JPH0316215A - シリコン熱酸化膜の形成方法 - Google Patents

シリコン熱酸化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0316215A
JPH0316215A JP15187389A JP15187389A JPH0316215A JP H0316215 A JPH0316215 A JP H0316215A JP 15187389 A JP15187389 A JP 15187389A JP 15187389 A JP15187389 A JP 15187389A JP H0316215 A JPH0316215 A JP H0316215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
thermal oxide
oxygen
tca
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15187389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Naraoka
浩喜 楢岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP15187389A priority Critical patent/JPH0316215A/ja
Publication of JPH0316215A publication Critical patent/JPH0316215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はシリコン熱酸化膜の形戒方法に関するものであ
る。
従来の技術 近年、半導体産業の急速な発展に伴い、半導体装置製品
において高品質,高信頼性そして安価な製品の要求が高
まっている。また、高集積化,高密度化も同時に要求さ
れ、特にMOSトランジスタ製造におけるシリコン熱酸
化膜はゲート酸化膜として薄膜化,大面積化が進む一方
、今以上の良質な酸化膜を確保することが上記要求を満
たす条件となっている。
従来技術ではシリコン熱酸化膜形戒の手段として、シリ
コン基板又は、ポリシリコン嘆を第lに酸素雰囲気又は
第2にトリクロロエタン(以下TCAと略す〉と酸素の
混合ガス雰囲気中での酸化膜形成方法がとられてきた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の方法では第1に酸素雰囲気で
シリコン熱酸化膜を形成した場合、絶縁耐圧等の膜質が
悪く、第2にTCAと酸素の混合ガス雰囲気中では、T
CAが熱分解することによる塩素ガス発生でシリコン熱
酸化膜中の不純物イオン(ナトリウム、重金属正イオン
)のゲ′ツター効果、界面準位の減少、欠陥密度減少等
による絶縁耐圧の向上すなわち膜質の向上は得られるが
、酸化速度が遅い為、半導体装置の高集積化,高密度化
において寸法縮小により、不純物イオンの熱拡散をでき
るだけ抑える高温プロセスの低温化、時間短縮が必要で
あるが、これらに関しては不向きである。
本発明は上記従来の方法では問題であったシリコン熱酸
化膜の膜質向上とプロセスの低温化、時間短縮を同時に
実現できるものを提供する。
課題を解決するための手段 この目的を達戒するために本発明のシリコン熱酸化膜の
形成方法は、酸化膜形成雰囲気として、TCAと水素と
酸素の混合ガス雰囲気を用いている。
作用 この方法によって、シリコン熱酸化膜の膜質向上や、酸
化速度増大による、プロセスの低温化や時間短縮が実現
できる。
実施例 以下本発明の一実施例について、説明する。
シリコン基板又はポリシリコン膜を堆積したシリコン基
板を900℃前後(800℃〜1000℃〉の温度で流
量比TCA:水素:酸素=1:50:100の雰囲気で
酸化しシリコン熱酸化膜を形成する。
以上の本実施例によれば、酸化雰囲気に新たに水素を混
合する事により、例えば、各々の酸化雰囲気で1000
℃でシリコン基板上に25OAの酸化膜を得ようとした
場合、酸化雰囲気では20分、TCAと酸素の混合ガス
雰囲気では15分のものが、TCAと水素と酸素の混合
ガス雰囲気では900℃の低温で12分で済む。第1図
にシリコン熱酸化膜における絶縁耐圧の形成雰囲気別不
良率と電極面積依存性の関係を示す。
第1図に示されている通り,.TCAと水素と酸素の混
合ガス雰囲気で形成したシリコン熱酸化膜の特性が最良
である。
なお、本実施例はシリコン基板やポリシリコン膜の熱酸
化膜を取扱ってきたが、シリコン基板内に溝を掘ったト
レンチ内や他の膜種(シリコン窒化膜等〉を熱酸化して
、得られた酸化膜に関しても同等の効果が得られる。又
、TCAと水素と酸素の流量比はシリコン熱酸化膜厚等
の変更や酸化時間の増減により適度に変更しても差しつ
かえない。
発明の効果 以上に述べた通り、本発明はTCAと水素と酸素の混合
ガスを用いて半導体装置製造における熱酸化膜を形成す
ることにより、シリコン熱酸化膜の膜質向上はもちろん
、酸化条件の向上(低温化,時間短縮)が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリコン熱酸化膜における絶縁耐熱の形成雰囲
気別不良率と電極面積の関係を示した特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少量のトリクロロエタンを含む水素と酸素の混合ガス
    雰囲気中で、シリコン基板もしくは、ポリシリコン膜、
    もしくは、シリコン窒化膜を熱酸化することを特徴とす
    るシリコン熱酸化膜の形成方法。
JP15187389A 1989-06-14 1989-06-14 シリコン熱酸化膜の形成方法 Pending JPH0316215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15187389A JPH0316215A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 シリコン熱酸化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15187389A JPH0316215A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 シリコン熱酸化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0316215A true JPH0316215A (ja) 1991-01-24

Family

ID=15528080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15187389A Pending JPH0316215A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 シリコン熱酸化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0316215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358572B1 (ko) * 1999-12-28 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 산화막 형성방법
JP2005244176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358572B1 (ko) * 1999-12-28 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 산화막 형성방법
JP2005244176A (ja) * 2004-02-23 2005-09-08 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の酸化膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0316215A (ja) シリコン熱酸化膜の形成方法
JP4757579B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPH02135759A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000150508A (ja) 半導体素子の絶縁膜形成方法
JP4190175B2 (ja) 高誘電率金属酸化物膜を有する半導体装置の製造方法
JPS609166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61237448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02262358A (ja) 半導体装置
JPS61268043A (ja) 半導体装置の製造方法
US5908321A (en) Semiconductor structure with stable pre-reacted particle and method for making
JPH0462974A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH04150018A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08116053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0196960A (ja) 半導体装置
JPS5918677A (ja) 絶縁ゲ−ト電界効果型半導体装置の製造方法
JP2845008B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0195562A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP3357815B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000049156A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH022310B2 (ja)
JPH022311B2 (ja)
JPH04282860A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5814750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01239971A (ja) 半導体装置の製造方法