JPH07247197A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JPH07247197A
JPH07247197A JP6038031A JP3803194A JPH07247197A JP H07247197 A JPH07247197 A JP H07247197A JP 6038031 A JP6038031 A JP 6038031A JP 3803194 A JP3803194 A JP 3803194A JP H07247197 A JPH07247197 A JP H07247197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
silicon
single crystal
semiconductor device
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6038031A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyoshi Tamura
直義 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6038031A priority Critical patent/JPH07247197A/ja
Priority to US08/381,401 priority patent/US5940722A/en
Priority to KR1019950002839A priority patent/KR100194397B1/ko
Publication of JPH07247197A publication Critical patent/JPH07247197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置の製造方法に関し、半導体素子を
形成するシリコン基板の表面に格子間酸素や汚染物質が
少ない層を形成し、このシリコン基板を熱酸化して形成
したゲート絶縁膜の質を向上する方法を提供する。 【構成】 希釈されない水素等の強還元性雰囲気中でシ
リコン基板を加熱する工程を含む半導体装置の製造方法
において、シリコン基板を切り出すシリコン単結晶をチ
ョクラルスキ法によって種結晶をrpmより遅くして引
き上げ、坩堝から浸出する酸素等の、成長過程でシリコ
ン単結晶中に混入する外因性でない不純物の濃度を1.
5×1018個/cm3 以上にする。シリコン基板を切り
出すシリコン単結晶をチョクラルスキ法によって0.8
mm/min以上の引き上げ速度で成長させ、あるい
は、引き上げた後に、1300℃以上の温度に保持され
る時間を60分以内に抑えることによっても同様の効果
を生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い信頼性を有する半
導体装置を実現するためのシリコン基板またはシリコン
基板を切り出すシリコン単結晶の処理方法に特徴を有す
る半導体装置とその製造方法に関する。
【0002】近年、半導体装置の微細化が進み、特に、
MOSを構成素子とする集積回路装置の場合、チャネル
が短縮されることによって生じるいわゆるホットキャリ
ア効果を抑制するための種々の手段が講じられてきた。
その一つとして、ゲート絶縁膜の信頼性を高めることを
挙げることができ、ゲート絶縁膜の信頼性を高めること
によって半導体装置を高信頼化する方法として熱酸化に
よってゲート絶縁膜を形成するシリコン基板自体の不純
物を低減し、結晶性を改善する方法が注目されている。
【0003】また、近い将来、磁気記憶装置に代替され
るものとして有望視されているフラッシュメモリにおい
て、フローティングゲートにキャリアを注入することに
よるゲート絶縁膜の劣化を抑制することができるシリコ
ン酸化膜を形成する手段を開発することが強く要望され
ている。
【0004】
【従来の技術】前記のようにシリコン基板の特性を改善
する方法としては下記の2つの方法が考えられる。 シリコン基板を切り出すシリコン単結晶の製造条件
を最適化する方法。 シリコン基板を切り出すシリコン単結晶の製造条件
を最適化することは必ずしも必要でなく、シリコン基板
を切り出した後に特殊な処理を施すことによってシリコ
ン基板の表面および内部の改質を行う方法。
【0005】これまで、これらの方法の双方とも、ゲー
ト絶縁膜の信頼性向上に寄与していることが確認されて
いる。ここでは上記のの方法について考えていく。
【0006】一般に、チョクラルスキ法によって成長さ
れたシリコン単結晶には石英製ルツボから溶出した酸素
が過飽和状態に含有されている。このように酸素が過飽
和状態で含有されているシリコン単結晶から切り出した
シリコン基板を用いて集積回路装置を製造すると、その
製造工程中の熱処理によってこの酸素がSiO2 の形で
析出し、半導体装置の電気特性を劣化させる。
【0007】例えば、集積回路装置の製造工程中の熱処
理によって、シリコン基板中に存在している格子間酸素
がSiOX の形でシリコン基板表面近傍に析出する。そ
の状態でシリコン基板表面にゲート酸化膜を形成するた
めの「酸化」を行うと、析出物がある所では正常な「酸
化」が行われず、したがって酸化膜の組成も、析出物が
ある所ではSiO4 正四面体構造にならない。酸化膜の
一般理論から、正四面体構造ができない場所の耐圧は劣
化することがわかっている。したがって、上記の析出物
がある所にゲート酸化膜を形成すると、そのゲート酸化
膜の寿命は短くなる。
【0008】このように、シリコン基板中の格子間酸素
が集積回路装置の製造工程中の熱処理によって局部的に
析出して形成されたSiO2 を、ゲート絶縁膜を形成す
る前に1200℃程度の温度で熱処理して分解し、酸素
を再び結晶格子に戻して無害化することができることが
わかっている。しかし、通常の集積回路装置の製造工程
においては、その後においても1200℃より低い温度
で熱処理を加えることが避けられず、その際、再びシリ
コン基板中の酸素がシリコン基板の表面にSiO2 の形
で析出することがある。したがって、半導体装置の製造
工程の途中で1200℃程度の熱処理を施して局部的に
析出しているSiO2 を溶解することはあまり効果的で
ない。
【0009】また、1200℃以下の熱処理で生じるS
iO2 の析出量を低減するためには、次の2つの方法が
有効であることが通説になっている。 表面近傍の格子間酸素濃度を集積回路装置の製造工
程(シリコン基板自体に熱処理を加える、いわゆるバル
クプロセスを意味する)で使用する最低温度における飽
和濃度以下にする。 チョクラルスキ法によってシリコン単結晶を成長す
る際、格子間酸素の析出の元となる成長導入欠陥や、石
英ルツボから混入する酸素以外の不純物、例えば炭素や
重金属等の不均一核の生成を抑制する。
【0010】このは、いわゆる飽和溶液の理論からの
類推的帰結であり、酸素が過飽和状態にならなければ、
シリコン基板中に酸素がSiO2 の形で析出する核が存
在していても、SiO2 として析出することはない。ま
た、は、格子間酸素の析出核が生成されるのを抑制す
るために、例えば単結晶シリコンの引上げ速度を充分に
低くする方法がとられる。
【0011】しかし、これらの方法は格子間酸素を析出
させない方法のみに着目して導かれているため、従来か
ら用いられていた、シリコン基板中の遷移金属等の有害
不純物を析出核によってゲッタリングするコットレル効
果に対しては不利である。この点に関しては、前述の
最初に格子間酸素の濃度を充分に下げてしまう方法にお
いても同じ矛盾をはらんでいる。この不純物のゲッタリ
ングと格子間酸素の濃度の低減を両立させるために、従
来からイントリンシック・ゲッタリング(IG)法が用
いられている。
【0012】図6は、IG法によるシリコン基板中の酸
素ゲッタリングの工程説明図であり、(A)〜(D)は
各工程を示している。この図において、21はシリコン
基板、22は格子間酸素、23は酸化膜、24は析出
核、25は積層欠陥である。この工程説明図によって従
来から知られているIG法の概要を説明する。
【0013】第1工程(図6(A)参照) シリコン単結晶をチョクラルスキ法によって引き上げ、
切り出す(スライス)ことによってシリコン基板21を
形成する。このシリコン基板21には、引き上げ時の種
結晶の回転数に依存する密度の格子間酸素(ドットで示
している)22が全体的に分布している。
【0014】第2工程(図6(B)参照) シリコン基板の表面に、表面の荒れの発生や雰囲気から
の汚染を低減するための薄い酸化膜23を形成した後、
窒素等の非酸化性雰囲気中で1100℃程度、あるい
は、それ以上の高温で熱処理を行うことによって、シリ
コン基板21の表面近傍の格子間酸素22を外方拡散さ
せる。
【0015】第3工程(図6(C)参照) シリコン基板21に500〜700℃の低温熱処理を施
すことによって、シリコン基板21の内部に格子欠陥等
の格子間酸素の析出核24を形成する。
【0016】第4工程(図6(D)参照) さらに、徐々に温度を上げると、シリコン基板21中の
析出核24が巨大な積層欠陥25に変化する。このよう
に、巨大な積層欠陥25の密度が大きくなるとシリコン
基板の機械的強度が劣化するが、シリコン基板21の表
面には格子間酸素が少なく、特性が優れた半導体素子を
形成できる層が形成される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】前項で説明した従来知
られているIG法は、一見、格子間酸素によって惹起さ
れるすべての問題を解決するかのように見える。しか
し、IG法の第2工程(図6(B)参照)において外方
拡散できる格子間酸素の量には、下記の理由による限界
がある。
【0018】すなわち、非酸化性雰囲気、特に窒素中ま
たはAr中でむきだしのシリコン基板を加熱すると、窒
素の場合は、表面が窒化されて表面荒れを生じるという
問題があり、Arの場合は、実際に使用することができ
るArは窒素等の不純物を含んでいるため、窒素中で加
熱する場合と同様にシリコン基板の表面が荒れるのを避
けることができない。基板表面荒れは、その上に形成し
たゲート酸化膜の耐圧劣化をもたらす。
【0019】このようなシリコン基板の表面の荒れを防
止するために表面層にシリコン酸化膜を形成することが
行われるが、このシリコン酸化膜が格子間酸素の外方拡
散に制限を加えてしまい、集積回路装置の製造工程にお
ける熱処理によって残留している格子間酸素が表面上に
析出して特性を劣化することになる。
【0020】また、前記のように、第3工程で形成した
酸素の析出核24が、第4工程で巨大な積層欠陥25に
変化し、シリコン基板の機械的強度を損なうという問題
を生じる。
【0021】これらの矛盾を一挙に解決する方法とし
て、シリコン基板を水素雰囲気中でアニールすることが
考えられる。水素中でシリコン基板をアニールすると、
まず、シリコン基板の表面の自然酸化膜が昇華し、シリ
コン基板がむき出しになる。
【0022】したがって、格子間酸素の外方拡散に制限
を加えるものがなくなり、見掛け上水素により格子間酸
素の外方拡散が促進され、従来の、格子間酸素を外方拡
散する技術による場合よりも低酸素濃度状態が実現され
る。また、水素自体が強力な還元能力を有しているた
め、酸素析出核の分解や消去にも寄与していると解釈す
ることもできる。
【0023】上記のことから、シリコン基板を水素雰囲
気中でアニールすれば、すべての問題が解決されると考
えられ、実際にこの方法によって処理されたシリコン基
板がすでに製品として市販されている。ところが、水素
雰囲気中でアニールする場合には、格子間酸素濃度と結
晶中の不均一核(前記の析出核)形成の条件によって
は、逆の結果をもたらしていることが判明した。
【0024】すなわち、チョクラルスキ法による結晶成
長において石英ルツボの回転数を遅くするか、引き上げ
速度を低速にするか、または引き上げ後の冷却を徐冷状
態で行うか、あるいは上記3つの方法を組み合わせて形
成されたシリコン基板は、格子間酸素濃度が低いか、あ
るいはシリコン基板中の不均一核密度が低い。そしてこ
のようにして形成されたシリコン基板に水素アニールを
行うと耐圧特性が劣化することがわかった。この現象
は、格子間酸素濃度および不均一核密度が低いシリコン
基板においては、酸素の析出が有効に行えず、したがっ
て、シリコン基板中に汚染物質が侵入した時のゲッタリ
ング効果が充分でないことによるものと思われる。
【0025】本発明は、シリコン基板中の格子間酸素の
量を高くするか、または、シリコン基板中の不均一核密
度(但し重金属や炭素等の不均一核は低減すべきであ
る)を高くし、その状態で水素アニールを行うことによ
って、シリコン基板表面に近い領域における格子間酸素
を低減し、不可避的に浸入した汚染物質をシリコン基板
内部の析出核にゲッタすることによって、半導体素子を
形成するシリコン基板の表面に格子間酸素や汚染物質が
少ない層を形成する半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる半導体装
置においては、シリコン基板を切り出すシリコン単結晶
を成長する過程でシリコン単結晶中に混入する外因性で
ない不純物の濃度を1.5×1018個/cm3 以上に
し、強還元性雰囲気中で該シリコン基板を加熱する工程
を経て製造される。
【0027】本発明にかかる、強還元性雰囲気中でシリ
コン基板を加熱する工程を含む半導体装置の製造方法に
おいては、該シリコン基板を切り出すシリコン単結晶を
成長する過程でシリコン単結晶中に混入する外因性でな
い不純物の濃度を1.5×1018個/cm3 以上にす
る。
【0028】この場合、強還元性雰囲気を水素とし、ま
た、シリコン基板を切り出すシリコン単結晶を成長する
方法をチョクラルスキ法とし、また、外因性でない不純
物をルツボから浸出する酸素とすることができる。
【0029】また、本発明にかかる他の、強還元性雰囲
気中でシリコン基板を加熱する工程を含む半導体装置の
製造方法においては、該シリコン基板を切り出すシリコ
ン単結晶を、引上げ速度が0.8mm/min以上のチ
ョクラルスキ法によって成長する。
【0030】そして、また、本発明にかかる、強還元性
雰囲気中でシリコン基板を加熱する工程を含む半導体装
置の製造方法においては、該シリコン基板を切り出すシ
リコン単結晶をチョクラルスキ法によって成長する過程
もしくは成長完了後に該シリコン単結晶が1300℃以
上の温度に保持される時間を60分以内に抑える。
【0031】
【作用】本発明のように、純水素等の強還元性雰囲気中
でシリコン基板をアニールすると、シリコン基板の表面
の格子間酸素濃度は極度に低下し、シリコン基板の中央
部には格子間酸素濃度や析出核密度が充分に高いため、
シリコン基板の表面のみは格子間酸素濃度を下げ、工程
中に不可避的に浸入した汚染物質をシリコン基板の内部
の析出核によってゲッタリング(捕獲・固定)すること
が可能になる。
【0032】さらに、詳細にのべると、本発明のよう
に、シリコン基板を切り出すシリコン単結晶をチョクラ
ルスキ法等によって成長する過程で、種結晶の回転速度
を下げてルツボ等から不可避的にシリコン単結晶中に混
入する酸素等の外因性でない不純物の濃度を1.5×1
18個/cm3 以上にすることによって、シリコン基板
の表面に近い浅い領域における格子間酸素を低減し、高
い機械的強度を有するシリコン基板を実現することがで
き、その結果、このシリコン基板の表面を熱酸化して形
成するゲート絶縁膜の品質を向上して耐圧の劣化を防ぐ
ことができる。
【0033】この場合、外因性でない不純物の濃度が
1.5×1018個/cm3 以下になると、シリコン基板
内部での格子間酸素濃度も低いため、高温の水素アニー
ル時にシリコン基板表面がむき出しになった場合に混入
しやすい汚染不純物(重金属)のゲッタリングができな
くなり、汚染不純物によりゲート絶縁膜の耐圧は劣化す
ることがわかった。
【0034】また、他の発明のように、シリコン基板を
切り出すシリコン単結晶を、引上げ速度が0.8mm/
min以上のチョクラルスキ法によって成長することに
よってシリコン基板中の析出核の密度を高くすると、シ
リコン基板の表面に近い浅い領域における格子間酸素を
低減し、かつ、素子特性に悪影響を与えない中心部に汚
染物質をゲッタリングしたシリコン基板を実現すること
ができ、その結果、このシリコン基板の表面を熱酸化し
て形成するゲート絶縁膜の品質を向上して耐圧の劣化を
防ぐことができる。
【0035】この場合、シリコン単結晶を、引上げ速度
を0.8mm/minより遅くすると、前述のように不
均一核密度が減少し、その結果、格子間酸素濃度が高く
ても、析出核密度が減少するため、高温水素アニール時
に混入される汚染物を充分にゲッタリングすることがで
きない。したがって、この場合もゲート絶縁膜の耐圧は
劣化する。
【0036】そして、また、他の発明のように、シリコ
ン基板を切り出すシリコン単結晶をチョクラルスキ法に
よって成長する過程もしくは成長完了後に該シリコン単
結晶が1300℃以上の温度に保持される時間を60分
以内に抑えて急冷し、シリコン基板中の析出核の密度を
高くすると、シリコン基板の表面に近い浅い領域におけ
る格子間酸素を低減し、かつ、素子特性に悪影響を与え
ない中心部に汚染物質をゲッタリングしたシリコン基板
を実現することができ、その結果、このシリコン基板の
表面を熱酸化して形成するゲート絶縁膜の品質を向上し
て耐圧の劣化を防ぐことができる。
【0037】この場合、シリコン単結晶をチョクラルス
キ法によって成長する過程もしくは成長完了後に該シリ
コン単結晶が1300℃以上の温度に保持される時間が
60分を超えると、上記とは逆に不均一核密度が徐冷と
いう作用によって減少するため、やはり混入不純物のゲ
ッタリングが不十分になり、ゲート絶縁膜の耐圧が劣化
することがわかった。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (第1実施例)この実施例においては、種結晶の回転速
度を例えば30rpmにし、ルツボの回転速度を種結晶
とは逆に例えば5rpmとし、引き上げ速度を例えば
1.1mm/minにしてチョクラルスキ法によって格
子間酸素濃度が1.5×1018/cm3 (OLD−AS
TMによる測定)以上のシリコン単結晶を成長する。こ
のシリコン単結晶をスライスした後、窒素等の希釈ガス
を含まない完全水素雰囲気中において、1200℃で1
時間アニールする。
【0039】第1実施例によって製造したシリコン基板
を用いてMOSキャパシタを製造する工程を説明する。
【0040】図1、図2は、第1実施例の半導体装置の
製造工程説明図であり、(A)〜(F)は各工程を示し
ている。この図は、本発明の半導体装置の製造方法をM
OSキャパシタの製造に適用した場合の工程を示し、1
はシリコン基板、11 ,12 はチャネルストップ、2は
シリコン酸化膜、3はシリコン窒化膜、31 はシリコン
窒化膜マスク、4はフィールド酸化膜、5はシリコン酸
化膜、6は多結晶または非晶質シリコン膜、61は対向
電極、7はシリコン酸化膜、8はシリコン酸化膜、9は
シリコン酸化膜、10はBPSG膜、101 はコンタク
トホール、11はAl膜、111 は配線、12は基板側
の電極である。
【0041】第1工程(図1(A)参照) 第1実施例の方法によって成長したシリコン単結晶をス
ライスした比抵抗10Ωcmのシリコン基板1を乾燥酸
素雰囲気中で900℃に加熱し、その表面にイオン注入
によるシリコン基板1の表面の損傷を低減するための膜
厚20nmのシリコン酸化膜2を形成し、その上にCV
D法によって膜厚150nmのシリコン窒化膜3を堆積
する。
【0042】第2工程(図1(B)参照) 素子分離領域のシリコン窒化膜3を選択的に除去してシ
リコン窒化膜マスク3 1 を形成し、このシリコン窒化膜
マスク31 を用いて素子分離領域に基板導電型と同型に
なるボロン(B)を30keVに加速して、ドーズ量5
×1013cm-2程度にイオン注入してチャネルストップ
1 ,12 を形成する。
【0043】第3工程(図1(C)参照) シリコン窒化膜マスク31 が形成されているシリコン基
板1の表面を水蒸気中で900℃に加熱することによっ
て、シリコン窒化膜マスク31 によって覆われていない
部分に膜厚500nmのフィールド酸化膜4を形成す
る。
【0044】第4工程(図2(D)参照) シリコン窒化膜マスク31 を、H3 PO4 ボイル処理に
よって除去する。その後、素子形成領域上の第1工程で
形成した酸化膜層2をHF溶液によって一旦除去し、そ
の後、ドライ酸素雰囲気中で1000℃の熱処理を施す
ことによって表面に新たな膜厚9nm程度のシリコン酸
化膜5を形成する。その上にCVD法によって膜厚20
0nmの多結晶または非晶質シリコン膜6を堆積し、こ
の多結晶または非晶質シリコン膜6にリン(P)を20
keVの加速電圧で、ドーズ量が8×1015cm-2にな
るように注入して低抵抗化する。
【0045】第5工程(図2(E)参照) Pイオンを注入して低抵抗化された多結晶または非晶質
シリコン膜6の上に、多結晶または非晶質シリコン膜6
中のPが後の加熱工程で抜けるのを防ぐためにCVD法
によって膜厚50nmのシリコン酸化膜7を堆積する。
この状態で、シリコン酸化膜7と多結晶または非晶質シ
リコン膜6をドライエッチングによってパターニングし
て対向電極61 を形成する。
【0046】第6工程(図2(F)参照) 酸化性雰囲気中で850℃程度の熱処理を加えて表面を
5nm程度薄く酸化してシリコン酸化膜(シリコン酸化
膜7と合体して示されている)8を形成した後、その上
にCVD法によって膜厚200nmのシリコン酸化膜9
を堆積する。その上にCVD法によって膜厚500nm
のBPSG膜10を堆積し、850℃でリフローした
後、このBPSG膜10とシリコン酸化膜9、シリコン
酸化膜8にコンタクトホール101 を形成する。コンタ
クトホール101 を有するBPSG膜10の上にスパッ
タによって例えばAl(1%Si含有)膜11を堆積
し、このAl膜11をパターニングすることによって対
向電極61 への配線111 を形成する。その後、ウェー
ハ背面の酸化膜を除去して基板側の電極12を形成す
る。
【0047】上記の第5工程(図2(E)参照)におい
て、CVD法によって膜厚50nmのシリコン酸化膜7
を堆積することに代えて、800℃でアニールすること
もでき、この場合は、シリコン酸化膜7と多結晶または
非晶質シリコン膜6をパターニングして対向電極61
形成する工程は、多結晶または非晶質シリコン膜6のみ
をパターニングして対向電極61 を形成することにな
る。
【0048】(第2実施例)この実施例においては、チ
ョクラルスキ法によってシリコン単結晶を成長する際、
少なくともウェーハを切り出す部分を成長する過程で、
引上げ速度を0.8mm/min以下にしない点が特徴
である。
【0049】すなわち、従来から慣用されているチョク
ラルスキ法によると、シリコンインゴットのショルダー
部形成段階から引上げ速度を徐々に減速していき、テイ
ル部を成長する段階になると、しだいに引上げ速度を遅
くしているが、この実施例においては、ウェーハを切り
出す部分を成長する段階の引上げ速度を0.8mm/m
in以上に維持する。そして、このシリコン基板を用い
て、第1実施例において説明したようにMOSキャパシ
タを製造する。
【0050】(第3実施例)従来は、チョクラルスキ法
によって低速で引き上げたシリコン単結晶を急速に冷却
させない、いわゆる、徐冷法が用いられていたが、この
実施例においては、チョクラルスキ法によって引き上げ
たシリコン単結晶に冷却したArガスを大量に浴びせる
ことによって、1300℃以上の保持時間を60分以内
にする急冷法を採用している。
【0051】そして、その後、そのシリコン単結晶から
切り出されたシリコン基板を1200℃の完全水素雰囲
気中で1時間アニールを行う。そして、このシリコン基
板を用いて、第1実施例において説明したようにMOS
キャパシタを製造する。
【0052】従来のシリコン単結晶引き上げ方法によっ
てシリコン基板を形成した場合と、以上説明した3つの
本発明の実施例によって製造したMOSキャパシタの特
性をアニールの条件を変えて行った結果を説明する。
【0053】図3は、従来のMOSキャパシタの特性説
明図であり、(A)はH2 アニールを施した場合、
(B)はH2 アニールを施さない場合を示している。こ
の図は、横軸は絶縁破壊電荷を示し、縦軸は累積不良率
すなわち対数正規分布を示しており、酸化膜を通過した
キャリア(電荷)が生き残る率が高いほど、すなわち、
曲線が垂直に立ち上がる部分が横軸の絶縁破壊電荷の高
い領域にあるほど特性が優れている。
【0054】この図に示されたMOSキャパシタは、チ
ョクラルスキ法によって引き上げたシリコン単結晶を従
来の熱処理に従って1300℃以上で80分程度保持さ
れるように徐冷した場合の特性を示しており、H2 アニ
ールを施さないシリコン基板(図3(B)参照)に、H
2 アニールを施しても(図3(A)参照)、その特性は
ほとんど改善されないばかりか、かえって劣化している
ことがわかる。
【0055】図4は、本発明のMOSキャパシタの特性
説明図(1)である。この図においても、横軸は絶縁破
壊電荷を示し、縦軸は累積不良率すなわち対数正規分布
を示しており、酸化膜を通過したキャリア(電荷)が生
き残る率が高いほど、すなわち、曲線が垂直に立ち上が
る部分が横軸の絶縁破壊電荷の高い領域にあるほど特性
が優れている。
【0056】この図は、従来通常に行われていたように
チョクラルスキ法によって最低1.1mm/min程度
の引き上げ速度で引き上げ、1300℃以上で30分程
度保持されるように急冷したシリコン単結晶から切り出
したシリコン基板を、完全水素雰囲気中でアニールして
製造したMOSキャパシタの特性を示している。
【0057】この図によると、1.1mm/min程度
の引き上げ速度でチョクラルスキ法で引き上げたシリコ
ン単結晶から切り出し、1300℃以上で30分程度保
持されるように急冷した後、H2 アニールを施さない場
合(b)に比較して、H2 アニールを施した場合のMO
Sキャパシタの特性が顕著に改善されていることがわか
る。
【0058】図5は、本発明のMOSキャパシタの特性
説明図(2)である。この図においても、横軸は絶縁破
壊電荷を示し、縦軸は累積不良率すなわち対数正規分布
を示しており、酸化膜を通過したキャリア(電荷)が生
き残る率が高いほど、すなわち、曲線が垂直に立ち上が
る部分が横軸の絶縁破壊電荷の高い領域にあるほど特性
が優れている。
【0059】この図は、従来通常に行われていたように
チョクラルスキ法によって1.1mm/min程度の引
き上げ速度で引き上げ、1300℃以上で30分程度保
持されるように急冷したシリコン単結晶から切り出した
シリコン基板を、酸素の含有率を変えたH2 雰囲気中で
アニールして製造したMOSキャパシタの特性を示して
いる。
【0060】この図によると、1.1mm/min程度
の引き上げ速度でチョクラルスキ法で引き上げたシリコ
ン単結晶から切り出し、1300℃以上で30分程度保
持されるように急冷した後、酸素を約1.16×1018
cm3 含有するH2 雰囲気中でアニールした場合
(d)、酸素を約1.32×1018cm3 含有するH2
雰囲気中でアニールした場合(c)、酸素を約1.48
×1018cm3 含有するH2雰囲気中でアニールした場
合(b)、酸素を約1.62×1018cm3 含有するH
2 雰囲気中でアニールした場合(a)の特性を示してい
るが、酸素含有率を約1.62×1018cm3 含有する
2 雰囲気中でアニールした場合に特に特性が優れてい
ることがわかる。
【0061】上記の各実施例においては、強還元性雰囲
気として水素を用いた例を説明したが、他の還元性雰囲
気、例えば、HCl等のハロゲンを含むガスを用いても
シリコン基板の表面に酸化膜が形成されないため上記と
同様の効果を生じる。ただし、ハロゲン系を含むガスを
用いる場合はシリコン基板の表面が荒れ、ゲート酸化膜
の耐圧が劣化する可能性があるため、水素を用いる方が
望ましい。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
シリコン基板を熱酸化することによって得られるゲート
酸化膜の信頼性を向上させることができ、その結果、M
OSFETを構成素子にする高密度集積回路装置の信頼
性を向上することができ、さらに、将来的に磁気ディス
ク等の情報記憶装置に代替するものとして有望視されて
いるフラッシュメモリの寿命を延長することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の半導体装置の製造工程説明図
(1)であり、(A)〜(C)は各工程を示している。
【図2】第1実施例の半導体装置の製造工程説明図
(2)であり、(D)〜(F)は各工程を示している。
【図3】従来のMOSキャパシタの特性説明図であり、
(A)はH2 アニールを施した場合、(B)はH2 アニ
ールを施さない場合を示している。
【図4】本発明のMOSキャパシタの特性説明図(1)
である。
【図5】本発明のMOSキャパシタの特性説明図(2)
である。
【図6】IG法によるシリコン基板中の酸素ゲッタリン
グの工程説明図であり、(A)〜(D)は各工程を示し
ている。
【符号の説明】 1 シリコン基板 11 ,12 チャネルストップ 2 シリコン酸化膜 3 シリコン窒化膜 31 シリコン窒化膜マスク 4 フィールド酸化膜 5 シリコン酸化膜 6 多結晶または非晶質シリコン膜 61 対向電極 7 シリコン酸化膜 8 シリコン酸化膜 9 シリコン酸化膜 10 BPSG膜 101 コンタクトホール 11 Al膜 111 配線 12 基板側の電極 21 シリコン基板 22 格子間酸素 23 酸化膜 24 析出核 25 積層欠陥

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板を切り出すシリコン単結晶
    を成長する過程でシリコン単結晶中に混入する外因性で
    ない不純物の濃度を1.5×1018個/cm 3 以上に
    し、強還元性雰囲気中で該シリコン基板を加熱する工程
    を経て製造されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 強還元性雰囲気中でシリコン基板を加熱
    する工程を含む半導体装置の製造方法において、該シリ
    コン基板を切り出すシリコン単結晶を成長する過程でシ
    リコン単結晶中に混入する外因性でない不純物の濃度を
    1.5×10 18個/cm3 以上とすることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板を切り出すシリコン単結晶
    を成長する方法がチョクラルスキ法であり、外因性でな
    い不純物がルツボから浸出する酸素であることを特徴と
    する請求項2に記載された半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 強還元性雰囲気が水素であることを特徴
    とする請求項2または請求項3に記載された半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 強還元性雰囲気中でシリコン基板を加熱
    する工程を含む半導体装置の製造方法において、該シリ
    コン基板を切り出すシリコン単結晶を、引上げ速度が
    0.8mm/min以上のチョクラルスキ法によって成
    長することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 強還元性雰囲気中でシリコン基板を加熱
    する工程を含む半導体装置の製造方法において、該シリ
    コン基板を切り出すシリコン単結晶をチョクラルスキ法
    によって成長する過程もしくは成長完了後に該シリコン
    単結晶が1300℃以上の温度に保持される時間を60
    分以内に抑えることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP6038031A 1994-03-09 1994-03-09 半導体装置とその製造方法 Pending JPH07247197A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038031A JPH07247197A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 半導体装置とその製造方法
US08/381,401 US5940722A (en) 1994-03-09 1995-01-31 Method of manufacturing a semiconductor comprising an oxygen-containing silicon wafer
KR1019950002839A KR100194397B1 (ko) 1994-03-09 1995-02-15 반도체 장치 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038031A JPH07247197A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247197A true JPH07247197A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12514194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038031A Pending JPH07247197A (ja) 1994-03-09 1994-03-09 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5940722A (ja)
JP (1) JPH07247197A (ja)
KR (1) KR100194397B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068420A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Komatsu Electronic Metals Co Ltd エピタキシャルシリコンウエハの製造方法
US6258635B1 (en) 1997-10-31 2001-07-10 Nec Corporation Removal of metal contaminants from the surface of a silicon substrate by diffusion into the bulk
US6843848B2 (en) 2000-03-24 2005-01-18 Siltronic Ag Semiconductor wafer made from silicon and method for producing the semiconductor wafer

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211747B2 (ja) * 1997-09-30 2001-09-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6686623B2 (en) 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
EP0949360A1 (en) * 1998-04-07 1999-10-13 Shin-Etsu Handotai Company Limited Process for producing a silicon single crystal by Czochralski method.
US6527852B1 (en) * 1998-08-07 2003-03-04 Nec Corporation Semiconductor crystal growing apparatus and crystal growing method
US6232208B1 (en) * 1998-11-06 2001-05-15 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device having an improved gate electrode profile
JP2000183068A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP1189268A1 (en) * 2000-03-16 2002-03-20 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Method for manufacturing silicon mirror wafer, silicon mirror wafer, and heat treatment furnace
JP2004152920A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造工程の管理方法
US20040187769A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Yoshirou Aoki Method of producing SOI wafer
JP4753308B2 (ja) * 2006-07-13 2011-08-24 Sumco Techxiv株式会社 半導体ウェーハ素材の溶解方法及び半導体ウェーハの結晶育成方法
DE102015107085A1 (de) * 2015-05-06 2016-11-10 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen von Halbleitervorrichtungen und Sauerstoffkorrelierte thermische Donatoren enthaltende Halbleitervorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105998A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Sony Corp シリコン基板の製法
JPH01148800A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体結晶基板の改善方法
JPH0393700A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Nippon Steel Corp シリコン単結晶の熱処理方法および装置ならびに製造装置
JPH0636979A (ja) * 1992-03-27 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06166595A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウェーハ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548654A (en) * 1983-06-03 1985-10-22 Motorola, Inc. Surface denuding of silicon wafer
DE3427465A1 (de) * 1984-07-25 1986-01-30 Heliotronic Forschungs- und Entwicklungsgesellschaft für Solarzellen-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren und vorrichtung zur taktweisen herstellung von siliciumformkoerpern
JPH0787187B2 (ja) * 1987-08-13 1995-09-20 古河電気工業株式会社 GaAs化合物半導体基板の製造方法
US4981549A (en) * 1988-02-23 1991-01-01 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Method and apparatus for growing silicon crystals
US5228927A (en) * 1988-03-25 1993-07-20 Shin-Etsu Handotai Company Limited Method for heat-treating gallium arsenide monocrystals
JPH0653639B2 (ja) * 1988-10-31 1994-07-20 株式会社ジャパンエナジー 化合物半導体単結晶の製造方法
US5215620A (en) * 1989-09-19 1993-06-01 Shin-Etsu Handotai Co. Ltd. Method for pulling a silicon single crystal by imposing a periodic rotation rate on a constant rotation rate
JPH0431386A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体単結晶引上方法
JP2758093B2 (ja) * 1991-10-07 1998-05-25 信越半導体株式会社 半導体ウェーハの製造方法
US5373805A (en) * 1991-10-17 1994-12-20 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Single crystal pulling apparatus
US5394825A (en) * 1992-02-28 1995-03-07 Crystal Systems, Inc. Method and apparatus for growing shaped crystals
JP2745094B2 (ja) * 1992-07-24 1998-04-28 三菱マテリアル株式会社 シリコン単結晶の引上方法
JPH06216377A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd Mos型半導体装置の製造方法
JP2807609B2 (ja) * 1993-01-28 1998-10-08 三菱マテリアルシリコン株式会社 単結晶の引上装置
JP2640315B2 (ja) * 1993-03-22 1997-08-13 住友シチックス株式会社 シリコン単結晶の製造方法
US5496747A (en) * 1993-08-02 1996-03-05 United Microelectronics Corporation Split-gate process for non-volatile memory
JP3006368B2 (ja) * 1993-10-18 2000-02-07 住友金属工業株式会社 酸化膜耐圧特性に優れたシリコン単結晶の製造方法および製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105998A (ja) * 1985-10-31 1987-05-16 Sony Corp シリコン基板の製法
JPH01148800A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体結晶基板の改善方法
JPH0393700A (ja) * 1989-09-04 1991-04-18 Nippon Steel Corp シリコン単結晶の熱処理方法および装置ならびに製造装置
JPH0636979A (ja) * 1992-03-27 1994-02-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPH06166595A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウェーハ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258635B1 (en) 1997-10-31 2001-07-10 Nec Corporation Removal of metal contaminants from the surface of a silicon substrate by diffusion into the bulk
JP2001068420A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Komatsu Electronic Metals Co Ltd エピタキシャルシリコンウエハの製造方法
US6843848B2 (en) 2000-03-24 2005-01-18 Siltronic Ag Semiconductor wafer made from silicon and method for producing the semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
KR100194397B1 (ko) 1999-06-15
US5940722A (en) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752799B2 (ja) Soi基板の製造方法
KR100875909B1 (ko) Simox 웨이퍼의 제조 방법 및 이 방법에 의해 얻어진simox 웨이퍼
WO2001017024A1 (fr) Procede de fabrication d'une tranche du type silicium sur isolant collee et tranche du type silicium sur isolant collee
JPH07247197A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100664000B1 (ko) Simox 기판의 제조 방법 및 simox 기판
US7807545B2 (en) Method for manufacturing SIMOX wafer
US6040211A (en) Semiconductors having defect denuded zones
JPH08102448A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2998330B2 (ja) Simox基板及びその製造方法
JP3022044B2 (ja) シリコンウエハの製造方法およびシリコンウエハ
JP3232168B2 (ja) 半導体基板およびその製造方法ならびにその半導体基板を用いた半導体装置
JPS6142855B2 (ja)
JP2607399B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US20100052093A1 (en) Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
JPH11204534A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP3022045B2 (ja) シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ
JP4151876B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP2002231651A (ja) Simox基板およびその製造方法
JP2943369B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH11288942A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010027731A (ja) Simoxウェーハの製造方法及びsimoxウェーハ
JPH088263A (ja) 半導体基板
JP3533238B2 (ja) 半導体基板
JPH0346972B2 (ja)
JP2730905B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806