃
以上1050℃以下に設定することが必要である。本具
体例においては、熱処理方法としてRTA法を用い、熱
処理温度を950℃、熱処理時間を180secに設定
した。
【0031】この結果、シリコン基板101表面にマイ
クロラフネスを発生させることなく、重金属をシリコン
基板内部に拡散させることができ、清浄なシリコン基板
表面が得られた。続いて、図10工程Dに進み、シリ
コン基板101を酸化雰囲気中で加熱し、基板表面にゲ
ート酸化膜111を形成する(断面図:図5(a))。
【0032】なお、図10工程Cおよび工程Dに関し
ては、前記第1の具体例と同様に、同一の反応容器で行
なうことが望ましい。本具体例では、前記RTA処理
後、反応容器内のガスを酸素に変え、例えば、1050
〜1100℃の温度で10〜60sec程度の時間RT
O(Rapid Therm al Oxidation)処理を行ない、5〜1
0nmのゲート酸化膜111を形成する。
【0033】その後、図10の工程Eに進み、公知のC
VD法によって多結晶シリコン膜を形成し、公知のリソ
グラフィー技術およびドライエッチング技術を用いてゲ
ート酸化膜111上にゲート電極112を形成する(断
面図:図5(b))。 (第3の具体例) 本発明の第3の具体例を図11乃至図14を用いて説明
する。本発明におけるゲート酸化前熱処理によって基板
内部に拡散した重金属がデバイス活性領域に存在してい
ると、キャリヤの生成・再結合中心として働き、半導体
装置の電流−電圧特性、例えば、接合リーク特性を悪化
させる場合がある。
【0034】本実施例では、予めシリコン基板に高エネ
ルギーイオン注入法でゲッタリングサイトを形成し、ゲ
ート酸化前に行なう熱処理で基板内部に拡散させた重金
属をデバイス活性領域から効果的に除去することを特徴
としている。本発明の第3の具体例における半導体装置
の製造方法の概要を示すフローチャートを図11に示
す。又、図12乃至図14に本具体例における各工程の
断面図を示す。
【0035】なお、図11に示すように、本具体例は素
子分離形成以降(工程B〜工程F)は前記した本発明の
第1の具体例の製造工程(図6の工程A〜工程E)に準
じているため、その部分については図1乃至図5を使用
して説明する。まず、図12(a)に示すように、シリ
コン基板801にBイオン802を注入し、シリコン基
板801内部に高濃度B注入層803を形成する。
【0036】注入条件としては、注入エネルギー:2.
4MeV(注入投影飛呈:3μm)、注入ドーズ量:1
×1015(atoms/cm2)に設定する。次に、図12(b)
に示すように、シリコン基板801を窒素雰囲気中、例
えば1050℃の温度で30sec加熱(RTA処理)
する。この熱処理により、前記高濃度B注入層803に
ゲッタリング層(注入欠陥層)804が形成される。こ
の後、本発明の第1の具体例と同様の工程(図1〜5)
を経て、素子分離領域形成及びゲート酸化膜形成前の洗
浄を行なう。この時、例えば、前記洗浄溶液自身が重金
属で汚染されていると、図13(a)に示すように、前
記洗浄処理によってシリコン基板801の表面が重金属
806によって汚染されてしまう。そこで、次に、図1
3(b)に示すように、酸素濃度5%の窒素雰囲気80
7中でシリコン基板801に熱処理(RTA処理)を施
す。
【0037】熱処理温度および熱処理時間をそれぞれ9
00℃、180secに設定した。本具体例において
は、予め高エネルギーBイオン注入によってゲッタリン
グサイト804を形成しているため、シリコン基板80
1表面から基板内部に拡散した重金属元素806はゲッ
タリングサイト804に捕獲される。この後、前記第1
の具体例と同様の工程(図5(a)、(b))を経て、
ゲート酸化膜およびゲート電極を形成する。
【0038】図14にゲート酸化膜形成前のシリコン基
板表面に故意にFe汚染(初期汚染濃度:5×1011(a
toms/cm2) )を行ない、本具体例で示した熱処理及びゲ
ート酸化を行なった後、基板801内部に存在するFe
の量をDLTS(Deep LevelTransient Spectroscopy)に
よって測定した結果を示す。基板内部に存在するFeの
量は、Fe−B対および格子間Feとして検出されるト
ラップ密度の和で示してある。
【0039】高エネルギーイオン注入を行なっていない
CZ基板では、約4x1013(atoms/cm2 )のFeが観察
されたのに対して、高エネルギーBイオン注入を行なっ
たCZ基板ではトラップは観察できず検出下限(1×1
10(atoms/cm2 ))以下であった。このように、本発明
のゲート酸化膜形成を行なう場合において、高エネルギ
ーイオン注入によってゲッタリングサイトを形成したシ
リコン基板を用いれば、シリコン基板表面ならびにシリ
コン基板内部(デバイス活性領域)における重金属汚染
を効果的に除去することが可能である。
【0040】従って、ゲート酸化膜の耐圧特性や接合リ
ーク特性の劣化を防ぐことができ、結果として半導体装
置の歩留りや信頼性が向上する。
【0041】なお、上記3つの具体例においては、ゲー
ト酸化膜形成前の熱処理に酸素を2〜5%含む窒素雰囲
気中の熱処理および熱処理温度1050℃以下の水素雰
囲気中の熱処理を使用しているが、これらに限定される
ものではなく、いずれの具体例においてもヘリウム雰囲
気中又はアルゴン雰囲気中の熱処理を適用することが可
能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ゲ
ート酸化前に行なう熱処理でシリコン基板表面に存在す
る重金属汚染元素を基板内部に拡散させ、基板表面の汚
染濃度を十分低いレベルにまで低減できる。従って、仮
にゲート酸化前に基板表面汚染が生じていても、ゲート
酸化膜形成時に重金属がゲート酸化膜に取り込まれるこ
とがほとんど無くなる。
【0043】また、ゲート酸化膜形成前に行なう水素雰
囲気中熱処理では、ゲート酸化前に形成されている自然
酸化膜や化学酸化膜を除去しないような条件に設定され
ているため、シリコン基板表面のマイクロラフネス増加
による酸化膜厚の不均一性といった膜質劣化が生じな
い。同様に、ゲート酸化膜形成前に行なう窒素雰囲気中
熱処理においては、基板表面のエッチングや窒化が生じ
ないような条件に設定されているため、やはりゲート酸
化膜質の劣化を防止できる。
【0044】以上のことから、本発明を用いることによ
り、清浄で良質なゲート酸化膜が形成されるため、高耐
圧のゲート酸化膜を形成することが可能となり、半導体
装置の歩留り、信頼性を向上させるという効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の具体例の各工程を説明する断面
図である。
【図2】図1に続く本発明の第1の具体例の各工程を説
明する断面図である。
【図3】図2に続く本発明の第1の具体例の各工程を説
明する断面図である。
【図4】図3に続く本発明の第1の具体例の各工程を説
明する断面図である。
【図5】図4に続く本発明の第1の具体例の各工程を説
明する断面図である。
【図6】本発明の第1の具体例の概要を説明するフロー
チャートである。
【図7】窒素雰囲気中熱処理における雰囲気中酸素濃度
と表面Fe汚染低減率との関係を示すグラフである。
【図8】本発明の第1の具体例を適用した場合のゲート
酸化膜の耐圧特性を示すグラフである。
【図9】本発明の第1の具体例を適用した場合のゲート
酸化膜のTDDB特性を示すグラフである。
【図10】本発明の第2の具体例の概要を説明するフロ
ーチャートである。
【図11】本発明の第3の具体例の概要を説明するフロ
ーチャートである。
【図12】本発明の第3の具体例を説明する各工程の断
面図である。
【図13】図12に続く本発明の第3の具体例を説明す
る各工程の断面図である。
【図14】本発明の第3の具体例を適用した場合のシリ
コン基板中に存在するFeの濃度をDLTSによって測
定した結果を示すグラフである。
【図15】従来技術を説明する模式図である。
【図16】従来技術を説明する模式図である。
【図17】従来技術を説明する模式図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、 2 適切な化学薬品を含む水溶液、 3 窒素で満たされた炉(窒素雰囲気)、 4 水素で満たされた炉(水素雰囲気)、 5 窒素で満たされた炉(窒素雰囲気)、 6 酸素で満たされた炉(酸素雰囲気) 101 シリコン基板、 102 シリコン酸化膜、 103 シリコン窒化膜、 104 フォトレジスト、 105 シリコン窒化膜マスクパターン、 106 素子分離領域、 107 洗浄液、 108 重金属、 109 酸素を5%含んだ窒素雰囲気、 110 酸化雰囲気、 111 ゲート酸化膜 112 ゲート電極 113 シリコン基板、 802 Bイオン、 803 高濃度B注入層、 804 ゲッタリング層(注入欠陥層)、 805 素子分離領域、 806 重金属、 807 酸素を5%含んだ窒素雰囲気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−49627(JP,A) 特開 平4−18729(JP,A) 特開 平6−333943(JP,A) 特開 平5−144751(JP,A) 特開 平8−321509(JP,A) 特開 平6−244381(JP,A) 特開 平11−150118(JP,A) 特開 平11−111723(JP,A) 特開 平11−74479(JP,A) 特開 平9−97789(JP,A) 特開 平9−115869(JP,A) 特開 平9−51001(JP,A) 特開 平8−8262(JP,A) 特開 平7−247197(JP,A) 特開 平7−230999(JP,A) 特開 平7−201874(JP,A) 特開 平6−342798(JP,A) 特開 平6−232141(JP,A) 特開 平4−68526(JP,A) 特開 平2−51235(JP,A) 特開 昭60−123036(JP,A) 特開 昭57−180151(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/322 H01L 21/316 H01L 21/324 H01L 29/78

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート酸化膜を形成する際、シリコン基
    板上に形成された薄い酸化膜を残してシリコン基板上の
    重金属を前記シリコン基板内部に拡散させる工程と、前
    記シリコン基板上にゲート酸化膜を形成する工程とを含
    み、前記2つの工程が、同一の反応容器内で処理される
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記シリコン基板上に形成された薄い酸
    化膜を残してシリコン基板上の重金属を前記シリコン基
    板内部に拡散させる工程が、2〜5%の酸素を含んだ窒
    素雰囲気中において、800℃以上900℃以下の温度
    で行なう熱処理工程であることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン基板上に形成された薄い酸
    化膜を残してシリコン基板上の重金属を前記シリコン基
    板内部に拡散させる工程が、水素雰囲気中において80
    0℃以上1050℃以下の温度で行なう熱処理工程であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記シリコン基板上に形成された薄い酸
    化膜を残してシリコン基板上の重金属を前記シリコン基
    板内部に拡散させる工程が、ヘリウム雰囲気中で行なう
    熱処理工程であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン基板上に形成された薄い酸
    化膜を残してシリコン基板上の重金属を前記シリコン基
    板内部に拡散させる工程が、アルゴン雰囲気中で行なう
    熱処理工程であることを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記基板上に形成された薄い酸化膜が、
    自然酸化膜もしくは過酸化水素を含んだ洗浄溶液によっ
    て形成された化学酸化膜であることを特徴とする請求項
    1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記過酸化水素を含んだ洗浄溶液が、ア
    ンモニアと過酸化水素の混合溶液か、硫酸と過酸化水素
    の混合溶液か、又は塩酸と過酸化水素の混合溶液のうち
    少なくとも1種類の混合溶液であることを特徴とする請
    求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体基板に半導体を形成するための素
    子分離領域を形成する第1の工程と、 前記半導体基板の素子分離領域内にゲート酸化膜を形成
    する前に前記半導体基板の表面を洗浄する第2の工程
    と、 前記半導体基板表面に存在する重金属の量を低減せしめ
    る為に熱処理する第3の工程と、 前記素子分離領域内にゲート酸化膜を形成する第4の工
    程と、 前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する第5の工程
    とからなり、 前記第3の工程及び前記第4の工程が、同一の反応容器
    内で処理されることを特徴とすることを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の工程の前に、高エネルギーイ
    オン注入法によりゲッタリングサイトを前記半導体基板
    内に形成し、前記重金属を捕獲することを特徴とする請
    求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第3の工程が、2〜5%の酸素を
    含んだ窒素雰囲気中において、800℃以上900℃以
    下の温度で行なう熱処理工程であることを特徴とする請
    求項8又は9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第3の工程が、水素雰囲気中にお
    いて800℃以上1050℃以下の温度で行なう熱処理
    工程であることを特徴とする請求項8又は9記載の半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記第3の工程が、ヘリウム雰囲気中
    で行なう熱処理工程であることを特徴とする請求項8又
    は9記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第3の工程が、アルゴン雰囲気中
    で行なう熱処理工程であることを特徴とする請求項8又
    は9記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記基板上に形成された薄い酸化膜
    が、自然酸化膜もしくは過酸化水素を含んだ洗浄溶液に
    よって形成された化学酸化膜であることを特徴とする請
    求項8乃至13の何れかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記過酸化水素を含んだ洗浄溶液が、
    アンモニアと過酸化水素の混合溶液か、硫酸と過酸化水
    素の混合溶液か、又は塩酸と過酸化水素の混合溶液のう
    ち少なくとも1種類の混合溶液であることを特徴とする
    請求項14記 載の半導体装置の製造方法。
JP30024897A 1997-10-31 1997-10-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3296268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30024897A JP3296268B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 半導体装置の製造方法
US09/164,970 US6258635B1 (en) 1997-10-31 1998-10-01 Removal of metal contaminants from the surface of a silicon substrate by diffusion into the bulk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30024897A JP3296268B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135508A JPH11135508A (ja) 1999-05-21
JP3296268B2 true JP3296268B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17882503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30024897A Expired - Fee Related JP3296268B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6258635B1 (ja)
JP (1) JP3296268B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10132430B4 (de) * 2001-07-04 2010-02-18 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Bildung einer dünnen Oxidschicht mit einer verbesserten Zuverlässigkeit auf einer Halbleiteroberfläche
JP4820801B2 (ja) * 2006-12-26 2011-11-24 株式会社Sumco 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5223771B2 (ja) * 2009-05-08 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、ゲート電極構造の形成方法及び処理装置
JP6520205B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-29 株式会社Sumco 半導体ウェーハのゲッタリング能力評価方法、それを用いた半導体ウェーハの判定方法および製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0468526A (ja) 1990-07-10 1992-03-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH06232141A (ja) * 1992-12-07 1994-08-19 Sony Corp 半導体基板の作成方法及び固体撮像装置の製造方法
US5436498A (en) * 1994-02-04 1995-07-25 Motorola, Inc. Gettering of impurities by forming a stable chemical compound
JPH07247197A (ja) 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH0951001A (ja) 1995-08-04 1997-02-18 Hitachi Ltd 半導体ウエーハの製造方法
JPH09115869A (ja) * 1995-08-10 1997-05-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3105770B2 (ja) 1995-09-29 2000-11-06 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5851892A (en) * 1997-05-07 1998-12-22 Cypress Semiconductor Corp. Fabrication sequence employing an oxide formed with minimized inducted charge and/or maximized breakdown voltage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135508A (ja) 1999-05-21
US6258635B1 (en) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581268B2 (ja) 半導体基板の処理方法
KR100202003B1 (ko) 반도체 및 반도체기판표면의 산화막의 형성방법
EP1051744B1 (en) Method of forming a semiconductor device
KR100908784B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5132244A (en) Growth-modified thermal oxidation for thin oxides
JP3105770B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004047935A (ja) シリコン基材表面の二酸化シリコン膜形成方法、半導体基材表面の酸化膜形成方法、及び半導体装置の製造方法
JPH09106971A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US6204205B1 (en) Using H2anneal to improve the electrical characteristics of gate oxide
JP2856157B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3296268B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100616498B1 (ko) 폴리/텅스텐 게이트 전극을 갖는 반도체 소자의 제조방법
US6218085B1 (en) Process for photoresist rework to avoid sodium incorporation
JP2002057154A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3272823B2 (ja) 半導体装置の乾式清浄化方法
JP3416320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3584544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3173655B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3152289B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3416716B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成処理方法
JPH0513386A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60233824A (ja) 半導体基板の処理方法
JPH0493079A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2808933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01255228A (ja) ゲート酸化膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees