JPH08102448A - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH08102448A
JPH08102448A JP6237896A JP23789694A JPH08102448A JP H08102448 A JPH08102448 A JP H08102448A JP 6237896 A JP6237896 A JP 6237896A JP 23789694 A JP23789694 A JP 23789694A JP H08102448 A JPH08102448 A JP H08102448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
oxygen
partial pressure
atmosphere
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6237896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3204855B2 (ja
Inventor
Isao Hamaguchi
功 浜口
Tatsuo Nakajima
辰雄 中島
Takayuki Yano
孝幸 矢野
Oji Tachimori
應治 日月
Yasuo Tsumori
泰男 津森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17022037&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08102448(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP23789694A priority Critical patent/JP3204855B2/ja
Priority to US08/534,169 priority patent/US5534446A/en
Priority to EP95115439A priority patent/EP0704892A3/en
Priority to TW084110202A priority patent/TW350094B/zh
Priority to KR1019950033176A priority patent/KR0159420B1/ko
Publication of JPH08102448A publication Critical patent/JPH08102448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3204855B2 publication Critical patent/JP3204855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76243Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/909Controlled atmosphere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、シリコン基板に酸素イオンを注入
し、熱処理することにより絶縁特性が良くかつシリコン
膜との界面が平坦な埋め込み酸化膜を有する高品質なS
OI基板を製造する方法を提供する。 【構成】 酸素イオン注入後に行う埋め込み酸化膜形成
のための熱処理工程において、少なくとも雰囲気の酸素
分圧が5×103 Pa以上で、温度が1100℃以上、
好ましくは1330℃以上、1410℃以下の熱処理を
行うことにより高品質なSOI基板が製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板の製造方法
に係り、特に、半導体シリコン基板に酸素をイオン注入
し、引き続き熱処理を行うことによって、半導体シリコ
ン基板の内部に二酸化シリコン膜(以下、埋め込み酸化
膜と称する)を形成したシリコンオンインシュレータ基
板(以下、SOI基板と称する)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体シリコン基板に酸素をイオン注入
し、引き続き熱処理を行うことによって、埋め込み酸化
膜を半導体シリコン基板内に形成する方法は、特開昭6
2−188,239号公報、特開平3−240,230
号公報、特開平4−264,724号公報、米国特許
4,676,841、ならびにJ.Mater.Re
s.,Vol.8(1993),pp523〜534に
開示されている。また、1990 IEEE SOS/
SOI TECHNOLOGY CONFERENCE
PROCEEDINGS,p.45,p.47,p.
48、さらにはMaterials Science
and Engineering,B12(199
2),pp.27〜36,pp.41〜45に熱処理の
温度、時間、雰囲気が開示されている。これらに開示さ
れた熱処理の雰囲気は、常圧の窒素ガスのみ、あるいは
アルゴンガスのみ、あるいは窒素ガスに0.5%乃至1
%の酸素ガスを混合したガス、あるいはアルゴンガスに
0.5%乃至1%の酸素ガスを混合したガスである。
【0003】図1と図2は、従来方法によって、半導体
シリコン基板中に埋め込み酸化膜が形成される過程を示
す図面である。
【0004】図1は、酸素イオン注入後の半導体シリコ
ン基板中の注入された酸素原子の密度が4.0×1022
原子/cm3 未満の場合である。
【0005】図1(a)のように、半導体シリコン基板
1の一表面から、例えば、注入量0.3×1018イオン
/cm2 乃至0.4×1018イオン/cm2 の酸素イオ
ン2をイオン注入エネルギー150keV乃至220k
eVで注入する。
【0006】図1(b)に示すように、酸素イオン注入
後の半導体シリコン基板1内部には、酸素の高密度層3
と、イオン注入によって生じた原子空孔などの高密度層
4が形成される。
【0007】このような半導体シリコン基板1を、例え
ば1300℃以上の温度のアルゴンガスに0.5%の酸
素ガスを混合したガス中で15分間乃至1時間程度熱処
理して、酸素とシリコンとを反応せしめると、図1
(c)に示すように、注入された酸素が析出して酸素の
高密度層3の位置に層状のシリコン酸化物5を形成し、
また、結晶欠陥の高密度層4の位置に島状のシリコン酸
化物6を形成する。
【0008】さらに熱処理を2時間乃至6時間程度続け
ると、図1(d)に示すように、層状のシリコン酸化物
5より自由エネルギー的に不利な島状のシリコン酸化物
6は層状のシリコン酸化物5に取り込まれるかたちで消
滅し、一方、層状のシリコン酸化物5は埋め込み酸化膜
7として成長する。そして、埋め込み酸化膜7の上には
半導体シリコン膜8が形成される。
【0009】図2は、酸素イオン注入後の半導体シリコ
ン基板中の注入された酸素原子の密度が4.0×1022
原子/cm3 以上となる場合である。
【0010】図2(a)のように、半導体シリコン基板
1の一表面から、例えば、注入量1.25×1018イオ
ン/cm2 乃至2.2×1018イオン/cm2 の酸素イ
オン2をイオン注入エネルギー150keV乃至220
keVで注入する。
【0011】図2(b)に示すように、酸素イオン注入
後の半導体シリコン基板1の内部には、層状のシリコン
酸化物5が形成される。結晶欠陥の高密度層は酸素イオ
ンの注入過程では形成されるが、イオン注入の終了後に
は層状のシリコン酸化物5と重なって消滅している。
【0012】このような半導体シリコン基板1を、例え
ば1300℃以上の温度のアルゴンガスに0.5%の酸
素ガスを混合したガス中で2時間乃至6時間程度熱処理
すると、図2(c)に示すように、層状のシリコン酸化
物5は埋め込み酸化膜7として成長し、埋め込み酸化膜
7の上には半導体シリコン膜8が形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来技術により製造さ
れたSOI基板には、次のような問題が存在する。ま
ず、埋め込み酸化膜が、イオン注入された酸素原子の析
出とその酸素析出物のオストワルドライプニング成長に
よって形成されるために、析出の空間的揺らぎに起因し
て、埋め込み酸化膜の中に酸素原子の欠乏した微小欠陥
が残る。Nucl.Inste.Meth.B84(1
994),p.270に記載されているように、この酸
素原子欠乏欠陥は、電流リーク欠陥となったり、あるい
は埋め込み酸化膜の絶縁破壊強度をシリコンの熱酸化膜
に比べかなり低下させる。また、埋め込み酸化膜とシリ
コン層との界面のラフネスは、鏡面研磨したシリコン基
板を通常の半導体製造プロセスで行われる熱酸化をして
得られる熱酸化膜とシリコンとの界面のラフネスに比較
して10倍以上大きい。
【0014】次に、J.Mater.Res.,Vo
l.8(1993),pp523〜534やMate
r.Sci.Eng.、B12(1992),pp41
〜45に開示されているように、従来方法では、品質の
良い埋め込み酸化膜と表面シリコン層を有するSOI基
板が得られる酸素イオンのドース、つまり単位面積当た
りの酸素イオンの注入量が、極めて狭い範囲に限られ
る。そのため、上の文献の例では埋め込み酸化膜の膜厚
が、およそ80乃至90nmの極めて狭い範囲に限られ
ている。
【0015】このように従来方法で作られた埋め込み酸
化膜7中には、電流リーク欠陥となる酸素原子欠乏欠陥
がかなり存在し、また埋め込み酸化膜7と半導体シリコ
ン膜8との界面ラフネスも大きい。また、従来方法で作
られた埋め込み酸化膜の厚さ(単位はcm)はほぼ酸素
イオン注入量(単位はイオン/cm2 )を4.48×1
22で除した値に決まってしまい、イオン注入後に変え
ることはできなかった。
【0016】このため、従来技術で製造されたSOI基
板を使って集積回路を形成した場合には、トランジスタ
の電流リークや閾値のばらつきなどのために、集積回路
チップの歩留まりが下がるといった問題や、集積回路の
設計が埋め込み酸化膜の膜厚によって著しく制約される
などの問題が起きる。
【0017】そこで、本発明の目的は、埋め込み酸化膜
の電流リーク欠陥の少ない、埋め込み酸化膜の絶縁破壊
強度の高い、埋め込み酸化膜とシリコン層との界面のラ
フネスの小さい、かつ埋め込み酸化膜の膜厚の選択範囲
が広い、高品質なSOI半導体基板の製造方法を提供す
ることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、半導体シリコン基板の一表面から酸素イオ
ンをイオン注入することによって、該半導体シリコン基
板の中に酸素の高濃度層を形成し、その後該半導体シリ
コン基板に熱処理を施すことによって、イオン注入した
酸素とシリコンとを化学反応せしめて、絶縁物である二
酸化シリコン膜を該半導体シリコン基板内部に形成する
工程において、該熱処理工程に少なくとも雰囲気の酸素
分圧が5×103 Pa以上である熱処理工程を含むこと
を特徴とする半導体基板の製造方法である。
【0019】本発明の半導体基板の製造方法において
は、前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa以上である
熱処理工程の温度が1100℃乃至1410℃であるこ
とを特徴とする。
【0020】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa以上で
ある熱処理工程の温度が1330℃乃至1410℃であ
ることを特徴とする。
【0021】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa以上で
ある熱処理工程の時間が5分乃至8時間であることを特
徴とする。
【0022】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa以上で
ある熱処理工程の前に、酸素分圧が0.1×103 Pa
乃至5×103 Pa未満で、かつ熱処理温度が1300
℃乃至1410℃で、かつ熱処理時間が5分乃至6時間
である熱処理工程を含むことを特徴とする。
【0023】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa以上で
ある熱処理工程の後に、酸素分圧が5×103 Pa以下
で、かつ熱処理温度が1300℃乃至1410℃で、か
つ熱処理時間が5分乃至6時間である熱処理工程を含む
ことを特徴とする。
【0024】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記熱処理工程の最終工程に、酸素分圧が5×
103 Pa以下で、かつ温度を1300℃以下に降温す
る熱処理工程を含むことを特徴とする。
【0025】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記熱処理工程の最終工程に、酸素分圧が5×
103 Pa以下で、かつ温度を1050℃以下に降温す
る熱処理工程を含むことを特徴とする。
【0026】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記酸素分圧が5×10Pa以下で、降温す
る熱処理工程の降温速度が2.5℃/分であることを特
徴とする。
【0027】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記雰囲気の酸素分圧が5×10Pa以上
である熱処理工程の雰囲気が、酸素100%、またはア
ルゴン、ヘリウム、窒素の1つまたは複数と酸素との混
合物から構成されることを特徴とする。
【0028】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa未満で
ある熱処理工程の雰囲気が、アルゴン、ヘリウム、窒素
の1つまたは複数と酸素との混合物、または窒素100
%、アルゴン100%のうちのいずれか1つから構成さ
れることを特徴とする。
【0029】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記酸素イオンのイオン注入は、ドーズ量が
0.3×1018イオン/cm2 乃至0.4×1018イオ
ン/cm2 で、かつイオン注入エネルギーが150ke
V乃至220keVであることを特徴とする。
【0030】また、本発明の半導体基板の製造方法にお
いては、前記酸素イオンのイオン注入は、ドーズ量が
1.25×1018イオン/cm2 乃至2.2×1018
オン/cm2 で、かつイオン注入エネルギーが150k
eV乃至220keVであることを特徴とする。
【0031】
【作用】本発明では、酸素イオン注入によって半導体シ
リコン基板の内部に酸素の高密度層を形成した後の熱処
理工程において、少なくとも雰囲気の酸素分圧が5×1
3 Pa以上の過程を含むことを特徴とする。
【0032】熱処理雰囲気中の酸素分圧の第1の作用を
図3で説明する。図3(a)は、図1(d)、図2
(b)あるいは図2(c)の状態の内部に埋め込み酸化
膜7または層状のシリコン酸化物5が、表面に半導体シ
リコン膜8が形成されている半導体シリコン基板1を示
す。
【0033】このような半導体シリコン基板1を酸素分
圧が5×103 Pa以上の高温度の雰囲気で熱処理する
と、図3(b)に示すように、雰囲気中の酸素によって
半導体シリコン膜8の表面が酸化して二酸化シリコン膜
9が形成される。さらに、雰囲気の酸素は二酸化シリコ
ン膜9に溶け込み、二酸化シリコン膜9の中を拡散し
て、二酸化シリコン膜9と半導体シリコン膜8との界面
10に到達する。界面10に到達した酸素は、その界面
10のシリコン原子と反応して二酸化シリコンを形成す
る。この反応によって、二酸化シリコン膜9の膜厚は増
加し、単結晶シリコン膜8の膜厚は減少する。
【0034】界面10の反応における酸素の消費速度に
比較して、界面10に到達する酸素の供給速度が大きい
場合には、反応に費やされない余剰の酸素が半導体シリ
コン膜8に溶け込み、半導体シリコン膜8の中を拡散し
て、半導体シリコン膜8と埋め込み酸化膜7′との界面
11に到達する。界面11に到達した酸素はそこでシリ
コン原子と反応して二酸化シリコンを形成する。この反
応によって半導体シリコン膜8の膜厚は減少し、埋め込
み酸化膜7′の膜厚は増加する。
【0035】界面11における反応で余剰となった酸素
は、埋め込み酸化膜7′に溶け込み、埋め込み酸化膜
7′の中を拡散して酸素原子欠乏欠陥を消滅させ、さら
に埋め込み酸化膜7′と半導体シリコン基板1との界面
12に到達する。界面12に到達した酸素原子はシリコ
ン原子と反応して二酸化シリコンを形成する。界面12
の反応によっても埋め込み酸化膜7′の膜厚は増加す
る。
【0036】埋め込み酸化膜7′の膜厚を増加せしめる
には、二酸化シリコン膜9と半導体シリコン膜8の界面
の反応における酸素の消費速度に比較して、二酸化シリ
コン膜9の中を拡散してこの界面に到達する酸素の供給
速度を大きくして、半導体シリコン膜8に溶け込む余剰
の酸素を確保することが必要である。
【0037】二酸化シリコン膜9の中を拡散してこの界
面に到達する酸素の流量は、二酸化シリコン膜9に溶け
込む酸素の量とともに増加する。二酸化シリコン膜9に
溶け込む酸素の量はヘンリーの法則により雰囲気中の酸
素の分圧に比例する。したがって、雰囲気中の酸素の分
圧をある値以上にすることによって、埋め込み酸化膜
7′の膜厚を増加せしめることができ、同時に埋め込み
酸化膜7′中の酸素原子欠乏欠陥を消滅させることがで
きる。われわれの実験によると、酸素分圧を5×103
Pa以上とすると埋め込み酸化膜7′の膜厚の増加が認
められた。
【0038】熱処理雰囲気中の酸素分圧の第2の作用を
図4で説明する。図4(a)は図1(b)の状態の、内
部に酸素の高密度層3と結晶欠陥の高密度層4が形成さ
れている半導体シリコン基板1を示す。
【0039】このような半導体シリコン基板を酸素分圧
が5×103 Pa以上の高温度の雰囲気で熱処理する
と、図4(b)に示すように、雰囲気中の酸素によって
半導体シリコン膜8の表面が酸化して二酸化シリコン膜
9が形成され、また図1(c)で説明したように注入さ
れた酸素が析出して層状のシリコン酸化物5′と島状の
シリコン酸化物6′を形成する。
【0040】層状のシリコン酸化物5′と島状のシリコ
ン酸化物6′の成長には、雰囲気から溶け込んだ酸素の
析出と、図3(b)で説明した作用によって雰囲気から
溶け込んだ酸素によるシリコン酸化物とシリコンとの界
面での酸化成長が加わるため、層状のシリコン酸化物
5′の層厚と島状のシリコン酸化物6′のサイズは増大
する。
【0041】その後、雰囲気の酸素分圧を5×103
a未満にして熱処理することにより、図4(c)に示す
ように、島状のシリコン6′を層状のシリコン酸化物
5′中に取り込んで消滅せしめ、膜厚を増加させた埋め
込み酸化膜7′を得ることができる。この場合の埋め込
み酸化膜7′も図3の場合と同様に酸素原子欠乏欠陥が
消滅している。
【0042】図3、図4で説明した本発明の方法による
と、埋め込み酸化膜7′と半導体シリコン膜8との界面
が通常の熱酸化と同じように酸化されるため、界面のラ
フネスが熱酸化膜とシリコンの界面のラフネスと同程度
に平坦になる。
【0043】図5は、本発明の熱処理工程における雰囲
気制御の1つを説明する図である。まず、酸素分圧が5
×103 Pa未満かつ温度が1300℃以上1410℃
以下の雰囲気で5分以上6時間以下熱処理した後、酸素
分圧が5×103 Pa以上かつ温度が1100℃以上1
410℃以下の雰囲気で5分以上8時間以下熱処理す
る。
【0044】初めの酸素分圧が5×103 Pa未満かつ
温度が1300℃以上1410℃以下の雰囲気で5分以
上6時間以下の熱処理は、半導体シリコン基板を図3
(a)の状態にする。後の酸素分圧が5×103 Pa以
上かつ温度が1100℃以上1410℃以下の雰囲気で
5分以上8時間以下の熱処理は、図3(b)で説明した
作用により埋め込み酸化膜7′の膜厚を増加せしめ、埋
め込み酸化膜7′中の酸素原子欠乏欠陥を消滅せしめ、
半導体シリコン膜8と埋め込み酸化膜7′との界面11
ならびに埋め込み酸化膜7′と半導体シリコン基板1と
の界面12を平坦にする熱処理工程である。
【0045】図6は、本発明の熱処理工程における雰囲
気制御の他の1つを説明する図である。まず、酸素分圧
が5×103 Pa以上かつ温度が1100℃以上141
0℃以下の雰囲気で5分以上8時間以下熱処理した後、
酸素分圧が5×103 Pa未満かつ温度が1300以上
1410℃以下の雰囲気で5分以上かつ6時間以下熱処
理する。初めの酸素分圧が5×103 Pa以上かつ温度
が1100℃以上1410℃以下の雰囲気で5分以上8
時間以下の熱処理は、図4(a)および図4(b)で説
明した作用により、層状のシリコン酸化物5′の層厚と
島状のシリコン酸化物6′のサイズを増加し、シリコン
酸化物6′中の酸素原子欠乏欠陥を消滅せしめ、半導体
シリコン膜8とシリコン酸化物6′との界面ならびにシ
リコン酸化物6′と単結晶シリコン基板1との界面を平
坦にする熱処理工程である。後の酸素分圧が5×103
Pa未満かつ温度が1300℃以上かつ1410℃以下
の雰囲気で5分以上かつ6時間以下の熱処理は、図4
(c)で説明した作用により、島状のシリコン酸化物
6′を消滅させて埋め込み酸化膜7′に取り込み、その
膜厚を増加せしめる熱処理工程である。
【0046】図7は、本発明の熱処理工程における雰囲
気制御のさらに他の1つを説明する図である。まず、酸
素分圧が5×103 Pa未満かつ温度が1300℃以上
1410℃以下の雰囲気で5分以上4時間以下熱処理し
た後、酸素分圧が5×103Pa以上かつ温度が110
0℃以上1410℃以下の雰囲気で5分以上8時間以下
熱処理し、さらにその後、酸素分圧が5×103 Pa未
満かつ温度が1300℃以上1410℃以下の雰囲気で
5分以上6時間以下熱処理する。
【0047】初めの2つの熱処理工程は、図5の熱処理
工程と同じ意味を持つ。最後の酸素分圧が5×103
a未満かつ温度が1300℃以上かつ1410℃以下の
雰囲気で5分以上6時間以下の熱処理は、酸素分圧が高
い2番目の熱処理工程の間に半導体シリコン膜8の中に
生じた微小な析出物を消滅させ、欠陥の少ない半導体シ
リコン膜8を得る熱処理工程である。
【0048】さらに図5乃至図7で説明した熱処理工程
に続いて、その雰囲気の酸素分圧を5×103 Pa未満
にし、半導体シリコン基板をゆっくり冷却することによ
って、半導体シリコン膜8の中に固溶した酸素の濃度を
刻々の温度のシリコン中の酸素の飽和固溶濃度に沿って
減少させることができる。その結果、酸素析出に起因す
る結晶欠陥が発生し難い半導体シリコン膜8を得ること
ができる。結晶欠陥をより少なくするためには、冷却速
度は2.5℃/分以下とすることが好ましい。また、ゆ
っくり冷却する温度帯は少なくとも1300℃以上の温
度帯、好ましくは1050℃以上の温度帯を含むべきで
ある。
【0049】酸素分圧が5×103 Pa以上の熱処理工
程の温度は1100℃以上1410℃以下が好ましい。
また、1330℃以上1410℃以下であればより好ま
しい。1100℃未満の温度の場合、実用的な熱処理時
間内での埋め込み酸化膜7′の膜厚増加率が小さく効果
が小さい。1410℃を超える温度の場合、半導体シリ
コン基板の機械的強度が低下してスリップなどの結晶欠
陥が発生するので適さない。1330℃以上1410℃
以下の温度の場合には、酸素原子やシリコン原子の拡散
速度が大きくなり、熱処理時間が短縮でき、また、埋め
込み酸化膜7′と半導体シリコン膜8との界面11ある
いは埋め込み酸化膜7′と半導体シリコン基板1との界
面12をより急峻にかつ平坦にすることができる。
【0050】酸素分圧が5×103 Pa以上の熱処理工
程の雰囲気は、100%酸素ガス、あるいはアルゴンガ
ス、ヘリウムガス、窒素ガスの1つまたは複数と酸素ガ
スとの混合ガスが好ましい。その他の不活性ガスも酸素
ガスとの混合ガスとして使えるが、熱処理コストが高く
なる。当然、酸素と反応するガスは好ましくない。
【0051】また、酸素分圧が5×103 Pa未満の熱
処理工程の雰囲気は、半導体シリコン基板の表面に既に
50nm以上の酸化膜がある場合には、窒素100%あ
るいはアルゴン100%の雰囲気でもよく、そうでなけ
れば、半導体シリコン基板の表面のエッチングによる荒
れを防ぐためにアルゴンガス、ヘリウムガス、窒素ガス
の1つまたは複数と分圧0.1×103 Pa以上の酸素
ガスとの混合ガスが好ましい。
【0052】連続で良質な絶縁物となる埋め込み酸化膜
を半導体シリコン基板内部に形成する上で酸素イオンの
ドーズと注入エネルギーを次の範囲にすることが好まし
い。第1の好ましい範囲は、酸素イオンのドーズが0.
3×1018イオン/cm2 以上0.4×1018イオン/
cm2 以下で、注入エネルギーが150keV以上22
0keV以下である。第2の好ましい範囲は、酸素イオ
ンのドーズが1.25×1018イオン/cm2 以上2.
2×1018イオン/cm2 以下で、注入エネルギーが1
50keV以上かつ220keV以下である。注入エネ
ルギーが150keV未満の範囲で酸素イオンをイオン
注入した半導体シリコン基板を本発明の熱処理方法によ
って熱処理すると、半導体シリコン膜8の中に1×10
3 個/cm2 を超える多量の結晶欠陥を発生することが
ある。注入エネルギーが150keV以上220keV
以下であっても、酸素イオンのドーズが0.3×1018
イオン/cm2 未満の範囲あるいは0.4×1018イオ
ン/cm2 を超え、1.25×1018イオン/cm2
満の範囲でイオン注入した半導体シリコン基板を本発明
の熱処理方法によって熱処理すると、埋め込み酸化膜
7′が不連続になったり、あるいはその内部にシリコン
の大きな粒を含有したりすることがある。このような埋
め込み酸化膜は絶縁特性が著しく劣る。
【0053】
【実施例】図8乃至図10は本発明の熱処理工程の3つ
の実施例A、B、Cを示す。まず、単結晶半導体シリコ
ン基板の主鏡面から酸素イオンを注入した。注入の条件
は表1に示した。
【0054】
【表1】
【0055】酸素イオン注入後のシリコン基板を清浄な
電気炉に入れ、図8乃至図10の熱処理工程でそれぞれ
熱処理した。また、比較のため、図11に示す従来の熱
処理工程Dでも熱処理した。
【0056】図8の熱処理工程Aでは、酸素イオン注入
したシリコン基板を900℃で、酸素の分圧が5×10
2 Paである酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガスであ
る雰囲気で、電気炉に入れた。そして5℃/分の昇温速
度で1350℃まで昇温した。その後同じ雰囲気で13
50℃で2時間維持した。その後雰囲気の酸素の分圧を
ガス3.8×104 Paに変えて1350℃で4時間維
持した。その後、雰囲気の酸素の分圧を5×102 Pa
に変えて降温速度2.5℃/分で1350℃から900
℃へ降温した。そしてシリコン基板を電気炉から取り出
した。
【0057】図9の熱処理工程Bでは、酸素イオン注入
したシリコン基板を900℃で、酸素の分圧が5×10
4 Paである酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガスであ
る雰囲気で、電気炉に入れた。そして5℃/分の昇温速
度で1370℃まで昇温した。その後同じ雰囲気で13
70℃で15分間維持した。その後、雰囲気の酸素の分
圧をガス5×102 Paに変えて1370℃で4時間維
持した。その後同じ雰囲気で降温速度2.5℃/分で1
370℃から900℃へ降温した。そしてシリコン基板
を電気炉から取り出した。
【0058】図10の熱処理工程Cでは、酸素イオン注
入したシリコン基板を900℃で、酸素の分圧が5×1
2 Paである酸素ガスとアルゴンガスとの混合ガスで
ある雰囲気で、電気炉に入れた。そして5℃/分の昇温
速度で1390℃まで昇温した。その後同じ雰囲気で1
390℃で2時間維持した。その後、雰囲気の酸素の分
圧をガス1.67×104 Paに変えて1390℃で4
時間維持した。その後、雰囲気の酸素の分圧を5×10
2 Paに変えて1390℃で2時間維持した。その後、
同じ雰囲気で降温速度2.5℃/分で1390℃から9
00℃へ降温した。そしてシリコン基板を電気炉から取
り出した。
【0059】熱処理を終えたシリコン基板の断面を透過
電子顕微鏡で観察して、埋め込み酸化膜の膜の厚さを調
べた。また、熱処理を終えたシリコン基板を希釈した弗
酸水溶液中に浸漬して熱処理中にシリコン基板表面に成
長した熱酸化膜を除去し、引き続きシリコン基板を水酸
化カリウム水溶液中に浸漬して半導体シリコン膜を除去
して埋め込み酸化膜を露出させ、埋め込み酸化膜の表面
のラフネスを原子間力走査顕微鏡で測定した。また、熱
処理を終えたシリコン基板を希釈した弗酸水溶液中に浸
漬して熱処理中にシリコン基板表面に成長した熱酸化膜
を除去し、引き続き露出した半導体シリコン膜にリンま
たはボロンを5×1016イオン/cm2イオン注入した
後900℃で30分熱処理して半導体シリコン膜を導体
にし、引き続き通常のリソグラフィーとエッチングの技
術を使用して半導体シリコン膜を面積0.01mm2
至25mm2 の多数のパターンに細分し、引き続き埋め
込み酸化膜を挟んだ細分した半導体シリコン膜と半導体
シリコン基板との間に電圧をかけて埋め込み酸化膜に流
れる電流を測定することによって埋め込み酸化膜のリー
ク欠陥数と絶縁破壊強度を調べた。
【0060】これらの結果を表2に示した。本発明の実
施例の結果は、従来技術に比較し、埋め込み酸化膜厚の
増加、界面ラフネスの向上、リーク欠陥の向上、絶縁破
壊強度の向上がみられた。
【0061】
【表2】
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
埋め込み酸化膜の電流リーク欠陥の少ない、埋め込み酸
化膜の絶縁破壊強度の高い、埋め込み酸化膜とシリコン
層との界面のラフネスの小さい、かつ埋め込み酸化膜の
膜厚の選択範囲が広い、高品質なSOI半導体基板が製
造できる。したがって、この半導体基板を用いて、例え
ば、相補型MISトランジスタあるいはバイポーラトラ
ンジスタ等のシリコン半導体デバイスを製造すると、リ
ーク電流の少ない、また、絶縁耐圧に優れた高性能なデ
バイスが高い歩留まりで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 酸素イオン注入後の半導体シリコン基板中の
注入された酸素原子の密度が4.0×1022原子/cm
3 未満の場合の従来技術による埋め込み酸化膜の形成過
程を説明する図面である。
【図2】 酸素イオン注入後の半導体シリコン基板中の
注入された酸素原子の密度が4.0×1022原子/cm
3 以上となる場合の従来技術による埋め込み酸化膜の形
成過程を説明する図面である。
【図3】 本発明による半導体基板の製造方法において
熱処理工程の雰囲気の酸素分圧の埋め込み酸化膜の形成
に及ぼす第1の作用を説明する図面である。
【図4】 本発明による半導体基板の製造方法において
熱処理工程の雰囲気の酸素分圧の埋め込み酸化膜の形成
に及ぼす第2の作用を説明する図面である。
【図5】 本発明による半導体基板の製造方法において
第1の熱処理工程の雰囲気の酸素分圧が逐次とるべき値
を説明する図面である。
【図6】 本発明による半導体基板の製造方法において
第2の熱処理工程の雰囲気の酸素分圧が逐次とるべき値
を説明する図面である。
【図7】 本発明による半導体基板の製造方法において
第3の熱処理工程の雰囲気の酸素分圧が逐次とるべき値
を説明する図面である。
【図8】 本発明による半導体基板の製造方法の実施例
の第1の熱処理工程を説明する図面である。
【図9】 本発明による半導体基板の製造方法の実施例
の第2の熱処理工程を説明する図面である。
【図10】 本発明による半導体基板の製造方法の実施
例の第3の熱処理工程を説明する図面である。
【図11】 従来技術による熱処理工程を説明する図面
である。
【符号の説明】
1…半導体シリコン基板 2…酸素イオン 3…酸素の高密度層 4…結晶欠陥の高密度層 5、5′…層状のシリコン酸化物 6、6′…島状のシリコン酸化物 7…酸素原子欠乏欠陥を含む埋め込み酸化膜 7′…酸素原子欠乏欠陥が消滅した埋め込み酸化膜 8…半導体シリコン膜 9…二酸化シリコン膜 10…二酸化シリコン膜と半導体シリコン膜との界面 11…半導体シリコン膜と埋め込み酸化膜との界面 12…埋め込み酸化膜と半導体シリコン基板との界面
フロントページの続き (72)発明者 日月 應治 神奈川県相模原市淵野辺5−10−1 新日 本製鐵株式会社エレクトロニクス研究所内 (72)発明者 津森 泰男 神奈川県相模原市淵野辺5−10−1 新日 本製鐵株式会社エレクトロニクス研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体シリコン基板の一表面から酸素イ
    オンをイオン注入することによって、該半導体シリコン
    基板の中に酸素の高濃度層を形成し、その後該半導体シ
    リコン基板に熱処理を施すことによって、イオン注入し
    た酸素とシリコンとを化学反応せしめて、絶縁物である
    二酸化シリコン膜を該半導体シリコン基板内部に形成す
    る工程において、 該熱処理工程に少なくとも雰囲気の酸素分圧が5×10
    3 Pa以上である熱処理工程を含むことを特徴とする半
    導体基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa
    以上である熱処理工程の温度が1100℃乃至1410
    ℃であることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa
    以上である熱処理工程の温度が1330℃乃至1410
    ℃であることを特徴とする請求項1に記載の半導体基板
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa
    以上である熱処理工程の時間が5分乃至8時間であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa
    以上である熱処理工程の前に、酸素分圧が0.1×10
    3 Pa乃至5×103 Pa未満で、かつ熱処理温度が1
    300℃乃至1410℃で、かつ熱処理時間が5分乃至
    6時間である熱処理工程を含むことを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1つに記載の半導体基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記雰囲気の酸素分圧が5×103 Pa
    以上である熱処理工程の後に、酸素分圧が5×103
    a未満で、かつ熱処理温度が1300℃乃至1410℃
    で、かつ熱処理時間が5分乃至6時間である熱処理工程
    を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに
    記載の半導体基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記熱処理工程の最終工程に、酸素分圧
    が5×103 Pa以下で、かつ温度を1300℃以下に
    降温する熱処理工程を含むことを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1つに記載の半導体基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理工程の最終工程に、酸素分圧
    が5×103 Pa未満で、かつ温度を1050℃以下に
    降温する熱処理工程を含むことを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1つに記載の半導体基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記酸素分圧が5×103 Pa未満で、
    降温する熱処理工程の降温速度が2.5℃/分以下であ
    ることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半
    導体基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記雰囲気の酸素分圧が5×103
    a以上である熱処理工程の雰囲気が、酸素100%、ま
    たはアルゴン、ヘリウム、窒素の1つまたは複数と酸素
    との混合物から構成されることを特徴とする請求項1〜
    9のいずれか1つに記載の半導体基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記雰囲気の酸素分圧が5×103
    a未満である熱処理工程の雰囲気が、アルゴン、ヘリウ
    ム、窒素の1つまたは複数と酸素との混合物、または窒
    素100%、アルゴン100%のうちのいずれか1つか
    ら構成されることを特徴とする請求項5〜10のいずれ
    か1つに記載の半導体基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記酸素イオンのイオン注入は、ドー
    ズ量が0.3×1018イオン/cm2 乃至0.4×10
    18イオン/cm2 で、かつイオン注入エネルギーが15
    0keV乃至220keVであることを特徴とする請求
    項1〜11のいずれか1つに記載の半導体基板の製造方
    法。
  13. 【請求項13】 前記酸素イオンのイオン注入は、ドー
    ズ量が1.25×1018イオン/cm2 乃至2.2×1
    18イオン/cm2 で、かつイオン注入エネルギーが1
    50keV乃至220keVであることを特徴とする請
    求項1〜11のいずれか1つに記載の半導体基板の製造
    方法。
JP23789694A 1994-09-30 1994-09-30 半導体基板の製造方法 Expired - Lifetime JP3204855B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23789694A JP3204855B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 半導体基板の製造方法
US08/534,169 US5534446A (en) 1994-09-30 1995-09-26 Process for producing buried insulator layer in semiconductor substrate
EP95115439A EP0704892A3 (en) 1994-09-30 1995-09-29 Method for producing a semiconductor substrate
TW084110202A TW350094B (en) 1994-09-30 1995-09-29 Process for producing semiconductor substrate
KR1019950033176A KR0159420B1 (ko) 1994-09-30 1995-09-29 반도체 기판의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23789694A JP3204855B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102448A true JPH08102448A (ja) 1996-04-16
JP3204855B2 JP3204855B2 (ja) 2001-09-04

Family

ID=17022037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23789694A Expired - Lifetime JP3204855B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 半導体基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5534446A (ja)
EP (1) EP0704892A3 (ja)
JP (1) JP3204855B2 (ja)
KR (1) KR0159420B1 (ja)
TW (1) TW350094B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074928A (en) * 1997-02-12 2000-06-13 Nec Corporation Method of fabricating SOI substrate
KR100333518B1 (ko) * 1997-09-24 2002-08-27 닛본 덴기 가부시끼가이샤 Soi기판의제조방법
JP2002289819A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Nippon Steel Corp Simox基板
JP2005340348A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sumco Corp Simox基板の製造方法及び該方法により得られるsimox基板
JP2006032785A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sumco Corp Soi基板の製造方法及びsoi基板
JP2006351632A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法およびsimoxウェーハ
JP2007281120A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法及び該方法により得られたsimoxウェーハ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139904B2 (ja) * 1993-12-28 2001-03-05 新日本製鐵株式会社 半導体基板の製造方法および製造装置
US5702957A (en) * 1996-09-20 1997-12-30 Lsi Logic Corporation Method of making buried metallization structure
US6043166A (en) * 1996-12-03 2000-03-28 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator substrates using low dose implantation
JPH11168106A (ja) * 1997-09-30 1999-06-22 Fujitsu Ltd 半導体基板の処理方法
KR20010056732A (ko) * 1999-12-16 2001-07-04 문인모 광고판용 점등장치
US6767801B2 (en) * 2000-03-10 2004-07-27 Nippon Steel Corporation Simox substrate and method for production thereof
JP2001297989A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
KR100608344B1 (ko) * 2000-06-01 2006-08-09 주식회사 하이닉스반도체 에스오아이 웨이퍼 제조방법
JP2002289820A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nippon Steel Corp Simox基板の製造方法およびsimox基板
TWI303282B (en) * 2001-12-26 2008-11-21 Sumco Techxiv Corp Method for eliminating defects from single crystal silicon, and single crystal silicon
CN106816395B (zh) * 2016-12-15 2019-06-18 中国航天空气动力技术研究院 一种氮化硅被动氧化层厚度确定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837172A (en) * 1986-07-18 1989-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for removing impurities existing in semiconductor substrate
US4810664A (en) * 1986-08-14 1989-03-07 Hewlett-Packard Company Method for making patterned implanted buried oxide transistors and structures
US4749660A (en) * 1986-11-26 1988-06-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making an article comprising a buried SiO2 layer
FR2616590B1 (fr) * 1987-06-15 1990-03-02 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une couche d'isolant enterree dans un substrat semi-conducteur par implantation ionique et structure semi-conductrice comportant cette couche
JPH0199456A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Sharp Corp かご型誘導電動機の回転子不良検出方法
US5116771A (en) * 1989-03-20 1992-05-26 Massachusetts Institute Of Technology Thick contacts for ultra-thin silicon on insulator films
US5196355A (en) * 1989-04-24 1993-03-23 Ibis Technology Corporation Simox materials through energy variation
US5080730A (en) * 1989-04-24 1992-01-14 Ibis Technology Corporation Implantation profile control with surface sputtering
US5143858A (en) * 1990-04-02 1992-09-01 Motorola, Inc. Method of fabricating buried insulating layers
US5310689A (en) * 1990-04-02 1994-05-10 Motorola, Inc. Method of forming a SIMOX structure
US5441899A (en) * 1992-02-18 1995-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing substrate having semiconductor on insulator
JPH07106512A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Sharp Corp 分子イオン注入を用いたsimox処理方法
JP3036619B2 (ja) * 1994-03-23 2000-04-24 コマツ電子金属株式会社 Soi基板の製造方法およびsoi基板
US5468657A (en) * 1994-06-17 1995-11-21 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Nitridation of SIMOX buried oxide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074928A (en) * 1997-02-12 2000-06-13 Nec Corporation Method of fabricating SOI substrate
KR100333518B1 (ko) * 1997-09-24 2002-08-27 닛본 덴기 가부시끼가이샤 Soi기판의제조방법
JP2002289819A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Nippon Steel Corp Simox基板
JP2005340348A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sumco Corp Simox基板の製造方法及び該方法により得られるsimox基板
JP2006032785A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sumco Corp Soi基板の製造方法及びsoi基板
JP2006351632A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法およびsimoxウェーハ
JP2007281120A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法及び該方法により得られたsimoxウェーハ

Also Published As

Publication number Publication date
US5534446A (en) 1996-07-09
KR960012287A (ko) 1996-04-20
JP3204855B2 (ja) 2001-09-04
EP0704892A3 (en) 1996-11-13
EP0704892A2 (en) 1996-04-03
KR0159420B1 (ko) 1999-02-01
TW350094B (en) 1999-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752799B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP3204855B2 (ja) 半導体基板の製造方法
KR100806439B1 (ko) 상이한 에너지에서 화학량론 이하 도즈량의 산소를사용하는 이온주입 방법
US6222253B1 (en) Buried oxide layer in silicon
WO2001082346A1 (fr) Procede de fabrication d'un materiau en silicium sur isolant (soi)
JP4931212B2 (ja) 改質シリコンへの低ドーズ酸素注入による薄い埋め込み酸化物
KR100260574B1 (ko) Soi 기판의 제조방법
US7084459B2 (en) SOI substrate
JP4228676B2 (ja) Simoxウェーハの製造方法
US20060228492A1 (en) Method for manufacturing SIMOX wafer
JP3249753B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3660469B2 (ja) Soi基板の製造方法
JPH07193072A (ja) 半導体基板の製造方法
EP1298731B1 (en) Simox substrate production process
JP2010027731A (ja) Simoxウェーハの製造方法及びsimoxウェーハ
JP2002231651A (ja) Simox基板およびその製造方法
JP2001110807A (ja) 薄膜絶縁膜の形成方法
JP2663523B2 (ja) 半導体酸化薄膜の形成方法
JPH0682668B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006108404A (ja) Soiウェーハの製造方法
JPS6327846B2 (ja)
JP3272908B2 (ja) 半導体多層材料の製造方法
JPS59500296A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH1140512A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5927524A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term