JPH05183117A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05183117A
JPH05183117A JP4159165A JP15916592A JPH05183117A JP H05183117 A JPH05183117 A JP H05183117A JP 4159165 A JP4159165 A JP 4159165A JP 15916592 A JP15916592 A JP 15916592A JP H05183117 A JPH05183117 A JP H05183117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polysilicon
region
boron
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4159165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817518B2 (ja
Inventor
Toyokazu Fujii
豊和 藤居
Koji Naito
康志 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4159165A priority Critical patent/JP2817518B2/ja
Publication of JPH05183117A publication Critical patent/JPH05183117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817518B2 publication Critical patent/JP2817518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリシリコンとシリサイドの多層膜のポリシ
リコン中に、n+領域およびp+領域が混在する半導体
装置において、p型不純物とn型不純物の相互拡散を防
ぐ半導体装置およびその製造方法を提供するものであ
る。 【構成】 ポリシリコン膜9a,9bおよび高融点シリ
サイド膜12の多層膜を有し、さらに、ポリシリコン膜
9a,9bに+領域およびn+領域を共に具備する半導体
装置において、シリサイド膜12中のボロンに濃度勾配
のないものである。 【効果】 熱処理を行っても、p+ポリシリコン中のボ
ロンは減少することがなく、またn+ポリシリコン膜中
のリンあるいはヒ素は、p+ポリシリコン膜中に拡散す
ることがない。このため、ポリサイド膜をMOSFET
のゲート電極に用いた時にはスレシュホールド電圧(V
t)の変動が起こらず、またn+拡散層およびp+拡散
層をつなぐ配線に用いた時はコンタクト抵抗が高くなら
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリサイド膜を構成す
る同一のポリシリコン膜中にp+領域とn+領域が混在
している半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、一般に、MOSトランジスタの微
細化のために、pチャンネル型MOSトランジスタのゲ
ート電極にはp+ポリシリコンを、nチャンネル型MO
Sトランジスタのゲート電極にはn+ポリシリコンを用
いると良いことが知られている。この効果は、例えば、
アイ・イー・イー・イー、アイ・イー・ディー・エム、
テクニカル、ダイジェスト、IEEE,IEDM、Te
chnical Digest p418−422(1
984)に記載されている。
【0003】また、半導体基板中に形成されたp+領域
とポリシリコン膜とのコンタクトをとる場合にはp+ポ
リシリコンが、n+領域とポリシリコン膜とのコンタク
トをとる場合にはn+ポリシリコンが用いられている。
このため、同一の半導体基板上にpチャンネル型とnチ
ャンネル型のMOSトランジスタが形成されるCMOS
型半導体装置では、同一のポリシリコン膜中に、p+領
域とn+領域とが混在できれば、集積回路素子の面積縮
小等に都合が良い。
【0004】このようにP型とN型の混在したポリシリ
コン膜は、一般的な金属膜と比較して高い比抵抗である
ため、ポリシリコン膜上に高融点金属シリサイド膜ある
いは高融点金属窒化膜等を形成しポリサイド膜とするこ
とが一般的に行われている。そして、ポリサイド膜とす
ることで、高融点金属シリサイド膜あるいは高融点金属
窒化膜等によりp+ポリシリコン膜とn+ポリシリコン
膜とが電気的に導通し、しかも特別な接続領域を必要と
しない。また、ポリサイド膜を形成後、900℃の熱処
理を行って、BPSG(ボロンおよびリンを含むシリケ
ートガラス)膜を用いた平坦化が可能となる。このよう
な半導体装置は、たとえば特開昭57ー192079号
公報に報告されている。
【0005】しかし、単にポリシリコンとシリサイドを
積層したポリサイド膜では、後工程の例えばBPSG膜
を用いた平坦化等の熱処理により、p+ポリシリコン中
のp型不純物であるボロンおよびn+ポリシリコン中の
n型不純物であるリンあるいはヒ素が、シリサイド膜中
を相互に拡散し、ポリサイド膜をMOSFETのゲート
電極に用いた時にはスレシュホールド電圧(Vt)の変
動が起こる。なお、このVtの変動はPチャンネル型M
OSFETにのみ発生し、Nチャンネル型MOSFET
では発生しない。この現象は、例えばアイ・イー・イー
・イー エレクトロン・デバイス・レター、ボリューム
12、IEEE、EDL,vol.12p696−69
8,1991に記載されている。同様に、n+拡散層お
よびp+拡散層をつなぐ配線に用いた時はコンタクト抵
抗が高くなる。また、このシリサイドを介した拡散を防
ぐため、ポリシリコンとシリサイドの間に拡散防止膜を
形成する方法が報告されている。このような半導体装置
あるいは半導体装置の製造方法は、たとえば、特開平1
ー265542号公報あるいは特開平2ー192161
号公報に報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のポ
リサイド膜の形成方法においては、拡散防止膜に使用し
ているチタンナイトライド膜(TiN)の拡散防止効果
がN/Ti組成比、不純物として含まれる酸素の量ある
いは結晶粒経・結晶方位等に大きく依存しており、プロ
セスが不安定である。特に、ポリサイド膜を配線として
用いる場合、コンタクト部においてTiN膜の膜厚が薄
くなり拡散防止効果がなくなり、ポリシリコン中のp型
不純物あるいはn型不純物がシリサイド膜中に拡散し、
さらにはシリサイド中を拡散することによってp型不純
物がn+ポリシリコン膜に、n型不純物がp+ポリシリ
コン膜にまで到達し補償効果によるキャリア濃度低下の
ため、コンタクト抵抗が高くなるという問題を有してい
た。
【0007】本発明は上記問題点に鑑み、ポリサイド膜
中の同一のポリシリコン膜中に、n+領域およびp+領
域が混在する半導体装置において、後工程の熱処理を行
っても、ポリサイド膜をMOSFETのゲート電極に用
いた時にはNチャンネル型MOSFETと同様にPチャ
ンネル型MOSFETでもスレシュホールド電圧(V
t)の変動が起こらず、またn+拡散層およびp+拡散
層を接続する配線に用いた時はn+コンタクトと同様に
p+コンタクト抵抗も安定化可能な半導体装置およびそ
の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明の半導体装置およびその製造方法は、pチャ
ンネル型MOSトランジスタおよびnチャンネル型MO
Sトランジスタを共に有し、ゲート電極あるいは配線と
してポリシリコン膜とシリサイド膜の多層膜を用い、前
記多層膜中の前記ポリシリコン膜がp+領域およびn+
領域を含み、前記シリサイド膜中のボロン濃度の勾配を
無くすものである。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成により、シリサイド膜中
のボロンに濃度勾配がないため、p+ポリシリコン膜中
のp型不純物であるボロンが900℃の熱処理を行って
もシリサイド膜中を拡散することがない。このため、p
+ポリシリコン膜中のp型不純物であるボロン濃度が低
下しない。また、シリサイド膜中のボロンは、ほとんど
n+ポリシリコン膜中に拡散せず、n+ポリシリコンの
n型伝導性を維持できる。さらに、ポリサイド構造とし
ているため、p+ポリシリコン膜およびn+ポリシリコ
ン膜の電気的導通が、主にシリサイド膜を介して行われ
るので、特別な接続領域を用いることなく可能となり、
さらにBPSG膜を用いた平坦化等の900℃程度の熱
処理を施しても本効果を持続することが可能となる。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下本発明の第1の実施例とし
て、ポリシリコンとシリサイドの多層膜(ポリサイド
膜)をゲート電極に用いた場合の半導体装置について、
図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は本発明の第1の実施例における半導
体装置の要部断面構成図である。図1において、1はp
型シリコン基板、2はシリコン基板1中に形成されたn
−ウエル、3は素子分離領域、4はpチャンネル型MO
Sトランジスタ領域、5はnチャンネル型MOSトラン
ジスタ領域、6はpチャンネル型MOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域となるp+拡散層領域、7はnチ
ャンネル型MOSトランジスタのソース・ドレイン領域
となるn+拡散層領域、8はゲート酸化膜、9aはp+
ポリシリコン膜、9bはn+ポリシリコン膜、12は1
x1017cm-3以上のボロンを含み、ボロン濃度に勾配
のないタングステンシリサイド膜である。ポリシリコン
膜9およびタングステンシリサイド膜12の2層膜によ
りポリサイド膜を構成する。なお、図中に示してあるp
+拡散層領域6およびn+拡散層領域7は、ゲート電極
直下には形成されない。
【0012】次に、図1の半導体装置の製造方法につい
て図2の断面図を参照しながら説明する。
【0013】図2(a)では、面方位(100)を有す
るP型シリコン基板1中にイオン注入と熱拡散法を用い
てn−ウエル2を形成し、前記基板1上に典型的な選択
酸化法により素子分離領域3を形成する。前記n−ウエ
ル2領域には、pチャンネル型MOSトランジスタ領域
4が形成され,n−ウエル2領域以外にはnチャンネル
型MOSトランジスタ領域5が形成される。その後、前
記基板1上にゲート酸化膜8が10nmの厚さ形成さ
れ、前記ゲート酸化膜8上に、ポリシリコン膜9を堆積
した後、nチャンネル型MOSトランジスタ領域5をフ
ォトレジスト10で覆い、ポリシリコン膜9にB+イオ
ンを、加速エネルギー10KeV、ドーズ量6x1015
cm-2の条件でイオン注入を行い、ポリシリコン膜9を
p+ポリシリコン膜9aとする。
【0014】図2(b)では、その後、フォトレジスト
10を除去し、pチャンネル型MOSトランジスタ領域
5をフォトレジスト11で覆い、ポリシリコン膜9にA
s+イオンを、加速エネルギー20KeV、ドーズ量1
x1015cm-2の条件でイオン注入を行い、ポリシリコ
ン膜9をn+ポリシリコン膜9bとする。
【0015】図2(c)では、その後、フォトレジスト
11を除去し、タングステンシリサイド膜12を200
nm形成する。次に、全面にB+イオンを、加速エネル
ギー10KeV、ドーズ量6x1015cm-2の条件でイ
オン注入を行うことにより、前記タングステンシリサイ
ド膜12中にボロンを1x1017cm-3以上含ませ、ボ
ロン濃度の勾配を無くす。
【0016】次に、全面にシリコン酸化膜を200nm
堆積する。その後、前記p+ポリシリコン膜9a,n+
ポリシリコン膜9b、タングステンシリサイド膜12お
よびシリコン酸化膜を所望の配線形状となるようにエッ
チングすることで、ゲート電極パターンと同時に、例え
ばpチャンネル型MOSトランジスタのゲート電極とn
チャンネル型MOSトランジスタのゲート電極を接続す
る配線パターンを形成する。その後、pチャンネルMO
Sトランジスタ領域4の表面領域にはBF2+を加速エネ
ルギー30keV、ドーズ量6x1015cmー2の条件の
イオン注入を行うことで、ソースあるいはドレイン領域
としてのp+拡散層領域6が形成され、nチャンネル型
MOSトランジスタ領域5の表面領域にはAs+を加速
エネルギー40keV、ドーズ量6x1015cmー2の条
件のイオン注入を行うことで、ソースあるいはドレイン
領域としてのn+拡散層領域7が形成される。その後
は、公知の絶縁膜形成法および配線形成法を用いて、ソ
ース、ドレイン、およびゲート電極に例えばアルミ合金
等から成る配線を行うことで、半導体装置を完成する。
【0017】次に、熱処理を行った後のポリサイド膜中
の、不純物の分布を解析した結果について説明する。図
3に、タングステンシリサイド膜とポリシリコン膜の2
層構造のポリサイド膜において、熱処理前後のボロン濃
度の厚さ方向の分布を示す。熱処理は900℃の温度
で、30分間行った。図3(A)に示すように、熱処理
前にポリシリコン中にのみボロンが注入されておりシリ
サイド中には存在しない場合には、熱処理によりポリシ
リコン膜中のボロンの60〜90%がタングステンシリ
サイド膜中およびタングステンシリサイド膜表面まで拡
散し、その結果ポリシリコン膜中のボロン濃度が低下す
る。図5(A)に従来の半導体装置における不純物の拡
散経路を模式的に示す。ポリシリコン膜中からタングス
テンシリサイド膜中へのボロンの拡散は図5(A)中の
ボロンの拡散1に相当し、この拡散量は図3の結果より
非常に多いことが解る。このため、pチャンネル型MO
Sトランジスタおよびnチャンネル型MOSトランジス
タが存在する半導体装置では、n型ポリサイドのタング
ステンシリサイド膜中にボロンが存在しない場合、p型
ポリサイド領域のポリシリコン膜中に存在するボロンは
nポリサイド領域のタングステンシリサイド膜中にも拡
散し、さらにボロン濃度は低下する。このボロンの拡散
は図5(A)のボロンの拡散2に相当し、拡散量は非常
に多い。
【0018】これに対し図3(B)に示すように、タン
グステンシリサイド膜中にのみボロンが注入されている
場合は、熱処理を行ってもタングステンシリサイド膜か
らポリシリコン膜へのボロン拡散量は10%以下であ
る。ポリシリコン膜中にヒ素が含まれている場合、この
ボロンの拡散量はさらに少なくなる。このボロンの拡散
は図5(A)のボロンの拡散3に相当し拡散量は少な
い。すなわち、ボロンはポリシリコン膜中よりシリサイ
ド膜中の方が高濃度となって平衡に達することが解っ
た。なお、図5(A)のポリシリコン膜中を拡散するボ
ロンの拡散4はシリサイド膜中を拡散するボロンの拡散
2と比べて非常に少ない。
【0019】次に、図4にタングステンシリサイド膜と
ポリシリコン膜の2層構造のポリサイド膜において、熱
処理前後のヒ素の濃度の厚さ方向の分布を解析した結果
を示す。ヒ素注入後の熱処理は、900℃の温度で、3
0分間行った。図4(A)に示すように、ポリサイド膜
のポリシリコン膜中にヒ素が注入されている場合は、熱
処理によるポリシリコン膜からタングステンシリサイド
膜へのヒ素の拡散量は30%以下である。このヒ素の拡
散は図5(A)のヒ素の拡散1に相当し、拡散量は少な
い。これに対し、タングステンシリサイド膜中にヒ素が
分布している場合は、熱処理を行うことによるタングス
テンシリサイド膜からポリシリコン膜へのヒ素の拡散量
は60%以上であり、ヒ素はシリサイド膜中よりポリシ
リコン膜中で高濃度となって平衡に達する。このヒ素の
拡散は図5(A)のヒ素の拡散3に相当する。
【0020】以上より、ポリサイド膜を熱処理すること
で、p型不純物であるボロンはシリサイド膜中で高濃度
になり、逆に、n型不純物であるヒ素はポリシリコン膜
中で高濃度になることがわかる。本発明は、この不純物
の分布特性を利用したもので、pチャンネル型MOSト
ランジスタのゲート電極とnチャンネル型MOSトラン
ジスタのゲート電極とそれらを接続する配線とを、連続
したポリサイドで形成することを可能にするものであ
る。本発明による半導体装置における不純物の拡散経路
を模式的に図5(B)に示す。図5(B)中の点線で示
す矢印は、本発明により無くなる拡散経路である。ま
ず、pチャンネルMOSトランジスタ領域のタングステ
ンシリサイド12中にボロンを含ませp+ポリシリコン
9a中のボロン濃度と同程度としておくことにより、熱
処理を行っても、p+ポリシリコン9a中のボロンがタ
ングステンシリサイド12中に拡散しない。このボロン
の拡散は、図5(B)中のボロンの拡散1に相当し本発
明によりなくなる。さらに、nチャンネルMOSトラン
ジスタ領域のタングステンシリサイド12中にもpチャ
ンネルMOSトランジスタ領域のタングステンシリサイ
ド12中と同程度のボロンを含ませボロン濃度の勾配を
無くしておくことで、タングステンシリサイド12中で
のpチャンネル領域からnチャンネル領域へのボロンの
拡散は発生しない。このボロンの拡散は図5(B)中の
ボロンの拡散2に相当し本発明によりなくなる。このた
め、p+ポリシリコン9a中のボロン濃度が低下しな
い。
【0021】本発明においてタングステンシリサイド膜
中のボロン濃度の勾配を無くすのは、後の熱処理による
ボロンの拡散2の発生を防ぐためである。このため、タ
ングステンシリサイド膜中のボロン濃度に多少のばらつ
きがあっても、熱処理を行った後のボロン濃度変化が特
性に影響しなければ問題ない。
【0022】また、図3(B)の結果より、タングステ
ンシリサイド膜12にボロンを含んでいても、ボロン
が、タングステンシリサイド膜12からn+ポリシリコ
ン9aに拡散することはない。このボロンの拡散は図5
(B)中のボロンの拡散3に相当するが、本発明の構成
によっても特性上問題となる量まで増加しない。さら
に、図4(A)の結果より、n+ポリシリコン膜9b中
のヒ素はn+ポリシリコン9bからタングステンシリサ
イド12に拡散することはなく、このためタングステン
シリサイド12中を拡散してp+ポリシリコン9aに到
達することは全くない。つまり、図5(A)中のヒ素の
拡散2は、ヒ素の拡散1が少ないため問題とならず、さ
らにヒ素の拡散3はヒ素の拡散2が少ないため、問題と
ならない。また、ポリシリコン膜中のヒ素の拡散4は少
なく問題ない。
【0023】以上のように、pチャンネル型MOSトラ
ンジスタのゲート電極はp+ポリシリコンであり、nチ
ャンネル型MOSトランジスタのゲート電極はn+ポリ
シリコンであるポリサイドを用いた本半導体装置におい
て、タングステンシリサイド12にボロンを含ませるこ
とにより、熱処理を行っても、p+ポリシリコン9a中
のボロンは減少することがなく、またn+ポリシリコン
9b中のヒ素は、p+ポリシリコン9aに拡散すること
がない。そのためnチャンネル型MOSトランジスタの
スレッシュホールド電圧(Vt)と同様にpチャンネル
型MOSトランジスタのスレシュホールド電圧(Vt)
も変動しない。
【0024】(実施例2)本発明の第2の実施例とし
て、ポリサイドを配線に用いた場合の半導体装置につい
て説明する。図6は本半導体装置の要部断面構成図であ
る。図6において、1はp型シリコン基板、2はシリコ
ン基板1中に形成されたn−ウエル、3は素子分離領
域、4はpチャンネル型MOSトランジスタ領域、5は
nチャンネル型MOSトランジスタ領域、6はp+拡散
層領域、7はn+拡散層領域、8はゲート酸化膜、13
は層間絶縁膜、14は層間絶縁膜13に開口したコンタ
クトホール、15aはp+ポリシリコン膜、15bはn
+ポリシリコン膜、16はタングステンシリサイド膜で
ある。なお、図1中の、p+ポリシリコン膜9a、n+
ポリシリコン膜9b、タングステンシリサイド膜12
は、表示されないヶ所の断面構成図である。
【0025】次に、図6の半導体装置の製造方法につい
て説明する。p+拡散層領域6およびn+拡散層領域7
までの形成工程は、第1の実施例と同じである。その
後、全面に層間絶縁膜13を形成した後、層間膜13に
対しコンタクトホール14を開口する。その後、フッ酸
を含む水溶液を用いたディップエッチを行うことで界面
の自然酸化膜を除去した後、図1におけるp+ポリシリ
コン膜9aおよびn+ポリシリコン膜9bを形成すると
きと同様な方法を用いて、p+ポリシリコン膜15aお
よびn+ポリシリコン膜15bを形成する。その後、タ
ングステンシリサイド膜16を、タングステンシリサイ
ド膜12と同様な方法を用いて形成し、第一の実施例と
同様な方法を用いて、タングステンシリサイド膜16中
にボロンを含ませる。
【0026】以上のように、本実施例においては、本発
明により形成したポリサイドを配線として使用する場合
でも、第一の実施例と同様に、タングステンシリサイド
膜16にボロンを含ませることにより、熱処理を行って
もp+ポリシリコン膜15a中のボロンは減少すること
がなく、またn+ポリシリコン膜15b中のヒ素は、p
+ポリシリコン膜15aに拡散することがない。このこ
とにより、p+拡散層領域6とn+拡散層領域7とを本
発明のポリサイドにより接続しても、n+ポリシリコン
膜15bとn+拡散層領域7のコンタクト抵抗と同様
に、p+ポリシリコン膜15aとp+拡散層領域6のコ
ンタクト抵抗も高くならない。
【0027】なお、上記実施例では、タングステンシリ
サイド膜を形成後、全面にボロンを含ませていたが、本
発明は図5中のボロンの拡散2が発生しないものであれ
ばどのようなものでも良い。例えば、少なくともp+ポ
リシリコン領域以外の箇所のタングステンシリサイド膜
にボロンを含ませた場合でも、図5中のボロンの拡散2
は発生せず同様の効果が得られる。つまり、いくらp+
領域のボロン濃度を高くしても、p+領域以外のタング
ステンシリサイド中にボロンが存在しなければ、必ず図
5中のボロンの拡散2が発生し、後の熱処理によりp+
領域中のボロン濃度は減少していく。本発明は、ボロン
が拡散していくであろう箇所にもあらかじめボロンを含
ませておき、後の熱処理によるボロン濃度の低下を防ぐ
ものである。
【0028】なおゲート酸化膜8は、酸化膜以外の例え
ば窒化酸化膜等を用いても良い。また、n+ポリシリコ
ンおよびp+ポリシリコンはイオン注入法を用いて形成
したが、熱拡散法を用いても良い。またシリサイドとし
てタングステンシリサイドを用いたが、チタンシリサイ
ド膜あるいはモリブデンシリサイド膜等の他のシリサイ
ドを用いても同様の効果が得られる。また、n型不純物
としてヒ素を用いたが、リンを用いても同様の効果が得
られる。また、ボロンを含ませる方法として、B+のイ
オン注入を用いたが、BF2+のイオン注入を行っても同
様の効果が得られる。さらに、実施例では、pチャンネ
ル型MOSトランジスタのゲート電極とnチャンネル型
MOSトランジスタのゲート電極とそれらを接続する配
線とを、連続したポリサイドにより一体化する例と、p
+拡散層領域6とn+拡散層領域7とを連続したポリサ
イドにより接続する例とについて説明したが、拡散層と
ゲート電極等他の部分同志を接続することももちろん可
能である。
【0029】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法は、p+
ポリシリコンおよびn+ポリシリコンを含むポリサイド
膜において、タングステンシリサイド膜全面にボロンを
含ませることにより、熱処理を行っても、p+ポリシリ
コン膜中のボロンは減少することがなく、またn+ポリ
シリコン膜中のヒ素は、p+ポリシリコン膜に拡散する
ことがない。このため、ポリサイド膜をMOSFETの
ゲート電極に用いて熱処理を行っても、スレシュホール
ド電圧(Vt)の変動が起こらず、またn+拡散層およ
びp+拡散層をつなぐ配線に用いた時はコンタクト抵抗
が高くならない。さらに、ポリサイド構造としているた
め、p+ポリシリコンおよびn+ポリシリコンの電気的
導通が、コンタクトを用いることなく可能となり、さら
に900℃の熱処理を施しても効果が維持されるので、
BPSG膜を用いた平坦化が可能となる。また、従来横
方向の拡散の影響を防止するためにp+領域とn+領域
の距離を大きくとる必要があったが、本発明の構造とす
ることでこの距離を短くすることが可能となるため、集
積回路素子面積の縮小化にも大きく貢献することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の要
部断面構成図
【図2】同実施例における要部工程断面図
【図3】熱処理を行った後のポリサイド膜中の、ボロン
の分布図
【図4】熱処理を行った後のポリサイド膜中の、ヒ素の
分布図
【図5】不純物の拡散経路を模式的に示した図
【図6】本発明の第2の実施例における半導体装置の要
部断面構成図
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 n−ウエル 3 素子分離領域 4 pチャンネル型MOSトランジスタ領域 5 nチャンネル型MOSトランジスタ領域 6 p+拡散層領域 7 n+拡散層領域 8 ゲート酸化膜 9a、15a p+ポリシリコン膜 9b、15b n+ポリシリコン膜 10、12 レジスト 13、16 タングステンシリサイド膜 13 層間絶縁膜 14 コンタクトホール

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】pチャンネル型MOSトランジスタおよび
    nチャンネル型MOSトランジスタを共に有し、前記p
    チャンネル型MOSトランジスタおよびnチャンネル型
    MOSトランジスタのゲート電極として、ポリシリコン
    膜とシリサイド膜の多層膜を用い、前記多層膜中の前記
    ポリシリコン膜がp+領域およびn+領域を含み、前記
    シリサイド膜中に存在するボロンの濃度に勾配が無いこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】pチャンネル型MOSトランジスタおよび
    nチャンネル型MOSトランジスタを共に有し、前記p
    チャンネル型MOSトランジスタおよびnチャンネル型
    MOSトランジスタのp+拡散層領域とn+拡散層領域
    を電気的に接続する配線として、ポリシリコン膜とシリ
    サイド膜の多層膜を用い、前記多層膜中の前記ポリシリ
    コン膜がp+領域およびn+領域を含み、前記シリサイ
    ド膜中に存在するボロンの濃度に勾配が無いことを特徴
    とする半導体装置。
  3. 【請求項3】pチャンネル型MOSトランジスタおよび
    nチャンネル型MOSトランジスタを共に有し、前記p
    チャンネル型MOSトランジスタおよびnチャンネル型
    MOSトランジスタのゲート電極として、ポリシリコン
    膜とシリサイド膜の多層膜を用い、前記多層膜中の前記
    ポリシリコン膜中にp+領域およびn+領域を共に有す
    る半導体装置の製造方法において、前記多層膜を形成
    後、前記多層膜中全面にボロンを含ませる工程を有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】pチャンネル型MOSトランジスタおよび
    nチャンネル型MOSトランジスタを共に有し、前記p
    チャンネル型MOSトランジスタおよびnチャンネル型
    MOSトランジスタのp+拡散層領域とn+拡散層領域
    を電気的に接続する配線として、ポリシリコン膜とシリ
    サイド膜の多層膜を用い、前記多層膜中の前記ポリシリ
    コン膜中にp+領域およびn+領域を共に有する半導体
    装置の製造方法において、前記多層膜を形成後、前記多
    層膜中全面にボロンを含ませる工程を有することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】ポリシリコン膜とシリサイド膜の多層膜を
    用い、前記多層膜中の前記ポリシリコン膜中にp+領域
    およびn+領域を共に有する半導体装置の製造方法にお
    いて、前記多層膜を形成後、前記多層膜中の少なくとも
    p+領域以外にボロンを含ませる工程を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP4159165A 1991-06-21 1992-06-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2817518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159165A JP2817518B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-18 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15000391 1991-06-21
JP3-150003 1991-06-21
JP4159165A JP2817518B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05183117A true JPH05183117A (ja) 1993-07-23
JP2817518B2 JP2817518B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=26479730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159165A Expired - Fee Related JP2817518B2 (ja) 1991-06-21 1992-06-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817518B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652183A (en) * 1994-01-18 1997-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device containing excessive silicon in metal silicide film
AU719636B2 (en) * 1996-04-25 2000-05-11 Kyocera Corporation Composite antenna
US6521955B1 (en) 2000-04-19 2003-02-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof
JP2010512004A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー 撮像素子トランスファゲートデバイスにおけるシリサイドストラップ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713753A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS60254766A (ja) * 1984-05-22 1985-12-16 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法
JPS63209123A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH02268426A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713753A (en) * 1980-06-30 1982-01-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS60254766A (ja) * 1984-05-22 1985-12-16 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法
JPS63209123A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH02268426A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652183A (en) * 1994-01-18 1997-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device containing excessive silicon in metal silicide film
AU719636B2 (en) * 1996-04-25 2000-05-11 Kyocera Corporation Composite antenna
US6521955B1 (en) 2000-04-19 2003-02-18 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof
US6734507B2 (en) 2000-04-19 2004-05-11 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof
US6750498B2 (en) 2000-04-19 2004-06-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof
US6873019B2 (en) 2000-04-19 2005-03-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device including memory cells and manufacturing method thereof
JP2010512004A (ja) * 2006-12-01 2010-04-15 イーストマン コダック カンパニー 撮像素子トランスファゲートデバイスにおけるシリサイドストラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817518B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459101A (en) Method for fabricating a semiconductor device comprising a polycide structure
US4663825A (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100223992B1 (ko) 상보형 mos 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
US5654209A (en) Method of making N-type semiconductor region by implantation
KR100324144B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5705845A (en) Semiconductor device with particular metal silicide film
US5756382A (en) Manufacturing method of CMOS transistor
JPS6298642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08116057A (ja) 半導体装置のTiNゲート電極の製造方法
JPH05183160A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2817518B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0653492A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2886186B2 (ja) 半導体装置
JPS6194370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3183793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3247498B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831949A (ja) デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61194764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61258452A (ja) 半導体装置
JPH042168A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07161826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0517701B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees