JPS61268043A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61268043A
JPS61268043A JP10935585A JP10935585A JPS61268043A JP S61268043 A JPS61268043 A JP S61268043A JP 10935585 A JP10935585 A JP 10935585A JP 10935585 A JP10935585 A JP 10935585A JP S61268043 A JPS61268043 A JP S61268043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
oxide film
porous
porous silicon
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10935585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746698B2 (ja
Inventor
Manabu Henmi
逸見 学
Hideaki Takeuchi
秀明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60109355A priority Critical patent/JPH0746698B2/ja
Publication of JPS61268043A publication Critical patent/JPS61268043A/ja
Publication of JPH0746698B2 publication Critical patent/JPH0746698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路の配線間絶縁膜に関するもので
あり、さらに詳しくは、浮遊容量が小さく絶縁耐圧の大
きな配線間絶縁膜に関するものである。
〔従来の技術〕
第9図は配線間絶縁膜の従来例を示す断面図である。1
はp型シ・リコン基板、2は埋置された酸化シリコン層
、3はゲート酸化膜、4は多結篩シリコンゲート、5は
ソース、ドレインとして作用゛するn1拡散層、6はC
VD法による酸化シリコン膜、7はモリブデン配線層、
8,9は配線間絶縁膜として作用する酸化シリコン膜、
10.1)はモリブデン配線層である。酸化シリコン膜
8゜9に要求される条件は、電気的な絶縁性がすぐれて
いることと配線間の浮遊容量ができるだけ小さいことで
ある。このため、禁制帯幅が大きく (約3eV)、比
誘電率の小さな(約3.9)酸化シリコン膜が広く使わ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかじ孕から、半導体集積回路の微細化、高集積化に伴
い、配線間浮遊容量のより小さな絶縁膜の要求が強まり
つつある。配線間の浮遊容量は信号伝達の遅延を招くた
め、素子の°高速化に大きな障害となる。特に近年微細
化が進み、横方向の配線間の寸法が1μm程度まで小さ
くなると、従来の縦方向の浮遊容量(第9図中01で示
す)だけでなく、横方向の浮遊容量(第9図中02で示
す)も大きな問題となりつつある。こうした状況の中で
、比誘電率がより小さく、絶縁性のよりすぐれた絶縁膜
の開発が強く望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、半導体装
置において、一部あるいは全部が多孔質である配線間絶
縁膜を設けるようにしたものである。
また製造方法において、リン、ヒ素あるいはほう素を含
む酸化シリコン膜を形成する工程と、水素ガスを含む雰
囲気中にて熱処理を行う工程とを設けるようにしたもの
である。
〔作用〕
本発明においては、多孔質の絶縁膜により、比誘電率が
小さく絶縁耐圧の大きな配線間絶縁膜を得ることができ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明に係わる半導体装置の一実施例を示す断
面図である。第1図において、12,13は多孔質の酸
化シリコン膜である。第1図において第9図と同一部分
又は相当部分には同一符号が付しである。この多孔質の
酸化シリコン膜12.13の比誘電率は、通常の酸化シ
リコン膜の比誘電率3.9よりずっと小さな値、たとえ
ば、1.3〜3である。従って配線間絶縁膜としてこの
多孔質の酸化シリコン膜12.13を用いると、通常の
酸化シリコン膜を用いた場合に比べ、配線間の浮遊容量
が約20%〜70%減少する。これにより半導体集積回
路の伝播遅延時間が大幅に短縮できる。また多孔質の酸
化シリコン膜12.13の孔の部分は中空(気体)であ
り、孔の部分の絶縁耐圧は通常の酸化シリコン膜の絶縁
耐圧より大きいため、全体として多孔質酸化シリコン膜
の絶縁耐圧も大きくなる。孔の部分の絶縁耐圧が大きい
のは次の理由による。配線用導電体のモリブデンのフェ
ルミ準位と真空準位との間の障壁高さは約4゜7eVで
あり、この値は、モリブデンのフェルミ準位と通常の酸
化シリコン膜の伝導帯端との間の障壁高さ約3.7eV
と比べ約30%も高い。なお、この理由においては、真
空準位について述べたが、空気準位の場合も殆んど同じ
である。
次に多孔質の酸化シリコンの構造の一例とその製造方法
について述べる。第2図は多孔質の酸化シリコン膜の一
例を示すべきかい後の断面写真である。この写真は米国
電気化学学会誌(H,Takeuchi and J、
Murota、J、E1ectroche+++、So
c、+127+p、752)に掲載された写真である。
第2図中、21はシリコン基板、22は通常の酸化シリ
コン膜、23は多孔質の酸化シリコン膜である。この例
では、直径0.1μm〜0.5μmの孔が数多く見られ
る。
多孔質の酸化シリコン膜23の比誘電率は約1.4であ
り、通常の酸化シリコン膜の比誘電率3.9と比べ1/
3近くまで小さくなっている。これは、前述したような
しきい値開上の効果の他に、Al配線とシリコン基板間
の浮遊容量が173近くまで小さくなるという利点もあ
る。
次にこの多孔質の酸化シリコン膜の製造方法について述
べる。まずリンを含む酸化シリコン膜を形成した後、水
素を含む雰囲気中で熱処理を行うと、第2図に示すよう
な多孔質酸化シリコン膜が得られる。多孔質化する前の
酸化シリコン膜中のリン濃度は7Wt1%以上が望まし
い。このリン“濃度の高い酸化シリコン膜は、リン濃度
の高いことを強調する場合には、p 3 G(pH0s
pho 5ilicate Glass)と呼ばれるこ
ともある。
第3図は熱処理の効果を示し、横軸は熱処理温度、縦軸
はリンを含む酸化シリコン膜の膜厚を示す。このl−夕
は、リン濃度9Wt、%の酸化シリコン膜を0.63μ
m形成した後、水素雰囲気(図中白丸○で示す)あるい
は窒素雰囲気(図中黒丸・で示す)で20分の熱処理を
施した場合の膜厚を示す。水素雰囲気中で1000℃以
上の熱処理を行うと、急激な膜厚増加が認められる。こ
の膜厚増加はリンを含む酸化シリコン膜あ多孔質化によ
って達成されている。同図の特性曲線24より、0.6
3μm厚の酸化シリコン膜が実に2.4倍の1.52μ
m厚にまで厚くなっていることがわかる。この多孔質の
酸化シリコン膜は、第2図からもわかるように、多孔質
の部分は内部(バルク中)に集中し、表面層は多孔質の
孔の影響がほとんど現れていなく滑らかであり凹凸がな
いことがわかる。従って、この酸化シリコン膜は、その
上にA1配線層を形成するのに都合がよい。
リンを含む酸化シリコン膜に一旦水素雰囲気中で熱処理
を施した後、あらためて窒素中熱処理を行うとどうなる
かを示すのが第4図の特性曲線25である。リンを含む
0.55μm厚の酸化シリコン膜(リン濃度9.5W 
t 0%)に900℃のH2中熱処理を施したものを出
発試料とする。この試料に対し900℃〜1)00℃の
窒素中熱処理を行うと、膜厚増加が認められる。1)0
0℃の膜厚は1.75μmであり、0.55μmに比べ
実に3.2倍にまで増加している。参考として、900
℃で窒素中熱処理を施したものを出発材料とした場合を
示したのが第4図の特性曲線26である。この場合は1
)00℃の窒素中熱処理でも膜厚増加はみられない。
なお、多孔質の酸化シリコン膜に対し窒素雰囲気中の熱
処理の代わりに酸化雰囲気中の熱処理を行ったときの変
化について述べる。酸化雰囲気中で熱処理を行うと、多
孔質の酸化シリコン膜は収縮し、孔な失われる。酸化雰
囲気中での膜厚の減少については後述する製造工程にお
いて注意を要する。すなわち、多孔質の酸化シリコン膜
の表面を露出したまま酸化雰囲気中で熱処理をすること
は避けることである。どうしても酸化雰囲気中で熱処理
をしたい場合には、多孔質の酸化シリコン膜の表面を他
の材料、たとえば、窒化シリコン膜で被覆することが望
ましい。
第5図の特性曲線27.28は、多孔質の酸化シリコン
膜について、孔の平均半径rと単位面積あたりの個数N
vが熱処理時間とともにどのように変化するかを示すも
のである。この場合条件として、窒素雰囲気′は950
℃であり、また多孔質の酸化シリコン膜は900℃のH
2雰囲気中で240分の前処理を行ったもので゛あり、
その膜厚は0.55μmである。特性曲線27により、
N2雰囲気中での熱処理時間の増加とともに孔の平均半
径rは増加しやがて飽和することがわかる。また特性曲
線28により、単位面積あたりの個数Nvは、孔の平均
半径rとは逆に、N2雰囲気中での熱処理時間の増加と
ともに減少しやがて一定値に収束することがわかる。
第6図は第1図に示す半導体装置の製造工程の一例であ
る。第6図(a)において、1はp型シリコン基板、2
は素子間分離用の厚い埋置酸化シリコン層、3はゲート
酸化膜として作用する薄い酸化シリコン膜、4はゲート
電極として作用する多結晶シリコン層、5はソース、ド
レインとして作用するn゛拡散層、6はCVD法による
酸化シリコン膜、7はモリブデン配線層である。
酸化シリコン膜6.モリブデン配線層7の上にリン濃度
9Wt0%の酸化シリコン膜14を0.3μm形成する
と、第6図(b)の断面構造のものが得られる。
次いで水素雰囲気中で1050℃、20分の熱処理を行
うと、第6図(C)に示すように、酸化シリコン膜14
の体積が膨張し、0.7μm厚の多孔質酸化シリコン膜
12に変質する。
次いでスパッタ法にてモリブデン配線層10を区域的に
形成すると、第6興(d)の構造を得る。
次いでリン濃度10Wt、%の酸化シリコン膜15を0
.3μm形成すると、第6図(e)の構造が得られる。
次いで水素雰囲気中で1000℃、20分の熱処理を行
うと、第6図(f)に示すように、酸化シリコン膜15
の体積が膨張し、0.7μm厚の多孔質酸化シリコン膜
13に変質する。この熱処理の際、多孔質の酸化シリコ
ン膜12はもうあまり膨張しない。
次いでスパッタ法にてモリブデン配線層1)を区域的に
形成すると、第6図(幻に示す構造を得る。
次に第3図、第4図に示す酸化シリコン膜の熱処理によ
る膨張現象を利用する配線層の平坦化方法を提案する。
第7図はこの平坦化方法の概念を示す模式的な断面図で
ある。第7図(a)において、31はモリブデン配線層
、32はリン濃度9Wt、%の酸化シリコン膜である。
この構造に対し水素を含む雰囲気中での熱処理を施すと
、第7図中)に示すように、露出した酸化シリコン膜の
領域が膨張し、多孔質の酸化シリコン膜33が生成する
この熱処理の温度あるいは時間を制・御することにより
、多孔質酸化シリコン−33の上面とモリブデン配線層
31の上面との間の段差を無視できる程度まで小さくす
ることができる。このようにして平坦化された構造の上
に新たに配線層34を設けるのは、第7図(C)に示す
ように容易である。
この平坦化方法を実際の素子製造工程に適用した例を第
8図を用いて説明する。第8図(alにおいて、31a
はモリブデン配線層、32aはリン濃度9Wt0%の酸
化シリコン膜である。第8図(a)において第6図(a
)と同一部分又は相当部分には同一符号が付しである。
この構造に対し水素を含む雰囲気中にて熱処理を施すと
、第8図(b)に示すように、酸化シリコン膜32aの
露出している領域が膨張し、多孔質の酸化シリコン膜3
3aに変質する。その結果、多孔質の酸化シリコン膜3
3aの表面とモリブデン配線層31aの表面との間の段
差が極めて小さくなる。従って、その上に新たにモリブ
デン配線層34aを形成するのは容易で゛ あり、形成
により第8図(C)の構造を得る。この構造においぞも
、多孔質化した部分の酸化シリコン膜の比誘電率は、通
常の酸化シリコン膜のそれよりずっと小さな値であるた
め、全体としての配線間の浮遊容量は従来より小さくな
る。これは、信号の伝播遅延時間を短縮し、その結果、
素子の高速化に寄与する。
以上の説明においてはnチャネルMO3)ランジスタの
集積回路の例について述べたが、pチャネルMOSト5
ンジスタの集積回路の場合でも本発明は有効であり、さ
らに、両者を併せもつCMOSトランジスタの集積回路
でも有効であることは言うまでもない。
また製造方法において、多孔質の酸化シリコン膜を形成
するために酸化シリコン膜に混入する不純物としてリン
を用いた場合について説明したが、他の不純物、たとえ
ば、ヒ素、はう素、ナトリウムあるいは鉛を用いてもよ
いことは言うまでもない。
また配線用の導電体としてモリブデンを用いて説明した
が、他の導電体、たとえば、タングステン、多結晶シリ
コン、チタンあるいは白金シリサイド・チタンシリサイ
ド・モリブデンシリサイド等の金属シリサイドなども使
用できることも勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体装置において、一
部あるいは全部が多孔質である配線間絶縁膜を設けるこ
とにより、また、半導体装置の製造方法において、リン
、ヒ素あるいはほう素を含む酸化シリコン膜を形成する
工程と水素ガスを含む雰囲気中にて熱処理を行う工程と
を設けることにより、浮遊容量の小さな配線間絶縁膜を
実現することができるので、半導体集積回路の動作速度
の大幅な向上が達成できるという効果がある。また、絶
縁耐圧が高い配線間絶縁膜を実現できるので、半導体集
積回路の信頼性が向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる半導体装置の一実施例を示す断
面図、第2図は多孔質の酸化シ1)コン膜の一例を示す
べきかい後の断面写真、第3図はリンを含む酸化シリコ
ン膜の膜厚に及ぼす熱処理温度の効果を示すグラフ、第
4図は水素あるいは窒素の雰囲気中で熱処理を施したリ
ンを含む酸化シリコン膜についての窒素中での熱処理温
度依存性を示すグラフ、第5図は孔の半径、孔の単位面
積あたりの個数に及ぼす熱処理時間の効果を示すグラフ
、第6図は本発明に係わる半導体装置の製造方法の一実
施例を示す断面図、第7図は平坦化の方法を示す模式的
な断面図、第8図はこの平坦化の方法を実際の素子製造
工程に適用した時の工程を示す断面図、第9図は従来の
半導体装置を示す断面図である。 1・・・・p型シリコン基板、2・・・・酸化シリコン
層、3・・・・ゲート絶縁膜、4・・・・多結晶シリコ
ンゲート、5・・・・n゛拡散層、6.8.9.12〜
15.32.32a、 33.33a・・・・酸化シリ
コン膜、7.10.1).31.31a、 34゜34
a・・・・モリブデン配線層。 区 Q】 派

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一部あるいは全部が多孔質である配線間絶縁膜を
    備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)リン、ヒ素あるいはほう素を含む酸化シリコン膜
    を形成する工程と、水素ガスを含む雰囲気中にて熱処理
    を行う工程とを備えたことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP60109355A 1985-05-23 1985-05-23 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0746698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109355A JPH0746698B2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60109355A JPH0746698B2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268043A true JPS61268043A (ja) 1986-11-27
JPH0746698B2 JPH0746698B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=14508123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60109355A Expired - Lifetime JPH0746698B2 (ja) 1985-05-23 1985-05-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746698B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689314A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Mitsubishi Electric Corp Circuit intégré comprenant un film isolant intercouche et procédé pour sa production.
EP0703610A1 (en) * 1994-08-05 1996-03-27 Texas Instruments Incorporated Method of forming interconnection structures in a semiconductor device, using insulators made of porous dielectric materials, and structures thereby formed
US7057227B2 (en) * 2002-07-18 2006-06-06 Hynix Semiconductor Inc. Gate structure in flash memory cell and method of forming the same, and method of forming dielectric film
JP2008028825A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341987A (en) * 1976-09-28 1978-04-15 Nippon Gakki Seizo Kk Semiconductor unit and its production
JPS5812340A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6037146A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341987A (en) * 1976-09-28 1978-04-15 Nippon Gakki Seizo Kk Semiconductor unit and its production
JPS5812340A (ja) * 1981-07-16 1983-01-24 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6037146A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689314A1 (fr) * 1992-03-31 1993-10-01 Mitsubishi Electric Corp Circuit intégré comprenant un film isolant intercouche et procédé pour sa production.
US5468685A (en) * 1992-03-31 1995-11-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor integrated circuit
EP0703610A1 (en) * 1994-08-05 1996-03-27 Texas Instruments Incorporated Method of forming interconnection structures in a semiconductor device, using insulators made of porous dielectric materials, and structures thereby formed
US7057227B2 (en) * 2002-07-18 2006-06-06 Hynix Semiconductor Inc. Gate structure in flash memory cell and method of forming the same, and method of forming dielectric film
JP2008028825A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kyocera Corp 弾性表面波装置及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746698B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US5168343A (en) Semiconductor integrated circuit device having improved trench isolation
JPH0586673B2 (ja)
JP2007258758A (ja) アナログ機能のためのキャパシターの製造方法
US5705845A (en) Semiconductor device with particular metal silicide film
US4494301A (en) Method of making semiconductor device with multi-levels of polycrystalline silicon conductors
JPH08116057A (ja) 半導体装置のTiNゲート電極の製造方法
JPS62162353A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS61268043A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS609160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5817673A (ja) 電界効果トランジスタ
KR940008026B1 (ko) Mos 트랜지스터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
US5108953A (en) Method for fabricating a semiconductive device comprising a refractory metal silicide thin film
JPH0586672B2 (ja)
JP3043791B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61268037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58191469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05183117A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6240746A (ja) 半導体装置
JPS5889854A (ja) 半導体装置
JPH07249684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05347353A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term