JP2007281120A - Simoxウェーハの製造方法及び該方法により得られたsimoxウェーハ - Google Patents

Simoxウェーハの製造方法及び該方法により得られたsimoxウェーハ Download PDF

Info

Publication number
JP2007281120A
JP2007281120A JP2006103847A JP2006103847A JP2007281120A JP 2007281120 A JP2007281120 A JP 2007281120A JP 2006103847 A JP2006103847 A JP 2006103847A JP 2006103847 A JP2006103847 A JP 2006103847A JP 2007281120 A JP2007281120 A JP 2007281120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
ion implantation
implantation
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061489B2 (ja
Inventor
Yoshiro Aoki
嘉郎 青木
Takaaki Kasamatsu
隆亮 笠松
Yukio Komatsu
幸夫 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2006103847A priority Critical patent/JP5061489B2/ja
Priority to EP07005682A priority patent/EP1850377A1/en
Priority to TW096110409A priority patent/TWI336917B/zh
Priority to SG200702341-9A priority patent/SG136104A1/en
Priority to KR1020070031333A priority patent/KR100875909B1/ko
Priority to US11/695,706 priority patent/US7884000B2/en
Publication of JP2007281120A publication Critical patent/JP2007281120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061489B2 publication Critical patent/JP5061489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76243Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using silicon implanted buried insulating layers, e.g. oxide layers, i.e. SIMOX techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】SOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRms及びSOI層とBOX層との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsをそれぞれ低減できるSIMOXウェーハを得る。
【解決手段】シリコンウェーハ11内部に高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層12を形成する工程とアモルファスの第2イオン注入層13を形成する工程とウェーハを酸素含有雰囲気中1300℃以上シリコン融点未満の温度に保持することにより第1及び第2イオン注入層をBOX層15とする高温熱処理工程とを含むSIMOXウェーハの製造方法において、第1イオン注入層形成工程での第1ドーズ量を2×1017〜3×1017atoms/cm2とするとき第1注入エネルギを165〜240keVとし、第2イオン注入層形成工程での第2ドーズ量を1×1014〜1×1016atoms/cm2とすることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリコン単結晶本体に酸化膜を介して単結晶シリコン層が形成されたSOI(Silicon On Insulater)ウェーハを製造する方法のうち、SIMOX(Separation by IMplanted OXygen)技術によるSIMOXウェーハの製造方法及び該方法により得られたSIMOXウェーハに関するものである。
従来、SOIウェーハの製造方法には、2枚のシリコンウェーハを酸化膜を介して貼合せて形成する貼合せ法と、シリコンウェーハ表面から酸素(O+)イオンを注入して、ウェーハ内部の所定の深さの領域に高濃度の酸素を含んだ単結晶のイオン注入層を形成し、このウェーハに熱処理を施してイオン注入層を埋込み酸化膜(Buried OXide:以下、BOX層という。)とするSIMOX法が知られている。SIMOX法により作製されるSOIウェーハは特にSIMOXウェーハとよばれる。
開発当初のSIMOXウェーハの製造方法は高ドーズ技術によるものであった。この高ドーズSIMOXウェーハの製造方法は、シリコンウェーハに酸素原子を約200keVの注入エネルギで約2×1018atoms/cm2の割合で注入し、イオン注入したままの状態(アズ・インプラ)で、ウェーハ内部にBOX層を形成した後、高温のアニール処理を行うものである。このアニール処理によりSOI層に発生した結晶欠陥を回復でき、BOX層を改質できる。
しかし、この高ドーズ技術により得られたSIMOXウェーハは酸素イオンドーズ量が多いため、SOI層に貫通転位が多く発生し、またイオン注入時間が長く製造効率が悪い等の問題があった。この貫通転位はデバイスを作製したときに、リーク電流やヘテロ界面の劣化をもたらし、デバイス性能の向上や機能性の発現を阻害するおそれがある。
そこで、SOI層に発生する貫通転位の低減及びイオン注入時間の短縮化をはかるために、低ドーズ技術が開発された。この低ドーズSIMOXウェーハの製造方法は、シリコンウェーハの表面から、酸素原子を約180keVの注入エネルギで、約3.5×1017〜4.5×1017atoms/cm2の割合で注入した後、高温熱処理を行うことでシリコンウェーハの表面に対し平行する面方向に連続してBOX層を形成するものである。ウェーハ表面に対し平行な面方向に連続するBOX層の形成は、注入エネルギが180keVの場合、ドーズ量が3.5×1017〜4.5×1017atoms/cm2の場合に限り可能である。このドーズ量の幅の範囲はドーズ・ウィンドウとよばれる。この低ドーズ技術により得られたSIMOXウェーハは、SOI層の貫通転位密度を低減でき、注入時間の短縮化による製造効率を向上させることができる。
しかし、この低ドーズ技術により得られたSIMOXウェーハは、酸素イオンドーズ量が少ないため、BOX層の膜厚が薄くなり、BOX層の信頼性が問題となっていた。また形成されるBOX層の膜厚が薄い場合、イオン注入時にシリコンウェーハ表面にパーティクルが付着すると、このパーティクルがマスクとなってシリコンウェーハ内部に形成されたイオン注入層に注入不能部分が生じ易い。イオン注入層はアニール処理によりBOX層となるが、イオン注入不能部分はBOX層の結晶欠陥の1種であるピンホールとなって電気絶縁性を低下させる。このピンホール密度の割合が高ドーズSIMOXウェーハと比べ高い等の問題があった。
そこで、BOX層におけるピンホールの発生を抑制するために、ITOX(Internal Thermal OXidation)技術とよばれる、イオン注入されたシリコンウェーハにアニール処理を行った後、更に高温酸素雰囲気中で酸化処理を施すSOI基板の製造方法及びSOI基板が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に示される方法では、先ずシリコンウェーハの表面から、約180keVの注入エネルギで、酸素イオンを約4×1017atoms/cm2の割合で注入する。次いでイオン注入層が形成されたウェーハを濃度1%未満の酸素を含む不活性ガス雰囲気中でアニール処理してイオン注入層をBOX層とした後、更にこのウェーハを濃度1%超の高濃度の酸素を含む雰囲気中で、高温酸化処理する。ウェーハを高温酸化処理することにより、雰囲気中の高濃度の酸素がウェーハ表裏面からウェーハ内部に入り込んで拡散する。この酸素がBOX層界面部にSiO2として滞留し積層することで、BOX層が成長しBOX層の厚膜化を行うことができる。このITOX技術により得られたSIMOXウェーハは、SiO2がBOX層界面部に積層することで、BOX層に発生していたピンホールを補修し、ピンホール密度を低減できる。またBOX層とシリコンウェーハの界面のラフネスを改善することができる。その結果、デバイスの電気的特性を均質化できる。
しかし、このITOX技術による製造方法でも、酸素イオンドーズ量が約4×1017atoms/cm2と多いためイオン注入時間が長く、またアニール処理に加え高温酸化処理が必要となるため、製造効率が悪く、生産性が低下するという問題があった。
そこで、イオン注入時間を短縮するために、MLD(Modified Low Dose)技術とよばれる、アモルファス(非晶質)の層を含む2つのイオン注入層が形成されたウェーハに酸化処理を施すSOIウェーハの製造方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2に示される方法は、イオン注入を2回に分け、それぞれ温度を変えてウェーハに酸素イオンを注入することで、ウェーハ内部に高濃度の酸素を含んだ単結晶の層とアモルファスの層という、結晶状態が異なる2つのイオン注入層を形成した後に、このウェーハを混合ガス雰囲気中で高温酸化処理するものである。
具体的には、先ずシリコンウェーハを加熱した状態で、酸素イオンを185keVの注入エネルギで2×1017atoms/cm2の割合で注入し、ウェーハ内部に高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層を形成する。次にこのウェーハを冷却した状態で、酸素イオンを185keVの注入エネルギで3×1014atoms/cm2の割合で注入し、第1イオン注入層のウェーハ表面側の面に連続するようにアモルファスの第2イオン注入層を形成する。第2イオン注入層の下部が高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層の上部と重複することで、アモルファスの第2イオン注入層内部に高濃度の酸素が含まれる。更にこのウェーハを0.5〜5%の酸素を含むアルゴン等の不活性雰囲気中で昇温した後、アルゴン等を含む5〜100%の酸素含有雰囲気中で高温に保持する。この酸素含有雰囲気中での高温保持により第1イオン注入層はBOX層となる。
一方、昇温時に第2イオン注入層は、そのアモルファスのイオン注入層内部に高濃度の酸素を含むため再結晶化が順調に進まず、多結晶、双晶、又は積層欠陥からなる高密度欠陥層となる。この欠陥層が形成された領域は酸素が析出し易いという性質をもつため、昇温後の一定温度による保持中に酸素含有雰囲気中の酸素がウェーハ表裏面からウェーハ内部に入り込んでウェーハ内部で拡散して、この高密度欠陥層に集まりSiO2として析出する。このように内部にSiO2が析出した高密度欠陥層がBOX層となる。このため、2×1017atoms/cm2と少量のイオンドーズ量で、その2倍の量を注入したときと同じ厚さのBOX層を有するSIMOXウェーハを得ることができる。
特開平7−263538号公報(請求項1、請求項6、段落[0009]、[0010]、[0025]、[0026]、図1) 米国特許第5930643号公報明細書(クレーム1、明細書1ページ右欄第2カラム5行目〜43行目、Fig.1(a))
しかし、上記特許文献2に示される製造方法により得られたSIMOXウェーハでは、SOI層表面のラフネス及びSOI層とBOX層の界面のラフネスがシリコンウェーハの表面ラフネスと比べて大きくなってしまうため、シリコンウェーハ表面では測定できる大きさのパーティクルをSIMOXウェーハ表面では測定することができないという問題があった。
本発明の目的はSOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRms及びSOI層とBOX層との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsをそれぞれ低減できるSIMOXウェーハの製造方法及び該方法により得られたSIMOXウェーハを提供することにある。
請求項1に係る発明は、図1に示すように、シリコンウェーハ11を200〜600℃に加熱した状態で、ウェーハ11表面から第1ドーズ量の酸素イオンを第1注入エネルギにより注入してウェーハ11表面から第1深さの位置に高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層12を形成する工程と、第1イオン注入層12を形成したウェーハ11を加熱温度より低い温度である室温から200℃に冷却した状態でウェーハ11の表面から第2ドーズ量の酸素イオンを第2注入エネルギにより注入して第1深さよりも浅い、ウェーハ11表面から第2深さの位置に、ウェーハ11表面側の第1イオン注入層12に連続してアモルファスの第2イオン注入層13を形成する工程と、ウェーハ11を酸素含有雰囲気中、1300℃以上シリコン融点未満の温度で6〜36時間保持することにより、第1及び第2イオン注入層12、13をBOX層15とする高温熱処理工程とをこの順に含むSIMOXウェーハの製造方法の改良である。
その特徴ある構成は、第1イオン注入層12を形成する工程での第1ドーズ量を2×1017〜3×1017atoms/cm2とするとき、第1注入エネルギを165〜240keVとし、第2イオン注入層13を形成する工程での第2ドーズ量を1×1014〜1×1016atoms/cm2とするところにある。
この請求項1に記載されたSIMOXウェーハの製造方法では、第1イオン注入層12を形成する工程での第1ドーズ量を2×1017〜3×1017atoms/cm2とするとき、第1注入エネルギを165〜240keVとすることで、ウェーハ10表面から比較的深い位置に第1イオン注入層12が形成される。このため、高温熱処理工程において、第1イオン注入層12から変成した第1BOX層15aが酸素含有雰囲気中の酸素が寄与する第2BOX層15bよりも先に形成され、BOX層15形成領域の深さ方向のばらつきが小さくなる。この結果、SOI層16とBOX層15との界面における測定領域10μm角のラフネスRms及びSOI層16表面における測定領域10μm角のラフネスRmsを低減できる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明であって、第1イオン注入層12を形成する工程での酸素イオン注入が、2段〜3段の複数段に分けてイオン注入が行われ、その注入順が高いエネルギから低いエネルギの順であって、複数段の酸素イオン注入における第1注入エネルギの平均値が165〜240keVであることを特徴とする。
この請求項2に記載されたSIMOXウェーハの製造方法では、第1イオン注入層12を形成する工程での酸素イオン注入を2段〜3段の複数段に分けてイオン注入を行うことで、イオン注入領域内部において酸素析出物が分散析出する確率が高くなり、シリコンが取り残される確率も低くなるため、シリコン島の発生を低減することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る発明であって、第2イオン注入層13を形成する工程での酸素イオン注入が、2段〜3段の複数段に分けてイオン注入が行われ、その注入順が低いエネルギから高いエネルギの順であることを特徴とする。
この請求項3に記載されたSIMOXウェーハの製造方法では、第2イオン注入層13を形成する工程での酸素イオン注入を2段〜3段の複数段に分けてイオン注入を行うことで、アモルファスの第2イオン注入層13を厚膜化でき、BOX層15を厚膜化できる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3いずれか1項に係る発明であって、第2イオン注入層13を形成する工程での第2注入エネルギが、第1イオン注入層12を形成する工程での第1注入エネルギよりも低いエネルギであって、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値が10〜30keVであることを特徴とする。
この請求項4に記載されたSIMOXウェーハの製造方法では、第2イオン注入層13を形成する工程での第2注入エネルギを、第1イオン注入層12を形成する工程での第1注入エネルギよりも低いエネルギとし、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値を10〜30keVとすることで、BOX層15形成領域の幅が広くなるために、酸素析出物密度が低下し、BOX層15内部にシリコン島が発生するのを低減できる。
請求項5に係る発明は、図1に示すように、上記請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法で製造されたSIMOXウェーハである。
この請求項5に記載されたSIMOXウェーハはSOI層16表面における測定領域10μm角のラフネスRms及びSOI層16とBOX層15との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsがそれぞれ4Å以下であり、かつBOX層15の絶縁破壊特性が7MV/cm以上である。
以上述べたように、本発明の製造方法によれば第1イオン注入層を形成する工程での第1ドーズ量を2×1017〜3×1017atoms/cm2とするとき、第1注入エネルギを165〜240keVとし、第2イオン注入層13を形成する工程での第2ドーズ量を1×1014〜1×1016atoms/cm2としたので、SOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRms及びSOI層とBOX層との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsをそれぞれ低減できる。
次に本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
本発明のSIMOXウェーハの製造方法は、図1(a)〜図1(d)に示すように、シリコンウェーハ11表面から1回目の酸素イオンを注入してウェーハ11内部に高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層12を形成する工程と、このウェーハ11表面から2回目の酸素イオンを注入してウェーハ11表面側の第1イオン注入層12に連続してアモルファスの第2イオン注入層13を形成する工程と、そのウェーハ11を酸素含有雰囲気中で熱処理を施して第1及び第2イオン注入層12、13をBOX層15とする高温熱処理工程とを含む。
以下本発明のSIMOXウェーハの製造方法を各工程別に説明する。
<第1イオン注入層形成工程>
第1イオン注入層形成工程では、先ず図1(a)及び図1(b)に示すように、シリコンウェーハ11表面から酸素イオンを注入してウェーハ11内部に高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層12を形成する。図1(a)に示すシリコンウェーハ11はチョクラルスキー法で製造されることが好適である。
1段注入による第1イオン注入層12の形成は、シリコンウェーハ11をイオン注入装置(図示せず)に収容し、装置内を200〜600℃、好ましくは300〜500℃の温度に加熱した状態でウェーハ11表面から第1深さの位置にピークを有するように、ウェーハ11表面から第1ドーズ量の酸素イオンをビームの照射により注入することで行われる。上記装置内雰囲気は真空状態である。200〜600℃に加熱することで、ウェーハ11表面が単結晶シリコンの状態を維持したままイオンを注入でき、イオン注入によるダメージが回復されながら高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層12ができる。200℃未満ではイオン注入によるダメージが回復されないためウェーハ11表面にダメージが残り、600℃を越えると脱ガス量が多いため、装置内の真空度が低下するという不具合が発生する。
上記酸素イオンの第1ドーズ量は2×1017〜3×1017atoms/cm2、好ましくは2.3×1017〜2.7×1017atoms/cm2である。第1ドーズ量を2×1017〜3×1017atoms/cm2に限定したのは、2×1017atoms/cm2未満ではラフネスが大きくなるという不具合が生じ、3×1017atoms/cm2を越えると、BOX層15の絶縁破壊特性が劣化するという不具合が生じるからである。
またウェーハ11表面から400〜600nm、好ましくは450〜550nmを目標として第1深さにイオン注入のピークを有する第1イオン注入層12をウェーハ11表面に平行に形成する。これを達成するために、第1注入エネルギを165〜240keV、好ましくは175〜220keVに設定する。第1注入エネルギを165〜240keVに設定したのは、165keV未満では、SOI層16とBOX層15との界面及びSOI層16表面における測定領域10μm角のラフネスRmsが増加してしまうからである。また240keVを越えると以下の2つの不具合が生じるからである。第一には特殊なイオン注入装置が必要になるからであり、第二には酸素イオンがウェーハ11表面から深く入り過ぎ、 所望の膜厚のSOI層16を形成するためには、非常に長時間の高温酸化処理が必要になるからである。
なお、図3に示すように、この1段注入による第1イオン注入層12のピーク周辺部は幅が狭く、後の高温熱処理時に酸素析出物が析出する酸素析出物密度が高く、裾野帯は幅が広く、後の高温熱処理時に酸素析出物が析出する酸素析出物密度が低い(イオン注入a)。酸素析出物密度のばらつきにより、第1イオン注入層12内部で酸素析出物が分散析出する。酸素析出物密度が高いとシリコンが取り残される。この結果イオン注入領域内部にシリコンが点在することで第1BOX層15aにシリコン島が多く発生するという問題がある。このため、この第1イオン注入層形成工程では、酸素イオン注入を1段注入ではなく、2段〜3段の複数段、好ましくは2段に分けて行ってもよい。この場合、第1注入エネルギの平均値を165〜240keVとする。注入順は高いエネルギから低いエネルギの順が好ましい。その理由は、注入の後半に導入されたダメージは残存するので、下記する第2注入エネルギの値を第1注入エネルギの値よりも相対的に小さくする効果と同様の効果が得られるからである。
具体的には例えば、2段注入により第1イオン注入層12の形成を行うものとし、1段目の注入エネルギを184keVとし(イオン注入b1)、続いて2段目の注入エネルギを176keVとして(イオン注入b2)、ウェーハ11表面から各段ごとの第1ドーズ量の酸素イオンをビームの照射により注入する。
上記1段目の酸素イオンの第1ドーズ量は1.0×1017〜1.5×1017atoms/cm2、好ましくは1.15×1017〜1.35×1017atoms/cm2である。上記2段目の酸素イオンの第1ドーズ量は1.0×1017〜1.5×1017atoms/cm2、好ましくは1.15×1017〜1.35×1017atoms/cm2である。イオン注入b1とイオン注入b2を合算した第1ドーズ量は、イオン注入aの第1ドーズ量に等しい。この2段注入のイオン注入b1とイオン注入b2が融合し、184keVと176keVの平均値である180keVの注入エネルギでイオン注入した場合と同じ第1深さに、ピークを有する第1イオン注入層12が形成される(イオン注入b)。
この2段注入による第1イオン注入層12のピーク周辺部はイオン注入aよりも幅が広く、酸素析出物密度が低い。このため、第1イオン注入層12内部にシリコンが取り残されにくいため、シリコン島の発生を低減することができる。
更に第1イオン注入層形成工程における酸素イオン注入を2段〜3段の複数段で行う場合、1段目のエネルギから2段目のエネルギを差引いた値を12keV以内、好ましくは8keV以内に設定する。1段目のエネルギが後段のエネルギよりも大きいほうが、BOX層15を厚膜化でき、BOX層15の絶縁破壊特性を向上できる。
なお、1段又は複数段によりイオン注入を行って第1イオン注入層形成工程を終えた後は、第1イオン注入層12が形成されたウェーハ11を加熱温度よりも低い温度である室温から200℃まで冷却する。続いて冷却した装置内からウェーハを取出し、洗浄、乾燥した後、再び装置内へ収容して、後に続く第2イオン注入層形成工程に供される。
<第2イオン注入層形成工程>
第2イオン注入層形成工程では、図1(c)に示すようにウェーハ11表面から2回目の酸素イオンを注入してウェーハ11表面側の高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層12に連続してアモルファスの第2イオン注入層13を形成する。第2イオン注入層13は第1イオン注入層12の上部と重複することで、内部に高濃度の酸素を含むアモルファスの層である。
第2イオン注入層13の形成は、第1深さよりも浅い、ウェーハ11表面から第2深さの位置にピークを有するように、ウェーハ11表面から酸素イオンをビームの照射により注入することで行われる。上記装置内雰囲気は真空状態である。
上記酸素イオンの第2ドーズ量は1×1014〜1×1016atoms/cm2、好ましくは1×1015〜1×1016atoms/cm2である。第2ドーズ量を1×1014〜1×1016atoms/cm2に限定したのは、1×1014atoms/cm2未満ではアモルファス状態の第2イオン注入層13が形成されないという不具合が生じ、1×1016atoms/cm2を越えるとビームの照射時間が長くなるためウェーハ11の温度が上昇し過ぎるという不具合が生じるからである。
またウェーハ11表面から250〜500nm、好ましくは300〜400nmを目標として、第2深さにイオン注入のピークを有し、第1深さにイオン注入のピークを有する第1イオン注入層12のウェーハ表面側の面に連続するようにアモルファスの第2イオン注入層13をウェーハ11表面と平行に形成する。これを達成するために、第2注入エネルギを第1注入エネルギよりも低い135〜230keV、好ましくは145〜220keVに設定する。
なお、この第2イオン注入層形成工程では、酸素イオン注入を1段注入ではなく、2段〜3段の複数段、好ましくは2段に分けて行ってもよい。この場合、第2注入エネルギの平均値を135〜230keVとする。注入順は低いエネルギから高いエネルギの順が好ましい。その理由は、低いエネルギから高いエネルギの順で注入したほうが、BOX層15を厚膜化でき、BOX層15の絶縁破壊特性を向上できるからである。
第2注入エネルギの値をある一定以上の数値の幅をもって第1注入エネルギの値よりも相対的に小さくしていくことで、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値が大きくなり、第1イオン注入層12と第2イオン注入層13のピーク間距離が長くなる。このためBOX層15形成領域の深さ方向のばらつきが大きくなり、SOI層16表面における測定領域10μm角のラフネスRms及びウェーハのSOI層16とBOX層15との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsが大きくなってしまうという不具合が生じる。また同様に、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値が大きくなると、BOX層15形成領域の幅も広くなる。このため第1及び第2イオン注入層12、13内部の酸素析出物密度が低下し、BOX層15内部にシリコン島が発生するのを低減できる。上記2つの理由から、ラフネスを低減しかつBOX層15内部にシリコン島が発生するのを低減するために、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値を10〜30keV、好ましくは10〜20keVに設定する。
このように第2注入エネルギを第1イオン注入層12を形成する工程での第1注入エネルギよりも低いエネルギとし、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値を10〜30keVとすることで、SIMOXウェーハ10のSOI層16表面における測定領域10μm角のラフネスRms及びウェーハのSOI層16とBOX層15との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsのそれぞれをより低減でき、BOX層15の絶縁破壊特性が向上したSIMOXウェーハ10を得ることができる。
なお、第2イオン注入層形成工程を終えた後は、第1及び第2イオン注入層12、13が形成されたウェーハ11を装置内から取出し、洗浄、乾燥した後、熱処理炉内に収容して、後に続く高温熱処理工程に供される。
<高温熱処理工程>
高温熱処理工程は、図1(d)に示すように、酸素含有雰囲気中でウェーハ11に高温熱処理を施して、第1及び第2イオン注入層12、13をBOX層15とするものである。形成されるBOX層15は図2(c)に示すように、高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層12が変成して形成された第1BOX層15aと、この第1BOX層15aの上部に形成され、熱処理の酸素含有雰囲気中の酸素がアモルファスの第2イオン注入層13に寄与することで、第2イオン注入層13が変成して形成された第2BOX層15bから構成されている。
高温熱処理による第1BOX層15a及び第2BOX層15bの形成は、第1及び第2イオン注入層12、13を形成したウェーハ11を熱処理炉内(図示せず)に収容し、この炉内を1300℃〜シリコン融点未満、好ましくは1320〜1350℃まで昇温し、この温度を維持した状態でウェーハ11を6〜36時間、好ましくは12〜24時間保持し、その後室温まで冷却することで行われる。
上記炉内温度を1300℃〜シリコン融点未満の範囲に限定したのは、1300℃未満では酸素析出物の溶融及び結合が不十分で、高品質のBOX層15を形成することができないからである。上記保持時間を6〜36時間に限定したのは、6時間未満では、酸素析出物の溶融及び結合が不十分で高品質のBOX層15を形成することができず、36時間を越えると製造効率が悪くなり生産性が低下するからである。上記昇温中の炉内雰囲気は、0.5〜5.0容積%、好ましくは0.5〜1.0容積%の酸素を含むアルゴン、窒素(N2)等の不活性ガスの混合雰囲気である。上記昇温後の炉内雰囲気は、アルゴン又は窒素等の不活性ガスを含む、5〜100容積%、好ましくは10〜50容積%酸素ガスの酸素含有雰囲気である。
具体的には、図2(a)に示すように、先ず、昇温を始めると、高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層12の下部から酸素析出物(SiO2)が成長し、第1BOX層15aへと変成しはじめる。一方、アモルファスの第2イオン注入層13は内部に高濃度の酸素を含むため、再結晶化が順調に進まず、多結晶、双晶、又は酸化誘起積層欠陥を含む高密度欠陥層14に変わりはじめる。この高密度欠陥層14が形成された領域は酸素が析出し易いという性質をもつ。次いで、図2(b)に示すように、昇温後の一定温度による保持中、酸素含有雰囲気中の酸素がウェーハ11表裏面からウェーハ11内部に入り込んでウェーハ11内部で拡散し、高密度欠陥層14に集まってSiO2として析出する。このようにして、高密度欠陥層14は第1BOX層15aに連続する第2BOX層15bへと変わる。これにより、図2(c)に示すように、第1BOX層15a及び第2BOX層15bが形成される。
BOX層15の成長とは、小さな酸素析出物がより大きな酸素析出物に集まって吸収され消滅することであり、これをオストワルト成長という。
第1イオン注入層形成工程における第1注入エネルギが165keV未満の低い値のときは、ウェーハ11表面から浅い位置に第1イオン注入層12及び第2イオン注入層13が形成される。このため酸素含有雰囲気中の酸素が、BOX層15を構成する酸素析出物の形成に寄与する割合が高くなり、第1BOX層15aと第2BOX層15bが拮抗して、BOX層15形成領域の深さ方向のばらつきが大きくなり、ラフネスRmsが大きくなると考えられる。このSOI層16とBOX層15との界面に生じたラフネスRmsがSOI層16表面に影響を与え、SOI層16表面のラフネスも大きくなると考えられる。
他方、第1イオン注入層形成工程における第1注入エネルギが165keV以上の高い値のときは、ウェーハ10表面から比較的深い第1深さに第1イオン注入層12及び第2イオン注入層13が形成される。
このため図2(a)に示すように、昇温中及び昇温後の一定温度による保持の初期において、第1BOX層15aが先に形成され、第2BOX層15bのBOX層15を構成する酸素析出物の形成に寄与する割合が低くなる。この結果第1BOX層15aと第2BOX層15bが拮抗せず、BOX層15形成領域の深さ方向のばらつきが小さくなるためにラフネスRmsが小さくなると考えられる。
上記理由により、第1注入エネルギを165〜240keVと高く設定し、第2注入エネルギを第1注入エネルギよりも低いエネルギに設定した。
このように本発明の製造方法によって得られたSIMOXウェーハは、SOI層16表面における測定領域10μm角のラフネスRms及びウェーハのSOI層16とBOX層15との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsをそれぞれ低減することができる。ラフネスRmsを低減することでウェーハ10表面のパーティクルを測定することができる。またBOX層15の絶縁破壊特性も向上することができるSIMOXウェーハ10を得ることができる。
次に本発明の実施例を比較例とともに詳しく説明する。
<実施例1−1〜実施例1−6、比較例1−1〜比較例1−2>
図1に示すように、直径が300mmであり、結晶方位が<100>であり、抵抗率が10〜20ΩcmであるP型シリコンウェーハからなるシリコンウェーハ11を準備した。先ず、ウェーハ11をイオン注入装置に収容後、装置内を真空状態にして装置内温度を400℃に加熱した。
次いでウェーハ11表面から第1注入エネルギにより酸素イオン(O+)を2.5×1017atoms/cm2の第1ドーズ量でイオン注入し、ウェーハ11表面から第1深さ0.4〜0.5μmの位置にピークを有する第1イオン注入層12を形成した。その後装置内温度を室温の状態にまで冷却した。
次にウェーハ11を装置内から取出して洗浄した。洗浄したウェーハ11を乾燥した後、再び装置内へ収容した。続いて、ウェーハ11表面から第1注入エネルギの値よりも10keV低い第2注入エネルギにより酸素イオン(O+)を6×1015atoms/cm2の第2ドーズ量でイオン注入し、ウェーハ11表面側の第1イオン注入層12に一部重複する形でウェーハ11表面から第2深さ0.3〜0.4μmの位置にピークを有する第2イオン注入層13を形成した。その後、装置内温度を室温の状態にまで冷却した。
更にウェーハ11を装置内から取出して洗浄した。洗浄した各ウェーハ11を乾燥した後、縦型炉へ収容した。続いて、炉内温度を1300℃に加熱した。またマスフローにより、炉内雰囲気を酸素50容積%及びアルゴン50容積%となるように制御して酸素含有雰囲気とした。
この酸素含有雰囲気下で炉内温度を1300℃に維持したままウェーハ11を8時間保持した。これによりBOX層15を有するSIMOXウェーハ10を得た。
上記第1注入エネルギの値をそれぞれ160keV、164keV、168keV、172keV、176keV、180keV、184keV、及び188keVとし、上記方法で得られたSIMOXウェーハ10をそれぞれ実施例1−1〜実施例1−6及び比較例1−1〜比較例1−2とした。
<実施例2−1〜実施例2−4>
第1イオン注入層形成工程においてイオン注入を1段注入から2段注入に変更し、1段目の酸素イオン(O+)を1.25×1017atoms/cm2、2段目の酸素イオン(O+)を1.25×1017atoms/cm2とし、1段目及び2段目の第1注入エネルギがとる平均値をそれぞれ172keV、176keV、180keV、及び184keVとし、1段目の第1注入エネルギから2段目の第1注入エネルギを差引いた値をそれぞれ8keVとしたことを除き、実施例1−1〜実施例1−6、比較例1−1〜比較例1−2と同様にして、SIMOXウェーハ10を得た。上記方法で得られたSIMOXウェーハ10をそれぞれ実施例2−1〜実施例2−4とした。
<実施例3−1〜実施例3−2>
第1イオン注入層形成工程において、第1注入エネルギを205keVとし、第1ドーズ量の酸素イオン(O+)を2.5×1017atoms/cm2とし、第2イオン注入層形成工程において、第2注入エネルギを上記第1注入エネルギ205keVから15keV、20keVをそれぞれ差引いた値とし、第2ドーズ量の酸素イオン(O+)を6×1015atoms/cm2としたことを除き、実施例1−1〜実施例1−6、比較例1−1〜比較例1−2と同様にして、SIMOXウェーハ10を得た。上記方法で得られたSIMOXウェーハ10をそれぞれ実施例3−1〜実施例3−2とした。
<比較試験及び評価>
実施例1−1〜実施例3−2及び比較例1−1〜比較例1−2のSIMOXウェーハのSOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRmsをAFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)により測定した。またBOX層の絶縁破壊特性を絶縁破壊試験装置を用いて評価した。更にSIMOXウェーハのSOI層を水酸化カリウム(KOH)でエッチングしてSOI層とBOX層との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsをAFMにより測定した。これらの結果を図4〜図7に示す。図4は、実施例1−1〜実施例1−6及び比較例1−1〜比較例1−2を示し、図5は、実施例2−1〜実施例2−4を示し、図6と図7は、実施例3−1〜実施例3−2を示す。
図4(a)の実施例1−1〜実施例1−6及び比較例1−1〜比較例1−2の近似線から明らかなように、第1注入エネルギが165keV以上のとき、SOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRmsが4Å以下の値を示した。図4(b)の実施例1−1〜実施例1−6及び比較例1−1〜比較例1−2の近似線から明らかなように、第1注入エネルギが165keV以上のとき、SOI層とBOX層の界面における測定領域10μm角のラフネスRmsが4Å以下の値を示した。以上より第1注入エネルギが165keV未満では測定領域10μm角のラフネスRmsが4Åを越えてしまうため、第1注入エネルギを165keV以上とするとよいことが判った。
図5(a)の実施例2−1〜実施例2−4の近似線から明らかなように、第1注入エネルギの1段目と2段目の平均値が165keV以上のとき、SOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRmsが4Å以下の値を示した。図5(b)の実施例2−1〜実施例2−4の近似線から明らかなように、第1注入エネルギの1段目と2段目の平均値が165keV以上のとき、SOI層とBOX層の界面における測定領域10μm角のラフネスRmsが3Å以下の値を示した。以上より第1注入エネルギの1段目と2段目の平均値が165keV未満では測定領域10μm角のSOI層表面ラフネスRmsが4Åを越えてしまうため、第1注入エネルギの1段目と2段目の平均値を165keV以上とするとよいことが判った。
図6(a)の実施例3−1〜実施例3−2の結果から、第1注入エネルギが205keVの場合、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値が15keVのときSOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRmsが2.8Åの値を示した。一方、20keVのとき3.5Åの値を示した。図6(b)の実施例3−1〜実施例3−2の結果から、第1注入エネルギが205keVの場合、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値が15keVのときSOI層とBOX層の界面における測定領域10μm角のラフネスRmsが2Åの値を示した。一方、20keVのとき3Åの値を示した。
図7の実施例3−1〜実施例3−2の結果から、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値が大きいほどBOX層の絶縁破壊特性が向上する傾向がみられた。
上記実施例1−1〜実施例3−2及び比較例1−1〜比較例1−2の結果から、第1イオン注入層を形成する工程での第1ドーズ量を2×1017〜3×1017atoms/cm2とするとき、第1注入エネルギを165〜240keVとし、第2イオン注入層を形成する工程での第2ドーズ量を1×1014〜1×1016atoms/cm2とすることによって、SOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRms及びSOI層とBOX層との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsをそれぞれ4Å以下に低減でき、BOX層の絶縁破壊特性を向上できるSIMOXウェーハを得られることが判った。
特に、第2イオン注入層を形成する工程での第2注入エネルギを、第1イオン注入層を形成する工程での第1注入エネルギよりも低い値とし、第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値を第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値を所望の範囲とすることによってBOX層の絶縁破壊特性が向上する傾向がみられた。
本発明実施形態のSIMOXウェーハの製造方法を工程順に示す図である 本発明の高温熱処理を施した際のウェーハ内の変化を示す図である。 本発明の第1イオン注入層の1段及び2段注入と第1イオン注入層内部の酸素濃度との関係を示す図である。 (a)は第1イオン注入層形成工程での1段の第1注入エネルギとSOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRmsとの関係を示す図であり、(b)は第1イオン注入層形成工程での1段の第1注入エネルギとSOI層とBOX層との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsとの関係を示す図である。 (a)は第1イオン注入層形成工程での2段の第1注入エネルギとSOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRmsとの関係を示す図であり、(b)は第1イオン注入層形成工程での2段の第1注入エネルギとSOI層とBOX層との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsとの関係を示す図である。 (a)は第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値とSOI層表面における測定領域10μm角のラフネスRmsとの関係を示す図であり、(b)は第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値とSOI層とBOX層との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsとの関係を示す図である。 第1注入エネルギから第2注入エネルギを差引いた値とBOX層の絶縁破壊特性との関係を示す図である。
符号の説明
10 SIMOXウェーハ
11 シリコンウェーハ
12 第1イオン注入層
13 第2イオン注入層
15 BOX層
16 SOI層

Claims (5)

  1. シリコンウェーハ(11)を200〜600℃に加熱した状態で、前記ウェーハ(11)表面から第1ドーズ量の酸素イオンを第1注入エネルギにより注入して前記ウェーハ(11)表面から第1深さの位置に高濃度の酸素を含んだ第1イオン注入層(12)を形成する工程と、
    前記第1イオン注入層(12)を形成したウェーハ(11)を前記加熱温度より低い温度である室温から200℃に冷却した状態で前記ウェーハ(11)の表面から第2ドーズ量の酸素イオンを第2注入エネルギにより注入して前記第1深さよりも浅い、前記ウェーハ(11)表面から第2深さの位置に前記ウェーハ(11)表面側の第1イオン注入層(12)に連続してアモルファスの第2イオン注入層(13)を形成する工程と、
    前記ウェーハ(11)を酸素含有雰囲気中、1300℃以上シリコン融点未満の温度で6〜36時間保持することにより、第1及び第2イオン注入層(12,13)をBOX層(15)とする高温熱処理工程と
    をこの順に含むSIMOXウェーハの製造方法において、
    前記第1イオン注入層(12)を形成する工程での第1ドーズ量を2×1017〜3×1017atoms/cm2とするとき、第1注入エネルギを165〜240keVとし、前記第2イオン注入層(13)を形成する工程での第2ドーズ量を1×1014〜1×1016atoms/cm2とすることを特徴とするSIMOXウェーハの製造方法。
  2. 第1イオン注入層(12)を形成する工程での酸素イオン注入が、2段〜3段の複数段に分けてイオン注入が行われ、その注入順が高いエネルギから低いエネルギの順であって、前記複数段の酸素イオン注入における第1注入エネルギの平均値が165〜240keVであることを特徴とする、請求項1記載のSIMOXウェーハの製造方法。
  3. 第2イオン注入層(13)を形成する工程での酸素イオン注入が、2段〜3段の複数段に分けてイオン注入が行われ、その注入順が低いエネルギから高いエネルギの順であることを特徴とする、請求項1記載のSIMOXウェーハの製造方法。
  4. 第2イオン注入層(13)を形成する工程での第2注入エネルギが、前記第1イオン注入層(12)を形成する工程での第1注入エネルギよりも低いエネルギであって、前記第1注入エネルギから前記第2注入エネルギを差引いた値が10〜30keVであることを特徴とする、請求項1ないし3いずれか1項に記載のSIMOXウェーハの製造方法。
  5. 請求項1ないし4いずれか1項に記載の方法で製造されたSIMOXウェーハであって、前記ウェーハのSOI層(16)表面における測定領域10μm角のラフネスRms及び前記ウェーハのSOI層(16)とBOX層(15)との界面における測定領域10μm角のラフネスRmsがそれぞれ4Å以下であり、かつ前記BOX層(15)の絶縁破壊特性が7MV/cm以上であることを特徴とするSIMOXウェーハ。
JP2006103847A 2006-04-05 2006-04-05 Simoxウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP5061489B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103847A JP5061489B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 Simoxウェーハの製造方法
EP07005682A EP1850377A1 (en) 2006-04-05 2007-03-20 Method for manufacturing simox wafer and simox wafer obtained by this method
TW096110409A TWI336917B (en) 2006-04-05 2007-03-26 Method for manufacturing simox wafer
SG200702341-9A SG136104A1 (en) 2006-04-05 2007-03-28 Method for manufacturing simox wafer and simox wafer obtained by this method
KR1020070031333A KR100875909B1 (ko) 2006-04-05 2007-03-30 Simox 웨이퍼의 제조 방법 및 이 방법에 의해 얻어진simox 웨이퍼
US11/695,706 US7884000B2 (en) 2006-04-05 2007-04-03 Method for manufacturing simox wafer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103847A JP5061489B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 Simoxウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007281120A true JP2007281120A (ja) 2007-10-25
JP5061489B2 JP5061489B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38481526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103847A Expired - Fee Related JP5061489B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 Simoxウェーハの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7884000B2 (ja)
EP (1) EP1850377A1 (ja)
JP (1) JP5061489B2 (ja)
KR (1) KR100875909B1 (ja)
SG (1) SG136104A1 (ja)
TW (1) TWI336917B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021299A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法
JPWO2011118205A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
JP2020013905A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入方法およびイオン注入装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060228492A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Sumco Corporation Method for manufacturing SIMOX wafer
EP1906450A4 (en) * 2005-07-11 2011-07-27 Sumco Corp PROCESS FOR MANUFACTURING A SIMOX SUBSTRATE AND SIMOX SUBSTRATE MANUFACTURED BY THE PROCESS
JP5374805B2 (ja) * 2006-03-27 2013-12-25 株式会社Sumco Simoxウェーハの製造方法
JP2009176860A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
US8030183B2 (en) * 2008-09-08 2011-10-04 Sumco Corporation Method for reducing crystal defect of SIMOX wafer and SIMOX wafer
JP2010114409A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
CN101532179B (zh) * 2009-02-27 2011-04-20 中国电子科技集团公司第四十八研究所 绝缘体上硅晶片的制造方法
JP2011029618A (ja) 2009-06-25 2011-02-10 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法、simoxウェーハ
CN114196917A (zh) * 2021-11-05 2022-03-18 南华大学 Al2O3阻氚涂层及其制备方法
CN114975765A (zh) * 2022-07-19 2022-08-30 济南晶正电子科技有限公司 复合单晶压电薄膜及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286799A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Nippon Steel Corp 半導体基板の製造法
JPH08102448A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nippon Steel Corp 半導体基板の製造方法
US5930643A (en) * 1997-12-22 1999-07-27 International Business Machines Corporation Defect induced buried oxide (DIBOX) for throughput SOI
JP2002231651A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Nippon Steel Corp Simox基板およびその製造方法
JP2003309254A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数インプラント複数アニール・プロセスによる広いbox厚さ範囲にわたる中ドーズ量simox
JP2004055694A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 絶縁されたシリコン単結晶層を含む半導体基板の製造方法
JP2004186618A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Simoxウェーハの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3036619B2 (ja) * 1994-03-23 2000-04-24 コマツ電子金属株式会社 Soi基板の製造方法およびsoi基板
US6486037B2 (en) * 1997-12-22 2002-11-26 International Business Machines Corporation Control of buried oxide quality in low dose SIMOX
JP3911901B2 (ja) * 1999-04-09 2007-05-09 信越半導体株式会社 Soiウエーハおよびsoiウエーハの製造方法
US6417078B1 (en) * 2000-05-03 2002-07-09 Ibis Technology Corporation Implantation process using sub-stoichiometric, oxygen doses at different energies
US6998353B2 (en) * 2001-11-05 2006-02-14 Ibis Technology Corporation Active wafer cooling during damage engineering implant to enhance buried oxide formation in SIMOX wafers
US20030211711A1 (en) * 2002-03-28 2003-11-13 Hirofumi Seki Wafer processing method and ion implantation apparatus
US6784072B2 (en) * 2002-07-22 2004-08-31 International Business Machines Corporation Control of buried oxide in SIMOX
US20040266129A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 International Business Machines Corporation Method of forming silicon-on-insulator wafers having process resistant applications
US20050170570A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-04 International Business Machines Corporation High electrical quality buried oxide in simox
JP2006032785A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sumco Corp Soi基板の製造方法及びsoi基板
US20060228492A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Sumco Corporation Method for manufacturing SIMOX wafer
JP4876442B2 (ja) * 2005-06-13 2012-02-15 株式会社Sumco Simoxウェーハの製造方法およびsimoxウェーハ
JP2007005563A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法
JP2007208023A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法
JP2007227424A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286799A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Nippon Steel Corp 半導体基板の製造法
JPH08102448A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Nippon Steel Corp 半導体基板の製造方法
US5930643A (en) * 1997-12-22 1999-07-27 International Business Machines Corporation Defect induced buried oxide (DIBOX) for throughput SOI
JP2002231651A (ja) * 2001-02-02 2002-08-16 Nippon Steel Corp Simox基板およびその製造方法
JP2003309254A (ja) * 2002-04-11 2003-10-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複数インプラント複数アニール・プロセスによる広いbox厚さ範囲にわたる中ドーズ量simox
JP2004055694A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 絶縁されたシリコン単結晶層を含む半導体基板の製造方法
JP2004186618A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp Simoxウェーハの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021299A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法
JPWO2011118205A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
JP2020013905A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 住友重機械イオンテクノロジー株式会社 イオン注入方法およびイオン注入装置
US11830703B2 (en) 2018-07-18 2023-11-28 Sumitomo Heavy Industries Ion Technology Co, Ltd. Ion implantation method and ion implanter

Also Published As

Publication number Publication date
KR100875909B1 (ko) 2008-12-26
TWI336917B (en) 2011-02-01
TW200741958A (en) 2007-11-01
US7884000B2 (en) 2011-02-08
EP1850377A1 (en) 2007-10-31
KR20070100119A (ko) 2007-10-10
US20070238269A1 (en) 2007-10-11
JP5061489B2 (ja) 2012-10-31
SG136104A1 (en) 2007-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061489B2 (ja) Simoxウェーハの製造方法
US7727867B2 (en) Method for manufacturing SIMOX wafer
JP2752799B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2007005563A (ja) Simoxウェーハの製造方法
JP2006319173A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7807545B2 (en) Method for manufacturing SIMOX wafer
JP2006351632A (ja) Simoxウェーハの製造方法およびsimoxウェーハ
WO2001082346A1 (fr) Procede de fabrication d&#39;un materiau en silicium sur isolant (soi)
US7910463B2 (en) Method of producing SIMOX wafer
US5534446A (en) Process for producing buried insulator layer in semiconductor substrate
JP2002289552A (ja) Simox基板の製造方法およびsimox基板
JPH07247197A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS59124136A (ja) 半導体ウエハの処理方法
JP2010062291A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP4228676B2 (ja) Simoxウェーハの製造方法
US7799660B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
JP2002231651A (ja) Simox基板およびその製造方法
JP4655557B2 (ja) Soi基板の製造方法及びsoi基板
JP3995286B2 (ja) Simox基板の製造方法
JP2010062503A (ja) Simoxウェーハの結晶欠陥の低減方法及びsimoxウェーハ
JP2010027731A (ja) Simoxウェーハの製造方法及びsimoxウェーハ
JP4075602B2 (ja) Simoxウェーハの製造方法及びsimoxウェーハ
JP4442090B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2002190453A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
US20130012008A1 (en) Method of producing soi wafer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees