JPS6037146A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6037146A
JPS6037146A JP14496783A JP14496783A JPS6037146A JP S6037146 A JPS6037146 A JP S6037146A JP 14496783 A JP14496783 A JP 14496783A JP 14496783 A JP14496783 A JP 14496783A JP S6037146 A JPS6037146 A JP S6037146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
psg4
wiring
semiconductor device
psg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14496783A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Yasunobu Osa
小佐 保信
Seiichi Iwata
誠一 岩田
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14496783A priority Critical patent/JPS6037146A/ja
Publication of JPS6037146A publication Critical patent/JPS6037146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はタングステン(W)、モリブデン(MO)もし
くはそれらのシリサイドを電極配線に用いた半導体装置
の製造方法に関し、特に高温処理中のW、Moの酸化防
止効果とともに、シリコン<si)の酸化効果のある方
法を提供するものである。
〔発明の背景〕
W、Moは非常に酸化しやすいため、従来は酸化雰囲気
中で熱処理する仁とができなかった。したがって、PS
Gなどの拡散マスクでW、Moを覆った後に酸化工程を
通すことが行なわれていた。
しかしながら、この場合、酸化雰囲気の一部がPSGな
どを通り抜けW、MOを酸化させるという欠点があった
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の問題を解決し、W。
Moは酸化させずにSiを酸化できるような半導体装置
の製造方法を提供することである。
〔発明の概要〕
W、Mo電極、配線をPSGで覆った後に、酸化雰囲気
で高温熱処理できれば、PSG膜の緻密化と同時に、電
極・配線周辺のSlzの再成長が可能となり、半導体装
置の信頼性・生産性の向上が期待できる。この場合、W
、Moの酸化が重大な問題であった。(Hz 十Hz 
O)雰囲気による熱処理では、W、Moを酸化させずに
3iの酸化が可能であるため、この熱処理をPSGでW
MOを覆った後に行なった。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により更に詳細な説明する。
実施例1 第1図(a)に示すように、Si結晶基板3上に形成し
た厚さ20nmO熱酸化膜2の上にWlを厚さ3501
1m蒸着して、パターニングした後、PSG4(r50
0nm程被着し、水を5チ含むH2中で100OU、6
0分間加熱した。その結果、熱処理前には、第1図(a
)に示すように、Wlの加工のためにlO〜15nm程
度まで薄くなったwi周辺部の81022が、熱処理後
では第1図(b)に示すように、40nmまで厚くなっ
た。それに従って、Wゲート部のS i Oxの絶縁耐
圧が2V程度熱処理後大きくなった。また、Wl上に被
着したPSG4の段差形状も熱処理後なだらかとなり、
被覆形状が向上した。(この工程は、通常の半導体プロ
セスではグラスフローと呼ばれる)このことにより、P
SG4上のA4配線の段差部での断線が軽減できる。熱
処理後のPSGを1/10のHF水溶液でエッチすると
、熱処理前に比べてエツチングレートが1/5程度に減
少し、PSG膜が緻密になったことがわかった。
しかし、同様の熱処理をdryQ2中で行なうと、W配
線がすべて酸化してSi基板から剥離してしまった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、W、Mo等の高融点金属ならびにシリ
サイドを電極配線に用いた揚e、psaのグラスフロー
(PSG膜の緻密化2段差形状の向上)と同時に、W、
MO等を酸化させずにPSG下で5jChが形成できる
ために、半導体装置の信頼性、生産性は著しく向上する
。1(2十HtO雰囲気の熱処理は、石英チューブ、電
気炉とパブ2−とからなる通常の加熱装置で容易に実現
できるため、本発明は、量産性、経済性に浸れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タングステン、モリブデンなどの高融点金属、もしくは
    それらのシリサイドを用いた半導体装置の電極配線の熱
    処理をPSG(,0んガラス)などの絶縁膜で積った後
    に、H2+H2O雰囲気で行なうことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP14496783A 1983-08-10 1983-08-10 半導体装置の製造方法 Pending JPS6037146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14496783A JPS6037146A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14496783A JPS6037146A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6037146A true JPS6037146A (ja) 1985-02-26

Family

ID=15374351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14496783A Pending JPS6037146A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268043A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH02144941A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268043A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH02144941A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59132136A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01199456A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6037146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6234152B2 (ja)
JPS59200418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6312152A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58155767A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH0379864B2 (ja)
JPS6225255B2 (ja)
JPS59188957A (ja) 半導体装置用キヤパシタの製造方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61248467A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02199826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61160952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60219772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01241137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0274031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03155130A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01137673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63299273A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03250729A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6390154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH01232744A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6167937A (ja) 半導体装置の製造方法